生物学入門

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

17基礎生物10-6遺伝物質DNA

スライド 1

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

ナノの技術をバイオに応用

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

<4D F736F F F696E74202D AA8E7188E293608A7782CC8AEE D8EAF81698DB791D682A694C5816A>

生物学入門

生物学入門

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

13FG-生物-問題_H1.indd

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Perl + α. : DNA, mrna,,

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

スライド 1

66. ウシの有角 無角の遺伝 ( ア ) 遺伝的に異なる 個体間の交配をとくに交雑という したがって, 検定交雑 も正解 ( イ ) 優性形質である無角との検定交雑で, 表現型がすべて有角となることは大学入試生物では ありえない 問 独立の法則に従う遺伝子型 AaBb の個体の配偶子の遺伝子型は,

1_alignment.ppt

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

Microsoft PowerPoint - ã…’ã‡¤ã…ƒã‡¯ã†®ä¸ŒçŁ„2018

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第 20 講遺伝 3 伴性遺伝遺伝子がX 染色体上にあるときの遺伝のこと 次代 ( 子供 ) の雄 雌の表現型の比が異なるとき その遺伝子はX 染色体上にあると判断できる (Y 染色体上にあるとき その形質は雄にしか現れないため これを限性遺伝という ) このとき X 染色体に存在する遺伝子を右肩に

PowerPoint プレゼンテーション

生物時計の安定性の秘密を解明

問 1. 次の文章を読み 以下の設問 (1)~(3) に答えよ タンパク質 X の N 末端にヒスチジンタグを付加し これを大腸菌で大量発現して精製する実験を計画している (1) その準備として 遺伝子 x を PCR で増幅し T7 プロモーターを持つベクター (pet28a) の NdeI と

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34

スチック その他の化学物質を生産する化学工業ではなく 生命最強のツールである酵素を使って化学反応を触媒し さらには 新しい酵素を設計して作り出すことによって 物質生産を根本的に変えることができると考えていました 当時 世界的なバイオテクノロジーブームが盛り上がる中で アーノルド博士と同様のことを多く

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

博士学位論文審査報告書

2016入試問題 indd

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

スライド 1

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ

PowerPoint プレゼンテーション

18-1分子遺伝4-20

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

Slide 1


本日の道筋 1. 生命体を構成する細胞 2. 遺伝情報の継承 3. 遺伝情報からタンパク質へ 4. 生体内での情報の流れ 5. ゲノムと遺伝子産物の解明と技術 6. 遺伝子多型 遺伝病 関連解析 7. トランスクリプトーム解析 ヒト遺伝子アノテーションデータベース 生化学 発生学 2

生物学入門

遺伝子発現データの クラスタリングの理論的背景

Untitled

日本食品成分表分析マニュアル第4章

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

スライド 1

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

37-4.indd

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

狂牛病調査第2巻1章,2章.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

Microsoft Word doc

180520HP生物工学㈼

Microsoft PowerPoint - 基礎生物学A-6-メンデル遺伝.pptx

長期/島本1

平成14年度研究報告

STAP現象の検証の実施について

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

2 反復着床不全への新検査法 : 検査について子宮内膜の変化と着床の準備子宮内膜は 卵巣から分泌されるステロイドホルモンの作用によって 増殖期 分泌期 月経のサイクル ( 月経周期 ) を繰り返しています 増殖期には 卵胞から分泌されるエストロゲンの作用により内膜は次第に厚くなり 分泌期には排卵後の

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

ん細胞の標的分子の遺伝子に高い頻度で変異が起きています その結果 標的分子の特定のアミノ酸が別のアミノ酸へと置き換わることで分子標的療法剤の標的分子への結合が阻害されて がん細胞が薬剤耐性を獲得します この病態を克服するためには 標的分子に遺伝子変異を持つモデル細胞を樹立して そのモデル細胞系を用い

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

DNA/RNA調製法 実験ガイド

bb-8

2015入試問題 indd

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

核内受容体遺伝子の分子生物学

遺伝子操作の基本原理 (立ち読み)

