2007_3.doc

Similar documents
and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

神学研究 59号☆/6.梶原

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

13西洋古代文化史特講Ⅰ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

untitled

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

@08460207ヨコ/立花 220号

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd

予稿集(1)の表紙

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2:

07_KUCICKI Janusz.indd

13西洋文化史(8)


ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2

(2) 品詞はいつも語形コードの中で最初のフィールドで示される ルドがコードセット内の配置のために許されるかを決定する それは 以降のどのフィー. 形容詞...J. 名詞...N. 定冠詞...D. 代名詞...R. 動詞...V. 接続詞...C. 助動詞...B. 間投詞...I. 前置詞...

p. 201 ε áν ε ν áν ε Ind. Präs., Ind. Perf. Ind. Imperfekt ε ε ν 6 p Der sprechende deutet an, welches Verhältnis des bedingenden Satzes zur

美 K Laurentianus 81, 11. End of the ninth entury. Hilary Term, 2 vols. B Vatianus Bar. 75, 13 th entury y Rainaldos of Spengel, L & Üer di

2 可能であった. ローマ市民およびアレクサンドリア, ナウクラティス, プトレマイス, そして 130 年に設立されたアンティノポリスの 4 つのギリシア都市の市民以外の属州住民は, 実際の人種にかかわらず エジプト人 という劣格身分に属した. エジプト人 は 州都民 とそうではないもの, 便宜的

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 :

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.


思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属

イリアス における予言の役割 佐野馨 ( 西洋古典学専門 / 博士後期課程 ) はじめに盲目の詩人ホメロスが創り出したとされる叙事詩 イリアス はトロイア戦争を題材とし 全 24 歌 ( 巻 ) からなる長大な叙事詩である しかし その長大さに反し イリアス の中で実際に描かれる出来事は10 年以上

all.dvi

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

Taro-2014倫理02源流思想

<4D F736F F D20834B F918A6590DF928D89F0>

O-27567

2007_5.doc

プラトンの現実的理想国家論

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

A

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

四変数基本対称式の解放


2 I 3 1 : 13-2 : 10Gesellschafttafel 2 : 11-25Haustafel3 : I 2 : 12 I 2 : 11-3: 7 1.I 2 : Ἀγαπητοί, παρακαλῶ 2 : 11 5 παροίκους καὶ παρεπι

ガレノスとアスクレピオス

1 17 b ὁ δίκαιος LXX 1 ὁ δίκαιος 1:17a ἐκ πίστεως εἰς πίστιν :4b ἐκ πίστεως ὁ δίκαιος ζήσεται 17 a 2:4b ὁ δίκαιος 1 ὁ δίκαιος ὁ δίκαιος 17 δικαι

分野区分 B ホストタウン推進事業 -No.32 三郷市 - 事業の目的 ギリシャ共和国を相手国とするホストタウンに登録 ( 平成 28 年 6 月 ) されたことを契機に 同国とスポーツをはじめ 文化などの更なる交流等を図るとともに 2020 年東京オリンピック パラリンピックに向け機運醸成を図り

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

: 2005 ( ρ t +dv j =0 r m m r = e E( r +e r B( r T 208 T = d E j 207 ρ t = = = e t δ( r r (t e r r δ( r r (t e r ( r δ( r r (t dv j =

平成 29 年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 ふりがなみうらまどか 学部文学部人文学 氏名三浦円佳学科科アドバイザー教員西井奨所属文学部氏名 研究課題名研究成果の概要研究目的 学年 3 年 口承文芸における場面転換の効果 ホメロス イリアス の同型表現を中心に 研究目的 研究計画 研

: , 2.0, 3.0, 2.0, (%) ( 2.

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T

ヤニス・マリスの魅力と


本文/目次(裏白)

アプロディシアスのアレクサンドロス『運命について』日本語訳・注(Ⅱ)

Microsoft Word - SSBR1_P21-27.doc

Men and Women in Early Christianity Early Christian Centuries Conference 2013 The Relation between male and

7 π L int = gψ(x)ψ(x)φ(x) + (7.4) [ ] p ψ N = n (7.5) π (π +,π 0,π ) ψ (σ, σ, σ )ψ ( A) σ τ ( L int = gψψφ g N τ ) N π * ) (7.6) π π = (π, π, π ) π ±


様々なミクロ計量モデル†

新約外典文書におけるフィランスロピアの用例 明のものも認められる そこで 新約外典文書におけるフィランスロピアの用法を検討するにあたって注意すべきは 対象となる文書 テクストの位置づけとなろう 通説を参照しながら 評価をしていかねばならない さて検討対象となる文書の確定であるが 方法としては TLG

O x y z O ( O ) O (O ) 3 x y z O O x v t = t = 0 ( 1 ) O t = 0 c t r = ct P (x, y, z) r 2 = x 2 + y 2 + z 2 (t, x, y, z) (ct) 2 x 2 y 2 z 2 = 0

基礎数学I

TOP URL 1

第86回日本感染症学会総会学術集会後抄録(I)

目次

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)

ピュタゴラス学派の学問論

TOP URL 1

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Microsoft Word - 03Mr.Hayase-ver.1.docx

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

chap9.dvi

京都精華大学紀要第三十九号 241 して という資格において 現実化されているあり方のことを言う したがって 机が完成して制作活動が終了してしまうと 木材の持っていた机になり得るという可能性が消失し 動はそこに存在しなくなる アリストテレスにあって動は 可能態から完全現実態への移行ではなく 可能態そ

Note.tex 2008/09/19( )

gr09.dvi

日本語「~ておく」の用法について

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

46 神崎繁 きに違いが生ずるように見えるだけだ というのである これらについては ゼノンが自己矛盾しているだけでなく クリュシッポスも アリストンが他の諸徳をただ一つの徳の諸様態 (μιᾶς ἀρετῆς σχέσεις) だと主張したと非難しながら 徳のそれぞれを以上のように定義したゼノンを擁護

動向 中央マケドニアの古代都市に関する考古学調査の現状 Current Research on Ancient Macedonian Cities 松尾登史子 Toshiko MATSUO キーワード : 古代マケドニア 考古学調査都市遺跡 中央マケドニア ペラ Key-words: Ancient

審決取消判決の拘束力

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( ) Note (e ) (µ ) (τ ) ( (ν e,e ) e- (ν µ, µ ) µ- (ν τ,τ ) τ- ) ( ) ( ) (SU(2) ) (W +,Z 0,W ) * 1) 3 * 2) [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

,. Black-Scholes u t t, x c u 0 t, x x u t t, x c u t, x x u t t, x + σ x u t, x + rx ut, x rux, t 0 x x,,.,. Step 3, 7,,, Step 6., Step 4,. Step 5,,.

