保健課福祉事業の概要統合

Similar documents
保険年金管理課資料編

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

_念)健康保険_本.indd

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま


Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

くらしのおてつだいH30 本文.indd

障害者福祉ハンドブック

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

2-5 医療福祉事業 1

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう

1 どこに相談すればよいのでしょう?

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

福祉医療費給付事業補助金交付要綱

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

PowerPoint プレゼンテーション

障害福祉制度あらまし目次

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

年金・手当など

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

○国民健康保険税について

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

しぶや高齢者のしおり

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

年金.手当てp28 療育編

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

MR通信H22年1月号

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

( ア ) 18 歳未満の児童 (18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者を含む ) ( イ ) 20 歳未満の児童 (20 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者を含む 以下同じ ) で児童扶養手当法施行令 ( 昭和 36 年政令第 405 号 ) 別表第

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

む ) ( イ ) 20 歳未満の児童 (20 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者を含む 以下同じ ) で児童扶養手当法施行令 ( 昭和 36 年政令第 405 号 ) 別表第 1に定める障害の状態にある者 ( ウ ) 20 歳未満の児童で別表に定める学校に在学している者イ母子

P1の裏

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

常陸大宮市医療福祉費支給に関する条例 平成 16 年 9 月 15 日条例第 79 号大宮町医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年大宮町条例第 22 号 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 妊産婦, 小児, 母子家庭の母子, 父子家庭の父子及び重度心身障害者の健康の保

参考資料

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

者となった日から翌年の 6 月 30 日 ( 当該受給者となった日が 1 月から 6 月までに属する場合は 当該受給者となった日の属する年の 6 月 30 日 ) までの期間とする (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者毎年 8 月 1 日から翌年の 7 月


(案)

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

第14章 国民年金 

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

○岩国市重度心身障害者医療費助成要綱

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

今後の検討事項

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から 満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

(2) 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者で その障害の程度が身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号に定める身体障害者障害程度等級表の1 級又は2 級に該当するもの

国民健康保険料の減額・減免等

スライド 1

<8D828A7A97C3977B94EF92868AD495F18D E362E32312E786477>

01 鑑文

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

る者 (3) 母子家庭の母子次に掲げる者をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に定める配偶者のない女子 ( 以下 配偶者のない女子 という ) で次に掲げる児童を現に監護している者及びその児童 ( ア ) 18 歳未満の児童 (18 歳

(2) 福島県療育手帳制度要綱 ( 昭和 49 年児第 15 号福島県厚生部長通知 ) の規定により交付を受けた療育手帳に知的障害者として記載されている者 ( 第 4 号及び第 5 条第 4 項において 知的障害者 という ) で当該手帳に記載されている障害の程度の表示がAのもの (3) 精神保健及

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ウイに掲げる者を現に養育している配偶者のない女子又は婚姻 ( 婚姻の届出をしていないが, 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む ) をしたことのない女子 (5) 父子家庭の父子次に掲げる者をいう ア別表第 2に定める配偶者のいない男子 ( 以下 配偶者のない男子 という ) で, 前号ア (

Transcription:

