2 船員保険 新船員保険制度の紹介 平成 22 年 1 月から新しい船員保険制度がスタートします 新しい船員保険制度は 健康保険相当部分 ( 職務外疾病部門 ) と船員労働の特性に応じた独自給付を行う制度として 平成 22 年 1 月よりスタートします 新制度は 新たな保険者として 全国健康保険協会

Similar documents
【別紙】リーフレット①

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

CL.J Q.\.eps

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

特例法による年金記録修正における想定問

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

12月12日 医療保険部会 想定問答

1 2

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

2006年度日本経団連規制改革要望

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

18社保手_P mcd

Microsoft Word - 本文-例規集

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

労災年金のスライド

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

1) 最初のものと思われるバージョン ( プロパティの更新日付は 2018 年 3 月 12 日 ) 雇用保険手続を行う皆様へ雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします平成 30 年 5 月以降 マイナンバーの記載が必要な届出等 ( ) についてマイナンバーの記載がない場合には補正のた

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)


2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

起 案 書

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

老発第    第 号

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

スライド 1

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

< F2D DB8CAF8ED294D48D FC90B392CA926D>

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

10月HP原稿

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

01 鑑文

老発第    第 号

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

特定退職被保険者制度のご案内

社会福祉事業等の事業所用 別紙 1 社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票貴事業所の現状等について 下記の項目に回答してください Ⅰ. 現在 厚生年金保険 健康保険に加入していますか ( 該当する番号に を付してください また 必要事項をご記入ください ) 加入状況加入している 下記のいずれ

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

000-shinpou_03.indd

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)


保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

第14章 国民年金 

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

くらしのおてつだいH30 本文.indd

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

国民年金

労働保険 新潟労働局 (H31.3)

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

学生ガイド_2年_out

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Transcription:

船員保険 新船員保険制度の紹介 1 1 月から船員保険制度が大きく変わります この資料は新しい船員保険制度の概要をお知らせするために 社会保険庁のホームページに掲載されている資料 ( 平成 21 年 12 月 7 日現在の内容 ) から特に重要と思われる部分を取りまとめたものです なお 詳細な内容や手続き等については 事業主を通じた各種お知らせ等のほか 厚生労働省 全国健康保険協会等のホームページに逐次掲載される予定ですので それらを参照願います これまで船員保険制度で実施してきた労災保険相当部分 ( 職務上疾病 年金部門 ) は労災保険制度に 雇用保険相当部分 ( 失業部門 ) は雇用保険制度にそれぞれ統合され厚生労働省が運営します 現在の船員保険制度は 健康保険相当部分 ( 職務外疾病部門 ) と船員労働の特性に応じた独自給付を行う新しい船員保険制度として 全国健康保険協会が運営します < 船員保険制度改正の概要 > 船員保険制度は 船員を対象とする総合的な社会保険制度として 昭和 15 年に創設されて以来 船員及びその家族の生活の安定と福祉の向上に大きく寄与してきました 社会経済状況が大きく変わり 昭和 40 年代半ばをピークに加入者数の減少が続く中 ( 被保険者は昭和 46 年の約 27 万人から現在では約 6 万人に減少 ) 制度運営は厳しさを増し 昭和 61 年には 公的年金制度の再編成の一環として 職務外年金部門を厚生年金保険制度に統合するという見直しが行われましたが その後も職務上年金部門の赤字が続くなどの状況の下 平成 16 年秋から約 2 年にわたる制度のあり方に関する船員保険関係者間の精力的な議論の結果 平成 19 年に法律改正が行われ 平成 22 年 1 月から制度改正が実施に移されることになっています 今回の制度改正の主なポイントは 次のとおりです ( 一般制度への統合と新船員保険制度における独自給付等の維持 ) 1 労災保険に相当する部分 ( 職務上疾病 年金部門 ) 及び雇用保険に相当する部分 ( 失業部分 ) は それぞれ 一般制度である労災保険制度及び雇用保険制度に統合されます 2 健康保険に相当する部分 ( 職務外疾病部門 ) に加え 船員労働の特殊性を踏まえたILO 条約や船員法に基づく給付については 引き続き 新船員保険制度から給付されます 3 船員保険の福祉事業については 一般制度で実施可能な事業は 労災保険制度又は雇用保険制度で実施され その他の福祉事業については 引き続き 新船員保険制度の福祉事業として実施されます ( 運営主体の変更 ) 1 現在の保険者である社会保険庁の廃止に伴い 新船員保険制度は 運営コストを抑え 効率的 安定的に業務を実施する観点から 全国健康保険協会 ( 社会保険庁の医療保険部門の後継組織として平成 20 年 10 月に発足 ) を新たな運営主体とします 2 新船員保険制度の運営に船員保険関係者の意見を適切に反映させるため 全国健康保険協会に船員保険協議会が設置されます 3 労災保険に相当する部分及び雇用保険に相当する部分は 労災保険制度及び雇用保険制度の保険者である厚生労働省が運営主体になります ( その他 ) 船員保険特別会計は平成 21 年末で廃止され 労働保険特別会計及び年金特別会計に統合されます 船員ほけん 2010. 1 2 12

