原子力を巡る状況について

Similar documents
技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

スライド 1

新旧対照表

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

はじめに 1. 原子力発電拡大の理由付け 2. 発電費用について 発電のコストとは何か 電力別 ( 火力 水力 原子力 ) 財政的支出 ( 開発 立地 ) 総合的単価 3. 再処理 核燃料サイクルについて 再処理にいくらかかるのか 再処理の費用負担のあり方 4. 事故費用を総体としてとらえる 5.

<4D F736F F F696E74202D F836F E E F181408E9197BF31312D33816A2E B8CDD8AB B83685

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

Microsoft Word - hlw.doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A FEE95F192F18B9F82D682CC91CE899E2E >

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

平成 28 年度 事業報告書 平成 28 年 10 月 3 日から平成 29 年 3 月 31 日まで 使用済燃料再処理機構


< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

<93FA92F6955C2E6D6364>

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

16-40.indd

 

<4D F736F F F696E74202D2082B182EA82DC82C582CC88CF88F589EF82C582CC8EBF96E D682CC89F1939A816991E F181408E9197BF372D328

表紙 NRA 新規制基準概要

地層処分研究開発調整会議 ( 第 1 回会合 ) 資料 3-3 包括的技術報告書の作成と今後の技術開発課題 2017 年 5 月 原子力発電環境整備機構 (NUMO) P. 0

<955C8E D342E6169>

日程表 mcd

reference3

試算の概要 (1) 電源別の発電コスト推計方法には モデルプラントによる方法と有価証券報告書による方法がある 有価証券報告書による方法では 償却の済んだ発電設備のコストを評価できないなどの方法上の問題がある このため 日本においては特に水力発電についてコストを大幅に過小評価することとなる 一方で 実

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード]

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

柔軟で弾力的な給付設計について

資料3 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要

研究開発の位置づけ エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組みの抜本強化のための方策として 地層処分の技術的信頼性について最新の科学的知見を定期的かつ継続的に評価 反映するとともに 幅広い選択肢を確保する観点から 直接処分など代替処分オ

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

2. 各社の取り組み 各社においては 六ヶ所再処理工場の竣工に向けた取り組み等に加え これまで使用済燃料の発生量見通し等に応じて 使用済燃料貯蔵設備のリラッキングによる増容量 敷地内乾式貯蔵施設の設置 敷地外中間貯蔵施設の設置等の必要な貯蔵対策に取り組んできている ( 添付資料 1 参照 ) 今後も

第39回原子力委員会 資料第1-1号

UNSCEAR の役割 放射線のリスク評価と防護のための科学的基盤となる報告 ( 国連総会 科学界, 一般社会 ) 放射線利用や防護の恩恵についての判断はしない ( 他の国際機関との役割分担 ) 独立性と科学的客観性 ( 各国政府 国際機関から信頼される ) 3 UNSCEAR 2006 年報告書

事例2_自動車用材料

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

高速炉技術に対する評価のまとめ 2

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

軽水炉安全技術・人材ロードマップ

スライド 1

原子炉物理学 第一週

PowerPoint プレゼンテーション

Slide 1

Microsoft Word 後藤佑介.doc

1 目 次 1. はじめに 2. 地層処分とその安全性 3. 地層処分の制度と相互理解促進に向けた取組 4. 最後に ~ いい残したことも含めて

目次 コスト算定条件 試算モデル 前回 ( 平成 16 年 ) 以降の環境変化 フロントエンド バックエンド 直接処分 工程別の事業要素の単価について 計算法 再処理等 高レベル廃棄物処分 直接処分他 核燃料サイクルコスト 計算法 感度解析 プルトニウム 回収ウランクレジット 2011/11/24

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表)

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

001p_......

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

日本原子力研究開発機構における 原子力エネルギー研究開発のとりくみ

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

放射性廃棄物の発生 Q 放射性廃棄物 ってなに? 放射性廃棄物の発生場所 使用済燃料のリサイクルに伴って発生する廃棄物 放射性廃棄物 は 原子力発電や 使用済燃料のリサイクルなどに伴って発生する ( 放射線を出す ) 放射性物質を含む廃棄物 です 原子力発電所の運転に伴って発生する放射性廃棄物 ラン

Microsoft PowerPoint - (R2)0623(説明資料案) 全国知事会.pptx

IEEJ: EDF 6,580 kw % % % % ,649.7 kw kw

研究炉に関わる研究環境と課題

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

開催日時 平成25年11月14日 木 9:3 17: 会場 東海大学高輪キャンパス1号館 第2会議室 講師 東海大学工学部原子力工学科 教授 大江 俊昭 氏 講義 課題1 放射性廃棄物処分の安全評価解析の基礎 Ⅰ 浅地中ピット処分の事例分析 Ⅱ 地層処分の事例分析 課題2 放射性廃棄物処分の安全評価

