スライド タイトルなし

Similar documents
Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

13FG-生物-問題_H1.indd

Microsoft PowerPoint - 分子生物学-6 [互換モード]

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

紫外線は波長が短いほど生物学的作用が強く UVB は UVA の数百倍の紅斑惹起作用を持つとされており 光発がんや光老化の主な作用波長ともされています 一方 皮膚の透過性は 波長が長いほど深部に到達するため UVB は主に表皮レベルまでですが UVA は真皮中層まで到達します UVB は表皮角化細胞

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

生物学入門

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

リアルタイムPCRの基礎知識

生物時計の安定性の秘密を解明

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

2016入試問題 indd

スライド 1

ナノの技術をバイオに応用

<4D F736F F F696E74202D AA8E7188E293608A7782CC8AEE D8EAF81698DB791D682A694C5816A>

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

_PressRelease_Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

矢ヶ崎リーフ1.indd

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

7-1(DNA配列から遺伝子を探す).ppt

細胞の構造

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

核内受容体遺伝子の分子生物学

Slide 1

国際塩基配列データベース n DNA のデータベース GenBank ( アメリカ :Na,onal Center for Biotechnology Informa,on, NCBI が運営 ) EMBL ( ヨーロッパ : 欧州生命情報学研究所が運営 ) DDBJ ( 日本 : 国立遺伝研内の日

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

細胞の構造

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏教授】

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft Word - Seminar14.doc

博士学位論文審査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

井上先生 報告書 清水

2015入試問題 indd

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

スライド 1

Untitled

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

分子系統解析における様々な問題について 田辺晶史

PowerPoint プレゼンテーション

■リアルタイムPCR実践編

本日のお話 皮膚がんの原因 紫外線について 紫外線と皮膚がん 紫外線以外の皮膚がんの原因 早期に発見するために

ん細胞の標的分子の遺伝子に高い頻度で変異が起きています その結果 標的分子の特定のアミノ酸が別のアミノ酸へと置き換わることで分子標的療法剤の標的分子への結合が阻害されて がん細胞が薬剤耐性を獲得します この病態を克服するためには 標的分子に遺伝子変異を持つモデル細胞を樹立して そのモデル細胞系を用い

分子系統樹推定の落とし穴と回避法 筑波大 生命環境 田辺晶史

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

研究の背景 B 型肝炎ウイルスの持続感染者は日本国内で 万人と推定されています また, B 型肝炎ウイルスの持続感染は, 肝硬変, 肝がんへと進行していくことが懸念されます このウイルスは細胞へ感染後,cccDNA と呼ばれる環状二本鎖 DNA( 5) を作ります 感染細胞ではこの

I II III 28 29

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)


<4D F736F F D E95F14E565F838C D955F907D90E096BE5F8F4390B394C5816A2E646F63>

17基礎生物10-6遺伝物質DNA

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

教育・研究・資金の三位一体による

Microsoft PowerPoint - BIセンターセミナー2013.pptx[読み取り専用]

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素


180520HP生物工学㈼

<4D F736F F F696E74202D2095B68B9E8BE68E7396AF8CF68A4A8D758DC D18F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft PowerPoint _生物配列解析基礎_3回目.pptx

人工知能補足_池村

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

シトリン欠損症説明簡単患者用

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

長寿遺伝子検査マニュアル

Microsoft Word doc

CiRA ニュースリリース News Release 2014 年 11 月 20 日京都大学 ips 細胞研究所 (CiRA) 京都大学細胞 物質システム統合拠点 (icems) 科学技術振興機構 (JST) ips 細胞を使った遺伝子修復に成功 デュシェンヌ型筋ジストロフィーの変異遺伝子を修復

Microsoft Word - 新学術用まとめ.docx

生物 第39講~第47講 テキスト

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Transcription:

