N 漁港原点 BM 抜海支所 南防波堤 5 道路 3m 5 光明寺稲荷大抜海岩陰住居 道道稚内天塩線 2. 防砂堤断面防砂堤は漂砂流入防止が目的であるが 港内側は港口航路の反射波を抑制する必要があり 港外側については 漁場への反射波抑制と越波を防止するため 両面消波構造の傾斜堤 ( 中芯

Similar documents
untitled

untitled

untitled

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

Microsoft Word (直江津)土地利用~貯蔵一覧

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

改定対照表(標準単価)

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

スライド 1

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

LAB-S1/LAB-SKY追加・変更マニュアル

生コンクリート価格表 ( 消費税別 ) 2016 年 4 月 1 日 大津生コンクリート協同組合大津支部 滋賀県大津市浜町 9-32 電話 FAX

< E28F4390DD8C762E786477>

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

修正基本設計報告書表紙(和文final).PDF

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

(00)顕著速報(表紙).xls

<BDD7B2C4DE955C E348C8E3193FA89FC92F92E786C73>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<819A967B95B687452E786477>

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

S28-1C1000Technical Information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

1 気象状況 (1) 概況 2 月 28 日から 3 月 1 日にかけて 低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んだ このため 福井県内では 2 月 28 日夜から 3 月 1 日夜遅くかけて強風となり 最大風速は 福井で西南西 14.9m/s(1 日 08 時 12 分 ) 敦賀で北西 16.

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

目次 1. はじめに 実施工程

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集Vol.35

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

627.indb

<4D F736F F D F92B491E58C5E D E82CC8E7B8D4882C982C282A282C45F90B490858D E9696B18F8A208B BE8F722E646F63>

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

西松建設技報

スライド 生コンクリート価格スライド表 2016 年 4 月 1 日改訂 千葉北部生コンクリート協同組合 千葉県松戸市新松戸 2 丁目 20 番地 ( 関ビル 4F) TEL ( 代表 ) FAX E mail ; c

Microsoft Word - 0評_水質.docx

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

西松建設株式会社

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

(4) 単位水量 W および細骨材率 s/a の選定 細骨材率 s/a は, 所要のワーカビリティーが得られる範囲内で単位水 量 W が最小となるように, 試験によって定める. 粗大寸法(mm) 骨材の最空気量 AE コンクリート AE 剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W (kg) AE

<4D F736F F F696E74202D20834F A815B82A882E682D1835E B82F A282BD8ADD95C782CC959C8B8C8E9

6) その他 :1 月公表で追加 ( 本官 ) 政府調達協定対象 1-3 工 事 名 : 大阪港北港南地区航路 (-16m) 附帯施設護岸 (1) 基礎等工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東地先 3) 工 期 : 約 9 ヶ月 4) 工事概要 : 基礎工 1 式 被覆工

1. 標準価格 (1) 普通コンクリート ( スランプ 5~21cmAE 減水剤 ) 普通セメント 高炉セメントB 種早強セメント材齢 28 日粗骨材 (mm) 材齢 7 日粗骨材 (mm) スランプ 5 ~ 21 cm スランプ 5 ~ 21 cm 18 14,50

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

<8D488E96985F95B62E786C73>

Microsoft Word - 復旧方針

<4D F736F F D CA A89FC92E DB92B792CA A8BAD CC816997D18F4390B3816A2E646F6378>

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

アルカリ骨材反応の概要

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>


局別風向頻度表 期間平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

局別風向頻度表 期間 2010 年 4 月 1 日 ~2011 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

Microsoft Word - フィルコンR(P)施工要領書 doc

untitled

Microsoft Word - 要領.doc

<4D F736F F D AD955C8E9197BF33817A A EAE E782F B582BD946797CD94AD9364>

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

局別風向頻度表 期間 2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

9.2 施工条件に配慮を要するコンクリート PP 寒中コンクリート P 寒中コンクリート 暑中コンクリート マスコンクリート 凍結融解による被害例 定義日平均温度が4 以下になることが予想されるような気象条件のもとで施工されるコンク

