3 分の 2 以上の出席が必須条件 出席点 15 点 期末試験 85 点で評価します ( 場合によっては多少の変更があります ) レジュメは 原則 後日再配布しないので注意してください なお 授業履修の参考として昨年度の授業で使用したレジュメをアップロードしておきました 科目分類 授業科目産業構造論

Similar documents
専門科目経済 授業科目産業構造論学期前期授業 担当教員張忠任選択 / 必修選択必修 科目コード H 授業形態講義単位数 2 参考文献 まず 産業構造 ( 論 ) の諸概念における定義と主要内容 および構造変動の諸要因と同メカニズムについて その経済成長との関連など国民経済生活の全体を成り

PowerPoint プレゼンテーション

2-1_ pdf

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

スライド 1

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Microsoft PowerPoint - ishida_handout

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

平成30年度シラバス作成要領

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft Word  第1 回 講義ガイダンス

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

経済成長論

< E93785F8DDD8A7790B682CC979A8F4389C2945C89C896DA955C816993C791D6816A2E786C7378>

第 5 回大航海時代 (3) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペインが 新大陸 貿易を開始し ヨーロッパに 価格革命 が起こる様子を見ていきます 第 6 週 : 第 6 回大航海時代 (4) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペイン帝国の衰退の原

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

「標準的な研修プログラム《

経済変動論 0

第1回 オリエンテーション

経済履修案内-H25.indd

PowerPoint Presentation


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

年間授業計画09.xls

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

授業単元名 中学校 3 年公民科 : 市場経済 ( 金融 )/ 消費生活 目標 震災復興プランの策定では 政府 企業 銀行 の各立場やその役割から どのようにして震災からの復興を支援していくことができるのかを検討してきた 今回は 賢い消費者として自分自身の生活設計を検討する際の 人生全体を通したお金

[000]目次.indd

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

スケジュール ( シラバスと一部変更あり ) 回数 実施日 内容タイトル 第 1 回 10 月 4 日 ( 火 ) オリエンテーション ( 台頭するイスラーム経済 ) 第 2 回 10 月 11 日 ( 火 ) イスラーム経済の理念と思想 (1) ( イスラームは禁欲的な宗教か?) 第 3 回 10

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

Staffing Industry Outlook 2009 Edited by SATO Hiroki, HOTTA Satoko Department of Research on the Staffing Industry RSI Occasional Paper Series No.6 De

KONNO PRINT


スライド 1

現代資本主義論

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

NICnet80

1. 狙い グローバルな産業構造や競争環境 競争ルールが大きく変化している中で グローバルに産業形成を主導していく事業戦略が求められており そのために知的財産や標準化の新たな戦略的活用が求められています 本研修プログラムでは それらの事業や知的財産における新しい潮流を様々な視点 ケースを通じて学びな

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Taro-3PEST分析

シラバス-マクロ経済学-

*05“Lfi⁄/ ”l

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

【No

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

海外資産運用教育講座(仮)

[グループⅠ]公募仕様書案

<4D F736F F D2082B782BD82DC82E C E646F6378>

市場と経済A

Microsoft Word - 7.シラバス_オープンイノベーションの仕組みとしてのコーポレート・ベンチャリング(2017年5月版)

PowerPoint プレゼンテーション

日本において英語で経済学を教えるとは?

第1章

*1 : はアクティブラーニングを意味し 授業 15 回中 ゼロは空白 1~5 回は 6~10 回は 11~15 回は を記載 データ表現技法 アカデミックスキルズ EK1305 EK3301 表計算ソフトの実習で経済学に必要なグラフの作成スキルを習得する データに適した分かりやすいグラフを作成でき

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

経済学b 第1回

Taro-14工業.jtd

学習指導要領

< E89BB A838A834C D E786C73>

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

シラバス-マクロ経済学-

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

成績評価を「学習のための評価」に

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

学習指導要領

untitled

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 1 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義とパーソナ