プログラム

Dirac 38 5 Dirac 4 4 γ µ p µ p µ + m 2 = ( p µ γ µ + m)(p ν γ ν + m) (5.1) γ = p µ p ν γ µ γ ν p µ γ µ m + mp ν γ ν + m 2 = 1 2 p µp ν {γ µ, γ ν } + m

201711grade1ouyou.pdf

Microsoft Word - 04Mr.Tanaka-ver.2.docx

susy.dvi

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

マルコ福音書における ピスティス <πίστις> 5 2,5 καὶ ἰδὼν ὁ Ἰησοῦς τὴν πίστιν αὐτῶν λέγει τῷ παραλυτικῷ τέκνον, ἀφίενταί σου αἱ ἁμαρτίαι. 4,40 καὶ εἶπεν αὐτοῖς τί δειλ

目次 序論 1 第 1 章 ヘシオドスとアルキロコス イソップ以前 はじめに イソップ の年代設定 ヘシオドス

エウリーピデース ヒッポリュトス における この日 への言及と劇展開 堀川宏 1. 問題エウリーピデース (E. 1 ) の悲劇作品 ヒッポリュトス (Hipp.) を読んでいて気づくことの一つに, 登場人物によって この日 への言及が繰り返しなされる, ということがある 2. 次節ですぐに確認する

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>


Transcription:

アリストテレスの随意性論 強制文脈と無知文脈についての若干の考察 藤澤郁夫 1. はじめに 随意性論の諸前提 随意性 (1) は そもそも人間に責任能力があるのか あるとすればどのような場合に責任が生じるのかといった問題に関る EE には以上の問題への原理的考察がある 人間がその始点であって 人間がそれを自由に ( 好きなように ) できる [ それの主人である ] かぎりのものは 生じることも生じないこともありうる ということは明白である また それのあることもないことも自由にできるかぎりのものは それが生じるのも生じないのも当人の自由にできるものである ということも明らかである (EE.II,1223a4-7) ここで キューリオス エスティン は エピ ハウトー の意味内容を伝えている すなわち あるものの主人で ( 生殺与奪の権利が ) ある (κύριός ἐστιν) ことが 自由にできる (ἐφ αὑτῷ) ことの実質である (2) そこでアリストテレスは するもしないもその人自身の自由にできるかぎりのことは その人自身に原因 ( 責任 ) がある その人自身に原因 ( 責任 ) があるかぎりのことは その人自身の自由にできることである (1223a7-9) として 自由にできる (ἐπί τινι) と 責任( 原因 ) がある (αἴτιος) との換位可能性を示唆するのである (3) (1) ἑκούσιον-ἀκούσιον の概念対にどういう日本語を対応させるかは悩ましい問題だが 小論で は随意 不随意を当てる なお 管見によれば今回参照しえた諸家の訳語は以下のとおり M.Woods, Aristole's Eudemian Ethics, Oxford, 2nd ed.1992, voluntary-involuntary, V.Decarie, Éthique à Eudème,Paris, 1984, volontaire-involontaire, H.Rackham, The Eudemian Ethics(in LCL,Aristotle XX), 1971, voluntary-involuntary, F.Dirlmeier, Eudemische Ethik, Berlin, 1984, Willentliche-Nicht-willentliche, J.Solomon, Eudemian Ethics(in The Complete Works of A., ed.by J.Barnes, Princeton, 1984, vol.ii), voluntary-involuntary, T.Irwin, Nicomachean Ethics, Indianapolis/Cambridge, 1999, voluntary-involuntary, willingly-unwillingly-nonwillingly, W.D.Ross, Nicomachean Ethics(in, Barnes, op.cit.), voluntary-involuntary-nonvoluntary, S.Broadie, C.Rowe, Nicomachean Ethics, Oxford, 2002, voluntary-counter-voluntary-nonvoluntary, R.A.Gauthier,J.Y.Jolif,L' Éhique à Nicomaque, Louvain, Paris, 1970, I-1, I-2, II-1, II-2, de son plein gré-malgré soi-<n'agit pas de son plein gré>, C.Natali,Etica Nicomachea, Roma, 2005(Quarte edizione),volontario-involontario-non volontariamente, F.Dirlmeier, Nicomachische Ethik, Berlin, 1983, freiwillig-unfreiwillig-nichtfreiwillig, J.Burnet, The Ethics of Aristotle, London, 1900, voluntary-involuntary--non-voluntary, J.A.STEWART, Notes on the NE, Oxford, 1892, vol.i, voluntary-involuntary--non-voluntary, Thomas, Sententia Libri Ethicorum(in S.Thomae Aquinatis Opera Omnia 4, Commentaria in Aristotelem et alios), Frommann-holzboog, 1980, voluntarium-involuntarium-non voluntarium, J.Tricot, Éthique à Nicomaque, Paris, 1997, volontaire-involontaire-non volontairement, といったところである (2) Broadie が同じ趣旨の議論をしている cf. S.Broadie, Ethics with Aristotle, Oxford, 1991, p.152. (3) 古代ギリシャにおける アイティア (αἰτία) 概念がおおむね法的 帰責 から自然学的な 原 ギリシャ哲学セミナー論集 IV (2007.3)

