第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

Similar documents
水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

資料 5-1 燃料電池自動車 バスの普及に向けた導入支援策について 平成 29 年 9 月 21 日 国土交通省自動車局環境政策課環境省水 大気環境局自動車環境対策課

事例2_自動車用材料

次世代環境対応車のラインナップ ハイフ リット 自動車 クリーンテ ィーセ ル車 長距離 大型 CNG トラック ハイフ リット ハ ス 燃料電池自動車 郊外 ~ 中距離 フ ラク インハイフ リット ハ ス CNG ハ ス 都市部 ハイフ リット トラック 燃料電池バス CNG トラック フ ラク

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

工業教育資料_364号.indd

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

パワーポイント・デザイン標準 (案)

<4D F736F F D F8E9197BF F935F90AE979D82BB82CC E9F90A291E38ED4816A E312E646F6378>

電気自動車・燃料電池車の普及について

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft Word - みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョン

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

News Release

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%


資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

自動車が大きく変わるなぜ今 EV と PHV に注目が集まっているのか? 自動車といえば これまではガソリンや軽油を燃料とするエンジン動力のものが主流でした しかし今 電力で走る電気自動車 (Electric Vehicle=EV) と コンセントから直接 充電できるプラグインハイブリ

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

PowerPoint プレゼンテーション

お知らせ

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

スライド 1

参考資料3(第1回検討会資料3)

Microsoft PowerPoint _配布資料1-14.ppt

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

スライド 1

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

RIETI Highlight Vol.66

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

扉〜目次

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

News Release 2014 年 5 月 20 日 世界最大級 アジア初! 水素グリッドエアポートの実現に向けて ~ 環境先進空港の実現と水素関連産業の世界市場獲得へ ~ 新関西国際空港株式会社は 世界最高水準の環境性と安全性を備えた 環境先進空港 を目指し スマート愛ランド構想のもと 空港島

空港での 素利活 に向けた検討会 資料 (1/14) 燃料電池 (FC) フォークリフトの取組み FC = Fuel Cell ( ベース 両 : 積載荷重 2.5t 電動フォークリフト ) 2016 年 7 月 5 日 株式会社豊田自動織機 産 FC プロジェクト Copyright(c) 201

北杜市新エネルギービジョン

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

スライド 1

平成24年度エネルギー消費統計結果概要

Microsoft Word - 報告書.doc

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 総合効率効率作業部会第10案.ppt [互換モード]

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

特別シンポジウム

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

Microsoft PowerPoint - WS案 ppt [互換モード]

2008年度(平成21年度)温室効果ガス排出量

H26 年度 JCM 方法論和文要約 A. 方法論タイトル 電気自動車による地球温室効果ガス排出量削減 B. 用語の定義 用語定義電気自動車 ( 以下 EV) 車載電池からの電力のみで走行する自動車をいう 送電線経由で車載 2 次電池に蓄電し 走行時に電動機に電力を供給する 2 次電池車が一般的であ

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

UIプロジェクトX

スライド 1

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

水素 燃料電池戦略ロードマップ改訂の内容 フェーズ 1: 水素利用の飛躍的拡大 ( 現在 ~) 1. 定置用燃料電池 ( エネファーム / 業務 産業用燃料電池 ) エネファームの将来的な目標価格を明確化 2020 年頃に自立的普及 PEFC( 固体高分子形燃料電池 ) 型 :2019 年までに 8

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて


Taro _Q&A(対外用).jt

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

センタリング

Microsoft Word EyePHEV6.doc

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

電気事業分科会資料

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

<4D F736F F F696E74202D E9E91E382D682CC88B38F6B8BF38B438EA993AE8ED C28E528A E58A D190E690B6816A2E7

地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会公開シンポジウム 

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

競争優位の獲得

スライド 1

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

Transcription:

水素 燃料電池戦略ロードマップ ( 抜粋 ) ~ 水素社会の実現に向けた取組の加速 ~ 平成 26 年 6 月 23 日策定 平成 28 年 3 月 22 日改訂 水素 燃料電池戦略協議会