2 船員保険 新船員保険制度の紹介 平成 22 年 1 月から新しい船員保険制度がスタートします 新しい船員保険制度は 健康保険相当部分 ( 職務外疾病部門 ) と船員労働の特性に応じた独自給付を行う制度として 平成 22 年 1 月よりスタートします 新制度は 新たな保険者として 全国健康保険協会 ( 社会保険庁の医療保険部門の後継組織として平成 20 年 10 月に発足 ) が運営します 全国健康保険協会には船員保険協議会が設置され 船舶所有者及び被保険者の意見を反映した 効率的で 公正 透明 健全な制度運営が行われます < 新しい船員保険制度の概要 > 現行の船員保険制度は 職務外疾病部門 ( 健康保険相当部分 ) 職務上疾病 年金部門( 労災保険相当部分 + 独自給付 ) 及び失業部門 ( 雇用保険相当部分 ) の三部門を有する総合保険として運営されていますが 制度改正に伴い 平成 22 年 1 月からは 職務上疾病 年金部門及び失業部門は それぞれ 労災保険制度及び雇用保険制度に統合されるため 新船員保険制度は 職務外疾病部門と ILO 条約や船員法に基づく独自給付を給付する制度として 新たにスタートすることになります 新船員保険制度から給付される独自給付としては 例えば次のような給付があります ( 労災保険制度には趣旨の給付がないもの ) ( 例えば ) 1 下船後の療養補償 雇入契約存続中に職務外の事由による傷病を負った場合 下船後 3 月以内において船舶所有者の療養補償として給付されます 2 行方不明手当金 職務上の事由により1 月以上行方不明になったとき 3 月を限度に行方不明期間中支給されます 3 休業手当金 1 日目 ~3 日目 ( 労災保険制度に同趣旨の給付があるが水準が同制度の給付を上回るもの ) ( 例えば ) 1 休業手当金 4 日目 ~4 月目 1 年 6 月以降につき 労災保険の給付単価を超える部分が給付されます 2 障害手当金 労災保険の給付日数を超える部分が給付されます 現行の船員保険の福祉事業のうち 一般制度で実施可能な事業 ( 例えば 就学等援護事業 ) は 労災保険制度又は雇用保険制度で実施されますが 無線医療相談事業 洋上救急事業などの福祉事業は 新船員保険制度の福祉事業として実施されます 現在の保険者である社会保険庁の廃止に伴い 全国健康保険協会が新船員保険制度の保険者 ( 運営主体 ) となり 平成 22 年 1 月から同協会に事業運営が移管されることになります 全国健康保険協会は 社会保険庁の医療保険部門の後継組織として平成 20 年 10 月に発足しており 政府管掌健康保険を国から引き継ぎ 協会けんぽ ( 加入者約 3600 万人 ) の運営を行う公法人ですが 新船員保険制度の運営に当たっては 協会本部に担当部門 ( 船員保険部 ) を設け 協会けんぽ事業とは経理を区分するとともに 制度の運営に船舶所有者及び被保険者の意見を適切に反映させるため 法定の協議機関である船員保険協議会が設置されます ( 平成 22 年 1 月からの事業運営の準備のため 同協議会は平成 21 年 7 月に設置されました ) 新船員保険制度の保険料率は 疾病保険料率 ( 職務外疾病給付等に充てられます ) と災害保健福祉保険料率 ( 職務上疾病 年金給付 保健福祉事業等に充てられます ) に区分して決められますが 22 年 1 月からの保険料率は 次のとおりとなる予定です 疾病保険料率:92.5 ( 船舶所有者 47 被保険者 45.5 ) 災害保健福祉保険料率:14 ( 船舶所有者負担 ) ( 注 ) 疾病任意継続被保険者に係る災害保健福祉保険料率 :5 独立行政法人等職員に係る災害保健福祉保険料率 :5 後期高齢者医療の被保険者等に係る災害保健福祉保険料率 :14 13 船員ほけん 2010. 1 2

