2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

Similar documents
Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

H26とりまとめ公表(生産計画認定面積)

平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年

平成 31 年 2 月 19 日公表 調査結果 平成 30 年産茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 主産県の荒茶生産量は 前年産に比べ 6% 増加 - 1 摘採実面積主産県の茶の摘採実面積 ( 注 1) は 3 万 3,300ha で 前年産に比べ 500ha(1%) 減少し

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

第5回 農地・農村部会 資料 /8

江府町地域協議会活用明細

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

181 第1 小麦の作付面積は 全国の 56% を占める北海道では前年産並みとなったものの 都府県では 関東 九州において二条大麦への転換があった ことから 20 万 7 千 ha と前年に比べてやや減 少しました ( 図 2-17) 大麦 はだか麦の作 付面積は 5 万 9 千 ha と前年に比べ

広報たかす

< F2D A488EE91AC95F12E6A7464>

Taro-頭紙.jtd

p1_10月月報用グラフ

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

(3) 大豆 飼料作物ア大豆栽培適地が多くないため 大幅な作付拡大は困難な状況であるが 適地を中心に継続した作付推進に取り組む イ飼料作物耕作放棄地の増加が見込まれる中 自給粗飼料の安定確保 二毛作による土地利用率向上等にも有効で 耕畜連携とあわせて推進を図る また 那岐 富沢地区を中心に和牛の水田

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

水陸稲調査結果の主な利活用 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 ( 平成 6 年法律第 113 号 ) に基づき毎年定めることとされている米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針及び米穀の需給見通しのための資料 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 米

< F2D C8E C8E862E6A7464>

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

11 表 1 平成 5 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 ( 参考 ) 対平均収量比 481,1 1,551, 11,451, 99 nc nc 根 菜 類 169,5 5,144, 4,6, 98 nc nc

目次 1 地域水田農業の改革の基本的な方向 (1) 地域農業の特性 (2

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

コントラクター及びTMRセンターの現状

(5) そば収穫量の年次変動が大きいが 比較的栽培が容易であるため 適正品種を選定し 団地化による作付面積の拡大を図る また 排水対策 ( 額縁明渠等 ) や適期播種などを徹底し 単収 品質の向上に取り組む (6) 野菜等ア地域基盤作物江府町内で比較的 作付けが多く 生産部会が設置されているなど生産

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

<4D F736F F F696E74202D E593A482CC95738D6B8B4E94648EED8DCD947C8B5A8F7082CC837D836A B20959C8CB38DCF82DD>

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

H30年産そば方針

< B E C F B947A CBB8DDD816A92F18F6F97702E786C73>

<4D F736F F D208D82926D8E73945F8BC68DC490B68BA68B6389EF B8A E646F6378>

農地の流動化とその要因

農業経営統計調査平成 29 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 29 年産小麦の1

平成 24 年 12 月 7 日公表 平成 24 年産水陸稲の収穫量 - 水稲の10a 当たり収量は540kg( 作況指数 102) - 収穫量 ( 子実用 ) は851 万 9,000t 調査結果の概要 1 平成 24 年産水稲の作柄は 全もみ数が一部地域を除きおおむね平年並みに確保されたことに加

Taro-syukaku_suiriku_11.jtd

水稲調査結果の主な利活用 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 ( 平成 6 年法律第 113 号 ) に基づき毎年定めることとされている米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針及び米穀の需給見通しのための資料 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 米

平成 27 年産水稲の作付面積及び予想収穫量 (10 月 15 日現在 ) - 予想収穫量 ( 主食用 ) は 744 万 4,000t( 前年産に比べ 43 万 8,000t 減少 ) の見込み - 調査結果の概要 1 平成 27 年産水稲の作付面積 ( 子実用 ) は 150 万 5,000ha

はじめに 戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境を作り上げていくための施策です 同時に 環境の保全や美しい景観などの農業 農村の多面的機能を維持し 我が国の資産として維持していくためのものです 昨

