Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 -1- 資料 1

4 資料 1-2-

5 資料 2 はじめに 平城宮 - その基本構造と変遷 - 財団法人元興寺文化財研究所 主任研究員佐藤亜聖 平城京への遷都は 慶雲 4 年 (704) に帰国した遣唐使が持ち帰った唐長安城の情報が藤原京とかけ離れていたためにこれを廃止し 新たに長安城をモデルとした平城京が造られたという考えが支配的である しかし 74 年間続いた平城京は 784 年の長岡京遷都まで安定した形態を持ち続けたわけではなく 特に聖武朝前後を中心に大規模な改変を繰り返したことが判明している ここでは平城京中枢の平城宮を中心にその変化を概観し 聖武朝前後の都城改変の意味を考えたい 1. 平城宮の基本構造 宮都中枢は大極殿地区と朝堂地区 朝集院地区 内裏地区によって構成されているが 田辺征夫氏の用語 ( 田辺 1997) に従い一括して 推定第一次 ( 二次 ) 大極殿地域 と呼称する 第一次 第二次 という用語も大極殿院 朝堂院のシンプルな移動モデル時代の用語であり 現状にそぐわないが研究史上定着している用語として使用する 推定第一次大極殿地域 大極殿東西 53m 南北 30mの基壇 山城国分寺と一致 続日本紀 には平城宮 恭仁宮 山城国分寺金堂に 記録との一致からも本来の大極殿 ただし南面築地回廊の整地土から和銅 3 年 (710) 木簡が出土し 遷都当初は未完成であったことが判明 平城還都の後は北端に掘立柱建物が密集する 全く別の施設になる 続日本紀 中の 中宮 西宮? 朝堂院東西 200m 南北 280mの範囲に2 棟 2 列 =4 棟の大型建物を配置 藤原宮 平城宮第 2 次大極殿地区 平安宮はいずれも12 堂型式の朝堂院であり 朝堂院としては異質 東区画塀に伴う南北溝が715 年銘木簡出土の土坑を切るので 成立は715 年以降 推定第二次大極殿地域 大極殿東西 46m 南北 24mの基壇 朝堂院東西 178m 南北 284mの範囲に12 堂が配置 朝集院あり 推定第二次大極殿地域下層からは同じ配置の掘立柱建物群を発見 これらの年代は大尺設計であることと 出土遺物から遷都当初から恭仁京遷都直前まで継続していると推定 問題点 1 奈良時代当初は第一次大極殿地域がやや遅れるものの 第二次大極殿地域下層遺構が併用されている 第一次大極殿地域の大極殿は 巨大な礎石建物で 朝堂とともに新調した平城宮式の瓦を使用す るが 第二次大極殿地域の主殿は檜皮葺で藤原京式の瓦を使用 階層差は明白 第一次大極殿地域の推定朝堂は715 年以降の創建 とすると和銅 6 年 (713) の 朝堂 記載 霊亀元年 (715) 年の新羅使接待記録の 朝堂 は第二次大極殿地域の下層遺構以外には考えられない 平城京遷都当初は第二次大極殿域下層の施設のみか? 推定第二次大極殿地域の大型建物は何? 1 大安殿説 朝堂正殿としての大安殿 2 大極殿 2 棟並列説礎石立ちの長安城モデルの大極殿と 難波宮以来の掘立柱型式大極殿を並置して融和を図る 大極殿は唯一無二の存在 藤原京ではすでに大極殿は瓦葺基壇建物 平城京で掘立柱建物にする理由がない 問題点 2 二つの 朝堂 の意味は? 今泉隆雄氏の説 推定第一次大極殿院には朝集院がなく 二次下層にはある 二次下層は毎朝政務を行うために臣下が待機する場所を必要としたが 一次は臨時的な使用の場だったのでこうした空間を必要としなかった 一次の4 堂型式は位階表現の場 二次下層の12 堂型式は実務のための型式 一次が儀礼 饗宴空間 二次下層は実務空間? 平安宮豊楽院朝堂と朝堂院朝堂の使い分けと同じ 朱雀門の正面が儀礼的空間 2. 聖武朝 ( ) の変化 (1) 養老造作養老 5 年 (721) 藤原武智麻呂を造宮卿に任命 宮の改作を行う 聖武の即位を見越した改変 推定第二次大極殿地域朝堂の荘厳化 715 年以降聖武即位を前後する時期 ( 回廊東側溝延長溝出土の木簡による ) までの間に 推定第一次大極殿地域に 朝堂 設置 これも養老造作に関連か? 岩永省三氏は瓦編年との対比から朝堂設置を霊亀 - 養老と想定 ( 岩永 1996) いずれにしても聖武即位前に 大極殿と朝堂が整備され 藤原宮にはない巨大な儀礼空間が完成 内裏基本形態の確立 (2) 平城還都最大の変化は740 年の恭仁遷都と 745 年の還都 還都により大極殿は内裏 朝堂 朝集院と一体化して安定化 朝堂も礎石建物に 儀礼空間の優位から実務空間優位へ 推定第一次大極殿地域の大極殿跡地には長安城大明宮麟徳殿を模した正殿 付属屋からなる建物群 唐長安城モデルへの接近 3. 京の変化十条の改変と羅城の付加 遷都当初は都城南面に十条条坊と考えられる条坊付加 平城宮土器 Ⅰ Ⅱ 以降 Ⅲまでに廃絶 その後羅城設置 聖武朝を前後する時期に唐風都城への大きな改変 近年の調査で九条大路幅員が27m(90 小尺 ) の可能性判明 網伸也氏の指摘する平安京九条大路幅と一致 ( 網 2011) 平城京で聖武朝前後に決められた京極の規模がその後の規範に -1-

6 資料 2 おわりに平城宮中枢部の変遷について概観してきた これにより 平城宮が予想以上に複雑な形態と変遷過程をもつことを理解いただけたと思う このことは 平城京 宮がこれまで言われてきたようにミニ長安城として完成された姿で成立したのではなく 何段階もの試行錯誤を繰り返して平安京へと引き継がれる基本形態を生み出したことを示している 最期に若干想像のエッセンスを加えて宮都の変遷にかんする見通しを述べてみよう 平城遷都当初の宮は政務空間をまず建設し やや遅れて豪壮な儀礼空間として朱雀門正面に第一次大極殿域を建設した このように大極殿が異常に重視される光景は飛鳥浄御原宮エビノコ郭を大極殿と考えた林部均氏の指摘を彷彿させる ( 林部 2005) 林部氏はこうした大極殿の独立性を 天武の壬申の乱による簒奪政権を正当化させるための装置と考える 天武没後 聖武即位までの天武系皇統の不安定さが 藤原京よりも先祖がえりしたかのような宮形態を生み出したのであろうか その後安定した聖武政権は平城還都を機会に不必要に巨大な儀礼空間を放棄 実務空間を充実させ かつて藤原京で目指した実務的宮城を達成したと考えることもできよう いずれにしても複雑なプロセスを経て 聖武朝後半には宮の形態は完成する そして遷都当初の皇統をめぐる社会状況から設置された大極殿空間である推定第一次大極殿域は 儀礼空間として機能し続け やがて平安京豊楽殿に引き継がれてゆくのではないだろうか 平城宮は遺構残存度の良さと 調査の蓄積によりかなり詳細な復元が行われている 同時に古代都城のモデルとなるがゆえに多様な解釈が行われ 未だに課題がのこされている 参考 引用文献 網伸也 2011 平安京造営と古代律令国家 塙書房金子裕之 1987 平城宮 古代を考える宮都発掘 吉川弘文館今泉隆雄 1984 律令制都城の成立と展開 講座日本歴史 2 東京大学出版会今泉隆雄 1989 再び平城宮の大極殿朝堂について 律令国家の構造 吉川弘文館今泉隆雄 1993 平城宮大極殿朝堂考 古代宮都の研究 吉川弘文館岩永省三 1996 平城宮 古代都城の儀礼空間 奈良国立文化財研究所田辺征夫 1997 平城京街と暮らし 吉川弘文館奈良文化財研究所編 2010 平城京辞典 柊風社林部均 2005 古代宮都と天命思想 律令国家と古代社会 塙書房 -2-

