<4D F736F F D E8CF6955C94C581698C9F93A289EF8CE38DC58F CF6955C8CE38F4390B3816A2E646F63>

Similar documents
入院 3 日目同院皮膚科で SJS と診断され プレドニゾロン 60 mg/ 日 γ- グロブリン 2.5 g/ 日の点滴治療を開始 入院 4 日目家族の希望で当科に転院 ( 現症 ): 顔面 頸部に米粒大までの暗紅色斑が多発 融合し 眼瞼 鼻孔部 口唇粘膜には発赤 びらんを伴っていた 躯幹でも同様

測されている (7) 医薬品ごとの特徴現時点では 原因医薬品ごとの特徴についての知見は得られていない (8) 副作用発現頻度人口 100 万人当たり年間 1~6 人との報告がある (9) 自然発症の頻度自然発症の頻度は明らかではない 発症の原因としては 医薬品 ( 健康食品を含む ) によるものが多

スライド 1

39 中毒性表皮壊死症 概要 1. 概要中毒性表皮壊死症 (Toxic epidermal necrolysis:ten) は 高熱や全身倦怠感などの症状を伴って 口唇 口腔 眼 外陰部などを含む全身に紅斑 びらんが広範囲に出現する重篤な疾患である TEN は スティーヴンス ジョンソン症候群 (S

Microsoft Word - No2-1DIHS医師.doc

ステロイド療法薬物療法としてはステロイド薬の全身療法が基本になります 発症早期すなわち発症後 7 日前後までに開始することが治療効果 副作用抑制の観点から望ましいと考えられす 表皮剥離が全身に及んだ段階でのステロイド薬開始は敗血症等感染症を引き起こす可能性が高まります プレドニゾロンまたはベタメタゾ

Q. SJS の好発時期は? A. 原因医薬品の服用後 2 週間以内の発症報告が多いです しかし 数日以内あるいは 1 カ月以上経過してから発症することもあるので注意が必要です 眼病変は 皮膚などの他の粘膜病変とほぼ同時期 あるいは半日ないし一日程度先行して認められ 両眼性の急性結膜炎を生じます Q

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

図 7:AGEP の臨床像 ( 入院時検査所見 ): 白血球 15500/μL( 好中球 86.0% 好酸球 5.0% 単球 3.5% リンパ球 4.5% 異型リンパ球 1%) 赤血球 /μl Hg 14.4g/dL Ht 42.0% 血小板 /μl 血沈 83

Microsoft Word - No2-1DIHS.doc

2015 年 8 月 27 日放送 第 78 回日本皮膚科学会東京支部学術大会 3 シンポジウム2 基調講演薬疹の最新動向と今後の展望 昭和大学皮膚科教授末木博彦 はじめに本日は薬疹の最新情報と今後の展望についてお話しさせていただきます 最初に薬疹の概念が変遷しボーダレス化が進んでいるというお話 続

6. 引用文献 参考資料 1) 日本臨床腫瘍学会. 腫瘍崩壊症候群 (TLS) 診療ガイダンス. 金原出版 ) Cairo, M. S., et al. Tumour lysis syndrome: new therapeutic strategies and classificat

減量・コース投与期間短縮の基準

01-02(先-1)(別紙1-1)血清TARC迅速測定法を用いた重症薬疹の早期診断

多形紅斑・Stevens-Jonhnsons症候群なら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

いは蛇行状を呈す 数日から数週間の間隔で繰り返し出現する 臨床検査で特徴的な所見はない (3) 中毒性表皮壊死症 (toxic epidermal necrolysis: TEN) 38 以上の発熱が認められる AGEP の経過中に小膿疱が融合し 角層が薄くはがれる所見を呈することがあるが TEN

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

本マニュアルの作成に当たっては 学術論文 各種ガイドライン 厚生労働科学研究事業報告書 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の保健福祉事業報告書等を参考に 厚生労働省の委託により 関係学会においてマニュアル作成委員会を組織し 社団法人日本病院薬剤師会とともに議論を重ねて作成されたマニュアル案をもとに

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

Microsoft Word - 【HP】AGEP③.doc

DLST の実際実際に DLST を行う手順を簡単にご説明します 患者末梢血をヘパリンや EDTA 添加の採血管で採取します 調べる薬剤の数によって採血量は異なりますが, 約 10 20mL 採血します. ここからフィコール比重遠心法により単核球を得て 培養液に浮遊し 96 穴プレートでいろいろな薬

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

耐性菌届出基準

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

貧血 

「             」  説明および同意書

untitled

この薬は 細菌感染症には効果がありません この薬を予防に用いる場合は 原則としてインフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記の人が対象となります 高齢の人 (65 歳以上 ) 慢性心疾患の人 代謝性疾患の人 ( 糖尿病等 ) 腎機能障害の人 この薬は 治療に用い



診療科 17 診療科 病床数 494 床 (ICU3 床 HCU5 床 無菌病室 1 床含む ) 病棟数 9 病棟 ( 一般病棟入院基本料 7:1) 外来患者数 1302 人 / 日 入院患者 437 人 / 日 地域がん診療連携拠点病院 病院機能評価認定病院 (Ver5.0) 平成 22 年度実績