10

11

12

13

14

5-15 後期高齢者医療制度 1 制度の概要 この制度は 75 歳以上の方及び 65 歳以上 75 歳未満で一定程度の障害があり認定を受けた方を被保険者とする独立した医療制度です 後期高齢者医療制度の運営は各都道府県単位で行い 長野県では 県内すべての市町村が加入する長野県後期高齢者医療広域連合が行っています 後期高齢者医療のポイント医療機関での窓口負担は 一般の方は1 割 現役並み所得の方は3 割です すべての被保険者に保険料を負担していただきます 保険料の額は前年の世帯の所得に応じて決定されます 保険料の納付は 年金天引きによる特別徴収と口座振替又は現金納付による普通徴収のいずれかで行います 資格の管理や財政運営などは 長野県後期高齢者医療広域連合が行います 窓口業務 保険料の収納業務等は飯田市が行います 保険料のしくみ保険料率は 制度を運営する長野県後期高齢者医療広域連合で2 年ごとに設定されます 保険料は 被保険者全員が均等に負担する 均等割額 と被保険者の所得に応じて負担する 所得割額 との合計額になります 今年度の保険料額 所得割額均等割額所得割率 1 人当たり + 前年中の総所得金額等 - 基礎控除額 (33 万円 ) = 38,239 円 7.29% の保険料 所得の低い方は 保険料の 均等割額 が世帯の被保険者及び世帯主の所得の合計額によって次のように軽減されます 8.5 割軽減 33 万円を超えない世帯 ( 世帯内の被保険者が年金収入のみで それぞれが 80 万円以下の場合は 9 割軽減 ) 5 割軽減 33 万円 +24.5 万円 世帯の被保険者数 ( 被保険者である世帯主は除く ) を超えない世帯 2 割軽減 33 万円 +35 万円 世帯の被保険者数を超えない世帯 制度加入直前まで被用者保険 ( 社会保険など ) の被扶養者であった方は 当分の間 均 等割額 が 9 割軽減され 所得割額負担はありません 114

2 後期高齢者医療被保険者 ( 老人保健受給者 ) の推移 飯 田 市 長 野 県 65 歳以上 75 歳 年度 計 75 歳以上 未満国民年金法施行令別表 受給者数 伸率 伸率 対人口比 該当 対人口比 人 % % 人 人 人 % % 19 年度 16,860-3.9 15.3 15,968 892 298,880-4.0 13.7 老人保健 後期高齢者医療 20 年度 16,691-1.0 15.3 16,084 607 301,405 0.8 13.9 21 年度 16,895 1.2 15.6 16,341 554 306,556 1.7 14.2 22 年度 17,021 0.7 15.8 16,542 479 311,637 1.7 14.5 23 年度 17,148 0.7 16.0 16,727 421 316,130 1.4 14.8 20000 18000 16000 14000 65 歳以上 75 歳未満国民年金法施行令別表該当 75 歳以上 12000 10000 老人保健 H19 後期高齢 H20 H21 H22 H23 3 後期高齢者医療の状況 ( 平成 23 年度 ) (1) 医療費 総医療費 医療給付費 再掲 ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) うちうち 7 割分 9 割分 療養給付費 訪問看護費 療養費 高額療養費 飯田市 13,873,308 12,785,539 662,874 12,122,665 12,456,897 31,926 174,171 114,758 長野県 247,542,158 227,501,857 9,691,432 217,810,424 222,426,643 649,652 2,168,627 2,126,898 葬祭費 対象人員 1 人当り医療費 金額 件数 ( 件 ) ( 人 ) ( 円 ) 飯田市 49,000 980 17,148 809,034 長野県 931,700 18,634 316,130 783,039 (2) 飯田市の保険料収納状況 1 現年度分 特別徴収 ( 年金天引き ) 普通徴収 ( 口座振替 現金納付 ) 調定額 収入額 未納額 収納率 調定額 収入額 未納額 収納率 537,671 537,671 0 100.00 296,085 292,861 3,224 98.91 単位 : 千円 % 合 計 調定額 収入額 未納額 収納率 833,756 830,532 3,224 99.61 2 過年度分 単位 : 千円 % 普通徴収 ( 現金納付 ) 調定額 収入額 不納欠損額 未納額 収納率 6,088 2,297 1,396 2,395 37.73 115

