Similar documents
( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

第6 北海道国民健康保険調整交付金

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

資料№1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

(案)

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

<288B638C8881A88AAE90AC94C52991E682528E9F8D4C88E68C7689E62E786477>


01 鑑文

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

第2期データヘルス計画について

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

H23修正版

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料

目次 第 1 広域計画の趣旨 計画期間及び改定 1 第 2 高齢者医療を取り巻く現状と医療保険者としての課題 1 1 被保険者の状況 1 2 医療費の状況 3 3 保険料の状況 4 4 保健事業の状況 6 5 医療保険者としての課題 7 第 3 基本的考え方 7 第 4 施策の方針 8 1 医療費の

○国民健康保険税について

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

Microsoft PowerPoint - 395医療保険制度改革

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

しぶや高齢者のしおり

PowerPoint プレゼンテーション

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

(頭紙)公布通知

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

参考資料

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案の概要 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として 持続可能な医療保険制度を構築するため 国保をはじめとする医療保険制度の財政基盤の安定化 負担の公平化 医療費適正化の推進 患者申出療養

データヘルス計画 ~健康増進に向けた医療保険者の機能強化~

2 3

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

大阪府後期高齢者医療広域連合における 後期高齢者医療制度の運営について 平成 2 0 年 6 月

●1予算について(基本方針)

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

健康・医療・介護分野におけるICTの活用について

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

【参考資料2】費用負担

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

三鷹市健康福祉総合計画2022

(0830時点)PR版

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

< F2D89EF8B638E9197BF955C8E862E6A7464>

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

別紙2

Transcription:

資料 1 後期高齢者医療制度について 山口県後期高齢者医療広域連合事務局 総務課

後期高齢者医療制度について 1. 後期高齢者医療制度の概要 後期高齢者医療制度の被保険者は 75 歳以上の人及び65 歳以上 75 歳未満の一定の障がいを持つ人となっています 制度の運営は 都道府県ごとに設置され その都道府県内の全市町村が加入する後期高齢者医療広域連合 ( 以下 広域連合 という ) が主体となり 市町村と事務を分担して行っています 医療費の給付は 国民健康保険や被用者保険などと概ね同じ仕組みとなっており その給付に充てられる財源は 下記の図のとおり 概ね 公費が5 割 現役世代が負担する後期高齢者支援金 ( 交付金 ) が4 割 被保険者からの保険料で1 割賄うこととされております 特に 公費負担には 国 都道府県 市町村の定率負担を中心として 財政安定のためのさまざまなしくみがあります 財源構成 公費 :5 割 ( 国 4/6 都道府県 1/6 市町村 1/6) 後期高齢者支援金 ( 国保 被用者保険 ):4 割 高齢者の保険料 :1 割 -1-

2. 山口県の人口推計 山口県の将来推計人口は下表とおりとなっており 団塊の世代が後期高齢者に達する平成 37 年には 山口県の人口は127 万人になる見込みです また 下図のとおり 平成 22 年の人口に占める割合が14.6% であったのに対し 平成 37 年には 21.8% となる見込みです ( 単位 : 人 ) H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 0~14 歳 184,088 169,386 152,978 137,331 123,884 115,222 108,916 15~64 歳 861,110 779,564 724,921 686,386 651,979 609,068 551,296 65 歳以上 406,140 449,750 462,264 451,470 431,663 414,403 409,567 合 計 1,451,338 1,398,700 1,340,163 1,275,187 1,207,526 1,138,693 1,069,779 75 歳以上 ( 再掲 ) 211,598 228,492 246,873 278,089 282,659 269,007 249,990 300,000 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 75 歳以上の人口推計 ( 人 ) (%) 25 20 15 10 5 0 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 75 歳以上 211,598 228,492 246,873 278,089 282,659 269,007 249,990 割合 14.6 16.3 18.4 21.8 23.4 23.6 23.4 0 参考 : 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) -2-

