Similar documents
( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

PowerPoint プレゼンテーション

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

主張2-①-(1)

別紙2

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

スライド 1

流山市子ども・子育て会議

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

参考資料

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

スライド 1

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

 

資料№1

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第17回税制調査会 資料1-3

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

健康保険組合に加入の皆さまへ 健康保険組合に加入の皆さまには 平素より格別のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます 健康保険組合は 事業主と加入者が連携し 自主 自立の精神で運営を行うなかで 民間の創意工夫をもとに加入者の健康保持 増進 疾病予防に取り組んできました 最近では特定健康診査 ( 特定健診

PowerPoint プレゼンテーション

持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案の概要 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として 持続可能な医療保険制度を構築するため 国保をはじめとする医療保険制度の財政基盤の安定化 負担の公平化 医療費適正化の推進 患者申出療養

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

医療費の自然増の企業 家計への影響 医療費については 概算要求時点で 自然増 の要求がなされており 26 年度要求では 自然増は 国費ベースで約 +3,500 億円とされている これは医療費ベースでは 約 +1 兆 3,500 億円 (+3.2%) に相当 ( 内訳 : 保険料 : 約 +6,500


緊急に措置すべき事項

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

改革の方向性 1 未来への投資 ( 子ども 子育て支援 ) の強化 ~ 子ども 子育て新システムの創設 ~ 待機児童の解消や幼保一体化 市町村が責任を持って 地域の子育て支援を充実 子どもを生み 育てやすい社会に 待機児童を解消 ( 保育 放課後児童クラブを量的拡充 ) 保育に携わる職員の専門性を高

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

計画の今後の方向性

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

PowerPoint プレゼンテーション

費用負担のあり方 1. 介護保険制度における費用負担 介護保険制度は 制度創設時において 介護サービスの財源を安定的に確保していくためには 給付と負担の関係が明確で 負担について国民の理解を得やすい社会保険方式とすることとし 介護サービスの地域性や地方分権の流れ等も踏まえ 国民に最も身近な行政単位で

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

PowerPoint プレゼンテーション

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

地域子育て支援拠点事業について

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線


【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【参考資料2】費用負担

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

(案)

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

健保組合の概況 適用状況 適用状況 (2012 年度予算 ) 組単一 1,170 組合合数総合 265 組合 計 1,435 組合加入被保険者数 15,621,006 人者被扶養者数 13,875,379 人数計 29,496,385 人 平均標準報酬月額 平均標準賞与額 361,579 円 1,0

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

1 平成 29 年度社会保障関係予算について

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

スライド 1

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

1. 厚生労働省の社会保障の充実 重点化に対する基本的な考え方 ひと くらし みらいのために 厚生労働省 厚生労働省の基本的な考え方 急速に高齢化が進展する中で 社会保障給付が増大することは避けられないが 受益との均衡に配慮しつつ 保険料等の負担の増大の抑制を図るとともに 社会保障の機能充実と給付の

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

PowerPoint プレゼンテーション

政策課題分析シリーズ15(本文2)

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度社会保障給付費(概要)

Transcription:

資料 1 社会保障予算 ( 医療 介護等 ) 平成 24 年 10 月財務省主計局

日本再生戦略 ( 平成 24 年 7 月 31 日閣議決定 )( 抄 ) Ⅰ. 総論 5. 日本再生戦略 と予算編成との関係 今後の予算編成過程においては 以下のような取組を通じ 日本再生戦略 の着実な実行につながる予算編成を行う 6 社会保障分野を含め 聖域を設けずに歳出全般を見直すこととする その際 行政事業レビューの結果及び会計検査院の過去の指摘事項等については 来年度予算において確実に反映させる 平成 25 年度予算の概算要求組替え基準について ( 平成 24 年 8 月 17 日閣議決定 )( 抄 ) 1. 平成 25 年度予算の概算要求に当たっての基本的考え方 ⑶ 省庁の枠を超えた大胆な予算の組替えに資する編成の仕組みの導入 3 義務的経費や社会保障関係費等の効率化また 特に財政に大きな負荷となっている社会保障分野についても これを聖域視することなく 生活保護の見直しをはじめとして 最大限の効率化を図る 中期財政フレーム ( 平成 25 年度 ~ 平成 27 年度 )( 平成 24 年 8 月 31 日閣議決定 )( 抄 ) 1. 中期財政フレーム改訂における基本的な考え方持続可能な財政 社会保障制度の構築を図ることは 財政危機に陥った欧州諸国のように財政状況の悪化が経済や国民生活に悪影響を及ぼすことを回避するとともに 人々の不安を減らし 消費を促し 経済活動を拡大することを通じて新たな成長の基盤となる そのためには 社会保障 税一体改革を実現するとともに 日本再生戦略 ( 平成 24 年 7 月 31 日閣議決定 ) を踏まえ 日本再生のための重点分野に大胆に予算を配分し 社会保障分野を含め 聖域を設けずに歳出全般を見直すことで 経済成長と財政健全化の両立を図り 市場の信認を確保しつつ日本経済の再生を図っていく必要がある 2

一般会計の主要経費別歳出額の推移 最近 社会保障の予算額が急速に伸びており その伸びを公共事業関係費等の減額で賄っている状態 社会保障分野についても これを聖域視することなく 最大限の効率化を図る必要 30 ( 兆円 ) 社会保障関係費 25 20 国債費 15 地方交付税等 その他歳出 10 5 0 3 文教及び科学振興費 防衛関係費 昭和 35 年度 昭和 45 年度 昭和 55 年度 平成 2 年度 平成 12 年度 平成 24 年度 1960 年度 1970 年度 1980 年度 1990 年度 2000 年度 2012 年度 ( 注 ) 平成 12 年度までは決算 24 年度は予算による 公共事業関係費

社会保障給付費の推移 1990 年から 2012 年にかけて 国民所得はほぼ横ばいである一方 高齢化により 社会保障給付費は 2.32 倍 120 ( 兆円 ) 110 兆円 100 80 78 兆円 2.32 倍 年金 54 兆円 (49%) 60 40 20 0 4 兆円 25 兆円 47 兆円 24 兆円 (51%) 10 兆円 (42%) 18 兆円 11 兆円 (39%) (43%) 4 兆円 (14%) 5 兆円 (10%) 41 兆円 (53%) 26 兆円 (33%) 11 兆円 (14%) 35 兆円 (32%) 21 兆円 (19%) 1970 1980 1990 2000 2012 国民所得 [61 兆円 ] [204 兆円 ] [347 兆円 ] [372 兆円 ] 1.01 倍 ( 注 1) 社会保障給付費とは 公的な社会保障制度の給付総額を示すものである ( 注 2)2000 年度以前は 平成 21 年度社会保障給付費 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 3 兆円 (4%) 福祉その他 医療 8.4 兆円 (7.7%) ( 予算ベース ) [349 兆円 ] 介護 ( 年度 ) 4

社会保障財源の項目別推移 社会保険料収入は横ばい傾向にあり 国や地方の負担で賄う割合が増加している 120 ( 兆円 ) 110 兆円 100 80 60 社会保障給付費 3 兆円 (4%) 66 兆円 90 兆円 20 兆円 (22%) 5 兆円 (6%) 地方負担 11 兆円 (10%) 国庫負担 29 兆円 (27%) 資産収入等 公費負担 40.3 兆円 (37%) 40 20 0 給付費 5 5 兆円 1 兆円 (4%) 34 兆円 10 兆円 (29%) 19 兆円 (56%) 40 兆円 (60%) 13 兆円 (20%) 55 兆円 (61%) 保険料負担 61 兆円 (55%) 1970 1980 1990 2000 2012 ( 予算ベース ) 4 兆円 25 兆円 47 兆円 78 兆円 110 兆円 ( 注 1) 社会保障給付費とは 公的な社会保障制度の給付総額を示すものである ( 注 2)2000 年度以前は 平成 21 年度社会保障給付費 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) ( 年度 )

