<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

Similar documents
「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

バックチェック計画書

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要


図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

浜岡原子力発電所4号炉でのMOX燃料採用に係る原子炉設置変更許可について

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - bousaikensyukai.ppt

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

新規文書1

<4D F736F F F696E74202D DB289EA8CA791CE899E8E9197BF28926E906B E9197BF94D48D8693FC97CD816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

報告書

Microsoft PowerPoint - 地球を考える会_irikura.ppt

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

日本海地震・津波調査プロジェクト

国土技術政策総合研究所 研究資料

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

咲洲地区における 地震動作成方法

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

Microsoft PowerPoint - No3-1耐震安全性r12.ppt

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - shouwaki.doc

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

Microsoft Word - セッション1(表紙)

土木学会論文集の完全版下投稿用

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

Microsoft PowerPoint - LectureB1_17woAN.pptx

Microsoft Word - 周辺斜面説明資料_H _rev1.doc

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

untitled

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

科学9月特集C_青井.indd

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

Microsoft Word - 4.強震動予測レシピ.doc

はじめに 第 28 回 64 回 76 回 94 回審査会合で報告. 敷地における地震動の増幅特性 敷地における地盤増幅特性 敷地における地盤増幅特性の地震動評価への反映方法 2. 敷地周辺で発生する地震に関する調査 敷地周辺の地震発生様式 被害地震 地震活動 3. 震源を特定して策定する地震動 内

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft Word - ★その1a.doc

Microsoft Word - セッション1(表紙)

地震動予測手法の現状

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

層等のうち 同年 3 月 11 日以降に発生した地震によって 実際に地表に断層が出現した事例が 1 件ありました このため 原子力事業者が耐震設計上考慮しないと評価している各々の断層等に応じて必要な距離の範囲内において 同年 3 月 11 日以降に発生した地震に伴って生じた地殻変動量及び地震の発生状

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

【座学-Ⅳ(1)】 原子炉の事故と安全対策(耐震)

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

技術解説_有田.indd

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

 

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

Microsoft Word - H doc

Microsoft Word - note02.doc

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

スライド 1

関西地震観測研究協議会

基準地震動Ssの見直し状況について

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

Microsoft PowerPoint  東海第2原発訴訟(SPGA)    (1).pptx

平成 24 年 ( 行ウ ) 第 15 号東海第二原子力発電所運転差止等請求事件 原告大石光伸外 265 名 被告国外 1 名 準備書面 (67) 2018 年 11 月 29 日 水戸地方裁判所民事第 2 部合議ア A 係 御中 原告ら訴訟代理人 弁護士 河 合 弘 之 外 本書面は 原告ら準備書

画像処理工学

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

新耐震指針の概要と耐震安全性評価等に係る取組みについて

Microsoft Word - 野津原稿.doc

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Transcription:

新耐震指針による基準地震動の策定について - 地震動評価手法の概要 - 京都大学原子炉実験所附属安全原子力システム研究センター釜江克宏 ( 原子力安全委員会専門委員 )

内容 新耐震指針の改訂の背景 地震学 地震工学などに関する新たな知見の蓄積など 1995 年兵庫県南部地震の経験 新指針の改訂のポイント旧指針の何がどのように変わったのか? 地震動評価手法の高度化 敷地直下地震の考慮の仕方 島根原子力発電所の中間評価について 基準地震動策定に関して

新耐震指針の改訂の背景 昭和 56 年から現在まで (25 年間 ) に 地震学およびに地震工学に関する新たな知見の蓄積 断層モデルによる地震動評価など 原子炉施設の耐震設計技術の改良および進歩 振動台による実証試験など 1995 年兵庫県南部地震の経験 : 原子力施設に特段の影響を及ぼしたものはなかったが 断層の活動様式 震源破壊過程と地震動特性 構造物の耐震性 等に係わる貴重な知見が得られた 原子力施設の耐震安全性に対する信頼性の向上に上記の新たな知見を反映させる必要があるとの認識が高まる 原子力発電所の耐震安全性について社会的説明責任の声が高まる

