参考資料2 避難訓練に関する宮城県の事例(今村委員提供資料)

Similar documents
id5-通信局.indd

Microsoft Word - j-contents5.doc

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

平成24年度

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

い場合は 引渡しカードに書かれた代理者でもかまいません 原則 記入された方以外には引渡しをしません Q3 学校からの情報を得られる方法は? A3( 保護者への連絡方法 ) 災害時には 被災地などへ通話が集中することから 電話 ( 固定電話 携帯電話を問わず ) での連絡が取れなくなることが予想されま

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

表紙.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

国土技術政策総合研究所 研究資料

w.....I.v48.\1-4.eps

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明

2014年度_三木地区概要

PowerPoint プレゼンテーション

17 石川県 事業計画書

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

Taro-07_学校体育・健康教育(学

untitled

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

動く津波ハザードマップ個別シナリオ設定版 操作マニュアル 群馬大学大学院災害社会工学研究室株式会社アイ ディー エー社会技術研究所

もくじ 鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応 非常災害時と大規模地震への対応について 災害発生時の対応について 一斉下校時の教職員の立哨について 大規模地震発生時の職員対応 ( 授業中 ) ( 休み時間中 ) 避難訓練年間計画 防災計画

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

11号02/百々瀬.indd

<4D F736F F D CC94C5817A B83678B4C8ED294AD955C C4817A E646F63>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

平成 23 年度 東日本大震災における学校等の対応等に関する調査 報告書 平成 24 年 3 月 文部科学省

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

研究報告用MS-04

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A938C93FA967B91E5906B8DD092C B28DB CC8CB1926B A816A>

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>


外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

~ 浦商連絡メール の登録方法 ( 生徒用 )~ 1. 下記のQRコードから登録画面へ QRコードが読み取りできない場合は宛先 携帯電話から件名と本文欄に 入会 と入力して送信 ( 携帯が iphone の場合は 件名 本文欄に 入会 と入力して送信 ) 2

untitled


津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

先端社会研究 ★5★号/4.山崎


「標準的な研修プログラム《

第8章 災害復旧計画

LINE を利用したいじめ防止対策事業 ~ いじめから子どもを守るために ~ いじめ対策推進室 大津市の概要 面積人口 km 2 342,847 人 世帯数 147,833 世帯 大津市 福井県 京都府 琵琶湖 滋賀県 岐阜県 三重県 ( 平成 30 年 10 月 1 日現在 ) 2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み

西区05-CS5_小

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

生徒指導の役割連携_四.indd

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

186

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

【学生用登録マニュアル】①メールアドレスの登録手順 (携帯電話、PC、スマートフォン共通) メールアドレスの登録は、空メールを送る方法と、メールアドレスを直接入力する方法の二通りがあります。

Powered by TCPDF ( Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuatio

ひろっぱ357号4月.indd

住民生活における安全・安心政策研究

2011河川技術論文集

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

1. World Trade Center 5). 6).. 3. Massive 3.1 Massive Massive D 2 7)8). Massive.. Maya 3 9) Massive ). 2 c2011 Information Processing Soc

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

16_.....E...._.I.v2006

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

自主防災組織をつくろう

学力向上のための取り組み

Transcription:

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. 学校 地域 行政の連携による全町一斉学校避難訓練手法の設計 実践 - 宮城県亘理町における試み - 佐藤翔輔 1 平間雄 渡辺英明 今村文彦 4 1 正会員東北大学助教災害科学国際研究所 ( 9-845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1) E-mail:ssato@irides.tohoku.ac.jp 亘理町役場総務課 ( 989-9 宮城県亘理郡亘理町字下小路 7 番地 4) E-mail:somu@town.watari.miyagi.jp 前亘理町防災主任者会会長 ( 989-11 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟 67) E-mail: arahamasyou-e@watari-edu.jp 4 正会員東北大学教授災害科学国際研究所 ( 9-845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1) E-mail: imamura@irides.tohoku.ac.jp 学校における地震 津波避難訓練は, 一般に授業時間帯での災害発生を想定して実施されることが多い. 本稿では, 宮城県亘理町の平成 6 年度総合防災訓練において, 町内におけるすべての小 中学校の児童 生徒を対象にして, 下校時の災害発生を想定し, 地域住民と行政担当者と連携した実践的な全町一斉学校避難訓練手法の設計 実践を行った. その結果,1) 中学生や小学校高学年は, 避難 安否確認において地域で果たせる役割が大きいこと,) 学校の安否確認のスピードは, 避難の 方法 ではなく, 児童 生徒の人数の絶対数の多さに規定されること,) 今回の全町一斉学校避難訓練の準備と実践において, 学校 地域 行政の事情 状況が相互にはじめて理解されはじめたことが明らかになった. Key Words : evacuation excercise, safety confirmation, area-wide participant, school student, schoolcommunity-local government cooperation 1. はじめに にする. 実際の災害では, 複数の学校内における児童 生徒が同時に避難するだけでなく, 平日の場合, 登下校時といった 学校外 で避難行動が求められる場面もあり得る. さらには, 学校の教職員のみならず, 地域住民や行政担当者が関与することになる. しかし, 一般的な学校の避難訓練は, 授業時間帯中に単一の学校内で閉じた設定 状況によって行われることが多く, 以上のような学校外での災害発生や地域 行政が連携した訓練に関する客観的な検証が行われた例はない. 地域と学校の連携による津波避難訓練が実際された例は一部あるが 1), 参加者の意識変化等に関する考察が主であり, 訓練行動結果に対する定量的な評価は行われておらず, 学校, 地域, 行政が連携した場合における 避難行動 安否確認 といった本質的部分に対する検証は行われていない. 本研究は, 基礎自治体に所在するすべての小 中学校の児童 生徒を対象にした一斉学校避難訓練の設計と, その実践を通して特徴と課題を明らかにすることを目的 - 1 - I_16. 対象となる訓練の概要 本研究は, 宮城県亘理町の平成 6 年度総合防災訓練を実践 検証フィールドとした. 亘理町では,11 年東日本大震災においては, 町の48% が津波によって浸水し, 児童 人を含む6 人が犠牲者となっている. 宮城県では, 宮城県教育委員会が,1 年度から県内全ての公立学校に 防災主任 を配置している ). 防災主任とは, 災害対応マニュアルの改訂や, 防災訓練の企画 実施を行う教諭のことである. さらには, 地域, 自治体の防災部局と連携し, 学校における地域防災推進の連絡 調整の役割も担っている. また, 亘理町においては, 町内の防災主任が介する 亘理町防災主任者会 が発足しており, 上記の地域や自治体との連携を推進するかたちで, 亘理町内の全小中学生約,7 人を対象に下校時の避難訓練を初めて実施することになった. このことから, 同訓練を本研究の実践 検証のフィールドとした. 訓練の概要

