目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1

Similar documents
報告書作成テンプレート 1


「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について


個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

PowerPoint プレゼンテーション

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

houkokusyo

- 16 -

図表 1 金融や貯蓄への関心

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

公募株式投資信託の解約請求および償還時

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

なっとくインドネシア

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

目次 調査概要等 調査結果概要 1. 金融商品の保有実態等 2. 有価証券の保有実態等 3. 証券投資に対する意識 必要性 4. 証券投資教育の意義 5. 証券会社等

Microsoft Word - .\...doc

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

金融庁の税制改正要望について(1)

金融商品についての調査

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

税調第19回総会 資料3-3

口座開設を検討している人が重視するのは 手数料や手続きなどのサービス内容 すでに 口座を開設した人に金融機関の選定理由を聞くと 主に利用している金融機関だった 58.9% 口座開設のキャンペーンがあった 35.7% など がスタートした際 なじみのある金融機関でキャンペーンもやっていたからという理由

【表紙】

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

PowerPoint プレゼンテーション

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称

PowerPoint プレゼンテーション


目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

平成平成 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニ

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

基本方針に関する取組状況

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

2013年5月収録 オンラインセミナーDL資料

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

<4D F736F F D A83414E A290AC944E8ED28FAD8A7A938A8E9194F189DB90C590A A82C98AD682B782E E82568C8E825593FA814091E C581762E646F6378>

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

投信つみたてプラン-12P.indd

2013年5月18日 MSセミナー資料

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

金融資産運用設計関連 主な改正事項

株価指数先物取引取引報告書 016 株価指数オプション取引取引報告書 017 株券オプション取引取引報告書 018 上場投資信託等取引報告書 019 株価指数先物取引取引報告書 株価指数オプション取引取引報告書 株券オプション取引取引報告書 優先受益証券取引報告書 優先出資証券取引報告書 投資信託取

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

各 位 平成 27 年 3 月 31 日 大和証券株式会社 NISA 口座開設キャンペーン 及び NISA 積立サービスキャッシュバックキャンペーン ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 7 弾 ) 実施のお知らせ 大和証券株式会社 ( 以下 大和証券 ) は これまで証券会社とお取引のなかったお

銀行ではじめるNISA・つみたてNISAガイドブック

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 )

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>


Microsoft Word - NISAに関するQ&A 2013年10月25日 改訂版.docx

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

<4D F736F F D208B4D8BE091AE938A8E9182C98AD682B782E992B28DB88CB48D D4C95F189DB816A2E646F63>

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

! ジュニア NISA の 5 つのポイント 28 年から 未成年者が利用できる ジュニア NISA が始まりました! 父母や祖父母さまが 大切なお子さま お孫さまの将来のために お子さま お孫さま名義で投資を行い 非課税でお金を育てる制度です 対象は日本に住む 0~19 歳の未成年者

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

の つみたて NISA 積立設定手続きガイド (PC 版 ) つみたて NISA 口座を開設されて積立設定が まだお済みでない方は今すぐはじめましょう STEP4 STEP3 STEP2 STEP1 カブコムの積立設定は 4STEP で始められます! 詳しい手順は次ページ以降をご覧ください 1 積立

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

上場株式等の配当等に対する課税

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

Transcription:

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 23 年 12 月 日本証券業協会

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 12 2. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 14 3. 金融所得課税の一体化に対する考え方 15 4. 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 17 5. 特定口座制度に対する考え方 18 6. 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 19 7. 金融所得の課税方法に対する考え方 20 調査分析編 21 1. 証券投資経験について 21 (1) 現在保有している金融商品 21 (2) 金融商品の保有額 23 (3) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 25 (4) 証券投資開始時期と初めて購入した証券 27 (5) キャピタル ゲイン及びインカム ゲインの使途 30 2. 株式の保有状況について 34 (1) 株式保有経験 34 (2) 株式保有状況 36 (3) 株式の投資方針 38 (4) 株式の売買注文方法 40 (5) 平成 22 年中の株式の売買損益 配当金 42 (6) 株式配当金の主な受領方法 45 (7) 東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化 47

3. 投資信託の保有状況について 49 (1) 投資信託保有経験 49 (2) 投資信託保有状況 51 (3) 投資信託の購入場所 53 (4) 平成 22 年中に受け取った投資信託の分配金 55 (5) 投資信託購入時の重視点 57 4. 公社債の保有状況について 59 (1) 公社債保有経験 59 (2) 公社債保有状況 61 5. 少額投資非課税措置に対する考え方 63 6. 金融所得課税の一体化に対する考え方 69 (1) 損益通算の対象範囲拡大について 69 (2) 損失の繰越控除期間の延長希望 75 7. 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 77 8. 特定口座制度に対する考え方 81 (1) 特定口座制度の開設 認知状況 81 (2) 特定口座の対象範囲拡大意向 83 9. 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 85 10. 金融所得の課税方法に対する考え方 88 11. 調査対象者の属性 92 (1) 性 年代 92 (2) 職業 93 (3) 自身の収入源 94 (4) 自身の年収 94 (5) 世帯人数 95 (6) 世帯年収 95 (7) 今後の金融商品保有予定 96 調査票 99

エグゼクティブ サマリー 本調査では 我が国の個人金融資産において預貯金が偏在している状況を是正し 個人投資家によ る証券投資の促進を図るため 全国の個人投資家 2,150 人 ( 有効回収は 967 人 ) を対象とした郵送調査を行った ここでは 以下の5つの調査項目の要約を記した 1 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 2 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 3 金融所得課税の一体化に対する考え方 4 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 5 金融所得の課税方法に対する考え方 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 (1) 収入と収入源について 1 個人投資家自身の年収は 300 (45.1%) が最も高く 続いて 300~500 (23.9%) となっており 約 7 割 (69.0%) が 年収 500 の個人投資家である 2 また 個人投資家の収入源は 給与所得 (45.3%) が最も高く 続いて 恩給 年金 (31.2%) となっている (2) 金融商品の保有額と証券商品の保有種類 1 現在の個人投資家の金融商品 ( 預貯金を含む ) の保有額は 1,000 が5 割超 (53.2%) となっている 証券商品に限ると 100~300 (27.8%) が最も高い 2 証券商品の保有種類は 株式 が 72.7% と最も高く 投資信託 は 49.0% 公社債 は 32.2% (3) 株式の保有額現在の個人投資家の株式の保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 (30.2%) が最も高く 続いて 10~50 (17.2%) 50~100 (13.8%) となっている 全体で見ると 300 が6 割超 (66.6%) である (4) 証券購入 ( 保有 ) の目的証券購入 ( 保有 ) の目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (54.2%) 使い道は決めていないが 長期の資産運用のため (44.5%) が高く 老後の生活資金のため (35.8%) が続いている 平成 21 年 22 年と比較すると 使い道は決めていないが 長期の資産運用のため が 5.5 ポイント減少している 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (5) 株式の投資方針株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (51.5%) が 配当を重視している (11.0%) 値上がり益重視であり 短期間に売却する (8.3%) を大きく上回っている インターネット取引を利用している個人投資家でみても 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (56.5%) が最も高い i i

(6) 株式の平均的な保有期間 1 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 (32.3%) が最も高く 続いて 3 年以上 5 年未満 (20.8%) 1 年以上 3 年未満 (18.3%) となっており 全体としては1 年以上を平均的な保有期間とするものが8 割超 (86.9%) となっている 2 保有期間 1か月未満 は 全体で 0.6% インターネット取引を利用している個人投資家でみても 1.6% とごくわずかである (7) 株式の売買注文方法株式の売買注文は 証券会社や銀行の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で (47.5%) が最も高く 続いて 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZweb 等を含む ) 取引で (35.3%) となっている 平成 21 年から平成 22 年では 証券会社や銀行の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が 8.6 ポイント減少したが 平成 22 年から平成 23 年での変化はみられない 上記については 複数回答のため 合計しても 100% にはならない (8) 東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化について東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化は 以前とは変わらず 投資活動を続けている (38.0%) が最も高く 次いで 株式投資は手控え 様子を見ていた ( 塩漬けになっている ) が 32.3% 以前とは変わらず 投資活動を続けている は 50 代以下の割合が高く 株式投資は手控え 様子を見ていた ( 塩漬けになっている ) は 60 代以上の割合が高い (9) 投資信託 公社債について 1 現在 個人投資家が保有している投資信託の種類は 株式投資信託 (53.2%) が最も高く 続いて 公社債投資信託 (42.4%) 外国で作られた投資信託 (39.7%) となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 平成 21 年 22 年と比較すると 株式投資信託 公社債投資信託 は減少傾向にあり 不動産投資信託 (REIT) は増加傾向にある 2 投資信託の購入場所は 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (44.1%) が最も高く 続いて 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターをを含む ) (42.8%) となっている インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 12.7% 銀行のインターネット取引口座 が 5.1% であり 株式のそれ (35.3%) と比較して低い割合となっている 3 現在 個人投資家が保有している公社債の種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (47.3%) が最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) (42.1%) となっている また 購入金額は どの種類においても 100~300 が最も高い 上記のうち 保有種類および購入場所については複数回答のため 合計しても 100% にはならない ii ii

2. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 (1) 少額投資非課税措置 ( 日本版 ISA) の利用意向平成 26 年に導入されることとなっている少額投資非課税措置 ( 日本版 ISA ) の利用意向は 利用したい (18.5%) まあ利用したい (19.1%) を合わせた3 割超 (37.6%) が利用意向があり あまり利用したくない (10.9%) 利用したくない (7.8%) を上回った 平成 21 年から時系列でみると 利用意向が非利用意向を上回る状況が続いている (2) 日本版 ISAの利用目的日本版 ISAの利用目的としては 老後の資金づくり (54.1%) が最も高く 生活費の足し が 48.1% で続く 最も重視する利用目的も 老後の資金づくり (39.8%) 生活費の足し (24.2%) が大きな利用目的となっている 上記のうち 利用目的については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (3) 日本版 ISAの拡充すべき点日本版 ISAの今後拡充すべき点としては 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 が 25.3% と最も高く 1 口座あたりの非課税となる期限 ( 現行では 10 年間 ) の延長 が 15.2% ISA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 24 年 ~26 年の3 年間 ) の延長 が 10.2% と続いている (4) 日本版 ISAの対象となる金融商品の累計購入額日本版 ISAの対象となる金融商品 ( 上場株式 ETF 不動産投資信託 公募株式投資信託 ) の平成 22 年中の累計購入額は 全体の7 割超 (77.9%) が 平成 22 年中は 対象となる金融商品を新規で購入していない であり 約 1 割 (10.3%) が 100 である 3. 金融所得課税の一体化に対する考え方 (1) 特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えられることの認知状況平成 22 年から特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えられることについては 知っている は 25.0% に過ぎず 知らない が 71.3% と多数を占める 平成 21 年から平成 22 年は認知が 4.9 ポイント増加したが 平成 22 年から平成 23 年ではほぼ同率となっている (2) 金融商品の損益通算の範囲の拡大 1 金融商品の損益通算の範囲の拡大に関する意見は 損益通算の範囲の拡大は必要だと思う が 29.1% と 必要ない の 9.4% を上回るものの わからない が 55.8% と高い 平成 21 年から時系列でみると 拡大は必要 が 必要ない の比率を上回る状況が続いている 2 どのような金融商品から生じる損益との損益通算が必要と感じているかについては 公社債の利子や取引から生じる損益 (62.6%) 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 (62.3%) が高い割合となっており 大きく離れて 預貯金の利子 (34.9%) が続く 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない iii iii

