<4D F736F F D2093E095AA94E C917A96E291E88F F632E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D2093E095AA94E C917A96E291E88F F632E646F63>"

Transcription

1 内分泌 代謝学 ~ テスト対策予想問題集 ~ 目次 配点の目安 / ページ 第一章視床下部 下垂体疾患 20 /2~7 第二章副腎疾患 15 /8~12 第三章血清蛋白質異常と高尿酸血症 5 /13~14 第四章甲状腺疾患 20 /15~22 第五章副甲状腺疾患 10 /23~24 第六章糖尿病 20 /25~32 第七章高脂血症 5 /33~34 第八章ビタミン欠乏症と過剰症 5 /35~36 寺内先生が出しそう な問題を集めました 元ネタはクエスチョンバンク 2007 です ちなみに 寺内先生に訊きに行ったとき たとえば Cushing 病と Cushing 症候群の鑑別に用いない試験はどれか みたいな問題出します とおっしゃっていたそうです ( 詳しくは第一章をご覧あれ ) 今回はちょっとヒットする気がしますね また 糖尿病だとか 誰がどうみてもわかるような基本的な疾患については 臨床実地問題も出すかも ということです ですが数は少ないです 数問かと ちなみに製作者のキャパの関係上 解答は簡略です シケタイが授業まとめプリントを作るらしいので それらを参考にしてみてください なお 問題はオマケです 出るのは五択ですので 1

2 第一章視床下部 下垂体疾患 < 五択問題編 > 1.Cushing 病と副腎腺腫による Cushing 症候群との鑑別に有用でないのは a CRH 試験 b ACTH 試験 c 血中 DHEAS 試験 d 尿中 17-KS 試験 e 大量デキサメサゾン抑制試験 2. 下垂体前葉ホルモンの欠落によって見られるのはどれか (1) 色素沈着 (2) 乳汁漏出 (3) 低血圧 (4) 全身倦怠 (5) 筋力低下 3. 末端巨大症について 誤っているのはどれか a トルコ鞍の X 線写真で 変形はしばしばみられる b 治療により 軟部組織の肥厚は減少する c 健常人では 血清成長ホルモンは bromocriptine で上昇する d 血清成長ホルモンが高値であれば診断できる e 血清ソマトメジン C は上昇する 4. 下垂体ホルモンとその分泌を抑制するものの組み合わせで正しいのはどれか (1) ACTH ソマトスタチン (2) 成長ホルモン ブドウ糖 (3) TSH ドパミン (4) プロラクチン クロルプロマジン (5) ゴナドトロピン クロミフェン 5. 視床下部が障害されると分泌が増進するのはどれか a 成長ホルモン b プロラクチン c ゴナドトロピン d 甲状腺刺激ホルモン e 副腎皮質刺激ホルモン 6. 成長ホルモンの分泌が増加するのはどれか a Cushing 症候群 b 原発性甲状腺機能低下症 c 偽性副甲状腺機能低下症 d 神経性食思不振症 e Turner 症候群 2

3 7. 高プロラクチン血症と関連するのはどれか (1) 乏尿 (2) 不妊 (3) 視覚障害 (4) 難聴 (5) 片麻痺 8. 乳汁漏出がみられるのはどれか (1) 甲状腺機能亢進症 (2) Sheehan 症候群 (3) Chiari-Frommel 症候群 (4) クロルプロマジン内服 (5) ブロモクリプチン内服 9. 乳汁漏出をきたすのはどれか (1) サイロキシン (2) スルピリド (3) レセルピン (4) α-メチルドーパ (5) L-ドーパ 10. 疾患と症候の組み合わせで正しいのはどれか (1) 末端肥大症 多汗 (2) 副甲状腺機能低下症 腰椎圧迫骨折 (3) Cushing 症候群 末梢血好酸球増加 (4) 原発性アルドステロン症 心電図上 U 波 (5) 褐色細胞腫 耐糖能低下 11. 負荷試験における診断薬と反応するホルモンの組み合わせで正しいのはどれか (1) メトロピン ACTH (2) LH-RH -プロラクチン (3) インスリン レニン (4) グルコース 成長ホルモン (5) 高張食塩水 ADH 3

4 歳の男性 身長 165cm 生来健康であった 2 ヶ月前から意識消失発作があり 診察中に意識が混濁し 血糖値は 30mg/dl を示した 考えられる疾患はどれか (1) ACTH 単独欠損症 (2) GH 単独欠損症 (3) TSH 単独欠損症 (4) ゴナドトロピン単独欠損症 (5) 下垂体前葉機能低下症 13. 先端巨大症で成長ホルモン分泌異常の診断に有用なのはどれか a ブドウ糖負荷試験 b メトロピン負荷試験 c デキサメサゾン試験 d ゴナドトロピン負荷試験 e ACTH 負荷試験 14. 尿崩症について誤っているのはどれか a 水制限負荷試験では尿浸透圧が上昇する b 下垂体機能低下症が合併すると尿量が減少する c 抗利尿ホルモン試験は腎性尿崩症の鑑別診断に用いる d 頭部単純 MRIのT 1 強調画像で下垂体後葉の高信号が消失する e デスモプレシンの点鼻療法が有効である 15. 水制限試験 ( 水制限 8 時間 ) の最終 1 時間の検査値として 下垂体性尿崩症に 合致するのはどれか a 血清ナトリウム :141mEq/L b 尿量 :140ml/1 時間 c 尿比重 :1.021 d 尿浸透圧 :590mOsm/kgH 2 O e 尿浸透圧 / 血漿浸透圧比 : 中枢性尿崩症に対し DDAVP(1-desamino-8-D-arginine vasopressin) を点鼻した際 最も注意すべき副作用はどれか a 低血糖 b 水中毒 c 頭痛 d 血圧上昇 e 鼻粘膜アレルギー反応 17.ADH 不適合分泌症候群 (SIADH) でみられるのはどれか (1) 皮膚乾燥 (2) 意識障害 (3) 頭痛 (4) 筋けいれん (5) 多尿 4

5 18.ADH 不適合分泌症候群 (SIADH) でみられるのはどれか (1) 尿量減少 (2) 高血圧 (3) 血清カリウム上昇 (4) 血清ナトリウム低下 (5) 尿 血清浸透圧比上昇 19.SIADH で高値となるのはどれか a 血清尿酸 b 血清尿素窒素 c 血清ナトリウム d 血清レニン活性 e 尿浸透圧 20. 負荷試験と作用機序の組み合わせで誤っているものはどれか a CRH 負荷試験 -ACTH 分泌刺激 b L-ドーパ負荷試験 - 成長ホルモン分泌抑制 c デキサメサゾン抑制試験 コルチゾール分泌抑制 d アルギニン負荷 ソマトスタチン分泌抑制 e クロニジン負荷 成長ホルモン分泌刺激 21. 誤っているのはどれか a 血清コルチゾール高値のとき デキサメサゾン抑制試験を行う b 血清コルチゾールも ACTH も高値の場合 クッシング病が考えられる c クッシング様体型は moon face や中心性肥満などである d クッシング病は 下垂体腺腫が原因により起こる e クッシング病とクッシング症候群の鑑別に ACTH 負荷試験を用いる < きゅうけいしつ > ヒトの三大調節系は 神経 内分泌 免疫 そのうち 内分泌系の調節は視床下部 脳下垂体がコントロールしている 一方で 孤独なのはインスリン グルコース濃度を感知して濃度調節 視床下部 脳下垂体の命令に従わない 異端児 ともいえる したがって 視床下部 下垂体が機能しなくなると しばしインスリンの作用を抑えられない 下垂体不全 低血糖 < 五択問題編解答 > 1. b 2. e 3. d 4. b 5. b 6. d 7. b 8. c 9. d 10. c 11. c 12. e 13. a 14. a 15. b 16. b 17. d 18. d 19. e 20. b 21. e 5

6 < 問題編 > 1. 副腎腺腫による Cushing 症候群では 血中の ACTH 濃度が低値である 2.Cushing 症では 血中の ACTH 濃度が低値である 3.ACTH が不足することで 色素沈着がみられる 4. プロラクチンが不足すると 乳汁漏出がみられる 5. ブロモクリプチンを健常者に投与すると成長ホルモンの分泌が亢進するが これを末端肥大症の患者に投与する場合 成長ホルモンの分泌は抑制される 6. 甲状腺刺激ホルモンはドーパミンにより分泌が抑制されている 7. 視床下部が傷害されると 代償的にゴナドトロピンの分泌は亢進する 8. 飢餓状態では成長ホルモンの分泌は亢進する 9. 高プロラクチン血症では しばしば難聴がみられる 10. クロルプロマジンはドーパミン受容体遮断薬作用を有する 11. 降圧薬により プロラクチン分泌が亢進する 12. 末端肥大症では 多汗はみられない 13. メトロピンは ACTH の分泌を抑制する 14. 下垂体機能低下症では低血糖がみられる 15. 末端肥大症では ブドウ糖負荷試験が有用である 16. 尿崩症に下垂体機能低下が合併すると 尿量が減少する 17. 下垂体性尿崩症では ADH は正常に分泌されている 18. 中枢性尿崩症に対し DDAVP を点鼻する際の副作用は頭痛である 19.SIADH では ADH の不適切な分泌により 尿浸透圧が低値となる 20.SIADH では 血清 Na が低値になっている 21.SIADH では 血清レニン活性が低値となっている 22.L-Dopa 負荷試験では 成長ホルモンの分泌が亢進する 23.Cushing 病も Cushing 症候群もともにコルチゾールが高値になる 6

7 < 問題編解答 > Cushing 病では 血清の ACTH は上昇している 3. ACTH が過剰になると 色素沈着がみられる 4. プロラクチンが過剰になると 乳汁漏出がみられる 視床下部が傷害されると プロラクチンの分泌が亢進する 高プロラクチン血症では 不妊や視覚障害がみられる 末端肥大症では多汗がみられる 13. メトロピンにより ACTH の分泌は亢進する 下垂体性尿崩症では ADH が分泌されない 18. DDAVP の副作用は水中毒である 19. 尿浸透圧は高値となっている

8 第二章副腎疾患 < 五択問題編 > 1.Cushing 症候群について正しいのはどれか (1) 副腎皮質腺腫になるものは増悪しやすい (2) 高血圧になりやすい (3) 感染症に罹患しやすい (4) 骨折を起こしやすい (5) 80% の症例で体重増加をみる 2.Cushing 症候群のデルマドロームはどれか (1) 紫斑 (2) 坐瘡 (3) 脱毛 (4) 黄疸 (5) 白斑 *(2) の 坐 はもともと病ダレがついていた漢字ですが PC で変換できず... 3.Cushing 症候群でみられないのはどれか a 貧血 b 肥満 c 高血圧 d 月経異常 e 筋力低下 4. 原発性アルドステロン症でみられるのはどれか (1) 高血圧症 (2) 四肢麻痺 (3) 血漿レニン活性高値 (4) 代謝性アシドーシス (5) 低カリウム血症 5. 原発性アルドステロン症の診断に用いられる検査はどれか (1) カルシウムクリアランス (2) グルカゴン試験 (3) メトロピン試験 (4) プロゲステロン負荷試験 (5) フロセミド負荷試験 6. 続発性アルドステロン症を起こさないのはどれか a Addison 病 b Bartter 症候群 c うっ血性心不全 d 腎血管性高血圧 e ネフローゼ症候群 7.Addison 病にみられる電解質異常はどれか (1) 高リン血症 (2) 高クロール血症 (3) 高カリウム血症 (4) 低ナトリウム血症 (5) 低カルシウム血症 8

