生物学入門

Similar documents
Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

2016入試問題 indd

(Microsoft PowerPoint - E4 \220\365\220F\221\314\202\314\215\\\221\242.ppt)

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

2015入試問題 indd

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

スライド 1

Microsoft PowerPoint - seiri1(08).ppt

染色体の構造の異常 Chromosomal structural changes

卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける 哺乳類の受精卵特有のしくみを解明 1. 発表者 : 添田翔 ( 沖縄科学技術大学院大学ポストドクトラルスカラー / 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻特任研究員 : 研究当時 ) 大杉美穂 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授 ) 2. 発

Untitled

Untitled

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

リアルタイムPCRの基礎知識

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft Word - PRESS_

180520HP生物工学㈼

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD796458EFC8AFA82C682BB82CC92B290DF205B8CDD8AB B83685D>


スライド 1

HYOSHI48-12_57828.pdf

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F D E8E8CB196E291E85F955C8E868F4390B32E646F63>

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

生物学入門

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

Microsoft Word 第2部まとめ .doc

図 1 ヘテロクロマチン化および遺伝子発現不活性化に関わる因子ヘテロクロマチン化および遺伝子発現不活性化に関わる DNA RNA タンパク質 翻訳後修飾などを示した ヘテロクロマチンとして分裂酵母セントロメアヘテロクロマチンと哺乳類不活性 X 染色体を 遺伝子発現不活性化として E2F-Rb で制御

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Slide 1

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

Microsoft Word - seibutsu02

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

論文の内容の要旨

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は

「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏教授】

クローニングのための遺伝学

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

PowerPoint プレゼンテーション

このうち ツールバーが表示されていないときは メニューバーから [ 表示 (V)] [ ツールバー (T)] の [ 標準のボタン (S)] [ アドレスバー (A)] と [ ツールバーを固定する (B)] をクリックしてチェックを付けておくとよい また ツールバーはユーザ ( 利用者 ) が変更

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A F814094AD90B AA89BB81458C6091D48C6090AC205B8CDD8AB B83685D>

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

<4D F736F F F696E74202D AA8E7188E293608A7782CC8AEE D8EAF81698DB791D682A694C5816A>

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

■リアルタイムPCR実践編

PowerPoint プレゼンテーション

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

<4D F736F F F696E74202D2095B68B9E8BE68E7396AF8CF68A4A8D758DC D18F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

Microsoft PowerPoint - 基礎生物学A-6-メンデル遺伝.pptx

植物の機能と制御 平成 12 年度採択研究代表者 村田稔 ( 岡山大学資源生物科学研究所教授 ) 植物における染色体機能要素の分子的解析と人工染色体の構築 1. 研究実施の概要植物の染色体は 3つの機能要素 ( セントロメア テロメア 複製起点 ) によって維持されている 本研究では 最も重要な機能

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

Microsoft Word - 09JSSNSF_Masai.DOC

ナノの技術をバイオに応用

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

遺伝学 谷口先生 (1)DNA の分子構造と遺伝子発現 遺伝とは何か? 形質とは何か? 遺伝子とは何か? 遺伝子型とは何か? 表現型とは何か? DNAとは何か? 親の形質が遺伝子によって子孫に伝わること それぞれの生物個体の持つ独自の形や性質 例えば目や髪の色など 遺伝情報の単位であり 染色体上の固


平成14年度研究報告

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

untitled

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

図 1 マウス細胞におけるヘテロクロマチン じて凝集したままの状態を維持しており, 構造的ヘテロク ロマチンと非常によく似た構造を持つと考えられている. 不活性化 X の例では, 染色体レベルでヘテロクロマチン 化するという大きな構造変化を受けるが, 染色体上には ミクロなレベルの不活性化領域が多く


B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

核内受容体遺伝子の分子生物学

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

研究の背景 B 型肝炎ウイルスの持続感染者は日本国内で 万人と推定されています また, B 型肝炎ウイルスの持続感染は, 肝硬変, 肝がんへと進行していくことが懸念されます このウイルスは細胞へ感染後,cccDNA と呼ばれる環状二本鎖 DNA( 5) を作ります 感染細胞ではこの