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

【NO

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

観光で稼ぐ! ための手引書 観光消費の拡大と域内経済への波及をめざして ~ データに基づき観光施策を作り上げる 7 つのステップ ~ 北海道経済部観光局 平成 31 年 4 月

ミクロ経済学入門

Transcription:

科目分類 授業科目公共経済論学期前期授業 担当教員豊田知世選択 / 必修選択 科目コード H036190 授業形態講義単位数 2 公共経済とは 国や地方の公共部門の活動について 経済学の視点から分析する学問です 本講義では まず経済メカニズムについて説明したうえで 所得分配の不平等や企業の独占 環境問題などが発生する原因について解説します その後 これらの問題を解決するために公共部門がどのような役割を果たしているのか 経済学の視点から学びます また 経済理論だけではなく 日本の現状や島根県の事例を紹介したり 外部講師を招聘したりと 実証的な視点から現在社会が抱える問題について理解を深めることを目的としています 科目分類 授業科目金融経済論学期後期授業 担当教員木村秀史選択 / 必修選択 科目コード H036050 授業形態講義単位数 2 金融経済論で学ぶことは何か? 金融経済論では お金 や 銀行 に関することを初歩の初歩から学んでいきます みなさんは経済というと真っ先に企業をイメージするのではないでしょうか? 確かに経済活動の主人公は企業です しかし これら企業を支えている影の主役は 銀行 なのです 銀行の主な仕事は お金の貸し借り ですが このことを 金融 と言います 金融 は経済活動を行う上でなくてはならない存在なのです 具体的に学ぶことは主に以下の 4 つです 1 銀行 や 証券会社 といった金融機関の役割 2 金利 ( 利子 利息 ) の仕組み 3 投資の基礎知識 4 日本銀行の役割 到達目標 公共経済学の基礎知知識を自己の言葉で説明できる 公共経済学に関する基本的概念を自己の言葉で説明できる 第 1 回イントロダクション 公共経済学とは何か第 2 回価格メカニズムの役割第 3 回市場の失敗と政府の役割 : 効率性第 4 回市場の失敗と政府の役割 : 外部性第 5 回市場の失敗と政府の役割 : 公共財第 6 回政府の介入と政府の失敗 : 公共投資と社会資本第 7 回政府の介入と政府の失敗 : 独占第 8 回政府の介入と政府の失敗第 9 回中間テストと中間まとめ第 10 回租税政策とその効果第 11 回公共支出の評価 : 社会的費用 便益分析第 12 回国と地方の分担システム第 13 回政府支出と社会保障第 14 回世代間の公平性第 15 回授業のまとめ 教科書は特に指定しません 授業のレジュメを配布します 井堀利宏 ゼミナール公共経済学入門 日本経済新聞社 2005 年. 畑農鋭矢他 財政学をつかむ 有斐閣 2008 年. 土居丈朗 入門公共経済学 日本評論社 2002 年. 麻生良文 公共経済学 有斐閣 1998 年. 少なくとも 3 分の 2 以上出席していることが単位取得の条件とします 成績は 期末試験 50% 中間テスト 30% 平常点 20% で評価します なぜ金融経済論を学ぶのか? 金融 と聞くと難しいというイメージや借金を連想するような悪いイメージがありませんか? それは誤解です 金融 は みなさんにとって大変身近な存在です 例えば みなさんが 預金 をすることは立派な金融活動の 1 つです 最近では自分の年金をどのように運用するかを金融の知識を使って自分で決めなければならないケースが増えており 自己責任で年金を管理する時代になりつつあります また アベノミクス については金融の知識がなければ理解することは難しいでしょう このように 金融に関する最低限の知識は今や一般人でさえも知らないでは済まされない 常識 なのです 到達目標 日本経済や日本の金融に関してあまり関心のない学生が少しでも興味を持ち これらのトピックに対して抵抗感なく接することができる 第 1 回金融の世界へようこそ! - イントロダクション - 第 2 回金融機関ってどんな会社? - 金融取引の基本形態と金融機関の種類 - 第 3 回銀行って何をしているところなの? - 預金業務 決済業務 為替業務 融資業務 - 第 4 回証券会社ってどんな仕事してるの? - 株式と債券 - 第 5 回企業や個人がお金を借りるにはどうすれば? - 企業金融と消費者金融 - 第 6 回金利はどのようにして決まるの?1 - すべての基準となる 2 つの金利 - 第 7 回金利はどのようにして決まるの?2 - 基準を参考に決定される様々な金利 - 第 8 回賢い投資家になろう!1 - 投資の基本と債券投資 株式投資 - 第 9 回賢い投資家になろう!2 - 外国投資と投資信託 - 第 10 回日本銀行ってどんな銀行? - 中央銀行の仕事 - 第 11 回アベノミクスって何? - 日銀の金融政策 - 第 12 回金融大改造! 劇的ビフォーアフター - 金融システム改革の歴史 - 第 13 回バブル崩壊により壊滅的打撃を受けた日本経済! - バブル崩壊後の日本経済と金融 - 第 14 回イスラム世界の不思議な金融制度! - 世界中で発展するイスラム金融 - 第 15 回みんなでアベノミクスを考えてみよう! - どーなる日本経済!?- は使いません 毎回 レジュメを配布します 日本経済新聞社編 ベーシック金融入門第 7 版 日本経済新聞出版社 2011 年 島村高嘉 中島真志 金融読本第 28 版 東洋経済新報社 2011 年