7 資料 2-3-

8

9 資料 3 1. はじめに くにきょう恭 恭仁宮跡の調査 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 岸岡貴英 仁京は 聖武天皇によって木津川市に造られた都です 天平 12(740) 年から16(744) 年のだいごくでんちょうどういん間 国の首都としての役目を担いました 恭仁京の中心 恭仁宮には 内裏や大極殿 朝堂院な ど国の中でも最も重要な施設が造られていました しかし 天平 18(746) 年には その中心部がやましろこくぶんじ山背国分寺へと造り替えられました 恭仁宮は これまでさまざまな調査 研究がおこなわれてきましたが 足利健亮氏による歴史地理学的な研究は 大きな指針となっています 足利氏は恭仁小学校北の土壇を大極殿跡と考え 8 町 ( 約 1km) 四方を宮域と想定 京域についても平城京のプランを基本に 東西約 6.1km 南北約 4.8kmの独自の学説を展開しました ( 第 1 図 ) 調査は昭和 48 年度から京都府教育委員会が 昭和 61 年度からは 旧加茂町教育委員会 ( 現木津川市教育委員会 ) と京都府教育委員会が分担して実施してきました 平成 8 年度には東西約 560m 南北約 750mの宮の範囲が確定 平城宮の約 1/3の面積と判明しました ( 第 2 図 ) その結果 宮は北の丘陵から木津川に向かってのびる高台にあり 西側を深い谷が走り 東側を小河川が流れる地形に位置していることがわかりました なお 宮の造成に伴い以前の古墳のほとんどが削平されたと考えられています ( 第 3 図 ) 2. 発掘調査の成果 おおがきついじべい宮の四至を確認する調査では 大垣 ( 築地塀 )) の基礎地業や基壇土が見つかり 深い谷の走 る西側を除き大垣 ( 築地塀 ) が巡らされたと考えられています ( 第 5 図 ) また 宮の東面では八脚門と考えられる南門跡を確認しています ( 第 4 図 ) さらに 宮南西地区では 大垣( 築地塀 ) 基壇の基礎を補強する目的で石組を設け 排水のための溝をつくるなどさまざまな工夫が認められました ( 第 6 図 ) 大極殿は 東西約 53m 南北約 28mの基壇上にある9 間 4 間 ( 約 45m 約 20m) の建物で 平城宮から移築されてきたことが明かとなりました ( 第 8 図 ) 建物は身舎が梁間 2 間 18 尺 (5.4m) もや等柱間 桁行 7 間 17 尺 (5.1m) 等柱間 身舎から側柱まで15 尺 (4.5m) と復元されています ( 第 9 図 ) 調査では 13 箇所の礎石跡と2 箇所の礎石及び瓦積み基壇と石積みの階段が検出されました なお 礎石の地業には二つの手法 ( 第 10 図 ) があり 4 隅の礎石に使用されるBタイプとそれ以外で使われるAタイプのが認められます * なお 恭仁宮の時期の1 尺は29.6cm 30cmと考えられています 大極殿院の周囲に巡らされた回廊は 西北隅の調査でその実態が明かとなりました 西側の雨落ち溝と15 箇所の礎石の抜き取り穴が見つかり 回廊の柱間は15.5 尺等間を基本として 隅部のみ12 尺等間であることが明かとなりました ( 第 11 図 ) これは平城宮の大極殿回廊と同じ規格しょくにほんぎであり 続日本紀 天平 15 年 12 月 26 日の条に 平城の大極殿并に歩廊を壊ちて遷し造る と記された記載が史実であることがわかりました これにより 大極殿院の東西幅は約 480 尺 ( 約 141.5m) の規模として復元されています ちょうしゅうでんいん朝堂院と朝集殿院の周囲に巡らされた板塀 ( 掘立柱塀 ) は 朝堂院南西隅 朝集殿院北西隅の調査と 朝集殿院南東隅の調査に重要な成果がみられました 柱間はともに10 尺等間で 雨落ち溝が併行して検出されています ( 第 12 図 ) 朝堂院の東西幅は約 390 尺 ( 約 115.8m) 朝集殿院の東西はその南端で450 尺 (133.9m) 南北は約 420 尺 ( 約 124.7m) です その東西幅は朝集殿院がやや広いことは明かですが 朝集殿院はその南東隅の板塀 ( 掘立柱塀 ) が鋭角に屈曲することから 宮の東面大垣と同じくややいびつな形状になると思われます ( 第 13 図 ) だいり内裏は 大極殿の北側に 東西に2つ並ぶ 内裏西地区 内裏東地区 にわかれます 内裏西地区 は 東西約 330 尺 ( 約 97.9m) 南北約 430 尺 ( 約 127.4m) の周りを全て板塀 ( 掘立柱塀 ) で囲まれていました 柱間はほぼ10 尺等間となりますが 一部 15 尺になる箇所は 門的な施設と考えられます ( 第 16 図 ) 中心となる建物(SB5303) は梁行 4 間 桁行 5 間の南北庇をもつ東西棟で柱間は10 尺等間 北側庇のみ9 尺です ( 第 15 図 ) 内裏東地区 は東 西 南の三方を土塀( 築地塀 ) で 北側だけは板塀 ( 掘立柱塀 ) で囲んでいました これまでの調査で土塀の掘り込み地業や基壇の積み土などが確認されています ( 第 17 図 ) 内裏東地区 の広さは東西が約 370 尺 ( 約 109.3m) 南北が約 470 尺 ( 約 138.9m) で 内裏西地区 より一回り大きく造られていました 中心となる建物(SB5501) は梁行 4 間 桁行 7 間 四面庇をもつ東西棟 柱間は10 尺等間です ( 第 14 図 ) 北側に柱筋をそろえた同規模の建物が確認されていますので 南北に大形建物が並び立つと考えられています 3. おわりに 恭仁宮は現在のところ 大極殿院や朝堂院の規模に未確定なところがあり さらには朝堂の存 在も確認されていません 今後の調査でこれらの課題を明らかにする調査成果が期待されます -1-

10 資料 3-2-

11 -3- 資料 3

12 資料 3-4-

13 -5- 資料 3

14

15 関西考古学の日記念事業 聖武と桓武の宮都 見えてきた孝謙天皇の 東南新宮 後期難波宮宮殿東方の発掘調査 2. 難波宮宮殿東方の発掘調査平成 21~23 年に行った 3 回の発掘調査では 難波宮造営に伴って埋められた谷 前期難波宮の掘立柱塀 ( 図中の濃い網 ) 後期難波宮の建物基壇( 薄い網 ) を発見することができました 資料 大阪文化財研究所高橋工 1. はじめに 2. 難波宮宮殿東方の発掘調査 -a. 前期難波宮の遺構 -b. 後期難波宮の遺構 3. 後期難波宮の宮殿東方 ~ 山根博士時代発掘調査との邂逅 ~ -a. 難波宮発見の地 -b.40 年前に発見された遺構との類似 -c. 浮かび上がるふたつの区画 孝謙天皇の東南新宮か 4. 後期難波宮の再評価 -a. 前期の官衙群 -b. 後期は 2 段階 -c. 後期難波宮の性格 1. はじめに文献にあらわれる宮殿などの名前が 実際に発掘された遺跡の中でどれに相当するのかを決定することは難しい作業です 50 年の調査 研究を経て 飛鳥時代の難波長柄豊崎宮と奈良時代の難波宮が中央区法円坂の遺構群に比定されることは確実となってきました しかし 他にも実際に遺構が見つかっていない宮殿や施設がまだたくさんあります 奈良時代 孝謙天皇が御した難波宮東南新宮もそのひとつで 続日本紀 には 天平勝宝 8(756) 年 2 月 28 日 ( 壬子 ) 大雨 賜河内國諸社祝祢宜等一百十八人正税 各有差 是日行至難波宮 御東南新宮 とあります 難波宮略年表 5 世紀大型倉庫群がつくられる 6~7 世紀 難波に大郡宮 小郡宮 味経宮等がつくられる 650( 白雉 1) 難波長柄豊碕宮造営開始 652( 白雉 3) 難波長柄豊碕宮完成 683( 天武 12) 複都制の詔 難波は複都に 前期難波宮 686( 朱鳥 1) 大蔵省から出火 宮室全焼 699( 文武 3) 持統 文武が難波宮に行幸 726( 神亀 3) 難波宮再建に着手 734( 天平 6) 難波京で宅地班給 ( 難波宮この頃完成 ) 744( 天平 16) 難波宮が一時皇都に 飛鳥時代奈良時後期難波宮代756( 天平勝宝 8) 孝謙難波行幸難波宮東南新宮に入る 784( 延暦 3) 長岡京に遷都 下線は遺構との比定 ができていない宮殿 図 1 平成 21~23 年の調査成果 -1-

16 資料 4 2. 難波宮宮殿東方の発掘調査 -a. 前期難波宮の遺構今回発見された柱穴は 5 個ですが 直線上 200m 南方でも同様な塀が見つかっており 両者は連続するひとつの塀とみられます この塀は東方官衙群の西を画し 朝堂院東回廊との間は幅 12m ほどの通路状の空閑地であったと考えられます 宮の中心軸を西へ折り返した位置にも 20 年度の調査で柱列が見つかっており 西側も同じ構造になっていたのではないでしょうか 内裏 西方官衙群 階段のあと? 朝堂院 東方官衙群 図 6 発見された建物の想像図 図 2 平成 20 年に朝堂院西方で発見された塀跡図 3 東 西官衙群外郭塀の位置 -b. 後期難波宮の遺構平成 21 年の調査で盛土による 20 cmほどの高まりがみつかり その周りからは瓦が集中して出土しました 建物の基壇の残欠と考えられましたが 翌年の調査でもその範囲を特定できず 基壇かどうかは未解決のままでした 23 年度の調査では 別のもう一辺 ( 西側 ) と北西のコーナー部を発見し 高まりは東西 19.5m 南北 14.1m であることが分かりました 高まりの落ち際には凝灰岩の破片が出土し もともとは凝灰岩の地覆石が据えられていたものと考えられました 3 年目にして 建物の基壇であることが確かめられたのです 盛土は外装の地覆石や羽目石等を取り外した基壇の盛土部分だけが残ったもので さらに 上面は中世の畠の耕作によって削られていました 盛土上では柱穴などは検出されなかったので 上屋は掘立柱建物ではなく 礎石建ちで 礎石やその据付け穴も削られてしまったとみるべきでしょう 盛土の規模からみて 間口 5 間 奥行 4 間くらいの建物だったのではないでしょうか 西側の盛土が突出した部分は階段があったのかもしれません 基壇の盛土 ( 瓦を含む ) 後期難波宮の盛土 前期難波宮造営面 図 7 層序模式図 図 8 出土した重圏文軒丸瓦 基壇の周りには瓦の破片が散らばっていました 建物を解体したときに散乱したものが残されたのでしょう 瓦は重圏文の瓦当をもち 建物が後期難波宮のものであることを示しています また 基壇の盛土にも少量ですが瓦片が含まれていました 前期には瓦は使用されず 後期になってから用いられますから この基壇は後期難波宮の建物を一度こわした後に建てられたことになります つまり 後期難波宮でも新しい段階の建物ということになるのです 図 4 大極殿の検出状況 図 5 基壇模式図 -2-

