2-4.動向調査(韓国・インド・オーストラリア)

Size: px
Start display at page:

Download "2-4.動向調査(韓国・インド・オーストラリア)"

Transcription

1 韓国 韓国 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向 韓国のエネルギー政策は 1970~1980 年代は 安定供給 が目標であったが 1990 年代以降 には 持続可能な発展 へと移行した その様な機運の中で 包括的かつ一貫した原子力政策の 必要性が高まり 韓国原子力委員会 (AEC) は 1994 年 7 月 2030 年までの長期原子力政策方 針 * 1 を策定した 1995 年には原子力法 ( 現 原子力振興法 *2 ) が修正され 政府が包括的原 子力推進計画 (CNEPP) を 5 年ごとに策定することが定められた この CNEPP には 長期的な 原子力政策の目標と基本的な方向性 および 10 分野の振興計画 ( 目標 予算 投資計画 ) が盛 り込まれている *1 原子力の平和利用と安全確保に重点を置くもので 経済 技術開発 福祉の向上に向け目標や基本指針が設定された *2 現行の原子力振興法第 10 条 1 項は 旧未来創造科学部 (MSIP) 長官が CNEPP に基づき 各分野の実施計画を 5 年ごとに作成すること および実施計画に基づいた毎年のアクションプランを作成 実施することを規定している その後 韓国のエネルギー基本計画は 大統領が委員長を務める国家エネルギー委員会が策定 することとなり 2008 年 8 月 27 日に韓国の初の長期エネルギー計画である第 1 次エネルギー基本 計画 (2008~2030 年 ) * が発表された * 低炭素 グリーン成長 を目指し 環境 効率 エネルギー安全保障等を考慮に入れた長期エネルギーミックスを重視する内容 2014 年 1 月 14 日には第 2 次エネルギー基本計画 (2014~2035 年 ) が発表された 主な目標は 需要管理政策の強化や価格 税率の調整 研究開発拡大等により 2035 年に最終エネルギー の消費を 13% 電力需要を 15% まで削減すること とされている 電力設備中に原子力発電が占 める割合は 電力需要 国民受容性などの変化を考慮し 第 1 次計画の 41% から 29% へ下方修正 された 新規建設基数は 電力需要 既存の原子力発電の寿命延長の可否 建設 運営の環境に より決定され 電力需給基本計画に示すこととされている 第 2 次計画の重点目標は以下の通りであり 具体的な対策については エネルギー供給 需要 管理の側面から 10 の下部計画を策定し 詳細な対策を講じていくこととしている 2035 年までに電力需要を基準需要 (816TWh) の 15% まで削減 2035 年までに集団エネルギー *1 新再生エネルギー 自家用発電機等を合わせた発電割合 を発電全体の 15% 以上に拡大 ( 現在はこれら 3 つによる発電割合は 5%) 新規発電所に最新の温室効果ガス削減技術を適用 海外資源開発の強化 新再生エネルギーの普及率を 11% 達成 石油 ガス等の既存のエネルギーの安定的な供給 2015 年からエネルギーバウチャー制度 *2 を導入 *1 熱 電気を同時に生産し 地域内の消費者に独占的に販売するエネルギー *2 寒波時に低所得層のエネルギー購入費用を補助する制度 I-8-1

2 韓国 2017 年 1 月 25 日 政府は第 5 次 CNEPP(2017~2021 年 ) を発表した 第 5 次 CNEPPでは 以下が目標及び推進戦略として掲げられている 目標 安全かつ環境に優しい原子力利用開発を通じた社会の持続可能な発展 推進戦略 最高レベルの原子力安全管理体制の確立 使用済み燃料の安全管理およびバックエンド事業に係わる基盤構築 挑戦的研究開発の促進 人材育成 研究開発の革新体制の構築等を通じた持続的成長基盤の確保 原子力産業競争力の強化 放射線利用開発の付加価値の増大 意思疎通に基づく原子力政策の推進 国際社会への貢献およびリーダーシップの確保脱原子力政策 2017 年 6 月 19 日 文在寅大統領は 韓国内の原子力発電所を段階的に廃止していくとの考えを改めて明らかにした 文大統領の発言によると 今後は新規原子炉建設計画の策定を行わず 既存の原子炉については 40 年を超えて運転させないとのことである なお同大統領はこれまでにも 石炭火力発電と原子力発電に替わるエネルギー源として再生可能エネルギーの利用を志向する発言をしていた 電力需給基本計画政府が 2 年ごとに発表するエネルギー基本計画であり その細部計画として原子力政策が定められている 第 4 次電力需給基本計画 (2008~2022 年が対象 2008 年 12 月策定 ) では 2021 年までに 新古里 1~6 号機 新月城 1~2 号機 新ハヌル 1~4 号機の合計 12 基を運転開始させるとした 第 5 次電力需給基本計画 (2010~2024 年が対象 2010 年 12 月 28 日策定 ) では 2024 年の総電力需要を 5,516 億 kwh と見積もり 第 4 次計画で計画された原子炉に加えて 2024 年までに新たに 2 基 ( 新古里 7 8 号機 ) の建設を行うとした また 2011~2024 年の間で原子力発電設備の新増設に要する投資額について 約 30 兆ウォン ( 約 2 兆 2000 億円 ) と試算している 第 6 次電力需給基本計画 (2013~2027 年が対象 2013 年 2 月 22 日策定 ) は 2012 年に策定される予定であったが 冬季の寒波による電力需給逼迫や相次ぐトラブル 原子炉停止などで計画策定が遅れた 2013 年 2 月に策定された同計画では 火力や再生可能エネルギーなどの発電施設を拡大し 2027 年までに発電設備の容量 ( 現在 8,000 万 kw) を最大で 3,000 万 kw 増加させるとの目標が立てられている 第 7 次電力需給基本計画 (2015~2029 年が対象 2015 年 7 月 22 日策定 ) は 2014 年末までに策定される予定であったが 原子力発電所などの懸案問題により策定が遅れた 2015 年 7 I-8-2

3 韓国 月に策定された同計画では 第 6 次計画で予定していた石炭火力発電所 4 基の建設を撤回し また古里原子力発電所 1 号機を廃炉にして新規原子炉 2 基を建設することとしていた 第 6 次 計画で確定していた新古里 7 8 号機の建設は 韓国水力原子力発電会社 (KHNP) による建設 サイト変更の意向を受け入れ チョンジ 1 2 号機へ変更することとした 第 8 次電力需給基本計画 (2017~2031 年が対象 2017 年 12 月 29 日策定 ) では 石炭火力およ び原子力による発電への依存を低減していく方針が示されている また 2030 年時点での電源別 の発電容量の目標として 再生可能エネルギーが 58.5GW 液化天然ガス (LNG) が 47.5GW 石炭が 39.9GW 原子力が 20.4GW その他が 7.5GW( 合計 173.7GW) という数値が挙げられて いる 原子炉輸出政策 2010 年 1 月 知識経済部 ( 当時 ) は世界第 3 位の原子炉輸出国となるべく 2030 年までに 原子炉 80 基を輸出する方針を発表した 2011 年 11 月 21 日 韓国政府は 2012 年までに 10 基の原子炉建設を受注することを目的と して 国務総理 ( 首相 ) を議長とした第 1 回原子力エネルギー委員会を開催した * * 原子力産業を韓国の将来の主要輸出産業としていくことが決定された 2011 年 11 月 23 日 韓国政府は 2030 年までに 米国 フランスに続く世界で 3 番目の原 子炉輸出国になる計画 ( Nu-Tech2030 ) を明らかにした この計画では 国際市場における韓 国産原子炉のシェアを 20% まで拡大することを目標としている 2012 年 12 月 27 日 上記計画の具体案 ( Nu-Tech2030 案 ) * を発表し 2013 年から 2030 年まで 5 兆 6,000 億ウォンを投入することが示されている しかし その後具体的な成果はな い状況である * 核心技術の国産化 新概念の安全強化 技術開発 革新型軽水炉開発などを段階的に完了することを視野にいれたもの 2016 年 6 月 14 日 柳一鎬 (Yoo Il-ho) 経済副首相兼企画財政部長官が エネルギー 環境 教育分野の機能調整案 を発表した この案に含まれる計画 *1 の 1 つとして KHNP に対して 原子力輸出機能を付与すること * 2 が示されている *1 1KHNP の株式上場 2KHNP の原子力輸出機能の付与 3 韓国電力公社 (KEPCO) 傘下の国際原子力大学院大学の KHNP への移管 の 3 つを政府が進めるとしている *2 原子力技術と専門性を有しているものの 輸出を統括する機能を有していないとの指摘を受けて (MOTIE) の指針を改定し KHNP に輸出機能を与えるとしている (KEPCO は原子力輸出を統括する機能を有している ) 2016 年 7 月 5 日 産業通商資源部 (MOTIE) は 原子力発電の輸出を推進していくために 原子力発電輸出協議会 * を新設することを決定した * 同協議会は 産業通商資源部 KEPCO KHNP 原子力学界 原子力業界等からなる 2017 年 7 月 24 日 産業通商資源部の新長官である白雲揆 (Paik Un-gyu) 氏は 韓国国内に おいて脱原子力の流れになったとしても原子炉の海外輸出を支援する計画であることを明らか にした また同大臣は韓国の脱原子力政策について 今後 60 年間という長期間にわたって段階 的に実施していくものであると述べた I-8-3

4 韓国 輸出を視野に入れた国産原子炉 (APR-1400) の動向 韓国が輸出を視野に入れている国産原子炉は APR-1400 である 同炉は OPR-1000 を改良 した原子炉であり OPR-1000 は 2005 年にその様に改称されるまでは韓国標準型炉 (KSNP 出力 100 万 kw) および改良型韓国標準型炉 (KSNP+ 出力 100 万 kw) と呼ばれていた * * KSNP は コンバッション エンジニアリング社が設計した原子炉をもとにしたものである 韓国国内において APR-1400 は 2002 年 5 月 韓国原子力安全技術院 (KINS) から設計認 証 (SDA:Standard Design Approval) を取得した 韓国国内初となる APR-1400 の建設 ( 新 古里 3 号機 ) は 2008 年に始まり 2016 年 12 月 20 日に運開している アラブ首長国連邦においては 2009 年 12 月 27 日に KEPCO が率いるコンソーシアムが 同 原子力発電所の設計 建設 運転に関する契約を受注した これにより バラカ原子力発電所 1 ~4 号機に APR-1400 の採用が決定している ( 建設中 *1 ) 但し この契約については 同炉型 に運転実績が無いことを指摘した UAE の連邦原子力規制庁 (FANR) が設定した条件 *2 を満た さない場合には違約金を支払うという条項が盛り込まれた * 年 3 月 26 日 同発電所 1 号機の建設完了式典が行われた この式典の開催により 同発電所 1 号機は建設段階が正式に完了したことになるという 式典には 文在寅大統領と UAE のムハンマド ビン ザーイド アール ナヒヤーン アブダビ皇太子 (Crown Prince of Abu Dhabi Sheikh Mohamed bin Zayed Al Nahyan) が出席した * 年 9 月末までに APR-1400 を韓国国内で稼働させて 安全に運転できることを証明すること という条件であり 証明できない場合 KEPCO は 毎月の工費に対して定められた違約金 ( 月あたり 0.25%) を UAE 側に支払うという条項が盛り込まれた 違約金の対象となる工事費は 月あたり 1.7 億ドルであったため 月あたりの違約金は 42.5 万ドルという計算であった 2017 年 11 月 15 日 アブドラ国王原子力 再生可能エネルギー都市 (K.A.CARE) は サウ ジアラビアに原子力発電所を建設する計画に関連し 同国への原子炉技術の導入元となる候補国 のサプライヤーの一つである KEPCO と会談を行った 今回の会談において K.A.CARE とサプ ライヤーは 情報依頼書 (RFI:Request For Information) * の項目内容についてサプライヤー 側が抱く可能性のある懸念等について議論を行ったという * K.A.CARE は 候補となっている全てのサプライヤーに対して RFI を送付している 米国においては 2013 年 9 月 30 日 KHNP が米国の原子力規制委員会 (NRC) に対して APR-1400 の設計認証の申請書類を提出した しかし 計装制御やリスク評価 環境影響関連に 関する提出書類の不備を理由に NRC から APR-1400 の審査受付を行わないとの通知を受け KHNP は補完作業を行った上で 2014 年 12 月 23 日に NRC に申請書類を再提出した これを 受けて 2015 年 3 月 4 日に NRC は APR-1400 の設計認証の申請について正式な認証審査を開 始すると発表した その他 2017 年 12 月 13 日 英国の NuGen 社は 同社の株式売却先として KEPCO が優先交渉権を 得たことを明らかにした なお NuGen 社によると 今回の決定は必ずしも株式の移行を最終決 定するものではないという * * 株式売却に関する交渉が成立し かつ英国政府の承認が得られた場合には NuGen 社が進めているムーアサイドでの新規原子炉建設計画では 現在予定されている AP-1000 ではなく KEPCO の APR-1400 が選定されることとなる I-8-4

5 韓国 < ウラン資源 > 関連する公開情報は無し < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > (1) 燃料サイクルに関する動向 ウラン濃縮 韓国ではウラン濃縮が認められていない このため 濃縮ウランを輸入して核燃料を製造して いる 燃料製造 韓国国内のすべての原子炉において使用される核燃料のすべては 韓電原子力燃料株式会社 (KNF) が製造 供給している KNF は 1989 年から軽水炉用の燃料を 1998 年から重水炉用 の燃料を製造している * * KNF の生産設備容量は 軽水炉用の燃料については 550 MTU/ 年 重水炉用の燃料については 400MTU/ 年である (2) 再処理に関する動向 米韓原子力協力協定と再処理 韓国では 各原子炉から取り出された使用済み燃料と低 中レベル放射性廃棄物は各原子炉サ イト内で貯蔵されているが 貯蔵容量の限界に近いサイトもあり 放射性廃棄物対策は急務の課 題である しかし 韓国では 1974 年の米韓原子力協定及び 1992 年の朝鮮半島非核化宣言によ って 濃縮と再処理が禁じられているため 韓国は 2014 年 3 月に期限が満了となる米韓原子力 協定の改定に際して再処理の権利を求めていたが 両国の意見の隔たりが縮まらず 2016 年 3 月まで 2 年間延長することとなった 2010 年 10 月から開始した両国の原子力協力協定の改定 交渉は 4 年 6 か月にわたる 11 回の協議を経て 2015 年 4 月に妥結された 改定協定は 2015 年 11 月 25 日に発効され 有効期限は 20 年間である 韓国が求めてきた使用済み核燃料の再処 理やウラン濃縮を米韓による協議対象と位置づけ 一定の道を開いたものの 再処理の権利 は獲得できなかった (3) 放射性廃棄物の処理 処分に関する動向 低 中レベル放射性廃棄物 低 中レベル放射性廃棄物処分場の運営は 韓国原子力環境公団 (KORAD) が慶州市で行っ ている 低 中レベル放射性廃棄物処分の基本方針について 産業資源部 (MOCIE)( 現 産 業通商資源部 (MOTIE)) は 第 1 段階としてドラム缶 10 万本分の廃棄物を岩盤空洞処分する 意向であり 第 1 段階の建設は 2014 年 6 月に完了した 処分計画の第 2 段階については 2016 年 7 月 26 日 KORAD が MOTIE から承認を受けたことを発表し 翌 27 日には第 2 段階の主 設備工事業者として大宇建設コンソーシアム ( 大宇建設 60% 韓和建設 40%) を選定した サイト選定の経緯 2004 年 MOCIE は 低 中レベル放射性廃棄物処分場と使用済み燃料集中中間貯蔵施設を 分け 別個のサイトに立地する方針を決定した * その上で MOCIE は 先に低 中レベル放射 I-8-5