1995 年兵庫県南部地震で得られた知見 震源断層面での破壊過程 ( すべりの不均質と破壊伝播の影響 ) 地震波の伝播特性 ( 深部 浅部の地下構造特性 ) 震災の帯 ( 震度 7 領域 ) の出現 Fig.1 兵庫県南部地震に対する余震分布と深度 7の領域 図中の 印は 余震分布 余震は 一般に本震の震源域およびその延長域に沿って発生する この地震の余震はほぼ北東 - 南西方向に直線上に分布し その方向は既にこれまで知られていた六甲断層系にそっています しかしながら 被害の集中した深度 7の領域 ( ) は 断層系から1~2km 離れて, 帯状に神戸 芦屋 西宮市にいたる範囲に広がっている ( 入倉 1995に加筆 )

地震とは 断層 ( 岩盤の傷 ) が突発的に高速滑りをはじ め 滑り面が秒速数 km の高速で拡大しながら 地震波を放出する現象

地震と地面の揺れ ( 地震動 ) ( 揺れの強さは震度で表す ) 地上にあるものが揺れる 柔らかい地盤 3 揺れが大きくなる 1 岩盤が割れて揺れが起こる 揺れが地表へ伝わる 2 地震の発生 ( 大きさはマグニチュードで表す )

地震に関する知識

1995 兵庫県南部地震の震源モデル 1~4 の領域 : アスペリティ 被害を引き起こした大振幅パルス波を生成 2 100 1 4,(3) Vel. (cm/s) 0 25 30 35 40 45-100 神戸海洋気象台での記録

1995 年兵庫県南部地震 経験的グリーン関数法による Obs. 58.2 Obs. 37.0 Obs. 79.5 Syn. 53.0 Syn. 53.0 Syn. 96.1 NS 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) NS 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) NS 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) Obs. 37.2 Obs. 70.4 Obs. 47.1 Syn. 30.9 Syn. 79.7 Syn. 54.6 EW 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) EW 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) EW 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) Obs. 2 Obs. 55.2 Obs. 27.3 Syn. 20.2 Syn. 47.4 Syn. 23.0 UD 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) UD 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) UD 0 5 10 15 20 25 30 Time(sec) KBU MOT KPI 震源近傍での観測波形と合成波形の比較

震災の帯は何故できたか? 地震動シミュレーションによる検証 神戸地域の地下構造の南北断面 堆積層 基盤を通って早く地表に到達した波が二次的な波 ( 表面波 ) に変換され 堆積層を上がってきた波 ( 実体波 ) と重なり合って大振幅の地震動が形成された ( 入倉 1995 に加筆 ) 基盤岩

1995 年兵庫県南部地震で得られた知見 震源断層面での破壊過程 ( すべりの不均質と破壊伝播の影響 ) 地震波の伝播特性 ( 深部 浅部の地下構造特性 ) 断層モデルによる地震動評価手法の導入 震源断層面での不均質なすべり ( アスペリティ ) を考慮 地震波の伝播経路特性の考慮 特性化震源モデル 高精度な地震動評価手法

新指針の改訂のポイント 旧指針の何がどのように変わったのか? 特に 基準地震動 Ss の策定に関して

旧指針新指針(旧指針)(新指針α Ss 検討用地震 基準地震動 耐震重要度分類 要求性能 随伴事象 1 活断層 2 歴史地震 3 地震地体構造 4 直下型地震 (M6.5,X10km) 地震動 ( 水平方向 ) S2 地震動 S1 地震動 静的地震力 4 分類 As クラス A クラス B クラス C クラス 機能維持 許容応力 一本化震源として特定して地震動 ( 水平 上下方向 ) 策定する地震動 Ss: 基準地震動 1 プレート境界地震 2 スラブ内地震 Sd: 弾性設計用地震動)3 地殻内地震震源を特定せず 静的地震力策定する地震動 安全重要度分類指針 3 分類 S クラス B クラス C クラス 機能維持 斜面 津波 注 :JNES2004 シンポジウムにおける蛯沢の発表 OHP に一部修正加筆

基準地震動策定手法がどう変わったのか? 検討用地震の選定 震源を特定して策定する地震動の評価のため ( 旧 ) 活断層 歴史地震 直下型地震 (M6.5) 地震地帯構造 ( 新 ) 活断層 プレート境界地震 プレート内地震 ( スラブ内地震 ) 活断層 ( 内陸地殻内地震 ) 強震動特性が異なる!!