社会保障給付費の見通し 今後 高齢化に伴って 医療 介護をはじめとして 経済成長や税収 保険料収入以上に支出が伸びると見込まれる 税制抜本改革による安定財源確保とともに 支出の抑制が必要 社会保障に係る費用の将来推計 109.5 兆円 (22.8%) その他 7.4 兆円 (1.5%) 子ども子育て4.8 兆円 (1.0%) 介護 8.4 兆円 (1.8%) 医療 35.1 兆円 (7.3%) 社会保障に係る費用 1.36 倍 介護 2.34 倍 医療 1.54 倍 148.9 兆円 (24.4%) その他 9.0 兆円 (1.5%) 子ども子育て 5.6 兆円 (0.9%) 介護 19.8 兆円 (3.2%) 医療 54.0 兆円 (8.9%) 年金 53.8 兆円 (11.2%) 年金 1.12 倍 年金 60.4 兆円 (9.9%) GDP 479.6 兆円 2012 年度 GDP 1.27 倍 ( 出典 ) 平成 24 年 3 月 30 日厚労省 社会保障に係る費用の将来推計の改定について ( 平成 24 年 3 月 ) より作成 ( 注 1) 表記額は実額 ( ) 内の % 表示は GDP 比 ( 注 2) 社会保障改革の具体策 工程及び費用試算 を踏まえ 充実と重点化 効率化の効果を反映している GDP 610.6 兆円 2025 年度 6

全額を社会保障の財源に消費税率5%の引上げ政健全化に一定の寄与7 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 社会保障の充実 ( 待機児童解消 医療介護サービスの充実 低所得者対策など ) 2.7 兆円程度 ( 消費税収 1% 程度 ) 社会保障の安定化 ~ 今の社会保障制度を守る ~ 10.8 兆円程度 ( 消費税収 4% 程度 ) 年金国庫負担 2 分の 1 等 (2.9 兆円程度 ) (36.5% から国庫負担を引き上げて年金財政の安心を確保 ) 後代への負担のつけ回しの軽減 (7.0 兆円程度 ) 高齢化等による社会保障の増加や安定財源が確保できていない現行の社会保障への対応 消費税率引上げに伴う社会保障支出の増 (0.8 兆円程度 ) ( 年金額 診療報酬などの物価上昇を反映させた増 ) 財

消費税率5%引上げ分消費税収 4% 分 13 5兆円社会保障の安定財源の確保について 社会保障 4 経費 ( 国 地方 ) 41.3 兆円 社会保障の充実 2.7 兆円 2.7 兆円 社会保障 4 経費 ( 国 地方 ) 31.5 兆円 消費税引上げに伴う増 0.8 兆円年金国庫負担 1/2 等 2.9 兆円 自然増 3.3 兆円 0.8 兆円 2.9 兆円 7.0 兆円後代への負担のつけ回しの軽減 31.5 兆円 差額 21.1 兆円 34.8 兆円 差額 差額 24.0 兆円 17.0 兆円 ( 国 地方 ) ( 現行の地方消費税除く ) 10.4 兆円 消費税収 4% 分 ( 国 地方 ) ( 現行の地方消費税除く ) 10.8 兆円 2012 年度 5% 引上げ時 ( 平年度 ) 8

社会保障の充実と重点化と効率化 主な改革検討項目 2015 年度の所要額 ( 公費 ) 合計 = 2.7 兆円程度 (~3.8 兆円程度 -~1.2 兆円程度 ) A 充実 B 重点化 効率化 子ども 子育て 子ども 子育て支援の充実 待機児童の解消 幼児期の学校教育 保育の総合的な提供 0.7 兆円程度 法案成立 地域の子育て支援 医療 介護 医療 介護サービスの提供体制の効率化 重点化と機能強化 ~ 診療報酬 介護報酬の体系的見直しと基盤整備のための一括的な法整備 ~ 病院 病床機能の分化 強化と連携 在宅医療の充実等(8,800 億円程度 ) 在宅介護の充実等(2,800 億円程度 ) 上記の重点化に伴うマンパワー増強(2,500 億円程度 ) 保険者機能の強化を通じた医療 介護保険制度のセーフティネット機能の 強化 給付の重点化 逆進性対策 a 被用者保険の適用拡大と国保の財政基盤の安定化 強化 広域化 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大 市町村国保の財政運営の都道府県単位化 財政基盤の強化 ( 低所得者保険料軽減の拡充等 (~2,200 億円程度 )) b 介護保険の費用負担の能力に応じた負担の要素強化と低所得者への配慮 保険給付の重点化 1 号保険料の低所得者保険料軽減強化 (~1,300 億円程度 ) d その他 ( 総合合算制度 ~0.4 兆円程度 ) 年金 < 新しい年金制度の創設 > 所得比例年金 ( 社会保険方式 ) 最低保障年金 ( 税財源 ) < 現行制度の改善 > 最低保障機能の強化 低所得高齢者 障害者等への福祉的給付 (5,600 億円程度 ) 受給資格期間の短縮 (300 億円程度 ) 遺族年金の父子家庭への拡大 (100 億円程度 ) 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大 産休期間中の保険料負担免除 被用者年金の一元化 第 3 号被保険者制度の見直しの検討 在職老齢年金の見直しの検討 ( は公費への影響なし) 3.8 兆円程度 ~1.4 兆円程度 ~1 兆円程度 平均在院日数の減少等 ( 4,400 億円程度 ) 外来受診の適正化 ( 1,300 億円程度 ) 介護予防 重度化予防 介護施設の重点化 ( 在宅への移行 ) ( 1,800 億円程度 ) 公費への影響は完全実施の場合は 1,600 億円法案の施行時点では 公費への影響は縮小 ( 200 億円程度 ) 介護納付金の総報酬割導入 ( 完全実施すれば 1,500 億円 ) 軽度者に対する機能訓練等重度化予防に効果のある給付への重点化 制度の持続可能性の観点から高額療養費の改善に必要な財源と方策を検討するとともに まずは年間での負担上限等の導入を目指す 高齢者医療制度改革 0.6 兆円程度 法案成立 法案継続審議 物価スライド特例分の解消 平成 24 年度から平成 26 年度の 3 年間で解消し 平成 24 年度は 10 月から実施 高所得者の年金給付の見直しの検討 マクロ経済スライドの検討 単に毎年 0.9% のマクロ経済スライドをすると 毎年最大 0.1 兆円程度の公費縮小 標準報酬上限の引上げの検討 支給開始年齢引上げの検討 ( 中長期的な課題 ) 基礎年金の支給開始年齢を引き上げる場合 1 歳引き上げる毎に 引上げ年において 0.5 兆円程度公費縮小 1.2 兆円程度 ~0.7 兆円程度 ~0.5 兆円程度 9 法案継続審議 3 党の 確認書 では 今後の公的年金制度 今後の高齢者医療制度にかかる改革については あらかじめその内容等について三党間で合意に向けて協議するとされている

医療

( 兆円 ) 医療費の動向 40 30 27.0 30.1 37.4 36.0 31.1 31.0 31.5 32.1 33.1 33.1 34.1 34.8 国民医療費 ( 兆円 ) (24 予算ベース ) 38.6 40.7 20 16.0 20.6 老人医療の対象年齢の引上げ 70 歳以上 75 歳以上 (~H14.9) (H19.10~) 10 0 11 4.1 5.9 8.9 11.2 11.7 11.7 11.7 11.6 11.6 11.3 11.3 11.4 後期高齢者 ( 老人 ) 医療費 ( 兆円 ) 12.0 12.7 13.3 14.3 1985 1990 1995 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 ( 診療報酬改定 ) 0.2% 2.7% 1.0% 3.16% 0.82% 0.19% ( 主な制度改正 ) 介護保険制度施行 高齢者 1 割負担導入 高齢者 1 割負担徹底 被用者本人 3 割負担等 現役並み所得高齢者 3 割負担等 未就学児 2 割負担 ( 注 ) 2011 年度の国民医療費及び後期高齢者医療費は実績見込みであり 前年度の国民医療費及び後期高齢者医療費に当該年度の概算医療費の伸び率をそれぞれ乗じることにより 推計している また 2012 年度は 予算ベースの数値である ( 年度 )