6 韓国 性廃棄物処分場を自治体から募ることとした * 韓国では当初 低 中レベル放射性廃棄物処分場と使用済み燃料の集中中間貯蔵施設サイトを一緒に選定しようとしたが 住民の反対や地層の問題で計画は幾度も頓挫した 2005 年 1 月 政府は 以前の失敗は自治体の希望する補償を拒否したことが要因と考え 受 け入れ自治体に助成金を交付する法案を国会に提出した これについて国会は 3 月 低 中レ ベル放射性廃棄物処分場立地地域支援に関する特別法 を可決した 2005 年 6 月 MOCIE は 低 中レベル放射性廃棄物処分場の立地選定を公示し 慶州市が サイトに決定された 特別法に基づき 慶州市には 3,000 億ウォンの助成金 処分場用地の賃料 等の経済的支援が付与された 2008 年 8 月 教育科学技術部 (MEST)( 現 科学技術情報通信部 (MSIT)) は 慶州市 での低 中レベル放射性廃棄物処分場の建設許可を KHNP に発給した 2009 年 1 月 放射性廃棄物の管理事業の実施主体として韓国放射性廃棄物管理公団 (KRMC) が発足した ( 現 韓国原子力環境公団 (KORAD)) 2010 年 4 月 KRMC は 処分場内にある竣工済み受入貯蔵施設の臨時使用許可を申請した KRMC は同年 6 月に慶州市から臨時使用承認を受け すでに飽和していた蔚珍 ( ハヌル ) 原子 力発電所の放射性廃棄物 ( ドラム缶約 1,000 本分 ) の受け入れが 2010 年末から開始された 2014 年 6 月に処分場の第 1 段階工事が完了し 12 月に原子力安全委員会から操業許可を得て おり 2015 年 7 月に最初のドラム缶の搬入が行われた 2016 年 7 月 KORAD は 処分計画の第 2 段階について MOTIE から承認を受けたことを発 表した 2017 年 2 月 8 日 KORAD は 2016 年 9 月 12 日に慶州市で発生した地震を踏まえて 処分 場の安全性を向上させるための耐震総合対策をまとめたことを明らかにした * * この対策は 地上で建設される第二段階の施設の耐震性能向上を主な内容とするものであり 耐震性能を 0.2G(M6.5) から 0.3G(M7) へ向上させるもので これにより竣工時期が 2019 年から 2020 年へ 1 年延長することとなった なお この耐震総合対策は 第 2 段階の地表施設だけでなく 現在運営中の第 1 段階の地下処分施設も対象としており 排水系統および電源供給系統の追加設置 地震加速度計 1 台の追加設置等の安全性向上対策が実施されることとなる 韓国原子力環境公団環境管理センター ( 慶州処分場 ) * 敷地面積 :214 万 m 2 ( 月城原子力発電所に隣接 ) 地下施設の深さ :80~130m 設置サイロ数 :6 基 ( 直径 30m 高さ 50m) 処分容量 : ドラム缶 (200 リットル )80 万本 処分対象物 : 低 中レベル廃棄物 医療 産業 RI 廃棄物 総事業費 : 第 1 段階 1 兆 5,436 億ウォン 第 2 段階 2,588 億ウォン 耐震設計 :M6.5( 第 2 段階は M7) * 建設工事は 3 段階に分けて行われる計画で 1 段階では最大 10 万本のドラム缶が 2 段階では 12 万 5,000 本のドラム缶が貯蔵され 最終的には 同施設に 80 万本の廃棄物ドラム缶が処分されることとなる I-8-6

7 韓国 使用済み燃料 ( 高レベル放射性廃棄物 ) 使用済み燃料に対する基本方針としては 最終処分の方策が決定しないこと また再処理する ことも視野に入れていることから貯蔵を続けており 貯蔵ラックの工夫により貯蔵容量を拡張し ている * 専門家は 国内 4 か所の発電所にある暫定的な貯蔵施設を拡張することを提案してお り それができれば 2024 年までの容量を確保できるとしている * 2009 年末時点で 36 万 746 本分に増加を図った サイト選定の経緯 2012 年 9 月 2 日 韓国政府は 使用済み燃料政策フォーラムの勧告を受け 2024 年までに 使用済み燃料 (SF) の中間貯蔵施設を建設することを決定した * * 使用済み燃料の再処理に関し 韓米原子力協定の更新において米国の承認を得られる見込みが小さく 一方でサイト貯蔵の容量の拡大にも限界があることから 中間貯蔵施設の建設を決定したものである 2013 年 10 月 30 日 MOTIE は 国民の議論の下で使用済み燃料の解決方法を模索するため に 使用済み燃料公論化委員会 * を発足させた * 同委員会では 使用済み燃料の再処理方策 最終処分の実施方法 ( 最終処分の実施まで保管する ) 中間貯蔵など 方法論を集中的に議論し 2014 年末に政府に勧告案を提出する予定であった 2014 年 11 月 18 日 同委員会は 期間内で最終報告がまとまらなかったため 使用済み燃 料管理に関する課題 と題する中間報告書 * を発表した その後 同委員会は 意見収集が足り ないことを理由に活動期限延長を政府に要請し 2015 年 6 月まで活動期限が延長された これ により同委員会は 使用済み燃料管理計画に対する政策勧告案を 2015 年 4 月中に MOTIE に提 出することとなった MOTIE は 2015 年 6 月までの委員会の活動およびその後の使用済み燃 料管理計画作成等に必要な予算として 40 億ウォンを計上した * この中間報告書には SF の最終処分施設は 2040 年までに建設を完了し 5 年間の試運転を経た後 2045 年から運転できるように準備することが望ましい サイロの許認可期間が 10 年間延長可能なことを考慮に入れても 遅くとも 2055 年までには操業を開始できるようにする必要がある との内容が含まれている 2015 年 6 月末 使用済み燃料公論化委員会は 2051 年までに使用済み燃料の最終処分施設の 操業を開始し 地下研究所と処分前の貯蔵施設を同じ場所に建設して管理すべきという内容を盛 り込んだ 使用済み燃料管理の最終勧告 を政府に提出した 同委員会によると 2020 年まで に処分前の貯蔵施設の敷地を選定して 2026~2027 年にはその貯蔵施設を完成して臨時的な保 管を行う その後 2030 年から実証研究を開始し 2040~2045 年に最終処分施設の敷地を選 定し 2051 年に最終的に処分施設を完工するとの計画である * * その後 政府が専門家を集めて再度検討した結果 処分場サイトを選定するには 基本調査 候補サイトの公募 地域住民の意志確認 サイトの詳細調査等のプロセスを経ることとなり サイトの候補地選定と住民の意見聴取に 8 年 安全性に関する地質調査等に 4 年 合計で 12 年を必要とすると結論された 2016 年 5 月 MOTIE は 処分場サイトの選定期間を 4 年から 12 年へ変更し 2053 年に最 終処分施設の操業を開始するとの内容を盛り込んだ 高レベル放射性廃棄物管理基本計画 案を 発表した 2016 年 7 月 25 日 同計画は 第 6 回原子力振興委員会において承認された 政府は 法律 を制定し 2028 年までに高レベル放射性廃棄物処分施設のサイトを選定し 2053 年に施設の操 業を開始する計画である * * なお 処分技術を研究する地下研究施設の建設敷地を 中間貯蔵施設と最終処分施設から離れた別の場所に確保することとしている I-8-7

8 韓国 今後のスケジュール案は以下の通りである 2028 年まで 処分前保管施設のサイト選定 2035 年まで 中間貯蔵施設の操業開始 2053 年まで 最終処分施設の操業開始 中間貯蔵施設 2016 年 4 月 KHNP は 原子力発電所内で建設予定の使用済み燃料乾式貯蔵施設に関するプ レフィージビリティスタディを実施することとした KHNP は 原子力安全委員会から許認可 を得て 2020 年から 2023 年までに乾式貯蔵施設を建設し 2024 年から ( 中間貯蔵施設が稼動す るまで ) この乾式貯蔵施設を運営する予定である * * 現在 KHNP は 古里 ハンビット ハヌル原子力発電所から発生する使用済み燃料をサイト内の使用済み燃料プールで貯蔵しており 月城原子力発電所で発生するものは使用済み燃料プールで冷却した後に地上で保管している 1.2 原子力関連予算の状況と動向 < 予算措置の状況 > 韓国の会計年度は1 月 1 日 ~12 月 31 日である 中央政府機関の長は毎年 2 月末までに次年度の運営計画を企画財政部 (MOSF) 長官に提出し MOSF 長官は次年度の予算法案準備指針を作成 大統領の承認を得た上で 3 月 31 日までに中央政府各機関の長に指針が入手可能であることを通知する 各政府機関の長はこの指針に従って次年度の予算要求書を作成し 5 月 31 日までに MOSF 長官に提出する MOSF 長官は各機関が提出した予算要求書を取り纏めて予算法案を作成する 予算法案は大統領の承認を経て 次会計年度開始日の90 日前までに国会に提出され 審議を受ける 国会が予算法案を承認した後 各政府機関の長はMOSF 長官に予算割当て要求書を提出する MOSF 長官はこの予算割当て要求書を基に 四半期ごとの予算割当て計画を作成し 大統領の承認を得る 各政府機関の予算はこの計画に基づいて四半期ごとに拠出される 原子力研究開発予算原子力研究開発の資金は 政府支出による一般会計と 原子力発電所の運転者が前年度の発電電力量 1kWhにつき1.2ウォンの割合で拠出する原子力研究開発基金とによって賄われている 原子力振興法第 9 条に基づき 未来創造科学部 ( 当時 ) は包括的原子力推進計画 (CNEPP) に従った研究課題を選定することとされている また 第 10 条では各関係部庁の長官はCNEPP に基づき5 年毎に部分別に施行計画を策定し その施行計画に従い年度別の詳細事業推進計画を策定 施行することされている このため 2013 年までは教育科学技術部 ( 当時 ) が毎年初めに 原子力研究開発事業施行計画 を策定し 当該年度の原子力研究開発予算額および前年度の実績 研究開発の重点分野を明らかにしてきた しかし 2014 年の原子力研究開発事業施行計画は 2013 年 3 月の政府組織改編によりMSIP( 当時 ) に移管された研究開発事業の推進及び管 I-8-8

9 韓国 理のための関連規定に基づき 2014 年 1 月 17 日に策定された 2014 年度未来創造科学部科学技術分野研究開発事業総合施行計画 に含まれることとなった 2015 年度の予算案からは 2015 年度未来創造科学部科学技術 ICT(Information and Communications Technologies) 分野研究開発事業総合施行計画 として 発表されている 2017 年 12 月付の 2018 年度科学技術 ICT 分野研究開発事業総合施行計画 によると 科学技術分野研究開発に対して3 兆 1,271 億ウォンの投資を行う等 総額 4 兆 695 億ウォンの投資が行われる また原子力研究開発事業に対しては 約 2,091 億ウォンの予算が計上された 2017/2018 年の原子力関連研究予算配分 ( 単位 : 百万ウォン ) 事業 2017 年度予算 2018 年度予算 原子力技術開発事業 135, ,082 原子力研究基盤拡充事業 14,571 8,441 原子力研究企画 評価事業 3,766 3,626 放射線技術開発事業 36,365 35,358 宇宙原子力国際協力基盤造成事業 7,790 7,636 放射線研究基盤拡充事業 24,960 24,815 SMART 向上化への共同開発事業 3,420 6,840 輸出用新型炉の研究開発と実証事業 3, 重粒子加速器技術開発事業 500 2,400 多目的電子線実証研究センター 3,500 3,500 原子力安全研究専門人材養成事業 - 1,600 合計 234, , 年度の重点推進方向及び事業内容は以下の通りである 原子力安全性の向上および懸案問題の解決に向けた原子力核心技術開発 ( パイロプロセッシング及びナトリウム冷却高速子炉 (SFR) の技術開発等 ) SMARTの需要が見込まれる国への技術 環境的要求事項等を反映するための技術向上などの原子力技術輸出および事業化推進 国民生活の質を向上するための放射線利用技術開発および活用の促進 2018 年 1 月 25 日付の 2018 年原子力安全研究開発事業計画 では 原子力安全研究開発として総額 309 億 4,400 万ウォンを投入することとなっており (2017 年の計画では 308 億 6,600 万ウォン ) 安全研究開発に 249 億 1,400 万ウォン 核不拡散および核セキュリティ分野の技術開発に 60 億 3,000 万ウォンが計上されている I-8-9

10 韓国 1.3 原子力発電所の建設 運転状況 (1) 既設炉 現在 軽水炉 (PWR)20 基および 重水炉 (CANDU)4 基の計 24 基 が運転中である 韓国では 1950 年 代後半から原子力開発が進められ 初号機は 1978 年に古里原子力発電 所 1 号機として商業運転を開始し ている 新規炉として 2016 年 12 月 20 日に新古里 3 号機 (APR-1400) が運開した 2017 年 8 月 18 日 IAEA の専門 家チームは 韓国で 5 日間にわたっ て行われていた立地評価 安全設計 レビュー ( SEED : Site and External Events Design) ミッション * 1 を完了した 今回のミッションは韓国政府の要請によ って実施されたものであり 特に 2016 年に発生した地震後の点検結果の審査と ハザード評 価とリスク分析の技術的基盤 (technical basis) についての審査が行われた * 2 また 2016 年 の地震を受けて策定された KHNP の中期行動計画についてもレビューが行われた IAEA の専 門家チームは 良好事例として 政府が地震ハザードを評価するための国家規模の計画を持ち KHNP が外部ハザードへのサイト特有のパラメータをアップデートできるようにしていること また韓国内のすべての原子力発電所において地震ハザードに対する安全性を継続的に改善する ことを目的として KHNP が新たな組織 (Seismic Engineering Office) を設立したことを指摘 している その一方でさらなる取組として 現行の地震ハザード評価尺度について IAEA 安全 基準に沿うように強化することや 原子力発電所の安全運転に対する実際の地震の影響を評価す る際に累積絶対速度 (Cumulative Absolute Velocity) を決定規準 (decision criteria) として 使用することを勧告した *1 建設サイトに特有の外部 内部ハザードを考慮に入れつつ サイト選定の様々な段階やサイト評価等を通じて IAEA 加盟国を支援することを企図したサービスである *2 KHNP が運転する月城原子力発電所と新月城原子力発電所で地震安全性を評価するための手法と規準についてレビューした 月城原子力発電所 2015 年 2 月 26 日 設計寿命が満了したため 2012 年 11 月に運転を停止していた月城 1 号機 に関して 10 年間 (2022 年まで ) の延長運転が承認された * * 2015 年 6 月 23 日に運転を再開した 2016 年 9 月 12 日に慶州付近で M5.8 の地震が発生し ( 韓国における地震観測史上最大の地震 ) KHNP が月城 1~4 号機 (CANDU 炉 70 万 kwe) を手動停止した 原子力規制委員会 (NSSC) が詳細な点検を行った結果 耐震設計など安全面での異常はなかったと判断され 12 月に順次 I-8-10

11 韓国 に稼働を再開した 2017 年 2 月 7 日 ソウル行政法院 * は NSSC による同発電所 1 号機の運転期間延長の認可 を取り消す判決を下した この裁判は 発電所周辺住民 2,167 人が NSSC を相手取り起した訴 訟である 同法院は 原子力安全法令で求めている書類が提出されていなかったことや 継続運 転認可に関して適切な審議と議決が行われていなかったことなどを理由に 今回の判決を下した という NSSC は 今回の判決に対して控訴するとしている なお NSSC は 同発電所 1 号機 の稼働を継続することも明らかにしている * ソウル行政法院 : 日本の地方裁判所にあたる地方法院で ソウル市に設置されている 行政訴訟法で定めている行政訴訟を取り扱う特殊法院である 2017 年 10 月 24 日 MOTIE は 月城原子力発電所 1 号機については早期の閉鎖を促す予定 であることを明らかにした 古里原子力発電所 2015 年 6 月 16 日 KHNP は 古里 1 号機の 2 回目となる運転期間延長の申請を断念し 政 府の勧告を受け入れて恒久停止 ( 廃炉 ) とする決定を下した 古里 1 号機は 韓国で廃止措置 に入る最初の原子炉となる 2017 年 6 月 9 日 NSSC は 第 70 回会合において古里原子力発電所 1 号機の恒久停止を承 認した * また KHNP は 同発電所 1 号機の恒久停止後 5 年以内に廃止措置計画を提出するこ とが必要であり NSSC はこの計画をもとに廃止措置について決定を行うこととなる 同発電 所 1 号機については 2016 年 6 月に KHNP が恒久停止を求める申請書を NSSC に提出してお り これについて韓国原子力安全技術院 (KINS) がテクニカルレビューを実施するとともに 特別委員会がレビューを行った * これを受けて同発電所 1 号機は 2017 年 6 月 18 日が最後の稼働日となった (2) 建設中 計画中の原子炉建設中の原子炉現在 5 基の原子炉 ( 新古里 号機 新ハヌル 1 2 号機 ) が建設中である 新古里 号機 新古里 4 号機 (APR-1400) 2009 年 8 月に建設が始まり 2011 年 7 月 18 日に原子炉容器が設置されている また同 3 4 号機に関して 2013 年 4 月に発覚した品質証明書偽造問題 ( 後述 ) については 新古里 3 号機と同様 ケーブルが 2014 年末までに全面交換されている また 同発電所 4 号機は 2015 年にコールド試験 2016 年にホット試験を完了している なお同発電所 4 号機の商業運転開始は 2017 年末の予定とされていたが 2017 年 8 月 10 日 韓国水力原子力発電会社 (KHNP) は 同発電所 4 号機の商業運転開始を当初の予定から 10 か月遅れの 2018 年 9 月にすると発表した 新古里 5 6 号機 ( いずれも APR-1400) 2016 年 6 月 23 日に NSSC が建設を承認した これを受けて 2016 年 6 月 28 日に基礎掘削 I-8-11