船員保険 新船員保険制度の紹介 3 制度改正に伴い 必要な手続きをお願いすることになります 平成 22 年 1 月より 労災保険制度と雇用保険制度の適用を受けていただくためには 各事業所において届出などの必要な手続きをしていただく必要があります ( 被保険者の皆様が直接手続きを行っていただく必要はありません ) 現在 船員保険制度に加入していただいている方は 平成 22 年 1 月より新船員保険制度 ( 労災保険及び雇用保険相当制度は含まれません ) にご加入いただくことになります ( 特に手続きの必要はありません ) 新しい船員保険制度の被保険者証は 一人 1 枚のカード形式に変わりますが 新しい被保険者証に切り替わるまでは 現在お持ちの被保険者証を有効にご利用いただけます 手続きに関する詳しい内容については 今後 厚生労働省のホームページや各事業所を通じたお知らせなどでお伝えします ( 制度変更に伴い必要となる手続き等 ) 制度変更に伴い 各事業所や被保険者の皆様にお願いする必要な手続きとしては 次のようなものが あります ( 各事業所の皆様にお願いする手続き ) (1) 労働保険の成立手続き 1 労災保険制度と雇用保険制度の適用を受けていただくため 各事業所において 保険関係成立届 を平成 22 年 1 月 12 日 ( 火 ) まで ( 成立から10 日以内 ) に所轄の労働基準監督署に提出していただく必要があります なお 届出用紙は 11 月に社会保険事務局等より送付予定です 2また その年度分の労働保険料を概算保険料として平成 22 年 2 月 22 日 ( 月 ) まで ( 成立から50 日以内 ) に申告 納付していただきます なお 届出用紙は 成立届の事業主控えを返戻する際に交付する予定です (2) 雇用保険の手続き 1 船員保険の失業部門については 社会保険庁が保有する船員保険の失業部門の適用データを引き継ぐ形で移行することとなっています 船舶所有者には 平成 22 年 1 月中旬以降に 社会保険庁のデータの移管結果を通知し その内容を確認していただくこととしていますので 内容を確認のうえ 必要な事項を届け出いただくとともに 送付された書類の内容を変更する必要がある場合には 併せて変更事項を届け出てください なお 施行日 ( 平成 22 年 1 月 1 日 ) 前に 船員保険の適正な届出が行われていない場合には データ移管が適切に行われず 雇用保険の適用が受けられないなど 船員の方に不利益が生じる場合がありますので 施行日までに適切な届出を行うよう留意してください 特別加入 労災保険は 労働者の業務上の事由又は通勤による怪我や病気に対して必要な保険給付を行う制度です 船員である船舶所有者の方々 ( 中小事業主の方 労働者 ( 船員 ) を雇用していない方 ) が労災保険制度から給付を受けるためには 別途 特別加入制度に加入していただかなければ 補償は受けられなくなりますのでご注意ください また 船員保険の上乗せ給付は 労災保険が支給されていることが支給要件となりますので 船舶所有者の方々におかれましては 特別加入制度に必ず加入していただくことをお勧めします なお 特別加入制度の詳しいご案内は 厚生労働省ホームページにも掲載していますので 是非 ご確認ください ( 被保険者の皆様にお願いする手続き ) 被保険者の皆さまにお願いする手続きは 特にありません 船員ほけん 2010. 1 2 14

