<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

 

( 障害福祉サービス 障害児通所支援をご利用の皆様へ ) サービス利用には 計画 サービス等利用計画 障害児支援利用計画 の作成が必要です サービス等利用計画とは? サービス等利用計画 障害児支援利用計画は サービス利用者を支援するための中心的な総合計画 ( トータルプラン ) です 計画には 本人

児童福祉法に基づく障害児通所支援利用者 負担上限額管理務マニュアル 平成 29 年 10 月版 名古屋市役所子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課

( 障害福祉サービス 障害児通所支援をご利用の皆様へ ) サービス利用には 計画 サービス等利用計画 障害児支援利用計画 の作成が必要です サービス等利用計画とは? サービス等利用計画 障害児支援利用計画は サービス利用者を支援するための中心的な総合計画 ( トータルプラン ) です 計画には 本人

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

改正要点マニュアル

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

17.介護保険(身体障害者版)

<4D F736F F D2093FC8F8A8ED295E58F D A096EC89EF2090B38EAE E348C8E >

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

_念)健康保険_本.indd

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

参考資料

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

Microsoft Word - 29yoryou

緊急に措置すべき事項

みんなではぐくむ介護保険

介護老人保健施設シンフォニー稲佐の森 Ⅱ < 介護予防短期入所療養介護利用料金一覧表 > 介護予防短期入所療養介護 ( 日額 ) 要介護度要支援 1 要支援 2 サービスに係る負担金 円 776 円 介護職員処遇改善加算 2 26 円 32 円 サーヒ ス提供体制強化加算 (Ⅰ) 3 1

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

○国民健康保険税について

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

- 目次 - 相談支援利用の流れ... 1 サービスの利用開始まで... 1 支給決定内容に変更が生じたとき... 2 支給更新するとき... 3 留意事項... 4 提出書類チェックリスト... 5 児童通所支援の支給量の考え方... 6 支給量とは... 6 支給量と契約支給量... 6 支給量

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

PowerPoint プレゼンテーション

7 障がい福祉サービス等の利用について (1) 障がい福祉サービス等の対象者 身体障がい者知的障がい者精神障がい者 ( 発達障がい者も含む ) 障がい児難病患者等 1 身体障がい者手帳を取得されている方 1 療育手帳を取得されている方 2 知的障がい者更正相談所または児童相談所に知的障がいと判定され

スライド 1

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

indd

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

Taro 社福軽減(新旧)

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

別紙2

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

サービス管理責任者研修について

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

保護者のみなさまへ

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

障害福祉サービスの 利用について 平成 27 年 4 月版 8 補装具の制度 障害者総合支援法地域社会における共生の実現に向けて 1 障害者を対象としたサービス 7 障害に係る自立支援医療 2 障害児を対象としたサービス 6 利用者負担の仕組みと軽減措置 相談支援 利用の手続き 地域生活

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

3 報酬関係 報酬関係 Q1 本計画について 利用者の同意をもらう日が 支給決定の翌月 ( 例 :4 月 ) ではなく翌々月 ( 例 :5 月 ) になってしまった 給付費はどのように請求すればよいか A1 利用者の同意を得た月の翌月 10 日までに請求してください この場合は 5 月分として 6

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

居宅介護支援事業者向け説明会

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 ) 市町村番号 助成自治体番号 事業者及び支給決定障害者等その事業所

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

医療的ケア児について

Microsoft PowerPoint - (セット版(案トレ))(H30年度障害報酬改定の基本的な方向性について(検討チーム終了後)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208F E7793B18E9197BF816988F38DFC A205B8CDD8AB B83685D>

様式集 申請書等 様式第 16 号 ( 計画案提出依頼書 ) 様式第 17 号 ( 計画相談支援給付費支給申請書 ) 様式第 18 号 ( 計画相談支援依頼 ( 変更 ) 届出書 ) 様式第 1 号 ( 障害福祉サービス支給申請書 ) 様式第 1 号 ( 児童通所給付費支給申請書 ) 特定相談支援

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

申請者の現状 ( 基本情報 ) アセスメント様式 1 作成日 相談支援事業者名 計画作成担当者 1. 利用者の状況 氏名 住所 性別 男 / 女 年齢 [ 持家 借家 GH 入所施設 医療機関 その他 ] 生年月日 電話 携帯 FAX 障がい名疾患名 手 帳 身体 有無申請中総合級詳細 : 視覚聴覚

