- 目次 - 第 1 章計画の概要 1 計画の目的 1 2 計画の期間 1 3 計画の位置づけ 1 4 特定健康診査 特定保健指導について 1 第 2 章伊達市の現状 1 人口と国保被保険者数 3 2 国保被保険者数の推移 4 3 医療費の状況 5 第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診

Similar documents
標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

はじめに

特定健康診査等実施計画

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

第 3 期 特定健康診査等実施計画書 平成 30 年 4 月 長野県医師国民健康保険組合

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月


特定健康診査等実施計画

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

(7)健診データの受領方法

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

2

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

第三期 特定健康診査等実施計画 伊藤忠連合健康保険組合 平成 30 年 3 月

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

宗像市国保医療課 御中

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

第 2 期特定健康診査等実施計画 計画期間 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 平成 25 年 3 月 秋田県北秋田市

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

特定健康診査等実施計画

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

特定健康診査等実施計画

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

特定健康診査等実施計画

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化など

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 社会保障制度を構築してきた結果 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 近代において 急速な少子高齢化や国民の大きな生活環境の変化は 飽食や便利さと引き換えに慢性的な運動不足に陥り いわゆる生活習慣病への大きな要因となっている さらには 医

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

医療法人積善会 蒲郡東部病院 特定健康診査 及び 特定保健指導 運営規定 2019 年 4 月 1 日

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

1. 背景及び趣旨我が国は 急速な少子高齢化 経済の低成長への移行 疾病構造の変化など 大きな環境変化に直面している 今まで築いてきた国民皆保険制度を堅持し 医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくためには その構造改革が急務である 国民の実態を見ると 高齢化の急速な進展と生活習慣病の増加によ

第2次「健康くるめ21」計画

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

Microsoft Word - 実施計画書H doc

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画 静岡県自動車販売健康保険組合 平成 19 年 12 月

PowerPoint プレゼンテーション

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

NEW版下_健診べんり2016_01-12

第2章

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

kainoki26_A4タイプ

平成23年度国保連合会

厚生労働省のメタボ政策について

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

特定健康診査等実施計画(案)

第2期広川町特定健康診査等実施計画

結果の概要

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


第三期 小平市国民健康保険 特定健康診査等実施計画 平成 30 年 3 月 小平市

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

< B A815B835788EA97972E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

特定健康検査等実施計画【案】

地方公務員健康状況等調査

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

保健事業実施計画書

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

04-4-様式1-1★変更有

保健事業実施計画書 ( データヘルス計画 ) 平成 30 年度 ~ 平成 35 年度 長野県医師国民健康保険組合

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Transcription:

第 3 期 伊達市特定健康診査等実施計画 ( 案 ) ( 平成 30 年度 ~35 年度 ) 平成 30 年 3 月 北海道伊達市

- 目次 - 第 1 章計画の概要 1 計画の目的 1 2 計画の期間 1 3 計画の位置づけ 1 4 特定健康診査 特定保健指導について 1 第 2 章伊達市の現状 1 人口と国保被保険者数 3 2 国保被保険者数の推移 4 3 医療費の状況 5 第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診査の実施結果 6 2 特定保健指導の実施状況 7 3 取組み状況と今後の課題 8 第 4 章目標 1 全国目標値 10 2 伊達市における実施目標 10 3 対象者数の推計 10 第 5 章実施方法 1 特定健康診査の実施方法 11 2 特定保健指導の実施方法 14 第 6 章個人情報の保護 1 基本的な考え方 17 2 記録の保存方法 17 3 個人情報の取り扱い及び守秘義務規定の遵守 17 第 7 章実施計画の公表 周知 1 特定健康診査等実施計画の公表方法 18 2 特定健康診査等を実施する趣旨の普及啓発の方法 18 第 8 章実施計画の評価 見直し 1 基本的な考え方 19 2 評価方法 19 3 見直し 19

第 1 章計画の概要 1 計画の目的本計画は 高齢者の医療の確保に関する法律や特定健康診査等基本指針 ( 以下 基本指針 という ) に基づき 伊達市が実施する特定健康診査及び特定保健指導を効率的かつ効果的に実施するために策定するものです 2 計画の期間 計画の期間は平成 30 年度から平成 35 年度までの 6 年間とします 3 計画の位置づけ 第 3 期伊達市特定健康診査等実施計画 は 高齢者の医療の確保に関する法律第 19 条の規定に基づき伊達市が策定する計画です 計画の策定にあたっては 伊達市総合計画 健康づくり伊達 21( 伊達市健康増進計画 ) 伊達市保健事業実施計画( データヘルス計画 ) 等との調和を図ります 4 特定健康診査 特定保健指導について (1) メタボリックシンドロームという概念への着目メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満を共通の要因として 高血糖 脂質異常 高血圧を引き起こす病態であり それぞれが重複した場合 虚血性心疾患 脳血管疾患等の発症リスクが高くなり 逆に内臓脂肪を減少させることで それらの発症リスクの低減が図れるという考え方を基本としたものです (2) 特定健康診査 特定保健指導 ( 特定健康診査等 ) の基本的な考え方特定健康診査等は 内臓脂肪型肥満に着目し その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い 糖尿病等の生活習慣病の有病者 予備群を減少させるために実施するものです -1-