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. は次のとおりである : 1) 実施日時 :14 年 6 月 1 日 ( 木 )14:~ ) 想定ハザード : 同 14:に宮城県沖を震源とする震度 6 弱の地震, 大津波警報が発令され1 時間後に到来. ) 参加対象 : 亘理町内のすべての小 中 高校と地域 ( 全行政区の役員 ) 4) 訓練の内容 : 小中学生の下校時の避難, 安否確認, 小 中学校 児童 生徒 ( 近い方に ) 報告 報告 災害対策本部 ( 教育部 ) 報告 災害対策本部 ( 総務部 ) 仮設住宅に住んでいる場合各集会所へ避難報告は, 集会場 災害対策本部 小 中学校 一時避難場所 ( 地域 : 区長 ) バス乗車中の場合安全な避難所へ避難 ( 仮設住宅 内陸小中学校等に避難し 避難した先で安否確認 ) 図 -1 避難および安否確認の報告フロー 表 -1 各校の訓練方法, 児童 生徒の避難タイプ 避難所開設 ( 一部 ) 5) 当日の流れ :1:4 児童 生徒一斉下校,14: 発災 ( 防災無線 メール等で周知 ),14:5 児童 生徒が避難 ( 学校, 地域の一時避難場所, 仮設住宅 ),14: 第 1 回報告,14:5 第 回報告, 15: 訓練終了 ( 防災行政無線, メール等で周知 ) 同訓練は, 町内の児童 生徒の下校時の避難と, 学校 地域 行政の連携による安否確認を実施 検証することが主目的となっている. 図 -1に避難と安否確認の情報フローを示した. 児童 生徒は, 学校もしくは経路途中にある地域の一時避難場所に避難する. 避難先の教諭もしくは一時避難所を担当する行政区長および役員は, 避難してきた児童 生徒の安否情報を集約する. 行政区長は, 校区内の小学校と中学校の両方に, 小学生と中学生それぞれの集約した安否情報を報告する. 学校は災害対策本部教育部へ, 教育部は災害対策本部総務部へ安否情報を報告する, 前述の当日の流れにおける第 1 回報告は前者が, 第 回報告は後者が該当する. 亘理町内の小 中学校は, 所在地が沿岸部や内陸部であったり, 東日本大震災で受けた被害により校舎が使用できず別校に間借りをしていたりと, 実情は様々である. 児童 生徒が避難する先 ( 一時避難場所, 学校等 ) については, 児童 生徒が判断するのか, 事前に指定されているのか, 学校によって異なる方法をとっている. 各校が採用した避難や安否確認の方法を表 -1にまとめている. 各校の避難タイプは, 次のとおりである ( 表 -1). 学校 立地 内陸 沿岸 学校 一時避難場所 ( 地域 ) 学校 避難先 仮設住宅 その他 選択方法 地域 亘理小 選択 教職員町職員 保護者宛に帰宅させた旨のメールを送信. 下校中, 学校 - 自宅間にある最寄りの一時避難場所に避難. 保護者より事前指定 亘理中 固定 必ず地域の一時避難場所に避難. 部活動生徒は, 学校待機. A 帰宅場所が広範囲にわたるため, 荒浜中 ( 逢隈中 ) 固定 一時避難場所を利用しない. 指定 5ヶ所で安否確認を実施 E 吉田小 固定 必ず地域の一時避難場所に避難. A 逢隈小 固定 必ず地域の一時避難場所に避難. A 逢隈中 選択 下校中, 学校 - 自宅間で, 自宅 bまたは一時避難場所のうち近い方に避難. B 安否確認終了 ( 訓 地域の一時避難場所または高屋小 高屋小 固定 練終了 ) のメールをに避難. 保護者への引き渡し訓練 A 保護者に送信. あり ( 左記メール送信後 ) 荒浜小 固定 地域の一時避難場所が確定していないため, 種類に分ける. 仮設住保護者宛に児童の宅入居児童 : 仮説集会所 ( 集会所 安否を問うメールを職員 ), 内陸部居住児童 : 各地域の 一部送信. 一時避難場所 ( 地域 ), バス移動児 E 童 : 亘理小 逢隈小 ( 教職員 ). バスのみ引き渡しあり, 長瀞小 ( 吉田中 ) 固定 一時避難場所への避難はせず. 学校にとどまる. C 吉田中 固定 一部 安否確認 - - I_164 引渡し メール ポイント 一時避難場所への避難はせず. より内陸側の吉田小への避難する. 当日は, 雨天のため, やむを得ず吉田中に待機 ( 学校にとどまる ) 措置となった. 避難タイプ B D

