ことが指摘される (5) このような状況のなか オリゲネスがカイサリアでキリスト教信仰教育や聖書講話に携わっていたときに迫害が生じ 彼を敬愛するアンブロシオスとプロトクテトスが捕えられた そのためオリゲネスは 殉教の勧め (εις μαρτύριον προτρεπτικός) を執筆した (6)

Similar documents
神学研究 59号☆/6.梶原

* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

untitled

13西洋古代文化史特講Ⅰ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化

07_KUCICKI Janusz.indd

予稿集(1)の表紙

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2:

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2

13西洋文化史(8)

ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界

2011 年 07 月 17 日 ( 日 ) 18 日 ( 月 )29 ローマ人への手紙 8:12~17 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は ク

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 :

Microsoft Word - SSBR1_P21-27.doc

@08460207ヨコ/立花 220号

PowerPoint Presentation

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

p. 201 ε áν ε ν áν ε Ind. Präs., Ind. Perf. Ind. Imperfekt ε ε ν 6 p Der sprechende deutet an, welches Verhältnis des bedingenden Satzes zur

2 可能であった. ローマ市民およびアレクサンドリア, ナウクラティス, プトレマイス, そして 130 年に設立されたアンティノポリスの 4 つのギリシア都市の市民以外の属州住民は, 実際の人種にかかわらず エジプト人 という劣格身分に属した. エジプト人 は 州都民 とそうではないもの, 便宜的

<4D F736F F D20834B F918A6590DF928D89F0>

美 K Laurentianus 81, 11. End of the ninth entury. Hilary Term, 2 vols. B Vatianus Bar. 75, 13 th entury y Rainaldos of Spengel, L & Üer di

(2) 品詞はいつも語形コードの中で最初のフィールドで示される ルドがコードセット内の配置のために許されるかを決定する それは 以降のどのフィー. 形容詞...J. 名詞...N. 定冠詞...D. 代名詞...R. 動詞...V. 接続詞...C. 助動詞...B. 間投詞...I. 前置詞...



1 17 b ὁ δίκαιος LXX 1 ὁ δίκαιος 1:17a ἐκ πίστεως εἰς πίστιν :4b ἐκ πίστεως ὁ δίκαιος ζήσεται 17 a 2:4b ὁ δίκαιος 1 ὁ δίκαιος ὁ δίκαιος 17 δικαι

Men and Women in Early Christianity Early Christian Centuries Conference 2013 The Relation between male and

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

分野区分 B ホストタウン推進事業 -No.32 三郷市 - 事業の目的 ギリシャ共和国を相手国とするホストタウンに登録 ( 平成 28 年 6 月 ) されたことを契機に 同国とスポーツをはじめ 文化などの更なる交流等を図るとともに 2020 年東京オリンピック パラリンピックに向け機運醸成を図り

2 I 3 1 : 13-2 : 10Gesellschafttafel 2 : 11-25Haustafel3 : I 2 : 12 I 2 : 11-3: 7 1.I 2 : Ἀγαπητοί, παρακαλῶ 2 : 11 5 παροίκους καὶ παρεπι

創世記5 創世記2章4節b~25

Taro-2014倫理02源流思想

第86回日本感染症学会総会学術集会後抄録(I)

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

イリアス における予言の役割 佐野馨 ( 西洋古典学専門 / 博士後期課程 ) はじめに盲目の詩人ホメロスが創り出したとされる叙事詩 イリアス はトロイア戦争を題材とし 全 24 歌 ( 巻 ) からなる長大な叙事詩である しかし その長大さに反し イリアス の中で実際に描かれる出来事は10 年以上

2012 年 1 月 15 日 ( 日 ) 16 日 ( 月 )53 ローマ人への手紙 14:13~15:3 キリスト者の自由 1. はじめに (1) 文脈の確認 11~8 章が教理 29~11 章がイスラエルの救い 312~16 章が適用 (2)12 章は 基本的には教会内の行動についての勧めであ

マルコ福音書における ピスティス <πίστις> 5 2,5 καὶ ἰδὼν ὁ Ἰησοῦς τὴν πίστιν αὐτῶν λέγει τῷ παραλυτικῷ τέκνον, ἀφίενταί σου αἱ ἁμαρτίαι. 4,40 καὶ εἶπεν αὐτοῖς τί δειλ

2017 年 10 月 8 日 ( 日 ) 9 日 ( 月 ) 15 回さらにすぐれた契約 さらにすぐれた契約 ヘブル 8:1~13 1. はじめに (1) この手紙が書かれた理由を再確認する 1 信仰が後退しつつあった第 2 世代のメシアニック ジューたちへの励まし (2) ユダヤ教の 3 つの柱

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

四変数基本対称式の解放

ローマ書におけるピスティスとノモス (1) 太田修司 1. パウロ的 信 の構造 ローマの信徒への手紙 ( ローマ書 ) の中に見られるピスティス (πίστις) とノモス (νόμος) の主要な用例を, それらを含む文脈と相互の関連に注意しながら釈義的 神学的に考察し, その結果を全体的に提示

TOP URL 1

(64) 新約聖書におけるイエスの祈り伝承をめぐって ( 土居 ) そこで マルコ同様ヨハネも手にした可能性を想定し得る受難物語における イエスの祈り 伝承古層の存在を想定しながら 先ずは現行の双方の受難物語における祈り描写を比較すると それは物語上の大枠においては共通の場に配置されているといえるが

ローマ書におけるピスティスとノモス (2)D * 太田修司 前稿 ( 論考(2)C ) で明らかになったのは, 最初期のエルサレム教会に溯る πίστις の用語法がかなりの程度パウロに受け継がれたらしい, ということであった. 本稿ではこの点を ピスティス ( 信 ) の全体論的解釈の視点から再確

ローマ書におけるピスティスとノモス (2)D * 太田修司 前稿 ( 論考(2)C ) で明らかになったのは, 最初期のエルサレム教会に溯る πίστις の用語法がかなりの程度パウロに受け継がれたらしい, ということであった. 本稿ではこの点を ピスティス ( 信 ) の全体論的解釈の視点から再確

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

ヤニス・マリスの魅力と

2012 年 1 月 22 日 ( 日 ) 23 日 ( 月 )54 ローマ人への手紙 15:4~13 希望から希望へ 1. はじめに (1) 文脈の確認 11~8 章が教理 29~11 章がイスラエルの救い 312~16 章が適用 (2)14:1~15:13 は 雑多な問題を扱っている 1 超道徳