17 資料4 ⑤ 雨落溝 3.後期難波宮の宮殿東方 山根博士時代発掘調査との邂逅 ④ a.難波宮発見の地 調査地のすぐ北側 左図 ⑦ は 1953 年 難波宮発見の契機となった鴟尾 ③ が発見された地点です ほかにも 約 50 年前 北区画 山根徳太郎博士によって行われた初期の調査が 行われています ⑩ ⑥ b.50 年前に発見された遺構との類似 ⑪ それら の調査と今回の調査でみつかった後期難波宮の 基壇状の高まり 遺構には類似した点があります 盛土による基壇 ① をもつこと その周りに瓦の堆積を伴うこと 先 行する後期の遺構の上に築かれていることです ② これらの遺構は同じ時期に築かれたものなので 雨落溝 はないでしょうか c.浮かび上がるふたつの区画 ⑦ 図 14 北へ延びる築地塀跡 ④地点 孝謙天皇の東南新宮か ⑨ ⑧ 図 13 築地塀跡の瓦堆積 ⑤地点 これらの遺構のうち 調査地の北には土壇と瓦 南区画 ①地点の築地は西方で曲がり 段状の高まりや雨落溝 瓦堆積を手掛かりに ③ ④を経 堆積が東西に長く連続する地点があります ① 由して北へ延びていることが分かります ⑤地点では再び曲がって東へ延びていきます ⑪地点 ② この遺構は築地塀のあととみてよいでしょ でも瓦の堆積の報告があり 南北 115m 東西 85m の区画が復元できそうです 北区画 区画内 う 部の建物は基壇をもつようです ⑥ ②は別の築地と考えられ 南にも同様な区画があるよう です 南区画 両区画の内部は石敷 ⑥ ⑧ ⑨ が施され 鴟尾が出土する ⑦ などして 図 9 ふたつの築地区画 相当に格式が高いしつらえがなされていたとみられます こうした中で 今回発見した建物は 南区画内の西に偏った位置にあります このことから 区画の中心建物ではなく 付属的な建物 になるのではないでしょうか そして 鴟尾が出土した位置付近 区画の最も奥まった中央部に 中心建物があったのではないでしょうか また ⑨の地点では 石敷が後期の溝⑩を埋めた後に敷かれたことがわかっています つまり 区画全体が後期難波宮の新しい段階に造成されたとみられるのです そして この場所は宮殿か らみると天皇の居所である東南にあたります 東南 にある 新しい宮 続日本紀 孝謙天 図 11 難波宮発見の 皇の 難波宮の東南新宮 はここを指しているのではないでしょうか 契機となった鴟尾 ⑦地点 図 10 築地塀模式図 4.後期難波宮の再評価 宮殿中枢部の研究は進んでいるが 周辺の付属施設の検討はまだ少ない 周辺施設の性格付け から難波宮を見直してみたらどうなるのだろうか 前期難波宮 西 倉庫 官衙 東 官衙 饗宴 後期難波宮古段階 西 儀式 饗宴 高い格式 東 何もない 後期難波宮新段階 図 12 基壇と石敷のようす ⑥地点 ⑥ -3- を行う場所 曹司がないのではない か 外交や儀式に特化した宮殿だっ 西 わからない でも饗宴 東 東南新宮 行宮 ⑤ 後期難波宮には 一貫して実務的政務 たのではないか

18 資料 4 内裏 内裏 儀式と饗宴? 何もない? 官衙 倉庫 高い格式 大極殿 何もない 朝堂院 官衙 饗宴 朝堂院 図 17 後期難波宮古段階 図 15 前期難波宮 内裏 内裏 宮殿東方では 後期に 2 段階 があり 築地と溝は同時に存在しないことがわかった 西方にも後期の中で遺構の重複があることがわかってお わからない ( 饗宴?) 大極殿 大極殿 り やはり 2 段階にわけて考 えた方がよい この図は従来 の解釈に基づいている 朝堂院 東南新宮 ( 行宮 ) 朝堂院 図 18 後期難波宮新段階 図 16 後期難波宮 ( 従来の理解 ) -4-

19 関西考古学の日記念講演会 2012 平成 24(2012) 年 10 月 13 日 資料 5 紫香楽宮 公益財団法人滋賀県文化財保護協会大崎哲人 1 紫香楽宮天平 12(740) 年 10 月東国行幸 12 月恭仁宮天平 14(742) 年 2 月恭仁宮の東北道を開く 8 月造離宮司任命紫香楽宮に行幸 ( 第 1 回目 9 日間 ) 12 月紫香楽宮に行幸 ( 第 2 回目 4 日間 ) 天平 15(743) 年 4 月紫香楽宮に行幸 ( 第 3 回目 14 日間 ) 7から 11 月紫香楽宮に行幸 ( 第 4 回目 100 日間 ) 9 月甲賀郡の調庸を畿内に準じた扱いに 10 月大仏造立の詔東海東山北陸三道の租庸調を紫香楽に納めるよう命じる寺地を開く ( 寺院建立の整地を開始 ) 天平 16(744) 年 2 月紫香楽宮に行幸 ( 第 5 回目 437 日 ) 11 月盧舎那仏の体骨柱が立つ天平 17(745) 年 1 月 新京 と称し 宮門に大楯槍が立つ ( 甲賀宮 ) 4 5 月紫香楽宮周辺で山火事や地震相次諸司官人 僧に都を置くべき所を聞く平城宮に還都 6 月平城宮の宮門に大楯が立つ 10 月 造甲賀寺所 天平 19(747) 年 1 月 甲賀寺造仏所 天平勝宝 3(751) 年 甲賀宮国分寺大工家 延暦 4(785) 年 11 月近江国分寺焼失 2 紫香楽宮跡 宮跡 宮町遺跡 昭和 40 年代のほ場整備事業で柱根が出土年輪年代測定法で天平 15(743) 年秋に伐採したことが判明 昭和 58 年度から発掘調査を継続実施 朝堂と見られる大型建物群正殿と2 棟の脇殿 離宮造営計画の変更後殿の建築中止と内裏区画の整備 墨書土器 御厨 など 木簡荷札 付札 帳簿 和歌木簡 習書 削り屑など 7,000 点以上 造大殿所 ( 削り屑 ) 皇后宮職 ( 習書 ) 外西門籍 寺院跡 史跡紫香楽宮跡内裏野地区礎石の存在と 内裏野 寺野 地名を根拠に宮跡として指定 測量調査などにより寺院跡であることが判明東大寺式伽藍配置甲賀寺を引き継いだ近江国分寺の可能性 官衙 道路跡 新宮神社遺跡宮殿と寺院を繋ぐ2 条の道路 ( 推定道幅約 12 m) 橋脚 官衙建物 井戸橋脚の部材天平 16(744) 年伐採荷札木簡 上総国山辺郡[ ] [ ] 天平 16(744) 年 10 月 北黄瀬遺跡大型井戸跡一辺 1.8 m 四方横板組み檜材を鉄釘で固定付属の堰状施設の部材天平 15(743) 年伐採の檜材周囲に関連の施設がなく 建設整備途中の官衙の可能性 銅製品鋳造工房跡 鍛冶屋敷遺跡第 1 段階官衙建物とその付近での銅の精錬第 2 段階大規模な鋳造工房群による中型銅製品の鋳造第 3 段階大型製品 ( 梵鐘 仏像台座 ) の鋳造墨書土器 二竈領 鉄鉢形土器の出土 -1-