規制改革会議公開討論資料

スライド 1

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません


PT51_p69_77.indd

テラビック錠250mg 適正使用に関する重要なお知らせ

Untitled

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果


改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

ず一見蕁麻疹様の浮腫性紅斑が初発疹である点です この蕁麻疹様の紅斑は赤みが強く境界が鮮明であることが特徴です このような特異疹の病型で発症するのは 若い女性に多いと考えられています また スギ花粉がアトピー性皮膚炎の増悪因子として働いた時には 蕁麻疹様の紅斑のみではなく全身の多彩な紅斑 丘疹が出現し

<4D F736F F D2096F295A890AB8CFB93E0898A87412E646F63>

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

pdf0_1ページ目

頭頚部がん1部[ ].indd

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

2009年8月17日

ルギー性接触皮膚炎症候群と診断されました 欧州医薬品庁は昨年 7 月にケトプロフェン外用薬に関するレヴュー結果を公表し 重篤な光線過敏症の発症は10 0 万人に1 人程度でベネフィットがリスクをうわまること オクトクリレンが含まれる遮光剤が併用されると光線過敏症のリスク高まることより最終的に医師の処

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

untitled

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

<4D F736F F D DC58F4994C5817A54524D5F8AB38ED28CFC88E396F B CF8945C8CF889CA92C789C1816A5F3294C52E646

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

Microsoft Word - todaypdf doc

この薬には併用を注意すべき薬があります 他の薬を使用している場合や 新たに使用する場合は 必ず医師または薬剤師に相談してください この薬の使い方は? 使用量および回数飲む量は あなたの症状などにあわせて 医師が決めます 通常 6 歳以上の小児では 1 日 1 回 1 錠を就寝前に飲みます どのように

小児感染免疫第29巻第3号

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

した つまり 従来から研究されてきた IgE/Fc RI を介した活性化経路は 肥満細胞活性化の一面に過ぎず むしろ生体防御の見地からすると 感染に対する防御こそ肥満細胞の機能の中心的な役割である可能性も出てきたのです この一連の研究は 肥満細胞は何もアレルギーを起こすために存在しているのではなく

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

saisyuu2-1

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

日産婦誌58巻9号研修コーナー

患者向け医薬品ガイド

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

STEP 1 検査値を使いこなすために 臨床検査の基礎知識 検査の目的は大きく 2 つ 基準範囲とは 95% ( 図 1) 図 1 基準範囲の考え方 2

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

pdf0_1ページ目

Transcription:

重篤副作用疾患別対応マニュアル 中毒性表皮壊死症 ( 中毒性表皮壊死融解症 ) ( ライエル症候群 ライエル症候群型薬疹 ) 平成 18 年 11 月 厚生労働省

本マニュアルの作成に当たっては 学術論文 各種ガイドライン 厚生労働科学研究事業報告書 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の保健福祉事業報告書等を参考に 厚生労働省の委託により 関係学会においてマニュアル作成委員会を組織し 社団法人日本病院薬剤師会とともに議論を重ねて作成されたマニュアル案をもとに 重篤副作用総合対策検討会で検討され取りまとめられたものである 社団法人日本皮膚科学会マニュアル作成委員会 橋本公二 愛媛大学医学部長 皮膚科教授 飯島正文 昭和大学病院長 医学部皮膚科教授 塩原哲夫 杏林大学医学部皮膚科教授 朝比奈昭彦 独立行政法人国立病院機構相模原病院皮膚科医長 池澤善郎 横浜市立大学医学部皮膚科教授 南光弘子 東京厚生年金病院皮膚科部長 伊崎誠一 埼玉医科大学総合医療センター教授 堀川達弥 神戸大学医学部皮膚科助教授 古川福実 和歌山県立医科大学皮膚科教授 白方裕司 愛媛大学医学部皮膚科助手 藤山幹子 愛媛大学医学部皮膚科助手 狩野葉子 杏林大学医学部皮膚科助教授 相原道子 横浜市立大学医学部皮膚科準教授 末木博彦 昭和大学藤が丘病院皮膚科教授 北見周 昭和大学医学部皮膚科助手 渡辺秀晃 昭和大学医学部皮膚科助手 森田栄伸 島根大学医学部皮膚科教授 木下茂 京都府立医科大学視角機能再生外科学教授 外園千恵 京都府立医科大学視角機能再生外科学講師 ( 敬称略 ) 社団法人日本病院薬剤師会 飯久保尚 東邦大学医療センター大森病院薬剤部室長 井尻好雄 大阪薬科大学臨床薬剤学教室助教授 大嶋繁 城西大学薬学部医薬品情報学講座助教授 小川雅史 大阪市立大学医学部附属病院薬剤部副部長 1