約 5 割 医療保険制度の姿 約 4 割 医療給付費 平成 24 年度予算ヘ ース 約 1 割 75 歳以上 後期高齢者 13.1 兆円 公費 6.2 兆円 ( 国 33% 都道府県 市町村 17%) 現役世代からの支援金 5.5 兆円 ( 各保険者の 75 歳未満人数の人数割 ( 被用者保険内は一部総報酬割 )) 高齢者の保険料 1.4 兆円 1 支援金 1.9 兆円 支援金 1.6 兆円 支援金 2.0 兆円 65 歳 ~74 歳前期高齢者の財政調整 納付金 3.1 兆円 市町村国保の 2 分の 1 は公費 41% 国費 9% 都道府県費 退職者医療 ( 経過措置 ) ( 公費はなし ) 国民健康保険 9.9 兆円 拠出金 0.7 兆円 協会けんぽ 4.5 兆円 ( 所得 : 低 ) 健保組合 共済 4.3 兆円 2 ( 所得 : 高 ) 被用者保険 8.8 兆円 協会けんぽへの国庫補助 : 1.2 兆円 1 後期高齢者の保険料は 低所得者等に係る軽減分を考慮しない額である 2 健保組合 共済の給付費は 23 年度当初予算ヘ ース 3 国民健康保険 (9.9 兆円 ) 及び被用者保険 (8.8 兆円 ) には支援金の金額を計上していない 12

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 2. 医療 介護等 1 (1) 医療サービス提供体制の制度改革 急性期をはじめとする医療機能の強化 病院 病床機能の役割分担 連携の推進 在宅医療の充実等を内容とする医療サービス提供体制の制度改革に取り組む < 今後の見直しの方向性 > ⅰ 病院 病床機能の分化 強化 急性期病床の位置付けを明確化し 医療資源の集中投入による機能強化を図るなど 病院 病床の機能分化 強化を推進する 病診連携 医療 介護連携等により必要なサービスを確保しつつ 一般病棟における長期入院の適正化を推進する ⅱ 在宅医療の推進 在宅医療の拠点となる医療機関の趣旨及び役割を明確化するとともに 在宅医療について 達成すべき目標 医療連携体制等を医療計画に記載すべきことを明確化するなどにより 在宅医療を充実させる ⅲ 医師確保対策 医師の地域間 診療科間の偏在の是正に向け 都道府県が担う役割を強化し 医師のキャリア形成支援を通じた医師確保の取組を推進する ⅳ チーム医療の推進 多職種協働による質の高い医療を提供するため 高度な知識 判断が必要な一定の行為を行う看護師の能力を認証する仕組みの導入などをはじめとして チーム医療を推進する 13

( 将来像 ) 患者ニーズに応じた病院 病床機能の役割分担や 医療機関間 医療と介護の間の連携強化を通じて より効果的 効率的な医療 介護サービス提供体制を構築 2012(H24) 年 2025(H37) 高度急性期 取組の方向性 入院医療の機能分化 強化と連携 急性期への医療資源集中投入年 地一般病床 亜急性期 慢性期医療の機能強化等一般急性期 施(109 万床 ) 地域包括ケア体制の整備設 在宅医療の充実 か 看取りを含め在宅医療を担う診療所等らの機能強化亜急性期等 訪問看護等の計画的整備等地 在宅介護の充実域 居住系サービスの充実 施設ユニット化 へ ケアマネジメント機能の強化等長期療養 療養病床 医(24 万床 ) 2012 年診療報酬 介護報酬の同時改定を療 介護療養病床第一歩として取り組む介護施設から医療法等関連法を順次改正 介護施設介(98 万人分 ) 護居住系サービス へ社会保障 税一体改革大綱が目指す医療 介護機能再編 居住系サービス (33 万人分 ) 在宅サービス (320 万人分 ) 患者 利用者の方々 病気になっても 職場や地域生活へ早期復帰 医療や介護が必要になっても 住み慣れた地域での暮らしを継続 域に密着した病床での対応在宅サービス 厚労省作成資料 医療 介護の基盤整備 再編のための集中的 計画的な投資 14

328,518 床床(24 万)現在の一般病棟入院基本料等の病床数 平成 23 年 11 月 25 日中央社会保険医療協議会総会厚労省提出資料 届出医療機関数でみると 10 対 1 入院基本料が最も多いが 病床数でみると 7 対 1 入院基本料が最も多く 2025 年に向けた医療機能の再編の方向性とは形が異なっている <2010(H22) 年の病床数 > <2025(H37) 年のイメージ > 地7 対 1 10 対 1 13 対 1 15 対 1 248,606 床 33,668 床 66,822 床 域に密着した病療養病棟 213,462 床 15 厚生労働省保険局医療課調べ ( 注 ) 上記イメージは 医療の効率化のうち平均在院日数の減少等 ( 4,400 億円 ) の前提となるもの

医療提供体制に係る諸外国の取組 欧州諸国においては 効率的な医療提供体制の構築に向けた取組を行っている 諸外国の取組み ( 開業規制 ) 地域ごとに保険医の総数を規制 ( ドイツ ) 2007 年の医療保険制度改正における新たな医師数のコントロール方策 ( 保険医の過剰地域及び過少地域には 通常の 1 点当たり単価から減額又は増額された単価が適用されるシステム ) を導入 ( ドイツ :2010 年 ~) ( 医療機器導入規制 ) 地域の計画に基づく高額医療機器導入の認可制 ( フランス :1996 年 ~) ( 参考 ) 日本の現状 都道府県 ( 医療圏 ) ごとの計画に基づく病床規制はあるが 開業は自由 特段の規制なし (CT MRI は OECD 加盟国中最多 主要国の 2~12 倍 ) ( その他 ) 一次医療は家庭医 ( かかりつけ医 ) が対応 ( イギリス ) ( 外来受診回数は OECD 加盟国中最多 主要国の 2~5 倍 ) 16

社会保障 税一体改革大綱に盛り込まれた主な効率化策 70 歳以上 75 歳未満の患者負担の見直しの検討 被用者保険の高齢者支援金に対する総報酬割の検討 後発品のさらなる使用促進 医薬品の患者負担の見直しの検討 国保組合に対する国庫補助の見直しの検討 17

70 歳以上 75 歳未満の患者負担の 見直しの検討

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (4) 高齢者医療制度の見直し 70 歳以上 75 歳未満の方の患者負担について 世代間の公平を図る観点から 見直しを検討する ( 注 ) 患者負担は 69 歳までは3 割 70 歳以上 75 歳未満は2 割 75 歳以上は1 割と 年齢に応じた負担割合を設定しているが 70 歳以上 75 歳未満については 毎年度 約 2 千億円の予算措置により1 割負担に凍結されている 平成 24 年度は予算措置を継続するが 平成 25 年度以降の取扱いは平成 25 年度の予算編成過程で検討する 平成 25 年度予算の概算要求組替え基準について ( 平成 24 年 8 月 17 日閣議決定 ) 19 ( 別紙 ) 1. 基礎的財政収支対象経費また 医療保険における 70 歳以上 75 歳未満の患者負担の平成 25 年度以降の取扱いについては 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) に沿って 検討を行うこととする

自己負担割合 1 割 ( 予算措置で凍結 ) 高齢者の窓口負担の軽減措置 70~74 歳の患者負担については 平成 20 年度以降 2 割負担と法定されている中で 毎年度 約 2 千億円の予算措置により 1 割負担に凍結 平成 20 年 4 月 ~ 3 割 2 割 ( 法律上 ) 1 割 注 )70 歳以上の現役並み所得者 ( 国保 : 課税所得 145 万円以上等 ) については3 割負担となる 70 歳 75 歳 各年度の予算措置の状況 ( 単位 : 億円 ) 19 補正 201 補正 202 補正 212 補正 22 補正 234 補正 計 20 年度分 1,224 163 464 1,850 21 年度分 1,419 433 66 1,917 22 年度分 2,009 0.3 2,010 23 年度分 2,051 2,051 24 年度分 1,865 1,865 計 1,224 1,582 896 2,075 2,051 1,865 9,693 20