9 8.Addison 病でみられるのはどれか a 浮腫 b 皮膚線条 c 色素沈着 d 高血圧 e 糖尿病 歳の男性 突発性血小板減少性紫班病でプレドニゾロンを 1 日 15mg ずつ三ヶ月間服用している この患者にみられる所見はどれか (1) 血中コルチゾール値低下 (2) 血中 ACTH 値低下 (3) 尿中 17-KS 増加 (4) メトロピン試験で尿中 17-OHCS 増加 (5) 血清コレステロール増加 10. 急性副腎皮質機能低下症の血清で低下しているのはどれか (1) ナトリウム (2) カリウム (3) カルシウム (4) コレステロール (5) 血糖 11. 急性副腎不全にみられるのはどれか (1) 嘔吐 (2) 発熱 (3) 便秘 (4) 多尿 (5) 低血圧 12. 褐色細胞腫の診断確定に有用な検査はどれか (1) 尿中メタネフリン ノルメタネフリン測定 (2) 尿中 VMA 測定 (3) 立位フロセマイド負荷試験 (4) デキサメサゾン抑制試験 131 (5) I -アドステロール副腎シンチグラフィ 13. 褐色細胞腫の術前に投与するのはどれか a 利尿薬 b α 受容体遮断薬 c β 受容体遮断薬 d カルシウム拮抗薬 e アンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬 9

10 14. 先天性副腎過形成でみられないのはどれか a 皮膚色素沈着 b 高血糖 c 塩消失症候群 d 高血圧 e 女性仮性半陽性 15. 先天性副腎過形成で低値を示すのはどれか (1) 尿 17-OHCS (2) 尿 17-KS (3) 血漿レニン活性 (4) 血清 17-OH-プロゲステロン (5) 血清コルチゾール hydroxylase 欠損による副腎性器症候群について正しいのはどれか (1) 女性では仮性半陽性を認める (2) 男性では無症状である (3) 血漿 ACTH は低い (4) 血清コルチゾールは高い (5) 血清 17-OH-プロゲステロンは高い 17. 副腎腫瘍摘除術後に副腎皮質ホルモン補充療法が必要なのはどれか a 原発性アルドステロン症 b Cushing 症候群 c 褐色細胞腫 d 神経線維腫 e 男性化副腎腫瘍 < きゅうけいしつ > 副腎は 大きく髄質と皮質に分かれています さらに皮質は三層構造で 場所によりそれぞれ作るものが異なっていました ということで 副腎で作られる 4 種類のホルモンについておさらい 1. アロドステロンレニン アンギオテンシン アルドステロン肺で作られるアンギオテンシンⅡによる調節を受ける 主な役割は K を外に出す代わりに Na を体内に引き込むこと 2. コルチゾル CRH ACTH コルチゾルストレスホルモン ( 別名元気玉ホルモン うそ ) ストレスがかかると増加する 主な役割は 末梢でのタンパク質 脂質を分解し肝臓に集める その他 Ca の吸収妨害 免疫抑制など 孤立しがちなインスリンと協調 3. デヒドロエピアンドロステロン (DHEA) 女性ホルモン 4. カテコラミン アドレナリンとかとか 多すぎると血圧上昇 10

11 < 問題編 > 1.Cushing 症候群では骨折を起こすことはまれである 2.Cushing 症候群と副腎腺腫による Cushing 症候群の鑑別に ACTH 試験は有用である 3.Cushing 症候群では紫斑 挫 (* 本当の字はやまいだれ ) 瘡がみられる 4.Cushing 症候群では造血系が活発になり 多血が見られる 5. 原発性アルドステロン症により アルドステロンの分泌が過剰になる 6. 原発性アルドステロン症では 四肢麻痺はみられない 7. 原発性アルドステロン症の診断に フロセミド試験が有用である 8. 原発性アルドステロン症では筋力低下がみられる 9.Addison 病は続発性アルドステロン症を起こす 10.Addison 病では高ナトリウム血症がみられる 11.Addison 病で浮腫がみられる 12. プレドニゾロンなどのステロイド薬の投与により 血中 ACTH 値は低下している 13. 急性副腎皮質機能低下症の血清では コレステロールが低下する 14. 急性副腎不全により嘔吐 血圧低下 高熱がみられる 15. 褐色細胞腫の診断確定には 尿中メタネフリン ノルメタネフリン測定が有用である 16. 褐色細胞腫の診断確定には デキサメサゾン抑制試験が有用である 17. 褐色細胞腫の術前にβ 受容体遮断薬を用いる 18. 褐色細胞腫の術前にはカルシウム拮抗薬が第一選択薬である 19. 先天性副腎過形成で高血糖がみられることがある 20. 先天性副腎過形成では酵素欠乏によりホルモンが過剰に産生されたり 逆に不足したりする 21.Cushing 症候群では副腎腫瘍摘出後にホルモン補充療法が必要である < 五択問題編解答 > 1. d 2. a 3. a 4. b 5. e 6. a 7. c 8. c 9. b 10. e 11. b 12. a 13. b 14. b 15. e 16. e 17. b 11

12 < 問題編解答 > 1. 40% でみられる コルチゾルはビタミン D と拮抗して Ca 吸収を阻害 2. 両者ともコルチゾルが高値なので ACTH を負荷しても何もわからない 低 K 血症による四肢麻痺がみられる Addison 病は慢性的な副腎不全 アルドステロン症はアルドステロン 10. 慢性的副腎不全 アルドステロン 低 Na 高 K 11. コルチゾル アルドステロン アンドロゲン ACTH の状態浮腫はいずれの変化にも依らない コルチゾル 血糖 アルドステロン Na デキサメサゾン負荷試験はコルチゾル高値のときに行う 17. β 遮断薬は禁忌 α 遮断薬を用いる 18. 褐色細胞腫の血圧上昇はα 受容体によるので α 遮断薬の方が良い 19. 先天性副腎過形成にはいくつか種類があるが いずれもコルチゾル ( インスリンと拮抗する ) は低値 低血糖になる

13 第三章血清蛋白質異常と高尿酸血症 < 五択問題編 > 1. 痛風の栄養指導で最も制限すべきものはどれか a カルシウム b 食塩 c 脂肪 d 食物繊維 e プリン体 2. 痛風について正しいのはどれか (1) 急性関節炎は関節の範囲を超えて広がる (2) 痛風結節は皮下に生じる肉芽腫である (3) 慢性化しても関節変性をきたさない (4) 急性関節炎発作で末梢血白血球増多はみられない (5) 発作関節部の穿刺液では白血球数増加を示す 3. 痛風結節が認められる組織はどれか (1) 皮膚 (2) 筋 (3) 神経 (4) 血管 (5) 骨 4. 偽痛風に特徴的なのはどれか (1) 関節炎発作 (2) X 線写真で関節軟骨部石灰沈着像 (3) X 線で骨打抜き像 (punched-out lesion) (4) 血清尿酸値の上昇 (5) 関節液中のピロリン酸結晶 5. 高尿酸血症を起こすのはどれか (1) 慢性骨髄性白血病 (2) Lesch-Nyhan 症候群 (3) キサンチン酸化酵素活性低下 (4) スピノロラクトン投与 (5) サイアザイド系利尿薬投与 6. 排泄低下型の高尿酸血症をきたすのはどれか a 糖原病 Ⅰ 型 b 白血病 c 慢性腎不全 d 溶血性貧血 e Lesch-Nyhan 症候群 13

14 7. 尿酸排泄を促進するのはどれか a サイアザイド b アロプリロール c 副腎皮質ステロイド薬 d ブロベネシド e コルヒチン 8. 消化管アミロイドーシスについて誤っているのどれか a 食欲不振をきたす b 消化管出血をきたす c 腹痛をきたす d 吸収不全をきたす e 予後は良好である 9. 全身性アミロイドーシスの原因となるのはどれか (1) 巨赤芽球性貧血 (2) 多発性骨髄腫 (3) 関節リウマチ (4) 大動脈炎症候群 (5) Marfan 症候群 < 問題編 > 1. 高尿酸血症の治療に用いるアロプリロールは 尿酸の排泄を促す 2. 痛風の治療にはステロイド薬を用いる 3. 通風が慢性化しても関節の変性はきたさない 4. 慢性腎不全により 高尿酸血症が引き起こされる 5. アミロイドーシスは進行性の経過をたどるが 予後は良好である 6. 全身性アミロイドーシスの原因となるのは 関節リウマチ 多発性骨髄腫 (MM) その他慢性炎症性疾患である < きゅうけいしつ > この範囲は 5 点 25 問なら 1~2 問 なので核酸代謝に絞りました ヤマが外れたらごめんね~ 不安なヒトはシラバスと授プリで勉強しましょう! < 五択問題編解答 > 1. e 2. b 3. c 4. b 5. b 6. c 7. d 8. e 9. b < 問題編解答 > 1. アロプリロールは尿酸の合成阻害で 排泄促進はサイアザイドなど 関節の変性をきたす アミロイドーシスの予後は不良である 6. 14

15 第四章甲状腺疾患 < 五択問題編 > 1. 赤沈が高度に亢進するのはどれか a Basedow 病 b Plummer 病 c 橋本病 d 亜急性甲状腺炎 e 腺腫様甲状腺腫 2. 急速に腫大する甲状腺腫を示すのはどれか (1) 橋本病 (2) 髄様癌 (3) 未分化癌 (4) 悪性リンパ腫 (5) 亜急性甲状腺炎 3. 甲状腺ホルモンの投与が有用な組み合わせはどれか (1) 亜急性甲状腺炎 (2) 慢性甲状腺炎 ( 橋本病 ) (3) 単純性甲状腺腫 (4) 甲状腺未分化癌 (5) 無痛性甲状腺炎 4. 甲状腺機能亢進症にみられないのはどれか a 体重減少 b 脈圧増加 c 洞性徐脈 d 筋力低下 e 手指振戦 5.Basedow 病について正しい組み合わせはどれか (1) 女性に多い (2) 脈圧は減少する (3) 便秘になりやすい (4) 血清に甲状腺自己抗体を認める (5) 妊婦では放射性ヨード薬投与は禁忌である 6.Basedow 病と無痛性甲状腺炎の鑑別に有用な検査はどれか a TRH 試験 b 抗ミクロゾーム抗体 c サイログロブリン d サイロキシン結合グロブリン e 甲状腺刺激ホルモン受容体抗体 15

16 7. 原発性甲状腺機能亢進症で誤っているのはどれか a T 3 高値 b T 4 高値 c TSH 高値 d 131 I 甲状腺摂取率上昇 e アルカリフォスファターゼ高値 8. 未治療の Basedow 病患者の検査所見として 必ず異常値を示すのはどれか a 血清遊離サイロキシン b 血清遊離トリヨードサイロニン c 血清 TSH d 血清総コレステロール e TRH 試験 9.Basedow 病の治療で正しい組み合わせはどれか (1) 抗甲状腺薬は数ヶ月で中止できる (2) アイソトープ治療の効果は二週間後に出現する (3) 眼球突出は甲状腺亜全摘術後一ヵ月で改善される (4) 甲状腺機能亢進症は甲状腺亜全摘術後 数週間以内に改善される (5) 抗甲状腺剤の投与は 症状をみながら次第に減らしていく a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 10. 甲状腺クリーゼでみられるのはどれか (1) 発熱 (2) 発汗 (3) 徐脈 (4) 便秘 (5) 不穏 11. 甲状腺クリーゼの治療について適切でないのはどれか a 輸液 b 全身冷却 c 交感神経 β 遮断薬投与 d 気道確保 e ドパミン投与 12. 甲状腺機能低下症にみられるのはどれか (1) アキレス腱反射の遅延 (2) 筋無力症様の症状 (3) 周期性の四肢運動麻痺 (4) 精神活動の低下 (5) 嗄声 16