5-16 医療給付 1 福祉医療費給付事業の内容 受給者が負担した 医療費の自己負担分の一部を助成する事業 (1) 長野県統一の自動給付方式 ( 受給者証の提示による申請 ) (2) 受給者及び扶養義務者に所得制限あり ( 子ども医療費給付のみ所得制限なし ) (3) 一診療報酬明細書ごとに500 円の受給者負担あり (4) 給付の対象は保険診療のみ ( 入院時食事代は対象外 ) (5) 貸付制度 ( 原則として住民税非課税世帯が対象 ) 子ども 入院 0 歳 ~ 小学校 3 年外来 0 歳 ~ 小学校就学前入院小学校 4 年 ~ 中学校 3 年外来小学校 1 年 ~ 中学校 3 年 障害者 区 身障手帳 1 2 級 身障手帳 3 級 分 受給者証の申請と交付 保健課医療給付係 なし 本 人 配偶者 扶養義務者等 なし 県 1/2 市 1/2 なしなし市 100 特別障害者手当準拠福祉課所得税非課税者障害福祉係 所得制限 負担区分 一部負担 あり 療育手帳 A1 A2 B1 65 歳以上国民年金法施行令別表該当精神保健福祉手帳 1 級 ( 通院のみ ) 保健課特別障害者手当医療給付係準拠 特別障害者手当準拠 県 1/2 市 1/2 あり 精神保健福祉手帳 2 級 ( 精神通院のみ ) 精神通院 ( 精神保健福祉手帳 1 2 級を除く ) 所得税非課税者福祉課障害福祉係特別障害者手当準拠 ( 所得税非課税者除く ) 特別障害者手当準拠 市 100 母子家庭等 母子家庭の母 父子家庭の父 母子 父子家庭の子 父母のない子 児童扶養手当準 拠 ( 一部支給 ) 子育て支援課 家 庭 係児童扶養手当準 拠 児童扶養手当準拠 県 1/2 市 1/2 あり 一部負担 あり の負担額は 1 レセプトあたり 500 円 116

2 福祉医療制度に対する所得制限一覧 (H24.4.1 現在 ) (1) 障害者に対する所得制限 ( 身障手帳 3 級本人を除く ) 特別障害者手当本人配偶者 扶養義務者等扶養親族等数 ( 障害者本人に支給 ) 所得額所得額 0 3,604,000 6,287,000 1 3,984,000 6,536,000 2 4,364,000 6,749,000 3 4,744,000 6,962,000 4 5,124,000 7,175,000 5 5,504,000 7,388,000 所得額 ( 本人 )= 特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令第 4 条に規定する所得について同令第 8 条第 3 項において読み替えて準用する同令第 5 条に規定する計算方法により算定した額 所得額 ( 配偶者 扶養義務者等 )= 特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令第 4 条に規定する所得について同令第 5 条に規定する計算方法により算定した額 所得制限限度額 = 扶養親族等 1 人につき38 万円を加算するが 扶養親族等が老人扶養親族等である場合は老人扶養親族等 1 人につき48 万円を加算し 扶養親族等が特定扶養親族であるときは 特定扶養親族 1 人につき63 万円を加算する (2) 母子家庭等 父子家庭に対する所得制限本人 ( 母又は養育者 ) 扶養親族等数一部支給 孤児等の養育者母 ( 養育者 ) の配偶者 扶養義務者 所得額所得額 児童扶養手当 ( 母子家庭の母等に支給 ) 0 1,920,000 2,360,000 1 2,300,000 2,740,000 2 2,680,000 3,120,000 3 3,060,000 3,500,000 4 3,440,000 3,880,000 5 3,820,000 4,260,000 所得額 = 児童扶養手当法施行令第 3 条に規定する所得について同令第 4 条に規定する計算方法により算定した額 所得制限限度額 ( 本人 ) 1 老人扶養親族等がある場合は 上表の金額に老人扶養親族等 1 人につき 10 万円を 特定扶養親族がある場合は上表の金額に特定扶養親族 1 人につき 15 万円を加算した額とする 2 扶養親族等が 6 人以上の場合は 1 人につき 38 万円 ( 扶養親族等が老人扶養親族等の場合は 1 の金額も加算 ) を加算した額とする 所得制限限度額 ( 孤児等の養育者等 ) 1 扶養親族等の数が 2 人以上の世帯について 老人扶養親族がある場合は 上表の金額に老人扶養親族等 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 老人扶養親族のうち 1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき )6 万円を加算した額とする 2 扶養親族等が 6 人以上の場合は 1 人につき 38 万円 ( 扶養親族等が老人扶養親族等の場合は 1 の金額も加算 ) を加算した額とする 117

