Similar documents
○国民健康保険税について


後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認


後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

しぶや高齢者のしおり

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

国民年金

2

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

< F2D DB92B792CA926D2091E6348D86>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

PowerPoint プレゼンテーション


3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

スライド 1

NEW版下_健診べんり2016_01-12

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

1 後期高齢者医療制度のしくみ 実施主体 ( 保険者 ) は都道府県単位 都道府県ごとに設置された広域連合が責任ある保険者として運営することにより 事務の効率化を図っています また 今後大きく伸びると見込まれている高齢者の医療費を支えていくため 広域連合が一元的に高齢者の方々からの保険料をお預かりし

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

高額療養費制度を利用される皆さまへ

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

_念)健康保険_本.indd

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及


知っておきましょう!窓口負担の豆知識

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>


後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

年金・手当など

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

金 保険 広告 年年金 保険 国民年金 問合せ 国保年金課 TEL 戸井支所市民福祉課 TEL 湯川支所民生担当 TEL 恵山支所市民福祉課 TEL 銭亀沢支所住民担当 TEL 椴法華支所市民福祉課 TEL

3 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 一部負担金の割合 ( 毎年 8 月 1 日に見直します ) お医者さんにかかるときは かかった医療費の 1 割 現役並み所得者は 3 割 を自己負担します 一部負担金の割合は 住民税の課税のもととなる額 ( 課税標準額 ) で判定します 課税標準額は 前

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

アニマート第4表紙

2 3

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

からだの不自由な人たちのために

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

01 鑑文

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<95D A FC92F994C5816A2E786C7378>

市町村名 担当部署名 電話番号 -1 電話番号 -2 盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 健康保険課総合窓口課国保年金課国

スライド 1

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

indd

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

くらしのおてつだいH30 本文.indd

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

参考資料

Microsoft Word - ホームページ(療養費の支給).doc

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

1

制度の運営 熊本県内すべての市 ( 区 ) 町村が加入する 熊本県後期高齢者 医療広域連合 が運営主体となります 広域連合が行うこと 被保険者の認定や保険料の決定 医療の給付など制度の運営を行います 被保険者の認定 医療の給付 保険料の決定 保険証の交付 保健事業の実施 市 ( 区 ) 町村が行うこ

冊子.indd

医療費通知について 発送月 対象診察月 1 回目 平成 31 年 1 月末頃 平成 30 年 1 月から10 月まで 2 回目 平成 31 年 3 月末頃 平成 30 年 11 月から12 月まで 平成 30 年分から記載項目を一部改定し 医療費通知を確定申告 ( 医療費控除 ) の際の添付書類とし

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

互助会の給付対象外 1. 歯科診療虫歯や親知らず 歯周病などの歯周疾患については給付の対象となりません 2. コンタクトレンズおよび眼鏡検診 3. 外国の医療機関で診療を受けたとき 4. 正課中および大学行事中の受傷事故に対する医療費正課中及び大学行事中に起こった受傷事故の医療費は大学から給付されま

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

障害者福祉ハンドブック

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

01 表紙

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】


国保で受けられる給付 1 出産育児一時金については 39 ページをご覧ください 療養の給付の対象とならないもの 経済上の理由に 1 1 よる妊娠中絶 2 仕事中のケガ ( 労災保険 ) 3 2 口蓋裂や顎変形症の矯正治療は国保適用となります 3 労災保険に加入していない場合は国保適用となります 給付

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

Transcription:

自己負担割合の基準収入額 同一世帯に被保険者が一人の場合 住民税課税所得被保険者の収入額自己負担割合 145 万円未満 1 割 145 万円以上 383 万円未満 3 割 ( 申請により 1 割 ) 383 万円以上 3 割 同一世帯に被保険者が二人以上いる場合 住民税課税所得 被保険者全員の収入合計額 自己負担割合 145 万円未満 1 割 145 万円以上 520 万円未満 3 割 ( 申請により 1 割 ) 520 万円以上 3 割 同一世帯に被保険者が一人で かつ 70 歳から 74 歳の方がいる場合 被保険者の住民税課税所得 被保険者と 70 歳から 74 歳の方全員の収入合計額 自己負担割合 145 万円未満 1 割 145 万円以上 383 万円以上 520 万円未満 3 割 ( 申請により 1 割 ) 520 万円以上 3 割