2018 年 5 月 27 日 ( 日 ) 28 日 ( 月 ) 14 回 ペテロの第 2 のメッセージ (2) ペテロの第 2 のメッセージ (2) 使徒 3:17~26 1. はじめに (1) ペンテコステの日に教会が誕生した 1ペテロの第 1 回目のメッセージにより 3,000 人ほどの人たち

ロマ書 1 章 17 節 a の ἐκ πίστεως εἰς πίστιν の解釈について 論 ( participatory soteriology) が北米を中心に提起されている 3 その場合 救済論は キリストの義認 への我々の参与として理解される 従来の信仰義認理解とは異なり こうした新し

2013 年 3 月 24 日 ( 日 ) 25 日 ( 月 ) 52 回目 Ⅵ-054 八福の教え 八福の教え 054 マタ 5:3~12 ルカ 6:20~26 1. はじめに (1) 文脈の重要性 1 文脈を無視して 山上の垂訓のある言葉を取り出すことが余りにも多い 2イエスは 神の国の福音をも

ローマ書におけるピスティスとノモス (2)E * 太田修司 パウロは固有名 ピスティス( 信 ) の意味と用語法を彼以前の宣教者たちから 学び, 受け継ぎ, 彼独自の視点から発展させた, と考えるだけの十分な理由があ る (1). パウロ以前の段階から ピスティス は, それによって指示


創世記5 創世記2章4節b~25

平成 29 年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 ふりがなみうらまどか 学部文学部人文学 氏名三浦円佳学科科アドバイザー教員西井奨所属文学部氏名 研究課題名研究成果の概要研究目的 学年 3 年 口承文芸における場面転換の効果 ホメロス イリアス の同型表現を中心に 研究目的 研究計画 研


新約外典文書におけるフィランスロピアの用例 明のものも認められる そこで 新約外典文書におけるフィランスロピアの用法を検討するにあたって注意すべきは 対象となる文書 テクストの位置づけとなろう 通説を参照しながら 評価をしていかねばならない さて検討対象となる文書の確定であるが 方法としては TLG

: 2005 ( ρ t +dv j =0 r m m r = e E( r +e r B( r T 208 T = d E j 207 ρ t = = = e t δ( r r (t e r r δ( r r (t e r ( r δ( r r (t dv j =

Microsoft Word - ◎中高科

国際経営 文化研究 論 Vol.20 No.1 November 2015 文 ローマ共和政における政治問題としての海賊 2 ミトリダテースと海賊問題 宮 嵜 麻 子 キーワード ローマ共和政 帝国 地中海世界 ミトリダテース戦争 海賊 命令権 はじめに 本稿は ローマ共和政における政治問題としての


動向 中央マケドニアの古代都市に関する考古学調査の現状 Current Research on Ancient Macedonian Cities 松尾登史子 Toshiko MATSUO キーワード : 古代マケドニア 考古学調査都市遺跡 中央マケドニア ペラ Key-words: Ancient

塚本虎二訳 自分の罪を告白し ヨルダン川で彼から洗礼を受けた 前田護郎訳 おのが罪を告白してヨルダン川で彼から洗礼を受けた 永井直治訳 且つその罪を告白しつつ ヨルダンにて彼よリバプテズマせられたり 詳訳聖書 そして 自分たちの罪を告白して ヨルダン川で彼からバプテスマを受けた 聖書引照 罪を言ひ表

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

O x y z O ( O ) O (O ) 3 x y z O O x v t = t = 0 ( 1 ) O t = 0 c t r = ct P (x, y, z) r 2 = x 2 + y 2 + z 2 (t, x, y, z) (ct) 2 x 2 y 2 z 2 = 0

イエスさまの公的な活動は 2 年から 3 年と言われます その短い時間の中で人々に与えた影響は 考えられないほど大きいものでした ここに今日 わたしたちが集まって礼拝しているのも そのせいです けれどもその 2 年ないし 3 年のイエスさまの活動はずっと順調であったわけではありません イエスを愛し慕

2011年度 牧羊者 第Ⅳ巻

all.dvi

本文/目次(裏白)

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T

思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属

ローマ書におけるピスティスとノモス (2)A 太田修司 1. 手紙冒頭の挨拶 (1:1 7) に含まれるパウロ以前の伝承句 (1) はじめにローマの信徒への手紙の主題は 福音において啓示される神の義 (1: 16 17) であり, その義の働きが複数の関連局面につき順を追って説明される. 手紙冒頭の

目次

susy.dvi

Microsoft Word - Pastors_no_furi.doc

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

gr09.dvi

基礎数学I

* ユダヤ人の歴史家ヨセフスもまた同じような書き方をしている 5 テオピロは ルカの執筆活動を支援するパトロンであった可能性が高い 6 もしそうなら テオピロはローマ人クリスチャンであったと思われる (2)1~2 節は ルカの福音書の要約である 1 前の書 というのは ルカの福音書 のことである 2

ロマ における ΔΙΚΑΙΟΣϒΝΗ ΘΕΟϒ

(Compton Scattering) Beaming 1 exp [i (k x ωt)] k λ k = 2π/λ ω = 2πν k = ω/c k x ωt ( ω ) k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag( + ++) x β = (ct, x) O O x

TOP URL 1

夢を超えたもの_Culture A.indd

2017 年 7 月 2 日 ( 日 ) 3 日 ( 月 ) 1 回 ヘブル人への手紙のテーマ ヘブル人への手紙のテーマ ヘブル 1:1~3 1. はじめに (1) 著者 1いくつかの名が上げられてきた * パウロ * ルカ ( パウロがヘブル語で書いたものを ルカがギリシア語に翻訳した ) * バ

2011 年 10 月 16 日 ( 日 ) 17 日 ( 月 )42 ローマ人への手紙 11:25~36 拒否の解決 (3) イスラエルの救い 1. はじめに (1)10 月 13 日 ( 木 ) の日没から仮庵の祭りが始まった 1 第 7 の月の 15 日 満月 2 満月を眺めながら イスラエル

エウリーピデース ヒッポリュトス における この日 への言及と劇展開 堀川宏 1. 問題エウリーピデース (E. 1 ) の悲劇作品 ヒッポリュトス (Hipp.) を読んでいて気づくことの一つに, 登場人物によって この日 への言及が繰り返しなされる, ということがある 2. 次節ですぐに確認する

