率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

Similar documents
Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

1

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

kouenyoushi_kyoshida

海洋_野崎.indd

PowerPoint プレゼンテーション

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

2018_1.pdf

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft Word - cap5-2013torikumi


IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

2018_2_2.pdf

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

WTENK4-1_982.pdf

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR

III

DE0087−Ö“ª…v…›

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況


NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

地 球 温 暖 化 の 海 洋 への 影 響 には 海 水 の 温 度 上 昇 による 熱 膨 張 や 陸 上 の 氷 の 融 解 などに 起 因 する 海 面 水 位 の 上 昇 などがある 海 面 水 位 の 上 昇 により 砂 浜 の 消 失 や 海 岸 の 侵 食 高 潮 高 波 による 被

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

諏訪 気象と黒潮の和歌山県沿岸海域への影響 ついて用意した 水温 塩分分布 本県沿岸における水温 塩分の分布特性を把握するため 各定点各層の水温 塩分について 月毎の 平均値を 12 ヶ月で除した平年値 付表 1 2 を求め これを基に平年分布図を作成した 第 2 3 図 水温-気温 水温-黒潮 塩

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

PowerPoint プレゼンテーション

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

Microsoft Word 成果報告書.doc

横浜市環境科学研究所

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

平成14年4月 日


1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

Microsoft Word - 01.doc

2.1 の気温の長期変化 の年平均気温平年差の推 移を図 に示す の年平均気温は 100 年あ たり 1.3 の割合で上昇している 長 期変化傾向を除くと 1900 年代後半 と 1920 年代半ばから 1940 年代半ば までは低温の時期が続いた 1960 年 頃に高温の時期があり 1

スライド 1

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2

輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25)

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する

資料6 (気象庁提出資料)

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

WTENK5-6_26265.pdf

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

スライド 1

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

昭和 45 年 4 月 17 日 ~23 日 5 月 12 日 ~14 日 6 月 18 日 ~21 日 7 月 10 日 ~13 日 8 月 2 日 ~4 日 9 月 1 日 ~3 日 10 月 4 日 ~7 日 11 月 1 日 ~4 日 12 月 2 日 ~4 日 昭和 46 年 1 月 11

散布度

Transcription:

第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.3 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容日本周辺には 東シナ海 日本海やオホーツク海など陸地や島で囲まれた縁辺海があり また太平洋側においても亜熱帯循環域や亜寒帯循環域に大きく分けられ 海面水温の上昇は一様ではない ここでは日本近海を13 海域に分け それぞれの平均海面水温について 100 年間にわたる長期変化傾向を診断する 診断結果日本近海の13 海域平均海面水温を加重平均した全海域平均海面水温 ( 年平均 ) の上昇率は +1.08 /100 年で 世界全体で平均した海面水温の上昇率 (+0.51 /100 年 ) よりも大きな値である 海域別にみると 黄海 東シナ海 日本海南部 四国 東海沖北部では日本の気温の上昇率 (+1.15 /100 年 ) と同程度となっている 日本海北東部では 海域平均海面水温 ( 年平均 ) に統計的に有意な長期変化傾向は見出せない 海面水温の基礎知識については 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 の 1.1 海面水温 1.1.1 世界の海面水温 や 第 2 章気候に関連する海洋の変動 の 2.2 日本近海の海洋変動 2.2.1 日本近海の海面水温 を参照されたい 1 日本近海の海面水温の監視 (1)100 年以上の期間にわたる日本近海の海面水温の解析気象庁は 船舶から通報された海面水温を含む海上気象観測資料を品質管理して客観解析を行うことにより 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる1 度格子の海面水温格子点データ (COBE-SST : Centennial in situ Observation-Based Estimates of the variability of sea surface temperature and marine meteorological variables - Sea Surface Temperature COBE-SST の詳細ついては 1.1.1 世界の海面水温 を参照されたい ) (Ishii et al., 2005) を整備した 更に このデータを用いて日本近海における100 年あたりの海面水温上昇率を +0.97 /100 年と見積もった ( 倉賀野ほか,2007) しかし この海面水温格子点データは全球規模の気候変動の監視や数値モデルの境界値として用いることを目的としており 大きな空間スケールで解析されている このため 日本近海の細かい空間スケールと海域特性に起因する海域ごとの海面水温の長期変化傾向の相違を診断するためには適切ではない そこで 日本近海を海域特性に応じて区分し それぞれの海域における現場観測データを使って海域平均海面水温を算出し その上昇 41 41