17 13. 甲状腺機能低下症でみられるのはどれか (1) 心音減弱 (2) 速脈 (3) 高血圧 (4) 心電図低電位 (5) 心陰影の拡大 14. 原発性甲状腺機能低下症でみられやすいのはどれか (1) 抗甲状腺抗体陽性 (2) 血清 CPK 高値 (3) 血清アルカリフォスファターゼ高値 (4) 血清 TSH 低値 (5) 血清コレステロール高値 15. 甲状腺機能低下症について正しいのはどれか (1) 皮膚乾燥 (2) 貧血 (3) 血清クレアチンキナーゼ高値 (4) 血清コレステロール低値 (5) QT C 時間短縮 16. 亜急性甲状腺炎について正しいのはどれか (1) 末梢血の白血球が増加する (2) 血清抗ミクロゾーム抗体が陽性となる 123 (3) 甲状腺 I 摂取率が低下する (4) 副腎皮質ステロイド薬が有効である (5) 数ヶ月以内に自然に軽快する 17. 亜急性甲状腺炎の急性期に高値を示すのはどれか (1) 甲状腺放射性ヨード摂取率 (2) 血清 CRP (3) 赤沈 (4) 血清クレアチンキナーゼ (5) 血清 TSH a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 17

18 18. 亜急性甲状腺炎について正しいのはどれか (1) 小児に多い (2) 上気道感染が先行する (3) 甲状腺に圧痛がある (4) 抗生物質を投与する (5) 再発しやすい a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 19. 血清 CEA 高値を示す甲状腺悪性腫瘍はどれか a 乳頭癌 b 濾胞癌 c 髄様癌 d 扁平上皮癌 e 未分化癌 20. 甲状腺濾胞細胞について正しいのはどれか (1) 血中サイログロブリンの濃度が上昇する (2) 軟 X 線写真で砂粒腫招待を認める (3) 放射線ヨードシンチグラムで hot nodule となる (4) 血行性に転移する (5) 手術後 5 年生存率は 50% 以上である 21. 甲状腺癌について正しいのはどれか (1) 乳頭癌が最も多い (2) 髄様癌では高カルシウム血症をきたす (3) 乳頭癌では甲状腺自己抗体が陽性である (4) 濾胞癌の 5 年生存率は 10% 以下である (5) 乳頭癌の 10 年生存率は 80% 以上である a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 22. 甲状腺悪性腫瘍について正しいのはどれか (1) 乳頭癌は血行性転移を起こしやすい (2) 濾胞癌はリンパ行性転移を起こしやすい (3) 未分化癌は若年者に好発する (4) 髄様癌はカルシトニンを分泌する (5) 悪性リンパ腫は橋本病の合併が多い a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 18

19 23. 甲状腺腫瘍で正しいのはどれか (1) 髄様癌では CEA 染色が陽性となる (2) 小細胞癌は悪性リンパ腫との鑑別が重要である (3) 乳頭癌は血行性に転移する (4) 濾胞癌は石灰沈着を認めることが多い (5) 髄様癌では銀染色が陽性である a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 24. 甲状腺癌について適切な組み合わせはどれか (1) 未分化癌は腺癌に比べ若年層に多い (2) 乳頭腺癌では砂粒腫を認めることが多い (3) 濾胞腺腫は遠隔転移を起こしやすい (4) 髄様癌では間質にアミロイドの沈着をみる (5) 悪性リンパ腫も多く しばしばみられる 25. 甲状腺乳頭癌でみられるのはどれか (1) 砂粒小体様石灰沈着 (2) 核内細胞質封入体 (3) 甲状腺自己抗体陽性 (4) 血中サイロキシン高値 (5) 血中カルシトニン高値 a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 26. 甲状腺未分化癌でみられるのはどれか (1) 腫瘤急性増大 (2) 赤沈高値 (3) 末梢血白血球増加 (4) 血清 TSH 低値 (5) 血清 CEA 高値 19

20 27. 甲状腺分化癌について正しいのはどれか (1) 小児期の頚部放射線照射は発生の原因になる (2) 進行例では半回神経麻痺がみられる (3) 骨転移はまれである (4) 血管雑音が聴取される (5) 抗腫瘍薬に感受性が高い a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 28. 甲状腺全摘除術が通常 行われる疾患はどれか a びまん性単純性甲状腺腫 b びまん性中毒性甲状腺腫 c 腺腫様甲状腺腫 d 甲状腺未分化癌 e 家族性の甲状腺髄様癌 29. 甲状腺右葉の乳頭癌を右半回神経を含めて除去した 術後に予想される症状はどれか (1) 嗄声 (2) 誤嚥 (3) 血痰 (4) 呼吸困難 (5) 構音障害 a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 30. 甲状腺疾患について正しいのはどれか (1) 慢性甲状腺炎では血清 γ-グロブリンが上昇する (2) 甲状腺腺腫では摘除の適応となることが多い (3) 甲状腺癌では乳頭癌が最も多い (4) 髄様癌では血中カルシトニンが低下する (5)Basedow 病に対する手術術式は甲状腺全摘術である < きゅうけいしつ > 触診 載せ損ねたな~ ま 写真もあるから載せるのは厳しいか 今回のは 全部 QB から取ったから 必要に駆られたらコピルと良いかもね < 五択問題編解答 > 1 d 2 e 3 b 4 c 5 c 6 e 7 c 8 e 9 d 10 e 11 e 12 c 13 c 14 b 15 a 16 e 17 b 18 b 19 c 20 c 21 e 22 d 23 a 24 d 25 a 26 a 27 a 28 e 29 e 30 a 20

21 < 問題編 > 1. 亜急性甲状腺炎では赤沈が著しく亢進する 2. 橋本病では赤沈が著しく亢進する 3. 悪性リンパ腫は 急速に腫大する甲状腺腫である 4. 髄様癌は 急速に腫大する甲状腺腫である 5. 亜急性甲状腺炎には甲状腺ホルモンの投与が有効である 6. 慢性甲状腺炎 ( 橋本病 ) には甲状腺ホルモンの投与は有効ではない 7. 甲状腺機能亢進症により 手指振戦がみられるのはまれである 8.Basedow 病は 甲状腺自己抗体が甲状腺を刺激して起こる 9.Basedow 病では TSH は高値である 10. 未治療の Basedow 病症例では TRH 負荷後の TSH 上昇がみられない 11.Basedow 病の治療で 抗甲状腺薬は数ヶ月で中止できる 12.Basedow 病による眼球突出は 手術後も改善しないことが多い 13. 無痛性甲状腺炎は 橋本病の経過中に一過性の甲状腺機能亢進をきたす病態である 14. 無痛性甲状腺炎は 橋本病と治療法が全く異なる 15. 甲状腺クリーゼは甲状腺機能亢進症の急性増悪であるが 死の危険性は無い 16. 甲状腺クリーゼではドパミンの投与は禁忌である 17. 甲状腺機能低下症により アキレス腱反射が亢進する 18. 甲状腺機能低下症により 高血圧となる 19. 甲状腺機能低下症で 血清 CPK の値は正常である 20. 甲状腺機能低下症では ムコ多糖類の沈着により 体中に障害を来たす 21. 甲状腺機能低下症では 多くの場合血清コレステロールの値は低値になる 22. 甲状腺機能低下症では しばしば貧血がみられる 23. 亜急性甲状腺炎の治療には副腎皮質ステロイド薬の投与が行われる 24. 亜急性甲状腺炎の急性期には 甲状腺放射性ヨード摂取率は低値になる 25. 亜急性甲状腺炎では 甲状腺に圧痛がない 26. 甲状腺癌で最も多いのは 乳頭癌である 27. 乳頭癌は 代表的な腫瘍マーカーである CEA が高値である 28. 予後がダントツに悪い甲状腺癌は 未分化癌である 29. 未分化癌に手術適応は無く 抗癌剤および radiation を行う 30. 甲状腺乳頭癌では 核内細胞質封入体はみられない 31. 甲状腺癌はいずれも リンパ行性 & 血行性に転移することが多い 32. 髄様癌は傍濾胞細胞由来で 間質にアミロイドが沈着する 33. 悪性リンパ腫と小細胞癌の鑑別は重要である 34. 甲状腺分化癌の進行例では 半回神経麻痺はみられない 21

22 < 問題編解答 > 赤沈が亢進するのは激しい炎症 壊死が起こるとき 髄様癌 分化癌 ( 乳頭癌 濾胞癌 ) はゆっくりと進行する 5. 亜急性甲状腺炎ではステロイド薬投与が有効 6. 橋本病に甲状腺ホルモン投与は有効である 7. しばしばみられる negative feedback により TSH は低値をとる 一年間は続ける しばしば死に至るので 早急に治療すべきである 回復相が延びるため アキレス腱反射は遅延する 18. 低血圧になる 19. 高値を示す コレステロールは高値を示す 圧痛があるのが特徴 CEA 高値を示すのは髄様癌 乳頭癌では核内細胞質封入体がみられる 31. 乳頭癌 悪性リンパ腫の血行性転移は少ない リンパ行性だけなら 半回神経麻痺による嗄声は重要な所見である 22

23 第五章副甲状腺疾患 < 五択問題編 > 1. 副甲状腺ホルモンの腎における作用はどれか (1) リン排泄促進 (2) 活性型ビタミン D 産生促進 (3) エリスロポエチン産生促進 (4) カルシウム再吸収抑制 (5) 重炭酸イオン再吸収抑制 2. 副甲状腺の腫大と関係があるのはどれか a 心不全 b 呼吸不全 c 肝不全 d 副腎不全 e 腎不全 3. 血漿副甲状腺ホルモン値が上昇するのはどれか (1) 慢性腎不全 (2) 橋本病 (3) 骨粗鬆症 (4) ビタミン D 欠乏症 (5) 偽性副甲状腺機能低下症 4. 副甲状腺機能亢進症の症候として適切でないのはどれか a 消化性潰瘍 b 意識障害 c 多尿 d 悪心 e 強直性痙攣 5. 原発性副甲状腺機能亢進症について正しいのはどれか (1) 副甲状腺の腺腫により起こることが多い (2) 汎発性繊維性骨炎が発見の動機となる (3) 尿路結石がみられる (4) 強直性痙攣発作が起こる (5) 高リン酸血症が起こる 23

