【資料1】28年度公的年金制度財政状況報告について

Size: px
Start display at page:

Download "【資料1】28年度公的年金制度財政状況報告について"

Transcription

1 第 2 回社会保障審議会年金部会 218 年 6 月 22 日 資料 1 社会保障審議会年金数理部会 平成 28 年度公的年金財政状況報告について 厚生労働省年金局 218 年 6 月 22 日

2 1. 財政状況の分析 評価 財政検証 少なくとも 5 年ごとに年金財政の健全性を検証 将来見通しの作成 給付水準の自動調整 ( マクロ経済スライド ) の開始 終了年度の見通しの作成 財政検証 決算 決算決算決算決算 財政検証の検証 ( ピアレビュー ) 結果 手法の検証 毎年度の財政状況の分析 評価 実績や決算状況等の確認 分析 評価 実績と将来見通しとの比較 分析 評価 年金数理部会 1

3 2. 年金数理部会の活動 年金数理部会は 公的年金制度の一元化の推進について ( 平成 13 年 3 月 16 日閣議決定 ) に基づき 被用者年金制度の安定性及び公平性の確保に関して 財政検証 財政再計算時の検証 ( レビュー ) を行うほか 毎年度 各制度の財政状況の報告を求めることとされている 金数理部会毎年度の決算 決算のヒアリング 公的年金財政状況報告 決算状況の確認財政検証 ( 財政再計算 ) との比較年公的年金各制度 各実施機関において実施 各制度 実施機関の財政状況を専門的な観点から横断的に分析 評価実績の動向とその背景を明らかにし 平成 26 年財政検証 ( 財政再計算 ) との比較により厚生年金全体及び各制度の財政状況を分析 評価 セミナー形式の部会 財政検証 ( 財政再計算 ) 結果 手法等のヒアリング 財政検証 ( 財政再計算 ) の結果 推計の基礎データの取扱い 推計手法等の確認 財政検証 ( 財政再計算 ) に基づく公的年金制度の財政検証 ( ピアレビュー ) 推計の基礎データ 推計手法の分析 検証推計結果の分析のあり方の検証制度の安定性 公平性の観点からの財政検証 ( 財政再計算 ) の分析 検証今後の財政検証への提言 公的年金財政について数理的な視点を中核に幅広く正確な情報を発信 2

4 3. 公的年金の被保険者数の推移 平成 28(216) 年度は 国民年金第 1 号被保険者 第 3 号被保険者は減少したものの 厚生年金の被保険者が増加したため 平成 18(26) 年度以降一貫して減少していた公的年金制度全体の被保険者数は.3% 増加 厚生年金の被保険者数の増加率は 3.3% であるが 平成 28(216) 年 1 月の適用拡大による短時間労働者を除いた増加率は 2.6% であり.7% 分は適用拡大によるもの ( 万人 ) 7, 6, 5, 4, 国民年金第 3 号 国民年金第 1 号 第 4 号厚生年金 ( 私立学校教職員 ) ( 短時間労働者 ) 第 4 号厚生年金 ( 私立学校教職員 ) ( 短時間労働者を除く ) 第 3 号厚生年金 ( 地方公務員 ) 3, 第 2 号厚生年金 ( 国家公務員 ) 2, 1, 第 1 号厚生年金 ( 民間被用者 ) ( 短時間労働者を除く ) 第 1 号厚生年金 ( 民間被用者 ) ( 短時間労働者 ) 平成 7(1995) 12(2) 17(25) 22(21) 27(215) 28(216) ( 年度末 ) 3

5 4. 被保険者の年齢分布 平成 28(216) 年度末の被保険者の年齢分布をみると 厚生年金計や国民年金第 3 号被保険者では 4~44 歳の年齢階級の割合が最も大きい 平成 28(216) 年 1 月から適用拡大の対象となった短時間労働者では 男性は 6 歳以上の被保険者が多く 女性は 4~64 歳の被保険者が多い 国民年金第 1 号被保険者では 2~24 歳の年齢階級の割合が最も大きく 2 割強を占める 年齢 厚生年金計 厚生年金被保険者のうち短時間労働者 ( 第 1 号厚生年金 + 第 4 号厚生年金 ) 年齢 年齢 国民年金第 1 号被保険者 年齢 国民年金第 3 号被保険者 男性 女性 万人 万人 万人 万人 4

6 5. 被保険者の年齢分布の変化 ( 厚生年金計 ) 厚生年金計の男性では 最も被保険者数が多い年齢階級が 1 年前は 3~34 歳 5 年前は 35~39 歳 平成 28(216) 年度末では 4~44 歳にシフト ( 団塊ジュニア世代 ) 1 年前にあった 55~59 歳の第二のピークは 団塊世代の引退に伴い消滅 被保険者数 ( 万人 ) 厚生年金計 厚生年金計の女性では 4~54 歳の被保険者数が増加 男女ともに 65 ~69 歳の被保険者数がこの 5 年で増加 65 歳以上の雇用が進展 男性 ( 平成 28 年度末 ) 女性 ( 平成 28 年度末 ) 男性 ( 平成 23 年度末 ) 女性 ( 平成 23 年度末 ) 男性 ( 平成 18 年度末 ) 女性 ( 平成 18 年度末 ) (69) 年齢 ( 歳 ) 5

7 6. 被保険者の年齢分布の変化 ( 国民年金第 1 号 ) 国民年金第 1 号被保険者では 団塊ジュニア世代のシフトを除くと 男女ともに全体的に被保険者数が減少し 特に 55~59 歳で大幅に減少 被保険者数 ( 万人 ) 国民年金第 1 号被保険者男性 ( 平成 28 年度末 ) 男性 ( 平成 23 年度末 ) 男性 ( 平成 18 年度末 ) 女性 ( 平成 28 年度末 ) 女性 ( 平成 23 年度末 ) 女性 ( 平成 18 年度末 ) 年齢 ( 歳 ) 6

8 7. 被保険者の年齢分布の変化 ( 国民年金第 3 号 ) 国民年金第 3 号被保険者の女性では 39 歳以下の被保険者数の減少が著しい 被保険者数 ( 万人 ) 25 国民年金第 3 号被保険者 男性 ( 平成 28 年度末 ) 男性 ( 平成 23 年度末 ) 男性 ( 平成 18 年度末 ) 女性 ( 平成 28 年度末 ) 女性 ( 平成 23 年度末 ) 女性 ( 平成 18 年度末 ) 年齢 ( 歳 ) 7

9 8. 厚生年金の標準報酬月額別被保険者の分布 ( 万人 ) 3 25 男性 ( 左目盛り ) 女性 ( 左目盛り ) 第 1 号 ( 民間被用者 ) 短時間労働者 男性 ( 再掲 右目盛り ) 第 1 号 ( 民間被用者 ) 短時間労働者 女性 ( 再掲 右目盛り ) 厚生年金計 ( 平成 28 年度末 ) ( 万人 ) 厚生年金計の男性は 62 万円の被保険者が最も多くなっており 他には 26~3 万円と 41 万円にピーク 平成 28(216) 年 1 月から適用拡大の対象となった第 1 号 ( 民間被用者 ) の短時間労働者は 9.8 万円から 11 万円を中心とした標準報酬月額に集中 厚生年金計の女性は 22 万円にピーク 標準報酬月額 ( 万円 ) 8