子はいくつかのタンハ ク質の情報を持っている. Ⅰ. DNA から RNA 前駆体までフ ロモーター, ターミネーター DNA には RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を指示するシク ナルがある.RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を知る方法は細菌と真核生物では少し

長期/島本1

Transcription:

第 11 章細胞周期と細胞分裂 今まで あまり説明を加えず細胞分裂という言葉を使い 細胞分裂によって染色体は娘細胞に間違いなく同じ数だけ受け渡される と述べてきた ここでは もう少し細胞分裂について調べてみよう 細胞分裂 (cell division) は 核の分裂と細胞質の分裂の2 段階に分けられる 真核生物では 核が分裂するときには染色質が糸状の染色体となって分裂が進行するので 有糸分裂 (mitosis) という 一方 生殖細胞を作るときには染色体の数を半減させるので このような分裂の過程を減数分裂 (meiosis) という ここでは 用語の混乱を避けるために 母細胞が自分と同じ 2 つの娘細胞をつくる過程を体細胞分裂とし 生殖細胞をつくる過程を減数分裂と呼ぶことにする 体細胞分裂の過程では 次の 3 つのことがおこる必要がある 1) 染色体を構成する遺伝情報の源である DNA を正確にコピーして2 倍にする必要がある この過程を DNA の複製と呼ぶ それから染色体を複製する 2) ミトコンドリアのような細胞小器官も それぞれの娘細胞に十分な量を均等に分配する必要がある 3) 細胞質を2つの娘細胞に分離する必要がある それぞれの過程がどのように進行していくか 順番に見ていこう http://www.emc.maricopa.edu/faculty/farabee/biobk/biobookmito.html#table%20of% 20Contents 1.DNA の複製 1) メセルセンとスタールの実験 1953 年にワトソンとクリックが DNA の構造のモデルを短い論文で提出したときに 染 9 129

色体が複製するときに必然的に必要な DNA の複製は 一方の鎖それぞれを鋳型にして新しい鎖が複製されて 2 本の二本鎖 DNA ができるだろうと予想した このような複製の仕方を半保存的複製 (semi-conservative replication) と呼んでいる この論文を見て Matthew Meselson と Franklin Stahl はすぐに これが実際に起こっていることかどうか実証する必要があると考えた 複製の方法には 半保存的複製以外に 保存的複製 ( もとの二本鎖 DNA をそのまま鋳型にして 新しく二本鎖 DNA が複製される ) とランダム分断 ( 日本鎖 DNA を分断して複製し 再びつなぎ合わせる ) が理論的にはありうると考えられるからである どれが正しかを証明するために メセルセンとスタールはうまい方法を考え出す DNA の重さの差を利用する方法である CsCl の濃い溶液を沈降セルに入れて超遠心機を使って大きなG(10,000g) をかけて遠心すると セルの上から下に密度勾配ができる 溶液に重さ ( 密度 ) の異なる高分子を入れておくと 高分子は CsCl の同じ密度のところに集まってくる 密度が異なる2つの高分子なら 2 本のバンドができるはずである 彼らはまずこの方法で 実際に DNA が特定のバンドを作るかどうかを確かめた 遠心時間が長くなると 間違いなく特定の場所にバンドができるのを確認した後 次に DNAに重さの差を出すために 14 NH4OH のかわりに 15 NH4OHを培地に入れて何代も大腸菌を飼育した こうすると大腸菌は塩基の材料として重たいNを使わざるを得ないので DNAが重くなるのである 本当に重くなったかどうかも彼らは確かめる ( 下の原著の図参照 ) こうして重たい培地で飼育した大腸菌を 今度はふつうの 14 NH4OHで飼育し 最初の世代 次の世代 さらに次の世代と時間を追って大腸菌を集め そこからDNAを集めて同じように密度勾配遠心法をおこなった 第一世代の大腸菌から集めた DNA は1 本のバンドになるが その密度は第 0 世代のバンドよりも軽く ちょうど重たい DNA と軽い DNA の中間であることを示していた 第二世 0 130