生活習慣病予防のための健診 保健指導の基本的な考え方 項目特定健診等健診 保健指導内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための保健指導を必要とする者を抽出する健診の関係 特徴目的内容保健指導の対象者方法評価実施主体 結果を出す保健指導内臓脂肪型肥満に着目した早期介入 行動変容 ( リスクの重複がある対象者に対し 医師 保健師 管理栄養士等が早期に介入し 行動変容につながる保健指導を行う ) 自己選択と行動変容 ( 対象者が代謝等の身体のメカニズムと生活習慣との関係を理解し 生活習慣の改善を自らが選択し 行動変容につなげる ) 健診受診者全員に対し 必要度に応じ 階層化された保健指導を提供 ( リスクに基づく優先順位をつけ 保健指導の必要性に応じて 情報提供 動機づけ支援 積極的支援 を行う ) 健診結果の経年変化及び将来予測を踏まえた保健指導データ分析等を通じて集団としての健康課題を設定し 目標に沿った保健指導を計画的に実施個々人の健診結果を読み解くとともに ライフスタイルを考慮した保健指導アウトカム ( 結果 ) 評価医療保険者 特定健康診査 40~74 歳の国民健康保険被保険者を対象とし メタボリックシンドロームに着目した検査項目について 毎年度計画的に実施する健康診査を 特定健康診査 といいます 特定健康診査受診者に対しては 健診結果の提供と併せて 健診及び問診結果をふまえた生活習慣改善に関する基本的な情報を提供します 特定保健指導 特定健康診査の結果により 健康の保持に努める必要がある人に対し 毎年度計画 的に実施する 動機付け支援 積極的支援を 特定保健指導 といいます 1 動機付け支援 ( 対象 : 特定健診結果からリスクが出現し始めた段階と認められる者 ) 健診受診後 医師 保健師 管理栄養士等との面接のもとに 生活習慣の改善に向けた行動目標 行動計画を策定します 行動計画策定から3ヶ月以上経過以降に行動計画の実績に関する評価を行います 2 積極的支援 ( 対象 : 特定健診結果からリスクが重なりだした段階と認められる者 ) 健診受診後 医師 保健師 管理栄養士等との面接のもとに 生活習慣の改善に向けた行動目標 行動計画を策定します その後 3ヶ月以上の継続的な支援を行い 行動計画策定から3ヶ月以上経過以降に行動計画の実績に関する評価を行います -2-

第 2 章伊達市の現状 1 人口と国民健康保険被保険者数 本市の人口は 34,871 人 世帯数は 17,828 世帯です 65 歳以上の高齢者人口は 12,280 人 高齢化率は 35.22% で 高齢化が進んでいます 伊達市の人口( 平成 28 年度末時点 ) [ 単位 : 人 %] 年齢 男 性 女 性 合 計 構成比 0~14 歳 1,990 1,884 3,874 11.11 15~64 歳 9,107 9,610 18,717 53.67 65 歳以上 5,147 7,133 12,280 35.22 合 計 16,244 18,627 34,871 100.00 国民健康保険の被保険者は 8,748 人 そのうち 特定健康診査等の対象となる 40~74 歳は 7,177 人であり この年代の全人口における国民権保険加入率は 41.33%(40~74 歳の人口は 17,367 人 ) です 年齢毎の構成比については被用者保険退職による加入者が増加する 60 歳以上から高くなり 65 歳 ~74 歳が全体の約 5 割を占めています 国保被保険者の構成 ( 平成 28 年度末時点 ) [ 単位 : 人 %] 年齢構成 男 構成比 女 構成比 合計 構成比 0~4 62 1.54 64 1.35 126 1.44 5~9 94 2.34 65 1.37 159 1.82 10~14 87 2.17 94 1.99 181 2.07 15~19 103 2.57 113 2.39 216 2.47 20~24 92 2.29 92 1.94 184 2.10 25~29 91 2.27 68 1.44 159 1.82 30~34 120 2.99 110 2.32 230 2.63 35~39 163 4.06 153 3.23 316 3.61 40~44 220 5.48 198 4.18 418 4.78 45~49 244 6.08 224 4.73 468 5.35 50~54 207 5.16 216 4.56 423 4.84 55~59 233 5.81 293 6.19 526 6.01 60~64 450 11.21 641 13.54 1,091 12.47 65~69 987 24.60 1,219 25.74 2,206 25.22 70~74 860 21.43 1,185 25.03 2,045 23.38 合 計 4,013 100.00 4,735 100.00 8,748 100.00 ( 再掲 )0 歳 ~39 歳 812 20.23 759 16.03 1,571 17.96 ( 再掲 )40 歳 ~64 歳 1,354 33.74 1,572 33.20 2,926 33.45 ( 再掲 )65 歳 ~ 1,847 46.03 2,404 50.77 4,251 48.59-3-