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水温の長期変化傾向 ( 全球平均 ) 全球の海面水温の変動 及び総合診断表の 1.1.1 世界の海面水温 は これを用いて診断している 後者は ICOADS ( International Comprehensive Ocean and Atmosphere Data Set)(Woodruff et al., 2011) 及び神戸コレクション ( Manabe, 1999 ; 岡田 坂井, 2003) を中心とした歴史的な観測データ及び全球通信システム (GTS) を通じて収集された海上実況気象通報などから 北緯 20~50 度 東経 110~160 度の範囲の海面水温観測値を抽出したもので 2011 年までの全データ数は約 2050 万通である 抽出されたデータ数の年別推移を図 1.1.3-1に示す 1900 年以前及び1945 年を除く1942~1948 年は年 2 万通未満であるが 第二次世界大戦前の1911~1941 年は年 5 万通以上 1953 年以降は年 10 万通以上のデータが得られている イ海域区分日本周辺には 東シナ海 日本海やオホーツク海など陸地や島で囲まれた縁辺海があり また太平洋側においても亜熱帯循環域や亜寒 図 1.1.3-1 年ごとの海面水温の現場観測データ数の推移 ( 単位 :1000 通 ) 上図は全期間 下図は1890-1950 年の期間を拡大したもの 1 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/index.html 42 42

帯循環域に大きく分けられることから 海面水温の変動傾向が類似している海域を抽出して海域区分を設定することとした このため 1951~2000 年の50 年間の海面水温格子点データを用いてクラスター解析を行った クラスター解析の手法はウォード法 ( クラスター内の各点からクラスター重心点までの距離の二乗和が最小になるようにクラスターを分類する方法 ) を用いた このとき 周期が1 年以下の短期変動の影響を除くために あらかじめ海面水温格子点データに12か 月移動平均を施した資料を用いた クラスター解析の結果と データの分布状況を考慮して 図 1.1.3-2で示す13の海域を設定した オホーツク海域は1960 年代以前のデータ数が少ないため解析の対象外とした ウ月平均の海域平均海面水温の計算前節で設定した13 個の海域を対象として 1900 年から2011 年までの月平均海面水温平年差を次の手順によって求めた 図 1.1.3-2 海域区分と海域名称 43 43

まず 対象海域の現場観測海面水温データそれぞれについて その観測日及び観測位置における海面水温格子点データからの偏差を求める 次に月ごと 1 度格子ごとに偏差の平均値を求める 更に1 度格子の偏差の平均値を対象海域全体で平均して 月平均の海域平均偏差とする このようにするのは 海域内の現場観測海面水温データを単純に算術平均すると それぞれのデータの観測日や観測 点の偏りによってバイアス誤差が生じる可能性があるためである 1941 年以前の現場観測海面水温データには 観測手法の違いによる系統的な誤差があるため ここでは Folland and Parker(1995) による補正値を加えている また気候値からの偏差が標準偏差の3.5 倍を超えている観測データは除外している 1 度格子内で観測値のばらつきが極端に大きい場合は現場観測海面水 図 1.1.3-3 日本近海の海域平均海面水温 ( 年平均 ) の長期変化傾向 ( /100 年 ) 図中の無印の上昇率は統計的に 99% 有意な値を * および ** を付加した値はそれぞれ 95% 90% 有意な値を示す 上昇率が [#] とあるものは 統計的に有意な長期変化傾向が見出せないことを示す 統計期間は 1900 年から 2012 年 44 44