所得区分 現役並み所得者 計算にあたっての注意 申請について 外来 ( 個人ごとの負担限度額 ) 44,400 円 外来 + 入院 ( 世帯ごとの負担限度額 ) 80,100 円 +1% ( 注 1) [44,400 円 ] ( 注 2) 一般 12,000 円 44,400 円 低所得者 Ⅱ 低所得者 Ⅰ 8,000 円 24,600 円 15,000 円 75 歳到達月 ( 月の初日が誕生日の場合を除きます ) については 個人単位の負担限度額が 2 分の 1 になります ( 注 1) +1% は医療費が 267,000 円を超えた場合 超過額の 1% を加算 ( 注 2)[ ] 内は後期高齢者医療制度において 過去 12 か月以内に世帯ですでに 3 回以上の高額療養費が支給されている場合 4 回目からの額 病院 診療所 診療科の区別なく合算します 自己負担額には入院時の食事代 差額ベッド代 その他保険適用外の額は含みません まず 外来( 個人ごとの負担限度額 ) を適用した後に 外来 + 入院 ( 世帯ごとの負担限度額 ) を適用します はじめて高額療養費に該当した方は お知らせと申請書を送付しますので お住まいの市町の担当窓口へ申請してください ( 一度申請すると 次回から申請の必要はありません ) 高額な外来診療も窓口負担が軽減 平成 24 年 4 月 1 日から 入院と同様に外来診療でも 1 か月の間に 1 つの医療機関等に支払う自己負担額が所得区分に応じた負担限度額までとなりました 柔道整復 はり きゅう あんま マッサージなどは対象外です 所得区分 1 食あたりの食事代 現役並み所得者一般 260 円 低所得者 Ⅱ 過去 12 か月の入院日数が 90 日以内 210 円過去 12 か月の入院日数が 91 日以上 160 円 ( 注 1) 低所得者 Ⅰ 100 円 ( 注 1) 適用を受けるためには 90 日超過後にお住まいの市町の担当窓口で別途 長期入院該当 の申請が必要です 療養病床に入院したときの食事代 居住費 所得区分に応じた食事代と居住費を自己負担します 入院医療の必要性が高い方 ( 人工呼吸器 静脈栄養等が必要な方や難病の方等 ) は上記の 入院したときの食事代 を自己負担します 所得区分 ( 注 2) 保険医療機関の施設基準等により 420 円の場合もあります 1 食あたりの食事代 1 日あたりの居住費 現役並み所得者 460 円 ( 注 2) 一般 320 円低所得者 Ⅱ 210 円 低所得者 Ⅰ 130 円 老齢福祉年金受給者 100 円 0 円

所得区分 負担限度額 ( 年額 ) 現役並み所得者 67 万円 一般 56 万円 低所得者 Ⅱ 31 万円 低所得者 Ⅰ 19 万円 1 年間とは毎年 8 月 1 日から翌年 7 月 31 日までです 自己負担額には 入院時の食事代 差額ベッド代 その他保険適用外の額は含みません また 高額療養費が支給された場合は その額を差し引いた額になります 自己負担額から負担限度額を差し引いた額が500 円を超える場合に限り支給されます 申請に必要なもの 1 2 3 4 保険証 口座番号 口座名義人が確認できるもの こんなとき 急病など やむを得ない事情で保険証を出さずに治療を受けたとき 医師が認めたコルセットなど治療用装具を作ったとき 医師の同意の下 はり きゅう あんま マッサージの施術を受けたとき 海外渡航中 急病などにより治療をうけたとき ( 治療目的で海外へ行った場合や日本国内で保険適用とならないものについては対象となりません ) 申請に必要な書類 診療報酬明細書 ( レセプト ) 領収書 医師の意見書 領収書 施術内容明細書 医師の同意書 領収書 診察内容明細書 領収書 日本語翻訳文 5 負傷 疾病等により移動が困難な方が 医師の指示に基づいた緊急的な入院 転院をする場合に 移送に要した費用がかかったとき 緊急その他やむを得ない場合に限ります 医師の意見書 領収書