12 韓国 が始まり 同発電所 5 6 号機はそれぞれ 2021 年 3 月と 2022 年 3 月に運転開始の予定であ った しかし 2017 年 7 月 14 日 KHNP は 同発電所 5 6 号機の建設について一時中断する ことを決定した この決定は 同発電所 5 6 号機の建設を中止させる行政命令 (administrative order) を文在寅大統領が 2 週間前に発令したことを受けたものである KHNP は 今回の一 時停止により 設備や建設サイトを維持するために 1,000 億ウォン (8,800 万ドル ) の費用が 掛かると想定している 2017 年 10 月 20 日 公論化委員会は これら 2 基の建設再開を勧告しており 文大統領は 10 月 22 日の段階で勧告に従う意向を示し 10 月 24 日 産業通商資源部 (MOTIE) は 同 発電所 5 6 号機の建設再開が決定したことを公式に発表した 新ハヌル 1 2 号機 新ハヌル 1 号機については 2012 年 7 月 21 日に最初のコンクリート打設が行われ 建設が 開始された また 2014 年 5 月に原子炉容器が設置されている その後の 2016 年 11 月 17 日 KHNP は 同発電所 1 号機において水圧試験が完了したことを明らかにしている * * 2017 年 5 月 ~9 月の間に温態機能試験を実施し 2018 年 4 月に燃料装荷を完了させ 2018 年前半に運転を開始する予定であるとしていた 新ハヌル 2 号機については 2013 年 6 月 19 日に最初のコンクリート打設が行われ 建設が 開始された また 2015 年 4 月に原子炉容器が設置されている 計画中の原子炉 KHNP には 140 万 kwe の原子炉 (2 基 ) と 150 万 kwe の原子炉 (4 基 ) 合わせて 6 基を 建設する計画があった 140 万 kwe の原子炉については KHNP が新ハヌル 3 4 号機を建設する予定であり MOTIE により事業実施計画の調査が行われていた 当初は 2017 年上半期に同計画が承認されることに なっていたが 国内における様々な政治問題および国民間に広がる脱原子力発電意識の高まりに より スケジュールに遅れが生じていた 2017 年 5 月 25 日 KHNP は 同発電所 3 4 号機の設計作業 * を一時中断したことを発表し た 設計作業の中断は 新政権の新規原子炉建設に対する政策が発表されるまで続くとした な お この 2 基の原子炉の許認可申請に関する作業は継続するとのことである * 2016 年 3 月 KHNP は 韓国電力技術 (KEPCO E&C:KEPCO Engineering & Construction) 社と設計契約を締結している 150 万 kwe の原子炉については 第 6 次電力需給基本計画では新古里 7 8 号機として導入 されることとなっていたが 第 7 次電力需給基本計画では慶尚北道盈徳 ( ヨンドク ) 郡のチョ ンジ (1 2 号機 ) へと建設サイトが変更された なおこれらとは別に 慶尚北道盈徳 ( ヨンドク ) 郡と江原道三陟 ( サムチョク ) 市 * において 追加建設の動きがあるほか 150 万 kwe の原子炉を 2 か所で各 4 基以上建設する動きがあった * 三陟市では 2014 年 10 月に韓国初の 原子力発電所誘致賛否住民投票 が行われ 投票者の 85% が原子力発電所建設に反対票を投じたため その後は建設計画が進んでいない状況である 2017 年 10 月 24 日 MOTIE 大臣は 計画中の 6 基 * の原子炉建設については中止する予定 I-8-12

13 韓国 であることを明らかにした * 新ハヌル 3 4 号機 チョンジ 1 2 号機 および建設サイト 名称ともに未定の 2 基の計 6 基 国産炉移行への流れ古里 1~4 号機 霊光 ( ハンビット )1 2 号機には 米国のウェスチングハウス社が設計 建設に携わっていた その後 霊光 3~6 号機や蔚珍 ( ハヌル )3~6 号機では国産化率を高めるため ノン ターンキー方式に変更し 韓国重工業 ( 現在の斗山重工業 ) など韓国メーカーが全面的に建設に参加した その後 原子力技術開発の重点は 原子力技術の国産化 (1987~1995 年 ) から 次世代型炉の開発 (1995~2010 年 ) へと移行した ABB コンバッション エンジニアリング社の System 80 設計に基づく韓国標準型炉 (KSNP)( 現在では OPR-1000 と呼ばれている ) 計画が 1983 年に開始され 1995~96 年の霊光 3 4 号機の完成により成功をおさめた 1992 年より KSNP をベースに開発が進められた韓国改良型加圧水型炉 APR-1400 は 新古里 3~6 号機および新蔚珍 ( 新ハヌル )1 2 号機に採用されている また APR+(150 万 kw) については 2014 年 8 月に原子力安全委員会から標準設計認証を取得している トラブルと不祥事について トラブル 2012 年 2 月 9 日に定期点検中の古里 1 号機で電源が喪失し 非常用ディーゼル発電機が作動しないトラブルがあった このトラブルを隠避したことが発覚し 原子炉について手動停止が命じられ これを契機に反対運動が活発化し 知識経済部 ( 当時 ) は 国内全ての原子力発電所の非常用ディーゼル発電機の特別点検を 3 月中に実施すると発表した また再稼働にあたっては IAEA の特別調査を受けると発表した 3 月 23 日に試運転中の新古里 2 号機のポンプに異常が発生したことにより停止 7 月 30 日に霊光 ( ハンビット )6 号機が自動停止 7 月 31 日に霊光 2 号機がポンプの不具合で出力低下 8 月 19 日に新月城 1 号機が制御棒関連機器の故障で停止 9 月 16 日に月城 1 号機が変圧器の絶縁不良で停止 10 月 2 日に新古里 1 号機が制御システムの故障で停止 同日に霊光 5 号機が蒸気発生器 (SG) への送水ポンプの故障で停止などのトラブルが相次いだ 不祥事 2012 年 11 月から 2013 年にかけて 原子力発電所に納入された部品の品質証明書が偽造されていたことが発覚した 2012 年 11 月 5 日 知識経済部 ( 当時 ) は 品質証明書の偽造が最初に発覚した霊光 ( ハンビット )5 6 号機に対し即日停止を命じた 11 月 12 日 KHNP は 厳冬が予測される冬場の電力不足に備えるため 12 月 5 日の再稼働を目指して霊光 5 号機の部品交換作業に集中すると発表した 2013 年 4 月には建設中の新古里 3 4 号機で品質証明書が偽造された部品が使われたことが発覚した 原子力安全委員会が調査範囲を広げた結果 追加で新古里 1 2 号機 新月城 1 2 号機でも同様の問題が発覚した 原子力安全委員会は 新古里 2 号機と新月城 1 号機の即時停止を命じ 品質証明書が偽造された制御用ケーブルの交換を指示した 2013 年 4 月 8 日から定期検査中にある新古里 1 号機については当初のメンテナンス期間を延長して制御用ケーブルを I-8-13

14 韓国 交換し 運転許可の審査中である新月城 2 号機は運転許可の承認前まで制御用ケーブルの交換作業を実施すると発表した 建設中の新古里 3 4 号機については 2 回目の制御用ケーブル性能試験で不合格となったことが 10 月に明らかとなり 制御用ケーブルの全面的交換が不可欠となったため 竣工時期が大幅に遅れることとなった 2013 年 10 月 31 日に原子力安全委員会は 過去 10 年間にわたり原子力発電所に納品された部品と資機材 29 万 7,634 件に対して全数調査を実施した結果 2,287 件で品質書類の偽造を確認したと発表した このような状況を受けて 2014 年 12 月 9 日 原子力発電所における不正防止のための原子力発電事業者等の管理 監督に関する法律 ( 原子力発電所不正防止法 ) が国会で承認され 2015 年 7 月 1 日から施行された この法律を定めた目的は 品質証明書の偽造及び納品契約の不正 賄賂等の原子力発電所をめぐる不正の再発防止にある No プラント名型式状況所在地 設備容量 ( 万 kw) ネットグロス 営業運転開始日 1 HANBIT-1( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANBIT-2( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANBIT-3( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANBIT-4( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANBIT-5( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANBIT-6( ハンビット ) PWR 運転中 Jeollanam-do HANUL-1( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do HANUL-2( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do HANUL-3( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do HANUL-4( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do HANUL-5( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do HANUL-6( ハヌル ) PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do KORI-2( 古里 ) PWR 運転中 Busan KORI-3( 古里 ) PWR 運転中 Busan KORI-4( 古里 ) PWR 運転中 Busan SHIN-KORI-1( 新古里 ) PWR 運転中 Busan SHIN-KORI-2( 新古里 ) PWR 運転中 Busan SHIN-KORI-3( 新古里 ) PWR 運転中 Ulsan SHIN-WOLSONG-1 PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do ( 新月城 ) 20 SHIN-WOLSONG-2 PWR 運転中 Gyeongsangbuk-do ( 新月城 ) 21 WOLSONG-1( 月城 ) PHWR 運転中 Gyeongsangbuk-do WOLSONG-2( 月城 ) PHWR 運転中 Gyeongsangbuk-do WOLSONG-3( 月城 ) PHWR 運転中 Gyeongsangbuk-do WOLSONG-4( 月城 ) PHWR 運転中 Gyeongsangbuk-do SHIN- HANUL-1 PWR 建設中 Gyeongsangbuk-do ( 新ハヌル ) 26 SHIN- HANUL-2 PWR 建設中 Gyeongsangbuk-do ( 新ハヌル ) 27 SHIN-KORI-4( 新古里 ) PWR 建設中 Ulsan SHIN-KORI-5( 新古里 ) PWR 建設中 Ulsan I-8-14

15 韓国 29 SHIN-KORI-6( 新古里 ) PWR 建設中 Ulsan KORI-1( 古里 ) PWR 恒久停止 Busan CHEOUN-JI-1 PWR 計画中止 Gyeongsangbuk-do ( チョンジ ) Ulsan 32 CHEOUN-JI-2 PWR 計画中止 Gyeongsangbuk-do ( チョンジ ) Ulsan 33 SHIN-HANUL-3 PWR 計画中止 Gyeongsangbuk-do ( 新ハヌル ) 34 SHIN-HANUL-4 ( 新ハヌル ) PWR 計画中止 Gyeongsangbuk-do 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 < 二国間原子力協力関係 > 相手国協定日付 アラブ首長国連邦 原子力平和利用に関する協力協定 2009 年 6 月 22 日署名 2010 年 1 月 12 日発効 アルゼンチン 原子力平和利用に関する協力協定 1996 年 6 月 6 日署名 1997 年 9 月 19 日発効有効期間は10 年間で 一方が終了を通知しない限り5 年毎に自動更新される 原子力発電に関する協力覚書 2010 年 9 月 16 日締結 インド 原子力平和利用に関する協力協定 2011 年 7 月 25 日署名 2011 年 10 月 12 日発効 インドネシア 原子力平和利用に関する協力協定 2006 年 12 月 4 日署名 2011 年 10 月 24 日発効 ウクライナ 原子力平和利用に関する協力協定 2001 年 7 月 23 日署名 2007 年 6 月 11 日発効 英国 原子力平和利用に関する協力協定 1991 年 11 月 27 日署名 同日発効 エジプト 原子力平和利用に関する協力協定 2001 年 8 月 14 日署名 2002 年 6 月 24 日発効 原子力協力に関する了解覚書 2013 年 5 月 9 日署名 オーストラリア 原子力平和利用に関する協力協定および核物質移転に関する協力協定 1979 年 5 月 2 日署名 同日発効 1997 年 8 月 11 日改定 同年 11 月 14 日発効 カザフスタン 原子力平和利用に関する協力協定 2004 年 9 月 20 日署名 2010 年 8 月 23 日発効 カタール 原子力分野の人材育成及び研究開発 2015 年 3 月 8 日署名 に関する協力覚書 カナダ 原子力平和利用に関する協力協定 1976 年 1 月 26 日署名 同日発効 サウジアラビア 原子力平和利用に関する協力協定 2011 年 11 月 15 日署名 2012 年 8 月 14 日発効 スロベニア 原子力安全分野の情報交換および協力に関する取決め 2000 年 1 月 7 日署名 ( 韓国政府とスロベニア原子力安全庁 (SNSA)) 有効期間は 5 年間で 両者の書面による合意により更新が可能 チェコ 原子力平和利用に関する協力協定 2001 年 3 月 16 日署名 同年 6 月 1 日発効 中国 原子力平和利用に関する協力協定 1994 年 10 月 31 日署名 1995 年 2 月 11 日発効 チリ 原子力平和利用に関する協力協定 2002 年 11 月 12 日署名 2006 年 9 月 3 日発効 ドイツ 原子力平和利用に関する協力協定 1986 年 4 月 11 日署名 同日発効 トルコ 原子力平和利用に関する協力協定 1998 年 10 月 26 日署名 1999 年 6 月 4 日発効 日本 原子力平和利用に関する協力協定 2010 年 12 月 20 日署名 2012 年 1 月 21 日発効 ハンガリー 原子力平和利用に関する協力協定 2013 年 10 月 18 日署名 2014 年 1 月 18 日発効 フィンランド 原子力平和利用に関する協力協定 2013 年 10 月 24 日署名 フランス 原子力平和利用に関する協力協定 1981 年 4 月 4 日署名 同日発効 I-8-15

16 韓国 ブラジル 原子力平和利用に関する協力協定 2001 年 1 月 18 日署名 2005 年 7 月 25 日発効 米国 特定の原子力の研究 訓練の機器 物質の調達支援提供に関する合意 1960 年 10 月 14 日と11 月 18 日付の覚書を取り交わし 11 月 18 日発効 原子力平和利用に関する協力協定 1972 年 11 月 24 日署名 1973 年 3 月 19 日発効 ( 発効日から41 年間有効 ) 1974 年 5 月 15 日修正 6 月 16 日発効 2014 年 3 月 満期を2016 年 3 月 19 日まで2 年間延長 改定協定に2015 年 6 月 15 日署名 同年 11 月 25 日発効 ( 発効日から20 年間有効 ) ベトナム 原子力平和利用に関する協力協定 1996 年 11 月 20 日署名 1997 年 1 月 6 日発効 ベルギー 原子力平和利用に関する協力協定 1981 年 3 月 3 日署名 同日発効 ポーランド 原子力協力覚書 2010 年 8 月 13 日締結 ( 知識経済部 (MKE) とポーランド経済省 ) 南アフリカ 原子力平和利用に関する協力協定 2010 年 10 月 8 日署名 2011 年 2 月 24 日発効 メキシコ 原子力平和利用に関する協力協定 2012 年 6 月 17 日署名 2013 年 7 月 14 日発効 モンゴル 原子力協力覚書 2011 年 3 月 24 日署名 ( 教育科学技術部 (MEST) とモンゴル原子力庁 (NEA)) ヨルダン 原子力平和利用に関する協力協定 2008 年 12 月 1 日署名 2009 年 5 月 5 日発効 ルーマニア 原子力平和利用に関する協力協定 2004 年 2 月 3 日署名 同年 9 月 6 日発効 ロシア 原子力平和利用に関する協力協定 1999 年 5 月 26 日署名 同年 10 月 8 日発効 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1957 年 8 月 8 日加盟 経済協力開発機構(OECD) 原子力機関 (NEA) 国連科学委員会(UNSCEAR): 2011 年から常任メンバーとして参加 (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約(NPT): 1975 年 4 月 23 日発効 IAEA 保障措置協定 :1975 年 11 月 14 日発効 IAEA 保障措置追加議定書 :1999 年 6 月 21 日署名 2004 年 2 月 19 日発効 包括的核実験禁止条約(CTBT): 1996 年 9 月 24 日署名 1999 年 9 月 24 日批准 ザンガー委員会(NPT 加盟の原子力輸出国が NPT 第 Ⅲ 条 2 項を遵守するための自発的グループ ) 原子力供給国グループ(NSG: ロンドン ガイドライン輸出管理グループ ) (3) 原子力安全 原子力事故の早期通報に関する条約:1990 年 7 月 9 日発効 原子力事故援助条約:1990 年 7 月 9 日発効 原子力安全条約:1996 年 10 月 24 日発効 使用済み燃料と放射性廃棄物の安全管理に関する条約:2002 年 9 月 16 日批准 (4) その他協力 核物質防護条約:1987 年 2 月 8 日発効 米国 DOE が主催する第 4 世代原子炉国際フォーラム (GIF) I-8-16