3 分の 2 以上の出席が必須条件 出席点 15 点 期末試験 85 点で評価します ( 場合によっては多少の変更があります ) レジュメは 原則 後日再配布しないので注意してください なお 授業履修の参考として昨年度の授業で使用したレジュメをアップロードしておきました 科目分類 授業科目産業構造論学期前期授業 担当教員張忠任選択 / 必修選択 科目コード H036070 授業形態講義単位数 2 まず 産業構造 ( 論 ) の諸概念における定義と主要内容 および構造変動の諸要因と同メカニズムについて その経済成長との関連など国民経済生活の全体を成り立たしめている 一国レベルのマクロ視点から検討する その内容は国際およびその歴史比較分析を通じて それらの仕組み 同諸関係にみる諸機能 諸成果 および変化の諸態様 さらにはそれらをもたらす変動メカニズムとその諸要因を日本を中心に据えて 経済分析としての諸理論を枠組みとして把握することである これらの静態解剖的な視点と動態運動的な視野から 相互依存関係に立つ地域の産業構造を分析する枠組み フレ - ムを踏まえて 国際化一層の進展 それによる国内空洞化問題 高度情報社会における IT 化の光と影など展開しつつある現状を押さえて 日本海地域の空間構造およびその島根県における位置づけなどを 地域文化および生態環境系など文明観との視座も加えつつ検討する 到達目標 産業構造論の基本理論を把握 産業連関表を使って 影響力係数 感応度係数 産業誘致係数を求め 価格の波及効果と経済波及効果を計算し 全国や地域の産業構造を分析することができる 注 ) 授業計画は以上の通りであるが 適宜変更し 時事問題も取り入れる 第 1 回第 1 回 産業構造 とは第 2 回第 2 回産業構造の理論史 : ケネ - リカ - ド バウ ェルク スラッファ各体系などについて第 3 回第 3 回同計測史 : ホフマン比率 クズネッツ成長 クラ - ク法則の内容について第 4 回第 4 回産業連関論と産業連関表について第 5 回第 5 回レオンチェフ体系による産業連関分析基礎 (1) 第 6 回第 6 回レオンチェフ体系による産業連関分析基礎 (2) 第 7 回第 7 回レオンチェフ体系による産業連関分析基礎 (3) 第 8 回第 8 回影響力係数の求め方第 9 回第 9 回感応度係数の求め方第 10 回第 10 回産業誘致係数の求め方第 11 回第 11 回経済波及効果第 12 回第 12 回価格の波及効果 ( 新モデル導入 ) 第 13 回第 13 回地域産業連関分析 ( 島根県産業構造の性格と特徴 ) 第 14 回第 14 回 CGE 分析基礎と GAMS 入門第 15 回第 15 回 DSGE モデル紹介 特定の教科書は用いない 必要に応じてプリントを配布する 最初の講義にてを解説するが 主要参考書は以下のとおりである 大西勝明 二瓶敏編 日本の産業構造 ポスト冷戦期の展開 青木書店 1999 年鶴田俊正 伊藤元重 日本産業構造論 NTT 出版 2001 年宮沢健一著 産業の経済学 東洋経済新報社 1987 年宮沢健一編 産業連関分析入門 (7 版 ) 日経文庫 2002 年小野五郎 産業構造入門 日本経済新聞社 1996 年 細江宣裕他 ブック応用一般均衡モデリング 東京大学出版会 2004 年 レポート 2 回とするが レポートに出席を加味して評価する 平常点 10% 中間レポート 40% 期末レポート 50% とする 受講にはパソコンの持参が必要である