長野工業高等専門学校紀要第 49 号 (2015) 1-6 鉄筋コンクリート柱の部材軸直角方向に圧縮力を 作用させることによる補強効果の研究 丸山健太郎 *1 遠藤典男 *2 山口広暉 * 3 Study of failure properties of RC column reinforced w

4. 堆砂

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

5 月の気象概況 上旬と下旬は 前線を伴った低気圧や気圧の谷等の影響で曇りや雨の日が多く 日降水量が 10mm を超える大雨となった所があった 中旬は 高気圧に覆われて概ね晴れの日が続き 暖かい空気の影響で平年よりも気温が高く推移した また 九州南部 ( 宮崎県を含む ) は26 日ごろ梅雨入り (

を変化させて加速度を調節するための制御盤の 3 点から構成されている 測定の手順としては初めに, 直径が 24cm の試験容器の中でスランプ試験を行い, 振動台にセットして振動をかける その際に試料の上面の沈下量と振動台の加速度, 振動数を記録する コンクリートの締固め性は, コンクリートのコンシス

浄化槽工事写真の撮り方 ( 例 ) (H 更新 )

数量総括表 東広畔橋 工 種 種別規格単位 数 量 摘 要 ひびわれ注入工ひびわれ注入エポキシ樹脂系 m 24 表面含浸工 ひびわれ注入 ひびわれ注入 表面含浸 エポキシ樹脂系 IPH システム同工法 329 横 下向き注入 エポキシ樹脂系 IPHシステム同工法 317 上向き注入 サンハイドロック

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

<4D F736F F D A838CA78B438FDB91AC95F15F8A6D92E894C55F323193FA94F78F4390B32E646F63>

Microsoft Word - format_amedas.doc

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF81405F838D E837B838B E D815B5F2E646F63>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Transcription:

抜海漁港被災復旧工事の報告について 水中不分離性コンクリート使用による補修事例 稚内開発建設部稚内港湾事務所第二工事課 宮武眞人仁田敦上川功一 抜海漁港において 現在 延伸整備している防砂堤が被災し 芯壁コンクリートにひび割れが生じた このため 防砂堤の機能維持を図る事を目的とした芯壁コンクリートの復旧施工に際し 復旧工法を検討した結果 水中不分離性コンクリート使用による充填工法を採用した 今回 上記の芯壁コンクリート復旧工法選定の検討経緯及び施工状況について 今後の港湾及び漁港施設の維持補修における事例となることを目的に報告するものである キーワード : 災害復旧 復旧工法選定 水中不分離性コンクリート 1. はじめに 抜海漁港は 昭和 26 年に第 2 種漁港の指定を受けて北海道が補助事業により着手 昭和 48 年に第 4 種漁港へ変更となり 爾来 国直轄事業で整備され 現在は本漁港の課題である港口及び港内へ流入する漂砂の対策として 防砂堤の整備を主体に実施している 抜海漁港周辺海域における漂砂は 対馬海流を起因とする南側からの沿岸流により 等深線に平行かつ港口方向に漂砂が進行されるほか 夏から冬の期間における荒天時には SW( 夏期時 ) NW( 冬期時 ) 方向からの波浪に伴う海浜流により 南側 北西側の両方から港口方向に漂砂が進行している このため 平成 17 年度に学術者を中心とした漂砂対策検討会において提案された対策施設案に基づき 最初の施設整備として 南側からの沿岸流や秋期の海浜流による漂砂に対して港口への堆砂抑止を目的とす る防砂堤を平成 18 年度に着手した 防砂堤は 既設の南防波堤と島防波堤とを繋ぐ配置により 整備延長 L=500m を計画し 平成 18 年度 L =130m 19 年度 L=1m を延伸した 平成 19 年度の防砂堤工事は 平成 19 年 12 月に竣工したが この後 平成 年 2 月の日本海を来襲した低気圧による堤体周辺部砂地盤の洗掘により 施工した防砂堤先端部が被災し 堤体が法線方向先端側に沈下 これに伴い芯壁コンクリートにひび割れが生じた このため 平成 年度に防砂機能回復を目的として復旧を図る事となり 復旧工事の主体となる芯壁コンクリートひび割れの補修工法検討を行い 水中不分離性コンクリートを使用した充填工法によるものとした 本報告では 芯壁コンクリートひび割れ補修工法選定の検討経緯及び施工状況について 報告するものである 500m 防砂堤 図 -1 抜海漁港防砂堤位置図