2007_3.doc

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)

2017 年 8 月 13 日 ( 日 ) 14 日 ( 月 ) 7 回 第 2 の警告 (2) 第 2 の警告 (2) ヘブル 4:1~13 1. はじめに (1) この手紙が書かれた理由を再確認する 1 信仰が後退しつつあった第 2 世代のメシアニック ジューたちへの励まし 2 彼らは 迫害と誤

神殿とは 神の住まいです 自分の中に神が住まわれたということが救いであり このよ うにしてイエス様とつながっているから イエス キリストを知ることができるようになる のです 神とのつながりを断ち切ることはできない わたしは彼らに永遠のいのちを与えます 彼らは決して滅びることがなく また だれ もわた

Transcription:

- 殉教について に関する一考察 - 梶原直美 はじめにオリゲネスは ローマ帝国内で生じたキリスト教徒迫害を 自らの生涯のなかで数回 身近に経験している (1) 彼はその一度目に自らの父親を殉教によって失い (2) また最後には自らも拷問を受けるところとなった 迫害は 身体的 精神的 社会的な暴力であり 殉教はこの場合 キリスト教を信仰していることを根拠に 死に至らしめられることである 通常は到底受け入れられることのない行為であるが 教父の時代 自らが置かれた状況のなかで殉教に意味を見出そうとする努力がなされ 殉教を積極的に理解する者もいた (3) ローマ帝国におけるこれらの迫害は 全期間を通して継続的であったわけではない 実際オリゲネスは アレクサンデル セウェルス帝の母ママイアがキリスト教に強い関心を持っていたため 彼女のもとに滞在し 教えていたこともあったようである (4) また迫害は すべてが同じ目的でなされていたものでもなかった ネロを除くと当初の迫害は民衆によるものであり キリスト教徒らは冤罪等によって訴えられた 2 世紀には行政上 政府への従順が強く求められ これを拒否した者は死刑に処されるようになった 3 世紀後半に激しい迫害を行ったデキウス帝のときでさえ 迫害はキリスト教徒を殺害する目的ではなく棄教を迫るものであり そのために棄教者が増えたこと また 拷問を受けても殉教には至らないものが出てくるようになった ( 1 ) 一度目は 202 年 17 歳になる前 セプティミウス セウェルス帝によるキリスト教とユダヤ教への改宗を禁止する勅令の発布後である (Eusebios, Historia Ecclesiae[HE と略記 邦訳には エウセビオス著 秦剛平訳 エウセビオス 教会史 ( 下 ) 講談社学術文庫 2010 年 を使用する ]Ⅵ,1,1.) 次は 18 歳のとき アレクサンドリア知事アキュラのもとで迫害が生じ このときオリゲネスは獄中の友人を見舞い 励ましている (HE Ⅵ,3,3.) さらに 235 年 マクキシミヌス トラクス帝による迫害 (HE Ⅵ,28,1.) 249 年 64 歳のとき デキウス帝による迫害に遭い 拷問を受けた (HE Ⅵ,39,1-5.) ( 2 ) このさい オリゲネス自身も父とともに殉教することを望んだが 母親が彼の衣服を隠すことによって外出を妨げたために殉教に至らなかったことが エウセビオスによって報告されている (HE Ⅵ,2,5-6.) ( 3 ) たとえば 教父では テルトトゥリアヌスは迫害を神から来るものであるとし そこからの逃避を不可と判断する Cf. Tertullianus, De Fvga in Persecutione(PL Ⅱ,104) ほかにも エウセビオスは 教会史 のなかで 勇敢に迫害を引き受ける熱心なキリスト教徒の姿を多数報告している ( 4 )HE Ⅵ,21,3. - 91 -

ことが指摘される (5) このような状況のなか オリゲネスがカイサリアでキリスト教信仰教育や聖書講話に携わっていたときに迫害が生じ 彼を敬愛するアンブロシオスとプロトクテトスが捕えられた そのためオリゲネスは 殉教の勧め (εις μαρτύριον προτρεπτικός) を執筆した (6) その執筆の理由を 迫害のとき 尋常でない困難が二人を見舞ったからである (7) とエウセビオスは報告している この書の冒頭には 患難の上に患難を迎え入れよ 希望の上に希望を迎え入れよ (8) というイザヤ書が引用され アンブロシオスとプロトクテトスへの呼びかけをもって叙述が開始されている ここには 殉教への意志を鼓舞するような論述が見られる ただ オリゲネス自身にはすでに迫害を避ける行動もみられており 殉教に対しては 父親とともにそれに身を投じようとした少年の頃とは異なる意味づけがなされていることが十分考えられる (9) 殉教はキリスト教徒にとって 様々に理解された 殉教したアンティオキアのイグナティオスは 殉教に対して イエスの受難の模倣者という動機を含めていた (10) テルトゥリアヌスにとって殉教は 神から敢えて与えられる賜物であるから殉教することが義務であり 殉教者キュプリアヌスにとっても殉教は神の計画の実現であって 信仰に関する試験であった 彼らの保守的な熱心さに対し アレクサンドリアにおいては たとえば迫害地から去ったクレメンスに見られるような 殉教に対する現実的で冷静な理解が指摘される (11) オリゲネスの殉教理解について J.A. McGackin は 殉教の勧め をもとに これが臨時に書かれたものであり 実際には殉教を勧めるよりもむしろそこから退かせる ( 5 ) 荒井献 出村みや子 出村彰 総説キリスト教史 1 原始 古代 中世篇 日本キリスト教団出版局 2007 年 109-141 頁 ( 6 ) 本稿では EM(Exhortatio ad martyrium) と略記する 有賀はこの書が危急のもので十分に構文を練らないまま口述されたものと述べている 有賀鐵太郎 有賀鐵太郎著作集 1 オリゲネス研究 創文社 1981 年 126 頁 なお オリゲネスはこの著作の本文中で 体を殺しても 魂を殺すことのできない者どもを恐れることはない むしろ 魂も体も地獄で滅ぼすことのできるおかたを恐れなさい (Mt 10,28) という聖書の言葉のなかに 殉教への勧め (μαρτύριον προτρεπόμενα) が含まれていると述べている (EM 34.) ( 7 )HE Ⅵ,28,1. ( 8 )Is 28,9-11 (LXX). ( 9 )HE Ⅵ,3,6. なお 有賀はオリゲネスにこの姿勢を指摘し 評価する 有賀鐵太郎 前掲書 138-147 頁 参照 (10)Epistle of Ignatius to the Romans 6,3:"επιτρέψατέ μοι μιμητὴν εἷναι τοῦ πάθους τοῦ θεοῦ μου."( わたしが神の受難を模倣するのを許してください ) (11) たとえば 佐藤吉昭 古代キリスト教世界における殉教と棄教 秦剛平 H.W. アトリッジ共編 エウセビオス研究 3 キリスト教とローマ帝国 1992 年 181-214 頁 J. ダニエルー著 上智大学中世思想研究所編訳 キリスト教史 1 初代教会 講談社 1990 年 244-415 頁 有賀鐵太郎 前掲書 138-150 頁 - 92 -