バックチェック計画書

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

北東アジア石油市場自由化の進展とその影響に関する調査¨

<4D F736F F F696E74202D2090EA96E589C E096BE8E9197BF F88C091538A6D95DB82CC8AEE967B93498D6C82A695FB816993A18E52816A>

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

Microsoft Word - 報告書.doc

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

宮下第三章

Transcription:

資料 4 第 9 回の議論を受けて ( 原子力関係 ) 1. 原子力発電の外部費用 2. 原子力の技術の進化と安全性 3. 放射性廃棄物の処分について 4. フロントエンドのリスクについて 2 7 12 21 平成 24 年 2 月 資源エネルギー庁

2 1. 原子力発電の外部費用 ( 主なご意見 ) 河野委員将来の事故の費用 保険料としてどのくらいかということが織り込まれていなかった もし 事業者が費用を負った上で 自らの便益より大きいということであれば 事業者が勝手にやればいいということになるが 結果的に潜在的なコストが国により補填されている状況で事業が行われているのであれば 経済的に効率的ではないということ 自分以外の人にコストを乗せて利益を得ているのがフェアではない 目的が経済的な費用 便益を越えて 国が関与すべきこととしてやっているのであれば 国税を使っているので そのことで追加費用がいくらかかるのか明示すべきではないか 松村委員利益だけで コストをつけ回す構造はやめるべき 大きなコストとして保険料対応 リスク対応ということがある 原賠法では無限責任だが 株主有限責任の下で 巨額な賠償が出ても賠償しきれないことが明らかになった 原子力委員会の技術等検討小委員会やコスト等検証委員会で共済という議論が出てきた 各事業者が一定の金額を 例えば 20 兆円 30 兆円という額を全体で積み立てて どこかで事故が起こればそこから払う 30 兆円の積み立てがあれば賠償金を他の人につけ回すということは尐なくなるのではないか

ポイント1 政策経費の加算立地交付金 ( 約 1278 億円 ) やもんじゅ等の研究開発費 ( 約 1402 億円 ) も含めて ( 約 3183 億円 ) コスト試算に上乗せ (3183 億円 2882 億 kwh=1.1 円 /kwh) P4 円 /kwh 10 5 5.9 円 原子力発電コストの徹底検証 ( コスト等検証委員会 ) エネルギー 環境会議のコスト等検証委員会では 従来の発電コストのみならず 事故リスク対応費用や CO 2 対策費用 政策経費などのいわゆる社会的費用も加味して各電源のコスト試算が行われた +1.4 円 +1.1 円 建設費等の上昇分 追加的安全対策 ポイント 2 事故リスク対応費用 ( 賠償 除染 廃炉費用 ) 福島原発事故による損害は 現時点で約 8 兆円 モデルプラントにあわせて補正し約 6 兆円 その場合 0.5 円 /kwh に相当 ただし 損害額は増える可能性があるため 下限として提示し 損害想定額が 1 兆円増えると 0.1 円 /kwh 上昇と記載 P5~6 ~ 8.9 円 ( 下限 ) 最低でも +0.5 円 +1.1 円 +1.4 円 5.9 円 損害額 20 兆円なら 10.2 円 損害額 10 兆円なら 9.3 円 現時点で判明している損害額は約 6 兆円 この場合 8.9 円 2004 年試算今回試算 (2011 年 12 月 19 日 ) 稼動年数 40 年 設備利用率 70%( 実績ベース ) 割引率 3% 第 5 回エネルギー 環境会議資料 1 より抜粋 3

ポイント 1 政策経費の加算について ( 政策経費の実績 ( 平成 23 年度予算 )( 億円 )) コスト等検証委員会では 事業者が直接負担する費用のみならず 電源立地地域対策交付金や将来の発電技術開発費 ( もんじゅ 等 ) も含めた国の政策経費についても コストとして勘案 原子力 石炭火力 LNG 火力 石油火力 一般水力 コーシ ェネレーション 小水力地熱太陽光 陸上風力 洋上風力 ハ イオマス 立地 1,278.0 51.7 60.6 15.5 95.9 0.0 0.0 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 防災 91.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 広報 ( 周辺地域 ) 広報 ( 全国 ) 10.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 30.9 0.6 0.7 0.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人材育成 10.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 評価 調査 発電技術開発 将来発電技術開発 324.0 1.2 0.7 0.2 0.9 0.0 0.4 1.5 2.3 1.8 0.0 0.6 0.0 36.1 31.6 17.2 0.0 0.0 0.0 2.6 7.5 77.5 23.8 42.8 2.7 0.1 1,401.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.6 0.0 0.0 13.5 22.7 導入支援 0.0 0.0 0.0 0.0 8.4 20.3 130.1 33.1 673.4 439.7 0.0 187.8 90.8 資源開発 9.5 43.9 374.8 104.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 備蓄 1.0 0.0 0.0 14,241.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 CCS 0.0 44.3 29.8 7.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 小計 * 3,182.9 85.0 79.2 15.8 97.0 0.0 2.9 10.2 130.3 25.5 42.8 16.8 22.8 総計 3,193.4 173.2 483.7 14,368.7 105.4 20.3 133.1 43.2 803.7 465.2 42.8 204.7 113.5 * 導入支援 資源開発 備蓄 CCS を除く 色づけされたセルが 今回の試算において加算された政策経費 事業の一部に発電に関するものを含むが切り分けが困難な場合 全額を計上 燃料電池 出典 : コスト等検証委員会報告書 ( 平成 23 年 12 月 19 日 ) 4

