微生物遺伝資源利用マニュアル(22)

Similar documents
       No

No

宇田川俊一 内山 茂 :Penicillium 属 23 表 2 Penicillium 属の亜属, 節, 列とテレオモルフ Raper Thom Eupenicillium P. javanicum Carpenteles Aspergilloides Monoverticillata Asper

特論2

「カビとは? その功罪:有用なカビと毒をつくるカビ」髙橋治男先生

食品の総合的衛生管理ビジネスにおける 微生物学的業務 現状と課題および今後の発展性について -業務の効率化のための試験の自動化検討を含めて-

( 一財 ) 沖縄美ら島財団調査研究 技術開発助成事業 実施内容及び成果に関する報告書 助成事業名 : 土着微生物を活用した沖縄産農作物の病害防除技術の開発 島根大学生物資源科学部 農林生産学科上野誠 実施内容及び成果沖縄県のマンゴー栽培では, マンゴー炭疽病の被害が大きく, 防除も困難となっている

東京都健康安全研究センター研究年報

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹


PowerPoint プレゼンテーション

714 植 物 防 疫 第 63 巻 第 11 号 2009 年 岡山県で発生した Rhizobium radiobacter Ti による ブドウ根頭がんしゅ病 岡山県農業総合センター農業試験場 は じ め かわ ぐち あきら 川 口 章 12 月のサンプルから AT06 1 AT06 8 株 を

DNA/RNA調製法 実験ガイド

スライド 1


文化財の虫菌害64_本文.indd

コラーゲンを用いる細胞培養マニュアル

京都府中小企業技術センター技報 37(2009) 新規有用微生物の探索に関する研究 浅田 *1 聡 *2 上野義栄 [ 要旨 ] 産業的に有用な微生物を得ることを目的に 発酵食品である漬物と酢から微生物の分離を行った 漬物から分離した菌については 乳酸菌 酵母 その他のグループに分類ができた また

食品安全に関するリスクプロファイルシート ( 化学物質 ) (c) 農林水産省 更新日 :2016 年 2 月 5 日 項 目 内 容 1 ハザードの名称 / 別名 ステリグマトシスチン / Sterigmatocystin (STC) 2 基準値 その他のリスク管理措置 (1) 国内 1. 低減の

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

11月/庵原俊昭

8. 環境中のセルラーゼ生産糸状菌株の探索セルラーゼを生産する糸状菌が存在していそうな植物片などを植物管理室周辺で探して拾い集め, 乳鉢などで米粒くらいまで小さく破砕して CMC または粉末セルロースプレートに少量接種した. 当日の日程は以上で終了とし, 接種したプレートは研究室へ持ち帰り,28 で

(Microsoft Word - \202\205\202\2232-1HP.doc)

DNA DNA

アンチモールド・マイルド 技術データ・説明

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

空間洗浄の提案 LINE


DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

伝統的黒酢製造時に生成される膜状堆積物中の細菌

研究成果報告書

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

<4D F736F F F696E74202D20834F E815B8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

J. Brew. Soc. Japan. Vol.78, No.6, p (1983) Identification of Asp. toxicarius and Some Other Aspergilli Taxonomic Studies on Japanese Industri

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

大麦食品推進協議会 技術部会報告 (公財)日本健康・栄養食品協会で評価された   大麦由来β-グルカンの機能性について

キレート滴定

PowerPoint プレゼンテーション

JSM Mycotoxins, 64 (1), 63-₆₈ (2014) プロシーディング 63 T- HT- * 吉成知也 国立医薬品食品衛生研究所 ( 東京都世田谷区上用賀 ) デ

1,透析液汚染調査の狙い

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

タイトル : 身近な微生物の観察 対象 小学生 ~ 高校生 実験の概要 発酵食品に用いられる 3 種類の微生物を平板培地に接種して観察し 微生物の成長の 様子やそれぞれの微生物の特徴を学ぶ 所要時間事前準備約 10 日前 本実験約 30 分 結果が出るまでの時間 1 時間 ~48 時間 使用する微生

資料2発酵乳

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

肝クッパ 細胞を簡便 大量に 回収できる新規培養方法 農研機構動物衛生研究所病態研究領域上席研究員山中典子 2016 National Agriculture and Food Research Organization. 農研機構 は国立研究開発法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーショ

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

東京都健康安全研究センター 研究年報59号

Microsoft Word - H19_04.doc

■リアルタイムPCR実践編

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

Microsoft Word - 酸塩基

4. 方法今回の実験にはトウモロコシを用い 糖度と見た目の腐敗度合いの 2 つを鮮度とした 糖度は 減少の幅が小さいほど鮮度が大きいとする 見た目の腐敗の度合いは カビの生え方 痛み方などから判断した 保存中のトウモロコシの粒を採取し その搾出液の糖度を測定する 1 回目の実験 まず トウモロコシを

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

1 2

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

平成 23 年度修士論文 白色腐朽菌を利用した染料の生分解 Biodegradation of dyes using white-rot fungi. 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻 物質 環境システム工学コース 堀澤研究室修士 2 年 加藤紘將 1

日本脳炎不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した日本脳炎ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称日本脳炎ウイル

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Microsoft Word kokuritu-eiken.doc