分子生物学講義 第 5 回 DNA 修復 DNA の変化 DNA 修復機構 分子生命化学教室荒牧弘範

新型インフル北部九州で発生なら感染者 10 日後 1 万人超外出自粛で 85% 抑制 福岡県を中心とする北部九州圏で新型インフルエンザが発生した場合 最初の感染から 10 日後には感染者が計 1 万人超に上る との試算を国立感染症研究所 ( 東京 ) がまとめた 一方で 早い段階で市民が外出を自粛した場合には流行が大幅に抑制できる可能性があることも判明 同研究所は 被害拡大防止や社会機能維持の観点から迅速な行政対応の重要性を指摘している

新型インフル北部九州で発生なら感染者 10 日後 1 万人超外出自粛で 85% 抑制 研究では 福岡県と佐賀県の一部を含む北部九州圏在住者のうち約 21 万人の移動パターンを調べた北部九州圏都市交通計画協議会のデータを使用 海外で感染した会社員が感染 2 日後に帰国し 福岡空港から福岡県飯塚市の自宅に車で帰宅 3 日目に発症 5 日目に診断結果が確定 との想定で 潜伏期間中に福岡市 天神の職場に通勤し 電車内や会社 家庭で感染を広げた場合をシミュレーションした

新型インフル北部九州で発生なら感染者 10 日後 1 万人超外出自粛で 85% 抑制 その結果 主に JR や西鉄の沿線で感染が拡大 会社員の感染から 10 日目には 1 日の感染者数が 4000 人超となり 累計は 1 万 479 人に達する試算となった 一方 会社員の診断が確定した翌日の 6 日目から 主婦や子どもの 80% 電車通勤者の 40% が外出を自粛 した場合 感染者は 10 日目で計 2218 人 外出自粛要請など対策をとらなかった場合と比べて約 85% 減らせる結果となった

新型インフル北部九州で発生なら感染者 10 日後 1 万人超外出自粛で 85% 抑制 研究グループの大日 ( おおくさ ) 康史 感染症情報センター主任研究官は 外出自粛は効果的 と評価する一方で 患者数は少なくなるが 都市部では地域的広がりを抑えるのは難しい とも指摘 今後は学校や職場の閉鎖などと組み合わせた解析を行い 政策介入効果を検討する必要がある と話している ( 東京報道部 阪口由美 )

ビデオ 色素性乾皮症

1. DNA の損傷 DNA の損傷は 細胞内における正常な代謝の過程でも 1 細胞につき 1 日あたり 50,000~500,000 回の頻度で発生し また 様々な要因によりその発生頻度が大きく押し上げられることもある 損傷が 3,000,000,000 個 (30 億個 ) の塩基対からなるヒトゲノムの 0.0002% 以下に収まっている間でも 癌と密接に関連する遺伝子 ( がん抑制遺伝子などの ) へのたった一つの修復されない損傷により 破滅的な結果をもたらすこともある

1. DNA の損傷 1.1 損傷の形式 1.2 損傷の原因 1.3 核とミトコンドリアにおける DNA 損傷の違い

1.1 損傷の形式 1 DNA の塩基の変異 2 遺伝子レベルの変異 3 自然に起こる遺伝子変異 4 自然の DNA の変異 5 誘導突然変異

1.1 損傷の形式 1 DNA の塩基の変異 I. 点変異 II. 欠損や挿入

1 DNA の塩基の変異 Ⅰ. 点変異 突然変異にはいくつかの種類がある その中でも塩基対が一個変化した変異を点変異という AとGはプリン塩基でTとCはピリミジン塩基である 点変異には プリン塩基 プリン塩基 or ピリミジン塩基 ピリミジン塩基 の変化と プリン塩基 ピリミジン塩基 or ピリミジン塩基 プリン塩基 の2 種類の変化がある 前者をトランジションといい 後者をトランスバージョンという