N 漁港原点 BM+3.029 抜海支所 南防波堤 5 道路 3m 5 光明寺稲荷大抜海岩陰住居 道道稚内天塩線 2. 防砂堤断面防砂堤は漂砂流入防止が目的であるが 港内側は港口航路の反射波を抑制する必要があり 港外側については 漁場への反射波抑制と越波を防止するため 両面消波構造の傾斜堤 ( 中芯 ) 構造とした ( 図 -2 参照 ) なお 混成堤及び捨石傾斜堤についても比較検討を行ったが 早期延伸を勘案し 暫定断面により延伸するとした場合 港内側からの波浪による衝撃力が強大なことから 幅広い堤体及び上部工が必要となるため 採用とはならなかった 流速 (cm/s) 地点 平成 16 年度 平成 19 年度 (St.13) (St.2) 項目 データ数 (n) 2466 2466 平均流最大 (cm/s) 82.3 1.0 流向 ( ) N WNW 全平均流速 (cm/s) 9.6.4 卓越流向及び N, SE NNW, ESE 頻度 (%) 18.5, 15.3 26.1, 26.1 恒流 (cm/s) 2.1 6.8 流向 ( ) 354.2 346.7 最大流速及び全平均流速 1 0 平均流の最大 (cm/s) 平成 16 年度 (St.13) 全平均流速 (cm/s) 平成 19 年度 (St.2) 平成 16 年度 N NNW 1 NNE NW NE WNW ENE W 1 1 E WSW ESE SW SE 1 SSW SSE S 北防波堤 観測地点 平成 19 年度 N NNW 1 NNE NW NE WNW ENE W 1 1 E WSW ESE SW SE 1 SSW SSE S 図 -3 最大流速 平均流速 図 -2 防砂堤標準断面図 3. 被災経緯 1) 被災原因 1 被災発生前後の気象 海象の概況平成 年 2 月 23 日から 24 日にかけて低気圧がオホーツク海を通過し大荒れとなった この低気圧の接近に伴い 本漁港海域は大時化となり 稚内では 最大風速 (10 分間平均風速 )21.1 m/s(2/23 :10 風向 NE) を記録した 防砂堤の被災が発生した時期は この低気圧が日本海を通過していった間と推定される 2 被災発生原因島防波堤と防砂堤の間の流速観測を行った結果 防砂堤建設前と 250m 建設後の流速の変化は 250m 建設後の方が明らかに強くなっている ( 図 -3 参照 ) 最大流速 H16 年度 : 82.3cm/s[H17 年 1 月観測 ] H19 年度 :1.0cm/s[H19 年 10 月観測 ] 全平均流速 H16 年度 : 9.6cm/s H19 年度 :.4cm/s これは 防砂堤延伸により開口部が狭くなった事と 南側から北側へ移動する漂砂によって 港口及び防砂堤の港内側で砂が堆積した結果 防砂堤建設前より断面積が少なくなり 流速が強くなったと考えられる よって 異常気象時に強い流れが防砂堤先端 ( 暫定堤頭部 ) にあたることにより 乱流が発生して防砂堤先端部近傍の海底地盤が浸食されると考えられる 2) 被災後の対策方針被災状況は 完成断面となっていた先端側において 約 1m 不同沈下した 被災箇所の対応として H 年度に延伸を予定しており 被災を受けた箇所は堤頭部ではなくなるため 堤頭部以外は被災を受けていないことから 被災箇所のみを修復することとした 4. 復旧工法の検討 1) 復旧を行う上での問題点と課題被災箇所を調査した結果 沈下に伴い上部コンクリートの目地が 50cm 弱開き 又 芯壁コンクリートに ~ 35cm のひび割れが生じている事が確認され 内部の空隙を海水が透過する状況となった ( 図 -4 参照 ) このことから 防砂堤の機能維持を図るためには 芯壁コンクリート復旧の対策が重要であり この対策として適切な工法選定が課題となった 写真 -1 目地間隔 目地間隔 L 49.1cm C 49.7cm R 49.3 cm