PowerPoint プレゼンテーション

診断ワークショップ5

神戸市における食品添加物の検査状況 平成 26 年度 保存料 甘味料 着色料 漂白剤 発色剤 酸化防止剤 品質保持剤 防かび剤 その他 計 魚介類加工品 違反内容 違反食品等 調査結果 肉類及びその加工品

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度研究報告

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

鶏大腸菌症 ( 組換え型 F11 線毛抗原 ベロ細胞毒性抗原 )( 油性アジュバント加 ) 不活化ワクチン平成 20 年 6 月 6 日 ( 告示第 913 号 ) 新規追加 平成 25 年 9 月 26 日 ( 告示第 2480 号 ) 一部改正 1 定義組換え型 F11 線毛抗原産生大腸菌及びベ

緒言 Listeria monocytogenes ready-to-eat L. monocytogenes ISO - FDA/BAM L. monocytogenes Real-Time PCR DNA PCR SYBR Green ds-dna PCR LAMP Molecular Dete

319~401,

<4D F736F F F696E74202D208DD78BDB82CC95AA97A C977B814593AF92E85B93C782DD8EE682E890EA97705D>

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

Microsoft Word - 04H22研究報告岡久.doc


-2-

あかぐされ病罹病のり葉体の乾燥および冷凍保存による病原菌Pythium porphyraeの死滅について

マイコトキシンとその対策

馬ロタウイルス感染症 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した馬ロタウイルス (A 群 G3 型 ) を同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化し アジュバント

Candida albicans In Vitro Diagnostics (13)--D-Glucan Determination Reagents

CERT化学2013前期_問題



丹波黒大豆(丹波黒)の立ち枯れ性病害に挑む

東京都健康安全研究センター研究年報

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

日本茶における海外輸出に 対応できる生産体系の実証研究

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

品質向上セミナー

Transcription:

微生物遺伝資源利用マニュアル (22) MAFF Microorganism Genetic Resources Manual No.22 ISSN 1344 1159 貯蔵穀類加害菌類の分離 同定 斉藤道彦農業 食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 1. はじめに穀類に関しては, 田畑での生育期間中に植物病原菌など各種の圃場菌が着生しており, 水分活性が高い収穫時においても着生可能な菌種は数百種を数えるが, 貯蔵中においては, 穀類の水分活性の低下に伴い, 中湿菌および好乾菌等の貯蔵菌類 ( 表 1, 2) が加害の主体となることが知られている (Christensen and Kaufmann, 1969). わが国における穀類の菌類による加害とマイコトキシンについての研究は, 第二次大戦後の食糧事情の悪化を背景として世界各地から輸入した米のなかにPenicillium 属菌の繁殖による黄変米 ( 図 1) が含まれており, それらがカビ毒産生菌であったことから, 国民に食糧として配給すべきかどうかで論戦となった黄変米事件を契機としている ( 宇田川俊一 辰野高司, 2004). このように, 穀類への菌類の着生は, 穀類の損耗ばかりでなく, 加害菌によるカビ毒 ( マイコトキシン ) 汚染を伴うことがあるため, 加害を避けることが極めて重要になっている. 表 1. 生育および胞子発芽に必要な水分活性 (Aw) による菌類の分類 生育 胞子発芽 最低 最適 最低 好湿菌 0.88 1.00 付近 0.90 中湿菌 0.80 0.95~1.00 0.80~0.90 好乾菌 0.65-0.70~0.75 0.95 0.80 表 2. 各種菌類の生育に必要な最低水分活性値 (Aw) Alternaria tenuis 0.94 P. verrrucosum 0.83 Botrytis cinerea 0.94 A. fumigatus 0.82 Rhizopus nigricans 0.94 A. flavus 0.81 Stachbotrys atra 0.94 P. brevicompactum 0.81 Scopulariopsis brevicaulis 0.90 P. frequentans 0.81 Cladosporium herbarum 0.88 P. citrinum 0.80 Mucor racemosus 0.88 P. spinulosum 0.80 Aspergillus clavatus 0.86 A. ochraceus 0.78 A. nidulans 0.85 A. versicolor 0.78 A. oryzae 0.86 A. niger 0.77 Penicillium expansum 0.85 A. candisus 0.75 P. cyclopium 0.84 Eurotium repens 0.72 P. chrysogenum 0.84 E. amstelodami 0.70 P. griseofulvum 0.83 E. rubrum 0.70 P. islandicum 0.83 Michihiko Saito [National Food Research Institute, National Agriculture and Food Research Organization] Isolation and identification of fungi invading stored cereal grains. MAFF Microorganism Genetic Resources Manual No.22(2007) 1

