12.熱力・バイオ14.pptx

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

気体の性質-理想気体と状態方程式 

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 0

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

Hanako-公式集力学熱編.jhd

PowerPoint プレゼンテーション

CERT化学2013前期_問題

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年度 前期日程 化学 解答例

C A B A = B (conservation of heat) (thermal equilibrium) Advanced m A [g], c A [J/(g K)] T A [K] A m B [g], c B [J/(g K)] T B [K] B T E [K] T

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード]

Xamテスト作成用テンプレート

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

PowerPoint プレゼンテーション

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

A4パンフ

社会・環境コミュニケーションレポート2008

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

Gifu University Faculty of Engineering

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード]

物理学に於ける因果関係、エントロピー生産、自己組織化

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

記 者 発 表(予 定)

鉄 (Fe) の酸化に関するポテンシャル図 Keyword: ポテンシャル図計算 自由エネルギー表示 酸化反応 酸素分圧の計算 はじめに鉄 (Fe) は 酸化することにより酸化鉄と総称される 酸化数に応じて 酸化第一鉄 ( ウスタイト :FeO) 赤鉄鋼( ヘマタイト :Fe 2O 3) 磁鉄鉱(

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Problem P5

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ


1

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

産総研プレス発表資料

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

<979D89F E B E786C7378>

ニュートン重力理論.pptx


Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

練習問題

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169>

はじめに.indd

北杜市新エネルギービジョン

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

1. はじめに Seneca21St の管理者中道宏は 話題 3 でホーキング博士の次のような質疑を引用してい る 宇宙学者ホーキング博士の東京講演における質疑 : 石原慎太郎 たとえ 地球が明日滅びるとも ( 産経新聞日本よ ) 質問この宇宙全体に地球のような文明を持った星が幾つほ

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは,

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

暔棟壔妛墘廗栤戣

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

< F2D31398D6289BB89F0939A97E12E6A7464>

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

シトリン欠損症説明簡単患者用

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ


パソコンシミュレータの現状

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

⑧差替え2_新技術説明会_神戸大_川南

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

線積分.indd

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

(2) ベースラインエネルギー使用量 それぞれの排出起源のベースラインエネルギー使用量の算定方法は以下のとおり 1) 発電電力起源 EL BL = EL ( 式 1) 記号定義単位 ELBL ベースライン電力使用量 kwh/ 年 EL 事業実施後のコージェネレーションによる発電量 kwh/ 年 2)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Qfuel, ベースラインエネルギー使用量 GJ/ 年 Qheat, 事業実施後使用熱量 GJ/ 年 事業実施前のボイラーのエネルギー消費効率 4 % Fheat, ΔTheat, 事業実施後の設備で加熱された温水の使用量又は熱媒油の流量事業実施後の設備で加熱された温水又は熱媒油の熱利用前後の温度差

<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>


秋植え花壇の楽しみ方


物薬

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード]

2

Transcription:

本日の英単語 Thermodynamics 熱力学 Enthalpy エンタルピー Free energy 自由エネルギー Exothermic reaction 発熱反応 Endothermic 吸熱 Exergy エクセルギー

11. 地球システムの活動持続条件 火力発電所の場合 電力を生み出し続けるには 1 高温源 ( 低エントロピー ) Q 1 3 水 Q 2 2 廃熱 ( 高エントロピー ) 電力 1 低エントロピー源 ( 資源 ) の導入 2 エントロピー ( 汚れ ) の除去 3 物質の循環

資源 低 ー 食べ物 水 酸素 資源 ( 低エントロピー源 ) の導入 生命の活動維持メカニズム 物質の循環 固形排泄物 熱 尿 汗 二酸化炭素 汚れ 高 ー 汚れ ( 高エントロピー ) の除去 有限の媒体で無限の資源と汚れを運搬

地球生命系が活動を持続するための 3 条件 (1) 低エントロピー源 ( 資源 ) の導入 低エントロピー & 高エネルギー源 : 太陽光 (2) エントロピー ( 汚れ ) の除去モノの汚れ 宇宙への放熱 熱の汚れへ (3) 物質循環 水と栄養の循環システム 人間活動の影響大 私たちがなすべき事は 自然界の循環を豊かに保ち 人類が排出する循環に乗りにくい物質を責任を持って安全な形で地球循環システムに乗せること

