(Microsoft PowerPoint -

Similar documents
Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

FIM

Microsoft Word - シラバス.doc

地域医療連携パスの概念

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください

老年看護学実習

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

Microsoft Word - STANDARDS-I 1年延長会告(2010末).doc

<94BB92E88E E786C73>

考え方及び算定方法(完成版).jtd 130731

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

問診票-1ol

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

科目名

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

事務連絡

 


目 次 はじめにはじめに この事例集のねらい 1. この事例集のねらい 交換利用事例の分析結果交換利用事例の分析結果 効果的な交換利用のための取り組み効果的な交換利用のための取り組み 事例の紹介事例の紹介

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

事業内容

000-はじめに.indd

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

愛知県理学療法学会誌(25巻1号).indd

評価チームの職種別人数グラフ ( 人 ) 看護 472 医師 事務 介護 リハビリ MSW 106 栄養士 薬剤師 その他 47

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint Presentation

高齢者の日常生活機能維持 回復のための リハビリテーション 日本リハビリテーション病院 施設協会 会長 全国デイ ケア協会 会長 医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長 斉藤正身 1

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ


3 介護の基本 (6 時間 ) 項目名 時間数 講義内容及び演習の実施方法 1 介護職の役割 専門性と多 職種との連携 各介護現場での介護職の役割を理解する 地域包括支援センター創設 の背景からチームアプローチの意味を理解する 家族による介護と専門職による介護の相違点を挙げながら 介護の専門性を理解

問診票-1ol

KK293連載丹野氏本文.indd

新人教育チェックシート目次ページ新人教育チェックシート目次ページ 排泄関係 清潔整容関係 おむつ交換の実際 1 歩行入浴 7 おむつ交換の準備と片づけ 2 機械入浴 7 トイレ誘導 2 モーニンク イフ ニンク ケア 8 排泄記録 2 口腔ケア 8 清拭 8 食事関係 観察報告 9 準備 3 急変対

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

PowerPoint プレゼンテーション

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

虎ノ門医学セミナー

自立活動の内容

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

<資料 その1>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

Taro-3.生活介護プログラム.jtd

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

01-前田悠太朗様_他.indd

スライド タイトルなし

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

atamagami

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

 

<834B E838A836A834A838B E707562>

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

難治性腹水患者の患者指導

1/5 Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2013) Original Article 脳卒中回復期リハビリテーションにおけるセラピストの臨床経験年数と FIM 利得 効率との関連性 河﨑靖範, 1,4 槌田義美, 1

日常生活機能評価 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 2. 評価票の記入にあたっては 下記の等に従って実施すること 3. 評価の対象は 回復期リハビリテーション病棟に

居宅介護支援事業者向け説明会

千葉テストセンター発行 心理検査カタログ

untitled

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73>

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

CRASEED アドホック講演会 原 点 回 帰 - 当事者の視座から学ぶ - リハビリの目標を見失っていませんか 日々の臨床で迷うことはないですか 障害当事者でもあるお二人のリハビリ関連専門職を講師に迎えて リハビリテーションの原点を再考する今回限りの貴重な講演会です ハープはギリシャ神話にも登場

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

( 別紙様式 21 の 2) 患者氏名 : 男 女生年月日 ( 西暦 ) 年月日計画評価実施日年月日主治医リハ担当医 PT OT ST 診断名 障害名 ( 発症日 手術日 診断日 ): 合併症 ( コントロール状態 ): 発症前の活動 社会参加 : 日常生活自立度 : J1 J2 A1 A2 B1

認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代

1章-1 責了.indd

事業案内 障害のある方や高齢者の自立生活や社会参加を支援します 自分らしい生活を送るために必要な福祉用具や住宅改修などの相談 支援を行います 具体的な技術支援を必要とされる方には リハビリテーションセンターの専門職が医療 保健 福祉関係機関と連携して相談 支援に対応します 相談内容 身体状況の確認日

