既 2 ( ) に言葉を書きましょう まっすぐなせんのことを ( ) と, 言います 3 問題 2で答えたまっすぐな線に をつけましょう 1 ( ) 2 ( ) 3 ( ) 77,5% 誤答例 1 99 % 2 99 % 3 53,2% ぼう線かく線白線一直線 習 未 習 4 三角を書きましょう 5

Size: px
Start display at page:

Download "既 2 ( ) に言葉を書きましょう まっすぐなせんのことを ( ) と, 言います 3 問題 2で答えたまっすぐな線に をつけましょう 1 ( ) 2 ( ) 3 ( ) 77,5% 誤答例 1 99 % 2 99 % 3 53,2% ぼう線かく線白線一直線 習 未 習 4 三角を書きましょう 5"

Transcription

1 第 2 学年算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 2 単元について児童は, 第 1 学年で積み木をノートに写し取ったり, 色板を使っていろいろな形を作ったりする活動を通して, 三角形や四角形等を感覚的, 視覚的に さんかく しかく ととらえる経験をしている 本単元ではこれまでの学習をもとに, 構成要素に着目して, 三角形 四角形 という基本的図形の名称に関する用語とその意味について理解したり, 長方形 正方形 直角三角形 についても, 辺の長さや直角に着目して, 操作活動を通しながら理解したりすることがねらいである 児童は, さんかく しかく を感覚的にとらえていただけで, 図形の構成要素に着目して考察していたわけではない そのため, 辺が斜めになっていたり, 向きが変わったりしていると, 三角形や四角形の仲間ではないと考えてしまう ここでは, 三角形 は 3 本の直線で囲まれた形, 四角形 は 4 本の直線で囲まれた形ととらえさせることをねらいとしているが, やや抽象的で児童には理解しにくい概念であるので, 点と点を直線でつないで動物を囲む という具体的な活動を通して, それらの概念づくりを図る その直線で囲むという活動は, 図形を構成する要素である辺を意識できると考えた そして, それらの概念の理解を確かにするために, 定義に基づいて弁別する という活動を行う 三角形や四角形だけではなく, 三角形や四角形でない形も取り上げる 直感による判断だけでなく, いろいろな形との比較をし, 線を引いたり, 紙を折ったり, 切ったりするなどの調べる活動を通して, どうしてそう考えたのかという根拠も説明できるようにさせたい 頂点や辺に着目して形をとらえた後は, 1 本の直線を引いて三角形や四角形を分割し, 面に着目させる 辺からも面からも図形をとらえさせることで, 三角形や四角形の概念の理解をさらに深めるようにしていきたい また, 長方形 正方形 直角三角形についても, 作業的, 体験的な活動を繰り返す中で, 図形の構成要素である直角 辺 頂点等の用語とその意味を理解させていく そのためには, 不定型な紙を直角にしなければならない場面を設け, 直角の意味を具体的にとらえさせる そして, 長方形や正方形の性質を調べる活動を十分に体験させながら, 直角や辺の長さの違いに気づかせ, 理解を深めていきたい 直角三角形を組み合わせると正方形や長方形ができることなど図形同士の関係を分析的, 理論的に考えさせていきたい 学習した図形の概念の理解を深めるために, タングラムでの形作りをする つくりたい形の構成の仕方を考えたり, つくった形の構成要素に着目したり, その形のよさなどの気づきを話し合ったりして, 形づくりを楽しむ中で図形を構成する力を養っていきたい 図形の学習において, 切ったり折ったりする活動は欠かせないものではあるが, その必要感を児童にもたせるのは難しい そこで本単元では, 単元を通して 動物 を登場させ, 児童が必要感をもって操作活動を行えるように素材を工夫することにした 切ったり, 折ったり, 裏返したり, 敷き詰めたり, かいたりする活動を繰り返しすることにより, 形の美しさや不思議さを実感でき, 図形に対する感覚を豊かなものにしていきたい ここでの学習は, 三角形 の学習へとつながっていく 3 児童の実態 111 名 (1 組 28 名 2 組 27 名 3 組 28 名 4 組 28 名 ) 既習 設問正答率 誤答例 1 と同じ仲間の形は, 黄色でぬりましょう と同じ仲間の形は, 青でぬりましょう と同じ仲間の形は, 赤でぬりましょう % 2 99 % % 4 99 % 5 98,1%

2 既 2 ( ) に言葉を書きましょう まっすぐなせんのことを ( ) と, 言います 3 問題 2で答えたまっすぐな線に をつけましょう 1 ( ) 2 ( ) 3 ( ) 77,5% 誤答例 1 99 % 2 99 % 3 53,2% ぼう線かく線白線一直線 習 未 習 4 三角を書きましょう 5 四角を書きましょう 6 三角を赤でぬりましょう 四角を青でぬりましょう そのほかの形は, ぬらないでおきましょう 99% 98,1% 1100 % 2 2,8% 3 92,5% 4 57 % 5 19,6% 6 81,3% 7 79,4% 8 86,9% 設問 1 や, の仲間分けはどれも 98% 以上と高く, ほとんどの児童が理解していると言える 設問 2 直線は見慣れていても, 言葉と結びつけて把握していない児童が多い 設問 3 水平になっている直線は 99% の児童が直線ととらえている しかし, 直線であっても斜めになっていると直線とはとらえない児童が多い 設問 4,5 ほとんどの児童が さんかく や しかく の形を書いていた しかし, 直線で書かなくてはならないことや, すき間があってはならないことなどは, あまり意識せずに書いている児童も多くいた 設問 6 1 と 3 の正答率が高いことから, 安定した三角形や四角形が児童のもっている三角形や四角形のイメージだと思われる 2 の正答率は 2,8% と極端に低く, ほとんどの児童は辺の長さや向きが変わると四角形とはとらえられていない また,5 のように, 向きが変わると四角形ととらえない児童も多い 反面,4 や 7 のように, 曲がった線で囲まれていても三角形や四角形ととらえている児童が多く見られる これらの結果から, 本単元では, 向きや大小が変わっても三角形, 四角形の概念がしっかりとらえられるようにしたい また, 作業的, 体験的な活動を多く取り入れることで, 理解を深められるようにしていきたいと考える