科目分類 授業科目日本経済論学期前期授業 担当教員豊田知世選択 / 必修選択 科目コード H036200 授業形態講義単位数 2 本講義では 日本経済の出来事を経済学的視点で理解する事を目標としています 島根県など中山間地域で問題となっている少子高齢化の要因や 貿易や国際競争力など世界と関わりのあるトピックのほか 物価や都市化 経済格差など 日本の社会経済のなかで課題となっているテーマを取り上げながら進めていきます 経済学的視点から日本経済の動向を読み取りながら 日本経済の課題と現状について理解出来るようになることを目的としています 到達目標 日本経済を包括的に理解し 自己の言葉で説明できる 日本経済の特徴や今後の課題について 自己の言葉で説明できる 第 1 回イントロダクション第 2 回経済の指標 日本の発展第 3 回景気の読み方第 4 回人的資源と都市化の要因第 5 回人口減少と少子高齢化第 6 回所得分配と格差社会第 7 回物価とインフレーション第 8 回中間試験第 9 回税金について第 10 回経済成長と国民所得決定式第 11 回食と農第 12 回貿易のメリット第 13 回グローバリゼーションと日本第 14 回経済援助と国際協力第 15 回まとめ 教科書は特に指定しません 授業のレジュメを配布します 原田泰 コンパクト日本経済論 新世社 2008. 三橋規宏他 ゼミナール日本経済入門 第 25 版 日本経済新聞出版社 2012. 少なくとも 3 分の 2 以上出席していることが単位取得の条件とします 毎回授業の最後に簡単なクイズを行います 成績は 期末試験 50% 中間試験 30% 平常点 20% で評価します

