問題 1 1~5の中から 労働者派遣事業の意義に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が派遣労働者を雇用する 2 派遣先が派遣労働者に指揮命令する 3 派遣先 派遣元ともに派遣労働者を雇用しない 4 労働者派遣を業として行うこと とは 反復継続の意思を持たず1 回限り労働者派遣を行

Size: px
Start display at page:

Download "問題 1 1~5の中から 労働者派遣事業の意義に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が派遣労働者を雇用する 2 派遣先が派遣労働者に指揮命令する 3 派遣先 派遣元ともに派遣労働者を雇用しない 4 労働者派遣を業として行うこと とは 反復継続の意思を持たず1 回限り労働者派遣を行"

Transcription

1 平成 23 年度 8 月期 労働者派遣契約責任者検定 派遣検定試験 受験番号 氏 名 注意事項 1. 試験時間は90 分です 2. 試験問題は 全部で50 問あります 3. 配点は各問題とも2 点です 4. 解答方法は すべて択一式 マークシート方式です 問題の指示にしたがい 解答用紙の該当箇所をHB 以上の鉛筆 ( ボールペン サインペン等は不可 ) でマークしてください 誤ってマークした場合は 消しゴムできれいに消してください 5. 計算器 ( 電卓 ソロバン ) は使用してもかまいません ただし 電卓については計算機能のみを有する機種に限り 計算式や文言等情報が記憶できる機種については使用できません 6. 携帯電話等を持ち込んでいる場合は 退場するまで必ず電源を切って しまっておいてください 7. 試験開始後 20 分以内は退場できません 8. 問題用紙は持ち帰ることはできません 持ち帰った場合 受験は無効となります 途中退場する場合は 机の上に置いたままにせず 必ず係に提出してください

2 問題 1 1~5の中から 労働者派遣事業の意義に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が派遣労働者を雇用する 2 派遣先が派遣労働者に指揮命令する 3 派遣先 派遣元ともに派遣労働者を雇用しない 4 労働者派遣を業として行うこと とは 反復継続の意思を持たず1 回限り労働者派遣を行うことである 5 派遣労働者は 派遣元と派遣先との間に二重の雇用関係を持つ 問題 2 1~5の中から 労働者派遣法において派遣することができる業務を1つ選んでください 1 港湾運送業務 2 警備業務 3 病院等における配ぜんの業務 4 司法書士業務 5 弁護士業務 -1-

3 問題 3 1~5の中から 以下の労働条件の場合に適用される労働 社会保険の組み合わせとして正しいものを1つ選んでください 労働条件 労働契約期間 平成 23 年 6 月 1 日 ~ 平成 23 年 12 月 31 日 契約更新の有無 更新しない 所定労働日 月曜日から木曜日まで週 4 日 所定労働時間 7 時間 15 分 ( 週 29 時間 ) 派遣元の同種の業務に従事する通常の就労者の所定労働日は週 5 日 所定労働時間は 1 日 8 時間とする 1 労災保険 雇用保険 2 労災保険 健康保険 厚生年金保険 3 雇用保険 健康保険 厚生年金保険 4 雇用保険 厚生年金保険 5 労災保険 雇用保険 健康保険 厚生年金保険 問題 4 1~5の中から 労使協定を締結する際の労働者の過半数を代表する者に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 代表選出の目的を特定せずに選出しても差し支えない 2 労働者の過半数を代表する者は 複数の営業所を持つ派遣元の場合 それぞれの営業所で選出しなければならない 3 派遣元の労働者の過半数を代表する者は 必ず派遣労働者から選出しなければならない 4 労働者の過半数を代表する者は 営業所長 人事部長などいわゆる管理職がなるべきである 5 労働者の過半数を代表する者の選出方法が不適切であっても 労使協定の効力に影響はない -2-

4 問題 5 1~5の中から 派遣労働者に対する就業条件明示の方法として適切なものを1つ選んでください 1 緊急の必要がある場合は 電話で就業条件を明示しているが 派遣労働者から労働者派遣の開始前に個別の請求があった場合は 書面により明示しなければならない 2 抵触日は1 年から3 年に変更される場合があるので 就業条件明示書とは別の文書で派遣労働者に明示する方が望ましい 3 派遣契約が同一条件で更新された場合は 就業条件に変更がないので就業条件を明示する必要はない 4 いわゆる正社員派遣の場合 勤務地の変更をともなう配置転換は 就業規則に定められた労働条件の一部なので 就業条件明示は必要ない 5 選択肢 1~4は 全て不適切な記述である 問題 6 1~5の中から 次の業務で派遣労働者を受け入れている場合の派遣先管理台帳の記載方法として適切なものを1つ選んでください 業務内容 OA 機器の操作によるプレゼンテーション用資料 業績管理資料 会議用資料等の作成業務 ( 政令第 5 号業務 ) 付随的な業務として日々の職場の後片付けの業務 ( ただし 付随的な業務に従事する時間は 1 日または 1 週間当たりの就業時間数の 1 割以下とする ) 1 付随的な業務が 1 日または1 週間当たりの就業時間数の1 割以下なので その割合の実績を記載する必要はない 2 1カ月ごとにその月の総労働時間に対する政令第 5 号業務と付随的な業務の割合の実績を記載しなければならない 3 付随的な業務の割合は 派遣元が派遣労働者にヒアリングして把握すべきものなので その割合の実績を記載する必要はない 4 1 日または1 週間ごとに就業時間数に対する政令第 5 号業務と付随的な業務の割合の実績を記載しなければならない 5 就業状況に関する事項は 派遣先管理台帳の記載事項ではない -3-

5 問題 7 1~5の中から 労働者派遣契約に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣労働者に対する福利厚生及び便宜供与の措置は それがある場合のみ記載すれば足りるので 何もない場合は なし と記載すればよい 2 派遣就業を行う日が特定できない場合は 派遣先は 前日までに派遣元に通知する と記載すればよい 3 時間外労働をすることができる時間数は 派遣元の時間外労働及び休日労働に関する協定に定める通り と記載するだけでよい 4 指揮命令者が不在の場合に備えて 指揮命令者の職務代行者を定めて記載しなければならない 5 30 日以内の短期派遣の場合は 労働者派遣契約の解除にあたって派遣労働者の雇用の安定を図るための措置に関する事項は記載する必要はない 問題 8 1~5の中から 合理的な在籍出向の目的として誤っているものを1つ選んでください 1 労働者の雇用の確保のため 2 抵触日対策のため 3 経営技術指導のため 4 研修 職業能力の開発のため 5 人事交流のため 問題 9 1~5の中から 派遣元責任者に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣元は 18 歳に達した後 3 年以上の雇用管理経験を有する者を派遣元責任者に選任しなければならない 2 派遣就業している労働者が常時 100 人未満の派遣元の場合 派遣元責任者を2 人選任することはできない 3 派遣元は 複数の支店 営業所を統括する本社に1 人だけ 専属の派遣元責任者を選任しなければならない 4 派遣元において雇用する派遣労働者数が5 人以下の場合は 派遣元責任者を選任する必要はない 5 派遣元責任者講習は 許可または更新の受理の日前 3 年以内に受講しなければならない -4-

6 問題 10 1~5の中から 請負事業に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 請負事業は 労働者派遣の一種であり 公共職業安定所が管轄している 2 厚生労働省の委託事業として 製造請負優良事業者認定制度 が実施されている 3 業務委託契約は 請負ではないので絶対に偽装請負の問題は生じない 4 適正な請負であるためには 発注者への労務管理の委託と事業運営上の依存が絶対条件である 5 請負事業者は 請負事業責任者講習を3 年に1 回受講しなければならない 問題 11 1~5の中から 労働力調査平成 22 年平均 ( 速報 ) で公表された同年の平均の完全失業率として正しいものを1つ選んでください % % 3 9.6% 4 5.1% 5 1.3% 問題 12 1~5の中から 労働者派遣契約の際に書面に記載する必要がない事項を1 つ選んでください 1 派遣就業の場所 2 派遣元責任者の氏名 3 労働者派遣の期間 4 安全及び衛生に関する事項 5 派遣労働者の氏名 -5-