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. 4 荒浜小, 長瀞小, 高屋小 吉田中逢隈中 吉田小 中学校計 総合計 小学校計 逢隈小亘理中 亘理小 荒浜中 すべて完了 (%) 時刻 16: ( 地震発生から 時間 ) 第 1 回 (14: 頃 ) 第 回 (14:5 頃 ) 図 - つの時点における各校安否確認済の割合 中学生 小学生 写真 -1 安否確認の様子 ごとにA: 指定された一時避難場所 ( 地域 学校 ) に避難する ( 亘理中, 吉田小, 逢隈小 ),B: 下校時, 最寄りの一時避難場所 ( 近隣の学校を含む ) か自宅に避難する ( 亘理小, 逢隈中 ),C: 自校に避難する ( 長瀞小 ), D: 他校 ( 吉田中 ) に避難する,E: 児童 生徒の居住地 形態に応じて避難する ( 荒浜中, 荒浜小 ). 本研究では, 同訓練の実践における検証を,1) 訓練の実績データ,) 関係者ワークショップの 点にもとづいて行う. 前者は, 主に安否確認済割合のデータ分析による量的な検証と筆者らによる訓練現場での観察結果によって行うものである. 後者は, 訓練の関係者から訓練ふりかえりの意見を収集し, ワークショップ形式で集約した結果にもとづく質的な検証である.. 訓練の実績データにもとづく検証 - - I_165 図 -に, 第 1 回報告 (14: 時点 ), 第 回報告 (14:5 時点 ) の各時点における各校の安否確認済の割合を示した. 図中には, 各校個別のデータの他に, 小学校全体 ( 小学校計 ) と中学校全体 ( 中学校計 ) のデータも併記している. 図 -を見ると, 小学生全体と中学生全体の安否確認の割合は, それぞれ14: 時点で44.%,6.4%,14:5 時点で75.6%,99.1% であり, 中学生の方が参集と安否確認のスピードが速かったことが分かる. この背景には, 小学生は一人一人が避難先の区長に自身の名前を報告して安否確認を行うのに対して, 中学生は避難先に参集した中学生分をとりまとめ, 一括して区長に報告する代表報告の方式がとられていたためである ( 写真 -1). さらに, 中学生や小学高学年は, 小さい子どもを一時避難場所で統制する場面も観察された. このことは, 中学生や小学校高学年生は, 避難や安否確認を行う地域の重要な人財であることを示している. 中学生や小学校高学年は, 避難 安否確認において地域で果たせる役割が大きいことが分かる. 図 -に示したそれぞれの時点における安否確認の割合に達するのに要した時間 ( 第 1 回 : 分間, 第 回 :5 分間 ) は,1) 物理的な避難距離に依存する移動時間と, ) 避難場所に到着してから安否確認 ( 聞き取り 集計 ) に要した時間のつに分けて考えることができる. 上述の観察を踏まえると,) の避難場所に到着してから安否確認に要した時間の影響が大きかったことが推察されるが, これについての厳密な検討は今後の課題としたい. 前述のように, 今回は参加校によってA~E の異なる避難タイプによって訓練が行われた. 避難タイプによる安否確認のスピードの差を分析するために, 図 -に避難タイプと各校の安否確認済の割合 (14: 第 1 回報告時点 ) との関係を示した. なお, 当日は雨天だったことから. 吉田中は, 訓練当日に避難タイプをDからCに変更している. 図 -を見ると,14: 時点では, 多くの学校が 7% 以上の安否確認済であったことが分かる. 一方で, 逢隈小, 亘理中, 亘理小の 校はいずれも4% を下回っている. ここで, 各校の当日の児童 生徒数 ( 人 ) と安否確認済の割合の関係を見てみると, 同 校はいずれも生徒 児童数が4 名を超える比較的規模の大きい学校であることが分かる ( 図 -4). 以上は, 学校の安否確認のスピードは, 避難の 方法 ではなく, 児童 生徒の人数の絶対数の多さに規定されていたことを示している. 4. 関係者ワークショップによる検証 訓練の結果を質的に検証するために, 訓練後から1 週間以内に, 教員 ( 学校 ), 区長 ( 地域 ), 町職員 ( 行政 ) から質問紙調査によって本訓練で 得られたこと

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. 確認済割合 (%, 第 1 回 14: 頃 ) 9 7 5 4 1 高屋小 吉田小 逢隈小 亘理中 長瀞小 逢隈中 亘理小 吉田中 人数の多い学校 (4 名超 ) A1 B C D4 E5 6 避難タイプ 荒浜小荒浜中 避難タイプ A: 指定された一時避難場所 ( 地域 学校 ) に避難する B: 下校中, 最寄りの一時避難場所 ( 地域 学校 ) に避難する C: 自校に避難する D: 他校 ( より内陸 ) に避難する E: 児童 生徒に居住地 形態に応じて避難のパ ターンを分ける 図 - 避難タイプと安否確認済の割合の関係 (14: 時点 ) 9 7 5 4 1 吉田小 逢隈小 逢隈中 亘理中 第 1 回 (14: 頃,R=-.91) 第 回 (14:5 頃,R=-.849) 逢隈小 4 当日の児童 生徒数 ( 人 ) 亘理小 図 -4 児童 生徒人数と安否確認済の割合の関係 改善を要すること を自由記述形式で問い, それぞれの意見を収集した. これら意見は 得られたこと が48 件, 改善を要すること が88 件となった ( 計 :16 件 ). これらの意見の傾向を分析するために, 各意見をカード化し, 亘理町防災主任者会のメンバー 9 名, 亘理町職員 名, ファシリテーター 1 名で, ワークショップ形式でグルーピングを行った. 図 -5にワークショップで訓練の準備 実施を通して得られたことをまとめたものを示す. 得られたこととして多かったのは, 上位 件で見れば 訓練の準備や実施において, 学校 地域 行政のお互いの状況 事情が徐々にわかってきた が1 件, 実際の災害対応行動や準備すべき備品を確認することができた が11 件, 中学生や小学校高学年は, 避難 安否確認で大きな戦力になることがわかった が9 件であった. なかでも, 得られた 訓練の準備や実施において 学校 地域 行政情が徐々にわのお互いの状況 事情が徐々にわかってきた 実際の対応行動や準備すべき備品を確認するることができたことができた 中学生や小学校高学年は避難 安否確認で大ことがわかったきな戦力になることがわかった 避難 安否確認の訓練を町内全校一斉で実現て非常に大きできたことは成果として非常に大きい 雨のおかげで臨機応変に対応しなければならの対応を実際ない状況ができ その対応を実際に体験することができた 必要性を感じた今回のような訓練を繰り返す必要性を感じた 地域全体で防災に関する意識を高めることがることができたできた 訓練の実施によって解決すべき課題が明らか明らかになったになった 把握すべき人数の多さが安否確認の最大の明らかになった課題であることが明らかになった ( 件数 ) 5 1 15 図 -5 訓練の準備 実践を通して得られたこと ( 件数 ) ( 件数 ) 訓練の内容について地域 学校 行政の間で共通理解ができていなかった児童 生徒 保護者が一時避難場所をどこか知らない訓練の目的 方法の最終確認ができていなかった状況ごとによる適切な場所 方法の判断ができていない用意していた安否確認のための名簿 様式には様々な問題があった安否確認の報告 連絡がスムーズに行えなかった雨の影響で現場が混乱した多人数の子どもの安否確認は大変だった保護者の訓練参加の必要性を感じた ( 引渡し ) 学校の先生が子ども達を整列させていた実際の災害の場合 このようにスムーズに遂行できるのかサイレンよりも前に子ども達はすでに行動を開始していた今回の訓練では発災から引渡しまでのすべての過程をカバーできていない子どもの参加が少なかったり 積極的ではない地域があったいろいろな訓練が多くなると教職員が不足する地域に頼らない学校独自の訓練も必要である下校時だけでなく登校時の訓練の必要性を感じたマスコミが訓練の遂行に支障をきたした場面があった備蓄が整備 整理されていなかった防災行政無線 ( 固定系 ) の放送内容は聞こえづらかった ことして最も意見の数が多かったが 学校 地域 行政のお互いの状況 事情が徐々にわかってきた であったことは, 学校 地域 行政が連携して, こういった取り組みを行った意義の高さを示している. 他県の埼玉県の事例 ) であるが, 学校 地域 行政が一堂に介して会合を行っているのは全体の5% であり, 決して多くはないことからも, まずは以上のような三者が情報を共有し, 議論する場の普及が必須であると言える. 避難 安否確認の訓練を全町一斉で実現できたことは成果として非常に大きい という意見も次点につづいている. また, 前章で定量的 定性的に確認されていた中学生や小学校高学年に対する 避難 安否確認で大きな戦力になる という高い評価は, 関係者ワークショップで確認されている. 図 -6にワークショップにおいて, 今回の訓練を踏まえ 1 4 9 1 11 5 1 15 1 1 1 6 6 6 1 1 1 4 7 図 -6 改善を要すること ( 件数 ) (a) 地域 学校 行政の関係を深めるしかない (b) すぐに検討会の設置 開催が必要 (c) 訓練方法のそのものの やり方 を見直さなければならない (d) 個別に検討すべきこと (e) その他 - 4 - I_166