17 韓国 IAEA が主催する革新的原子炉 燃料サイクルに関する国際プロジェクト (INPRO) 国際原子力パートナーシップ(GNEP 2010 年 6 月に IFNEC に改称 ) アジア原子力協力フォーラム(FNCA) 国際熱核融合実験炉(ITER) 2.3 人材育成に関する協力の状況 制度設計 2016 年 6 月 14 日 エネルギー 環境 教育分野の機能調整案 * が発表された 人材育成 に関しては KEPCO 傘下の国際原子力大学院大学を KHNP に移管し 原子力分野の国際専門 家育成について円滑化を図るとの内容になっている * 1KHNP の株式上場 2KHNP の原子力輸出機能の付与 3 国際原子力大学院大学の KHNP への移管の 3 つを政府が進めるとの計画 原子力輸出実績の豊富な国との協力 2016 年 4 月 20 日 韓国原子力産業会議 (KAIF) とロスアトム社の子会社であるロスアトム インターナショナル ネットワーク (RAIN) は 両国の原子力産業間の対話を促進することを 目的とした了解覚書 (MOU) に署名した この MOU により両者は 定期的に情報交換を行い また原子力技術のパブリックアクセプタンスに向けた協力を行うとともに 原子力産業における 人材育成で協力していくこととなる 原子力発電所の新規導入を志向する国々に対する協力 韓国は 原子力発電所の新規導入を志向する国々に対して 人材育成等に関する協力を国家レ ベルで組織的に行っている アンゴラに関しては 2016 年 6 月 9 日 駐韓アンゴラ大使が韓国電力国際原子力大学院大学 (KINGS) を訪問し アンゴラでの原子力発電導入に備えた人材育成に関して両者が協力して いくことで合意した * * KINGS に在学中の海外留学生の中ではアフリカ出身者が半分以上 (59 名のうち 33 名 ) を占めており アンゴラは KINGS に博士課程の学生を派遣することを検討していくとしている UAE に対しては同国での原子炉建設プロジェクトの一環として KAIST( 韓国科学技術院 ) は 2010 年 7 月 カリファ科学技術研究大学 (KUSTAR) に KUSTAR-KAIST 教育研究センターを 設置し UAE との教育研究協力と研究開発人材の養成事業に取り組んでいる * 1 また 2014 年 5 月に朴槿恵大統領 ( 当時 ) が UAE を訪問した際に締結された了解覚書 (MOU) に基づいて 人 材養成のために毎年両国の大学生を原子力産業施設に派遣するインターンシップ教育が実施さ れている * 2 * 年 1 月には サウジアラビアのアブドラ国王原子力 再生エネルギー都市 (K.A.CARE) 等を対象にした原子力技術教育プログラムを開始し 基礎核物理 放射線応用 原子炉設計及び安全など 原子力工学の全般にわたる講座を行った * 年 8 月 18 日 第 1 次 UAE 大学生インターンシッププログラム の修了式が韓国で開催された 同プログラムにおいて UAE カリファ科学技術大学などの大学生 10 名は 7 月 11 日から 8 月 17 日までの 6 週間にわたって 韓国電力公社や KHNP などの原子力発電所の関連機関で現場実習等の実務を中心とした教育を受けた I-8-17

18 韓国 サウジアラビアに対しては 同国における SMART の導入に向けた予備的プロジェクト (PPE) 事業 * の一環として サウジアラビアの原子力研究者を対象とした原子力人材育成プログラムが 行われている * K.A.CARE と KAERI は 2015 年 9 月 2 日に韓国製小型モジュール炉 (SMART) をサウジアラビアに導入するための予備的プロジェクト (PPE:Pre-Project Engineering) の実施に関する協約の締結をしている 2017 年 7 月 16 日 第 3 回 SMART プロジェクト会議 (Third Meeting on SMART Project) が韓国で開催された K.A.CARE は この会議では SMART の初期技術設計プロジェクト (Initial Engineering Design of Smart Reactor Project) に関連した活動 ( プロジェクトが直面 する課題を含む ) に関するレビューが行われた ベトナムに対しては 2014 年 11 月末 KHNP が OPR-1000 の運転 性能試験等に関する教育 研究用プログラムをダラット大学で始めた * ダラット大学はベトナムの原子力分野の人材養成 機関の役割を担っているため 今回の支援の対象に選定されたという * KHNP の中央研究院が支援する同プロジェクトの費用は 約 200 万ドルである 南アフリカに対しては 2014 年 4 月 韓国原子力研究院 (KAERI) 原子力教育センターとノ ースウェスト大学 (NWU:North-West University) が原子力分野の人材育成に向けた教育協 力強化に関する業務協定を締結している 韓国国内の学生向け 2014 年 5 月に朴槿恵大統領 ( 当時 ) が UAE を訪問した際に締結された MOU に基づいて 人材育成のために毎年両国の大学生を原子力産業施設に派遣するインターンシップ教育が実施 されている 2015 年 2016 年に韓国の大学生を対象に行われた首長国原子力会社 (ENEC) イ ンターンシッププログラムには 2 回あわせて 57 名が派遣され 約 2 か月間の実習を行った 3 回目となる韓国の大学生へのインターンシップ教育は 9 月に募集を開始し 2017 年 1 月から 2 か月間にわたり UAE の原子力発電所建設現場に学生が派遣された 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割 < 行政 規制機関 > 各行政 規制機関の役割 機関原子力振興委員会 (AEC) 主な役割 権限 活動等 1958 年原子力法によって 原子力委員会 として設置された 2011 年 10 月原子力振興法により現在の名称に変更された 委員長は国務総理 委員は企画財政部 未来創造科学部 外交部 産業通商資源部等の各長官と委員長の推薦を受けて大統領に任命された者 以下の事項について審議 決定を行う 原子力利用に関する調整 連携 原子力推進計画 原子力利用支出の予測および配分計画 原子力利用のための研究者 エンジニアの育成 放射性廃棄物の管理方法 使用済み核燃料の処理方法 I-8-18

19 韓国 産業通商資源部 (MOTIE) 科学技術情報通信部 (MSIT) 原子力安全委員会 (NSSC) 韓国原子力安全技術院 (KINS) 韓国原子力統制技術院 (KINAC) 韓国原子力環境公団 (KORAD) 2013 年 3 月の組織再編により知識経済部から現在の名称に変更された エネルギー 資源 産業 貿易 通商交渉 FTAの政策を担当する中央行政機関 原子力関連の業務はエネルギー資源室で担当する 科学技術政策と情報通信技術に関する政策を担当する中央行政機関 2017 年 7 月に未来創造科学部 (MSIP) から科学技術情報通信部 (MSIT) へと改称した [ 原子力関連の部署 ] - 研究開発政策室原子力研究開発課 : 中長期原子力政策の策定 推進 原子力研究開発 研究基盤構築 研究用原子炉運営及び廃炉対策の策定 放射線研究開発 研究規範構築 1995 年原子力法 の規定により 1997 年以降 5 年毎に 包括的原子力推進計画 (CNEPP) を策定している 1958 年原子力法 の規定により 旧原子力安全委員会 (NSC) はMEST の管轄下に設置されていた 福島事故後 2011 年に大統領直轄の組織として改組された後 2013 年 3 月の政府組織法の改定に伴い 現在は国務総理所属機関である 原子力安全規制に関する重要事項を決定する機関であり 安全保障業務も担う 1990 年に 韓国原子力安全技術院法 に基づきMESTの管轄下に設置されたが 2011 年 10 月に原子力安全委員会の傘下機関に改組した 技術専門組織として国内の原子力施設の安全審査 検査 安全基準の設定等を担当する 2006 年に設立した 2011 年 10 月に原子力安全委員会の傘下機関に改組した 原子力統制関連の研究 技術開発及び国際協力 核物質に関する政策 技術を支援する 2009 年 1 月に発足した放射性廃棄物の管理 処分主体である 2013 年 8 月に 韓国放射性廃棄物管理公団 から現在の名称を変更された 使用済み燃料の中間貯蔵 輸送 処分に関する研究を実施する (1) 原子力規制組織 ( 原子力安全委員会 ) 福島事故直後の組織改革福島事故を受け原子力安全強化がさらに要求されたことから 李大統領 ( 当時 ) は 福島事故直後の 2011 年 3 月 18 日に 関係閣僚および原子力関係の専門家を招集 可及的速やかに独立した原子力規制組織を設置するよう指示し 国会にも全面的に協力を求めた 2011 年 10 月 26 日に 独立した機関として原子力の安全性を担当する新たな原子力安全委員会が発足した 1997 年に当時の科学技術部 (MOST) 傘下に発足した原子力安全委員会は 当初は非常設の諮問委員会であったが 大統領直属の常設行政委員会に改組され 実質的な行政権限が与えられた IAEA の総合的規制評価サービス (IRRS)( 2011 年 7 月 10~22 日実施 ) の指摘への対応と 福島事故後に高まった国民の原子力の安全性に対する懸念が この新組織の発足を後押しし 新組織は 原子炉関係施設の検査や規制以外に安全保障業務も担うこととなった これは原子力の安全性を担う組織としての独立性 専門性および透明性の強化と原子力の安全管理体制の再構築を目的とする改革である 英語名称は NSC(Nuclear Safety Committee) から NSSC(Nuclear Safety and Security Committee) と改称された なお 原子力安全委員会を技術的にサポートする韓国原子力安全技術院 (KINS) と韓国原子力統制技術院 (KINAC) は 2011 年 10 月の改組に伴い教育科学技術部 (MEST) から原子力 I-8-19

20 韓国 安全委員会の下へと移管された 関連法令の改正 常設原子力安全委員会の設置に伴い 次の通り 関連法令の制定と改正が行われた 1 原子力安全委員会の設置及び運営に関する法律 安全委員会は大統領の下に設置され 他省庁と同じく中央行政機関として扱われる 事務局が置かれ 必要に応じて専門委員会も設置される 2 原子力法の改正 原子力の利用と安全の全般について定めていた原子力法が改正され 原子力振興法と原 子力安全法が制定された 改正前 改正後 原子力法 原子力振興法 原子力安全法 < 原子力安全法の内容 > < 原子力の利用 > 原子力振興総合計画の策定及び施行 原子力研究開発事業 原子力研究開発基金等を規定 放射線及び放射性同位元素利用振興法 核融合エネルギー開発振興法 その他 < 原子力の安全規制 > 原子力施設の建設や運営許可の要件 運営に関する安全措置義務等を規定 原子力施設等の防御及び放射能防災対策法 放射性廃棄物管理法 その他 < 原子力の利用 > 原子炉及び関連施設の建設及び運営 核原料物質及び核燃料物質の精錬 加工及び利用 放射性同位元素及び放射線発生装置の生産 販売及び利用 放射性廃棄物の貯蔵 処理並びに処分施設及びその付属施設の建設及び運営の許認可 < 原子力の安全規制 > 韓国原子力安全技術院法 原子力施設等の防護及び放射能防災対策法 生活周辺放射線安全管理法 原子力安全委員会は 5 年ごとに 包括的原子力安全推進計画 を策定する 原子力安全委員会の監督下に原子力安全の専門機関を置くことができる 原子力安全規制全般を新安全委員会が統括する 3 韓国原子力安全技術院法 KINAC の設置根拠は 原子力安全委員会の独立設置に伴い原子力法から原子力安全法 へと移行 放射線災害から国民を保護し 公共の安全と環境保全に寄与するという同院の設置目的 に変更はない 4 原子力施設等の防護及び放射能防災対策法 中央放射能防災対策本部長が 教科部長官から原子力安全委員会委員長へと変更 放射線災害の予防及び発生時の効率的な処理等の目的自体に変更はない ただし 放射能事故及び汚染が発生またはそのおそれがあるときは 国民の生命及び 健康または環境を保護するため 原子力安全委員会は緊急措置を行うことができる と I-8-20

21 韓国 の条項が新設された 5 生活周辺放射線安全管理法 生活環境の中で受ける放射線に対する安全管理を目的とし 原子力安全委員会が 生活周辺放射線防護計画 を 5 年ごとに策定すること等が規定された 2013 年の新政権における組織再改革 2013 年 2 月に朴槿恵政権に移行してから 2013 年 3 月 22 日に政府組織法が改定され NSSC は大統領直属 ( 長官級委員会 ) から国務総理所属 ( 次官級委員会 ) に改組された 現行の通り合意制中央行政機関としての独立性は維持されたまま 未来創造科学部 (MSIP)( 当時 ) の下に置かれることとなった 新しい原子力安全委員会 (NSSC) は 委員長 ( 次官級 ) 副委員長及び 7 名の非常任委員 ( 任期 3 年で 法律 人文社会 科学技術 公共の安全 環境 保健物理などの各分野から任命された人 ) で構成されており NSSC 事務局は 現在 2 局 8 課 2 チーム体制となり 原子力安全 セキュリティおよび核不拡散を担当する 新組織が担う業務新しい原子力安全委員会は 次の業務を担う 原子力安全原子力安全総合計画の策定原子炉及び関連施設 放射性物質 放射性廃棄物処分施設などの許認可検査等の安全規制 核セキュリティ国内外の原子力事故に備えた放射能災害管理システムやその他の脅威から 原子力施設等を保護する核安全保障体制の構築 核不拡散 核物質防護国際核不拡散政策の実施と核物質 設備等の輸出入管理等 (2) 原子力推進組織 2008 年 2 月 25 日の李政権発足に伴い 原子力関係の省庁再編が実施された際には それまで原子力規制を担当していた科学技術部 (MOST) は教育人的資源部と統合され教育科学技術部 (MEST) に 原子力開発計画やエネルギー政策立案を担当していた産業資源部 (MOCIE) は知識経済部 (MKE) に改組された その後 MKE が現在の産業通商資源部と改称された 2013 年の大統領選挙で 朴槿恵氏が当選し 2 月 25 日大統領に就任した これまで 15 部 2 処 18 庁だった政府の体制は 経済副首相を 5 年ぶりに復活させ 未来創造科学部 (MSIP) を新設し海洋水産省を復活させて 17 部 3 処 17 庁の体制へと拡大することとなった MSIP は 2017 年 7 月に科学技術情報通信部 (MSIT) へと改称した I-8-21