大浜修 医療法人医誠会都志見病院薬剤部長 笠原英城 日本橋ファーマ 柳屋ビル薬局 小池香代 名古屋市立大学病院薬剤部主幹 後藤伸之 名城大学薬学部医薬品情報学研究室教授 鈴木義彦 国立国際医療センター薬剤部副薬剤部長 高柳和伸 財団法人倉敷中央病院薬剤部 濱 敏弘 癌研究会有明病院薬剤部長 林 昌洋 国家公務員共済組合連合会虎の門病院薬剤部長 ( 敬称略 ) 重篤副作用総合対策検討会 飯島正文 昭和大学病院院長 医学部皮膚科教授 池田康夫 慶應義塾大学医学部長 市川高義 日本製薬工業協会医薬品評価委員会 PMS 部会運営幹事 犬伏由利子 消費科学連合会副会長 岩田誠 東京女子医科大学病院神経内科主任教授 医学部長 上田志朗 千葉大学大学院薬学研究院医薬品情報学教授 笠原忠 共立薬科大学薬学部生化学講座教授 栗山喬之 千葉大学医学研究院加齢呼吸器病態制御学教授 木下勝之 社団法人日本医師会常任理事 戸田剛太郎 財団法人船員保険会せんぽ東京高輪病院院長 山地正克 財団法人日本医薬情報センター理事 林 昌洋 国家公務員共済組合連合会虎の門病院薬剤部長 松本和則 国際医療福祉大学教授 森田寛 お茶の水女子大学保健管理センター所長 座長 ( 敬称略 ) 2

本マニュアルについて 従来の安全対策は 個々の医薬品に着目し 医薬品毎に発生した副作用を収集 評価し 臨床現場に添付文書の改訂等により注意喚起する 警報発信型 事後対応型 が中心である しかしながら 1 副作用は 原疾患とは異なる臓器で発現することがあり得ること 2 重篤な副作用は一般に発生頻度が低く 臨床現場において医療関係者が遭遇する機会が少ないものもあることなどから 場合によっては副作用の発見が遅れ 重篤化することがある 厚生労働省では 従来の安全対策に加え 医薬品の使用により発生する副作用疾患に着目した対策整備を行うとともに 副作用発生機序解明研究等を推進することにより 予測 予防型 の安全対策への転換を図ることを目的として 平成 17 年度から 重篤副作用総合対策事業 をスタートしたところである 本マニュアルは 本事業の第一段階 早期発見 早期対応の整備 (4 年計画 ) として 重篤度等から判断して必要性の高いと考えられる副作用について 患者及び臨床現場の医師 薬剤師等が活用する治療法 判別法等を包括的にまとめたものである 記載事項の説明 本マニュアルの基本的な項目の記載内容は以下のとおり ただし 対象とする副作用疾患に応じて マニュアルの記載項目は異なることに留意すること 患者の皆様 患者さんや患者の家族の方に知っておいて頂きたい副作用の概要 初期症状 早期発見 早期対応のポイントをできるだけわかりやすい言葉で記載した 医療関係者の皆様 早期発見と早期対応のポイント 医師 薬剤師等の医療関係者による副作用の早期発見 早期対応に資するため ポイントになる初期症状や好発時期 医療関係者の対応等について記載した 副作用の概要 副作用の全体像について 症状 検査所見 病理組織所見 発生機序等の項目毎に整理し記載した 3

副作用の判別基準( 判別方法 ) 臨床現場で遭遇した症状が副作用かどうかを判別 ( 鑑別 ) するための基準 ( 方法 ) を記載した 判別が必要な疾患と判別方法 当該副作用と類似の症状等を示す他の疾患や副作用の概要や判別 ( 鑑別 ) 方法について記載した 治療法 副作用が発現した場合の対応として 主な治療方法を記載した ただし 本マニュアルの記載内容に限らず 服薬を中止すべきか継続すべきかも含め治療法の選択については 個別事例において判断されるものである 典型的症例 本マニュアルで紹介する副作用は 発生頻度が低く 臨床現場において経験のある医師 薬剤師は少ないと考えられることから 典型的な症例について 可能な限り時間経過がわかるように記載した 引用文献 参考資料 当該副作用に関連する情報をさらに収集する場合の参考として 本マニュアル作成に用いた引用文献や当該副作用に関する参考文献を列記した 医薬品の販売名 添付文書の内容等を知りたい時は このホームページにリンクしている独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページの 添付文書情報 から検索することができます http://www.info.pmda.go.jp/ 4

中毒性表皮壊死症 ( 中毒性表皮壊死融解症 ) 英語名 :(Toxic epidermal necrolysis: TEN) 同義語 : ライエル症候群 (Lyell's syndrome) ライエル症候群型薬疹 A. 患者の皆様 ここでご紹介している副作用は まれなもので 必ず起こるものではありません ただ 副作用は気づかずに放置していると重くなり健康に影響を及ぼすことがあるので 早めに 気づいて 対処することが大切です そこで より安全な治療を行う上でも 本マニュアルを参考に 患者さんご自身 またはご家族に副作用の黄色信号として 副作用の初期症状 があることを知っていただき 気づいたら医師あるいは薬剤師に連絡してください 重篤な皮ふ症状などをともなう 中毒性表皮壊死症 は その多くが医薬品によるものと考えられています げねつしょうえんちんつうやく抗生物質 解熱消炎鎮痛薬 抗てんかん薬などでみられ またそうごうかんぼうやく総合感冒薬 ( かぜ薬 ) のような市販の医薬品でもみられることがあるので 何らかのお薬を服用していて 次のような症状がみられた場合には 放置せずに ただちに医師 薬剤師に連絡してください じゅうけつ 高熱(38 以上 ) 目の充血 くちびるのただれ のどの痛み 皮ふの広い範囲が赤くなる がみられ その症状が持続したり 急激に悪くなったりする 5