廃棄物対策の階層性 R がキーワードであーる 1. 減量 (Reduce) 廃棄物の発生を回避し その量を減らすとともに有害性や毒性のある成分をより有害性の低いものに 消費者の ムダなものは作らせない態度 も重要 ( 製品の拒否 :Refuse) 2. 再利用 (Reuse) 形態を変えずに再使用 修理 (Repair) も重要な要素 3. 再生利用 : リサイクル (Recycle) 必ずしも元の形である必要はないが 廃棄された素材を用いて物理化学プロセスにより新たな製品生産を行う 4. エネルギー回収 (Recover) 熱変換プロセス 生物学的プロセスを用いて廃棄物からエネルギー回収 コンポストのような栄養物の回収 5. 処分 (Dispose)

植物 ( 生産者 ) 生態学 食物連鎖 微生物 ( 分解者 ) 動物 ( 消費者 ) 地球生命系の活動持続条件 光合成者 ( 植物 ) 物質循環 運搬者 ( 動物 ) 土壌形成者 ( 微生物 日陰の動植物 ) 多種多様な生き物が地球上でそれぞれの役割を果たすことにより地球環境制御システムを形成し 生命活動を持続している

エントロピー エンタルピー 自由エネルギーそしてエクセルギー ちょっとだけ熱力学 鉄の酸化反応 2Fe + 1.5O 2 Fe 2 O 3 標準状態における絶対エントロピー :S 0 [J/(K mol)] Fe( 固 ) 27 O 2 ( 気 ) 205 Fe 2 O 3 ( 固 ) 87 エントロピー変化は? 87 - (2 x 27 + 1.5 x 205) = -274.5 [J/(K mol)] エントロピーは 減少 では なぜ鉄は錆びるのか?

エントロピー物のエントロピー :ΔS M 熱のエントロピー :ΔS H ΔS M = - 274.5 [J/(K mol)] 鉄の酸化反応のエンタルピー変化は :ΔH = -824 [kj/mol] ΔS H = 824 1000 298 = 2765 [ J ( K mol) ] 発熱分も合わせたエントロピー変化は : ΔS Total = ΔS H + ΔS M = 2765 275 = 2490 [J ( K mol)] ΔS Total = ΔS H + ΔS M = ΔH T + ΔS M 0 エントロピー増大の法則

化学反応の熱力学を考える際 ΔS M の部分だけをエントロピーとしてとらえ ΔS H の部分はエンタルピー (ΔH) として通常 区別する ΔS Total = ΔH T + ΔS M の両辺に -T をかけると TΔS Total = ΔH TΔS M ΔG これを Gibbs の自由エネルギー変化という

したがって 定温下では : 自由エネルギーの減少する方向 = エントロピーの増大する方向 自然現象は 自由エネルギーの減少する方向に進行する エントロピー増大則と同義

自由エネルギーの物理的意味は何だろう? G = H T S H = G +T S 系に含まれるエネルギー モノにくっついているので仕事として取り出すことはできない ( 束縛エネルギー ) 仕事として取り出せるエネルギーの最大値 自由に使える可能性のあるエネルギー 自由エネルギーの減少は 利用可能なエネルギーの減少を表す

仕事 ΔG 原料 エンタルピー H 1 反応系 ΔH = H 1 H 2 生成物 エンタルピー H 2 ΔH = ΔG TΔS 発熱 反応で出力する全エネルギー 外部への仕事利用できる仕事 きれいになるのなら正 -ΔG は 等温 等圧下での最大仕事を意味する

エクセルギー (Exergy) 解析入門 近年 熱機関や化学プロセスの効率を評価する際に エクセルギー と呼ばれる状態量がよく用いられる エクセルギー : 大気環境基準の最大仕事 ( 環境と熱平衡にない系が熱平衡状態に到達する間に外部へ仕事をする仕事能力 ) 例えば 化学反応の場合 大気環境下での自由エネルギー変化に等しい エクセルギーが大きいほど 有効な仕事を産み出す能力が高い すなわち エネルギーの 質 が高いと言える エネルギーの質を表す エントロピー は 状況に応じて自由エネルギーやエクセルギーを用いて評価することもできる

各種エネルギーのエクセルギー 電気 電気は 原理的には 100% 仕事に変換できる 電気エネルギー 10 [kj] は エクセルギーも 10 [kj] 熱 温度 T の熱は 環境温度 T 0 を低温熱源とするカルノーサイクルで変換した時に得られる仕事として評価 例えば 100 で10 [kj] の熱エネルギーは : 373 298 10 [kj] = 2.01 [kj] 373 化学反応 反応系を環境温度 T 0 とした等温変化を 環境圧力 P 0 で行った場合の自由エネルギー変化 環境条件 : 25 1atm なら 標準生成自由エネルギー変化に等しい