生物有機化学

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Untitled

スライド タイトルなし

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - PRESS_

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

Transcription:

第 8 章 DNA からタンパク質へ これまではメンデルの要素と遺伝子あるいは DNA を あまり厳密に区別をせずに使ってきた また遺伝子が染色体に載っているとも言ってきた 第 7 章で染色体と DNA の構造の関係を述べたが 染色体に遺伝子が載っているというのはどういうことだろうか? ちょうど今から 50 年前の 1953 年に DNA の構造が明らかになった ここでは DNA の構造が明らかになるまでと DNA と遺伝子について整理しながら理解していこう http://www.dnaftb.org/dnaftb/( とてもよい ) 1.DNA の発見と染色体地図 1)DNA の発見物質としての DNA が発見されたのは比較的古く 1869 年のことである ダーウィンの進化論の発表 メンデルの遺伝の実験の発表とほぼ同時期である 発見したのは Friedrich Miescher(1844-1895) である ミーシャーはスイスのバーゼルで生まれ 牧師になりたかったが 病理学教授であった父親の反対で医学の道に進んだ 聴覚障害のために基礎医学の研究をめざし チュービンゲン大学のホッペザイラーのもとで研究をおこなった ホッペザイラーは 細胞説にもとづき細胞の化学的な裏づけを得ようとしていた ミーシャーに与えられたテーマは 白血球の細胞成分の化学的な研究であった 白血球を生体から多量に得るのは難しかったので 彼は膿に着目し 病院で多量にでるガーゼに付着した膿を集めた この死んだ白血球の核から新しい物質として C H O 以外にリンと窒素を含むヌクレイン ( 現在の DNA) を抽出する ミーシャーはヌクレインの研究を続け 酵母 腎臓 肝臓などにも同じ物質が含まれていることを明らかにする 後に膿の代わりにサケの精子を使い 多量のヌクレインが含まれることを見つけるとともに 精子細胞核中に特異的なタンパク質をも見つけた ミーシャーはヌクレインの化学組成を明らかにしているが ヌクレインが遺伝に関与す 5 85

る物質であるとは考えていなかった 1940 年代までは 誰もが遺伝を担う物質はタンパク 質であろうと考えていた したがってヌクレインは機能不明な物質としてしばらくは日の目を見なかったのである 2) 染色体地図 DNA の発見とは別に 染色体と遺伝子の関係が Thomas Hunt Morgan(1866-1945) の研究によって 1920 年代になってさらに明らかになった モーガンはショウジョウバエを使って メンデルと同じような遺伝の実験をおこなった 有名な実験は赤眼のショウジョウバエと突然変異体として発見した白眼のショウジョウバエを使った伴性遺伝の実験である これは第 5 章の伴性遺伝の例として述べた血友病の場合とまったく同じ形式の遺伝をする 一世代の時間が短いので ショウジョウバエは遺伝の実験をおこなうのに便利だった また突然変異体を比較的容易に作り出すことができる モーガンらはこの利点を生かして さらに二遺伝子雑種の実験をおこなった この実験には体色が黒くなる突然変異体 (b) と痕跡翅となる突然変異体 (vg) を使った メンデルの独立の法則に従うのならば 雑種第二代では 2つの遺伝子の分離比は9:3:3:1になるはずである ところが結果はこれと大きくずれていた そこで戻し交配 (F1 と劣性ホモを掛け合わせて そのこどもの表現型の比を調べることにより 遺伝子型の比を求める方法 ) をおこなってみたところ BVg:Bvg:bVg:bvg の比は 965:206:185:944 であった この値から組み換え率を計算すると (206+185)/(965+206+185+944)x100=17% となる これはこの二つの遺伝子が同じ染色体上にあり 生殖細胞をつくる過程で染色体の交叉によって遺伝子の組換えが起こったと考えると説明がつく モーガンらはこのような組み換えを徹底的に調べ 組み換えがおこる連鎖群が 4 つあることを明らかにする これはショウジョウバエの染色体 (2n=8) の半数に等しい さらに上のような組み換え率を計算し それぞれの連鎖群内の 遺伝子座の相対的な位置関係を計算によって求めた こうしてショウジョウバエの染色体地図がつくられ 遺伝子は染色体の上に直線状に並んで載っていることが明らかになった 連鎖と組み換えに関しては 下記のサイトも参照してください http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textintro/introtop.htm http://biology.uky.edu/mif/thm.html#anchor1116140( モーガンについて ) 6 86