代になるとバンドは2 本に分かれ 1 本は第一世代と同じ重さ もう1 本はさらに軽いバンドであった 次の図はそれを模式的に表わしてある この実験は 明らかに新しく複製された二本鎖 DNA の半分が軽い N の鎖で もう一本が元の重い N の DNA であることを示している こうして複製は予想通り 半保存的な様式でおこなわれることが実証されたのである 大腸菌は原核生物であるが その後 真核生物の DNA の複製も半保存的に起こっていることが確かめられる 真核生物のばあいは 一本の DNA は一本の染色体の構成単位なので 染色体の複製も半保存的に起こることになる 彼らの工夫した密度勾配遠心法は 分子生物学の標準的な手法として しばらくは盛んに使われるようになる http://www.blc.arizona.edu/marty/411/modules/msexp.html( メゼルセンとスタールの実験 ) 2)DNA 複製の過程 DNA の複製は半保存的におこることが証明されたからといって 複製の詳しい過程が明らかになったのではない 複製がどのようにおこるかが明らかになるためには さらに多くの研究者によるたくさんの研究が必要だった 複製の過程は生命現象の根幹部分なので きわめて厳密に制御されている複雑な過程である 現在でも 複製の過程は完全に解明されているわけではない ここでは基本的な部分だけをおさえておこう DNA から RNA への転写には RNA ポリメラーゼが必要だったように DNA の複製には DNA ポリメラーゼという酵素が必要である ところが事はそう簡単ではない 転写の場合 1 131

は片方の DNA 鎖を鋳型として 相補性の規則にしたがって一本鎖の RNA を作ればよかったが DNA の場合は両方の鎖をそれぞれ鋳型として 2 本の DNA 鎖を作らなければならない ヌクレオチドから核酸を作るときには かならず5 3 の方向に合成が進むという制約があるので 二本鎖 DNA の端にある両方の鎖に いっぺんにヌクレオチドを付加して 鎖を伸ばしていくことはできない ヌクレオチドの伸長は 次の図にあるように 原料となるヌクレオシド三リン酸のリン酸が2つ取れて 3 の OH との間にエステル結合を作っていく過程である 上の図では 左側の鎖の下端で下向きに5 3 に伸びているが 右側の鎖では上端で反対方向 ( 上向き ) に伸びていくことになる 実際に複製が始まるためには DNA は巻きついていたヒストンから離れて裸になり さらに DNA 二本鎖がほどけて複製が開始する 複製が始まるこのような場所を複製開始点という 複製開始点で DNA がほどけると そこに DNA ポリメラーゼが付着し DNA の複製がおこるのだが 方向が逆になるので2つのポリメラーゼがほどけた二本鎖 DNA のそれぞれに付着して DNA の二本鎖を押し広げる そのため 複製開始点では DNA 鎖が Y 字状になるので これを複製フォークと呼んでいる 複製フォークの一方の鎖では鋳型鎖が3 5 なので DNA ポリメラーゼはそのまま鎖を5 3 に伸ばしていくことができる 順調に伸びていくこの鎖をリーディング鎖と呼ぶ もう一方の鎖であるラギング鎖は鋳型鎖が5 3 なので DNA ポリメラーゼは3 5 には合成できない この点を細胞はどうやって解決しているかが謎であった 岡崎令次は まずは短い断片として合成して 後でつなぎ合わせているのだろうと予想して 2 132

実験を行い これを実証するデータを得て発表した (1966) 最初は受け入れられなかった がこれが正しいことが分かり 現在ではラギング鎖で最初に合成される短い断片を Okazaki fragment と呼んでいる http://www.dent.tokushima-u.ac.jp/seiri/kana/notes/rofragment.html( 岡崎令次の実験 ) 現在では 下の図のような機構で複製が起こると考えられている リーディング鎖では DNA ポリメラーゼが鋳型鎖に相補的なヌクレオチドを連続的につないでいく 反対側のラギング鎖では 別の DNA ポリメラーゼがまず1をつくり ある長さ合成されると複製開始点へ戻って2を合成し また戻って3を合成するというように DNA フラグメントを合成し この断片をリガーゼがつないでいく こうして もとの DNA と全く同じ2 本の娘 DNA ができあがる http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no32/ 3 133