(3) 確定申告の実施有無幅広く損益通算を行うために確定申告が必要となった場合に 確定申告を行うかどうかについては 確定申告を行う (39.1%) 事務負担が小さければ行う (25.3%) 通算できる金額が大きければ行う (24.9%) となっている (4) 損失の繰越控除期間の延長要望損失の繰越控除期間の延長要望についての意見は 現状の3 年でよい が 24.9% であるのに対し 5 年程度に延長すべきである 7 年程度に延長すべきである 無期限とすべきである を合わせた延長希望者は 37.3% となっている 平成 21 年から時系列でみると 延長希望が 現状の3 年でよい を上回る状況が続いている 4. 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 1 社会保障 税に関わる番号制度の導入については 導入すべきである (46.6%) が 導入すべきではない (13.4%) を大きく上回っている 導入すべきである が平成 21 年が 36.6% 平成 22 年が 41.8% と 年々増加している 2 導入すべきと思う理由としては 課税の公平性が保たれる (78.3%) が最も高く 行政等の手続きの簡素化が期待できる (63.4%) が高い割合となっている 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 5. 金融所得の課税方法に対する考え方 1 金融所得の課税方法については 現行の分離課税のほうがよい (21.6%) どちらかというと現行の分離課税のほうがよい (20.4%) で それを足しあげると 42.0% が現行の分離課税を希望しており 総合課税の方がよい (8.9%) どちらかというと総合課税の方がよい (7.1%) を足しあげた 16.0% を大きく上回る 2 現行の分離課税のほうがよいと思う理由としては 源泉徴収がされるため (29.3%) が最も高く 総合課税だと確定申告が必要なため (20.9%) 金融商品から生じる損益を管理しやすいため (18.2%) が続く 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 以 上 iv iv

調査概要 1. 調査の目的我が国の個人金融資産において預貯金が偏在している状況を是正し 個人投資家による証券投資の促進を図るため 個人投資家の証券保有実態や証券投資に対する意識等を把握する そのため 本調査では 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 少額投資非課税制度( 日本版 ISA) に対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 特定口座制度に対する考え方 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 金融所得の課税方法に対する考え方等について調査を行った 2. 調査対象全国の個人投資家 2,150 人全国のNOSデータベース ( 1) 登録者から 株式 投資信託 公社債のいずれか もしくは複数保有している層を無作為抽出した 1.NOSデータベース: 毎月日本リサーチセンターが行っている訪問調査 (1,200 人 ) であるNOS( 日本リサーチセンター オムニハ ス サーヘ イ ) の協力者から希望者をデータベース化したもの 3. 調査方法郵送調査 4. 調査日程平成 23 年 7 月 15 日発送 同 7 月 25 日回収締切 5. 有効回収数 967 サンプル ( 回収率 45.0%) 6. 調査項目 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 少額投資非課税制度( 日本版 ISA) に対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 特定口座制度に対する考え方 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 金融所得の課税方法に対する考え方 その他 1

7. 調査実施機関株式会社日本リサーチセンター 8. 分析軸 グラフについて本調査では 主に以下の分析軸を用いて 集計 分析を行っている 分析軸分析軸の説明 ( 括弧内は調査票の設問番号 ) 回答者の性別 (F1) 性別 男性 女性 回答者の年代 (F2) 年代別 20~30 代 40 代 50 代 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 回答者個人の年収 (F5) 個人年収別 300 ~500 ~700 ~1,000 1,000 万円以上 回答者の証券保有時価総額 ( 問 3) ( 証券 ) 時価 100 ~300 ~500 ~1,000 総額別 ~3,000 3,000 万円以上 証券の非保有者は除外して集計回答者の証券類のインターネット取引状況で軸作成 ( 問 14 問 21) ただし 公社債を除く ネット取引状況別 1 回答者のインターネットによる株式売買の状況 ( 問 14) 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 2 回答者のインターネットによる投資信託購入状況 ( 問 21) 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 3 回答者のインターネットによる株式売買または投資信託購入状況 ( 問 14 問 21) 株式 投信ネット取引あり ( 株式売買または投資信託購入でネット取引あり ) 株式 投信ネット取引なし 不明 ( 株式売買 投資信託購入いずれでもネット取引なし 不明 ) なお グラフ中の数値は特に断りのないものについてはパーセントを はそれぞれの実数 ( 回答者数 ) を表している 2 2

総合分析編

総合分析編 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 (1) 回答者の特性 回答者 ( 個人投資家 ) 自身の年収は 300 が 45.1% と最も高く 300~500 が 23.9% で続いており 約 7 割 (69.0%) が 年収 500 の個人投資家である さらに 500~700 が 12.9% 700~1,000 が 8.8% となっており 全体の約 9 割 (90.7%) が 年収 1,000 の個人投資家である 女性は 7 割超 (76.9%) が 300 また 60 歳以上は 約 8 割 (80.6%) が年収 500 である 世帯年収については 300~500 (26.3%) が 2 割超で最も多く 500~700 (21.8%) 700~1,000 (20.9%) 1,000 万円以上 (19.4%) が約 2 割で並ぶ 全体の約 8 割 (78.4%) が 年収 1,000 の世帯である 回答者自身の収入源については 給与所得 が 45.3% と最も高く 恩給 年金 が 31.2% で続いており その他の収入源はごく少数である 金融商品の保有額については 1,000 は 5 割超 (53.2%) を占める 年代別でみると若年層ほど保有額が低い傾向にあり 特に 20~30 代においては 500 (59.0%) が約 6 割を占める 時系列でみると 回答者の特性は 過去 2 年間の調査結果との顕著な変化はみられない 個人年収の分布 300 300~500 500~700 700~1000 1000~1200 1200~1500 1500~2000 2000 万円以上 全体 967 45.1 23.9 12.9 8.8 3.5 3.5 性別 男性 555 女性 412 21.4 33.0 76.9 19.5 14.4 11.7 1.0 1.1 0.1 5.6 2.2 1.8 2.0 0.2 4.1 5.3 20~30 代 122 40.2 28.7 21.3 1.20.7 5.7 3.3 40 代 167 41.3 18.6 16.8 0.8 16.8 3.0 年代別 50 代 225 60~64 歳 144 38.2 53.5 14.2 11.6 20.8 18.7 9.7 8.0 4.9 1.8 0.6 1.2 3.1 2.7 3.1 0.4 9.7 65~69 歳 137 50.4 32.1 0.7 0.7 9.5 2.9 70 歳以上 172 5 34.3 0.7 2.2 2.2 10.5 2.3 1.7 1.2 60 歳以上 453 51.2 29.4 9.9 4.6 1.8 2.2 0.9 300 300~500 500~700 700~1000 1000~1200 1200~1500 1500~2000 2000 万円以上 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 992 1,095 42.3 46.0 25.4 24.7 13.2 13.7 8.4 2.1 2.41.50.60.6 9.1 4.1 2.8 1.31.10.7 3

世帯年収の分布 300 300~500 500~700 700~1000 1000 万円以上 全体 967 9.4 26.3 21.8 20.9 19.4 2.2 前回 ( 平成 22 年 ) 992 9.4 29.2 20.8 2 19.0 1.6 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 7.9 23.7 23.6 21.2 21.9 1.8 自身の収入源の分布 給与所得 事業所得 利子 配当 貯蓄の取り崩し 家賃 地代 恩給 年金 特に収入なし その他 全体 967 45.3 5.8 2.7 31.2 8.0 1.2 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 992 1,095 44.8 43.4 1.6 2.0 5.3 2.6 3.4 1.8 5.5 2.8 3.1 1.6 31.8 32.6 2.3 6.1 2.6 0.7 8.9 2.6 0.3 金融商品保有額 - 金融商品保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 967 14.8 12.5 20.7 33.1 7.7 4.9 1.2 性別 0.72.0 2.5 男性 555 3.1 1.12.5 女性 412 14.4 15.3 11.5 13.8 20.7 20.6 32.1 34.5 8.3 6.8 5.6 0.7 3.9 1.9 0.21.2 1.7 20~30 代 122 7.4 7.4 27.0 15.6 27.0 13.1 1.6 40 代 167 4.2 29.9 17.4 25.1 17.4 0.8 年代別 1.2 1.8 50 代 225 2.7 12.0 0.9 0.9 60~64 歳 144 10.4 10.4 14.7 13.9 19.6 45.1 36.9 9.7 1.8 1.2 7.1 4.4 0.9 6.9 2.1 0.7 0.7 65~69 歳 137 8.8 5.8 23.4 38.7 11.7 8.0 1.5 2.2 70 歳以上 172 3.5 9.9 16.9 43.0 14.0 8.1 2.9 0.61.2 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 992 0.5 2.12.0 1,095 0.11.5 2.3 13.3 15.8 13.5 14.6 19.9 19.8 33.1 31.6 8.8 8.6 4.5 0.5 6.3 1.3 4 4

(2) 証券の保有状況 保有している証券の種類をみると 株式 が 72.7% と最も高い 投資信託 は 49.0% であり その中では 株式投資信託 が 53.2% と最も高い また 公社債 は 32.2% であり その中で最も高いのは 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (47.3%) 時系列でみると 株式 の比率に変化はみられないが 投資信託 及び 公社債 は微減している 証券商品の保有額については 100~300 が 27.8% で最も高い 証券の購入 ( 保有 ) 目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (54.2%) ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (44.5%) の割合が高く 老後の生活資金のため (35.8%) が続く 時系列でみると ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため は 5.5 ポイント減少 キャピタル ゲインの主な使途については 再投資 (39.6%) が最も高く 貯蓄 (29.2%) が続く インカム ゲインの主な使途は 貯蓄 (32.6%) 再投資 (29.6%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (29.4%) が約 3 割で並ぶ 各証券商品の現在保有状況 (%) 80 70 60 50 73.9 70.9 72.7 56.0 51.9 49.0 21 年 (=1,095) 22 年 (=992) 23 年 (=967) 40 30 36.3 33.7 32.2 20 10 0 公社債 投資信託 株式 保有商品 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 保有商品 - 公社債保有者 ( 複数回答 ) (%) 100 (%) 100 80 保有している投資信託の商品 80 保有している公社債の商品 60 40 53.2 42.4 39.7 保有者 (=474) 60 40 47.3 42.1 保有者 (=311) 20 18.8 7.6 20 14.5 14.1 11.6 8.0 5.5 0 株式投資信託 公社債投資信託 外国投資信託 REIT ETF 0 変動 10 年個人向け国債 固定 5 年個人向け国債 外貨建て債券 社債 地方債 その他国債 その他債券 5

証券保有額 - 金融商品保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 967 3.5 10.7 1 27.8 13.7 14.5 13.5 2.9 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 992 1,095 3.7 3.4 7.0 11.1 1 12.0 26.3 27.5 15.2 12.8 15.3 13.7 17.5 14.2 1.91.6 2.51.6 0.8 2.1 2.11.1 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 証券保有者 ( 複数回答 ) 配当金 分配長期資産金 利子を得運用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため その企業等を短期的に応援する儲けるためため 証券投資を耐久消費財通じて勉強をの購入やレその他するためジャーのため 全体 939 54.2 44.5 35.8 20.7 11.2 9.6 9.5 7.5 6.5 6.4 0.7 前回 ( 平成 22 年 ) 984 53.0 5 33.6 18.9 11.4 8.6 9.9 8.4 6.2 6.1 0.9 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,083 54.1 5 34.7 19.9 12.3 8.6 11.0 8.9 4.8 5.3 0.6 キャピタル ゲインの主な使途 ( 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 939 39.6 29.2 22.4 20.6 14.6 11.7 13.2 4.3 1.0 前回 ( 平成 22 年 ) 984 39.3 28.8 22.3 22.5 13.8 10.8 14.1 4.4 1.4 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,083 41.4 28.4 21.1 21.4 15.4 10.4 13.1 4.6 1.1 インカム ゲインの主な使途 ( 複数回答 ) 貯蓄再投資 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 939 32.6 29.6 29.4 27.3 15.2 11.4 4.6 3.0 1.1 前回 ( 平成 22 年 ) 984 30.5 31.0 26.3 30.7 14.1 11.5 4.4 3.6 1.8 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,083 34.5 27.6 29.0 31.4 13.7 12.0 3.3 2.6 1.1 6 6