3) 一遺伝子 - 一酵素説エンドウの花の色やショウジョウバエの眼の色で示されたように 遺伝子は表現型を規定している 実際に遺伝子は花の色や眼の色と言う表現型をどのように規定しているのであろうか この点を明確にしたのがビードルとテイタム (George W. Beadle and Edward L. Tatum) で 1941 年のことである ビードル ( 左 ) は 最初はモーガンの研究室でショウジョウバエの眼の色に関する遺伝の研究をおこなった 1935 年までに 赤い眼の色は 遺伝的に決められた一連の化学反応の結果 生じることを示唆する証拠を得ていた その後 生化学者のテイタム ( 右 ) と共同研究をおこなうが ショウジョウバエの眼の色では化学反応と遺伝子の関連を示すためにはあまりにも複雑すぎるので ショウジョウバエからアカパンカビに実験材料を切り替えることにした アカパンカビは グルコース 無機塩類 ビオチン ( ビタミンの一種 ) を含む最小培地で培養することができる 有性生殖によって胞子を作り この胞子は無性生殖によってドンドン増えてコロニーを作る 好都合なことに胞子は半数体なので 突然変異の結果がそのまま表現型にあらわれる ビードルはまずアカパンカビに X 線を照射して突然変異体をつくった こうして得た突然変異体の中に 栄養要求性の突然変異体があった すなわち 最小培地では生育できず 培地に酵母の抽出物を加えると生育できるようになる変異体である 栄養要求性の突然変異体をさらに調べたところ 突然変異体の中には 1 種類のアミノ酸を添加すれば生育できるものがあることが分かった 彼らはアルギニン要求性の突然変異体に注目して調べたところ アルギニン要求性の突然変異体には3つの系統があることが分かった これらの系統を arga argb argc と名づけることにしよう こうして表現型は 眼の色のような目に見えるものから 栄養要求性という眼には見えないものに拡張されたのである 野生型のアカパンカビは もちろん最小培地で生育することができる ところが arga 突然変異体は最小培地では生育できず オルニチンを加えた培地であれば生育することができた また argb はオルニチンを加えただけでは生育できず シトルリンを加えたところ生育できた 3 番目の argc はオルニチンでもシトルリンでもだめで アルギニンを加えてはじめて生育することができた (1945 年に発表 ) これらの結果を説明するためには アルギニンがアカパンカビの中で生合成される経路 ( 前駆物質 オルニチン シトルリン アルギニン ) があって その各ステップを触媒する酵素が arga argb argc という遺伝子によってコードされていると考えるとうまく説明ができる 7 87

こうして 遺伝子は眼の色と言う漠然としたものではなく 酵素という実体のあるタンパク質をコードしていることが明確になったのである 実験と結果 結果の解釈 この結果から ビードルとテイタムは一遺伝子 - 一酵素説という仮説を提唱した その後 この仮説は少し変更を受ける 酵素のなかには複数のポリペプチド鎖から構成されるものがあり その場合は 遺伝子は一つではなく 複数になるからである また遺伝子は酵素だけではなく 構造タンパク質をもコードしている したがって現在では 一遺伝子 - 一ポリペプチド鎖と言うほうが正しい http://users.rcn.com/jkimball.ma.ultranet/biologypages/n/neurospora.html 2.DNA が遺伝情報を担っていることの発見 染色体はヌクレインすなわち DNA とタンパク質でできていることが分かり 染色体上に遺伝子が載っていることが明らかになったので 遺伝子の本体は DNA かタンパク質のどちらかだということになる すでに述べたように 核酸は4 種類のヌクレオチドからできているのに対して タンパク質は 20 種類のアミノ酸からなり より複雑な構造をとことができ 8 88