第 6 章介護保険料の考え方 したがって 第 6 期においては今後 3 年間の保険給付総額の 22% を賄うよう 第 1 号被保険者の保険料水準を定めなければなりません ( 調整交付金の減額分を除く ) (2) 調整交付金 標準給付費における国の負担割合のうち5%( 全国平均 ) は調整交付金として

介護給付費請求に係る留意事項

PowerPoint プレゼンテーション

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

Microsoft Word - 06_【 用】05-1日中一時支援事業Q&A201710改正

nenbe3004_3103

nenbe2904_3003

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

PowerPoint プレゼンテーション

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

(頭紙)公布通知

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

明細ヘッダレコード 2 項項目名属性内容備考番 1 サービス種類漢字固定で サービス種類 を出力 2 障害区分漢字固定で 障害区分 を出力 3 支給決定者数漢字固定で 支給決定者数 を出力 明細レコード 2 項項目名番 属性 ハ イト数 内容 1 サービス種類英数 2 サービス種類コードを出力 備考

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

参考資料1・小慢の位置づけ・医療費の増加状況等

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

スライド 1

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

Transcription:

4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い 通所サービス 入所サービスといった利用形態の違いによる体系別に部類され 障害児通所支援 障害児入所支援 となります また 障害児通所支援 サービスを利用する際は 面談調査の他に 障害児支援利用計画 が必要となります (2) 児童福祉法のサービスサービス体系 自立支援給付 障害児通所支援 (11 ページ ) 障害児入所支援 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 障害児 福祉型 医療型 市町村が実施 障害児支援利用計画が必要 地域生活支援事業 (11 ページ ) 都道府県が実施 障害児の場合 障害福祉サービス ( 障害者総合支援法 ) と障害児通所支援等 ( 児童福祉法 ) のように 2 つの法律に基づくサービスを利用できます 19

(3) 福祉サービス利用に必要な手続き 福祉サービス ( 障害児通所支援 ) を利用するには 役場健康福祉課に申請し サービスの支給決定 受給者証の交付を受ける必要があります 利用者の状況を把握するための面接調査 ( アセスメント / 客観的事実に基づく評価 ) の結果や 障害児支援利用計画 に記載された意向等を参考に必要なサービスや支給量が決定されます を利用する場合の流れ 一般的な流れです 障害児通所支援を利用する場合の流れ サービス等の利用申請 面接調査 ( アセスメント ) 障害児支援利用計画案の作成 ( 両方必要 ) 本人の状態 介護の状況 居住環境などから サービスの必要度合いから給付するサービスを判断 社会活動や本人 ( 保護者 ) が望む生活像などから給付するサービスを判断 サービスの支給決定 サービスの利用 20

(4) 障害児支援利用計画 障害児支援利用計画とはこれまで障害児福祉サービスは 本人 ( 保護者 ) の意向や生活状況等を聞き取り面接調査することによって サービスの種類や量を決定してきました しかし この方法は 本人 ( 保護者 ) が利用可能なサービスの情報を正確に得て 今のサービスを希望しているのか? 本人が置かれている状況にとって 最良のサービスが行われているのか? といった疑問が持たれてきました 言い換えると 本人 ( 保護者 ) が望むサービスを支給すること と 本人 ( 保護者 ) が望む生活を実現すること が一致しているかを検証することが不十分でした その問題を解決するために法改正が行われ 障害福祉サービスを利用しようとする際に 専門性を持った第三者の視点 ケアマネージメントの視点から作成した 障害児支援計画 を提出していただくことになりました 障害児支援計画 は 本人が置かれている状況 ( 日常生活 介護環境 社会活動など ) 本人が望む生活像 ( 現在 将来 ) をアセスメント ( 客観的事実に基づく評価 ) し どのような種類のサービスをどのくらいの量 利用したらよいかを記入します その計画書は 福祉サービスの受給の根拠となります 障害児支援利用計画計画の作り方 障害児支援計画 は 専門の相談支援事業者( 下記参照 ) に作成を依頼して作成します サービス等利用計画を作成する事業所は 指定特定相談支援事業所 として認可を受けた事業所に限られています 作成を依頼する際に 利用者が支払う費用は無料です 参考 川西町内で 認可を受けている事業所 事業所名 住所 電話番号 対象 川西町社会福祉協議会 川西町吐田 94 0745-43-3939 身 知 精 児 桜実相談支援事業所 川西町結崎 648 0745-47-0133 身 知 児 ご自身や家族の方が作成する方法 ( セルフプラン ) もあります 障害者総合支援法による介護給付と併用する場合は サービス等利用計画 ではなく 障害児支援計画 を作成します 21