基準地震動策定手法がどう変わったのか? 基準地震動の策定手法 震源を特定して策定する地震動 (2( つの手法による評価 ) 経験的スペクトルに基づく方法 ( 旧 ) 大崎スペクトル ( 新 ) 耐専スペクトル等 ( 最近の観測データを使って作成 ) 断層モデルに基づく方法 ( 新たに義務づけられた ) 特性化震源モデルと強震動評価手法 震源を特定せず策定する地震動 ( 直下地震に対する考慮 ) ( 旧 )M6.5) 震源距離 10km の仮想の地震を想定 ( 大崎スペクトル ) ( 新 ) 震源が特定できない地震の震源近傍観測記録を収集し 敷地ごとの地盤物性を考慮して応答スペクトルを評価する

応答スペクトルに基づいた地震動評価 最新の経験的地震動評価法ー耐専スペクトルー

断層モデルを用いた手法による地震動評価 文部科学省地震調査委員会による地震動予測レシピ (2005) を参考 特性化震源モデル ( 巨視的震源パラメーター + 微視的震源パラメーター 破壊開始点など ) 地下構造のモデル化 経験的グリーン関数法 統計的グリーン関数法 ハイブリッド法による地震動評価 浅い地盤構造 深い地盤構造 揺れが増幅される 地表 解放基盤 大構造 震源断層 地中を伝わる地震の揺れ 地震基盤

= = = N i N j ij ij t u t t F r r c t U 1 1 ) ( )* ( ) ( ij R ij ij ij V r r t ε ξ β + + = 0 = + = ' 1) ( 1 ' ' 1) ( 1) ( 1 ) ( ) ( n N k n N k t n t t F τ δ δ 3 1 0 0 = s t cm M N N d D w W L = = = l Irikura(1986) 釜江 入倉 (1990) による経験的グリーン関数法地震の相似則震源スペクトルの相似則 (ω -2 モデル ) u(t)( 中 小地震記録 ) の補正 応力降下量の補正 Q 値による減衰の補正 震源放射特性の補正 Fmax の補正

強震動予測手法 ( 詳細法 : ハイブリッド法 ) マッチングフィルター 低周波数成分 有限差分法等による波形計算 低周波域 高周波域 高周波数成分 統計的グリーン関数法による計算 低周波 + 高周波 重ね合わせ 決定論的手法 統計的手法

震源を特定せず策定する地震動

震源断層と地表地震断層

島根原子力発電所の中間評価について 基準地震動策定に関して 現在 原子力安全 保安院による中間報告に対する審議が終了し 原子力安全委員会において審議中 ( ダブル審査 ) 以下の資料のほとんどは原子力安全委員会での審議資料 ( 公開 ) から抜粋したものである

新耐震指針に照らした耐震安全性評価の流れ 1. 地質調査 地震調査 ( 活断層の位置 長さ等 ) 2. 基準地震動 Ss の策定 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 震源を特定せず策定する地震動 検討用地震の選定 応答スペクトルに基づく手法による地震動評価 断層モデルを用いた手法による地震動評価 2007 年新潟県中越沖地震を踏まえた安全性評価 基準地震動 Ss 参照 地震動の超過確率 3. 施設の耐震安全性評価 基礎地盤安定性評価 ( 必要に応じて実施 ) 地震随伴事象に対する考慮 ( 周辺斜面の安定性評価 ) 安全上重要な建物 構築物の耐震安全性評価 解析結果等 地震随伴事象に対する考慮 ( 津波に対する安全性評価 ) 安全上重要な機器 配管系の耐震安全性評価