るので タンパク質の方が遺伝情報を担うのにふさわしい と漠然と考えられていた これに対して DNA が遺伝情報を担っているのことを示唆する研究があらわれる これらの研究は エンドウやショウジョウバエよりも簡単な構造の細菌やウイルスを使っておこなわれた 1) グリフィスの実験まずイギリスの Frederick Griffith が 1928 年に肺炎双球菌を (Streptococcus pneumonia) 使った実験をおこなった 肺炎双球菌には2 系統あり 1 つ目の系統は野生型で病原性があり マウスでは致死性である 挟膜をもち 培地に撒いて培養すると 縁が滑らかなコロニーをつくる (S 型 smooth) もう一つの系統は突然変異体で病原性を失っており 挟膜がなく 培地に撒いて培養すると縁がギザギザなコロニーをつくる (R 型 rough) 肺炎双球菌は煮沸によって殺すことができる グリフィスは この 2 つの系統をマウスに注射して S 型では確かにマウスが死んでしまい R 型では死なないことを確かめた 次に S 型を加熱して殺してから注射すると マウスは死なないことを確かめる ところが 病原性の無い R 型に 加熱して殺した S 型を混ぜてから注射すると 注射されたマウスは死亡した 死んだマウスの血液中からは培養すると縁が滑らかなコロニーを作る菌が得られた これらの実験結果は R 型の肺炎双球菌が S 型の何らかの因子によって病原性を持つように形質が転換したことを示している グリフィスはこれを形質転換因子と名づけたが 因子の本体については明らかにすることはできなかった 9 89

2) アベリーの実験グリフィスの実験を受けてアメリカの Oswald Theodore Avery らは 形質転換因子がどのような物質であるかの追求をおこなった S 型から抽出した形質転換因子を加えると形質転換が起こるのだから 抽出物中のいろいろな物質を順番に壊して形質転換が起こるかどうかを試してみればいい そこで S 型菌からの抽出物を遠心分離して 分子量の大きな分画を除いた上清で試みたところ 形質転換はおこった そこで 上清をタンパク質分解酵素で処理したが形質転換は起こった また RNA 分解酵素でも影響はなかった ところが DNA 分解酵素で処理すると形質転換は起こらなくなった つまり DNA が形質転換因子だったのである (1944) こうして DNA が形質を転換する因子の本体であること すなわち遺伝子の本体であることを強く示唆する結果が公表されたが 多くの人はまだ半信半疑だった 細菌やウイルスに遺伝子としての DNA があることさえも 必ずしも明確ではなかったからである 3) バクテリオファージを使った実験ウイルスは DNA にタンパク質の衣をかぶせたようなもので 生物とも無生物ともいえる不思議な生き物である ウイルスは自らタンパク質を合成できないので 細菌や他の生物の細胞内に入り込んで その細胞のタンパク質合成工場を乗っ取ってタンパク質の衣をつくる バクテリアを宿主とするものをバクテリオファージ ( あるいは単にファージ ) という 物理学から転進した Max Delbruck は 1937 年にアメリカに渡り ルリアやハーシーとファージ研究グループを立ち上げ 細菌とファージの分子遺伝学の基礎を築いた 彼らは 大腸菌と大腸菌を宿主とする T 系バクテリオファージに研究を集中するように提案して この分野の研究を推し進めた 0 90

