Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

Similar documents
新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について


バックチェック計画書

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

柏崎刈羽原子力発電所 1 号機 新潟県中越沖地震後の設備健全性に係る屋外重要土木構造物の点検 評価状況について 平成 21 年 5 月 19 日 東京電力株式会社

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

原子力施設の耐震設計 建物・構築物への影響評価

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<95DB88C B82558C9A89AE2E786477>

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

Microsoft Word - 周辺斜面説明資料_H _rev1.doc

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

国土技術政策総合研究所 研究資料

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

技術解説_有田.indd

平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

スライド 1

建電協Template

PowerPoint プレゼンテーション

地震動予測手法の現状

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

咲洲地区における 地震動作成方法

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

スライド タイトルなし

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft PowerPoint - 5yamazaki.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

原子力プラントの耐震設計

PowerPoint プレゼンテーション

資料 1 柏崎刈羽原子力発電所 6 号炉及び 7 号炉 原子炉建屋等の基礎地盤及び周辺斜面の安定性 コメント回答 平成 28 年 4 月 15 日 東京電力ホールディングス株式会社 安田層下部層の MIS10~MIS7 と MIS6 の境界付近の堆積物 については, 本資料では 古安田層 と仮称する

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

05設計編-標準_目次.indd

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

泊発電所3号機 耐震設計に係る基本方針について

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Slide 1

Super Build/FA1出力サンプル

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

Microsoft Word - H doc

 

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<5F5F4A AD690BC82A8926D82E782B981698F4390B3816A>


Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

Microsoft Word - セッション1(表紙)

スライド 1

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

日本地震工学会 大会 梗概集 建築基礎設計への利用を前提とした地盤変位の簡易評価法 新井洋 1) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部 主任研究官博士 ( 工学 ) 要約建築基礎設計への利用を前提に 主とし

【座学-Ⅳ(1)】 原子炉の事故と安全対策(耐震)

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

<4D F736F F F696E74202D20338E C8CB48E7197CD8A7789EF F7482CC91E589EF A89AB926E906B93C195CABEAFBCAEDD292E707074>

目次. 敷地における地震波の増幅特性に関連する補足 2. 検討用地震の選定に関連する補足. 中越地震, 中越沖地震に関連する補足 4. 不確かさの考え方に関連する補足 5.F-B 断層による地震の地震動評価に関連する補足 6. 長岡平野西縁断層帯による地震の地震動評価に関連する補足 7. 震源を特定

表紙

杭の事前打ち込み解析

スライド 1

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word - セッション1(表紙)

untitled


平成 19 年 7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響についてご説明いたします また, 福島第一 福島第二原子力発電所における地質調査についても合わせてご説明いたします 2007 年 7 月 27 日 1

Transcription:

福島第一原子力発電所 3 号機 新耐震指針に照らした耐震安全性評価 ( 中間報告 ) に関する補足説明資料 ( コメント回答資料 ) - 建物 構築物 - 平成 22 年 7 月 6 日 東京電力株式会社

目 次 1. シミュレーション解析による入力地震動評価法の検証における解析条件 解析 結果について 1-1 2. 地盤の地震応答解析モデルの剛性低下率について 2-1 3. 地震応答解析モデルのパラメータスタディにおける床応答スペクトルに対する 考察 3-1 4. 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力発電所等の耐震安全性評価に反映すべき 事項について の追加説明 4-1 5. 接地率算定時の浮力の扱いについて 5-1