3割 2 割 3割75 歳3割 患者負担割合 ( 特に 70~74 歳の患者負担割合 ) 平成 22 年 12 月 20 日第 14 回高齢者医療制度改革会議厚労省提出資料 70~74 歳の方の患者負担については 現在 2 割負担と法定されている中で 毎年度 約 2 千億円の予算措置により 1 割負担に凍結されているところであり 70 歳を境に急に負担割合が低下することとなっている 仮に 負担割合を単純に引き上げることとした場合には 今まで 1 割負担であった方の負担が急に 2 割へと増加する一方 1 割負担に恒久化することとした場合には 各保険者の負担が増え 現役世代の保険料負担が増加する 仮に 1 割負担で恒久化した場合の財政影響 +2,000 億円 ( 協会けんぽ 500 健保組合 500 共済 200 市町村国保 300 公費 500) このため 個々人の負担が増加しないように配慮するとともに 現役世代の保険料負担の増加にも配慮し 70~74 歳の方の患者負担について 新たな制度の施行日以後 70 歳に到達する方から段階的に本来の 2 割負担とする < 現行制度 > < 施行日 ~> 一般 低所得者 現役並み所得者 一般 低所得者 現役並み所得者 一般 低所得者 現役並み所得者 70 歳 1 割 2 割 ( 法定割合 ) 1 割 ( 予算措置で凍結中 ) 3 割 1 割 順次 2 割負担となる 2 割 ( 法定割合 ) 1 割 ( 予算措置で凍結 ) 3 割 3割 3割 1 割 2 割 3 割 3割 現役並み所得者 < 国保 > 課税所得 145 万円以上の 70 歳以上の被保険者がいる世帯 < 被用者保険 > 標準報酬月額 28 万円以上の 70 歳以上の被保険者及びその被扶養者 ただし 世帯の 70 歳以上の被保険者 ( 被用者保険の場合は被扶養者含む ) 全員の収入の合計額が 520 万円未満 (70 歳以上の被保険者が 1 人の場合は 383 万円未満 ) の場合等は除く 21

被用者保険の高齢者支援金に 対する総報酬割の検討

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (4) 高齢者医療制度の見直し 高齢者医療の支援金を各被用者保険者の総報酬に応じた負担とする 措置について検討する ( 注 ) 現在は 平成 24 年度までの特例として 支援金の 3 分の 1 を総報酬に応じた負担と する措置が講じられるとともに 併せて 協会けんぽに対する国庫補助率を 13% から 16.4% とする措置が講じられている 23

後期高齢者医療制度の姿 後期高齢者医療制度の財源は 加入者である 75 歳以上の方々が それまでは被用者保険か国民健康保険に加入していたこと等を踏まえ 給付費の 40% を被用者保険と国民健康保険からの支援金で賄っている 各保険者が支払う支援金は 原則として 各保険者の加入者に応じたもの ( 人数割 ) となっているが 健保組合 と 協会けんぽ の間では 支援金の 1/3 について各保険者の加入者の報酬に応じたもの ( 総報酬割 ) となっている 22~24 年度の暫定措置 13.1 兆円 公費 6.2 兆円 ( 国 33%: 都道府県 市町村 17%) 現役世代からの支援金 5.5 兆円各保険者の 75 歳未満の者の人数割 ( 被用者保険内は一部総報酬割 ) 高齢者の保険料 1.4 兆円 約 5 割約 4 割約 1 割 支援金 1.9 兆円支援金 1.6 兆円支援金 2.0 兆円 国民健康保険 協会けんぽ 被用者保険 健保組合等 計数は平成 24 年度予算ベース 24

主な被用者保険の比較 企業の従業員 ( サラリーマン ) が加入する被用者保険は 大企業の従業員が加入する 健保組合 と 中小企業の従業員が加入する 協会けんぽ の 2 つに分かれている 健保組合 と 協会けんぽ は 加入者の所得水準や年齢構成が異なっており 所得水準が低く 年齢の高い (= 医療費が高い ) 保険者では保険料率が高くなっている 保険者 加入者 加入者平均年齢 < 被保険者平均 > 加入者一人あたり医療費 一人あたり報酬総額 平均保険料率 ( 事業主負担込 ) 平成 24 年度 協会けんぽ 全国健康保険協会 ( 全国で 1 組織 ) 中小企業のサラリーマン ( 約 3500 万人 ) 36.3 歳 <43.8 歳 > 15.6 万円 370 万円 10.0% 健保組合 各企業 ( 約 1400 組合 ) 大企業のサラリーマン ( 約 3000 万人 ) 34.0 歳 <40.9 歳 > 13.8 万円 533 万円 8.3% ( 注 ) 計数は 平均保険料率を除き 平成 22 年度の計数である ( 出典 ) 厚生労働省資料 25

協会けんぽと健保組合の保険料率の推移 医療費の増大や景気の低迷などにより 保険料率が上昇 協会けんぽと健保組合の保険料率の差は拡大 10.5 10.0 (%) 10.0 9.5 協会けんぽ ( 平均 ) 9.5 9.0 8.5 8.3 8.3 8.4 8.5 8.5 8.5 8.5 8.6 8.6 9.3 8.0 7.5 7.0 8.2 8.2 8.2 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.5 8.2 8.2 7.5 7.5 8.2 8.2 8.2 8.2 8.2 7.5 7.4 7.3 7.3 7.4 8.3 7.9 7.7 健保組合 ( 平均 ) 6.5 6.0 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ( 注 1) 平成 15 年度に保険料率が下がっているのは 総報酬制 ( 賞与にも月収と同じ保険料率を賦課 ) の導入によるもの ( 政管健保では 実質的に 0.7% の保険料率の引上げ ) ( 注 2) 健康保険組合の保険料率 ( 調整保険料率含む ) は 組合決算概況報告 22 年度健保組合決算見込 23 年度健康保険組合の予算早期集計 24 年度健康保険組合の予算早期集計 による ( 年度 ) 26

医療保険の保険料負担の格差 サラリーマンの健康保険 ( 被用者保険 ) の保険者間で保険料負担の格差 ( 特に大企業と中小企業の格差 ) が著しくなっている 被用者保険の保険者間の格差を解消するためにも 総報酬割を拡大すべきではないか 保険料率 ( 企業負担 + 従業員負担 ) が 5% 以下の組合 順位 業態名 保険料率 (%) 1 サービス業 A 社 4.00 2 金融 B 社 4.40 3 報道機関 C 社 4.50 4 6 金融 D 社機械器具製造業 E 社 4.60 卸売業 F 社卸売業 G 社 4.80 8 教育 H 大学 4.90 9 金融 I 社 / ほか 6 組合 5.00 従業員の負担分が 2% 以下の組合 順位 業態名 保険料率 (%) 1 海上運輸業 A 社 1.30 2 金融 B 社 1.40 3 報道機関 C 社 1.44 4 教育 D 大学 1.45 5 卸売業 E 社 1.50 6 報道機関 F 社 1.51 7 卸売業 G 社 1.54 8 報道機関 H 社 / ほか2 組合 1.55 - 金融 I 社 / ほか 23 組合 ~2.00 協会けんぽ 9.50 協会けんぽ 4.75 27 注 : 協会けんぽの保険料率は平成 23 年度 出典 : 平成 23 年度健保組合決算

後期高齢者支援金における総報酬割のイメージ 平成 24 年度予算ベース 被用者保険で 3.6 兆円を負担健保組合 ( 総報酬額 81.6 兆円 加入者数 2900 万人 ( 被保険者 1600 万人 )) 協会けんぽ ( 総報酬額 71.5 兆円 加入者数 3500 万人 ( 被保険者 2000 万人 )) 共済組合 ( 総報酬額 28.7 兆円 加入者数 900 万人 ( 被保険者 500 万人 )) 現状 3.6 兆円のうち 2/3 を加入者割 1/3 を総報酬割で負担 (H24 年度までの特例措置 ) 健保組合 15,100 億円 (1.85% 9.7 万円 ) 協会けんぽ 16,100 億円 (2.25% 8.2 万円 ) 共済組合 4,900 億円 (1.71% 10.8 万円 ) ( ) 内は前者が保険料率 ( 支援金負担額 / 総報酬額 ) 後者が被保険者 1 人あたり支援金額 ( 以下同 ) 1 加入者割の場合 3.6 兆円を加入者の人数に応じて負担 健保組合 14,500 億円 (1.78% 9.3 万円 ) 2 全面総報酬割の場合 3.6 兆円を総報酬額に応じて負担 健保組合 16,200 億円 (1.99% 10.4 万円 ) 協会けんぽ 17,100 億円 (2.39% 8.7 万円 ) 財政力に乏しい保険者の方が より負担感が大きい ( このため国庫補助を実施 ) 協会けんぽ 14,200 億円 (1.99% 7.3 万円 ) 財政力に応じた負担となり 保険者間の負担率が同水準になる ( 国庫補助は不要 ) 共済組合 4,500 億円 (1.57% 10.0 万円 ) 共済組合 5,700 億円 (1.99% 12.6 万円 ) 28