22 韓国 < 原子力損害賠償制度 > (1) 原子力損害賠償制度の変遷韓国の原子力損害賠償法は 被害者の適切な保護および原子力産業の健全な成長を目的として 1969 年に制定され 1975 年 2001 年 2013 年 2015 年 2016 年に改正されている 1975 年の主要な改正点は以下の通りである 原子力施設または原子力船 1 基あたりの最高賠償責任額を 15 億ウォンから 30 億ウォンに引き上げた 原子力施設の種類によって最高賠償責任額は異なり 例えば熱出力 1 万 kw 以上の原子炉は 30 億ウォン 熱出力 1kW 以下の原子炉は 1,000 万ウォンと設定された 2001 年の主要な改正点は以下の通りである 2001 年の改正は ウィーン条約改正議定書に含まれる原則を反映させるために行われた 原子力損害の定義が拡大され 原子力損害の民事責任に関するウィーン条約改正議定書 (1997 年 ) の定義に沿った 同法が適用される地理的範囲が拡大され 韓国の領土内に限らず排他的経済水域 (EEZ) 内で発生した原子力事故に起因する原子力損害にも適用されることになった 有限責任の原則が導入され 原子力運転者の賠償責任額は3 億 SDR( 国際通貨基金 (IMF) が定義する特別引出権 ) と規定された 原子力事業者が担保すべき損害賠償準備金の最低額が引き上げられ 賠償責任額と同額と規定された 新たに損害賠償請求の時効期間が規定された 事故発生日から起算し 人的損傷 疾病 死亡の場合は 30 年 その他の損害の場合は 10 年と規定された 2015 年の主要な改正点は以下の通りである 2015 年 1 月から原子力損害賠償法施行令が改定され 原子力事業者の責任賠償額が 1 事故当たり 500 億ウォンから 5,000 億ウォンへ引き上げられることになった 既存の保険措置額はサイト毎に 500 億ウォンであったため 実質的な補償対策にならないという指摘があったためである 2016 年の主要な改正点は以下の通りである 罰金を懲役 1 年当たり 1,000 万ウォンの比率で改定し 現在の物価水準を反映して科料の金額 (50 万ウォン以下から 500 万ウォン以下へ ) を現実化した ( 第 19 条 第 20 条 ) I-8-22

23 韓国 (2) 現行の原子力損害賠償制度現行の原子力損害賠償法の概要は以下の通りである 原子力損害賠償法は原子力損害を 核燃料物質の核分裂反応過程 核燃料物質または核燃料物質に汚染された物質による放射線影響 あるいはかかる物質の毒性により発生したコストおよび損害 ( 環境の著しい損傷に起因する経済的利益の損失を含む ) と定義し 原子力事業者またはその従業員が服務中に被った損害は除外している ( 第 2 条第 2 項 ) 同法は韓国の領域( 領海を含む ) および EEZ 内で発生した原子力事故に起因する原子力損害に適用される ( 第 2 条の 2) 原子力事業者は原子炉の運転に起因する原子力損害に対する賠償責任を有するが 国家間紛争 内戦または暴動に起因する損害に対する賠償責任は問われない ( 第 3 条第 1 項 ) また 原子力事業者間の核燃料物質又はそれにより汚染されたものの輸送中に発生した損害の賠償責任は 当該物質を発送する原子力事業者に課される 但し その損害賠償責任に関して原子力事業者の間に特約がある場合にはその特約に従う ( 第 3 条第 1 項 ) 第三者の故意の作為または重大な過失により損害が発生した場合 当該損害に対して賠償金を支払った原子力事業者は損害賠償責任を有する者に対し 求償権を行使することができる ( 第 4 条第 1 項 ) 原子力事故 1 件あたりの原子力事業者の最高賠償責任額は 3 億 SDR と規定されている しかし 原子力事業者の故意の作為または不作為によって発生した損害については この規定は適用されない ( 第 3 条の 2) 原子力事業者は 原子力損害を賠償するために必要な措置を行う前に原子炉の運転等はできない ( 第 5 条第 1 項 ) 損害賠償措置は 原子力損害賠償責任保険契約及び原子力損害賠償補償契約の締結又は供託とする ( 第 5 条第 2 項 ) 準備金の上限額は 第 3 条の 2 に規定される賠償責任額 (3 億 SDR) と規定されている ( 第 6 条第 1 項 ) 原子力事業者が支払うべき賠償額が準備金の残高を超過している場合は 必要に応じて政府が原子力事業者に対し必要な支援を行う ( 第 14 条第 1 項 ) 第 5 条第 2 項で規定される損害補償契約は 損害賠償契約では保証されない原子力損害賠償の際 政府が運転者を補償することに合意するものである またこの契約により運転者は 政府に対して補償料を支払うことに合意するものとする ( 第 9 条第 1 項 ) 原子力損害の被害者は かかる被害者またはその代理人がかかる被害を認識し かかる被害を及ぼした者を特定した日から起算して 3 年以内に損害賠償請求権を行使しなければならない ( 第 13 条の 2 第 1 項 ) 損害賠償請求権は原子力事故の発生日から起算して 10 年間有効だが 人的損傷 疾病発生 死亡の場合は 30 年間有効となる ( 第 13 条の 2 第 2 項 ) I-8-23

24 韓国 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) 3.3 原子力研究開発機関と研究内容 < 概要 > OPR-1000 改良型加圧水炉(APR-1400) 次世代韓国改良型加圧水炉 APR+(APR-1500) システム一体型原子炉 (SMART) 超高温ガス炉 (VHTR) ナトリウム冷却高速炉 (SFR) 核融合を研究している I-8-24

25 韓国 < 研究機関一覧 主な研究内容等 > 機関名 ホームページ韓国原子力研究院 (KAERI:Korea Atomic Energy Research lnstitute) 韓国原子力安全技術院 (KINS:Korea Institute of Nuclear Safety) KAIST( 韓国科学技術院 :Korea Advanced Institute of Science and Technology) ml 主な研究内容等 科学技術情報通信部(MSIT) の傘下にあり 原子力基礎研究 原子力安全研究 韓国新型液体金属炉 (KALIMER) 開発 新型炉技術開発 先進燃料技術開発 バックエンド研究開発を行っている 科学技術情報通信部 (MSIT) の傘下にあり 国内の原子力施設の安全審査 検査 安全基準の設定などを実施する原子力規制機関であり 主に規制研究の実施を通じて原子力研究開発に関与している 規制基準 技術の開発 規制要件枠祖みの構築 放射線安全規制技術の開発を行っている 科学技術情報通信部(MSIT) の傘下にあり 科学者 技術者の教育 訓練 および政府による中長期的な科学技術関連研究を使命としており 大学 大学院 研究所を擁する 原子力 量子工学科の下に核物質研究室 原子力環境工学研究室 原子炉解析 粒子輸送研究室 原子カシステム設計 安全研究室 原子力 水系システム研究室 原子力計装 情報システム研究室 放射線検知 医学画像研究所 中性子拡散 ナノマテリアル研究室 量子ビーム研究室等がある < 原子炉等の開発に関する動向 > (1) 国産炉の開発経緯 国産炉開発の管轄者は科学技術情報通信部 (MSIT) で プロジェクト管理者は KEPCO 及び その子会社の KHNP である 原子炉技術開発は KAERI が担当している 韓国の原子力プラン ト国産化プロジェクトによって現在までに 4 種 ( OPR-1000 APR-1400 APR+( APR-1500) SMART) の炉型が開発されている また韓国は 純国産炉の開発に向けてコア技術の国産化をも進めている これまでに 炉心解 析ソフトウェア (2010 年 3 月 ) * 1 計装制御システム (2010 年 9 月 ) * 2 原子炉冷却材ポンプ の技術 (2012 年 2015 年 1 月 ) * 3 受動的安全性を備えた補助給水装置 (PAFS)(2011 年 9 月 ) * 4 運転支援システム (OASIS)(2016 年 8 月 ) * 5 について国産化に成功している *1 KAERI が KHNP や関連する原子力機関と共同で開発してきた炉心解析ソフトウェア *2 政府が 9 年間かけて総額 863 億ウォンを費やして開発した計装制御システム * 年に開発成功 2015 年 1 月に KAERI が原子炉冷却材ポンプの性能検証試験を完了した *4 韓国原子力エネルギー研究機関が開発した受動的安全性の補助給水装置 (PAFS) 全交流電源喪失が起きた際に原子炉に自動的に注水するシステムで APR+ に初めて導入されている *5 韓国原子力燃料 ( 株 ) が開発した 原子炉の運転状態を監視および予測する運転支援システム (OASIS:Operational core Analysis and SImulation System) OPR-1000 OPR-1000 は 従来は韓国標準型炉 (KSNP) * 1 および改良型韓国標準型炉 (KSNP+) * 2 と 呼ばれていたもので 2005 年に OPR-1000 と改称された OPR-1000 は現在 霊光 ( ハンビット ) 3~6 号機 蔚珍 ( ハヌル )3~6 号機 新古里 1 2 号機 新月城 1 2 号機の計 12 基が運転中であ る *1 KSNP( 出力 100 万 kw) は ABB コンバッション エンジニアリング社製 System 80 を参照するとともに 米国の電力研究所 (EPRI) の ALWR 設計要件および過去の建設 運転経験を考慮して開発された *2 KSNP+( 出力 100 万 kw) は KSNP をベースとし KSNP と同等以上の安全裕度を維持しつつ 経済的競争力を強めることを目標として 1999 年に開発が開始された I-8-25

26 韓国 改良型加圧水炉 (APR-1400) APR-1400 は 2002 年 5 月 韓国原子力安全技術院 (KINS) から標準設計認証 (SDA:Standard Design Approval) を取得した APR-1400 は 韓国が国産原子炉として輸出に力を入れている炉型である (UAE への輸出実績あり ) なお韓国国内で初めて APR-1400 が採用された新古里 3 号機は 2016 年 12 月 20 日に運転を開始している * * APR-1400 はこのほか 新古里 号機 新ハヌル 1 2 号機として建設中である 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向 研究炉 韓国原子力研究院 (KAERI) が所有 運転する研究炉 HANARO(3 万 kwt の軽水炉 ) およ び慶熙大学が所有し同大学の原子炉センター (KHUREC) が運転する教育訓練用原子炉 AGN-201K の計 2 基の研究炉が運転中である HANARO では RI 製造 中性子放射化分析 材料試験 中性子核変換ドーピング 燃料試 験 ビーム実験 CANDU 燃料照射等が実施されている なお HANARO は 2014 年 7 月から運 転が停止されており 福島事故後の対策として耐震補強工事が行われていた 2017 年 12 月 5 日 HANARO が再稼働した HANARO については 11 月 30 日に開催され た原子力安全委員会 (NNSC) の第 75 回会合において再稼働が承認されたことを承けて KAERI と原子力安全技術院 (KINS) が再稼働を決定していた なお HANARO に対しては 2014 年 7 月に停止してから 2017 年 11 月に至るまでの間 耐震補強 市民団体による検証 NNSC の検 査が行われてきた * * 定期検査で停止中に 建屋の一部が耐震基準に達していない事が判明し NNSC から補強を命じられていた 耐震基準を満たさない限り 稼働は認められないこととなっていた AGN-201K は 1976 年に米国コロラド大学から寄贈された実験用原子炉 AGN-201 を改良し たものであり 均質炉 (SUPO 減速材としてポリエチレンを使用 ) である AGN-201K では 中性子用のコリメータの製造 熱中性子挙動解析等が行われている また KAERI は 釜山市機張郡に研究炉 KJRR(1.5 万 kw) を建設する計画を進めている という 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-8-26

27 インド インド 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向インドのエネルギー政策は 電力省 石炭省 石油 天然ガス省 新 再生可能エネルギー省 原子力庁 (DAE) とその他の政府委員会 機関が担当する 首相が議長を務めるインド計画委員会 (Planning Commission) がエネルギーに関する 5 か年計画を作成し 実施されたエネルギー政策の評価 提言を行う エネルギー政策に関する最近の動き 2012 年にインド政府は第 12 次 5 か年計画 (2012 年 4 月 1 日 ~2017 年 3 月 31 日 ) を策定した 同計画において 原子力発電 530 万 kw を含め 合計で 8,853 万 7,000kW の発電設備容量を追加することを目標としている 2016 年 5 月 6 日 インド政府は 会計年度の予算案において包括的計画を作成した この計画において 原子力分野への投資を増加させるために 15~20 年にわたり原子力分野の年間予算として約 300 億ルピー (4 億 5,000 万ドル ) を連邦予算から割り当てるとしている 2016 年 12 月 インド政府は第 13 次 5 か年計画 (2017 年 4 月 1 日 ~2022 年 3 月 31 日 ) を公表した 同計画では 2017~2022 年の間に原子力の発電容量を今より 280 万 kw 増やすことを目標としている 原子力に関する長期的な方針長期的な原子力政策としてインドは 国内に豊富に有しているトリウム資源について 資源の有効活用とエネルギー安全保障の観点からトリウム燃料サイクルの実現を目指している この目標を達成するステップとして 3 段階の燃料サイクルを計画している ( 詳細は第 2 章に記述 ) 軽水炉建設を巡る最近の政策動向 2016 年 10 月 19 日 インド政府は 国営企業 (PSUs:Public Sector Undertakings) が参画するジョイント ベンチャー (JV) において 軽水炉の建設計画を実施していくことを決定した なお JV による軽水炉の建設は将来の建設計画を対象としており クダンクラム原子力発電所 5 6 号機はすでに融資の交渉が始まっているため対象外である 2017 年 5 月 17 日 インドの内閣は 国内に加圧重水炉 (PHWR) を新たに 10 基 ( 各 70 万 kwe) 建設することを承認した これにより同国の原子力発電容量が大幅に増加されることになるとしている 2017 年 7 月 19 日 DAE の J. シン (Jitendra Singh) 長官は 下院からの質問に回答する形式 ( 書面 ) により 内閣が 2017 年 5 月に承認していた PHWR10 基 ( 各 70 万 kwe) の建設計画の詳細について明らかにした ( 詳細は後述 ) I-9-1

28 インド <ウラン資源 > ウラン探査 採鉱 処理原子力鉱物局 (AMD) が ウラン トリウム またその他の希土類元素の資源調査 探査 評価を行う AMD はウラン鉱床の特定と採掘を行うにあたってインド原子力発電公社 (NPCIL) の協力を得ている 更に両者は 原子力発電プラントと放射性廃棄物処分場の地質研究においても協力している インド国内のウランの採鉱と精錬は 1967 年に設立された国有企業のインド ウラン公社 (UCIL) が実施している 国内には 6 つの鉱山 ( ジャドグダ (Jaduguda) 鉱山 バチン (Bhatin) 鉱山 トゥラムディ (Turmadih) 鉱山 バッグジャダ (Bagjata) 鉱山 ナルワパー (Narwapahar) 鉱山 バンダフラグ (Banduhurang) 鉱山 ) がある UCIL は ウラン採掘 転換施設の設備稼働率の向上に重点を置いている すでにナルワパーおよびジャドグダ鉱山では 設備容量以上の生産実績を達成するなどの成果を上げている UCIL は新規鉱山の開拓や採掘設備の拡大にも力を入れており 2007 年度にはインド国内初の露天掘り方式を採用した Bunduhuang 鉱山を稼動させるとともに トラムディ施設では稼動試験を行った また 2012 年にはアーンドラプラデーシュ州のカダパ (Kadapa) 県にあるトゥマラパル (Tummalapalle) 山で ウラン鉱石の採掘と加工処理のためのプラントが操業を開始したことを発表した トゥマラパル山の鉱山開発を目的としたトゥマラパル計画では 2 段階に分けて採掘量を増やすこととしている 1 段階目では 1 日当たり 3,000t のウラン鉱石を採掘 2 段階目では 4,500t/ 日を採掘する 2014 年 9 月に インドとオーストラリアとの間で原子力協力協定が締結され オーストラリアからのウラン輸入が可能となった 2015 年 4 月に DAE がカメコ社とウラン輸入に関する契約を締結し 2015 年 12 月 3 日にカナダ産のウランが初めてインドに到着した 2013 年 9 月に両国の原子力協力協定が発効したことに基づくものであり 今後 5 年間にわたり 710 万ポンド ( 約 2,730tU) のウラン精鉱をインドに供給することとなる < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > 燃料製造ハイデラバードの核燃料コンプレックス (NFC) * においてウランの転換と PHWR LWR FBTR 用燃料の製造が行われている 具体的には 重水炉用天然ウラン酸化物燃料 軽水炉用濃縮ウラン燃料 炉心構造物 反応度制御機構 高速炉用のステンレス鋼被覆管と D-9 六方チャネルを製造している * NFC は 国防や宇宙向けに高品質チタン合金やステンレス鋼管も提供している 2015 年 8 月 インド政府は 建設中であるカクラパー及びラジャスタン原子力発電所の 4 基の運転に必要な核燃料を製造するために新たな核燃料工場を建設する計画を明らかにした 現在 インド国内で稼動中の 21 基の原子炉のうち 8 基の燃料は国内で生産しているが 残りの 13 基については ロシアやウズベキスタン カナダ カザフスタンから輸入している I-9-2