7 問題 13 1~5の中から 派遣先に対する派遣元の契約担当者の発言として最も適切なものを1つ選んでください 1 抵触日以降は 4カ月だけ派遣先で派遣労働者を直接雇用してください 5カ月目から再び同じ派遣労働者を派遣することができます 2 抵触日以降は 契約書上 派遣労働者を受け入れている部署だけ変更すれば 実質的に同じ部署で同じことをやっていても大丈夫です 3 抵触日以降は 労働者派遣ができないので適正な請負化を検討しましょう 4 派遣法の罰則は 派遣元だけに科されるので 派遣先は気にしなくてもいいです 5 抵触日以降は 業務委託契約で労働者派遣を継続できます 問題 14 1~5の中から 労働者派遣事業報告に関する記述として誤っているものを 1つ選んでください 1 収支決算書の報告は 派遣元が赤字の場合だけ提出するものである 2 派遣元が法人の場合 派遣元の決算後 1カ月以内に労働者派遣の実績等の報告を提出しなければならない 3 労働者派遣事業報告は 派遣実績がなくても提出しなければならない 4 全ての派遣元が 労働者派遣事業報告を提出しなければならない 5 全ての派遣元は 毎年 6 月 1 日現在の雇用状況等の報告を提出しなければならない 問題 15 1~5の中から 次の文章の空欄 ( カッコ内 ) に入る言葉として適切なものを1つ選んでください 派遣受入期間の制限がある業務について労働者派遣を受け入れることができる期間は ( ) である 1 原則として3 年以内 2 最長で3 年間 3 最長で2 年間 4 最長で5 年間 5 最長で10 年間 -6-

8 問題 16 次のグラフは平成 19 年就業形態の多様化に関する総合実態調査結果の労働者の就業形態を示したものです 1~5の中から イ~ハに該当する雇用形態の組み合わせとして正しいものを1つ選んでください その 4 22 ハ 5 時的社 1 出向社 1 社 2 契約社 3 イ 62 1 イ : 正社員 ロ : パートタイム労働者ハ : 派遣労働者 2 イ : 派遣労働者 ロ : 正社員 ハ : パートタイム労働者 3 イ : パートタイム労働者ロ : 派遣労働者 ハ : 正社員 4 イ : パートタイム労働者ロ : 正社員 ハ : 派遣労働者 5 イ : 正社員 ロ : 派遣労働者 ハ : パートタイム労働者 問題 17 1~5の中から 派遣元管理台帳の法定記載事項の組み合わせとして正しいものを1つ選んでください 1 派遣労働者の契約更新回数 / 労働 社会保険の適用状況 2 派遣労働者からの苦情の処理状況 / 派遣労働者の氏名 3 派遣労働者の人事考課 / 派遣期間及び派遣就労の日 4 従事する業務 / 賃金の支払いに関する事項 5 派遣労働者の住所 / 抵触日 -7-

9 問題 18 次の業務について 労働者派遣契約を締結することを検討しています 1~ 5の中から この事例の契約に関する記述として適切なものを1つ選んでください 業務内容 採用選考のための筆記試験会場の準備 片付け 受付 試験時間中の監視業務 就業日は 平成 23 年 8 月 30 日正午から午後 5 時までとする この派遣先は同年 3 月 9 日に同業務で派遣労働者を受け入れている 1 3カ月を超える期間ごとに派遣労働者を受け入れるため 派遣先から抵触日の通知を受けずに契約を締結してもよい 2 試験時間中の監視業務が警備業務に該当するため 労働者派遣を行うことはできない 3 業務に受付が含まれるので 政令第 16 号 受付 案内 業務として派遣する 4 日雇派遣になってしまうので 労働者派遣を行うことはできない 5 選択肢 1~4は 全て誤った記述である 問題 19 1~5の中から 派遣受入期間制限のある業務の派遣契約締結について空欄に入る言葉の組み合わせとして適切なものを1つ選んでください 1 1 派遣先過半数労働者代表への意見聴取 2 派遣先からの抵触日通知 2 1 登録者の職場見学 2 派遣先からの抵触日通知 3 1 派遣先からの抵触日通知 2 派遣元からの抵触日通知 4 1 派遣先からの抵触日通知 2 派遣先へ派遣労働者の氏名等の通知 5 1 派遣労働者へ就業条件の明示 2 派遣先へ派遣労働者の氏名等の通知 -8-

10 問題 20 1~5の中から 派遣労働者に対する就業条件明示の際に記載義務のある事項の組み合わせとして正しいものを1つ選んでください 1 従事する業務の内容 / 食堂施設の有無 2 労働者派遣の期間及び派遣就業をする日 / 派遣先責任者に関する事項 3 派遣元責任者に関する事項 / 昇給 賞与の有無 4 時間外労働の割増率 / 苦情処理に関する事項 5 抵触日 ( 抵触日のある業務のみ ) / 18 歳未満の特記事項 問題 21 割増賃金の支払いについて 空欄 1~3に入る数字をA ~Hの中から選択し その組み合わせとして正しいものを1~5の中から1つ選択してください 労働条件及び就業実績 6 月 1 日 日曜日 休日 6 月 2 日 月曜日 休日 6 月 3 日 火曜日 9:00 18:00 実働 8 時間 6 月 4 日 水曜日 9:00 23:00 実働 13 時間 6 月 5 日 木曜日 9:00 18:00 実働 8 時間 6 月 6 日 金曜日 9:00 19:00 実働 9 時間 6 月 7 日 土曜日 9:00 18:00 実働 8 時間 1 週間の総労働時間 46 時間 変形労働時間制は使用していない 日曜日を週の起算日とする 上記勤務は 時間外労働及び休日労働に関する労使協定で定める1 日 1カ月間 1 年間の限度時間の範囲内の労働とする 基本時給 1,000 円の場合 ( 割増賃金の計算は労働基準法に定める通りとする ) 6 月 4 日水曜日 22 時から23 時の時給 ( 1 ) 円 6 月 7 日土曜日 9 時から18 時の時給 ( 2 ) 円 この1 週間の賃金 ( 3 ) 円 A 1,000 B 1,250 C 1,350 D 1,500 E 47,500 F 47,750 G 50,300 H 50, B 2A 3E 2 1B 2B 3F 3 1B 2C 3G 4 1D 2C 3H 5 1D 2A 3F -9-

11 問題 22 1~5の中から 派遣先による派遣労働者の特定行為に関する記述として誤っているものを1つ選んでください 1 派遣先が 引越しの業務に従事させるために体力のある30 歳未満の男性を派遣するよう派遣元に依頼することは 特定行為に該当する 2 派遣先が労働者派遣契約の更新に際して これまで受け入れた派遣労働者を高く評価し 当該派遣労働者を継続して派遣するよう派遣元に依頼することは 特定行為に該当する 3 派遣労働者となることを希望する者が 自らの意思で派遣先の職場を見学するために派遣元が派遣先に対し日程の連絡調整を行うことは 特定行為に該当しない 4 派遣元が 派遣先に登録者の職務経歴一覧を配付し 派遣先が気に入った経歴の登録者を派遣するよう派遣元に依頼することは 特定行為に該当する 5 派遣元に常時雇用されている者に関しては 派遣先による派遣労働者の特定行為が認められている 問題 23 1~5の中から 一般労働者派遣事業の許可要件に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 事業に使用し得る面積がおおむね100m2以上あること 2 派遣先の開拓のみを行う事業所は 原則として一般労働者派遣事業を行う事業所ではないと判断され 許可申請は必要ない 3 派遣労働者 ( 登録者を含む ) に対する能力開発体制が整備されていること 4 民営職業紹介事業と兼業する場合は それぞれの事業に使用する場所を壁等で囲い明確に区分しなければならない 5 一般労働者派遣事業を化粧品の連鎖販売の会員の獲得目的で利用しても差し支えない -10-

12 問題 24 1~5の中から 派遣労働者の安全衛生管理に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 作業環境測定は 派遣元の義務である 2 中高年齢等 (45 歳以上 ) への配慮義務は派遣先にのみ課されている 3 派遣労働者とそれ以外の労働者の合計が50 名未満の派遣元事業所は 定期健康診断結果報告書を提出する義務がない 4 直接雇用する労働者 30 名の派遣先事業所が25 名の派遣労働者を受け入れた場合でも 派遣先で衛生管理者を選任する必要はない 5 雇入れ時の安全衛生教育の実施義務は 派遣先のみに課されている 問題 25 1~5の中から 特定労働者派遣事業に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 特定労働者派遣事業は 届出制なので労働者派遣法に違反する行為があっても事業主が事業停止命令を受けることはない 2 特定労働者派遣事業は 許可制なので許可の欠格事由に該当する場合 事業主は許可取り消しの処分を受ける 3 特定労働者派遣事業は 専ら派遣が認められている 4 特定労働者派遣事業は 労働者派遣法に違反した場合 改善命令を受けることがある 5 適用除外業務に労働者派遣を行った場合の罰則は 一般労働者派遣事業の場合 1 年以下の懲役または100 万円以下の罰金だが 特定労働者派遣事業の場合 30 万円以下の罰金である -11-

