大学生年代における イマジナリー・コンパニオン体験の諸相

Similar documents
大学生年代における イマジナリー・コンパニオン体験の諸相

問題 近年, アスペルガー障害を含む自閉症スペク トラムとアレキシサイミアとの間には概念的な オーバーラップがあることが議論されている Fitzgerld & Bellgrove (2006) 福島 高須 (20) 2

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

JSTSS 第 11 回大会 (2012 年 6 月 9 日 -10 日 ) シンポジウム D-1 (6 月 9 日 会場 / センター棟 5 階 506 外傷性 = 解離性スペクトラム 心身症性 身体表現性の皮膚症状に焦点を当てて 虐待的生育歴が アレキシサイミア傾向

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

PowerPoint プレゼンテーション

表紙.indd

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較


4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx


<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

Microsoft Word - ORF docx

Q1. 電子メールと LINE や comm などのコミュニケーションアプリを使い分けていますか ( 単数回答 ) N=500 はい( 電子メールとコミュニケーションアプリを使い分けている ) を選んだ理由 上司には電子メールを今まで通り使っています (30 歳女性 ) アドレスや電話番号など個人情

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

≪障がい者雇用について≫

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

千葉テストセンター発行 心理検査カタログ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

untitled

Microsoft Word - 01Ł\”ƒ.doc


FdData社会地理

消防力適正配置調査報告

Microsoft PowerPoint - 【FWEST】@Researcher導入効果_ ppt [互

小学校国語について

越智啓太 福田由紀 のが現状である そこで本論文では 主としてアメリカ の研究者によって追試されている たとえば August とイギリスにおける心理学的手法を用いた性的虐待の識 Forman 1989 は 性的虐待被害児童は アナトミカ 別についての研究の状況を調査し これらの方法を本邦 ルドール

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

~ ~ ~

man2

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

PowerPoint プレゼンテーション

報道関係者各位

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

世論調査報告書

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

Microsoft Word - news1207.doc

インターネット白書2002

<4D F736F F D B C097A790E690B F838B815B BE0914B82CC8E6782A293B98B7982D192998BE08A7A81458CC2906C82CC89BF926C8ACF8176>

卒業研究発表会  メタバースアバタの属性が パーソナルスペースの形状に及ぼす効果分析

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

研究を受けて, 他者に ~,]; した臼己と現実の白己像とを照 合し矛盾を必知した結果, 自身が行った自 いる この尺度は, 自己嫌悪 演じた r~ 分に対する桁絶感 宇さ 苦しさ の 3 因子構造であり, 46

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

下関市立大学広報第71号


量刑における消極的責任主義の再構成

15発達教育14_001_矢野・田爪_cs6.indd

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

(Microsoft Word

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

の手引き Chapter 1 manaba へようこそ Chapter 2 ログイン方法 マイページについて Chapter 3 リマインダ設定 Chapter 4 コース登録 ( 自己登録 ) Chapter 5 manaba の機能紹介 Chapter 6 respon アプリ Chapter

PIO-NET 情報の収集と活用 2

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

0_____目次.indd

1 2


S-maqs利用の手引きver1.0

untitled

untitled


untitled

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Microsoft Word - 00.表紙.doc

Microsoft Word - 209J4009.doc

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

表 Ⅲ 40 背景 (n=426) 患者性別 女性 ; 度数 (%) 178(46.1) 患者年齢 平均値 (SD), 中央値 70.5(12.2),72 遺族年齢 平均値 (SD), 中央値 58.4(13.4),59 遺族性別 女性 ; 度数 (%) 258(66.5) 遺族の患者との続柄 配偶

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

untitled


高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

1. はじめに 2

自己愛人格目録は 以下 7 因子が抽出された 誇大感 (α=.877) 自己愛憤怒 (α=.867) 他者支配欲求 (α=.768) 賞賛欲求 (α=.702) 他者回避 (α=.789) 他者評価への恐れ (α=.843) 対人過敏 (α=.782) 情動的共感性は 以下 5 因子が抽出された 感