29 インド 2017 年 8 月 7 日 ヒンドゥスタン建設 (HCC) は インディラ ガンジー原子力研究センター (IGCAR) における高速増殖炉核燃料サイクル施設の建設契約について 76 億 3,570 万ルピー * で受注したと発表した この契約による建設作業は 高速増殖炉用の燃料加工工場のための施設 (Nuclear Safety Compliant Structures) およびその関連施設の建設等であるという なお この建設計画は 48 か月での完了が見込まれるという * 1 億 2,000 万ドル 再処理 インドの再処理施設は トロンベイ (PRP) タラプール (PREFRE) カルパッカム (KARP) および 2011 年 1 月にタラプールで 2 番目の再処理施設 (100t/ 年 ) が運転開始したことにより 計 4 か所存在する また インド原子力委員会 (AEC) は 2010 年 9 月に 使用済み燃料の再処理と廃棄物管理の 施設を兼ね備えた統合リサイクル プラントの建設に向けエンジニアリング活動を開始したと述 べた 2011 年 9 月 バーバ原子力研究所 (BARC) は 加圧重水冷却炉の使用済み燃料を再処理プ ラントへ移す自動化システムを開発した このシステムの予備安全解析書 (PSAR) は BARC 安全委員会によって承認されており 自動システムの初号機はタラプール原子力発電所に設置さ れている 再処理施設一覧 名称 ( 通称 ) 処理対象燃料 処理容量 操業開始年 トロンベイ再処理施設 (PRP) 研究炉 50tU/ 年 1964 年 タラプール再処理施設 (PREFRE1) PHWR 100tU/ 年 1979 年 タラプール再処理施設 (PREFRE2) PHWR 100tU/ 年 2011 年 カルパッカム再処理工場 (KARP) PHWR FBTR 100tU/ 年 1998 年 放射性廃棄物管理インドでは 再処理施設に併設されている使用済み燃料貯蔵プールの容量が少なく 再処理作業も恒常的でなく必要が生じた時だけ行われるため 使用済み燃料の発生量が 再処理施設の収容 再処理能力を上回ることも予想され タラプール原子力発電所サイト内に使用済み燃料用乾式貯蔵施設 ( 貯蔵容量 20t) 同サイト外に貯蔵プール(275t) ラジャスタン原子力発電所サイト内に乾式貯蔵施設 (570t) が設置され 更に 2007 年にはマドラス原子力発電所から発生する使用済み燃料 800t を貯蔵できる使用済み燃料貯蔵施設 (SFSF) を設置した インドの放射性廃棄物は クローズド燃料サイクルの枠組みの中で管理する方針であり 原子力発電所などで発生する低 中レベル放射性廃棄物は工学バリアを施した処分施設で浅地中処分し 再処理施設で発生する高レベル放射性廃棄物はガラス固化した後に中間貯蔵施設で保管し 最終的に深地層処分することとしている なお 深地層処分については研究開発段階である 現在 低 中レベル放射性廃棄物はトロンベイ タラプール ラジャスタン ナローラの 4 発電所に処理 処分施設 (WMF) が設置されており 高レベル放射性廃棄物の固化プラント (WIP) I-9-3

30 インド はタラプール トロンベイ カルパッカムで稼動中である ガラス固化体を一時貯蔵する中間貯 蔵施設 (S3F: Solid Storage Surveillance Facility) は 1999 年にタラプールで操業を開始した 高レベル放射性廃棄物の地層処分については BARC で研究が進められている 1.2 原子力関連予算の状況と動向インドの国家予算 (Union Budget) は 政府が計画した歳出と政府の課税機関からの歳入で構成される 当該年度の 4 月 1 日から翌 3 月 31 日までを歳入歳出期間とする予算案は 毎年 2 月の最終日にインド政府から発表される 二院制のインドでは 下院 (Lok Sabha) が予算に関する支配権を握っており 政府による発表後 1 か月の間に歳出が適切に使用されるかなどを審議 予算を修正し 可決して初めて政府は予算を歳出できる 予算審議が終了すると下院は予算案執行のための歳出法案 並びに税の賦課 徴収を実施するための歳入法案を承認し 両法案を上院 (Rajya Sabha) に送付し 上院が承認した後 大統領の署名をもって法案が成立する 4 月 1 日までに議会審議が終了しない場合は政府の予算案が執行されるが 審議 了承後は議会による予算修正案が遡って適用される インド原子力庁の予算 インド原子力庁 (DAE) の 2018 年度予算案 (2018 年 4 月 ~2019 年 3 月 ) は 以下の通りで ある 原子力庁 (DAE)2018 年度歳出予算 ( 単位 :1,000 万ルピー ) 予算 経常勘定 資本勘定 計 総計 回収 収入 正味 研究所の支出 研究所施設の支出 1 DAE 事務局 原子力規制委員会 (AERB) 原子力研究所 3.01 バーバ原子力研究所 (BARC) インディラ ガンジー原子力研究センター (IGCAR) ラジャ ラマナ先進技術センター (RRCAT) 可変エネルギーサイクロトロンセンター (VECC) 原子力研究所 (AMD) I-9-4

31 インド 研究所合計 燃料サイクル施設 (NRB) サービスユニット 放射線 アイソトープ技術局 (BRIT) 管理業務部 核燃料コンプレックス (NFC) 8.01 予算割当総額 収入 ( 支出との相殺分 ) 回収 ( 支出との相殺分 ) 正味 重水製造施設 9.01 予算割当総額 回収 ( 支出との相殺分 ) 正味 研究所施設の支出総額 中央政府の事業 / 計画 研究開発 10 基礎科学工学研究開発 高速炉科学技術研究開発 サイクロトロン 加速器 レーザーのための先進技術 探査発掘についての研究開発 他の組織への補助 研究開発合計 バックエンド燃料サイクル計画 住宅と近隣開発計画 16 住宅計画 近隣開発計画 ( クダンクラム ) 住宅と近隣開発計画総額 重水施設 18 重水製造局 (HWB) 原料備蓄 予算割当総額 回収 ( 支出との相殺分 ) 正味 重水プール管理 I-9-5

32 インド 予算割当総額 収入 ( 支出との相殺分 ) 正味 重水施設合計 放射線 同位体計画 原子力計画 核燃料計画 AERB 拡張計画 加速器のための先進技術 DAE 研究開発計画 DAE I and M 計画 燃料サイクル計画 (FRFCF) 燃料インベントリ 予算割当総額 収入 ( 支出との相殺分 ) 正味 中央政府の事業 / 計画総額 その他の中央政府支出 独立組織 30 タタ基礎研究所 ( ムンバイ ) タタ記念センター ( ムンバイ ) プラズマ研究所 ( ガンディナガル ) 他の独立組織 独立組織合計 公営企業事業 34 インド原子力発電公社 (NPCIL) インド ウラン公社 バラティヤ ナビキヤ ビジュット ニガム公社 (BHAVINI) 公営企業事業合計 他 37 IAEA 協力 その他の中央政府支出総額 総計 I-9-6

33 インド 1.3 原子力発電所の建設 運転状況 (1) 既設炉 2018 年 3 月現在 2 基の加圧水型原子 炉 (VVER) と 2 基の沸騰水型原子炉 (BWR) 18 基の加圧重水炉 (PHWR) の計 22 基が運転中である クダンクラム 1 2 号機 クダンクラム 1 2 号機は 地元住民の 反対等により運転開始が度々延期されて いたが 2014 年 12 月に 1 号機が商業運 転を開始した 一方 2015 年中の運転開 始を予定していた 2 号機は計画が遅延し ていたが 2017 年 4 月 3 日 インド原子 力発電公社 (NPCIL) が 2 号機 ( の運 転 ) について暫定的 * に引き渡しを受ける ことでアトムストロイエクスポルト (ASE) 社グループと合意し これによ り 2 号機は商業運転を開始した 2 号機 は 2016 年 7 月 10 日に初臨界を達成 8 月に送電網と接続 10 月 15 日に建設が完了し 2017 年 1 月には最大出力に達していた * 同 2 号機は ASE 社グループの運転保証期間を経た後で 2018 年 4 月に正式に引き渡される予定である (2) 建設中 計画中の原子炉 現在 旧ソ連型加圧水型炉 (VVER) のクダンクラム 3 4 号機 国産 PHWR のカクラパー 3 4 号機 ラジャスタン 7 8 号機 高速増殖炉 PFBR の計 7 基が建設中であり 原子力発電所建 設計画が具体化しているサイトも多数ある 2017 年 5 月 17 日 インドの内閣は 国内に加圧重水炉 (PHWR) を新たに 10 基 ( 各 70 万 kwe) 建設することを承認した これにより同国の原子力発電容量が大幅に増加されることにな るとしている 同年 7 月 19 日 DAE の J. シン (Jitendra Singh) 長官は 下院からの質問に 回答する形式 ( 書面 ) により インドの内閣が 5 月に承認していた PHWR10 基の建設計画の詳 細について明らかにした これによると カイガ原子力発電所 5 6 号機として 2 基 ゴラクプ ール原子力発電所 3 4 号機として 2 基 新設のチュタカ (Chutka) 原子力発電所 1 2 号機と して 2 基 同じく新設のマヒ バーンスワーラー (Mahi Banswara) 原子力発電所に 4 基建設 される予定である また いずれも 2031 年までに完成予定であるという クダンクラム ( タミルナードゥ州 )(Kudankulam) クダンクラムサイトではロシアの協力のもと 最大で 8 基の VVER を建設することを計画し ている ( 内 2 基 (1 2 号機 ) については商業運転を開始している ) I-9-7

34 インド 3 4 号機については 2014 年 4 月に NPCIL とロシアが建設に関する一般枠組み協定 (GFA: General Framework Agreement) を締結した 原子力損害賠償に関する見解の不一致で交渉が 難航していたが 両国の交渉により解決され契約に至った 3 4 号機には 原子力損害に関す る民事責任法 (2010 年 ) が初めて適用される予定であるが この法律の適用により建設費用が 1 2 号機より 2 倍に増額される見込みであるという 2 基の着工時期は 2016 年春頃で 2021 年頃の運転開始が予想されていたが 計画が遅れており 2016 年 10 月 15 日に建設作業開始を 記念する式典が開催された その後 2017 年 6 月 29 日に 3 4 号機の最初のコンクリート打 設を記念する式典が開催された これにより クダンクラム原子力発電所第 II 期建設工事が開 始されたこととなる なお ロシアとインドの原子力平和利用における協力について定めた文書 によると 2020 年までに インドにおいてロシア設計の原子炉を 12 基建設する見通しである という * * 2014 年 12 月 11 日に署名された Strategic Vision for Strengthening Cooperation in Peaceful Uses of Atomic Energy Between the Republic of India and the Russian Federation 5 6 号機については 2017 年 6 月 1 日に インドとロシアが クダンクラム原子力発電所 5 6 号機の建設に関する GFA と融資に関する議定書 (Credit Protocol) に署名した 5 6 号機の 建設費用は 5,000 億ルピー (77 億ドル ) と見積もられており この内の 42 億ドルについてはロ シアがインドへ融資する予定であるという また この 2 基の建設には 7 年を要するとのこと である また 5 6 号機建設計画の合意について 2017 年 7 月 17 日にロスアトム社とロシア財務省 が 7 月 19 日に NPCIL 理事会が それぞれ承認した 2017 年 7 月 31 日 NPCIL とロシアのアトムストロイエクスポルト (ASE) 社は クダンク ラム原子力発電所 5 6 号機建設計画における主要設備の供給と設計に関する契約を締結した カクラパー ( クジャラート州 )(Kakrapar) カクラパー 3 4 号機 (2010 年 11 月 22 日着工 ) は インドが自主開発した PHWR としては 設備容量が最大の 70 万 kw で 営業運転開始は 2015 年 6 月と 12 月を予定していたが 計画 は遅延している 2015 年 6 月に L&T(Larsen & Toubro) 社が初めて製造した PHWR 用の 蒸気発生器 (SG) がカクラパー 3 号機に納入された 2016 年 7 月 NPCIL は インド国内の業者から納入される蒸気発生器等の機器の供給が遅 れていること等を理由として 計画が遅れていることを明らかにした また エネルギー大臣は 2016 年 12 月時点で 3 4 号機は 75.5% しか完成していないと述べた なお 3 4 号機の完成は 2022 年の予定である I-9-8

35 インド ラジャスタン ( ラジャスタン州 )(Rajasthan) ラジャスタン 7 号機は 2011 年 7 月に 8 号機は 2011 年 9 月に着工しており 当初は商業運転開始時期としてそれぞれ 2016 年 6 月と 12 月が予定されていたが 計画は遅延している 2016 年 7 月 NPCIL は インド国内の業者から納入される蒸気発生器等の機器の供給が遅れていること等を理由として 計画が遅れていることを明らかにした また エネルギー大臣は 2016 年 12 月時点で 7 8 号機は 61.5% しか完成していないと述べた なお 7 8 号機の完成は 2022 年の予定である ジャイタプール ( マハーラーシュトラ州 )(Jaitapur) ジャイタプールサイトではアレバ社の協力のもと 最大で 6 基の EPR を建設することを計画している 2010 年 12 月 NPCIL とアレバ社は EPR2 基の建設と 25 年間の燃料供給等に関する枠組契約を締結している この契約で 今後締結される商業契約の条件やプロジェクトにおける役割分担 インドの原子力関連事業者とアレバ社とのパートナーシップの立ち上げ等が規定された 2011 年 8 月 NPCIL は 福島事故を受けてフランスの原子力安全機関 (ASN) による安全検査をアレバ社が受けているため ジャイタプール 1 号機の運転開始は当初計画の 2017~2018 年から 1 年遅れ 2018~2019 年 (2 号機は 2019~2020 年 ) になる見込みであると発表した また 福島事故後に周辺住民の反対運動が活発化しているために NPCIL は建設自体を再検討することを表明した その後 2012 年 12 月 6 日にナラヤナサミ国務大臣 ( 当時 ) は 連邦議会にてジャイタプールに原子炉 6 基を建設することを発表した 建設については アレバ社の支援を受ける予定であるとした 2013 年 2 月 24 日にフランスの F. オランド大統領がインドを訪問し ジャイタプールにおける EPR 建設に両国が協力して取り組むことを改めて確認した しかしながら DAE は 原子炉の発電容量と高コストについて疑問を呈しており また アレバ社は提案していた原子炉を当初の 143 万 kwe 級から 160 万 ~170 万 kwe 級へ変更する計画を示したため DAE と原子力規制委員会 (AERB) は運転実績がない技術を利用することへの懸念等から 建設交渉は一時暗礁に乗り上げていた 2014 年 3 月にフランスは インドに対して 25 年間 4.8% の利子率で借款を供与することで合意した 2015 年 4 月 10 日 NPCIL とアレバ社は ジャイタプールでの EPR 建設プロジェクトに関する事前エンジニアリング協定 (PEA:Pre-engineering Agreement) を締結した この協定は インドにおける EPR の許認可発行に備えるものである また 同日 インドの大手エンジニアリング会社である L&T 社とアレバ社は ジャイタプールプロジェクトにおける協力を促進するための覚書 (MOU) に署名をした 初号機の着工は 2017 年を目指している 2018 年 3 月 10 日 NPCIL とフランスの EDF は ジャイタプール原子力発電所建設計画の実施を前進させることを定めた合意 (Industrial Way Forward Agreement) に署名した この合意は 両国首脳が同日に発表した 民生原子力協力についての共同声明 (Civil Nuclear Cooperation India-France Joint Statement) において言及されている この共同声明において I-9-9