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

[ ユーザー ( 利用者 ) 評価 ] 問 1 契約書や重要事項説明書などの説明は分かりやすかっ 問 2 たですか?(4.1 点 ) 苦情受付窓口 ( 事業所の相談窓口 区役所 国民健康保険団体連合会など ) についての説明は分かりやすかったですか?(3.8 点 ) 問 1 問 2 無回答, 111

目標 5) (1) 対象の言動を受け止め否定せず 関わることができる (2) 一貫した治療的態度で接する事ができる (3) レクリエーションの企画 実施を通して対象の状況に応じた声かけ誘導ができる 目標 6) (1) 対象の生活状況の理解と 施設の役割を学習する (2) サービス提供をする医療福祉従

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

25.6.indd

はじめに 1. 在宅高齢者の日常生活活動能力日常生活活動 (Activities of Daily Living; ADL) 能力は高齢者の健康状態を示す重要な指標である そのため 高齢者の生活機能を高め健康寿命の延伸を目指す介護予防活動や 要介護状態の維持改善を目指すリハビリテーションにおいて A

添削指導及び面接指導の指導方法書 1 添削指導 (1) 添削指導の進め方ア ) 指導の回数 9 回イ ) 課題の配布第 1 日目 ( スクーリング ) に全 9 回分を配布ウ ) 回答の提出期限指定通学日 ( スクーリング ) の当日まで提出する エ ) 評価方法提出された課題は 添削責任者の指導の

 

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

グループ紹介 上尾中央医科グループ 上尾中央医科グループは 関東圏を中心とする病院 老健 学校 研究所などからなる関東有数の医療機関グループです * 理念 : 愛し愛される病院 施設 * 施設 : 病院 27 老健 20 学校 3 等 * 総病床数 :9,167 床 * 総職員数 :15,534 詳

科目 2 介護における尊厳の保持 自立支援 (9 時間 ) 到達目標 評価のポイント介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけない行動等を理解している 介護の目標や展開について 尊厳の

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

FIM Functional Independence Measure 機能的自立度評価表 リハビリテーション普及プログラム第 2 回目 今回は FIM について説明していきたいと思います 当院でも 病棟や訪問リハビリ デイケアを利用されている患者さんが どのよう生活を送っているのかを把握する為に FIM を利用しています 今回 FIM についての説明をすることで他職種が共通して患者さんの日常的に送っている動作 介助量を知る機会になれればと思います 1

本日のメニュー 始めに FIM の概念 項目 FIM の採点方法 具体例 本日のメニューはまず始めに FIM とはなにか そして FIM を使用する理由について説明したいと思います 次に FIM の概念 採点する項目そして 採点の仕方について 最後に簡単な採点の具体例を見てもらいたいと思います 2

始めに FIM とは? ADL を評価する評価方法 FIMの他には Baethel Index Katz ADL index など まず始めに FIM とは ADL を評価する評価方法の一つです ADL 評価方法は FIM の他にはバーサルインデックス カッツ ADL インデックスなど色々あります 3

ADL とは? 一人の人間が独立して生活する為に行う基本的な しかも各人ともに共通に毎日繰り返 される一連の身体的動作群をいう この動作群は 食事 排泄などの目的を持った各動作 ( 目的動作 ) に分類され 各作業は さらにその目的を実施する為に細目動作に 分類される まず ADL について説明したいと思います ADL とは 一人の人間が独立して生活する為に行う基本的な しかも各人ともに共通に毎日繰り返される一連の身体的動作群をいいます そして この身体的動作群は食事 排泄などの目的を持った各動作に分類され 各作業はさらにその目的を実施する為に調理や洗濯などの細目動作に分類されます 4

ADL 評価の目的 1 自立度と介護量を知る 2 アプローチすべき内容を知る 3 治療計画の立案 4 治療効果の判定 5 予後を予測する 6 他施設 他職種との情報交換 当院では患者さんのADLを評価する為にFIMを用いていますが ADL 評価の目的とは 1 自立度と介護量を知る 2アプローチすべき内容を知る 3 治療計画を立案する 4 治療効果の判定 5 予後を予測する 6 他施設 他職種との情報を交換するなど目的は様々です ADLはこのように様々な用途に使用することが出来ます また FIMを適切に採点できることは適切に患者さんのADL 状況を伝えることに繋がるため 非常に困難ですが間違いのないよう採点しなければなりません 5