アリストテレスの随意性論 37 しかしこうした自由な原因性が責任ある行為となるためには幾つものハードルがある なぜなら強制や無知は自由な原因性を阻却しうるからである ところである事象 P について ( P P) P が言えるので 事象 P の原因性 ( 始点としての人間 ) もまた偶然様相にあることになる しかし行為は偶然に託つけて免責されはしない 言い換えれば行為はもはや偶然様相にはない なぜなら 非難も称賛も必然や偶然や自然に属することには与えられないのであり われわれ自身にその原因 ( 責任 ) があるかぎりのことがらに対して (ὅσων αὐτοὶ αἴτιοι ἐσμέν) 与えられる(EE,1223a10-11) からである とりわけ徳は賞賛の的 悪徳は非難の的である かくして 以上から 徳も悪徳も 人間自身が原因になっている ( 責任のある ) 事柄 つまり 人間自身が行為の始点になっている (ὧν αὐτὸς αἴτιος καὶ ἀρχὴ πράξεως) 事柄に関わるものであることは 明らか (1223a13-15) となる ところで行為が徳と悪徳を映すのであれば 人間自身はどういう行為の原因 つまり始点なのかを把握しなければならない (1223a15-16) だろう アリストテレスは端的に言う われわれは皆次の点に同意する すなわち 随意で各個人の選択に基づく行為については当人に責任 ( 原因 ) があり また 不随意な行為については当人に責任 ( 原因 ) はない (1223a16-18) と つとに Loening は エピ ヘーミーン が 可能性にすぎない行為 (eine nur mögliche Handlung) を表示し 随意性は出来事となった 歴史的事実としての行為(die Handlung als historisches Faktum) に関わることを指摘していた (4) つまり アリストテレスにおいては責任の問題は行為において問われる ところで上の広範な同意の背景を EE の次の一文が教えている 以上の考察から次の点もまた明らかになる すなわち 諸々の非違行為を随意なもの 不随意な ( 過失による ) もの 計画的なもの [ つまり 選択に基づくもの ] と立法している人々は 上手に分類している (1226b37-1227a1) として 立法家たちが依拠する量刑の三指標 随意( 故意 ) 不随意 ( 過失 ) 予知(πρόνοια)( 選択ないし計画 ) を紹介している ただしかし 選択されたことは随意なことの部分集合 (subset, Woods, op.cit. p.146) をなすという整理をしたのは自分の功績だと言いたいようだ (5) いずれにせよこの普遍的同意は当時の立法家たちが共有した通念を謂うものであり アリストテレスもまたこれに従ったものと思われる 以上に加えて随意性論の前提に据えたい論点がもう二つある EEにおける随意性と不随意性の探究は 欲求 (ὄρεξις) 選択 (προαίρεσις) 思考 (διάνοια) のそれぞれに即する場合が検討 因 へと変遷したことが指摘されてきた cf. W.Jaeger, Paideia, Berlin, 1959, Bd.I.p.220. (4) cf. R.Loening, Die Zurechnungslehre des Aristoteles, Hildesheim 1967(Nachdruck der Ausgabe Jena 1903), pp.151-152. なお この可能性としての自由な原因性をも否定するような強い決定論には筆者は与しない Loening は いわゆる意志の自由 (angebliche Willensfreiheit) についても論じているが (ibid., pp.273-318) 小論は立ち入らない したがって この可能性を 意のままになる原因性 と呼ぶか 自由なそれ と呼ぶかには拘泥しない (5) アリストテレスの直接的言及は したがって 次のことだけは明らかである すなわち 選択の対象は行為者が自由にできる ( 随意な ) ことのうちのなにかであること (τὸ προαιρετόν τῶν ἐφ αὑτῷ τι εἶναι) が必然だということである (1225b36-37) である

38 藤澤郁夫 されて 思考に即するという暫定的結論を得ているが これらの探究を通じて一貫してその基底に据えられた人間類型は無抑制者ないし抑制者だという点がまず指摘されよう いま一つは願望 (βούλησις, βουλή) の占める重要性である EEでは願望は 悪であると思っている ( 知っている ) ことを願望する人は誰もいない (βούλεται δ οὐθεὶς ὅ οἴεται εἶναι κακόν.ee,1223b6-7) と提示される 周知のとおり 願望はよいものへの欲求(ἀγαθοῦ ὄρεξις) であり ( なぜなら よいものである (εἶναι ἀγαθόν) と思わなければ 誰もそれを望みはしないからである )(Rhet.,I,10,1369a2-4) といった個所が参照されよう この事情をEE のアリストテレスは次のように説明する すなわち 人が願望しているのはとりわけ目的なのであり (βούλεται δέ γε μάλιστα τὸ τέλος) 健康にならなければならない そして 旨く振舞わ ( 幸福で ) なければならないと彼は思いなす (1226a13-15) として 目的(τέλος) ないし目標 (σκοπός) の表象を願望の所掌になるものと位置づけたうえで 目的は いわば理論的学問における基礎定立のような 始点かつ基礎定立 (ἀρχὴ καὶ ὑπόθεσις) である (1227a8-9) として 目的は万人にとって定まっている( 動かない )(ἀλλὰ τοῦτο κεῖται πᾶσι,1226b10-11) と結論づける この論点はENにおいても変わらず 善い人にとっても悪い人にとっても どちらにとっても目的は それが自然 ( 的素質 ) によって現われるのであれ あるいはまた それがどんな仕方によって現われるにせよ 同じように動かない (ὁμοίως---καὶ κεῖται)(1114b13-16) と明言している 加えてアリストテレスは われわれは あるしかじかの性質の人間であることによって しかじかの目的を定める (καὶ τῷ ποιοί τινες εἶναι τὸ τέλος τοιόνδε τιθέμεθα.en,1114b23-24) とする人柄 目的表象相関論に歩みを進め 人柄にわれわれの責任が及ぶ場合には 相関する目的表象にも責任が及ぶことを示唆するのである 小論にはこの弁証の詳細を論ずる紙幅はないが アリストテレスが最終的に達していると思われる結論は 善い人においても悪い人においても同じように 自分自身の自由にでき ( 原因があ ) る (τὸ δι αὐτὸν) ということは たとえ目的 [ の表象 ] においては成立しないとしても [ 目的達成のための諸細目の ] 行為においては成立する (EN,1114b20-21) とするものである (6) すなわち その都度の選択において 目的達成のための諸項目の設営と実行とは随意なものであり そういう経験の集積過程 (πρόσθεσις,1115a1) を通じて性格形成がなされる かくして 世に言われるように ( 中略 ) 人柄の状態に対してはわれわれ自身は何らかのいみで責任の一端を負っている (ὥσπερ λέγεται,--- (καὶ γὰρ τῶν ἕξεων συναίτιοί πως αὐτοί ἐσμεν).1114b22-23) のである 以上のとおり われわれは履歴の集積 (πρόσθεσις) としての人柄に責任の一端を負いつつ その都度既成事実となった人柄の慣性力によって定まる目的表象をいわば 始点かつ基礎定立 (ἀρχὴ καὶ ὑπόθεσις,1227a8-9) として前提せざるをえない むろん 当事者たちにと (6) τὸ δι αὐτὸν と ἐπί τινι を意味上同一と読む