[12] バイオプロセスは 省エネになるか? 生物反応は 常温 常圧で進むから省エネになる ということを しばしば耳にするが これは本当か? 一例として エチレンを酸化してアセトアルデヒドを合成する反応を考える エチレンと酸素が共存する系では 触媒を適切に選択することにより エチレンオキシド ( 銀触媒 ) 二酸化炭素 + 水 ( 白金など 自動車のマフラーに利用 ) アセトアルデヒド (2 価パラジウムイオン ) などが合成できる 触媒 : 特定の経路の反応速度を選択的に加速

エチレンからアセトアルデヒドを合成する反応 Pd 2+ 触媒 C 2 H 4 + 0.5 O 2 CH 3 CHO ΔG = -200.9 [kj/mol] 120 ΔH = -218.0 [kj/mol] 110 スチーム 25 水 Pd 2+ 水溶液 120 発熱反応 C 2 H 4 O 2 酵素法で行うと 25 +ΔT 水 C 2 H 4 O 2 25 水 酵素水溶液 25 +ΔT

両プロセスにおけるエクセルギーの低下を考える エントロピーは増大 自由エネルギーやエクセルギーは減少 エクセルギーのロス (E loss ) =( プロセスに入る物質とエネルギーのエクセルギー ) ー ( プロセスから出る物質とエネルギーのエクセルギー ) C 2 H 4 + 0.5 O 2 CH 3 CHO ΔG = -200.9 [kj/mol] ΔH = -218.0 [kj/mol] 物質の入出力によるエクセルギー ロス : -ΔG = 200.9 [kj/mol] 発熱反応だから 熱エネルギーが出力される 出力されるエクセルギー = ΔH ( ) T T 0 T

E loss = ( ΔG) ( ΔH) T T 0 T 非生物プロセス E loss = 200.9 218 バイオプロセス E loss = 200.9 218 393 298 393 298 298 298 =148.2 [kj / mol] = 200.9 [kj /mol] 非生物プロセスでは 反応による自由エネルギーの低下のうち一部を有効なエネルギー ( エクセルギー ) として回収できる! この熱を 活用 すれば 非生物プロセスの方が省エネになる このような熱利用を前提とすれば 発熱反応高温化吸熱反応低温化エネルギー効率向上

酵素反応の用途 1. 酵素でないとできない反応 ( 高効率 高純度など ) 2. 常温で ΔG の小さい反応 例 ) ブドウ糖から果糖への異性化プロセス 3. リサイクル性に優れた材料 ( バイオポリマー ) エクセルギーを計算すれば確かに 高温プロセスの方が有利なのだが 本当に高温プロセスの方が省エネになるのか? 高温で反応するためには (1) 原料を昇温したり (2) 冷えないように保つのにエネルギーを消費しないのか?

(1) 原料の昇温は 生成物を冷やす熱で行えばよい 発熱反応装置 原料 製品 20 約 20 熱 約 120 120 120 熱スチームも得られる (2) 熱を加えないと冷める と考えるのは ビーカーのような小さい容器を頭に描くための誤解 発熱量は 体積 に比例するが 放熱量は 表面積 に比例する

一辺 1[m] の立方体の体積は V = 1 m 3 表面積は S = 6 m 2 各辺を 10 分割すると 一辺 0.1 [m] の立方体が 1000 個できる V = 1 m 3 S = (0.1) 2 x 6 x 1000 = 60 m 2 一辺を 1/10 にすると 単位体積あたり ( 発熱量あたり ) の 表面積 ( 放熱面積 ) は 10 倍に増える 放熱したければ 小さく / 細く 放熱したくなければ 大きく / 太くすればよい

恒温動物のエネルギー消費 E s = 4.1w 0.751 E s w 標準代謝量 [W] 体重 [kg] 体重当たりのエネルギー消費 ( 代謝率 )η [W/kg] は η = 4.1w 0.249 体重あたりでは ネズミの発熱量の方がウシよりも大きい もしも ネズミがウシと同じくらい低い代謝率ならば 体温を保つためには 毛皮の厚さは 20 cm 必要 もしも ウシがネズミと同じくらい高い代謝率なら 放熱できず 熱がたまって体温が 100 を越える

本日のチェックポイント (1) 自然現象は系全体の自由エネルギーが ( 減少 増大 ) する方向エントロピーが ( 減少 増大 ) する方向 に進行する (2) エクセルギーとは 大気環境基準での ( ) 仕事を 表す 化学反応では 通常 標準生成 ( ) 変化 に等しいと考えて良い (3) 廃熱の利用を考慮すれば 常温 常圧で行うバイオプロセスは必ずしも省エネにならない という主張は ( 正しい 誤っている ) (4) 本日の授業で学んだこと 気づいたこと 身につけたこと不思議に思ったことなどを記述してください