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことになる水素利活用技術である エネルギー効率が高いために Well to Wheel ( 一次エネルギーの採掘から車両走行まで ) で CO 2 排出量を低減できることに加えて 実航続距離が 500km 超と長く 燃料充填時間が 3 分程度と短いなど ガソリン自動車並みの性能を有している 図表 1 FCV の基本的な仕組 ハイブリッド車 (HV) モーター 燃料電池自動車 (FCV) モーター 電気自動車 (EV) 補助バッテリー補助バッテリー大容量バッテリー モーター バッテリー バッテリー 大容量バッテリー エンジン 燃料タンク FC スタック 水素タンク エンジン + ガソリンタンク FC スタック + 水素タンク燃料タンクなし [ 出典 ] 資源エネルギー庁作成 (1) 取組の意義運輸部門は 我が国のエネルギー使用量の約 2 割を占め そのほぼ全てを原油 石油製品に頼っている FCV の燃料となる水素は 当面の間は主にナフサや都市ガス等の化石燃料からの改質によるものが中心となるが 将来的には海外の褐炭や原油随伴ガス等の未利用エネルギーや 国内外の再生可能エネルギーを用いて製造できる可能性がある このように 運輸部門が長らく依存してきた石油からの多様化によるエネルギーセキュリティの向上が図られる可能性がある 23

図表 2 運輸部門のエネルギー消費の現状 最終エネルギー消費の部門別内訳 (2012 年度 ) 我が国の原油 石油製品供給に対する自動車部門の消費割合 (2012 年度 ) 民生 33.5% 産業 43.3% 運輸 23.2% 運輸 ( 自動車以外 ) 2.1% 民生 14.1% 発電 18.3% その他 4.2% 自動車 33.2% 産業 28.2% 運輸部門の構成比 自動車の燃料比率 [ 出典 ] 総合エネルギー統計より作成 FCV が仮に 600 万台 ( 自家用普通乗用車の全保有台数の約 1 割 ) 普及すると 運輸部門のうちの旅客部門における CO 2 排出量を約 9% 程度削減する効果が見込まれる 化石燃料等から水素を製造する際に発生する CO 2 排出量も考慮した Well to Wheel ベースでも CO 2 排出量を年間 390~760 万トン程度削減する効果が見込まれる 1 1 ガソリン車からの置換えの効果 FCV が使用する水素の製造方法によって CO 2 排出量の削減効果は異なり ナフサや都市ガスから改質された場合には年間 390 万トン程度 太陽光を用いたアルカリ水電解によって製造された場合には年間 760 万トン程度 それぞれ削減される 24

FCVPHVEV図表 3 CO 2 排出量 (Well to Wheel) の比較 CO2 排出量 (Well to Wheel JC08 モード ) g-co2/km FCV ( オンサイト都市ガス改質 ) FCV ( オフサイト天然ガス改質 ) FCV ( オンサイト太陽光アルカリ水電解 ) 14 79 78 ガソリン車 147 ディーゼル車 132 ハイブリッド PHV( ガソリン給油 )( 電源構成 :09 年度 ) PHV( 充電 )( 電源構成 :09 年度 ) 55 95 102 EV( 電源構成 :09 年度 ) EV( 電源構成 :12 年度 ) 55 77 EV( 太陽光発電由来 ) 1 0 20 40 60 80 100 120 140 160 [ 出典 ] 総合効率と GHG 排出の分析報告書 ( 財団法人日本自動車研究所 平成 23 年 3 月 ) を基に資源エネルギー庁作成 また FCV は 従来の移動手段としての機能に加えて 分散電源としても機能し得る つまり FCV は発電した電力を外部に供給することも可能であり (FCV2H) 電気自動車に比べて 2 倍以上の供給能力を持つ このため 災害等の非常時において避難所などに対して電力供給を行うことや 電力需給ひっ迫時にピークカットを行うことが期待され 実際に市販されている FCV にもこうした機能が備えられている 25

図表 4 FCV の外部給電能力 [ 出典 ] 資源エネルギー庁作成 FCV は 燃料電池スタックや炭素繊維等の我が国が技術力を有する機器 部材から構成されている また 燃料電池への水素供給 燃料電池の化学反応に関わる空気 水素 生成水等の高度な制御が必要なため 製品のコモディティ化が進みにくいと考えられる (2) 目標設定の考え方我が国では 2014 年 12 月に量産型 FCV が市場投入され さらに 2016 年 3 月には2 車種目の販売が開始されるなど 世界で最も早く市場展開が進んでいる FCV は 2015 年末までに国内で約 400 台が販売され 今後順次生産台数の増加が計画されている FCV の価格は現在 700 万円超であるが 今後の技術革新等の見通しを踏まえつつ 個々のユーザーの受容可能性という観点から 現在の第一世代モデルと比べて 第二世代モデルの市場投入を想定している 2020 年頃に燃料電池システムのコストを半減し 一般ユーザーへの本格的普及を目指す第三世代モデルの市場投入を想定している 2025 年頃に燃料電池システムのコストを更に半減する こうして 2025 年頃には同車格のハイブリッド車同等の価格競争力を有する車両価格の実現を目指す また 同時期には より多くのユーザーに訴求するためボリュームゾーン向けの FCV の投入を目指す こうした価格低減と車両ラインナップの拡充 後述の水素供給インフラの戦略的整備等を通じて 今後 2020 年までに 4 万台程度 2025 年までに 20 万台程度 2030 年までに 80 万 26