36 インド ジャイタプールサイトにおいて 2018 年末頃に建設作業を開始するという目標が再確認されたほ か ジャイタプール原子力発電所での発電に対して適用される第三者原子力損害賠償責任に関し て インドの国内法と規制がどの様に実施されることになるかについて 両国が共通の理解 * に 達したことを両首脳が歓迎したことなどが言及されている * 両国の理解は インドの国内法である 原子力損害賠償に関する民事責任法 (2010 年 ) と 原子力損害に関する民事責任規則 (2011 年 ) およびインドの規則と規制が IAEA の 原子力損害の補完的補償に関する条約 (CSC) に適合していること ( 適合しているという理解 ) に基づいている ミティビルディ ( クジャラート州 )(Chhaya-Mithi Virdi) ミティビルディサイトでは 3 回に分けて計 6 基の AP-1000 型原子炉を建設する計画が進め られている NPCIL は 2012 年 6 月 ウェスチングハウス (WH) 社と初期作業合意のための 交渉を開始する協定に署名した 2013 年 1 月 25 日に NPCIL は初期環境影響評価 (EIA) を 公表し 大きな問題はないとした 原子炉の建設は 2 基ずつ行い 最初に建設される 2 基の稼 働時期は 2019~2020 年 次の 2 基は 2021~2022 年 最後の 2 基は 2023~2024 年を見込んで いたが 2016 年 5 月 NPCIL は AP-1000 型原子炉を建設するサイトをコヴァーダへ変更す ると発表した コヴァーダ ( アーンドラプラデーシュ州 )(Kovvada) コヴァーダサイトでは 当初 NPCIL によって計 6 基の ESBWR の建設計画が検討されてい た コヴァーダサイトでの原子力発電所建設は福島事故後に周辺住民の反対を受け中断されてい たが インド政府は安全性のレビューを行った結果 2011 年 6 月に NPCIL に対して全ての着 工許可を発行した しかし 2016 年 6 月 DAE は 参照となる既存炉 がないことを理由に ESBWR 設計を支持しないことを明らかにし 同月 7 日 米印首脳会談において AP-1000(6 基 ) を建設することで合意した NPCIL と WH 社は原子炉のエンジニアリングとサイト設計作 業を開始した 建設に関する合意については 2016 年時点では 2017 年 7 月までに署名する予 定であるとしていたが 2018 年 3 月時点でまだ締結されていない 2016 年 12 月 15 日 インド政府は 6 基の発電容量について それぞれ 100 万 kwe から 万 kwe に変更することを承認した 現在 この建設計画に関する新たな環境影響評価が行われ ている 2017 年 2 月 2 日 インド政府は 6 基の原子炉を米国の協力を得て建設することを大筋で承 認した ハリプール ( 西ベンガル州 )(Haripur) ロシアの協力のもと 最大で 6 基の VVER を建設することを計画していたが 2011 年 8 月に 西ベンガル州が ハリプールには原子力発電所建設を受け入れない方針を発表した このためイ ンド中央政府は ロシアの要望により ハリプールに代わる新たな原子力発電所建設用地の選定 を開始しており 代替サイトとしてオリッサ州が提案されているところである 2016 年 10 月 インド政府とロスアトム社は 近いうちに新しい代替サイトを発表するとし ていた アーンドラプラデーシュ州の Kavali が最も可能性が高いとみられている I-9-10

37 インド ゴラクプール ( ハリヤーナ州 )(Gorakhpur Haryana Anu Vidyut Pariyojana) ゴラクプールサイトでは 70 万 kwe の PHWR を 4 基建設する計画が進行中であり 原子力委員会 (AEC) もこれを承認している 二段階に分けて 各段階で 2 基ずつ建設する計画である 1 号機については最終環境影響評価が 2013 年 12 月に承認され 2014 年 1 月に公式に起工された 2015 年 6 月に着工して 2021 年に運転を開始することを目標としており また 2 号機の建設については 1 号機の 6 か月後に開始し 2022 年に商業運転を開始することを見込んでいたが それぞれ計画は遅延している 2015 年 7 月 14 日 AERB は 同サイトについてサイト許可を発給した 2018 年 2 月 7 日付で DAE が発表した文書によると J. シン (Jitendra Singh) 閣外大臣は ゴラクプールサイトにおける掘削工事の開始が AERB により承認されたことを明らかにした また同大臣は 同サイトに建設する初号機について コンクリート打設は 2019 年 商業運転の開始は建設開始から 5 年半後の予定であることを明らかにした なお同大臣によると インド政府はゴラクプールサイトに 2 基 ( 1 2 号機 ) を建設するための資金拠出 (financial sanction) * について合意しており 一方 2017 年 12 月までの資本支出の累積額 (cumulative capital expenditure) は 103 億 1,000 万ルピーにのぼるとのことである * 2,059 億ルピー (32 億ドル ) No プラント名型式状況所在地 設備容量 ( 万 kw) ネットグロス 営業運転開始日 1 KAIGA-1( カイガ ) PHWR 運転中 KARNATAKA KAIGA-2( カイガ ) PHWR 運転中 KARNATAKA KAIGA-3( カイガ ) PHWR 運転中 KARNATAKA KAIGA-4( カイガ ) PHWR 運転中 KARNATAKA KAKRAPAR-1( カクラパー ) PHWR 運転中 GUJARAT KAKRAPAR-2( カクラパー ) PHWR 運転中 GUJARAT KUDANKULAM-1 VVER 運転中 TAMILNADU ( クダンクラム ) 8 KUDANKULAM-2 VVER 運転中 TAMILNADU ( クダンクラム ) 9 MADRAS-1( マドラス ) PHWR 運転中 TAMILNADU MADRAS-2( マドラス ) PHWR 運転中 TAMILNADU NARORA-1( ナローラ ) PHWR 運転中 UTTAR PRADESH 12 NARORA-2( ナローラ ) PHWR 運転中 UTTAR PRADESH 13 RAJASTHAN-1 PHWR 運転中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 14 RAJASTHAN-2 PHWR 運転中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 15 RAJASTHAN-3 PHWR 運転中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 16 RAJASTHAN-4 PHWR 運転中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 17 RAJASTHAN-5 PHWR 運転中 RAJASTHAN I-9-11

38 インド ( ラジャスタン ) 18 RAJASTHAN-6 PHWR 運転中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 19 TARAPUR-1( タラプール ) BWR 運転中 MAHARASTRA TARAPUR-2( タラプール ) BWR 運転中 MAHARASTRA TARAPUR-3( タラプール ) PHWR 運転中 MAHARASTRA TARAPUR-4( タラプール ) PHWR 運転中 MAHARASTRA KAKRAPAR-3( カクラパー ) PHWR 建設中 GUJARAT KAKRAPAR-4( カクラパー ) PHWR 建設中 GUJARAT KUDANKULAM-3 VVER 建設中 TAMILNADU ( クダンクラム ) 26 KUDANKULAM-4 VVER 建設中 TAMILNADU ( クダンクラム ) 27 PFBR FBR 建設中 TAMILNADU RAJASTHAN-7 PHWR 建設中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 29 RAJASTHAN-8 PHWR 建設中 RAJASTHAN ( ラジャスタン ) 2 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 相手国 協定 日付 アルゼンチン 原子力平和利用に関する協力協定 2010 年 9 月 23 日署名 英国 原子力平和利用に関する協力協定 2015 年 11 月 13 日署名 オーストラリア 原子力平和利用に関する協力協定 2014 年 9 月 5 日署名 2015 年 11 月発効 カザフスタン 原子力平和利用に関する協力協定 2011 年 4 月 15 日署名 カナダ 原子力平和利用に関する協力協定 2010 年 6 月 27 日署名 2013 年 9 月 27 日発効 原子力科学 原子力技術等の分野での協力を対象とした了解覚書 (MOU) 2018 年 2 月 23 日署名 (DAE とカナダ天然資源省 ) 韓国 原子力平和利用に関する協力協定 2011 年 7 月 25 日署名 2011 年 10 月 12 日発効 スリランカ 原子力平和利用に関する協力協定 2015 年 2 月 15 日署名 日本 原子力協力に関する覚書 2015 年 12 月 12 日署名 原子力平和利用に関する協力協定 2016 年 11 月 11 日署名 原子力協定 2016 年 11 月 11 日署名 2017 年 7 月 20 日発効 フィンランド 原子力平和利用に関する協力協定 2014 年 10 月 15 日署名 フランス 原子力平和利用に関する協力協定 2008 年 9 月 30 日署名 2010 年 1 月 14 日発効 ジャイタプール原子力発電所建設計画の 2018 年 3 月 10 日署名 (NPCIL と EDF) 実施を前進させることを定めた合意 (Industrial Way Forward Agreement) 米国 農業分野での原子力研究装置の提供に関する合意 1960 年 4 月 22 日と 6 月 13 日付で覚書を取り交わし 6 月 13 日に発効 タータ記念病院放射線医療センター設置のための物質 装置調達の支援提供に関する合意 1963 年 1 月 4 日と 2 月 1 日付で覚書を取り交わし 2 月 1 日に発効 I-9-12

39 インド 原子力平和利用に関する協力協定 2008 年 10 月 10 日署名 同年 12 月 6 日発効 ベトナム 原子力平和利用に関する協力協定 1986 年 5 月 25 日署名 原子力平和利用における技術協力の強化を目的とした了解覚書 (MOU) 2018 年 3 月 3 日署名 (DAE とべトナム外務省 ) モンゴル 原子力平和利用に関する協力覚書 2009 年 9 月 14 日署名 ロシア 原子力平和利用の分野での科学技術協力 1979 年 11 月 27 日署名 ( ソ連時代 ) に関する協定 インドにおける原子力発電所建設に関する協力協定 1988 年 10 月 20 日署名 ( ソ連時代 ) クダンクラム原子力発電所での原子炉追加建設及びインドの新規サイトでの原子炉建設に関する協力協定原子力平和利用に関する協力協定クダンクラム原子力発電所 5 6 号機建設計画における主要設備の供給と設計に関する契約 2008 年 12 月 5 日署名 (DAE とロスアトム社 ) 2010 年 3 月 12 日署名 2017 年 7 月 31 日締結 (NPCIL と ASE 社 ) 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1957 年 7 月 16 日加盟 (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約(NPT): 未署名 国際原子力機関(IAEA) の保障措置協定 :INFCIRC/66/Rev.2 の保障措置を適用してきた従来の施設や核物質等に加えて 2009 年 5 月 11 日発効の保障措置協定 (INFCIRC/754) で約束した保障措置を適用する対象施設として新たに 14 箇所を 2009 年 10 月 16 日に通知 (INFCIRC/754/Add.1) IAEA 保障措置協定追加議定書 :2009 年 5 月 15 日署名 2014 年 6 月 24 日批准 同年 7 月 25 日発効 原子力供給国グループ(NSG: ロンドン ガイドライン輸出管理グループ ): 未加盟 包括的核実験禁止条約(CTBT): 未署名 ( インドは条約の発効に批准が条件となっている アネックス 2 諸国 44 か国のうちの 1 つである ) (3) 原子力安全 原子力事故の早期通報に関する条約:1986 年 9 月 29 日署名 1988 年 2 月 28 日発効 原子力事故または放射線緊急事態の場合における援助に関する条約:1986 年 9 月 29 日署名 1988 年 2 月 28 日発効 原子力安全条約:1994 年 9 月 20 日署名 2005 年 6 月 29 日発効 (4) その他協力 核物質防護条約:2002 年 3 月 12 日署名 2002 年 4 月 11 日発効 原子力損害の補完的補償に関する条約(CSC): 2010 年 10 月 27 日署名 2016 年 2 月 4 日批准 IAEA が主催する革新的原子炉 燃料サイクルに関する国際プロジェクト (INPRO) 国際熱核融合実験炉(ITER) I-9-13

40 インド 2.3 人材育成に関する協力の状況 関連する公開情報は無し 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割原子力行政インドの原子力政策は原子力委員会 (AEC) が策定し 原子力庁 (DAE) が実施する 1948 年設立の AEC は当初 科学研究省の傘下にあったが 1958 年 3 月に DAE 内 (1954 年 8 月設立 ) に移管された AEC は DAE 長官を委員長とし 首相府 インド計画委員会 原子力研究所などから委員長の推薦と首相の承認を経て各暦年に決定される最大 15 名の委員で構成される 一方 DAE は首相直轄の組織で AEC の策定した原子力政策の実行 原子力の発電技術 研究開発 農業 医療 産業等への放射線利用技術の研究開発を担っている DAE には 組織図 (3.2 規制体制図を参照 ) に示すとおり 大きく分けて研究開発 公共 産業 業務の各部門を担当する機関が存在する 原子力の研究開発は 国立研究所であるバーバ原子力研究所 (BARC) インディラ ガンジー原子力研究センター (IGCAR) ラジャ ラマナ先進技術センター(RRCAT) 可変エネルギーサイクロトロンセンター (VECC) 等で実施される 公益事業を担う国有企業としては インド原子力発電公社 (NPCIL) インド ウラン公社 (UCIL) などがある 産業部門には重水生産を担う重水委員会 (HWB) 核燃料を製造する核燃料コンプレックス (NFC) 放射性同位体の処理を行う放射線 & アイソトープ技術委員会 (BRIT) の各機関が設置されている 規制体制原子力規制委員会 (AERB) は 原子力施設と放射性物質 放射線源の利用に関する許認可 安全規則の施行を所管する機関として 1983 年に設立された 役割は 国内における放射線および原子力の利用が健康と環境に対して過度のリスクを与えないようにすることで 監督権限は 1962 年原子力法および 1986 年環境保護法に基づいている AERB の委員は委員長 1 名 委員 5 名で構成されている < 原子力損害賠償制度 > インドでは 2010 年に 原子力損害賠償制度の整備に向けた様々な動きがあった 原子力損害に関する民事責任法 ( 以下 原賠法 ) が 8 月 25 日に下院 同月 30 日に上院で可決され 9 月 22 日付の官報で公布された また 10 月 27 日には IAEA 本部において 原子力損害の補完的補償に関する条約 (CSC) に署名し 2016 年 2 月 4 日に CSC を批准した I-9-14

41 インド これにより インドにおいて原子力損害賠償が実施される場合には 原子力事業者が厳格責 任 無過失責任を負うとともに集中して原子力損害賠償責任を負う等 国際的な取り組みと同様 の諸原則が適用されると見られるが 一部では インドの国内法である 原子力損害賠償に関す る民事責任法 (The Civil Liability for Nuclear Damage Act, 2010)( 原賠法 ) の内容が CSC に適合していないとの見方がある インドの原賠法の規定によると 原子力事故 1 件あたりの最大損害賠償額は 3 億 SDR をイン ドの通貨であるルピーに換算した額 ( またはインド政府が通告する額 3 億 SDR 相当分よりも 高額である可能性を排除しない ) に設定されている このうち原子力事業者 (1 万 kwt 以上の 原子炉の運転者 ) の責任限度額は 150 億ルピーであり 150 億ルピーを超える損害額について は 総額 3 億 SDR( またはインド政府が通告する額 ) を上限として 150 億ルピーとの差額分 をインド政府が補償することになっている また原子力事業者には 損害賠償責任の経済的担保 ( 保険等 ) が義務付けられている ここで インドの原賠法の規定と CSC の規定との間には無視できない大きな違いが 2 点存在 することに注目が必要である 1 点目は 原子力事業者が責任を負わされる場合の根拠となる法律の範囲についてである CSC 付属書第 3 条第 10 項の規定では CSC に従う国内法の規定以外によって原子力事故によ る損害の責任を原子力事業者は負わされないとある 一方 インドの原賠法第 46 条によると 同法の規定は 現に効力を持っている他のいかなる法律の適用を制限するものではなく それら の法律に加えて適用されるものであり 同法とは別に原子力事業者に対して提起される手続き ( 訴訟 ) から原子力事業者を免責するものではないと規定されている 原賠法第 46 条の規定は 原子力事業者のみに適用されるものであるが 同法とは別に例えば民事上の損害賠償請求訴訟が 原子力事業者に対して起きた場合には 合わせてサプライヤーも訴訟の対象になる可能性がある 2 点目は 原子力関連機器等の供給業者 ( サプライヤー ) に対する原子力事業者の求償権の扱 いについてである 原賠法第 17 条 b の規定 * によると 明白なまたは隠れた瑕疵のある機器ま たは材料 または水準未満の役務の提供を含む サプライヤーやその従業員 ( 法律用語でいう 使 用人 ) の行為の結果によって原子力事故が生じた場合について サプライヤーに対する原子力 事業者の求償権が認められているが CSC ではその様な規定が無い * 第 17 条 b の規定については サプライヤーに対して原子力事故への無限責任を課すものであるとの指摘がある なお 原子力事業者について サプライヤーとの間での書面による契約においてサプライヤー に対する求償権が明示的に定められる場合 または 損害を生じさせることを意図した個人 ( 法 律用語でいう 自然人 ) の作為又は不作為によって原子力事故が生じた時にその個人に対して 求償する場合の 2 つについて サプライヤーに対する求償権が認められている点に関しては CSC 付属書の規定 ( 第 10 条 a) と原子力損害賠償に関する民事責任法の規定 ( 第 17 条 a) に 相違が無い インドの原子力損害賠償に関する民事責任法の規定に CSC の規定と大きく異なる点があるこ とについては インドへの原子力輸出を図る米国等を中心に サプライヤー保護の観点から懸念 が示されている 2015 年 1 月 25 日 モディ首相と米国のオバマ大統領は 両国の原子力平和利用での協力に I-9-15