3 4 単元の観点別目標 身の回りから, 三角形や四角形の形をしたもの, 直角, 正方形や長方形 直角三角形を見つけようとする ( 関心 意欲 態度 ) 三角形, 四角形の弁別については直線の数に着目して考えたり, 直角や辺などに着目して長方形 正方形 直角三角形の意味や性質について考えたりできる ( 数学的な考え方 ) 紙を切ったり, 折ったりして, 直角や正方形 長方形 直角三角形を作り, 方眼紙に作図することができる ( 技能 ) 三角形, 四角形の意味や, 直角, 長方形, 正方形, 直角三角形の性質を理解する ( 知識 理解 ) 5 単元の指導計画 (11 時間扱い ) 次時学習内容と活動評価規準 評価方法 三角形と四角形 1 点と点を尐ない数の直線でつないで, 動物を囲もう いろいろな形がたくさんできたね できた形を友達と仲間分けしよう さんかく と しかく に分けてみよう これは しかく かな ちがう仲間かな 3 本の直線で囲まれている形を三角形 4 本の直線で囲まれている形を四角形という 一つ一つの直線を辺といい, 角にできる点を頂点という 三角形や四角形の定義を知る ( 知 )< 観察 ノート> 三角形や四角形についてさらに調べてみようと関心をもつことができる ( 関 )< 観察 ノート> 2 三角形と四角形を見つけよう 直線 3 本だから, 三角形だね 線がはなれているから, 三角形とはいえないよ これは, 角が丸いから四角形じゃないよ いろいろな三角形や四角形を作ってみよう 三角形や四角形はいろいろな大きさや形がある 直線で囲まれていないと, 三角形や四角形ではない 直線の数に着目して, いろいろな三角形や四角形を作ることができる ( 技 )< 観察 ワークシート> 定義に基づいて三角形と四角形の弁別をすることができる ( 考 )< 発表 観察 > 3 動物のおりを2つに分けよう 折ってみようかな 線を引いて分けてみよう 三角形を2つに分けたらどんな形ができるのだろう 三角形が2つになった 四角形と三角形が1つずつできる 友達と交換して, 元の形に戻してみよう こ こをつければいいのかな 頂点から辺に引くと三角形 2つになる 辺から辺だと三角形と四角形だ 三角形や四角形になるのは, 線をどこに引けばできるのか考えることができる ( 考 )< 観察 発表 > 三角形を直線で切ると2つの三角形

4 四角形も同じかな 三角形 2つの三角形, 三角形と四角形四角形 2つの三角形,2つの四角形, 三角形と四角形ができる や四角形ができ, 四角形を直線で切ると2つの三角形や2つの四角形, 三角形と四角形ができることが分かる ( 知 )< 観察 発表 > 4 身の回りから, 三角形や四角形のものを見 身の回りから, 三角形や四角形の形を つけよう したものを進んで探し出そうとする まどは, 四角いな ( 関 )< 観察 ノート> 身の回りには, 三角形や四角形の形をした ものがたくさんある 長方形と正方形 5 動物のおりの鍵を作ろう この紙は角が丸いから, 折って合わせてみればいい 直角の用語や定義を知る 1 回折っただけではだめだね ( 知 )< 観察 ノート> 直角について調べよう かどの形が同じ 直角って教室にいっぱいあるんだね 折った紙でできた直角を使って, 身の紙を2つに折ってできた形を直角という 回りから進んで直角を探そうとする 直角は身の回りにたくさんある ( 関 )< 観察 ノート> 6 7 4つの角が直角の四角形のおりを作ろう 直角の時みたいに, 折ればいいんじゃないか 不定形の紙を折って, 長方形をつくるな ことができる 長方形の辺の秘密をみつけよう ( 技 )< 観察 ワークシート> 隣同士の辺の長さは違う 長方形の性質を見つけることができる 同じ長さの辺が2 本ずつある ( 考 )< 発表 ワークシート> 長方形という用語と定義を知る ( 知 )<ノート> 4つの角が直角の四角形は, 長方形という長方形は, 向かい合った辺の長さが等しい 長方形から折り紙の紙を作ってみよう 折り紙は真四角だよ 折ってみようかな 切ったらどうかな 正方形の用語や定義を知る どうやったら折り紙の形になるだろう ( 知 )< 観察 ノート> 隣り合った辺を重ねて三角形にして切る 4 つ直角があって,4 つの辺の長さが同じ 形を正方形という

5 8 動物たちにおやつをあげます 長方形と正方形の形をしたケーキを同じ大きさに切って,2つにわけましょう ななめに折ったらできる 長方形や正方形を同じ大きさに2つに切ろう 直線を1 本引けばいい どの三角形にも直角がある 2つの三角形は重なる 一つの角が直角になっている三角形を直角三角形という 長方形や正方形から同じ大きさの直角三角形が2 枚できる 直角三角形を組み合わせると, いろいろな形ができる 長方形や正方形を2つに分けた形を調べて, 直角三角形の性質を考えることができる ( 考 )< 発表 ノート> 直角三角形の用語と定義を知る ( 知 )< 発表 ノート> 9 タングラムのピースを組み合わせて, いろいろな形を作ろう 2 枚の三角形でもいろいろできるよ ピースを裏返しにしたら, うまくできた 正方形や長方形もできた 組み合わせを変えるといろいろな形ができる 三角形や四角形を組み合わせると, いろいろな形ができる タングラムを使って, 三角形や四角形を作ろうとする ( 関 )< 観察 ワークシート> 構成要素を意識し, どのように組み合わせたら三角形や四角形ができるか考えることができる ( 考 )< 観察 ワークシート> 10 長方形 正方形 直角三角形を方眼紙にかいてみよう 方眼紙を利用して意欲的に長方形 正 長方形は,2 つの隣り合った辺の長さがわか方形 直角三角形をかこうとする ればかけそう ( 関 )< 観察 > 正方形は,1 つの辺の長さがわかればかけるよ 直角三角形は方眼の角を直角に合わせれば 方眼紙の上に直角三角形 長方形 正かける 方形を作図することができる マス目を数えたり, 方眼紙の角を使えば直 ( 技 )< 観察 ノート> 角がかける もよう作りをしよう 折り紙を使って, 長方形 正方形 直角三角 形を敷き詰めて模様を作ろう