ちゅうどくせいひょうひえししょう 1. 中毒性表皮壊死症とは? 中毒性表皮壊死症は 全身が広範囲にわたり赤くなり 全身の 10% 以上にやけどのような水ぶくれ 皮ふのはがれ ただれなどが認められ 高熱 (38 以上 ) 皮ふや口にできるぶつぶつ 目が赤くなるなどの症状を伴う重症の皮膚障害です その多くは医薬品が原因と考えられていますが 一部のウイルスやマイコプラズマ感染にともない発症することも知られています 中毒性表皮壊死症の発生頻度は 人口 100 万人当たり年間 0.4 ~1.2 人と報告されており 原因と考えられる医薬品は 主に抗生げねつしょうえんちんつうやく物質 解熱消炎鎮痛薬 抗てんかん薬など広範囲にわたります 発症メカニズムについては 医薬品などにより生じた免疫 アレルギー反応によるものと考えられていますが さまざまな説が唱えられており いまだ統一された見解は得られていません なお スティーブンス ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死症は一連の病態と考えられ 中毒性表皮壊死症の症例の多くがスティーブンス ジョンソン症候群の進展型と考えられています 2. 早期発見と早期対応のポイントじゅうけつ 高熱(38 以上 ) 目の充血 くちびるのただれ のどの痛み 皮ふの広い範囲が赤くなる がみられ その症状が持続したり 急激に悪くなったりするような場合で 医薬品を服用している場合には 放置せずに ただちに医師 薬剤師に連絡してください 原因と考えられる医薬品の服用後 2 週間以内に発症することが多く 数日以内あるいは 1 ヶ月以上経ってから起こることもあり 6

ます なお 医師 薬剤師に連絡する際には 服用した医薬品の種類 服用からどのくらいたっているのかなどを伝えてください 医薬品の販売名 添付文書の内容等を知りたい時は このホームページにリンクしている独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページの 添付文書情報 から検索することができます http://www.info.pmda.go.jp/ 7

B. 医療関係者の皆様へ 1. 早期発見と早期対応のポイント (1) 早期に認められる症状医薬品服用後の発熱 (38 以上 ) 眼の充血 口唇のびらん 咽頭痛 紅斑 医療関係者は 上記症状のいずれかが認められ その症状の持続や急激な悪化を認めた場合には早急に入院設備のある皮膚科の専門機関に紹介する (2) 副作用の好発時期原因医薬品の服用後 2 週間以内に発症することが多いが 数日以内あるいは 1 ヶ月以上のこともある (3) 患者側のリスク因子 医薬品を服用し 皮疹や呼吸器症状 肝機能障害などを認めた既往のある患者には注意して医薬品を使用する 肝 腎機能障害のある患者は当該副作用を生じた場合 症状が遷延化 重症化しやすい (4) 推定原因医薬品推定原因医薬品は 抗生物質 解熱消炎鎮痛薬 抗てんかん薬 痛風治療薬 サルファ剤 消化性潰瘍薬 催眠鎮静薬 抗不安薬 精神神経用薬 緑内障治療薬 筋弛緩薬 高血圧治療薬など広範囲にわたり その他の医薬品によっても発生することが報告されている (5) 医療関係者の対応のポイント発熱 (38 以上 ) 粘膜症状 ( 結膜充血 口唇びらん 咽頭痛 ) 多発する紅斑 ( 進行すると水疱 びらんを形成 ) を伴う皮疹の 3 つが主要徴候である 皮膚生検で確定診断を早急に行い 併せて肝 腎機能検査を含む血液検査 呼吸機能検査等を実施し全身管理を行う また被疑薬の同定 単純ヘルペスやマイコプラズマ抗体価の測定を行う 以上の症状 検査により本症と診断した場合は 直ちに入院させた上で 眼科や呼吸器科などとのチーム医療を行う 8

[ 早期発見に必要な検査 ] 血液検査 (C 反応性蛋白 (CRP) 増加 白血球増加 もしくは白血球減少を含む造血器障害 肝機能障害 腎機能障害 ) 尿検査 ( 尿蛋白 尿ケトン体 尿潜血 尿糖 尿ウロビリノーゲン 尿ビリルビン ) 便検査 ( 便ヘモグロビン ( グアヤック法 ベンジジン法 )) 皮膚の病理組織検査 ( 可能なら迅速病理組織診断 ) 2. 副作用の概要 中毒性表皮壊死症は 広範囲な紅斑と 全身の 10% を超える水疱 表皮剥離 びらんなどの顕著な表皮の壊死性障害を認め 高熱 (38 以上 ) と粘膜疹を伴い その大部分は薬剤性と考えられている 本症の報告者 Lyell は 発熱を伴って急激に発症し 重症熱傷様の水疱とびらんを呈し 組織学的に表皮の融解壊死 (necrolysis) を特徴とする病態を Toxic epidermal necrolysis (TEN) と命名した その後 疾患概念には幾多の変遷があり 今日の疾患概念 定義に至っている ( 3. 副作用の判別基準 ( 判別方法 ) の項参照 ) (1) 自覚症状発熱 (38 以上 ) 眼の充血 口唇のびらん 疼痛 咽頭痛 排尿排便時痛 呼吸苦 皮疹 (2) 他覚症状 多形紅斑様皮疹 ( 浮腫性紅斑 flat atypical targets macules and/or blisters と表現される多形紅斑様皮疹 もしくは 38 以上の発熱を伴って急激に発症する広汎な潮紅とびらん ) 眼の充血 めやに ( 眼分泌物 ) まぶたの腫れ 目が開けづらい 口唇の出血性びらん 血痂, 口腔咽頭粘膜びらん 肛囲, 外尿道口の発赤 びらん (3) 臨床検査値 CRP 増加 白血球増加 もしくは白血球減少を含む骨髄障害 肝機能障害 腎機能障害 血尿 血便 (4) 画像検査所見 細隙灯顕微鏡検査により結膜充血 眼脂 偽膜 角結膜上皮障害 上皮欠損 ( 重症では全角膜上皮欠損となる ) 瞼球癒着 睫毛の脱落を認め 9