10 6 9. 受給権者の年金総額の推移 平成 28(216) 年度末は 前年度末に比べ 私学共済を除く被用者年金で減少 平成 28(216) 年度から男性及び共済組合等の女性において 報酬比例部分の支給開始年齢が 62 歳に引き上げられたことが影響 平成 25(213) 年度末の年金総額は 前年度末に比べ被用者年金全制度で減少 平成 25(213) 年度から男性及び共済組合等の女性において報酬比例部分の支給開始年齢が 61 歳に引き上げられるとともに特別支給の定額部分がなくなったことが影響 加えて国共済及び地共済については 被用者年金一元化法により 平成 25(213) 年 8 月 ( 同 1 月支給分 ) から恩給期間に係る給付の引下げが行われたことも影響 ( 兆円 ) 5 国民年金 4 新法基礎年金と旧法国民年金 私学共済 3 地共済 2 旧厚生年金 国共済 1 平成 7 (1995) 12 (2) 17 (25) 22 (21) 23 (211) 24 (212) 25 (213) 26 (214) 27 (215) 28 (216) ( 年度末 ) 注平成 27(215) 年度以降の国共済 地共済及び私学共済は 被用者年金一元化前の共済年金の受給権者の年金総額と被用者年金一元化後の厚生年金の受給権者の年金総額の合計である 9

11 1. 老齢 退年相当の受給権者の年齢分布 全ての制度で 65~69 歳の年齢階級の受給権者数が最も多くなっている 国共済では女性の受給権者が少ないこと 女性において 65~89 歳の各年齢階級における受給権者数にあまり差がないのが特徴的 共済組合等において平成 27(215) 年 1 月の被用者年金一元化以降に裁定された老齢厚生年金の受給権者は 6~64 歳及び 65~69 歳の年齢階級にのみ存在 男性 旧厚生年金年齢 女性 男性 国共済年齢 女性 老齢厚生年金受給権者 ( 老齢相当 ) 退職共済年金受給権者 ( 退年相当 ) 万人 3 2 男性 万人地共済年齢女性 15 万人 1 5 男性 万人私学共済年齢女性 万人 万人 3 万人 万人 1

12 11. 共済組合等の年金給付のイメージ 11

13 共済組合等の 12. 職域加算部分を除いた老齢 退年相当の平均年金月額 ( 推計 ) 男性では 平均加入期間は旧厚生年金の方が長いものの 年金額の算定基礎となる標準報酬額が共済組合等の方が高いこと 国共済や地共済における受給権者の年齢が旧厚生年金より高くなっていることが影響 区分旧厚生年金国共済地共済私学共済 厚生年金計 平均年金月額 ( 老齢基礎年金分を含む ) 円円円円円 計 145, , , ,893 15,7 男性 166, , ,668 19, ,75 女性 12,78 154,19 16, ,992 11,889 女 ( 男 =1) 注 1 注 2 国共済 地共済及び私学共済の退年相当の退職共済年金の職域加算部分を除いた年金額は推計値である 国共済 地共済及び私学共済は 退年相当の退職共済年金の受給権者と老齢相当の老齢厚生年金の受給権者の平均である 女性では 年金額の算定基礎となる標準報酬額の差に加え 共済組合等の平均加入期間が旧厚生年金よりも相当程度長いことが影響 国共済においては受給権者の年齢が旧厚生年金より高くなっている影響もある 共済組合等の共済年金には職域加算部分が含まれており そのままでは厚生年金計の平均年金月額を算出できないことから 共済組合等について職域加算部分を除いた厚生年金相当部分の年金額を推計した上で 旧厚生年金も合わせた厚生年金全体の平均年金月額を算出 12

14 区分 13. 平成 28 年度の単年度収支状況 厚生年金 国民年金 公的年金 厚生年金勘定 国共済 地共済 私学共済 計 国民年金勘定基礎年金勘定 制度全体 億円億円億円億円億円億円億円億円 前年度末積立金 ( ア ) 時価ベース 1,339,311 71, ,697 2,652 1,627,212 87,768 32,181 1,747,161 総額 487,551 28,874 78,862 8,647 59,145 4,72 231, ,19 保険料収入 294,754 12,7 32,3 4,31 342,858 15,69 357,927 92,458 3,136 7,13 1,239 13,845 19, ,811 [3,] [13,79] [123,675] 入(度)職域等費用納付金 国庫 公経済負担 収 追加費用 2,63 4,67 6,13 6,13 基礎年金交付金 7, ,28 5 9,324 5,593 14,917 4 [581] [9,298] [14,891] 実施機関拠出金収入 46, ,391 単 厚生年金交付金 1,969 33,928 2, ,855 年 財政調整拠出金収入 解散厚生年金基金等徴収金 43,844 43,844 43,844 基礎年金拠出金収入 231, ,378 独立行政法人福祉医療機構納付金 1,574 1, ,661 その他 総額 456,595 31,275 85,784 8, ,384 43, , ,626 基礎年金拠出金出(度)支 給付費 234,814 13,611 39,11 2,723 29,248 6,4 216, , ,624 6,13 14,544 2, ,77 35, ,642 5 [5,838] [195,443] [231,378] 基礎年金相当給付費 ( 基礎年金交付金 ) 14, ,891 実施機関保険給付費等交付金 47, ,855 単年 厚生年金拠出金 1,98 32,72 3, ,391 財政調整拠出金 その他 1, ,428 1,45 2 2,881 運用損益分を除いた単年度収支残 ( イ ) 厚生年金計及び公的年金制度全体の収支状況を作成 3,955 2,41 6, ,761 3, ,392 < 12,889> < 22,83> < 25,452> 運用損益 ( ウ ) 時価ベース 74,76 2,591 9,12 1,146 86,915 4, ,819 その他 ( エ ) 時価ベース ,61 1, 年度末積立金 ( ア + イ + ウ + エ ) 時価ベース 1,444,462 71,145 2,478 2,562 1,736,648 89,668 31,926 1,858,241 年度末積立金の対前年度増減額時価ベース 15, , ,436 1, ,8 通常 合計でみると収入 支出間で相殺され 公的金制度全体の財政には影響しない項目について 公的年金制度全体の財政収支状況をみる場合は 収入 支出両面から除いて表示 [ ] 内の額は 国共済が基礎年金勘定に拠出した 同勘定から交付された額 実際に国庫が国共済に負担した額である < > 内の額は 解散厚生 年金基金等徴収金を控除した額である 13

15 14. 平成 28 年度の単年度収支状況 ( イメージ ) 公的年金制度全体の運用損益を除いた単年度収支残はプラス ( 解散厚生年金基金等徴収金という一時的要因を除くとマイナス ) 運用損益は全制度でプラス これらの結果 公的年金制度全体の年度末積立金は 前年度末に比べ約 11 兆円増加 ( 兆円 ) 収入総額 支出総額 ( 運用損益を除く )( 平成 28 年度 ) 収入支出収入支出国庫負担国庫負担保険料収入保険料収入 厚生年金計及び公的年金制度全体の収支状況を作成 収入支出国庫負担保険料収入 ( 兆円 ) 5 厚生年金勘定国共済地共済私学共済厚生年金計国民年金勘定基礎年金勘定公的年金通常 合計でみると収入 支出間で相殺され 公的金制度全体の制度全体財政には影響しない項目について 公的年金制度全体の財政収運用損益を除く単年度収支残 ( 平成 28 年度 ) 支状況をみる場合は 収入 支出両面から除いて表示 -5 ( 兆円 ) 1 厚生年金勘定 国共済 地共済 私学共済 厚生年金計 国民年金勘定 基礎年金勘定 公的年金 制度全体 運用損益 ( 平成 28 年度 ) 5 ( 兆円 ) 厚生年金勘定 国共済 地共済 私学共済 厚生年金計 国民年金勘定 基礎年金勘定 公的年金 制度全体 年度末積立金 平成 27 年度末 平成 28 年度末 厚生年金勘定 国共済 地共済 私学共済 厚生年金計 国民年金勘定 基礎年金勘定 公的年金 制度全体 14