6 6 本時の指導 (2/11) (1) 本時の観点別目標 既習を生かして, いろいろな三角形や四角形を作ることができる ( 技能 ) 定義にもとづいて, 三角形や四角形の弁別をすることができる ( 数学的な考え方 ) (2) 仮説との関連児童は第 1 学年で, 積み木をノートに写し取ったり, 色板を使っていろいろな形を作ったりする活動を通して, 三角形や四角形等を感覚的, 視覚的に さんかく しかく ととらえる経験をしている 前時では, 点と点を直線でつないで動物を囲んだ形の仲間分けを通して, 三角形と四角形の定義を学習した しかし, 直線でなかったり, きちんと囲まれていなかったりする形も, 見た目だけで三角形や四角形と認識してしまっていると思われる そこで本時は, 三角形や四角形でない形も取り上げ, 定義にもとづいて弁別をすることで, 理解を深め, いろいろな三角形や四角形を作ることをねらいとした まず, 角や辺のところが変わっている形を提示し, 三角形や四角形の仲間かどうか考える それぞれの仲間に入るのかどうかを, 既習の三角形や四角形の定義に戻って考えさせることで, はっきりと認識できるようにさせたい そして, 弁別を説明する際には, 図形の特徴を曖昧に説明していた児童が, 定義を根拠として正しく説明できるようにしていきたい また, 理解を深めた後に, 実際にいろいろなものを使って三角形や四角形を作ることで, 定義で学習したものが, どういうことだったのか, 何に気をつけなければならないのか, 自分の中ではっきりわかるのではないかと考える < 仮説 1 について > 前時に学習した三角形や四角形の既習を掲示したもので確認し, ジオボードを使って三角形と四角形を作る 作る際には, 前時に学習した定義の確認が必要になるのではないかと思われる 確認したことで, 本時の仲間分けの見通しをもつことができる また, 弁別を考える素材を三角形や四角形に近い形にし, 曖昧にとらえていたそれぞれの形をもう一度考えさせるような算数的活動を取り入れた 弁別後は, どうして仲間としたのか, 根拠も含めて発表させることで, 既習である定義をさらに確認し, 理解を深めていきたい そして, しっかりと定義を意識させ, 実際に様々なものを使って自由に三角形や四角形を作る活動を取り入れていきたい < 仮説 2 について > 提示された図形の仲間分けを考えさせることで, 既習に戻り, 直線に着目して弁別すればよいことに気づかせ, 根拠をはっきりさせながら説明できるようにさせたい まだ図形を言葉で説明するのは難しく, 発表時の説明が分かりづらいことが考えられる そこで, まず自分の考えを隣の児童に説明させるようにする 友達がよく分かるような説明の仕方を考えることは, 表現力を高めることにつながると考える そして, 発表の場では, 児童の言葉を大切にしつつ, 教師が言葉を補ったり, 実物を OHC を使って見せたりすることで, 聞く側の理解も深めていきたい

7 (3) 展開 時配学習内容と活動教師の支援と評価規準 評価方法 8 1 素材を知る 動物のおり ( 三角形や四角形 ) をジオボードで作ろう 三角形や四角形を見つける ジオボードを使って, 三角形や四角形を作らせ, 既習を確認する 前時の学習を振り返り, 三角形や四角形の定義を確認することで, 本時の見通しをもたせる ( 仮説 1) 前時とのつながりとして, 動物のおりを 作ったときの形として課題を提示する 弁別の素材を三角形や四角形に近い形に することで, 定義を意識できるようにす る ( 仮説 1) 2 2 学習問題をもつ 三角形と四角形を見つけよう にているけど尐し違うね 三角形みたいだけど, 辺が4 本だから四角形かな 3 自力解決をする どれも三角形みたいだな 3 本の直線で囲まれていれば三角形で,4 本なら四角形だと思う いろんな三角形と四角形がある 角が丸くなっているのは, 違うんじゃないかな 隣の席の友達に自分の考えを説明する 4 比較検討をする ( あ ) は, 細くてななめだけど3 本の直線で囲まれているから三角形だと思う ( い ) は定規をおいてみたら, 直線でないところがあるから三角形でない ( う ) はななめだけど,4 本の直線で囲まれて 児童が操作活動を通して確かめられるように, 提示した形の紙を形別に用意しておき, 自由に使えるようにする 直線であるかどうかや辺の本数などは, 定規などを使って調べるようにさせる 調べたことは, 根拠も含めてノートに書いておくように助言する 仲間分けが考えられない児童には, 三角形や四角形の定義を再度確認するよう助言する 仲間分けすることができた児童には, 友達にも分かりやすく説明できるように, 根拠も考えるように助言する 隣の席の友達に自分の考えがよく伝わるように, 説明させる ( 仮説 2) 定義にもとづいて, 三角形や四角形の弁別を考えることができる ( 考 )< 発表 ワークシート>

8 いるから四角形だと思う ( え ) は辺が切れていて, 囲まれていないから四角形ではない ( お ) は角が丸くなっているから四角形でない 仲間分けの際には, 理由も一緒に発表さ せる ( か ) はひっこんだところがあるけど,4 本の辺で囲まれているよ だから四角形かな それぞれの形を三角形や四角形の仲間にするには, どうしたらいいか考える 丸くなっているところを直線にすればいい はなれている線をくっつければ大丈夫 それぞれの形の中で, どこを直せば三角 形や四角形の仲間になるのか考えさせ, 理解を深める 2 5 まとめをする 三角形や四角形はいろいろな向き 大 きさや形がある 直線で囲まれていな いと, 三角形や四角形ではない 8 6 適用問題をする いろいろな三角形や四角形を作ろう 点つなぎでやろう ジオボードでやろう 使用したい物で, いろいろな三角形や四角形を自由に作るようにする 児童が作った形の中で, 数の尐ないものは取り上げて確認するようにする 直線の数に着目して, いろいろな三角形や四角形を作ることができる ( 技 )< 観察 ワークシート> 感想を発表する いろいろな三角形や四角形があるんだなと思った 細長くても三角形なんだなと思った ななめになっていても辺が4 本なら四角形なんだ

