「自動走行システム」の大規模実証実験の実施について

Similar documents
沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

ダイナミックマップ車線毎の交通情報提供等の仕様に関する調査 概要版

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

1 見出し1

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

untitled

Microsoft PowerPoint - ITS_J 0704 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

南西方向の概要 木造住宅密集地域は 世田谷区に広く分布し 大規模火災発生のおそれ < 道路 ( 直轄国道 246 号 )> 道路上に車両は 最大で約 3,200 台滞留すると想定 道路上への家屋の倒壊 電柱の倒れ込み等によるガレキの発生は 120m3 (10tダンプ30 台分 ) 程度発生すると想定

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

スライド 1

目次

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

(案)

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

(3) 国道 4 号線 ( 日光街道 昭和通り ) から国道 4 号線を進み 入谷から高速道路の下 ( 昭和通り ) を直進します 右手に JR 上野駅が見えたら 上野駅 の信号を右斜め前方向 ( 都道 437 号線中央通り ) へ進みます 前方の JR 線のガードをくぐったらすぐ右折します 正面の

Microsoft PowerPoint - 【資料】タカタ製エアバッグリコールの改修促進のためのご協力のお願い (002)

「首都高速中央環状線(高速湾岸線~高速3号渋谷線)-中央環状品川線-」の開通後1ヶ月の利用状況

都心と臨海副都心とを結ぶBRTについて-基本計画に向けた中間整理-

ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアムが高精度道路地図仕様とクエリ言語仕様を公開 名古屋大学未来社会創造機構の高田広章教授を代表者として推進している産学連携の共同研究体 ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアム ( 略称 :DM2.0 コンソ ) は その成果物の一部である高精度道路地図仕様と

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

PowerPoint プレゼンテーション

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち 東京臨海部実証実験 に係る実証実験参加者募集要領 ( 概要版 ) 平成 31 年 1 月

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

見出しタイトル

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

平成15年7月29日

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)に係る都市計画について

untitled

ORSEニュース45号

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

平成 3 0 年 4 月 2 5 日自動車局審査 リコール課整備課 5 月 1 日からタカタ製エアバッグのリコール未改修車両は車検が通らなくなります! 早急にエアバッグのリコール作業を受けてください タカタ製エアバッグのリコール改修を促進するため 異常破裂する危険性が高い未改修車両 については 本年

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転(システムとサービスの拡張)研究開発計画

スマートICの事業費の基準について

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

38 39

PowerPoint プレゼンテーション

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5817A D C90BC C835B83938E9197BF2E >

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

<4D F736F F D A4A92CA C8E8CE38D4C95F182A982AA82DD A82B08D9E82DD A2E444F43>

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2


01_hamadai_saiko180502_web

1

4 本事業のねらい中小企業等 ( ベンチャー企業を含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創成と拡大等を目指した事業化 ビジネス化を支援することを目的とする そのため 新エネルギーの分野における技術の選択肢を拡大するとともに 中小 ベンチャー企業等の革

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

見開き.indd

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

PowerPoint プレゼンテーション

5-32 交通安全 現況日本では 長年にわたり 官民一体となったハード ソフト両面における総合的かつ計画的な交通安全対策を講じてきた 交通事故の原因となる飲酒運転 車の速度 車両の積載量 及び危険物積載車両の通行は 法令により厳しく規制されており 特に大規模交通事故につながる高速道路や

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

1 見出し1

untitled

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

untitled

Microsoft Word - グラフイン_最終.doc

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

Transcription:

プレスリリース 平成 29 年 10 月 3 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 自動走行システム の大規模実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 同システムの実現に必要な技術の実用化の加速を図るため 東名高速道路 新東名高速道路 首都高速道路及び常磐自動車道並びに東京臨海地域の一般道路等において 国内外の自動車メーカー等 20 を超える機関が参加した大規模実証実験を本日から順次実施することとなりましたので 公表します ( 添付資料参照 ) 1. これまでの取組状況 SIP 自動走行システムでは 平成 26 年度から 自動走行システムの早期実用化と普及を通じた交通事故の低減 次世代都市交通システムの実現等を目指して 産学官共同で取り組むべき協調領域であるダイナミックマップ 1 HMI 2 情報セキュリティ 歩行者事故低減 次世代都市交通の5つの技術領域に重点を置いた研究開発を推進してまいりました 2. 大規模実証実験の概要 自動走行システムの実用化の加速を図るため これらの 5 つの技術領域の研究開発成果について 自動車メーカー等の参加のもと 公道の実交通環境下において技術検証を行っていくものです 研究開発成果について 多くの自動車メーカー等が参加したオープンな場で多くの目で評価し 今後の研究開発にフィードバックするとともに 海外メーカーの参加による国際連携 国際標準化の推進を図っていくこととしています 海外メーカーが参加する国際性 自動走行システムの実現に必要な様々な技術領域の統合的実証 実用化を前提に広く実交通環境をカバーする広域性 20 機関を超える参加規模のいずれの観点からも 自動走行に係る我が国最大規模の実証実験であり 多くのメーカーがオープンに参加し 協調して取り組む大型実証は 国際的にも例をみない取組みです 本実証実験の概要予定は以下のとおりです ( 注 ) 1) 実施時期平成 29 年 10 月 3 日 ~ 平成 31 年 3 月 2) 参加機関 1 自動走行用の高精度な 3 次元デジタル地図 2 人とシステムの間で運転を交代する場合に安全 円滑に行うためのインターフェース技術等 (Human Machine Interface) ( 注 ) 実施内容及び参加機関に応じ順次開始 ( 注 ) 国内外の自動車メーカー 自動車部品メーカー 大学等計 21 機関 ( 注 )10 月 3 日現在 1