ることがある 呼吸器障害をともなう場合 胸部 X-P 写真 単純胸部 CT で肺水腫 肺炎 間質性肺炎の像をチェックする 上部及び下部消化管粘膜障害を伴う場合 内視鏡検査にて粘膜の炎症所見やびらん 潰瘍をチェックする いずれの場合も各診療科とのチーム医療が重要となる (5) 病理組織所見表皮の広範な壊死性変化が特徴であり 表皮細胞の全層にわたる壊死と表皮 - 真皮間の裂隙 ( 表皮下水疱 ) 形成がみられる 水疱辺縁部では表皮細胞の個細胞壊死と 好酸性壊死に陥った表皮細胞にリンパ球が接着して認められる satellite cell necrosis が認められる (6) 発症機序医薬品 ( ときに感染症 ) により生じた免疫 アレルギー反応により発症すると考えられているが 種々の説が唱えられており 未だ統一された見解はない 病変部では著明な CD8 陽性 T 細胞の表皮への浸潤がみられることから 発症は活性化された細胞傷害性 T リンパ球 (CD8 陽性 T 細胞 ) の表皮細胞攻撃の結果と考えられるが その機序としては 直接的に表皮細胞のアポトーシスを誘導する もしくはこの細胞から産生される IFN-γ やマクロファージから産生される TNF-α が細胞傷害を引き起こすと想定されている また 細胞死を誘導する受容体である Fas と Fas に対するリガンドである Fas ligand (FasL) の異常発現を認め 分子の相互作用によって表皮細胞のアポトーシスが生じるとの考え方もある すなわち 原因薬剤刺激により産生される末梢血単核球由来の可溶性 FasL (sfasl) が表皮細胞の Fas に結合しアポトーシスを誘導することにより SJS/TEN を発症させ得ると推測されている (7) 医薬品ごとの特徴現時点では原因医薬品ごとの特徴についての知見は得られていない (8) 副作用発現頻度人口 100 万人当たり年間 0.4~1.2 人との報告がある (9) 自然発症の頻度自然発症の頻度は明らかではない 発症の原因としては 医薬品 ( 健康 10

食品を含む ) によるものが多いと考えられている 3. 副作用の判別基準 ( 判別方法 ) (1) 概念広範囲な紅斑と 全身の 10% 以上の水疱 表皮剥離 びらんなどの顕著な表皮の壊死性障害を認め 高熱と粘膜疹を伴う 原因の大部分は医薬品である (2) 主要所見 ( 必須 ) 1 体表面積の 10% を越える水疱 表皮剥離 びらん 2 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) を除外できる 3 発熱 (3) 副所見 4 皮疹は広範囲のびまん性紅斑および斑状紅斑である 5 粘膜疹を伴う 眼表面上皮 ( 角膜と結膜 ) では びらんと偽膜のどちらかあるいは両方を伴う 6 病理組織学的に 顕著な表皮の壊死を認める 主要 3 項目のすべてを満たすものを TEN とする サブタイプの分類 1 型 :SJS 進展型 (TEN with spots) *1 2 型 : びまん性紅斑進展型 (TEN without spots) *2 3 型 : 特殊型 *1 SJS 進展型 TEN (TEN with spots あるいは TEN with macules): 顔面のむくみ 発熱 結膜充血 口唇びらん 咽頭痛を伴う多形紅斑様皮疹 *2 びまん性紅斑型 TEN (TEN without spots あるいは TEN on large erythema): 発熱を伴って急激に発症する広汎な潮紅とびらん 参考所見治療等の修飾により 主要項目 1 の体表面積 10% に達しなかったものを不全型とする Toxic epidermal necrolysis(ten) 診断基準 2005 から引用 11