図 -4 被災状況断面図 芯壁ひび割れ 事からトレミー管による打設が行えない事 型枠隙間の処理が不可能なため 流し込み工法が材料の流出を考慮すると安全であり 施工費も安価であることから 流し込み工法 ( ポンプ車打設 ) を選択する事とした 35 cm 写真 -2 芯壁ひび割れ 2) 選定した技術的な解決策とその理由対策工法として 取り壊しによる新規施工 補修による機能回復の 2 つの対策が考えられるが 既存構造物の防砂機能回復が適切とし 補修工法を検討する事とした 補修工法では ひび割れを充填することにより 機能回復が図られる事から ひび割れ充填の工法及び材料の検討を行った 1 現場状況による検討条件ひび割れ状況から機能回復を図るには ひび割れを確実に閉塞できる工法 材料を選定する必要がある なお 使用する材料は 型枠設置において ひび割れの形状が直線的でなく 下部の状況が掴みきれないことから 内部の海水の移動が防止できるほどの水密性の確保は困難と判断し 海水による分離作用が発生しにくい材料を選択する必要がある 2 工法の選定工法は トレミー管やグラウドポンプによる充填工法が一般的に望ましいが ひび割れ部分の幅が小さい 工法充填性設備の大小コスト流し込み工法 小小圧入充填工法 大大トレミー管 大大表 -1 工法選定表 3 材料の選定打設に際しては 水中での分離抵抗性を向上させる必要があり 波による型枠内の撹拌作用が予測され 水中分離抵抗が低い材料では セメントペースト分の流出による充填不良が考えられる このことから 施工実績が多く 水中での分離抵抗性が高いことやコスト的にも有利な水中不分離性混和材使用のコンクリートを選定した 又 十分な流動性の確保も重要と考え 流動性の付与が期待できる水中不分離性助剤を併せて使用する事とした 材料 ひび割れ充填性 耐久性 水中不分離性 材料単価 水中コンクリート 低 水中不分離コンクリート 中 モルタル 中 グラウト材 高 水中不分離グラウト材 高 表 -2 材料選定表

5. 施工状況 堤体復旧の施工手順及び芯壁コンクリート補修施工については 以下のとおり行った 1) 全体施工フロー 1 消波ブロック撤去 2 芯壁コンクリート補修 型枠設置 水中不分離性コンクリート打設 3 上部コンクリート嵩上げ 4 上部工目地開き部コンクリート打設 5 消波ブロック据付 写真 -4 型枠設置状況写真 コンクリート計画打設量の設定は ひび割れ部の空隙相当量 1 m3と計算されたが 漏洩防止シート敷設が困難であったため 基礎捨石空隙部への流出を想定し 3 m3を用意した コンクリート打設は 起重機船上にポンプ車を配置し 低圧送による流し込みを行ったが 実打設量は 用意した 3 m3全量を使用し 打設を終えた 図 -5 補修詳細図 2) 芯壁コンクリート補修施工 工事着工当初に事前調査を行い 基礎捨石の流失状況を突き棒により確認し 異常は見受けられなかったが 沈下による堤体の挙動が見受けられたため この沈下状況をモニタリングし 沈下の収束を確認した後 施工に着手した 写真 -5 6 コンクリート打設状況写真 なお 水中不分離性コンクリートの錬り混ぜ ( 混和剤の添加方法 ) は 打設量等を勘案し 実績も多い 後添加方式 とし 現地において アジテータに混和剤を添加し 錬り混ぜ後 使用した 写真 -3 防砂堤補修前状況写真 ひび割れ補修箇所に型枠を設置するが 上部コンクリートで天端面が塞がれ 又 ひび割れは堤体を斜めに横断し生じていたことから セパレーターによる港内外間の連結は困難であったため 港内外の各堤体面へ鉄板 (t=6mm) を貼り付け 鉄板上部をアンカーボルトで 下部は仮ブロックを設置し 固定させた なお 設置した鉄板は 補修後の堤体安定を勘案し 速やかに撤去した消波ブロックを戻すため 取り外しを行わないこととした 写真 -7 8 混和剤添加状況写真 写真 -9 上部工補修状況写真写真 -10 消波工状況写真