科目分類 専門科目 授業科目地域経済論学期前期授業 担当教員非常勤講師 ( 浜田市長 ) 久保田章市選択 / 必修選択 科目コード H036110 授業形態講義単位数 2 本講座では 地域経済の形成 地域経済の現状と問題 わが国の地域経済政策 各地の地域活性化に向けた取り組みなどについて講義を行い 今後の地域活性化について考える 本講座では 現職市長として実際に自治体経営を行う立場から より実践的な講義を行う また 国の主要施策である地方創生についても自治体の立場から解説する 本講義は特に将来 地方公務員を目指す者 地方企業に就職する者 NPO 等で地域づくりに取り組もうとしている者にとって有益な講義としたい 本年度は 月曜 5 6 限の隔週 ( 変則 ) 講義 開講予定日は 14/11( 月 ) 24/25( 月 ) 35/9( 月 ) 45/23( 月 ) 56/13( 月 ) 66/27( 月 ) 77/4( 月 ) 87/11( 月 ) [5 限のみ ] なお 休講があった場合には 7/15( 金 ) または 7/18( 月 祝 ) に補講を行う 到達目標 地域経済の問題点とその背景について把握し 論理的に説明できる 地域活性化の方策について自己の意見を持ち 具体的な提案ができる 第 1 回地域と地域経済第 2 回地域経済の形成 - 内発型地域経済と外来型地域経済第 3 回地域経済の現状と問題第 4 回地域経済問題の背景 (1) グローバル化第 5 回地域経済問題の背景 (2) 少子高齢化 人口減少 過疎化第 6 回地域経済問題の背景 (3) 地方財政 市町村合併第 7 回地域経済政策の展開と地域活性化第 8 回地域活性化の事例 (1) 第 9 回地域活性化の事例 (2) 第 10 回地域活性化の事例 (3) 第 11 回 地方創生 の動向と自治体の対応第 12 回事例研究 - 浜田市の現状と課題第 13 回事例研究 - 浜田市における取組み (1) 第 14 回事例研究 - 浜田市における取組み (2) 第 15 回地域経済論のまとめ 教科書は使用せず 配布資料を用いて授業を行う 日本政策投資銀行地域企画チーム編著 実践! 地域再生の経営戦略 [ 改訂版 ] 金融財政事情研究会 2010 年関満博 松永桂子 尾野寛明 農と食島根新産業風土記 山陰中央新報社 2010 年藻谷浩介 NHK 広島取材班 里山資本主義 角川書店 2013 年増田寛也 地方消滅 中公新書 2014 年 レポート (70%) 出席 (30%) で評価する レポート : 次の 2 つのうち どちらかを選択 1. テーマ どこかの地域を想定して 地域活性化策を論ぜよ のレポート提出 2. 浜田を元気にするアイデアコンテスト MAKE DREAM 2016 への応募 レポートは 締切日までに 事務室まで提出 科目分類 授業科目世界経済論学期後期授業 担当教員木村秀史選択 / 必修選択 科目コード H036210 授業形態講義単位数 2 世界経済論で学ぶことは何か? 本講座では 世界の国々を 経済 という切り口で見ていきます 世界の国々はどうやって生計を立てているのでしょうか? 中国のようにモノを作って売っている国もあれば 中東のように石油やガスだけでお金を稼いでいる国もあります どの国も日本と同じような商売をしているわけではなく それぞれの国の経済活動の特徴を見るのが本講座のねらいです また 最近では 世界の国々は TPP に代表されるような 貿易 や世界レベルで活躍する 企業 を通じて経済的につながっています 本講座ではこのようなつながりにも目を向けていきます なぜ世界経済論を学ぶのか? みなさんは私たちが暮らしている日本という国のことをどれだけ知っていますか? 自分の身の回りのこと 地域のこと 日本のことをよく知っている学生さんでも十分ではないでしょう それは 外の世界から日本を見ていないからです 日本を知るには 世界と比較したうえで日本という国がどのような状況に置かれているのかを理解しなければなりません また 現在では みなさんがどんな企業に就職したとしても 将来的に外国経済と何かしらの形で関わる可能性があります なので 世界の経済について知ることは これから社会に出る学生さんにとって知らないでは済まされない重要な知識なのです 到達目標 世界の経済や TPP などの貿易問題に関してあまり関心のない学生が少しでも興味を持ち これらのトピックに対して抵抗感なく接することができる 第 1 回世界経済への旅の始まり - イントロダクション - 第 2 回今 世界はどうなっているのか? - グローバル化する世界経済の現実 - 第 3 回日本経済は世界で戦えるのか!? - 日本経済と貿易 - 第 4 回どうして世界は貿易するの? - 複雑化する貿易商品 - 第 5 回貿易は良いことばかりじゃない! - 貿易政策 - 第 6 回世界の消費者 vs 世界の工場! - アメリカと中国 - 第 7 回もう二度と戦争は起こさない! 欧州統合への誓い! - ヨーロッパ経済と EU- 第 8 回進撃する巨人の台頭! - インド経済とサービス貿易 - 第 9 回石油王は誰だっ!? - 資源に依存するロシア 中東 - 第 10 回目指せ世界の自由貿易! -WTO と世界貿易のルール - 第 11 回結束か! 分裂か! 分かれ道に立つ東アジア - 自由貿易協定と TPP- 第 12 回ユニクロが中国に工場を作るワケ - 直接投資とグローバル企業 - 第 13 回善か? 悪か? グローバル企業の功罪 - グローバル企業が与える各国経済への影響 - 第 14 回映像で感じるグローバル企業の実態と衝撃 - ドキュメンタリーの視聴 - 第 15 回 TPP に賛成? 反対? - 日本経済の将来を考えてみよう!- は使いません 毎回 レジュメを配布します 石田修ほか編 現代世界経済をとらえる ver.5 東洋経済新報社 2012 年 宮崎勇 田谷禎三 世界経済図説第三版 岩波新書 2012 年 3 分の 2 以上の出席が必須条件 出席点 15 点 期末試験 85 点で評価します