16 15. 厚生年金の保険料収入の増減要因の分析 被保険者数の増加が保険料収入の増加に大きく寄与 被保険者数が増加傾向であることに加え 平成 28(216) 年 1 月からの短時間労働者への適用拡大も影響 1 人当たり標準報酬額については 適用拡大が保険料収入を減少させる方向に寄与 厚生年金の保険料収入の推移 年度厚生年金勘定国共済地共済私学共済厚生年金計平成 ( 西暦 ) 億円億円億円億円億円 27 (215) 278,362 11,55 29,646 3, , (216) 294,754 12,7 32,3 4,31 342,858 対前年度増減率 (%) 28 (216) 注 1 注 2 厚生年金勘定 厚生年金計及び公的年金制度全体には 厚生年金基金が代行している部分を含まない 平成 27(215) 年度の国共済 地共済及び私学共済については 長期経理の保険料収入のうち厚生年金相当部分を推計し 厚生年金保険経理の保険料収入を加えたものである 区分 厚生年金勘定国共済地共済私学共済 % % % % 保険料収入の対前年度増減率 要因別の寄与分 被保険者数 短時間労働者への適用拡大の影響を除く 短時間労働者への適用拡大の影響 人当たり標準報酬額 保険料率 その他 短時間労働者への適用拡大の影響を除く.1.4 短時間労働者への適用拡大の影響 注 1 要因別の寄与分は推計値であり 前年度の保険料収入に対する率で表している 注 2 被保険者数は 年度間平均値を用いている 注 3 保険料率は 国共済 地共済及び私学共済の平成 27(215) 年度の被用者年金一元化までの期間については厚生年金相当部分を推計したものを用い 収納月を考慮して分析している 平成 28(216) 年度中に保険料率が引き上げられたことが保険料収入を増加させる方向に寄与 一元化に伴い 1 階及び 2 階部分に対応する保険料率が大幅に引き上げられたことが保険料収入の増加に大きく寄与 15

17 16. 国民年金勘定の現年度保険料収入の増減要因の分析 国民年金第 1 号被保険者数の減少が保険料収入を減少させる方向に寄与 保険料の引上げが保険料収入を増加させる方向に寄与 納付率の上昇が保険料収入を増加させる方向に寄与 年度 保険料収入 現年度保険料 過年度保険料 納付率 最終納付率 保険料 平成 ( 西暦 ) 億円 億円 億円 % % 円 26 (214) 16,255 14,997 1, ,25 27 (215) 15,139 14,37 1, ,59 28 (216) 15,69 14, ,26 対前年度増減率 (%) 対前年度増減差 26 (214) (215) (216) 注 保険料は過去 2 年分の納付が可能であり 最終納付率とは 過年度に納付されたものを加えた納付率である 区分 平成 26(214) 年度平成 27(215) 年度平成 28(216) 年度 % 現年度保険料の対前年度増減率 要因別の寄与分 被保険者数保険料免除被保険者数割合保険料額納付率その他 注 1 注 2 注 3 要因別の寄与分は推計値であり 前年度の現年度保険料に対する率で表している 被保険者数は 年度間平均値を用いている 保険料額は 収納月を考慮して加重平均している 平成 26(214) 年 4 月に創設された保険料の 2 年前納制度の影響が含まれる 平成 28(216) 年 7 月から納付猶予対象者が 5 歳未満に拡大された影響が含まれる 16

18 17. 合計特殊出生率の実績と前提との比較 出生中位の仮定値を上回る 実績出生高位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) 出生中位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) 出生低位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) ( 年 ) 17

19 18.65 歳平均余命の実績と前提との比較 ( 年 ) 3 死亡中位の仮定値をやや下回る水準 27 女 男 実績 ( 簡易生命表または完全生命表 ) 18 死亡低位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) 死亡中位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) 死亡高位 ( 将来推計人口 ( 平成 24 年 )) 死亡中位の仮定値をやや上回る水準 ( 年 ) 18

20 19. 物価上昇率の実績と前提との比較 平成 28(216) 年の実績は 食料や教養娯楽などが上昇した一方で 原油や液化天然ガスの輸入価格の下落を受け光熱 水道や交通 通信などが下落したことから.1% 低下し 財政検証等における前提を大きく下回っている (%) 経済再生ケース 1 参考ケース 実績 H26 財政検証 ( ケースA) H26 財政検証 ( ケースB) H26 財政検証 ( ケースC) 1 H26 財政検証 ( ケースD) H26 財政検証 ( ケースE) H26 財政検証 ( ケースF) H26 財政検証 ( ケースG) H26 財政検証 ( ケースH) ( 年 ) 19

21 2. 名目賃金上昇率の実績と前提との比較 平成 28(216) 年度の名目賃金上昇率の実績は 財政検証等における前提を大きく下回っている 5 (%) 厚生年金計 4 経済再生ケース 3 2 参考ケース 1 実績 H26 財政検証 ( ケースA) H26 財政検証 ( ケースB) H26 財政検証 ( ケースC) 1 H26 財政検証 ( ケースD) H26 財政検証 ( ケースE) H26 財政検証 ( ケースF) H26 財政検証 ( ケースG) H26 財政検証 ( ケースH) ( 年度 ) 2

22 21. 実質賃金上昇率の実績と前提との比較 平成 28(216) 年度の実質賃金上昇率 ( 対物価上昇率でみた賃金上昇率 ) の実績は 経済再生ケースと参考ケースの中間の水準となっている 5 (%) 厚生年金計 4 3 経済再生ケース 2 1 参考ケース 実績 H26 財政検証 ( ケースA) H26 財政検証 ( ケースB) H26 財政検証 ( ケースC) 1 H26 財政検証 ( ケースD) H26 財政検証 ( ケースE) H26 財政検証 ( ケースF) H26 財政検証 ( ケースG) H26 財政検証 ( ケースH) ( 年度 ) 21

23 22. 実質的な運用利回りの実績と前提との比較 平成 28(216) 年度の実質的な運用利回り ( 対名目賃金上昇率でみた運用利回り ) の実績は 経済再生ケース 参考ケースのいずれも財政検証等における前提を大きく上回っている (%) 厚生年金計 11 1 実績 ( 旧厚生年金 ) 実績 ( 厚生年金計 ) 9 8 H26 財政検証 ( ケースA) H26 財政検証 ( ケースB) 7 6 H26 財政検証 ( ケースC) H26 財政検証 ( ケースD) 5 H26 財政検証 ( ケースE) H26 財政検証 ( ケースF) 4 3 H26 財政検証 ( ケースG) H26 財政検証 ( ケースH) 2 1 参考ケース 1 2 経済再生ケース 運用利回りについて実績と財政検証等における前提とを比較する際には 公的年金では保険料や新規裁定の給付費が名目賃金上昇率を基本として増減することから 超長期的な観点からは 実質的な運用利回りにより比較することが適当 ( 年度 ) 22