13 問題 26 1~5の中から 過重労働による健康障害 メンタルヘルス対策に関する記述として適切なものを1つ選んでください 1 派遣先職場環境がメンタルヘルス障害の原因となるので 派遣労働者のメンタルヘルス対策は 派遣先だけが行えばよい 2 業務と脳 心臓疾患の発症との関連性が強いといわれているのは 時間外労働を月 200 時間以上行った場合である 3 長時間労働に対する医師の面接指導制度の実施は 派遣元が行わなければならない 4 派遣元は 派遣労働者 100 名につき1 名の臨床心理士を選任しなければならない 5 選択肢 1~4は 全て不適切な記述である 問題 27 1~5の中から 紹介予定派遣契約の際に記載する義務のない事項を1つ選んでください 1 紹介予定派遣である旨 2 派遣先が職業紹介により雇用する場合に予定される雇用契約期間の定めの有無に関する事項 3 派遣先が職業紹介を希望しなかった場合または職業紹介を受けた者を雇用しなかった場合には それぞれの理由を派遣元に対して明示する義務に関する事項 4 派遣先が職業紹介により期間の定めのある雇用をする場合は 当該雇用契約更新の基準に関する事項 5 派遣先が雇用する場合に 年次有給休暇及び退職金の取り扱いについて労働者派遣の期間を含めて算入する場合はその旨 -12-

14 問題 28 1~5の中から 派遣受入期間の制限がある業務について1 年を超えて労働者派遣を受け入れようとする場合の意見聴取に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣先は 派遣先の労働組合の組織率にかかわらず 労働組合に意見を聴いた上で 派遣受入期間を定めなければならない 2 派遣先は 派遣先に労働組合がない場合 労働者の過半数を代表する者に対して派遣受入期間について意見を聴かなければならない 3 派遣先は 派遣先に労働組合がない場合 社員親睦会の会長を労働者の過半数を代表する者として派遣受入期間について意見を聴くことができる 4 派遣先は 意見聴取の結果 派遣受入期間が適当ではない旨の意見を受けた場合 その業務について労働者派遣契約を締結することはできない 5 意見聴取は 派遣先事業所ごとに行うので 労働者派遣を受け入れる同一の業務ごとに行う必要はない 問題 29 1~5の中から 派遣受入期間の制限に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が24 時間営業をするために労働者を3つの班に分けて それぞれの班にリーダーを置いている場合であっても 抵触日を班ごとに設定することはできない 2 指揮命令者が異なる業務は同一の業務とはみなされないので 派遣先の人事異動で指揮命令者が入れ替わった場合は 派遣先は派遣元に対して抵触日の変更通知を出さなければならない 3 派遣受入期間は 派遣労働者ごとに設定されるものなので 派遣元が抵触日の到来の都度 派遣労働者を交代すれば 同一業務であっても労働者派遣を継続することができる 4 1つの係が2つに分かれ その係が実質的に違った業務を行っている場合 そういう組織再編であっても 分かれた2つの係を 同一の業務 とみなして抵触日の変更は原則として行われない 5 抵触日は 派遣先の同一の業務ごとに設定されるので 派遣先が同一法人の場合 東京営業所の庶務業務が抵触日を迎える時 必ず福岡営業所の庶務業務も抵触日を迎えることになる -13-

15 問題 30 1~5の中から 育児休業等に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 子の看護休暇の日数は 小学校就学前の子が1 人の場合 5 労働日 小学校就学前の子が2 人以上の場合 10 労働日とする 2 育児休業は常時雇用される者だけに認められているので 登録型の派遣労働者に適用されることはない 3 派遣労働者が育児休業を取得した場合 当該派遣労働者の代替要員を派遣する行為は 政令業務で定める育児休業の代替要員の業務に該当し 派遣受入期間制限がない 4 血縁関係にない近所の要介護者を介護する場合でも 労働者は 介護休業を取得することができる 5 妻が専業主婦の場合 夫は育児休業を取得することができない 問題 31 1~5の中から 労働者派遣契約に記載する 労働者派遣契約の解除にあたって派遣労働者の雇用の安定のために講ずべき措置 に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣労働者の休業や解雇は派遣元事業主の責任であるから 派遣先は中途解除に際しては全く何も講じなくてもよい 2 あらかじめ相当の猶予期間をもって労働者派遣契約の解除の申入れを行う場合は 就業機会の確保や損害賠償等に係る適切な措置を行う必要はない 3 派遣先の責めにより労働者派遣契約が中途解除されたために派遣元で派遣労働者に対する休業手当の支払いや解雇予告手当の支払いなどを行った場合は そのことにより生じた損害について 派遣元は派遣先に損害賠償請求を行うことができる 4 派遣先の責めにより労働者派遣契約が中途解除されたことにより 派遣元が派遣労働者に休業手当を支払うこととなった場合 派遣先でも当該休業手当の一部または全部について賠償を行う旨の定めがなければ 派遣元は派遣先に当該損害の賠償を請求できない 5 派遣先の責めにより労働者派遣契約が中途解除された場合は 派遣労働者の退職金は派遣先が負担する旨の定めをしなければならない -14-

16 問題 32 1~5の中から 日数限定業務に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 日数限定業務は 派遣労働者の出勤日数が派遣先正規従業員の所定労働日数の半分以下 かつ10 日以下でなければならない 2 繁忙対策として 業務量の多い日のみ派遣先に雇用されている従業員に加え派遣労働者にも従事させるような場合 日数限定業務に該当する 3 派遣先の正規従業員が5 人 週 3 日勤務のパートタイマーが15 人の職場における所定労働日数は 正規従業員とパートタイマーの平均とする 4 毎月 1 日しか行われない書店の棚卸業務は 日数限定業務に該当する 5 日数限定業務の派遣受入可能期間は 3 年間である 問題 33 1~5の中から 男女雇用機会均等法に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣労働者からセクシュアルハラスメントに関する相談を受けたが 契約期間満了まで残り1 週間なのでがまんするように諭した 2 妊娠中の派遣労働者が 所定労働日に母性健康管理に関する措置により産科に通院した場合に生じる不就労時間について 派遣元は賃金を支払わなければならない 3 空港の管理会社において 女性の搭乗客の検査及びボディーチェック ( 胸や臀部にも触れることがある ) を行う業務に派遣するために派遣元が女性に限定して募集することは均等法上問題ないが 派遣法上は問題がある 4 有期雇用契約で働く派遣労働者が産前産後休業を取得することにより 契約期間の全てについて全く出勤できない場合に契約を更新しないことは 原則として不利益な取扱いに該当しない 5 セクシュアルハラスメントの相談は 派遣労働者の場合は必ず派遣元の相談窓口に通報しなければならない -15-

17 問題 34 1~5の中から 休憩に関する記述として誤っているものを1つ選んでください 1 労働時間が 8 時間を超える場合には60 分以上の休憩を与えなければならない 2 派遣先が 休憩を与える義務を負う 3 休憩は 労働時間の途中に与えなければならない 4 休憩は 自由に利用させなければならない 5 休憩を与えることができなかった場合 割増賃金を支払うことで休憩を付与したとみなすことができる 問題 35 1~5の中から 専門 26 業務に関する疑義応答集 に従い 受入期間制限のない政令業務に該当するものを1つ選んでください 1 派遣先出版社の雑誌の編集において 文書作成ソフトにより 文字の入力 編集 加工 レイアウトを行うのみならず 雑誌の編集 ( 取材 資料収集及び執筆 ) を行う業務 2 単に文書を通し番号順に並び替え それをファイルに綴じるだけの業務 3 情報処理システム開発のために社内及び協力業者の作業スケジュール調整のみを行う業務 4 病院におけるレセプト作成 来院者の予約受付 看護師業務を併せて行う業務 5 電話その他電気通信を利用して行う金融債権督促の業務 -16-

18 問題 36 1~5の中から 派遣先に適用される労働基準法に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が フレックスタイム制度を導入している場合 派遣元にフレックスタイム制度に関する労使協定がなくても 派遣労働者は制度の適用を受けることができる 2 派遣先は 派遣労働者の有給休暇の申請に対して業務の繁忙を理由に時季変更権を行使することができる 3 派遣労働者に対する賃金支払義務は 派遣契約で定めるところにより派遣元 派遣先どちらが負ってもよい 4 派遣先は 派遣元の時間外及び休日労働に関する労使協定の定める範囲内で 派遣労働者に時間外労働を命ずることができる 5 派遣先は 派遣労働者の労働者名簿を派遣受入事業所ごとに備え付けなければならない 問題 37 1~5の中から 派遣労働者に対する直接雇用契約の申込み義務に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 特定労働者派遣事業の場合 派遣労働者は派遣元の常用雇用労働者であるから 派遣先において直接雇用契約の申込みを行う義務は生じない 2 派遣停止の通知を派遣元から受けた場合において 当該業務に従事する派遣労働者が派遣先に直接雇用されることを希望し 派遣先が抵触日以降も当該派遣労働者を使用しようとする場合は 直接雇用契約の申込みを行う義務は生じない 3 派遣先札幌支店では 派遣労働者を受け入れている業務について抵触日を迎えるが 派遣労働者が従事している業務は抵触日をもって 函館支店に移管するため当該業務に労働者を必要としない場合は直接雇用契約の申込みを行う義務は生じない 4 派遣労働者に対する直接雇用契約の申込みにおいて 直接雇用時の賃金は派遣労働者であった時の賃金を必ず上回らなければならない 5 労働者派遣契約において 直接雇用の申込みを行わない旨をあらかじめ契約しておけば 派遣先は直接雇用の申込みを行う義務は生じない -17-