1. シミュレーション解析による入力地震動評価法の検証における解析条件 解析結果について コメント内容 3 号機に係る建物 構築物の評価条件 評価結果等 ( 下記 ) について 5 号機と同様の確認を行うために必要な情報を網羅するとともに 見やすさにも配慮して表示すること ( なお 2については 4 5にも含まれる ) 1 地盤の地震応答解析モデルの G/G -γ 関係 h-γ 関係 2 地盤ばねの減衰係数の算定時に参照している一次固有振動数の算定条件 3 屋根トラスの構造や部材の差異と それによる鉛直方向の地震応答解析モデルの差異 4 地震応答解析モデルのパラメータスタディにおける評価条件及び評価結果 5 新潟県中越沖地震を踏まえた地震応答解析モデルの妥当性確認における評価条件 評価結果 6 シミュレーション解析による入力地震動評価法の検証における解析条件 7 弾性設計用地震動 Sd の設計用応答スペクトルと基準地震動 Ss の設計用応答スペクトル 超過確率別スペクトル等との関係 ( 平成 22 年 6 月 17 日耐震 構造設計小委員会構造 WG A サブグループ会合 ( 第 25 回 )) 回答入力地震動評価法の妥当性を確認するために 図 -1.1 に示す 敷地内で比較的大きな加速度を観測した 23 年宮城県沖の地震 ( 震央距離 168km 震源深さ 72km M7.1) による観測記録を用いた一次元波動論によるシミュレーション解析を実施した なお 図 -1.2 および図 -1.3 に示す3 号機原子炉建屋の炉心位置から約 53m 離れた地点の O.P.-2m での地中観測記録を用いている シミュレーション解析にあたっては 耐震安全性評価で用いる剛性低下前の地盤定数を用いて 地中観測記録にて等価線形解析を実施し 表 -1.1 に示すシミュレーション解析用の地盤モデルを作成している 図 -1.4にシミュレーション解析の最大応答加速度分布および観測記録の最大加速度を示す NS 方向 EW 方向とも最大加速度値は 観測記録にほぼ対応している また 鉛直方向の最大加速度値は 観測記録に比べやや大きめの値を算定している 1-1

< 地震の諸元 > 発生日時: 平成 15 年 5 月 26 日 18 時 24 分 震源地 : 宮城県沖 地震規模: マグニチュード 7.1 震央位置: 北緯 38 度 49. 分, 東経 141 度 39.2 分 震源深さ:72km 震源距離:182km 震央距離:168km 図 -1.1 23 年宮城県沖の地震の諸元 1-2

3 号機原子炉建屋 約 53m 今回使用した観測点 (.P.-2m) 図 -1.2 シミュレーション解析に用いた地震観測点の配置図 1-3

加速度 (Gal) Max = 14 Gal 1FP235261824GS4.NS (OP-2.m) MAX= 1.4384E+2 15-15 25 5 75 1 125 15 時間 ( 秒 ) (NS 方向 ) 加速度 (Gal) Max = 99 Gal 1FP235261824GS4.EW (OP-2.m) MAX=-9.8571E+1 15-15 25 5 75 1 125 15 時間 ( 秒 ) (EW 方向 ) 加速度 (Gal) Max = 29 Gal 1FP235261824GS4.UD (OP-2.m) MAX=-2.96E+1 5-5 25 5 75 1 125 15 時間 ( 秒 ) ( 鉛直方向 ) 図 -1.3 シミュレーション解析に用いた観測記録の時刻歴波形 (O.P.-2.m) 1-4

-5表 -1.1 地盤定数 (23 年 5 月 26 日宮城県沖の地震 ) 標高 O.P. (m) 1. 地質 せん断波速度 Vs (m/s) 単位体積重量 γ (kn/m 3 ) ポアソン比 ν 初期せん断弾性係数 G ( 1 5 kn/m 2 ) 剛性低下率 G/G せん断弾性係数 G ( 1 5 kn/m 2 ) ヤング係数 E ( 1 5 kn/m 2 ) 剛性低下後 S 波速度 Vs (m/s) 剛性低下後 P 波速度 Vp (m/s) 減衰定数 h (%) NS EW NS EW NS EW NS EW NS EW NS EW 層厚 H (m) 1.9 砂岩 38 17.8.473 2.62.91.92 2.38 2.41 7.1 7.1 362 364 - - 3 3 8.1.94.94-1. 31-8. 泥岩 45 16.5.464 3.41 3.21 3.21 9.4 9.4 437 437 169 169 11.9 5 17.1.455 4.36 4.1 4.1 11.93 11.93 485 485 169 169 7. 3-18. 56 17.6.446 5.63 5.29 5.29 15.3 15.3 543 543 174 174 28. -196. 6 17.8.442 6.53 6.14 6.14 17.71 17.71 582 582 18 18 88. [ 解放基盤 ] 7 18.5.421 9.24 1. 1. 9.24 9.24 26.26 26.26 7 7 189 189 - - -

O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 -5-5 -5-1 -1-1 -15-15 -15 h=.3 h=.3 h=.3-2 1 2 3-2 1 2 3-2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) 最大加速度 (cm/s 2 ) 最大加速度 (cm/s 2 ) a. NS 方向 b. EW 方向 c. 鉛直方向 図 -1.4 シミュレーション解析の最大応答加速度分布および観測記録の最大加速度 (23.5.26 宮城県沖の地震 ) 1-6