神學研究第 61 号 意図が見られると述べている (12) F.W. Weidmann もまた オリゲネスが マタイ 10,23 のイエスの言葉を根拠に 迫害の必要性よりもそこからの逃避を勧めていると説明している (13) 後者の場合 オリゲネスが Weidmann の指摘するマタイ 10,23 を引用するのは 連行されたさいの弁明について思い煩うことのないように また すべては神の摂理のなかで生じている ということを提示するためであったと考えられる なぜなら オリゲネスはこの内容を示すためにマタイ ルカ マルコの三福音書を引用しているが 逃避についての勧めはマタイにのみ記載されており ルカ マルコからの叙述には逃避についての勧めが記載されていない事実にまったく触れていないため 彼の関心はここにないと考えられるからである そのほかの箇所においても この著書に殉教から退かせる意図を読み取り得るのか 本論で検討する 別の視点では M. Rizzi がオリゲネスの殉教理解に キリストの贖罪への貢献あるいは贖罪の再現ないしは代理という意味を否定し 殉教は禁欲的な行為としてではなく流血を伴う実際的なもののみに限定される傾向があったこと そしてその殉教の意味が現世的なものからの純化を目指すことに見出されていたと述べている (14) 一方で L. Vianès は オリゲネスにとっての殉教を 禁欲ないしは苦行と同様の性質のものと理解している 彼は キリスト教徒の倫理的努力を示すのが禁欲主義 (15) であり それは殉教において最高に達し 完全なものとなると理解する (16) 以上の研究の検討も含め 本稿では 殉教の勧め をもとに オリゲネスが殉教に見出していた意味と人間の取り得る態度について提示することを試みる 1. 先に見る希望 報いと栄光 殉教の勧め において オリゲネスは まず 1 章の序文で ローマ 8,18 に基づき 患難と栄光について述べている そののちしばらく患難と希望に関する叙述が繰り返され 患難の上なる患難 を受け入れるなら その後まもなく 希望の上なる希望 を享受することになると説かれる オリゲネスがこの希望の根拠として殉教の先に見ているのは 殉教者が受ける 栄 (12)John Anthony McGuckin, Martyr Devotion in the Alexandrian School: Origen to Athanasius, in: In Martyrs and Martyrologies, ed. by D.Wood, Oxford 1993, pp.35-46. (13)Frederick W.Weidmann, Martyrdom, in: The Westminster Handbooks to Origen, ed. by J.A.McGuckin, Louisville: Westminster John Knox Press 2004, pp.147l-149l. (14)Marco Rizzi, Origen on Martyrdom: Theology and Social Practices, in: Origeniana Nona, ed.by G.Heidl- R.Somos, Leuven/ Paris/ Walpole,MA: Peeters 2009, pp.469-476. (15) オリゲネスの禁欲主義は キリストへの参与ないしは 真のいのち を受けることを目指すものであると理解されている (V.Wimbush, Asceticism, in: op. cit., ed. by J.A.McGuckin, pp. 64r-66l.) (16)Laurence Vianès, Man Cut in Two: Exegesis, Asceticism, Martyrdom in Origen, in: Origeniana Nona, pp.477-491. - 93 -

光 である 続く 2 章での 永遠の栄光の重さをわたしたちにもたらす (17) という叙述は 2 コリント 4,18 からの引用であることが指摘されるが 永遠の栄光 という言葉は実際の聖書の言葉とは異なっており オリゲネス自身の考えであることが推測される 彼にとって 殉教のあとに受ける栄光は決して一時的なものではないのである 35 章でも 現在の苦しみと将来の栄光とを対照的に述べるこのパウロの言葉について 再び触れられる (18) この栄光も含め 殉教によって与えられるものは 報い (19) として言及されている (20) と同時に 殉教はすでに神から与えられていることに対して自らが報いる行為としても説かれている (21) 49 章ではパウロの言葉の引用によって 富の追及 楽しみを目指すこと そして栄光という報いが論じられるが (22) それらは単なる目標としてではなく 対比的に提示されている つまり すでにこの代において心を囚える思い煩いや誘惑 楽しみがあり 人間はそれを経験しているが ここから真の喜びとなるものへと方向転換することが意図されていると言える そこで得られるのは 人として生きている不完全な魂にとっての楽しみ 即ち空しい利益を追求する姿勢ではなく 殉教という試練を潜り抜けて浄化された魂にとっての楽しみ 即ち救われた魂にとっての楽しみなのであり その楽しみは現世的でエゴイスティックな楽しみとは異なる (17) βάρος αἰωνίου δόξης κατεργάζεται ἡμῖν.(em 2[GCS 2,4,8-9].) (18) これは 信仰告白について 人前での一時的な困難さと それに対する神の前での報いの対比を通して それを促す意図をもって述べられている (19) 有賀は オリゲネスの殉教論をクレメンスのそれと比較する中で オリゲネスに 殉教への動機を純粋な神への愛ではなく報いを望む態度が見られることに触れているが この理由については 報いを望む態度を排斥する理由がオリゲネスにはとくになかったからではないかとの憶測を提示するに留まっている 有賀鐵太郎 前掲書 142 頁 (20) 魂よりも優れたものとして [ 魂 ] を再びいただくために わたしたちの魂を救おうと望むのなら 殉教によって [ 魂 ] を失いましょう (EM 12); 殉教者になりたい 百倍の報い を受けるためです (EM 14) Cf. Mt 5,10-12; Lk 6,23. 有賀はここでオリゲネスが魂よりも優れたものというのを 霊 (πνεῦμα) ないしは 精神 (νοῦς) と述べている ( 有賀鐵太郎 前掲書 130 頁 ) しかし オリゲネスは堕落する前の魂を精神と理解していたのであり (PA Ⅱ,8,3) 有賀の指摘する PE 9,2 では 霊的なもの となるのであって (ψυχὴ πνευματικὴ γίνεται) 霊 になるとは言われていない (21) 聖なる人というのは高邁な精神を抱いており 神から自分にもたらされた親切な行為に報いたいと願うものですから 主から得たすべてのことのため 主に何をなし得るか探し求めます そして [ 神の ] 親切な行為に いってみれば 匹敵し得るものは 殉教による最期のほかに何もないことを見出します (EM 28) (22)EM 49; この代の思い煩いや富の誘惑や生の楽しみをも意に介さず むしろこれらすべてを軽んずる者として 知恵の 思い煩いのない霊を得て 決して欺瞞の伴うことのない富を熱心に追及し 言うなれば 悦楽の園 の楽しみを目指して進みましょう (...γινομένων μήτε τῆς τοῦ αἰῶνος τούδιωγμοῦ τῶν διὰ τὸν λόγον γινομένων μήτε τῆς τοῦ αἰῶνος τού του μερίμνης ἢ τῆς ἀπάτης τοῦ πλούτου ἢ τῶν τοῦ βίου ἡδονῶν, ἀλλὰ πάντων τούτων καταφρονοῦντες τὸ ἀμέριμνον τῆς σοφίας πνεῦμα ἀναλάβωμεν καὶ ἐπὶ τὸν μηδαμῶς ἔχοντα ἀπάτην πλοῦτον σπεύδωμεν καὶ ἐπὶ τὰς, ἵν οὕτως ὀνομάσω, ἡδονὰς τοῦ παραδείσου τῆς τρυφῆς ἐπειγώμεθα, [GCS 2,46,10-18]) 労苦の一つ一つに わたしたちの一時的で軽い苦難は 想像を絶する 永遠の重みのある栄光をわたしたちにもたらすのです わたしたちは 見えるもの にではなく 見えないもの にこそ目を注いでいます という言葉を熟考しつつ - 94 -