アリストテレスの随意性論 39 って 条件ぬきでいえば最善のものである目的は 善いもの (ἀγαθόν) である しかし 反自然的であったり腐敗があれば [ 無条件で ] 善いものではなくて 善く見えるもの (φαινόμενον ἀγαθόν) である (EE,1227a20-22) という但し書きを付けなければならない にも拘らず願望は常に目的ないし目標を 善いもの (ἀγαθόν) としてロゴスに象るのである 以上を要するに アリストテレスによればわれわれは偶然様相 ( ないし可能性 ) にある原因性としてある一定の自由と 善く見えるもの (φαινόμενον ἀγαθόν) への願望というロゴスの象り ( 志向性 ) とを携えて行為の前線に出て行くもののようである 2. 強制の第一類型 自由な原因性が阻却されないあり方は阻却要因の探究を通じてなされる かくして不随意性を成立させる文脈は強制と無知であるが 小論が強制の第一類型と呼ぶのは EN が極めて明快に 強制されたこととは その始点が外からのもの (οὗ ἡ ἀρχὴ ἔξωθεν) つまり その始点において行為する人ないし ( その強制的な ) 何かをされた人 [ させられた人 ] が何も寄与していない (μηδὲν συμβάλλεται) もののことであり たとえば風や 支配権をもつ者たちが だれかをどこかへつれてゆく場合などがこれにあたる (1110a1-4) と総括し EE もまた 例えば 誰かがある人の手を取って ある人の願望にも欲望にも反して 叩くような場合 (1224b13-14) と例示するものである 第一類型は物理的な強制と言ってよいであろう ところでアリストテレスはこの第一類型の強制文脈に関連づけて 当時行われた無抑制免責論の反駁に手を染めた この無抑制不随意論 ( 免責論 ) は第一類型の転用と類似性に基づく外部始点強制論を援用しつつ無抑制免責論を展開した すなわち 欲望と思考の推論はそれぞれ別のもの ( 相互に分離しいるの ) であるから 互いが互いによって撃退されることがある (1224b23-24) という無抑制の現象事実を盾に無抑制不随意論者はここに見える 相互に分離している (κεχωρισμένα,1224b23) という表現のうちに 理性と非理性の相互排除を見たというのである 理性は非理性を自己の内部で自弁することはできず 自己の外部に異他なる非理性を求めるしかない 言い換えれば欲望は理性の外部であり理性は欲望の外部である この事態に本来的な内部外部関係 (ἔσωθεν, ἔξωθεν) を 魂全体に転用 (ἐπὶ τὴν ὅλην μεταφέρουσι ψυχήν,1224b24-25) して無生物に見られる強制との ある種の類比 (καθ ὁμοιότητά τινα,1224b4) を見るのが無抑制不随意論者だというのである 彼らは 奇妙な外部 を持ち出して免責効果を狙ったと言えよう (7) 以後こうした趣向を凝らす無抑制不随意論を外部始点論的メタファーと呼ぶ (7) cf. Dirlmeier, op.cit(ee).s.281,"es gibt also innerhalb der Seele ein merkwürdiges außen,und damit Anstoß von außen und Zwang."

40 藤澤郁夫 しかしEEのアリストテレスは以上の議論を認めない 強制の第一類型の定義文に見える 外部からのなにか(γάρ τι τῶν ἔξωθεν,ee,1224b7) という項目の厳格適用こそが 問題解決になる (λύεται τὸ λεχθέν,1224b6-7) として 魂の統合性に鑑みて魂に奇妙な外部の想定を許さない こうしてアリストテレスは 抑制のない人と抑制のある人においては その人を動かすのはその人自身に即した内部の衝動 (ἡ καθ αὑτὸν ὁρμὴ ἐνοῦσα) である ( なぜなら 彼は [ 抑制のある人でいえば 説得された思考ないし思考の推論が動かすし 抑制のない人では 欲望が動かすという意味で ] 両方の衝動をもっているから )(1224b8-10) と内部始点論を再確認したうえで 従って 無抑制者も抑制者も強制されているのではないし 少なくともこの議論によるかぎり 両者ともに随意に行為しているだろうし 拘束されて行為しているのでもないだろう (1224b10-11) と結論づける しかしこの内部始点随意論には疑義がよせられた というのも内部始点運動は元来自然物にその典型例があり これら [ 自然物 ] の各々はそれ自らのうちに (ἐν ἑαυτῷ) それの運動および静止の始点 ( 原理 ) をもっている (Phys.,II,1,192b13-14) からである 自然物はそれ固有の場所を得て静止するまでは 内部起動力によって自発 ( 自然 ) 運動をする (8) しかし自然物は随意に行為している訳ではない 内部始点随意論に見えるこの曖昧さを衝いたのはGauthierである 彼はアリストテレスには 自発性 ( 自然性 ) と自由の混同がある (confondre spontanéité et liberté) と主張する (9) しかるにアリストテレスは石や火は 随意に運動するとは言われない (οὐ μὴν οὐδ ἑκούσια λέγεται,ee,1224a19) と明言し なおかつ自然物における自然本性的な運動と強制された運動との 反対関係には名前がない (ἀνώνυμος ἡ ἀντίθεσις,ee,1224a19-20) とも報告しているから 彼に混同があったのではない 問題はむしろ 本来の意味での始点 という人間把握が履歴と時間性を取り込んだ ENでの性格責任論の展開の中に位置づけられていないという点に求められるべきであろう 3. 強制の第二類型 最高の自由を望むものは だれも自分を殺す勇気をもたなくちゃならない キリーロフ ( ドストエフスキー 悪霊 ) EE でのこの類型の提示はこうである 強制され拘束された行為を語るもう一つの様態 (8) 自然物の運動に 自発 という言葉を使用するのは 全身麻酔で意識がおちて残存する 自発呼吸 の語用を考えてのことである 意識的な行動に 自発 は相応しくないのではなかろうか (9) R-A.Gauthier, La Morale d'aristote, PUF, 1973, p.49.