ポイント 2 事故リスク対応費用 ( 損害想定額の見積もり ) 現時点で得られる最大限の情報を積み上げる形で検証が行われた 事故費用が確定していないこと等から 事故リスク対応費用は下限値として示された 追加的廃炉費用 損害賠償費用 その他 東京電力に関する経営 財務調査委員会報告 環境省予算資料 大島委員提案資料 原子力損害の判定等に関する中間指針追補 (2011 年 12 月 6 日 ) 9643 億円補正 1 3214 億円 4 億円 原子炉冷却等費用未計上分 12 億 9800 万円補正 1 4 億円 5 兆 8860 億円補正 2 4 兆 6722 億円 * 重複関係は明らかではないが 下限を見積もるという観点から 重複部分を最大に見積もると, 5707 億円 1667 億円 中間指針追補の追加分約 2100 億補正 2 1667 億円 内数 農地の除染費用 5775 億円補正 2 4584 億円 除染関連費用 1 兆 1482 億円 1081 億円 行政費用 9340 億 4900 万円 ( うち 6951 億 4900 万円が除染関連費用の内数 残りの 2389 億円のうち一度設立したり 知見を得てしまえば 次の事故時には同様のことを行う必要がないものを除いた 1361 億 3500 万円を計上 ) 補正 2 1081 億円 補正 1: 廃炉費用については出力に依存しないと仮定し 福島第一 1~4 号機の追加廃炉費用を汚染レベルの高い 1~3 号機の 3 基分で割って補正補正 2: 損害賠償費用のうち一過性の費用については出力とは関係なく計上し 毎年の費用についてはモデルプラントと福島第一の 1 号機から 3 号機までの出力の比で補正したもの補正 3: モデルプラントを前提として試算 904 億円 + 142 億円 発電施設の減損 (1016 億 9200 万円 ) 核燃料の損失 (448 億 5500 万円 ) 補正 3 904 億円 + 142 億円 合計 5 兆 8318 億円 現時点で推計不能とされている費目及び現時点で含まれていないことが明らかな費用 生命 身体的損害 政府による航行危険区域及び飛行禁止区域の設定に係る損害など政府指示にかかる損害 地方公共団体等の財産的損害 ( 除染関係 ) 高濃度汚染地域対策費用 中間貯蔵施設整備費用 最終処分関係費用 出典 : コスト等検証委員会報告書 ( 平成 23 年 12 月 19 日 ) 5

ポイント 2 事故リスク対応費用 ( 原子力損害賠償支援機構法の概要 ) 我が国の原子力損害賠償制度は 原子力損害賠償法に基づく損害賠償措置 ( 民間責任保険あるいは政府補償 ) と支援機構法に基づく相互扶助の仕組みにより 賠償額の多寡を問わず対応可能な枠組みとなっている 支援機構法においては 1 原子力事業者が 相互扶助 の考え方に基づき それぞれ資金を拠出し合って積立金として事故に備え 2 原子力事故による損害賠償額が積立金の額を上回る場合には 政府から交付国債による援助が行われる なお 政府が援助した額については 最終的に全ての原子力事業者によって負担されることとなる 国庫納付 政府 交付国債 支援機構 相互扶助の仕組み 資金交付一般負担金 + 特別負担金一般負担金 被害者 被害事業者 賠償 事故をおこした原子力事業者 原子力事業者 ( 電力会社等 ) 6

7 2. 原子力の技術の進化と安全性 ( 主なご意見 ) 榊原委員原発の位置づけを考える上で最も重要なことは 原子力発電の本質的な安全性をどう見極めるのか 二度と福島のような事故を起こさない確信をもてるのかどうか 日本の製造業に携わる者として 日本の技術は世界最先端にあることを確信している 福島第一は古い第 2 世代炉だが その後技術は改善している 技術面での進歩 成果に加えて 制度面での安全基準を強化することにより 原発のリスクを十分低いレベルにコントロールすることは可能と考えている 次回 安全性について科学的にしっかり議論したい 金本委員原子力を使い続けていくかについては 安全の話が最も重要 過酷事故の確率をどの程度にできるのかに尽きる 福島で 40 年に 1 回ということで起きたが 同じくらいの頻度で起きるとなると原子力は難しい 福島の原発は初期世代で古い技術を使っていた 色々な方からお聞きしていると 今の 3 世代や 3.5 世代炉の事故の確率は遙かに小さいはずだと