FIM の概念 1 どの疾患にも適応できる 2 評価者もリハヒ リ専門職である必要はない 3 信頼性 妥当性に優れリハヒ リ 介護の分野で幅広く利用されている 4 実際に自分で行っている動作 介護負担度を評価する 当院で何故 FIM を使用しているのかというと FIM に 1 どの疾患にも適応でき 2 評価者もリハヒ リ専門職である必要はないという特徴があります FIM は 3ADL 評価表の中でも 信頼性 妥当性に優れリハヒ リ 介護の分野で幅広く利用されており 紫塚の 2F 病棟では Ns リハビリ共に FIM を用いて 4ADL 評価表で 実際に自分で行っている動作 介護負担度を評価しており 過介助にならないようにしています また FIM は広く普及しているので FIM の得点を見るだけでどのくらいの介助が必要なのか他の施設でも容易にわかることができます 6

FIM の評価項目 運動項目 認知項目 ここらか FIM に含まれる評価項目について説明していきたいと思います まず FIM を評価する項目には大きく分類すると運動項目と認知項目の二つに分類されます 7

FIM 運動項目 13 項目 セルフケア 食事整容清拭更衣 ( 上下 ) トイレ動作 排泄コントロール 排尿排便 移乗 ベッド 車椅子トイレ浴槽 移動 車椅子 歩行階段 まず運動項目ですが セルフケア 移乗 排泄コントロール 移動の 4 つの分類に分かれます セルフケアの中には食事や整容 清拭 上下の更衣動作 トイレ動作の 6 項目があります 移乗の中にはベッド 車椅子への移乗やトイレ移乗 浴槽移乗の 3 項目があります 排泄コントロールには排尿 排便の 2 項目があります 移動には車椅子か歩行かどちらでの移動するのか 階段の移動の 2 項目があり 運動項目はこれら計 13 項目から成り立っています 8

FIM 認知項目 5 項目 コミュニケーション 理解表出 社会的認知 社会的交流問題解決記憶 次に認知項目ですが 認知項目はコミュニケーションと社会的認知の 2 つの分類に分けられます コミュニケーションには言語の理解 表出の 2 項目があります 社会的認知には社会的交流 問題解決 記憶の 3 項目があり 認知項目はこれら計 5 項目からなりたっています 9

FIM 採点基準 1 介助者を要するか? 2 要する場合はどれくらいの介助を要するか? 介助量を評価する 7 点 ~1 点 最高 126 点 最低 18 点 次に FIM で採点する基準ですが FIM ではまず 1 介助者を要するのか? を評価し 次に 2 要する場合はどのくらいの介助をようするのか この 2 つの項目を把握した後 各動作の介助量を 7 点から 1 点で評価します 評価項目全て満点であれば 126 点 全てが全介助である場合は 18 点となります 重要な点は最低の得点が 0 点ではなく 1 点となることです 10

介助者 点数 FIM 採点方法 程度 不 7 点完全自立 6 点修正自立要5 点監視 準備 指示 促しが必要 4 点 75% 以上自分で行う 3 点 50% 以上 75% 未満自分で行う 2 点 25% 以上 50% 未満自分で行う 1 点 25% 未満しか自分で行わない全介助 さきほどもお伝えしましたが FIM には運動項目と 認知項目があります 運動項目と認知項目では 採点方法が若干異なる部分があります 今ごらんになっている表は運動項目の採点方法ですが 基本的にこの表に従って採点していきます 介助者が不要な場合は 7 点.6 点のいずれかになり 中でも時間を要する 装具 自助具が必要といった場合は 6 点となります 介助者が必要な場合は介助量の程度によって 5 点 ~1 点となります 動作時に少しでも対象者に触れるようなことがあれば 4 点から 1 点となり 動作に移る前に準備が必要な場合 動作の仕方に指示が必要な場合が 5 点となります 運動項目と認知項目の採点方法の違いは 5 点の部分で 違いについては後ほど説明します