図 -1.5に地盤の減衰定数をそれぞれ2% 3% として行ったシミュレーション解析の結果を示す 慣用的に 今回用いた観測記録のような中小地震のシミュレーション解析では地盤の減衰定数 2% を用い 基準地震動 Ssのような大地震の場合は3% を用いているが 今回 23 年の宮城県沖の地震のシミュレーション解析を行った場合 地盤の減衰定数を3% とした場合のほうが観測記録と整合する結果となった O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 -5-5 -5-1 -1-1 -15-15 -15-2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) -2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) -2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) a. NS 方向 b. EW 方向 c. 鉛直方向 ( 地盤の減衰定数 2%) 図 -1.5(a) 福島第一原子力発電所地盤の最大応答加速度分布 O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 O.P. (m) 解析観測 -5-5 -5-1 -1-1 -15-15 -15-2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) -2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) -2 1 2 3 最大加速度 (cm/s 2 ) a. NS 方向 b. EW 方向 c. 鉛直方向 ( 地盤の減衰定数 3%) 図 -1.5(b) 福島第一原子力発電所地盤の最大応答加速度分布 1-7

2. 地盤の地震応答解析モデルの剛性低下率について コメント内容地盤の地震応答解析モデルにおいて 基準地震動によって等価線形解析による砂岩と泥岩の剛性低下率等に関する傾向が変わることについて考察すること ( 平成 22 年 6 月 29 日耐震 構造設計小委員会構造 WG A サブグループ会合 ( 第 26 回 )) 回答表 -2.1に耐震安全性評価に用いる地盤の地震応答解析モデルの抜粋を示す 砂岩の剛性低下率の値はSs-3が大きいが 泥岩の剛性低下率の値はSs-2が大きくなっている 表 -2.1 地盤の地震応答解析モデル 標高 O.P. (m) 1. 地質 せん断波速度 Vs (m/s) 単位体積重量 γ (kn/m 3 ) ポアソン比 ν 初期せん断弾性係数 G ( 1 5 kn/m 2 ) 剛性低下率 G/G せん断弾性係数 G ( 1 5 kn/m 2 ) Ss-1 Ss-2 Ss-3 Ss-1 Ss-2 Ss-3 1.9-1. -8. -18. -196. 砂岩 38 17.8.473 2.62.85.85.86 2.23 2.23 2.25 45 16.5.464 3.41 2.66 2.76 2.66 5 17.1.455 4.36 3.4 3.53 3.4 泥岩.78.81.78 56 17.6.446 5.63 4.39 4.56 4.39 6 17.8.442 6.53 5.9 5.29 5.9 [ 解放基盤 ] 7 18.5.421 9.24 1. 1. 1. 9.24 9.24 9.24 図 -2.1に地盤の等価線形解析結果を示す O.P.-8.m 以深の地盤においてSs-2の有効ひずみが小さいことが確認できる 図 -2.2に解放基盤での基準地震動 Ss-1 Ss-2 Ss-3の加速度応答スペクトル (h=.3) を示す.3 秒 ~.6 秒の周期帯においてはSs-2がSs-3を下回っていることが確認できる 一方 図 -2.3に初期せん断弾性係数に基づく地盤の各地点と解放基盤の伝達関数を示す O.P.-8.m O.P.-18.mでのE+F 波の伝達関数を確認すると O.P.-8.m 以深の地盤の一次固有周期が.3 秒 ~.5 秒付近であり Ss-2の加速度応答スペクトルがSs-3の加速度応答スペクトルを下回る周期帯に一次固有周期が存在していることが確認できる このことから 泥岩部分のO.P.-8.m 以深の地盤については 基準地震動 Ss-2によるひずみが基準地震動 Ss-1 3に比べて小さいため 剛性の低下が小さい ( 剛性低下率が大きい ) と考えられる 図 -2.1より 泥岩部分のO.P.-8.m~O.P.1.9mについては Ss-3による剛性の低下が小さいが ( 剛性低下率が大きい ) その差は小さい 表-2.1に示す剛性低下率は泥岩全体に対して平均値を用いているため O.P.-8.m 以深の影響を受け 基準 2-1