24 6. 偽性副甲状腺機能低下症について正しいのはどれか (1) 短指趾を呈する (2) 脳内石灰化をきたす (3) 甲状腺機能は亢進する (4) 副腎皮質機能は低下する (5) 腎性 camp 排泄は低下する < 問題編 > 1. 副甲状腺ホルモンはリン酸排泄を抑制する働きがある 2. 副甲状腺ホルモンは血中の Ca 濃度を高める作用を持つ 3. 腎不全により 副甲状腺は腫大する 4. 副甲状腺機能亢進症により 強直性痙攣がみられる 5. 偽性副甲状腺機能低下症により 血漿副甲状腺ホルモン値が上昇する 6. 橋本病は 副甲状腺の機能を亢進させる 7. 原発性副甲状腺機能亢進症では 尿路結石がみられる 8. 原発性副甲状腺機能亢進症では 高リン血症がみられる 9. 偽性副甲状腺機能低下症で 甲状腺機能は亢進する 10. 偽性副甲状腺機能低下症では 脳内石灰化をきたす < きゅうけいしつ > 副甲状腺は 主にカルシウムイオン (KING of シグナル伝達 ) の調節に関わる そしてカルシウムの調節方法は { 入り口 貯蔵庫 出口 } のどこかで行うしかない 入り口 腸管 貯蔵庫 骨 出口 腎臓だから 副甲状腺が直接関わるのは 上記三つの器官に対してである 一方 カルシウムイオンのバランスが狂うと いろんなところでタタリが... 特に心臓にとって カルシウム濃度は大切なのでした そーいや 狭心症の治療でカルシウム拮抗薬なんてあったな~ < 五択問題編解答 > 1. b 2. e 3. c 4. e 5. a 6. b < 問題編解答 > 偽性副甲状腺機能低下症では 副甲状腺ホルモンが活性を持たない また 強直性痙攣がみられるのは低 Ca 血症のとき 24

25 第六章糖尿病 < 五択問題編 > 1. 糖尿病と診断できる検査所見はどれか a 空腹時血糖 :146mg/dl b 随時血糖 :174 mg/dl c 食後 2 時間血統 :180 mg/dl d 75g ブドウ糖負荷 1 時間後血糖 :220 mg/dl e 75g ブドウ糖負荷 2 時間後血糖 :172 mg/dl 2. 糖尿病 ( 一次性 ) の診断に重要なのはどれか (1) 早朝空腹時の血中インスリン値 (2) 糖尿病に関する家族歴 (3) 眼底検査 (4) 食後 2 時間の血糖値 (5) 食後 2 時間の尿糖定性 3. 糖尿病の治療として運動療法が適応とならない病態の合併はどれか (1) ケトアシドーシス (2) 蛋白尿 (2.5g/day) (3) 体格指数 (BMI)26 (4) 単純網膜症 (5) 自律神経障害 歳の男性 事務職の会社員 身長 170cm 体重 70kg である 健康診断で空腹時血糖 140mg/dl を指摘された 一日摂取エネルギーとして適切なものはどれか a 1000kcal b 1200kcal c 1400kcal d 1600kcal e 1800kcal 5. 2 型糖尿病で多いのはどれか (1) 若年発症 (2) 家族集積性 (3) 肥満 (4) 抗膵ラ島細胞抗体 (ICA) 陽性 (5) 尿中 Cペプチド排泄量低値 6. 糖尿病と関連する皮膚症状はどれか a 嚢腫 b じんま疹 c 潰瘍 d 手掌紅斑 e 黄疸 25

26 7. 経口糖尿病薬と主な作用の組み合わせで誤っているのはどれか a スルホニルウレア薬 インスリン分泌促進 b ビグアナイド薬 肝の糖産生抑制 c α-グルコシダーゼ阻害薬 糖質吸収抑制 d チアゾリジン薬 インスリン抵抗性改善 e フェニルアラニン誘導体 インスリン作用増強 8. 糖尿病性ケトアシドーシスで通常みられるのはどれか (1) 白血球増加 (2) 徐脈 (3) 著しい発汗 (4) 腹痛 (5) 血圧低下 9. 正しいのはどれか (1) ミトコンドリア DNA 異常による糖尿病は常染色体優性遺伝を示す (2) 非ケトン性高浸透圧性昏睡の患者は 1 型糖尿病が多い (3) 清涼飲料水ケトーシスは2 型糖尿病患者に多い (4) 血中 C ペプチド測定はインスリン依存性の判定に重要である (5) インスリン注射療法を行っている患者は1 型糖尿病である a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 10. 糖尿病の合併症について正しいのはどれか (1) 増殖網膜症はレーザー光凝固の適応となる (2) 腎症による腎不全は透析導入理由の第 1 位である (3) 末梢神経障害は左右非対称に起こりやすい (4) 心合併症は拡張型心筋症が多い (5) 脳血管障害は梗塞が多い 型糖尿病で非ケトン性高浸透圧性昏睡の誘引となるのはどれか (1) 高齢 (2) 肥満 (3) 絶食 (4) 脱水 (5) 感染 26

27 12. 非ケトン性高浸透圧性昏睡について正しいのはどれか (1) 若年者に多い (2)Kussmaul 大呼吸を伴う (3) 血清カルシウムは低値を示す (4) 感染症が誘引となる (5) 軽症糖尿病に多い 13. 非ケトン性高浸透圧性昏睡について正しいのはどれか (1)1 型糖尿病の患者に多い (2) 中高年者に多い (3) 血圧低下を伴う (4)Kussmaul 大呼吸を伴う (5) 重炭酸ナトリウム静注を行う 14. 糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡と非ケトン性高浸透圧性昏睡の鑑別に有用な所見はどれか a 幻覚 b 過呼吸 c 頻脈 d 低血圧 e 皮膚乾燥 15. 経口血糖降下薬服用中の糖尿病患者が病院内で意識消失発作を起こした 対応として適切でないのはどれか a 気道を確保する b インスリンを投与する c 動脈血ガス分析を行う d 頭部単純 CT を施行する e 簡易血糖計で血糖を測定する 16. 低血糖の時に血中インスリンが低値を示すのはどれか (1) 反応性低血糖症 (2) アルコール摂取 (3) 肝不全 (4) 下垂体前葉機能低下症 (5) インスリンに対する自己抗体の存在 17. 低血糖をきたすのはどれか (1) 糖尿病母体産児 (2) 糖原病 1 型 (3) 下垂体性巨人症 (4) Cushing 症候群 (5) 褐色細胞腫 18. 低血糖症状はどれか (1) 発汗 (2) 心悸亢進 (3) 行動異常 (4) 多呼吸 (5) 多尿 27

28 19~23. 症例 H.H. 主訴口渇家族歴特記事項なし既往歴特記事項なし嗜好品喫煙なし 飲酒ビール大瓶 2 本 / 日現病歴生下時の体重は正常であったが小学校高学年より徐々に増加し 高校時代 100kg 24 歳時最大 113kg になった その後 徐々に減少し2 年前からは 80kg で一定であった 今年になり口渇が出現し 清涼飲料水を 4L/ 日飲むこともあった 8 月 2 日 感冒症状で近医を受診し尿糖 (3+) 随時血糖 302mg/dl を指摘され 9 月 7 日当科紹介 受診となった 尿糖 (3+) 随時血糖 436mg/dl HbA % で 教育入院を勧められたが 仕事の為に入院できず外来で栄養指導を 10 月 5 日 11 月 2 日に受けた後 休暇で 11 月 7 日に入院となった 入院時現症身長 167.5cm 体重 72.9kg BMI 27.2kg/ m2 C FPG 96mg/dl HbA 1 C 6.7% 入院後の経過当科外来受診直後 自分なりに食事に注意し また 2 回の栄養指導を受けた効果もあり 入院時 血糖コントロールは改善していた 入院後は食事療法に加え 運動療法を積極的に行った 退院時の血糖日内変動は毎食前 90mg/dl 以下 毎食後 2 時間 150mg/dl 以下 HbA 1 C 6.2% 体重 73.4kg であった 退院後の経過 12 月 15 日 FPG99mg/dl HbA 1 5.8% 体重 72.9kg C 翌年 1 月 11 日 FPG99mg/dl, HbA 1 順調に経過している C 5.7% 体重 71.7kg と 28

29 19. 本症例において妥当と思われる一日摂取エネルギーはどれか a 1100kcal b 1300kcal c 1500kcal d 1700kcal e 1900kcal 20. 本症例で正しいのはどれか a 朝食を食べるようにした b 食前に運動をするようにした c ビール大瓶 2 本 / 日は許可範囲内である d 口渇にはスポーツドリンクを飲んだ e 夕食後は空腹にならないように早く就寝した 21. 本症例で正しいのはどれか a 減量のために主食を極力減らした b ビタミン C 摂取のため 果物を多く摂取した c 野菜はエネルギーを含まず 無制限である d 多く食べるため 運動量を増やした e 食塩はエネルギーを含まないが 制限すべきである 22. 本症例で摂取エネルギーを 240kcal/ 日減らすと 1 ヶ月後の体重変化はどれだけか a 変わらない b 1kg 減 c 2kg 減 d 3kg 減 e 4kg 減 23. 本症例で正しいのはどれか a 早く飲酒したいので 食事量を減らした b 短期間に体重を減らすため 絶食した c 焼酎は蒸留酒であり 糖尿病患者に良い d 調味料としては砂糖 10g/ 日までは許される e タンパク質過剰摂取は腎機能に影響を与える 29

30 < きゅうけいしつ > 今回 最も傾向が読めないのが糖尿病...QB をまとめたものの 授業と配分が違いすぎる ( と思う ) まず 授業では 4 コマを疫学 病態 薬物治療 食事療法に分けていた がしかし QB の一般問題に載っているのは病態中心 果たして治療の話がそんなに出るのだろうか 正直言って未知数です ただ QB のカコモン通り出題されたら反則な気が ということで ここでは QB で手薄な食事療法と薬物療法について補足します また 疫学については問題が無いので シラバスや授プリで勉強してね~ 糖尿病の食事療法まずはカロリー計算 BMI を用いて { 身長 (m)} 2 22 で標準体重を求める これと一日の労働の割合から 摂取エネルギーを決める 労働者 (kcal) 標準体重 = 一日の摂取エネルギー量 (kcal) ( 軽労働者 ;25~30kcal/kg 中労働者 :30~35 重労働者 ;35 超肥満者 :20) 次に 単位 について 糖尿病患者さんは バランスの良い食事を取る必要がある 食品を分類すると 以下の 6 つのカテゴリーに分けられる ( 表記は正確では無い ) 穀物 (1) 果物(2) 魚介類 肉 卵(3) 牛乳& 乳製品 (4) 油脂(5) 野菜(6) そこで 一日の摂取カロリーを 6 つの栄養素にバランス良く分配するとき用いるのが 単位 である 1 単位 =80kcal たとえば 一日 1200kcal の患者さんは 15 単位 このときは (1) 6 (2) 1 (3) 4 (4) 1.4 (5) 1 (6) 1 と分配される ( 残りは調味料 ) こんな風に食事は換算されています あと大事な数字は 野菜 1 単位 80kcal=300g テストに出ちゃったら あとは中学保健の知識で頑張りましょう 糖尿病の薬物療法以下の五種類をきっちり覚えましょう 絶対出る!!( とヤマを張ってみた ) 1. スルフォニル尿素 (SU) 薬... インスリン分泌刺激薬 2. ビグアナイド (BG) 薬... 作用機序不明 ( 糖新生抑制細胞のブドウ糖取り込み ) 3.α-GI チアゾリジン... インスリン抵抗性改善薬 4. ナテグリニド... インスリン分泌刺激薬 ( ただし非 SU 系 ) 5. グリメピリド... インスリン分泌刺激 & 抵抗性改善薬 (1 と同じ SU 系 ) 参考文献 ; 糖尿病専門医研修ガイドブック シラバス 30