世界の発電用原子炉開発の進展 (1) 現行の発電用原子炉は 概ね第 2~ 第 3 世代炉 (2) 今後の次世代炉として 第 3 + 世代炉 (ABWR APWR 等 ) や第 4 世代炉がある 第 3 + 世代炉は 第 3 世代炉に対して静的安全系などより先進的な安全方策を導入 第 4 世代炉は 2030 年頃の実用化を目標として 第 4 世代原子力システム国際フォーラム (GIF:Generation IV International Forum) の場等で開発が進められている 開発目標 : 安全性 信頼性 持続可能性 核拡散抵抗性 核物質防護性 経済性 出典 : 第 4 世代原子力システム国際フォーラム HP 8

炉心損傷頻度 (CDF) と大規模放出頻度 (LRF)( 年間 ) 原子炉世代による事故発生頻度の違い 第 1 世代原子炉から第 3 世代原子炉への技術進展に伴い 事故発生頻度 ( 炉心損傷頻度 早期大規模放出頻度 ) は低減すると評価されている シビアアクシデントのマネジメントと緩和方策により 大規模放出の確率を尐なくとも 1 桁以上低下させることができるとされている (IAEA INSAG-12) 炉心損傷頻度と大規模放出頻度の原子炉世代による進化 第 1 世代第 2 世代第 3/3+ 世代 第 1 世代原子炉 1950~60 年代に開発された初期のプロトタイプ原子炉 第 2 世代原子炉 1970~90 年代に導入された商業用原子炉 第 3 世代原子炉 1990 年代から導入された さらに進化的な改良が入れられた原子炉 炉心損傷頻度 (CDF) 設計値 世代平均大規模放出頻度 (LRF) 設計値 世代平均 出典 :OECD/NEA, Comparing Nuclear Accident Risks with Those from Other Energy Sources, 2010. 原子力委員会原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 3 回 ) 資料より抜粋 9

10 改良標準化計画 改良標準化型原子炉 (ABWR APWR) について ABWR( 改良型沸騰水型原子炉 ) APWR( 改良型加圧水型原子炉 ) の開発は 日本における軽水炉技術の定着化を図るために実施してきた改良標準化計画の一環として 安全性 信頼性の高い軽水炉技術の確立を目指して実施されたものであり 従来型の BWR PWR に比して種々の改良設計を採用している ABWR の主な改良点 (1) 原子炉再循環ポンプを原子炉内に設置 ( インターナルポンプ採用 ) し 配管を短縮することで安全性 経済性を向上 (2) 原子炉圧力容器位置を下げることにより原子炉建屋を低重心化し 耐震性を向上 (3) 水圧方式と電動方式の 2 種類の駆動源を有する制御棒駆動システムを導入することで 安全性 信頼性を向上 APWR の主な改良点 (1) 炉心冷却を行う安全系の系統数を増やすことにより 安全系の多重性 独立性を強化し 安全性を向上 ( 非常用炉心冷却系を 2 系列から 4 系列 ) (2) 原子炉格納容器内に非常用水源 ( 燃料取替用水ピット ) を設置して 冷却材喪失事故時の再循環切り換えを不要とし システムの信頼性及び安全性を向上

( 参考 ) 日本の原子力プラントメーカーと最新鋭炉 は日本企業 ( 部品産業も含む ) が関与する炉型 100~120 万 kw 級 は既に建設実績がある炉型 130~170 万 kw 級 B W R ABWR メーカー東芝 日立 GE サイズ 135~150 万 kw 主な特徴インターナルポンプによる再循環系建設実績国内 4 基建設予定国内 3 基 台湾 2 基建設中 米国 2 基建設予定 ESBWR メーカー GE 日立サイズ 160 万 kw 主な特徴自然循環方式のシンプル構造 安全系のパッシブ化建設実績なし建設予定米国 6 基 イント 最大 6 基建設予定 P W R ATMEA1 メーカー ATMEA( 三菱重工 アレバ合弁 ) サイズ 100~115 万 kw 主な特徴パッシブ安全系の導入 柔軟な運転性建設実績なし建設予定ヨルダンに提案中 AP1000 メーカー東芝 WH サイズ 110~120 万 kw 主な特徴パッシブ安全系の導入 炉のコンパクト化建設実績なし建設予定米国 14 基 中国 4 基 インド最大 6 基建設予定 APWR メーカー三菱重工サイズ 150 万 kw 主な特徴大型化 炉心改良 パッシブ安全系の導入建設実績なし建設予定未定 EPR メーカー仏 ( アレバ ) サイズ 160 万 kw 主な特徴 4 重安全系建設実績なし建設予定フィンランド 1 基 仏 1 基建設中 米国 8 基 中国 2 基 インド最大 6 基建設予定 US-APWR EU-APWR メーカー三菱重工サイズ 170 万 kw 主な特徴 APWR の大型化 パッシブ安全系の導入建設実績なし建設予定米国 3 基建設予定 VVER1000/VVER1200 メーカーロシア ( ロスアトム ) サイズ 100~120 万 kw 主な特徴パッシブ安全系の導入建設実績ロシア 10 基 ウクライナ 7 基 アルメニア チェコ 2 基 スロバキア 3 基等 (400~1000 万 kw) 建設予定インド 2 基建設中 ベトナム 2 基 トルコ 2 基 インド最大 12 基建設予定 APR1400 メーカー韓国 ( ドゥーサン ) サイズ 140 万 kw 主な特徴パッシブ安全系の導入 低コスト建設実績なし建設予定 UAE4 基建設予定 VVER1500 メーカーロシア ( ロスアトム ) サイズ 150 万 kw 主な特徴パッシブ安全系の導入建設実績なし建設予定なし ( 中国やレニングラードで導入が検討されたが採用されておらず ) 11