4 船員保険 新船員保険制度の紹介 現在の被保険者証は新しい被保険者証の切り替えまでは有効にご利用いただけます 22 年 1 月以降 新船員保険制度の被保険者証は 被保険者及び被扶養者お一人 1 枚のカード形式 ( プラスチック素材 ) となる予定です 新しい被保険者証への切り替えは 平成 22 年秋頃までに行われる予定ですが 切り替えが完了するまでの間は 現在お持ちの被保険者証を引き続き有効にご利用いただけます なお 被保険者証の切替えに関する詳細については 22 年 1 月以降 あらためて各事業所を通じてご案内する予定です 平成 22 年 1 月からの手続きや窓口 ( 運営主体の変更 ) 船員保険制度の運営主体が社会保険庁から全国健康保険協会に変わります これまで船員保険制度を運営してきた社会保険庁が廃止されることに伴い 新船員保険制度の運営主体 ( 保険者 ) は 全国健康保険協会に変わります ただし 船員保険制度の適用や保険料徴収 ( 疾病任意継続被保険者の方を除く ) は 厚生年金の運営主体である日本年金機構が行います これまで船員保険制度で実施してきた労災保険相当部分( 職務上疾病 年金部門 ) と雇用保険相当部分 ( 失業部門 ) は 一般制度である労災保険制度と雇用保険制度にそれぞれ統合され 厚生労働省が運営します ( 手続き 窓口の変更 ) 制度の適用や保険料納付の窓口は 社会保険事務局 社会保険事務所から 年金事務所 都道府県労働局 労働基準監督署または公共職業安定所に変わります これまで 社会保険事務局または社会保険事務所の窓口で行っていただいていた資格関係の届出や保険料の納付の窓口は 次のようになります 船員保険関係の届出 納付 : 年金事務所 ( 旧社会保険事務所 ) 労災保険関係の届出 : 労働基準監督署 事業主の方が行う雇用保険関係の届出 : 事業所の所在地を管轄する公共職業安定所 労働保険料の届出 納付 : 都道府県労働局 ただし 船員保険関係のうち 疾病任意継続被保険者の加入 保険料納付の手続きは 全国健康保険協会 ( 船員保険部 ) が窓口となります 平成 22 年 1 月以降の保険給付関連業務は 船員保険は全国健康保険協会 労災保険は労働基準監督署 雇用保険は地方運輸局 公共職業安定所等が窓口となります これまで 社会保険事務局 社会保険事務所や地方運輸局等の窓口で行っていただいていた保険給付の窓口は 次のようになります 船員保険の給付 : 全国健康保険協会本部 ( 船員保険部 ) 労災保険の給付 : 労働基準監督署雇用保険の給付 : 本人の住居所を管轄する地方運輸局等 ( これまでと同じ ) なお 雇用保険の給付については 離職後 船員以外の求人をお探しになる場合は本人の住居所を管轄する公共職業安定所が窓口となります また 雇用保険のその他の給付窓口は以下のとおりとなります 教育訓練給付 : 本人の住居所を管轄する公共職業安定所雇用継続給付 : 事業所の所在地を管轄する公共職業安定所 15 船員ほけん 2010. 1 2

船員保険制度改正 Q&A 船員保険制度改正 Q&A1 ( この資料は 新しい船員保険制度の概要をお知らせするために 社会保険庁のホームページに掲載さ れている資料から特に重要と思われる部分を抜粋したものです ) 給付に関する事項 ( 問 2) 船員保険制度の見直しにより 船員に対する給付水準はどうなりますか 1. 船員保険制度の見直しにより保険給付を行う運営主体は変更されますが 給付水準については 船員労働の特殊性を踏まえ 平成 22 年 1 月以降も基本的に現在の水準が維持されます 2. 具体的には 1 職務上疾病 年金に関する給付については 労災保険制度に相当する部分を労災保険制度から給付することとし それではカバーできない部分については 引き続き船員保険制度から給付する 2 失業に関する給付については 雇用保険で全てカバーされることから 雇用保険制度から一元的に給付する 3 職務外疾病に関する給付については 現行制度の給付体系を維持することとしています ( 問 3) 現在は 船員について一般の健康保険よりも手厚い給付がありますが 今後とも維持される のですか 1. 現在 船員に対して通常の労働者よりも手厚い給付が存在しているのは 仕事と生活の場が一体であること 自宅から長期間離れること 孤立した船内での作業であること等の船員労働の特殊性があるためであり ILO 条約及び船員法においても 船員に対する特別な給付を行うべきことが定められています 2.このような背景から 船員保険制度の見直し後においても 給付水準については基本的に現行水準が維持されることとなっており 一般の健康保険よりも手厚い給付は 平成 22 年 1 月以降も維持されます ( 参考 ) 船員に対する主な特別な給付の種類及びその根拠 下船後 3 月の職務外の傷病の療養補償 下船後 3ケ月間 職務外傷病の療養費用を10 割給付 ( 一般制度には存在しない ) <ILO 第 55 号条約第 4 条 > < 船員法第 89 条第 2 項 > 職務上の傷病に対する所得保障 ( 休業手当金 ) 職務上の傷病について 4ケ月間 100% の所得保障を実施 ( 一般制度は60%) < 船員法第 91 条第 1 項 > 職務上の障害に対する年金の最低保障 ( 障害差額一時金 障害年金差額一時金 ) 障害年金が障害の改善又は受給者の死亡により停止する場合に 累積支給額が最低保障額未満のときは その差額を一時金として支給 ( 一般制度より手厚い水準 ) < 船員法第 92 条 > 船員ほけん 2010. 1 2 16