T 系バクテリオファージは月着陸船のような構造をしていて 大腸菌に取り付くと中身を大腸菌の中に注入し やがて大腸菌の中で月着陸船のようなタンパク質の衣と DNA を複製して増殖し 大腸菌を破って飛び出してくる それではファージは 大腸菌の中で DNA を使って自分と同じファージをたくさん作りだしているのだろうか あるいはタンパク質を使っているのだろうか この点を明らかにしたのが Alfred Day Hershey と Martha Chase で 彼らは blender experiment という巧みな実験系を組んでこれを証明した タンパク質を構成するアミノ酸は CHON 以外にメチオニン ( アミノ酸の一つ ) では S を含む 一方の核酸の構成要素であるヌクレオチドでは CHON 以外に P を含む そこで 一方のバッチでは放射性 S で標識したメチオニンを含む培地で大腸菌を飼ってファージに感染させ 外皮タンパク質を放射性 S で標識する もう一つのバッチでは 放射性 P で標識したヌクレオチドを含む培地で大腸菌を飼い ファージに感染させて DNA を放射性 P で標識する この2 種類の標識をしたファージとブレンダーを使って 彼らは次のような実験をおこなった 1 91

一定時間培養した後に ブレンダーで攪拌してファージを大腸菌から離し 遠心して上清と沈殿したペレット ( この中に大腸菌の菌体が含まれている ) の放射能を調べた その結果 タンパク質を標識した場合は上清に放射能が現れ DNA を標識した場合はペレットに放射能が現れることが示された 大腸菌に入るのは DNA だけだったのである こうして T 系ファージは DNA を菌体内に注入し タンパク質の衣は菌体内には入らないことが明らかにされた この章の冒頭の写真は T2 ファージが大腸菌に付着して DNA を注入しているところを撮影した電子顕微鏡写真に着色したものである こうして 遺伝子の本体は DNA であることが確定したのである 3.DNA の構造 1)DNA の化学的性質の研究 1920 年代に生化学者の Levene が DNA の化学的組成について研究をおこい DNA は4 種類の窒素を含む塩基 すなわちシトシン (C) チミン(T) アデニン(A) グアニン (G) デオキシリボースという五炭糖とリン酸で構成されていることを発見する レビンは DNA の単位はヌクレオチドで デオキシリボースに塩基とリン酸が結合していると考えた しかしながらレビンは 4 種類の塩基の比は等しく DNA の構造として ヌクレオチド4つを単位としたテトラマーが繰り返し結合しているという 今となっては誤った結論を下してしまった 1949 年になって Erwin Chargaff は DNA の塩基の組成を調べ 4 種の塩基の比は等しくないが A と T および G と C の量が等しいと言う関係があることを見つけ したがってプリン塩基 (A+G)=ピリミジン塩基 (T+C) という関係があることを明確にした このことは次に述べるワトソンとクリックが DNA のモデルを作り上げるのに大きな手がかりとなった ここで 第 2 章で学んだ DNA の構成単位であるヌクレオチドについて復習しておこう 2 92

ヌクレオチドはレビンが考えたように デオキシリボースという五炭糖に リン酸と塩基が結合した分子である 五炭糖であるデオキシリボースの炭素を区別するために 右の炭素から順番に時計回りに1 から5 の番号を付ける 塩基は1 の炭素に結合し リン酸は5 の炭素に結合している 3 の炭素には水酸基がつくが 2 の炭素には水酸基はない 塩基にはアデニン チミン グアニン シトシンの4 種があるので DNA を構成するヌクレオシドにもそれに従って アデノシン チミジン グアノシン シチジンの4 種類がある 3 93