19 問題 38 1~5の中から 有期労働契約の締結 更新及び雇止めに関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 雇入れ時の労働条件を通知する際 常に この雇用契約は更新しない と記載しておけば 何度労働契約を更新していても有効な雇止めとなる 2 派遣労働者が派遣元に雇止めの理由について証明書を請求した場合は これを遅滞なく交付しなければならない 3 派遣労働者が 労働契約の更新を繰り返し 継続して3 年を超えて同一派遣元に勤務している場合は 期間の定めのない労働契約に変更しなければならない 4 派遣元は 1 年を超えて継続して勤務している派遣労働者を雇止めにする場合は 少なくとも契約期間が満了する日の30 日前までに更新しないことを伝えなければならず 伝えられない場合は平均賃金の30 日分以上の手当を支払わなければならない 5 労働契約の自動更新は 禁止されている 問題 39 1~5の中から 派遣先責任者に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣先責任者を選任した場合は 派遣先事業所を管轄する労働局に届け出なければならない 2 物の製造業務に40 人の派遣労働者を受け入れている派遣先事業所は 物の製造業務に従事する派遣労働者専門の製造業務専門派遣先責任者を選任しなければならない 3 派遣先責任者は3 年に1 回 派遣先責任者講習を受講しなければならない 4 派遣先責任者は 派遣先の就業の場所ごとに受け入れた派遣労働者 100 人につき1 人選任する必要があるので 101 人の派遣労働者を受け入れている場合は 2 人選任しなければならない 5 派遣先責任者は 派遣先の同一の業務ごとに1 人選任しなければならない -18-

20 問題 40 次の業務について 労働者派遣契約を締結することを検討しています 1~ 5の中から この事例の契約に関する記述として 専門 26 業務に関する疑義応答集 に従い 適切なものを1つ選んでください 業務内容 自動車メーカーのコールセンター業務を受託した派遣先において 直接 消費者に対してではなく 消費者から問い合わせを受けた代理店 販売店に対して 電話 電子メールにより 説明等を行う業務 1 直接 消費者に対して説明しない業務は 第 24 号 ( テレマーケティングの営業 ) に該当しないので 抵触日を確認の上 受入期間制限のある業務として契約する 2 代理店 販売店に対しての説明であっても第 24 号 ( テレマーケティングの営業 ) に該当するが 電子メールを活用した説明は 電話その他電気通信 に含まれないので抵触日を確認の上 受入期間制限のある業務として契約する 3 派遣先の自社製品の説明ではないので 第 24 号 ( テレマーケティングの営業 ) に該当しないため 抵触日を確認の上 受入期間制限のある業務として契約する 4 自動車製造の付帯業務として説明等を行うことになるので 物の製造業務として契約する 5 選択肢 1~4は 全て誤った記述である -19-

21 問題 41 1~5の中から 派遣労働者に対する派遣先の雇用契約の申込み義務 ( 政令業務 ) に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が雇い入れようとする人数が1 人であるのに対し 直接雇用契約の申込み義務の対象者が5 人いる場合は 派遣先は意中の派遣労働者 1 人に対して直接雇用契約の申込みをすればよく その他の4 人に応募の機会を与える必要はない 2 直接雇用契約の申込みは 必ずしも期間の定めのない労働契約に限定されないので 派遣先による直接雇用の労働契約の内容が有期雇用契約であっても違反ではない 3 派遣先が 政令 26 業務で1 年 6カ月継続して同一の派遣労働者を受け入れていて その同一の業務で労働者を雇い入れようとする場合 当該派遣労働者に対し直接雇用契約の申込み義務が生じる 4 平成 23 年 8 月 15 日に派遣先が直接雇用契約の申込みを行ったが 派遣労働者本人がこれを希望しなかった 同年 10 月 1 日に再び 派遣先が同一の業務での雇入れをするにあたって この派遣労働者に対して 派遣先から直接雇用契約の申込みを行う必要はない 5 選択肢 1~4は 全て誤った記述である 問題 42 1~5の中から 就業規則に関する記述として不適切なものを1つ選んでください 1 派遣労働者に適用される就業規則は 派遣元の就業規則である 2 就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は その部分については 無効とする この場合において無効となった部分は 就業規則で定める基準による 3 10 人以上雇用する派遣元では 就業規則は 派遣先の多様な労働条件に対応できるように派遣先事業所ごとに作成し 派遣先を管轄する労働基準監督署に届け出なければならない 4 派遣労働者の退職金に関する事項は相対的必要記載事項なので 退職金制度がない場合は 就業規則に定める必要がない 5 派遣元は 書面を交付する等により 各派遣労働者に就業規則を周知させなければならない -20-

22 問題 43 1~5の中から 派遣就労開始時の派遣先への通知に関する記述として誤っているものを1つ選んでください 1 派遣元は 派遣労働者が45 歳以上の場合は 派遣先に45 歳以上である旨を通知しなければならない 2 派遣元は 労働者派遣の開始後 加入手続中の派遣労働者について被保険者資格取得届を提出したときは その旨を派遣先に通知しなければならない 3 派遣元は 派遣労働者が18 歳未満の場合は 派遣先にその年齢を通知しなければならない 4 派遣元は 派遣契約を締結する前に派遣先に派遣労働者の氏名等を通知しなければならない 5 派遣元は 労働 社会保険に加入していない派遣労働者について 派遣先に対して通知した具体的な理由をその派遣労働者に対しても通知する必要がある 問題 44 1~5の中から 派遣労働者に対する派遣先の雇用契約の申込み義務に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 政令 26 業務は 直接雇用契約の申込み義務が生じることはない 2 育児休業代替要員としての派遣業務は 直接雇用契約の申込み義務が生じることはない 3 派遣受入期間の定めがある業務は 直接雇用契約の申込み義務が生じることはない 4 日雇派遣は 直接雇用契約の申込み義務が生じることはない 5 選択肢 1~4は 全て直接雇用契約の申込み義務が生じる可能性がある -21-

23 問題 45 1~5の中から 雇用保険の育児休業給付金に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 育児休業給付金は 女性派遣労働者が育児休業を取得する場合に一定の要件を満たせば支給される給付金であり 男性には支給されない 2 派遣労働者は育児休業後の職場復帰の可能性が低いので 育児休業給付金の支給要件を絶対に満たさない 3 現在の育児休業給付金の支給率は 平成 22 年 4 月 1 日以降に育児休業を開始した場合 休業開始時賃金月額の50% である 4 現在の育児休業者職場復帰給付金の支給率は 平成 22 年 4 月 1 日以降に育児休業を開始した場合 休業開始時賃金月額の10% である 5 育児休業給付金は 双子を養育する場合は支給額が倍になる 問題 46 1~5の中から 労働者派遣の法 制度に関する記述として正しいものを1 つ選んでください 1 労働者派遣法と職業紹介法は 同時に施行された 2 職業安定法は 労働者派遣法が施行される以前に施行されている 3 平成 22 年の労働者派遣法改正によって 日雇派遣が禁止された 4 労働者派遣法は 港湾労働法 建設労働法と同時に制定された 5 労働者派遣法は 労働者供給事業法の抜本改正によりできた法律である -22-

24 問題 47 1~5の中から 請負事業において注文主が行う技術指導として認められていないものを1つ選んでください 1 請負事業者が注文主から初めて設備 機械を借りる際に 請負事業主の管理下で注文主による技術指導を行うこと 2 注文主が機械を改良した後に初めて請負事業者がこれを借りる際に 請負事業主の管理下で注文主によるOJTを含めた技術指導を行うこと 3 請負事業者の労働者が誤った手順で機械を使用していたため これを目撃した注文主が事故を未然に防ぐために指導を行うこと 4 注文主が開発した新製品を初めて製造する際に 請負事業者の主催で開催された技術研修に注文主の技術責任者が講師として招かれること 5 自治体給食センターの事業を請け負った請負事業者に対し 注文主である自治体が自ら主催する栄養研修に請負事業者の労働者全員を出席させるように命ずること 問題 48 1~5の中から 労働者派遣法において派遣することができない業務を1つ選んでください 1 工場でクレーンを製造する業務 2 クレーン製造工場から建設現場にクレーンを運搬する業務 3 自動車整備工場におけるクレーン車の点検整備業務 4 工場内のクレーンを使用して原料を運搬する業務 5 電波塔建設のためにクレーンを操作する業務 -23-