( 厚生労働科学研究補助金難治性疾患克服研究事業橋本公二研究班 ) 4. 判別が必要な疾患と判別方法 (1) ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS)( 図 1) 主として乳幼児 小児 極めてまれに成人に発症する 38 以上の発熱 口囲の発赤 眼瞼の発赤 頸部 腋窩 陰股部などに始まり体幹 四肢に拡大する猩紅熱様紅斑と水疱を特徴とし 咽頭 口囲 鼻孔 眼脂から黄色ブドウ球菌が同定される 本症の水疱は黄色ブドウ球菌の産生する表皮剥脱素により 角層下に生ずる表皮内水疱である 一方 TEN の水疱蓋は表皮全層からなり 水疱は表皮下水疱である 図 1 乳児に生じたブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) (2) トキシックショック症候群 ( 図 2) 突然の高熱 嘔吐 下痢 筋肉痛 錯乱などの精神症状 低血圧などのショック症状等と びまん性紅斑を呈し ときに TEN と鑑別し難い水疱を形成することがある 真皮の浮腫が原因の表皮下水疱であり TEN とは異なって明らかな表皮細胞壊死は認められない 図 2 トキシックショック症候群 38 歳男性 初診時 TEN 型薬疹も鑑別にあげられた 組織学的には真皮の浮腫が主体で表皮の壊死はみられなかった 12

(3) 川崎病 4 歳以下の小児に発熱と猩紅熱様紅斑とよばれる不定型発疹が生じ 口唇の発赤 舌乳頭のイチゴ様腫脹 ( いわゆる いちご舌 ) 眼球結膜の充血 頸部リンパ節腫脹を伴う 水疱は認められない (4) 薬剤性過敏症症候群 (drug-induced hypersensitivity syndrome:dihs) 医薬品を服用後 通常 2 週間以上経過してから発熱を伴って全身に紅斑丘疹や多形紅斑がみられ 進行すると紅皮症となる 通常粘膜疹は伴わないか軽度であるが ときに口腔粘膜のびらんを認める 全身のリンパ節腫脹 肝機能障害をはじめとする臓器障害 末梢白血球異常 ( 白血球増多 好酸球増多 異型リンパ球の出現 ) がみられる 医薬品の中止後も症状は遷延し 経過中にヒトヘルペスウイルス -6 の再活性化をみる 5. 治療方法 まず被疑薬を中止する 熱傷に準じた治療 補液 栄養管理 感染防止 厳重な眼科的管理が重要である 薬物療法として以下に挙げるものが有効である (1) ステロイド全身投与急性期にはプレドニゾロン換算で 中等症は 0.5~1 mg/kg/ 日 重症例は 1~2 mg/kg/ 日 最重症例でメチルプレドニゾロン 1 g/ 日 (3 日間 ) から開始し 症状に応じて適宜漸減する (2) 高用量ヒト免疫グロブリン静注 (IVIG) 療法重篤な感染症の併発が危惧される場合 もしくは重症例でステロイド療法との併用療法として 通常 5~20 g/ 日 3 日間を 1 クールとして投与する (3) 血漿交換療法ステロイド療法で症状の進行がくい止められない重症例 もしくは重症感染症がある場合 (4) 急性期の眼病変に対しては 連日の眼科的局所療法が重要で 眼表面の炎症 瞼球癒着を抑えて眼表面上皮を温存し 眼表面の二次感染を防止する 13

眼表面の消炎ステロイドの大量全身投与に加えて 眼局所にもステロイドを投与する ベタメタゾンあるいはデキサメタゾンの点眼 (1 日 4 回程度 ) が有効であり 炎症が高度な場合にはベタメタゾン眼軟膏を併用する 感染症予防初診時に結膜嚢培養あるいは分泌物の塗沫及び培養検査を行い 予防的に抗菌点眼薬を投与する 菌を検出すれば薬剤感受性を考慮して抗菌薬を変更する 偽膜除去清潔な綿棒に絡めとるなどの方法で 生じた偽膜を丁寧に除去する ( ただし偽膜除去の効果については一定の見解がなく 現在のところ偽膜は除去するのが好ましいという意見が多数をしめる 完全に除去する必要はないと考えられる ) 癒着解除点眼麻酔下に硝子棒を用いて機械的に瞼球癒着を剥離する 眼圧チェックステロイドを大量に使用する可能性があるため 手指法で眼圧を適宜チェックする 6. 典型的症例概要 症例 30 歳代 女性 ( 初診 ):2005 年 3 月 ( 家族歴 ): 特記すべき事項なし ( 既往歴 ): 特記すべき事項なし ( 現病歴 ): 投与開始 感冒様症状が出現 近医内科でイブプロフェン ソファルコン セフジニル マレイン酸クロルフェニラミンを処方された 投与 3 日目眼痛が出現 上記の医薬品の服用を中止 投与 4 日目 40 台の発熱と腹部に皮疹 口腔内に粘膜疹が出現 他院を紹介され 即日入院 入院 2 日目 SJS が疑われ, 某病院救急センターに搬送 同院眼科で角膜びらん 瞼球癒着と診断 14