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. て, 今後の改善を要することをまとめたものを示す. 改善を要することは, 全部で 項目となった. また. これらを大局的にみると, それら意見の性質は5 種類に分けられる ( 図 -6の右側). 1つ目の種類は,(a) 地域 学校 行政の関係を深めるしかない というもので, 具体的な意見は 訓練の内容について地域 学校 行政の間で共通理解ができていなかった の1 件, 児童 生徒 保護者が一時避難場所をどこか知らない の 件, 訓練の目的 方法の最終確認ができていなかった の 件だった. 訓練を通して得られたこと ( 図 -5) で, 訓練の準備や実施において, 学校 地域 行政のお互いの状況 事情が徐々にわかってきた である. これは, 徐々にわかってきた という言葉から分かるとうに, 実質的には, スタート地点にたったばかりであり, 学校 地域 行政の連携, 特に情報共有には, まだ多くの不足があることを示している. これらの課題は, 最も多かったのは, 地域の避難 ( 避難訓練 ) という課題について, 三者を中心とするマルチステークホルダーが介する会合の継続的な開催の必要性を示している. (b) すぐに検討会の設置 開催が必要 について, これも大きく 種類に区分できる. 状況ごとによる適切な場所 方法の判断ができていない の1 件と 雨の影響で現場が混乱した の6 件は, 早急に現実的で様々な状況に応じた避難方法について議論する検討会の必要性を示している. 用意していた安否確認のための名簿 様式には様々な問題があった の1 件と, 安否確認の報告 連絡がスムーズに行えなかった の6 件, 多人数の子どもの安否確認は大変だった の 件は, 安否確認を円滑に行える情報連絡方法についての検討会設置の必要性を示している. なお, 多人数の子どもの安否確認は大変だった は前章の定量的な評価においても, その課題が確認されている ( 図 -, 図 -4). 太極旗にとして多かったのは上位 件で見れば 訓練の内容について学校 地域 行政の位間で共通理解ができていなかった 状況ごとに が最も多く挙げられた. (c) 訓練方法のそのものの やり方 を見直さなければならない は次のとおりである. 保護者の訓練参加の必要性を感じた ( 引渡し ) の6 件, 実際の災害の場合 このようにスムーズに遂行できるのか の 件, 今回の訓練では発災から引渡しまでのすべての過程をカバーできていない の 件, 下校時だけでなく登校時の訓練の必要性を感じた の1 件, 地域に頼らない学校独自の訓練も必要である の1 件, は保護者への引渡しや, 下校中のみならず登校中も訓練の視野に含めるといった, トータル型 児童 生徒の避難訓練 の実施の必要性を示している. 学校の先生が子ども達を整列させていた の 件, サイレンよりも前に子ども達は - 5 - I_167 すでに行動を開始していた の 件, 子どもの参加が少なかったり 積極的ではない地域があった の 件, いろいろな訓練が多くなると教職員が不足する の1 件は, 次回の訓練での細かな確認 是正すべき事項であった. (d) 個別に検討すべきこと は, 区分されたのは, 次の 点である. マスコミが訓練の遂行に支障をきたした場面があった の4 件は, マスコミ対応の要員を配置したり, 対処方法を訓練しておく必要性を示している. マスコミ関係者が関与してくることは, 実際の災害でも起こり得ることであると同時に, 情報発信における強力なパートナーであることから, これに対しての想定とその訓練を検討すべきである. 備蓄が整備 整理されていなかった の 件は, 訓練をきっかけに備蓄状況を改めて確認する機会になったことを意味する. (e) その他 は, 防災行政無線( 固定系 ) の放送内容は聞こえづらかった の7 件であり, 訓練の内容そのものでなく, 行政設備に対する指摘 要望である. 先行研究 4) では, 防災行政無線 ( 固定系 ) は天候 騒音 建物壁による建物内部への音遮蔽など, 聞き取り において不可避な課題が散々しており, 一定の限界があることが明らかになっている. この点については, 防災行政無線 ( 同報系 ) は, あくまで避難行動の きっかけ ( 防災行政無線で何か音声が流れている ) にとどめることが重要であり, 詳細な情報は, ラジオ, テレビ, 携帯電話で入手することで合意を得た. 5. おわりに 本稿では, 宮城県亘理町の平成 6 年度総合防災訓練において, 町内におけるすべての小 中学校の児童 生徒を対象にして, 下校時の災害発生を想定し, 地域住民と行政担当者と連携した実践的な全町一斉学校避難訓練手法の設計 実践を行った. その結果, 次の点が明らかになった. 1) 中学生や小学校高学年は, 避難 安否確認において地域で果たせる役割が大きい. ) 学校の安否確認のスピードは, 避難の 方法 ではなく, 児童 生徒の人数の絶対数の多さに規定される. ) 今回の全町一斉学校避難訓練の準備と実践において, 学校 地域 行政の事情 状況が相互にはじめて理解されはじめた. 今後は, 第 4 章での課題を中心に改善を目指すと同時に, 学校 地域 行政が連携した避難訓練および避難方法 安否確認方法の適切な枠組みに関する検討を行っていく.