3) 実施エリア 高速道路 ( 東名高速道路 新東名高速道路 首都高速道路及び常磐自動車道の各一部 ) 計約 300km( 片道 ) 一般道路 ( 東京臨海地域周辺 茨城県つくば市周辺等 ) テストコース (( 一財 ) 日本自動車研究所 (JARI) テストコース ( 茨城県つくば市 ) 等 ) 4) 主な実施内容 高精度 3 次元地図試作データの実走行検証 ( ダイナミックマップ ) ドライバーの運転意識集中度のデータ収集等 (HMI) サイバー攻撃に対する自動走行車両の防御機能確認 ( 情報セキュリティ ) 車と歩行者端末間の無線通信による事故低減効果検証 ( 歩行者事故低減 ) 公共バスへの自動走行技術等の活用に関する検証 ( 次世代都市交通 ) 3. その他の実証実験 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 大規模実証実験のほか 自動運転技術の地方展開を図るべく 以下の実証実験を今年度実施予定です 沖縄におけるバス自動走行実証実験 : 本年 11 月から 12 月にかけて実施予定 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス実証 : 道の駅 芦北でこぽん ( 熊本県芦北町 ) で 9 月 30 日 ( 土 ) から 10 月 7 日 ( 土 ) まで実施している等 全国 13 箇所で実施 添付資料 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム における大規模実証実験の概要について < 問合せ先 > 内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 付参事官 ( 社会システム基盤 ) 付 SIP 自動走行システム担当 ( 伊沢 竹馬 杉江 ) 電話 :03-6257-1314( 直通 ) FAX:03-3581-9969 総合科学技術 イノベーション会議のホームページはこちら http://www8.cao.go.jp/cstp/index.html SIP 自動走行システムのホームページはこちら http://www.sip-adus.jp/ 2

添付資料 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム における 大規模実証実験の概要について 3

4 1. 参加機関 ダイハツ工業株式会社コンチネンタル オートモーティブ株式会社明治ロジテック株式会社トヨタ自動車株式会社パイオニア株式会社スズキ株式会社 BMW 株式会社株式会社本田技術研究所アルパイン株式会社フォルクスワーゲングループジャパン株式会社カルソニックカンセイ株式会社マツダ株式会社三菱電機株式会社メルセデス ベンツ日本株式会社オムロン株式会社株式会社 SUBARU ボッシュ株式会社日産自動車株式会社株式会社 ZMP 埼玉工業大学国立大学法人名古屋大学 計 21 機関 ( 注 1)10 月 3 日時点 ( 注 2) ダイナミックマップ実証実験又は HMI 実証実験に参加する機関を参加申込順に記載

2. 実施エリア 5 高速道路 谷田部 IC 首都高 三郷 JCT 常磐道 御殿場 JCT 東京 IC 清水 JCT 新東名高速東名高速 東名高速 一般道路 東京臨海地域周辺 茨城県つくば市周辺 テストコース 谷田部 IC

2. 実施エリア ( 詳細 ) 路線 区間 全長 (km) 東名高速道路東京 IC- 清水 JCT( 大井松田 IC~ 御殿場 IC の下りは左ルート ) 140 新東名高速道路御殿場 JCT- 清水 JCT 62 常磐自動車道三郷 JCT- 谷田部 IC 30 首都高速道路三郷線 ( 小菅 JCT- 三郷 JCT) 10 中央環状線 ( 葛西 JCT~ 大井 JCT) 46 都心環状線 ( 谷町 JCT~ 浜崎橋 JCT) 3.4 湾岸線 ( 大井 JCT~ 葛西 JCT) 10 羽田線 ( 浜崎橋 JCT~ 芝浦 JCT) 0.7 台場線 ( 芝浦 JCT~ 有明 JCT) 3.6 渋谷線 ( 東京 IC~ 谷町 JCT) 11.7 深川線 ( 箱崎 JCT~ 辰巳 JCT) 5.6 向島線 ( 箱崎 JCT~ 駒形 IC) 3.2 高速道路合計約 300km 一般道路昭和通り ( 新橋駅前交差点付近 ~ 三原橋交差点 ) 晴海通り ( 三原橋交差点 ~ 晴海大橋南詰交差点 ) 環状 2 号線 ( 晴海大橋南詰交差点 ~ 有明二丁目 ) お台場周辺地域 研究機関構内 茨城県道 19 号 つくば市道 県道 123 号 ( 常磐道谷田部 ICから ( 一財 ) 日本自動車研究所 (JARI) 正門 ) JARI 正門からJARI 市街地模擬テストコース間及び市街地模擬テストコース内 ( 注 ) この他 研究機関 テストコース 一般道路等において 一部実験を実施することがあります 25 9 7 6