新耐震指針に照らした活断層の評価のまとめ 地質調査結果に基づき 活断層を安全側に評価 断層名陸域海域1 宍道断層 2 大社衝上断層 3 山崎断層系 4F K -1 5 F-Ⅳ 6 F-Ⅴ 7 F-Ⅲ 8 K-4 9 K-6 10 K-7 11 鳥取沖東部断層 12 鳥取沖西部断層 13 大田沖断層 新指針における評価 長さ L 22km 29km 63km 19km 22km 17km 6km 9km 9.5km 9km 51km 26km 47km M 7.1 7.3 7.8 7.0 7.1 6.9 6.8 2 6.8 2 6.8 2 6.8 2 7.7 7.2 7.6 3 号機設置許可時の断層長さ 10km 29km 63km 19km 22km 17km 6km 9km 9.5km 9km 51km 26km 47km 1) 調査中のため, 変位地形 リニアメントを耐震設計上考慮する活断層として仮定 2) 敷地に近いことから孤立した短い活断層として評価 N 敷地周辺の活断層 活撓曲 6F-Ⅴ 5F-Ⅳ 4F K -1 8K-4 10K-7 島根原子力発電所 2 大社衝上断層 9K-6 1 宍道断層 7F-Ⅲ 30km : 従来評価 (3 号機設置許可時 ) 13 大田沖断層 : 新指針に基づく追加評価 11 鳥取沖東部断層 12 鳥取沖西部断層 3 山崎断層系 陸域のその他の断層については, 全ての変位地形 リニアメントを耐震設計上考慮する活断層として評価しても, 影響は宍道断層を上回らないことを確認 海域の断層については, 現時点では 3 号機設置許可時のデータを否定するものはないため,3 号機設置許可時の評価とした 1~13の断層のうち, 敷地に最も影響の大きいものは宍道断層 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 24

2.2 敷地地盤 (7/8) 地震観測記録を用いた振動特性 敷地周辺を震源位置とする4つの内陸地殻内地震の観測記録を基に, 解放基盤表面のはぎとり波の応答スペクトルを求める 上記をNoda et al.(2002) (6) による応答スペクトルで除して求めた比率を, 内陸地殻内地震の応答スペクトルに基づく地震動評価手法としてNoda et al.(2002) (6) を適用する場合の補正係数とする No.2 No.1 No.4 震央分布 No.3 No. 1 2 3 4 地震 ( 年月日 ) 2000 年鳥取県西部地震 (2000.6) 島根県東部の地震 (2000.8) 兵庫県北部の地震 (2001.1.12) 鳥取県中 西部の地震 (2002.9.16) 観測地震 マグニチュード 7.3 5.6 5.6 5.5 震源深さ (km) 9 7 11 10 震央距離 (km) 42.9 45.8 135.6 69.7 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2.2 敷地地盤 (8/8) 地震観測記録を用いた振動特性 Noda et al.(2002) (6) を適用する場合の補正係数 ( 水平方向, 鉛直方向 ) 10 10 5 5 比率 1 比率 1 0.5 0.5 0.01 0.05 0.5 1 5 10 周期 (sec) 0.01 0.05 0.5 1 5 10 周期 (sec) 水平方向 鉛直方向 内陸地殻内地震の観測記録に基づく補正係数 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2.3 検討用地震の選定 (5/7) 内陸地殻内地震 敷地への影響が最も大きいと考えられる宍道断層は既に検討用地震として選定 選定済の宍道断層を上回る検討対象地震はないが, 古い時代の出来事であることから震源要素について種々の見解がある880 年出雲の地震を念のため検討用地震として選定 島根原子力発電所 宍道断層 (22km,M7.1) 美保関町 N 参考 宍道断層による地震 (M7.1,Xeq=9.0km) 880 年出雲の地震 (M7.0,Xeq=28.5km) F-Ⅳ 断層による地震 (M7.0,Xeq=21.7km) 大社衝上断層による地震 (M7.3,Xeq=24.4km) 鳥取沖東部断層による地震 (M7.7,Xeq=105.8km) 山崎断層系による地震 (M7.8,Xeq=14km) 大田沖断層による地震 (M7.6,Xeq=66.3km) 参考 山中付近による地震 (M6.8,Xeq=8.2km) F-Ⅳ+F-Ⅴ 断層による地震 (M7.4,Xeq=26.3km) 周波数 (Hz) (h=0.05) 1000.0 500.0 50.0 速度 (cm/s) 5.0 10000.0 2 加速度 (cm/s ) 1000.0 変位 (cm) 松江市 境港市 宍道湖 中海 0.01 出雲市 0.5 0.001 880 年出雲の地震 (M7.0) (M7.0) 宍道断層周辺 半径 30km 0 10 20km 宍道断層および 880 年出雲の地震の位置 0.01 周期 (s) 内陸地殻内地震の応答スペクトル比較 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2.1 震源パラメータの不確かさ (5/6) - 宍道断層による地震 - 基本震源モデルに対する各パラメータの影響を把握するための検討ケース N o 検討ケース 断層長さ L 断層幅 W 断層傾斜角 δ 破壊開始点 アスペリティ位置 応力降下量 影響度 備考 0 ( 地質調査結果 ) 22 km より短い - - - - - - 〇地質調査結果〇地震動評価は基本震源モデルにて代表 1 基本震源モデル 22 km 13 km 90 アスペリティ端部 地質調査結果 レシピ - 〇耐震設計上考慮する評価長さで設定したモデル 2 断層傾斜角の不確かさ考慮 ( 北 ) 22 km 15 km 60 ( サイト側 ) アスペリティ端部 地質調査結果 レシピ 大 〇横ずれ断層ではあるが, 強震動予測レシピ (1) を参考に 60 度 ( サイト方向の北側へ傾斜 ) で設定したモデル 3 断層傾斜角の不確かさ考慮 ( 南 ) 22 km 15 km 60 ( サイトと反対側 ) アスペリティ端部 地質調査結果 レシピ 小 〇横ずれ断層ではあるが, 強震動予測レシピ (1) を参考に 60 度 ( サイトと反対方向の南側へ傾斜 ) で設定したモデル : 地質調査結果から余裕をもって設定したパラメータ : 不確かさを考慮して設定したパラメータ 強震動予測レシピ (1) Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2.1 震源パラメータの不確かさ (6/6) - 宍道断層による地震 - 基本震源モデルに対する各パラメータの影響を把握するための検討ケース N o 検討ケース 断層長さ L 断層幅 W 断層傾斜角 δ 破壊開始点 アスペリティ位置 応力降下量 影響度 備考 4 アスペリティ面積 ( 応力降下量 ) の不確かさ考慮 22 km 13 km 90 アスペリティ端部 地質調査結果 レシピ 1.34 倍 大 〇入倉 三宅 (2001) (3) によるアスペリティ面積の経験的なばらつきとして, 面積を 1/1.34 倍 ( 応力降下量 1.34 倍 ) として設定したモデル 5 破壊開始点の不確かさ考慮 22 km 13 km 90 断層面端部 地質調査結果 レシピ 中 〇断層下端で破壊が敷地に向かうような位置に破壊開始点を設定したモデル 6 短周期レベルの不確かさ考慮 22 km 13 km 90 アスペリティ端部 地質調査結果 短周期レベル 1.25 倍 大 〇中国地方の内陸地殻内地震の震源特性に関する検討結果をもとに, 短周期レベルを 1.25 倍として設定したモデル : 地質調査結果から余裕をもって設定したパラメータ : 不確かさを考慮して設定したパラメータ 強震動予測レシピ (1) Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