2 国民健康保険被保険者の推移被保険者数の過去 3 年間の推移をみると 人口減少の影響を受け 毎年 被保険者数が減少しています 特定健康診査の対象者数を見ると 高齢化の影響で 65 歳以上の人数は横ばいとなっていますが 40~64 歳の被保険者数が大きく減少しており 毎年 対象者が減少しています 過去 3 年間における 5 歳階級別の被保険者数及び構成比 年齢構成 人数人数構成比構成比構成比 0~4 149 1.55 142 1.53 126 1.44 5~9 196 2.04 187 2.02 159 1.82 10~14 223 2.32 198 2.14 181 2.07 15~19 259 2.70 239 2.58 216 2.47 20~24 215 2.24 211 2.28 184 2.10 25~29 193 2.01 167 1.80 159 1.82 30~34 299 3.12 277 2.99 230 2.63 35~39 387 4.03 353 3.81 316 3.61 40~44 497 5.18 488 5.27 418 4.78 45~49 475 4.95 467 5.04 468 5.35 50~54 440 4.59 435 4.70 423 4.84 55~59 594 6.19 563 6.08 526 6.01 60~64 1,368 14.26 1,228 13.25 1,091 12.47 65~69 2,117 22.07 2,241 24.19 2,206 25.22 70~74 2,181 22.74 2,069 22.33 2,045 23.38 合計 9,593 100.00 9,265 100.00 8,748 100.00 ( 再掲 ) 0 歳 ~39 歳 ( 再掲 ) 40 歳 ~64 歳 ( 再掲 ) 65 歳 ~ ( 再掲 ) 特定健康診査対象者 40 歳 ~74 歳 平成 26 年度 人数 平成 27 年度 [ 単位 : 人 %] 平成 28 年度 1,921 20.03 1,774 19.15 1,571 17.96 3,374 35.17 3,181 34.33 2,926 33.45 4,298 44.80 4,310 46.52 4,251 48.59 7,672 79.97 7,491 80.85 7,177 82.04-4-

3 医療費の状況医療費全体に占める生活習慣病の割合を見ると 件数については入院が 7.3% 外来が 25.3% 総計では 24.7% となっています また 医療費については入院が 8.5% 外来は 28.7% 総計では 18.9% となっています 上記のとおり 件数では全体の 25% 費用額では 20% を生活習慣病関連の疾病が占めており 生活習慣病の発症及び重症化の予防のための取り組みが重要となっています 伊達市における生活習慣病に係る医療費の状況 ( 平成 28 年 5 月診療分 ) 脂肪肝 動脈硬化症 脳出血 脳梗塞 狭心症 心筋梗塞 腎不全 区分 医療費合計 糖尿病 主傷病 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症 生活習慣病に係る医療費等 件数 ( 件 ) 総費用額 ( 円 ) 1 件あたりの費用額 ( 円 / 件 ) 入院 入院外の件数の比率 入院 入院外の費用額の比率 入院 246 164,299,890 667,890 3.6% 48.7% 外来 6,654 173,325,300 26,050 96.4% 51.3% 合計 6,900 337,625,190 48,934 100% 100% 件数 ( 件 ) 総費用額 ( 円 ) 1 件あたりの費用額 ( 円 / 件 ) 総件数に占める件数の割合 総費用額に占める費用額の割合 入院 1 796,910 796,910 0.4% 0.5% 外来 432 14,377,190 33,280 6.5% 8.3% 合計 433 15,174,100 830,190 6.3% 4.5% 入院 1 189,350 189,350 0.4% 0.1% 外来 652 11,321,650 17,360 9.8% 6.5% 合計 653 11,511,000 206,710 9.5% 3.4% 入院 0 0 0 0.0% 0.0% 外来 372 7,026,860 18,890 5.6% 4.1% 合計 372 7,026,860 18,890 5.4% 2.1% 入院 0 0 0 0.0% 0.0% 外来 27 285,460 10,570 0.4% 0.2% 合計 27 285,460 10,570 0.4% 0.1% 入院 0 0 0 0.0% 0.0% 外来 13 267,630 20,590 0.2% 0.2% 合計 13 267,630 20,590 0.2% 0.1% 入院 0 0 0 0.0% 0.0% 外来 5 155,020 31,000 0.1% 0.1% 合計 5 155,020 31,000 0.1% 0.0% 入院 2 1,858,130 929,070 0.8% 0.6% 外来 2 86,710 43,360 0.0% 0.1% 合計 4 1,944,840 972,430 0.1% 0.6% 入院 6 5,147,840 857,970 2.4% 0.5% 外来 85 2,099,900 24,700 1.3% 1.2% 合計 91 7,247,740 882,670 1.3% 2.1% 入院 2 1,726,920 863,460 0.8% 0.5% 外来 49 1,159,440 23,660 0.7% 0.7% 合計 51 2,886,360 887,120 0.7% 0.9% 入院 1 398,200 398,200 0.4% 0.2% 外来 2 92,780 46,390 0.0% 0.1% 合計 3 490,980 444,590 0.0% 0.1% 入院 5 3,926,970 785,390 2.0% 0.5% 外来 45 12,900,460 286,680 0.7% 7.4% 合計 50 16,827,430 1,072,070 0.7% 5.0% 入院 18 14,044,320 780,238 7.3% 8.5% 外来 1,684 49,773,100 29,553 25.3% 28.7% 合計 1,702 63,817,420 37,491 24.7% 18.9% 国保データベース (KDB) システムより出力 -5-