地震動 Ss-2による剛性低下率が基準地震動 Ss-1 Ss-3に比べ 大きくなったと考えられる なお 砂岩については基準地震動 Ss-1~3による剛性低下率はほぼ同じである あえて考察するならば 図 -2.3より 砂岩部分(O.P.1.9m~1.m) については伝達関数の一次固有周期が.5 秒付近であると推定でき その周期帯の加速度応答スペクトルは基準地震動 Ss-3が最も小さい よって基準地震動 Ss-3による剛性の低下が小さい ( 剛性低下率が大きい ) と考えられる 2-2

剛性低下率 (G/G).5 1..75 1. 1.9 有効ひずみ (%). 1..5.1 1.9-1. Ss-1H Ss-2H Ss-3H -1. Ss-1H Ss-2H Ss-3H -8. -8. 標高 O.P.(m) 標高 O.P.(m) -18. -18. -196. -196. 図 -2.1 地盤の等価線形解析結果 2-3

2,5 (h=.3) 2-4 加速度 (cm/s 2 ) 2, 1,5 1, Ss-1H Ss-2H Ss-3H 5.1.1 1. 1. 周期 (s) 図 -2.2 解放基盤における基準地震動 Ss-1 Ss-2 Ss-3 の加速度応答スペクトルの比較 ( 減衰 3%)

1 5 伝達関数 2 1.5.2.1.5.2.1.1.2.5.1.2.5 1 2 5 1 1 5 周期 ( 秒 ) O.P.1.9m(E+F)/ 解放基盤 (2E) 伝達関数 2 1.5.2.1.5.2.1.1.2.5.1.2.5 1 2 5 1 1 5 周期 ( 秒 ) O.P.-1.m(E+F)/ 解放基盤 (2E) 伝達関数 2 1.5.2.1.5.2.1.1.2.5.1.2.5 1 2 5 1 1 5 周期 ( 秒 ) O.P.-8.m(E+F)/ 解放基盤 (2E) 伝達関数 2 1.5.2.1.5.2.1.1.2.5.1.2.5 1 2 5 1 周期 ( 秒 ) O.P.-18.m(E+F)/ 解放基盤 (2E) 図 -2.3 初期剛性を用いた地盤モデルの伝達関数 2-5

3. 地震応答解析モデルのパラメータスタディにおける床応答スペクトルに対する考察 コメント内容地震応答解析モデルの解析定数に係るパラメータ解析結果として示されている 基準地震動 Ss-1~Ss-3に対するNS 方向の床応答スペクトルにおいて 短周期側 (.5~.2 秒 ) に二つのピークがあるが 5 号機においても同様の傾向があるか確認するために3 号機の解析結果との比較を示すこと また ピークが現れることの要因 方向によってはピークが現れないという現象に対する解釈について整理すること ( 平成 22 年 6 月 29 日耐震 構造設計小委員会構造 WG A サブグループ会合 ( 第 26 回 )) 回答 3.1 解析ケース 表 -3.1 にパラメータスタディの水平方向の解析ケースを示す 表 -3.1 解析ケース ( 水平方向 ) 解析ケース名 コンクリート強度 側面地盤ばね 建屋減衰 バックチェックモデル 実強度 水平 + 回転 5% ケース1( 設計強度 ) 設計基準強度 水平 + 回転 5% ケース2( 側面回転ばね無視 ) 実強度 水平 5% ケース3( 建屋減衰 3%) 実強度 水平 + 回転 3% ケース4( 設計ベースモデル ) 設計基準強度 水平 5% 3.2 解析結果 ( 床応答スペクトル ) 図 -3.1に 3 号機の解析結果の内 オペフロの床応答スペクトル (Ss-1H:h=.5) を示す 図より NS 方向の床応答スペクトルの短周期側 (.7 秒及び.17 秒付近 ) に二つのピークがあることがわかる 3-1

5 バックチェックモデルケース 1( 設計強度 ) ケース 2( 側面回転ばね無視 ) ケース 3( 建屋減衰 3%) ケース 4( 設計ベースモデル ) 4 加速度 3 (cm/s 2 ) 2 1.2.5.1.2.5 1. 2 5 周期 (s) (NS 方向オペフロ :O.P. 39.92m) 5 バックチェックモデルケース 1( 設計強度 ) ケース 2( 側面回転ばね無視 ) ケース 3( 建屋減衰 3%) ケース 4( 設計ベースモデル ) 4 加速度 3 (cm/s 2 ) 2 1.2.5.1.2.5 1. 2 5 周期 (s) (EW 方向オペフロ :O.P. 39.92m) 図 -3.1 床応答スペクトル (3 号機 :Ss-1H:h=.5) 3-2