7 点完全自立 1 何も使用せずに動作を行うことが出来る 2 安全に行うことが出来る 3 動作を行う際に時間がかからない 次に点数ごとの介助量について説明していきたいと思います 1 何も使用せずに動作が可能 2 動作を安全に行うことが出来きる 3 動作を行う際に時間がかからない 1~3を全て満たす場合は7 点となります 1~3の中でひとつでもできないことがあれば点数は6 点以下となります 12

6 点修正自立 1 装具などの補助具が必要 2 動作に時間を要する ( 通常の 3 倍 ) 3 安全性に配慮が必要 次に6 点 修正自立についてです 1 下肢装具や手すり P-トイレなどの補助具 精神安定剤などの投薬が必要の場合 2 動作に通常の3 倍程度の時間を要する場合 3 安全性に配慮が必要な場合は6 点となります安全性に配慮が必要というのは遠めからできるかどうか見ることでリハヒ リ職が見守りレヘ ルとういう場合は6 点となります 13

5 点監視 準備 1 監視 指示 促し 準備のための介助が必要 2 介助者が対象に手を触れる必要はない 3 認知項目の場合は 10% 未満の介助はしてもよい 次いで 5 点の監視 準備についてです この点数から介助を必要とします 1 対象が動作する際に監視 指示 促し 準備の為の介助が必要だが 2 介助者が対象に手を触れる必要のない場合が 5 点となります また 認知項目では 10% 未満の介助をしても 5 点となり ここが運動項目との違いです 認知項目の採点は非常に困難で採点者 時間 タイミンク で大きく点数が変わることがあります 多くの情報から 一番悪い状態を採点し コメントとしてどのような時に出来なくなるのか どうのような状態の時できるのかなど 事細かく記載していく必要があります 14

4 点最小介助 1 対象に触れて介助する 2 介助量は 25% 未満 3 対象が自分で 75% 以上している 次に 4 点最小介助についてです この4 点から1 対象に触れて介助をするようになります 2 介助量は25% 未満で 3 自分で75% 以上している場合に4 点となります 少しでも触れるようなことがあれば4 点となります手添え程度でも介助とみなすます 15

3 点中等度介助 1 介助量は 50% 未満 2 対象は自分で半分以上行う 次に 3 点中等度介助についてです 1 介助量が 50% 未満で 2 自分で半分以上動作を行うことができれば 3 点となります 16

2 点最大介助 1 介助量は 75% 未満 2 対象は自分で 25% 以上している 次に 2 点最大介助についてです 1 介助量が 75% 未満で 2 自分で 25% 以上している場合は 2 点となります 17

1 点全介助 1 介助量は 75% 以上 2 対象は自分で 25% 未満 3 二人介助 最後に 1 点全介助についてです 1 介助量が 75% 以上 2 自分で 25% 未満しか動作を行わない場合は 1 点となります 3 自分で 25% 以上動作できるが身体の大きさなどの理由で二人介助を要する場合も 1 点となります 18

具体例 ( トイレ移乗 ) 1 7 点 装具 手すりも不要完全自立 6 点 手すりを使用して移乗できる ベッド脇のP-トイレで自立している 5 点 車椅子の位置を変える準備が必要 移乗動作を監視で行っている 次に運動項目での具体例を紹介します 介助者不要の場合 何も使わず 触らず かつ安全に移乗出来れば 7 点となります 手すりを使用しての移乗や P- トイレを使用して自立してできるなど補助具を使用し移乗する場合は 6 点となります 移乗動作中に介助することはないが 動作を開始する前に車椅子の位置換えやフ レーキをかけるなどの準備が必要な場合は 5 点となります