第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診査の実施状況受診勧奨などの取り組みにより受診率は増加傾向にあり 平成 24 年度 ( 第 1 期計画最終年度 ) と平成 28 年度を比較すると約 5% 上昇していますが 目標値には達していません なお 各年代毎の受診率で男女差はそれほどみられませんが 年齢が上がるにつれて受診率が上がっています 受診率 目標達成率などの状況 [ 単位 : 人 %] 項目 H24 ( 第 1 期 ) H25 H26 H27 H28 H29 目標 65% 30% 40% 50% 55% 60% 受診率 26.0% 26.8% 29.1% 31.3% 31.2% 対象者数 7,057 6,920 6,841 6,718 6,486 受診者数 1,836 1,857 1,988 2,101 2,021 目標達成率 40.0% 89.3% 72.8% 62.6% 56.7% 年齢 男女別の受診率などの状況 [ 単位 : 人 %] 年齢 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 合計 区分 H25 H26 H27 H28 総数男性女性総数男性女性総数男性女性総数男性女性 対象者 402 209 193 387 208 179 383 199 184 341 178 163 受診者 67 34 33 63 27 36 56 27 29 67 39 28 受診率 16.7% 16.3% 17.1% 16.3% 13.0% 20.1% 14.6% 13.6% 15.8% 19.6% 21.9% 17.2% 対象者 375 195 180 394 197 197 380 181 199 391 194 197 受診者 77 42 35 92 53 39 81 41 40 85 43 42 受診率 20.5% 21.5% 19.4% 23.4% 26.9% 19.8% 21.3% 22.7% 20.1% 21.7% 22.2% 21.3% 対象者 374 171 203 375 175 200 377 185 192 360 173 187 受診者 83 33 50 95 42 53 97 44 53 107 50 57 受診率 22.2% 19.3% 24.6% 25.3% 24.0% 26.5% 25.7% 23.8% 27.6% 29.7% 28.9% 30.5% 対象者 548 248 300 502 223 279 450 199 251 439 193 246 受診者 137 60 77 127 56 71 125 59 66 148 66 82 受診率 25.0% 24.2% 25.7% 25.3% 25.1% 25.4% 27.8% 29.6% 26.3% 33.7% 34.2% 33.3% 対象者 1,275 540 735 1,181 501 680 1,062 442 620 945 382 563 受診者 341 136 205 334 117 217 325 124 201 296 108 188 受診率 26.7% 25.2% 27.9% 28.3% 23.4% 31.9% 30.6% 28.1% 32.4% 31.3% 28.3% 33.4% 対象者 1,859 791 1,068 1,930 831 1,099 2,088 919 1,169 2,052 906 1,146 受診者 544 242 302 622 282 340 715 313 402 698 309 389 受診率 29.3% 30.6% 28.3% 32.2% 33.9% 30.9% 34.2% 34.1% 34.4% 34.0% 34.1% 33.9% 対象者 2,087 884 1,203 2,072 878 1,194 1,978 835 1,143 1,958 834 1,124 受診者 608 271 337 655 281 374 702 303 399 620 274 346 受診率 29.1% 30.7% 28.0% 31.6% 32.0% 31.3% 35.5% 36.3% 34.9% 31.7% 32.9% 30.8% 対象者 6,920 3,038 3,882 6,841 3,013 3,828 6,718 2,960 3,758 6,486 2,860 3,626 受診者 1,857 818 1,039 1,988 858 1,130 2,101 911 1,190 2,021 889 1,132 受診率 26.8% 26.9% 26.8% 29.1% 28.5% 29.5% 31.3% 30.8% 31.7% 31.2% 31.1% 31.2% -6-