(3) 株式投資の状況 現在の個人投資家の株式の保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 が 30.2% と最も高く 続いて 10~50 (17.2%) と 50~100 (13.8%) が続く 全体でみると 300 が 6 割超 (66.6%) である 株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する が 51.5% で 配当を重視 ( している ) (11.0%) 値上がり益重視であり 短期間に売却する (8.3%) を大きく上回っている 特に決めていない は 25.9% インターネット取引を利用している個人投資家は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する (56.5%) が最も高いのは全体と同様だが 次いで 値上がり益重視であり短期間に売却する が 16.1% と高く 全体に比べて値上がり重視の傾向が強いのが特徴 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 32.3% と最も高く 続いて 3 年以上 5 年未満 (20.8%) と 1 年以上 3 年未満 (18.3%) が並び 全体としては 1 年以上を平均的な保有期間とするものが 8 割超 (86.9%) となっている また 保有期間 1 か月未満 は 全体で 0.6% インターネット取引を利用している個人投資家でみても 1.6% とごくわずかとなっている 年代別にみると 20 歳 ~30 歳代では 1 年未満 ( 合計 ) が全体に比べて 10 ポイント上回る 株式の売買注文方法は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が 47.5% と最も高く 続いて 証券会社のインターネット (ⅰ モードや EZweb 等を含む ) 取引で が 35.3% 証券会社や銀行等のコールセンターで が 9.7% となっている また個人年収の高い層で 証券会社のインターネット (ⅰ モードや EZweb 等を含む ) 取引で が高く 500 では 3 割程度だが 500 万円以上 では 4 割以上 時系列でみると 平成 21 年から平成 22 年は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で が減少したが 平成 22 年と平成 23 年では変化はみられない 平成 22 年中の売買損益をみると ( 平成 22 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 56.0% と 5 割超 売買があった中では 売買損があった層 ( 合計 22.1%) が売買益があった層 ( 合計 10.3%) を上回った なお インターネット取引を利用している個人投資家は ( 平成 22 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 44.8% と 全体に比べ低く 売買損があった層は 合計 29.8% 売買益があった層は 合計 14.1% であった 平成 22 年中に受け取った株式の配当金は 1 が 31.3% で最も高く 1~5 (27.6%) と 5~10 (14.4%) を合わせた 10 が 7 割超 (73.3%) を占めている 株式配当金の主な受領方法は 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 (43.8%) と 銀行口座への振込みで受領 (37.6%) が 4 割前後 一方 証券会社の口座への振込みで受領 は 1 割超 (13.9%) と低い 東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化は 以前と ( は ) 変わらず 投資活動を続けている (38.0%) が最も高く 次いで 株式投資は手控え 様子を見 ( てい ) た ( 塩漬けになっている ) が 32.3% 年代別では 以前と ( は ) 変わらず 投資活動を続けている は 50 代以下の割合が高く 株式投資は手控え 様子を見 ( てい ) た ( 塩漬けになっている ) は 60 代以上の割合が高い 株式を売却し ローリスクな商品 ( 国債 社債など ) に移した 株式を売却し預貯金に移した を足しあげた売却した計と 株式投資を増やした は全体ではほぼ同比率だが 60 代以上 は売却した計が上回る 株式の時価総額 - 株式保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 703 5.4 17.2 13.8 30.2 12.1 11.1 7.5 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 703 809 5.7 4.6 12.0 16.1 11.9 16.5 29.9 3 14.0 11.7 14.0 9.2 1.1 1.10.4 7.8 1.61.10.3 10.4 1.61.40.4 7

株式の投資方針 - 株式保有者 全体 (=703) 株式ネット取引利用者 (=248) その他 3.3% 0.1% その他 0.8% % 特に決めていない 16.1% 特に決めていない 25.9% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 51.5% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 16.1% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 56.5% 配当を重視 11.0% 配当を重視 10.5% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 8.3% 株式の平均的な保有期間 - 株式保有者 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 703 4.0 7.1 18.3 20.8 6.7 8.8 32.3 0.6 1.3 0.1 1 年以上計 86.9% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 703 5.0 0.32.12.1 809 3.2 5.8 0.21.71.2 9.5 21.9 16.8 16.9 18.9 7.0 7.5 9.5 8.9 30.4 30.3 0.3 0.2 22 年 1 年以上計 80.6% 21 年 1 年以上計 87.5% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 20~30 代 78 3.8 1.3 5.1 12.8 28.2 23.1 5.1 7.7 12.8 1 年以上計 76.9% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 株式ネット取引あり 248 3.2 1.6 7.7 13.3 27.4 23.4 6.0 7.7 9.7 1 年以上計 74.2% 8 8

株式の売買注文方法 ( 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 703 47.5 35.3 9.7 13.8 0.4 20~30 代 78 15.4 66.7 2.6 15.4 1.3 40 代 121 31.4 48.8 9.9 17.4 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 41.8 56.9 35.2 27.5 15.6 12.7 17.0 9.2 0.6 65~69 歳 101 60.4 30.7 5.0 8.9 70 歳以上 129 71.3 14.0 8.5 13.2 0.8 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 300 284 53.2 31.3 10.2 11.6 個人年収 ~500 ~700 ~1000 180 100 70 5 47.0 25.7 3 42.0 55.7 8.3 1 8.6 16.1 11.0 14.3 1.7 1000 万円以上 47 27.7 42.6 8.5 29.8 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 前回 ( 平成 22 年 ) 703 47.5 35.7 8.8 15.2 0.6 前々回 ( 平成 21 年 ) 809 56.1 34.0 8.0 11.0 0.5 9 9

平成 22 年中の株式の売買損益 - 株式保有者 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円 株式を売買 以上の売買損 しなかった 全体 703 7.1 10.7 9.0 4.8 5.3 56.0 0.9 ネ ッ ト取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 0.30.41.11.4 248 9.7 0.4 0.41.62.0 455 5.7 0.20.40.91.1 10.8 10.5 6.4 1.71.3 13.7 6.9 3.7 4.8 2.00.9 6.0 1.2 2.0 62.2 44.8 0.8 0.9 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 万円 50 未満の売買益の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 50~100 万円の売買損未満の売買損 100~300 の売買損 300~500 500 万円株式を売買の以上の売買損しなかった売買損 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 703 9.0 0.41.02.4 809 6.3 0.40.11.11.4 9.0 11.1 9.3 9.4 6.2 4.4 5.1 1.1 1.7 5.9 3.1 2.8 52.6 52.9 1.7 1.5 平成 22 年中の株式の受取配当金 - 株式保有者 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 配当金を受領していない 全体 703 31.3 27.6 14.4 8.7 5.7 8.5 1.1 ネ ッ ト取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 248 455 32.7 30.5 25.4 28.8 14.9 14.1 8.5 8.8 1.11.6 4.8 3.2 8.1 1.2 6.2 1.1 8.8 0.7 1.2 1.1 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 配当金を受領していない 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 703 809 29.2 33.9 30.7 29.5 11.1 7.4 14.8 4.6 12.5 1.4 2.1 1.0 8.7 6.6 2.8 2.8 0.9 配当金を受領していない は 前回 ( 平成 22 年 ) より追加 株式配当金の主な受領方法 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 703 43.8 37.6 13.9 3.7 1.0 ネ ッ ト取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 248 455 40.2 50.4 23.0 45.5 21.4 9.9 4.0 1.2 3.5 0.9 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 前回 ( 平成 22 年 ) 703 40.1 41.3 10.5 6.3 1.8 10 10

東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化 株式投資を増やした 株式投資は手控え様子を見た 株式売却しローリスク商品に移した 株式を売却し預貯金に移した 以前と変わらず投資活動続けている その他 全体 967 2.4 32.3 38.0 22.0 2.8 0.71.9 性別 男性 555 女性 412 3.1 32.4 32.0 0.71.8 34.5 40.5 26.2 18.9 2.5 3.2 1.5 0.71.9 20~30 代 122 4.1 21.3 42.6 27.0 2.5 0.81.6 40 代 167 3.0 29.3 40.1 24.6 1.2 1.8 年代別 50 代 225 60~64 歳 144 3.1 30.2 34.7 1.3 42.7 32.6 24.3 2 2.7 3.5 1.4 2.11.4 65~69 歳 137 39.4 2.9 35.8 19.7 0.7 0.7 0.7 70 歳以上 172 37.8 32.6 18.6 5.8 1.7 1.22.3 東日本大震災以降の株式投資に関する行動の変化 - 株式保有者 株式投資を増やした 株式投資は手控え様子を見た 株式売却しローリスク商品に移した 株式を売却し預貯金に移した 以前と変わらず投資活動続けている その他 全体 703 3.1 39.4 40.5 0.6 1.6 13.9 0.9 ここでいう 株式保有者 とは調査時点 (2011 年 7 月 ) の株式保有者であり 東日本大震災直後の保有状況とは一致しない 11 11

(4) 投資信託 公社債について 現在 個人投資家が保有している投資信託の種類は 株式投資信託 が 53.2% と最も高く 続いて 公社債投資信託 が 42.4% 外国 ( で作られた ) 投資信託 が 39.7% となっている 時系列でみると 株式投資信託 公社債投資信託 は低下傾向にあり 不動産投資信託 (REIT) は増加傾向にある また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が 3 割前後を占め 最も高い 投資信託の購入場所は 証券会社の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (44.1%) 銀行の店頭 ( 電話注文 コールセンターを含む ) (42.8%) がほぼ同率で高い インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 12.7% 銀行のインターネット取引口座 が 5.1% であり 株式売買におけるインターネット注文 (35.3%) と比較して低い割合となっている 店頭 での購入は証券会社が銀行を上回っているが その差はわずかである 投資信託購入時の重視点では 安定性やリスクの低さ (57.8%) 成長性や収益性の高さ (43.5%) 分配金の頻度や実績 (43.2%) が上位となっている 平成 22 年中の投資信託の受取分配金については 分配金を受領していない (17.3%) を含めた 10 が 59.0% を占めている なお インターネット取引を利用している個人投資家は 1 が 22.5% で高い 現在 個人投資家が保有している公社債の種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) が 47.3% と最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) が 42.1% となっている また 購入金額は どの種類においても 100~300 が最も高い 投資信託保有種類 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 公社債投資信託株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 全体 474 42.4 53.2 7.6 18.8 39.7 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 515 45.8 613 48.3 59.8 63.1 6.0 8.2 16.9 13.2 37.1 36.1 投資信託購入金額 - 各投資信託保有者 50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000 万円以上 公社債投資信託 201 12.9 23.4 31.3 12.4 11.9 6.0 2.0 株式投資信託 252 15.1 20.2 34.5 13.1 7.9 5.2 4.0 ETF REIT 36 89 15.7 27.8 20.2 16.7 34.8 38.9 10.1 2.8 10.1 11.1 4.5 2.8 4.5 外国投資信託 188 13.8 15.4 27.7 13.3 14.9 11.2 3.7 総合計 474 11.2 12.4 28.1 12.7 14.3 13.3 8.0 投資信託の購入場所 - 投資信託保有者 ( 複数回答 ) 証券会社の店頭銀行の店頭 証券会社のインターネット取引口座 ゆうちょ銀行の店頭 銀行のインターネット取引口座 確定拠出年金制度で その他 全体 474 44.1 42.8 12.7 8.0 5.1 3.0 3.2 0.4 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 515 613 43.9 49.8 43.3 41.9 11.8 8.7 3.5 14.4 5.2 4.1 3.9 2.6 4.1 4.2 0.4 0.2 12 12