9 6 本時の指導 (3/11) (1) 本時の観点別目標 三角形を直線で切ると 2 つの三角形や四角形ができ, 四角形を直線で切ると 2 つの三角形や 2 つの四角形, 三角形と四角形ができることがわかる ( 知識 理解 ) 三角形や四角形を切るとどのような図形ができるか考えることができる ( 数学的な考え方 ) (2) 仮説との関連児童はこれまで 1 時間目に点を直線でつないで三角形や四角形の定義を学んだり,2 時間目では定義にもとづいて, 三角形や四角形の弁別をしたりしてきた 本時では 切る という活動を通して三角形や四角形がどのような図形から構成されているか考える 前時で 直線で囲まれていないと, 三角形や四角形ではない と学習していることから, 児童にはまっすぐに切るということを念頭に置き指導していきたい 図形の構成要素である頂点や辺においても認識を深めたい 仮説 1 について 導入で用いた動物のおりを素材として提示することで, 学習の一貫性をもつと共に, 意欲的に取り組めるようにしたい また, 前時までで三角形と四角形についてそれぞれ不定形のものについても学習している 自分で切った図形を他の児童のものと見比べる中で, 図形の組み合わせについて自ら気づいていけるようにしたい 仮説 2 について 三角形と四角形をそれぞれ切る活動の中で, 隣の児童にどのように切ったか, どのような図形ができたかなどを伝え合う時間を設ける そこで図形の構成要素である辺や頂点という言葉を用いると表現しやすいことにも気づかせていく また, 隣の児童が切った図形を再度組み立て, 相手に説明することで, どのように隣の児童が考えて切ったのかを読み取れるようにしていきたい (3) 展開 時配学習内容と活動教師の支援と評価規準 評価方法 1 1 素材を知る 動物のおりを 2 つに分けよう 導入で用いた動物のおりの三角形を再度用いることで, 意欲的に進められるようにする ( 仮説 1) 1 せまくなるからわけてあげよう ケンカするから分けないとだめだよ 2 学習問題をもつ 三角形を 2 つに分けたら, どんな形ができるのだろう 三角形を 1 つの直線で切るとどのような図形になるか想像し, 見通しをもたせる 三角形じゃないかな いや, 四角形だと思うな きっと別の形だと思う

10 10 3 自力解決をする 1 頂点から辺に切る ( 三角形と三角形 ) 2 辺から辺に切る ( 三角形と四角形 ) 注意事項として,1 直線を 1 本だけものさしでまっすぐ引くこと 2 その線に沿って切ることを伝える まっすぐ線が引けているかどうか確認をし, 線を引くのが苦手な児童に対しては個別に支援をする 切り終わったら隣の児童にどのように切ったか伝え合う 隣の児童に, 自分が切った三角形を組み立てる 4 比較検討をする 切り方がまちまちだね 三角形と三角形ができた 三角形と四角形もできたね 四角形と四角形は何でできないのかな 構成要素を表す言葉を用いて説明した方が相手に伝わりやすいことを実感させる ( 仮説 2) 隣の児童が組み立てられるようにていねいに説明するよう声をかける OHC を用いて児童が切った図形を映し出すようにし, その後同様な形に切り取った大きめのものを黒板に貼ることで視覚的にとらえやすくしておく 5 頂点から辺に切ると三角形と三角形, 辺から辺に切ると三角形と四角形になることをおさえ, ノートに切った紙を貼る どちらか一方の試していない方を切り, 同様にノートに貼る こっちは四角形と三角形になったよ 他の切り方もできるんだね 5 適用問題をする 四角形を 2 つにわけたらどんな図形ができるだろう 三角形ができる 四角形ができる ほかの形もきっとできるよ 1 頂点から頂点 ( 三角形と三角形 ) 三角形と三角形ができた人 などと問いかけ, 形の違いや大小の差についてよりも三角形という形に目が向くように声をかける 三角形同様, 四角形も最初に切り取るとどの様な図形ができるか予想を立ててから取り組むことで, 見通しをもたせる 紙は一枚ずつ渡し, どの紙がどの紙とくっつくか混同しないよう配慮する 切る前に四角形の頂点と辺を指でなぞりながら確認しておく どの頂点を選んでも良いが, 同じ直線上にある頂点は選ばないように伝える 2 頂点から辺 ( 四角形と三角形 )

11 3 辺から辺 ( 四角形と四角形 ) 4 辺から辺 ( 三角形と五角形 ) 五角形は授業で取り扱っていないため, 児童側から出てきた時には三角形 四角形の定義同様 5 本の直線で囲まれているから五角形 と気づくよう声かけする 三角形同様 OHC を用いて拡大する 11 3 隣同士でどの様に切ったか説明しあい, どのような図形ができたか共有する 隣同士で交換して組み立てる どのような図形ができたか発表する 頂点から辺へ切ると三角形と四角形になったよ 辺から辺に切ると三角形と四角形になったよ 頂点から頂点へ切ると三角形と三角形ができるね 頂点から辺に切ると四角形と三角形ができる 辺から辺に切ると四角形と四角形ができる 辺から辺に切ると三角形と五角形ができる 6 まとめをする 発表ででた切り方を黒板に書き出し, 視覚的に確認できるようにしておく 三角形を直線で切ると 2 つの三角形や四角形ができ, 四角形を直線で切ると 2 つの三角形や 2 つの四角形, 三角形と四角形ができることがわかる ( 知 )< 観察 ノート > 図形を 1 本の直線で切ると, 三角形や四角形などができる