2 特定保健指導の実施状況特定健康診査受診率の向上に伴い 対象者数は増加傾向となっています 実施率は平成 25 26 年は目標を上回る高い水準でしたが 近年は 50% 前後で推移しています なお 指導を実施したことによる特定保健指導対象者の減少率は 20% 近くに達しており 確実に指導の効果が表れていると言えます 実施率 目標達成率などの状況 [ 単位 : 人 %] 項目 H25 H26 H27 H28 H29 目標 30% 40% 50% 55% 60% 実施率 61.1% 50.4% 46.6% 49.0% 対象者数 229 248 238 251 終了者数 140 125 111 123 目標達成率 203.7% 126.0% 93.2% 89.1% 保健指導による対象者の減少率などの状況 [ 単位 : 人 %] 区分 H25 H26 H27 H28 当該年度の特定健康診査受診者のうち 前年度に特定保健指導を受けた者の数 上記のうち 当該年度の健診結果では特定保健指導の対象外となった者の数 特定保健指導により 指導の対象外となった割合 ( 対象者減少率 ) 117 122 131 156 16 26 33 23 13.7% 21.3% 25.2% 14.7% -7-

3 取組状況と今後の課題 (1) 第 2 期における取組状況ア特定健康診査 1 情報提供及び広報活動 健診の内容を知ってもらう目的も含めて 受診券を年度当初に対象者全員に一斉送付しています 受診券のほか 受診方法や実施機関などの情報を記載したパンフレットや受診の必要性を分かりやすく説明するパンフレットも併せて送付することで 健診のPRを行っています 地区健診の対象地区在住者 消防団員 シルバー人材センター会員など 関係機関と連携してターゲットをしぼったPR 活動にも取り組んでいます 伊達市ポイントカード( 伊達まちカード ) 事業がはじまり がん検診も含めた対象の健診を複数受診することでポイントが付与される仕組みを開始し 受診の動機付けを行っています 個別健診実施医療機関を担当職員で訪問し 伊達市の特定健診の現状説明や意見交換を実施 通院している方の個別健診受診への協力を依頼しています 2 未受診者への受診勧奨 未受診者に対し 健診内容の周知や理解を深めて受診につなげるため 年齢層に応じた情報を提供し受診を勧奨するハガキを送付しています また ハガキ送付者に対し 専門知識を有する保健師や栄養士などによる電話勧奨も行っています 3 受診環境の整備 より詳しい検査を希望する方のために 独自の健康診断である脳ドックや短期人間ドックを実施しています 年に3 回実施している集団健診の定員がここ数年 ほぼ埋まっており 健診機会の拡充が求められています このため 平成 29 年度から新しい集団検診 ( 日帰りドック ) を開始しました イ特定保健指導 1 利用勧奨 環境整備の実施 特定健診結果送付時のリーフレットの内容を充実させることで健康に対する関心を高めるほか 利用申し込みのない方に対する電話勧奨などに取り組んでいます 夜間 土日祝日の相談受付や各地域に出向いての結果説明会の実施など 対象者が保健指導を利用しやすい環境を整えています 2 指導内容の向上 毎年度 実施プログラム( マニュアル ) を作成し 指導実施に活用しています 指導に当たる保健師 栄養士が各種研修を受講するほか 課内での学習会などを行うことでスキルアップに取り組んでいます 対象者が自分に合った食事や運動の方法を自ら考えて実践するための動機づけと支援のために 各種の栄養 運動講座を実施しています -8-

(2) 今後の課題ア特定健康診査健診のPRや未受診者への受診勧奨などの取り組みにより 受診率は増加傾向にありますが 計画で掲げた目標値の達成には大きな開きがある状況です 未受診者への受診勧奨の取り組みの中で健診の存在を知らなかったとの声も寄せられており 引き続き 効果的な健診の情報提供 PR 活動に取り組む必要があります また 受診勧奨と併せ 外部健診実施機関を活用した集団健診の実施など 健診機会の拡充についても検討 実施していきます さらに 一度健診を受けただけで終わらず 翌年度以降も継続して受診してもらうことも重要であるため 未受診者への勧奨だけでなく 継続受診のためのPR 活動にも取り組む必要があります イ特定保健指導特定保健指導の実施率については ここ数年減少傾向にあります 健診受診時期が遅く法定報告期間内に指導が終了していない場合は翌年度実績として計上されるため 実施率が下がる場合があります 全体として 受診率は目標を超える または目標に近い結果となっており 今後も引き続き利用勧奨や内容向上に取り組むとともに より効果的な実施方法についても検討していきます -9-