20 資料 5-2-

21 資料 5 宮の中心建物群 官衙建物 区画施設 宮域の造成に関わる流路等 0 200m -3-

22 資料 5-4-

23 長岡宮 資料 6 公益財団法人向日市埋蔵文化財センター中島信親はじめに長岡京は延暦三 (784) 年に奈良の平城京から遷都し 延暦十三 (794) 年に平安京へ遷都するまでの 10 年間 京都府向日市周辺におかれた宮都です 短命でしたが 桓武天皇の理想を実現するため初めて山背国に造られた都です 今回は大極殿 朝堂院 内裏といった中枢部の重要施設を中心に 長岡宮の構造について紹介します 1 地形 長岡 の名前のとおり 南北に続く丘陵( 向日丘陵 ) の先端付近に位置します 丘陵の西側は小畑川によって削られ切り立った崖状ですが 東側は緩やかに傾斜しており その中で比較的高くかつ広い平坦面が確保できるところに大極殿 朝堂院が配置されました そして周囲の段丘中位面 (M 面 ) 低位面 (L 面 ) を階段状に造成し ( ひな段造成 ) 内裏や諸官衙を造営しました 向日神社や元稲荷古墳 五塚原古墳などの前期古墳が位置する最高所 ( 段丘高位面 (H 面 )) は 長岡宮の西端にあたりますが 宮城大垣などは造られなかったと思われます 2 宮の四至長岡宮ではこれまでに約 500 回の発掘調査が行われていますが 宮の範囲のうち北と南の端は確定できていません 平安宮は 北は一条大路 ( 北京極大路 ) 南は二条大路( 東西は東 西一坊大路 ) で区画される 南北 10 町 東西 8 町の範囲ですが 長岡宮の場合 北京極大路と想定していた道路が小路の幅 ( 約 9m) で確認されたこと 二条大路は朝堂院のすぐ南を通過し 最近の調査では路面上に平安宮翔鸞楼に相当する楼閣が配置されていたことがわかりました そのため複数の復原案が提示されています a) 北一条大路 ~ 二条大路間の8 町から北京極大路 ~ 三条条間小路の 12 町へ拡張 ( 山中 2001) b) 一条大路 ~ 三条大路の8 町 ( 國下 2007 梅本 2010) c) 一条条間南小路?~ 三条条間南小路の8 町 ( 網 2007) 東西はいずれも東 西一坊大路間の8 町で復原されています 南北が確定できない理由には宮城門が確認できていないことがあります 今後 門が推定される地点を計画的に調査していく必要があります 3 大極殿院 朝堂院大極殿院は 大極殿 後殿 ( 小安殿 ) の2つの殿舎と それを取り囲む回廊から成り立ちます 回廊には南北に門が取りつきます 大極殿院の構造の特徴は a 後殿が回廊から独立する b 南の朝堂院とは回廊によって区画し 大極殿閤門を配置する c 南半部 大極殿の前面に広い前庭を設けて宝幢を立てるの3 点です aは長岡宮で初めて確認できる構造です 平城宮まで大極殿の北に位置した内裏が東 ( もしくは西 ) に配置されたこと 日常の政治の場が大極殿 朝堂院から内裏へ移っていく ( 内裏聴政 ) ことがその理由と考えられます これに対してbは前代から引き継がれた構造です 平安宮では門 回廊がなくなり龍尾壇になります cの宝幢は天皇の即位式と元日朝賀の儀式に際して建てられました 長岡宮で即位した天皇はいませんので 元日朝賀に宝幢が用いられていたことがわかりました 朝堂院は東西 2 間 南北 7 間で東西に廂がつく礎石建物 6 棟 ( 東西第一 ~ 三堂 ) 東西 10 間 南北 2 間で南北に廂がつく礎石建物 2 棟 ( 東西第四堂 ) 合わせて8 棟の朝堂が東西対称に配置されていました 藤原 平城 平安宮の朝堂院には東西にそれぞれ6 棟 合わせて 12 堂の朝堂が配置されており 八堂形式は長岡宮朝堂院の大きな特徴の一つですが これはできるだけ早急に造営を進めるため 平城宮の副都であった後期難波宮の朝堂院をそのまま移築したために起こりました 朝堂院地区の出土瓦を見ると -1- ほぼ9 割が難波宮の軒瓦で占められており移築を裏付ける証拠となります 南端中央には南門が位置し その左右に回廊が取りつきます 回廊は門から8 間目で南へ折れ曲がり 先端に楼閣が配置されていました 門の前面に左右対称の位置に楼閣建物を配置する構造を門闕といい 古代中国では重要な門に用いられていました 日本では平安宮応天門 ( 朝集殿院南門 ) の左右でのみ確認されていました 門の位置はやや異なりますが 長岡宮で確認されたことはこの構造が長岡宮で初めて用いられ 平安宮応天門に引き継がれたことがわかりました 応天門左右の楼閣の名称 ( 翔鸞楼 栖鳳楼 ) から 唐大明宮の含元殿に強い影響を受けたことがわかります なお東西と大極殿回廊 南門から延びる回廊までの間は築地によって区画されていました 4 内裏長岡宮の内裏は遷都当初に造営された 西宮 ( 第一次内裏 ) から延暦八(789) 年二月に 東宮 ( 第二次内裏 ) そして平安京遷都が決まった延暦十二(793) 年正月に 東院 へと2 度移転します まず 西宮 については a 大極殿の北に位置する説とb 大極殿西側の 東宮 とほぼ対称の地点に位置する説があります bでは近年掘立柱の回廊が確認されました aは平城宮以前の諸宮の配置を引き継ぐことを前提とし 小字 荒内 ( 荒れ内裏に由来するか?) から推定されていました しかし明確な遺構は確認できておらず 軒瓦の出土も少ないこと 大きな開析谷が位置するなど地形的な制約が大きいことから否定的な見解が多くみられます bでは 確認された回廊は柱間 10 尺の複廊で 東へ折れ曲がる様子が確認できました 柱間 10 尺の掘立柱回廊は後期難波宮内裏など内裏に相当する施設にのみ用いられており 大極殿 朝堂院と同じく後期難波宮の資材を用いて建造された可能性が高くなりました しかし回廊内部 ( 内郭 ) の構造については全く不明なこと 復原した内郭は東へ大きく傾斜 ( 東西で長岡京期の遺構検出面レベルが 3.6m 低い ) していること 出土した軒瓦は難波宮式が5 割 平城宮式が 4 割で 大極殿 朝堂院のようにそのまま移建したとは考えがたいことなどから まだ確定したとはいい難い状況です 次に 東宮 については 大極殿の東 ひな段を一段下がった地点で正殿 ( 平安宮内裏の紫宸殿に相当 ) 東脇殿( 春興殿 ) などの殿舎 内郭を区画する築地回廊が確認されています 中央やや南寄りに正殿および脇殿を 北半に後宮の諸施設 東西の端に内廷官司の建物が配置されていました この配置は光仁 桓武朝の平城宮内裏 そして平安宮内裏と共通する構造です 桓武天皇は多くのキサキをもっていたため 後宮の整備は必要不可欠のことだったのでしょう 東院 は左京北一条二 三坊に位置しており 今回は詳しく触れませんが 正殿 脇殿の構造が平安宮内裏に酷似することが確認されています 5 他の宮内諸施設この他平安宮には 大極殿 朝堂院の西に儀式 饗宴用の施設である豊楽殿 内裏の東に皇太子の居所である東宮 春宮坊 宮域の北端に大蔵が配置される他 二官八省およびその被管官司の曹司 ( 役所 ) が置かれていました また平城宮では 離宮や苑池などがあったことが確認されています 長岡宮では まず豊楽殿に相当する施設は確認されていません 大極殿 朝堂院の西側は難波宮式を中心とする軒瓦が多量に出土する地点ですが 顕著な遺構はあまり見つかっていません 春宮坊については 内裏の東側で 宮と京の境である東一坊大路西側溝から東宮坊に関連する木簡や墨書土器が見つかっていますので この付近に配置されていたと考えられます 大蔵についても北辺地区で築地に囲まれた礎石建物の倉庫や池 石組み溝が確認されています この他官衙政庁の一部と思われる廂を持つ大形礎石建物が数棟確認されています これらは大極殿 朝堂院を取り囲むように西および南側に位置します 最近行われた長岡宮跡第 次調査では 大極殿の北方で南北棟の大形礎石建物が確認されました

24 資料 6 6 まとめ 長岡宮諸施設の構造 特に大極殿 朝堂院や内裏の構造をみると 新たに創出されたもの ( 大極殿後 殿の分離 楼閣建物の造営 内裏の分離など ) と伝統を引き継ぐ部分 ( 大極殿閤門の設置 内裏内郭の 構造など ) が共存する様子が確認できます まさに変革期の宮といえます 新たに創出されたものには 当時最先端であった中国 唐の影響が色濃く反映されています 宝亀八 (777) 年 あるいは宝亀十 (779) 年の遣唐使によってもたらされた大明宮など唐の宮殿の情報をもとに 桓武天皇は新たな王統に ふさわしい宮を長岡宮で造営したと思われます 参考文献 網 2007 網伸也 平安宮の造営 - 古代都城の完成 - 都城 - 古代日本のシンボリズム 青木書店 2007 年 梅本 2010 梅本康広 長岡京 恒久の都平安京 古代の都 3 吉川弘文館 2010 年 梅本他 2010 梅本康広 初村武寛 津野仁 長岡宮跡第 472 次 (7ANEHI-8 地区 ) ~ 第二次内裏正殿地区東脇殿 内裏下層 遺跡 ~ 発掘調査報告 向日市埋蔵文化財調査報告書 第 84 集向日市教育委員会 財団法人向日市埋蔵文化 財センター 2010 年 國下 中塚 2003 國下多美樹 中塚良 長岡宮の地形と造営 ~ 丘と水の都 ~ 財団法人向日市埋蔵文化財センター年報都城 年 國下 2007 國下多美樹 長岡京 ~ 伝統と変革の都城 ~ 都城 - 古代日本のシンボリズム 青木書店 2007 年 國下 松崎他 2011 國下多美樹 松崎俊郎 中島信親 吉野秋二 山岸常人 長岡宮推定 西宮 向日市埋蔵文化財調査報告書 第 91 集財団法人向日市埋蔵文化財センター 2011 年 松崎 2007 松崎俊郎 長岡宮跡第 次 (7ANFMK 地区 )~ 朝堂院南面回廊 翔鸞楼 乙訓郡衙跡 山畑 古墳群 ~ 発掘調査報告 向日市埋蔵文化財調査報告書 第 75 集財団法人向日市埋蔵文化財センター 2007 年向日市埋文セ 2003 ( 財 ) 向日市埋蔵文化財センター編 長岡宮域地形図 遺構分布図 財団法人向日市埋蔵文化財センター年報 ( 山中 2001) ( 國下 2007) 都城 14 付図 2003 年 山中 2001 山中章 長岡京東院の構造と機能 - 長岡京 北苑 の造営と東院 - 日本史研究 461 日本史研究会 2001 年 ( 梅本 2010) 第 1 図長岡宮の地形 ( 國下 中塚 2003) -2- 第 2 図長岡宮域復原案 ( 網 2007)

25 東第一堂東第二堂東第三堂資料 6 大極殿院 後殿 大極殿 宝幢遺構 閤門 第 4 図 西宮 掘立柱回廊北西隅 ( 國下 松崎他 2011) 西第四堂 翔鸞楼 栖鳳楼 西第一堂西第二堂西第三堂朝堂院 朝堂院南門 東第四堂 築地回廊 後宮 の諸施設 正殿 脇殿 第 3 図大極殿院 朝堂院復原図 ( 松崎 2007) -3- 第 5 図 東宮 ( 第二次内裏 ) の遺構配置 ( 梅本他 2010)

26 資料6 第6図 長岡宮遺構分布図 西宮 復原図 國下 松崎他

27 資料 7 平安宮の構造 財団法人京都市埋蔵文化財研究所上村和直はじめに考古学的成果から 平安時代前期の平安宮の実態を明らかにし 構造について考える 1. 平安宮の完成度 (1) 発掘調査の成果平安宮内では これまでの約 1800 件の調査が行われ その内 平安時代前期の遺構は約 100 箇所で検出している 図 4 中央部 大極殿 同回廊 朝堂院 同回廊 豊楽殿 清暑堂 栖霞楼など 内裏関係 蔵人 ( 所 ) 町屋 承明門 内郭回廊 外郭築地など 官衙関係 太政官 中務省 民部省 造酒司 内酒殿など 宮内道路 宮域大垣 西側の隍など 最近の調査をあげておく 図 1~3 これまでの調査で検出した遺構数は少なく 遺構だけで平安宮を復元することは困難である 図 5 6 平城宮 長岡宮と比べる (2) 伝存された宮城図の検証 1 南都所伝宮城図残欠 成立年代不明 大同年間統廃合 orその後 図 10 2 九条家本( 延喜式 ) 付図宮城図 12 世紀頃に作成 図 8 3 陽明文庫本宮城図 元応元年 (1319) に転写 内裏再建用の指図 図 9 つまり 宮城図は同時代図ではない 宮城図 が無かったら どこまで復元できるか? ほとんど分かっていない平安宮 平安京の施工状況は 京域図 と異なる 平安宮はどこまで施工されたか? 2. 平安宮の造営プロセス文献史料を時期 地域に分けて表にしてみると 表 1 1 延暦 11 年 (792)~ 延暦 13 年 (794) 長岡京期の後半から遷都の準備が始まる宮域周囲の大垣 宮城門 内裏などの造営 長岡宮からの移築が主体 2 延暦 13 年 (794)~ 延暦 15 年 (796) 大極殿 朝堂院や主要施設などを造営 新造が主体 3 延暦 15 年 (796)~ 大同 3 年 (808) 豊楽殿などの造営 新造 4 大同年間以降 大同 3 年 (808) 頃の官衙の統廃合 朝堂院の修理 官衙施設の再建 宮域内は変化している 施設の改造 官衙の位置の変化 いつの時点の 平安宮復原図 か? 3. 平安宮の構造 (1) 宮域内の区画宮域内を大まかに二つのエリアに分ける 藻壁門と待賢門のラインで北半と南半 北部地域 内裏 内裏関係の官衙 施設と 大蔵などの地域 中国都城の宮城 ( 皇帝の居所と関連機関 ) に相当する -1- 南部地域 儀式と行政官衙地域 中国都城の皇城 ( 国政機関の官庁街 ) に相当する (2) 宮域内の配置宮域内を構成する諸機関を 機能によって細分する 1 北辺官衙地区 倉庫群及び大蔵省関係の官衙などの地区 2 内裏地区 内裏及び内裏関係の官衙 ( 内庭官司 ) 3 朝堂院 豊楽院地区 国家的な儀式と饗宴施設の地区 4 東辺官衙地区 警備関係の官衙が主体の地区 5 西辺官衙地区 警備関係の官衙が主体の地区 6 南東官衙地区 行政官衙地区 太政官 中務省 宮内庁など主要官衙が集中 7 南西官衙地区 治安警察官衙が主体の地区 官衙は機能的に応じて配置され 計画的に設置されたと考えられる 4. 平安宮の特質 (1) 平安宮の特徴 宮域 京域の造営基準線が一致 宮域 京域の造営計画の一体化 朱雀門 応天門 朝堂院 大極殿 中和院 内蔵寮が南北軸で並ぶ 中御門大路と朱雀大路の延長中心ライン交点に大極殿が位置 中和院( 中院 ) が宮域の中心に位置 ただし 内裏と豊楽院は軸が異なる 朝堂院 大極殿院間の閤門が無く 龍尾壇となる 朝堂院と一体化 儀式の場 応天門前庭を広くとり 応天門に楼閣が付く 内裏が朝堂院 大極殿の東北に分離 政議の場が内裏へ移行 内裏周辺に内庭関連の官衙 施設が集中 天皇に直結した空間の成立 豊楽院が朝堂院の西方に分離 饗宴施設が独立 (2) 平安宮の系譜 1 前代の都城から継承しなかったもの 宮域北側の北苑( 禁苑 ) 太上天皇宮( 後院 ) 2 前代の都城から継承したもの 中軸に朝堂院 大極殿などが位置する ( 藤原宮 平城宮 長岡宮 ) 朝堂院南門に楼閣が付く ( 長岡宮 ) 内裏が朝堂院 大極殿の東北に位置する ( 長岡宮 ) 内裏の位置が固定 3 平安宮で新たに創出したもの 朝堂院閤門が無く 龍尾壇が成立 豊楽院の成立 平城宮中央四朝堂の継承か? 宮城門が14 門となる 中和院( 中院 ) 神嘉殿の成立 内裏での天皇の神事が独立 内裏西側に宴の松原が位置 - 内裏の遷地か?or 太上天皇宮の予定地か?