Microsoft PowerPoint 畜酪めぐじ.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

飼料用米の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

表紙(確).xlsx

山形県水田フル活用ビジョン

平成 24 年 10 月 30 日公表 平成 24 年産水稲の作付面積及び予想収穫量 (10 月 15 日現在 ) - 水稲の 10a 当たり予想収量は 540 kg ( 作況指数 102) の見込み - 調査結果の概要 1 平成 24 年産水稲の作付面積 ( 子実用 ) は157 万 9,000h

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者


15 表 1 平成 7 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 品目 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 474,7 1,654, 11,66, 99 nc nc 根 菜 類 164,7 5,11, 4,49, nc だ い こ ん,9 4,6 1

資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし

Ⅰ 農業災害補償制度のスキーム 1. 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害 病虫害 鳥獣害等によって農業者が受ける損失 ( 収穫量の減少等 ) を 国と農業者 ( 加入者 ) の拠出に基づく保険の仕組みにより補てんすることにより 農業者の経営安定を図っている 本

<4D F736F F D C190BC8E73926E88E F8BC F18F6F95AA2E646F63>

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

PowerPoint プレゼンテーション


4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

稲作生産調整に関するシミュレーション分析:転作およびソーラーシェアリングに関する政策効果


untitled

14 12 ( ) 2004

,

特別支援1~8ページ.PDF


2 3 2



(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)


第1 予算編成の基本的な考え方

0

untitled


2

0.表紙


-2-

総務委員会会議録

300 10

RTE月次レポート企画

untitled

水稲調査結果の主な利活用 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 ( 平成 6 年法律第 113 号 ) に基づき毎年定めることとされている米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針及び米穀の需給見通しのための資料 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 米

平成 2 6 年産 山形の農作物統計 東北農政局山形地域センター 平成 2 7 年 7 月

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

芽室地区の事業の効用に関する説明資料 1. 地区の概要 1 関係市町村 : 北海道河西郡芽室町 2 受益面積 :12,140ha( 畑 :12,140ha)( 平成 9 年現在 ) 3 主要工事 : 貯水池 1 箇所 用水路 274.5km 排水路 17.2km 4 事 業 費 :60,160 百万

はじめに 政府は 23 年度からの戸別所得補償制度に対して 8 月 31 日に概算要求案として 農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子 を示した 国家戦略である新たな基本計画が大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は 農業者の経営安定と国内生産力の確保を図るための重要な政策であり 生産者の期待は大き

中津山地区の事業の効用に関する詳細 1. 総費用総便益費の算定 (1) 総費用の総括 ( 単位 : 千円 ) 評価期間事業着工評価期間における総費用区施設名時点の当該事業費関連事業費終了時点の予防保全費分資産価額 再整備費資産価額 6=1+2+3 ( 又は工種 ) 後谷

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代

001_yasai1802_mokuji_3.indd

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

.

Transcription:

Ⅱ 作物別作付 ( 栽培 ) 面積 1 水陸稲 ( 子実用 ) (1) 水稲平成 24 水稲 ( 子実用 ) の作付面積は157 万 9,haで 前に比べて5,ha 増加した ( 表 7) 作付面積の動向をみると 昭和 44 年の317 万 3,haを最高に 45 年以降は生産過剰基調となった米の需給均衡を図るための生産調整が実施されたこと等から 減少傾向で推移している ( 図 4) (2) 陸稲平成 24 陸稲の作付面積は2,11haで 前に比べて26ha(11%) 減少した ( 表 7) 全国農業地域 表 7 平成 24 水陸稲 ( 子実用 ) 作付面積 ( 全国農業地域別 ) 水陸稲計 水稲前との比較 陸稲 作付 前との比較 作付 作付 前との比較 面積 対差 対比 面積 対差 対比 面積 対差 対比 ha ha % ha ha % ha ha % 全 国 1,581, 5, 1 1,579, 5, 1 2,11 26 89 北海道 112, 9 99 112, 9 99 - - nc 都府県 1,469, 6, 1 1,467, 6, 1 2,11 26 89 東 北 396,7 7,7 12 396,7 7,7 12 x x x 北 陸 29,4 6 1 29,4 6 1 3 1 関東 東山 297,6 4 1 295,5 1 1 2,8 25 89 東 海 11,9 5 1 11,9 5 1 x x x 近 畿 19,1 2 1 19,1 2 1 x x x 中 国 114,7 4 1 114,7 4 1 - - nc 四 国 55,8 4 99 55,8 4 99 x x x 九 州 183,3 2 1 183,3 2 1 x x x 沖 縄 919 2 1 919 2 1 - - nc 35 図 4 水稲 ( 子実用 ) 作付面積の推移 3 田本地面積 25 2 15 1 5 水稲作付面積 - 14 -

