あまり関係ないことまで述べられていないか?( 混乱の元になるので良くない ) 引用の仕方は首尾一貫しているか?( 複数入り混じるのは良くないと思う ) 悪い例 : 先行研究においては~という結果が得られた(Tsugame et al., 2014) 一方 Tsugamo らは~という結果も得ている

Similar documents
表1.eps

THOMSON REUTERS PRESENTATION TEMPLATE


2





Database Center for Life Science Online Service



肺癌第50巻第4号


.i...j...[.X8-2


Msx2

研究者のお助けツールScopusで,


Microsoft PowerPoint _CiteScore.pptx

Generation of neural cells from embryonic stem cells Database Center for Life Science Online Service Takuya Yohei Okada Takahito Hideyuki Shimazaki Yo

437“ƒ

THOMSON REUTERS PRESENTATION TEMPLATE




The function and structure of NAD kinase: the key enzyme for biosynthesis of NADP (H) Database Center for Life Science Online Service Key words Shigey

2007 Vol.56 No.6 総説 丸山浩樹

Microsoft Word - WOS応用&IF_ _.doc

Microsoft PowerPoint _Part 2_scopus_training2018

172 第 3 部附録と GRADE profiler の用語集 附録 H QUOROM から PRISMA へ 従来,RCT に関するメタアナリシス報告の質を向上させるため,QUOROM (The Quality of Reporting of Meta-Analyses: メタアナリシス報告の質

PowerPoint Presentation



日本皮膚科学会雑誌第122巻第2号

000_013_.....qx4

_.L.O...z.W


α Asparagus officinalis BoCam 1

Database Center for Life Science Online Service

Microsoft PowerPoint - 最終_図書館TA 黒木 Journal of citation Reports.ppt

Review Database Center for Life Science Online Service Masanori Mishima, p Wellcome Trust/Cancer Research UK Gurdon Institute, University of Cambridge

インパクトファクターの調べ方:Journal Citation Reportsクイック・レファレンス・ガイド

Bio-No.57/3....

Microsoft Word - 例題_工学部H20.doc

shippitsuyoko_

(Sinorhizobium melitoti )

Vol.53 No. 11 (2008) 1327

TRANSPORTSOME NEWSLETTER


Microsoft Word - Highwire_manual.doc

1

Vol.40 No.5△/△0 目次[三]10.23

解説 査読の虎の巻 山里敬也通信ソサイエティ副編集長 Takaya Yamazato 佐波孝彦通信ソサイエティ和文論文誌編集副委員長 Takahiko Saba 塩田茂雄通信ソサイエティ英文論文誌編集副委員長 Shigeo Shiota 太田能 IEICE Communications Expres

Springer s menu of Open Access flavors

肺癌第49巻第1号

tary adenylate cyclase activating polypeptide ; PA-

「実践報告」論文の書き方

ü β 93

Database Center for Life Science Online Service Chiharu Ueguchi, Molecular mechanism and biological function of t

Database Center for Life Science Online Service

ライフワークをどう見つけるか? 論文の探し方、読み方、考え方


スライド 1

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


10中西_他.indd

p6-18/村松様


Microsoft PowerPoint - citation reports11_7_学内用.ppt

スライド 1

1


untitled

Microsoft Word - 例題_工学部H21_5月.doc

公的資金が投入された共用の研究機器等施設のもたらすインパクト

4-8 Web of Science / JCR - 第4章「雑誌論文を探そう」 - 情報通 -徳島大学生のための情報探索ガイドブック-


untitled

インパクトファクターの調べ方

Journal Citation Reports 06.0 論文投稿シミュレーション 本部情報基盤課 [ 学術情報リテラシー担当 ] JCR でインパクトファクターを調べる 学内から GACoS でデータベース名の先頭文字 J ボタンをクリック 学外から SSL-VPN Gateway サービス o