第 4 章目標 基本指針において 平成 30 年度から平成 35 年度までの計画期間中に各医療保険者が設定 するべき 2 つの目標と 平成 35 年度時点における目標値を掲げており 各保険者の目標値は その値を踏まえて設定することになっています 1 全国目標値 実施に関する目標 項 目 第 2 期 ( 平成 25~29 年度 ) 全国目標 市町村国保の目標 第 3 期 ( 平成 30~35 年度 ) 全国目標 市町村国保の目標 1 特定健診実施率 70% 60% 70% 60% 2 特定保健指導実施率 45% 60% 45% 60% 2 伊達市における実施目標 第 2 期計画における特定健康診査及び特定保健指導の実施状況を踏まえ 第 3 期計画 期間における実施目標を次のとおり定めます 項目 H30 H31 H32 H33 H34 H35 特定健康診査 35% 40% 45% 50% 55% 60% 特定保健指導 60% 60% 60% 60% 60% 60% 3 対象者数の推計 対象者数については 第 2 期計画期間における被保険者数の推移及び特定保健指導対 象者割合に基づき推計し これらに年度別目標値を乗じて算出しています 特定保健指導 特定健診 区分 動機付け支援 積極的支援 合計 対象者 ( 注 1) H30 H31 H32 H33 H34 H35 6,350 6,216 6,086 5,968 5,833 5,710 受診者 2,223 2,486 2,739 2,984 3,208 3,426 受診率 35% 40% 45% 50% 55% 60% 対象者 193 216 238 259 279 298 利用者 116 130 143 156 167 179 対象者 77 86 95 103 111 118 利用者 46 52 57 62 66 71 対象者 ( 注 2) 270 302 332 362 389 416 利用者 162 181 199 217 234 250 利用率 60% 60% 60% 60% 60% 60% 注 1) 特定健診対象者の推計にあたっては H25 年度以降の被保険者数の減少率をもとに計算しています 注 2) 特定保健指導対象者数の推計にあたっては H25 年度以降 特定保健指導の対象となる者の割合の平均値及び 動機付け 積極的支援の比率の平均値をもとに計算しています -10-

第 5 章実施方法 1 特定健康診査の実施方法 (1) 実施項目検査項目は 国が定める実施基準によるほか 被保険者の健康づくりに役立てるため 腎機能検査 ( 血清クレアチニン 血清尿酸 ) を追加します なお 市が助成を行う脳ドック 短期人間ドックについても 特定健診の法定項目を含有して実施します 区分 内容 基本的な健診項目 詳細な健診の項目 ( 1) 追加健診項目 ( 2) 問診 身体測定 血圧 血中脂質検査 肝機能検査 血糖検査 尿検査 血液学的検査 ( 貧血検査 ) 心機能検査 腎機能検査 既往歴の調査 自覚 他覚症状の検査など身長 体重 腹囲 BMI 収縮期血圧 拡張期血圧中性脂肪 HDL-コレステロール LDL-コレステロール GOT GPT γ-gtp 空腹時血糖ヘモグロビンA1c 糖蛋白血色素量赤血球数ヘマトクリット値心電図血清クレアチニン血清尿酸 1) 詳細な健診の項目については 一定の基準のもと 医師が必要と認めた場合に実施します なお 眼底検査については 実施体制が整わないため 当面実施しないこととします 2) 血清クレアチニンについては実施基準では詳細な健診の項目とされていますが 伊達市では独自に追加項目として実施しています -11-

(2) 実施場所 集団健診 : 保健センター 有珠白鳥館 稀府みどり会館 黄金はまなす館等 個別健診 : 市内の指定医療機関 ( 集合契約により実施 ) (3) 実施時期又は期間 集団健診 :5 月 9 月 10 月 12 月 1 月 個別健診 :4 月 ~2 月 (4) 外部委託等の方法 特定健康診査の実施に際して 当市では体制が整っていないことから 外部委託基 準を満たす健診機関への委託により行います (6) 契約形態契約形態は集団契約及び個別契約とし 集団健診及び個別健診を実施します 集団健診集団健診は市が設定する日に公共機関等において集団で受診するもので 受診したい日を選択して事前に保健センターに申し込み 健診当日に受診券を提出して受診するもの 個別健診毎年 4 月から翌年 2 月まで対象医療機関において個別に受診するもので 受診したい医療機関を選択して 事前に医療機関に申し込み 健診当日に受診券を医療機関窓口に提出して受診するもの (7) 事業主健診等の健診受診者のデータ収集方法国民健康保険被保険者は被用者保険の適用にならない場合に加入する健康保険であるといった特性上 国保被保険者が事業主健診等を受診しているかの把握が非常に困難です 事業主健診等により受診している場合には 受診結果を提供してもらうようにホームページ等で周知を行います 受診結果の提供があった場合には 市において必要なデータ登録を行うとともに 健康推進に必要な情報提供を行います (5) 委託契約当市の国保被保険者は特定の場合を除き伊達市内に在住していることから 基本的には大規模な契約 ( 市町村国保の契約をベースとした集合契約や全国組織 ( 全衛連 結核予防会等 ) による集合契約 ) ではなく (4) 外部委託等の方法にも記載のとおり 近隣の医療機関や被保険者の利便性の高い医療機関へ委託します -12-