台程度の普及を目指す FCV の普及に不可欠な水素供給設備については 我が国では 2013 年度から商用の水素ス テーションの整備が開始され 2015 年度末までに約 80 箇所が開所予定である 図表 5 水素ステーション整備の状況 1 [ 出典 ] 資源エネルギー庁作成 27

図表 6 水素ステーション整備の状況 2 [ 出典 ] 資源エネルギー庁作成 ユーザーが許容できる水素ステーションまでの時間距離は 自動車による走行で 10 分程度と考えられている これを早期に実現するため まずは 2016 年度内に エネルギー基本計画においても確認された目標である 四大都市圏を中心に 100 箇所程度の水素供給場所の確保を達成する それ以降は 前述の FCV の普及目標を最も効率的に達成できるよう 戦略的に水素ステーションを配置していく 定量的には 2020 年度までに 2015 年度末時点の水素ステーションを倍増 (160 箇所程度 ) させ 2025 年度までにさらに倍増 (320 箇所程度 ) させる さらに 2020 年代後半には FCV 普及台数 ( 需要 ) と水素ステーション箇所数 ( 供給 ) をバランスさせ 以降は水素需要の伸びに合わせ 適切に水素ステーションを整備していく (2030 年時点における必要な水素ステーション数は 1 基 300Nm 3 /h の水素供給能力で換算すると およそ 900 基ということになる 2 ) 上記目標が達成されることを前提として 水素の需要 (FCV 普及台数 ) と供給 ( 水素ステーション整備数 ) がバランスするであろう 2020 年代後半には 水素ステーション事業の自立化に必要となる売上の確保が見通される この時期までに 水素ステーションの整備費 運営費及び水素調達コストを十分に低減させることにより 水素ステーション事業の自立化を目指す 具体的には 整備費 運営費について 2020 年頃までに導入初期との比較で半減させ 2025 年頃までには 現在日本よりもコストが低いと言われる欧米のステーションと遜色のない水準まで低減させ 2 水素ステーションの稼働率を 70%( オペレーション上の制約等から複数のディスペンサーが必要になることに留意 ) 営業日数を 11.5 か月 / 年として計算したもの 実際には 水素ステーションの供給能力は 300Nm 3 /h に限られないことから 箇所数と基数は異なる 28