2.2 短周期レベルの不確かさ (6/7) 新潟県中越沖地震 ( 逆断層 ) は, 短周期レベルが平均的なものより 1.5 倍程度大きかった 短周期領域において逆断層による地震動は横ずれ断層の 1.2~1.3 倍程度 佐藤 (2008b) (9), Abrahamson and Silva(1997) (10), Zhao et al.(2006) (11) 中国地方で発生した横ずれ型の内陸地殻内地震に着目すると, 他の地震に比べて震源特性が小さい ( 平均以下 ) 傾向が見られる 佐藤 (2008a) (7) 宍道断層の地震動評価の不確かさへの反映 短周期レベルの設定 基本モデル 中国地方は平均以下 平均 ( レシピ ) 不確かさ考慮 平均 ( レシピ ) 1.25 倍 (1.5 1.2) 断層パラメータ設定においては, 短周期レベルが 1.25 倍となるように, アスペリティ面積はレシピに基づき設定し, アスペリティの応力降下量のみ 1.25 倍する 上記のとおり, 新潟県中越沖地震における知見, その後の佐藤 (2008a) (7), 佐藤 (2008b) (9) を参考に, 宍道断層の地震動評価においては震源特性の不確かさとして地震動レベル ( 短周期レベル ) を 1.25 倍する Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