温データのもととなる海上実況気象通報などに立ち戻って品質管理を行った なお 1 度格子内の観測データが2 通以下の場合は海域平均を算出する際に除外している このようにして求めた海域平均偏差に 海面水温格子点データの海域平均値を加えることで 月平均の海域平均海面水温とした そして1981~2010 年の30 年平均値からの差を 月平均の海域平均海面水温の平年差とし 小数第 2 位までを海域平均海面水温とした このようにして求めた1981~2010 年の30 年間の各月の平均値からの差を海域平均海面水温の月平均の平年差とし 小数第 2 位を四捨五入して小数第 1 位まで求めている また 13の海域平均海面水温を海域の面積に応じて加重平均した全海域平均海面水温を求めた エ年平均及び季節平均の海域平均海面水温年平均の海域平均海面水温の平年差は 当該年に含まれる月平均の海域平均海面水温の平年差を平均することで求めており その際 月平均の平年差が5か月以上算出されていることを条件とした 季節平均の海域平均海面水温の平年差は 当該季節に含まれる月平均の海域平均海面水温の平年差を平均することで求めており その際 月平均の平年差が2か月以上算出されていることを条件とした なお 日本近海における海面水温は 南西諸島を除いて2 月下旬から3 月下旬に最も低くなり 8 月下旬から9 月上旬に最も高くなることから 1-3 月を冬 4-6 月を春 7-9 月を夏 10-12 月を秋としている オ上昇率の求め方と有意性の検定方法年平均と季節平均の海域平均海面水温の平年差を一次回帰分析することにより 100 年間あたりの上昇率を求めた もとめられた長期変化傾向が統計的に有意であるかどうかの検定は 一次回帰分析による検定と母集団から大きく外れた値が含まれている場合やデータの無い期間の影響を受けにくい方法とされているMann-Kendallトレンド検定を用いた この2 種類の検定をそれぞれ1% 5% 10% の異なる3つの危険率について行い 有意性を判定した 本文中ではその有意性に応じて以下のような表現を使用した 2 種類の検定において どちらも危険率 1% で統計的に有意な場合は 上昇 ( 下降 ) している と表現し 同様に5% 10% で有意な場合はそれぞれ 上昇 ( 下降 ) 傾向が明瞭に現れている 上昇 ( 下降 ) 傾向が現れている と表現した また 危険率が10% より大きい場合は 変化傾向はみられない と表現した (2) 日本近海の海面水温の長期変化傾向図 1.1.3-3に日本近海の海域平均海面水温 ( 年平均 ) の1900 年から2012 年までの長期変化傾向を示す 各海域における上昇率は + 0.63~+1.72 /100 年である 世界全体で平均した海面水温の上昇率は +0.51 /100 年であり ( 気象庁,2013) 日本近海の海面水温の上昇率はそれよりも大きい 気候変動に関する政府間パネル ( IPCC) の報告によると世界の年平均気温の長期変化傾向は一様でなく アジアの内陸部などで上昇傾向が大きい (IPCC, 2007) 日本の年平均気温の上昇率 (+1.15 /100 年 ( 気象庁,2013)) や日本近海の海面水温の上昇率は この影響を受けている可能性がある 45 45

季節別の上昇率は 釧路沖 日本海中部 黄海 東シナ海北部 東シナ海南部 四国 東海沖北部 関東の南では冬季に 日本海南部 先島諸島周辺 四国東海沖南部では秋季に最も大きくなっている 日本海中 南部 黄海 東シナ海 関東の南では夏季に最も小さくなっている ( 図 1.1.3-4) 以下に 海域ごとの変化傾向の特徴を述べる ア北海道周辺 日本東方海域の変化傾向の特徴北海道周辺 日本東方海域における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は 釧路沖では明瞭な上昇傾向が現れ (+0.98 /100 年 ) 三陸沖で上昇傾向が現れている (+0.63 /100 年 ) ( 図 1.1.3-3) 図 1.1.3-4 日本近海の海域平均海面水温 ( 季節平均 ) の長期変化傾向 ( /100 年 ) 図中の無印の上昇率は統計的に 99% 有意な値を * および ** を付加した値はそれぞれ 95% 90% 有意な値を示す 上昇率が [#] とあるものは 統計的に有意な長期変化傾向が見出せないことを示す 統計期間は 1900 年から 2012 年 46 46