3.3 二つのピークがあらわれる事に対する考察 図 -3.2 に底面回転ばねの曲げモーメントと回転角の関係を示す ケース2 及びケース4の NS 方向では 底面回転ばねの非線形化が進んでおり 短周期側にピークが出現するのは 側面回転ばねを無視したことによる応答増加により底面回転ばねの非線形化が進んだためだと考えられる 参考文献 *1) によると 地盤模型及び建屋模型による振動台試験の結果を示し 底面回転ばねの非線形化が進むにつれて 応答加速度の水平成分に山つぶれ現象が発生し 応答スペクトルにおいて 加振振動数の奇数倍の成分が卓越するのが明瞭に確認できるとしている 図 -3.3 に示すように 山つぶれ波形は 1 倍調 3 倍調 5 倍調及び高次の奇数倍調波形を足し合わせた結果と等価であり 加速度波形の山つぶれによって高振動数領域の応答増加が発生したものと考えられる よって 図 -3.1 の NS 方向の床応答スペクトルに見られる二つのピークは それぞれ 3 倍調波および5 倍調波によるものと考えられる なお 3 号機の基礎形状は 47.(NS) 57.4m(EW) となっており EW 方向は長辺方向であり 図 -3.2 に示すように NS 方向に比べて底面回転ばねの非線形化が生じにくく 上記の現象が観察されなかったものと考えられる 3-3

2. M/M M: 浮上り限界モーメント θ: 浮上り限界回転角 基準化モーメント 1. 3 号機ハ ックチェックモテ ル NS 3 号機ケース 1 NS 3 号機ケース 2 NS 3 号機ケース 3 NS 3 号機ケース 4 NS.. 1. 2. 3. 4. θ/θ 基準化回転角 (3 号機 :NS:Ss-1H) 2. M/M M: 浮上り限界モーメント θ: 浮上り限界回転角 基準化モーメント 1. 3 号機ハ ックチェックモテ ル EW 3 号機ケース1 EW 3 号機ケース2 EW 3 号機ケース3 EW 3 号機ケース4 EW.. 1. 2. 3. 4. θ/θ 基準化回転角 (3 号機 :EW:Ss-1H) 図 -3.2 底面回転ばねの曲げモーメントと回転角の関係 3-4

底面回転ばねの非線形化による応答加速度の山つぶれ現象 + 1 倍調波成分 3 倍調波成分 + 1 倍調 +3 倍調波成分 5 倍調波成分 + 高次の奇数倍調波成分 1 倍調 +3 倍調 +5 倍調波成分 山つぶれ波形は 1 倍調 3 倍調 5 倍調及び高次の奇数倍調波形を足し合わせた結果と等価である山つぶれ波形図 -3.3 山つぶれ波形の概念 3-5

3.4 5 号機との対比 図 -3.4 に5 号機のパラメータスタディ結果におけるオペフロ (O.P.42.92m) での加速度応答スペクトル (Ss-1H:h=.5) を示す 図 -3.4 より 3 号機と同様に 5 号機の NS 方向においても 側面回転ばねを無視したケース2 及びケース4において 床応答スペクトルの短周期側 (.7 秒及び.1 7 秒付近 ) に二つのピークがあるが 3 号機に比べるとやや小さいことが分かる 3 号機の基礎形状は 47.(NS) 57.4m(EW) 5 号機の基礎形状は 49.(NS) 57.4m(EW) であり 5 号機は NS 方向の基礎幅が 2m 大きい よって 図 -3.5 に示すように 3 号機に比べて 底面回転ばねの非線形化が起こりにくくなり NS 方向の床応答スペクトルに見られる二つのピークが小さくなっていると考えられる 3-6

5 バックチェックモデルケース 1( 設計強度 ) ケース 2( 側面回転ばね無視 ) ケース 3( 建屋減衰 3%) ケース 4( 設計ベースモデル ) 4 加速度 3 (cm/s 2 ) 2 1.2.5.1.2.5 1. 2 5 周期 (s) (NS 方向オペフロ :O.P. 42.92m) 5 バックチェックモデルケース 1( 設計強度 ) ケース 2( 側面地盤ばね無視 ) ケース 3( 建屋減衰 3%) ケース 4( 設計ベースモデル ) 4 加速度 3 (cm/s 2 ) 2 1.2.5.1.2.5 1. 2 5 周期 (s) (EW 方向オペフロ :O.P. 42.92m) 図 -3.4 床応答スペクトル (5 号機 :Ss-1H:h=.5) ( 構造 A5-3-1 より抜粋し修正 ) 3-7