図 1. 黄変米菌 Penicillium citreonigrum, P. citrinum および P. islandicum を接種した白米 2. 貯蔵穀類における菌類加害の様相穀類の微生物相と菌数は収穫期の天候や調製方法, 貯蔵状態や貯蔵期間の違いなどによって一様ではないが, 総体的な傾向は以下のようである ( 鶴田, 1983). 収穫 調製段階 : 細菌が圧倒的に多く,Acremonium,Alternaria, Cladosporium, Curvularia, Epicoccum, Fusarium 属菌などの好湿性の圃場菌の数はかなり少なく, 好乾性の貯蔵菌は僅かであることが多い. 穀類調製後 : 低温貯蔵されている場合は別として, 温湿度や穀類の水分活性等の影響が大きいが, 以下の2 通りが想定される. 1 穀類のAw 値が0.65 以下で, 貯蔵環境の相対湿度が65% 付近以下であれば, 菌類は生育できず, 時間の経過に伴い数は減少して行く. 2 流通している穀類のAw 値は,0.62~0.72 程度であるため, 相対湿度が70~75% の環境下に置かれると, 好乾菌だけが生育可能となり, 好湿菌は減少する. このような条件で生育が予想される菌種は,Aspergillus restrictus, Eurotium 属菌,Penicillium pusillum, Wallemia sebiなどである. 相対湿度 75% を越える環境では,Aspergillus versicolor, Penicillium citreoviride(= P. citreonigrum) なども生育し始め, さらに相対湿度が高まると, 多数の菌種が生育可能となり, 品質劣化の速度も早まる. 貯蔵穀類から分離される菌類には,Aspergillus, 不完全世代がAspergillusであるEmericellaやEurotium 属菌, ならびにPenicillium 属菌が多い ( 表 3). 表 3. 貯蔵穀類より分離される主な菌類 ( 鶴田, 1990) Aspergillus : A. candidus, A. conicus, A. clavatus, A. flavus, A. fumigatus, A. niger, A. ochraceus, A. penicilloides, A. restrictus, A. shydowi, A, tamarii, A. terreus, A. ustus, A. versicolor, A. wentiiなど Emericella : E. nidulansなど Eupenicillium : E. ochrosalmoneraなど Eurotium : E. amstelodami, E. chavalieri, E. montevidens, E. psudoglaucum, E. repens, E. rubrumなど. Mucor : M. pusillus, M. racemosusなど Neosartorya : N. fisheriなど Paecillomyces : P. lilacinus, P. variotiiなど Penicillium : P. adametzii, P. brevicompactum, P. citreo-viride(p. citreonigrum), P. citrinum, P. commune(p. puberlum), P. cyclopium(p. aurantiogriseum), P. funiculosum, P. implicatum, P. islandicum, P. notatum(p. chrysogenum), P. oxalicum, P. purpurogenum, P. purpurescens, P. pusillum(eupenicillium cinamopurpureum), P. ruglosum, P. tardum, P. urticae(p. griseofulvum), P. viridicatumなど Rhizopus : R. oryzaeなど Scopulariopsis : S. brevicaoulis Talaromyces : T. flavus Wallemia : W. sebi 2

3. マイコトキシン産生菌貯蔵穀類加害菌のなかにはマイコトキシン産生菌が多く含まれることから, 菌類による加害は穀類の損耗のみならず, 汚染穀類の摂取によるヒト, 家畜などの健康への影響も考えられる. そのためこれらの菌類加害の防止は重要な課題である. これまでに発見されているマイコトキシンのうち, 代表的なものを表 4に示した. これからも分かるように, 貯蔵穀類を加害するマイコトキシン産生菌の多くは,AspergillusおよびPenicillium 属菌である. なかでも, 強い発ガン性を持ち汚染頻度も高いアフラトキシンやオクラトキシンAの産生菌は広く研究されている菌種である ( 図 2, 3). 表 4. 主要なマイコトキシンとその産生菌, 障害性, 汚染食品 ( 真鍋, 1990) マイコトキシン主な産生菌毒性ならびに中毒症汚染食品 麦角アルカロイド Clavipes purpurea ヒト : 筋肉痙攣, 虚血性壊死 - 壊疽エンバク, 大小麦類 イスランジトキシン パツリン アフラトキシン B1, B2, G1, G2, M1, M2 オクラトキシン A ステリグマトシスチン ルブラトキシン B ツエアラレノン シトリニンシトレオビリジン ( トリコテセン系毒素 ) T-2 トキシンジアセトキシスシルペノールデオキシニバレノールニバレノール Penicillium islandicum Penicillium rugulosum Penicillium patulum Penicillium expansum Aspergillus clavatus Aspergillus flavus Aspergillus parasiticus Aspergillus ochraceus Penicilium verrucosum Penicillium viridicatum Aspergillus versicolor Aspergillus nidulans Penicillium ruburum Penicillium purpurogenum Fusarium graminearum Fusarium culmorum Fusarium tricinctum Penicillium citrinum Penicillium viridicatum Penicillium citreoviride Fusarium tricinctum (F. poae, F. sporotrichioides) F. graminearum, F. solani ラット : 肝硬変, 肝癌 ウシ : 腎障害, 嘔吐 ( 急性胃腸炎 ), 角質増殖症 ヒト : 急性肝炎, ライエ症候群, ウドン脳症動物 : 肝障害, 肝硬変, 肝癌 ( ラット, サル, ニジマス )) 動物 : 肝ならびに腎障害, 生殖障害, 肝癌 ( マウス ), 肺腫瘍 米など 麦芽根, 小麦, リンゴジュース 米, 麦, トウモロコシ, ピーナッツ, ナッツ類, 綿実, 乳, チーズ, 肉類 麦類, トウモロコシ 動物 : 肝障害, 肝癌 ( ラット ) 米, トウモロコシ, 雑穀 動物 : 急性肝炎, 臓器出血 ブタ : 外陰肥大, 流産, 不妊 ブタ, その他の実験動物 : 腎ネフローゼ症候ヒト : 衝心脚気実験動物 : 神経毒性 ヒト : 赤カビ中毒症 ( 嘔吐, 下痢 ), ATA( 食中毒性無白血球症 ) 実験動物 : 胃腸障害, 臓器出血, 造血機能障害 穀物 トウモロコシ, 麦類 穀物, 米 トウモロコシ, 麦類, その他穀物 図 2.Aspergillus flavus 図 3.Aspergillus ochraceus 3