3.5 断層モデルを用いた手法による地震動評価 (1/4) 宍道断層による地震 - 各検討ケースの断層モデル図 - 132.50 35.75 132.75 133.00 133.25 133.50 35.75 N 島根原子力発電所 2km 島根原子力発電所 宍道断層 35.50 35.50 13km 35.25 35.25 132.50 132.75 133.00 133.25 133.50 0 10 20 km 22km 基本ケース : アスペリティ : 破壊開始点 島根原子力発電所 島根原子力発電所 島根原子力発電所 2km 2km 2km 13km 15km ( 断層幅 ) ( 真横から見た見掛けの長さ :13km) 13km 22km 不確かさを考慮したケース ( アスペリティ面積 ) 22km 不確かさを考慮したケース ( 断層傾斜 ) 22km 不確かさを考慮したケース ( 破壊開始点 ) Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

5.1 基準地震動 Ss の設計用応答スペクトル (1/2) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 の応答スペクトルは,3. において求めた検討用地震の地震動評価結果を全て包絡させ, 裕度を考慮して策定 震源を特定して策定する地震動 ( 水平方向 ) 震源を特定して策定する地震動 ( 鉛直方向 ) 震源を特定して策定する地震動 ( 水平方向 ) 震源を特定して策定する地震動 ( 鉛直方向 ) [ 宍道断層による地震 ] 断層モデル 基本ケース 断層モデル 不確かさを考慮したケース ( アスペリティ面積 ) 断層モデル 不確かさを考慮したケース ( 断層傾斜 : 北側 ) 断層モデル 不確かさを考慮したケース ( 断層傾斜 : 南側 ) 断層モデル 不確かさを考慮したケース ( 破壊開始点 ) [880 年出雲の地震 ] Noda et al.(2002) 基本ケース Noda et al.(2002) 不確かさを考慮したケース( アスペリティ面積 ) ) Noda et al.(2002) 不確かさを考慮したケース( 断層走向 ) 断層モデル 基本ケース 断層モデル 不確かさを考慮したケース( 断層走向 ) 断層モデル 不確かさを考慮したケース( 破壊開始点 ) 周波数 (Hz) (h=0.05) 周波数 (Hz) 1000.0 1000.0 (h=0.05) 500.0 500.0 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 1000.0 変位 (cm) 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 1000.0 変位 (cm) 5.0 5.0 0.01 0.01 0.5 0.001 0.5 0.001 水平方向 鉛直方向 Copyright 0.01 周期 (s) The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 0.01 周期 (s)

基準地震動 Ss との比較 基準地震動 Ssと震源特性の不確かさとして1.5 倍を考慮した検討用地震の地震動評価結果 ( 水平動 ) 基準地震動 Ss-H 宍道断層 (Δσa1.5 倍 ) 断層モデル NS 宍道断層 (Δσa1.5 倍 ) 断層モデル EW 880 年出雲の地震 Noda et al.(2002) 補正係数考慮せず (Vs1.5km/s) 断層モデルを用いた手法による地震動評価 1000.0 周波数 (Hz) (h=0.05) アスペリティの応力降下量について, 地震調査地震調査研究推進本部の強震動予測レシピによる値の 1.5 1.5 倍を不確かさとして考慮し, 地震動評価を実地震動評価を実施 応答スペクトルに基づく地震動評価 500.0 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 1000.0 変位 (cm) 中越沖地震の知見を踏まえて, 内陸補正係数内陸補正係数やサイト補正係数を考慮せず Noda Nodaet et al.(2002) al.(2002) による地震動評価を実施 敷地地盤の弾性波速度による地盤増幅は考慮 5.0 0.01 0.5 0.001 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 0.01 周期 (s)

4.1 敷地周辺における震源を特定できない地震の規模 (3/3) (3) 領域震源から推定される地震の規模 ( 敷地から半径 30km 内 ) 敷地周辺 ( 半径 30km 程度 ) においては, 詳細な地質調査が行われており, 過去に繰り返し地震活動があった場合には, 右図に示す活断層等のように, その痕跡が何らかの形で残るはず この範囲内 ( 半径 30km 範囲 ) においては, 痕跡の情報に基づき 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 として評価することが可能 N F-Ⅴ F-Ⅳ F K -1 K-4 K-7 島根原子力発電所 大社衝上断層 K-6 F-Ⅲ 30 km 宍道断層 この範囲内 ( 半径 30km 範囲 ) において考慮すべき 震源と活断層とを関連付けることが困難な地震の最大規模 は地震発生層から推定される地震の最大規模であるM6.7 程度 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 敷地周辺の活断層 活撓曲 ( 半径 30km 範囲 )