アリストテレスの随意性論 41 がある このとき理性と欲求は不和の状態にはない (οὐ διαφωνοῦντος τοῦ λόγου καὶ τῆς ὀρέξεως) それは 苦痛であり劣悪であると判断したことをする場合(ὅταν πράττωσιν ὃ καὶ λυπηρὸν καὶ φαῦλον ὑπολαμβάνουσιν) である もし彼らがそれをなさないならば 笞刑 投獄 死刑が待ち受けている (1225a2-6) ところで 悪であると思っている( 知っている ) ことを願望する人は誰もいない (EE,1223b6-7) というアリストテレスの人間理解に立てば 苦痛であり劣悪であると判断し( 知っ ) たことをする (πράττωσιν ὃ καὶ λυπηρὸν καὶ φαῦλον ὑπολαμβάνουσιν,1225a4) 人には願望との相克が端から前提されている すなわち この行為には思案に基づく欲求として成立した随意な要素と 強制や拘束によって妥協にしろ納得にしろ無力化にしろ結果的に出来事となった不随意な要素が混じっている ENのアリストテレスは学説史を整理したうえで 単一の行為のうちにこれら二つの要素を認定して 強制の第二類型の行為を ( 両要素が ) 混じった行為 (μικταὶ πράξεις,1110a11-12) と命名する こうしてこの類型の行為においては両要素の混じり具合によって人間的自由は無限のグラデーションをもつであろう そこで先ず 理性と欲求は不和の状態にない という一文の意味を考えよう 行為者が自由にできる (ἐφ αὑτῷ,ee,1225a25) 随意な要素と 行為者自身の自由にできない(μὴ ἐφ αὑτῷ,1225a11) 不随意な要素についてアリストテレスは次のような説明を試みる すなわち 自己自身の自由にできるとは まさにすべてはかかってここに帰着するのだが それは自己の本性 (ἡ αὐτοῦ φύσις) が耐えられる (οἵα τε φέρειν) ことにほかならない (1225a25-26) と さらにまた 耐えることのできないこと そして その人の自然本性的な欲求や思考の推論の範囲に入らないことは その人自身の自由にできることではない (ὃ δὲ μὴ οἵα τε, μήδ ἐστὶ τῆς ἐκείνου φύσει ὀρέξεως ἢ λογισμοῦ, οὐκ ἐφ αὑτῷ.1225a26-27 ) とも つまり 思案に基づいて自らの行為に一つの意味付与をし もって欲求との不和を回避できるかぎりにおいて その行為は 行為者の自由にできる ものだというのである だからこそこの類型の行為は どちらかといえば 随意な行為に近い (ἐοίκασι δὲ μᾶλλον ἑκουσίοις.en,1110a12) と裁定されたものと思われる 以上のようにENによれば強制のこの類型におちる典型的な行為記述は 偉大で美しい事柄の代償として 醜いことや苦しいことを堪え忍ぶ (ὅταν αἰσχρόν τι ἢ λυπηρὸν ὑπομένωσιν ἀντὶ μεγάλων καὶ καλῶν.1110a20-22) という 行為の語り方 のうちに回収される 強制の第二類型における両要素の混じった状況は B anti A(Aristoteles) B um A zu erreichen(dirlmeier) B en contre-parti de A(Gauthier/Jolif) B in return for A(Ross) B in exchange/return for A(Rowe,Broadie) B in cambio di A(Natali) B en échange de A(Tricot) B at/as the price of A(Irwin) といった定型表現によって直示される 如上の考察から示唆されるように 強制の第二類型には行為者本人のいわばその臨界にあるような 自然本性 (φύσις) が関与してくる そこでこの点について若干の考察を加えよう アリストテレスは またある場合には 賞讃ではなくて同情 (συγγνώμη) がよせられ