4. 貯蔵穀類加害菌類の分離 1) 穀類試料の菌類汚染検査法 穀類における菌類の着生状態は, 穀粒単位に粒数 % で示すことが多 く, 以下のような操作によって算出される. 試料穀粒 250~350 粒程度 を滅菌した共栓三角フラスコ内に入れ, 次亜塩素酸ナトリウム1% 溶 液に1 ~2 分浸漬 振とうして表面殺菌し, 滅菌水で5 ~6 回振と う洗浄を繰り返す. 三角フラスコは, 玄米など小粒のものは100~ 150ml 容を使用し, トウモロコシなど大粒のものは300~500ml 容を用 い, 以後の振とうを容易にするために分割処理する. 表面殺菌した穀 粒から, 総計 200~300 粒をあらかじめ作成しておいた試験管内斜面培 地に1 粒ずつ置く, あるいはペトリ皿内の平板培地上に数粒ずつ置い た後,25 で14 日間培養する. 試験管斜面培地を用いる方法では, 試 料数が多くなると, 培地の作成やその後の取扱いが煩雑となるため, 50 本単位に培養試験管をセットして蓋裏を綿栓がわりに工夫した 武 藤式培養籠 ( 図 4) を用いるとよい. 穀粒表面の付着菌数を調べる 場合には, 洗浄液を流し込み培養する. 貯蔵穀類, 豆類, ナッツ類, その他の乾燥食品などの低水分活性食 品の着生菌類の汚染調査等では, 糸状菌用培地として一般的なPDA, 麦芽エキス,Czapek 培地等に加えて, 加害菌の主体である 中湿菌や好乾菌の生育や分離に適した培地を併用する必要がある. す なわち,AspergillusやPenicillium 属菌の培養, 同定に多用されるM40Y 図 4. 武藤式培養籠 やCY20S 培地では, 好乾菌の Eurotiumの生育が早すぎるため, M40Y(Malt extract 40% Sucrose Agar) DG18(Dichloran 18% Glycerol Agar) ペプトン 5 g ジクロラン (2,6-Dichloro-4- 麦芽エキス グルコース 10 g nitroaniline) によってこれを抑 酵母エキス 5 g KH2PO4 制するように工夫されたDG18 培 ショ糖 400 g MgSO4 7H2O 15 g ジクロラン (0.2% エタノール液 ) 1.0 ml 地がある (Hocking and Pitt, グリセリン 2 1980). 流し込み培養の場合, 細 クロラムへニコール 0. 菌類の生育を抑えるために, クロラムフェニコール等の抗生物質 15 g を加えたり,pH5 程度にするなどの方法もある. DRBC(Dichloran Rose bengal Chloramphenicol Agar) 2) 土壌からの分離 ペプトン 5 g 土壌からの穀類加害菌やマイコトキシン産生菌の分離や分布調 グルコース 10 g 査のためには一般的に希釈平板法が適用されるが, 上述のDG18 KH2PO4 の他に, 好乾菌の分離用にDRBC 培地 (King et al., 1979) など MgSO4 7H2O ジクロラン 0.002 g いくつかの培地が報告されている. ローズベンガル 0.025 g クロラムフェニコール 0. 5. マイコトキシン産生菌の分離 15 g 1) アフラトキシン産生菌の分離 Aspergillus flavus,a. parasiticus 等のアフラトキシン産生菌に AFPA(Aspergillus flavus and A. parasiticus Agar) よる穀類等の栽培 貯蔵時の汚染調査や圃場での分布調査では, ペプトン 10 g 上述の表面殺菌試料の培地上への置床培養や, 希釈平板法を 酵母エキス 用いて行われる. これらの選択培地としてはAFPA 培地 (Pitt et 塩化アンモニウム鉄 al., 1983) が報告されている.AFPA 培地では,A. flavusおよびa. ジクロラン (0.2% エタノール液 ) 1 ml クロラムフェニコール 0. parasiticusの培養コロニーの裏面が黄橙色に着色するため検出が 15 g 容易になり有用である ( 図 5). ただし, 分生子形成が良好でな 4