1 DNA の塩基の変異 Ⅱ. 欠損や挿入 DNA には塩基が挿入する場合や DNA から塩基が欠損する場合がある

2 遺伝子レベルの変異 DNA の配列が変わるということはコードされたアミノ酸配列が変わるかもしれないということである 但し DNA 配列が変わっても影響を与えない場合もあれば大きく影響を与えてしまう場合もある I. 静的変異 ( サイレント変異 ) II. ミスセンス変異 III. ナンセンス変異 IV. フレームシフト変異 ( 読み枠移動変異 )

2 遺伝子レベルの変異 Ⅰ. 静的変異 ( サイレント変異 ) 静的変異とは DNA 配列には変化があるが アミノ酸配列には無関係の場合の変異である 例えば CTA は Leu をコードしていることを意味するが C T に変化したとしても Leu をコードする TTA に変化しただけなのでアミノ酸には全く影響を与えない

2 遺伝子レベルの変異 Ⅱ. ミスセンス変異 ミスセンス変異とは DNA 配列が変化することによって アミノ酸が置き換わることである 例えば TTA は Leu のコードを意味するが A T に変化すると TTT となり Phe をコードすることになる 変異した場所のアミノ酸がタンパク質にとって重要でない部分ならさほど問題とならないが 変異した部分が重要な場所であればかなり問題である

2 遺伝子レベルの変異 Ⅲ. ナンセンス変異 ナンセンス変異とはアミノ酸のコードが終止コドンに変化する変異のことである 例えば TTA とコードしている配列があるとする TTA は Leu のコードであるが T G に変異すると TGA となり終止コドンへと変化する 終止コドンに変化するとタンパク質の合成は途中でストップしてしまう この場合 途中で途切れた短いタンパク質が合成されることになる なお このタンパク質のほとんどは活性がない

2 遺伝子レベルの変異 Ⅳ. フレームシフト変異 読み枠移動変異 塩基の挿入や欠損の結果として起こる変異である この場合はアミノをコードする配列がすべて変化する

3 自然に起こる遺伝子変異 別に発癌物質の作用がなくても遺伝子が自然に変異することはある I. ポリメラーゼの読み間違い II. 自然のフレームシフト変異 III. 塩基の互変異性

3 自然に起こる遺伝子変異 Ⅰ. ポリメラーゼの読み間違い DNA の合成は DNA ポリメラーゼが行う しかし このポリメラーゼが誤って塩基を挿入してしまったら変異が起きてしまう ポリメラーゼによる間違いは大腸菌で調べてみるとかなりの頻度で起きている ポリメラーゼは 10 ~100 個の割合でミスがある

Ⅰ. ポリメラーゼの読み間違い ただし ミスがあるとそれを修復するような機構が働く この機構のために本当の意味でのエラーは 10-4 まで減少する ポリメラーゼが挿入ミスをして そのミスが修正されなかったら変異が起こってしまう

3 自然に起こる遺伝子変異 Ⅱ. 自然のフレームシフト変異 フレームシフトが自然に起こるときは同じ塩基がいくつも並んでいる場所で起こりやすい 塩基が 1 つ余分に挿入される場合は 合成中の鎖がずれて合成されるときに起こる 逆に塩基が 1 つ欠損する場合はテンプレートの方の鎖がずれて合成されるときに起こる 上の図の状態でもう一度複製が起こると 完全なフレームシフト変異が起きてしまう

3 自然に起こる遺伝子変異 Ⅲ. 塩基の互変異性 DNA や RNA が持つ核酸塩基も核内互変異性を示す

3 自然に起こる遺伝子変異 Ⅲ. 塩基の互変異性 通常それぞれの塩基は安定なケト型やアミノ型をとっているが それらが不安定なエノール型やイミノ型へと互変異性化することで 本来ミスマッチで好まれないはずの塩基対 (A:C, G:T) を作ってしまう

4 自然の DNA の変異 DNAは紫外線や発癌物質によって常に変異を受けている つまり 決して DNAは安定である ということはできない I. 紫外線 II. 脱塩基部位の生成 III. 脱アミノ化 IV. 塩基の酸化