31 < 問題編 > 1. 随時血糖 200mg/dl 以上 空腹時血糖 126mg/dl 以上 食後 2 時間の血糖値 200mg/dl 以上のどれか一つでも当てはまると 糖尿病型 と診断される 2. 糖尿病型 と診断されたうえで HbA 1 c 6.5% の場合 糖尿病と診断される 3. 糖尿病 と診断されるためには HbA 1c の値を必ず測定しなければならない 4. 糖尿病の診断には 空腹時のインスリンの値が重要である 5. 単純網膜症への運動療法の適応は禁忌である 6. 2 型糖尿病には家族集積性がみられる 7. 2 型糖尿病患者に肥満は多くない 8. 糖尿病の初期にはじんま疹がみられる 9.α-グルコシダーゼ阻害剤は 腸における糖質の吸収を抑制する 10. 糖尿病性ケトアシドーシスでは 徐脈がみられる 11. 血清 C ペプチド測定はインスリン依存性の判定に重要である 12. 糖尿病の心合併症は拡張型心筋症が多い 13. 非ケトン性高浸透圧性昏睡は脱水による尿量低下で引き起こされる 14. 非ケトン性高浸透圧性昏睡は Kussmaul 呼吸を伴う 15. 非ケトン性高浸透圧性昏睡は血圧低下を伴う 16. 糖尿病性ケトアシドーシスと非ケトン性高浸透圧性昏睡は呼吸で鑑別できる 17. 糖尿病患者が意識消失発作を起こした場合 低血糖発作を考慮する 18. アルコール摂取の際の低血糖では インスリンは低値を示す 19. 下垂体性巨人症により 低血糖をきたす 20. 低血糖状態では 多尿がみられる 21. 野菜は健康に良いので 多く食べれば食べるほど良い 22. アルコールは一日 2 単位までで 摂取エネルギーにカウントする 23. カロリー計算に用いる 1 単位は 100kcal である 24. 糖尿病治療薬には インスリン分泌刺激薬やインスリン抵抗性改善薬がある 25. ビグアナイド (BG) 薬は糖新生を抑制する効果があると考えられている 26. ナテグリニドは非 SU 系のインスリン分泌刺激薬である 27.α-GI チアゾリジンはグルコシダーゼ阻害薬で 糖新生を抑制する < 五択問題編解答 > 1. a 2. d 3. b 4. d 5. b 6. c 7. e 8. a 9. c 10. b 11. c 12. d 13. b 14. b 15. b 16. d 17. a 18. a 19. d 20. a 21. e 22. b 23. e 31

32 < 問題編解答 > HbA 1 c の値は糖尿病の診断の際に重要である 3. HbA 1 c 6.5% のほかにも 糖尿病であることを診断する事実はある 4. 空腹時のインスリンの値は重要ではない 5. 増殖性網膜症 蛋白尿 1g/dl 自律神経障害 ケトアシドーシス etc 禁忌 型糖尿病患者に肥満は多くみられる 8. 管理が悪く乾皮症になるとじんま疹が出るが 糖尿病に一般的なのは潰瘍 糖尿病性ケトアシドーシスでは 頻脈がみられる 糖尿病の心合併症は心筋梗塞である 糖尿病性ケトアシドーシスでは Kussmaul 呼吸がみられる 下垂体性巨人症では GH が過剰に分泌されているので低血糖にならない 20. 低血糖では尿量は減少し 多汗や心悸亢進 異常行動がみられる 21. 野菜は 1 日 1 単位 300g 摂取することが望ましい 22. アルコールは 1 日 2 単位までだが 摂取エネルギーにはカウントしない 単位は 80kcal である グリコシダーゼ阻害薬は多糖 単糖を阻害することで 糖質吸収を抑制 32

33 第七章高脂血症 < 五択問題編 > 1. 高コレステロール血症が認められるのはどれか (1) 甲状腺機能低下症 (2) 副甲状腺機能亢進症 (3) カルチノイド症候群 (4) 原発性胆汁性肝硬変 (5) ネフローゼ症候群 2. 高脂血症をきたすのはどれか (1) Addison 病 (2) 甲状腺機能亢進症 (3) 劇症肝炎 (4) 閉塞性黄疸 (5) 肺癌の paraneoplatic syndrome( 腫瘍随伴症状 ) 3. 正しい組み合わせはどれか (1) 高コレステロール血症 アキレス腱肥厚 (2) 高トリグリセライド血症 急性膵炎 (3) 高 HDL 血症 虚血性心疾患 (4) 低 LDL 血症 LDL レセプターの欠損 (5) IDL 増加 Ⅲ 型高脂血症 4. カイノミクロンが増加する高脂血症はどれか (1) Ⅰ 型 (2)Ⅱ 型 (3) Ⅲ 型 (4) Ⅳ 型 (5) Ⅴ 型 5. 抗動脈硬化作用を呈するのはどれか (1) ビタミン E (2) エイコサペンタエン酸 (3) HDL コレステロール (4) LDLコレステロール (5) トリグリセライド 6. 動脈硬化症の食事 栄養指導で摂取制限の必要が無いのはどれか a 脂質 b 糖質 c 食物繊維 d アルコール e エネルギー 33

34 < 問題編 > 1. ネフローゼ症候群では 高コレステロール血症がみとめられる 2. 劇症肝炎では低コレステロール血症になる 3. 高 HDL 血症により 虚血性心疾患にかかりやすくなる 4. カイノミクロンはⅠ 型およびⅤ 型の高脂血症で増加する 5. エイコサペンタイン酸は抗動脈硬化作用を有する 6. 食物繊維は 1 日 1 単位までである < きゅうけいしつ > この範囲も捨てまくり~ たった 1 2 問に頑張る気が起きず にしても 明日の寺内先生の授業でどの程度ヒントもらえるのかな!? いっそ 予想問題 でも配ってくれたら楽なのに さて グチはこれくらいにして 大事そうなとこまとめますか... 高脂血症関連用語集リポ蛋白... 水の中で油 ( 脂肪 ) を運ぶ役割のタンパク質 小腸 キノミクロン ( 肝臓 ) VLDL ( 代謝 ) IDL LDL HDL HDL... 善玉コレステロール コレステロール逆輸送などによる抗動脈硬化作用 LDL... 悪玉コレステロール 動脈硬化を促進 アディポネクチン... 肥満と動脈硬化の相関のキーとなるタンパク 中性脂肪が増えると減少する 抗動脈硬化作用を有する 喫煙... タバコは HDL コレステロールを低下させるラシイ... スタチン... 抗動脈硬化作用 (NO 産生増加 血栓形成抑制 & 線溶系促進 etc...) フィブラート系薬剤...HDL 上昇 LDL 低下 トリグリセライド減少プロブコール...LDL 酸化抑制 & 異化亢進 コレステロールの排泄 ただし副作用に HDL コレステロール低下 < 五択問題編解答 > 1. c 2. d 3. b 4. e 5. a 6. c < 問題編解答 > HDL は善玉コレステロールであり 虚血性心疾患を減少させる 野菜はカロリー計算するが 食物繊維の制限は無い (20~30g/1 日が目安 ) 34

35 第八章ビタミン欠乏症と過剰症 < 五択問題編 > 1. ビタミンと欠乏症の組み合わせで誤っているのはどれか a ビタミン A 夜盲 b ビタミン B 1 口角炎 c ビタミン C 壊血症 d ビタミン D 眼球乾燥症 e ビタミン K 出血傾向 2. ビタミン B 1 欠乏で見られるのはどれか a 膝蓋腱反射の亢進 b 心拍出量の増加 c 血中乳酸値の低下 d 末梢血管抵抗の上昇 e 疼痛を伴う舌腫大 3. ビタミン B 12 について正しいのはどれか (1) 肉より緑黄色野菜に多く存在する (2) 内因子と結合して吸収する (3) 胃全摘後には吸収障害が起こる (4) 正常成人は数年分の体内貯蔵量を持つ (5) 補酵素型 B12 は蛋白合成反応に必要である 4. 過剰症を起こすことがあるのはどれか (1) ビタミン A (2) ビタミン B 1 (3) ビタミン C (4) ビタミン D (5) ビタミン K 5. 亜鉛欠乏症でみられるのはどれか (1) ビタミン A (2) ビタミン B 1 (3) ビタミン C (4) ビタミン D (5) ビタミン K a (1),(2) b (2),(3) c (3),(4) d (4),(5) e (5),(1) 6. ビタミン 微量元素と欠乏症状の組み合わせで正しいのはどれか a アスコルビン酸 血栓症 b ニコチン酸 下痢 c 葉酸 赤血球増加症 d マグネシウム 味覚障害 e 燐 糖尿病 35

36 < 問題編 > 1. ビタミン A はオプシンの主成分である 2. ビタミン D の欠乏はカルシウム不足による骨軟化 くる病をきたす 3. ビタミン B 2 の補給源として緑黄色野菜が重要である 4. ワーファリンを投与されている患者にビタミン K を処方してはならない 5. ビタミン K はコラーゲンと血管壁の結合織を作るのに関与している 6. ジギタリスを投与されている患者さんにビタミン D を投与すると予後が良い 7. ビタミン B 1 欠乏は高拍出性心不全をきたす 8. ビタミン B 12 は内因子と結合し吸収されるため 胃全摘後に吸収障害が起こる 9. ビタミン B 1 は過剰症を起こすことがある 10. 亜鉛の代謝異常で病的骨折を認める < 五択問題編解答 > 1. d 2. b 3. d 4. c 5. d 6. b < 問題編解答 > 1. ロドプシンの主成分 ビタミン C が関与している 6. カルシウム吸収を促進するビタミン D の安易な投与は禁忌 過剰症を起こすのは ADEK の脂溶性ビタミン 10. 亜鉛の代謝異常でみられるのは味覚障害 皮膚炎 36

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

Microsoft PowerPoint - 復習臨床病態学Ⅰ.pptx

Microsoft PowerPoint - 復習臨床病態学Ⅰ.pptx 臨床病態学 復習配布資料 覚道健一 病理解剖について死体解剖保存法で規定されているのはどれか? 1 遺族の承諾 2 解剖の所要時間 3 解剖を行う場所 4 標本の保存期間 5 介助者の資格 正解 :1,3 病因 病態検査 A: 病理学的検査 1. 細胞診断 2. 生検標本の病理組織診断 3. 手術標本の病理組織診断 4. 術中迅速診断 5. 病理解剖 B: 腫瘍マーカー ( 血清 組織学的 ) C:

More information

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 血液検査.docx 血液検査 検査の内容 液を採取してさまざまなを調べます 検査前日の注意 糖尿病といわれるのがいやで 検査数 前から 事量を減らしたり 運動したりする人がいますが ヘモグロビン A1C 値を調べるとにわか対策もわかりますので 普段どおりの状態で受けましょう 中性脂肪 糖など空腹でないと正しく評価できない検査項目があります 受診する施設の注意に従ってください 検査でわかること 液検査からわかることは多く

More information

ゴナドトロピン分泌異常症 性腺刺激ホルモン ( ゴナドトロピン ) である LH と FSH の 2 種類のホルモンの分泌が亢進あるいは低下することにより 下位の性腺ホルモンであるエストロゲンやテストステロンが分泌異常をきたす疾患 年齢 性別により種々の異なった病像を示す 14,000 人 3. 原