土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16 I_168, 15. 謝辞 : 訓練に参加された地域住民のほか, 同訓練プログラムを運営された亘理町防災主任者会と亘理町総務課安全対策班の皆様に感謝申し上げます. なお, 本研究は, 文部科学省委託事業 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト および科学研究費 基盤研究 (S) 国難 となる最悪の被災シナリオと減災対策 ( 代表 : 河田恵昭 ) より助成をいただいた. 記して感謝申し上げる. 参考文献 1) 照本清峰 : 防災まちづくりと防災教育の連携による実践的津波避難訓練の効果と課題 - 海南市黒江船尾 地区を事例に -, 都市計画学会論文集 Vol. 47, No., pp. 871 876,1. ) 宮城県教育委員会 : 宮城の防災教育だより第 1 号, 14.11. ) 埼玉県立総合教育センター : 災害時, 地域において学区が果たす役割についての調査研究, 埼玉県立総合教育センター調査研究報告書第 65 号,45p., 1. 4) 佐藤翔輔, 中川政治, 岩崎雅弘 : 石巻市中心市街地における 防災行政無線の聞こえ方 調査, 電子情報通信学会 第 5 回安全 安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集,pp.9-,14.6. (15.. 18 受付 ) DESIGN AND IMPLIMENTATION OF AN EVACUATION TRAINING METHOD FOR ALL TOWN COLLABORATED WITH SCHOOLS, RESIDENTS AND GOVENRMENT OFFICE - CASE OF WATARI TOWN, MIYAGI PREFECTURE - Shosuke SATO, Yu HIRAMA, Hideaki WATANABE and Fumihiko IMAMURA General disaster evacuation training for elementary and middle schools designate the assumption of disaster occurrences while in class time and participants are only students and teachers. However, in actual evacuation, disaster occurance is independent of time and multi stakeholder are involved. This paper is to explain a evacuation training method which all schools, residents and local government office participate in a fixed municipality. The results were the followings: 1) Middle school students and the higher class students of elementary schools played important roles that are coordinate younger student and safety confirmation themselves. ) The time required for safety confirmation of schools related to student size without regard for types of evacuation. report and aggregate information. ) Schools, resident organizations and the government office are gradually catching on mutual circumstances with this planning and training as a start.. - 6 - I_168

論文原稿 [P46] 第 段審査土木学会論文集 B( 海岸工学 ), Vol. 7, No 津波避難訓練を繰り返すことによる効果の検証 宮城県亘理町の事例 戸川直希 1 佐藤翔輔 今村文彦 平間雄 4 1 学生会員東北大学大学院工学研究科 ( 9-845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1) E-mail:naoki.togawa.s7@dc.tohoku.ac.jp 正会員東北大学災害科学国際研究所 ( 9-845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1) E-mail: ssato@irides.tohoku.ac.jp 正会員東北大学災害科学国際研究所 ( 9-845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1) E-mail: imamura@irides.tohoku.ac.jp 4 亘理町役場総務課 ( 989-9 宮城県亘理郡亘理町字下小路 7 番地 4) E-mail: somu@town.watari.miyagi.jp 実践的な防災訓練を繰り返し行うことは重要であるとされているが, 一般的な防災訓練は単発で終了してしまうことが多く, さらにはそういった訓練を繰り返すことによる効果も客観的に明らかにされていない. 本研究では,1 年度以降宮城県亘理町で毎年開催されている津波避難訓練を対象とし, 防災訓練を繰り返すことによる変化 効果を明らかにすることを目的とする. その際, 住民の避難完了時間, 安否確認の効率, 訓練後のふり返り内容の 点に着目した. その結果, 同様の条件で防災訓練を繰り返すことで,1) 同時間内に津波浸水域外へ避難できた住民の割合が増えたこと,) より早く小中学生の安否が確認できるようになったこと,) 地域の新たな問題点が見え前年度の 改善を要すること の項目が改善され, その数が減少すること, の 点が得られた. Key Words : tsunami evacuation, evacuation drill, questionnaire survey, school disaster response 1. はじめに実践的な防災訓練を繰り返し行うことは重要であるとされているが ( 照本 1), 瀬尾 ) ), 従来の防災訓練は単発で終了してしまうことが多かった. それに対し, 近年は宮城県の沿岸部市町村だけでも, 防災訓練を繰り返し行うようになってきたことが, インターネット上から確認できる ( 表 -1). 一方, そういった訓練を繰り返すことによる効果は客観的に明らかにされていない. 本研究は, 防災訓練を繰り返し行うことによって生じる変化や効果を明らかとすることを目的とする. 本稿では, 東日本大震災の際に津波によって大きな被害を受けた宮城県亘理町 ) で試みられた全町一斉の防災訓練を対象とした.1 年度から15 年度の 年間の防災訓練から得られた質問紙調査や訓練の集計情報をもとに,1) 津波避難訓練時の津波浸水域に住む住民の避難完了時間の変化,) 小中学生の安否確認の効率の変化,) 訓練後代表者から得られたふりかえり内容の変化, の 点に着目し, 津波避難訓練を繰り返すことによって生じる変化 効果を明らかにすることを目的とする. 表 -1 インターネット上から得られた近年行われている 防災訓練の年表 ( 宮城県沿岸市町村 ) 市町村 1 1 14 15 気仙沼市 南三陸町 石巻市 女川町 東松島市 松島町利府町 塩釜市 七ヶ浜町 多賀城市 仙台市 名取市 岩沼市 亘理町 山元町 ( 印はインターネットから防災訓練を行っていることが確認できた箇所 ) - 7 -