4 自然の DNA の変異 Ⅰ. 紫外線

4 自然の DNA の変異 Ⅱ. 脱塩基部位の生成 脱塩基は自然に起こる変異であり 常に発生している 脱塩基ではデオキシリボースとプリンヌクレオチドを繋いでいるN-グリコシド結合が開裂する これによって塩基が失われる反応を脱プリン反応 ( H + によるアデニン グアニンの切断 ) という プリン塩基にはアデニンとグアニンがある

Ⅱ. 脱塩基部位の生成 脱塩基が起こるということは DNAには塩基が失われている場所が存在することになる この部位をAPサイト ( またはアベージックサイト ) という 特にプリン塩基のAPサイトをアプリニックサイト ピリミジン塩基のAPサイトをアピリミジニックサイトという APサイトが修復されないうちにDNAポリメラーゼが来ると DNAの複製は一端停止する しかし 結局はAPサイトに適当な塩基を入れて先へ進む これによって変異が起こる なお 大腸菌はAPサイトにAを入れる性質がある

4 自然の DNA の変異 Ⅲ. 脱アミノ化 塩基からアミノ基が失われる反応である この脱アミノ化は水によって起こる ( 水による NH 2 C=Oの変化 ) シトシンが脱アミノ化するとウラシルに変化する (C U, 100 塩基 / 日 ) ウラシルはアデニンと対を作るので 脱アミノ化をそのままにしておくとDNAの複製によってU:G U:Aとなり もう一度複製を行うとU:A T:Aとなる こうなるとC:Gが完全にT:Aとなる (C:G U:G U:A T:A)

Ⅲ. 脱アミノ化 また 脱アミノ化の問題はシトシンだけでなく5- メチルシトシンにも存在する 通常のDNAのシトシンは約 4% がメチル化されている メチル化の結果 シトシンは5-メチルシトシンとなる 5-メチルシトシンはシトシンと同じように脱アミノ化する シトシンが脱アミノ化するとウラシルへと変化したが 5-メチルシトシンが脱アミノ化するとチミンへ変異する この状態でDNAの複製が起こるとG:T A:Tとなる (G:MeC G:T A:T)

Ⅲ. 脱アミノ化 ウラシルは DNA には存在しないため変異であるとすぐに見分けることができるが チミンは DNA に存在する正常塩基である つまり 5- メチルシトシンの脱アミノ化は修復されにくい 修復される場合は親鎖と娘鎖の区別がつくときだけに限られる このような理由で 5- メチルシトシンは変異しやすい部分なのである

Ⅲ. 脱アミノ化

DNA にウラシルを用いない理由 シトシンから脱アミノ反応でウラシル (U) が生じる U は A と対合するので,C U の変化は突然変異の原因となる

4 自然の DNA の変異 Ⅳ. 塩基の酸化 DNAの塩基は酸化されると変異をもたらすことがある チミンが酸化されるとチミングリコールとなり グアニンが酸化されると8-オキソグアニン (8-ヒドロキシグアニン) に変化する この8-オキソグアニンはアデニンともシトシンとも対合することができる

5 誘導突然変異 自然に起こる突然変異もあれば 化学物質によって突然変異が誘導される場合がある このような化学物質が発癌物質である I. 塩基類似物質 II. アセチル化 III. 脱塩基部位形成 IV. インターカレーションによるフレームシフト変異

5 誘導突然変異 Ⅰ. 塩基類似物質 塩基に似ている物質がうろうろしていると DNA ポリメラーゼが塩基と間違って DNA 上に組み込んでしまうことがある これによって変異が起こる 例えば 5- ブロモウラシル (BU) はアデニンともグアニンとも対合することができる

5 誘導突然変異 Ⅱ. アルキル化 アルキル化剤はプリン塩基のN,O 原子をアルキル化する 5-メチルシトシンは正常なメチル化であるが 正常でないメチル化も存在する この正常でないメチル化にはO 6 -メチルグアニンなどがあり O 6 -メチルグアニンはシトシンにもチミンにも対合する性質がある