24 23. 労働力率の実績と前提との比較 平成 28(216) 年の実績と経済再生ケースの推計値 (22 年 ) との比較では 男女ともに一部の年齢階級を除き実績が推計値を下回っている 特に 男性では 6 歳以上で 女性では 3~54 歳で 実績が経済再生ケースの推計値を下回っている 参考ケースの推計値 (22 年 ) との比較では 男性では 3~39 歳を除く年齢階級で 女性では全ての年齢階級で 実績が推計値を上回っている (%) 1 年齢階級別労働力率 ( 男性 ) (%) 1 年齢階級別労働力率 ( 女性 ) 実績 (216 年 ) 推計 (22 年 : 経済再生ケース ) 推計 (22 年 : 参考ケース )( 212 年実績と同じ値 ) 4 2 実績 (212 年 ) 実績 (216 年 ) 推計 (22 年 : 経済再生ケース ) 推計 (22 年 : 参考ケース ) 15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 15~19 歳 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 労働力率の将来推計において公表されている 22 年の推計値と平成 28(216) 年の実績の比較である 比較している推計値が実績より 4 年先のものであることに留意が必要 23

25 24. 被保険者数の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度は 厚生年金計では実績が将来見通しを大きく上回っており 国民年金第 1 号被保険者については 実績が将来見通しを大きく下回っている ( 百万人 ) 厚生年金計 ( 百万人 ) 国民年金第 1 号 ( 年度 ) ( 年度 ) 見通し ( 平成 26 年財政検証経済再生ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証経済再生ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証参考ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証参考ケース ) 実績 実績 24

26 25. 受給者数の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度は 厚生年金計では実績が将来見通しをやや上回り 基礎年金では実績が将来見通しをやや下回っている ( 百万人 ) 厚生年金計 ( 百万人 ) 基礎年金 ( 年度 ) ( 年度 ) 見通し ( 平成 26 年財政検証経済再生ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証経済再生ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証参考ケース ) 見通し ( 平成 26 年財政検証参考ケース ) 実績 実績 25

27 26. 保険料収入の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度は 厚生年金計では実績が将来見通しを上回り 国民年金 ( 国民年金勘定 ) では実績が将来見通しを下回っている 厚生年金計では 1 人あたり標準報酬額の実績は将来見通しを下回ったものの 被保険者数の実績が将来見通しを大きく上回っていることによる 国民年金 ( 国民年金勘定 ) では被保険者数が将来見通しを大きく下回っていることによる ( 兆円 ) 厚生年金計 4 ( 兆円 ) 国民年金 ( 国民年金勘定 ) ( 年度 ) ( 年度 ) ケース C ケース E ケース G 実績推計 ケース C ケース E ケース G 実績 26

28 27. 給付費の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度の実績は前年度に引き続き将来見通しを下回っている 平成 28(216) 年度の年金改定率 ( スライド調整後 ) をプラスと見込んでいたが 年金改定が行われなかったことによる ( 兆円 ) 厚生年金計 ( 年度 ) ケース C ケース E ケース G 実績推計 27

29 28. 基礎年金拠出金の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度は 厚生年金計では実績が将来見通しを上回り 国民年金 ( 国民年金勘定 ) では実績が将来見通しを大きく下回っている 全制度共通の基礎年金拠出金単価は実績が将来見通しを下回る一方 基礎年金拠出金算定対象者数は厚生年金計では実績が将来見通しを上回り 国民年金 ( 国民年金勘定 ) では実績が将来見通しを下回ったことによる ( 兆円 ) 厚生年金計 25 ( 兆円 ) 国民年金 ( 国民年金勘定 ) ( 年度 ) ( 年度 ) ケース C ケース E ケース G 実績 ケース C ケース E ケース G 実績 28

30 29. 積立金の実績と将来見通しとの比較 平成 28(216) 年度末は 厚生年金計においても国民年金 ( 国民年金勘定 ) においても実績が将来見通しを大きく上回っている ( 兆円 ) 厚生年金計 2 ( 兆円 ) 国民年金 ( 国民年金勘定 ) ( 年度 ) ( 年度 ) ケース C ケース E ケース G 実績推計 ケース C ケース E ケース G 実績推計 積立金の実績と将来見通しの乖離分析 積立金の実績の将来見通しからの乖離の要因分析 29

31 3. 積立金の実績と将来見通しの乖離分析の流れ 26 年度末 ( 共済組合等は 27 年 1 月 1 日 ) の実績が将来見通しと乖離したことによる寄与 (A) 27 年度に係る発生要因の寄与 共済組合等は 27 年度下半期に係る (B215) (C215) 27 年度に係る名目運用利回りが将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係る実質的な運用利回りが将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係る賃金上昇率が将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係る賃金上昇率が将来見通しと乖離したことにより保険料収入が乖離したことによる寄与 27 年度に係る賃金上昇率 物価上昇率が将来見通しと乖離したことにより給付費等が乖離したことによる寄与 (B215-1) (B215-2) (C215-1) (C215-2) 28 年度末における積立金の将来見通しからの乖離 28 年度に係る発生要因の寄与 (B216) (C216) 27 年度に係る運用損益を除いた収支残が将来見通しと乖離したことによる寄与 28 年度に係る名目運用利回りが将来見通しと乖離したことによる寄与 (C215-3) 27 年度に係る人口要素の実績が将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係るスライド調整率が将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係るその他の要因による寄与 28 年度に係る実質的な運用利回りが将来見通しと乖離したことによる寄与 28 年度に係る賃金上昇率が将来見通しと乖離したことによる寄与 27 年度に係る被保険者数が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C ) 27 年度に係る受給者数が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C ) 28 年度に係る賃金上昇率が将来見通しと乖離したことにより保険料収入が乖離したことによる寄与 28 年度に係る賃金上昇率 物価上昇率が将来見通しと乖離したことにより給付費等が乖離したことによる寄与 (C215-4) (C215-5) (B216-1) (B216-2) (C216-1) (C216-2) 28 年度に係る運用損益を除いた収支残が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C216-3) 28 年度に係る人口要素の実績が将来見通しと乖離したことによる寄与 28 年度に係る被保険者数が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C ) 28 年度に係る受給者数が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C ) 28 年度に係るスライド調整率が将来見通しと乖離したことによる寄与 (C216-4) 28 年度に係るその他の要因による寄与 (C216-5) 3

32 31. 積立金の実績と将来見通しの発生年度ごとの乖離状況 厚生年金計及び国民年金 ( 国民年金勘定 ) の平成 28(216) 年度末積立金は ケース C ケース E 及びケース G のいずれにおいても 実績が将来見通しを上回っている これは 平成 26(214) 年度末積立金が将来見通しを大きく上回っていることに加え 平成 28(216) 年度に係る発生要因の寄与計がプラスとなっていることによる ( 兆円 ) 厚生年金計 ケース E ( 兆円 ) 国民年金 ( 国民年金勘定 ) ケース E 年度末の将来見通しからの乖離 26 年度末積立金の乖離分 年度の発生要因の寄与計 28 年度の発生要因の寄与計.5 28 年度末の将来見通しからの乖離 26 年度末積立金の乖離分 年度の発生要因の寄与計 28 年度の発生要因の寄与計 注ケース C ケース G についても 同様の結果となる 31