25 問題 49 1~5の中から 公正な採用選考に関する記述として正しいものを1つ選んでください 1 派遣元に登録するだけであれば 採用選考とはいえないので 派遣元が登録時点で思想 信条に関する質問をしても差し支えない 2 応募者の家族の職業は 応募者の人物を判断するために重要な事項なので必ず聴かなければならない 3 次男は 甘えん坊の傾向があるので採用しないという採用基準は問題ない 4 差別する意図がなかったとしても 採用面接で出生地を尋ねてはならない 5 派遣先の要望で 募集対象を30 歳未満 未婚 容姿端麗に限定してもよい 問題 50 1~5の中から 派遣元責任者の業務として誤っているものを1つ選んでください 1 派遣先の実施する事前面接 ( 特定行為 ) の日程調整 2 労働者派遣契約で定めた安全衛生に関する事項の実施状況の確認 3 派遣元管理台帳の作成 4 派遣労働者の個人情報の適正管理 5 派遣先との連絡調整 -24-

26 URL

27 平成 23 年度 8 月期労働者派遣契約責任者検定解答 出題番号正解番号出題番号正解番号 問題 1 2 問題 26 3 問題 2 3 問題 27 4 問題 3 5 問題 28 2 問題 4 2 問題 29 1 問題 5 1 問題 30 1 問題 6 4 問題 31 3 問題 7 1 問題 32 4 問題 8 2 問題 33 3 問題 9 5 問題 34 5 問題 10 2 問題 35 1 問題 11 4 問題 36 4 問題 12 5 問題 37 3 問題 13 3 問題 38 2 問題 14 1 問題 39 4 問題 15 2 問題 40 5 問題 16 1 問題 41 2 問題 17 2 問題 42 3 問題 18 5 問題 43 4 問題 19 4 問題 44 5 問題 20 2 問題 45 3 問題 21 5 問題 46 2 問題 22 5 問題 47 5 問題 問題 48 5 問題 24 3 問題 49 4 問題 25 4 問題 50 1 お詫び 問題 23で 正しいものを 1 つ選択してくださいとあるのも関わらず 当方の不手際により 正解が2つ用意されておりました 選択肢の 2 及び3のいずれも正解として採点しており ます お詫び方々お知らせいたします 人材ビジネスコンプライアンス推進協議会

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 7 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378> パートタイム労働者均等 均衡待遇指標 ( パート指標 ) 項目 網掛けのは 必須回答ではなく 前問ので回答したによっては回答することになるである パートタイム労働者の職務内容 人材活用の仕組みや運用などにより パートタイム労働者を 3 つのタイプに区分して診断します 以下のタイプから最も当てはまるものを選択して診断を開始してください 事業所に複数のタイプのパートタイム労働者がいる場合は それぞれのタイプごとに診断していただくことができます

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締

派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締 派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締結期2 派遣契約の締結にあたって コーディネート チェック 同意 派遣労働者への事前面接は行っていない派遣禁止業務への派遣受入れではない

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 8 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ Q3 派遣労働で働ける仕事とは 派遣労働で働くことができる仕事にはどのようなものがありますか また 同じ派遣先で何年間でも派遣社員として働くことができますか? 派遣法によって派遣を行ってはならないと定められている業務を除く全ての業務で派遣労働が認められています 派遣で働くことができる期間は 業務によって異なります 平成 16 年の派遣法改正により 以下に示した業務を除いて すべての業務で派遣労働が認められるようになりました

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5 1 派遣元事業所における労働者派遣法の遵守の徹底 制度の概要 労働者派遣事業は 自己の雇用する労働者を当該雇用関係の下に かつ 他人の指揮命令を受けて当該他人のために労働に従事させることを業として行うものであり 登録型の労働者などを派遣する 一般労働者派遣事業 と常時雇用される労働者だけを派遣する 特定労働者派遣事業 がある 派遣労働者については 昭和 60 年に労働力の需給調整を図るための制度として

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

 

  労働者派遣契約書 株式会社 A 商事 ( 以下 A 商事 という ) と株式会社 B 人材派遣 ( 以下 B 人 材派遣 という ) は 本日 A 商事が B 人材派遣から労働者派遣を受けることにつ いて 以下の通り契約した B 人材派遣の事業所の一般労働者派遣事業許可番号 : 般〇〇 〇〇 〇〇〇〇 第 1 条 ( 契約の目的 ) B 人材派遣は その雇用するコンピュータ プログラム開発の専門的技能を有する労働者

More information

試験問題_201208_4校.indd

試験問題_201208_4校.indd 問題 1 1 5 の中から 空欄に入る語句の組み合わせとして適切なものを 1 つ選 んで下さい 労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を 当該 ( 1 ) の下に かつ 他人の指揮命令を受けて 当該他人のために ( 2 ) に従事 させることをいい 当該他人に対し当該労働者を当該他人に ( 3 ) させることを約してするものを含まないものとする ( 労働者派遣法第 2 条第 1 項 ) 1 1 雇用関係

More information

シルバー派遣事業のご利用を検討されているお客様へ Ⅰ 労働者派遣事業と請負の違いについて 労働者派遣と請負の違いについて 労働者派遣 労働者派遣契約 請負 請負契約 センター派遣先センター発注者 雇用契約指揮命令センターの指揮命令なし 派遣労働者 構成員 シルバー会員 雇用主は派遣会社 派遣先が派遣

シルバー派遣事業のご利用を検討されているお客様へ Ⅰ 労働者派遣事業と請負の違いについて 労働者派遣と請負の違いについて 労働者派遣 労働者派遣契約 請負 請負契約 センター派遣先センター発注者 雇用契約指揮命令センターの指揮命令なし 派遣労働者 構成員 シルバー会員 雇用主は派遣会社 派遣先が派遣 一般労働者派遣事業について ーお問合せ先 - 公益社団法人岩見沢市シルバー人材センター岩見沢市 5 条西 3 丁目 番地 岩見沢市ワークプラザ内 TEL 026(24)4255 WEB http://iwamizawa-sjc.or.jp/ シルバー派遣事業のご利用を検討されているお客様へ Ⅰ 労働者派遣事業と請負の違いについて 労働者派遣と請負の違いについて 労働者派遣 労働者派遣契約 請負 請負契約

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

150110_派遣検定試験_1501.indd

150110_派遣検定試験_1501.indd 平成 27 年度 2 月期 労働者派遣契約責任者検定 派遣検定試験 受験番号 氏 名 注意事項 1. 試験時間は90 分です 2. 試験問題は 全部で50 問あります 3. 配点は各問題とも2 点です 4. 解答方法は すべて択一式 マークシート方式です 問題の指示にしたがい 解答用紙の該当箇所をHB 以上の鉛筆 ( ボールペン サインペン等は不可 ) でマークしてください 誤ってマークした場合は

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1) 社会福祉法人光道会 今井保育園 育児休業規則 第 1 条 ( 目的 ) この規則は 社会福祉法人光道会 ( 以下 法人 という ) 今井保育園 ( 以下 園 という ) に勤務する全職員 ( 以下 職員 という ) の育児休業 子の看護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 条 ( 育児休業の対象者

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

均衡待遇・正社員化推進奨励金  支給申請の手引き (3) 出勤簿またはタイムカード ( 支給対象労働者の転換前 6 か月分および転換後 6 か月分 ) (4) 中小企業雇用安定化奨励金または短時間労働者均衡待遇推進等助成金のうち正社員転換制度を受給した事業主が 本奨励金を初めて申請する際 または支給対象労働者 2 人目以降の申請の際に制度適用労働者の範囲に変更があった場合は 現行制度を明示した労働協約 ( 写 ) または就業規則 ( 写 ) (5)

More information

2 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 直接雇用の場合 労働者と労働契約を結ぶのは ( 雇用主は ) 労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受けて その他人のために労働に従事させることをいいます 直接雇用の場

2 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 直接雇用の場合 労働者と労働契約を結ぶのは ( 雇用主は ) 労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受けて その他人のために労働に従事させることをいいます 直接雇用の場 労働者派遣の流れ チェック 適切な事業運営 許可 届出を適切に行っている 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 派遣依頼 禁止業務への派遣は行っていない コーディネート 派遣契約の締結 日雇派遣の原則禁止に該当する派遣は行っていない離職後 1 年以内の労働者の派遣は行っていない 同意 グループ企業への派遣割合は 8 割を超えていない マージン率等の情報提供を行っている 待遇の説明 労働契約の締結 労働条件