健保組合の被保険者一人当たり平均報酬額の分布 健保組合 の間でも所得格差は存在 保険料率は 所得の高い組合ほど低くなる傾向 協会けんぽ 健保組合 保険料率 9.5% 平均保険料率 7.9% ( 組合数 ) ( 平均保険料率 :%) 500 483 9.0 400 8.6 8.7 8.5 7.5 8.0 401 8.1 6.8 6.2 7.0 6.0 300 5.5 5.2 6.0 255 4.5 5.0 200 100 0 7 125 93 41 保険料率 ( 左軸 ) 20 10 3 1 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 ( 平均標準報酬額 ) 29 平成 23 年度決算速報より ( 全 1443 組合から 12 月未満の 4 組合を除いて集計 )

一人あたり標準報酬と後期支援金負担率のイメージ 総報酬割は 所得水準の低い健保組合の加入者にとっても有利な仕組みとなっている を上回る 後期支援金割合高い 負担減 負担割合が低下する組合数 :223 組合 (350 万人 ) 協会けんぽ等を加えた被用者保険全体では 総報酬割導入により支援金負担軽減される加入者数が 負担増となる加入者数 加入者割 一部総報酬割 全面総報酬割 負担増 低い 負担割合が増加する組合数 :1216 組合 (2580 万人 ) 低い 一人当たり標準報酬額 高い 被保険者ベースの値 組合数等は健保組合の平成 23 年度決算速報に基づく見込み 後期支援金割合は 被保険者一人あたり後期支援金を一人あたり標準報酬で除して算出 30

後発品のさらなる使用促進 医薬品の患者負担の見直しの検討

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (9) 後発品のさらなる使用促進 医薬品の患者負担の見直し等 後発医薬品推進のロードマップを作成し 診療報酬上の評価 患者への情報提供 処方せん様式の変更 医療関係者の信頼性向上のための品質確保等 総合的な使用促進を図る また イノベーションの観点にも配慮しつつ 後発医薬品のある先発医薬品の薬価を引き下げる 医薬品の患者負担の見直しについては 社会保障 税一体改革成案 に 医薬品に対する患者負担を 市販医薬品の価格水準も考慮して見直す とあることを踏まえ 検討する 32

長期収載品 ( 後発品のある先発品 ) 等の薬価の引下げ 平成 24 年度予算における薬価の見直し 長期収載品 ( 後発品のある先発品 ) 等の薬価について 0.9% 程度引下げ 後発医薬品の推進策については 新たなロードマップを作成して強力に進める 併せて 長期収載品の薬価の在り方について検討を進める < 削減額 > 医療費 250 億円程度 ( 国費 65 億円程度 ) 満年度ベース 提言型政策仕分け提言 ( 抜粋 ) 先発品の薬価は後発医薬品 ( ジェネリック ) の薬価を目指して大幅に引き下げ 医療費の支出と国民の負担を最小限にすべき ビタミン剤の保険適用の見直し ビタミン剤の医療保険制度上の取扱いについて 治療のために真に必要な場合を除き 単なる栄養補給の目的での使用については保険上の算定から除外 ( 真に必要な場合 ) 疾患又は症状の原因がビタミンの欠乏又は代謝異常であることが明らかである場合 必要なビタミンを食事により摂取することが困難である場合 医師がビタミン剤の投与が有効であると判断した場合 < 削減額 > 医療費 164 億円程度 ( 国費 42 億円程度 ) 満年度ベース 33 提言型政策仕分け提言 ( 抜粋 ) ビタミン剤など市販品類似薬については 自己負担割合の引き上げを試行するべき さらに 一部医療保険の対象から外すことについても検討すること

後発医薬品の使用促進 先発品と後発品では成分が同じでも 1.5~3.5 倍の価格差がある 世界的に見ると我が国の後発医薬品の使用は非常に少ない 後発品の使用が促進されれば 医療の質を維持しつつ 患者負担や国民負担の軽減が可能となる < 先発品と後発品で薬価の差が大きい例 > 高脂血症用剤 (5mg 1 錠 ) 先発品 : 薬品 A 59.30 円 (100) 後発品 : 薬品 B 35.40 円 (60) 薬品 C 27.30 円 (46) 薬品 D 15.60 円 (26) < 先発品と後発品で薬価の差が小さい例 > X 線造影剤 (50ml 1 瓶 ) 先発品 : 薬品 E 5,335 円 (100) 後発品 : 薬品 F 3,985 円 (75) 薬品 G 3,651 円 (68) 薬品 H 3,239 円 (61) 国 名 ジェネリック医薬品シェア ( 単位 :%)(2011 年度 ) 数量 金額 日本 22.8 8.8 アメリカ 72 14 イギリス 65 26 ドイツ 63 24 フランス 23 12 ( 出典 ) 日本 : 厚生労働省 2011 年 9 月薬価調査アメリカ イギリス ドイツ : IMS Health, MIDAS, Market Segmentation, RX only, Dec MAT 2009 フランス : フランス政府 医療用品経済委員会 (CEPS) 報告 ( 注 ) 諸外国の数値については 出典及び定義に差異があるため 単純に比較できないことに留意が必要 後発品のある先発品が全て後発品に置き換わった場合の医療費への影響額 医療費総額 15,300 億円 ( 国費 4,000 億円 ) 厚生労働省 2011 年 9 月薬価調査を基に 平成 22 年度国民医療費より推計 34

市販品類似薬の具体例 価格だけを比較すれば 市販品の方が安くなっており 医療用医薬品の 3 割 ~6 割の価格となっている しかし 医療保険適用となった場合 7 割は保険で賄われるため 市販品の価格より少ない負担で購入することが可能な医薬品もある ( 下表 1 3) 平成 24 年度からは 1 ビタミン剤について 栄養補給目的での使用は保険上の算定から除外 市販品と医療用医薬品の比較 区分 市販品 医療用医薬品 名称価格名称価格 3 割負担 1 ビタミン剤 A 1,575 円 AA 2,840 円 852 円 2 うがい薬 B 609 円 BB 2,340 円 702 円 3 湿布 C 924 円 CC 2,240 円 672 円 1 各区分における市販品と医療用医薬品は いずれも同一の有効成分を含んでいる 2 市販品の価格は メーカー希望小売価格 3 医療用医薬品の価格については市販品と同じ数量について 病院 診療所で処方箋を発行してもらい 一般的な調剤薬局で購入した場合の価格であり 再診料 処方料 調剤料等が含まれるため 調剤薬局の施設基準等により異なる場合がある 4 医師に処方された医療用医薬品については 医療保険の適用となり 7 割が保険で賄われるため 患者負担は 3 割となる ただし 患者負担割合は年齢によって一部負担割合が異なる 35

諸外国における薬剤費負担 先発品 後発品の取扱い フランスでは 一部の医薬品 ( 外来 ) の償還額は後発医薬品を基に設定され それを上回る部分については患者負担 (2004 年 ~) ドイツでは 外来薬剤費の 1 割を患者が負担することとなっているが これに加え 薬剤費が参照価格を超過する分についても患者が負担 ( 参考 ) スペインでは 医薬品はその主成分又は一般名での処方とし 薬局では最も安い医薬品 ( 後発品 ) を提供することを義務付けている他 ギリシャ イタリア ポルトガル アイルランドにおいても 医療支出抑制策の一環として ジェネリック医薬品の使用促進に取り組んでいる 薬剤費の負担割合 フランスでは 薬剤 ( 外来 ) の内容によって負担割合を変更 代替性のない重要薬 : 0% ほとんどの治療薬 : 35% 胃薬など 軽治療薬 : 70% 再評価で有効性が乏しいとされたもの : 85% ビタミン剤等 : 100% 36

国保組合に対する国庫補助の 見直しの検討

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (5) 国保組合の国庫補助の見直し 保険者間の公平を確保する観点から 所得水準の高い国民健康保険組合に対する国庫補助を見直す 38

国保組合への国庫補助について 国保組合とは 歴史的経緯等から 同一地区内に住所を有する 同種の事業 事務に従事する者を組合員として組織したもの ( 医師国保 弁護士国保 建設国保等 ) 国保組合に対する国庫補助は 所得水準に関わらず医療給付費の一定率 (32%) を補助する部分と 所得水準等に応じて補助する部分に分かれている 医療給付費等総額 :6,719 億円平成 24 年度予算国庫補助対象外所得水準に応じた補助等 ( 1)(963 億円 ) 定率分 (32.0%( 2):1,879 億円 ) 高い所得水準低い 39 1. 財政力に応じた調整を行う 普通調整補助金 と 各組合の保険者機能強化の取組等に応じた 特別調整補助金 がある 2. 平成 9 年 9 月 1 日以降 健康保険の適用除外承認を受けて 新規に国保組合に加入する者とその家族 ( 組合特定被保険者 ) に対する補助率は 協会けんぽの補助率を勘案して設定 ( 若人 13.0% 後期 介護 16.4%)