(8) 受診券受診券には 特定健康診査受診対象者の住所 氏名 整理番号 性別 生年月日 有効期限 健診内容毎の自己負担額 保険者情報等を記載し 市から郵送します また 発券時期については 年度当初に一括発券することとし 発券については北海道国民健康保険団体連合会に委託して行うものとします ただし 国民健康保険の資格異動等により別途発券する場合は市で行うものとします (9) 代行機関特定健康診査の費用決裁や受診データの管理に関する事務は 北海道国民健康保険団体連合会に委託し その保管及び管理を行います なお 特定健康診査結果は 健診を実施した医療機関が 国の定める電子標準様式で北海道国民健康保険団体連合会に提出します (10) 周知及び案内の方法 特定健康診査受診の必要性に関する周知 市広報紙やホームページ等に関連情報を掲載 公共施設等に特定健康診査に関するポスター等を掲示 受診案内の方法 受診券の送付に際しては 特定健診の必要性に関する情報 集団健診の場所及び個別健診の対象医療機関名 日時が記載された受診案内を同封します 未受診者については はがき等による勧奨を行います -13-

2 特定保健指導の実施方法 (1) 特定健康診査から特定保健指導への標準的な流れ 特定健康診査 特定保健指導 特定健康診査の実施階層化の判定 健診結果を通知 情報提供 特定保健指導利用券の発行 特定保健指導対象者を抽出 特定保健指導の実施 動機付け支援積極的支援 (2) 実施場所 保健センター等 市が指定する場所または対象者宅 (3) 実施時期 特定保健指導の申し込みを受けてから 1 ヶ月以内を目処に面接による支援 ( 初 回支援 ) を実施します (4) 対象者の抽出方法特定健康診査の結果により 健康の保持に努める必要がある人 が特定保健指導の対象となります 健康の保持に努める必要がある人 は 特定健康診査の結果をもとに胸囲とBMIからリスク判定を行って判定します なお 追加リスクの多少と喫煙歴の有無により 動機付け支援の対象者となるのか積極的支援の対象者となるのかが異なります ( 次ページ表を参照 ) -14-

特定保健指導の対象者 ( 階層化 ) 腹囲 85cm 以上 ( 男性 ) 90cm 以上 ( 女性 ) 上記以外で BMI25 以上 追加リスク 対象 1 血糖 2 脂質 3 血圧 4 喫煙歴 40~64 歳 65~74 歳 2 つ以上該当 1 つ該当 3 つ該当 2 つ該当 1 つ該当 あり なし あり なし 1 血糖 ( 空腹時血糖 100mg/dl 以上 または HbA1c 5.6 以上 ) 積極的支援 積極的支援 2 脂質 ( 中性脂肪 150mg/dl 以上 または HDL コレステロール 40mg/dl 未満 ) 3 血圧 ( 収縮期 130mmHg 以上 または 拡張期 85mmHg 以上 ) 動機付け 支援 動機付け 4 質問票より喫煙歴あり ( 1 から 3 のリスクが 1 つ以上の場合にのみカウントする ) 喫煙歴の斜線欄は 階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味する 65~74 歳の人は 追加リスクの数で積極的支援に該当する場合でも動機付け支援となる 糖尿病 高血圧症 高脂血症の治療に係る薬剤を服薬している人は 対象者から除外する 支援 (5) 利用券の発行 健診結果を通知後 特定保健指導対象者に保健指導実施案内を行うと同時に 保健 指導利用券を発行します (6) 実施内容ア動機付け支援 a 支援期間 頻度保健師 管理栄養士などにより 原則 1 回の面接による支援 (1 人 20 分以上の個別支援 または 1グループおおむね 80 分以上のグループ支援 ) を行います また 面接から3ヶ月経過以降に身体状況や生活習慣に変化がみられたかについて 面接や電話等で確認します b 支援内容対象者が自分の生活習慣の改善点などに気付き 自ら目標を設定し行動に移せるよう 生活習慣の改善に向けた行動目標 行動計画を策定します c 実績評価面接または電話等により確認を行い評価結果について支援対象者に提供します イ積極的支援 a 支援期間 頻度支援開始時に動機付け支援と同様の内容の面接支援を行います その後 3ヶ月以上の継続的な支援として 面接や電話等により支援を実施します また 3 ヶ月経過以降 身体状況や生活習慣に変化がみられたかについて面接や電話等で -15-