ゴナドトロピン分泌異常症 性腺刺激ホルモン ( ゴナドトロピン ) である LH と FSH の 2 種類のホルモンの分泌が亢進あるいは低下することにより 下位の性腺ホルモンであるエストロゲンやテストステロンが分泌異常をきたす疾患 年齢 性別により種々の異なった病像を示す 14,000 人 3. 原 内分泌疾患分野 プロラクチン分泌異常症 下垂体腺腫 視床下部障害 あるいは種々の薬物など多様な原因により血中プロラクチンが上昇し その結果女性では無月経 乳汁漏出などの症状が 男性では性欲低下などを発生する 13,000 人 3. 原因下垂体腺腫によるものも多いが 腺腫の発生に関する原因は未だに不明である 解明に向け 現在基礎的な研究が施行されている 4. 症状女性では種々の月経異常 ( 無月経 稀発月経など

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ 糖尿病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

 診療対象

 診療対象 内分泌外科疾患研修細則 ( 甲状腺 副甲状腺 副腎 ) 甲状腺研修内容 1. 一般目標 1 内分泌外科専門医としての医療技術 知識を基礎にし 内分泌外科疾患の診療を実践できる医師を養成するための到達目標を定め 研修を実施する 認定施設における研修期間は 通算 5 年以上を必須とする 1) 内分泌外科疾患全体を包括した専門医としての知識 臨床的判断能力 問題解決能力を習得する 2) 各専門分野における診療を適切に遂行できる技術を習得する

More information

 診療対象

 診療対象 1 日本内分泌外科学会 日本甲状腺外科学会専門医制度における内分泌外科疾患研修細則 ( 甲状腺 副甲状腺 副腎 ) 甲状腺研修内容 1. 一般目標 1 内分泌外科専門医としての医療技術 知識を基礎にし 内分泌外科疾患の診療を実践できる医師を養成するための到達目標を定め 研修を実施する 認定施設における研修期間は 通算 5 年以上を必須とする 1) 内分泌外科疾患全体を包括した専門医としての知識 臨床的判断能力

More information

臨床No208-cs4作成_.indd

臨床No208-cs4作成_.indd 55 56 57 58 59 臨床核医学 問題14 甲状腺癌の131I 治療において誤ってい るのはどれか 1つ選べ a 1回の投与量は3,700 7,400 MBq が一般的 である b 前処置として甲状腺ホルモン薬 FT3 の投 与は4週間以上前より中止し FT4は2週 間前までに中止する c 放射性ヨード投与時には 血清 TSH 値が30 μiu/ml 以上であることが望ましい d 131 I

More information

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成 甲状腺機能亢進症が女性に与える影響 1) バセドウ病と生理 ( 月経 ) バセドウ病になると生理の周期が短くなったり 生理の量が少なくなったりします バセドウ病では 甲状腺機能亢進症の状態となります 甲状腺ホルモンは卵胞の成長にも影響しますので 甲状腺機能亢進症の状態では 卵胞の成長が早くなり生理の周期が短くなることがあります そのため生理が頻回に生じる頻発月経になったりしますが 逆に全身状態が悪くなったり

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 実地医家の先生方に対して 甲状腺疾患の基礎知識を詳しく解説しています 1 目次です 2 甲状腺の解剖と位置です 甲状腺は 気管にまたがるように存在する蝶形の充実性臓器です 女性では前頸部の中央付近にありますが 男性では女性より位置が低く 下方が上縦隔にかけて存在する場合があります 甲状腺は Berry 靭帯で気管に付着し固定されています 片葉の大きさは縦 4~4.5cm 横幅 1.5cm

More information

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い 2014 年 3 月作成薬価基準未収載 - 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 使用前に必ずお読みください - 適正使用のお願い 処方せん医薬品 : 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 製造販売元 販売元 適応となる患者さんとデベルザ錠の使い方 本剤を投与する前に 以下のことを確認してください 2 型糖尿病の患者さんですか 本剤の効能 効果は 2 型糖尿病 です 1 型糖尿病の患者さんは

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 救急カンファ 2019/7/26 HHS と DKA の治療 松山赤十字病院 内科 ( 糖尿病 代謝内分泌 ) 近藤しおり 糖尿病治療ガイド 2018-2019 日本糖尿病学会編 著 税込み 864 円 HHS hyperosmolar hyperglycemic syndrome 高浸透圧高血糖症候群 ( 状態 ) 診断 著しい高血糖 (600 mg/dl 以上 ) と高度な脱水に基づく高浸透圧血症により循環不全をきたした状態

More information

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満) 第 12 回代謝統合の破綻 ( 糖尿病と肥満 ) 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.6.26 1 糖尿病とは インスリンの相対的 もしくは絶対的な不足に起因する 空腹時の血糖値上昇で さまざまな疾患からなる症候群 2 図 25.1 より 1 型糖尿病と 2 型糖尿病 1 型糖尿病 2 型糖尿病 発症年齢 通常 小児期や思春期 症状の急性的進行 通常 35 歳以降 症状の慢性的進行 発症時の栄養状況栄養不足が多い肥満のことが多い

More information

Microsoft Word - naibunpitsu.doc

Microsoft Word - naibunpitsu.doc 内分泌疾患群 http://www.pediatric-world.com/asahikawa/2007symaken/ 第五表内分泌疾患 区分 番 号 疾患名 疾患の状態の程度 1 異所性甲状腺刺激ホルモン (TSH) 産生腫瘍 異所性ホルモ ン産生腫瘍 2 異所性ゴナドトロピン産生腫瘍 3 異所性コルチゾール産生腫瘍 4 異所性成長ホルモン (GH) 産生腫瘍 5 異所性副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は会社で健診があるけど わたしは血液検査をするチャンスがない! 家族が病気なので 自分は? 遺伝による病気が気になる!

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32 白血球増加の初期対応 白血球増加が 30,000~50,000/μL 以上と著明であれば, 白血病の可能性が高い すぐに専門施設 ( ) に紹介しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, まず発熱など感染症を疑う症状 所見に注目しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, 白血球分画を必ずチェックしよう 成熟好中球 ( 分葉核球や桿状核球 ) 主体の増加なら, 反応性好中球増加として対応しよう ( 図

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 23 日放送 新しい糖尿病治療薬の使い方 虎の門病院内分泌代謝科部長森保道 糖尿病の 90% 以上を占める 2 型糖尿病は インスリン作用の障害とインスリン分泌不全の 2 つの病態によって血糖調節機構が破たんし 慢性の高血糖を呈する疾患です インスリン抵抗性は肥満や内臓脂肪の蓄積および遺伝体質がその要因であり 適切な体重となるような食事療法および運動療法が病態の改善に有効であります

More information

スライド 1

スライド 1 内臓機能 体液系講義 内分泌生理臨床例検討 神田智史平野琢土福井駿介 症例 1 65 歳 女性 軽度の高血圧で外来通院中に 血清 Ca 値 11.2 mg/dl ( 正常値 :8.4~10.0) を 指摘された 考えられる診断名を挙げよ 鑑別のために必要な検査は? 高カルシウム血症 症状 全身症状消化器症状神経 筋症状尿路系症状その他 脱水 倦怠感 易疲労感 悪心 嘔吐 食欲不振 消化性潰瘍 膵炎

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3-0 糖尿病の分類 糖尿病とはどんな病気なのでしょうか 糖尿病治療ガイドによると 糖尿病はインス糖尿病は疾患群 ( 同じようなことが起こる病気の集まり ) です ここでは糖尿病の分類について考えてみましょう 糖尿病は表 2のように 大きく4つに分類できます 表 2 糖尿病の分類 Ⅰ.1 型糖尿病 A. 自己免疫性 B. 特発性 Ⅱ.2 型糖尿病 Ⅲ. その他の特定の原因によるもの A. 遺伝子に原因のあるもの

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

甲状腺疾患一般 甲状軟骨 左葉 峡部 右葉 輪状軟骨 錐体葉 図1 甲状腺 びまん性甲状腺腫 の位置 表1 甲状腺機能異常症にみられる症状 触診時に嚥下してもらうとわかりやすい 右の写真で 左の構造 をイメージしてみてください 甲状腺中毒症 甲状腺機能低下症 頻脈 動悸 暑がり 皮膚湿潤 発汗過多

甲状腺疾患一般 甲状軟骨 左葉 峡部 右葉 輪状軟骨 錐体葉 図1 甲状腺 びまん性甲状腺腫 の位置 表1 甲状腺機能異常症にみられる症状 触診時に嚥下してもらうとわかりやすい 右の写真で 左の構造 をイメージしてみてください 甲状腺中毒症 甲状腺機能低下症 頻脈 動悸 暑がり 皮膚湿潤 発汗過多 CQ 1 甲状腺疾患 甲状腺疾患一般 疑 A 甲状腺機能異常に基づく自覚症状と甲状腺腫の有無から甲状 腺疾患を疑う. 一つひとつは不定愁訴のようでも比較的特徴的な自覚症状が複数あるとき, 甲状腺腫を触知するとき, そして, 一般検査の結果にもヒントがある. 解説甲状腺疾患は大きく 甲状腺機能異常症 と 甲状腺腫 にわけられる. 自分は甲状腺ホルモンの異常ではないか, 首が腫れてきた といって受診される方は別にして,

More information

オプジーボ投与患者における甲状腺機能障害について

オプジーボ投与患者における甲状腺機能障害について オプジーボ投与患者における 甲状腺機能障害について 抗悪性腫瘍剤 / ヒト型抗ヒト PD- モノクローナル抗体 ニボルマブ ( 遺伝子組換え ) 製剤 生物由来製品 劇薬 処方箋医薬品注 ) 注 ) 注意 - 医師等の処方箋により使用すること, 監修公益財団法人日本生命済生会付属日生病院院長笠山宗正先生 大阪大学医学部附属病院内分泌 代謝内科 講師 大月道夫先生 製造販売 プロモーション提携 資料請求先

More information

肥満 腹部下垂 腹囲膨満 筋肉萎縮元気減退 消失 倦怠 沈鬱 傾眠 虚脱食欲増進 ~ 不振 多飲多尿軟便 下痢 嘔気 嘔吐 腹部不快 2) 血液一般検査 : 随伴疾患に影響を受ける 多血 好酸球減少 3) 血液化学検査 : 肝酵素上昇 脂質異常 高血糖 BUN/Cre 低下 高リン ALP 高値 T

肥満 腹部下垂 腹囲膨満 筋肉萎縮元気減退 消失 倦怠 沈鬱 傾眠 虚脱食欲増進 ~ 不振 多飲多尿軟便 下痢 嘔気 嘔吐 腹部不快 2) 血液一般検査 : 随伴疾患に影響を受ける 多血 好酸球減少 3) 血液化学検査 : 肝酵素上昇 脂質異常 高血糖 BUN/Cre 低下 高リン ALP 高値 T 副腎皮質機能亢進症 ( クッシング症候群 ) 1 病態体内で副腎皮質ホルモン ( 特に糖質コルチコイド < コルチゾール >) が過剰に産生される疾患を副腎皮質機能亢進症 ( クッシング症候群 ) とよぶ このうち 脳下垂体による ACTH( 副腎皮質刺激ホルモン ) の過剰分泌によるものを下垂体依存性副腎皮質機能亢進症 (PDH) 原発性副腎疾患によるコルチゾールの過剰分泌によるものを副腎性副腎皮質機能亢進症

More information

2 身体所見 体格 身長, 体重, BMI を記載する 腹囲なども状況により記載を検討する 浮腫が著明の場合, 真の体重ではないため BMI は参考値となる バイタルサイン 体温, 血圧, 脈拍, 呼吸数など 電子カルテに看護師が毎日記録しているが, 練習のため自分で測定するとより良い 診察所見 必