国保組合 の間でも負担率の格差は存在 収入 ( 試算 )1 国保組合の現状 健保組合 よりも保険料負担率が低い国保組合に対しても医療費国庫補助あり 医療保険の加入者 1 人当たりの保険料の比較 ( 粗い試算 ) 年間保険料 2 負担率 2/1 国保組合 504 万円 12.5 万円 2.5% 医師 (47 組合 ) 1050 万円 13.2 万円 1.3% 弁護士 (1 組合 ) 980 万円 12.4 万円 1.3% 税理士 (2 組合 ) 531 万円 13.6 万円 2.6% 歯科医師 (27 組合 ) 514 万円 12.3 万円 2.4% 薬剤師 (18 組合 ) 509 万円 13.3 万円 2.6% 建設関係 (32 組合 ) 263 万円 10.9 万円 4.1% その他業種 (38 組合 ) 343 万円 15.8 万円 4.6% ( 参考 ) 協会けんぽ 218 万円 8.9 万円 ( 本人 ) 4.1% 健保組合 293 万円 9.1 万円 ( 本人 ) 3.1% 平成 22 年 11 月行政刷新会議厚生労働省提出資料 ( 収入 年間保険料は平成 20 年度 組合数は平成 22 年度末 ) より抜粋 40

介護

人口比に基づき設定介護保険制度の仕組み 加入者 ( 被保険者 ) 保険者 ( 市町村 ) サービス事業者 保険料 50% 税金 50% 4 支払 主に年金から天引き 21% 市町村 12.5% 第 1 号被保険者 65 歳以上の者 保険料 都道府県 ( ) 12.5% 3 請求 2 サービス提供 各医療保険者が徴収 29% 国 ( ) 25% 1 利用 自己負担 第 2 号被保険者 40 歳から 64 歳までの者 施設等給付の場合は 国 20% 都道府県 17.5% 要介護者 税 ( 公費 ) 負担 42

介護保険の総費用等の推移について 制度創設 10 年あまりで費用が2 倍以上に伸びており 費用を抑制しなければ 長続きする制度とならない 総費用の伸び 8.9 兆円 3.6 兆円 4.6 兆円 5.2 兆円 5.7 兆円 6.2 兆円 6.4 兆円 6.4 兆円 6.7 兆円 6.9 兆円 7.4 兆円 7.8 兆円 8.3 兆円 2000 年度 (12 年度 ) 2001 年度 (13 年度 ) 2002 年度 (14 年度 ) 2003 年度 (15 年度 ) 2004 年度 (16 年度 ) 2005 年度 (17 年度 ) 2006 年度 (18 年度 ) 2007 年度 (19 年度 ) 2008 年度 (20 年度 ) 2009 年度 (21 年度 ) 2010 年度 (22 年度 ) 2011 年度 (23 年度 ) 2012 年度 (24 年度 ( 注 )2000~2010 年度は実績 2011 年度 2012 年度は予算ベース 1 号保険料の推移 ( 加重平均 ) 第 1 期 (H12~14 年度 ) 第 2 期 (H15~17 年度 ) 第 3 期 (H18~20 年度 ) 第 4 期 (H21~23 年度 ) 第 5 期 (H24~26 年度 ) 2,911 円 3,293 円 4,090 円 4,160 円 4,972 円 介護報酬改定 平成 15 年改定平成 17 年改定 (H17.10 施行 ) 平成 18 年改定平成 21 年改定平成 24 年改定 2.3% 1.9% 0.5% +3.0% +1.2% 43 処遇改善交付金 (21 補正 : 基金 (~23 末 )) 約 +2% (1.5 万円分 ) 報酬へ飲み込み

社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (7) 介護納付金の総報酬割導入等 今後の急速な高齢化の進行に伴って増加する介護費用を公平に負担する観点から 介護納付金の負担を医療保険者の総報酬に応じた按分負担とすること ( 総報酬割の導入 ) を検討する また 現役世代に負担を求める場合には 負担の公平性などの観点に立ち 一定以上の所得者の利用者負担の在り方など給付の重点化についても検討する ( 注 ) 現行は 介護納付金は各医療保険の 40~64 歳の加入者に応じて按分されている 44

介護納付金の仕組み 第 2 号被保険者 (40~64 歳 ) の保険料は 各医療保険者が徴収 第 2 号被保険者の一人当たり負担額は 介護給付費の第 2 号被保険者負担分を 第 2 号被保険者の総数で頭割りしたものであり どの医療保険に属していても同じ額 8.3 兆円 公費 4.1 兆円 ( 国 25%: 都道府県 市町村 12.5%) 施設等給付の場合は 国 20% 都道府県 17.5% 現役世代の保険料 2.4 兆円 各保険者の 40 歳以上 65 歳未満の者 ( 第 2 号被保険者 ) の人数割 高齢者の保険料 1.7 兆円 50% 29% 21% 納付金 0.8 兆円納付金 0.8 兆円納付金 0.8 兆円 国民健康保険 協会けんぽ 被用者保険 健保組合等 45

700 600 500 400 300 200 100 0 1.68 34 1.30 363 健保組合の第 2 号被保険者一人当たり報酬額の分布 負担割合 ( 第 2 号被保険者一人当たり負担額 第 2 号被保険者一人当たり報酬額 ) は 第 2 号被保険者一人当たり報酬額が高いほど 小さくなる また 健保組合の間でも所得格差は存在 協会けんぽ 健保組合 ( 組合数 ) 負担割合 1.24% 平均負担割合 1.02% ( 負担割合 :%) 662 1.05 0.88 323 0.74 70 0.63 負担割合 ( 左軸 ) 0.57 0.51 28 15 2 1.80 1.60 1.40 1.20 1.00 0.80 0.60 0.40 0.20 0.00 第 2 号被保険者一人当たり報酬額 注 1) 厚生労働省資料より作成 ( 健保組合全 1,497 組合の平成 20 年度決算速報 ) 注 2) 第 2 号被保険者の一人当たりの報酬額は 被扶養者の報酬を 0 とみなして計算 46

第 2 号被保険者一人当たり報酬額と負担割合のイメージ 総報酬割の場合 負担割合は 第 2 号被保険者一人当たり報酬額にかかわらず一定 世代内の公平な支え合いの観点から 総報酬割の導入を図るべきではないか 担割合高い低い第 2 号被保険者一人当たり報酬額負負担減 低い 負担割合が低下すると見込まれる組合数 :378 組合 (233 万人 ) 協会けんぽ ( 被保険者数 1,354 万人 ) も負担割合は低下 負担増 総報酬割導入時の負担割合 負担割合が増加すると見込まれる組合数 :1123 組合 (843 万人 ) 高い 47 注 1: 組合数等は健保組合の平成 20 年度決算速報に基づく見込み 注 2: 第 2 号被保険者の一人当たりの報酬額は 被扶養者の報酬を 0 とみなして計算

医療と介護の自己負担割合の推移 医療保険は 順次 自己負担割合を引き上げ しかしながら 介護保険の自己負担割合は 1 割のまま推移 ( 引上げなし ) 世代内の公平な支え合いの観点から 負担割合を見直しを図るべきではないか 3 割負担 医療保険 ( 現役並み所得の老人 ) 2 割負担 1 割負担 介護保険 H12.4 H13.1 H14.10 H18.10 ( 参考 1) 医療保険 ( 老人 ) の H13.1 以前は 定額制 ( 参考 2) 医療保険の現役並み所得者 : 年収 383 万円 ( 単身 ) ( 参考 3) 介護保険の現役並み所得者 : 年収 310 万円 48

第 1 部社会保障改革 第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 3. 医療 介護等 2 (8) その他介護保険の対応 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 6 期の介護保険事業計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の施行も念頭に 介護保険制度の給付の重点化 効率化とともに 予防給付の内容 方法の見直し 自立支援型のケアマネジメントの実現に向けた制度的対応を検討する 社会保障制度改革推進法 ( 平成 24 年法律第 64 号 ) ( 介護保険制度 ) 第七条政府は 介護保険の保険給付の対象となる保健医療サービス及び福祉サービス ( 以下 介護サービス という ) の範囲の適正化等による介護サービスの効率化及び重点化を図るとともに 低所得者をはじめとする国民の保険料に係る負担の増大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保するものとする 49 行政刷新会議 提言型政策仕分け ( 平成 23 年 11 月 22 日 ) におけるとりまとめ ( 方向性 ) 介護サービスの機能強化と効率化 重点化 軽度の対象者に対する生活支援については 自立を促す観点で保険給付のあり方を見直すべき その際 重度化を予防する他の有効な手段の拡充についても合わせて検討すること