5 誘導突然変異 Ⅲ. 脱塩基部位形成 これは化学物質によって AP サイトが形成される反応である 例えば ベンツピレン (B [a] P) の活性体がグアニンと結合すると脱塩基が起こる これによって AP サイトが形成され 修復される前にポリメラーゼが来ると適当に塩基が入れられて変異が起こる

5 誘導突然変異 Ⅳ. インターカレーションによるフレームシフト変異 この反応は化学物質によってフレームシフトが起こる変異である ベンツピレン (B [a] P) の活性体がグアニンと結合するとベンツピレンは塩基と塩基の間にはまり込む 塩基同士の間は狭いので ベンツピレンは間を押し広げてしまう この状態で複製が行われると塩基が 1 つ余分に挿入され フレームシフトが起きることがある

1. DNA の損傷 1.1 損傷の形式 1.2 損傷の原因 1.3 核とミトコンドリアにおける DNA 損傷の違い

1.2 損傷の原因 正常な代謝に伴って副生する活性酸素による攻撃といった細胞内に起因するもの OH ラジカルがグアニンの C 8 -H を C-OH に変化 ( 酸化 ) する [170 ヶ所 / ゲノム / 日 ] 環境由来のもの 紫外線照射 X 線 あるいは γ 線といった 波長の短い電磁波の照射 ある種の植物毒素 タバコの煙からの炭化水素など 人造の変異原性物質 癌の化学療法あるいは放射線療法

1. DNA の損傷 1.1 損傷の形式 1.2 損傷の原因 1.3 核とミトコンドリアにおける DNA 損傷の違い

1.3 核とミトコンドリアにおける DNA 損傷の違い ヒトの DNA は細胞内において核とミトコンドリアの二つの領域に存在する 核内に存在するDNA(nDNA) は ヒストンと呼ばれるビーズ状の蛋白質に巻き付き 染色体として知られる大規模な団粒構造を形成し 保護された状態で存在している 核 DNAにコード化されている遺伝情報を読み出す必要がある場合は 必要となった区間だけが解きほぐされ 読まれ 再び巻きなおされて保護された状態となる これとは対照的に ミトコンドリア内に存在する DNA(mtDNA) の場合 ヒストンとの複合体を形成することなく単一あるいは複数のコピーからなる環状 DNAとして存在している

1.3 核とミトコンドリアにおける DNA 損傷の違い ヒストン蛋白質によって与えられる構造的な保護を欠いているため 結果として mtdnaはndna に比べてはるかに損傷を受けやすくなっている 加えて ミトコンドリアは内部で定常的に生産されているATPのために非常に強い酸化的環境となっており これも mtdnaをさらに損傷を受けやすいものにしている ヒトのmtDNAは13 種のタンパク質に関する遺伝情報をもってるが これらの遺伝情報が破壊され 機能不全を起こしたミトコンドリアはアポトーシスを活性化することがある

2. DNA 修復 生物細胞において行われている 様々な原因で発生する DNA 分子の損傷を修復するプロセスのことである DNA 分子の損傷は 細胞の持つ遺伝情報の変化あるいは損失をもたらすだけでなく その構造を劇的に変化させることでそこにコード化されている遺伝情報の読み取りに重大な影響を与えることがあり DNA 修復は細胞が生存しつづけるために必要な 重要なプロセスである 生物細胞には DNA 修復を行う機構が備わっており これらを DNA 修復機構 あるいは DNA 修復系と呼ぶ

2. DNA 修復 DNA 修復速度の細胞の加齢に伴う低下や 環境要因のよる DNA 分子の損傷増大により DNA 修復が DNA 損傷の発生に追いつかなくなると 老化 ( 細胞老化 ) と呼ばれる 不可逆な休眠状態に陥る アポトーシスあるいはプログラム細胞死と呼ばれる 細胞の自殺が起こる 癌化のいずれかの運命をたどることになる 人体においては ほとんどの細胞が細胞老化の状態に達するが 修復できない DNA の損傷が蓄積した細胞ではアポトーシスが起こる この場合 アポトーシスは体内の細胞が DNA の損傷により癌化し 体全体が生命の危険にさらされるのを防ぐための 切り札 として機能している