入院 3 日目同院皮膚科で SJS と診断され プレドニゾロン 60 mg/ 日 γ- グロブリン 2.5 g/ 日の点滴治療を開始 入院 4 日目家族の希望で当科に転院 ( 現症 ): 顔面 頸部に米粒大までの暗紅色斑が多発 融合し 眼瞼 鼻孔部 口唇粘膜には発赤 びらんを伴っていた 躯幹でも同様の暗紅色斑が多発融合し 母指頭大までのびらんと小水疱が集蔟し局面を形成していた 皮膚剥離面積は全体表面積の 10% 以下であった 球結膜 瞼結膜は充血し 睫毛は一部で脱落 瞼結膜には偽膜形成と多量の眼脂が認められ 自力での開眼は不能であった ( 図 3 参照 ) 図 3 初診時 ( 右眼の拡大図 ) ( 入院時検査所見 ): 白血球 3400/μL( 好中球 77.3% リンパ球 10.3% 単球 12.2% 好酸球 0.1% 好塩基球 0.1%) 赤血球 365 万 /μl Hb 11.5 g/dl Ht 32.5% 血小板 6.8 万 /μl T-P 6.3 g/dl Alb 2.8 g/dl BUN 7.1 mg/dl Cr 0.4 mg/dl GOT 39 IU/L GPT 59 IU/L LDH 284 IU/L ALP 131 IU/L γ-gtp 27 IU/L CK 175 IU/L Amy 1367 IU/L CRP 27.1 mg/dl ( 初診時臨床診断 ) :Stevens-Johnson 症候群 ( 迅速組織診断 ): SJS と診断し 病勢把握のため右大腿部の皮疹から生検を行った 表皮の全層性壊死とリンパ球浸潤 ( 図 4 参照 ) 真皮上層の血管周囲性のリンパ球浸潤が認められた 15

図 4 ( 経過及び治療 ): メチルプレドニゾロン 1g/ 日のパルス療法と γ- グロブリン 5g/ 日の点滴を 3 日間施行し 以降プレドニゾロンを 80mg/ 日より開始した また眼科的局所治療として生理食塩水で洗眼しながら偽膜除去を 2 回 / 日 ステロイド 抗生物質の点眼を連日行った 水疱の新生は徐々に減り 当科入院第 7 病日目にはほとんどみられなくなったものの 皮膚剥離面積は全体表面積の 30% に達した 第 10 病日目には 角膜上皮の再生が辺縁よりみられ びらんの範囲が縮小した 皮疹と眼病変の状態をみながらプレドニンを漸減し 第 19 病日目には中止した ( 図 5 参照 : 第 15 病日目の臨床症状 ) 現在軽度のドライアイと点状表層角膜症を残すのみとなり 視力は矯正視力で左右とも 1.2 まで回復した 図 5 入院 15 病日 ( 右眼の拡大図 ) 16

( 原因検索 ): 皮疹出現 3 日前に感冒様症状が出現し 医薬品を服用したというエピソードから原因として医薬品及びウイルス感染 マイコプラズマ感染を疑った イブプロフェンのDLST 入院第 4 病日 129% (S.I. 値 ): 陰性入院 1ヵ月後 201% (S.I. 値 ): 陽性 ステロイド全身療法終了から 19 日後にパッチテストを施行したが 内服医薬品は全て陰性であった HSV HHV-6 CMV EBV マイコプラズマの抗体価で有意な所見はみられなかった ( 確定診断 ): 入院時の皮膚剥離面積は全体表面積の 10% 以下であったが 極期には 30% に達したため SJS 進展型 TEN と確定診断した 7. 引用文献 参考資料 引用文献 1) Bastuji-Garin S, et al. : Clinical classification of cases of toxic epidermal necrolysis, Stevens-Johnson syndrome, and erythema multiforme. Arch Dermatol. 129: 92-96 (1993) 2) Roujeau J-C, Kelly JP, Naldi L, et al. : Medication use and the risk of Stevens-Johnson syndrome or toxic epidermal necrolysis. N Engl J Med. 333: 1600-1607 (1995) 3) 相原道子, 池澤善郎.: 本邦における Toxic epidermal necrolysis (TEN) 死亡例の臨床的検討 -TEN 生存例およびStevens-Johnson syndrome (SJS) 死亡例との比較検討 - 日皮会誌 109: 1581-1590 (1999) 4) 飯島正文, 玉置邦彦, 他編 : 中毒性表皮壊死症 (TEN) 最新皮膚科学大系 ( 第 5 巻 ): 47-55 (2004) 5) 塩原哲夫 : 薬疹皮膚臨床 45: 1331-1341 (2003) 6) 阿部理一郎 :Fas/FasL システムと重症薬疹日皮アレルギー 13: 53-57 (2005) 7) Viard I, et al. : Inhibition of toxic shock epidermal necrolysis by blockade of CD 95 with human intravenous immunoglobulin. Science. 282: 490-493 (1998) 8) Abe R, et al. : Toxic epidermal necrolysis and Stevens Johnson syndrome are induced by soluble Fas ligand. Am J Pathol. 162: 1515-1520 (2003) 9) 池澤善郎, 他 : 重症型薬疹の治療指針提要, 特にヒト免疫グロブリン静注療法 (IVIG) MB Derma. 86: 40-52 (2004) 10) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 医薬品医療機器情報提供ホームペー 17