3 子ども医療費給付金 (1) 給付実績 ( 決算ベース ) 給付額 200,000,000 150,000,000 100,000,000 50,000,000 0 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 単位 : 給付額円 対象者人区分 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 給付額 116,565,919 149,434,961 166,277,429 176,939,696 180,016,545 県費 58,282,000 47,744,000 43,412,000 43,988,000 43,805,000 市費 58,283,919 101,690,961 122,865,429 132,951,696 136,211,545 対象者 6,852 12,034 12,168 14,549 14,487 中学校就学前児ま中学校 3 年生まで備考でに拡大に拡大 (2) 子ども ( 乳幼児 ) 福祉医療制度の沿革 S48.4.1 2 歳未満児 ( 所得制限なし 1,000 円の一部負担金 ) S49.4.1 3 歳未満児 ( 所得制限なし 一部負担金を廃止 ) S58.7.1 児童手当法本則給付準用の所得制限導入 (10 日以上の入院に ついては所得制限なし ) ただし 10 日未満の入院は市単で実施 H8.7.1 所得制限を撤廃 H9.5.1 申請手続簡素化開始 H11.4.1 4 歳未満児 ( 所得制限なし ) 3 歳児は市単 予算額 2,300 万円 H12.4.1 4 歳児 ( 所得制限あり ) 4 歳児は市単 予算額 450 万円 H13.4.1 新たに5 歳児 就学前児 ( 所得制限あり ) 市単 予算額 200 万円 ただし 3 歳児所得制限なし 4 歳児から就学前児 所得制限あり ( 所得税非課税世帯 ) H14.10.1 H15.7.1 3 歳未満児負担割合 2 割に変更 長野県統一の自動給付方式を導入 入院時食事代不支給 300 円の受給者負担導入 小学校就学前児まで 児童手当の限度額を導入 0 歳 ~3 歳児まで 入院 外来 児童手当 4 歳 ~ 小学校就学前児 入院 児童手当 4 歳 ~ 小学校就学前児 外来 児童手当 + 所得税非課税 ( 市単 ) H17.8.1 0 歳 ~ 小学校就学前児 入院 外来 児童手当 4 歳 ~ 就学前児 外来 児童手当 H18.4.1 0 歳 ~ 就学前児 所得制限廃止 H20.4.1 0 歳 ~ 中学校就学前児 H21.10.1 県制度変更 受給者負担金 300 円 500 円 ( 飯田市は300 円据置 ) H22.4.1 県制度変更 入院のみ小学校 3 年生まで拡大 ( 外来は据置 ) H22.4.1 0 歳 ~ 中学校卒業年度まで ( 平成 22 年 4 月診療分から適用 ) H22.10.1 制度変更 受給者負担金 500 円 ( 平成 22 年 10 月診療分から適用 ) 118

4 平成 23 年度給付状況 (1) 重度心身障害者 医療費給付費 支払件数 受給者数対前年度比年度末日給付額受給者 円 件 人 % % 重心 県単 87,544,322 25,847 1,128 100.4 102.0 市単 3,041,177 3,379 207 94.8 92.0 県単 65 歳以上国民年金別表該当 169,145,067 56,796 2,727 98.3 99.2 県 市 (2) 子ども 合計 259,730,566 86,022 4,062 99.0 99.6 単就学前の入 外小 1~ 小 3 の入院 単小 1~ 小 3 の外来小 1~ 中 3 の入 外 受給者数対前年度比医療費給付費支払件数年度末日給付額受給者円件人 % % 87,610,715 69,001 91.4 14,487 92,405,830 67,981 113.9 合計 180,016,545 136,982 14,487 101.7 99.6 (3) 母子等受給者数対前年度比医療費給付費支払件数年度末日給付額受給者円件人 % % 県単 31,065,104 18,314 2,396 109.1 106.4 (4) 父子受給者数対前年度比医療費給付費支払件数年度末日給付額受給者円件人 % % 県単 2,680,372 1,249 161 108.2 87.0 (5) 総合計 医療費給付費 支払件数 受給者数対前年度比年度末日給付額受給者 円 件 人 % % 総 合計 473,492,587 242,567 21,106 100.7 100.2 99.6 119

17