2. M/M M: 浮上り限界モーメント θ: 浮上り限界回転角 基準化モーメント 1. 3 号機ケース 2 NS 3 号機ケース 4 NS 5 号機ケース 2 NS 5 号機ケース 4 NS.. 1. 2. 3. 4. θ/θ 基準化回転角 ( ケース 2 4:NS:Ss-1H) 2. M/M M: 浮上り限界モーメント θ: 浮上り限界回転角 基準化モーメント 1. 3 号機ケース2 EW 3 号機ケース4 EW 5 号機ケース2 EW 5 号機ケース4 EW.. 1. 2. 3. 4. θ/θ 基準化回転角 ( ケース 2 4:EW:Ss-1H) 図 -3.5 底面回転ばねの曲げモーメントと回転角の関係 (3 号機と 5 号機の比較 ) 3-8

*1) 参考文献 (1) 半谷 秋野他 : 原子炉建屋の基礎浮上りに関する模型試験( その1) ~( その6) 日本建築学会大会梗概集昭和 61 年 8 月 (2) 同上 : 原子炉建屋の基礎浮上りに関する現地試験( その1)~( その6) 日本建築学会大会梗概集昭和 62 年 1 月 (3) 同上 : 原子炉建屋の基礎浮上りに関する模型試験 総合評価( その1) ~( その7) 日本建築学会大会梗概集昭和 63 年 1 月 3-9

4. 新潟県中越沖地震を踏まえた原子力発電所等の耐震安全性評価に反映すべき事項について の追加説明 コメント内容中越沖地震を踏まえた反映事項に係る検討 ( 構造 A26-2-3の3ページ ) の本文において 柏崎刈羽 4 号機の中間階位置で見られたような 周期.1 秒及び.5 秒付近にピークが現れる特異な応答性状は認められない旨 記載されているが 22ページ以降の床応答スペクトルの図を見ると 床剛モデルであっても床の柔性を考慮したモデルであってもピークがあるように解釈されうるので 誤解が無いように修正した方がいい ( 平成 22 年 6 月 29 日耐震 構造設計小委員会構造 WG A サブグループ会合 ( 第 26 回 )) 回答図 -4.1に柏崎刈羽原子力発電所 4 号機原子炉建屋の新潟県中越沖地震時の中間階で観測された加速度応答スペクトルを示す また 図 -4.2に福島第一原子力発電所 3 号機原子炉建屋の28 年 6 月 14 日岩手 宮城内陸地震時の基礎版上の観測記録を用いたシミュレーション解析結果の加速度応答スペクトルを示す 構造 Aサブグループ資料 ( 構造 A26-2-3) で記述していた 柏崎刈羽原子力発電所 4 号機中間階位置で見られたような シミュレーションモデルでは再現できなかった周期.1 秒及び.5 秒付近に二つのピークがあらわれる特異な応答特性 とは 図 -4.1に示す青の で囲まれた箇所を表しており 福島第一原子力発電所 3 号機原子炉建屋の床柔モデルの解析結果には前述の特異な応答があらわれていないことを確認した なお 説明性の観点から適切な表現とするため 以下のように文章を修正する ( 修正前 ) 柏崎刈羽原子力発電所 4 号機中間階位置で見られたような シミュレーションモデルでは再現できなかった周期.1 秒及び.5 秒付近に二つのピークがあらわれる特異な応答特性が 床柔モデルによる解析においてもあらわれていないことを確認した ( 修正後 ) 柏崎刈羽原子力発電所 4 号機の中間階位置で見られたような特異な応答性状 ( クレーンガーダ直交方向にシェル壁とボックス壁 ( 内壁 外壁 ) とが異なる応答性状を示し シェル壁の応答値が相対的に大きくなる傾向が顕著なこと ) が 建屋の応答性状として現れていないことを確認した 4-1