12 6 本時の指導 (8/11) (1) 本時の観点別目標 長方形や正方形を 2 つに分けて, 同じ大きさの形を作るいろいろな切り方を考えることができる ( 数学的な考え方 ) 直角三角形の定義や性質を理解することができる ( 知識 理解 ) (2) 仮説との関連前時までに児童は, 三角形と四角形, また, 長方形と正方形について, その定義や性質を学習してきている 本時は, それらの既習を生かして, 直角三角形の定義や性質を理解していくことがねらいである < 仮説 1 について > 児童は前時までに, 長方形 正方形には 4 つの直角があることを学習してきている また, 四角形を切って 2 つの形を作る作業も行っている 本時では, それらの学習を想起させ, 長方形や正方形から同じ大きさの形を 2 つ作る方法を考えさせていく 児童にとって, たてや横に半分に折って切ればよいということは容易に想像できるものと思われる しかし, その他にななめに切ってもできることに着目し, 頂点と頂点を結んで切った場合のみ三角形になることを視覚的にとらえさせていきたい そして, 今まで学習した三角形とは異なり 直角が 1 つある ということに目を向けさせ, 直角三角形の性質に気づかせていきたいと考える その後, 自らの手で作った直角三角形を用いて形づくりを行うことで, 長方形や正方形から 2 つの直角三角形ができることの理解を深めるとともに, 図形のおもしろさや不思議さを味わわせていきたいと考える また, 前時までに登場する動物たちにおやつをあげるという場面を設定することで, 意欲的に課題解決に向かえるようにしていきたい < 仮説 2 について > 長方形 正方形から同じ大きさの形を作った後, 自分がどのように考え, どのように切ったかを隣同士で伝え合う場を設ける 自分が行った操作を友達にわかるように説明する方法を考えることは, 表現力の高まりにつながると考える また, 互いに考えを聞き合うことで, 自分の考えを深めたり, 新たな気づきも生じたりできると考える そして, 全体での話し合いの場で自信をもって発表できるようにしていきたい 比較検討の際は, 視聴覚機器を用いて児童から出た考えを視覚的にとらえられるようにしていく 自分や友達の考えを視覚的にとらえることで, より理解が深まるようにしていきたい 適用問題では, 同じ形の直角三角形を使って形作りを行う 長さが同じ辺と辺をつなげればよいことや, 直角と直角を並べると三角形ができることなどに気づかせ, ここに気をつけたらよさそうだ こう並べたら三角形 ( 四角形 ) ができた と説明できるようにしていきたい (3) 展開 時配学習内容と活動教師の支援と評価規準 評価方法 2 1 素材を知る 動物たちにおやつをあげます 長方形と正方形の形をしたケーキを同じ大きさに切って,2 つにわけましょう 既習掲示をしておき, 長方形 正方形の定義や三角形の定義, また, 四角形から 2 つの形を作る方法などが想起できるようにする ( 仮説 1) 前時までに登場する動物たちにおやつをあげるという場面を設定し, 意欲的に自力解決に臨めるようにする ( 仮説 1)

13 < 長方形 > < 正方形 > 学習問題をもつ 長方形 正方形を同じ大きさに 2 つに切ろう たてに半分に折ったらできるよ 横に半分に折ったらいい ななめに直線をひけばできそう 3 自力解決をする アたてに半分に切る 折ったり直線をひいたりして考えるように助言する 1 つの切り方ができたら, 他の方法でもできないか考えてみるよう助言する 折ったり切ったり重ねたりして, 確かに同じ大きさになったか確かめるようにする イ横に半分に切る 切り方を何通りも考えられるように, 長方形 正方形はたくさん用意しておく ウななめに切る 切り終わった児童には, 自分の切り方をわかりやすく説明する方法を考えるように助言する エ頂点と頂点を結んで切る 自力解決が終わった児童は, 隣同士で自分の考えを伝え合うようにする ( 仮説 2) 15 4 比較検討をする たてに半分に折ってから切ったら, 長方形が 2 つできたよ 横に半分に折ってから切っても, 長方形が 2 つできた 頂点と頂点を結んだときは, 三角形になった 三角形も同じ大きさだ ななめに切ったら, 台みたいな形が 2 つできた 三角形になるのは, 頂点と頂点を結んだときだけだね できた三角形にはどれも直角があるよ 直角三角形の名前と定義を知る 一つのかどが直角になっている三角形を, 直角三角形という 長方形を切り, 直角三角形を作る 長方形や正方形を 2 つに分けて, 同じ大きさの形を作るいろいろな切り方を考えることができる ( 考 )< 観察 発表 > 児童から出た考え方を整理し, 視聴覚機器を用いて視覚的にとらえられるようにする 長方形 正方形の直角部分に印をつけておき, 切ってできたどの三角形にも直角が 1 つあることを視覚的にとらえやすくする 直角三角形の定義や性質を理解することができる ( 知 )< 発表 ノート > 自力解決で直角三角形を作っていない児童がいると思われるため, 定義を確認し

14 10 5 適用問題をする 作った三角形を使って, 形づくりをする た後 全員で直角三角形づくりを行う 自作の直角三角形 2 枚を用いて行うようにする < 四角形 > シルエットを提示し, どの形づくりからはじめてもよいことにする 裏返しにしてもよいことを確認する < 三角形 > 辺の長さに着目するとつくりやすいことに気がつけるようにする 直角三角形 4 枚を使って, 形づくりをする < 四角形 > < 三角形 > < いろいろな形 > 直角がある場所がわかりにくいと思われるときは,1 枚をとりのぞき 直角の位置を確認していく 隣同士で 4 枚の直角三角形を使って, 考えられるようにする 隣同士で こうすればよさそうだ と自由に相談しながら, 考えられるようにする ( 仮説 2) 5 6 まとめをする 長方形や正方形から, 同じ大きさの直角三角形が 2 枚できる 一つのかどが直角になっている三角形を直角三角形という 直角三角形を組み合わせると, いろいろな形ができる