2. DNA 修復 2-1. 復帰遺伝子 2-2. 損傷の修復 2-3. 損傷除去修復 2-4. 複製後修復

2-1. 復帰遺伝子 Ⅰ. 復帰の例 (Leu Phe Leu) Leu をコードする配列に TTA がある これが A T へと変異すると TTT となり Phe をコードする配列に変化する しかし もう一度 T A に変化すると TTA となり Leu のコードに戻る ただし 復帰変異には 塩基配列が元に戻る場合 と 元の塩基配列ではないが コードしているアミノ酸配列が戻る場合 がある ここでは両方とも復帰変異という

2-1. 復帰遺伝子 Ⅱ. フレームシフトの変異 フレームシフト変異したとしても もう一度塩基がフレームシフトして復帰することがある ただし この場合の復帰変異は最初に変異した部分とは違う塩基が変異する場合が多い 全く同じ塩基が復帰することはあるがその確立は低い フレームシフト変異の復帰変異には下のような条件がある 最初に変異した部分と復帰変異の場所が近い 変異した部分がタンパク質の性質に大きな影響を与えない

2-1. 復帰遺伝子 Ⅲ. サプレッサー変異 この変異は trna の変異によって起こる サプレッサー変異を起こした trna はアンチコドンに対応するはずのアミノ酸が異なっているのである 例えば mrnaが UUA とコードしていたとする これに対応するtRNAが運ぶアミノ酸はLeuである しかし DNAに変異が起こった結果として mrnaのコードが UUA から UUU に変化していたとする すると trnaはleuではなくてphe を運んできてしまい変異が起こる もしここでサプレッサー変異が起こると 前で述べた変異が打ち消される つまり trnaのアンチコドンの部分が AAU から AAA に変異するのである アンチコドンが変異してもtRNAがもつアミノ酸は変わらない

上の図の通りに mrna が変異すると通常なら Leu ではなく Phe が来るはずである しかし Phe を入れるべきところに Leu を入れるように変異した trna が来ると最終的にはには Leu が入るので 見かけ上は復帰していることになる

2. DNA 修復 2-1. 復帰遺伝子 2-2. 損傷の修復 2-3. 損傷除去修復 2-4. 複製後修復

2-2. 損傷の修復 Ⅰ. 直接修復 DNA 上にチミンが二つ並んでいるとき 紫外線を受けるとチミン二量体を形成してしまう このチミン二量体は光回復酵素によって修復される 光回復酵素は可視光によって活性化する 光回復酵素 ( フォトリアーゼ ), FADH 2, プテリンと 300-500nm の光によりシクロブタン環を開裂

2-2. 損傷の修復 Ⅱ. アルキル化の修復 O 6 - メチルグアニンや O 4 - メチルチミンなどのアルキル化の修復は O 6 - メチルグアニン -DNA- メチルトランスフェラーゼ (MGT) によって行われる MGT はアルキル化した塩基にあるメチル基を自分に移す こうすることによって塩基のアルキル化を修復する ただし これによって酵素は失活するので MGT は自殺酵素と呼ばれている

2. DNA 修復 2-1. 復帰遺伝子 2-2. 損傷の修復 2-3. 損傷除去修復 2-4. 複製後修復

2-3. 損傷除去修復 Ⅰ. 塩基除去修復 塩基除去修復とは塩基が損傷した部分を酵素によって切り取って再びつなぎ合わせる方法である 1 塩基を切り取る場合は DNA グリコシラーゼによって行われる DNA グリコシラーゼは損傷塩基を外し AP サイトを作る働きをする AP サイトが作られると AP エンドヌクレアーゼによって AP サイトが存在する部分が 1 ヶ所切断される その後 エキソヌクレアーゼによって AP サイトは完全に除去される