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3ha(2%) 16ha(3%) 減少した 作付面積の動向をみると 昭和 4 年代は作付農家数の減少や水田裏作の減少等により年々大幅な減少を続け 48 年には15 万 4,8haと過去最低となった その後 麦の生産振興策が講じられたことや米の転作作物として田作小麦が増加したこと等により 平成元年には 39 万 6,7haとなった 2 年以降は作柄が不安定なことや水田裏作の減少等により再び減少し 7 年には21 万 2haとなった 8 年以降は米の需給調整対策の推進等に伴い再び増加傾向で推移したが 14 年以降はほぼ横ばいとなっている ( 図 5) 表 8 平成 24 4 麦 ( 子実用 ) 作付面積 ( 田畑別 ) 区分 4 麦計小麦二条大麦六条大麦はだか麦 計田畑 作付前との比較作付前との比較作付前との比較面積対差対比面積対差対比面積対差対比 ha ha % ha ha % ha ha % 269,5 2,2 99 168,3 2,3 99 11,3 2 1 29,2 2,3 99 113,2 2,6 98 96, 3 1 38,3 7 12 34,8 6 12 3,46 5 11 17,1 3 98 15,4 2 99 1,69 1 94 4,97 16 97 4,84 11 98 13 48 73 図 5 4 麦 ( 子実用 ) 作付面積の推移 9 8 7 はだか麦 6 5 4 3 2 六条大麦 二条大麦 1 小麦 - 15 -

(2) 麦種別作付面積ア小麦小麦の作付面積は2 万 9,2haで 前に比べて2,3ha(1%) 減少した ( 表 9) このうち 北海道は11 万 9,2haで 前並みであった 一方 都府県は9 万 1haで 近年作柄が悪かったこと等から他作物 ( 二条大麦等 ) への転換等により 前に比べて2,2ha(2%) 減少した イ二条大麦二条大麦の作付面積は3 万 8,3haで 前に比べて7ha(2%) 増加した ( 表 9) このうち 北海道は1,99haで 小麦への転換等により前に比べて4ha(2%) 減少した 一方 都府県は3 万 6,3haで 近年作柄の悪かった小麦からの転換等により 前に比べて7ha(2%) 増加した ウ六条大麦六条大麦の作付面積は1 万 7,1haで 前に比べて3ha(2%) 減少した ( 表 9) これは 北陸地域で大豆等からの転換により増加したものの 東北及び関東 東山地域において他作物への転換等があったためである エはだか麦はだか麦の作付面積は4,97haで 前に比べて16ha(3%) 減少した ( 表 9) これは 九州の一部地域において周期的な降雨の影響により は種を断念したためである 表 9 平成 24 4 麦 ( 子実用 ) 作付面積 ( 全国農業地域別 ) 4 麦計小麦二条大麦六条大麦はだか麦全国作付前との比較作付前との比較作付前との比較作付前との比較作付前との比較農業地域面積対差対比面積対差対比面積対差対比面積対差対比面積対差対比 ha ha % ha ha % ha ha % ha ha % ha ha % 全国 269,5 2,2 99 29,2 2,3 99 38,3 7 12 17,1 3 98 4,97 16 97 北海道 121,2 1 119,2 1 1,99 4 98 - - nc - - nc 都府県 148,4 2, 99 9,1 2,2 98 36,3 7 12 17,1 3 98 4,97 16 97 東北 8,49 1,2 89 7,52 59 93 3 5 38 963 437 69 - - nc 北陸 9,94 25 13 163 x x 8 1 89 9,77 24 13 - - nc 関東 東山 39,9 3 99 21,5 2 99 13,4 1 4,89 19 96 8 21 79 東海 15,4 2 99 14,8 2 99 x x x 58 14 12 4 1 近畿 1,2 3 97 9,6 29 97 185 x x 754 x x x x x 中国 4,69 6 11 1,55 8 15 2,64 6 98 x x x 43 42 112 四国 4,39 9 98 1,8 9 95 x x x - - nc 2,57 1 九州 55,4 4 99 33,7 9 97 2, 7 14 3 3 nc 1,71 17 91 沖縄 11 x x 11 3 138 - x x - - nc - - nc - 16 -