Title

『証券経済学会年報』執筆要領《研究論文用》

fpj

Database Center for Life Science Online Service


Microsoft Word - 01.docx

め 投稿者の方でも 書を読めば 投稿者がをどのように理解し 受止めて どのように論文を修正したのかが査読者に分かるように記述することが望ましいと思われます また その際に 論理展開と論文紙面の都合で割愛した部分への対応についてもすべき と指摘した点についても論文構成上で割愛できる内容かどうかの判断が

第6号-2/8)最前線(大矢)

日本皮膚科学会第121巻第9号

Database Center for Life Science Online Service Miho Shimizu, [Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokkaido University, Kita-12, Nishi-6, Kita-ku, Sap

Juntendo Medical Journal

Database Center for Life Science Online Service Discovery, analysis and chemical mechanism of protein splicing

動物園における見世物性の再考 : 近代動物園と動物見世物の関係

PowerPoint プレゼンテーション


(nod/nol/noe) Nod 1B Nod 1B Nod Nod 2) Nod Nod Ca 2+ 3,4) 7,000 5) Myc Nem nod, exo nif, fix 2000 Mesorhizobium loti 2002 Bradyrhizobium japonicum DNA


432..

untitled

Database Center for Life Science Online Service Vol.48 No.16 (2003)

Transcription:

論文についての覚え書き 2016 年 9 月 14 日改訂 津釜大侑 研究を進めていく上で論文を読むのは最も基本的で重要な作業です 論文を読む上で気を 付けると良いと思われることについて以下に挙げます 論文の種類 Research article 実験解析の結果を載せる 論文というと普通これを指す ゼミではこれを扱います Short communication 量は多くないが重要性が高いデータを迅速に公表するためのもの Review あるテーマについて複数の research article の要点をまとめて研究史的な形にしたもの Opinion paper 実証はできていないが観察事実に基づく推定や意見などを述べるためのもの Research article の基本構造と考えるべき点 1. タイトル タイトルはわかりやすいか? 面白いか? 著者の所属 国籍( 研究勢力 環境 英語の読みやすさなどを想像してみる ) 2. 要旨 (Abstract / Summary アブスト) イントロ マテメソ リザルト( 下項参照 ) の縮小版 ( であると良い ) それらの中でも特に重要なものを述べる ここを読んだだけで内容が想像できると良い わかりやすいか?( 論理的か? 英語はしっかりしているか?) 3. 導入 背景 (Introduction / Background イントロ) 当該研究に直接関わる先行研究を挙げる 何が分かっていて何が分かっていなかったのか どのような問題があったのか?

あまり関係ないことまで述べられていないか?( 混乱の元になるので良くない ) 引用の仕方は首尾一貫しているか?( 複数入り混じるのは良くないと思う ) 悪い例 : 先行研究においては~という結果が得られた(Tsugame et al., 2014) 一方 Tsugamo らは~という結果も得ている (Tsugamo et al., 2016) * 下線部は最後の括弧内の情報と重複するのでよくない 科学論文においては人を主語にするのも極力避けたい ( 文構造がよほど分かりにくくならない限りは 人でないものを主語にしたり形式主語を使ったりするほうがよい ) 好い例 : 先行研究においては~という結果が得られた(Tsugame et al., 2014) 一方 他の先行研究においては~という結果も得られている (Tsugamo et al., 2016) 4. 材料と方法 (Materials and Methods マテメソ) 材料と方法について詳述する ひとまず飛ばすことも多いが 実験系を正しく理解するのには必須 再現性よく実験解析を行う上で必要十分な情報があるか? * この項目と図表のレジェンドを読んでその実験を 100% 再現できるのが理想 5. 結果 (Results) 何をしてどのような結果が出てそこから何が言えるか( だけ ) を述べる * 典型例 :In ~( 実験名 ), A was B( 結果 ), suggesting that C is D( そこから言えること ) 図表の参照のさせ方は首尾一貫しているか? 図表とそのレジェンド 説明はわかりやすいか? マテメソの繰り返しになっていないか?( 良くない ) ディスカッション( 下項参照 ) をし過ぎていないか?( 良くない ) 全ての図表 補足資料が説明されているか?( 抜けているものがあってはダメ ) 6. 考察 (Discussion) 得られた結果と先行研究との間の整合性 矛盾点を述べる 新しい可能性やアイディアを提示する 最後にその論文の結論( 最も重要な点 ) を強調する 過大な主張や憶測がなされていないか?( 仮定の上に仮定を置くのは良くない )