12 3. 放射性廃棄物の処分について ( 主なご意見 ) 田中委員廃棄物が如何に安全に処分できるかについて もう尐し事務局で整理していただきたい 大島委員バックエンド費用については 原発の恩恵を受けているのは今の世代で 放射性廃棄物を全て押しつけられるのは次世代 現存世代が将来世代にツケを回すという意味で 社会的費用が非常に大きい

13 地層処分についての国際的なコンセンサス 地層処分については 人間の制度的な管理に頼ることなく 長期間にわたり廃棄物を人間の生活環境から安全に隔離できる最も現実的な方法である との国際的なコンセンサスがある (The Environmental and Ethical Basis of the Geological Disposal of Long-lived Radioactive Waste, OECD/NEA 1995) 深地層処分は 使用済燃料と高レベル放射性廃棄物を環境から長期間隔絶する上で 現在利用可能な最も有望で受け入れられた方法というのが世界的なコンセンサスである (Blue Ribbon Commission on America s Nuclear Future, Report to the Secretary of Energy, January 2012)

安全確保の考え方 1 地層処分を行う上での主な考慮事項 火山 活断層 侵食 わが国の地質環境 地下水の存在 人間と廃棄体との接近 安全性への影響の可能性 地下水による放射性物質の運搬 地層処分にとって安定な場所を選定 ( サイト選定 ) 対策 適切な多重バリアシステムを構築 ( 工学的対策 ) 人工バリア 隆起 侵食 気候 海水準変動 火山活動 処分施設 地震 断層活動 天然バリア ( 岩盤 ) 安全性の確認 多重バリアシステムの長期安全性を保守的に評価 ( 安全評価 ) 14

安全確保の考え方 2 人工バリアと天然バリアの役割分担 放射能の強い期間は人工バリアの力で放射性物質を封じ込める その後は天然バリアにより 放射性物質が人間の生活環境に影響を与えないようにする オーバーパックガラス固化体緩衝材岩盤 放射能の強い期間 ( 最低 1,000 年以上 ) 放射性物質を閉じ込める ガラス固化体の放射能濃度は製造時の約 3,000 分の 1 になる 放射性物質を閉じこめ 溶け出しにくくする 人工バリア 放射性物質と水の移動を低減させる 天然バリア 人間の生活圏から隔離する 処分施設閉鎖 1,000 年 1 万年 10 万年 100 万年 各々のバリアが機能する時間 15

安全確保の考え方 3 安全評価とは 将来に予想される変化や心配される状況を予測し モデルとデータを用いたシミュレーションにより評価する 将来の状態を言い当てるのではなく 安全性を判断するための材料を提供 シナリオ もし こんなことが起こったら? 地下水による放射性物質の運搬 人間と廃棄体との接近 隆起 侵食や気候変動等の自然変動 初期欠陥 モデルの構築 データの取得 実験や調査に基づく現象の理解 データの取得 地下水の動き方 熱 力の伝わり方 水と物質の反応の仕方等 評価 解析 ( シミュレーション ( 複数 )) 現象を表す数学モデルとデータを用いた評価解析 安全性の判断 安全基準 安全裕度を持たせたモデルやデータ設定 例えば オーバーパックの腐食速度は 時間の経過に伴い低下するが 評価では腐食速度は一定と仮定 放射性物質の地下水に対する溶解度も時間の経過とともに低下するが 評価では溶解度を一定と仮定 炭素鋼の腐食速度の経時変化腐食速度は 実際には時間の経過に伴い低下する 16