加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 4 3 2 1 K4 R/B NS (TMSL12.8m) h=.5 観測解析.2.1 1 5 周期 ( 秒 ) 2 階 (T.M.S.L. 12.8m) 4 (h=.5) 加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 3 2 1 観測.2.1 1 5 周期 ( 秒 ) 基礎版上 (T.M.S.L. -32.5m) 図 -4.1 柏崎刈羽原子力発電所 4 号機原子炉建屋の観測記録およびシミュレーション解析結果の加速度応答スペクトル (NS 方向 ) ( 新潟県中越沖地震 ) ( 構造 W6-2より抜粋し修正 ) 4-2

床剛モデル床柔モデル内壁 [ 内壁 (R1)4 (R7)] 床柔モデルシェル壁 [ シェル壁 9 ] 床柔モデル内壁 [(R7)16 内壁 (R1)] 床剛モデル 4 6 加速度 (m/s 2 ) 4 2 h=.5.2.1 1 5 周期 (s) 4 階 (O.P. 32.3m) 6 床剛モデル床柔モデル内壁 [ 基礎 (R1)22 (R7)] 床柔モデルシェル壁 [ 基礎 ( シェル 2 )] 内壁 (R7)24 観測床柔モデル床剛モデル [ 基礎 (R1)] 8 観測 EWBF 加速度 (m/s 2 ) 4 2 h=.5.2.1 1 5 周期 (s) 基礎版上 (O.P. -2.6m) 図 -4.2 福島第二原子力発電所 3 号機原子炉建屋の観測記録およびシミュレーション解析結果の加速度応答スペクトル (EW 方向 ) (28 年岩手 宮城内陸地震 ) ( 構造 A26-2-3より抜粋 ) 4-3

5. 接地率算定時の浮力の扱いについて コメント内容接地率の算定に用いる W の定義として 建屋総重量( 鉛直地震力および浮力は無視 ) としていることに関して サブドレンの設置状況 地下水位の状況及びそれを踏まえた地盤安定性などの解析 評価における浮力の扱いについて説明すること ( 平成 22 年 6 月 29 日耐震 構造設計小委員会構造 WG Aサブグループ会合 ( 第 26 回 )) 回答 5.1 サブドレン設備について 図 -5.1 に 3/4 号機廻りのサブドレン設備の配置図を 図 -5.2 に断面図を示す 3 号機 T/B 4 号機 T/B 3 号機 R/B 水中ポンプ 1 4 号機 R/B < 凡例 > サブドレン ( 水中ポンプ有り ) サブドレン ( 水中ポンプ無し ) 横引管 図 -5.1 サブドレン設備配置図 (OP+1.m) GL±.m OP+1.m ( 削孔長 :2.3m) 1,2 14,3 7m OP-4.7m OP-14.7m 2 シール材遮水材 2,2 ケーシンク 管サフ ト レンヒ ット 14,7 水中ポンプ1 R/B OP-2.6m 起動レベル水中ポンプ1 起動レベル OP-2.4m 停止レベル OP-4.m OP-6.6m 図 -5.2 サブドレン設備断面図 5-1

5.2 設計時における浮力の扱いや地下水位の設定について 3 号機原子炉建屋の設計では 基礎スラブの設計時に基礎スラブ上端レベルに水位を設定した浮力 ( 鉛直方向上向きの力 ) を考慮している なお 地下水位は 5.1 に示した水中ポンプの起動レベル及び停止レベルを考慮し 基礎スラブ上端レベルに設定している 地盤安定解析では 建屋に対して基礎スラブ上端レベルに水位を設定している また 建屋周辺の地下水レベルは観測井戸の地下水位データや護岸側は潮位観測データに基づいたレベルを設定している 5.3 接地率算定時における浮力の取扱いについて 接地率の算定は JEAG461 に基づき S-R モデルによる地震応答解析手法がその適用範囲 ( 基礎浮上がりを考慮しない線形応答解析の場合 75% 基礎浮上がりを考慮した非線形応答解析の場合 65% 以上 ) であることを確認するために行っている また その妥当性は 建物の地震時の基礎浮上がりの評価法に関する調査報告書 ( 昭和 61 年 6 月 日本電気協会電気技術基準調査委員会 ) にて検証されており その際 接地率算定における建屋総重量に浮力は考慮していない 接地率の算定は 実現象として基礎の浮上りを評価するものではなく 解析手法の妥当性を確認するために行っているものであるため 浮力は考慮しないこととしている 5-2