More information

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行 改正労働者派遣法 ( 平成 24 年 10 月 1 日施行 ) 平成 24 年 10 月 1 日に改正労働者派遣法が施行されました 今回の改正で 派遣労働者の保護や就業環境の改善を目的とした内容が盛り込まれ 派遣元企業 派遣先企業それぞれについて遵守しなければならない条項が新たに追加されました 労働者派遣の状態が違法である場合には 派遣労働者からの苦情が届くことや行政指導が行われる可能性もありますので

More information

労働者派遣とは て その他人のために労働に従事させることをいいます 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 派遣の場合派遣契約 A 社派遣先 A 社約労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受け 働契勤務労労働者

労働者派遣とは て その他人のために労働に従事させることをいいます 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 派遣の場合派遣契約 A 社派遣先 A 社約労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受け 働契勤務労労働者 の皆さまへ 労働者派遣を行う際の主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 1 適切な事業運営 派遣先 1 適切な事業運営 チェック 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 派遣依頼 許可を適切に受けている 禁止業務への派遣は行っていない 抵触日通知 日雇派遣の原則禁止に該当する派遣は行っていない 離職後 1 年以内の労働者の派遣は行っていない 2 派遣契約の締結 グループ企業への派遣割合は 8 割を超えていない

More information

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係 平成 27 年 3 月 13 日 国会提出法案要綱 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の 一部を改正する法律案要綱 第一 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法 律の一部改正 ( 第一条による改正関係 ) 一特定労働者派遣事業の廃止一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業の区別を廃止し 労働者派遣事業を全て許可制とすること ( 第二条 第二章第二節関係

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

kentei_kakomon_2kyu_

kentei_kakomon_2kyu_ 給与計算実務能力検定 (2 級 ) 試験問題 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会 ( 注意 ) 1 係員の指示があるまで この問題用紙を開かないでください 2 解答は 別紙解答用紙に記載してください 3 全問マークシート方式です 各問ごとに 解答用紙の所定の欄の 正解と思うものの符号を 1 つだけ塗りつぶしてください 4 この問題は 平成 26 年 1 月 1 日に施行されている法令等により解答

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-1. 退職したいのにできない 昨日, 今月末で退職したいと申し出たところ, 承 諾してもらえませんでした どうしたらいいでしょうか? 期間の定めのない雇用の場合,2 週間前までに退職を申し出れば, 使用者の承諾なく退職することができます 民法 627 条 ただし, 就業規則に退職について定められている場合には, その規定に沿って退職することが一般的です また, 期間の定めのある雇用の場合には,

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

Ⅰ 事業規制の強化

Ⅰ 事業規制の強化 特定社会保険労務士岡西淳也 1 2 日雇派遣の問題点 あまりにも短期の雇用 就業形態 派遣元 派遣先双方で必要な雇用管理責任が果たされていない 1 日雇派遣の原則禁止日々又は 30 日以内の期限を定めて雇用する労働者 ( 日雇労働者 ) について 労働者派遣を禁止 1 ヶ月毎の更新依頼は不可 (30 日以内の月もあるため ) あくまで 契約期間 であり 就業日数 ではない 2 原則禁止の例外 ( 労働者がいずれかに該当する場合

More information

試験問題 indd

試験問題 indd 平成 29 年度 8 月期 労働者派遣契約責任者検定 派遣検定試験 受験番号 氏 名 注意事項 1. 試験時間は90 分です 2. 試験問題は 全部で50 問あります 3. 配点は各問題とも2 点です 4. 解答方法は すべて択一式 マークシート方式です 問題の指示にしたがい 解答用紙の該当箇所をHB 以上の鉛筆 ( ボールペン サインペン等は不可 ) でマークしてください 誤ってマークした場合は

More information

H30管理の手引きcs5.indd

H30管理の手引きcs5.indd 3 労働 休憩 休日 年次有給休暇 1. 労働法第 32 条 使用者は 労働者に 休憩を除いて 1 日に 8 1 週間に 40 を超えて労働させては いけません 週 40 労働制と特例対象事業の区分 ( 単位 : ) 業種 規模 10 人以上 1~9 人 製造業 (1 号 ) 40 40 鉱業 (2 号 ) 40 40 建設業 (3 号 ) 40 40 運輸交通業 (4 号 ) 40 40 貨物取扱業

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 派遣元事業主の皆さまへ ~ 平成 27 年労働者派遣法改正法が成立しました ~ 施行日 : 平成 27 年 9 月 30 日 派遣労働という働き方 およびその利用は 臨時的 一時的なものであることを原則とするという考え方のもと 常用代替を防止するとともに 派遣労働者のより一層の雇用の安定 キャリアアップを図るため 労働者派遣法が改正されます 厚生労働省のホームページに 改正法に関する資料を随時掲載しています

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3 企業情報報告書 記載要領 企業情報報告書の記載にあたっては以下の注意書きを参考にしてください 1. セルの結合は行わないでください セルの幅の変更もしないでください 2. 事業主の方は黄色部分の項目について記載してください 3. 認定後の年度更新の際は 認定申請日 を 更新日 に読み替えて記載してください 4. 各項目の記入にあたっては以下の注意書きをご確認ください また 業種 職種 就 業場所は業種コード

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり 労務管理のポイント24Ⅲ(3) 労働時間について ( ポイント 1) ポイント 1 労働時間の範囲について と訪問介護員の両者で確認しましょう 訪問介護労働者の法定労働条件確保について ( 平成 16.8.27 基発第 0827001 号 ) 労働時間とは 使用者の指揮監督の下にある時間 であり 単に介護サービスを提供している時間だけと は限りません 移動 待機に要する時間 交代制勤務における引継ぎ時間

More information

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1 様式第 1 号 ( 第 9 条関係 ) 厳守 書類を提出する日を記入してください 厳守 書類は申請期限までに提出してください 公益財団法東京しごと財団理事長殿 個事業主の場合 企業の所在地 の上に 個の住所地 と記入し 住民票どおりに個住所を記載 企業等の所在地 : 個事務所の住所を記載 企業等の名称 : 個事務所名を記載 代表者職 氏名 : 個事務所の代表者の個名のみを記載 所在地 名称は企業等の所在地登記簿とおりに記載し

More information

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd [2] 労基改正 -➊ フレックスタイム制の見直し 法 32 条の 3 関係 平成 31 年 4 月 1 日施行 フレックスタイム制の下で, 子育てや介護, 自己啓発など様々な生活上のニーズと仕事との調和を図りつつ, メリハリのある働き方を一層可能にし, より利用しやすい制度となるよう, 清算期間の上限が 1 カ月 から 3 カ月 に延長されるなど, フレックスタイム制が見直された ( 平成 31

More information

育児・介護休業規程

育児・介護休業規程 育児 介護休業規程 一般財団法人 Ruby アソシエーション 第 1 章 : 総則 第 1 条 ( 目的 ) 1. 本規程は 一般財団法人 Ruby アソシエーションの就業規則の第 16 条および第 20 条に基づき 職員の育児 介護 休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 : 育児休業 第 2 条 ( 対象者 ) 1. 育児のために休業することを希望する職員であって

More information

2 / 19

2 / 19 紹介予定派遣個別契約書 項目説明 1 / 19 2 / 19 項目名 出力元画面 項目内容説明 出力元画面位置 1 管理 NO 受注 NO が設定されま す 2 派遣期間 就業条件 タブ 就業条件 1 タブ内の 就業日 の期間が設定されます 3 派遣人数 就業条件 タブ 就業条件 1 タブ内の 勤務体系 欄にある 配置人数 の合計人数が設定 されます 3 / 19 4 就業場所名称 得意先 に該当する

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 労働基準法のポイント 企業においては 法令に則した労務管理を行い 適正な労働条件の定着を図っていくことが求められます このパンフレットは 労働基準関係法令の中から 事業主の皆さまに これだけは知っておいていただきたい 重要ポイントを わかりやすく説明しています このパンフレットをご活用いただき 労働基準関係法令の趣旨や内容の理解を深め 労働条件の確保 改善に取り組んでいただきますよう お願いいたします

More information

雇用政策の現状・課題と労働者派遣制度

雇用政策の現状・課題と労働者派遣制度 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律 の一部を改正する法律 ( 労働者派遣法改正法 ) 平成 24 年厚生労働省 1 労働者派遣事業制度の概要 労働者派遣とは 労働者派遣 : 自己の雇用する労働者を 当該雇用関係の下に かつ 他人の指揮命令を受けて 当該他人のために労働に従事させること ( 労働者派遣法第 2 条第 1 項 ) ( 参考 1) 労働者供給 (