3. 山口県後期高齢者医療保険料の状況保険料は 被保険者の所得に応じて負担する所得割額 ( 応能分 ) と 被保険者全員が等しく負担する被保険者均等割額 ( 応益分 ) の合計となります 保険料算定の基礎となる賦課総額は 政令の定める基準により 2 箇年単位の医療に要する費用の見込額を算出し 国 県 市町からの公費負担 現役世代が負担する後期高齢者支援金などの収入の見込額を控除した額 ( 保険料収納必要額 ) を予定保険料収納率で除して算出します なお 平成 26 27 年度の保険料率は 所得割率 10.17% 均等割額 5 万 431 円となり 被保険者 1 人当たり6 万 9,408 円の見込み額となりました 平成 20 21 年度平成 22 23 年度平成 24 25 年度平成 26 27 年度 所得割率 8.71% 8.73% 9.45% 10.17% 均等割額 47,272 円 46,241 円 47,474 円 50,431 円 1 人当たり保険料 75,796 円 64,299 円 66,504 円 69,408 円 増減額 -11,497 円 2,205 円 2,904 円 増減割合 -15.2% 3.4% 4.4% -3-

4. 平成 27 年度山口県における医療給付費等の財源の状況 -4-

5. 今後の後期高齢者医療制度について 平成 25 年 12 月 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 ( 以下 プログラム法 という ) が成立し 今後の医療制度のあり方については 持続可能な医療保険制度等を構築するため 必要な事項について検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずることとされました この法律により政府は 平成 26~29 年度までを目途に順次必要な措置を講ずるものとし このために必要な法律案が平成 27 年通常国会に提出され 本年 5 月に成立いたしました 主な内容については以下のとおりです (1) 国民健康保険の安定化 国保の財政支援の拡充により 財政基盤を強化 平成 30 年度から 都道府県が財政運営の責任主体となり 安定的な財政運営や効率的な事業の確保等の国保運営に中心的な役割を担い 制度の安定化 (2) 後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入 被用者保険者の後期高齢者支援金について 段階的に総報酬割を実施 (3) 負担の公平化等 入院時の食事代( 現行 :1 食 260 円 ) について 平成 28 年度から 1 食 360 円 平成 30 年度から 1 食 460 円に段階的に引き上げる (4) 後期高齢者の保険料軽減特例 ( 予算措置 ) の見直し 後期高齢者の保険料軽減特例については 段階的に縮小する その実施に当っては 低所得者に対する介護保険料軽減の拡充や年金生活者支援給付金の支給とあわせて実施することにより低所得者に配慮しつつ 平成 29 年度から原則的に本則に戻すとともに 急激な負担増となる者については きめ細やかな激変緩和措置を講ずることとする 激変緩和措置の具体的な内容については 今後検討する また プログラム法 ( 医療保険制度関係 ) に関わる措置で 平成 27 年度に 以下の事項が見直されました 1 国民健康保険の保険料の賦課限度額の引き上げ (4 万円増 ) 後期高齢者医療保険については現行どおり 2 国民健康保険の保険料及び後期高齢者医療の保険料に係る低所得者の負担の軽減 (6 ページ参照 ) 保険料 2 割 5 割軽減の拡充 ( 控除額の増加 ) 被保険者 1 人当たりの所得基準額 :2 割軽減 24.5 万円 26 万円 5 割軽減 45 万円 47 万円 -5-

高齢者医療制度の負担軽減措置等 ( 平成 27 年度 ) 世帯の平成 26 年中所得の合計額軽減割合 高齢者医療制度円滑運営 臨時特例交付金 保険基盤安定負担金 33 万円以下被保険者全員が 年金収入 80 万円以下 ( その他各種所得がない ) 9 割 2 割 7 割 賦課のもととなる所得金 額が 58 万円以下の方 所得割 5 割軽減 高齢者医療制度円滑運営臨 時特例交付金から これまで保険料の負担がな かった被用者保険の被扶養 者の方 均等割 9 割軽減 高齢者医療制度円滑運営臨時特例 交付金から 4 割 保険基盤安定負担金から 5 割 高齢者医療制度円滑運営臨時特例交付金 とは 後期高齢者医療制度の円滑な運営に資することを目的と し 平成 20 年 4 月より施行された後期高齢者医療制度 において 低所得者である被保険者の保険料軽減等の特 例措置に要する費用を交付される 保険基盤安定負担金 とは 財政基盤の安定に資することを目的とし 平成 20 年 4 月より施 行された後期高齢者医療制度において 低所得者である被保険者の 保険料軽減等の特例措置に要する費用を市町が負担 均等割軽減の 7 割 5 割 2 割部分 均等割の軽減 上記以外 8.5 割 1.5 割 7 割 33 万円 +(26 万円 被保険者数 ) 以下 5 割 5 割 33 万円 +(47 万円 被保険者数 ) 以下 2 割 2 割 所得割の軽減 被用者保険の被扶養者であった方 -6-