DNA ポリメラーゼは一本鎖になった鋳型鎖にいきなり DNA ヌクレオチドを合成していくことはできない そのため 最初は RNA ヌクレオチドがプライマーゼによって数個付加されてプライマーとなり これを手がかりとして DNA ヌクレオチド付加されて伸びていくことが分かっている DNA 上には複製開始点が多数ある 複製がおこるときは この複数の複製開始点から両 方向に向かって複製がおこる 4 134

複製の過程には 上の図にあるように この他にも多くの酵素が関与するが ここでは省略する http://www.nig.ac.jp/museum/dataroom/replication/( 複製の全体像 よくできている ) http://users.rcn.com/jkimball.ma.ultranet/biologypages/d/dnareplication.html 2. 細胞周期 上に述べた DNA の複製はいつもおこっているわけではない 細胞が分裂をしてその数を増やしていく時でも無秩序に増えていくのではなく DNA の複製の項で述べたのと同じように そのタイミングは厳密に制御されている DNA の複製がおこる時期を S(synthesis) 期といい 実際に染色体が現れて有糸分裂がおこる時期を M(mitosis) 期という M 期と S 期の間にあるギャップ期間を G1 期 S 期と M 期の間を G2 期という 細胞が数を増やしていく時にくり返す このような周期を 細胞 5 135

周期 (cell cycle) という M 期以外の G1 S G2 を間期 (interphase) と呼ぶことがある 植物の成長点とか上皮組織の基底部にある細胞のように 細胞分裂をくり返している細胞では 上に述べた細胞周期をくり返しているが 多くの細胞では G1 期で細胞周期の外へ出る この状態をG0 という G0 期の細胞でも 必要があると細胞周期の戻ることができる たとえば肝臓の細胞はふだんはG0 の状態にいるが 一部が切除されるとG0 から細胞周期へ復帰し 細胞分裂をくり返して細胞の数を増やし 肝臓を元の大きさに戻す ( 肝再生 ) G0 期の細胞を細胞終期に戻すように働きかけるのは 成長因子やホルモンである 神経細胞のように細胞周期に戻れない細胞もある S 期は2から4 時間ほど続きG2 期へ移行する G2 も2から4 時間続いた後 M 期へ移行し 体細胞分裂 (1から2 時間 ) がおこる G0 期は 12 時間から3 日間続く http://www.cellsalive.com/cell_cycle.htm( 細胞周期のアニメ ) 3. 体細胞分裂の過程 体細胞分裂の過程のうちで 眼に見える形で核が分裂して 細胞が2つに分かれる過程をM 期と呼んだが M 期はさらに前期 (prophase) 中期(metaphase) 後期(anaphase) 終期 (telophase) 細胞質分裂(cytokinesis) に分けることができる もちろん本来は動的な過程なので 画然と区別できるわけではないが 便宜上このように分けて名前をつけている 1) 前期 M 期には核小体が消滅し クロマチンが第 7 章で述べたようにしだいに凝集して光学顕微鏡で見える染色体の構造をとるようになる S 期で DNA が複製されているので 染色体は2 本の染色分体 (sister chromatids) がセントロメアで融合した X 字型の中期染色体になる 中心体が2 つに分かれて両極へ移動し それぞれの中心体が微小管形成中心となり 微小管が形成される 2) 中期核膜の消滅が 前期前半の始まりのしるしである (prometaphase) セントロメアに特殊なタンパク質が付着しキネトコアを形成し ここへ両極からの微小管が向かい合って結 6 136

合する ( キネトコア微小管 ) 微小管の働きによって染色体が移動を始める キネトコアと結合しなかった微小管同士は細胞の中央部でお互いに重なって結合し ( 極微小管 ) 全体として紡錘体 (spindle) を形成する 微小管の働きによって すべての染色体が細胞中央部の一つの面 ( 赤道面 ) に配列する ( 前期の後半 ) こうしてすべての染色体が赤道面に並ぶことにより 染色分体が両極に移動して平等に2つに分かれることを保障する 3) 後期 微小管の働きによって 染色分体は2つに引き離されて両極に移動し始める 両極からたキネトコアキネトコア微小管の短縮と 極微小管の相互作用による極を引き離す力によって 染色体はしだいに両極に移動する 4) 終期 染色分体は両極に達し 染色分体を囲むように まわりに核膜が形成され始める 染色体は染色質として核内に分散し始め 光学顕微鏡では見えなくなる 紡錘体が消失し 細胞質分裂が始める 5) 細胞質分裂 動物細胞では 赤道面の細胞表面に帯状にアクチンフィラメントが集まってくる ( 収縮環 ) やがて このアクチンフィラメントは収縮して細胞質を絞りこみ 2つの娘細胞にくびり切る この過程で細胞小器官は2つの娘細胞に分配される 植物細胞では細胞壁があるために絞り込むことはできず 細胞板が形成されて細胞が2つに分かれる 7 137