1.1 震源分布をもとに推定される地震発生層 (3/5) WG3 第 6-2-1 P6 敷地周辺で発生した地震を対象に震源深さ分布から D10, D90(D95) を算定 Copyright 観測期間 1997.10~2003.9 観測地震数 5140 地震 (M 2) The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. データ範囲 N35.2 ~N35.6 E132.6 ~E133.6

震源を特定せず策定する地震動 孤立した短い活断層 安全評価上, 横ずれ断層ではあるが, 仮に震源断層が傾斜角 60 度で, 後述する地震発生層の上限から下限まで拡がっているとした場合を考慮し, 断層幅と同等の断層長さをもつ震源断層 (15km 15km) を仮定してマグニチュードと等価震源距離を評価 マグニチュードはM6.8と設定 (1) 地震発生層から推定される地震の規模 地震発生層を飽和するような震源断層の地震規模は, 横ずれ断層の一般的な傾斜角 90 度の鉛直断層 (L=13km,W=13km) の場合でM6.5, 仮に傾斜角 60 度を考慮 (L=15km,W=15km) した場合でM6.7に相当する 2km WG3 第 5-1 P22( 該当箇所 ) WG3 第 5-1 P58 上限 地震発生層 下限 60 度傾斜 (M6.7) 鉛直断層 (M6.5) 13km 孤立した短い活断層については, 島根サイト付近ではマグニチュード6.7に相当するが, 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力発電所等の耐震安全性評価に反映すべき事項 ( 中間取りまとめ ) について ( 通知 ) 平成 19 年 12 月 27 日原子力安全 保安院 において, 孤立した短い活断層による地震の想定に当たっては, 当該地域の地震発生層, 活断層の性質等を考慮して想定するものとするが, 少なくともマグニチュード6.8 相当の地震規模を想定すること とあるため, 安全側にマグニチュード6.8に設定した なお, 松田 (1975) (1) による断層長さとMの関係式よりMを算定するとM6.8である 等価震源距離は, 傾斜角 60 度の断層面を仮定して算定した Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

4.2 島根地点の震源を特定せず策定する地震動の応答スペクトル 震源を特定できない地震の最大規模に関する検討の結果, 敷地から半径 30km 程度内では, 最大でも M6.7 程度 M6.7 を上回る規模の地震を検討対象に加えて設定された 加藤ほか (2004) (11) による応答スペクトル (450 ガル ) を, 震源を特定せず策定する地震動として採用 1000.0 策 周波数 (Hz) (h=0.05) 1000.0 周波数 (Hz) (h=0.05) 500.0 震源を特定せず策定する地震動 500.0 震源を特定せず策定する地震動 1000.0 1000.0 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 変位 (cm) 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 変位 (cm) 5.0 5.0 0.01 0.01 0.5 0.001 水平方向 0.01 周期 (s) 0.5 0.001 鉛直方向 0.01 周期 (s) 2.2 敷地地盤 で示した弾性波速度を考慮 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

5.1 基準地震動 Ss の設計用応答スペクトル (2/2) 震源を特定せず策定する地震動 の応答スペクトルは, 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 の応答スペクトルに全周期帯において包絡される 基準地震動 Ss の設計用応答スペクトルは 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 の応答スペクトルで代表させる 1000.0 震源を特定して策定する地震動震源を特定せず策定する地震動 周波数 (Hz) (h=0.05) 1000.0 震源を特定して策定する地震動震源を特定せず策定する地震動 周波数 (Hz) (h=0.05) 500.0 500.0 基準地震動 Ss(Ss-H) 600cm/s 2 1000.0 基準地震動 Ss(Ss-V) 400cm/s 2 1000.0 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 変位 (cm) 50.0 速度 (cm/s) 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 変位 (cm) 5.0 5.0 0.01 0.01 0.5 0.001 0.5 0.001 Copyright 水平方向 0.01 周期 (s) The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 鉛直方向 0.01 周期 (s)