More information

2. 使用者は 労働者を解雇しようとする場合においては 少なくとも30 日前にその予告をしなければならない 30 日前に予告をしない使用者は 30 日分以上の平均賃金を支払わなければならない 但し 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基づ

2. 使用者は 労働者を解雇しようとする場合においては 少なくとも30 日前にその予告をしなければならない 30 日前に予告をしない使用者は 30 日分以上の平均賃金を支払わなければならない 但し 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基づ 労働基準法 ( 過去問題貨物 ) 平成 27 年第 1 回 ( 平成 27 年 8 月 ) 問 18 労働基準法 ( 以下 法 という ) の定めに関する次の記述のうち 正しいものを 1 つ選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい 1. 労働者 とは 職業の種類及び賃金の支払いの有無を問わず 事業又は事業所 ( 以 下 事業 という ) に使用されるすべての者をいう 解説 賃金の支払われるすべての者をいう

More information

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例 ( 様式第 1 号 ( 計画 )) キャリアアップ計画 ( 記入例 1) 1キャリアアップ計画期間 2キャリアアップ計画期間中に講じる措置の項目 1 講じる措置の該当する番号に をつけて下さい 2 正社員化コースの [] 内も該当するものを で囲んで下さい 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 1 正社員化コース (28 年 10 月頃実施予定 ) [ 正規雇用等 勤務地限定正社員

More information

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を 学生アルバイトの労働条件に関する自主点検表 厚生労働省が実施した大学生等を対象としたアルバイトに関する意識等調査において 労働条件の明示が適切になされていない 準備や片付けの時間に賃金が支払われていないなどの労働基準関係法令違反のおそれがある回答が見られたところです 学生アルバイトの労働条件の確保のため 以下の事項について自主点検を行いましょう 労働基準関係法令に違反する事項 労働条件の明示 1 アルバイトを雇い入れる際

More information

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針 平成 26 年 2 月 12 日財政局契約管理担当局長決裁 1 趣旨この方針は 札幌市が発注する役務契約 ( 建設関連の委託業務を除く 以下 役務契約 という ) において 適正な履行及び品質の確保を図る観点から 履行検査の一環として 役務契約に従事する労働者に係る労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49 号 ) 最低賃金法 ( 昭和 34

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く )

More information

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び 派遣労働者の安全衛生の確保に係る重点事項チェックリスト 安全で健康な職場づくりのためには まず 職場の安全衛生に関する状況について 把握すること が大切です このチェックリストは 派遣労働者の安全衛生確保を推進するため 厚生労働省通達 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 ) に基づく事項について掲げたものです このチェックリストによって 安全衛 生管理体制 安全衛生教育 安全な作業 健康管理等での基本的な事項に問題はないか点検してくだ

More information

題名

題名 育児休業等に関する規程の一部を改正する規程 平成 28 年規程第 27 号平成 28 年 12 月 2 日育児休業等に関する規程 ( 平成 4 年規程第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 1 条中 第 21 条の規定 を削り 学校法人椙山女学園 ( 以下 学園 という ) の を 学校法人椙 山女学園 ( 以下 学園 という ) に勤務する に 育児休業等 を 育児休業その他の子の養育に関する

More information

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人 社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン新旧対照表 改訂前第 1( 略 ) 第 2 元請企業の役割と責任 (1)~(4) 略 (5) 作業員名簿を活用した確認 指導施工体制台帳及び再下請負通知書に関する規則の規定の改正に合わせて 各団体等が作成している作業員名簿の様式においても 各作業員の加入している健康保険 年金保険及び雇用保険の名称及び被保険者番号等の記載欄が追加されている ( 別紙 3) この作業員名簿を活用することで

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

法律 ) 及び派遣元指針 ( 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ) 派 遣先指針 ( 派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針 ) が定められ 派遣元と派遣先がそれぞれ講ずるべき措置等を示しています 派遣労働は 労働者の契約形態によって 常用型 と 登録型 の二つに分けられます 登録型派遣労働者

法律 ) 及び派遣元指針 ( 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ) 派 遣先指針 ( 派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針 ) が定められ 派遣元と派遣先がそれぞれ講ずるべき措置等を示しています 派遣労働は 労働者の契約形態によって 常用型 と 登録型 の二つに分けられます 登録型派遣労働者 Q1 派遣労働とは 現在 仕事を探しています 求人情報誌によると 派遣労働者の方がパート アルバイトに比べて時給が高いようなので興味があります 派遣労働者とは どのような働き方をする労働者なのですか? 派遣労働者とは 労働契約を結んだ派遣元の指示で派遣先へ赴き 派遣先の指揮命令を受けて働く労働者です 派遣労働とは 労働者と派遣労働契約 ( 労働契約 ) を結んだ会社 ( 派遣元 ) が労働者派遣契約

More information

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹ 育児 介護休業法のあらまし 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) に基づく休業制度や短時間勤務制度などのあらましをご紹介します 概 要 育児のための両立支援制度 (1) 育児休業 育児のために仕事を休める制度です (2) 短時間勤務制度 短時間勤務 (1 日 6 時間 ) ができる制度です (3) 所定外労働の免除 残業が免除される制度です (4)

More information

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように 参考 2 事業主のみなさまこんな労務管理 していませんか? このパンフレットでは 事業主の方が陥りやすい事例とともに 守っていただく必要のある主なルールを 分かりやすく紹介しています P7 には相談窓口等もご紹介していますので ご利用ください 1 労働条件について 契約締結時に労働条件は示さず 労働条件は 労働者の働きぶりを見てから決めている 労働条件は口頭で伝えているから 紙では渡していない 労働条件は

More information

第1章  目的

第1章  目的 沿革施行 : 平成 18 年 9 月 1 日改正 : 平成 22 年 7 月 1 日改正 : 平成 26 年 12 月 1 日 育児 介護休業等に関する規程 株式会社宮城登米広域介護サービス 改正育児 介護休業等に関する規程 第 1 章目的 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 職員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児や介護のための所定外労働 時間外労働 深夜業の制限および所定労働時間の短縮等の措置

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - H29 結果概要 平成 29 年労働条件実態調査 結果概要 1. 労働組合 労働組合のある事業所の割合は 27.4%( 前年 26.0%) 労働組合のある事業所の中で 非正規社員も労働組合へ加入している事業所の割合は 32.6%( 前年 35.7%) 2. 休日 休暇制度 週休制の形態については その他の週休 2 日制 を採用している事業所の割合が 43.6% で最も 高い 週休 1 日制 週休 1 日半制 完全週休

More information

パートタイマー就業規則

パートタイマー就業規則 パートタイマー就業規則 ( 目的 ) 第 1 条 この規則は ( 以下 医院 という ) パートタイマーの 就業に関する事項について定めたものである 2 この規則に定めのない事項については 社員の就業規則を準用する ( パートタイマーの定義 ) 第 2 条この規則でパートタイマーとは 特定の勤務日または就業時間を定めて雇用する者をいう ( 採用 ) 第 3 条医院は パートタイマーとして応募してきた者のなかから所定の選考試験に合格した者を採用する

More information

労働者派遣制度の概要 1

労働者派遣制度の概要 1 資料 1-1 労働者派遣制度 職業紹介事業の概要 平成 24 年 11 月 26 日厚生労働省職業安定局派遣 有期労働対策部需給調整事業課 労働者派遣制度の概要 1 労働者派遣とは 労働者派遣 : 自己の雇用する労働者を 当該雇用関係の下に かつ 他人の指揮命令を受けて 当該他人のために労働に従事させること ( 労働者派遣法第 2 条第 1 項 ) 派遣元 派遣先 労働者の三者関係労働者派遣派遣元派遣先派遣契約

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

社団法人今治地方国立公園協会

社団法人今治地方国立公園協会 育児 介護休業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は公益社団法人今治地方観光協会 ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関し必要な事項を定めることを目的とする 2 この規則に定めのない事項については 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

More information

基発第 号

基発第 号 ( 一般労働者用 ; 常用 有期雇用型 ) 殿 労働条件通知書 事業場名称 所在地使用者職氏名 年月日 契約期間期間の定めなし 期間の定めあり ( 年月日 ~ 年月日 ) 以下は 契約期間 について 期間の定めあり とした場合に記入 1 契約の更新の有無 [ 自動的に更新する 更新する場合があり得る 契約の更新はしない その他 ( )] 2 契約の更新は次により判断する 契約期間満了時の業務量 勤務成績

More information

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63> 平成 25 年 3 月 6 日 参考資料 65 歳までの継続雇用の確保について関連する法律 : 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 24 年 8 月 29 日成立 9 月 5 日公布 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 1 2013 年度から 65 歳までの継続雇用の確保 を進める背景 2013 年度 ( 平成 25 年度 ) に 60 歳になる会社員 [1953