42 藤澤郁夫 ることがある それは 人間の本性をこえる (τὴν ἀνθρωπίνην φύσιν ὑπερτείνει) ような そして誰も堪え忍ぶことができない (μηδεὶς ἂν ὑπομείναι) ようなことのゆえに 人がなすべきでないようなことをしてしまう場合である (1110a23-26) として 不随意でしかありえないような強制文脈にも言及している さらにまた別の箇所で彼は なにか人間の限界をこえるほどの (ὑπὲρ ἄνθρωπον) 恐ろしいもの (EN,1115b7-8) さえ口にする とすれば 抑制 ( 堪忍 ) にも程があることになろう こうしてわれわれ人間本性は たとえ個人差を考慮しても 強制され拘束された悪から逃れられないある臨界点をもつように見えるのである しかし同時にアリストテレスは 時には拘束されるということが成り立たない (οὐκ ἔστιν ἀναγκασθῆναι) 場合があって こういう場合にはどんなに恐ろしい目に遭おうともむしろ死ななければならない (ἀποθανετέον)(1110a26-27) とも言い切る 人間に課せられるこの要求は人間性に関して前段に示された臨界にある無抑制に背馳しないのであろうか Gauthier/Jolif によれば ここでアリストテレスはプラトンの 法律 の次の一節に従っているとされる (10) すなわち 子供だけには かりに親の手によって殺されようとしていて 自分の身を守るためであっても 自分をこの世に送り出してくれた父親なり母親なりを殺すことには どの法律もこれを許しはしないだろうからである いや そんなことをするくらいなら ありとあらゆることを耐え忍ばねばならぬ (ὑπομείναντα τὰ πάντα πάσχειν) と 法律は規定するだろう (869c1-5) と もしアリストテレスがこの法律起草の趣旨に従っているとすれば 彼は いかなる事情があろうとも親殺しは許されない という掟がポリス共同体の至上命令となるべきだと主張していることになるだろう しかし ポリス共同体においてどういう事柄を至上命令として採択するかは 当時のギリシャ世界においてさえ 多様でありえたであろう そう考えると Gauthier/Jolif に従う解釈は アリストテレスの主張における当為 (ἀποθανετέον,en,1110a27) のレベルをいわばポリス支配者の政治的意図に相対化することになるのではなかろうか そうではなく 悪であると思っている ( 知っている ) ことを願望する人は誰もいない (ούλεται δ οὐθεὶς ὃ οἴεται εἶναι κακόν.1223b6-7) というアリストテレスの人間理解に忠実に いかなる強制 拘束があろうと 苦痛であり劣悪であると判断し ( 知っ ) たことをし (πράττωσιν ὃ καὶ λυπηρὸν καὶ φαῦλον ὑπολαμβάνουσιν,1225a4) ない人間性の臨界を語る余地があるように思われる (11) かつてプラトンはソクラテスに次のように語らせた 人々に対しても 神々に対しても 不正なことは何一つ言わなかったし また行いもしなかったということで 自分自身を助けてきた (βεβοηθηκὼς εἴη ἁυτῷ) と (12) もちろん 誰も (10) Gauthier/Jolif,op.cit.II,1,p.176. (11) Loening は 自身はそうは解釈しないと断りながら Warschauer が示した解釈の可能性 すなわち (ἀποθανετέον,en,1110a27) に合法性ではなく道徳性を見る読みとして Satz Kant's:"Du kannst,denn Du sollst" に触れているが (R.Loening,op.cit.pp.198-199) 筆者が 余地 というのは こうした提案等を含めてのことである (12) Plato,Gorgias,522c8-d2.

アリストテレスの随意性論 43 堪え忍ぶことができない (μηδεὶς ἂν ὑπομείναι) ようなこと や なにか人間の限界をこえるほどの (ὑπὲρ ἄνθρωπον) 恐ろしいもの が存在するという大衆の事実認識があるだろう 本邦のある刑法学者もまた強制や強要による犯罪の免責性が期待される人間類型について 卑怯者でも英雄でもない通常人を標準とする と説いた (13) すなわち余儀ない悪は日常の風景ではある (14) それでもなおプラトンの描くソクラテスに仮託された人間性が可能であれば むろん道徳という文脈に限定してのことだが 断固として 苦痛であり劣悪であると判断し ( 知っ ) たことをし (πράττωσιν ὃ καὶ λυπηρὸν καὶ φαῦλον ὑπολαμβάνουσιν,1225a4) ないという性格によって この人間には 拘束されるということが成り立たない (οὐκ ἔστιν ἀναγκασθῆναι,en,1110a26) と解釈できる余地があるように思われる アリストテレスは 何か英雄的で神的な われわれ人間の次元をこえた徳 (τὴν ὑπὲρ ἡμᾶς ἀρετήν)(en,1145a18-20) をアクラシア論の冒頭で示唆したことがある こうした意味での人間性の臨界もまたアリストテレスの視界にはあったのではなかろうか かくして人間性に発する人間的自由については無限のグラデーションが想定されるが われわれにできることはこうした困難な事態に向き合うことだけである 4. 無知の文脈 EE における無知の文脈と EN でのそれとの間の最大の相違点は 非随意 (οὐχ ἑκών,1110b23) という固有名称(ὄνομα ἴδιον,1110b24) の導入にある その直接の影響は随意性 不随意性関係の矛盾対当関係が反対対当関係へと緩和されたことである 例えば 随意性と不随意性は矛盾関係 (ἐναντίον) にあると思われる すなわち ちょうどペリアスの娘たちが [ 父親を殺したように ] 殺すためではなく 救うために ( 目的 ) 父親であることを知っていたように 行為の対象が誰なのか 何を手段にするのか 何の目的でするのかを知っていて行為することと [ 無知の状態にある例として ] 例えば媚薬ないしワインだと思ってこれこれの飲物を出したが 実際は毒人参だった場合のように 行為の対象が誰なのか 何を手段に行為するのか 行為の対象が何であるかについて 無知の状態にあり かつ [ その ] 無知に基づいて 偶然にではなく なすこととは矛盾関係にあると思われる (1225b1-6) という EE におけるアリストテレスの例示は 随意性 不随意性の矛盾対当関係を前提にしている そこで以下 EN に新たに登場する無知文脈での 非随意 概念に焦点をあて検討を加えてみたい (13) 団藤重光 刑法綱要総論 ( 改訂版 ) 創文社 昭和五四年 三〇五頁 (14) 神崎繁氏には質問をいただき氏の論考を改めて読む機会をえて種々啓発された この場を借りて感謝申し上げる 氏の 自己に程度があるように 自由にもまた程度を認めなければならない ( 余儀なき悪 と 行為の始源 意志の とは異なる 自由 との関係において 哲学雑誌 112 巻第 784 号 p.16) とする趣旨にはまったく同感である