( 場合によっては多少変更になる場合があります ) レジュメは 原則 後日再配布しないので注意してください なお 授業履修の参考として昨年度の授業で使用したレジュメをアップロードしておきました 科目分類 授業科目国際開発論学期前期集中 担当教員非常勤講師柏木健一選択 / 必修選択 科目コード H036130 授業形態講義単位数 2 概要 本講義では 開発経済学の諸理論と実際の経済開発政策の距離をはかりつつ 国際開発論における主要論点 分析枠組 課題等を概説する また 開発のミクロ経済学についても集中的に講義を展開し 途上国と我が国の地域開発における諸課題について比較の視座から分析する 具体的には 以下のような問題について論ずる 1 開発経済学の主要潮流 ( 初期開発経済学から新古典派批判のパラダイムの展開 ) 2 経済成長と構造変化 ( 二重構造論 労働移動論及び産業構造変化 ) 3 経済成長論 ( 近代経済成長の諸理論 : 資本蓄積と技術進歩の源泉 ) 4 開発のミクロ経済学 ( 途上国における貧困のメカニズムと人的資源開発 ) 5 地域統合と経済発展 ( 国際貿易 国際資本移動 技術移転及び地域経済統合 ) 到達目標 上記のような開発経済学の諸理論の習得を通して 開発経済学についての理解を深めることを目指すことにより 学生が途上国や新興国の経済発展過程を理論的 実証的に説明でき また 現実の経済開発政策に関して興味深い問題を提案することができる 第 1 回講義概要と開発経済学を学ぶ意義第 2 回開発経済学の主要潮流 (1): 初期開発経済学から新古典派批判の諸学第 3 回開発経済学の主要潮流 (2): 開発経済学のパラダイム変化第 4 回経済発展と構造変化 (1): 二重構造論第 5 回経済発展と構造変化 (2): 労働移動論第 6 回経済発展と構造変化 (3): 産業構造の変化と工業化第 7 回経済成長論 (1): 近代経済成長と資本蓄積第 8 回経済成長論 (2): 近代経済成長と技術進歩第 9 回経済成長論 (3): 技術進歩の源泉 ( 内生的経済成長理論 ) 第 10 回持続可能な発展の経済学第 11 回地域開発における農業の役割と貧困発生のメカニズム第 12 回地域開発における教育の役割第 13 回経済発展における国際貿易の役割第 14 回国際資本移動と技術移転第 15 回予備 特に定めない 大塚啓二郎 黒崎卓編著 (2003) 教育と経済発展 : 途上国における貧困削減に向けて 東洋経済新聞社. 黒崎卓 山形辰史 (2004) 開発経済学 : 貧困削減へのアプローチ 日本評論社. ジェラルド M. マイヤー ( 著 ) 渡辺利夫 徳原悟 ( 訳 )(2004) 開発経済学概論, 岩波書店. 栃木昭文 野上裕生 山形辰史編 (2003) ブック開発経済学 [ 新版 ], 有斐閣ブックス. 速水佑次郎 (1997) 開発経済学 : 諸国民の貧困と富, 総文社現代経済学選書 11. プラナブバーダン クリストファーウドリー ( 著 ) 福井清一 不破信彦 松下敬一郎 ( 訳 )(2001) 開発のミクロ経済学 東洋経済新報社. 渡辺利夫 佐々木郷理編 (2004) 開発経済学辞典, 弘文堂. Ray, D. (1998), Development Economics, Princeton: Princeton University Press. Todaro, M. P. and S. C. Smith (2011), Economic Development, Eleventh Edition, Addison Wesley. 出席 20% 試験 80%( 小テスト及び最終テストを実施する ) 講義中に言及する諸文献を自分で読んで自学習をすすめるなど 意欲的に学習をすすめる学生を大いに歓