投資信託購入時の重視点 ( 複数回答 ) 安定性やリスクの低さ 成長性や収益性の高さ 分配金の頻度や実績 商品の評価会社わかりやすさによる評価 手数料の安さ 信託報酬の安さ 環境貢献と特にない いった社会的わからないその他責任の配慮 全体 474 57.8 43.5 43.2 11.0 10.3 9.9 6.1 1.7 8.2 1.9 1.1 前回 ( 平成 22 年 ) 515 61.6 43.1 39.6 13.6 12.4 11.8 3.9 2.7 7.6 1.0 1.4 前々回 ( 平成 21 年 ) 613 56.0 43.9 38.3 13.7 8.8 11.6 6.4 3.9 6.2 3.6 1.3 平成 22 年中の投資信託の受取分配金 - 投資信託保有者 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 分配金を受領していない ネ ッ ト取引状況 全体 474 投信ネット取引あり投信ネット取引なし 不明 80 394 14.1 12.4 22.5 15.5 16.0 18.8 11.6 12.7 6.3 12.9 12.9 12.5 13.3 14.5 7.5 6.3 5.0 6.6 7.5 7.2 7.1 17.3 2 16.8 1.3 1.5 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 分配金を受領していない 前回 ( 平成 22 年 ) 前々回 ( 平成 21 年 ) 515 613 16.5 30.2 16.5 13.2 19.9 14.4 17.9 12.6 9.8 5.8 2.3 11.7 17.9 6.0 0.8 2.9 1.5 分配金を受領していない は 前回 ( 平成 22 年 ) より追加 公社債保有種類 - 公社債保有者 ( 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債地方債社債外貨建て債券その他債券 全体 311 47.3 42.1 8.0 11.6 14.1 14.5 5.5 前回 ( 平成 22 年 ) 334 52.7 46.4 8.1 12.9 11.1 12.9 4.2 前々回 ( 平成 21 年 ) 398 55.0 44.7 8.5 10.1 17.1 13.6 5.3 公社債総額 - 各公社債保有者 50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000 万円以上 個人向け国債 変動 10 年 147 13.6 20.4 34.7 13.6 10.9 4.8 2.0 個人向け国債 固定 5 年 131 9.9 13.7 44.3 15.3 11.5 3.1 2.3 その他国債 地方債 社債 25 36 44 8.3 9.1 32.0 11.4 30.6 12.0 38.6 36.1 36.0 15.9 8.3 13.6 8.0 8.0 13.9 6.8 4.0 2.8 4.5 外貨建て債券 45 6.7 13.3 37.8 13.3 13.3 8.9 6.7 その他債券 17 23.5 23.5 47.1 5.9 総合計 311 8.7 14.1 34.4 16.1 15.1 6.4 5.1 13 13

2. 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 日本版 ISA の利用意向は 利用したい (18.5%) まあ利用したい (19.1%) を合わせた3 割超 (37.6%) が利用意向があり あまり利用したくない と 利用したくない 計 (18.7%) を上回った 時系列でみると 利用意向が非利用意向を上回る状況が続いている 日本版 ISA の利用目的としては 老後の資金づくり (54.1%) 生活費の足し (48.1%) が高い 最も重視する利用目的も 老後の資金づくり (39.8%) 生活費の足し (24.2%) が大きな利用目的となっている 今後の拡充については わからない が 43.6% を占めるが 投資上限額 ( 現行では 1 年 100 万円 ) の拡大 (25.3%) 1 口座あたりの非課税となる期限 ( 現行では 10 年間 ) の延長 (15.2%) ISA 口座の開設可能期間 ( 現行では 平成 24 年 ~26 年の3 年間 ) の延長 (10.2%) が続いている 日本版 ISAの対象となる金融商品の平成 22 年中の累計購入額については 全体の7 割超 (77.9%) が 平成 22 年中は ( 対象となる金融商品を ) 新規で購入していない であり 約 1 割 (10.3%) が 100 である 日本版 ISA の利用意向 利用したい まあ利用したいあまり利用したくない利用したくないわからない 全体 967 18.5 19.1 10.9 7.8 32.8 11.0 前回 ( 平成 22 年 ) 992 20.7 22.8 11.0 6.6 28.8 10.2 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 20.6 21.0 9.5 5.6 31.1 12.2 日本版 ISA の利用目的 ( 複数回答 ) 老後の資金づくり生活費の足し 耐久消費財などの購入資金づくり 子供の教育資金づくり 住宅購入のための資金づくり 特に目的は考えていない その他 全体 364 54.1 48.1 18.7 10.7 4.7 19.0 3.0 日本版 ISA の最も重視する利用目的 老後の資金づくり 住宅購入のための資金づくり 子供の教育資金づくり 耐久消費財などの購入資金づくり 生活費の足し 特に目的は考えていない その他 全体 364 39.8 3.3 4.4 24.2 19.0 4.9 2.2 2.2 日本版 ISA の今後の拡充について 口座開設の年齢制限の撤廃 1 口座あたりの非課税となる期限の延長 投資上限額の拡大 ISA 口座の開設可能期間の延長 その他わからない 全体 967 15.2 25.3 10.2 43.6 2.9 前回 ( 平成 22 年 ) 1.1 992 2.5 16.7 27.9 1.6 14.2 1.0 35.8 1.8 日本版 ISA 対象金融商品の平成 22 年新規累計購入額 平成 22 年は新規購入してない 50 50~100 100~300 300~500 500 万円以上 全体 967 77.9 5.7 4.6 4.7 4.4 14 14 1.2 1.6

3. 金融所得課税の一体化に対する考え方 昨年 ( 平成 22 年 ) から特定口座内で損益通算できる範囲に上場株式等の配当金等を加えることができるようになったことについての認知状況は 知っている は 25.0% に過ぎず 知らない が 71.3% と多数を占める 時系列でみると 平成 21 年から平成 22 年は認知が 4.9 ポイント増加したが 平成 22 年から平成 23 年ではほぼ同率となっている 対象範囲拡大の認知者のうち 配当金等は証券会社を通じて受領すること という条件を知っていたのは約 7 割 (69.8%) となった 金融商品の損益通算の対象範囲拡大に対しては ( 損益通算の ) 拡大は必要 ( だと思う ) とする拡大意向者は 29.1% と ( 損益通算の ) 拡大は必要ない ( と思う ) の 9.4% を上回るものの わからない (55.8%) が高い割合となった 時系列でみると ( 損益通算の ) 拡大は必要 ( だと思う ) が ( 損益通算の ) 拡大は必要ない ( と思う ) の比率を上回る状況が続いている 拡大意向者に損益通算が必要と感じている金融商品をたずねたところ 公社債の利子や取引から生じる損益 (62.6%) と 公社債投 ( 資 ) 信 ( 託 ) の分配金や取引から生じる損益 (62.3%) が高く 大きく離れて 預貯金の利子 (34.9%) ( 先物 オプション取引など ) デリバティブ取引の損益 (18.5%) が続いている 上記と同様に 拡大意向者に 幅広く損益通算をするために確定申告が必要となった場合に確定申告を行うかどうかをたずねたところ 確定申告を行う が 39.1% 通算できる金額が大きければ ( 確定申告を ) 行う や ( 例えば証券会社が発行する書類を利用できるなど ) 事務負担が小さければ ( 確定申告を ) 行う のように 条件付で行うが合わせて 50.2% となっている 損失の繰越控除については 現状の 3 年でよい は 24.9% であったのに対し 5 年程度に延長すべき ( である ) ( 法人税と同じ )7 年程度に延長すべき ( である ) 無期限とすべき ( である ) を合わせると 37.3% の個人投資家が繰越控除期間の延長を希望している 時系列でみても 延長希望意向が 現状の 3 年でよい を上回る状況が続いている 損益通算の対象範囲拡大に対する認知 知っている知らない 全体 967 25.0 71.3 3.7 前回 ( 平成 22 年 ) 992 24.3 72.7 3.0 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 19.4 80.2 0.5 損益通算を行うための条件の認知 - 損益通算拡大認知者 知っている 知らない 全体 242 69.8 29.3 0.8 15 15

損益通算の対象範囲拡大に対する意識 拡大は必要拡大は必要ないわからない 全体 967 29.1 9.4 55.8 5.7 前回 ( 平成 22 年 ) 992 33.7 13.8 47.1 5.4 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 27.9 16.1 51.7 4.3 損益通算が必要と感じる金融商品 - 損益通算拡大希望者 ( 複数回答 ) 公社債の利子や取引から生じる損益 公社債投信の分配金や取引から生じる損益 預貯金の利子 先物等デリバティブ取引の損益 その他 わからない 全体 281 62.6 62.3 34.9 18.5 3.6 6.0 損益通算時に確定申告が必要な場合の対応 - 損益通算拡大希望者 確定申告を行う 通算できる金額が大きければ行う 事務負担が小さければ行う 確定申告は行わない わからない 全体 281 39.1 24.9 25.3 5.7 5.0 損失の繰越控除期間の延長希望 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 7 年程度に延長すべき無期限とすべきわからない 全体 967 24.9 15.2 1 12.1 35.5 2.3 前回 ( 平成 22 年 ) 992 24.1 17.1 11.4 12.7 32.2 2.5 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 23.7 19.5 11.1 10.6 32.1 3.1 16 16

4. 社会保障 税に関わる番号制度に対する考え方 社会保障 税に関わる番号制度の導入については 導入すべき ( である ) が 46.6% と 導入すべきではない の 13.4% を上回った また インターネット取引を利用している個人投資家は 利用していない投資家に比べ 導入すべき ( である ) の割合が高い 時系列でみると 導入すべき ( である ) が年々増加している(21 年 36.6% 22 年 41.8%) 導入すべき( である ) と回答した者にその理由をたずねたところ 課税の公平性が保たれる (78.3%) 行政等の手続きの簡素化が期待できる( 例えば 確定申告の簡素化 本人確認が容易になるなど ) (63.4%) が高く きめ細やかな行政サービスが期待できる ( 例えば 各種申請の通知など ) (31.3%) 新しい税制等の恩恵が期待できる( 例えば 金融商品間の損益通算ができるなど ) (28.6%) が続く 導入すべきではない と回答した者にその理由をたずねたところ 個人情報が国に管理されることに抵抗がある (66.9%) 個人情報の漏洩に不安がある (50.8%) が高く あまりメリットを感じない (36.2%) ( 行政や金融機関の ) 導入コストがかかりすぎる (26.2%) が続く 社会保障 税に関わる番号制度の導入意向 導入すべき 導入すべきではない わからない 全体 967 46.6 13.4 37.4 2.5 ネ ッ ト取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 275 610 53.5 46.1 14.1 14.5 36.7 31.3 0.7 3.1 時系列 平成 22 年 992 平成 21 年 1,095 41.8 36.6 18.1 19.5 37.6 42.5 2.4 1.5 社会保障 税に関わる番号制度を導入すべきでない理由 - 社会保障 税に関わる番号非導入意向者 ( 複数回答 ) 個人情報が国に管理されることに抵抗がある 個人情報の漏洩に不安がある あまりメリットを感じない 導入コストがかかりすぎる 何となくその他 全体 130 66.9 50.8 36.2 26.2 1.5 3.8 3.8 社会保障 税に関わる番号制度を導入すべき理由 - 社会保障 税に関わる番号導入意向者 ( 複数回答 ) 課税の公平性が保たれる 行政等の手続きの簡素化が期待できる きめ細やかな行政サービスが期待できる 新しい税制等の恩恵が期待できる その他 全体 451 78.3 63.4 31.3 28.6 0.4 0.2 17 17

5. 特定口座制度に対する考え方 特定口座を 開設している のは 51.0% であり これに 開設していないが 知っている 及び 見聞きしたことはある を含めた 認知率 は6 割超 (67.2%) インターネット取引を利用している個人投資家でみると 開設している のは 72.4% と高く 認知率 も約 9 割 (88.4%) 特定口座の対象となる損益通算対象の拡大については ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) (36.0%) が ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) (5.7%) を上回る ただし5 割超 (56.5%) は わからない と回答 特定口座開設者 インターネット取引を利用している個人投資家でみると ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) の割合はそれぞれ 51.5% 52.0% と全体に比べ高くなっている 時系列でみると ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) が年々減少している また ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) が ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要ない ( と思う ) を上回る状況が続いている 特定口座制度の開設 認知状況 開設している 開設していないが知っている 見聞きしたことはある 知らない 全体 967 51.0 8.1 8.1 32.0 ネ ッ ト取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 275 610 開設している 47.7 開設していないが知っている 72.4 9.1 6.9 11.6 7.7 7.5 35.7 見聞きしたことはある知らない 0.9 1.3 前回 ( 平成 22 年 ) 992 51.3 9.8 11.5 26.2 1.2 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 55.3 9.7 11.4 23.1 0.5 特定口座の対象範囲拡大意向 拡大は必要 拡大は必要ない わからない 全体 967 36.0 5.7 56.5 1.9 特定口座制度認知別 開設している 493 開設していないが既知 見聞きしたことはある 78 78 知らない 309 12.0 25.6 51.5 47.4 2.6 8.1 9.0 84.1 67.9 40.4 43.6 3.8 1.9 ネ ッ ト取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 275 610 1.9 31.6 52.0 5.4 6.9 60.5 40.7 0.4 2.5 拡大は必要拡大は必要ないわからない 前回 ( 平成 22 年 ) 992 39.2 9.7 49.6 1.5 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 39.6 13.3 45.6 1.5 18 18