2 身体所見 体格 身長, 体重, BMI を記載する 腹囲なども状況により記載を検討する 浮腫が著明の場合, 真の体重ではないため BMI は参考値となる バイタルサイン 体温, 血圧, 脈拍, 呼吸数など 電子カルテに看護師が毎日記録しているが, 練習のため自分で測定するとより良い 診察所見 必 福島県立医科大学糖尿病内分泌代謝内科における入院サマリー作成の手引き 2017 年 5 月初版 : 田辺隼人 2017 年 9 月改訂 1: 田辺隼人 2018 年 3 月改訂 2: 田辺隼人 糖尿病症例 1 問診 主訴 患者の自覚症状を必ず聴取する 高血糖を示唆する口渇や多飲多尿, 体重減少, 倦怠感など 他には網膜症による視力低下や, 腎症による下腿浮腫, 神経障害による下肢の痺れなど 健診歴

More information

目次 甲状腺とは 3 甲状腺ホルモンとは 4 甲状腺ホルモン量の調節 6 甲状腺がんとは 8 甲状腺がんの種類 9 甲状腺とは 甲状腺は のどぼとけのすぐ下にある重さ 10 ~ 20g 程度の小さな臓器で 甲状腺ホルモン というホルモンをつくっています ちょうど 蝶が羽を広げたような形をしていますが

目次 甲状腺とは 3 甲状腺ホルモンとは 4 甲状腺ホルモン量の調節 6 甲状腺がんとは 8 甲状腺がんの種類 9 甲状腺とは 甲状腺は のどぼとけのすぐ下にある重さ 10 ~ 20g 程度の小さな臓器で 甲状腺ホルモン というホルモンをつくっています ちょうど 蝶が羽を広げたような形をしていますが 甲状腺と 甲状腺がんの症状や治療法について わかりやすく解説したサイトです ぜひご覧ください 甲状腺がん ( 画面はイメージです ) 本冊子の内容は 甲状腺を専門とする医師が確認しています 甲状腺がんと診断された患者さんへ 2018 年 5 月作成 GZJP.THYC.18.04.0170 目次 甲状腺とは 3 甲状腺ホルモンとは 4 甲状腺ホルモン量の調節 6 甲状腺がんとは 8 甲状腺がんの種類

More information

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません 1. 糖尿病とは糖尿病とは 高血糖状態が長い間続き いろいろな合併症を起こす病気です 血液中のブドウ糖のことを血糖といいます インスリンは 膵臓のランゲルハンス島の β ( ベータ ) 細胞から分泌され 血糖を下げることのできる唯一のホルモンです 膵臓から分泌されたインスリンは 血液中にあふれたブドウ糖を肝臓 筋肉 脂肪組織の細胞の中に取り込み 血糖値を一定に保つように働いています 膵臓の働きが悪くなって

More information

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) 1081000 8. その他の検体検査 >> 8A. 負荷試験 機能検査 >> 負荷試験 parathyroid hormone intact 連絡先 : 3495 基本情報 4C025 PTH-I(PTH-INTACT) 分析物 JLAC10 診療報酬 識別材料 023 血清 測定法 052 化学 生物発光イムノアッセイ (CLEIA) 結果識別 第 2 章 特掲診療料 D287 内分泌負荷試験

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt 栄養生理学 内分泌系の解剖と生理 教科書 : 第 20 章 参考書 : 藤田 pp215~225 Mader 第 15 章 この講義で身に付けること 内分泌腺の定義と役割について理解する 主な内分泌腺と分泌されるホルモンを理解する ホルモンの違いによる細胞に対する作用を学ぶ 血糖値の調節メカニズムと糖尿病における問題を理解する 内分泌と外分泌 外分泌 (Exocrine) 体外に分泌 ( 汗 唾液

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

262 原発性高カイロミクロン血症

262 原発性高カイロミクロン血症 262 原発性高カイロミクロン血症 概要 1. 概要カイロミクロン代謝に必要な酵素の欠損や 輸送蛋白の欠損などにより 血中に異常にカイロミクロンが蓄積し 黄色腫 ( 発疹性黄色腫 ) や 時に急性膵炎を発症させる疾患である 脂質異常症の WHO 分類では Ⅰ 型 ( カイロミクロンの増加 ) およびⅤ 型 ( カイロミクロンと VLDL の増加 ) を呈し 高トリグリセリド血症を示す 原発性高カイロミクロン血症の原因となる疾患として

More information

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり くすりのしおり内服剤 2013 年 11 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : グラクティブ錠 12.5mg 主成分 : シタグリプチンリン酸塩水和物 (Sitagliptin phosphate hydrate) 剤形

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1 3 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 性別 年齢別人数 性別 年齢 集計 男性 40 歳代 1 50 歳代 5 男性計 37 女性 40 歳代 15 50 歳代 6 女性計 77 総計 114 女性 50 歳代 54% 性別 年齢別調査人数 男性 50 歳代 % 男性 40

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

補正する必要がありますが 急速に あるいは過剰に補正を行うと橋中心髄鞘崩壊に代表される重篤な中枢神経の脱髄性病変を発生することがあり 補正速度など成書等を参照し慎重に行うことが重要です

補正する必要がありますが 急速に あるいは過剰に補正を行うと橋中心髄鞘崩壊に代表される重篤な中枢神経の脱髄性病変を発生することがあり 補正速度など成書等を参照し慎重に行うことが重要です 下垂体性 ADH 分泌異常症 1. 概要 ADH は抗利尿ホルモンで 水分が体から必要以上に漏れ出さないように調節するホルモンで 脳の中の視床下部という場所で作られ その下にある下垂体の中で後方に位置する後葉と呼ばれる場所に貯蔵されます このホルモンの名前は現在国際的にはバゾプレシンと呼ばれています ADH 分泌異常症には下垂体後葉からバゾプレシンの分泌が低下し 尿量増加 ( 多尿 ) 口渇 ( のどの渇き

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 糖尿病 ( 解答 ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 食後高血糖は恐い! 血糖 とは血液中に含まれるブトウ糖のことを指し その血液中に含まれる量を表しているのが 血糖値 です 血糖値は食事を取るたびに上がります それは 食事で取られた栄養素の中で糖質が消化酵素によって分解されてブドウ糖となって小腸で吸収され さらに血液により全身に運搬されるからです エネルギーとしてすぐに消費されるブドウ糖以外は

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 頸動脈エコーを実施する際に描出される甲状腺エコー像について 甲状腺の疾患を見逃さないためのコツと観察ポイントを解説しています 1 甲状腺エコー検査の進め方の目次です 2 超音波画像の表示方法は 日本超音波学会によって決められたルールがあります 縦断像では画面の左側が被検者の頭側に 右が尾側になるように表示します 横断像は 被検者の尾側から見上げた形で 画面の左側が被検者の右側になるように表示します

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

稲熊先生-責.indd

稲熊先生-責.indd 特集透析患者さんの糖尿病を改めて考える 稲熊大城藤田保健衛生大学腎内科学 医師 Q1 糖尿病が原因の慢性腎不全で 2016 年 4 月から血液透析中です 透析導入前は内服の糖尿病のクスリとインスリンの注射を使っていましたが 透析導入直前の 2016 年 2 月からはインスリンだけになりました さらに 2017 年 1 月からはインスリンも中止となりました また 透析導入前はヘモグロビン A1c を目安に治療を受けていましたが

More information

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1 平成 25 年 01 月 22 日作成平成 25 年 01 月 29 日初版平成 25 年 01 月 30 日第 2 版平成 25 年 08 月 26 日第 3 版 評議会支部資料 3 人工透析に関する分析 目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果

More information

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 8 月 ) 新たなエビデンスの報告や運用上困難な場合は適宜変更を加える 1. 造影剤アレルギーの既往を有する患者への対応

More information

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd その他 B 型肝炎 15% C 型肝炎 68% 41 706 168 66 19 12 肝 には の か 脂肪肝 の で る () という も りま の く い 肝 の肝細胞のなかに 脂肪の く がこ なにたまっ いま 類洞 正常な肝臓 腸管からの栄養や不要物が流れていく 肝細胞 正常な肝臓 脂肪肝の始まり 類洞 腸管からの栄養や不要物が流れていく 類洞 過剰な脂質 糖質の流入 肝細胞 肝細胞のなかに中性脂肪がたまり始める

More information

研修カリキュラム(全科)

研修カリキュラム(全科) < 研修カリキュラム > < 研修の達成度の評価 > 内分泌代謝科 ( 内科 ) 専門医研修カリキュラム ( 案 ) このカリキュラムは 日本内分泌学会認定内分泌代謝科 ( 内科 ) 専門医となるための研修内容の一つであり そのための達成となるものです また このカリキュラムは日本内科学会認定内科医制度研修カリキュラムを達成していることを前提とします 達成は次表のように A B C の 3 段階に分けます

More information

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺 医療関係者 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺伝性疾患である ( 図 1) その臨床像から主に 2A 2B に分類できる 2A は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症が発症し

More information

Microsoft Word - 間脳下垂体機能障害Q&A

Microsoft Word - 間脳下垂体機能障害Q&A 講演会 療養相談会を開催しました 間脳下垂体機能障害 対象疾患 下垂体機能低下症先端巨大症 PRL 分泌異常症ゴナドトロピン分泌異常症 ADH 分泌異常症クッシング病 下垂体性 TSH 分泌異泌異常症日時平成 25 年 7 月 27 日 ( 土 )13:30~16:00 場所サンシップとやま 704 号室参加者患者及び家族 34 名講師富山大学第一内科診療准教授岩田実氏 間脳とは : 視床と視床下部を指す視床下部

More information

マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について

マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について ご家族の方 血縁者における RET 遺伝学的検査について 1. 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (MEN2) とは エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (Multiple Endocrine Neoplasia type 2 : MEN2) とは 甲状腺 副腎 副甲状腺などに腫瘍を発生する遺伝性の病気です MEN2 は MEN2A MEN2B FMTC ( 甲状腺髄様がんのみ ) などに分類されます

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

Microsoft PowerPoint - ACOG TB PDF17

Microsoft PowerPoint - ACOG TB PDF17 Hyperandrogenic Chronic Anovulation 高アンドロゲン性無排卵 はじめに 排卵は 視床下部 下垂体 卵巣視床下部 下垂体 卵巣で調節されている これらの臓器の機能障害により 希発排卵または無排卵となる 無排卵の患者は 子宮の機能は正常でも 無月経から異常子宮出血まで 様々な月経不順がある Petterson らの研究 3ヵ月持続する無月経 1.8% 12 ヵ月持続する無月経

More information

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt 牛乳 乳製品摂取とメタボリックシンドローム に関する横断的研究結果発表 説明資料 2010.8.26 調査 研究概要 1 1. 乳業メーカー 4 社の協力で大規模調査を実施 2 牛乳 乳製品とメタボリックシンドロームとの関係を大規模調査で研究 食生活 生活習慣と健康に関する調査研究 概要 調査対象者 20 代 ~60 代の乳業メーカー ( 日本ミルクコミュニティ 明治乳業 森永乳業 雪印乳業 ) 勤務者および家族

More information

マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について

マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について 患者さん 甲状腺髄様がん患者さんにおける RET 遺伝学的検査について エムイーエヌ 1. 甲状腺髄様がんと多発性内分泌腫瘍症 2 型 (MEN2) について 甲状腺は 首の真ん中にあり 男性でいうとのどぼとけの下で気管の前にある 蝶が羽を広げたような形の臓器です 甲状腺は甲状腺ホルモンを産生し 体の代謝を調整しています 甲状腺は 濾胞細胞 ( ろほうさいぼう ) と C 細胞 ( 傍濾胞細胞 :