6. コンクリート品質管理 1) 配合設計条件及び示方配合本工事で使用した水中不分離性コンクリートの配合設計条件及び示方配合は 次のとおりである なお 参考として 本工事で使用した水中コンクリートのデーターを併記する 設計基準強度 粗骨材最大寸法 スランプフロー値 18N/mm 2 mm 52.5 ±5 cm 空気量 4.5% 以下 表 -3 配合設計条件表 最大 細骨 W/C 材率 % % 水中不分離性コンクリート 水中コンクリート [C-9S] 設計基準強度 18N/mm 2 18N/mm 2 粗骨材最大寸法 mm mm スランプフロー値 52.5 cm ( スランフ )15~18 cm 空気量 4.0% 5.5% W/C % 43.9% S/a % 44% 単位水量 215 kg / m3 161 kg / m3 単位セメント量 (BB) 358 kg / m3 (BB) 367 kg / m3 単位細骨材量 663 kg / m3 774 kg / m3 単位粗骨材量 1,038 kg / m3 1,027 kg / m3 AE 減水剤 0.895 kg / m3 (AE 剤 )0.101 kg / m3 流動化剤 7.16 リットル / m3 - 不分離性混和剤 2.5 kg / m3 - 表 -4 示方配合表 7. あとがき 今回 水中不分離性コンクリートを使用し 補修施工を行ったが コンクリート打設条件が悪い状況下において 施工は容易に達せられ 防砂機能確保は十分に図られた 水中構造物の維持補修を行う際 ひび割れの大きさの度合いにもよるが 空隙等の充填施工において 水中不分離性コンクリートの使用は 有効な方法と実感するものであった 全国での水中不分離性コンクリートの施工実績累計 (07 年度時点 ) は 250 万m3に達しているが 身近における施工事例を見受ける機会は少ないと思われ 本報告が今後の維持補修等を行う際に参考となることを願うものである 参考文献 1) コンクリート標準示方書 ( 平成 19 年制定 ) ( 社 ) 土木学会 2) 水中不分離性コンクリート設計施工指針 ( 案 ) ( 社 ) 土木学会 3) 水中不分離性コンクリート マニュアル ( 財 ) 沿岸開発技術研究センター ( 財 ) 漁港漁村建設技術研究所 4) 水中不分離性コンクリート コンクリートプラントマニュアル 水中不分離性混和剤普及会 2) 管理試験結果管理試験結果は 次のとおりであるが 圧縮試験結果から水中コンクリートの圧縮強度と同等であった 水中不分離性コンクリート 水中コンクリート [C-9S] スランプフロー値 52.0 cm ( スランフ )16.5 cm 空気量 2.8% 5.7% 圧縮強度試験 ( 標準 σ7).4n/mm 2.9N/mm 2 圧縮強度試験 ( 標準 σ28) 32.1N/mm 2 31.1N/mm 2 圧縮強度試験 ( 現場 σ28) 29.3N/mm 2 28.0N/mm 2 表 -5 管理試験結果表 写真 -11 スランプフロー試験状況