プログラム法 ( 医療保険制度関係 ) における対応 ( 改善 ) 状況 プログラム法 の内容対応時期 ( 医療制度 ) 第 4 条 7 項政府は 持続可能な医療保険制度等を構築するため 次に掲げる事項その他必要な事項について検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする 1 医療保険制度の財政基盤の安定化についての次に掲げる事項イ ) 国民健康保険 ( 国保 ) に対する財政支援の拡充平成 27 年法案成立ロ ) 国保の保険者 運営等の在り方に関し 国民健康保険の保険料平成 27 年法案成立の適正化等の取組を推進するとともに イに掲げる措置を講ずることにより 国民健康保険の更なる財政基盤の強化を図り 国民健康保険の財政上の構造的な問題を解決することとした上で 国民健康保険の運営について 財政運営をはじめとして都道府県が担うことを基本としつつ 国民健康保険の保険料の賦課及び徴収 保健事業の実施等に関する市町村の役割が積極的に果たされるよう 都道府県と市町村において適切に役割を分担するために必要な方策ハ ) 健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 26 号 ) 平成 27 年法案成立附則第 2 条に規定する所要の措置 ( 国庫補助率 ) 2 医療保険の保険料に係る国民の負担に関する公平の確保についての次に掲げる事項イ ) 国民健康保険の保険料及び後期高齢者医療の保険料に係る低所平成 26 年度税制改正 得者の負担の軽減政令改正ロ ) 被用者保険等保険者に係る後期高齢者支援金の額の全てを標準平成 27 年法案成立報酬総額に応じた負担とすることハ ) 被保険者の所得水準の高い国民健康保険組合に対する国庫補助平成 27 年法案成立の見直しニ ) 国民健康保険の保険料の賦課限度額及び被用者保険の標準報酬平成 26 年度税制改正 月額等の上限額の引上げ政令改正平成 27 年法案成立 3 医療保険の保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等についての次に掲げる事項イ ) 低所得者の負担に配慮しつつ行う 70 歳から 74 歳までの者の一平成 26 年度予算措置 部負担金の取扱い及びこれと併せた負担能力に応じた負担を求め政令改正る観点からの高額療養費の見直しロ ) 医療提供施設相互間の機能の分担を推進する観点からの外来に平成 27 年法案成立関する給付の見直し及び在宅療養との公平を確保する観点からの入院に関する給付の見直し -7-