More information

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について 薬生薬審発 1128 第 1 号平成 30 年 1 1 月 28 日 都道府県各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿特別区 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) ニボルマブ ( 遺伝子組換え ) 製剤の最適使用推進ガイドライン ( 非小細胞肺癌 悪性黒色腫 頭頸部癌 腎細胞癌 古典的ホ ジキンリンパ腫 胃癌及び悪性胸膜中皮腫 ) の一部改正について 経済財政運営と改革の基本方針

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 3 回佐賀糖尿病療養指導士認定研修会 糖尿病の食事療法指導と支援聴き取りの方法 佐賀大学医学部附属病院古賀茜 2016.6.5 佐賀大学 糖尿病の食事療法とは 糖尿病の食事療法糖尿病治療に従事する医療スタッフとして 糖尿病治療の基本であり 出発点 第 1 2 の目的 そして意義 糖尿病患者が 健常者と同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取し 糖尿病の代謝異常を是正 合併症予防の発症や進展を抑制すること

More information

ページ、インデント

ページ、インデント 高カルシウム血症 病態高カルシウム血症になると なぜいけないのだろうか 高カルシウム血症になると 神経は興奮しにくくなる 神経が興奮しにくくなると 脳神経の活動が低下するから混乱や意識障害が起こる 高カルシウム血症がひどくなると昏睡にも陥る 神経の活動が低下するため 胃腸の収縮が低下する それで食欲不振 悪心 嘔吐 便秘 イレウスが出る 高カルシウム血症になると カルシウムを尿から排出し血清カルシウムを正常にもどそうとするから高カルシウム尿症になる

More information

告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日年月日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 (Alphabet) 生年月日年月日意見書記載時の年齢歳か月日性別

告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日年月日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 (Alphabet) ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 (Alphabet) 生年月日年月日意見書記載時の年齢歳か月日性別 告示番号 1 糖尿病 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 1 型糖尿病 受給者番号受診日 受付種別 新規 1/2 ふりがな 氏名 ( 変更があった場合 ) ふりがな以前の登録氏名 生意見書記載時の年齢歳か月日性別男 女 性別未決定 出生体重 g 出生週数在胎週日出生時に住民登録をした所 ( ) 都道府県 ( ) 市区町村 現在の身長 体重 身長 cm( 体重 kg( BMI

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

kari.indb

kari.indb 代謝2)2 型糖尿病の治療計画と目標 : 十分に理解しておくことが望ましい B: 概略理解しておくことが望ましい C: 知っておくことが望ましい 代謝 認定内科医 総合内科専門医 Ⅰ. 知識 179 1. 解剖と機能 1) 個体としての代謝調節の概要 2) 食欲調節のメカニズム 3) 血糖調節のメカニズム 4) 蛋白質 アミノ酸代謝のメカニズム B 5) 脂質代謝のメカニズム 6) プリン ( 尿酸

More information

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に 高血圧症 糖尿病 と並んで三大成人病と言われるのが この 脂質異常症 です 2007 年から 高脂血症 高コレステロール血症 を総称して 脂質異常症 と呼称されるようになりました いずれの名前で呼ぶにせよ 血液中の脂質が異常値になっている状態であります 高血圧や糖尿病に比べると少し目立たない印象もある 脂質異常症 ですが 初期にはこれといった自覚症状がなく 重症化しやすい点は 他の2つの病気と共通しています

More information

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療に満足していると回答 - 目標血糖値を達成する重要性への認識の低さが明らかに - 目標血糖値が達成できていない患者さんでは 9

More information

v

v v 1 1 1 2 2 2 3 3 3 6 7 4 3 4 5 5 7 8 8 10 1 10 10 11 2 11 12 3 14 15 15 4 17 17 11 12 13 16 16 17 1 1 1 20 1 2 6 8 11 14 17 1 viii 2 20 20 21 24 3 30 30 31 31 33 34 36 37 38 3 42 1 42 42 43 43 43 43 2

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

37 4

37 4 妊娠中の糖代謝異常と母体 胎児への影響 産後のフォローアップ 母体 胎児への影響 妊娠糖尿病の方は 出産後に血糖値が正常化しても 将来 罹患するリスクが高い状態にあります 妊娠中の糖代謝異常 ます は成長促進作用もあることから 胎児が発育して巨大児になるなど 母体のみならず 胎児や生ま 既報では 妊娠糖尿病では 正常血糖の妊婦に比べてなるリスクが7.4倍とされています4 仮に罹患して気づかないでいると

More information

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪 分子病態課題 : 電解質 酸塩基平衡 血液ガス異常 4/6 & 4/13 設問 1 以下の症例 1~4 で (1)~(5) を考察せよ (1) アシドーシスか アルカローシスか ( 酸血症 acidemia 或いはアルカリ血症 alkalemia?) (2) 代謝性か 呼吸性か? (3) 代償性の変化は適切におこっているか? (4) アニオンギャップは? (5) 原因は? 症例 1~4は症例 A~Dのどれに当たると考えられるか?

More information

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F [PRESS RELEASE] 2011 年 4 月 26 日東京大学医学部附属病院 経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定 経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は 細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ (PPAR) に結合し 代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関 問 80 高血圧の説明について正しいのはどれか 1 薬剤による血清カルシウム濃度が低下すると末梢血管抵抗が上昇し高血圧を呈する 2 透析患者の高血圧合併症は多く, その要因には過剰体液貯留が挙げられる 3 腎皮質障害はレニン アンデオテンシン系を亢進しナトリウム 水排泄を低下させる 4 レニン アンデオテンシン系の亢進は末梢血管抵抗を増大させる 5 透析中の血圧上昇は除水に対するプラズマリフィリングの亢進で起こる

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

臨床調査個人票 新規 更新 075 クッシング病 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名 (

臨床調査個人票 新規 更新 075 クッシング病 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男 2. 女 出生市区町村 出生時氏名 ( 臨床調査個人票 新規 更新 075 クッシング病 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1 男 2 女 出生市区町村 出生時氏名 ( 変更のある場合 ) 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 1 あり 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 北海道大学病院市民公開講座前立腺癌について知ろう! 前立腺がんの薬物治療 北海道大学大学院医学研究院腎泌尿器外科学分野 大澤崇宏 前立腺癌の治療 限局性がん局所進行がん転移がん 前立腺癌の治療 限局性がん局所進行がん転移がん PSA

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D> どこでも MY 病院 糖尿病記録に関する作業部会中間報告 資料 1 検討対象とアウトプット 検討対象 Ⅰ どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的な情報について どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的情報 ( データセット ) について検討 他疾病を考慮したデータセット拡張の検討 Ⅱ どこでも MY 病院 糖尿病記録の具体的利用イメージについて どこでも MY 病院 糖尿病記録がどのように利活用されるかのユースケースの検討

More information

p 13

p 13 p 12 p 13 p 14 p 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 10. 安全性 (1) 副作用 ( 臨床検査値異常を含む ) 総症例 1030 例中 副作用が報告されたのは 519 例 (50.4%) でした 主な症状は鼓腸 197 例 (19.1%) 下痢 188 例 (18.3%) 腹部膨満

More information

妊婦甲状腺機能検査の実施成績 東京都予防医学協会母子保健検査部 はじめに て乾燥させたろ紙血液を検体とする 検体は本会の 妊婦の甲状腺機能異常による甲状腺ホルモンの 過不足は 妊娠の転帰に影響を与えるばかりでなく 代謝異常検査センターに郵送される 2 検査項目と検査目的および判定基準 生まれてくる子

妊婦甲状腺機能検査の実施成績 東京都予防医学協会母子保健検査部 はじめに て乾燥させたろ紙血液を検体とする 検体は本会の 妊婦の甲状腺機能異常による甲状腺ホルモンの 過不足は 妊娠の転帰に影響を与えるばかりでなく 代謝異常検査センターに郵送される 2 検査項目と検査目的および判定基準 生まれてくる子 115 妊婦甲状腺機能検査の実施成績 東京都予防医学協会母子保健検査部 はじめに て乾燥させたろ紙血液を検体とする 検体は本会の 妊婦の甲状腺機能異常による甲状腺ホルモンの 過不足は 妊娠の転帰に影響を与えるばかりでなく 代謝異常検査センターに郵送される 2 検査項目と検査目的および判定基準 生まれてくる子どもに直接的 あるいは間接的な影 検査項目とその目的を表1に示す 全検体につい 響を及ぼす可能性がある

More information

検査項目情報 6154 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E016. カテコールアミン3 分画 カテコールアミン3 分画 [ 随時尿 ] catecholamines 3 fractionation 連絡先 : 3764 基本情報 4E016

検査項目情報 6154 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E016. カテコールアミン3 分画 カテコールアミン3 分画 [ 随時尿 ] catecholamines 3 fractionation 連絡先 : 3764 基本情報 4E016 catecholamines 3 fractionation 連絡先 : 3764 基本情報 4E016 分析物 JLAC10 診療報酬 識別 材料 001 尿 ( 含むその他 ) 測定法 204 高速液体クラマトグラフィー (HPLC) 結果識別 第 2 章 特掲診療料 D008 31 カテコールアミン分画 第 3 部 検査 第 1 節 検体検査料 第 1 款 検体検査実施料 ( 生化学的検査 (Ⅱ)

More information

Fig.2 死因死亡数 ( 人 ) 全死因 悪 性 新 生 物 (1) 心 疾 患 (2) 肺 炎 (3) 脳 血 管 疾 患

Fig.2 死因死亡数 ( 人 ) 全死因 悪 性 新 生 物 (1) 心 疾 患 (2) 肺 炎 (3) 脳 血 管 疾 患 高血圧 (Hypertension:HT) 日本において 高血圧者 ( 収縮期血圧が 140mmHg 以上あるいは拡張期血圧が 90mmHg 以上あるいは降圧薬服用者 ) は 約 4300 万人 (Fig.1) と推定され 実際に高 血圧にて治療されている患者数は 1010 万人を超えていると推計されています 平成 28 年に約 130 万 8000 人が死亡していますが その内の約 32 万 5000

More information

53巻6号/TNB06‐10(委員会報告)

53巻6号/TNB06‐10(委員会報告) β l l ll l l l l l l l l l l l l l l β β β β Fig.1 糖尿病における成因 ( 発症機序 ) と病態 ( 病期 ) の概念右向きの矢印は糖代謝異常の悪化 ( 糖尿病の発症を含む ) をあらわす. 矢印の線のうち, の部分は, 糖尿病 と呼ぶ状態を示す. 左向きの矢印は糖代謝異常の改善を示す. 矢印の線のうち, 破線部分は頻度の少ない事象を示す. 例えば

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから 糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから治療を受けられる方が 納得して治療を受けられるようお手伝いをします 現在治療を受けている患者さんやご家族の方を対象に

More information

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験 平成 30 年度山口県糖尿病療養指導士講習会第 1 回確認試験 糖尿病の現状と課題 糖尿病の療養指導と療養指導士の役割 1. 正しい組み合わせはどれか (1) 国民健康 栄養調査の推計によると 糖尿病が強く疑われる人は増加しているが 糖尿病の可能性が否定できない人の数は現在減少傾向にある (2) 小児 1 型糖尿病の発症率は我が国と比して北欧諸国の方が高い (3) 国民健康 栄養調査によると高齢になるほど糖尿病受診率は低下する

More information