軽度者介護について 1 介護保険は 介護が必要となった高齢者の生活を支え合う仕組みであるが 高齢者の自立を支援することもその理念としている こうした観点から 軽度者介護について 単なる高齢者の身の回りの世話をすることにとどまっている側面もあることをどう考えるか 区分状態 ( おおよその目安 ) 要介護 3~5 ( 身体介護が中心 ) 193 万人給付費 4.7 兆円 要介護 1~2 180 万人給付費 2.1 兆円 要支援 133 万人給付費 0.4 兆円 自治体レベルでも 給付は重度者にシフトし 軽度者への給付は効率化すべきとの意見が見られる ( 財政制度等審議会ヒアリング 石川良一稲城市長 平成 20 年 4 月 ) ( 注 ) 給付費は 高額介護 ( 介護予防 ) サービス費 高額医療合算介護 ( 介護予防 ) サービス費を含まない ( 平成 22 年度介護保険事業状況報告年報 ) 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 日常生活上の基本的動作については ほぼ自分で行うことが可能だが 何らかの支援を要する状態 ( 立ち上がり等 ) 日常生活上の基本的動作について ほぼ自分で行うことが可能だが 要支援 1 よりは支援を要する状態 ( 起き上がり等 ) 要支援状態から 手段的日常生活動作を行う能力が低下し 部分的な介護が必要となる状態 ( 起き上がり等 ) 要介護 1 の状態に加え 日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態 ( 簡単な調理等 ) 掃除 がサービスの半分以上を占める 一般的な調理 配下膳 11% 買い物 薬の受け取り 16% その他 9% 掃除 64% 生活援助サービスの内容 ( 注 ) 平成 22 年度予算執行調査のデータより作成 50

ないいける軽度者介護について 2 要支援 の認定を受けても 介護サービスを利用しない者が相当割合存在 軽度者に対する給付については 高齢者の自立を支援する観点から 見直しを図るべきではないか 要支援 1 2 レベルの被保険者の介護サービス利用状況 介護認定を受けながら介護サービスを利用していない 26.8 万人 19.7 万人 66.3 万人 居宅サービス 39.3 万人地域密着サービス0.2 万人居宅サービス 46.8 万人地域密着サービス0.3 万人 66.8 万人 施設サービスの利用者はほぼ皆無 要支援 1 ( 出所 ) 厚生労働省 介護保険事業状況報告 ( 平成 23 年 3 月サービス分 ) 要支援 2 訪問系 通所系 短期入所サービス等を利用していない者の利用しなかった理由の割合 ( 複数回答 ) 51 60 54.7 50 40 30 20 10 0 と家か族や介っ護でなんていけるかやって43.2 介護が必(本人)で要な者なんと9.2 外出する変のが大% 4.9 5.5 2.5 3.4 2.0 がららない利用者負担る手続きがわか他人を家ビスがあ受けたいサービスを受けどのよたくえないうなサーないないサービスるかわかに入れが払( 出所 ) 厚生労働省 平成 22 年国民生活基礎調査

保険給付額の比較 要介護度 日本ドイツ ( 要介護 Ⅰ~Ⅲ) 韓国 (3 等級 ~1 等級 ) 在宅介護施設介護在宅介護施設介護在宅介護施設介護 要支援 1 49,700 円 - - - - - 要支援 2 104,000 円 - - - - - 要介護 1 165,800 円 197,100 円 - - - - 要介護 2 194,800 円 218,400 円 - - - - 要介護 3 267,800 円 239,400 円 384 (59,500 円 ) 1,032 (158,600 円 ) 760,000 (84,400 円 ) 1,169,100 (129,900 円 ) 要介護 4 306,000 円 260,700 円 921 (142,800 円 ) 1,279 (198,200 円 ) 879,000 (97,700 円 ) 1,306,500 (145,200 円 ) 要介護 5 358,300 円 278,700 円 1,432 (222,000 円 ) 1,432 (222,000 円 ) 1,097,000 (121,900 円 ) 1,443,600 (160,400 円 ) ドイツの数値の単位はユーロ 韓国の数値の単位はウォン 在宅介護の場合 月額の給付上限額を示す なお 利用できるサービスの種類は各国で異なることに注意 日本の施設介護の数値は 特別養護老人ホーム ( ユニット型個室 ) の場合 なお 日本及び韓国では表中の一定割合が利用者負担となる ドイツの数値は 要介護度 Ⅰから要介護度 Ⅲまでの数値を便宜的に日本の要介護 3から要介護 5の段階にあてはめている なお ドイツではさらに 極めて多くの介護が必要となる特別のケース があり その場合在宅介護では1,918ユーロ (297,300 円 ) 施設介護では1,688ユーロ(261,600 円 ) となっている また 在宅介護の場合は現金給付を選択することができ 要介護 Ⅰで205ユーロ (31,800 円 ) 要介護 Ⅱで410ユーロ (63,600 円 ) 要介護 Ⅲで665ユーロ (103,100 円 ) を受け取ることができる 日本円換算は1ユーロ155 円として計算 韓国の数値は 1 等級から3 等級までの数値を便宜的に日本の要介護 3から要介護 5の段階にあてはめている 施設介護の数値は 専門療養施設の場合 山 漁村地域の居住者である場合や 要介護者が精神障害 伝染病などで家族が介護する場合は 家族介護費 として 3 等級で110,000ウォン (12,200 円 ) 2 等級で120,000ウォン (13,300 円 ) 1 等級で150,000ウォン (16,700 円 ) が支給される また 1 等級の要介護者が老人専門病院や老人療養病院に入院した場合に 付き添い介護手当として 療養病院介護費 が200,000ウォン (22,200 円 ) が支給される 円換算は9 万ウォンを1 万円として計算 出典 : 増田雅暢 世界の介護保障 2008 52

地域支援事業について 保険給付のほかに 各市町村が 介護の予防と高齢者への支援に関する事業を介護保険料と公費を財源に実施 ( 平成 18 年度 ~) 平成 25 年度概算要求額は総額 642 億円 ( 平成 24 年度予算額は 642 億円 ) 介護予防や高齢者の自立支援の観点から 真に効果のある事業に重点化していくことにより 予防給付の内容 方法の見直しの際の受け皿にしていくことができるのではないか 1 介護の予防 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 第 2 号被保険者 29% 第 1 号被保険者 21% 事業規模 :546 億円 2 高齢者への支援 ( 高齢者が要支援 要介護状態になっても 地域で自立した日常生活を営めるよう支援 ) 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村 19.75% 第 1 号被保険者 21% 53 ( 注 ) 事業規模は 平成 23 年度の最終交付決定額ベースの数字 事業規模 :1,195 億円

地域支援事業に係る予算額等の推移 < 介護の予防に関する事業 > ( 介護予防事業 介護予防 日常生活支援総合事業 ) < 高齢者への支援に関する事業 > ( 包括的支援事業 任意事業 ) 300 250 ( 億円 ) 258 261 予算額 550 500 ( 億円 ) 522 486 486 486 200 150 133 171 176 162 157 155 155 155 137 450 400 393 405 418 413 438 455 418 478 100 50 80 64 86 執行額 350 300 316 355 0 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 250 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 ( 注 ) 執行額は 最終交付決定額ベースの数字 54

介護の予防に関する事業について 介護予防の普及 啓発等に加え 要支援 要介護状態となる可能性の高い高齢者を対象として 公民館等において 体操教室を開催したり 栄養改善や口腔ケアの指導等を実施 行政刷新会議の事業仕分け (2009 年 11 月 2010 年 11 月 ) では 相当数の評価者が 事業の効果の検証が不十分ではないか 対象者をより明確化すべきではないか とコメント 評価結果はいずれも 予算要求の縮減 予算額は縮減されているものの その大宗は不用額の削減であり 制度の見直しを伴う実質的削減になっていない 事業仕分けでの指摘も踏まえながら より効果的 効率的に事業を行うという観点から 制度改正を含め 予算の見直しを行うべきではないか 55