上の模式図は動物細胞の場合だが 次の写真は 植物細胞のの前期 中期 後期 終期の様子である http://www.uoguelph.ca/zoology/devobio/210labs/mitosis1.html http://www.cellsalive.com/mitosis.htm( 細胞分裂のアニメ ) S 期における正確な DNA の複製と 複製した DNA をもとに染色体を複製して正確に2つの娘細胞に分け さらに細胞小器官を分配することによって 母細胞からまったく同じ遺伝的組成を持った2つの娘細胞が作られる 我々の体は このような過程によって 全く同じ遺伝的組成を持ったたくさんの細胞を受精卵から増やして 個体を形成しているのである 4. 減数分裂の過程 1) 減数分裂とは体細胞分裂は右の図で受精卵から個体が発生する過程と 個体を維持するために必要に応じて細胞の数を増やす過程で見られる 一方 減数分裂は 動物では 配偶子 ( 精子と卵 ) の形成されるときに見られる 卵と精子は染色体の数が半分になるので半数体 (haploid n と表記 ) と言う 卵と精子が受精すると 両方の核が融合して受精卵は再び染色体がペアになった二倍体 (diploid 2n と表記 ) となる 減数分裂の過程は 体細胞分裂の M 期の過程とよく似ているが 次に述べる4つの点で体細胞分裂と大きく異なる 1) 減数分裂の過程では 連続した2 回の核および細胞質の分裂がおこり 合計 4つの細胞が生じる 8 138

2) 核の分裂は2 回連続しておこるが DNA( と他の染色体の成分 ) は 減数分裂の最初の間期に 一度だけ複製される 3) 減数分裂により生じた4つの細胞は 一倍体の染色体 すなわち相同染色体の一方のみを含む一セットを持っている 4) 減数分裂では 両親の遺伝情報が混ぜ合わされるので それによって生じる一倍体の細胞は それぞれ たった一個しかない遺伝子の組み合わせを持つようになる 2) 減数分裂の過程 上に述べたように 減数分裂は 二度の核分裂と細胞質分裂からなるので それぞれの過程を減数分裂 Ⅰ 減数分裂 Ⅱのように書いて区別する 前期 Ⅰ 有糸分裂と同様に 減数分裂が始まる前のS 期に 染色体は複製され 前期 Ⅰにはセントロメアで融合した二本の染色分体からなる 染色分体がまだ細長い間に 相同染色体同士が縦に並び始んで対合 (synapsis) し 4 本の染色分体が一つになる このときの染色体を 二価染色体 (vivalent or tetrad) と呼ぶ 対合によってピッタリとくっつくので 姉妹染色分体の一方同士の間で交叉 ( 乗り換え crossing over) がおこる ( 交叉点をキアズマという ) 染色分体の乗り換えによって 遺伝子の組み換え (genetic recombination) がおこる こうして次の代に伝えられる遺伝的な変異が増大することになる 対合や交叉のようなユニークな過程以外は 体細胞分裂前期の過程と同じである 中期 Ⅰ 前期 Ⅰは二価染色体が赤道面に並んだところで終わり 細胞は中期 Ⅰに入っている 相同染色体のそれぞれのキネトコアは 紡錘糸によって一方の極だけに結び付けられているので 二本の相同染色体はそれぞれ別の極に結び付けられることになる ( 体細胞分裂ではこれとは対照的に 姉妹染色分体のキネトコアは両方の極に結び付けられている ) 9 139