資料 2 平成 26 年度山口県後期高齢者医療制度の状況について 山口県後期高齢者医療広域連合事務局 業務課

平成 26 年度山口県後期高齢者医療制度の状況 (1) 被保険者数の状況 [ 被保険者数の推移 ] 平成 26 年度の全国被保険者数は前年度比 1.8% の伸びに対し 高齢化の進んでいる山口県の伸びは前年度比 0.4% であった 全国 山口県とも伸び率は平成 25 年度までと比べて鈍化した また 山口県の 75 歳年齢到達者数の予測では この数年に大きな増減はなかったが 平成 28 年度には被保険者数の増加は著しいものとなる 山口県 全国 被保険者数 ( 各年度平均 ) 全人口に占める割合 (%) 被保険者数 ( 各年度平均 ) 全人口に占める割合 (%) 平成 22 年度 214,697 人 (6) 14.8 1,410 万人 11.0 平成 23 年度 218,296 人 ( 前年度比 1.7% 増 ) (5) 15.1 1,452 万人 ( 前年度比 3.0% 増 ) 11.4 平成 24 年度 221,882 人 ( 前年度比 1.6% 増 ) (5) 15.5 1,494 万人 ( 前年度比 2.9% 増 ) 11.7 平成 25 年度 223,704 人 ( 前年度比 0.8% 増 ) (6) 15.8 1,529 万人 ( 前年度比 2.3% 増 ) 12.0 平成 26 年度 224,693 人 ( 前年度比 0.4% 増 ) (6) 16.0 1,557 万人 ( 前年度比 1.8% 増 ) 注 : 全人口に占める被保険者数の割合は 総務省統計局人口推計 10 月 1 日現在から算出 ( ) は高い方からの全国順位 12.3 [ 山口県の75 歳到達者数 ] 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 17,279 人 14,315 人 15,683 人 17,703 人 20,862 人 20,533 人 20,055 人 注 : 平成 24~26 年度は事業年報値 平成 27 年度以降は山口県ホームページの年齢別人口による概算数値 ( 平成 26 年 10 月 1 日現在 ) -1-

(2) 保険料率 平成 26 年度の山口県 1 人当たり保険料額は 69,874 円で前年度の 67,179 円から 2,695 円増加し 前年度比 4.0% の増加となった 全国順位は 9 位であった 後述するが 山口県 1 人当たり医療費 の全国順位は 10 位であり 保険料額の水準も同様であるとも言える 均一保険料率 ( 年額 率 ) 被保険者 1 人当たりの保険料調定額 ( 年額 ) 平成 22-23 年度平成 24-25 年度平成 26-27 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 26 年度 均等割額所得割率均等割額所得割率均等割額所得割率 保険料額 保険料額 保険料額 保険料額 山口県 46,241 円 8.73% 47,474 円 9.45% 50,431 円 10.17% (12) 63,810 円 (11) 67,729 円 (11) 67,179 円 (9) 69,874 円 増減額 3,919 円 550 円 2,695 円 全国 41,700 円 7.88% 43,550 円 8.55% 44,980 円 8.88% 62,659 円 66,715 円 66,689 円 68,318 円 増減額 4,056 円 26 円 1,629 円 注 : 被保険者 1 人当たりの保険料調定額は 厚生労働省の後期高齢者医療制度被保険者実態調査より引用 ( ) は高い方からの全国順位 (3) 医療費等の状況 [ 医療費総額及び 1 人当たり医療費 ] 平成 26 年度の山口県医療費総額は前年度比 1.3% の伸びであった また 1 人当たり医療費は前年度比 0.8% の伸びであった 特に 1 人当たり歯科医療費の伸び率が 前年度比 2.3% と大きかった 全国についても山口県と同様の傾向がうかがえる 山口県 伸び率 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 23-24 24-25 25-26 医療費総額 219,726 百万円 223,246 百万円 228,783 百万円 231,655 百万円 1.6% 2.5% 1.3% 1 人当たり医療費 1,006,553 円 (10) 1,006,153 円 (10) 1,022,702 円 (9) 1,030,986 円 (10) 0.0% 1.6% 0.8% 1 人当たり入院医療費 524,946 円 (11) 529,508 円 (10) 533,642 円 (8) 540,479 円 (8) 0.9% 0.8% 1.3% 1 人当たり入院外医療費 259,293 円 (24) 256,172 円 (24) 257,399 円 (27) 256,105 円 (25) 1.2% 0.5% 0.5% 1 人当たり歯科医療費 25,460 円 (22) 26,487 円 (21) 27,348 円 (20) 27,987 円 (20) 4.0% 3.3% 2.3% 1 人当たり調剤医療費 153,716 円 (14) 151,379 円 (15) 161,844 円 (16) 164,624 円 (15) 1.5% 6.9% 1.7% 注 : 国民健康保険中央会調査による速報値 ( ) は高い方からの全国順位 全国 伸び率 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 23-24 24-25 25-26 医療費総額 131,884 億円. 135,587 億円 140,603 億円 143,828 億円 2.8% 3.7% 2.3% 1 人当たり医療費 908,543 円 907,497 円 919,610 円 923,576 円 0.1% 1.3% 0.4% 1 人当たり入院医療費 430,297 円 430,569 円 430,604 円 433,793 円 0.1% 0.0% 0.7% 1 人当たり入院外医療費 269,510 円 268,955 円 271,943 円 270,441 円 0.2% 1.1% 0.6% 1 人当たり歯科医療費 29,469 円 30,420 円 31,202 円 32,110 円 3.2% 2.6% 2.9% 1 人当たり調剤医療費 149,084 円 147,930 円 156,416 円 157,891 円 0.8% 5.7% 0.9% 注 : 国民健康保険中央会調査による速報値 -2-