2 船員保険制度改正 Q&A 行方不明手当 職務上行方不明となったとき 3ケ月間 100% の所得保障を実施 ( 一般制度には存在しない ) < 船員法第 92 条の2> 職務上の死亡に対する年金 一時金の最低保障 ( 遺族一時金 遺族年金差額一時金 ) 遺族年金が受給者の死亡により停止する場合に 累積支給額が36 月分に満たないときは その差額を一時金として支給 また 遺族一時金は36 月分を支給 ( 一般制度より手厚い水準 ) < 船員法第 93 条 > ( 問 4) 現在既に給付を受けている場合の職務上疾病 年金部門の給付は どの制度から支給されま すか 船員保険の職務上疾病 年金部門については労災保険に統合することとされていますが 統合前に支給事由の生じた給付については 平成 22 年 1 月以降も 改正前の船員保険法に基づく給付を行うこととされています ( 問 5) 労災保険の給付と船員保険の上乗せ給付の関係はどうなりますか 1. 職務上疾病 年金に関する給付については 労災保険制度に相当する部分を労災保険制度から給付することとし それではカバーできない部分については 引き続き船員保険制度から給付 ( 上乗せ給付 ) することとしています ( 例 ) 職務上の傷病に対する所得保障 4ケ月間 100% の所得保障を実施 労災保険から休業( 補償 ) 給付として60% を支給 特別支給金として20% を支給 船員保険から休業手当金として40%( ) ( 特別支給金が支給される場合には 省令で定める額を支給 ) 2.なお 船員保険の給付であって労災保険からの給付と併せて上乗せとして支給されるものの給付決定については 労災保険の給付決定と整合性のとれたものである必要があり 法律上 労災保険からの給付が行われることが 船員保険からの上乗せ給付に必要な要件として定められています ( 問 6) 新船員保険制度の給付に関してわからないことがある場合 どこに問い合わせたら良いので すか 1. 新船員保険制度の給付に関してご不明な点がある場合 平成 21 年 12 月までは 船員保険事務を取り 扱う最寄りの社会保険事務局及び社会保険事務所 又は社会保険庁 ( 運営部企画課船員保険室 ) に お問い合わせください 2. 平成 22 年 1 月以降は 新船員保険制度の保険者となる全国健康保険協会にお問い合わせいただくこ とになりますが 詳しいことは 今後 厚生労働省ホームページ等を通じてお知らせします 1 月からの船員保険制度のお問い合わせ先 名称 全国健康保険協会 船員保険部 電話 0570-300-800( 市内通話料金で利用可 ) 03-6862-3060( 一般の電話 ) 住所 102-8016 東京都千代田区富士見 2-7-2 ステージビルディング14 階 交通 JRまたは東京メトロの飯田橋駅から徒歩 3 分 17 船員ほけん 2010. 1 2