論文原稿 [P46] 第 段審査土木学会論文集 B( 海岸工学 ), Vol. 7, No 写真 -1 小学生の安否を確認している様子 写真 - 小中学生 住民の安否を災害対策本部に報告する様子. 対象となる訓練 亘理町は, 東日本大震災で津波の被害を受けており, 1 年度から 15 年度にかけての 年間, 先進的な津波 避難訓練を全町一斉に行っている ( 表 -). 1 年度と 15 年度では, 地震発生後に亘理町沿岸に 津波が襲来する想定で行われた. その際, 東日本大震災 の津波浸水域の全住民を対象として, 徒歩または自動車 を用いて浸水域外へ避難する津波避難訓練が行われた 4). 14 年度と 15 年度では, 小中学生が下校時に災害に あうことを想定した津波避難訓練 安否確認訓練が行わ れた 5). 小中学生は, 地域の一時避難場所か小中学校に 避難し, 避難場所の担当者へ安否の報告を行った. 写真 -1 に, 小学校で行われた児童の安否確認の様子を示す. 加えて, 一時避難場所で確認された小中学生とその他の 地域住民の安否情報は, まず小中学校に集約されてから, 学区内の行政区の分をまとめて, 小中学校の担当者が町 の災害対策本部へ 回報告を行った. その様子を写真 - に示す.. 研究方法 (1) 避難者への質問紙調査 15 年度の訓練の当日, 避難場所運営スタッフ 教職 員 小中学生 役場職員を除く地域住民を対象として, 質問紙調査を行った. 避難訓練参加者が一時避難場所な どに到着し, 安否確認を行った直後に, 避難場所運営ス タッフが質問紙を配布し, 記入していただいたものを町 職員が回収した. このとき, 質問紙は避難してきた世帯 ごとに配布して, 一世帯 1 枚で記入してもらった. 調査 項目は, 各避難者の避難場所 避難場所に到着した時 間 年齢を記入してもらい, 性別 避難開始場所 避難 手段などを多肢選択式で記入してもらった. 質問紙は, 訓練時の町の人口,46 人の約 1% の,94 人分, 計,48 表 - 防災訓練の年度比較 1 年度 14 年度 15 年度 対象地域浸水域町内全域町内全域 日時 - 8-6/9( 日 ) 8: 6/1( 木 ) 14: 6/7( 日 ) 1: 地震 津波 ( 一部土砂災害 ) 想定ハザード 地震 津波 地震 津波 参加者数 約 15 人 約 7 人 約 715 人 枚が回収できた. () 住民代表者の意見調査 数日後, 全住民ではなく, 避難場所運営スタッフの責 任者や行政区長, 小中学校の防災主任の教諭等の代表者 に, 訓練についての意見を自由記述によって回収した. 意見の総数は 465 件であり, 内容は 訓練の目的 67 件, 訓練の内容 7 件, 良かったこと 54 件, 改善を 要すること 件, 次の訓練でやりたいこと 8 件 に大別できた. その後,KJ 法 6) を用いて特に 改善を要 すること に着目し, さらに詳細な内容分析を行った. KJ 法を用いた分析の際には, 回収された意見を 1 件あた り 1 枚のカードに印刷し, 類似したカードを集約しその 束に新たに名前をつけた. () 小中学生の安否確認 小中学校が児童 生徒の安否確認を行うために, 各一 時避難場所や指定避難場所で安否確認訓練を行った. 訓 練の対象は,14 年度は小中学生だけであり,15 年度 は小中学生を含む全住民である. 両年度とも小中学生は, 下校中を想定されていたため, 各自で判断し地域の一時避難場所か小中学校に避難した. 安否確認の方法としては, 小中学校では名簿を用いて確 認を行い, 一時避難場所では直接名前を記入して確認を 行っていた.

避難場所に到着した人数 ( 人 ) 避難完了割合 (%) 論文原稿 [P46] 第 段審査土木学会論文集 B( 海岸工学 ), Vol. 7, No 5 15 96.% 9.6% 分後 1 避難者数 15 避難者数 4 5 1 累計割合 15 累計割合 開始前 1 4 5 7 図 -1 避難完了した人数と経過時間の関係 各一時避難場所で確認された小中学生の安否情報は, 度では9.6%,15 年度で96.% であり, 津波到達想定時一度小中学校に集約されから, 町へ 回の報告をするこ刻の避難完了の割合が向上していることがわかる. これとになっていた. 報告された時間は,14 年度では訓練は, 沿岸部 地区の住民は,1 年度の際にも同様の訓開始から 分後と5 分後,15 年度では4 分後と9 分後練を行っていたため, あらかじめ避難する場所や経路をである. 考えていたためであると考えられる. 訓練後に行った訓練への意見調査結果の中に, 浸水地 4. 分析結果区の行政区長から避難完了時間について 避難所まで一番早い方で 8 分, 区民の避難確認の方は約 5 分の時間を (1) 同時刻に避難できた住民割合の変化要した という意見があった. これは, 東日本大震災時津波避難訓練の繰り返しの効果を評価するため, に浸水被害を受けた沿岸地区では, 津波到達想定時間に 1 年度と15 年度の訓練時に行った質問紙調査の, 避配慮した訓練を行っていると考えられる. 難に要した時間の結果を用いた. 前章で述べたが, これ以上のことから, 同様の津波避難訓練を繰り返し行うらの質問紙調査は避難場所に避難してきた避難者のうちことによって, 避難の効率が向上し, より早く避難を完小中学生を除いた地域住民全員に行った. 了することができている住民の割合が増加していること図 -1に,1 年度と15 年度の避難訓練の際に, 避難を数値で表すことができた. 場所に避難した人数と訓練開始からの経過時間の関係を示す. また曲線は, その日の参加者全員に占めるある時 () 小中学生の安否確認訓練の繰り返しの効果間に避難完了した人数の割合を示している.1 年度の小中学生は 14 年度と15 年度では下校時を想定した訓練では, 東日本大震災の際の津波によって浸水した沿訓練を行っている. 年間, 同様の想定 条件での訓練岸 の行政区を対象としており,15 年度は全地区の住を繰り返したことによって生じる変化 効果について評民を対象としていた. そのため,15 年度の訓練結果も価するために, 小中学生を対象とした安否確認訓練の結 1 年度と同様の 地区の住民から得られた結果だけを果の比較を行う. 用いた.1 年度と15 年度の訓練に参加した人数は, 図 -に町内の全小中学校で行われた児童 生徒の安否それぞれ約 1, 人と約 5 人と半数近くに減少している. 確認訓練の結果を示す. 図 -のグラフは, 縦軸をある時 1 年度に比べて 15 年度の参加者数が少ない原因は執間に確認された訓練当日に登校していた全校生徒のうち筆時点では不明であり, 今後明らかにしていきたい. 安否が確認できた割合で, 横軸を訓練開始からの経過時津波避難訓練では, 訓練開始から 分後に津波が亘間としている. 理町沿岸に到達すると想定していたので, 分以内に避今回, 小中学生の安否情報が報告された時間は,14 難場所へ避難完了している人数の比較を行った. 図 -1の年度と15 年度で異なり. 回数で単純に比較することが第 1 縦軸 ( 左 ) はある時間に避難場所に避難した人数をできないため, 訓練開始からの経過時間で比較を行った. 表し, 第 縦軸 ( 右 ) は訓練参加者のある時間での避難図 -のグラフから, 同時刻 ( 訓練開始から4 分後 ) にお完了割合, 横軸は訓練開始からの時刻を表している. こける小中学生の安否確認割合が, 荒浜小学校 高屋小学れらの結果を比較すると, 分後の避難完了率が 1 年校 荒浜中学校 吉田中学校の浸水域内の小中学校では, - 9 -