安全確保の考え方 4 超長期の不確実性への対処 将来に予想される変化や心配される状況の想定 ( シナリオ ) を評価し 地層処分の安全性を提示 安全性の評価で考慮するシナリオ 地下水シナリオ想定 : 地下水により放射性物質が処分場から人間環境に運ばれる 接近シナリオ想定 : 放射性廃棄物と人間との距離が接近することにより人間環境に影響が及ぶ 基本シナリオ想定 : 現在の地質 地表環境が将来まで継続 人工バリアが安全機能を発揮 変動シナリオ想定 : 天然現象 将来の人間環境 初期欠陥の影響 極端な場合の想定仮想的に 断層やマグマが廃棄体を直撃することを想定した評価を実施 基本シナリオ の想定条件に変化が生じた場合の想定隆起 侵食や気候変動等を考慮した評価を実施 超長期の不確実性が及ぼす影響を把握 17

安全確保の考え方 5 様々なシナリオの評価結果 標準的なケースに加え様々なケースで評価 各ケースの最大線量は諸外国で提案されている安全基準を下回る 地下水シナリオに対する最大線量の分布 Case #1: 標準的なケース ( レファレンスケース ) 千年後にオーバーパックが機能を失い 放射性物質が岩盤および断層破砕帯を移行して地表に到達したと仮定 ( 比較的厳しい結果が得られる条件を設定 ) 岩種 : 結晶質岩 ( 酸性 ) 地下水 : 降水系 GBI : 河川水 地形 : 平野 Case #2- #37: 標準的なケースから 条件 ( 岩種 地下水 GBI 地形等 ) を変えて評価 : 地質環境と生物圏とのインターフェイス ( サイクル機構,1999: 第 2 次取りまとめ総論レポートを基に作成 ) 18

最終処分積立金 高レベル放射性廃棄物等の最終処分については 実施に必要な処分費用を計画的に確保することが極めて重要であることから 電気事業者等が法 に基づき 最終処分の実施主体である原子力発電整備機構へ拠出金を納付している 拠出金の単価は毎年 国が見直しを行っている 法 : 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 ( 平成十二年六月七日法律第百十七号 ) 最終処分積立金の基本的スキーム 最終処分積立金の積み立て状況 金融 機関 電力 需要家 国債等購入定期貯金等 元金 利息 電力供給 ( 公財 ) 原子力環境整備促進 資金管理センター ( 指定法人 ) 最終処分積立金の管理 最終処分業務に確実に支出されたことの確認 拠出金の外部管理 電気料金 ( 一部が積立金原資 ) 拠出金の納付 積立金の取り戻し 原子力発電環境整備機構 ( 認可法人 ) 最終処分の実施 施設の建設 改良 維持等 概要調査地区等の選定 拠出金の徴収等 電力会社等 ( 発電用原子炉設置者等 ) 指定 監督 機構の実施計画策定国による承認 設立の認可 監督不測の事態への対応解散の歯止め 拠出金単価の決定 出典 :( 公財 ) 原子力環境整備促進 資金管理センターウェブサイト 国 ( 経済産業大臣 ) 基本方針の策定 最終処分の基本的な方向 関係住民の理解促進の為の施策等 最終処分計画の策定 最終処分を実施する時期 量 最終処分業務に必要な最終処分費 ( 単位 : 億円 ) 平成 17 年算定 平成 18 年算定 平成 19 年算定 平成 20 年算定 平成 21 年算定 平成 22 年算定 高レベル放射性廃棄物分 27,652 27,728 27,879 27,582 27,922 27,769 TRU 廃棄物分 7,439 7,506 7,637 7,548 合計 27,652 27,728 35,318 35,088 35,559 35,317 総見積額は法に基づき算定 最終処分積立金の積立て状況 TRU 廃棄物分については 平成 19 年の特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律の改正により制度化され 平成 20 年度から拠出を開始 最終処分積立金運用残高 ( 単位 : 億円 ) 平成 17 年度末 平成 18 年度末平成 19 年度末平成 20 年度末平成 21 年度末平成 22 年度末 高レベル放射性廃棄物分 4,236 4,999 5,763 6,498 7,394 8,201 TRU 廃棄物分 95 137 175 合計 4,236 4,999 5,763 6,592 7,530 8,375 19