33 32. 平成 28 年度に係る実績と将来見通しの乖離分析の結果 平成 28 年度 平成 28 年度に係る発生要因の寄与計 厚生年金国民年金 ( 国民年金勘定 ) 厚生年金国民年金 ( 国民年金勘定 ) 厚生年金国民年金 ( 国民年金勘定 ) 兆円兆円兆円兆円兆円兆円 被保険者数 C 受給者数 C スライド調整率 その他 名目運用利回り 実質的な運用利回り 賃金上昇率 賃金上昇率の乖離による保険料収入の変動 賃金上昇率 物価上昇率の乖離による給付費等の変動 人口要素 将来見通しとの乖離の発生要因 平成 28 年度末積立金の将来見通しからの乖離 平成 26 年度末積立金の乖離分 平成 27 年度に係る発生要因の寄与計 運用損益以外の収支残 A B216 C216 B216-1 B216-2 C216-1 C216-2 C216-3 C216-4 C216-5 ケース C ケース E ケース G 厚生年金では賃金上昇率の実績が前提より低かったため 積立金を減らす方向に働いた 国民年金の保険料改定率は乖離なし 年金改定率 ( スライド調整率を除く ) を 1.8%~1.4% と見込んでいたが 改定が行われなかったため 積立金を増やす方向に働いた 被保険者数の実績が将来見通しより多 ( 少な ) ければ 保険料収入は増える ( 減る ) 一方 基礎年金拠出金算定対象者数が増加 ( 減少 ) するため基礎年金拠出金が増加 ( 減少 ) する その相殺による影響 受給者数の実績と将来見通しの乖離が反映 スライド調整率を 1.1~ 1.2% と見込んでいたが マクロ経済スライドが発動されなかったため 積立金を減らす方向に働いた 32

34 平成 28 年度 33. に係る実績と将来見通しの乖離分析の結果 ( イメージ ) 乖離の発生要因 名目運用利回り 賃金上昇率 運用損益 保険料収入厚生年金 積立金への影響 厚生年金国民年金 厚生年金 年金改定率 給付費 厚生年金国民年金 被保険者数厚生年金国民年金 保険料収入 厚生年金 国民年金 基礎年金拠出金 厚生年金 国民年金 厚生年金国民年金 受給者数厚生年金基礎年金 給付費厚生年金基礎年金 厚生年金国民年金 スライド調整の発動 給付費 国民年金は 国民年金第 1 号被保険者に係る部分 ( 国民年金勘定 ) である 厚生年金国民年金 33

35 34. 厚生年金の財政状況の評価 平成 28 年度末では ケース C ケース E 及びケース G のいずれにおいても 厚生年金の積立金の実績が 評価の基準となる積立金額 ( 推計値 ) を 17.8%~18.7% 上回る結果となっている ただし この結果を評価する際には 今後も物価上昇率 賃金上昇率及び運用利回りにおける前提と実績に乖離が生じる可能性があること 年金給付の財源はその年の保険料収入と国庫負担で 9 割程度が賄われており積立金から得られる財源は 1 割程度であることを踏まえる必要がある いずれにせよ 年金財政の観点からは 人口要素 経済要素等いずれも短期的な動向にとらわれることなく 長期的な観点から財政状況の動向を注視すべきである 12 評価の基準となる積立金額 ( 推計値 ) を基準 (=1) にして表示 ケース C ケース E ケース G 図表の見方例 例 実績 と 評価の基準となる積立金額( 推計値 ) の差が 将来見通しにより見込まれた財政状況からの実質的な乖離を示す 実質的な乖離 兆円 兆円 兆円 兆円 兆円 兆円 兆円 兆円 兆円 将来見通し 評価の基準となる積立金額 ( 推計値 ) 実績 6 5 評価の基準と評価の基準と評価の基準と見通し実績見通し実績見通し実績なる積立金額なる積立金額なる積立金額 ( 推計値 ) ( 推計値 ) ( 推計値 ) 将来見通しを賃金上昇率及び物価上昇率の実績と財政検証に 14 おける前提との乖離に対応する分だけ補正して算出 34

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要> 平成 28 年 8 月 5 日厚生労働省年金局 厚生年金 国民年金の平成 27 年度収支決算の概要 1. 厚生年金における平成 27 年度収支決算 (1) 歳入は 45 兆 1,644 億円であり 被保険者数の増加や保険料率の引上げによって保険料収入が増加したこと等により 前年度より3 兆 8,509 億円増加 (2) 歳出は42 兆 9,008 億円であり 年金受給者数の増加によって厚生年金の給付費が増加したこと等により

More information

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要> 平成 30 年 8 月 10 日厚生労働省年金局 厚生年金 国民年金の平成 29 年度収支決算の概要 1. 厚生年金における平成 29 年度収支決算 (1) 歳入は 48 兆 0,114 億円であり 納付基金数の減少によって解散厚生年金基金等徴収金が減少したこと等により 前年度より7,440 億円減少 (2) 歳出は46 兆 4,233 億円であり 年金受給者数の増加によって厚生年金の給付費が増加したこと等により

More information

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19,

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19, 第 73 回社会保障審議会年金数理部会 平成 29 年 3 月 27 日 資料 1 平成 2 7 年度財政状況 国家公務員共済組合 1 収支状況 1 2 給付状況 (1) 受給権者数 年金総額 老齢 退職年金受給権者平均年金額及び平均加入期間 4 (2) 老齢 退職年金受給権者 ( 老齢 退年相当 ) の年齢構成 17 3 被保険者状況 (1) 被保険者数 被保険者平均年齢 標準報酬月額の平均 標準報酬月額総額

More information

公的年金財政状況報告 平成13年度

公的年金財政状況報告 平成13年度 第 2 章財政状況 本章では 公的年金各制度の財政収支 被保険者 組合員 受給権者 さらに年金扶養比率 総合費用率などの財政指標について 現状及び最近の推移をみる 1 財政収支の現状及び推移 (1) 平成 15 年度の概況 図表 2-1-1~2-1-3 は 平成 15 年度における公的年金制度全体と各制度の財政収 支状況をみたものである 年金数理部会では 平成 14 年度財政状況報告より すべ ての公的年金制度について積立金等を時価評価した参考値の報告を受けており

More information

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026 第 70 回社会保障審議会年金数理部会 平成 28 年 5 月 30 日 資料 2 平成 26 年度財政状況 国民年金 ( 基礎年金 ) 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 1 (2) 基礎年金の制度別給付状況及び負担状況 2 (3) 国民年金勘定の収支状況 3 2. 給付状況 (1) 受給権者数 年金総額 老齢年金受給権者平均年金月額および平均加入期間 5 (2) 老齢年金受給権者の年齢構成

More information

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状 みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 共済年金の現状について 財政再計算とは 共済年金制度の運営は 組合員の皆さまが納める掛金や国等からの負担金などの収入と共済年金の支給などの支出とが長期的に均衡し 安定していなければなりません 収入と支出は 直近の実績などに基づいて将来を予測して計算しますが 5 年ごとに算定基礎を見直し 将来 支出する年金と保険料が見合うように計算し直すことを財政再計算といいます なお 昨年公布された 被用者年金一元化法