[ 保険給付費 ] 平成 26 年度の保険給付費は前述の医療費の動向に連動し 前年度比 1.1% の伸びであった 23-24 24-25 25-26 療養給付費 193,402,152 196,814,044 201,553,774 203,580,858 1.8% 2.4% 1.0% 療養費等 1,060,664 1,084,912 1,112,036 1,127,755 2.3% 2.5% 1.4% 高額療養費 7,802,427 8,203,596 8,410,192 8,672,722 5.1% 2.5% 3.1% 高額介護合算療養費 90,245 161,968 156,951 163,624 79.5% 3.1% 4.3% 小計 202,355,488 206,264,520 211,232,953 213,544,959 1.9% 2.4% 1.1% 葬祭費 647,350 656,900 673,900 667,950 1.5% 2.6% 0.9% 合計 203,002,838 206,921,420 211,906,853 214,212,909 1.9% 2.4% 1.1% 注 : 各費用は事業年報値 (3-2 月ベース ) 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 伸び率 ( 単位 : 千円 ) 療養給付費 : 被保険者の一部負担金以外の部分 療養費等 : はり マッサージ 装具等 高額療養費 : 被保険者の一部負担金のうち一定の限度額を超えたものを保険者が負担 高額介護合算療養費 : 被保険者の医療保険及び介護保険における一部負担金合算額のうち一定の限度額を超えたものを各保険者が負担 葬祭費 : 葬祭を実施した者に支給 [ 参考 ]1 人当たり給付額の状況について 1 人当たり給付額についても年々増加傾向にあるが 平成 26 年度は 943,945 円で前年度の 941,269 円から 2,676 円増加し 前年度比 0.3% の伸びとなった * 事業年報値を各年度 3 月末現在の被保険者数で除した額 -3-

(4) 健康診査の実施状況 平成 26 度は受診者数 36,755 人 受診率 18.9% で ともに前年度に比べ増加した 年度別受診率 ( 単位 : 人 ) 対象者数 受診者数 山口県受診率 平成 22 年度 ( 平成 23 年 3 月 31 日現在 ) 176,253 35,630 20.2% 平成 23 年度 ( 平成 24 年 3 月 31 日現在 ) 180,097 34,674 19.3% 平成 24 年度 ( 平成 25 年 3 月 31 日現在 ) 187,609 36,758 19.6% 平成 25 年度 ( 平成 26 年 3 月 31 日現在 ) 194,742 35,728 18.3% 平成 26 年度 ( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) 194,126 36,755 18.9% 平成 26 年度市町別受診率 ( 単位 : 人 ) 対象者数 受診者数 受診率 広域全体 194,126 36,755 18.9% 下 関 市 36,881 4,973 13.5% 宇 部 市 21,245 3,988 18.8% 山 口 市 23,001 3,549 15.4% 萩 市 10,216 1,920 18.8% 防 府 市 14,708 3,215 21.9% 下 松 市 6,241 1,818 29.1% 岩 国 市 21,222 4,757 22.4% 光 市 6,577 2,061 31.3% 長 門 市 6,239 561 9.0% 柳 井 市 5,277 586 11.1% 美 祢 市 4,483 1,125 25.1% 周 南 市 18,852 4,327 23.0% 山陽小野田市 8,420 2,184 25.9% 周防大島町 4,625 538 11.6% 和 木 町 677 170 25.1% 上 関 町 982 111 11.3% 田布施町 1,898 412 21.7% 平 生 町 1,770 342 19.3% 阿 武 町 812 118 14.5% -4-