塩基以外の構造は4 種のヌクレオシドでまったく同じである ヌクレオシドにリン酸がついたものがヌクレオチドである 上の図は リン酸が3つ5 についたデオキシアデノシン三リン酸である 他のヌクレオチドは 分子の右側に描かれた塩基を それぞれチミン グアニン シトシンに変えたものとなる DNA は この4 種のヌクレオチドが直線状につながったものであることはわかった それがどのようなつながり方をしているかは まだわからなかった 2) ワトソン クリックのモデル 1951 年にアメリカで学位を取ったばかりの James D. Watson が イギリスで Francis Harry Compton Crick と出会った これが DNA 構造の解明への第一歩だった ワトソンはファージ研究グループのところで述べたルリアのもとで博士号を取得した後 タンパク質の研究のために留学したコペンハーゲンから ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所にやってきたのである 彼はシュレーディンガーの 生命とは何か を読んで 生命の謎を解くのは遺伝子の解明だと心に期するものがあった ここで PhD 取得のために研究所で研究をしていたクリックと同室になる クリックは物理学を学んだ後 大学院に進むが戦争で中断され 海軍省で働くことになる 戦後 新しい道をと生物学の分野に移り X 線回折で有名なローレンス ブラッグ卿が開設した研究所の Max Perutz の研究室にやってきたのである タンパク質ではなく DNA の話ですっかり意気投合した二人は DNA の構造を解明するために 部屋の中に大きな模型を組んでジグソーパズルのような謎解きを始めることになる このときアメリカではタンパク質の二次構造であるαヘリックス構造を解明してノーベル賞をすでに授賞していた Linus Pauling が 2つ目のノーベル賞を目指して やはり DNA の構造解明の研究を始めていた 二人が有利だったのは X 線回折のデータが得られたことであった Maurice Wilkins のもとで研究をしていた Rosalind Franklin が美しい回折像を提供した ある朝 ワトソンは A:T および G:C が水素結合をつくると考えるとピッタリと収まることに気が付き これを聞いたクリックは αヘリックスでは側鎖がラセンから外に突き出ているが DNA では塩基が内側を向いて二重ラセン構造をとれば シャルガフの経験則と X 線回折像を説明 4 94

でき ジグソーパズルがピッタリと収まることをすぐに理解した こうして DNA の分子模型はこの世に現れたのである 1953 年 2 月 28 日土曜日のことであった わずか 1 ページの短い論文は Nature に投稿されて掲載される このモデルがすぐに受け入れられたのは A:T および G:C がそれぞれ 2 本及び 3 本の水素結合で結合し それ以外の組み合わせでは結合できないという点である ( 相補性 complementary) これによって 細胞分裂のときに染色体が複製されて同じ物が娘細胞に分配されるという現象を 分子のレベルでみごとに説明できたからである http://biocrs.biomed.brown.edu/books/chapters/ch%208/dh-paper.html( 原著論文 ) http://molvis.sdsc.edu/dna/fs_pairs.htm(chimeが必要 ) http://www.chm.bris.ac.uk/motm/dna/dnac.htm 1962 年にワトソンとクリックはウィルキンスとともにノーベル医学生理学賞を授賞する この時 フランクリンはこの世にはいなかった 1958 年にガンでなくなっていたのである ノーベル賞は死者には与えられない またシャルガフも 賞は3 人まで の壁のために受賞を逸した ちなみに ポーリングは同じ年にノーベル平和賞を受賞する また ペルツも John Cowdery Kendrew とともに X 線回折によるミオグロビン構造解明によりノーベル化学賞を受賞する ポーリングとの DNA の構造解明競争の内幕を 後にワトソンは 二重ラセン という本 5 95

にして出版する (1968) この本は それまでのこの種の本とは異なり 科学が人間の活動だということをわからせる異色の本だった ありきたりの自伝や偉人伝とは異なり かなりきわどい内容を含んでいたこともあって 今でも版を重ねている http://osulibrary.orst.edu/specialcollections/coll/pauling/dna/index.html( ポーリングとの競争について ) 4.DNA からタンパク質へ こうして DNA が遺伝子であり その情報を使ってタンパク質を作り出していることが明らかになった 次に問題になるのは 4 種しかない DNA のヌクレオチドをどのように使って遺伝の情報としているか また DNA からどのようにしてタンパク質が実際に作られるのか という問題だった すでにお話したように DNA( の一方の鎖 ) もポリペプチド鎖のどちらも それぞれ4 種のヌクレオチドと 20 種のアミノ酸が直線状に連結したポリマーである しかも DNA の方は5 3 ポリペプチド鎖の方は N 端 C 端という方向性がある 2 つの間の対応を取ることは容易であるように思われる しかしながら DNA は核の中にあり核から外に出ることはなく タンパク質はサイトゾールで合成される どのようにして両者が結びつくのだろうか また4つと 20 ではどうしても数があわない これらの難問に対して クリックは新しい実験を促すようないくつもの仮説 ( セントラルドグマ アダプター仮説など ) を提出した まず 塩基 1 個にアミノ酸に1 個では足りないのだから 塩基複数個で対応させればいいということになる 2 個では 16 通りでまだ足りないので 3 個 64 の組み合わせが妥当であろうと考えた 余った部分は重複していると考えればいい また DNA とポリペプチド鎖をつなぐために RNA を間において 情報は DNA RNA ポリペプチドというように流れると考え アミノ酸を合成の場につれてくるアダプタ 6 96