15 6 本時の指導 (9/11) (1) 本時の観点別目標 タングラムを使って, 形づくりを楽しむことができる ( 関心 意欲 態度 ) 構成要素を意識し, どのように組み合わせたら形ができるかを考えることができる ( 数学的な考え方 ) (2) 仮説との関連児童はこれまでに, 三角形や四角形の性質について学習してきた 本時は, それらをもとにタングラムを使って三角形や四角形などいろいろな形を作る 形づくりを楽しむ中で, これまで学習してきたことを確かなものにするとともに, 図形を構成する力を養うことがねらいである < 仮説 1 について > 児童はこれまでの学習から, 三角形や四角形はそれらを形づくる構成要素にもとづくことを理解している ここでは, タングラムのピースを組み合わせることにより, 三角形がさらに大きい三角形になったり, 三角形が四角形になったりすることのおもしろさや不思議さを感じ, 主体的に取り組んでいくものと考える また, ピースを組み合わせるにあたり, かどの形や辺の長さなどを意識し図形同士の関係について再認識していくものと考える < 仮説 2 について > 活動の中で, 自分が作っている形について説明する機会を設ける ここで児童は, ピースを回したり, 裏返したり, 移動したりしたことについて, 思いついたことや閃いたことなどを相手に話すだろう この話し合いの場を通して, 各自の操作を言葉で表したり, 辺や頂点, 直角などの構成要素を用いた言い方をしたりすることが表現力につながるものと考える (3) 展開 時配学習内容と活動教師の支援と評価規準 評価方法 18 1 素材を知る ( タングラム ) タングラムを紹介し, 使い方を教える タングラムについて確認する 直角三角形 5 個 ( 大 2 こ, 中 1 こ, 小 2 こ ) 四角形 2 個 ( 正方形 1 こ, 平行四辺形 1 こ ) 2 枚のピースで三角形や四角形ができることを知る とで と で ピース 2 つでどんな形ができるか 操作しながら考えさせる ピースを組み合わせると, 新たな形 ( 三角形や四角形 ) ができることに興味を持たせる ( 仮説 1) と で 指 2-15

16 3 枚のピースで形づくりをする 三角形 ( 中 ), 三角形 ( 小 2こ ) 1 長方形 2 正方形 作りやすいようにワークシートを用意し, その上で考えさせる 3 直角三角形 4 台形 できたらワークシートにえんぴつで線を引き, 組み合わせ方が分かるようにさせる 15 5 平行四辺形 作り方について話し合う 小さな三角形を動かしたら, 直角三角形が長方形になった 正方形が直角三角形になった 2 学習問題をもつ ピースを組み合わせていろいろな形を作ろう ワークシートの中のいろいろな形に挑戦する まわす ずらす うらがえす などしながら考えさせる 基本図形なので共通に体験させる 形づくりができなかった児童は, 代表の子の発表を参考に作る ピース 1 つを動かすと別の形になるなど, 図形同士の関係について考えさせる 自分で作りたいものを選ぶが, 始めは簡単なものから作らせる また, 全部を完成させるわけではないことを知らせる 進んで形づくりをしようとしている ( 関 )< 観察 ワークシート > 10 2 ( 日本列島 ) ( 犬 ) ( カンガルー ) ( ライオン ) 3 自分で作品作りをする 7 つのピースを使って作品を作る 作ったものを隣の児童に教える 4 まとめをする 今日の学習の感想を言う 楽しかった 三角形や四角形からいろいろな形ができた 構成要素を意識しながら, 形づくりをすることができる ( 考 )< 観察 ワークシート > 下位の児童のために, ヒントカードを用意しておく 完成したらワークシートにシールを貼り, 次に進ませる 作成したものについて隣同士で話し合う ( 仮説 2)

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し 算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や しかく といった表現のまま, それに近い図形をそう呼ぶのを認め, 児童の感覚的な捉え方を大切にしてきた 本単元では,

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP 算数第 4 学年大竹市立玖波小学校単元名 垂直 平行と四角形 本単元で育成する資質 能力 合意形成能力 自らへの自信 1 単元について (1) 単元観小学校学習指導要領 算数 第 4 学年の内容 C(1) には, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める と示されており, アに 直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 1 単元三角形 三角形のなかまを調べよう 2 指導観子どもの実態 図形についての学習に関心が高く, 作図などに意欲的に取り組むことができる 既習をもとに方法や結果を見通すことができる子どもは少数である 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子どもは少数である 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことのできる子どもは少数である こんな教材を本単元で扱う内容は,

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 問題解決学習を通して ~ 1 単元名 合同な図形 2 単元の目標 図形の合同な意味や合同な性質などについて理解し

More information

第○学年○組 ○○科学習指導案

第○学年○組 ○○科学習指導案 分科会 C 第 4 学年単元名 垂直 平行と四角形 ~ 子どもが自ら思考をはたらかせる教師のかかわり ~ 1 単元の指導にあたって (1) 学習指導要領に示された単元の目標と内容 第 4 学年 C 図形 C (1) 目標及び内容 (1) 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める ア直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

ÿþ

ÿþ 学年 :4 年単元名 :12. 垂直 平行と四角形 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) 平面上の2 直線の垂直や平行の意味を知り 垂 垂直 平行の概念を作る 直 平行な直線をかくことができる 垂直 平行の特徴 性質を考える 台形 平行四辺形 ひし形の概念と辺や角 対 いろいろな四角形の概念をつくる 角線の性質について理解する 図形の構成要素の性質を考え 分類整理する 2. 指導内容 2 直線の関係と垂直

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年算数 ) 第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 2 単元について (1) 単元観 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに, 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり 算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったりするなど, 式を用いることが出来るようにすることをねらいとしている や などの代わりに a や x などの文

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63> 板橋小学校第 1 学年算数科学習指導案単元名 : ひきざん 庄原市立板橋小学校 日時 平成 24 年 7 月 4 日 ( 水 )5 校時 場所 1 年教室 学年 第 1 学年 ( 男子 13 名, 女子 13 名, 計 26 名 ) 指導者一山恭子 本単元では, 減法の意味や用語, 記号について理解し,10 以内の数において減法が適応できるようになることをねらいとしている 減法には, 次のような 3

More information

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂 第 4 学年算数科学習指導案 平成 25 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時墨田区立第三寺島小学校 4 年 1 組 27 名授業者 : 長谷大介 研究主題 自分で考える児童を目指して ~クリティカルシンキングを取り入れた指導の工夫 ~ 主題設定の理由 今年度は新学習指導要領全面実施から3 年目となり すみだ教育指針は後期計画の年となった 授業改善による指導の充実により 確かな学力 の育成を目指し

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って 第 4 学年算数科学習指導案 指導案の見方について 指導の実際については, 基礎的 基本的な知識 技能を活用して, 新たな知識 技能を生み出すような学習の場 (13 時 ) 基礎的 基本的な知識 技能を児童の家庭や学校での生活などにつなげる学習の場(14 時 ) の2 時間分について提案しています 1 単元名垂直 平行と四角形 四角形をつくろう 2 単元とその指導について (1) 教材観本単元では,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