6. 相続税や贈与税の軽減に対する考え方 若年層へ資産移転を行い 幅広い年齢層の投資を促進させるため相続税や贈与税を軽減するべきとの意見については よいと思う (28.7%) まあよいと思う (19.4%) を合計した肯定的な意見は 48.1% で あまりよいとはいえない と よいとはいえない といった否定的な意見の合計 (12.6%) を大きく上回っている 時系列でみると 肯定的な意見はやや減少したものの 肯定的な意見が否定的な意見を上回る状況が続いている 相続税や贈与税を軽減する場合の優遇内容としては 贈与税の非課税枠の拡充 (45.9%) 相続時精算課税制度の拡充 (38.8%) が高い 相続税や贈与税の軽減について よいと思うまあよいと思うどちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえないわからない 全体 967 28.7 19.4 17.4 7.3 5.3 9.2 12.6 前回 ( 平成 22 年 ) 992 36.0 19.2 17.0 5.9 4.0 7.1 10.8 前々回 ( 平成 21 年 ) 1,095 34.2 18.8 16.3 5.6 5.8 7.1 12.2 相続税や贈与税の軽減の優遇内容 - 賛成意向者 贈与税の非課税枠の拡充 相続時精算課税制度の拡充 相続 贈与における上場株式等の評価方法の見直し 投資額の所得控除 全体 466 45.9 38.8 7.5 7.3 0.4 19 19

7. 金融所得の課税方法に対する考え方 上場株式や公募株式投資信託の売買益や配当金 分配金のほか 預貯金や債券の利子に対し 今後は総合課税を目指すべきという意見については 現行の分離課税のほうがよい が 21.6% で どちらかというと現行の分離課税のほうがよい (20.4%) を加えた 分離課税がよい 計では 42.0% を占め 総合課税の方がよい (8.9%) どちらかというと総合課税の方がよい (7.1%) を足した 総合課税がよい 計の 16.0% を大きく上回る 現行の分離課税のほうがよいと思う理由としては 源泉徴収がされるため (29.3%) が最も高く 総合課税だと確定申告が必要なため (20.9%) ( 金融商品から生じる ) 損益を管理しやすいため (18.2%) が続く 総合課税のほうがよいと思う理由としては 所得が大きければ高い税率 ( の適用 ) は当然 ( であるため ) (56.8%) が5 割超で 損失を ( 他の ) 所得と合算すればメリットがある ( ため ) が 38.7% を占める 課税意識別にみると 現行の分離課税のほうがよい と回答した人は 源泉徴収がされるため が高く どちらかというと現行の分離課税のほうがよい と回答した人は 総合課税だと確定申告が必要なため が高い 預貯金や債券の利子に対する課税方法 現行の分離課税の方がよい どちらかいうと現行の分離課税の方がよい 総合課税の方がよい どちらかいうと総合課税の方がよい わからない 全体 967 21.6 20.4 8.9 7.1 30.8 11.2 総合課税の方がよいと思う理由 - 総合課税賛成者 損失を所得と合算すればメリットがある 所得が大きければ高い税率は当然 その他 全体 155 38.7 56.8 1.9 課税意識別 総合課税の方がよいどちらかいうと総合課税の方がよい 86 69 34.8 41.9 62.3 52.3 2.6 3.5 2.3 2.9 現行の分離課税がよいと思う理由 - 現行の分離課税賛成者 源泉徴収がされるため 損益を管理しやすい 金融所得が社会保険料等に影響しない 税率が分離課税の方が低い 総合課税だと確定申告が必要 その他 全体 406 29.3 18.2 15.0 14.5 20.9 課税意識別 現行の分離課税の方がよい 209 どちらかいうと分離課税の方 197 がよい 20.8 37.3 18.3 18.2 15.7 14.4 16.2 12.9 26.9 15.3 2.0 1.9 2.0 20 20

調査分析編

調査分析編 1. 証券投資経験について (1) 現在保有している金融商品 現在保有している金融商品は 預貯金 (94.9%) 以外では 株式 ( 国内で発行されたもの ) が 72.5% で最も高く 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) は 45.5% 公社債( 国内で発行されたもの ) は 30.8% 外国( で ) 発行 ( された ) 証券 (25.3%) や 外貨建て金融商品 ( 証券を除く外貨預金など ) (15.3%) は 国内で発行されたものに比べて保有率が低い 属性別に保有率をみると 男性は 株式 ( 国内で発行されたもの ) が高く 女性は 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 公社債( 国内で発行されたもの ) 外国( で ) 発行 ( された ) 証券 が高い 年代別では 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 公社債( 国内で発行されたもの ) は高年層で高い 個人年収が高い層では 株式( 国内で発行されたもの ) の保有率が高い 時価総額別では 投資信託 ( 国内で設定されたもの ) 公社債( 国内で発行されたもの ) 外国( で ) 発行 ( された ) 証券 は時価総額が高いほど保有率が高い 図表 1 現在保有している金融商品 - 性 年代別 ( 複数回答 ) 預貯金国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 デリバティブ商品 その他 全体 967 94.9 72.5 45.5 30.8 25.3 15.3 2.1 1.8 性別 男性 555 女性 412 95.5 94.2 81.1 60.9 4 52.9 41.3 23.1 21.4 30.6 14.8 16.0 2.9 1.0 1.6 1.9 20~30 代 122 95.1 63.9 40.2 21.3 18.0 13.1 4.1 1.6 40 代 167 96.4 72.5 41.3 22.2 24.6 18.0 2.4 2.4 年代別 50 代 225 60~64 歳 144 96.4 88.9 72.4 75.7 44.0 46.5 30.7 36.8 24.4 32.6 16.0 13.2 2.7 0.7 0.9 2.8 65~69 歳 137 96.4 73.7 49.6 29.2 21.9 15.3 1.5 0.7 70 歳以上 172 95.3 75.0 51.2 42.4 29.1 15.1 1.2 2.3 21 21

図表 2 現在保有している金融商品 - 年収 時価総額別 ( 複数回答 ) 預貯金国内発行株式 国内設定投資信託 国内発行公社債 外国発行証券 外貨建て金融商品 デリバティブ商品 その他 全体 967 94.9 72.5 45.5 30.8 25.3 15.3 2.1 1.8 300 436 94.3 64.9 48.2 37.8 27.3 15.4 0.5 1.8 個人年収 ~500 ~700 ~1000 231 125 85 96.5 95.2 97.6 77.9 8 82.4 41.6 42.4 41.2 27.7 25.6 17.6 23.4 24.8 16.5 13.4 15.2 15.3 3.5 3.2 5.9 1.7 2.4 1000 万円以上 56 92.9 82.1 48.2 19.6 26.8 21.4 1.8 3.6 100 234 96.6 77.8 26.9 14.5 7.7 9.0 2.1 0.9 ~300 269 95.9 70.3 46.8 27.5 20.4 16.7 1.5 1.9 時価総額 ~500 ~1000 132 140 93.9 93.6 61.4 72.9 49.2 52.9 34.8 42.9 28.8 38.6 13.6 16.4 1.5 2.9 0.8 3.6 ~3000 131 94.7 82.4 64.1 39.7 42.7 18.3 1.5 3000 万円以上 33 97.0 84.8 69.7 42.4 60.6 42.4 6.1 3.0 22 22

(2) 金融商品の保有額 金融商品の保有額は 1,000 が 5 割超 (53.2%) 1,000~3,000 が 3 割超 (33.1%) 3,000 万円以上 が 1 割超 (12.6%) 年代別では 若年層ほど保有額が低い傾向があり 20~30 代では 500 が 59.0% で約 6 割を占める 金融商品のうち証券の保有額は 100~300 が 27.8% で最も多く それを含めた 300 が約 5 割 (52.0%) を占める 図表 3 金融商品保有額 - 性 年代別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 967 14.8 12.5 20.7 33.1 7.7 4.9 1.2 性別 0.72.0 2.5 男性 555 3.1 1.12.5 女性 412 14.4 15.3 11.5 13.8 20.7 20.6 32.1 34.5 8.3 6.8 5.6 0.7 3.9 1.9 0.21.2 1.7 20~30 代 122 7.4 7.4 27.0 15.6 27.0 13.1 1.6 40 代 167 4.2 29.9 17.4 25.1 17.4 0.8 年代別 1.2 1.8 50 代 225 2.7 12.0 0.9 0.9 60~64 歳 144 10.4 10.4 14.7 13.9 19.6 45.1 36.9 9.7 1.8 1.2 7.1 4.4 0.9 6.9 2.1 0.7 0.7 65~69 歳 137 8.8 5.8 23.4 38.7 11.7 8.0 1.5 2.2 70 歳以上 172 3.5 9.9 16.9 43.0 14.0 8.1 2.9 0.61.2 図表 4 金融商品保有額 - 年収別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 967 14.8 12.5 20.7 33.1 7.7 4.9 1.2 個人年収 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 0.72.0 2.5 436 0.52.3 2.1 231 3.5 0.91.7 125 3.2 0.8 2.4 85 1.2 1.2 1.2 56 1.8 1.8 15.8 15.2 15.2 18.8 17.9 13.3 11.3 10.4 14.1 12.5 16.5 26.0 25.6 25.9 44.6 36.0 28.6 30.4 27.1 7.1 8.3 3.7 1.6 6.5 5.6 0.9 7.2 4.8 8.2 2.4 14.3 23 23

図表 5 証券保有額 - 性 年代別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 証券は保有していない 全体 967 3.5 10.7 1 27.8 13.7 14.5 13.5 2.9 性別 男性 555 女性 412 4.3 11.2 1 10.8 9.0 24.5 32.3 11.2 17.0 13.2 16.4 16.3 1.9 1.6 3.6 2.5 2.3 9.7 1.9 年代別 2.4 20~30 代 122 7.4 40 代 167 7.2 50 代 225 4.4 60~64 歳 144 6.3 10.2 4.9 23.8 19.8 8.0 25.0 20.5 12.0 30.2 20.8 23.0 35.9 14.7 18.1 12.9 1.0 0.5 13.1 7.4 3.3 1.6 9.6 9.6 3.6 1.8 0.6 12.0 16.0 3.1 3.6 0.9 2.8 4.9 1.4 65~69 歳 137 8.8 27.7 13.1 18.2 22.6 2.9 1.5 2.2 70 歳以上 172 3.5 0.6 8.7 22.7 11.0 20.3 2.2 0.7 24.4 3.5 2.9 2.3 図表 6 証券保有額 - 年収別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 証券は保有していない 個人年収 全体 967 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 125 85 3.5 436 12.6 1.4 231 5.6 8.7 4.8 56 5.4 9.4 10.7 10.4 8.9 10.6 1 9.2 10.4 10.4 12.9 25.0 27.8 31.9 24.2 26.4 23.5 10.7 13.7 13.8 15.2 17.6 9.4 14.3 14.5 13.5 2.9 1.91.6 14.2 14.0 1.4 0.9 0.7 14.3 13.0 4.3 2.2 2.2 11.2 13.6 3.2 1.6 0.8 18.8 9.4 4.7 1.2 19.6 5.4 8.9 1.8 24 24