後期 Ⅰ( 上の左図 ) 後期 Ⅰでは 相同染色体は分離し 別々の極へ移動していく 各極は 父親由来と母親由来の相同染色体のどちらか一本だけをランダムに組み合わされたものを受け取る ここでも組み合わせの違いによる変異が生じる 姉妹染色分体はまだセントロメアで結合している 終期 Ⅰと細胞質分裂 ( 上の右図 ) 終期 Ⅰでは 染色分体はいくらか脱凝縮して核膜が形成され 細胞質分裂が起きる インターキネシスと呼ばれる間期に似た期間には 染色体の複製は行われないのでS 期は存在しない 前期 Ⅱ( 下の左図 ) 染色体は分裂の間も部分的に凝縮したままなので 二度目の減数分裂の前期もまた短い 前期 Ⅱでは 多くの点で体細胞分裂の前期に似ている 相同染色体の対合は起こらず 交叉もない 中期 Ⅱ( 下の中図 ) 中期 Ⅱでは 染色体は細胞の赤道面に並ぶ 最初の中期と二度目の中期とは簡単に区別する事ができる 中期 Ⅰでは 染色分体は4 本 ( 二価染色体 ) に束ねられているが 中期 Ⅱでは2 本である 後期 Ⅱ( 下の右図 ) 後期 Ⅱでは キネトコアで紡錘糸と結合している染色分体が 体細胞分裂の後期と同様に引き離され 反対の極へ移動していく 0 140

終期 Ⅱ と細胞質分裂 終期 Ⅱでは各極には各相同染色体の対の一方が存在している いずれも複製されていない染色体である それから核膜が形成され 染色体は次第に伸びて染色質を形成し 細胞質分裂が起きる 3) 減数分裂による遺伝的多様性連続 2 回の分裂は4つの一倍体の核をつくり それぞれが各染色体の1 本を持ち 生じる一倍体の細胞はそれぞれ異なる遺伝子の組み合わせを持つ この遺伝的多様性は 次の二つの理由による 1) 中期 Ⅰで父方と母方の染色体が交叉によって混ぜ合わされ まったく新しい組み合わせが生じる 2) 後期 Ⅰで各対の一方が独立してランダムに分配される 上に述べた1) と2) はまったくランダムにおこる こうして 両親からの染色体を混ぜ合わせて次の代に伝える生殖細胞が作られる 同じ個体が作る生殖細胞でも 100 個あれば 100 通りの異なる遺伝的組成 ( 違いの大小はあるが ) を持つことになる 1 141

5. 細胞周期の調節 これまで述べてきたように 細胞周期の回転はきわめて重要なので 厳密に制御されている たとえば G1 期から S 期に移るときには 細胞の成長が十分であるか 複製に必要な原材料が十分あるか などがチェックされる また G2 期から M 期に移るときのも DNA の複製は完了したか 複製の誤りはなかったか などがチェックされる もしもこれらの準備が十分でなければ 未熟な細胞を作ってしまったり うまく分裂が進まない結果を生むからである 細胞周期内には このようなチェックポイントが何ヶ所かあり 次の過程に進んでいいかどうかのチェックがされている 最初に見つかったチェックポイントは G2 期から M 期への移行に関するチェックポイントだった ヒトデの受精卵で 受精後最初に起こる分裂に伴って特殊な因子が増加することが見つかり 卵成熟促進因子と名づけられた 酵母を使った別な研究では 細胞周期に伴って細胞の中に M 期を促進する因子が増減することが見つかった これらは同じもので M 期促進因子 (M-Phase promoting factor MPF) という名が定着する MPF は酵素とそれに結合するタンパク質の複合体で 両者が結合すると因子としての活性が生まれることも明らかになる MPF が活性を持つと 直接的あるいは間接的に M 期のさまざまな現象 たとえば核膜の消滅などをひきおこす こうしてチェックポイントというのは 酵素の活性が上がることであるということがわかってきた G2 期から M 期以外のチェックポイントでも 基本的にはこれと同じようなメカニズムがはたらいている ガン化した細胞では これらの細胞周期チェックポイントの機能がうまくはたらかなくなっている http://users.rcn.com/jkimball.ma.ultranet/biologypages/c/cellcycle.html#steps 2 142