柔道整復 接骨院 整骨院 の 正しいかかり方 あんま マッサージ はり きゅうの正しいかかり方 柔道整復 接骨 整骨 骨つぎ とは 骨や関節 筋肉の ケガ すべったり 転んだり ぶつけたりした時の新しい 負傷 の治療 応急手当を目的とする施術です 他に治療の手段がなく医師が必要と認めた場合 症状 改善などの目的で あんま マッサージ はり きゅうが 受けられます 医療保険が使える施術 医療保険が使える施術 打撲 ねんざ 挫傷 肉離れなど 骨折 脱臼 応急手当の場合を除き 医師の同意が必 要です あんま マッサージ 筋麻痺 関節拘縮などで 医療上マッサージを必 要とする症状 負傷の原因を正しく伝えましょう 治療が長引く場合は 一度医師の診断を受けましょう はり きゅう 神経痛 腰痛症 五十肩 リウマチ 注意! 全額自己負担になる施術 日常生活での疲れや肩こり 腰痛 特にケガはないが 気持ちがいいから受けるもの 慰安目的 スポーツなどによる肉体疲労 病気 神経痛 リウマチ 五十肩 関節炎 ヘルニアなど からくる痛み 古傷など 症状改善の見られない長期の治療 脳疾患後遺症などの慢性病 ついでに他の部分も や 家族に付き添ったついでに など の ついでに 受診 交通事故や業務上の負傷 医師の同意書が必要です また 継続して受ける場合には 定 期的に医師の同意を受けなければなりません 歩行不能 歩行困難など 通院ができ ない特別な理由がある場合で 医師が同 意した往療料 往診にかかる費用 も医 療保険が使えます 注意! 全額自己負担になる施術 疲 れ や コ リ を と る た め や 気 持 ち が い い か ら 受 け る も の 疲労回復や慰安目的 疾病予防のため 整形外科や外科で治療中の部位 など 療養費支給申請書の内容をよく確認し 自分で署名ま たは捺印しましょう 頚椎捻挫後遺症 頸腕症候群 など 注意! 全額自己負担になる往療料 交通手段がない 遠い など あんま マッサージ はり きゅう 柔道整復の施術を受け るときは 医療保険を正しく利用しましょう 領収書をもらいましょう 16 17

交通事故にあったとき 交通事故など第三者から傷害を受けた場合でも 後期 高齢者医療制度で診療を受けることができます この場合は 警察に届けると同時に お住まいの市町の 担当窓口への届出が必要です 届出に 必要なもの 注意 第三者行為による傷病届等 保険証 印かん 事故証明書 後日でも可 示談の前に必ず市町の担当窓口へ届出を 届出前に示談を済ませてしまうと 後期高齢者医療制 度での診療が受けられなくなる場合があります 健康診査 健診 を受けましょう 1 年度に 1 回 無料で受けることができます 生活習慣病等により すでに医療機関で受診されている 方等は対象外となります 糖尿病 高血圧性疾患 心疾患などの生活習慣病等により す でに医療機関で受診されている方 6 か月以上継続して入院 している方 特別 養護老人ホーム 介護保険施設 障害者支 援施設に入所されている方などは対象となりません 地域の実情に応じて受診できるよう各市町で実施して います 健診の日程 申込み方法や受診場所等について は お住まいの市町の健診担当窓口へお問い合わせく ださい 基本的な健診項目 身体計測 身長 体重 BMI 血圧測定 血液検査 尿潜血 検尿 尿糖 尿蛋白 血清クレアチニン 血清尿酸 など 基準に基づき医師が必要と認める項目 貧血検査 心電図検査 眼底検査 医師 薬剤師の皆さまへ ジェネリック医薬品の処方が可能であれば お願いします ジェネリック医薬品の処方が適切でない場合 は 先発医薬品をお願いします このカードは 保険証 診察券と一緒にお戻 しください 20 21

こんなとき 愛媛県内で住所が変わったとき 愛媛県外へ転出するとき 愛媛県内に転入するとき 県外の施設 病院等に入所 入院し 住所を施設等の所在地に移すとき 生活保護を受けるようになったとき 生活保護を受けなくなったとき 被保険者が亡くなられたとき (P.14) 一定の障がいのある方が 65 歳になったとき または一定の障がいのある状態となったときで認定を希望されるとき (65 歳から 74 歳の方 )(P.4) 保険証 保険証 必要なもの 負担区分等証明書 保険証 保険証 生活保護開始決定通知書 生活保護停廃止決定通知書 亡くなった方の保険証 葬祭執行者の預金通帳 国民年金証書 各種手帳 ( 身体障害者 療育 精神障害者保健福祉 ) 等障がいの程度が確認できる書類 こんなとき 広域連合による障害認定を撤回するとき (65 歳から 74 歳の方 )(P.4) 自己負担割合が 3 割で収入額が一定の基準額に満たないとき (P.11) 保険証 住民税非課税世帯の方で 限度額適用 標準負担額減額認定 保険証を受けるとき (P.13) 限度額適用 標準負担額減額認定 を受けた低所得者 Ⅱ の方が 長期入院に該当するとき (P.13) 人工透析を必要とする慢性腎不全 血友病等の治療を受けるとき (P.14) 保険証 限度額適用 標準負担額減額認定証 特定疾病療養受療証 をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 必要なもの 対象者の収入状況のわかるもの 保険証 病院等が発行する入院期間がわかる領収書等 保険証 医師の意見書 身分を証明するもの 上記以外のものが必要になる場合があります 市町の担当窓口までお問い合わせください