PowerPoint Presentation

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

本プログラムは ストレスチェックの結果を事業者へ通知するために 労働者の同意の有無を確認する機能はありません 本プログラムは 面接指導に関する機能はありません 本プログラムは スマートフォン画面には対応していません 本プログラムの動作には ハードディスク容量 1GB 以上が必要です また OS は

Transcription:

日本トラウマティックストレス学会第14回大会 ポスター発表 P-30 大学生年代における イマジナリー コンパニオン体験の諸相 後藤和史 愛知みずほ大学人間科学部 大饗広之 日本福祉大学子ども発達学部 特記すべきCOI状態なし

2 問題意識 1 イマジナリー コンパニオン (imaginary companion, IC) 体験は児童期に比較的多くみられる現象ではあるが, 虐待 - 解離 にまつわる臨床的文脈の中で積極的に論じられている (Putnam, 1989, 1997) また, 一般的には IC は次第に消失して青年期後期には見られなくなるとされているが, 臨床的文脈ではいくつか報告がみられる 澤ら (2002): 青年期の IC 体験の臨床的記述 大饗 (2007): 成人における IC 体験の臨床的記述 が, 一般大学生を対象に 現在の IC 体験を調査した研究は数少ない 山口 (2007): IC 体験を報告した大学生を対象に調査面接 心理検査

3 問題意識 2 また IC 体験を拡張して 想像上の人格体験 ( 非実在 and/or 非生物の対象だが人間のような独自の人格や心性を持った存在として認める体験 ) ととらえると, 人格化体験ぬいぐるみや人形などの非生物に人格や心性を認めて話しかけるなどの空想的活動 橋本 宇津木 (2011): 生物 非生物に対する心性評価と攻撃性との関連 実体的意識性 (leibhaftige Bewußtheit; Jaspers, 1913) 柴山 (2010): 解離性障害患者群の実体的意識性体験の臨床的記述厳密な定義と異なり視知覚されている例も記されている といった体験も周辺として挙げることができるだろう

4 本研究の目的 ウェブ調査を用いて大学生年代におけるイマジナリーコンパニオン (IC) 周辺体験の諸相を記述することを第一の目的とした 併せて, 手法の妥当性を検討するために解離性傾向との関連を検討した ウェブ調査の利点 資源 ( 印刷用紙 ) の節約 回答時間の任意性 ( 動画 音声が利用可能 ) 調査者によるデータ入力の必要がない 入力ミスが起きない 調査からデータ分析開始までの時間が短縮される 個人データの一元管理 電子データのみとなる 回答用紙処分の手間が省力化 調査対象となる学生群には, 筆記用具は持ち歩かないが, スマートフォンは常時携帯している, というタイプもいる

5 方法 1 調査参加者大学生 186 名 ( 男性 65 名, 女性 121 名, 平均年齢 20.10 歳 ) 質問紙構成 1. IC 周辺体験 : 独自に開発した質問紙を用いた 1 人格化体験 ( ぬいぐるみなど ),2 他自我体験,3 他人格体験,4 実体的意識性体験の 4 つの体験について説明し, 関連体験の有無 具体的な説明 関係性 参加者自身の関与行動 IC 様対象の心的活動 IC 様対象の関与行動について回答を求める形式とした 2. 解離性体験 :DES 日本語版 ( 田辺 小川, 1992)

6 方法② 調査手続き 調査回答用のウェブページの作 成にはGoogle Formsを用いた 講義授業および学内情報配信シ ステムを用いて調査内容の説明 をするとともに回答ページの URLを紹介して 回答への協力 を依頼した 回答ウェブページの初頭には調 査目的の説明 倫理的表明 調 査同意欄を設け 調査への参加 について能動的同意を表明した 参加者のみが回答できるように 設定した