7 3. 主な実施内容 ダイナミックマップ 1 実証実験 ( 平成 29 年 10 月から順次開始 ) カーブなど様々な道路形状 走路環境や構造物等に関する高精度 3D 地図データの検証 渋滞情報や工事情報など 時間変化のある情報の有効性の検証 ダイナミックマップ情報の更新 配信システムの検証等 1 基盤となる道路地図データに渋滞や道路工事 交通規制など 時間的に ( ダイナミックに ) 変化する情報等を紐付けた自動走行用の高精度 3 次元デジタル地図 GNSS 地図データ仕様 精度 レーザースキャナ ミリ波レーダ カメラ データの更新 配信 動的データの活用 道路規制情報渋滞情報道路更新情報等 ダイナミックマップのセンター機能 公共情報やインフラからの準動的情報のダイナミックマップ連携

8 3. 主な実施内容 ( 続き ) HMI 2 実証実験 ( 平成 29 年 11 月から順次開始 ) 実走行環境下におけるドライバーの運転意識集中度の計測 同データ収集 分析と HMI 手法 装置の有効性の検証 ドライバーの運転意識集中度の判定指標の検証 集中度に応じた自動運転から手動運転への適切な切り替え時間の検証等 200~300km 走行 長時間連続走行時のドライバー状態の遷移 ( イメージ ) ドライバー状態のモニタリング 2 人とシステムの間で運転を交代する場合に安全 円滑に行うためのインターフェース技術等 (Human Machine Interface) 情報セキュリティ実証実験 ( 平成 30 年夏から研究機関試験施設内で順次開始 ) 試験施設内で 車両外部からのサイバー攻撃を想定した評価方法の検証 自動走行車両の情報セキュリティ防御機能の検証等 試験施設内で模擬的にサイバー攻撃をしかけ 車両システムを検証

3. 主な実施内容 ( 続き ) 歩行者事故低減実証実験 ( 平成 30 年 2 月及び 10 月頃に東京臨海地域において実施 ) 歩行者死亡事故の大半を占める認知ミス防止に向け 歩車間通信技術と高精度な位置測定技術を搭載した歩行者通信端末の有効性検証 歩行者 ドライバー双方への注意喚起機能の安全効果の検証等 歩行者端末所持者への注意喚起 見通し不良交差点におけるドライバーへの情報提供 歩車間通信によるクルマと歩行者通信端末のコミュニケーション 次世代都市交通実証実験 ( 平成 30 年夏から東京臨海地域において順次開始 ) ART 情報センターへの運行情報の集約 蓄積と利用者等への情報提供などの ART 技術 4 による公共バスの利便性 速達性の検証 バスの正着制御 5 や歩行者携帯端末を使ったルート情報提供など移動支援に関する使用感 効果などの検証等 PTPS サービス情報 ART 情報センター PTPS 路側機 歩行者用地図 ART 情報センター バス運行情報 高度乗換案内情報 車内混雑情報 etc PTPS 優先調停情報 混雑情報等 バスロケ運行情報等 鉄道 バス事業者 混雑予測 高度乗換案内情報 加速 ART BUS STOP バスロケ 車内カメラ 減速 ART ART ART 車いす ( 交通制約者 ) 移動支援情報 実験参加者 降車バス停接近情報 PTPS 車載機 ART 速達性 正着制御 歩行者支援 4 ART(Advanced Rapid Transit) 技術 : 自動走行技術等を公共バスに適用した次世代都市交通システムに関連する技術 5 車いすや高齢者の方々も乗り降りしやすいよう バス停にほぼ隙間なく横付けする機能等 9

参考 SIP 自動走行システム 10 大規模実証実験実用化目 的高度な自動走行システムの実現に向け 産学官共同で取り組むべき課題につき 研究開発を推進 関係者と連携し 事故や渋滞を低減 移動の利便性を飛躍的に向上 実施期間 2014 年度から 2018 年度 5 年間 ( 予定 ) 予算規模 2014 年度 :25.35 億円 2015 年度 :23.58 億円 2016 年度 :27.13 億円 2017 年度 :33.65 億円 プログラム葛巻清吾トヨタ自動車株式会社ディレクター先進技術開発カンパニー常務理事 実施府省等内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省及び ( 国研 ) 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) ( 注 )SIP : Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) は 科学技術イノベーション創造のために 府省の枠や旧来の分野を超えて内閣府総合科学技術イノベーション会議が実施している国家プロジェクト プログラムディレクターを中心に産学官連携を図り 基礎研究から実用化 事業化まで見据えて一気通貫で研究開発を推進 本年度から実証実験フェーズへ H26 (2014) H27 (2015) H28 (2016) H29 (2017) H30 (2018) 体制構築 個別テーマ研究 開発 推進委員会 システム実用化 WG 国際連携 WG 次世代都市交通 WG 重要 5 課題への統合 1 ダイナミックマップ 2 人とクルマの協調 (HMI) 3 情報セキュリティ 4 歩行者事故低減 5 次世代都市交通