(5) 障害福祉サービス利用までの流れ ( 一般的な流れ ) サービス等の利用申請 面接調査 障害児支援利用計画案の作成 1 依頼 2 契約 3 案作成 4 提出 5 サービスの支給決定 サービス等利用計画の作成 6 担当者会議 7 計画作成 サービスの利用 ( 事業所と契約 ) 8 モニタリング 22

障害児支援利用計画作成の流れ ( 専門の業者に作成を依頼する場合 ) 1 依頼 2 契約 3 案作成 4 提出 5 支給決定 6サービス担当者会議 7 計画作成 8 モニタリング 町から サービス等利用申請者に対して 障害児支援利用計画案 の提出を依頼します 利用者は 計画を作成できる相談事業所と契約を行い 障害児支援利用計画案 の作成を依頼します 費用はかかりません 日常生活や福祉などの相談を通じて 相談事業所に 障害児支援計画案 を作成してもらいます 相談事業所から 障害児支援利用計画案 を受け取り 役場に提出します 提出された 障害児支援利用計画案 や面接結果を参考に 町が福祉サービスの支給決定を行います 受給者等を受け取ってください 福祉サービスの関係者が集まり 福祉の方針について会議が行われます 障害児支援利用計画案 をもとに 障害児支援利用計画 が作成されます 障害児支援利用計画 を受け取ってください 計画の見直しのため 相談支援事業所がご自宅に訪問します 困っていることや変えてみたいサービスなどをご相談ください セルフプランの場合は不要 (6) 利用者負担の仕組み 福祉サービスを利用した方は 負担能力に応じてサービスの費用を負担することになります ( 応能負担 ) それに加え 通所支援や入所支援に伴う高熱水費等の実費や食費については 住宅で生活する方と公平を図るため 自己負担となります ( 自己負担 ) サービスに必要な費用公費で負担 ( 原則 9 割 ) 利用者の負担 ( 原則 1 割負担 ) ただし 所得の少ない人の負担が大きくならないよう さまざまな軽減措置が設けられています 利用者負担額について 利用者負担上限額の設定 原則はサービスの費用の1 割負担ですが 生活保護受給世帯と町民税非課税 23

世帯は無料 町民税課税世帯は月ごとの自己負担額に上限が設けられています 利用者の負担額生活保護世帯町民税非課税世帯町民税課税世帯 ただし実費負担 ( おやつ代等 ) を除く 自己負担なし自己負担なし利用したサービス料の1 割 町民税課税世帯の負担上限額 町民税の所得割 負担上限額 ( 通所 ) 負担上限額 ( 入所 ) 28 万円未満 4,600 円 / 月 9,300 円 / 月 28 万円以上 37,200 円 / 月 37,200 円 / 月 世帯とは障害児の利用者については 住民基本台帳の世帯 高額障害児通所( 入所 ) 給付費 ( 高額償還給付 ) 障害福祉サービスと障害児通所支援 など 複数のサービスを組み合わせて利用したとき それぞれのサービスで上限額が設けられます そのことによって 支払った自己負担額の合計が高額になった場合 支払った自己負担額の一部が給付費として償還 ( 払い戻し ) されます 給付される金額は 上限額を超えて支払った金額です 次の場合は受給者証に記載された上限額のうち高い方の額となります 1 人の障害児が2 枚以上の受給者証を使ってサービスを利用している場合 障害児の兄弟がそれぞれサービスを利用している場合 償還には申請が必要です 実費負担に対する減免策施設における食費や高熱水費の実費や通所サービスなどにおける食費が自己負担となりますが 所得に応じて減免がある場合があります 24

(7) 障害福祉サービスの利用量 サービス支給量は 基本的に月ごとの利用時間や日数が決まっています 面接調査の結果やサービス等利用計画案の内容によって個々に決定されます サービス等利用計画書案 は サービスの支給量の判断材料という位置づけですので 計画書案 に記載している量が必ず支給されるとは限りません 福祉医療機構が運営する 福祉 保健 医療の総合情報サイトです 参考 お近くの事業所をパソコンで検索独立行政法人福祉医療機構が運営している情報サイト WAM NET( ワムネット ) から お近くの障害福祉サービス事業所や各種情報を検索できます 検索サイトで WAM NET と検索するか 下記 URL を入力してください http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/ 25