リザルトを長々と繰り返していないか?( 良くない ) *Conclusion 等のセクションがディスカッションと別に設けられている場合もある * 先行研究僅少等でディスカッションが短い場合など しばしば Results と Discussion は併合される (Results and Discussion とされる ) 7. 補足資料 (Supplementary Materials / Supporting Information) 必須ではないが論文の理解を助ける資料 動画や大きな表などもここに 形式は自由であることが多い( わかりやすく作ってくれている著者は親切 ) 8. 謝辞 (Acknowledgement) 関係者に謝意を表する * 関係者 について: 本来 著者 は論文発表の全過程 ( 研究の計画 実施 データ解析 論文執筆 ) に関わり その全てを理解している人であるべきだが そうでない人が 著者 に加えられる例もある オーサーシップ ( 著者であること ) は微妙な問題なので注意すること 補助金の出所などもここに明記する場合が多い 9. 引用文献 (References) 本文内で引用した論文 文献を列記する 列記の仕方はジャーナルにより異なる ほしいものが抜けていたら残念 * その他のセクションが設けられている場合もあるが 上のような構成の論文が大多数 * 特にイントロ~ディスカッションは main body と呼ばれることもあり 重要その他心構え 特に重要な実験 結果はどれか考える 研究の新しさ(novelty) と重要さ (significance) を意識する 批判的に( 自分でなく著者が悪い場合が多々ある )

インパクトファクター (IF) について 2016 年 9 月 14 日改訂 津釜大侑 研究論文を掲載する雑誌のレベルを判断する基準としてインパクトファクター (IF) がよ く用いられます 例 :2015 年の IF = 2013-2014 年の掲載論文の 2015 年における被引用件数 / 2013-2014 年の掲載論文数 IF の高い雑誌に掲載されている論文は被引用件数が多いということになります 一般に IF の高い雑誌においては 投稿論文に対して厳しいレビュー ( 査読 ) が行われ これにより質の高い ( 多く引用されるに見合う ) 論文が掲載されることになります ( 自分の研究を多くの人に見てもらう上で IF の高い雑誌を狙うことは大事!) 参考 : 論文の投稿から掲載まで著者 ( オーサー ) による投稿 雑誌のオフィスによる担当編集者 ( エディター 研究者 ) の選定 エディターによる予備審査 査読者 ( レビュワー 雑誌外部の研究者 ) の選定 レビュワーによるレビュー エディター判断 : 採用 ( アクセプト ) 又は不採用 ( リジェクト ) 又は修正 ( レビジョン ) 要求 場合によってはオーサーによるレビジョン エディター判断 アクセプト又は再レビュー * 最終決定権はエディターにある * コネも結構効くらしい * レビュー代は普通出ない

IF だけに捉われるのは良くないと言われますが ゼミ用論文を探すときなどには役に立ちます ( ある程度高い IF を持つ雑誌に載っている論文には しっかりしたデータと議論を含むものが多い ) IF を調べる時は 雑誌名 + impact factor でググるか Journal Citation Report (https://jcr.incites.thomsonreuters.com/jcrjournalhomeaction.action) を利用します 参考 : 研究者のレベルの指標 h-index 被引用件数が h 件以上の論文を少なくとも h 本持つ 時の h をいう 今日現在の津釜の h-index は 8 です (Google Scholar による ) まだまだこれから