28 資料 7 表 1 平安時代前期の平安宮及び関連略年表 時期天皇長岡京京外造営関連平安京 794 長岡京期 桓武 延暦 3 年 (784)6.10 造長岡宮使任命 続紀 桓武天皇長岡宮に移幸 続紀 ( 長岡宮遷都 ) 延暦 4 年 (785)1.1 天皇大極殿で朝賀 五位以上内裏で宴 続紀 延暦 8 年 (789)2.27 西宮から東宮に遷御 続紀 延暦 10 年 (791)4.18 山背國部内諸延暦 11 年 (792) 寺の浮圖修理 続紀 9.16 平城 8.4 山城国深草宮諸門を壊し運んで長岡宮に移建での埋葬が京城 続紀 に近接したため延暦 11 年 (792)1.9 天皇諸院を巡覧禁止 類史 紀略 延暦 12 年 (793)1.21 宮を壊すため東院に遷御 紀略 延暦 13 年 (794)1.1 宮殿を壊し始め 朝賀廃止 紀略 延暦 14 年 (795)1.29 旧長岡京の地を勅旨の藍圃 近衛府の蓮池に充てる 類格 5.14 文室波多麻呂らに長岡旧京を守らせる 紀略 延暦 12 年 (793) 1.15 遷都のため 藤原小黒麻呂ら山背國葛野郡宇太村の地を相す 紀略 延暦 12 年 (793)3.12 新京宮城造営のため五位 主典以上に役夫を進上させる 紀略 7.25 新宮を巡覧し 造宮使 将領に衣を賜う 紀略 延暦 13 年 (794)6.23 諸国の夫 5000 人を徴発し 新宮を掃す 紀略 796 延暦 15 年 (796)7.24 造宮職の官位を中宮識に准す平 後紀 ( 造宮使から造安宮職 ) 時延暦 16 年 (797)3.17 造宮代役として遠江などから前雇夫 人を進上 後期紀 前葉 806 平城 嵯峨 前期後葉 877 中期 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 延暦 12 年 (793)3.1 天皇葛野に行幸 新京を巡覧 紀略 7.15 葛野郡百姓の口分田が都中にあり 代わりの地を班給 類史 9.2 菅野真道らを遣わし新京の宅地を班給 紀略 延暦 13 年 (794)4.28 天皇新京を巡覧 類史 7.1 東西市を新京に遷し 廛舎を造り市人を遷す 紀略 延暦 13 年 (794)10.22 天皇延暦 13 年 (794)11.8 山背國を山城国としが新京に車駕を遷す 紀 新京を 平安京 と号す 紀略 造宮略 遷都詔発す司が造京式を貢奏 紀略 ( 平安宮遷都 ) 延暦 14 年 (795) 閏 7.11 大風で京中の官舎 家屋が多く破壊 紀略 延暦 24 年 (805)12.7 徳政相論あり 造宮職を廃止 後紀 大同元年 (806)2.3 造宮職を木工寮に併合 後紀 弘仁 10 年 (819)7.8 に修理左右坊城使を停止 修理職を置く 類史 天長 2 年 (825) に修理識を木工寮に併合 類格 延暦 15 年 (796)7.9 天皇南院に御幸 後紀 同年頃からに東寺 西寺を造営 東宝記 延暦 16 年 (797)8.14 地震 暴風により左右京坊門 百姓家屋多く倒壊 類史 平安宮宮域周囲朝堂院 豊楽院地区内裏地区東方官衙西方官衙北辺官衙 延暦 12 年 (793) 6.23 諸国に命じて新宮の諸門を造らせる 紀略 この頃宮城門と大垣完成か? 延暦 19 年 (800)4.9 東西二寺の造営のため巨樹直木の伐採を許す 類史 7.19 天皇が神泉苑に御幸 紀略 延暦 23 年 (804)8.10 暴風のため神泉苑左右閣倒壊 後紀 大同 3 年 (808) 4.16 若犬養門にて鳥が死ぬ 弘仁 7 年 (816)8.16 大風により羅城門倒壊 紀略 8.24 天皇が冷然院へ行幸 類史 承和元年 (834)1 木工寮から造瓦使造瓦長上を置承和 3 年 (836)5.23 朱雀院造営のため平く 城京の建物移築 続紀 弘仁 9 年 (818) 4.27 殿閣及び諸門の号を改め 皆この額を題す 小右記 凡例続紀 : 続日本紀 後紀 : 日本後紀 続後紀 : 続日本後紀 三実 : 日本三代実録 類格 : 類聚三代格 類史 : 類聚国史 紀略 : 日本紀略 -2- この頃大極殿営始まるか? 延暦 14 年 (795)1.1 大極殿未完成のため朝賀を廃し 前殿で宴す 紀略 8.19 天皇 朝堂院の作事を観る 紀略 延暦 15 年 (796)1.1 天皇大極殿に御して朝賀を受ける 紀略 3.25 天皇が朝堂及び諸院を巡覧し 近東院に御す 紀略 延暦 16 年 (797)1.1 大極殿で朝賀 1.17 朝堂院で弓射を観る 紀略 延暦 18 年 (799)1.7 豊楽殿未完成のため 大極殿前龍尾道上に仮殿を構えて宴す 後紀 大同 3 年 (808)11.15 朝堂院にて大嘗之事を行う 豊楽殿で宴す 弘仁 6 年 (815)1.21 朝堂院修理のため尾張などの役夫 人徴発 後紀 弘仁 8 年 (817)2に弁官曹司に遷御 禁中の修造のため 貞観 18 年 (876)4.10 夜大極殿焼亡 小安殿 蒼龍 白虎楼 延久堂 北門北東西三面廊百余間に延焼 三実 元慶元年 (877)4.9 大極殿造営の工を始める 三実 この頃内裏造営始まるか? この頃内裏完成か? 延暦 23 年 (804) 8.10 暴雨大風 中院西楼倒れる 後紀 延暦 24 年 (805) 2.6 宮中春宮坊で大般若経転読 後紀 大同 4 年 (809) 3.24 内裏修造の企画あり 弘仁 14 年 (823) 10.7 内裏延政門北掖で出火 類史 延暦 18 年 (799) 3.1 民部省の廩に落雷 後紀 大同 4 年 (809) 5.27 大炊寮の蔵焼亡 紀略 弘仁 2 年 (811) 6.25 主殿領釜殿自壊する 後紀 天長 3 年 (826) 1.3 左兵衛府厨院失火 紀略 仁寿 3 年 (853) 2.20 天皇梨本院へ移る 文徳実録 天長 7 年 (830) 御井の半町を中務省厨屋地とする 類史 備考 中心部造営 ( 移建 ) 中央部造営 ( 新造 ) 延暦 15 年 (796) 豊楽院など 8.5 天皇大蔵造営省に御幸 後紀 弘仁 14 年 (823) 大蔵省焼亡 類史 豊楽院完成宮域完成 大同年間の官衙統廃合朝堂院など修理 第 1 次大極殿焼亡

29 資料 7 図 1 朝堂院昌福堂の調査 京都市内遺跡発掘調査報告平成 19 年度 京都市文化市民局 2008 年 図 2 大極殿の調査 京都市内遺跡発掘調査報告平成 22 年度 京都市文化市民局 2011 年 -3- 図 3 豊楽院豊楽殿 北廊 清暑堂の調査 京都市内遺跡発掘調査報告平成 19 年度 京都市文化市民局 2008 年

30 資料 7 図 4 平安時代遺構検出地点分布図 平安宮 Ⅰ 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第 13 冊 同研究所 1995 年 図 6 平安時代前期遺構による平安宮復元図 図 5 平安時代前期遺構検出地点分布図 平安宮 Ⅰ 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第 13 冊 同研究所 1995 年を一部改編 図 7 平安宮地区区分図 -4-

31 資料 7 図 8 九条家本宮城図 陽明叢書宮城図 思文閣出版 1996 年を一部改編 図 10 南都所伝宮城図残欠 裏松固禅 大内裏図考證 を一部改編 図 9 陽明文庫本宮城図 陽明叢書宮城図 思文閣出版 1996 年を一部改編 -5- 図 11 平安宮復元図及び造営計画線 網伸也 平安京造営と古代律令国家 塙書房 2011 年を一部改編

はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現

はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現 はじめに 都 は 桓 武 天 皇 に よ り 平 城 京 か ら 延 暦 3 784 年 に 長 岡 京 に 遷 都 が な さ れ ま し た そ の 10 年 後 の 延 暦 13 794 年 に 桓 武 天 皇 は 都を平安京に遷しました おたぎ かどの 平安京は 山背国の愛 宕 葛 野郡 現京都市 に置かれ 明治2 てんと 1869 年 の 東 京 奠 都 ま で 続 き ま し た 新 し

More information

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備 国営平城宮跡歴史公園 整備 管理運営プログラム 今後取り組んでいく平成 32 年度までの整備及び管理運営方針 平成 29 年 3 月 はじめに 1 基本方針 3 整備の重点方針 4 管理運営の重点方針 6 公園事業の効果 7 国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所 はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

pre_p1

pre_p1 国史跡 1925 1926 7世紀から8世紀にかけて 柏原市には多数の寺院がありました 中でも有 しょくにほんぎ かわちろくじ 名なのは 奈良時代の歴史が記された 続日本紀 表紙 に登場する 河内六寺 1929 です ちしきじみなみあんぐう かう際 智識寺南行宮に泊まり参拝した 三宅寺 大里寺 山下寺 智識寺 家原 鳥坂寺の調査 古代の柏原の様子 河内六寺 とは 天平勝宝8歳 756 年 孝謙天皇が平城宮から難波宮に向

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

KOBAYASI_28896.pdf

KOBAYASI_28896.pdf 80 佛教大学 合研究所紀要 第22号 状況と一致していない 当地の歴 を幕末期に って 慶応4 1868 年に刊行された 改正 京町御絵図細見大成 を見ると 寺町通の東側に妙満寺 本能寺 誓願寺 歓喜光寺 金 寺といった大規模な寺院境内地が連続し 誓願寺以南では寺町通の東を走る裏寺町通の両側に 小規模な寺院境内地が展開しており 寺町と呼ばれた理由が良く かる 図1 図1 慶応4 1868 年の 寺町

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~

プトレマイオス朝 ( 紀元前 350~ ...,..,...,~~~... -..,.,.,,~,:,,o,,,.,...,..,...,~c;...,~.,,...,...,...,.,,,...~c.,..,-,.,,,...,.._.., し.,.,._.,,c:;+n.,_...,,...,,.,,...,.,...,.,o,.,,~~~.,...,.,:,c;...-,~...,.,c.;...:,~c.;...:,..,.,.~~

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

京埋セミナー資料 No 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課主任古川匠 1. はじめに 京都府内には 古代に 3 つの都が造られました およそ 1200 年前の延暦 13 (794) 年に は現在の京都市に平安京が その 10 年前の延

京埋セミナー資料 No 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課主任古川匠 1. はじめに 京都府内には 古代に 3 つの都が造られました およそ 1200 年前の延暦 13 (794) 年に は現在の京都市に平安京が その 10 年前の延 第 129 回埋蔵文化財セミナー資料 都城と古代交通 1. 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課 主任古川匠 P 1 ~ P 8 2. 古代山陽道沿いの遺跡の調査 - 京田辺市三山木遺跡他の調査から - 京田辺市教育委員会社会教育 スポーツ推進課 係長鷹野一太郎 P 9 ~ P20 3. 木津川流域の古代遺跡と道 - 内里八丁遺跡と芝山遺跡 - 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

6-3

6-3 6-3 6-3-1 2 3 2 168 6-10 169 6-3-2 空間形成への影響要因 以上のような過程を経て白山 2 丁目地区の斜面地は現在の状況を呈するようになるわけだが 斜面地の空間形成に関わる要因としては 次の 3 点が挙げられる 例えば 白山地区の台地端に 向かって南北に伸びる袋小路周辺 以下 A 図 6-10 では 3 つの因子が複合作用しながら斜 面地空間を構造的に規定するとともに

More information

史跡朱雀大路跡等の整備計画は 国営平城宮跡歴史公園の第一期開園に向け 史跡朱雀大路跡等の整備に関する有識者懇談会 を設立し 史跡朱雀大路跡 特別史跡平城宮跡内の二条大路 第一次朝堂院南面広場について ご意見をいただきながら具体的に検討を行ったものです 対象エリアは 第一期開園区域のうち 史跡平城京朱雀大路跡及び特別史跡平城宮跡内の二条大路 第一次朝堂院南面広場を対象としています 第一次朝堂院南面広場

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS

こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS でも子育てに関する講習会や楽しいイベント情報など を発信中 パパ ママ達の子育てのヒントになるサイトを目指しています

More information

資料 -4 基本計画 ( 素案 ) - 参考資料 - Ⅳ. ゾーニング ( 案 ) 1 Ⅴ. 施設計画 ( 案 ) 7 Ⅵ. 動線計画 ( 案 ) 10 Ⅳ ゾーニング ( 案 ) 特別史跡平城宮跡整備ゾーニング図 資料 : 特別史跡平城宮跡保存整備基本構想推進計画 (H20.5.13 文化庁 ) 1 市道大極線(みやと通り)主要地方道奈良精華線 発掘調査状況図 平城宮跡の発掘調査は 建物復原や遺構表示が行われている部分を中心に

More information

<4D F736F F F696E74202D A6D92E894C5208D9595B68E9A81848B92935F90AE94F58C7689E6967B95D22E707074>

<4D F736F F F696E74202D A6D92E894C5208D9595B68E9A81848B92935F90AE94F58C7689E6967B95D22E707074> 平城宮跡歴史公園 拠点ゾーン整備計画 国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所奈良県県土マネジメント部まちづくり推進局平城宮跡事業推進室 平成 25 年 12 月 はじめに 平城宮跡歴史公園拠点ゾーン整備計画 ( 案 )( 以下 整備計画 ( 案 ) という ) は 平成 20 年に策定された 国営飛鳥 平城宮跡歴史公園平城宮跡区域基本計画 に基づき 平城宮跡の利用の拠点となる 朱雀門の南側エリア

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で 叡 は 高 堂 隆 の 議 に 従 って 三 統 に 通 ず J の 挙 に 出 たので~~ このことと 後 に 述 べる 鏡 は 形 状 や 図 文 の 上 から 独 特 の 風 格 を 持 ち 中 国 の 各 種 の 銅 鏡 とは 顕 著 な 差 異 が

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

( 問 d 都 ~ I 遺 跡 が 発 見 されたのは, 昭 和 2 年 3 月 の 北 丹 後 地 震 で 天 満 神 社 社 殿 が 倒 壊 し, 同 4~5 感 じ る 場 所 ではない 前 記 し た 昭 和 4~5 年 の 土 器 出 土 地 より 南 西 100m あたりに 位 置 する 造 成 時 lζ3~4m の 削 平 を 受 けたため, 遺 構 遺 物 を 検 出

More information

発掘調査の概要 藤原宮大極殿院の調査 ( 飛鳥藤原第 190 次 ) 都城発掘調査部 ( 飛鳥 藤原地区 ) では 藤原宮中枢部の様相をあきらかにするため 近年 大極殿院や朝堂院で継続的に発掘調査をしています 今回は 大極殿院東門と東面回廊を調査しました その結果 東門の規模を確定し 東面回廊の構造

発掘調査の概要 藤原宮大極殿院の調査 ( 飛鳥藤原第 190 次 ) 都城発掘調査部 ( 飛鳥 藤原地区 ) では 藤原宮中枢部の様相をあきらかにするため 近年 大極殿院や朝堂院で継続的に発掘調査をしています 今回は 大極殿院東門と東面回廊を調査しました その結果 東門の規模を確定し 東面回廊の構造 No.64 NABUNKEN NEWS Mar.2017 韓国国立文化財研究所との共同研究 奈良文化財研究所と韓国国立文化財研究所との間には 長い交流の歴史があります それをふまえて1999 年には 両研究所の間で 姉妹友好共同研究協約書 を締結し 古代都城ならびに生産遺跡に関する共同研究 をテーマに研究交流を進めてきました 2005 年には 東京文化財研究所と奈文研を合わせた独立行政法人国立文化財研究所

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

- 目 次 - Ⅰ はじめに 1 1 復原整備計画の位置づけ 1 2 復原整備計画作成に当たっての考え方 2 3 復原整備計画の対象施設 2 Ⅱ 復原整備計画の内容 3 1. 基本方針 3 (1) 復原原案に基づく整備 3 (2) 内庭広場のセン積壇の取り扱い 3 2. 材料 工法 5 3. 利活用

- 目 次 - Ⅰ はじめに 1 1 復原整備計画の位置づけ 1 2 復原整備計画作成に当たっての考え方 2 3 復原整備計画の対象施設 2 Ⅱ 復原整備計画の内容 3 1. 基本方針 3 (1) 復原原案に基づく整備 3 (2) 内庭広場のセン積壇の取り扱い 3 2. 材料 工法 5 3. 利活用 資料 2 国営平城宮跡歴史公園 第一次大極殿院建造物復原整備計画 ( 案 ) 平成 23 年 7 月 国土交通省近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所 - 目 次 - Ⅰ はじめに 1 1 復原整備計画の位置づけ 1 2 復原整備計画作成に当たっての考え方 2 3 復原整備計画の対象施設 2 Ⅱ 復原整備計画の内容 3 1. 基本方針 3 (1) 復原原案に基づく整備 3 (2) 内庭広場のセン積壇の取り扱い

More information

H1101162/研究紀要Ⅶ(表紙).indd

H1101162/研究紀要Ⅶ(表紙).indd 写 真 1 香 川 県 庁 舎 旧 本 館 と 丹 下 健 三 ( 工 学 院 大 藤 森 研 究 室 所 蔵 ) 写 真 2 浅 田 孝 ( 工 学 院 大 藤 森 研 究 室 所 蔵 ) 写 真 3 神 谷 宏 治 ( 右 )と 金 子 正 則 ( 左 ) ( 工 学 院 大 藤 森 研 究 室 所 蔵 ) 図 1 南 庭 プレ 案 ( 香 川 県 所 蔵 図 面 をトレース) 写 真 4 南