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 21 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 23 年 1 月 厚生労働省年金局 平成 21 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 21 年度末現在で 6,874 万人となっており 前年度末に比べ 62 万人 (0.9%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 21 年度末現在で

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 私たちの共済年金 財政再計算の方法等について 組合員の皆さまが加入している共済年金では少なくとも 5 年ごとに 財政再計算 を行う こととされており 今年はその年にあたります 昨年 10 月に発行した 私たちの共済年金 ( 共済年金の現状について ) でご紹介しましたとおり 一昨年公布された 被用者年金一元化法 により 平成 27 年 10 月からは組合員の皆さまも厚生年金に加入することとなり 保険料率も経過措置を設けて厚生年金の保険料率に統一されることになります

More information

スライド 1

スライド 1 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 22 日公布平成 24 年法律第 63 号 ) < 主要項目 > (1) 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし 2 階部分の年金は厚生年金に統一する (2) 共済年金と厚生年金の制度的な差異については 基本的に厚生年金に揃えて解消する (3) 共済年金の 1 2 階部分の保険料を引き上げ

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 平成 27 年 10 月 1 日に被用者年金制度が一元化 共済組合員は厚生年金に加入 1 改正の趣旨これまでの 民間被用者の厚生年金 公務員の共済年金と負担割合や給付割合が異なっていたものを将来に向けて 同一の報酬であれば同一の保険料を負担し 同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより 公的年金全体に対する国民の信頼を高め公的年金制度の安定を図る 具体的には 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

<30328D918BA48DCF2E786C73>

<30328D918BA48DCF2E786C73> 平成 1 7 年度財政状況 国家公務員共済組合 1. 収支状況 1 2. 給付状況 (1) 受給権者数 年金総額 退職年金受給権者平均年金額および平均加入期間 3 (2) 退職年金受給権者 ( 退年相当 ) の年齢構成 10 3. 組合員状況 (1) 組合員数 組合員平均年齢 標準報酬月額の平均 標準報酬月額総額 標準報酬総額等 11 (2) 組合員の分布 12 (3) 標準報酬月額等級の分布 15

More information

2906_0 概要

2906_0 概要 1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

Microsoft Word - 1_表紙

Microsoft Word - 1_表紙 第 4 章オプション試算 第 1 節オプション試算の位置づけ 第 2 節オプション Ⅰ 第 3 節オプション Ⅱ 第 4 節オプション Ⅲ 355 第 1 節 オプション試算の位置づけ 社会保障 税一体改革の中で 社会保障制度改革推進法 ( 平成 24 年法律第 64 号 ) が成立し 同法に基づき設置された社会保障制度改革国民会議において 社会保障制度改革に関する議論が行われ 平成 25 年 8

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 22 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 23 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 22 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 22 年度末現在で 6,826 万人となっており 前年度末に比べ 48 万人 (0.7%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 22

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 24 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 25 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 4 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 24 年度末現在で 6,736 万人となっており 前年度末に比べて 39 万人 (0.6%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 24

More information

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 平成 25 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 26 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 5 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 25 年度末現在で 6,718 万人となっており 前年度末に比べて 18 万人 (0.3%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 25

More information

【作成中】2903_0 概要

【作成中】2903_0 概要 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%)

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 26 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 27 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 6 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 26 年度末現在で 6,713 万人となっており 前年度末に比べて 4 万人 (0.1%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 26

More information

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課 平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課 1 KKR の管理積立金の運用の状況 平成 29 年度における KKR の管理積立金の運用実績は 収益率が 6.06% 収益額が 4, 000 億円である また 平成 29 年度末における KKR の管理積立金の運用資産額は

More information

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった みずほインサイト 政策 2018 年 1 月 30 日 2018 年度の年金額は据え置き将来の年金額底上げに向けた見直しが必要 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2018 年度の年金額は 2017 年度から据え置きと発表された 年金改定率の基準となる物価変動率は 0.5% の上昇となったものの 賃金変動率は 0.4%

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

Microsoft Word - 1_表紙

Microsoft Word - 1_表紙 第 1 章平成 26 年財政検証及びオプション試算の概要 第 1 節国民年金 厚生年金の財政検証の位置づけ 第 2 節平成 26 年財政検証 第 3 節オプション試算 7 第 1 節国民年金 厚生年金の財政検証の位置づけ 1. 我が国の公的年金の役割及び制度体系 (1) 公的年金の意義 1 人生の様々なリスクに備える機能公的年金は 人生における様々なリスクに備える機能を有する 引退後の老後の生活のために現役時代に備えておく必要があるが

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074> 資料 2 社会保障の給付と負担の見通し ー平成 18 年 5 月ー 厚生労働省 見通しの前提等 (1) 1 この 社会保障の給付と負担の見通し は この間の社会保障制度改革を踏まえ 将来の社会保障給付の規模とこれを賄う社会保険料及び公費の規模について 見通しを作成したものである 2 前提見通しの前提は 概略以下のとおりである なお 結果については 前提の設定方法等により変わり得るものであり また 見通しの対象期間が中長期にわたることから幅をもって見るべきものである

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み 税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比

More information

スライド 1

スライド 1 1 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) にしたがって 負担や給付の仕組みを統一することとしている < 主要項目 > (1) 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし 2 階部分の年金は厚生年金に統一する (2) 共済年金と厚生年金の制度的な差異については 基本的に厚生年金に揃えて解消する

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少 みずほインサイト 政策 2017 年 2 月 1 日 2017 年度の年金改定率は 0.1% 物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2017 年度の年金改定率が 0.1% と発表された 年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定されるが 2017 年度は物価変動率に応じた改定となり

More information

平成25年4月から9月までの年金額は

平成25年4月から9月までの年金額は 平成 27 年 4 月分からの年金額の改定について 平成 27 年 4 月分からの年金額は 物価と賃金の伸び 特例水準の解消 およびマクロ経済スライドによる調整を合わせ 基本的には 0.9%( 昭和 13 年 4 月 2 日以降生まれの方は 0.7%) 程度の引上げとなります なお 改定後の年金額は 同年 6 月 15 日支給分 (4 月分 5 月分 ) から反映されることになりますので 6 月中旬送付の

More information

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

< F B835793FC82E8837A815B B >

< F B835793FC82E8837A815B B > 注記財政再計算の概要 ( 厚生年金 ) Ⅰ. 厚生年金の財政方式厚生年金においては 保険料率を将来に向けて 段階的に引き上げていくこととしている 厚生年金の場合 昭和 17(1942) 年の制度発足当初 ( 当時は労働者年金保険 ) には 財政方式として平準保険料方式が採用された ここでの平準保険料率とは 将来にわたって一定率で収支均衡が図られるような保険料率のことである しかし 戦後の昭和 23(1948)

More information

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1 資料 1 被用者年金一元化法による追加費用削減に係る地方公務員等共済組合法施行令等の改正案について 被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