神學研究第 61 号 オリゲネスはほかの箇所においても 神への愛を喚起して殉教を勧めるよりはむしろ 殉教の先にあるものを提示することによって人々に希望を与え 恐れと立ち向かう勇気を与えようとしており 理想的であるよりも現実的な教導を与えていると言える 2. 世界観 恐れと戦いオリゲネスはこの世について 徳を得るための苦闘および苦闘している人々で満ちていることを述べ 自分たちのことを この [ 世の ] 生にあるが [ この世の ] 生の外の道を [ 精神によって ] 把握しているわたしたち と表現する (EM 20) また 2 コリント 4,17-18 の言葉から 見えない 非物質的で永遠のものに目を注ぐ (EM 44) 人間は直面する困苦に目を留め それによって生じる恐怖にしばしば囚われるが オリゲネスは現実を無視するのではなく ヘーゲモニコン (23) をそこから逸らせ まだ見えないが将来与えられるものを注視することによって希望の上に希望を 患難の上に患難を迎え入れることができるものと述べている (EM 20) そのようにして魂に聖霊への場所を明け渡すことが必要なのである (24) 彼は 理不尽と思えるような現実も神の摂理のもとにあることを確信しており (25) 試練の意味を述べる (26) オリゲネスには この著作全体にわたって 殉教の危機にある二人がその状況から免れるようにと祈ったり 状況そのものを変えようとしたりする叙述は見られない それよりも その状況に対して 自らをどのように整えるのかということに焦点を当て 説いている このさい テルトゥリアヌスのように 迫害そのものをその人のために神が生起させたという考えは見られないが その状況の背後に神の存在を意識し 自らの内にある可能性 つまり 先にある報いを獲得する契機ととらえている ゆえに 死に瀕する機会となる目の前の艱難を受け入れるなら その死の先にあるものを享受することができるのであり いまだ見ないその現実を見据えるところに希望が与えられる オリゲネスはこの艱難と希望の関連性に繰り返し言及し 強調する (23) 初期ストア派に起源をもつ 魂に関する考え方による 魂の上部に位置づけられ 自由意志を持ち 魂を導くロゴスとの出会いの場となる ( 拙論 魂に関するオリゲネスの教説についての一考察 神学研究 ( 関西学院大学神学研究会 )57 号 2010 年 55-65 頁 ) (24) わたしたちの父の霊に 殉教への熱意をもって 場を与えてください (EM 39) (25) 主はわたしたちに だれも [ 神の ] 摂理なしには 殉教の戦いに臨むことはないと教えておられます (EM 34) (26) 現在の試みは神に対するアガペーを吟味するものであり 試験であると認識せねばなりません (EM 6)Cf. Deut 13,3-4. - 95 -