る 3 構成機器メーカーは 欧米の構成機器メーカーと競争力を有する機器費の実現を目指す 水素調達コストについては 後述のフェーズ2の目標である 2020 年代後半にプラント引渡しコストで 30 円 /Nm 3 も考慮し 同時期までに水素販売差益 ( 粗利 ) 4 で 500 円 /kg 程度を目指す 水素価格に関しては 現在ハイブリッド車と同程度の価格が戦略的に設定されているが 今後 引き続きハイブリッド車の燃料代と同等以下としつつ 水素ステーションの自立化のためのコスト低減を図る インフラ事業者に加えて 自動車メーカーや国等の関係者が適切な役割分担をすることで この目標を少しでも前倒しして実現していくことが重要である なお 上記の水素ステーションに係る目標とは別に 地域に存在する再生可能エネルギー源の活用により より CO 2 排出削減に寄与する再生可能エネルギー由来の水素ステーション ( 比較的規模の小さいもの ) については 2020 年度までに 100 箇所程度の設置を目指す 5 (3) 主な課題と取組の方向性 FCV は 市販される自動車の中で初めて水素を燃料として効率的に使用する次世代自動車であり 環境性能や新規性を特に重視する消費者 いわゆるイノベーターにとって魅力的なものになり得ると考えられる しかしながら 更に一般的なユーザーを巻き込んで市場を広く拡大していくためには こうした新たな魅力に加えて 一定の経済性を確保することが重要である ( 課題 1: 燃料電池システム等の更なるコスト低減 ) また 自家用普通自動車 ( 個人が所有する乗用車に加えて 公用車や社用車を含む ) 向けの FCV の販売が開始されたところであるが 自動車には車種 用途 サイズ等に応じて様々な種類があることから これらの様々な種類に対応し 市場のすそ野を広げていくことも重要である ( 課題 2:FCV の基本性能等の向上 ) さらに 欧米においても自動車に対する環境規制が年々厳しくなっており こうした傾向が継続される見通しであることに鑑みれば 少なくとも先進諸国においては FCV を含む次世代自動車の普及拡大が期待される 実際に 2015 年には日本メーカーが FCV の販売を開始している 海外展開の際に車両や部品の共通化等を行うことで 量産効果による低コスト化も期待されることから 国内外のシナジー効果を意識した上で海外展開も行っていくことが重要である ( 課題 3:FCV の海外展開 ) 3 欧米の水素ステーションは 水素供給能力や仕様 規制が異なることから 現段階では単純比較は困難 一方 FCV の本格普及に伴い こうした差異は今後縮小していくものと予測される 4 ここでいう水素販売差益 ( 粗利 ) とは 単位水素販売量に対する粗利を指すが 原価として水素調達に関 5 するもの ( 製造 輸送等 ) のみを含み 整備費や運営費は含まない 現在 自家用途として活用されている再生可能エネルギー由来の水素ステーション ( 水素製造能力が 0.7Nm3/h 程度の比較的規模の小さいもの ) 29

以上の取組の前提として FCV を幅広い潜在的なユーザーに認知 理解してもらうことが必要である ( 課題 4:FCV の認知度や理解度の向上 ) 将来的には こうした燃料電池技術を 欧米では既に導入が始まりつつある FC フォークリフトや燃料電池船舶など 他の運輸用途に活用していくことも期待される ( 課題 5: 燃料電池の適用分野の拡大 ) 既述のとおり 一般的なユーザーにまで市場を拡大するためには一定の経済性を確保することが重要である これは 車両価格自体だけでなく 燃料代についても同様である つまり FCV の燃料である水素についても 従来のガソリン車やハイブリッド車と遜色のない経済性が求められる ( 課題 6: 従来のガソリン車等と遜色のない燃料代となる水素価格の設定 ) また 水素という新たな燃料を供給する水素ステーションを適切に配置することが必要である 特に初期の段階においては ガソリン車等と比べて過度に不便を感じることのないように 適切に水素ステーションを整備していくことが重要である ( 課題 7: 水素ステーションの戦略的な整備 ) なお 以上の課題に取り組んでいく上では FCV の普及が 自動車メーカー又はインフラ事業者のいずれか一方だけでは成し得ないことを改めて認識することが必要である つまり FCV の販売は 自動車メーカーが直接に取り組むことが困難な水素ステーションの整備状況に大きな影響を受ける 他方 水素ステーションの運営は インフラ事業者が直接に取り組むことが困難な FCV の販売状況に大きな影響を受ける こうした状況においては 自動車メーカー又はインフラ事業者の一方が他方に負担を寄せることなく 自動車メーカーとインフラ事業者が双方の知恵を絞り合うという姿勢が重要である 例えば 市場投入直後においては 公用車 社用車 業務用車両等の使用場所が比較的限られている車両が主な販売先として想定されているところ 当該車両の販売を一定の地域で集中的に行うとともに 当該地域に水素ステーションを集中的に整備することも有効であろう そして このような形で水素ステーションの整備を一つ一つ進めていくことで 使用場所が分散している一般車等の車両の販売の促進につながり得る このように 自動車メーカーとインフラ事業者との具体的な協力関係を積み上げていくことが重要である また 水素ステーションの着実な整備のためには 水素ステーションの稼働率が低く整備を拡大していくインセンティブを持ちにくい FCV の普及初期において 水素ステーションの整備 運営に関する関係者間の役割や負担等について 新たな枠組みを検討することも必要である 30

課題 1: 燃料電池システム等の更なるコスト低減課題 2:FCV の基本性能と向上課題 3:FCV の海外展開課題 4:FCV の認知度や理解度の向上課題 5: 燃料電池の適用分野の拡大課題 6: 従来のガソリン車等と遜色のない燃料代となる水素価格の設定課題 7: 水素ステーションの戦略的な整備 31