More information

被用者年金一元化パンフ.indd

被用者年金一元化パンフ.indd 平成 27 年 10 月から 共済年金は厚生年金に統一されます ~ 被用者年金制度の一元化と年金払い退職給付の創設 ~ 現在 皆さまは国家公務員共済年金に加入していますが 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 月から厚生年金に加入することとされています また 新たな 年金払い退職給付 が創設されることにもなっています そこで 今回のリーフレットでは この被用者年金制度の一元化が行われることとなった経緯や

More information

スライド 1

スライド 1 第 7 回社会保障審議会年金部会年金財政における経済前提と積立金運用のあり方に関する専門委員会 平成 2 4 年 7 月 2 7 日 資料 1-2 アメリカの公的年金 (OASDI) の財政見通し 1 アメリカの年金制度概要 概念図 老齢 遺族 障害保険 (OASDI) 15% 32% 月 1,879.9 ト ル ( 約 14.5 万円 ) ( 適用対象外 ) 月 674.1ト ル ( 約 5.2

More information

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま 職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用共済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄15 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員 共済組合員 無職 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) P 40 参照 2 60

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 2 標準報酬上限の引上げについて 1. 標準報酬月額上限の経緯について (1) 標準報酬月額について 標準報酬月額とは 健康保険や厚生年金保険などの社会保険の保険料と年金給付額等を算出する基礎として 事務処理の正確化と簡略化を図るために 実際の報酬月額を当てはめる切りの良い額のこと 具体的には 健康保険は 58,000 円 ~1,210,000

More information

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 平成 28 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 29 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 8 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金被保険者数は 平成 28 年度末現在で 6,731 万人となっており 前年度末に比べて 19 万人 (0.3%) 増加している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成

More information

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%) 平成 27 年 1 月 30 日 照会先 年金局年金課課長補佐岡野和薫 ( 内線 3336 3337) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 平成 27 年度の年金額改定について 総務省から 本日 (1 月 30 日 ) 平成 26 年平均の全国消費者物価指数 ( 生鮮食品を含む総合指数 ) が公表されました この結果 平成 27 年度の年金額は 平成 26 年度の特例水準の年金額との比較では

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464> Ⅱ 被用者年金の一元化 平成 27 年 10 月より 被用者年金制度が一元化され 厚生年金に統一 公務員 私学教職員も厚生年金保険の被保険者となる 1. 一元化後の制度 < 基本的な事項 > 1 厚生年金に 公務員及び私学教職員も加入 2 階部分の年金は厚生年金に統一 2 共済年金と厚生年金の制度的な差異は 基本的に厚生年金に揃えて解消 3 共済年金の3 階部分 ( 職域加算額 ) は廃止 廃止後は

More information

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1 平成 31 年度予算政府案について 概算の変更に伴い 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント および 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) が以下のとおりとなっております ( 下線部が変更箇所 ) 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 骨太 2018

More information

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 平成 27 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 29 年 3 月 厚生労働省年金局 平成 2 7 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金被保険者数は 平成 27 年度末現在で 6,712 万人となっており 前年度末に比べて 1 万人 (0.0%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 27

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

鈴木 はじめに 2012 年度家計調査報告 ( 総務省公表 ) によれば 高齢無職世帯の収入に占める公的年金などの社会保障給付の割合は 87% を占めている 国民皆年金体制のもとで 公的年金は国民生活に広く定着し 特に 高齢世代の生活を支える重要な収入源となっている 公的年金については これまで 国

鈴木 はじめに 2012 年度家計調査報告 ( 総務省公表 ) によれば 高齢無職世帯の収入に占める公的年金などの社会保障給付の割合は 87% を占めている 国民皆年金体制のもとで 公的年金は国民生活に広く定着し 特に 高齢世代の生活を支える重要な収入源となっている 公的年金については これまで 国 常葉大学経営学部紀要第 1 巻第 1 号,2014 年 2 月,121-137 頁 日本における公的年金の財政の現状と課題 研究ノート 日本における公的年金の財政の現状と課題 簡単な理論式を活用した問題把握の試み 鈴木 The Present Conditions and Problem of the Public Pension Finance in Japan Trial of the problem

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 2018 年度の公的年金額と 2017 年の高齢者世帯の収支 1 月 26 日に厚生労働省が発表した 2018 年度の年金額改定 および 2 月 16 日に総務省が発 表した 2017 年家計調査 ( 家計収支編 ) から高齢者世帯の家計収支について その概要をご紹 介します ポイント 2018 年度の国民年金 厚生年金額の水準は 2017 年度からすえ置き 2018 年度の国民年金保険料は 16,340

More information

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省 平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 8-1 2040 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省 2040 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 )- 概要 - ( 内閣官房 内閣府 財務省 厚生労働省平成 30 年 5 月 21 日

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 平成 29 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 30 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 9 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金被保険者数は 平成 29 年度末現在で 6,733 万人となっており 前年度末に比べて 3 万人 (0.0%) 増加している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保 Ministry of Health Labour and Welfare 女性の働き方に中立的な社会保障制度 平成 26 年 10 月 21 日塩崎臨時議員提出資料 被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

概要(平成28年度)

概要(平成28年度) 1. 人口構造及び世帯と年金 (1) 人口構造わが国は 諸外国にも例をみないスピードで高齢化が進行している そこで 年金保険の事業状況について説明するに先立ち 人口構造の現状及び今後の見通しについて触れる 日本人の平成 28 年の平均寿命 ( 厚生労働省 : 平成 28 年簡易生命表による ) は 前年を上回り 男 8.98 年 ( 前年比.23 年増 ) 女 87.14 年 ( 同.15 年増 )

More information

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部 年金だより No.67 平成 27 年 6 月発行 平成 27 年度の 年金額は 0.9% の引き上げとなりました 平成 27 年度の年金額は 特例水準の段階的な解消 (*) やマクロ経済スライドによる調整と合わせて 基本的には 0.9% の引き上げとなります 平成 27 年 4 月分 ( 平成 27 年 6 月支給期分 ) からの年金額 年金額は 現役世代の賃金水準に連動する仕組みとなっており 物価の変動率に応じて年度ごと

More information

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ 2019.1.15 1 月号 Vol.70( 通巻 715 号 ) 05 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 国民年金 厚生年金保険ともに 2017 年度は黒字収支 ~ 第 79 回社会保障審議会年金数理部会

More information

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

年金改革の骨格に関する方向性と論点について 年金改革の骨格に関する方向性と論点について 平成 16 年の年金改革に向けて これまでの各方面の議論を参考にし 厚生労働省において 改革の骨格に関して今後の議論のたたき台としてとりまとめたもの 今後 広く国民的議論が行われることを期待するとともに 国民的な合意の下で改革を進めていくことを目指す 平成 16 年の年金改革の基本的視点 1 若い世代を中心とした現役世代の年金制度への不安感 不信感を解消すること

More information

調査研究報告書

調査研究報告書 WEB Journal 年金研究 No. 08 我が国の公的年金における有限均衡方式に関する考察 下島敦 ( 公財 ) 年金シニアプラン総合研究機構審議役 記事情報 掲載誌 : 年金研究 No.8 pp. 1-15 ISSN 2189-969X オンライン掲載日 :2017 年 7 月 26 日 掲載ホームページ :http://www.nensoken.or.jp/nenkinkenkyu/ 論文受理日