いことや, 同様の着色を示す菌がまったく無い訳ではないことに注意が必要である. 2) アフラトキシン産生菌の識別法分離されたA. flavus 等が実際にアフラトキシンを産生するかどうかを知るためには, 菌株を培養した後, アフラトキシンの分析を行う必要がある. ここでは簡便, 迅速な方法の一つとしてアンモニアガスによるコロニー裏面の赤変を観察する方法を紹介したい (Saito and Machida, 1999; Abbas et al., 2004). 本法は土壌中のアフラトキシン産生菌の分布調査に実用できるとの報告がある (Abbas et al., 2004). (1) 方法 : 分離株をPDA 等の培地で培養したのち, ペトリ皿を逆さにして, 蓋に25% のアンモニア水を1 ~2 滴たらすというきわめて簡単な方法である. アフラトキシン産生株では, アンモニアガスに触れるとただちにコロニーの裏面が赤変する ( 図 6). (2) 培地および培養日数 :PDA,YES,COAなどのアフラトキシン産図 5.AFPA 培地で培養したA. 生に適した培地を用いる ( 図 7).Czapek 培地などのアフラトキシ flavusコロニー裏面ンの産生があまり良くない培地は使用を避ける. 培養は,25~35 程度のアフラトキシン産生が良好な温度であればよい. 培養日数は,PDA,25 で培養した場合は2 日目から赤変が観察可能であるが,5 日前後が最も観察に適している ( 図 8). 図 6. アンモニアガスによるアフラトキシン産生菌のコロニー裏面の赤変 図 7. PDA,YESおよびCOA 培地で培養したコロニー裏面の赤変 図 8. 培養日数とコロニー裏面の赤変 5

3) オクラトキシン A 産生 Penicillium 菌の選択培地 オクラトキシン A の主要な産生菌である P. verrucosum および P. viridicatum の分離用に DRYES 培地 (Frisvad, 1983) および DYSG(Frisvad et al., 1992) がある. これらは, グリセリンと ショ糖を高濃度に添加することで浸透圧を調整するとともに, ジクロランの添加で生育の早い菌類を抑制する培地である. 本培地では,P. verrucosumやp. viridicatumの培養コロニーの裏面が濃赤 ~ 紫褐 ~レンガ色を呈するため, これらの菌の分離 識別には有用である. 6.Aspergillus および Penicillium 属菌の分類 同定 貯蔵穀類の主要な加害菌であり, 多くのマイコトキシン産生菌が含まれているAspergillusおよびPenicillium 属菌の分類 同定については,PCR 法などの分子生物学的手法も試みられているが, ここでは形態に基づく分類 同定について述べる. 表 5にジーンバンクに保存されている貯蔵穀類から分離されるAspergillusおよびPenicillium 属菌株を示した. DRYES(Dichloran Rose Bengal Yeast Extract Sucrose Agar) 酵母エキスショ糖ジクロラン (0.2% エタノール液 ) ローズベンガル (5% 水溶液 ) クロラムフェニコール 表 5. ジーンバンクで保存している貯蔵穀類から分離される Aspergillus および Penicillium 属菌 150 g 1 ml 0.5 ml 0. DYSG(Dichloran Yeast Extract 18% Glycerol Agar) 酵母エキスショ糖 K2HPO4 MgSO4 7H2O クロラムフェニコールジクロラン (0.2% エタノール液 ) ZnSO4 7H2O CuSO4 5H2O グリセリン 150 g 0.05 g 1 ml 0.0 0.005 g 2 オートクレーブ滅菌後に 0.05g のクロロテトラサイクリンを加える. 種名 MAFF 番号 Aspergillus flavus Link 111033, 111092~111096, 111191~111207, 111229, 111257~ 111261, 111287~111295, 111049, 111656, 111743, 111301~ 111305, 111545~111549, 111734~111735, 111740, 111746, 235204~235234, 238113, 515002 Aspergillus fumigatus Fresenius 111049, 111656, 111743, 515001 Aspergillus giganteus Wehmer 111050, 111182 Aspergillus niger van Tieghem 238785, 238883, 239777, 305004, 305028, 425037, 425224 Aspergillus niveus Blochwitz 111310 Aspergillus parasiticus Speare 111251~111256 Aspergillus penicilloides Spegazzini 111056 Aspergillus sclerotiorum Huber 111742 Aspergillus tamarii Kita 111296~111297, 111727, 111736 Aspergillus terreus Thom 111005, 111099, 111657 Aspergillus versicolor(vuill.)tiraboschi 111032, 111555 Emericella nidulans(eidam)vuillemin 111309, 111556~111557 Eurotium amstelodami Mangin 111237, 111306 Eurotium chevalieri Mangin 111208, 111215 Eurotium rubrum Konig 111238, 111307 Penicillium aurantiogriseum Dierckx 111240 Penicillium chrysogenum Thom 111241 Penicillium citreonigrum Dierckx 111745 Penicillium citrinum Thom 111019 Penicillium expansum Link 111242 Penicillium funiculosum Thom 111101 Penicillium hirsutum Dierckx 111741, 239202~239204 Penicillium islandicum Sopp 111156 Penicillium pinophilum Hedgcock 111551, 111552, 111553 Penicillium purpurogenum Stoll 111516 Penicillium rubrum Stoll 111222 Penicillium verruculosum Peyronel 111518, 111550 Penicillium viridicatum Westling 111026, 712066 6