図 1.1.3-5に北海道周辺 日本東方海域の平均海面水温平年差の長期変化を示す どちらの海域においても十年から数十年程度の時間規模の変動が大きい 北太平洋では 約 20 年周期で北太平洋中部 ( 東日本周辺まで及ぶ広い範囲 ) の海面水温が高く ( 低く ) なると 北太平洋東部や赤道域で低く ( 高く ) なるという自然変動現象 ( 太平洋十年規模振動 : PDO) がみられる ( 総合診断表 2.1.1 北太平洋の海面水温 表層水温 参照 ) 北海道周辺 日本東方海域の海域平均海面水温の十年から数十年程度の時間規模の変動には このような変動が大きく影響していると考えられる 三陸沖では 1940 年前後の欠測期を境に水温が上昇している この傾向は 江ノ島 ( 宮城県 ) や宮古の沿岸水温観測データにもみられる ( 高槻ほか,2007) 季節別では 釧路沖の冬季の海面水温は上昇しており 釧路沖の春季 三陸沖の冬季 三陸沖の秋季では 上昇傾向が明瞭に現れている ( 図 1.1.3-4) イ関東沖海域の変化傾向の特徴関東沖海域における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は 関東の南で上昇しており (+ 0.96 /100 年 ) 関東の東では上昇傾向が現れている (+0.67 /100 年 ) 図 1.1.3-5に関東沖海域の平均海面水温平年差の長期変化を示す 関東の東の海域平均海面水温の変動は 関東の南にくらべて大きくなっており 十年から数十年程度の時間規模の変動がみられる 関東の東は黒潮続流の流域にあたり 黒潮の流路が北上すると黒潮系の暖かい海水の占める割合が増大し 海面水温は上昇する 関東の東の海域平均海面水温 の変動には 黒潮流路の変動や ( ア ) で述べた太平洋十年規模変動が大きく影響していると考えられる 一方 関東の南では 関東の東に比べ年々の変動幅が小さく 1960 年代後半から1970 年代にかけて低温期がみられ 1950 年代前半と 1990 年代後半以降に高温期がみられる また 1940 年代の欠測期をはさんで 昇温がみられる なお この海域内に位置する八丈島の沿岸水温は 黒潮の変動の影響が強く 海域平均海面水温の傾向と異なる ( 高槻ほか, 2007) 季節別では 関東の南では全ての季節において海面水温が上昇しており 冬季の上昇率が最も大きい 関東の東では 秋季の海面水温に明瞭な上昇傾向がみられ 春季には上昇傾向が現れているものの 夏季と冬季には変化傾向がみられない ウ日本海の変化傾向の特徴日本海における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は 日本海中部 ( +1.72 /100 年 ) 及び日本海南部 (+1.26 /100 年 ) で上昇している これらは 世界全体で平均した海面水温の上昇率 (+0.51 /100 年 ) のおよそ2~3 倍の大きさであり 特に日本海中部の上昇率は日本近海で最も大きな上昇率となっている ( 図 1.1.3-3) 日本全国の年平均気温の上昇率は+1.15 /100 年で 日本海南部の海域平均海面水温の上昇率とは同程度だが 日本海中部の上昇率は気温の上昇率より大きくなっている 日本海中部で気温より上昇率が大きい理由はよくわかっていないが ユーラシア大陸の中国東北部では 年平均気温の上昇率は約 2 /100 年 冬季の気温の上昇率は約 3 /100 47 47

北海道周辺 日本東方海域 日本海 関東沖海域 日本南方海域 九州 沖縄海域 図 1.1.3-5 日本近海 13 海域の海域平均海面水温平年差 ( 年平均 ) の長期変化青丸は各年の値 青太線は 5 年移動平均値 赤線は長期変化傾向を示す 平年値は 1981 年 ~2010 年の 30 年間の平均値 48 48