指導案 5年 算数

指導案 5年 算数 第 学年算数科学習指導案 平成 27 年 11 月 2 日 1 単元名 人文字 2 単元を貫くテーマ 本単元を通して育てたい力は 人数と間の数の関係について, 簡単な場合から複雑な場合を考えることができ る ことである 3 単元について 1 児童について Aコースの児童は, 少人数指導を始める際に, 基礎的なことはもちろん, やや発展的なことも学習したい という児童の願いをもとに編成されたグループである

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

第6学年2組 算数科 学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案 第 6 学年 2 組算数科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名およその面積の求め方を考えよう 2 単元の目標 身の回りにあるものの面積に関心をもち, その概形をとらえておよその面積を求めようとする 算数への関心 意欲 態度 身の回りにあるものの形の概形を測定しやすい図形とみたり, 測定しやすい図形に分けたりして, およその面積の求め方を考えている 数学的な考え方 身の回りにあるものの形の概形をとらえて,

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言 1 単元名直方体と立方体 第 4 学年算数科学習指導案 指導者輿石晴美 2 単元について児童は, 第 2 学年において, 身の回りにある箱の形について学習してきた 箱には,6つの面があり, 長方形や正方形の形になっていることや, 頂点や辺の数については既習済みであるが直方体, 立方体という用語が出てくるのは本単元が最初である 本単元は直方体, 立方体から, 直線や平面の平行及び垂直の関係について理解できるようにするとともに,

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身 第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身の回りの物の概形をとらえ 立体図形の特徴や機能を知る 身の回りにある立体への興味関心を高め 立体を作って物作りすることを明確にする

More information

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9 第 6 学年算数科学習指導案 単元名円の面積 ( 啓林館小学校 6 年下 ) 2 単元とその指導について () 教材観本単元では, 曲線で囲まれた図形である円の面積について,c m2の正方形がいくつ分あるか調べたり, 既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して円の面積の求め方を理解するとともに, 公式を用いて円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしている 円については,

More information

第2学年1組 算数科学習展開案

第2学年1組 算数科学習展開案 ( 公開学習 Ⅰ) 第 2 学年 2 組算数科学習指導案 授業者多内京子 2 年 2 組教室 1 単元名はこの形 ~ チャレンジ! はこづくり ~ 2 授業構成 (1) 単元の価値と魅力算数科の目標は, 算数的活動を通して, 数量や図形についての基礎的 基本的な知識及び技能を身に付け, 日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え, 表現する能力を育てるとともに, 算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc 算数第 1 学年東広島市立西条小学校指導者得能めぐみ 単 元 名 かたちクイズをしよう - かたちあそび - 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力思考力 判断力 表現力 1 単元のデザイン 本単元の目標身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して, 図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする ものの形を認めたり, 形の特徴をとらえたりすること C 図形 (1) ア 単元について

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算 第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている

More information

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは 第 2 学年算数科学習指導案 日時平成 22 年 5 月 20 日 ( 木 ) 第 4 時場所 2 年教室指導者 1. 単元 長さ (8 時間完了本時 6/8) (1) 目標 1 普遍単位 (cm mm) のよさに気づき ものさしを使って長さを測定したり直線をかいたりしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 2 長さを cm mm の単位を用いて表すことや ものさしを使って長さを測定したり直線をかいたりすることができるようにする

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] 算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] に示された (1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する

More information

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご 国語科学習指導案 横浜市立山下小学校 指導者岩沢厚志 1 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時パソコンルーム 2 学年 組第 4 学年 2 組 32 名 3 単元名写真と文章で説明しよう 委員会リーフレット を作って みんなで紹介し合おう 4 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 関心のあることなどから書くことを決め 相手や目的に応じて 書く上で必要な事柄を調べること

More information

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の 国語科学習指導案 指導者祖父江開 1 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 ) 2 学年 組第 3 学年 4 組 3 単元名 食べ物のひみつを教えます 4 単元目標 目的に適した事例を挙げながら 説明する文章を書くことができる 関心 意欲 態度 食べ物について関心を持ち 調べてわかったことをわかりやすく説明しようとしている 書くこと 書く目的によって必要となる事柄と観点を理解して 適切な事例を挙げて説明する文章を書くことができる

More information

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを 第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることをねらいとしている また, 起こり得る全ての場合の中から, 条件にしたがって筋道を立てて考えを進め, 条件に合ったものを見つけることができるようにすることもねらいとしている

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63> 第 5 学年算数科学習指導案 1 単元名割合とグラフ 2 単元目標 身の回りの事象を 割合を用いて考えたり 帯グラフや円グラフに表したりしようとする 関心 意欲 態度 割合を比べるのに 数量の関係を数直線や式に表して考える 数学的な考え方 2つの数量から割合を求めたり 割合をもとにして基準量や比較量を求めたりすることができる 資料を帯グラフや円グラフに表すことができる 技能 割合 百分率の意味を理解している

More information

3 第 学年算数科学習指導案 1 単元名 1 けたをかけるかけ算の筆算 2 単元について 児童は第 2 学年で, かけ算の意味理解や, 九九の構成, 各段のひみつ見つけ, 唱える練習, か け算を使ったいろいろな問題解決をしてきている また, 九九の表を使って, 1かける数が1 増え るとかけられる数だけふえる 2かけられる数を入れ替えても答えは同じになる ( 交換法則 ) か けられる数とかける数を入れかえたものの他にも積が同じになる九九がある

More information

っていく授業 につながるだろう 3 研究内容 1 学習課題で問われていることの意味がわかるように視覚的に学習課題を提示することで, 直観 的な見通しをもたせる 2 直観的な見通しのうち, 特に方法の見通しに関して, 既習の知識や考えをもとに検討させたり, 聞き手が納得できるように話し合わせたりするこ

っていく授業 につながるだろう 3 研究内容 1 学習課題で問われていることの意味がわかるように視覚的に学習課題を提示することで, 直観 的な見通しをもたせる 2 直観的な見通しのうち, 特に方法の見通しに関して, 既習の知識や考えをもとに検討させたり, 聞き手が納得できるように話し合わせたりするこ 妥当性のある方法の見通しをもたせることで, 子ども自身が算数を創っていく授業をめざす 新発田市立五十公野小学校山田耕世主張 既習の知識や考えをもとにして, 子ども自身が自分たちの力で算数の概念や法則などを見出していく授業, 即ち, 子ども自身が算数を創っていく授業 をめざし, これまで実践を重ねてきた しかし, 振り返ると, 本時の学習課題を解決する上で必要な妥当性のある方法の見通しをもたせられなかったため,