7 方法 3~4 つの IC 周辺体験 1 人格化 人によっては, 人形やぬいぐるみなど本質的には非生物であるものに対して, あたかも心を持った存在であるかのように感じたり振る舞ったりすることがあります 2 他自我 人によっては, 自分の中に, 別の自分がいる と感じることがあります ( 別の自分 は人間とは限りません ) 3 他人格 人によっては, 自分の中に, 今の自分以外の誰かがいる と感じることがあります ( 誰か は人間とは限りません ) 4 実体的意識性 人によっては 自分にも見えたり聞こえたりといった感覚がないけれども, 確かに自分の近くに誰かがいる と感じることがあります ( 誰か は人間とは限りません )

3 関係性 ( 親近感 ~ 嫌悪感 ) 1. 友情を感じる 2. 恋愛感情を感じる 3. 大切にしたい, と思う 4. 恐れや不安を感じる 5. 怒りを感じる 6. いなくなってほしい, と思う 4 関与行動 ( 自分 対象 ) 1. 何かを言う 2. 会話をする 3. 何か具体的なことをする 4. 何かを強制的にさせようとする / させる 5. けんかする 6. 協力して何かする 7. 何かをしてあげる 1IC 周辺体験の有無 2 体験の記述プラス 5ICの心的活動 1. 何かを感じている 2. 何かを考えている 3. 何かに興味を向けている 4. 何か意図している 6ICの関与行動 ( 対象 自分 ) 1. 何かを言う 2. 会話をする 3. 何か具体的なことをする 4. 自分に何かを強制的にさせようとする 5. けんかする 6. 協力して何かする 7. 何かしてくれる 8

9 結果 1~ 基礎的情報 1. IC 周辺体験を 現在ある と報告した割合は 1 人格化体験で 33.0%,2 他自我で 28.7%,3 他人格で 14.6%,4 実体的意識性で 13.4% であった ( 図 1) 人格化体験を除く IC 周辺体験の体験を 現在ある と 1 つ以上報告した者は有効回答 176 名中 63 名 (35.8%) であった 2. 性差については,1 人格化体験のみが女性の体験率が有意に高かった ( 図 2) 3. 1 人格化体験を報告した参加者は, 他の IC 周辺体験を有意に高い割合で報告していた ( 図 3)

10 人格化 27 34 24 100 他自我 21 30 8 119 他人格 10 17 2 156 実体的意識性 6 19 2 159 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 確かにあるたまにある過去にあったまったくない わからない 図 1 大学生年代における IC 周辺体験の体験率

100% 11 75% 58 42 75 44 101 55 102 57 50% 25% 63 22 40 19 20 9 19 8 0% 女性男性女性男性女性男性女性男性 人格化 他自我 他人格 実体的意識性 (OR=2.07, (OR=1.24, (OR=1.21, (OR=1.33, p=.029*) p=.618) p=.832) p=.663) 図 2 IC 周辺体験の体験率の性差

100% 16 12 75% 75 50% 70 25% 31 0% なし あり 人格化 他自我 他人格 実体的意識性なし 他自我 他人格 実体的意識性あり OR=10.58 Fisher s exact p=0.0000 (two-tailed) 図 3 人格化体験と他の IC 周辺体験との関連

13 結果 2~ 解離との関連 1 DES を Waller&Ross (1997) のタクソン判定法に基づいて病的解離群 ( n=33 ) と非解離群 (n=114) とに分類して IC 周辺体験との関連を検討した Pt_x スコア =0.5 を分割基準とした 病的解離群のほうが有意に人格化 他自我 他人格体験の体験率が有意に高く, 実体的意識性体験も高い傾向が認められた ( 図 4)

100% 14 9 10 75% 73 20 50% 87 107 27 103 24 22 25% 0% 41 20 13 6 6 11 病的解離非解離病的解離非解離病的解離非解離病的解離非解離 人格化 他自我 他人格 実体的意識性 (OR=4.75, (OR=9.57, (OR=11.59, (OR=2.08, p=.000*) p=.000*) p=.000*) p=.215) 図 4 IC 周辺体験と解離との関連

15 結果 3~ 解離との関連 2 IC との関係性 関与行動 心的活動 IC の関与行動と解離との関連を,Fisher の直接法 オッズ比を用いて検討した 人格化を含むすべての IC 様対象で病的解離群のほうが体験率が高かった 有意 and/or 高いオッズ比