3 かんしょ平成 24 かんしょの作付面積は3 万 8,8haで 前並みとなった 作付面積の動向をみると 昭和 4 年代はかんしょでん粉の需要低下や価格の低下等により大幅に減少し その後は漸減傾向で推移している ( 図 6) 図 6 かんしょ作付面積の推移 25 2 15 1 5 4 そば ( 乾燥子実 ) 平成 24 そばの作付面積は6 万 1,haで 前に比べ4,6ha(8%) 増加した これは 他作物からの転換や不作付地への作付けによる増加等があったためである 作付面積の動向をみると 昭和 61 年以降増加傾向で推移した後 米の生産調整目標面積の緩和措置等により平成 4~6 年は減少したものの 7 年以降は米の需給調整対策の推進等により再び増加傾向で推移している ( 図 7) 図 7 そば ( 乾燥子実 ) 作付面積の推移 7 6 5 4 3 2 1 昭和 48 53 58 63 平成 5 1 15 2 24-17 -

5 豆類 ( 乾燥子実 ) (1) 大豆平成 24 大豆の作付面積は13 万 1,1haで 前に比べて5,6ha(4%) 減少した ( 表 1) これは 北海道では作付けが増加したものの 他の農業地域では他作物への転換等により減少したためである 作付面積の動向をみると 昭和 4 年代は外国産大豆の輸入の増加により減少傾向で推移した その後 53 年から米の転作作物として田作大豆を中心に増加したものの 63 年以降は減少傾向で推移し 平成 6 年には過去最低の6 万 9haとなった 7 年から15 年までは米の需給調整対策の推進等から再び増加傾向で推移していたが 16 年以降は上下動のある動きとなっている ( 図 8) (2) 小豆平成 24 小豆の作付面積は3 万 7haで 前並みとなった ( 表 1) このうち 全国の約 8 割を占める北海道の作付面積は2 万 4,4haで 前に比べて 6ha(3%) 増加した (3) いんげん平成 24 いんげんの作付面積は9,65haで 前に比べて55ha(5%) 減少した ( 表 1) このうち 全国の約 9 割を占める北海道の作付面積は8,87haで 前に比べて46ha (5%) 減少した (4) らっかせい平成 24 らっかせいの作付面積は7,18haで 前に比べて 26ha(3%) 減少した ( 表 1) このうち 全国の約 8 割を占める千葉県の作付面積は5,45haで 前に比べて13ha (2%) 減少した 図 8 豆類 ( 乾燥子実 ) 作付面積の推移 18 大豆 15 12 9 小豆 6 3 らっかせい いんげん - 18 -