確認します b 支援内容対象者が自分の生活習慣の改善点などに気付き 自ら目標を設定し行動に移せるよう 生活習慣の改善に向けた行動目標 行動計画を策定します 面接で策定した行動計画等をふまえ 計画の実践状況の確認 生活習慣改善の維持 継続に向けた支援 栄養 運動等の実践的な支援などを行います 中盤に身体状況や生活習慣の変化の把握のための中間評価を行い 評価に基づき 支援終了まで 引き続き支援を行います c 実績評価 面接または電話等により行い 評価結果について支援対象者に提供します また は継続的な支援の最終回とともに実施します (7) 実施の方法対象者は電話等により特定保健指導の申し込みを行い 市が指定する特定保健指導実施場所に来所するか自宅において面接による支援を受けます また 面接実施後 3 ヶ月以上 電話や手紙等による支援を受けます (8) 外部委託の有無 実施方法については 原則 本市の保健師 栄養士が実施することとします なお 今後 対象者の増加が見込まれることから 外部委託の実施について検討を行います (9) 代行機関特定保健指導の実施結果データの管理に関する事務は 北海道国民健康保険団体連合会に委託し その保管及び管理を行います なお 特定健康診査結果は 市が国の定める電子標準様式で北海道国民健康保険団体連合会に提出します -16-

第 6 章個人情報の保護 1 基本的な考え方特定健康診査等で得られる健康情報等の取扱いについては 個人情報の保護に関する法律及びこれに基づくガイドライン等を踏まえた対応を行います その際には 対象者の利益を最大限に保証するため個人情報の保護に十分に配慮しつつ 効果的 効率的な健診 保健指導を実施する立場から 収集された個人情報を有効に利用します 2 記録の保存方法 特定健康診査 特定保健指導のデータ管理は 北海道国民健康保険団体連合会へ委託 します このデータは 原則として最低 5 年間保存されます 3 個人情報の取り扱い及び守秘義務規定の遵守個人情報の取扱いに関しては 個人情報保護法に基づく 国民健康保険組合における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン 伊達市個人情報保護条例 ( 平成 16 年条例第 26 号 ) に基づいて行います 特定健康診査等を外部に委託する際は 個人情報の厳重な管理や 目的外使用の禁止等を契約書に定めるとともに 委託先の契約遵守状況を管理していきます -17-

第 7 章実施計画の公表 周知 1 公表方法高齢者の医療の確保に関する法律第 19 条第 3 項において 特定健康診査等実施計画の策定 変更時には遅滞なく公表することが義務付けられています この公表の目的は 主に国民健康保険被保険者 ( その中でも特に 40~74 歳の実施対象者 ) に 保険者としての計画期間中の取組方針を示し 趣旨を理解の上積極的な協力を得る ( 多くの対象者が健診 保健指導を受ける ) ことにあります これに基づき 特定健康診査等実施計画を作成 または内容を変更したときは 遅滞なく市のホームページや広報紙で公表します 2 普及啓発の方法 特定健康診査及び特定保健指導の必要性について 情報提供や啓発を図るため 市の ホームページや広報紙等で周知します -18-

第 8 章実施計画の評価 見直し 1 基本的な考え方特定健康診査等は 糖尿病等の生活習慣病有病者及びその予備群の減少を目的として 特定健診受診率 保健指導実施率 メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少率に係る目標を掲げ計画的に実施するものです この目的に資する事業とするために 具体的な評価内容を設定し 毎年度 事業の実施状況及び成果に関する評価を行うとともに実施方法等の見直しを行います 2 評価方法 (1) 実施及び成果に係る目標の達成状況第 4 章目標で設定した特定健康診査 特定保健指導の目標値の達成状況及びその経年変化の推移について把握し 毎年度評価していきます (2) 評価方法 前年度の特定健康診査等の結果データから作成する国への実績報告を 評価とし て活用します 3 見直し 計画の中間年度にあたる平成 33 年度に中間評価及び見直しを行い 平成 35 年度に最 終評価を行うこととします -19-

発行北海道伊達市編集健康福祉部保険医療課健康福祉部健康推進課電話 0142-23-3331 ホームページ http://www.city.date.hokkaido.jp