0% 20% 40% 60% 80% 100% 1( 自分が ) 友情を感じる 34 51 2( 自分が ) 恋愛感情を感 3 82 3( 自分が ) 大切にした 65 20 4( 自分が ) 恐れや不安を 8 77 5( 自分が ) 怒りを感じる 6( 自分が ) いなくなって 4 5 81 80 1( 自分が ) 何かを言う 45 40 2( と ) 会話をする 27 58 3( 自分が ) 何か具体的な 13 72 4( 自分が ) 何かを強制的 7 78 5( と ) けんかする 3 82 6( と ) 協力して何か 9 76 7( 自分が ) 何かをしてあ 24 61 1( が ) 何かを感じて 41 44 2( が ) 何かを考えて 3( が ) 何かに興味を 4( が ) 何か意図して 19 13 18 66 72 67 1( が ) 何かを言う 27 58 2( 自分と ) 会話をする 15 70 3( が ) 何か具体的な 4 自分に何かを強制的にさ 5( 自分と ) けんかする 6( 自分と ) 協力して何か 7( が ) 何かしてくれる 7 6 3 8 8 78 79 82 77 77 人格化 非解離群 > 解離群 3( 自分が ) 大切にしたい, と思う * 解離群 > 非解離群 2 会話をする * 6 協力して何かをする * 2 何かを考えている 4 何か意図している * 1 何かを言う * 6 協力して何かする * 7 何かしてくれる Fisher s exact test (**: p<.01, *: p<.05, :p<.10) 16

0% 20% 40% 60% 80% 100% 1( 自分が ) 友情を感じる 15 44 2( 自分が ) 恋愛感情を感 1 58 3( 自分が ) 大切にした 4( 自分が ) 恐れや不安を 18 19 41 40 5( 自分が ) 怒りを感じる 7 52 6( 自分が ) いなくなって 17 42 他自我 解離群 > 非解離群 1 友情を感じる ** 17 1( 自分が ) 何かを言う 2( と ) 会話をする 3( 自分が ) 何か具体的な 6 22 23 53 37 36 2 会話をする * 6 協力して何かする 4( 自分が ) 何かを強制的 5( と ) けんかする 6( と ) 協力して何か 6 6 10 53 53 49 2 何かを考えている 7( 自分が ) 何かをしてあ 1( が ) 何かを感じて 2( が ) 何かを考えて 3( が ) 何かに興味を 4( が ) 何か意図して 1( が ) 何かを言う 2( 自分と ) 会話をする 8 10 27 24 23 22 19 51 49 32 35 36 37 40 3 何か具体的なことをする 4 自分に何か強制的にさせようとする 6 協力して何かする * 7 何かしてくれる * 3( が ) 何か具体的な 4 自分に何かを強制的にさ 5( 自分と ) けんかする 8 13 7 51 46 52 Fisher s exact test (**: p<.01, *: p<.05, :p<.10) 6( 自分と ) 協力して何か 11 48 7( が ) 何かしてくれる 11 48

0% 20% 40% 60% 80% 100% 1( 自分が ) 友情を感じる 10 19 2( 自分が ) 恋愛感情を感 1 28 3( 自分が ) 大切にした 4( 自分が ) 恐れや不安を 9 10 20 19 5( 自分が ) 怒りを感じる 6( 自分が ) いなくなって 3 4 26 25 1( 自分が ) 何かを言う 2( と ) 会話をする 13 12 16 17 3( 自分が ) 何か具体的な 4( 自分が ) 何かを強制的 2 2 27 27 5( と ) けんかする 4 25 6( と ) 協力して何か 7 22 7( 自分が ) 何かをしてあ 5 24 他人格 Fisher s exact test の結果... 解離群と非解離群との間に有意な違いは得られなかった 解離群で体験率が高い項目 3 大切にしたい, と思う 5 けんかする 6 協力して何かする 1 何かを感じている 3 何かに興味を向けている 18 1( が ) 何かを感じて 2( が ) 何かを考えて 3( が ) 何かに興味を 4( が ) 何か意図して 1( が ) 何かを言う 2( 自分と ) 会話をする 3( が ) 何か具体的な 4 自分に何かを強制的にさ 4 4 7 8 10 14 14 16 25 25 22 21 19 15 15 13 2 会話をする 3 何か具体的なことをする 4 自分に何かを強制的にさせようとする 5 けんかする 6 協力して何かする 7 何かしてくれる ( n.s. but OR>4.0 ) 5( 自分と ) けんかする 4 25 6( 自分と ) 協力して何か 7 22 7( が ) 何かしてくれる 8 21