5.2 基準地震動 Ss の妥当性確認 基準地震動 Ss の妥当性を確認するための距離減衰式として, 基となったデータセットに震源近傍の地震記録も含まれており, かつ敷地の S 波速度に対して適用可能と考えられる Kanno et al.(2006) (14),Zhao et al.(2006) (15) による式を, 宍道断層による地震に適用した 基準地震動 Ss の設計用応答スペクトル (Ss-H) は, 全ての周期帯で距離減衰式による地震動評価結果を上回っている 1000.0 500.0 50.0 速度 (cm/s) 5.0 10000.0 加速度 2 (cm/s ) 基準地震動 Ssの設計用応答スペクトル (Ss-H) 宍道断層による地震 Kanno et al.(2006) 宍道断層による地震 Zhao et al.(2006) 周波数 (Hz) 1000.0 (h=0.05) 変位 (cm) 0.01 0.5 0.001 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved. 水平方向 0.01 周期 (s)

5.3 基準地震動 Ss の模擬地震波 (1/3) 基準地震動 Ss の水平方向の模擬地震波 Ss-H および鉛直方向の模擬地震波 Ss-V は地震動の振幅包絡線の経時的変化に基づいて一様乱数の位相を持つ正弦波の重ね合わせによって作成 振幅包絡線の経時的変化については Noda et al.(2002) (6) に基づき設定 種別 Ss-H Ss-V 継続時間振幅包絡線の継時的変化 (s) (s) T b T c T d 74.1 7.4 26.5 74.1 T b =10 0.5M-2.93 T c -T b =10 0.3M- T d -T c =10 7M+0.54logXeq-0.6 1 振幅包絡線 :E(T)=: (T/Tb) 2 0 T Tb Tb T Tc 0 T b T c T d e ln() (T Tc ) T T d c Tc T Td M=7.6,Xeq=66.3km( 大田沖断層による地震 ) 基準地震動 Ss の模擬地震波 Ss-H および Ss-V の振幅包絡線の経時的変化 Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

5.3 基準地震動 Ss の模擬地震波 (2/3) 設計用模擬地震波 Ss-HおよびSs-Vの設計用応答スペクトルに対する設計用模擬地震波の応答スペクトルの比 ( 全周期帯で0.85 以上 ) 1.5 h=5% 1.5 h=5% 応答スペクトル比 1 0.85 応答スペクトル比 1 0.85 0.5 0.02 0.05 0.2 0.5 1 2 5 周期 (s) 水平方向 0.5 0.02 0.05 0.2 0.5 1 2 5 周期 (s) 鉛直方向 SI( 応答スペクトル強さ ) の比 ( 以上 ) SI 比 : 2.5 2.5 S S v v ( T ) dt ( T ) dt ここで, SI: 応答スペクトルの強さ ( 減衰定数 h=0.05) Sv Sv (T): 設計用模擬地震波の速度応答スペクトル (cm/s) (T): 目標とする設計用速度応答スペクトル (cm/s) T : 固有周期 (s) Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

5.3 基準地震動 Ss の模擬地震波 (3/3) 最大加速度値 : 水平動 (Ss-H) 600cm/s 2, 鉛直動 (Ss-V) 400cm/s 2 最大速度値 : 水平動 (Ss-H) 78.3cm/s, 鉛直動 (Ss-V) 62.6cm/s 600 400 加 200 速 0 度 (cm/s 2 ) -200-400 600-600 0 10 20 30 40 50 60 70 時間 (s) 水平動 :Ss-H 600 400 加 200 速 0 度 (cm/s 2-200 ) -400 400-600 0 10 20 30 40 50 60 70 時間 (s) 鉛直動 :Ss-V 設計用模擬地震波の時刻歴波形 ( 加速度 ) 80 78.3 80 速度 (cm/s) 40 0-40 -80 0 10 20 30 40 50 60 70 時間 (s) 水平動 :Ss-H 速度 (cm/s) 40 0-40 62.6-80 0 10 20 30 40 50 60 70 時間 (s) 鉛直動 :Ss-V 設計用模擬地震波の時刻歴波形 ( 速度 ) Copyright The Chugoku Electric Power Co., Inc. All rights reserved.

まとめ 現在 原子力安全 保安院による中間報告に対する審議が終了し 原子力安全委員会において審議中 ( ダブル審査 ) なお 原子力安全委員会においては 策定された基準地震動 Ss については 新指針に照らし ほぼ妥当な評価がなされているとは考えられるが 震源を特定せず策定する地震動の評価結果など 慎重な審議を継続しているのが現状である