Plant science で IF 上位の雑誌 (2015 年 10 月のもの ) Rank Journal IF 5-year IF Articles 1 ANNU REV PLANT BIOL 23.3 28.148 28 2 TRENDS PLANT SCI 12.929 14.673 83 3 ANNU REV PHYTOPATHOL 9.62 14.284 25 4 PLANT CELL 9.338 10.529 311 5 CURR OPIN PLANT BIOL 7.848 9.203 113 6 NEW PHYTOL 7.672 7.837 440 7 PLANT CELL ENVIRON 6.96 6.643 207 8 PLANT PHYSIOL 6.841 8.03 449 9 MOL PLANT 6.337 6.534 104 10 PLANT J 5.972 6.963 334 11 PLANT BIOTECHNOL J 5.752 5.587 120 12 J EXP BOT 5.526 6.312 505 13 J ECOL 5.521 6.314 151 14 CRIT REV PLANT SCI 5.442 5.982 21 15 PLANT CELL PHYSIOL 4.931 5.156 191 16 MOL PLANT PATHOL 4.724 4.54 88 17 PLANT MOL BIOL 4.257 4.573 141 18 PRESLIA 4.104 3.333 21 19 FRONT PLANT SCI 3.948 3.99 639 20 MOL PLANT MICROBE IN 3.944 4.414 118 生物系で IF 上位の雑誌 (2015 年 10 月のもの ) Rank Journal IF 5-year IF Articles 1 NATURE 41.456 41.296 862 2 NAT REV MOL CELL BIO 37.806 41.496 59 3 NAT REV GENET 36.978 43.234 59 4 SCIENCE 33.611 35.263 828 5 CELL 32.242 35.532 436 6 ANNU REV BIOCHEM 30.283 32.36 31 7 NAT GENET 29.352 32.408 192 8 NAT MED 28.223 27.504 155 9 PHYSIOL REV 27.324 35.337 31 10 CANCER CELL 23.523 27.252 116 11 ANNU REV PLANT BIOL 23.3 28.148 28 12 CELL STEM CELL 22.268 24.565 112 13 NAT CELL BIOL 19.679 20.688 117 14 ANNU REV PHYSIOL 18.51 19.656 27 15 CELL METAB 17.565 17.608 167 16 ADV ANAT EMBRYOL CEL 17 6.923 13 17 ANNU REV CELL DEV BI 16.66 21.326 27 18 TRENDS ECOL EVOL 16.196 19.819 70 19 SCI TRANSL MED 15.843 13.845 219 20 ANNU REV GENET 15.724 21.669 25 21 GENOME RES 14.63 15.567 187 22 MOL PSYCHIATR 14.496 13.834 151 23 MOL CELL 14.018 15.052 304

24 NAT STRUCT MOL BIOL 13.309 12.479 132 25 NAT CHEM BIOL 12.996 14.273 145 26 TRENDS PLANT SCI 12.929 14.673 83 27 CELL RES 12.413 11.187 80 28 TRENDS CELL BIOL 12.007 12.14 81 29 AUTOPHAGY 11.753 10.698 159 30 TRENDS BIOCHEM SCI 11.227 11.81 58 31 AM J HUM GENET 10.931 11.174 148 32 MOL SYST BIOL 10.872 12.019 48 33 GENOME BIOL 10.81 13.48 223 34 GENE DEV 10.798 12.305 226 35 EMBO J 10.434 9.837 181 36 MOL ASPECTS MED 10.238 11 17 37 NAT PROD REP 10.107 10.545 82 38 PROG LIPID RES 10.015 12.204 22 39 TRENDS GENET 9.918 9.859 57 40 J CELL BIOL 9.834 10.765 249 41 DEV CELL 9.708 12.437 220 42 P NATL ACAD SCI USA 9.674 10.563 3579 43 BIOL REV 9.67 11.199 53