1)Aspergillus 属菌の分類 同定 Aspergillus 属菌の分類体系としては,Raper and Fennell(1965) のThe Genus Aspergillusが広く採用されてきたが, 近年本属菌の分類について見直しがなされ,Gams et al.(1986) によって新しい分類体系が提唱された.Klich(2004) のIdentification of Common Aspergillus speciesは,gamsらの体系に基づく同定のための手引き書であり, 培養にはCYA,MEA,CY20SおよびCZの4 培地が用いられる.25 ( 4 培地 ) および37 (CYA 培地のみ ) で 7 日間培養し,5つの培地上におけるコロニーの直径, 色調, テクスチャー, 微細構造 ( 分生子柄, 頂嚢, 分生子等の形, 大きさ, 表面の粗滑等 ) を観察することによって分類 同定する. Aspergillus 属菌の同定では, 該当菌株がどの亜属 (subgenus) および節 (section) に属するかを決めることから始めるとよい. 各亜属および節の特徴は以下のとおりであるが, 分生子形成構造が uniseriatre( 単列 ) であるかbiseriate( 複列 ) であるか, および分生子の色が重要な決め手になっているので, これらを観察することによりどのグループに属するかを判断することは比較的容易である. 表 6 にKlich(2004) による亜属, 節の分類のキーおよび各節に属する主な貯蔵穀類加害菌を示した. MEA 培地 (Malt Extract Agar) 麦芽エキス ペプトン グルコース CZ 培地 (Czapek Dox Agar) Czapek concentrate * K2HPO4 ショ糖 CYA 培地 (Czapek Yeast Agar) Czapek concentrate * K2HPO4 酵母エキスショ糖 *Czapek concentrate NaNO3 KCl MgSO4 7H2O FeSO4 7H2O ZnSO4 7H2O CuSO4 5H2O 10 ml 30 g 17.5 g 10 ml 5 g 30 g 15 g CY20S 培地 (Czapek Yeast Agar with 20 % Sucrose) Czapek concentrate * K2HPO4 酵母エキスショ糖 10 ml 5 g 200 g 17.5 g 30 g 5 g 5 g 0. 0. 0. 100 ml 表 6.Aspergillus 属の亜属および節の特徴ならびに各節に属する主な貯蔵穀類加害菌 Aspergillus 亜属 - 単列, 好乾性,CY20S での生育が CYA より早い, 灰緑色の分生子 Aspergillus 節 - 有性世代 Eurotium- 黄色の子のう殻, 透明の子のう胞子 Eurotium amstelodami, E. chevalieri, E. herbariorum Restricti 節 - 有性世代は存在しない, いずれの培地でも生育は遅い A. penicilloides, A. restrictus Fumigati 亜属 - 単列, 頂のうは西洋なし形が多く, 分生子は灰緑, 青緑ないしは橙色 Fumigati 節 - 分生子は灰緑色 ~ 青緑色 A. fumigatus Cervini 節 - 分生子は明橙色 ~ 橙灰色 Ornati 亜属 - 単列, 灰緑, 黄緑 ~ オリーブ褐色の分生子 Clavati 亜属 - 単列, 頂のうは棍棒状で, 分生子は灰緑色 Clavati 節 - 亜属の特徴に同じ A. clavatus Nidulantes 亜属 - 複列, 分生子の色は多様 Nidulantes 節 - 分生子柄は短く, 褐色を帯びることが多い. 分生子は緑色.Hu.. lle 細胞を形成する場合が多い. 多くの種が Emericella 有性世代を有する. 子のう殻の壁は柔らかく Hu.. lle 細胞に囲まれている. 子のう胞子は赤 ~ 紫色. Emericella nidulans Versicolores 節 - 分生子柄は無色 ~ 褐色, 分生子は緑, 灰緑 ~ 青緑色. A. sydowii, A. versicolor Usti 節 - 分生子柄は褐色, 分生子は暗赤, 褐色 ~ オリーブ色. A. ustus Terrei 節 - 分生子柄は無色, 分生子は淡黄 (buff)~ 橙褐色 A terreus Flavipedes 節 - 分生子柄は無色 ~ 淡褐色, 分生子は白 ~ 淡黄色 (buff) Circumdati 節 - 単列または複列, 頂のうは球 ~ 西洋なし形 Wentii 節 - 分生子は淡黄色 (buff), 黄褐 ~ オリーブ褐色 A. wentii Flavi 節 - 分生子は黄緑 ~ オリーブ褐色 A. flavus, A. parasiticus, A. tamarii Nigri 節 - 分生子柄は滑壁, 分生子は黒色 A. japonicus, A. niger Circumdati 節 - 複列が優勢. 分生子は黄, 淡黄色 (buff) ないしは黄土色 A. ochraceus, A. sclerotiorum Candidi 節 - 分生子は白ないしは白色に近い A. candidus Cremei 節 - 分生子は褐色, 黄 ~ 青緑色 Sparsi 節 - 分生子は淡緑 ~ オリーブ淡黄色 (buff) Stilbothamnium 亜属 - 菌糸束 (synnemata) を形成する種 7