資料 3 社会保障 税番号制度 ( マイナンバー制度 ) について 1 社会保障 税番号制度社会保障 税番号制度とは 複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり 社会保障 税制度の効率性 透明性を高め 国民にとって利便性の高い公平 公正な社会を実現するための社会基盤である 平成 28 年 1 月から社会保障 税番号制度が始まり 後期高齢者医療制度の手続きにおいても 個人番号 ( マイナンバー ) を記入することとなる 個人番号は 後期高齢者医療制度だけでなく 年金や雇用保険 税金等 番号法やその他の法律 条例で定められた手続きで共通に使うこととなる 2 後期高齢者医療制度において個人番号欄を設ける申請 届出 資格取得 喪失の届出 限度額適用認定の申請 氏名変更の届出 住所変更の届出 高額療養費の支給の申請 療養費の支給の申請 高額介護合算療養費の支給の申請など 3 医療保険者等における社会保障 税番号制度導入の主なメリット (1) 正確な情報管理個人番号を用いることで資格の変更 ( 異動 再取得等 ) をより正確に行うことが可能となる (2) 異なる社会保障制度間の調整異なる社会保障制度間において情報提供が図られ 加入者に対して適正な社会保障制度の給付が可能となる (3) 情報連携によるサービス向上医療保険者等あるいは加入者が他の社会保障 税に係る機関からの求めに応じて提出する書類等の省略を図ることが可能となる

資料 4 保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の進捗について 新規保健事業の実施状況 事業名事業内容等実施状況 歯科健康診査 開始予定年度平成 27 年度 対象者前年度における75 歳年齢到達による新規資格取得者前年度における75 歳未満の障害認定による新規資格取得者 内容口腔機能の低下防止を目的とする 近年 著しく増加している歯周疾患や 加齢による口腔機能低下の早期発見 早期改善を図ることで 他の疾患への悪影響も予防するよう努める 平成 27 年度より実施済 受診期間は7 月 1 日から 12 月 31 日 (6か月間) 自己負担額は300 円 対象者には郵便にて案内を送付済 ( 受診券など同封 ) 受診率(8 月 31 日現在 ) 3.2% 対象者数 15,897 人受診者数 504 人 目標平成 27 年度 8.0% 平成 28 年度 9.0% 平成 29 年度 10.0% 市町との連携の強化 ( 保健事業の推進 ) 開始予定年度平成 27 年度 内容被保険者の健康状態について 国保データベースシステム (KDB) 等を活用し 市町へデータ提供を行う 提供したデータを基に 市町の健康増進担当課や介護保険担当課等と情報の共有を図り 若年層からの継続的な保健事業の実施を可能とする環境構築に努める また 長寿 健康増進事業を活用し 市町を実施主体とした保健事業の推進を図る 国保データベースシステム (KDB) の活用について 山口県国民健康保険団体連合会 19 市町と現在 調整中 保健事業の推進について 19 市町との意見交換を実施 ( 準備中 ) 長寿 健康増進事業の活用 ( 平成 27 年度 ) 人間ドック 1 市 2 町 脳検査 2 市 健康教育 2 市 ( 健康教室 ) -1-

事業名事業内容等実施状況 医療機関受診勧奨 ( 健康啓発 保健指導 ) 自主的な健康管理の支援 ( 健康啓発 健康指導 ) 開始予定年度平成 28 年度 対象者健康診査の受診結果が受診勧奨判定値であるにも関わらず 医療機関での受診がない者 内容適正な医療機関受診を促すことで 疾病の重症化を防止することを目的とする 健診結果に対するフォローアップとして 健康診査の受診結果及びレセプト情報を基に 適正な医療機関受診を促す 開始予定年度平成 28 年度 対象者健康診査受診者 内容被保険者の健康保持増進及び生活習慣の改善を目的とする 健診結果等を記載できる簡易な手帳等の配布を行い 生活習慣等の自主的な管理を容易に行えるよう努める 平成 27 年度実施に向け準備中 (1 年前倒しで実施予定 ) 平成 28 年度に実施するよう必要な準備を進める -2-