再処理等積立金 核燃料サイクルの根幹をなす再処理等の事業は 極めて長い期間を要するとともに その費用が極めて巨額であることから 必要な資金を 安全性 透明性が担保された形で確保することが必要 そのため 電気事業者が法 に基づき 再処理等に必要な費用を積立てている 再処理等積立金の額は 事業者から届け出られた再処理等の費用を基礎として 国において算定している 法 : 原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立金の積立て及び管理に関する法律 ( 平成 17 年法律第 48 号 ) 再処理等積立金の基本的スキーム 再処理等積立金の積み立て状況 金融 機関 国債等購入定期預金等 元金 利息 ( 公財 ) 原子力環境整備促進 資金管理センター ( 資金管理指定法人 ) 再処理等積立金の管理 再処理等業務に確実に支出されたことの確認 指定 監督 再処理等積立金の積立て状況 平成 17 年度平成 18 年度平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 総見積額 126,850 126,873 127,038 118,958 121,308 122,516 積立金残高 10,384 12,479 15,682 18,389 21,443 24,416 平成 23 年度総見積額 : 122,237 億円 ( 平成 23 年 3 月に事業者から届け出のあった基礎資料より算定 ) ( 単位 : 億円 ) 電力 需要家 電力供給 電気料金 ( 一部が積立金原資 ) 積立金の積立て 再処理等費用の支出 積立金の取り戻し 電力会社 ( 特定実用発電用原子炉設置者 ) 再処理事業者等 再処理等の実施計画等の届出 積立額の通知 再処理等の実施計画等の届出 国 ( 経済産業大臣 ) 再処理等の事業を実施するための再処理等積立金法の立案 施行 総見積額は法に基づき算定 総見積額は六ヶ所再処理工場で再処理される使用済燃料 (32,000tU) に係る再処理等の金額 再処理等及び最終処分の費用については コスト等検証委員会による原子力発電コストの試算にも反映されている ( 原子力発電コスト 8.9 円 /kwh 以上のうち 約 0.5 円 /kwh ( 核燃料サイクルは現状モデル 割引率は 3% の場合 )) 出典 :( 公財 ) 原子力環境整備促進 資金管理センターウェブサイト 20

21 4. フロントエンドのリスクについて ( 主なご意見 ) 辰巳委員上流 ( フロントエンド ) のことも資源調達の現場の話から全部含めて 私達がエネルギーを使うことでどこかで悲しんだり泣いたり あるいは地球が傷められたりということがあってはならないので そのあたりのことも説明して欲しい 紛争鉱物の話などもあり ウランに限らず 鉱物を使うことに関して今は非常にシビアな目で見ている

22 ウラン鉱山採鉱における放射線被曝等について ウラン採掘により生じる選鉱くずやその流出管理 土地の修復 労働者の健康管理等については 各国政府が国際基準等を踏まえながら規制が行われている 例えば オーストラリア政府は ICRP (International Commission on Radiological Protection) の勧告に基づき 採掘等に関する放射線防護及び放射性廃棄物管理に関する実施 安全ガイドライン (2005) を制定 UNSCEAR( 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 ) の報告によると ウラン鉱山採鉱を含む核燃料サイクル事業における平均実効線量は年々低下し 2000~2002 年においては 各工程とも自然線源からの公衆被曝 ( 年間平均実効線量 =2.4mSv) よりも低い値を示している 核燃料サイクルにおける年平均実効線量 =1.0mSv (2000-2002 年 ) 独立行政法人放射線医学総合研究所放射線防護研究センター酒井一夫 米原英典第 59 回原子力委員会資料第 1 号 UNSCEAR2008 年報告書 より一部抜粋

ウランの国別鉱山別生産量 国別生産量 (2010 年 ) 鉱山別生産量 (2010 年 ) 国名 生産量 (tu) % 1. カザフスタン 17,803 33.2% 2. カナダ 9,783 18.2% 3. オーストラリア 5,900 11.0% 4. ナミビア 4,496 8.4% 5. ニジェール 4,198 7.8% 6. ロシア 3,562 6.6% 7. ウズベキスタン 2,400 4.5% 8. アメリカ 1,660 3.1% 9. ウクライナ 850 1.6% 10. 中国 827 1.5% その他 2,184 4.1% World total 53,663 100.0% 鉱山名 ( 国名 ) 生産量 (tu) オペレーター 1. マッカーサーリバー ( 加 ) 7,654 Cameco(70%) 2. レンジャー ( 豪 ) 3,216 Rio Tinto(68%) 3. ロッシング ( ナミヒ ア ) 3,077 Rio Tinto(68.6%) 4. クラスノカメンスク ( 露 ) 2,920 ARMZ(100%) 5. アーリット ( ニシ ェール ) 2,650 AREVA(37.5%) 6. トートクドゥク ( カサ フ ) 2,439 AREVA(51%) 7. オリンピックダム ( 豪 ) 2,330 BHP Billion(100%) 8. ブデノフスコエ 2( カサ フ ) 1,708 U1(ARMZ)(50%) 9. サウスインカイ ( カサ フ ) 1,701 U1(ARMZ)(70%) 10. インカイ ( カサ フ ) 1,642 Cameco(60%) その他 24,326 World total 53,663 出典 :WNA Homepage ( 参考 ) オペレーターについて < > は生産量順位 (2010 年 ) Cameco( 加 ): 元カナダ国営企業 ウラン鉱山開発専業 <1 位 > AREVA: 原子力分野の幅広い事業を扱うフランス国営企業 <2 位 > Rio Tinto( 英 豪 ): 世界最大級の総合資源メジャー 鉄鉱石分野にも強い <4 位 > BHP Billion( 豪 英 ): 世界最大級の総合資源メジャー 銅 鉛分野にも強い <8 位 > ARMZ: ロシア国営企業 ウラン鉱山開発専業 <5 位 > 23