2)Penicillium 属菌の分類 同定 Penicillium 属菌の分類 同定には,Raper and Thom(1949) のモノグラフが長く用いられていたが,Pitt (1979) は,The Genus Penicillium and its teleomorphic states Eupenicillium and Talaromycesで分類体系の大幅な見直しを行った.A Laboratory Guide to Common Penicillium Species(Pitt, 1988) およびSamson et al.(2004) のIntroduction to Food- and Airborne Fungi(Samson et al., 2004) は新しい分類法に基づいており, 食品からの分離頻度が高い菌種が記述されているので実用性が高い. Pitt(1985, 1988) の方法では,CYA,MEAおよびG25Nの3 種類の培地が用いられている. これらの各培地で25,7 日間の培養を行うほか,CYAでは5 および37 での培養も行う.CYAはCZに酵母エキスを加えた培地であり,CZに較べて一般的に生育がよく, 各菌種の特徴が見分け易いとされている. G25N 培地 (25% Glycerol Nitrate Agar) Czapek concentrate * 7.5 ml K2HPO4 0.75 g 酵母エキス 3.7 g グリセリン 250 g 12 g 750 ml 各培地におけるコロニーの直径, コロニーの特徴 ( 色, テクスチャー, 裏面の色, 浸出液の有無, 色, 量, 培地中への色素の拡散の有無と色 ), さらに5 および37 での発芽 生育の有無とコロニー直径などを見るとともに, 顕微鏡で分生子柄,metulae,phialide, 分生子等の形状, サイズなどを観察して同定する. 同定に際しては, まず当該菌株がAspergilloides 亜属,Furcatum 亜属,Penicillium 亜属, および Biverticillium 亜属のどれに属するかを決定することから始める. これらの亜属は, 主に分生子形成構造 (penicili) の違いにより分類されている. 分生子形成構造は,monoverticillate(phialideのみからなり, 分生子柄は分岐しない ),biverticillate(phialideおよびmetulaeからなる1 回の分岐 ),terverticillate(phialide, metulae, およびramuliから構成される2 回分岐 ) の3 種類が主なものであるが, さらに分岐する場合もある (quaterverticillate). Pitt(1988) による亜属の分類キーを以下に示す. Aspergilloides 亜属 - 分生子形成構造は, ほとんどがmonoverticillateであるが, まれにmetulae を有する場合がある. Penicillium 亜属 - 分生子形成構造は, ほとんどがterverticillateである.G25N 培地,25,7 日間での生育が18mm 以下のことはほとんどない. Biverticillate 亜属 - 分生子形成構造は,biverticillateであるが, まれにterverticillateの場合がある.phialideおよびmetulaeの長さの比は1に近い.G25N 培地ではコロニーは直径 10mm 以下である. Furucatum 亜属 - 分生子形成構造はbiverticillateあるいは不規則なmonoverticillateおよび bivertisillateである.phialideのmetulaeに対する長さの比は 1 よりかなり小さい. G25N 培地でのコロニーは9mm 以上である. 表 7 に主な貯蔵穀類加害菌の属する亜属ならびに,Pitt の同定法で用いられる各培地でのコロニーの直径を 示した. 8

表 7. 貯蔵穀類を加害する主なPenicillium 属菌の培養 7 日後のコロニー直径 [Pitt(1988) より抜粋 ] 亜属および種名 各培地および培養温度におけるコロニー直径 (mm) CYA, 25 MEA, 25 G25N, 25 CYA, 5 CYA, 37 Aspergilloides P. citreonigrum 20-27 22-26 11-14 G-MC 0 (-10) P. spinulosum 35-50 35-50 14-18 G-3 0 Farcutum P. citrinum 25-30 14-18 (-22) 14-18 0 0-10 P. raistrickii 35-45 40-45 18-26 (G-) 2-4 0 Penicillium P. aurantiogriseum (28-) 30-35 25-35 20-24 2-5 0 P. expansum (28-) 30-40 (-50) (18-) 20-40 (-45) 17-22 2-4 0 P. granulatum 22-28 16-22 16-20 MC-5 0 P. griseofulvum 20-25 (-30) 15-25 18-22 (MC-) 3-4 P. puberumum 25-30 22-28 20-22 MC-4 0 P. viridicatum (26-) 28-32 (-34) 25-30 (18-) 20-22 (-24) 2-5 0 P. verrucosum 15-25 12-15 16-20 2-4 0 Biverticillium P. isladicum 20-25 15-22 4-9 0 0 P. purpurogenum 15-25 (-30) 22-35 MC-6 0 12-22 P. rugulosum 4-8 (-12) 10-20 2-8 0-G 0 (-4) 注 )G, 発芽 ;MC, 微少なコロニー Penicillium 属菌のPenicillium 亜属 (terverticillate Penicillium) には,P. expansum, P. viridicatum, P. crustosum, P. aurantioogriseum, P. griseofulvum,p. verrucosum など, 主要な穀類加害菌であり, マイコトキシンを産生する菌種が多数含まれているが, 形態分類の極めて難しいグループでもある. これらの菌種の同定に際して併用すると有用な培地としてCREA 培地 (Frisvad, 1985) がある. 本培地では, クレアチンの資化による生育および酸の生成による紫色培地の黄変程度が菌種により異なることを利用して菌種の識別を行う ( 図 9) Pitt(1993) は,CREA 培地を改良して, より明確な結果が得られる培地としてCREAD 培地を報告している. 本培地で培養した際の, 生育および培地の変色などから,Penicillium 亜属菌を表 8のように区分した. 図 9.CREA 培地で培養した P. expansum のコロニ ー裏面の黄変 CREA 培地 (Creatine Sucrose Agar) クレアチン (1H2O) 3 g ショ糖 30 g KCl MgSO4 7H2O FeSO4 7H2O 0.0 K2HPO4 3H2O 1.3 g Bromocresol purple 0.05 g 15 g ph8.0±0.2( オートクレーブ後に調整 ) CREAD 培地 (Creatine Sucrose Dichrolan Agar) クレアチン (1H2O) 3 g ショ糖 30 g KCl MgSO4 7H2O FeSO4 7H2O 0.0 KH2PO4 ZnSO4 7H2O 0.0 CuSO4 5H2O 0.005 g クロラムフェニコール 0.05 g ジクロラン 0.002 g Bromocresol purple 0.05 g phを4.8に調整する. 9