0% 20% 40% 60% 80% 100% 1( 自分が ) 友情を感じる 6 2( 自分が ) 恋愛感情を感 0 27 3( 自分が ) 大切にした 8 19 4( 自分が ) 恐れや不安を 13 14 5( 自分が ) 怒りを感じる 1 26 6( 自分が ) いなくなって 1( 自分が ) 何かを言う 10 9 17 18 2( と ) 会話をする 7 20 3( 自分が ) 何か具体的な 4( 自分が ) 何かを強制的 5( と ) けんかする 3 3 4 24 24 23 6( と ) 協力して何か 1 26 7( 自分が ) 何かをしてあ 3 24 1( が ) 何かを感じて 2( が ) 何かを考えて 3( が ) 何かに興味を 8 9 7 19 18 20 4( が ) 何か意図して 11 16 実体的意識性 解離群 > 非解離群 1 何かを感じている ** 3 何か具体的なことをする * Fisher s exact test (**: p<.01, *: p<.05, :p<.10) 解離群で体験率が高い項目 1 友情を感じる 3 大切にしたい, と思う 5 怒りを感じる 2 会話をする 4 何かを強制的にさせようとする / させる 2 何かを考えている 19 1( が ) 何かを言う 2( 自分と ) 会話をする 3( が ) 何か具体的な 4 自分に何かを強制的にさ 5( 自分と ) けんかする 6( 自分と ) 協力して何か 4 5 3 4 7 7 20 23 20 22 24 23 4 自分に何かを強制的にさせようとする 5 けんかする 6 協力して何かする ( n.s. but OR>4.0) 7( が ) 何かしてくれる 2 25

20 人格化 病的解離群 ぬいぐるみ 慰めの言葉, やさしい言葉をくれる 不安やストレスの低減 いないと眠れない 母 を埋める移行対象的存在 体験記述内容のまとめ 確かにある と回答した参加者の記述内容を中心にまとめた 他自我 他人格 実体的意識性 自分の分身 運命共同体 生活を共にする存在 頼れる 尊敬できる DID である との自己報告 兄姉 友人のような存在 助言 違和感 生霊 怨霊 幽霊 ただいるだけ 悪さをする 味方となる 非解離群 ぬいぐるみ 人形 身近な道具 友達 遊び相手 相談相手 過去形の記述 TPO に対応した役割的自己 自己客体視 自己嫌悪的内省状態 一時的な解離状態 ( 記述なし ) 霊 神様 ただいるだけ 大饗 (2012) における一般青年の 人格の多元化 に相当

21 考察 1 大学生年代でも IC 周辺体験は比較的高い割合 (1/3 強 ) でみられることが見いだされた 人格化体験は他の IC 周辺体験と関連していた 背景となるシステムの類似性が示唆 仮説 1 共通する背景に空想傾性 (Fantasy proneness) が? 仮説 2 人格化体験 IC という進行パターン? IC は 内在化された移行対象 という仮説も導出可能 逆に, 人格化体験におけるぬいぐるみ 人形は 外在化した IC?

22 考察 2 解離群のほうが IC 様対象が活発に心的活動をしている, 自己 - 対象間で積極的な心理的やり取りが行われている, と報告 ウェブ調査による自己報告という新規な調査手法をとったものの, 臨床報告でも関連が示唆されている解離との正の関連があることが見いだされ, 手法の妥当性が示された 今後の展開 IC の機能的役割の検討 解離群における現実適応的 ( レジリエンス的 ) 機能, など