が 人間は通常 目に見えない先のことを見据えることは困難であるから 目の前の艱難にのみ焦点を当てることがある そしてここに恐怖が生まれる 神の摂理を確認したあとで オリゲネスは聖書の語句に基づき 恐れるな (μὴ φοβεῖσθε) という言葉を記す 肉の思いによって 人間にこの恐れが掻き立てられる (27) そして 迫害や殉教によって人間の体のいのちは殺せても 魂を殺すことはできないことに触れ (28) 魂も体も地獄で滅ぼすことのできるかたを 恐れねばなりません (EM 34) と注意を促す オリゲネスは この恐れが生じるような現実の状況のなかで戦う者たちを 闘士 (ἀθλητής) (29) と呼んでいる これは 現実との戦いを意味するのではなく 自らの内的な戦い 自らの恐れとの戦いであると考えられる そして その戦いを支えるものが神のロゴスであり 神の知恵である オリゲネスは そのようにして殉教が成し遂げられることを願っている (30) 記されているのは 戦い がなされているという現実とそのなかで 成し遂げられる べき課題があるという事実であり そこに 殉教が含意されている 3. 殉教理解 奉仕と証しでは 殉教そのものはどのように考えられていたのか 先にも述べたように 殉教を キリストの受難の再現とみなす熱狂的な考えがすでにあったが オリゲネスは ただおひとりのみ かつて失われたわたしたちの魂の代価を支払うことができます 子自分の 尊い血 をもって わたしたちを買い [ 戻して ] くださったかたです (EM 12) と述べており ここに キリストによって流された血と殉教の血とを同じものとみなす理解は見られない また 詩 116,13 をもとに 救いの杯 とは 通常 殉教のことを言います (EM 28) 杯 とは殉教のことです イエスが飲む その杯を飲む者は 王の王と共に座し 共に治め 裁くであろうことを わたしたちは学びます (EM 28) (27) もし いつの日か 肉の思い (Rom 8,6) によって 死をもってわたしたちを威嚇する判事らへの恐れがわたしたちにかきたてられるなら その時には 箴言 からの [ 次の言葉をわたしたち ] 自身に言い [ きかせ ] ましょう 子よ 主を敬え そうすればお前は強くなるだろう [ 主 ] のほかに他の何者らも恐れるな (EM 21) (28) ほかにも しばしの後に死んでしまうであろうものら への恐れに目を走らせるのは条理を逸したことです (EM 4) と述べられている (29)ΕΜ 23(GCS 2,21,21). なお オリゲネスはこの語句を霊的で激しい戦いを示すさいに使用している (Cf. PE 1,9; 1,11; 23,23; 23,28; 25,6.) (30) 実に あなたたちにとって目下の課題は どんな方法であってもそれが実際に成し遂げられるということだからです あらゆる人間の本性を遙かに越える神のロゴスと神の知恵を通して それが為し遂げられますように (EM 51) - 96 -

神學研究第 61 号 詩編 での 救いの杯 が殉教者らの死であることは明らかです (EM 29) と述べられている これらの叙述は 救いをもたらす死としてキリストの受難が重なるような印象を与える しかし 救い主の [ 死 ] が世に浄めをもたらしたように 殉教 ( 証し ) による死も多くの [ 人々の ] 浄化のために奉仕するものとなるのではないでしょうか (EM 30) (31) という言葉からは これがキリストの受難の再現ではなく それに奉仕するものであるという彼の考えが浮上する オリゲネスは あなたたちのために長老職や奉仕色が嘲笑されることのないよう どんな場合にも 自分を神に奉仕する者として進んで差し出 (32) すように勧め 同時に 忍耐 苦悩 困窮などをも促し それに対して神の報いがあると述べる (EM 42) そして 殉教は 証し (33) としても人々に奉仕し (34) それはとくに戦う姿を証しするのであり (35) また 生活そのものをも証しする (36) エウセビオスによると 実際 オリゲネスの言葉と生き方の一致により 多くの人が彼を介してキリスト教の教えに近づく者が多かったことが報告されている (37) また オリゲネスは マタイ 5,4 を 悲しみに応じて慰めが与えられるという意味に理解し 苦しみに応じて慰めを共有するのであるから (38) 苦しみをも共有することを勧める (EM 42) 殉教者たちはまさに苦しみを共有する者らであり それもまた 人への奉仕ということができるであろう (31) 有賀 小高ともに 殉教者の死がキリストの死と同じ意味を持つものではないと述べており そのことは明らかである それはたとえば 殉教者の死が浄化ではなく浄化のための 奉仕 であり 罪の赦しを与えるのではなく罪の赦しを祈る人々への奉仕だからである (EM 30)( 小高毅訳 オリゲネス祈りについて 殉教の勧め 創文社 1985 年 訳注 16 参照 有賀鐵太郎 前掲書 154 頁 注 38 参照 ) (32)2 Cor 6,3-4. (33) 元来 殉教 (μαρτύριον) というギリシャ語そのものに 証しという意味が含まれている ランペによると この語は証し 殉教 あるいは教会をも意味することが指摘されるが なかでも最も用いられるのが殉教という意味においてである オリゲネスにはヨハネ福音注解において証しとしての用法が数回 エレミヤ書講話において教会 ( 殉教者の神殿 ) としての使用法が 1 回見られるが それ以外には殉教としての意味に限定されている (G.W.H. Lampe, ed., μαρτύριον, A patristic Greek Lexicon, Oxford: Clarendon Press 1987, pp.829l-830r.) (34) イエスはわたしたちのために魂を捨ててくださいました (1 John 3,16) ですからわたしたちも [ 魂 ] を捨てましょう わたしがこう言いますのは [ イエス ] のためではなく [ わたしたち ] 自身のためですし わたしたちの殉教 ( 証し ) によって教化されるであろう人々のためでのあると わたしは思っています (EM 41) (35) 多くの観客が 戦うあなたたち 殉教に召喚されたあなたたちを [ 見ようと ] 詰めかけています あなたたちが [ このような戦いを ] 戦うであろうとき パウロに劣らず あなたたちも わたしたちは 世界に 天使たちにも人々にも見世物となった と言うことでしょう すべての人々がキリスト教のために戦いを戦うわたしたち [ の声 ] に耳を傾けるでしょう (EM 18) 公然たる殉教のみならず 隠秘たる [ 殉教 ] をも完全に手にするよう戦いましょう (EM 21) 拷問にかけられ 艱難に耐えた人々は このような [ 艱難 ] に遭遇しなかった人々よりもずっと輝かしい徳を殉教によって示す (EM 15) (36) この世にあって神 [ に由来する ] 単純さと純粋さをもって生活してきたこと このことこそわたしたちの誇りであり わたしたちの良心の証し ( 殉教 ) です (EM 21) (37)HE Ⅵ,3,6-7. (38)2 Cor 1,7. - 97 -