表 8.Penicillium 属 Penicillium 亜属菌の CREAD 培地における生育 および培地の反応 [Pitt(1993) より抜粋 ] 生育 培地の反応 裏面の色 菌種 悪い 0 変化なし Penicillium arenicola P. brevicompactum P. digitatum P. griseofuluvum P. italicum P. olsoni P. verrucosum 中程度 0 +(w) +(w) P. chrysogenum 中程度 + +(+brown) P. glandicola P. viridicatum P. vulpinum 中程度 +(+brown) +(+brown) P. auratiogriseum 良い +(+brown) +(+brown) P. echinulatum P. camemberti 良い - - P. commune P. solitum 良い 0~+(w) -~-(w) P. crustosum P. roqueforti 良い + +(+brown) P. expansum P. hirsutum 注 ) +, 酸反応 ( 黄色 );-, アルカリ反応 ( 紫色 );0, 無反応 ( 灰色, 赤みがかることがある );+(w), 弱い酸反応 ( 淡黄色 );-(w), 弱いアルカリ反応 ( 灰紫色 ).brown の反応は自然に生成される色素による. 7. 引用文献 Abbas, H.K. et al. (2004): Comparison of cultural and analytical methods for determination of aflatoxin production by Mississippi Delata Aspergillus isolates. Can. J. Microbiol. 50: 193-199. Abbas, K. M., et al. (2004): Cultural methods for aflatoxin detection. J. Toxicol. Toxin Rev. 23(2 & 3): 295-315. Christensen, C.M. and Kaufmann, H.H. (1969): Grain Storage. The Role of Fungi in Quality Loss. University Minnesota Press, pp. 1-153. Frisvad, J.C. (1983): A selective and indicative medium for groups of Penicillium viridicatum producing different mycotoxins in cereals. J. Appl. bacteriol. 54: 409-416. Frisvad, J.C. (1985): Creatine-sucrose agar, a different medium for mycotoxin producing terverticillate Penicillium species. Lett. Apple. Microbiol. 1: 109-113. Frisvad, J.C. et al. (1992): New selective media for the detection of toxigenic fungi in cereal products, meat and cheese. pp. 257-284. Modern Methods in Food Mycology, Elsevier. Gams, W. et al. (1986): Infrageneric taxa of Aspergillus. In Advances of Penicillium and Aspergillus sytematics(samson, R.A. and Pitt, J.I., eds.), pp. 55-62. Hocking, A.D. and Pitt, J.I. (1980): Dichloranglycerol medium for mycotoxin producing terverticillate Penicillium species. Lett. Appl Microbiol. 1: 109-113. King, A.D. et al. (1979): Dichloran-rose Bengal medium for enumeration and isolation of molds from foods. Appl. Environ. Microbiol. 37: 959-964. Klich, M.A. (2004): Identification of common Aspergillus species. CBS, pp. 1-116. 真鍋勝 (1990): マイコトキシン. 食糧 29:1-36. Pitt, J.I. (1979): The Genus Penicillium and its teleomorphic states Eupenicillium and Talaromyces. Academic Press, pp. 1-634. Pitt, J.I. et al. (1983): An improved medium for the 10

detection of Aspergillus flavus and A. parasiticus. J. Appl. Bateriol. 54: 109-114. Pitt, J.I. and Hocking, A.D. (1985): Fungi and Food Spoilage. Academic Press, pp. 1-413. Pitt, J.I. (1988): A Laboratory Guide to Common Penicillium Species(2nd ed.). Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization, pp. 1-187. Pitt, J.I. (1993): A modified creatine sucrose medium for differentiation of species in Penicillium subgenus Peniciollium. J. Appl. Bacteriol. 75: 559-563. Raper, K.B. and Fennell, D.I. (1965): The Genus Aspergillus. The Williams & Wilkins Co., pp. 1-686. Saito, M. and Machida, S. (1999): A rapid identification method for aflatoxin- producing strains of Aspergillus flavus and A. parasiticus by ammonia vapor. Mycoscience 40: 205-208. Samson, R.A., Hoekstra, E.S. and Frisvad, J.C. (2004) : Introduction to Food- and Airborne Fungi. CBS, pp. 1-389. 鶴田理 (1983): 食料 飼料の汚染菌類. 菌類研究法, 共立出版, pp. 284-288. 鶴田理 (1990): 穀類に関わる微生物の生態とマイコトキシン産生菌. 食糧 29: 37-54. 宇田川俊一 辰野高司 (2004): 米穀の安全性とカビ毒 ( マイコトキシン )- 黄変米研究史から-. 薬史学雑誌 39(2): 321-342. 11

生物研資料平成 19 年 12 月 December, 2007 微生物遺伝資源利用マニュアル (22) 2007 年 12 月 25 日印刷 2007 年 12 月 26 日発行 編集兼発行者独立行政法人農業生物資源研究所 National Institute of Agrobiological Sciences 305-8602 茨城県つくば市観音台 2-1-2