迎する 科目分類 対象学年 3 4 授業科目 国際金融論 学期 前期授業 担当教員 木村秀史 選択 / 必修 選択 科目コード H036150 授業形態 講義 単位数 2 国際金融論で学ぶことは何か? 国際金融論では ざっくり言うと 円 ドル ユーロ のような 世界のお金 に関することを学びます みなさんは海外旅行へ行く際に 日本のお金 から 外国のお金 に両替したことはありませんか? その際に 両替のレートがどのようにして決まっているのか不思議に思ったことはありませんか? 本講座ではこのような疑問 ( 為替レート ) にお答えしていきます これ以外にも ドル や ユーロ などの外国のお金と日本のお金の違いや 世界を危機に陥れたリーマンショックやユーロ危機などの金融危機についても学びます なぜ国際金融論を学ぶのか? 国際金融は みなさんにとって大変実感しづらい学問です なぜなら 普段の生活の中であまり関わることがないように思えるからです しかし 実際は違います 例えば トヨタは為替レートがたったの 1 円動くだけで利益が約 400 億円も変わります このことから分かるように 為替レートの変動は日本経済に甚大な影響を与え その結果 皆さんの日々の生活や就職活動も大きな影響を与えています つまり 国際金融は皆さん自身の生活にも大きく関わっており 最低限知っておかなければならない常識と言えるでしょう 到達目標 経済全般や国際金融の問題にあまり関心のない学生が少しでも興味を持ち これらのトピックに対して抵抗感なく接することができる 第 1 回国際金融の世界へようこそ! - イントロダクション - 第 2 回為替レートって私たちの生活にどんな影響を与えるの? - 為替レートの変動と経済への影響 - 第 3 回外国のお金との両替って実際どうすればいいの? - 外国為替市場 - 第 4 回アベノミクスでどうして円安になるの? - 為替レートの決定メカニズム - 第 5 回世界を駆け巡るマネーの行方! - 国際資本移動と国際金融センター - 第 6 回為替レートは動く方が良いの? 動かない方が良いの? - 為替相場制度と為替政策 - 第 7 回世界最強の通貨! その名は ドル - 基軸通貨の役割 - 第 8 回波乱に満ちた ドル の半生! - 戦後の国際通貨体制の歴史 - 第 9 回基軸通貨に挑む中国の野望! - 人民元 の為替政策 - 第 10 回 ユーロ に託したヨーロッパの未来! - 通貨統合までの道のり - 第 11 回震度 100! リーマンショック の衝撃 - 世界を脅かす金融危機 1- 第 12 回 ユーロ を守れ! 最大のピンチを迎えたヨーロッパ! - 世界を脅かす金融危機 2- 第 13 回映像から感じる国際金融の世界 - ドキュメンタリーの視聴 - 第 14 回ユーロに追いつけ! サウジアラビアの挑戦 - 湾岸産油国の通貨統合 - 第 15 回アベノミクスは成功するのか? 失敗するのか? - アベノミクスと円安の行方 - は使いません 毎回 レジュメを配布します 上川孝夫 藤田誠一編 現代国際金融論第 4 版 有斐閣ブックス 2012 年 上川孝夫編 国際通貨体制と世界金融危機 日本経済評論社 2011 年 3 分の 2 以上の出席が必須条件 出席点 15 点 期末試験 85 点で評価します ( 場合によっては多少の変更があります )