(3) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 証券の購入 ( 保有 ) 目的は 配当金 分配金 利子を得るため (54.2%) と ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (44.5%) がともに高く 老後の生活資金のため (35.8%) が続く 属性別にみると 配当金 分配金 利子を得るため は女性が高く 老後の生活資金のため 子供や孫の将来のため その企業等を応援するため は男性が高い 年代別では 高年層ほど 老後の生活資金のため が高く 若年層ほど 株主優待を得るため が高い 個人年収別では 年収 700 の層は 年収 700 万円以上の層に比べて 配当金 分配金 利子を得るため が 5 割台で高い 時価総額別では 証券保有額の高い層ほど 配当金 分配金 利子を得るため 長期資産運用のため が高い 図表 7 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配長期資産金 利子を得運用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため その企業等を短期的に応援する儲けるためため 証券投資を耐久消費財通じて勉強をの購入やレその他するためジャーのため 全体 939 54.2 44.5 35.8 20.7 11.2 9.6 9.5 7.5 6.5 6.4 0.7 性別 男性 535 女性 404 51.0 58.4 42.8 46.8 38.1 32.7 22.1 18.8 13.5 8.2 11.8 6.7 10.5 8.2 11.0 2.7 7.5 5.2 5.6 7.4 0.7 0.7 20~30 代 118 50.8 5 16.1 25.4 7.6 8.5 11.9 6.8 4.2 8.5 0.8 40 代 164 51.8 40.9 15.2 23.2 9.1 9.1 11.6 10.4 6.1 11.6 年代別 50 代 217 60~64 歳 137 56.2 55.5 43.3 46.7 37.8 43.1 23.5 18.2 10.1 9.5 9.2 11.7 10.6 11.7 5.5 7.3 3.2 6.6 6.0 6.6 0.5 1.5 65~69 歳 136 60.3 44.9 46.3 20.6 11.8 12.5 6.6 7.4 9.6 2.9 2.2 70 歳以上 167 50.3 43.7 52.7 13.2 18.0 7.2 4.8 7.8 10.2 3.0 25 25

図表 8 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配長期資産金 利子を得運用のためるため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 子供や孫の将来のため その企業等を短期的に応援する儲けるためため 証券投資を耐久消費財通じて勉強をの購入やレその他するためジャーのため 全体 939 54.2 44.5 35.8 20.7 11.2 9.6 9.5 7.5 6.5 6.4 0.7 300 430 58.1 42.6 36.3 19.8 9.3 8.4 9.3 3.0 8.1 6.0 1.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 221 123 81 53.4 52.8 42.0 45.2 52.0 39.5 38.9 33.3 24.7 22.2 19.5 29.6 12.7 12.2 12.3 11.3 12.2 4.9 8.6 11.4 9.9 8.6 16.3 9.9 4.1 8.9 6.2 6.3 5.7 9.9 1000 万円以上 55 47.3 43.6 38.2 16.4 16.4 16.4 12.7 14.5 1.8 5.5 1.8 100 234 38.0 34.6 15.8 20.9 6.0 10.7 10.7 6.8 5.1 13.2 1.3 ~300 269 49.1 40.9 27.9 17.8 9.3 10.8 8.9 6.7 5.9 5.9 1.1 時価総額 ~500 ~1000 132 140 59.8 63.6 53.0 47.1 40.2 57.9 15.2 25.0 7.6 17.1 9.1 7.9 9.1 7.9 4.5 5.0 4.5 5.7 3.8 3.6 ~3000 131 74.0 56.5 55.0 28.2 16.0 8.4 9.2 12.2 14.5 1.5 0.8 3000 万円以上 33 69.7 51.5 54.5 15.2 33.3 6.1 15.2 21.2 3.0 26 26

(4) 証券投資開始時期と初めて購入した証券 証券投資の開始時期については 平成 16 年 ~ 平成 23 年 ( 合計 ) が 32.3% 平成元年 ~ 平成 15 年 が 34.7% 昭和 60 年代以前 (24.4%) 初めて購入した証券は 株式 が約 6 割 (58.4%) を占め 株式投資信託 ETF( 上場投資信託 ) ( 不動産投資信託 )REIT (14.3%) や 個人向け国債 (9.9%) 以下を大きく引き離している 属性別にみると 男性は 株式 の割合が高く 女性では 個人向け国債 や 公社債投資信託 の割合が高い 個人年収別では 300 の層では全体に比べ 株式 (5%) が低い一方 個人向け国債 (14.4%) が高い 図表 9 証券投資開始時期 - 性 年代別 ( 証券保有者 ) 平成 12 年 ~平成 10 年 ~平成元年 ~ 昭和 60 平成 23 年平成 22 年平成 21 年平成 20 年平成 19 年平成 18 年平成 17 年平成 16 年平成 15 年平成 14 年平成 13 年平成 11 年平成 9 年年代以前 覚えていない 全体 939 5.8 5.8 8.0 4.5 3.9 3.5 6.8 3.7 18.3 24.4 7.6 1.0 性別 0.5 1.6 2.2 男性 535 5.8 5.8 0.6 2.2 1.9 女性 404 2.7 5.7 5.7 0.5 0.7 20~30 代 118 5.1 6.8 0.8 40 代 164 3.0 9.1 0.6 1.8 5.4 4.3 2.8 4.5 2.2 11.4 4.7 5.4 2.4 6.4 3.7 2.7 7.4 2.2 12.7 11.9 12.7 5.5 7.3 4.3 4.9 5.5 2.4 18.7 3.7 17.8 5.9 8.5 9.8 6.1 5.9 4.2 23.2 27.9 19.8 10.2 7.1 0.7 8.2 1.2 5.1 6.8 1.7 1.7 9.8 6.7 年代別 50 代 217 6.0 6.5 0.5 1.8 2.3 60~64 歳 137 4.4 6.6 0.7 1.5 0.7 7.8 13.1 5.1 2.8 2.8 3.2 3.6 5.1 2.2 2.2 6.5 1.8 5.8 24.4 19.0 19.8 29.9 8.3 0.5 3.6 1.5 65~69 歳 136 7.4 5.1 2.9 3.7 6.6 3.7 16.2 40.4 5.1 2.2 0.7 1.52.2 2.2 70 歳以上 167 3.0 3.0 3.6 3.6 3.6 0.60.61.8 1.8 1.8 2.4 16.2 44.3 13.2 0.6 27 27

図表 10 証券投資開始時期 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 平成 12 年 ~平成 10 年 ~平成元年 ~ 昭和 60 平成 23 年平成 22 年平成 21 年平成 20 年平成 19 年平成 18 年平成 17 年平成 16 年平成 15 年平成 14 年平成 13 年平成 11 年平成 9 年年代以前 覚えていない 全体 939 5.8 5.8 8.0 4.5 3.9 3.5 6.8 3.7 18.3 24.4 7.6 1.0 個人年収 時価総額 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 0.5 1.6 2.2 2.4 430 4.9 5.6 9.8 4.2 5.8 3.02.8 7.2 3.5 17.4 0.5 0.9 2.1 221 2.7 6.3 4.5 5.4 5.4 3.6 2.7 5.9 5.0 14.5 0.9 1.8 1.4 123 3.3 5.7 4.1 7.3 5.7 7.3 7.3 4.1 22.0 2.4 0.8 1.6 81 12.3 13.6 6.2 2.5 2.5 7.4 6.2 3.7 1.2 1.2 1.2 55 3.6 3.6 5.5 3.6 3.6 7.3 32.7 1.8 1.8 1.8 1.8 1.8 234 3.4 4.3 9.4 9.8 9.4 6.0 3.8 3.0 3.0 6.8 5.1 269 5.9 5.2 8.6 3.3 5.2 4.1 3.3 6.7 4.1 17.8 1.1 1.1 2.2 132 6.8 6.1 6.8 6.1 3.8 3.8 5.3 3.8 18.9 0.8 1.5 0.8 140 3.6 1 5.0 3.6 5.0 5.7 21.4 0.7 1.42.12.1 2.1 2.1 131 3.1 4.6 3.1 3.1 11.5 19.1 0.8 2.3 1.5 2.3 2.3 33 3.0 3.0 6.1 3.0 24.2 19.8 21.9 32.1 22.0 18.5 23.6 15.4 11.1 20.4 26.5 3 38.9 60.6 8.6 1.9 7.7 6.5 3.7 7.3 8.1 1.3 8.9 1.9 9.1 5.0 6.9 0.8 28 28

図表 11 初めて購入した証券 - 性 年代別 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 全体 939 58.4 14.3 9.3 3.8 9.9 性別 男性 535 女性 404 42.1 70.7 16.3 14.6 12.7 5.4 5.2 2.6 15.6 2.4 1.4 0.5 5.6 1.7 1.1 0.4 3.5 1.7 0.7 20~30 代 118 58.5 16.1 5.9 3.4 12.7 40 代 164 57.9 14.6 11.0 5.5 1.7 0.8 0.8 7.3 年代別 50 代 217 60~64 歳 137 65~69 歳 136 70 歳以上 167 55.8 56.2 62.5 60.5 15.7 16.1 7.2 16.9 9.6 11.5 9.5 1.8 1.8 3.7 10.1 0.9 2.3 2.9 10.9 2.9 0.7 0.7 5.9 8.1 3.7 1.5 1.5 5.4 10.8 4.2 1.8 0.6 図表 12 初めて購入した証券 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 全体 939 58.4 14.3 9.3 3.8 9.9 個人年収 時価総額 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 430 221 123 81 55 234 269 132 140 131 33 5 64.7 69.1 72.8 58.2 67.1 54.3 49.2 54.3 61.8 69.7 2.4 1.4 0.5 12.6 12.1 4.7 14.4 3.7 1.2 1.4 15.8 7.7 2.7 5.4 2.3 1.4 13.0 5.7 4.1 4.9 0.8 2.4 16.0 3.7 6.2 1.2 18.2 7.3 7.3 7.3 1.8 14.5 6.0 2.6 6.4 1.3 1.7 0.4 17.8 8.9 4.1 10.4 1.1 1.9 1.5 13.6 12.1 6.8 12.9 3.8 1.5 12.1 7.9 3.6 16.4 10.7 15.3 2.3 4.3 1.4 6.9 1.5 0.8 0.8 9.1 6.1 6.1 3.0 6.1 29 29

(5) キャピタル ゲイン及びインカム ゲインの使途 1 キャピタル ゲインの使途 証券投資で得たキャピタル ゲインの使途は 再投資 が 39.6% で最も高く 以下 貯蓄 (29.2%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (22.4%) 生活費の足し (20.6%) が 2 割台で続く 属性別にみると 再投資 は女性より男性が高く (42.8%) 貯蓄 は女性が高い (35.6%) 年代別では 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス や 耐久消費財 ( 自動車 家電など ) の購入や自分の趣味の充実 は年代が上がるほど高い 個人年収別や時価総額別にみると 年収や時価総額が高い層ほど 再投資 の割合が高い 図表 13 キャピタル ゲインの主な使途 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 939 39.6 29.2 22.4 20.6 14.6 11.7 13.2 4.3 1.0 性別 男性 535 女性 404 42.8 35.4 24.3 35.6 24.3 19.8 21.5 19.3 17.2 11.1 13.3 9.7 12.1 14.6 4.5 4.0 1.1 0.7 20~30 代 118 37.3 33.1 15.3 16.1 11.0 12.7 12.7 5.1 1.7 40 代 164 40.2 22.6 17.7 18.9 11.0 6.1 18.9 3.0 1.2 年代別 50 代 217 60~64 歳 137 40.6 36.5 30.4 33.6 22.6 17.5 20.7 18.2 10.1 14.6 8.8 10.2 14.7 14.6 6.0 3.6 1.4 0.7 65~69 歳 136 41.2 25.0 35.3 20.6 25.7 15.4 11.8 3.7 0.7 70 歳以上 167 40.7 31.1 27.5 26.9 17.4 18.6 6.0 3.6 30 30