論文原稿 [P46] 第 段審査土木学会論文集 B( 海岸工学 ), Vol. 7, No 4 4 4 荒浜小学校 14 15 4 高屋小学校 14 15 4 吉田中学校 14 15 4 図 - 浸水域内の小中学校の小中学生 4 安否確認と経過時間の関係 4 4 長瀞小学校 14 15 4 荒浜中学校 14 15 4 町内学校平均 14 15 4 ( 件数 ) 訓練に参加する人が圧倒的に少なかった災害を経験していない人は訓練に参加した人が少なかった ( 温度差 ( ) 避難行動要支援者避難行動要支援者 ( 高齢者等 () 高齢者等の参加が少なかった ) 転入者への声がけが不足し転入者への声がけが不足し, 転入者の参加が少なかった, 子どもの参加が少なかったり子どもの参加が少なかったり, 積極的ではない地域があった, 用意していた安否確認のための名簿 様式には様々な問題があった安否確認の報告 連絡がスムーズに行えなかった高齢者 避難行動要支援者の避難方法高齢者 避難行動要支援者の避難方法, 安否確認方法を改める必要があった, 不在宅 日中家を空ける人 共働き世帯の安否確認の方法がわからなかった不在宅や日中家を空ける人, メール登録率が% に達しておらずメール登録率が%, に達しておらずまた確認メールの返信率も低かった, 多人数の子どもの安否確認は大変だった緊張感がなく, 緊張感がなくふざけあっている生徒が目立った, アンケート用紙の配布 回収が困難だった訓練の内容がが多くなるといろいろな訓練が多くなると, 人員が不足する, 備蓄が整備 整理されていなかった学校で, 教員による児童 生徒の様子を見に行くモニタリングができていなかった学校で, 教員の児童 生徒の様子をのモニタリングができていなかった学校教員が緊急時連絡用の電話等の設置場所がわからなかった参加者の待機時間が長くなるときの対応がない地域があった混雑している避難場所があり混雑している避難場所があり, そういった所では支持の声が通りにくい, 一度にやらなければいけないことが多く一度にやらなければいけないことが多く, 迅速に対応することができなかった, 発電機等, 初めて使う機器を使用するのに手間取った発電機等, 炊き出しが不足し炊き出しが不足し, 受け取れない参加者が出てしまった, 実際の災害の場合実際の災害の場合, このようにスムーズに遂行できるのか, 学校の先生が子ども達を整列させていた避難経路中に, 避難行動要支援者への配慮が無いところがあった避難経路中に, 避難経路に避難経路中に, 交通量が多い, 幅員が狭い等, 危険な場所がたくさんあった, 手作りの津波避難誘導サインが破損してしまっている手作りの津波避難誘導サインがその後の台風等で破損してしまっている避難場所の出入り口では避難場所の出入り口では, 誘導が適切に行えず, 誘導が適切に行えず, 混雑が発生してしまった, 4 非常持ち出し品を持参する人は少なかった大きな災害の経験が大きな災害の経験が, 災害への切迫感が薄れさせている, 各家庭がそれぞれ個別の参加だけで各家庭が個別に訓練に参加するだけで, 地域のまとまりがなかった, 近所や地域でのまとまりがなかった地域に頼らない学校独自の訓練も必要である下校時だけでなく登校時の訓練の必要性を感じた保護者の訓練参加の必要性を感じた ( 引渡し ( ) 今回の訓練では発災から引渡しまでのすべての過程をカバーできていない訓練の内容について地域 学校 行政の間で共通理解が出来ていなかった児童 生徒 保護者が一次避難場所をどこか知らない訓練の目的 方法の最終確認ができていなかった状況ごとによる適切な場所 方法の判断ができていない訓練の終了と解散のタイミングがわからなかった防災行政無線 ( 固定系防災行政無線 ) の放送内容が聞こえづらかった ( 固定系 ) 回覧などによる住民への訓練内容の周知が徹底されていなかったサイレンよりも前に子ども達はすでに行動を開始していた, 状況確認を指示された場所がよく分からず, 時間を要してしまった各家庭内での災害時の連絡手段が事前に決められていなかった新年度へ向けて早期に計画 ( マニュアル ) 新年度へ向けて早期に計画 ( マニュアル ) を作り直す必要がある記録写真係は 広報 等の腕章があるといい若い人が組織運営の引継ぎに消極的である揺れ発生時の安全確保の行動についての学校教育が徹底されていない揺れ発生時の安全確保の行動について学校教育が徹底されていないマスコミが訓練の遂行に支障をきたした場面があった雨の影響で現場が混乱した 1 訓練参加者が少ない 安否確認の問題 避難場所の問題 避難経路の問題 集団内内の意識統一の問題 訓練そのものの問題 訓練の事前打ち合わせ, 情報共有ができていなかった その他 15 年度 14 年度 14 年度と比較して 15 年度では向上している. ここか ( 赤 : 新規項目, 青 : 前年度から増加, ら同様の条件の安否確認訓練を 年繰り返したことで, 黒 : 前年度から減少 ) 学校が児童 生徒の安否を確認するために要する時間が図 - 改善を要すること として短縮した可能性を示している. あげられた各項目の個数図 -の長瀞小学校の結果は, 他校とは異なり,15 年度の方が安否確認の効率が低下している. 長瀞小学校は, を繰り返すことによって新たな問題点が見えてくる可能 14 年度の訓練の際には他校舎を間借りしており,15 性があることを示している. 年度が自身の校舎に戻って初めての訓練であった. 以上さらに, 各項目の内容に着目すると, 図 -に黒字で示と長瀞小学校以外の小中学校で安否確認の効率が挙がっしたように,14 年度から 15 年度にかけて, 消滅してたことを踏まえると, 単に訓練を繰り返すのではなく, いる, または数が減少している項目が見られる. 具体例同じ環境で繰り返すことが訓練効果を上げることに必要としては, 多人数の子どもの安否確認は大変だった, な条件であることが分かる. 保護者の訓練参加の必要性を感じた( 引渡し ), 今回の訓練では発災から引き渡しまでのすべての過程 () 自由回答で得られた意見の変化をカバーできていない, 学校の先生が子ども達を整 14 年度と15 年度に行った代表者への質問紙調査の列させていた, 状況ごとによる適切な場所 方法の結果のうち, 改善を要すること ( 件 ) に着目し, 判断ができない 等の項目があげられる. 多人数の子内容の変化 意見の件数の変化を比較 検討した. どもの安否確認は大変だった は 4 章 () 節で述べたよう図 -は14 年度と15 年度の 改善を要すること とに, 繰り返しの効果によって慣れが生じ, 安否確認の効して得られた意見を,KJ 法で分類した項目ごとに件数率が向上したために, 消滅したと考えられる. 保護者を示したものである.14 年度には全 項目 88 件であり, の訓練参加の必要性を感じた ( 引渡し ), 今回の訓 15 年度にはさらに 1 項目が加わり, 全 51 項目 16 件と練では発災から引き渡しまでのすべての過程をカバーでなった. このうち, 新規 1 項目の合計は 1 件であった. きていない の項目については,14 年度にこのようなこの結果から, 新規項目が多数加わっているので, 訓練意見が出たため,15 年度は引渡しまでを訓練に含めた. - 1 -