Ⅰ. 塩基除去修復 AP サイトが除去されると DNA ポリメラーゼによって新しく塩基が作られる そして 最後に DNA リガーゼがニックを埋めて修復が完了する DNA 中のグアニンが酸化されて 8- オキソグアニンができた場合 ヒトでこの 8- オキソグアニンを取り除く DNA グリコシラーゼを OGG1 という また DNA 中の塩基ではアデニンも酸化される アデニンが酸化されると 2- ヒドロキシアデニンとなる ヒトで 2- ヒドロキシアデニンを取り除く働きをする酵素は MUTYH1 でである

2-3. 損傷除去修復 Ⅱ. ヌクレオチド除去修復 チミン二量体を修復するとき 光回復を利用しない修復の仕方が存在する この方法は酵素によって行われる 塩基を切り取るとき チミン二量体を挟んで12~ 13ヌクレオチドで切り取る 大腸菌ではUVエンドヌクレアーゼによって切り取られる その後 DNAポリメラーゼとDNAリガーゼの働きによって修復が完了する

Ⅱ. ヌクレオチド除去修復 除去修復遺伝子欠損症がある色素性乾皮症は チミン二量体をDNAから除去する能力が減少している 色素性乾皮症の人は紫外線による障害を受けやすく 少量の日光を浴びただけで皮膚がんが多発してしまう

2. DNA 修復 2-1. 復帰遺伝子 2-2. 損傷の修復 2-3. 損傷除去修復 2-4. 複製後修復

2-4. 複製後修復 Ⅰ. ミスマッチ修復 DNA ポリメラーゼは塩基を挿入するときに間違いを起こすことがある 間違いはすぐに訂正されるが 間違いが見逃されることがある このように訂正されなかった塩基にはミスマッチ修復 ( 不適合修復 ) という機構が働いて修復される 塩基のエラーが確認されたとき どちらが親鎖かを見分ける必要がある 見分けるときにはアデニンのメチル化で親鎖を決定する 親鎖のところどことには -GATC- 配列があり この配列中のアデニンはメチル化されているのである

Ⅰ. ミスマッチ修復 エラーを修正するためにヌクレオチドを切断するとき まずどちらが親鎖かを認識する その後 エラー箇所から近い方のメチル化部位の反対側を切る ヌクレオチドが取り除かれる部分はエラー部分からメチル化部分までである

Ⅰ. ミスマッチ修復 切断した後はDNAポリメラーゼ DNAリガーゼによって再合成される どのようにしてミスマッチ部位から近いメチル部分を見分けるか であるが まずループを作ってミスマッチ修復タンパクがミスマッチ部位からだんだんと下がっていき メチル化部位を見つけたらそこで切断すると考えられている

2-4. 複製後修復 Ⅱ. 組み換え修復 変異が修復されないまま複製が始まると とても都合が悪いことが起こる 例えば チミン二量体にポリメラーゼが当たると 複製がストップしてしまう しかし 複製を止めるわけにはいかないので修復機構が働いて DNA を修復しようとする 組み換え修復では 損傷のある DNA の反対側の鎖を利用する つまり 損傷していない方の DNA を切り取って貼り付けし 再び合成するのである

複製後修復 相同 DNA 組み換え修復 損傷のない他方の鎖の組換えで損傷部分を補充した後, 損傷のない DNA に生じた隙間を埋めて閉じる

2-4. 複製後修復 Ⅲ. SOS 応答 SOS 修復は大腸菌で有名である DNA 上に多数の傷ができた場合 それ以上のDNA 合成が進まなくなってしまう しかし このままではその大腸菌は死んでしまう これを回避するのがSOS 応答である SOS 応答ではポリメラーゼⅢの校正機能を抑制する これによって 無理やりDNA 合成を進めるのである この方法は当然であるが 変異が起きやすい しかし 大腸菌は死なないですむ