図表 14 キャピタル ゲインの主な使途 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 再投資貯蓄 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 友人 知人との食事等の交際費 キャピタル ゲインを得たことがない その他 全体 939 39.6 29.2 22.4 20.6 14.6 11.7 13.2 4.3 1.0 300 430 37.2 30.7 23.7 22.6 11.6 9.5 14.4 3.7 1.2 個人年収 ~500 ~700 ~1000 221 123 81 38.9 42.3 48.1 31.2 24.4 16.0 21.7 22.0 23.5 20.4 21.1 13.6 16.7 19.5 11.1 13.1 17.1 13.6 12.7 12.2 12.3 5.4 4.9 4.9 1.4 0.8 1000 万円以上 55 43.6 29.1 16.4 16.4 18.2 12.7 12.7 1.8 100 234 26.5 19.2 19.7 19.2 11.1 8.5 20.5 4.3 1.3 ~300 269 32.0 25.3 23.0 18.6 10.4 13.0 14.9 5.6 1.9 時価総額 ~500 ~1000 132 140 38.6 51.4 38.6 38.6 19.7 22.9 18.9 22.1 15.2 12.9 9.1 8.6 11.4 11.4 6.1 0.7 0.8 ~3000 131 61.8 32.8 24.4 25.2 28.2 18.3 2.3 3.8 3000 万円以上 33 60.6 39.4 36.4 27.3 24.2 21.2 6.1 3.0 31 31

2 インカム ゲインの使途 証券投資で得たインカム ゲインの使途としては 貯蓄 (32.6%) 再投資 (29.6%) 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス (29.4%) 生活費の足し (27.3%) が 3 割前後で上位に並んだ 属性別にみると 貯蓄 は女性 (41.8%) が高く 再投資 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス 生活費の足し は男性の方が高い 年代別では 65~69 歳は 家族との食事 ( レジャーや子 孫へのお小遣いといった ) 家族サービス が 42.6% で最も高い 個人年収別や時価総額別にみると 年収や時価総額が高い層は 再投資 の割合が高く キャピタル ゲインの使途と同じ傾向である 図表 15 インカム ゲインの主な使途 - 性 年代別 ( 証券保有者 複数回答 ) 貯蓄再投資 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 939 32.6 29.6 29.4 27.3 15.2 11.4 4.6 3.0 1.1 性別 男性 535 女性 404 25.6 41.8 32.9 25.2 33.1 24.5 30.5 23.0 17.0 12.9 12.1 10.4 4.1 5.2 3.0 3.0 1.1 1.0 20~30 代 118 38.1 33.9 22.9 21.2 14.4 9.3 6.8 3.4 1.7 40 代 164 29.9 27.4 25.0 28.7 9.1 6.7 7.3 2.4 1.2 年代別 50 代 217 60~64 歳 137 31.3 34.3 3 21.9 27.6 26.3 3 21.9 12.0 16.1 9.7 11.7 2.8 6.6 1.4 4.4 0.9 0.7 65~69 歳 136 29.4 33.1 42.6 27.2 21.3 16.2 2.9 1.5 0.7 70 歳以上 167 34.1 31.7 32.3 31.1 20.4 15.6 2.4 5.4 1.2 32 32

図表 16 インカム ゲインの主な使途 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 貯蓄再投資 家族との食事等生活費の足しの家族サービス 友人 知人との食事等の交際費 耐久消費財の購入や自分の趣味の充実 インカム ゲインを得たことがない その他 全体 939 32.6 29.6 29.4 27.3 15.2 11.4 4.6 3.0 1.1 300 430 36.3 24.9 3 28.1 13.7 11.2 4.2 3.7 1.2 個人年収 ~500 ~700 ~1000 221 123 81 30.3 28.5 23.5 27.6 35.8 39.5 31.7 30.1 25.9 29.4 29.3 23.5 17.2 20.3 12.3 14.0 10.6 9.9 6.8 4.1 4.9 2.7 2.4 1.2 0.5 2.4 1000 万円以上 55 21.8 43.6 29.1 2 16.4 9.1 3.6 100 234 24.8 18.4 26.5 24.4 9.4 7.3 9.4 3.8 2.1 ~300 269 29.7 24.5 32.3 26.4 15.6 8.2 3.3 3.7 1.1 時価総額 ~500 ~1000 132 140 42.4 37.1 31.8 43.6 21.2 3 25.0 27.9 9.1 19.3 15.2 10.7 3.0 3.6 3.8 1.4 0.8 0.7 ~3000 131 35.1 37.4 34.4 32.8 26.0 19.1 2.3 1.5 3000 万円以上 33 42.4 51.5 36.4 39.4 18.2 24.2 33 33

2. 株式の保有状況について (1) 株式保有経験 株式を 現在持っている は 72.7% 以前持っていたが 現在は持っていない (8.0%) と合わせると 約 8 割 (80.7%) に株式保有の経験がある 属性別にみると 株式の現在保有率は 男性 (81.3%) が女性 (61.2%) を 20 ポイント以上上回る 年代別では 20~30 代は これまで持ったことがない の割合が高い 個人年収別では 年収が高いほど株式を 現在持っている 割合が高くなる 図表 17 株式保有経験 - 性 年代別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 967 72.7 8.0 18.5 0.8 性別 男性 555 女性 412 61.2 81.3 11.4 5.4 26.5 12.6 0.7 1.0 20~30 代 122 63.9 6.6 28.7 0.8 40 代 167 72.5 6.0 21.6 年代別 50 代 225 60~64 歳 144 73.3 75.7 9.8 6.3 16.9 16.0 2.1 65~69 歳 137 73.7 10.2 14.6 1.5 70 歳以上 172 75.0 8.1 15.7 1.2 34 34

図表 18 株式保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 967 72.7 8.0 18.5 個人年収 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 436 231 125 85 56 65.1 77.9 8 82.4 83.9 9.6 24.8 6.1 15.2 8.0 10.4 3.5 14.1 7.1 7.1 0.8 0.5 0.9 1.6 1.8 時価総額 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 234 269 132 140 131 33 77.8 70.6 61.4 72.9 83.2 84.8 9.8 6.3 11.4 6.0 16.2 22.3 0.7 28.0 0.8 15.0 0.7 8.4 8.4 6.1 6.1 3.0 35 35

(2) 株式保有状況 現在保有している株式の時価総額は 100~300 (30.2%) が最も多く 300 が 6 割超 (66.6%) を占める 属性別にみると 女性は男性に比べて 300 が多く保有額が低い 年代別では若年層ほど時価総額が低い傾向が見られ 20~30 代は 100 が 71.9% を占める 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 32.3% で最も高く 特にインターネット取引を利用していない投資家では 44.6% を占める 図表 19 株式の時価総額 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 703 5.4 17.2 13.8 30.2 12.1 11.1 7.5 性別 男性 451 女性 252 6.2 4.0 14.9 21.4 13.1 15.1 27.5 34.9 13.7 12.2 9.1 1.1 1.1 0.4 9.1 1.3 1.6 0.4 9.1 4.8 0.8 0.4 0.4 20~30 代 78 10.3 30.8 30.8 14.1 7.7 3.8 40 代 121 9.9 26.4 13.2 35.5 2.6 6.6 4.1 3.3 0.8 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 0.9 65~69 歳 101 2.0 70 歳以上 129 2.3 7.3 15.6 8.9 9.3 16.4 11.0 8.9 12.4 12.1 27.7 27.9 35.8 33.3 16.8 14.0 10.9 16.5 19.8 14.7 10.9 11.9 5.5 2.4 1.2 4.6 2.8 0.9 13.9 1.0 1.0 14.7 1.6 2.3 0.8 図表 20 株式の時価総額 - 年収 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 703 5.4 17.2 13.8 30.2 12.1 11.1 7.5 個人年収 ネ ッ ト取引状況 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 284 180 100 70 47 8.5 2.1 248 6.9 455 3.5 7.2 6.0 4.6 1 22.2 15.6 12.0 14.3 2.1 18.5 16.5 12.3 16.7 19.0 14.3 31.9 14.9 13.2 38.4 21.7 2 3 14.9 25.8 32.5 11.1 21.0 17.0 12.5 11.9 1.1 1.1 0.4 7.7 8.5 6.0 0.70.4 0.4 15.0 10.6 1.1 1.1 12.0 8.0 2.0 2 7.1 2.9 1.4 10.6 4.3 8.5 10.5 7.3 2.8 0.8 11.4 7.7 1.3 0.2 0.7 36 36

図表 21 株式の平均的な保有期間 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 703 4.0 7.1 18.3 20.8 6.7 8.8 32.3 性別 0.6 1.3 男性 451 5.5 7.5 0.71.3 女性 252 6.3 0.41.2 1.2 18.3 18.4 21.0 20.6 7.5 6.2 7.5 9.5 30.2 36.1 0.1 0.4 20~30 代 78 3.8 5.1 12.8 28.2 23.1 5.1 7.7 12.8 1.3 40 代 121 7.4 9.1 20.7 24.0 9.1 7.4 22.3 年代別 50 代 165 4.2 5.5 2.4 60~64 歳 109 7.3 0.9 0.9 17.0 16.5 2 22.0 6.7 6.4 6.7 13.8 37.6 32.1 65~69 歳 101 3.0 3.0 5.9 18.8 19.8 5.0 9.9 33.7 1.0 70 歳以上 129 3.1 4.7 13.2 17.1 7.0 8.5 45.7 0.8 図表 22 株式の平均的な保有期間 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 個人年収 時価総額 ネ ッ ト取引状況 全体 703 4.0 7.1 18.3 20.8 6.7 8.8 0.6 1.3 300 284 7.7 20.4 21.5 6.3 7.4 0.71.12.5 ~500 180 5.0 7.2 15.0 22.2 6.7 12.2 1.1 ~700 万円 100 4.0 6.0 22.0 19.0 7.0 7.0 未満 2.01.0 ~1000 70 2.9 7.1 8.6 2 2 8.6 4.3 1000 万円以上 47 4.3 6.4 14.9 19.1 4.3 8.5 2.1 100 182 4.4 12.6 25.3 19.2 3.3 7.7 1.1 1.1 ~300 190 3.2 5.8 17.9 21.1 7.9 8.9 1.6 ~500 81 4.9 19.8 18.5 7.4 6.2 2.5 2.5 ~1000 102 5.9 5.9 12.7 18.6 7.8 10.8 1.0 ~3000 109 2.8 6.4 13.8 30.3 8.3 9.2 1.8 3000 万円 28 3.6 3.6 17.9 10.7 7.1 10.7 以上 株式ネット 248 3.2 7.7 13.3 27.4 23.4 取引あり 1.6 株式ネット 455 3.7 13.4 19.3 7.0 9.5 取引なし 不明 0.22.0 32.3 32.4 3 32.0 28.6 40.4 25.3 33.7 37.0 37.3 27.5 46.4 6.0 7.7 44.6 9.7 0.1 0.6 1.2 0.2 37 37

(3) 株式の投資方針 株式の投資方針は 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) が 51.5% で最も高く 特に決めていない が 25.9% で続く 値上がり益重視 ( であり ) 短期間に売却 ( する ) と 配当を重視 ( している ) は 1 割前後 時価総額別では 500 万円以上は 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) の比率が高く 100 は 特に決めていない が高い インターネットでの株式の取引状況別にみると インターネット取引がある層のほうが 値上がり益重視 ( であり ) 短期間に売却 ( する ) が 16.1% と高い 図表 23 株式の投資方針 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 配当を重視 値上がり益重視 短期間に売却 特に決めていない その他 全体 703 51.5 11.0 8.3 25.9 3.3 0.1 性別 男性 451 女性 252 52.5 49.6 1 12.7 9.8 5.6 24.4 28.6 3.3 3.2 0.4 20~30 代 78 43.6 15.4 12.8 24.4 3.8 40 代 121 55.4 5.8 3.3 30.6 5.0 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 50.3 53.2 9.7 12.8 11.5 8.3 25.5 22.0 3.0 3.7 65~69 歳 101 58.4 8.9 5.9 25.7 1.0 70 歳以上 129 47.3 14.7 7.8 26.4 3.1 0.8 38 38