44 藤澤郁夫 随意性と不随意性の関係が EN で反対対当関係として扱われたとは 随意性も不随意性も 成立しない場合がありうるということである こうした場合をアリストテレスは 何ごと であれ無知に基づいて行為した人が 自分の行為になんの痛痒も感じないのであれば そ のような人は 少なくとも知らなかったという点で 随意に行為したのでもないし なん の痛痒も感じないかぎりにおいて 不随意に行為したのでもない (1110b19-22 ) と例示す る 他方アリストテレスは 随意性も不随意性も人が行為する時点に関連させて語られな ければならない (καὶ τὸ ἑκούσιον δὴ καὶ τὸ ἀκούσιον, ὅτε πράττει, λεκτέον.en,1110a12-15) とも言う 事後の 痛痒 (δυσχεραίνων, λυπούμενος) も 後悔 (ἐν μεταμελείᾳ) も行 為時点の事象ではない 行為時点と事後を時間的不一致としてのみ取ると齟齬をきたしか ねない 例えば Stewart はそう解釈して 明白な不整合 (an apparent inconsistency) を見た (15) 以上を念頭に次の一文を読み直そう 無知に基づいて行為する人のうち 後になって悔や む人は不随意に行為したのだと思われる (δοκεῖ) 他方 後になって悔やまない人は まさ に後になって悔やむ人とは異なるのだから 随意にでなく ( 非随意に ) 行為する人と想定 しておこう (ἔστω)(1110b22-23) 因に Broadie,Rowe は引用文の前半を "someone who feels regret seems to have acted counter-voluntarily." と翻訳する (16) つまりアリストテレスは事後に おいて随意性 不随意性を行為に帰属させる推定作業を独立項目として認知しているので ある 随意性 不随意性の帰属先はあくまでも行為だから この処置は先の 随意性も不 随意性も 人が行為する時点に関連させて 語られなければならない (EN,1110a12-15) と いう要求にいささかも抵触しない そもそも無知に基づきかつ事後に何の痛痒も覚えない まわり行為は 周囲から特段問題視されないかぎり忘却へと廃棄されるのを通例とする しかる に殊更非随意非不随意が話題となるのは行為者の無知に基づく不注意や過失が他者によっ て見過ごされないからである 非随意 非不随意文脈の認定は行為者と他者との間の一定 の紛争にその起源があるように思われる 小論の以上の解釈を以下の二例で検証してみたい 一つには注釈者たちはトマスを参照 してきた (17) 無知に基づいてしたことから悲嘆や後悔をうる人は [ そうすることを ] 欲 していないものと推定される 例えば 織物を受け取ると考えていたのに [ 意向とは ] 逆 に金を受け取った人の場合のように "ille enim videtur esse nolens, qui habet tristitiam et poenitudinem de eo quod propter ignorantiam fecit. sicut si aliquis accepisset e converso stamnum putans accipere argentum. Sententia Libri Ethicorum, lb3lc3n.3" (18) この金受領者の行為は結 果を予測していないかぎりで無知に基づいているだろう もし受領者にいささかの後悔も なく周囲とのトラブルもない状況では この行為は非随意でかつ非不随意であろう トマ (15) J.A.Stewart, Notes on the Nicomachean Ethics of Aristotle, voi.i, p.234. (16) Broadie,Rowe, op.cit.p.124. (17) cf. J.Tricot, op.cit. 1997, p.123. (18) e converso を副詞句と読むべくご教示いただいたのは荻野弘之氏である この場を借りて感 謝申し上げる

アリストテレスの随意性論 45 スの例では苦痛や後悔をアピールするのは受領した本人のように読める その限りで恐らく本人にそういう意図はなかったというべきであろう しかし金受領という行為が社会通念上著しく妥当性を欠くと想定されるような場合には 悲嘆や後悔は不随意を装う当事者の演出であるかもしれない 事後の苦痛 痛痒ないし後悔から随意性 不随意性を行為に帰属させる推定作業は 本人の申し立てがどれほど信用できるかに大きく依存する そのいみで Irwin が この苦痛と後悔の論点はむしろ性格により多く関わる旨の主張をしているのは至極もっともだと思われる (19) 立法家たちは 受け取ったことに重大過失があれば [ 受け取らないように ] 注意することも彼らが自由にできた (τοῦ γὰρ ἐπιμεληθῆναι κύριοι.en,1114a3) として 金受領という行為の随意性を事後認定してその責任を追及しうることを視野に入れているのである それに対して 他者の非難や責任追及を介して事後の苦痛や後悔が問題にされるもう一つの文脈がありうる これまた注釈者たちが参照を促してきたもので 伝弁論家アンティポンによる創作模擬弁論である (Τετ.B,β,8) 他方 走って行こうとした少年は いつ走り抜ければ当たらないかという時を過ち 決して望んではいなかった事件に遭遇したのです (ὁ δε παῖς βουλόμενος προδραμεῖν, τοῦ καιροῦ διαμαρτὼν ἐν ᾧ διατρέχων οὐκ ἂν ἐπλήγη, περιέπεσεν οἷς οὐκ ἤθελεν) 意図しない( 不随意 ) ながら自らに過ちを犯し その身に不幸を蒙ったのです (ἀκουσίως δὲ ἁμαρτὼν εἰς ἑαυτὸν οἰκείαις συμφοραῖς κέχραται,) 自らが過ちの復讐者となってわが身を罰したのです (τῆς δ ἁμαρτίας τετιμιωρημένος ἑαυτὸν ἔχει τὴν δίκην,) 私どもはそれを喜び そうあるべきだったと思っているのではありません 同じように苦痛に思い 悲しく思っております (οὐ συνηδομένων μὲν οὐδὲ συνεθελόντων ἡμῶν, συναλγούντων δὲ καὶ συλλυπουμένων.) (20) 槍を投げた側の法廷弁論者はこのように主張して 少年の行為は無罪となるべきであったこと 責任は一方的に原告側にあることを訴える (21) この事例では 自分の投じた槍によって不幸にも生じた死亡事故に 槍を投げた少年がいささかの苦痛も悲しみも経験しないという想定には無理があり 非不随意文脈の認定は困難である しかし原告側は相手の過失責任を最大限に追求するであろうし 被告側は事後の苦痛をアピールして無罪もしくは減刑にこれ努めるのは明らかである こうした場合には裁判そのものが随意性 不随意性を行為に帰属させる推定作業となるのである ところで非随意文脈に寄せて Gauthier/Jolif はそこにアリストテレスによるソクラテス プラトンへの理論攻撃を見て 人は悪を随意にはなさない ( 非随意になす ) と言うにとどめておけばよいところを 人は悪を不随意になすと述べたことで ソクラテスとプラトン (19) cf. Irwin,T., op.cit. p.203. (20) アンティポン アンドキデス 弁論集 西洋古典叢書 京都大学学術出版会 二〇〇二年刊 pp.46-47, 高畠純夫氏訳を参看させていただいた テキストは Minor Attic Orators I, L.C.L., 1982, p.94. (21) 被告側の弁論意図について近藤智彦氏から貴重なご教示をいただいた この場を借りて感謝申し上げる