論文原稿 [P46] 第 段審査土木学会論文集 B( 海岸工学 ), Vol. 7, No そのため, 代表者の意見から消滅したと考えられる. 学校の先生が子ども達を整列させていた, 状況ごとによる適切な場所 方法の判断ができない の項目については, 同様の訓練を前年度にも行っており, 繰り返すことによって, 自分たちで行動を判断できるようになった可能性を示している. 5. おわりに宮城県亘理町で 1 年度から15 年度の 年間で行われた, 亘理町総合防災訓練の結果を比較していくことで, 以下の考察が得られた. 1) 1 年度と15 年度の津波避難訓練の結果から, 同様の津波避難訓練を繰り返すことによって, あらかじめ避難経路等を考慮でき, 同時間内に津波浸水域外へ避難することができた住民の割合が増加した. ) 14 年度と15 年度の小中学生を対象とした安否確認訓練の結果から, 同様の安否確認訓練を繰り返すことによって小中学生の安否を確認する効率が向上した. ) 14 年度と15 年度の防災訓練の結果から, 防災訓練を繰り返すことで,14 年度の訓練時にあげられた 改善を要すること の内容の多くは, 件数が減少または消滅している. また, 同様の訓練を繰り返し行うことで, 地域の新たな問題点を見つけることができる. 今後の課題として, 訓練や物事を繰り返すことは慣れを生じさせると同時に, 飽きを生じさせる可能性もある. 亘理町で行われた 年間の防災訓練の結果からは, 訓練を繰り返すことによる, 良い効果が見られた. しかし, より長い期間で観察したときにも, 同様の効 果が見られるのかがわかっていないため, 継続して訓練を観察する機会があれば,4 年目以降の結果も考察してきたい. 謝辞 : 訓練参加された地域住民の方々, 訓練を企画し運営された亘理町役場の職員の皆様に心より感謝申し上げます. なお, 本研究は, 文部科学省委託事業 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト より助成をいただいた. 記して感謝申し上げる. 参考文献 1) 瀬尾和大 : 津波災害と学校 東日本大震災時の津波避難行動から学んだこと, 教育復興支援センター紀要 1, 1-14, 14--6. ) 照本清峰 : 実践的津波避難訓練の計画と試行, 土木学会論文集 D( 土木計画学 ) 68(5), I_6-I_74, 1. ) 亘理町 : 震災 復興, 被害 復旧状況, 被害状況, http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/,,19,8,html 4) 佐藤翔輔 今井健太郎 大野晋 齋正幸 松尾敏彦 板原大明 今村文彦 : 徒歩と自動車を組み合わせた津波避難計画の策定 宮城県亘理町における実践, 土木学会論文集 B( 海岸工学 ),Vol. 71, No., I_16-I_168, 15. 5) 佐藤翔輔 平間雄, 渡辺英明, 今村文彦 : 学校 地域 行政の連携による全町一斉学校避難訓練手法の設計 実践 - 宮城県亘理町における試み -, 土木学会論文集 B( 海岸工学 ) 71(), I_16-I_168, 15. 6) 川喜田二郎 : 発想法創造性開発のために, 中公新書, 1967. (16.. 16 受付 ) EFFECTIVENESS OF TSUNAMI EVACUATION DRILL S REPETITION - THE CASE IN WATARI TOWN, MIYAGI PREFECTURE - Naoki TOGAWA, Shosuke SATO, Fumihiko IMAMURA and Yu HIRAMA Repeating a practical evacuation drills are important, and such a drill is often hold recently. But the effectiveness of repeating evacuation drills is not evaluated objectively. The purpose of this study is to demonstrate the effectiveness of repeating evacuation drills which were hold in Watari town every year from 1. The three focuses of this demonstaration are residents evacuation time, efficiency of checking students safety and reflection after the drill. The results were the followings: 1) The rate of residents which can be evacuated from inundated area was increasing. ) The efficiency of checking elementary and JHS students safety was increasing. ) The new problems for drill were found and the old ones were improved or decreased. - 11 -