図表 24 株式の投資方針 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 配当を重視 値上がり益重視 短期間に売却 特に決めていない その他 個人年収 時価総額 ネ ッ ト取引状況 全体 703 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 284 180 100 70 47 182 190 81 102 109 28 248 455 36.8 51.5 54.6 47.2 51.0 52.9 53.2 55.3 51.9 61.8 58.7 57.1 56.5 48.8 12.6 11.0 8.3 11.3 7.4 10.6 8.9 1 1 11.0 11.4 6.4 4.3 11.0 6.3 9.5 14.8 6.2 10.8 11.9 25.9 23.6 28.9 25.0 22.9 34.0 35.7 26.3 22.2 3.9 20.6 9.2 18.3 14.3 10.5 3.6 16.1 25.0 16.1 11.2 4.0 31.2 3.3 0.1 3.2 3.9 0.6 3.0 2.9 2.1 3.8 2.6 3.7 1.2 2.9 1.8 0.8 4.6 0.2 39 39

(4) 株式の売買注文方法 株式の注文方法は 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で (47.5%) や 証券会社のインターネット (ⅰ モードや EZweb 等を含む ) 取引で (35.3%) が高い 属性別にみると 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で は高年層で高く 逆に 証券会社のインターネット (ⅰ モードや EZweb 等を含む ) 取引で は若年層で高い 個人年収別では 証券会社のインターネット (ⅰ モードや EZweb 等を含む ) 取引で の割合は高所得層で高く 証券会社や銀行等の店頭 ( 店舗への電話注文を含む ) で の割合は 700 の層で高い 図表 25 株式の売買注文方法 - 性 年代別 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 703 47.5 35.3 9.7 13.8 0.4 性別 男性 451 女性 252 42.6 56.3 39.9 27.0 8.0 12.7 15.5 10.7 0.7 20~30 代 78 15.4 66.7 2.6 15.4 1.3 40 代 121 31.4 48.8 9.9 17.4 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 41.8 56.9 35.2 27.5 15.6 12.7 17.0 9.2 0.6 65~69 歳 101 60.4 30.7 5.0 8.9 70 歳以上 129 71.3 14.0 8.5 13.2 0.8 40 40

図表 26 株式の売買注文方法 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 703 47.5 35.3 9.7 13.8 0.4 300 284 53.2 31.3 10.2 11.6 個人年収 ~500 ~700 ~1000 180 100 70 5 47.0 25.7 3 42.0 55.7 8.3 1 8.6 16.1 11.0 14.3 1.7 1000 万円以上 47 27.7 42.6 8.5 29.8 100 182 31.9 44.0 4.9 20.9 1.1 ~300 190 47.4 32.6 9.5 15.8 0.5 時価総額 ~500 ~1000 81 102 56.8 51.0 30.9 36.3 9.9 14.7 9.9 7.8 ~3000 109 60.6 30.3 13.8 5.5 3000 万円以上 28 64.3 35.7 3.6 10.7 ネ ッ ト取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 248 455 10.5 67.7 10 2.4 13.6 0.8 20.9 0.7 41 41

(5) 平成 22 年中の株式の売買損益 配当金 平成 22 年中の株式の売買損益をみると 売買益が出た ( 合計 10.3%) と ほぼ損益はゼロ (±1 万円以内程度 ) (10.7%) がそれぞれ約 1 割で 売買損が出た は約 2 割 ( 合計 22.1%) 残りの 5 割超 (56.0%) は ( 平成 22 年中は ) 株式を売買しなかった と回答 属性別にみると 女性は男性に比べ ( 平成 22 年中は ) 株式を売買しなかった 割合が高い (63.9%) 年代別では 65 歳以上で ( 平成 22 年中は ) 株式を売買しなかった の割合が約 5 割なのに対し 40 代以下では約 6 割 また 株式のインターネット取引をしていない層は ( 平成 22 年中は ) 株式を売買しなかった 割合が 62.2% と高い 平成 22 年中に受け取った株式の配当金は 10 が 7 割超 (73.3%) を占める 図表 27 平成 22 年中の売買損益 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円 株式を売買 以上の売買損 しなかった 性別 全体 703 7.1 10.7 0.30.41.11.4 男性 451 8.6 12.4 0.41.31.6 女性 252 4.4 7.5 7.9 1.20.81.2 20~30 代 78 10.3 14.1 40 代 121 4.1 13.2 0.81.7 9.0 4.8 5.3 1.7 1.3 9.5 4.2 6.2 1.31.8 6.0 3.6 2.4 0.4 11.5 2.6 11.6 4.1 1.7 56.0 51.7 63.9 61.5 62.0 0.9 0.9 0.8 0.8 年代別 50 代 165 11.5 0.60.61.2 60~64 歳 109 3.7 1.81.8 65~69 歳 101 6.9 1.0 2.0 12.8 8.9 9.7 6.1 9.2 10.9 6.7 4.2 1.2 1.2 4.6 5.5 2.8 1.8 5.0 7.9 4.0 2.0 55.8 55.0 51.5 1.2 0.9 70 歳以上 129 2.33.1 0.8 0.8 5.4 7.0 7.0 6.2 9.3 4.7 51.9 1.6 42 42

図表 28 平成 22 年中の売買損益 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 500 万円以上の売買益 300~500 の売買益 100~300 の売買益 50~100 の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 の売買損 100~300 の売買損 300~500 の売買損 500 万円以上の売買損 株式を売買しなかった 個人年収 時価総額 ネ ッ ト取引状況 全体 703 7.1 10.7 9.0 4.8 5.3 0.30.41.11.4 1.71.3 300 万円 284 4.2 10.6 10.6 6.3 4.2 未満 0.71.10.7 2.11.4 ~500 180 2.8 12.2 9.4 6.7 5.0 7.2 0.61.1 1.71.1 ~700 100 5.0 16.0 12.0 3.0 5.0 2.01.0 2.0 2.0 ~1000 70 2.9 1 8.6 4.3 2.9 2.9 1.4 1000 万円以上 47 2.1 2.1 8.5 10.6 6.4 2.1 6.4 2.1 100 182 9.3 15.9 9.3 0.5 1.10.5 ~300 190 6.8 11.1 12.1 5.8 4.2 1.11.6 0.5 ~500 81 9.9 11.1 6.2 4.9 7.4 1.21.2 1.2 1.2 ~1000 102 3.9 3.9 7.8 7.8 10.8 6.9 1.0 2.0 2.0 ~3000 万円 109 3.7 6.4 4.6 7.3 4.6 9.2 4.6 4.6 未満 0.9 0.9 1.8 3000 万円 28 3.6 3.6 7.1 7.1 3.6 14.3 10.7 3.6 以上 株式ネット 248 9.7 10.5 13.7 6.9 6.0 取引あり 0.4 0.41.62.0 1.22.0 株式ネット 455 5.7 10.8 6.4 3.7 4.8 取引なし 不明 0.20.40.91.1 2.00.9 56.0 57.0 51.1 52.0 67.1 57.4 61.5 56.3 55.6 52.9 50.5 46.4 44.8 62.2 0.9 1.1 1.1 2.1 1.6 0.5 1.0 0.9 0.8 0.9 43 43

図表 29 平成 22 年中の配当金額 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 配当金を受領していない 全体 703 31.3 27.6 14.4 8.7 5.7 1.11.6 8.5 1.1 性別 男性 451 女性 252 27.3 38.5 29.7 23.8 14.9 13.5 8.9 8.3 6.4 1.32.2 4.4 0.80.4 8.4 8.7 0.9 1.6 20~30 代 78 33.3 33.3 3.8 2.6 3.8 23.1 40 代 121 52.1 24.8 5.8 5.8 1.7 6.6 0.8 2.5 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 23.9 4 25.7 20.6 19.3 13.9 10.1 9.1 4.2 8.5 1.21.8 2.8 3.7 11.9 0.9 0.6 1.8 65~69 歳 101 12.9 31.7 24.8 9.9 13.9 5.0 70 歳以上 129 20.2 34.1 17.1 12.4 1.0 1.0 8.5 3.1 1.6 1.6 1.6 図表 30 平成 22 年中の配当金額 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20~50 50~100 100 万円以上 配当金を受領していない 個人年収 時価総額 ネ ッ ト取引状況 全体 703 300 ~500 ~700 ~1000 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 284 180 100 70 47 182 190 81 102 109 28 248 455 31.3 36.3 27.2 28.0 35.7 23.4 4 11.1 17.6 5.5 17.4 3.6 3.6 14.3 32.7 30.5 23.4 59.3 35.8 31.4 19.3 14.3 27.6 14.4 8.7 5.7 8.5 1.1 1.11.6 27.8 12.7 8.8 3.9 8.5 1.4 0.4 0.4 27.2 15.0 11.1 7.2 9.4 1.1 1.1 0.6 29.0 18.0 8.0 7.0 6.0 1.0 2.01.0 27.1 18.6 5.7 1 1.41.4 10.6 8.5 12.8 10.6 6.4 2.1 2.1 19.8 17.0 1.1 1.1 1.10.5 38.4 12.6 4.7 2.11.6 0.5 25.9 9.9 3.7 12.3 1.2 27.5 14.7 2.9 3.9 1.0 1.0 24.8 22.9 3.7 2.8 1.8 1.8 17.9 10.7 32.1 3.6 25.4 14.9 8.5 4.8 3.2 8.1 1.2 1.2 28.8 14.1 8.8 6.2 8.8 1.1 1.10.7 44 44

(6) 株式配当金の主な受領方法 株式配当金の主な受領方法は 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 (43.8%) と 銀行口座への振込みで受領 (37.6%) が 4 割前後で並び 証券会社への口座への振込みで受領 は 1 割超 (13.9%) であった 属性別にみると 年代別では 高年層ほど 銀行口座への振込みで受領 の割合が高く 60 歳以上では 金融機関 ( ゆうちょ銀行を含む ) の窓口で現金で受領 と 銀行口座への振込みで受領 は 4 割台で並ぶ 図表 31 株式配当金の主な受領方法 - 性 年代別 ( 株式保有者 ) 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 703 43.8 37.6 13.9 3.7 1.0 性別 男性 451 女性 252 41.2 48.4 38.1 36.5 15.7 10.7 3.5 1.3 4.0 0.4 20~30 代 78 43.6 32.1 11.5 12.8 40 代 121 46.3 29.8 18.2 5.0 0.8 年代別 50 代 165 60~64 歳 109 42.4 43.1 35.8 40.4 17.0 11.0 3.0 1.8 3.7 1.8 65~69 歳 101 41.6 43.6 12.9 1.0 1.0 70 歳以上 129 45.7 43.4 10.9 45 45

図表 32 株式配当金の主な受領方法 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 金融機関の窓口で現金で受領 銀行口座への振込みで受領 証券会社の口座への振込みで受領 国内発行株式は保有していない / 配当金を受領していない 全体 703 43.8 37.6 13.9 3.7 1.0 個人年収 300 ~500 ~700 ~1000 284 180 100 70 47.2 46.1 4 38.6 34.5 37.8 41.0 35.7 13.4 11.7 14.0 2 4.2 0.7 3.9 0.6 4.0 1.0 2.9 2.9 時価総額 ネ ッ ト取引状況 1000 万円以上 100 ~300 ~500 ~1000 ~3000 3000 万円以上 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 47 182 190 81 102 109 28 248 455 31.9 47.3 45.3 37.0 46.1 39.4 35.7 50.4 40.2 42.6 37.0 33.5 37.9 37.3 44.0 5 23.0 45.5 21.3 2.1 2.1 10.4 8.2 0.5 14.7 1.60.5 19.8 4.9 1.2 11.8 2.9 2.0 14.7 0.9 0.9 14.3 21.4 4.0 1.2 9.9 3.5 0.9 46 46