オリゲネスには以上のような殉教理解が見られるが 興味深いのは 殉教を妨げるものとして 愛着 という事柄が提示されていることである 4. 愛について ἀγάπη と φιλέω オリゲネスは 殉教者の模範として 2 マカバイ 7,1-42 から七人の兄弟とその母親の記事を引用している 極度に激しい苦しみを伴う拷問を受けたこの七人について オリゲネスは 彼らが [ それらに ] 耐え抜くためには 神の目が [ 彼らが ] 耐え忍んでいることどもに注がれているという確信で充分でした (EM 23) と述べ それは彼らの 神である主が見守っておられる 諸々の真理によってわたしたちを力づけてくださる (2 マカバイ 7,6) という言葉が元になっている 彼は 兄弟たちが非常に残忍な拷問を受ける様子と 彼らがそれらに耐え 信仰を守り抜いたことについて叙述したのち それらの息子の殉教に耐えた母親について 彼女の神への思いがこの世の最も大切なもの この場合は子に対する母親の愛情を上回ることを称賛している (39) オリゲネスはそれについて あらゆる愛 (φίλτρον) よりも遙かに優れて力ある 神への愛 (τὸ πρὸς θεὸν φίλτρον) と敬神の念が苛酷極まりない艱難と凶暴極まりない拷問に直面して どれほどの力を有しているものか見ることができる このような神への愛 (τὸ πρὸς θεὸν φίλτρον) に人間的な弱さ (ἀσθένεια) が共存することはありません (EM 27) と述べている ここで用いられている φίλτρον という語は オリゲネスによってそれほど使用されている言葉ではないが (40) この語とその派生語が意味する 愛 に関してはあまり肯定的に見られていない たとえば 下記では それが人の心を奪うものであるから そこから身をひくべきものだとする考えが提示されている (41) 子どもたち あるいは子どもらの母 ( 即ち妻 ) あるいは障害において最愛の者ら (39)EM 27; それから [ 人々は ] 神に対する望みのゆえに 子供らの死と艱難に潔く耐えた この優れた [ 兄弟ら ] の母を見ることができました 敬神の露と敬虔の息吹は 多くの [ 母親の ] うちに火をかきたてる母としての [ 情愛 ] が勝ち誇るのを許しませんでした (Ἦν δὲ τότε τὴν μητέρα τῶν τοσούτων ἰδεῖν εὐψύχως φέρουσαν διὰ τὰς ἐπὶ τὸν θεὸν ἐλπίδας τοὺς πόνους καὶ τοὺς θανάτους τῶν υἱῶν δρόσοι γὰρ εὐσεβείας καὶ πνεῦμα ὁσιότητος οὐκ εἴων ἀνάπτεσθαι ἐν τοῖς σπλάγχνοις αὐτῆς τὸ μητρικὸν καὶ ἐν πολλαῖς ἀναφλεγόμενον ὡς ἐπὶ βαρυτάτοις κακοῖς πῦρ. [GCS 2,23,20-24].) (40) ランペはこの語の意味について 人間の愛 愛情 欲望 人への神の愛 を挙げている 最も凡例の多いのは 人間の愛 である (G.W.H.Lampe ed., φίλτρον, op,cit., pp1485l.) (41) ほかにも 多くの財産と子供たちへの愛情 (φιλοστοργία) を踏み越えて (EM 15) わたしよりも息子や娘を愛する (φιλέω) 者はわたしにふさわしくない (ὁ φιλῶν υἱὸν ἢ θυγατέρα ὑπὲρ ἐμὲ οὐκ ἔστι μου ἄξιος)(em 18) と述べられている - 98 -

神學研究第 61 号 と思っている人々の中のだれかに対する愛情 (φιλοστοργία) (42) 財産あるいは生きること自体への [ 愛着 ] に心を奪われたままだらだらと過ごさず 以上のすべてから身をひき [ わたしたちの ] すべてが神のものとなり [ 神 ] との [ 神 ] のもとでの生命 [ に与かるものとなり ] その結果 [ 神 ] のひとり子並びに彼に与かっている者らに与かるものとなるなら その時こそ 告白の量りを満たしたと言うことができるでしょう (43) また これはいのちへの愛着 家族への愛着 肉への愛着 生への愛着という意味で 枷 とさえ言われている (44) そして 生への愛着 (φιλοζωέω) 艱難に対する弱気 もっともらしい主張 によって神を否認することのないよう警告がなされる (EM 40) オリゲネスはこの書を随分書き進めた後も それでも 生に愛着する (φιλοζωέω) ものです と 生への愛着の強さについて触れ そこに人間の本質を理解している (EM 47) だからこそ それを断ち切るよう意図し 先にある至福への希望のもと キリストと繋がって歩む必要を伝えようとする (45) なお オリゲネスは下記のように魂を 憎む (μισέω) ことを聖書から勧め 魂のみならず 愛する家族たちをも憎むよう勧めている ここでの 憎む とは 先の内容から鑑みると 愛着を断ち切ることと理解することができる イエスが教えてくれた 美しく有益な憎しみをもって憎むことを納得した者として あなたたちは永遠の生命のために魂を憎んでください 魂を保って永遠の生命に至るために わたしたちは [ 魂 ] を憎むべきであるかのように 妻と子供たち 兄弟姉妹を有する者として あなたは彼らを [ 救けるために彼らを ] 憎まねばなりません それは憎むというそのことで神の友となり 彼らに善をなすため何んら憚ること (42) ランペによると ( 家族的な ) 愛情 人への神の愛 御父への ( 息子としての ) キリストの愛 を意味する (G.W.H.Lampe, ed., φιλοστοργία, op,cit., pp1483r-1484l.) (43)EM 11;ἔτι δὲ εἰ μὴ περιελκοίμεθα περισπώμενοι καὶ ὑπὸ τῆς περὶ τὰ τέκνα ἢ τὴν τούτων μητέρα ἤ τινα τῶν νομιζομένων εἶναι ἐν τῷ βίῳ φιλτάτων φιλοστοργίας πρὸς τὴν κτῆσιν ἢ πρὸς τὸ ζῆν τοῦτο, ἀλλ ὅλα ταῦτα ἀποστραφέντες ὅλοι γενοίμεθα τοῦ θεοῦ καὶ τῆς μετ αὐτοῦ καὶ παρ αὐτῷ ζωῆς ὡς κοινωνήσοντες τῷ μονογενεῖ αὐτοῦ καὶ τοῖς μετόχοις αὐ-ζωῆς ὡς κοινωνήσοντες τῷ μονογενεῖ αὐτοῦ καὶ τοῖς μετόχοις αὐτοῦ, τότ ἂν εἴποιμεν ὅτι ἐπληρώσαμεν τὸ μέτρον τῆς ὁμολογίας (GCS 2,11,12-18.) (44) 肉への愛着 生への愛着に加えて この世の諸々の枷を断ち切り 神に対する大きなアガペーを用い 生きており 活動していて どんな両刃の剣よりも鋭い神のロゴス を 真実 取り持つ人々は それらの諸々の枷を断った者 鷲のように自らのために翼を備えた者として 彼ら自身の主人の家に立ち返ることができるでしょう (EM 15) (45) 至福に伴う休息をイエス キリストと共に憩うことができるために 生命を与えるロゴスであるこのかた [ キリスト イエス ] を悉く観 このかたから糧を受け このかたのうちの 多種多様の知恵 (Eph 3,10) を把握し 真理そのものによってかたどられましょう (EM 47) - 99 -