ジ (http://www.info.pmda.go.jp/) 11) 塩原哲夫他 : 最新皮膚科学体系第 5 巻中山書店 (2004) 参考資料 1) Lyell A. Toxic epidermal necrolysis. An eruption resembling scalding of the skin. Br J Dermatol. 68: 355-61 (1956) 2) Lyell A. A review of toxic epidermal necrolysis in Britain. Br J Dermatol. 79: 662-671 (1967) 3) Hung SL, et al. :HLA-B*5801 allele as a genetic marker for severe cutaneous adverse reactions caused by allopurinol. Proc Natl Acad Sci U S A 102: 4134-9 (2005) 4) 清水直容, 他編 : 有害事象の診断学 - 医薬品と有害事象との因果関係判定の手引き- 臨床評価刊行会 87-89 (2003) 5) 日本病院薬剤会編 : 重大な副作用回避のための服薬指導情報集 ( 第 1 集 ) 薬事時報社 142-144 (1997) 6) 飯島正文 :Stevens-Johnson 症候群 (SJS)/ 中毒性表皮壊死症 (toxic epidermal necrolysis, TEN) の診断と治療 日集中医誌 12:183-186 (2005) 7) 池田重雄他編集 : 標準皮膚科学 ( 第 5 版 ) 医学書院 (1997) 8) 塩原哲夫 : 診断と治療 87 (Suppl): 37-41 (1999) 9) 原田昭太郎他 : 臨床医薬 17 (9): 1261-1273 (2001) 安全性情報 1) 医薬品による重篤な皮膚障害 医薬品副作用情報 No.73 厚生省薬務局安全課( 昭和 60 年 6 月 ) 2) 医薬品による重篤な皮膚障害について 医薬品 医療用具等安全性情報 No.163 厚生省医薬安全局 ( 平成 12 年 11 月 ) 3) 医薬品による重篤な皮膚障害について 医薬品 医療用具等安全性情報 No.177 厚生労働省医薬局 ( 平成 14 年 5 月 ) 4) 医薬品による重篤な皮膚障害について 医薬品 医療用具等安全性情報 No.203 厚生労働省医薬食品局 ( 平成 16 年 7 月 ) 5) 医薬品による重篤な皮膚障害について 医薬品 医療機器等安全性情報 No.218 厚生労働省医薬食品局 ( 平成 17 年 10 月 ) 18

参考 1 薬事法第 77 条の 4 の 2 に基づく副作用報告件数 ( 医薬品別 ) 注意事項 1) 薬事法第 77 条の4の2の規定に基づき報告があったもののうち 報告の多い推定原因医薬品 ( 原則として上位 10 位 ) を列記したもの 注 ) 件数 とは 症例数ではなく 報告された副作用の延べ数を集計したもの 例えば 1 症例で肝障害及び肺障害が報告された場合には 肝障害 1 件 肺障害 1 件として集計 2) 薬事法に基づく副作用報告は 医薬品の副作用によるものと疑われる症例を報告するものであるが 医薬品との因果関係が認められないものや情報不足等により評価できないものも幅広く報告されている 3) 報告件数の順位については 各医薬品の販売量が異なること また使用法 使用頻度 併用医薬品 原疾患 合併症等が症例により異なるため 単純に比較できないことに留意すること 4) 副作用名は 用語の統一のため ICH 国際医薬用語集日本語版 (MedDRA/J)ver. 9.1 に収載されている用語 (Preferred Term: 基本語 ) で表示している 年度副作用名医薬品名件数 平成 16 年度 ( 平成 17 年 7 月集計 ) 中毒性表皮壊死融解症 ファモチジン 8 ジクロフェナクナトリウム 8 非ピリン系感冒剤 6 レボフロキサシン 6 フェノバルビタール 5 アセトアミノフェン 5 ロキソプロフェンナトリウム 4 アモキシシリン 4 アロプリノール 4 ピペラシリンナトリウム 4 その他 140 合計 194 平成 17 年度中毒性表皮壊死融解症 ( 平成 18 年 10 月集計 ) アロプリノールファモチジンジクロフェナクナトリウムアセトアミノフェンカルバマゼピン塩酸バンコマイシンレボフロキサシンベシル酸アムロジピンフェノバルビタール 14 6 6 6 6 5 5 5 5 19

スルピリン 5 その他 140 合計 203 医薬品の販売名 添付文書の内容等を知りたい時は このホームページにリンクしている独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページの 添付文書情報 から検索することができます http://www.info.pmda.go.jp/ 参考 2 ICH 国際医薬用語集日本語版 (MedDRA/J)ver. 9.1 における主な関連用語一覧 日米 EU 医薬品規制調和国際会議 (ICH) において検討され 取りまとめられた ICH 国際医薬用語集 (MedDRA) は 医薬品規制等に使用される医学用語( 副作用 効能 使用目的 医学的状態等 ) についての標準化を図ることを目的としたものであり 平成 16 年 3 月 25 日付薬食安発第 0325001 号 薬食審査発第 0325032 号厚生労働省医薬食品局安全対策課長 審査管理課長通知 ICH 国際医薬用語集日本語版 (MedDRA/J) の使用について により 薬事法に基づく副作用等報告において その使用を推奨しているところである 名称 PT: 基本語 (Preferred Term) 中毒性表皮壊死融解症 LLT: 下層語 (Lowest Level Term) ライエル症候群ライエル症候群型薬疹ライエル病壊死性皮膚炎中毒性表皮壊死融解症中毒性表皮壊死融解症 ( ライエル型 ) 表皮壊死融解症 英語名 Toxic epidermal necrolysis Lyell syndrome Drug eruption Lyell syndrome type Lyell's disease Dermatitis necrotising Toxic epidermal necrolysis Necrolysis epidermal toxic (Lyell type) Epidermal necrolysis 20