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿 老齢厚生年金の在職支給停止について 櫻井望恵 総務部厚生課 ( 950-8801 新潟市中央区美咲町 1-1-1 ). 現在の日本社会において年金だけで老後の生活を送ることは難しいといわれている中で 年金を受給しながら働く人が増えている ただ この場合 年金の一部または全部が支給停止される いわゆる在職支給停止の制度があることに気をつける必要がある 本稿では現在の年金制度 老齢厚生年金 在職支給停止の仕組みについて整理し

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 老齢基礎年金 (2)1:12 分 1. 老齢基礎年金の基本年金額 ( 法第 27 条等 ) 2. 満額でない老齢基礎年金の年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 10 条等 ) 3. 加入可能月数 ( 昭和 60 年改正法附則第 13 条 昭和 60 年改正法附則別表第 4) 4. 物価スライド特例措置による年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 7

More information

vol67_Topics.indd

vol67_Topics.indd 2018.10.15 10 月号 Vol.67( 通巻 712 号 ) 05 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 厚生労働省が 平成 31 年度厚生労働省予算概算要求の概要 を公表 ~ 年金特別会計

More information

「中医協・医療経済実態調査(保険者調査)-平成19年6月実施-」について

「中医協・医療経済実態調査(保険者調査)-平成19年6月実施-」について 中医協 医療経済実態調査 ( 保険者調査 ) - 平成 19 年 6 月実施 - について 定例記者会見 2008 年 7 月 9 日社団法人日本医師会 保険者全体の決算 平成 18 年度は 保険者全体で経常収支差 4,192 億円の黒字であった 政管健保を除いても 3,075 億円の黒字であり 政管健保国庫負担の 肩代わり として予定された 1,000 億円の 4 倍以上であった また利益のほとんどを積み立てたので

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 公的年金制度に関する資料 平成 20 年 4 月 9 日厚生労働省 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 1 公的年金制度に関する各種提言等 (1) 5 公的年金制度に関する各種提言等 (2) 6 社会保障国民会議について 7 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 平成 16 年改正のフレームワーク 1 上限を固定した上での保険料の引上げ 上限: 厚生年金 18.3%

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

260401【厚生局宛て】施行通知

260401【厚生局宛て】施行通知 年発 0 4 0 1 第 8 号 平成 2 6 年 4 月 1 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令及び厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 (

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

年金広報_ 頁- CS5.indd

年金広報_ 頁- CS5.indd [contents] 2015.1. 15 January Web 版 Vol.22 ( 通巻 667 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4761 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 2 特別寄稿 神奈川県立保健福祉大学名誉教授山崎泰彦

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Taro-中期計画(別紙)

Taro-中期計画(別紙) 別 紙 第 4 予算 ( 人件費の見積りを含む ) 収支計画及び資金計画 百万円未満を四捨五入しているので 合計とは端数において合致しないものが ある 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度予算総括 区別金額 収入 運営費交付金 16,304 国庫補助金 6,753 国庫負担金 602,634 借入金 393,774 保険料収入 75,984 運用収入 8,001 貸付金利息 63 農地売渡代金等収入

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt ここまでの議論のまとめ なぜ公的年金が必要か? なぜ個人の貯蓄では不十分か? 市場の失敗の議論から, 以下の3つの説明が考えられる 1 温情主義 ( 貯蓄不足は取り返しがつかない ) 2 モラルハザード ( 生活保護を当てにして貯蓄しない ) 3 逆選択 ( 私的年金市場が成立しない ) 終身年金 ( 生存している限り給付が受けられる 老後の生活資金に適している ) は, 長く生きられると思う人ほど加入したがる

More information

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度 みずほインサイト 政策 2012 年 8 月 14 日 年金改革関連 2 法案が成立先送りされた課題の早期解決を 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2012 年 8 月 10 日 年金機能強化法案 と 被用者年金一元化法案 を含む社会保障 税一体改革関連 8 法案が成立し 年金改革が実施される見通しが立った 年金制度の持続可能性の確保

More information

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり 厚生年金基金残余財産の 分配金に係る Q&A 目次 Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか 1 Q2. 分配金の特徴はなにか 2 Q3. 分配金はいつ支払われるのか 3 Q4. 分配金は何を基準にしてどのように計算されるのか. 4 Q5. 分配金の算定基礎となる最低積立基準額とはどのようなものか 5 Q6. 他者と比較して分配金の水準が大きい方がいるがその理由はなにか. 7 Q7.

More information

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63> りそな年金 FAX 情報 りそな信託銀行 年金信託部 東京 03-5223-1992 大阪 06-6268-1866,1834 平成 18 年 11 月 6 日 平成 16 年年金改正法 ( 平成 19 年 4 月 1 日施行分 ) に係る政令 ( 案 ) ~ パブリックコメント ~ 平成 18 年 11 月 1 日に 平成 16 年年金改正法 ( 1) により平成 19 年 4 月 1 日から施行されることとされている事項について

More information

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付 参考 2 付加退職金関係資料 1 付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付加退職金 支給対象すべての被共済者掛金納付月数が 43 月以上の被共済者

More information

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73> 項目別 機能別収支表 平成 6 年度 ~ 平成 17 年度 (1994 年度 ) ~ (005 年度 ) 項目別社会保障財源の推移 平成 6 年度 (1994) 平成 7 年度 (1995) 平成 8 年度 (1996) 平成 9 年度 (1997) 平成 10 年度 (1998) 合 計 79,570,738 85,16,801 87,1,303 90,137,953 89,6,40 I 社会保険料

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋) Ⅰ. 介護保険制度の現状と見直し 1. 現状 (1) 被保険者数 65 歳以上の被保険者数は 5 年 5 ヶ月で約 378 万人 (17%) 増加 2000 年 4 月末 2003 年 4 月末 2004 年 4 月末 2005 年 9 月末 被保険者数 2,165 万人 2,398 万人 2,453 万人 2,543 万人 (2) 認定者数 介護認定を受けた者は 5 年 5 ヶ月で約 207 万人

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの みずほインサイト 政策 203 年 月 26 日 年金額の特例水準の解消開始将来の給付減に備えた対策が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 03-359-308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金額の特例水準の解消が開始される 203 年 0 月に % 204 年 4 月に % 205 年 4 月に 0.5% の給付引き下げが行われ 特例水準 2.5% が解消される予定である

More information

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb ISBN978-4-86254-171-0 9784862541710 定価 : 本体1,500円 税 FP知識シリーズ C2036 1500E FP知識シリーズ 1922036015003 プランニング必須の知識を学ぶ プランニング必須の知識を学ぶ 年金編 年 金 編 セ ールス 手 帖 社 保 険 FPS 研 究 所 141219_FP知識年金_-D-_H14.indd 1 セールス手帖社保険FPS研究所

More information

スライド 1

スライド 1 平成 23 年 12 月 5 日第 51 回社会保障審議会医療保険部会資料 2 産休期間中の保険料負担免除について 平成 23 年 12 月 5 日 厚生労働省保険局 1 社会保障 税一体改革成案 ( 抄 )( 産休期間中の保険料負担免除関係 ) ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 7 月 1 日閣議報告 ) Ⅰ 社会保障改革の全体像 1 社会保障改革の基本的考え方

More information

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合 年 金 1 年金制度の概要 1 厚生年金と基礎年金の種類組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 厚生年金 ( 共済組合等 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合等 支給 日本年金機構 老齢給付 一定の年齢に達したとき の給付

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information