46 藤澤郁夫 は間違った という趣旨の解釈をする (22) すなわち人は無知に基づいて悪をなすことがあるが 行為者がそのことで何の痛痒も感じないのであれば 彼は不随意に行為したのではないと推定されうるからである しかしこれは採れない解釈である アリストテレスの人間理解からいって 知らずにしたこととはいえ 事後にその過ちを知るに至った行為者がいささかの痛痒も覚えないとは想定できないからである いずれにせよ事後の苦痛や悲嘆に訴えて不随意文脈を演出する法廷戦術は濫用されかねず 法律家たちは次のような制約を課す すなわち 立法家たちは 法律に規定されている条項のうちで 当然のこと人が知っているべき条項 知っていることが困難ではない条項について 無知である人々を懲戒する1113b33-1114a1) のである 法律は人々に(1) 知識所有の合理的予測 ( 期待 ) 可能性と (2) 一般的注意義務を要求して重大過失がある場合には責任を追及する (23) すなわち 不注意のゆえに無知であると思われる他の場合においても 立法家たちは懲戒するが それは無知でないことが彼らの自由にできることであると想定しているからである というのも 注意することは彼らが自由にできることだから (1114a1-3) として 今日いうところの構成要件該当性の一つである 原因において自由な行為 (actio libera in causa) 論に立脚して立法家たちは性格責任論を展開した かくして先に積み残した無抑制随意論の扱いもこうした性格責任論の展開のなかで考察されるべきであろう 次の一文は無抑制随意論に対するENでのアリストテレスの態度表明として読めるであろう [ 思考の推論で犯したにせよ 怒りにかられて犯したにせよ ] どちらの過ちも避けることのできるものである 従って 無理的な情念もまたおなじように人間的なものであり 気概や欲望に発する行為もまた人間の行為だと考えられる (φευκτὰ μὲν γὰρ ἄμφω, δοκεῖ δὲ οὐχ ἧττον ἀνθρωπικὰ εἶναι τὰ ἄλογα πάθη, ὥστε καὶ αἱ πράξεις τοῦ ἀνθρώπου ἀπὸ θυμοῦ καὶ ἐπιθυμίας.1111a34-1111b2) まず前段の 避けることができる (φευκτὰ,1111a34) という論点は 随意性 不随意性を人柄( 性格 ) の最奥部にまで溯って推定する 原因において自由な行為 (actio libera in causa) という法律家たちの理説を代弁している また後段は内部始点随意論の穏やかな表現だと考えられる この理解は次のア (22) cf. Gauthier/Jolif, Éthque à Nicomaque, II.1, p.182. (23) この制約については概ね以下のように解される 過失 (ἁμάρτημα, mistake) と不慮の事故 (ἀτύχημα, misfortune) を分ける論点は三つである まず (1) 合理的予測 ( 期待 ) という観点で 合理的予測に反している (παραλόγως,1135b17) 場合には不慮の事故であり 合理的予測に反していない (μὴ παραλόγως) つまり合理的予測の範囲内であれば過失と認定される さらに (2) 加害を意図する悪意はないこと (ἄνευ κακίας,1135b) が第二指標である さらに (3) 第三の指標として加害因果線の始点の観点がある 加害の原因の始点が行為者の内部にある (ἡ ἀρχὴ ἐν αὐτῷ ᾖ τῆς αἰτίας,1135b18-19) 場合には過失であり 外部にある (ἔξωθεν,1135b19) 場合には不慮の事故と認定されるのである 上述のアンティポンの模擬弁論の例でいえば 少年の投げた槍が当たって他の少年が死んだ場合 例えば思いがけない一陣の旋風が槍の弾道を大きく逸らせてしまったような場合には 合理的予測の範囲を超えていると判定されるであろうし それに伴って 加害の因果の始点は外部に求められるであろう その場合は不慮の事故 (ἀτύχημα, misfortune) と判定されて責任は問えないことになろう

アリストテレスの随意性論 47 リストテレスの主張とよく整合するであろう 他方 外的なものに責任 ( 原因 ) を帰すことはするが そういうものに捕らえられやすい性格にある自分自身には責任を帰さないというのはおかしいし それにまた 美しいものについては その責任 ( 原因 ) を自分に帰すのだが 醜いものについては その責任を [ 外的なものとされた ] 快いものに帰すというのも おかしな話なのである (γελοῖον δὲ τὸ αἰτιᾶσθαι τὰ ἐκτός, ἀλλὰ μὴ αὑτὸν εὐθήρατον ὄντα ὑπὸ τῶν τοιούτων, καὶ τῶν μὲν καλῶν ἑαυτόν, τῶν δ αἰσχρῶν τὰ ἡδέα.1110b13-15) この個所はEE 以来難渋してきたあの外部始点論的メタファーに対するアリストテレスの最終態度を示唆していて重要である ここでは捕らえられやすい当事者を動かす欲求一般の内部性という論点を遙かに超えて 捕らえられやすい性格の本人自身 (αὑτὸν εὐθήρατον ὄντα,1110b14) の履歴に発する性格責任が問われている この個所を 欲求の内在 (internal) に議論を還元させるBurnetには従えない (24) ここではやはり履歴と時間性のなかで形成される人柄 ( 性格 ) から随意性 不随意性を行為に帰属させるというEN 独自の倫理学を見るべきであろう (24) cf. Burnet, op.cit. p.116.