レジュメは 原則として後日再配布しないので注意してください 授業履修の際の参考として 前年度に使用した授業のレジュメをアップロードしておきます 科目分類 授業科目中国経済論学期後期授業 担当教員張忠任選択 / 必修 科目コード H036170 授業形態講義単位数 2 対象学年 3 4 本講義では 中国建国以来の経済発展過程を概観し 改革開放以降の経済政策を中心に 産業構造調整 地域経済格差 財政 金融 雇用 社会保障などの改革 及び外資導入政策 外国貿易の変遷と実態 中国の WTO 加盟の影響 西部大開発および 新特区 米金融危機の中国経済への影響 経済減速期に入る中国経済の特徴と問題点などについて講義する 到達目標 中国建国以来の経済発展過程および近年の動向と問題点を把握し 経済理論を用いて中国経済の現実を分析できる 注 ) 授業計画は以上の通りであるが 適宜変更し 時事問題も取り入れる 第 1 回第 1 回中国経済の概説第 2 回第 2 回集権的計画経済体制の成立第 3 回第 3 回大躍進と経済調整期第 4 回第 4 回改革開放初期の経済政策第 5 回第 5 回市場経済体制への移行第 6 回第 6 回地域経済格差問題 ( 沿海部と内陸部 都市部と農村部 ) と西部大開発第 7 回第 7 回中国の財政改革第 8 回第 8 回中国の三農 ( 農村 農民及び農業 ) 問題第 9 回第 9 回中国の工業と企業第 10 回第 10 回経済特区 外資導入政策および貿易政策第 11 回第 11 回中国の WTO 加盟とその影響第 12 回第 12 回日中貿易の現状と問題点第 13 回第 13 回図們江開発計画第 14 回第 14 回米金融危機の影響とバブル形成問題第 15 回第 15 回経済減速期に入る中国経済の新動向 特定の教科書は用いない 時事問題も取り入れる 必要に応じてプリントを配布する 最初の講義にてを解説するが 主要は以下のとおりである 大橋英夫 現代中国経済論 ( シリ - ズ 現代経済の課題 ) 岩波書店 2005 年加藤弘之 上原一慶 中国経済論 ( 現代世界経済叢書 ) ミネルヴァ書房 2004 年大西広 矢野剛編 中国経済の数量分析 世界思想社 2003 年 5 月張忠任 現代中国の政府間財政関係 御茶の水書房 2001 年 12 月張忠任 中国 WTO 加盟後の財政制度改革に関する分析 政府間財政関係における再集権化傾向を中心に 総合政策論叢 第 9 号 2005 年 3 月張忠任 陳志勇 世界金融危機以降の中国経済情勢に関する分析 北東アジア研究 第 24 号 (2013 年 3 月 ) 張忠任 中国四川と東日本の大震災に関する復興課題と政策展開 総合政策論叢 第 26 号 (2013 年 8 月 ) 張忠任 曹麗娟 胡洪曙 中国の金融情勢とバブル経済問題に関する分析 総合政策論叢 第 27 号 (2014 年 3 月 ) 劉暁音 張忠任 中ロ接近の契機と貿易拡大の可能性について 総合政策論叢 第 28 号 (2014 年 9 月 ) 朱永浩 李紅梅 張忠任 中国東北地域の財政運営に関する分析 - 東北振興戦略実施以降を中心に - 総合政策論叢 第 29 号 (2015 年 3 月 ) レポートに出席を加味して評価する 平常点 10% 中間レポート 40% 期末レポート 50% とする