高齢者への支援に関する事業について 1. 包括的支援事業 地域包括支援センター ( 注 ) が行う業務 要支援 要介護状態となる可能性の高い高齢者のケアプラン作成 高齢者に関する様々な相談の受付 高齢者虐待への対応や消費者被害の防止等 ( 注 ) 地域包括支援センターとは 高齢者の生活を支える総合機関 ( 市町村の直営又は委託 ) 地域包括支援センターについて 多くの市町村が運営方針の提示 指導や評価を実施していないとの調査結果 ( 運営方針を提示 指導していない保険者が約 6 割 評価を実施していない保険者が約 7 割 ) 2. 任意事業 介護予防事業同様 事業の効果の検証が不十分である可能性が高く より効果的 効率的に事業を行うという観点から 制度改正を含め 予算の見直しを行うべきではないか 市町村は 介護保険事業の運営の安定化及び被保険者の地域における自立した日常生活のために必要な事業 ( 任意事業 ) を実施することができる 実施されている主な事業内容 介護給付費適正化事業 ( 介護給付費の通知 ケアプランの点検等 ) 家族介護支援事業 ( 介護方法の指導 認知症に関する広報 啓発活動 介護用品の支給 慰労金等の贈呈 交流会等の開催等 ) その他の事業 ( 成年後見人等の報酬の助成 申立てに要する費用の助成等 ) 様々な事業が行われているが 全ての事業について国の補助事業として行う必要があるのかについて検討が必要ではないか 56

子ども 子育て支援

就学前児童の入所 入園の状況及びその推移 幼稚園入園者数が減少している一方で 保育所入所者数が増加しているという利用者ニーズの変化等を背景に 0~2 歳児を中心に待機児童が多く発生 保育所等の増設や幼稚園の定員を利用した 0~2 歳児の受け入れなど 保育サービスの量の拡大が求められている 保育所幼稚園その他 1990 年度 2000 年度 2010 年度 ( 単位 : 万人 ) 160.0 140.0 人口 795.2 万人 ( シェア ) 保育所 149.6 万人 (18.8%) 幼稚園 200.8 万人 (25.3%) その他 444.8 万人 (55.9%) 15.0 6.0 160.0 140.0 人口 712.0 万人 ( シェア ) 保育所 168.8 万人 (23.7%) 幼稚園 177.4 万人 (24.9%) その他 365.8 万人 (51.4%) 待機児童 :3.4 万人 160.0 140.0 人口 637.0 万人 ( シェア ) 保育所 184.9 万人 (29.0%) 幼稚園 160.6 万人 (25.2%) その他 291.5 万人 (45.8%) 待機児童 :2.6 万人 120.0 120.0 9.7 2.9 120.0 100.0 75.5 93.8 100.0 45.9 100.0 24.6 7.7 3.1 80.0 60.0 119.4 116.4 112.5 79.5 80.0 60.0 113.4 99.7 94.2 37.0 65.7 74.7 80.0 60.0 99.7 80.9 75.5 43.5 56.0 61.1 40.0 27.5 40.0 40.0 20.0 0.0 2.3 10.0 18.0 31.7 43.2 44.4 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 20.0 0.0 4.0 17.1 25.2 36.2 43.3 43.0 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 ( 資料 ) 総務省 人口推計 厚生労働省 社会福祉施設等調査 文部科学省 学校基本調査 より作成 ( 注 1) 待機児童数は厚生労働省調べ ( 毎年 4 月 1 日時点 ) ( 注 2) 2000 年度の待機児童には 他に入所可能な保育所があるにも関わらず待機している児童や 地方単独保育事業を利用しながら待機している児童を含む 20.0 0.0 5.1 23.9 32.2 39.1 42.7 41.9 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 58

幼稚園 保育所の定員充足率等の地域差 人口上位 5 県 人口上位 5 市 都道府県 幼稚園保育所 定員充足率定員充足率待機児童数 政令指定都市 幼稚園保育所 定員充足率定員充足率待機児童数 東 京 84.8% 98.7% 7,855 人 神奈川 89.4% 101.8% 3,095 人 大 阪 68.0% 102.7% 1,710 人 愛知 78.9% 87.2% 1,422 人 埼玉 73.3% 98.9% 1,186 人 平均 79.0% 97.3% 3,054 人 横浜市 94.2% 101.7% 971 人 大阪市 71.8% 99.0% 396 人 名古屋市 78.3% 100.0% 1,275 人 札幌市 85.1% 104.8% 865 人 神戸市 73.6% 104.0% 481 人 平均 82.3% 101.2% 798 人 人口下位 5 県 都道府県 幼稚園保育所 定員充足率定員充足率待機児童数 全政令指定都市平均 78.0% 102.5% 417 人 福井 43.3% 93.7% 0 人 徳島 42.4% 87.7% 29 人 高知 47.6% 87.6% 22 人 島根 38.1% 98.0% 13 人 鳥取 53.6% 93.3% 0 人 平均 44.0% 92.3% 13 人 幼稚園については 文部科学省 平成 23 年度学校基本調査報告書 ( 平成 23 年 5 月 1 日時点 ) による 保育所については 厚生労働省 保育所関連状況取りまとめ ( 平成 23 年 4 月 1 日 ) による ( 岩手県 宮城県 福島県の 8 市町を除く ) 全都道府県平均 68.5% 96.3% 544 人 59

保育所の設置主体 認可保育所の設置主体は 自治体 (45.0%) と社会福祉法人 (48.9%) が大宗を占める また 同一法人が他の社会福祉施設を経営する割合は 50.1% と約半数である 株式会社が設置する認可保育所は 288か所 (1.2%) ( 平成 23 年 4 月 1 日現在 ) 自治体 社会福祉法人 社団法人財団法人学校法人 無回答 不明 3.4 10,515 11,434 6 175 434 複数の施設を経営している 宗教法人 NPO 株式会社個人その他計 複数の施設を経営していない 46.5 50.1 257 75 288 167 34 23,385 全国の保育所実態調査 (24 年 9 月 ( 社 ) 全国保育協議会調べ ) ( 資料 ) 厚生労働省保育課調べ 岩手県 宮城県 福島県の 8 市町を除く 60

今回の子ども 子育て関連法案による見直し内容 ( 認可基準の客観化等による保育の量の拡大 = 待機児童対策 ) 現状 保育所 幼稚園とも都道府県の認可 ( 保育所については都道府県から市町村に協議 ) 認可にあたり自治体の裁量あり 保育所については 多くの市町村が社会福祉法人に限定し 株式会社参入を認めていない 都市部を中心に 保育所の参入量が限定され 待機児童問題の大きな原因に 改正後 保育所 幼稚園の認可制度はそのまま 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 認可基準を満たす施設であれば 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可 小規模保育等の地域型保育についても同様の枠組みとした上で 市町村認可事業とし 運営費支援 ( 地域型保育給付 ) の対象とする 参入基準の客観化 多様なサービスの提供 = 量的拡大 = 待機児童解消が見込まれる 61

子ども 子育て支援の充実 0.7 兆円の内訳 消費税引き上げにより社会保障の制度充実に充てられる消費税 1% 分 (2.7 兆円 ) のうち 0.7 兆円程度が子ども 子育て支援に充てられる 0.7 兆円程度 の内訳 0.4 兆円程度は 保育等の量の拡充に充てられる 認定こども園 幼稚園 保育所 + 約 0.3 兆円 (3 歳未満児の保育利用数 ( 利用率 ) 平成 24 年度 86 万人 (27%) 平成 29 年度末 122 万人 (44%)) 放課後児童クラブ + 約 0.01 兆円 ( 放課後児童クラブの利用児童数 ( 利用率 ) 平成 24 年度 83 万人 (22%) 平成 29 年度末 129 万人 (40%)) その他 + 約 0.1 兆円 ( 病児 病後児保育 延長保育 地域子育て支援拠点 一時預かり 児童養護施設等 ) 子ども 子育てビジョン ( 平成 22 年 1 月閣議決定 ) ベースで算定 ( ピークは平成 29 年度末 ) 0.3 兆円程度は 保育等の質の改善に充てられる 3 歳児を中心とした職員配置等の見直し 保育士 教員等の待遇改善等 幼稚園 小規模保育の 0~2 歳保育への参入促進 病児 病後児保育等の体制強化 地域の子育て支援の充実 放課後児童クラブの充実 社会的養護の充実 個々の具体的な金額については 優先順位を付けながら 地域の実態等を踏まえ今後検討 62