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

必修テキスト06_ _追補版.indd

必修テキスト06_ _追補版.indd 第6章 単元 労働法規 6 労働者派遣法 A 労働者派遣法( 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ) は 就業ニーズが多様化したことを背景に 昭和 60 年に制定されました 同法では 労働者派遣事業を労働力需給システムのつとして制度化するとともに 派遣就業は臨時的 一時的なものであるべきとの基本原則に基づき派遣労働者の保護と雇用の安定に関して規定を設けています 目的

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 派遣スタッフを 受け入れるにあたって ~ 目次 ~ はじめに 3 1 派遣と請負の違い 3 2 二重 ( 多重 ) 派遣の禁止 4 3 派遣の禁止業務 4 4 派遣受入期間の制限 5 5 日雇派遣の禁止 7 6 離職後 1 年以内の 戻し派遣 の禁止 7 7 事前面接の禁止 8 8 派遣契約の締結 9 9 派遣スタッフの受入れ準備のポイント 10 10 派遣先責任者 派遣先管理台帳 11 11 派遣先が講ずべき措置

More information

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専 労働基準法の一部を改正する法律案概要 1. 時間外労働の罰則付き上限規制時間外労働の上限について 月 45 時間 年 360 時間を原則とし 臨時的な特別な事情がある場合でも 年 720 時間以下 単月 100 時間未満 ( 休日労働を含む ) 複数月平均 80 時間以下 ( 休日労働を含む ) を限度に設定する 自動車運転手の残業時間上限について 5 年間の適用猶予後に一般則を適用する 建設事業

More information

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 ( 様式第 1 号 ( 表紙 ))(H28.4 改正 ) 提出日 : 平成年月日 労働局長殿 キャリアアップ助成金 キャリアアップ計画書 事業所名 : 使用者側代表者名 : 印 労働組合等の労働者代表者名 : 印 管轄労働局確認欄 受付日 : 平成年月日確認日 : 平成年月日 受付番号 : 確認印 : ( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職

More information

育児休業制度の概要

育児休業制度の概要 1. 1 2. 育児のための短時間勤務 4 3. 所定外労働 ( 残業 ) の免除 5 4. 小学校就学までの子を養育する労働者が利用できる制度 ( 看護休暇 深夜業の制限 時間外労働の制限 ) 5 5. 制度利用中の労働条件 6 6. 労働者の配置に関する配慮 6 7. 不利益取扱いの禁止 7 8. 紛争解決援助 8 1. 1 歳までの子を養育する労働者は をすることができます 1 歳 6 ヵ月までができる場合

More information

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照 現場代理人及び技術者等の適正配置について平成 28 年 6 月 1 日 現場代理人 技術者等に関する留意事項公共工事においては 現場代理人 主任技術者 監理技術者の配置が必要となります また 建設業の許可要件として 建設業者は営業所ごとに また許可を受けようとする建設業ごとに専任の技術者を置かなければならないこととされています 以下の内容はこれら現場代理人 技術者等に関する留意事項です 1 現場代理人について

More information

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】 別紙 2 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 ~ 同一企業内における正規 非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ ( パートタイム労働法 労働契約法 労働者派遣法の改正 ) 見直しの目的 同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで 多様で柔軟な働き方を 選択できる ようにします 見直しの内容 1 不合理な待遇差をなくすための規定の整備

More information

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職 資料 4-1 副業 兼業の推進に関するガイドライン骨子 ( 案 ) 1 副業 兼業の現状 (1) 副業 兼業を希望する者は年々増加傾向にある 副業 兼業を行う理由は 自分がやりたい仕事であること スキルアップ 資格の活用 十分な収入の確保等さまざまであり また 副業 兼業の形態も 正社員 パート アルバイト 自営業等さまざまである (2) 多くの企業では 副業 兼業を認めていない 企業が副業 兼業を認めるにあたっての課題

More information

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての 雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン ( 通則編 )( 平成 28 年 11 月個人情報保護委員会 以下 ガイドライン という

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 No.1 労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱 一頁労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱第一労働基準法施行規則の一部改正一決議の届出働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(以下 改正法 という )第一条の規定による改正後の労働基準法(以下 新労基法 という )第四十一条の二第一項の規定による届出は 様式第十四号の二により

More information

無期契約職員就業規則

無期契約職員就業規則 無期契約職員就業規則 社会福祉法人春喜会 ( 特別養護老人ホームせせらぎ ) ( 前文 ) この規則は 法人と無期契約職員が相互信頼の上に立ち 無期契約職員の福祉の向上と事業の発展を目的として制定されたものである 法人と無期契約職員は それぞれの担当する経営 職務についての責任をもち積極的に かつ誠実にその業務を遂行することにより この目的を達成しなければならない 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第

More information

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児 育児休業や介護休業を することができる 有期契約労働者について 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます! ( 育児 介護休業法により認められています ) このパンフレットでは 育児休業や介護休業をすることができる有期契約 労働者の範囲について解説しています

More information

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378> 育児 介護休業規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人劇場演出空間技術協会 ( 以下 本会 という ) の職員就業規則第 33 条に定める育児 介護のための休業規程に基づき 労働者の育児休業および介護休業の制度 労働時間の短縮等の措置並びに育児および家族の介護を行う労働者の深夜業を制限する制度に関し規程することを目的とする この規程に定めのない事項に関しては 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律その他の法令の定めによる

More information

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった 国立大学法人大分大学職員の育児休業等に関する規程 平成 16 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨等 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大分大学職員就業規則 ( 平成 16 年規則第 5 号 以下 就業規則 という ) 第 57 条第 2 項の規定に基づき, 国立大学法人大分大学 ( 以下 法人 という ) に勤務する職員の育児休業等に関して必要な事項を定め, 子を養育する職員の継続的な勤務の促進を図り,

More information

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D> 短時間正社員制度の導入 の意義と課題 WLB が実現できる職場を目指して 佐藤博樹東京大学大学院情報学環教授 2011 年 10 月 短時間正社員制度 フルタイム勤務のいわゆる正規の 社員 職員が 短時間 ( 短時間 短日 数など ) の勤務を選択できる制度 現状では短時間が主 2 ( 詳細版説明 ) 短時間正社員とは? 短時間正社員とは? 参考 短時間正社員のイメージ ( 一般的な例 ) 短時間正社員とは

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3> ~ 第二種計画認定 変更申請の手引き ~ 第二種計画認定 変更申請とは 労働契約法の改正により 平成 25 年 4 月から 無期転換ルール が導入されています このルールにより 同一の使用者との有期労働契約が 5 年 を超えて繰り返し更新された場合に 労働者から申込みがされると 使用者は無期労働契約への転換をする必要があります ただし 有期雇用特別措置法により 継続雇用の高齢者に関する無期転換ルールの特例が定められています

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立の年月日平成年月日 (5)(1) の子が 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子 養育里親として委託された子の場合 その手続きが完了した年月日 平成年月日

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等 26 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 [ 申出者 ] 部 課 私は 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立年月日 平成年月日 2 1の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 (2) 出産予定日 3 休業の期間 平成 年 月 日から 年 月 日まで 4

More information

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について 育児 介護休業規則 目次 第 1 章総則 第 2 章育児休業制度 第 3 章介護休業制度 第 4 章時間外労働の制限 第 5 章深夜業の制限 第 6 章勤務時間の短縮等の措置 第 7 章 その他の事項 附則 1 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は一般財団法人今治地方地場産業振興センター ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児

More information

賃金規程1

賃金規程1 育児 介護休業規程 第 1 章目的... 1 ( 目的 )... 1 第 2 章育児休業制度... 1 ( 育児休業の対象者 )... 1 ( 育児休業の申出の手続等 )... 2 ( 育児休業の申出の撤回等 )... 2 ( 育児休業の期間等 )... 2 ( 介護休業の対象者 )... 4 ( 介護休業の申出の手続等 )... 4 ( 介護休業の申出の撤回等 )... 5 ( 介護休業の期間等

More information

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート 別紙 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス (1 子育て支援 2 地域活動支援 3 介護支援 4 働きやすい職場環境づくり ) の推進状況がわかります 主な取組内容につき 該当する項目に をご記入ください 1 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか?

More information

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設 平成 28 年 9 月 15 日 県発注工事における社会保険等未加入対策について お知らせ 岡山県土木部 平成 28 年 10 月 1 日以降に 入札公告 指名通知 随意契約のための見積依頼を行う工事から 元請業者が社会保険等未加入建設業者を相手方として下請契約を締結することについて 当該下請契約の請負代金総額にかかわらず 原則禁止することについては 同年 3 月にお知らせしたところですが その趣旨の徹底を図るため

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information