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2015.3 No.110 18 3/11 3/22 1 3/2627 44 18 2 3 4 5 て しもつけミニ情報 下野薬師寺復元回廊 Shimotsuke 男女共同参画社会 答えは 51 ページ 増やそうイクボス 2枚の写真には違っている

More information

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から 第 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の ()~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい () 7 年には, 穀 6 升をもって銭 文に当てることとし, また 72 年には, 諸国から の調庸を銭で納める場合には, 布 常を銭 5 文に換算することとした (2) 7 年に, 位階や職務に応じて, 絹織物 糸のほか銭を役人に支給する法を定めた

More information

186

186 Characters of Tsunami Disaster Area in Miyagi Prefecture Caused by the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Changes of the Disaster Area Nozomi Iso, Takahito Kuroki, Kensuke Goto, Tatsuroh

More information

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S Ⅲ 讃 岐 国 府 跡 探 索 事 業 に 伴 う 調 査 報 告 1. 讃 岐 国 府 跡 発 掘 調 査 ( 第 31 次 ) 調 査 期 間 平 成 25 年 1 月 21 日 ~ 平 成 26 年 3 月 14 日 調 査 面 積 22m2 調 査 概 要 主 たる 検 出 遺 構 と 年 代 建 物 跡 8 棟 以 上 ( 礎 石 建 物 1 棟 を 含 む ) 奈 良 時 代 ~ 鎌 倉

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

00[1-2]目次(責).indd

00[1-2]目次(責).indd 58 韓国の歴史教科書 現在韓国では 国定教科書 検定教科書 認定教科書とい 二 現在の韓国の歴史教科書とその構成要素 が審査 認定したものです 歴史関連の教科書は 表1 の 通り 小学校以外はすべて検定教科書です 教科書を構成する諸要素と深く関係しています その構成要 どの教科がどのような種類の教科書として編纂されるかは 部が著作権を持つ教科書であり 教育部で編纂し ひとつの 素を概観してみると

More information

本文p1-56.indd

本文p1-56.indd no.7 March 2007 HIRAIZUMI BUNKA KENKYU NENPO Annual Report of the Hiraizumi Studies Contents Articles Hiraizumi Culture and Northern Trade, part 1: glass beads excavated from northeastern region of Japan

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

陽明文庫本 宮城図 カラー図版1

陽明文庫本 宮城図 カラー図版1 平安宮 Ⅰ 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第 13 冊 1995 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 陽明文庫本 宮城図 カラー図版1 平安宮上空より東を望む (1987 年撮影 ) カラー図版2 カラー図版3 豊楽院基壇北西部の検出状況 ( 北西から 礎石据付穴は一辺約 2.5 m ある 基壇北縁には中央 西 階段が取り付く 豊楽院院調査 1) カラー図版4 1 大極殿院北面回廊の基壇検出状況 ( 北東から

More information

Microsoft PowerPoint - 平安京の変遷_0921.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 平安京の変遷_0921.ppt [互換モード] 平安京の変遷 2017 年 9 月 20 日わかみず会 鈴木勝 1 古代のミヤコと中国の都城 内容 平安京の規格 日本の身分制度 平安京を守る朝廷 破壊する住人 実用性なき朱雀大路 未完成の平安京 衰退する右京 成長する左京 土地があり余る平安京 平安京を埋められない人口 縮小する政務 引きこもる天皇 摂関政治と平安京の再利用 2 1 持て余す大内裏 快適な里内裏 院政が捨てた大内裏 大内裏を諦めなかった男

More information

国府パンフ.indd

国府パンフ.indd 国 史 跡 伊 勢 国 府 跡 三 重 県 鈴 鹿 市 長 者 屋 敷 遺 跡 の 発 掘 調 査 国 史 跡 伊 勢 国 府 跡 の 範 囲 国 史 跡 伊 勢 国 府 跡 1992( 平 成 4) 年 から 鈴 鹿 市 教 育 委 員 会 が 続 けてきた 発 掘 調 査 の 結 果, 鈴 鹿 市 広 瀬 町 西 冨 田 町 にまたがる ちょうじゃやしき か ん が い せ こ く ふ 長 者

More information

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1)

を追究している 5 天平文化における政治性と国際性に関心をもっている ている 5 仏教の興隆による鎮護国家思想について考察し 表現できる 5 仏教美術の展開について写真 絵画資料から有用な情報を適切に選択している 4 単元の指導について (1) 単元について本単元は 新学習指導要領の 内容 (1) 高等学校地理歴史科 ( 日本史 B) 学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時学校名東京都立 高等学校授業者 1 単元名律令国家の成立 2 単元の目標 律令に基づく国内統治体制の整備 奈良時代に至る政治の動向等について 東アジア世界との交流によってもたらされた文物 制度の影響にも着目しながら考察する 遣隋使 遣唐使の派遣による諸制度の摂取 国家による仏教の興隆などに着目して 天平文化等にみられる国際性とその成立の背景などを考察する

More information

<8C7689E6915391CC94C52E786477>

<8C7689E6915391CC94C52E786477> No.33 羅城門橋から朱雀門 大極殿への眺望 1 眺望景観の概要 ①眺望景観の構成 類型 Ⅱ 広がり型眺望景観 視点場 主要な視点場 羅城門橋 主 要 な視 点 場 と 一 体 羅城門橋の周辺区域 今後 と な って 価 値 を 形 成 大和郡山市との連携により する区域 設定 視対象 主要な視対象 朱雀門 大極殿 主 要 な視 対 象 と 一 体 平城宮跡および朱雀大路跡 と な って 価 値

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

一 方, 碁 の 方 では 続 日 本 紀 ~ ( 康 平 年 間 1058~ 1064 にできたもの )の 中 で, ょに 出 土 した その 中 でも 1094 年 ~1095 年 頃 の 年 代 を 示 す 木 簡 と 出 土 した 意 義 は 大 きい 室 町 時 代 ~ 戦 国 時 代 (1 5 世 紀 後 半 ~16 世 紀 前 半 ) l 室 町 時 代 ~ 江 戸 時 代 ( 叫

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

国営平城宮跡歴史公園第一次大極殿院建造物復原整備計画決定について はじめに 国営平城宮跡歴史公園は 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図るため 平成 20 年度に事業化された国営公園です 公園整備においては 往時の宮の歴史 文化をわかりやすく体感 体験できるよう 文化庁

国営平城宮跡歴史公園第一次大極殿院建造物復原整備計画決定について はじめに 国営平城宮跡歴史公園は 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図るため 平成 20 年度に事業化された国営公園です 公園整備においては 往時の宮の歴史 文化をわかりやすく体感 体験できるよう 文化庁 近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所 資料配布 配布日時 平成 23 年 7 月 29 日 14 時 00 分 ~ 奈良時代を今に感じる 空間を創出します ~ 件 名 国営平城宮跡歴史公園 第一次大極殿院建造物復原整備計画を 決定しました このたび 国営平城宮跡歴史公園の中心的施設となる第一次大極殿院の復原整備計画について 学識経験者や関係機関で構成する委員会による検討をもとに 国営平城宮跡歴史公園第一次大極殿院建造物復原整備計画

More information

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1 中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1 ~2. 16 ~ 0. 08~10 13 14 S 17 ~ 24 と 続 く 飛 鳥 時 代 後 半 には 2 号 墳 東 側 で 検 出 された 道 状 遺 構 ( S D44 ~ 47 ) 奈 良 時 代 中 頃

More information

436_07-04.pdf

436_07-04.pdf 4 No.436 1 ②用途地域変更により 地区計画が下図のとおり 小田倉字大平地区の一部を変更しました なお ჄҤᣃࠊᚘဒဇᡦ ע ӏƽ ע ғᚘဒʒ ƴƭƍư ൿ ܭ 新たに設定した産業施設地区においては工場等の建築物の用途制限がありますので 詳細につき ましては西郷村建設課 25 1117 までお問い合わせください 変更前 ⑧ 幹線道路沿道地区 ⑪ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

Reprinted ftom BULLETIN OF TOTTORI UNIVERSITY OF ENVIRONMENTAL STUDIES Volumes 9 & 10 Mar. 2012 鳥取環境大学紀要 第9号 第10号合併号 図19 オモヤ 正面図 S 1 200 実測作図 森 ⑵ 屋敷配置と附属施設 しだしている 納屋兼作業小屋は オモヤの北西に位置 O邸の敷地は間口 南北

More information

001田中.indd

001田中.indd * The survey and visit to a temple in Yamatoji by Tadataka Inou Hiroshi TSUCHIHIRA * 奈 良 大 学 紀 要 第38号 岡本 三井 法起寺 法輪寺 測量 無測量 幸前 法隆寺 龍田 0 1km 図2 龍田および法隆寺付近の測量軌跡 注 伊能大図と測量日記から明治期の二万分一地形図 郡山 明治 41 年測図 上に復原した

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

CW3_AZ259A01.indd

CW3_AZ259A01.indd 薬 に関する セルフチェック確認チャレンジ!! 医薬品の正しい使い方 医薬品と健康 についての学習はいかがでしたか 学習後に 再度 薬 に 関するセルフチェック の確認のためにチャレンジしてみてください なお の数字は冊子の各章に対応しています 病院などで出される 薬 は ① といい 医師 歯科医師による ② ラッグストア 等でも買える 薬 は ③ といい ② が必要です 一方 薬店 ド は不要ですが

More information

歴史講座 聖武 光明子と僧侶たち第 35 回 - 行基と大仏造立 - 講師舘野和己 奈良女子大学特任教授 天皇が大仏造営にあたって 人々に知識となることを呼びかけたとき 天皇は行基を理解してくれたと感じたのではないか 天平 17 年正月に行基は僧侶の最高位である大僧正に任じられる 紫香楽宮での盧舎那

歴史講座 聖武 光明子と僧侶たち第 35 回 - 行基と大仏造立 - 講師舘野和己 奈良女子大学特任教授 天皇が大仏造営にあたって 人々に知識となることを呼びかけたとき 天皇は行基を理解してくれたと感じたのではないか 天平 17 年正月に行基は僧侶の最高位である大僧正に任じられる 紫香楽宮での盧舎那 平城宮跡でボランティア活動をしている私たちの会報紙です 2018 年 6 月発行 67 号 /Fax 0742-34-7713 NPO 法人平城宮跡サポートネットワーク (NPO 平城宮跡 ) e-mail:npoheijyo@yahoo.co.jp 630-8577 奈良市二条町 2-9-1 奈良文化財研究所内 http://www.heijyonet.nara.jp 第 17 回通常総会を開催