船員保険制度改正 Q&A3 ( 問 7) 平成 22 年 1 月以降 けがや病気になった場合の取扱いは 今までと違うのでしょうか 1. 平成 22 年 1 月以降 職務上のけがや病気の場合と 職務外のけがや病気の場合とで 取扱いが変わることになりますので 以下 それぞれの場合について 概要をご説明します 2.まず 職務上のけがや病気の場合は 次のようになります (1) 労災保険の給付には 療養給付 障害給付などの各種の給付があり 保険給付を請求していただく場合には 所定の請求書に負傷年月日 災害発生状況等についての事業主の証明を受けていただいた上で 所轄の労働基準監督署に提出いただくことが必要となります (2) 医療機関での受診については 労災病院及び都道府県労働局長が指定する医療機関 ( 労災指定医療機関 といいます ) で受診される場合 自らの費用負担なく 必要な治療を受けていただくことができます 緊急に診療を受けなければならない等の事情のため 労災指定医療機関以外の医療機関で受診された場合には 費用をいったん立て替え払いしていただき その費用相当額を労災保険へ請求していただくことにより一定の費用が支給されることになります (3)なお 労災保険請求の手続きや労災指定医療機関に関する情報は 厚生労働省のホームページにも掲載していますので ご参考にしてください また 労災保険の請求書は 各都道府県労働局又は労働基準監督署に備え付けていますので ご不明な点があれば 最寄りのこれらの機関にお問い合わせください 3. 次に 職務外のけがや病気の場合は 次のようになります (1) 医療機関で受診していただく場合は これまでどおり 医療機関の窓口に船員保険の保険証を提示していただき 診察 治療等を受けていただくという手続きに何ら変更はありません (2) 傷病手当金や出産育児一時金などの現金給付については 平成 22 年 1 月以降は 新船員保険制度の保険者となる全国健康保険協会本部 ( 船員保険部 事務所所在地は東京 ) への郵送により申請していただく予定です 給付に関するお問い合わせについても 申請手続きと同様 原則として 全国健康保険協会本部 ( 船員保険部 ) で一括してお受けすることを予定しています (3) 地方にお住まいの方にとってできるだけご負担をおかけすることがないような電話相談窓口等の方式を検討中であり 手続きやお問い合わせに関する詳しいことについては 今後 厚生労働省ホームページなどを通じてお知らせします ( 問 8) 現在持っている保険証は平成 22 年 1 月以降も有効ですか 切替えが必要ですか 保険証の 記号番号は変わるのですか 1. 平成 22 年 1 月以降新たに被保険者となる方については 新しい被保険者証 ( 一人 1 枚のカード方式 ) が交付されます 2. 平成 22 年 1 月以前から船員保険制度に加入され 被保険者証をお持ちの方は 新しい被保険者証への切替えまでの間は 現在お持ちの被保険者証を引き続き有効にご利用いただけます 3. 現在お持ちの被保険者証の有効期限は 平成 22 年 8 月末となっていますので それまでに新しい被保険者証への切替えをしていただくことになりますが 切替えの詳しい手続きについては 平成 22 年 1 月以降 それぞれの事業所などを通じてお知らせします 4.なお 現在の被保険者証の記号は かな 漢字及び英数が混在していますが 新しい被保険者証の記号は数字表記に統一する予定です 船員ほけん 2010. 1 2 18

4 船員保険制度改正 Q&A 適用に関する事項 ( 問 22) 新船員保険制度の適用に関して何かわからないことがある場合 どこに問い合わせれば良 いですか 新船員保険制度の適用に関するお問い合わせの受付窓口は 平成 21 年 12 月までは船員保険事務を取り扱う社会保険事務局及び社会保険事務所ですが 平成 22 年 1 月以降はすべて日本年金機構の年金事務所となります なお 現在の船員保険の失業部門については 雇用保険に統合されることとなりますので 平成 22 年 1 月以降は 公共職業安定所にお問い合わせいただくこととなります ( 問 23) 現在 船員保険制度に加入している船舶所有者は 新船員保険制度の適用を受けるために 何か手続きが必要ですか 現在の船員保険の記録は年金事務所に引き継がれるため 手続きは不要です また 船員保険の失業部門については 社会保険庁が保有する船員保険の失業部門の適用データを引き継ぐ形で移行することとなっています 船舶所有者には 平成 22 年 1 月中旬以降に 社会保険庁のデータの移管結果を通知し その内容を確認していただくこととしています このため 施行日 ( 平成 22 年 1 月 1 日 ) 前に 船員保険の適正な届出が行われていない場合には データ移管が適切に行われず 雇用保険の適用が受けられないなど 船員の方に不利益が生じる場合がありますので 施行日までに適切な届出を行うよう留意してください ( 問 24) 平成 22 年 1 月以降 新たに新船員保険制度の適用をうける場合 どこに申請すれば良いですか 新船員保険制度の適用に関する窓口は 平成 22 年 1 月以降は年金事務所となります 福祉事業に関する事項 ( 問 29) 船員保険の福祉事業はどうなりますか 船員保険の福祉事業については 労災保険における社会復帰促進等事業及び雇用保険における雇用保険二事業の枠組みの中で実施できる事業は それぞれの事業として実施されることになりますが それ以外のものについては 引き続き新船員保険制度の福祉事業として実施されます ただし 平成 21 年 12 月時点で現に受給されている方の場合には 引き続き 船員保険制度から支給されることとなり 全国健康保険協会に申請書をご提出いただくことになりますので ご注意ください ( 問 30) 特定健診 特定保健指導などの保健事業はどうなりますか 1. 特定健診 特定保健指導などの保健事業については 平成 20 年度から保険者が実施しなければならない事業として位置付けられ 船員保険においても 加入者に対して保健事業を実施しています 2. 平成 22 年 1 月以降 船員保険制度は全国健康保険協会が保険者となり これらの事業についても協会が実施していくこととなります 19 船員ほけん 2010. 1 2