ーを別に考えればいいという仮説を立てた これらの仮説は 後に実験によって証明される 現在では DNA からタンパク質への情報の流れは次のように考えられている DNA はまず 2 本の鎖のうち 片方の鎖を鋳型として 相補性を利用して DNA の塩基配列を RNA に写し取る この過程を転写 (transcription) と言い 転写された一定の長さの RNA をメッセンジャー RNA( 略してmRNA) と言う 次に mrna の塩基の配列 3つづつ ( これをコドンと言う ) に対応する運搬 RNA( 略して trna クリックのアダプター) がmRNA の塩基配列にしたがって順番に並び それぞれの trna に結合したアミノ酸がペプチド結合で結合すれば DNA の塩基配列の情報に従ったアミノ酸配列のポリペプチド鎖ができあがる 塩基の配列が遺伝の暗号であることも実際に確かめられた (1961-65) 合成したポリウリジンを in vitro のタンパク合成系に入れると ポリフェニルアラニンが合成されたのである この実験を最初として次々の合成実験がおこなわれ 64 種類の塩基の組み合わせに それぞれ対応するアミノ酸が決められた 次の暗号表は こうして決められた DNA の塩基 3 つとアミノ酸の対応表である 2 番目の塩基 T C A G Phe Ser Tyr Cys T T Phe Ser Tyr Cys C Leu Ser Stop Stop A Leu Ser Stop Trp G Leu Pro His Arg T 1 番目の塩基 C A Leu Pro His Arg C Leu Pro Gln Arg A Leu Pro Gln Arg G Ile Thr Asn Ser T Ile Thr Asn Ser C Ile Thr Lys Arg A 3 番目の塩基 Met Thr Lys Arg G Val Ala Asp Gly T G Val Ala Asp Gly C Val Ala Glu Gly A Val Ala Glu Gly G Phe: フェニルアラニン Leu: ロイシン Ile: イソロイシン Met: メチオニン Val: 7 97

バリン Ser: セリン Pro: プロリン Thr: トレオニン Ala: アラニン Tyr: チロシン His: ヒスチジン Gln: グルタミン Asn: アスパラギン Lys: リシン Asp: アスパラギン酸 Glu: グルタミン酸 Cys: システイン Trp: トリプトファン Arg: アルギニン Ser: セリン Gly: グリシン なお Met は開始コドンにもなり Stop は終止コドンをあらわす こうして 染色体を構成しているタンパク質と DNA のうち DNA に 遺伝情報が塩基の配列というかたちで書き込まれていることが明らかになった 塩基 4 文字のうちの3つの組み合わせ ( コドン ) がアミノ酸を指定 ( コード ) していたのである 遺伝子はポリペプチド鎖をコードする塩基配列で これが染色体を構成する DNA 分子上に線状に並んで載っているのである 遺伝子は 対になった染色体 (2n) にペアで存在し 細胞分裂によって誤りなく娘細胞に分配される 生殖細胞を作るときには半分 (n) になる こうして代々遺伝子は伝えられていくが 何らかの原因で塩基の文字が変わればアミノ酸も変わってしまい タンパク質の構造も変わってしまう タンパク質の構造が変わったために機能を失うばあもあるし ほとんど影響が出ない場合もある これが突然変異 (mutation) である こうした突然変異が個体群の変異の原因であり 自然選択を受ける対象となる 8 98