More information

博士学位請求論文 審査報告書 2015 年 1 月 23 日 審査委員 ( 主査 ) 明治大学文学部専任教授佐々木憲一 ( 副査 ) 明治大学大学院文学研究科特任教授井上和人 ( 副査 ) 京都府立大学文学部専任教授菱田哲郎 1 論文提出者中島正 2 論文題名 ( 邦文題 ) 氏族仏教と国家仏教の相

博士学位請求論文 審査報告書 2015 年 1 月 23 日 審査委員 ( 主査 ) 明治大学文学部専任教授佐々木憲一 ( 副査 ) 明治大学大学院文学研究科特任教授井上和人 ( 副査 ) 京都府立大学文学部専任教授菱田哲郎 1 論文提出者中島正 2 論文題名 ( 邦文題 ) 氏族仏教と国家仏教の相 博士学位請求論文 審査報告書 2015 年 1 月 23 日 審査委員 ( 主査 ) 明治大学文学部専任教授佐々木憲一 ( 副査 ) 明治大学大学院文学研究科特任教授井上和人 ( 副査 ) 京都府立大学文学部専任教授菱田哲郎 1 論文提出者中島正 2 論文題名 ( 邦文題 ) 氏族仏教と国家仏教の相克 南山城における仏教の受容と展開 ( 欧文題 ) Rivalry between Clan Buddhism

More information

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th 204 2017 2 A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of the Renovation of the Moated City of Sakai, Examining

More information

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ テキストのなかの明州 高 橋 公 明 1 地図にひかれた2本の線 清国十六省之図 図1 という地図が名古屋市の蓬左文庫にある 中国製の地図を基本にして 朝鮮半島や日本列島を充実させて 1681年 延宝9 に日 本で木版印刷されたものである すでに江戸幕府は日本人が中国へ行くことを禁じていた 時代にあたる この地図のなかで目につく特徴の一つは 海のなかに2本の赤い線が引い てあることである いずれも東西に引かれており

More information

D論割付両面版

D論割付両面版 A Study on the History of Folk Houses in the Shounai Region 復原平面は 床上がチャノマを中心とした主要六室よりなるものであるが 座敷部分は江 戸時代後期5 に建て替えられており 当初の部屋の性格は不明な点が多い6 なお現状では 建物は直屋であったが 座敷の正面側に中門があったことがわかっており7

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっている

第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっている 第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっていることが分かります 15 世紀後半になると 丘陵先端部の南斜面と東斜面に造成土を入れることによって 平坦面を拡張する工事を行います

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2 調査レポート 地価構成の類型化とさいたま市の地価分布 はじめに一般的に地価は その土地を利用して得られる収益 ( 便益 ) に応じて形成されるものと考えられる 例えば 大規模ターミナル駅周辺では 商業や業務の需要も多く 高い地価水準となる 一方 駅から概ね徒歩 3 分以上の場所の土地は バス等の交通手段が整っていない場合 住環境が整っている場合でも地価は限定され低廉な値段となる また 人々が便利だと感じる度合いによって

More information

untitled

untitled 渡来銭と真土 54点 297g出土した 銅滓の多くは鉛色を呈していて 腐食が甚だしい小片が多い そこで 緑青と鉄錆の多い滓片19点と共伴して出土した渡来銭1点 皇宗通寶 1034年初鋳 を蛍光X線で化学分析を実施した 写真1 その結果は下記の通りである ①銅 鉛を主成分とするもの9点 写真1 2 7 9 20 ②銅を主成分とするもの5点 写真1 10 12 16 17 ③銅 錫 鉛を主成分とするもの4点

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

8 < ア -2> 用地の北側に位置する市営住宅団地内通路 ( 破線部分 ) について 使用することが可能か? 当該通路について使用を希望する場合は どのような活用をされるのか併せてご提案ください なお 取扱いの詳細については マーケット サウンディングの結果を踏まえ 今後検討していくことになります

8 < ア -2> 用地の北側に位置する市営住宅団地内通路 ( 破線部分 ) について 使用することが可能か? 当該通路について使用を希望する場合は どのような活用をされるのか併せてご提案ください なお 取扱いの詳細については マーケット サウンディングの結果を踏まえ 今後検討していくことになります 1 今回 3 用地が対象となっているが 1 用地のみの提案でも構わないか? A エリア 駅前にぎわいエリア におけるまちづくりの方向性を踏まえ 原則として全用地の提案を希望しますが 1 用地のみの提案も可能です 2 < ア -1> 用地の地下鉄や下水道管への影響について 事前協議先はどこか? 3 もと大和川小学校について 敷地の測量図はあるのか? 地下鉄及び下水道管の事前協議先は次のとおりです 地下鉄交通局鉄道事業本部工務部技術課

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

瓦 谷 1 号 墳 は 1990 年 の 調 査 では 墳 E の 限 られた 部 分 の 調 査 であ っ たため 直 径 25 ~ II ~ 2 ~ 3 個 体 の 埴 輪 を 組 み 合 わせて 棺 としており 一 部 形 象 埴 輪 ( 蓋 盾 など ) をつなぎ 目 や ~959 尺 と 幅 8T~ 86~R ~t ~ t ~I:: ~I:: ~t 平 成 5 年

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc さいたま市都市計画道路見直し指針 平成 17 年 10 月 さいたま市 目次構成 1. 指針策定の目的 ----------------------------------------------- 1 2. 都市計画道路の現状と見直しの必要性 --------------------------- 2 (1) 都市計画道路の目的及び区分 ---------------------------- 2

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

HORIOKA_33708.pdf

HORIOKA_33708.pdf 佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 第44号 2016年3月) まず 十七世紀後半に刊行された大阪近郊の地図よりみてみたい 貞享四年 1687 に刊行 された 新 増補大坂大絵図 には四天王寺北東の位置に不明瞭ではあるが みこまち と読 み取ることができる 図1 ではこうした図版に神子町はいつ頃から登場してくるのか 現 在 大阪市立図書館にて被見可能である 近世大坂地図集成(15) その他披見できた十八世紀

More information

~B.,,~,~ 仲 O;~ ~ 品 作 開 ~m 配 置 されている 1981~1984 7 マ~ー=ー! 奴 \ ~ 38 39 ~ 40 : 沖 刷 溝, 47 ~ 55 片 石 陶 器 ( 鼎 豆 査 ) 玉 器 ( 瑛 壁 圭 など)が 出 土 した そのうち, 祭 jji~ 坑 は, 牛 の 坑 が 86 C.1100 年 ~B. C. - 南 北 3km の 広 い 範 囲 に, 幅

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 10 八 幡 市 の 財 政 平 成 22 年 度 一 般 会 計 歳 入 当 初 予 算 ( 単 位 : 千 円 ) 府 支 出 金 (6.1%)1,426,220 繰 入 金 (4.5%)1,031,131 市 債 (10.6%)2,458,500 国 庫 支 出 金 (14.4%)3,350,029 地 方 消 費

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378> 添付資料 9: 土地の利用履歴等調査概要 土地の利用履歴等調査概要 平成 29 年 7 月 目次 1. 調査対象地... 1 2. 調査期間... 1 3. 土地利用履歴調査結果概要... 2 4. 地形 地質調査及び活断層調査... 7 1. 調査対象地 (1) 所在地番 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松 1-1 他 愛知県知多郡東浦町大字石浜字吹付 2-1 他 (2) 地目 宅地 (3) 敷地面積

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

<303689F090E041312D305F8B4B96CD947A92752E6169>

<303689F090E041312D305F8B4B96CD947A92752E6169> A1 周辺の建築物等や地形との連続性及び一体性が保たれる規模 配置とすること 行為地の周辺に建つ建築物等や周辺の地形から突出しない規模や配置とし 周辺の景観から突出しないよう配慮する 周辺に歴史的まちなみや集落景観の整っている地域がある場合 できる限りまちなみから離し 低層に抑えるなど 歴史的まちなみや集落景観の保全に配慮する A1-1 周辺に社寺林や防風林等の樹林地等がある場合は できる限りその高さ以内にとどめる規模となるよう配慮すること

More information

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc 首都圏と近畿圏における高額所得者の居住地分布に関する研究 住環境計画研究室 1 はじめに 1.1 研究の背景 目的 高収入層は低収入層に比較して その居住地 ならびに住宅の選択において高い自由度を持っ ている とりわけ大都市においては その地価 構造を反映して高い都心から郊外部まで 様々 な住宅地が展開しており ライフスタイルに合 わせた居住地選択をすることができる わが国 における高収入層は 大都市圏において

More information

第205回資料.indd

第205回資料.indd 引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器

More information

グラフ 集計表導入前 売り上げ管理アプリ その都度売上状況を Excel で集計してグラフを作成していた 集計に手間がかかってしまう 毎回 最新の情報に更新しなければならない 蓄積されているデータを出力して 手作業で集計していた 2

グラフ 集計表導入前 売り上げ管理アプリ その都度売上状況を Excel で集計してグラフを作成していた 集計に手間がかかってしまう 毎回 最新の情報に更新しなければならない 蓄積されているデータを出力して 手作業で集計していた 2 2017 年 2 月版 03 グラフ 集計表 アプリに登録されたレコードの情報から グラフを作成する方法を 売り上げ管理アプリ を例に解説します 注文受付アプリ を例に解説します 会議のたびに売上を集計して 報告資料を作成するのは大変 常に最新の売り上げ状況を見られるように ならないの グラフ 集計表導入前 売り上げ管理アプリ その都度売上状況を Excel で集計してグラフを作成していた 集計に手間がかかってしまう

More information

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が 札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が少なくなり 横断歩道橋としての役割を終えたと考えられ また 建設から40 年以上経過し老朽化している等の状況から

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

電子メール テンプレート (標準)

電子メール テンプレート (標準) 船場建築線について 今回の豆知識では 大阪市の船場地区に指定されている船場建築線について紹介したいと思います 船場建築線は 大阪市の中心に位置する船場地区の高度利用と歩行者空間並びに景観の確保を目的に指定されたものです 以下に大阪市作成のパンフレット ( 以下船場建築線資料という ) 船場地区の高度利用と歩行空間の拡充をめざして( 船場建築線について ) に記載の内容を示し いくつかのポイントを挙げて考察します

More information