ない信頼を得た者として 彼らに益をもたらすことができるのです (46) また だから 世はあなたたちを憎むのだ あなたたちがこの世からのものではないから あなたたちがこの世からのものであったなら 世は [ あなたたちを ] 自分の身内として愛した (φιλέω) ことであろう (47) (EM 39) (48) という叙述には 自分たちがこの世本来の存在ではないこと それゆえこの世から身内とされないことを述べると同時に もしこの世のものであったとしても そこにあるのは ἀγάπη ではなく φιλέω であるということが示されている そして オリゲネスは 1 ヨハネ 2,15-17 を引用し この世を愛さ (ἀγάπη) ないようにと述べる (EM 39) (49) オリゲネスはこの文書を充てているアンブロシオスの 父親としての立場に対しても言及し 彼が殉教したなら後に残されるであろう子供たちのことについて触れている (EM 38) そのさいの子供たちについて 彼は 神への愛 (ἀγάπη) のために残された殉教者たちの子供 と述べ 子供らにとっては自分の父親が殉教者アンブロシオスであるとの自覚が役に立つのだと述べる そしてそのときに 大いなる知識をもって彼らを愛し (ἀγάπη) 大いなる明察をもって彼らのために祈ることができる と励ますと同時に 次の言葉を付加している わたしよりも息子や娘を愛する (φιλέω) 人はわたしにふさわしくない (50) オリゲネスは自ら 殉教によって親子の別離を子どもの立場において経験したのであったが ここでは父としてのアンブロシオスに対して 親子間に交わす愛情の強さを前提にしながらも それによって殉教が妨げられることを何より避けようとする 愛情や愛着はすばらしく心を喜ばせるものであるがゆえに この物質的な世界に心をつなぎとめずにはおかないが それらを 踏み越え (EM 15) ねばならないのである おわりに 以上 オリゲネスの殉教理解について 彼の著作 殉教の勧め をもとに その思 (46)EM 37; οὐκοῦν τὴν ψυχὴν διὰ τὴν αἰώνιον ζωὴν μισήσατε πειθόμενοι ὅτι καλὸν καὶ ὠφέλιμον μῖσος διδάσκει μισεῖν ὁ Ἰησοῦς. ὥσπερ δὲ ὑπὲρ τοῦ φυλαχθῆναι εἰς ζωὴν αἰώνιον τὴν ψυχὴν μισητέον ἡμῖν ἔσται αὐτὴν, οὕτως γυναῖκα καὶ τέκνα καὶ ἀδελφοὺς καὶ ἀδελφὰς μίσησον ὁ ἔχων ταῦτα, ἵν ὠφελήσῃς τοὺς μισουμένους δι αὐτοῦ τοῦ μεμισηκέναι παῤῥησίαν ἀναλαμβάνων πρὸς τὸ εὐεργετεῖν αὐτοὺς φίλος γενόμενος θεῷ. (GCS 2,35,19-25.) (47)John 15,19. (48) ほかにも わたしたちが不信仰から信仰に移ったことで 死から生命に移った のであれば 世がわたしたちを憎むとしても驚いてはなりません (EM 41) と言われている (49) あなたたちは過ぎ去って行くものを愛し (ἀγάπη) てはなりません (EM 39) (50)Mt 10,37. - 100 -

神學研究第 61 号 想を辿った この著作にもやはり オリゲネスの著作に共通した聖書の引用や詳しい説明など 論理的に説得しようとする努力が見て取れる 同時に 生身の人間が殉教という死を前にするそのリアリティが表れていた それは 殉教が成し遂げられることが難しく大きな課題なのだということ しかしそこに神の摂理が働いていることを信じるがゆえにそれを受け入れ 引き受けていこうとするということにおいてであった 確認されたのは まず この著作が 殉教を勧める意図をもって書かれたということである この点について 殉教がキリストの贖いの再現と理解されているとする M.Rizzi の見解に与することはできないが 贖いへの貢献という観点については 奉仕という側面でとらえることは可能である また オリゲネスが殉教を単に禁欲的行為としてではなく 二人の信仰者を前に 実際に迫りくる流血の出来事としてとらえていたことも確かであろう ゆえに L. Vianès の主張する禁欲主義としての殉教理解は 初代キリスト教における標準的な見方であって強ち誤りではないにせよ もはや選択の余地のない現実のなかで殉教が目前に迫る信奉者たちに対してオリゲネスが伝えたのは 主義 に納まることのできない人間の姿に基づくものであったと考えられる それはつまり 人々が殉教を為し得ないという現実の理由である そのひとつとして 彼は恐れを挙げていた それは苦痛 艱難への現実的な恐れであり それを乗り越えるために 死の向こう側にある正当な報いが希望として提示されていた もうひとつの理由は 愛ないしは愛情 愛着を失うことへの人間の躊躇いである 人間はこの世において人生を過ごすなかで 大切だと愛着を感じる人 もの 事柄と出会う それは家族であったり 居場所であったり 何らかの働きであったりするかもしれない 多くは それが生きる理由と深く結びつくほどに重要なものであると自覚される オリゲネスはこれらについて述べるさい φιλέω を用い ἀγάπη と区別し 対比させていた φιλέω を悪とは考えていないが 見えない真実を生き 本来の魂にとっての益を考えるなら 愛着はその妨げとなるのであり その自覚を促していた 人間の目の前に恐れが塞ぎ 後ろから愛着が繋ぎ止める そうすると殉教に踏み出すことができない ただ これを著述したオリゲネスは むやみに殉教を美化する熱狂者ではなかったのも確かである オリゲネスの冷静な叙述には 殉教の危険が迫る状況のなかで人の心に生じる葛藤を共有しようとする彼の視線を見て取ることができる それは 前述のような 耐えがたい身体的苦痛への恐怖と この世で育んだ関わりへの愛着を断ち切って愛する者を残して去っていく痛みとに対する共感である 暗闇の先に見えない希望を何とか示そうとする彼の努力は それらをどうにか乗り越えられるようにとのオリゲネスの祈りであったと言えるかもしれない - 101 -