具体例 ( トイレ移乗 ) 2 4 点 手添え程度に触れている 3 点 軽く引き上げる 2 点 しっかり引き上げる まわす 1 点 全介助 二人介助 4 点から 1 点は移乗動作時にどのくらいの介助量が必要か 移乗動作時の動作の中でどの動作に介助が必要かを評価していきます 介助者は手添え程度の介助で可能な場合は 4 点となります 臀部を軽くひきあげる程度の介助量で可能な場合は 3 点となります 立ちあがり動作や方向転換に介助を要する場合は 2 点となります 最後にトイレでの排泄を行っていない ( オムツ対応 ) 協力動作がほぼなく二人介助で行う場合は 1 点となります 脊髄損傷患者の中には自分で自己動尿などで排泄処理をする方がいますが その場合 自己動尿がヘ ット 上で自立している場合は 排尿管理 7 点 トイレ動作 6 点 ( 導尿器使用 ) となり そこから介助量の程度によって点数が下がっていきます 排便の際は 投薬で排便をコントロールし 適切な日数で排便できているのなら 6 点 ヘ ット 上で自分で体位変換など適切に行えている場合は 7 点となります ( 手すりを使用して体位変換する場合は 6 点 ) 20

具体例 ( 社会的交流 ) 1 7 点 他人と問題を起こさない 他人の事を考えることが出来る 6 点 新しい状況では引きこもるが 時間がたてば 適切に振る舞えるようになる 精神安定剤などで安定して振る舞えることが出来る 5 点 集団で何かをする際に 言葉による激励を要するい 認知項目の社会的交流の具体例を紹介します 他人と問題を起こさない 他人の事を考えて行動することができる場合は 7 点となります サーヒ スを利用して最初の方は他者と交流を図ろうとしないが 時間がくれば環境になれ適切に振る舞えるようになる場合や うつ病などの精神疾患があっても投薬により精神状態をコントロールして安定して振る舞うことが出来れば 6 点となります 集団で活動をする際に 言葉による励ましや促しなどの要する場合は 5 点となります 21

具体例 ( 社会的交流 ) 2 4 点 稀に汚い言葉を発し 注意する必要がある 3 点 物事を行う際一緒に行う必要がある 2 点 他者に暴力 暴言を吐くことが多い 1 点 他者と接触を図ろうとしない 他者の気分を害する行動を頻回に行う 次に頻度は多くないが稀に他者を傷つける言葉を発し 介助者が注意を要する必要がある場合は 4 点となります 物事を行う際 適切に行動できるように 他者と振る舞えるように一緒に行動を行う必要がある場合は 3 点となります 他者に頻回に殴る つねるなどの暴力をふるう 暴言を吐くが 注意することで適切に振る舞うことが出来れば場合は 2 点となります 他者と全く接触を図ろうとしない 他者の気分を害する行動を頻回に行い 注意しても適切に振る舞うことができない場合などは 1 点となります 認知項目の採点は非常に困難なので FIM の資料をながら採点を行うことをお勧めします 22

おわりに 認知項目の評価は 運動項目に較べて分かりにくく 評価者によって点数が異 なることが多い 評価者の接し方や 観察場面によって も点数が異なる場合がある 点数の誤差が大きい場合はテ ィスカッションを行 い対応し 適切な介助量を把握する 参考文献慶応大学 FIM 講習会資料 これまで FIM について説明してきましたが 認知項目の評価は運動項目と比較すると 目に見えない機能を評価をする為わかりにくく 評価者によって点数が異なることが多くなります また評価者の接し方や 観察場面によっても点数が異なる場合も多くあります FIM の点数はその日の体調やその時の状況によって大きく変わってきます その為 点数の誤差が大きい場合はテ ィスカッションを行い対応し 適切な介助量を把握し全体で共通の対応をしていく必要があります 最後になりますが 今回 FIM について説明しましたが 実際に評価する場合点数づけが困難な状況が多くあります また 今回はおおまかな分類のみの発表となりましたが FIM を適切に採点していくためにはより細かい知識が必要となります その為に 年に一回 FIM 講習会というものがあります FIM についての詳しい知識や評価基準を知りたい場合は是非参加してみてください 次回は 身体の部位 関節 ROM とはについてお伝えしたいと思います ご静聴ありがとうございました 23