More information

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 単元の指導目標 乗法についての理解を深め 計算が確実にできるようにし 適切に用いる能力を伸ばす 3 評価の観点からみた単元の目標と単元の評価規準ア算数へのイ数学的な考え方関心

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成 事例 1 式と計算 中学校第 学年 A 数と式発展的に考え, 予想した事柄を説明するために 1 全国学力 学習状況調査の結果から (1) 関連する平成 0 年度実施の調査問題 ( 中学校数学 B 位を入れかえた数参照 ) () 解答類型の反応率 滋賀県版 ( 公立 ) からみる分析結果と課題 (1) の問題では, けたの自然数と, その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和 という問題場面について,

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操 ひまわり学級 算数科学習指導案 場所ひまわり学級教室授業者吉田和代特別支援アシスタント森田ま児童数 1 年 (A B)3 年 (C)4 年 (D) 1. 単元名 いろいろなかたち 2. 指導の立場 (1) 単元について本単元のねらいは, 次の通りである ( 学習指導要領解説算数編 C 図形 ) 1 年 C(1) 図形についての理解の基礎 (1) 身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,

More information

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1> 数学科学習指導案 指導者佐々木正巳 1 日時 2 場所 3 学年 学級学級 4 単元名 5 単元について (1) 単元観 平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 )5 校時 1 年 4 組 教室 1 学年 4 組 ( 男子 14 名 女子 19 名 計 33 名 ) 第 4 章 一次方程式 ( 中学校学習指導要領数学科の目標 ) [ 第 1 学年 ] (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念について理解を深める

More information

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体 分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体積を計算によって求められることができるようにする ア体積の単位 ( 立法センチメートル ( cm3 ),

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

算数第 1 学年神石高原町立三和小学校指導者谷川三千代 単元名 かたちのくにのとびらをひらこう ( かたちづくり ) 本単元で育成する資質 能力 探究力 論理的思考力 メタ認知力 協働, 合意形成意欲 本質を志向する価値観 なお, 本校では, 上記の資質 能力を児童及び教諭間で共有するために, 次の

算数第 1 学年神石高原町立三和小学校指導者谷川三千代 単元名 かたちのくにのとびらをひらこう ( かたちづくり ) 本単元で育成する資質 能力 探究力 論理的思考力 メタ認知力 協働, 合意形成意欲 本質を志向する価値観 なお, 本校では, 上記の資質 能力を児童及び教諭間で共有するために, 次の 算数第 1 学年神石高原町立三和小学校指導者谷川三千代 単元名 かたちのくにのとびらをひらこう ( かたちづくり ) 本単元で育成する資質 能力 探究力 論理的思考力 メタ認知力 協働, 合意形成意欲 本質を志向する価値観 なお, 本校では, 上記の資質 能力を児童及び教諭間で共有するために, 次の名称を用いている 自分事の問い追究力 ( 探究力 ), かんがえ力 ( 論理的思考力 ), ふりかえり力

More information

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由 相模原市立大沢小学校 第 2 学年国語科学習プラン 単元の目標 単元 評価規準 単元計画 つけたい力 学習指導要領の目標 学習のめあて指導事項に基づいた学習内容設定した言語活動 提案者赤木裕朗 登場人物の行動から自分の好きな場面を抜き出し その理由を伝える力 物語の設定 ( 時間 場所 登場人物 ) をつかむ 登場人物 ( 中心人物 ) の行動や様子を読み 変化をつかむ 話の粗筋をおおまかにつかむ

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

4 教材の関連と発展 きまりを見つける ( 図形のもつ特徴を見つける ) 図形を見る観点を増やす ( 活動を通して図形に関心をもつ 形以外の属性を捨象して見る 立体図形を構成する平面図形に着目する ) 1 年 かたちあそび 2 年 はこの形 3 年 円と球 本時 直方体, 立方体の概念, 構成要素

4 教材の関連と発展 きまりを見つける ( 図形のもつ特徴を見つける ) 図形を見る観点を増やす ( 活動を通して図形に関心をもつ 形以外の属性を捨象して見る 立体図形を構成する平面図形に着目する ) 1 年 かたちあそび 2 年 はこの形 3 年 円と球 本時 直方体, 立方体の概念, 構成要素 1 単元名 かたちあそび 第 1 学年算数科指導案 日時平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 )2 校時場所 1 年 4 組教室児童 1 年授業者 2 単元について (1) 教材について本単元は, 児童にとって初めての図形学習になる この時期の児童は, 色紙を 四角い形 と言ったり, 三角に折る, まるく切る と言ったりするなど 身の回りの形について形を表現する言葉を使うことができる しかし,

More information

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生) 第 4 学年算数科学習指導案 単元名面積 ( 啓林館小学校 4 年上 ) 単元とその指導について () 教材観本単元では, 広さを, これまでに学習した長さ, かさ, 重さと同じように大きさを比べたり測ったりするなどの活動を通して, 普遍単位によって他の量と同じように数値化できるよさを味わわせ, 面積の単位と測定の意味, 更に長方形や正方形の面積の求め方について理解できるようにすることを主なねらいとしている

More information

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自 小学校の学習指導案例 ( 知的 ) 学級 グループ国語科学習指導案 1 単元名 先生にインタビューをしよう 指導者 2 単元について (1) 児童観 学級では国語科において 児童の学習速度や発達段階を踏まえて5つのグループに分けて学習を進めている 本グループは 生 名 年生 名の計 名で構成されている 話すこと 聞くこと の実態であるが 自己紹介や昨日の出来事の紹介 体験した行事のスピーチを 3 文程度であればすることのできる児童が

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 1 学年算数科学習指導案 指導者金原加保子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 1 学年 2 組教室 3 学年第 1 学年 2 組 30 名 4 単元名たしざん (2) 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 1 学年 目標 :(1) 具体物を用いた活動などを通して,

More information