表 1 平成 24 豆類 ( 乾燥子実 ) 作付面積 計田畑 区分前との比較前との比較前との比較作付面積作付面積作付面積対差対比対差対比対差対比 ha ha % ha ha % ha ha % 大豆 131,1 5,6 96 111,5 5,7 95 19,6 1 11 小豆 3,7 1 1 5,29 47 92 25,5 6 12 いんげん 9,65 55 95 44 19 96 9,25 51 95 らっかせい 7,18 26 97 142 28 84 7,4 23 97 6 果樹平成 24 年果樹の主な品目別の栽培面積は みかんは4 万 7,2ha りんごは3 万 9,7ha かきは2 万 2,6ha くりは2 万 1,7haで 前年に比べてそれぞれ8ha(2%) 4ha(1%) 4ha(2%) 4ha(2%) 減少した ( 表 11) 表 11 平成 24 年果樹栽培面積 区 分 栽培面積 前年との比較前年との比較区分栽培面積対差対比対差対比 ha ha % ha ha % み か ん 47,2 8 98 す も も 3,15 1 1 その他かんきつ類 27,7 3 99 おうとう 4,84 1 1 りんご 39,7 4 99 うめ 17,4 3 98 日本なし 13,8 4 97 ぶどう 18,6 2 99 西洋なし 1,66 2 99 くり 21,7 4 98 かき 22,6 4 98 パインアップル 515 7 99 び わ 1,6 5 97 キウイフルーツ 2,32 5 98 も も 1,7 1 99 18 図 9 主要果樹の栽培面積の推移 15 みかん 12 9 6 3 かき ぶどう りんご 日本なし くり 昭和 42 年 うめもも平成 47 52 57 62 4 年 - 19 -

7 茶平成 24 年茶の栽培面積は4 万 5,9haで 前年に比べて3ha(1%) 減少した 栽培面積の動向をみると 昭和 5 年代半ばまでは増加傾向で推移していたものの それ以降は漸減傾向で推移している なお 主産地である静岡県においても 近年全国と同様に漸減傾向で推移している ( 図 1) 図 1 茶栽培面積の推移 7 6 鹿5 4 3 2 1 昭和 42 年 47 52 57 62 平成 4 年 その 他 岡児島 静8 飼肥料作物 (1) 飼肥料作物の作付 ( 栽培 ) 面積平成 24 飼肥料作物の作付 ( 栽培 ) 面積は12 万 9,haで 前並みとなった ( 表 12) (2) 飼料作物の作付 ( 栽培 ) 面積平成 24 飼料作物の作付 ( 栽培 ) 面積は93 万 1,6haで 前並みとなった ( 表 12) ア牧草牧草の作付 ( 栽培 ) 面積は75 万 8haで 前に比べて4,3ha(1%) 減少した イ青刈りとうもろこし青刈りとうもろこしの作付面積は9 万 2,haで 前並みとなった ウソルゴーソルゴーの作付面積は1 万 7,haで 前に比べて6ha(3%) 減少した これは WCS( ホールクロップサイレージ ) 用稲 ( 稲発酵粗飼料用稲 ) 等への転換があったためである エ青刈り麦類青刈り麦類の作付面積は9,9haで 前に比べて39ha(4%) 増加した - 2 -

オその他青刈り作物その他青刈り作物の作付面積は2 万 7,7haで 前に比べて2,8ha(11%) 増加した これは WCS 用稲の作付けが増加したためである カその他飼肥料作物その他飼肥料作物の作付け ( 栽培 ) 面積は3 万 5,haで 前に比べて6ha(2%) 増加した 表 12 平成 24 飼肥料作物作付 ( 栽培 ) 面積 区 分 飼肥料作物計 計 飼料用 作付 ( 栽培 ) 前との比較 作付 ( 栽培 ) 前との比較 面積 対差 対比 面積 対差 対比 ha ha % ha ha % 1,29, 1, 1 931,6 1,4 1 牧草 76,6 2,3 1 75,8 4,3 99 青刈りとうもろこし 92,6 1 1 92, 2 1 ソルゴー 29,2 1,2 96 17, 6 97 青刈り麦類 57,4 3 11 9,9 39 14 その他青刈り作物 29,3 2,5 19 27,7 2,8 111 れんげ 12,9 6 96 59 18 144 その他飼肥料作物 46,7 6 11 35, 6 12 図 11 飼肥料作物作付 ( 栽培 ) 面積の推移 12 1 8 その他 その他飼肥料作物 ( 飼料用米等 ) その他青刈り作物 (WCS 用稲等 ) 青刈りとうもろこし 6 牧草 4-21 -