第 1 章第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化日本近海の海面水温 年であることから 大陸の気温の上昇の影響を受けている可能性がある また 海洋の循環 ( 対馬暖流の流路や流量など ) の変化や 海洋と大気の間の熱のやり取りの変化などの影響も考えられる 図 1.1.3-5に日本海の海域平均海面水温平年差の長期変化を示す 日本海北東部では 十年から数十年の時間規模の変動が大きく 特に1920 年代の水温が高いことから 冬季を除いた各季節及び年平均において統計的に有意な長期変化傾向はみられない 1920 年代の高温傾向は この海域やオホーツク海に面した沿岸水温観測点の一部にもみられる ( 高槻ほか,2007) しかし 冬季の海域平均海面水温は上昇している ( 図 1.1.3-4) 日本海中部や南部の海域平均海面水温は 1940 年代の欠測期をはさんで昇温がみられる また 20 年程度の周期の変動がみられる 日本海中部の海域の夏季の海面水温は 他の季節とは異なって年々の変動が大きい この海域の平均海面水温は 海域に近接する地点の沿岸水温や地上気温と比較すると 夏季は相関が高く 秋季や冬季は相関が低い傾向があるが 冬季は表層の貯熱量や対馬暖流の勢力との相関が高い これは 夏季は冬季に比べ海洋表層の混合層が浅くなり 海面水温に大気の状態が反映されやすいことの現れと考えられる ( 高槻ほか,2007) 季節別では 日本海中部及び日本海南部で 夏季を除くどの季節においても海域平均海面水温が上昇しており 夏季においても上昇傾向が現れている また 日本海中部では冬季 日本海南部では秋季に上昇率が大きくなっており 日本海中部における季節別の上昇率は冬季 (+2.40 /100 年 ) 春季(+1.79 /100 年 ) 秋季(+1.99 /100 年 ) において 日本近海の季節別の上昇率の中で最も大きな値となっている ( 図 1.1.3-4) エ日本南方海域の変化傾向の特徴日本南方海域における海域平均海面水温は 上昇しており 上昇率は 四国 東海沖北部で + 1.24 /100 年 四国 東海沖南部で+ 0.74 /100 年である ( 図 1.1.3-3) これらは 世界全体で平均した海面水温の上昇率 ( + 0.51 /100 年 ) より大きくなっている 四国 東海沖北部の海域平均海面水温 ( 年平均 ) の上昇率は 日本の気温の上昇率 (+ 1.15 /100 年 ) と同程度だが 四国 東海沖南部の海域の上昇率は日本の気温より小さい その理由はよくわかっていないが 四国 東海沖南部から低緯度のフィリピンの東にかけての海域でも 海面水温の上昇率が本州周辺海域に比べて小さい傾向にあることから 緯度帯の違いが関係している可能性がある また 他の海域に比べると大陸から離れていることも影響している可能性がある 図 1.1.3-5に日本南方海域の海域平均海面水温平年差の長期変化を示す 日本南方海域では 日本東方海域 関東の東 日本海に比べ年々の変動幅が小さい 1960 年代後半から 1970 年代にかけて低温期がみられ 1950 年代前半と1990 年代後半以降に高温期がみられる 四国 東海沖北部では 1940 年代の欠測期をはさんで 昇温がみられる 季節別にみると 四国 東海沖南部の春季を除くどの季節においても海域平均海面水温が上昇しており その上昇率は四国 東海沖北部では冬季に 四国 東海沖南部では秋季に最も大きくなっている ( 図 1.1.3-4) オ九州 沖縄海域の変化傾向の特徴九州 沖縄海域における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は上昇しており その上昇率は黄海で+1.20 /100 年 東シナ海北部で+1.22 /100 年 東シナ海南部で+1.15 /100 年 先島諸島周辺で+0.71 /100 年である ( 図 1.1.3-3) 黄海と東シナ海の上昇率は 世界全体で平均した海面水温の上昇率 (+0.51 /100 年 ) と比べ2 倍以上大きい 黄海と東シナ海の海域平均海面水温は日本の気温の上昇率 (+1.15 /100 年 ) と同程度 49