ウラン鉱山での労働環境や放射線影響について ( アクータ鉱山 ( ニジェール ) の例 ) ウラン鉱業所 ( 鉱石採掘, 製錬工場 ) 作業者の労働環境 放射線防御のための用具 ( マスク 放射線量計 ) はフランス人社員と同じ物を使用 職業訓練 安全教育 (1 回 / 月 ) 労働組合 社宅あり 病院 ( 最新医療機器装備 ) 定期健康診断あり 作業者への放射線影響 放射線の直接影響による疾病報告は過去になし 放射線被曝量については常時モニタリング実施 鉱山事業主の基準値は 18mSv/ 年以内であるが 14~15mSv/ 年を超過したところで被曝のない部署に配置換え措置を実施 採掘による残土の発生規模 製錬廃滓は年間約 15 百万 t( 乾燥重量 ) 排出 広さ 50ha の廃滓捨場に運ばれ 風浸食 雤浸食防止のため 定期的に浸食防止策を実施 工場廃液は年間約 860,000m3 で 自然環境下に廃棄されることはない 製錬工場の廃液および工場の使用済み工業用水は 処理後 11 面 総面積 65ha 総貯留容量 2.6 百万 m3 の廃液貯留池に運ばれ管理される 周辺環境への影響 鉱山事業主は周辺の水 土壌 大気について 定期的な測定 管理を実施 時間 空間的に目立った影響なし 住民の被曝量実績は自然放射線量を含め 規制値 1mSv/ 年に対し 0.6mSv/ 年以下 その他採掘企業の自主的取り組み 鉱山事業主は 国際社会や国の定める基準より 社内の安全基準をより厳しいものに設定 地域に対しては 地域代表者との間で定期的にミーティングを開催し 対話 合議による外部とのコミュニケーション強化に取組んでいる < 参考 > アクータ鉱山 ( ニジェール ):AREVA 社 ( 仏 )(34%) SOPAMIN( ニジェール国営 )(31%) 海外ウラン資源開発 (25%) ENUSA( スペインウラン公社 )(10%) が共同生産中 1978 年生産開始 定格生産量 2,300tU/ 年 ( 累積生産量 60,430tU) 推定埋蔵量 52,000tU 坑内掘 海外ウラン資源開発は 43.3% の製品引取権を保有 出典 :Rapport Environnemental, Social et Sociétal 2009 参画事業者からヒアリング 24

各電源における過酷事故について OECD の報告によると 化石燃料においては 採取 精製 転換 輸送等のフロントエンドにおける事故が エネルギーチェーン全体での事故のほとんどを占める OECD 加盟国に比べ OECD 非加盟国において事故被害が大きい 化石燃料 水力 原子力の各エネルギーチェーンで 1969~2000 年に発生した苛酷事故 ( 死亡者 5 名以上 ) OECD 加盟国 OECD 非加盟国 事故件数 死亡者数死亡者数 / 発死亡者数死亡者数 / 発 ( 人 ) 電量 (GW 年) 事故件数 ( 人 ) 電量 (GW 年) 75 2,259 0.157 1044 18,017 0.597 (819) (11,334) (6.169) 石油 165 3,713 0.132 232 16,505 0.897 天然ガス 90 1,043 0.085 45 1,000 0.111 LPG 59 1,905 1.957 46 2,016 14.896 水力 1 14 0.003 10 29,924 10.285 原子力 0 0-1 31* 2 0.048 エネルギーチェーン 石炭 ( うち 中国 (1994~99 年 )*1) ( 出典 :OECD2010 NEA No.6861 Comparing Nuclear Accident Risks with Those from Other Energy Sources ) 水力及び原子力については 全て発電過程での事故による死亡者数 エネルギーチェーンにおける各過程ごとの事故数の分布 精製 転換 1% 輸送 1% 石炭 発電 熱利用 3% 探査 採取 96% 発電 熱利用 1% 石油 探査 採取 15% 精製 転換 8% 発電 熱利用 5% 不明 11% 天然ガス 輸送輸送 76% 78% ( 出典 :OECD2010の主なデータソースであるPSI 1998 *3 を元に資源エネルギー庁にて作成 ) *3 Severe Accidents in the Energy Sector. Hirschberg S., Spiekerman G. and Dones R., 1998 (Paul Scherrer Institut) 探査 採取 6% *1 中国については 石炭データは中国石炭産業年鑑が入手できる 1994~1999 年についてのみ解析されている なお 2002~2009 年における中国の石炭採掘による死亡者数は平均約 5,000 人 / 年 ( 出典 :( 独 ) 新エネルギー 産業技術総合開発機構委託調査 世界の石炭事情調査 -2010 年度 - ) *2 事故直後の死亡者のみ 主な事故原因石炭 : ガス爆発 火災 落盤等による炭坑での事故石油 天然ガス : 交通事故 タンカー事故 パイプラインの不具合等による輸送中の事故 25