だが 先島諸島周辺では日本の気温よりも小さな上昇率となっている 先島諸島周辺で日本の気温の上昇率より小さい理由はよくわかっていないが 先述の四国 東海沖南部と同様に 先島諸島周辺からフィリピンの東にかけての海域で海面水温の上昇率が本州周辺海域に比べて小さい傾向にあることから 緯度帯の違いが関係している可能性がある 図 1.1.3-5に九州 沖縄海域の海域平均海面水温平年差の長期変化を示す 南方の海域ほど変動幅が小さい傾向があり 黄海を除く3 つの海域で 1930~1940 年頃に低温 1940~ 1950 年のデータ欠損の後 1950~1960 年にはかなりの変動 ( 昇温 降温 昇温 ) があり その後しばらく横ばいが続き 1990 年代から高温期となる 黄海では 10~20 年程度の周期が明瞭で 1910 年頃に極小 1920 年頃に極大 1940~1950 年に昇温の後 1960 年頃に極大 1970 年頃に極小 1980 年代以降高温期となっている 石垣島の沿岸水温は 先島諸島周辺海域と比べ 1930 年以前は沿岸水温のほうがやや低いが 相関が高く 長期変化傾向もよく一致している ( 高槻ほか,2007) 季節別では 黄海の夏季を除くどの季節や海域においても海面水温が上昇しており 黄海の夏季においても上昇傾向が現れている 黄海及び東シナ海では 冬季に上昇率が最も大きく 先島諸島周辺では秋季に上昇率が最も大きくなっている ( 図 1.1.3-4) 2 診断日本近海における 2012 年までのおよそ100 年間にわたる海域平均海面水温 ( 年平均 ) は上昇しており その上昇率は +1.08 /100 年である 北海道周辺 日本東方海域における1900 年から2012 年までの海域平均海面水温 ( 年平均 ) は 釧路沖では明瞭な上昇傾向が現れ 三陸沖では長期的には上昇傾向が現れているが 数年から数十年の周期の変動もみられ 1950 年から1980 年代半ばにかけては下降傾向 がみられる 関東沖海域における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は関東の南で上昇しており その上昇率は+0.96 /100 年である 関東の東では上昇傾向が現れている 日本海における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は上昇しており その上昇率は 日本海中部で+1.72 /100 年 日本海南部で+1.26 /100 年である 日本海北東部では 海域平均海面水温 ( 年平均 ) に統計的に有意な長期変化傾向は見出せないが 冬季 (1-3 月 ) の海域平均海面水温は上昇しており その上昇率は +0.79 /100 年である 日本南方海域における100 年間にわたる海域平均海面水温 ( 年平均 ) は上昇しており その上昇率は 四国 東海沖北部で+1.24 /100 年 四国 東海沖南部で+0.74 /100 年である 九州 沖縄海域における海域平均海面水温 ( 年平均 ) は上昇しており その上昇率は 黄海で+1.20 /100 年 東シナ海北部で+ 1.22 /100 年 東シナ海南部で+1.15 /100 年 先島諸島周辺で+0.71 /100 年である 日本近海における海域平均海面水温 ( 年平均 ) の上昇率は 世界全体で平均した海面水温の上昇率 (+0.51 /100 年 ) より大きく 特に日本海や四国 東海沖北部 先島諸島近海を除く九州 沖縄海域では およそ2~3 倍となっている また 日本海中部の上昇率は日本近海で最も大きく 日本海南部 四国 東海沖北部 黄海 東シナ海の上昇率は 日本の気温の上昇率 (+1.15 /100 年 ) と同程度となっている 2007 年 2 月に公表されたIPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書 (IPCC,2007) は 世界全体で平均した気温や海面水温の上昇傾向は明白であり 人為起源の温室効果ガスによる地球温暖化の影響が現れている可能性が非常に高い (90% を超える確率で高い ) ことを指摘している 日本周辺海域における海面水温にも地球温暖化の影響が現れている可能性があると考えられる しかし 評価している 50

第 1 章第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化日本近海の海面水温 領域が狭いことから 自然変動の影響を受けやすく 海面水温の上昇が必ずしも全て温暖化の影響といえる訳ではない 参考文献 Folland, C. K. and D. E. Parker, 1996 : Correction of instrumental biases in historical sea surface temperature data. Q. J. R. Meteorol. Soc., 121, 319-367. IPCC, 2007: Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Solomon, S., D. Qin, M. Manning, Z. Chen, M. Marquis, K.B. Averyt, M. Tignor and H.L. Miller (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, 996 pp. Ishii, M., A. Shouji, S. Sugimoto and T. Matsumoto, 2005: Objective Analyses of Sea-Surface Temperature and Marine Meteorological Variables for the 20th Century Using ICOADS and the KOBE Collection. Int. J. of Climatology, 25, 865-879. 気象庁,2013 : 気候変動監視レポート2012. 93pp 倉賀野連 楳田貴郁 栗原幸雄 桜井敏之, 2007: 歴史的データを用いた日本近海の海面水温の長期変化傾向の把握 : 測候時報, 第 74 巻特別号,S19-S31 Manabe, T., 1999 : The Digitized Kobe Collection, Phase I: Historical surface marine meteorological observations in the archive of the Japan Meteorological Agency. Bull. Amer. Meteor. Soc., 80, 2703-2715. 高槻靖 倉賀野連 志賀達 分木恭朗 井上博敬 藤原弘行 有吉正幸,2007: 日本周辺海域における海面水温の長期変化傾向. 測候時報, 第 74 巻特別号,S33-S87. 岡田弘三 坂井紀之 2003 : 歴史的海上気象資料のデジタル化 (II). 月刊海洋, 35(11), 765-769. Woodruff, S. D., S. J. Worley, S. J. Lubker, Z. Ji, J. E. Freeman, D. I. Berry, P. Brohan, E. C. Kent, R. W. Reynolds, S. R. Smith and C. Wilkinson, 2011 : ICOADS Release 2.5 : Extensions and enhancements to the surface marine meteorological archive. Int. J. of Climatology, 31, 951-967. 51 51