42 インド ついて進展があったと述べた 合意内容の詳細は明らかにされなかったが 報道によれば 事故 時における米国企業の責任の範囲を限定することで米国と合意したとされた 2015 年 2 月 8 日 インド外務省は 米国との合意内容の詳細が明らかにされなかったことに より生じた多くの照会に回答する形で インドの原子力損害賠償法に関する質疑応答集をウェブ サイト上に掲載した この質疑応答集では インドの国内法である 原子力損害賠償に関する民事責任法 と 2011 年原子力損害に関する民事責任規則 のいずれをも修正しないことが示されている また事故時 の責任の範囲に関する米国側の懸念に対しては CSC と矛盾しないとのインド側の立場を示した としている その上で インド原子力保険プール (INIP:India Nuclear Insurance Pool) と いうリスク管理案を提示して インドの立場について米国側の理解を得たとしている インド原 子力保険プールの目的は 市場に基礎を置いた仕組みを通じて原子力損害賠償補償を行うための 基金を用意することにより 原子力事業者とサプライヤーとの間で求償権に関する交渉を容易に することであるとしている 保険プールの総規模は 150 億ルピーである 国内法整備の歩み インド政府は 2010 年 5 月 7 日 原賠法案を下院へ提出した 原賠制度の整備は米国等の海外 原子力企業がインドで事業を行うための前提条件とされてきたが 事故後の補償が大きな問題と なった 1984 年の米ユニオン カーバイド社ボパール化学工場事故の記憶が国内では根強く 企 業の賠償責任を扱う原賠法案の議会審議は難航した 野党であるインド人民党 (BJP) や左派政 党から強い反発を受けた結果 最終的に可決された法案では政府当初案から 18 か所の修正がな されている たとえば 野党から原子力発電事業者の賠償責任額の上限 ( 第 6 条 ) が低すぎるとの猛反発 を受け 政府当初案の 50 億ルピーから 150 億ルピーに増額されているほか 事故発生時に事業 者がサプライヤーに補償を請求できる条件を定めた規定 ( 第 17 条 (b) 項 ) がサプライヤーに一層 不利な内容へと修正が加えられている 特に後者は 諸外国で採用されている 事業者への賠償 責任の集中 という原則からは外れた内容となっている インド政府は 米国から批判を受けていた原子力賠償制度の規約を改定したことを 2011 年 11 月 16 日発表した しかし 原子力関連機器供給業者に対して事故の無限責任を課すものである として 米国が不満を示していた条項 ( セクション 17(b) * 1 セクション 46 * 2 ) の規約改定は行 われなかった 但し セクション 17(b) に関しては 新しいセクション 17(a) * 3 で緩和措置が行 われている *1 セクション 17(b): 事故の原因となった設備や部品に明白なまたは隠れた瑕疵 サービス不足が存在した場合には 運転者は原子炉の供給者に対して 損害賠償請求権を主張することができる *2 セクション 46: 一般公衆が原子力災害によって害を受けた場合 一般公衆は不法行為に対して訴訟を起こすことができる *3 セクション 17(a): サプライヤーが契約書で賠償責任を認めていた場合 その賠償範囲は 運転開始許可書を 放射線防護規約 2004 セクション 9 ( 賠償期間は最初の 5 年間 ) で適用するか または 放射線防護規約 2011 で定められた 製品賠償期間 ( 契約で定めた期間 ) の いずれかの長い方を適用する I-9-16

43 インド 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) 3.3 原子力研究開発機関と研究内容 インドでは 高速増殖炉 改良型重水炉 未臨界で増殖を行う加速器駆動未臨界システム (ADS) を開発中である また プラズマ研究も行われている < 研究機関一覧 主な研究内容等 > 機関名 ホームページバーバ原子力研究所 (BARC) インディラ ガンジー原子力研究センター (IGCAR) ラジャ ラマナ先進技術センター (RRCAT) 可変エネルギーサイクロトロンセンター (VECC) インド希土類公社 (IREL) プラズマ研究所 (IPR) バラティヤ ナビキヤ ビジュト ニガム社 (BHAVINI) インド電子公社 (ECIL) 主な研究内容等改良型重水炉 (AHWR) 再処理 放射性廃棄物処分 地層処分などに関する研究開発 高速増殖試験炉 (FBTR) の運転 高速増殖炉 (FBR) に関する研究開発および FBR に開わる新材料 技術 システムの開発 高速増殖原型炉 (PFBR) プロジェクト支援 レーザーおよびレーザー関連機器の開発 レーザーやシンクロトロン放射光を用いた研究加速器を利用した科学 / 技術に関する研究開発 原子核物理 金属科学 それら関連分野におけるコンピュータ科学の研究 トリウム生産を目的とした チタン鉄鉱 ルチル ジルコン モナザイト シリマナイト ガーネット等の希土類資源の開発と生産 プラズマ科学に関する理論 実験的な研究実施 ADITYA 及び SST 1 のトカマクの運営高速増殖原型炉 (PFBR) および高速増殖炉 (FBR) の建設 原子炉制御機器 原子力および関連分野における機器 設備の設計と製造 I-9-17

44 インド 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向 研究炉 インドの研究炉は BARC とインディラ ガンジー原子力研究センター (IGCAR) の両研究 所に FBTR も含め 4 基が稼動中である なお 研究炉 Zerlina PurnimaⅠ Ⅱ Ⅲ はすでに廃炉となっており Apsara Cirus は 2010 年に停止している Apsara は英国によって供給されたインド初の原子炉で 低濃縮ウラ ンを用いた熱出力 2,000kW の炉に改造中である インドの研究炉 研究炉 燃料 炉型 出力 目的 臨界年 所管機関 Dhruva 天然ウラン LWR 基礎研究 同位体製造 訓練 中 1985 年 BARC 10 万 kw 性子放射化分析 中性子検出器試験 FBTR プルトニウム燃料 高速増殖実験炉 1 万 3,000kW 高速増殖実験 1985 年 IGCAR Kamini Critical Facility for AHWR and 500 MWe PHWRs ウラン233 ナトリウム冷却試験炉 30kW ウラン233 タンク型 0.1kW 中性子イメージング 検出器校正 材料特性 遮蔽実験 サンプルの照射試験 AHWR 研究開発のためのトリウムベースの燃料格子の研究に使用 1996 年 IGCAR 2008 年 BARC 世界原子力パートナーシップセンター (GCNEP) 2014 年 1 月 ニューデリー近郊に位置する世界原子力パートナーシップセンター (GCNEP: Global Centre for Nuclear Energy Partnership) の起工式が行われた 同センターは 原子力 発電の利用における国際協力を支援し 国際社会との協力を強化するものであり 先進的原子力 発電システム 原子力安全 放射線安全 RI および放射線技術について研究する 5 校の学校が 設置される 2010 年 11 月にインド政府より建設が承認された後 2011 年 6 月には上記のうち 4 校の設立に関する協力協定についてロシアと署名をした 同センターは 2017 年に完成する予 定である 2017 年 3 月 AEC の S. バス (Sekhar Basu) 委員長と IAEA の天野事務局長は 原子力に ついての協力分野を拡大することで合意に達した これにより IAEA に指名された原子力の専 門家 * は GCNEP の新しい研修施設を使用できるようになるという * 先進的な原子力エネルギー 核セキュリティ 放射線安全 核物質の特性評価 RI と放射線技術の応用の専門家 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-9-18

45 オーストラリア オーストラリア 1 原子力事情 原子力政策動向 1.1 エネルギー政策と原子力政策の状況と動向 <エネルギー政策と原子力の位置づけ> オーストラリアのエネルギー基本方針は 資源 エネルギー常設評議会 (SCER:Standing Council on Energy and Resources) により策定されている 同評議会は 2011 年 7 月にエネルギーに関する閣僚評議会 (MCE:Ministerial Council on Energy) と鉱物石油資源閣僚評議会 (MCMPR:Ministerial Council on Mineral and Petroleum Resources) が統合され発足したものであり 連邦政府及び各州のエネルギー大臣から構成される また 具体的な政策策定は産業革新科学省 (DOIIS:Department of Industry, Innovation and Science(2015 年 9 月 21 日に産業科学省から改組された )) が行っている オーストラリア政府は気候変動対策を最重要課題としつつも 有効な対策の一つとなり得る原子力発電の導入に関しては 一貫して慎重な姿勢を示している 2012 年 11 月 14 日に国営経済シンクタンクであるオーストラリア経済開発委員会 (CEDA: Committee on Economic Development of Australia) は オーストラリアのエネルギーの選択肢に関する報告書を発表した 報告書の中で CEDA は オーストラリアにおける原子力エネルギーの利用を支持することを表明し また 第 4 世代炉の建設を提言し SMR を推奨している 同日 M. ファーガソン (M. Ferguson) エネルギー資源大臣 ( 当時 ) は もし他のエネルギー源により低コストでクリーンなベースロード電力を供給できなければ オーストラリアは将来のエネルギーミックスの一部として 原子力エネルギーを含めることを検討しなければならない と述べた 2014 年 12 月 1 日 T. アボット首相 ( 当時 ) は 同国における将来の発電電源の選択肢の一つとして 原子力を考慮すべきであるとの考えを明らかにした 2015 年 3 月 19 日 南オーストラリア州政府は 核燃料サイクル王立委員会 (The Nuclear Fuel Cycle Royal Commission) を設立した 同委員会は ウランを含む鉱物資源の探査 採掘 精錬 燃料の製造 再処理 発電 放射性廃棄物管理に関連した活動を行っていくこととなる 連邦政府は 同委員会のこのような活動成果を将来の核燃料サイクルの実現可能性に参考にしたいとしている 2016 年 7 月 環境 エネルギー省 (DOEE:Department of Environment and Energy) が新設され エネルギー政策を担当することとなった ( それまでは産業革新科学省 (DOIIS) が担当 ) I-10-1

46 オーストラリア < ウラン資源 > オーストラリアはウラン資源の豊富な国で 採掘したウランの全量を輸出している 輸出先は オーストラリアとの間で原子力協力協定を結んだ国に限定されている また ウランを輸出する 際には 自国ウランが核兵器に使用されないこと を絶対的条件としている このため ウラ ン輸出の相手国は NPT 条約の加盟国で IAEA の保障措置が実施されている国に限定していた 2006 年 4 月に核保有国である中国とウラン輸出に関する二国間協定を締結した際は 中国が IAEA のメンバーであり かつ NPT 加盟国としてオーストラリア産のウランを民生利用目的以 外に使用しないことを約束したため 中国へのウラン輸出が可能となった * * 2010 年 11 月 カメコ社は 広東核電集団有限公司 (CGNPC 現 CGN) に対して 2025 年までに 2,900 万ポンドの酸化ウラン (1 万 3,150t の U3O8) を供給するウランの長期供給に合意している 2011 年 11 月 15 日 オーストラリア政府は NPT 条約加盟国でないインドに対し ウラン販 売禁止を解除する意向を示した 2011 年 12 月 4 日にオーストラリア労働党の全国大会で投票 が行われ 賛成 206 反対 185 票で インドへのウラン売却が可決された 2012 年 10 月 17 日 インドとのウランの輸出交渉の開始が発表された まずは オーストラ リアからのウランが核兵器に使用されないことを確認するための査察措置に関する交渉から始 まった その後 2014 年 9 月 5 日にオーストラリアとインドは原子力協力協定を締結し オー ストラリアからインドへのウラン輸出への道が開かれることとなった 2014 年 11 月 18 日には インドの N. モディ首相とオーストラリアの T. アボット首相 ( 当時 ) は 両国間で 9 月に締結さ れた原子力協力協定履行のために必要となる早期の実務的な合意に向けての取り組みを加速さ せることで合意したことを明らかにした * * 2015 年 11 月 両国の首相は 同原子力協力協定の発効に必要な全ての手続きが完了したことを明らかにした < 核燃料サイクル バックエンドに関する動向 > 放射性廃棄物の管理 処分オーストラリアでは 研究炉や医療用 産業用から発生する放射性廃棄物が 毎年 45m 3 発生している 内訳は中レベル放射性廃棄物が 5m 3 で 低レベル放射性廃棄物が 40m 3 である 放射性廃棄物については 実務上 5 つに分類している 低 中レベル放射性廃棄物を A B C に分類し 寿命の長い核種を含むものを S としている また これら以外に極低レベル放射性廃棄物を設定している カテゴリ S に分類されるものは浅地中処分には適さないため 適切な処分方法を確立するまで 地上の貯蔵庫で貯蔵されることになっている 放射性廃棄物は 国内にある 100 か所以上のサイト ( 病院や大学 研究施設 ) で保管されているが 長期保存を行う設備が整ってはいないため 長期貯蔵または処分のための施設建設が計画されている 2003 年 5 月 連邦全体の処分場のサイトとして南オーストラリア州のウーメラが最終候補地となった 候補地は 100m 2 の広さで 深さ地下 20m 緩衝地帯は 2.25km 2 と設定されていた 2003 年にウーメラのサイト 40a が選定されたが 南オーストラリア州が連邦裁判所に提訴 I-10-2

47 オーストラリア し 2004 年の判決により政府は土地を取得できなくなった 政府は 2004 年 7 月 14 日にこの計 画案を廃案とし 再度処分場のサイト選定に入った 2007 年 9 月の時点で ハーツ レンジ (Harts Range) マウント エバーアード (Mount Everard) フィッシャーズ リッジ (Fishers Ridge) マカティ (Muckaty) の 4 か所が低レ ベル放射性廃棄物処分場と中レベル放射性廃棄物貯蔵所の候補地とされた 2012 年 3 月 オー ストラリア上院議会は 国家放射性廃棄物法案 2010 を承認した 放射性廃棄物の管理施設を 建設するために策定されたもので 制定されれば現行の放射性廃棄物法に代わる法となる 上院 を通過した本法案では 放射性廃棄物施設のサイト選定に関して 国などが候補地を決めるの ではなく それぞれの地域がボランティア精神に基づいて立候補をした場合においてのみ 候補 地となる資格を有する と規定されており それが基本概念となっている 同法案は 国家放射 性廃棄物管理法案 2012(National Radioactive Waste Management Act 2012) として 2012 年 4 月 4 日に発効した 2007 年時に候補地として挙がっていた 4 サイトについて 自発的にサイト立候補を行ったの はマカティ ( 北部準州の牧場 ) のみであった しかしながら 2014 年 6 月 同地の土地権利者の 代表として外部との交渉を行っている北部土地評議会 (NLC:Northern Land Council) が候補 地としての資格を辞退したため 同サイトは放射性廃棄物施設の候補地から外れることとなった 連邦政府は 2015 年 11 月に新しい 6 サイト候補地を発表した 2014 年 11 月から 2015 年 5 月にかけて新しい放射性廃棄物施設のサイト候補地を募集し 地権者が自発的に名乗りを挙げた 28 のサイトの中から 6 サイトを選定したものである * * 6 つの候補地は 南オーストラリア州のコートリナイ ( Cortlinye ) ピンカウィリニー (Pinkawillinie) バーンディウータ (Barndioota) 北部準州のヘール (Hale) ニュー サウス ウェールズ州のサリーズ フラット (Sallys Flat) クイーンズランド州のオマン アマ (Oman Ama) であり 連邦政府は低 中レベル放射性廃棄物施設のサイトを 2016 年末までに決定したいとしていた (2018 年 3 月時点で未定 ) 2014 年 5 月 15 日 放射線防護 原子力安全庁 (ARPANSA:Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency) は Synroc 中レベル放射性廃棄物処理施設のパイロットプラント 建設について サイト選定とその建設を承認した * * 同処理施設は シドニー郊外にあるオーストラリア原子力科学技術機構 (ANSTO:Australian Nuclear Science and Technology Organisation) の敷地内に建設中である 2016 年 5 月 9 日 南オーストラリア州政府は 廃棄物貯蔵 処分施設について同州の核燃料 サイクル王立委員会がまとめた最終報告書を公表した 同報告書は オーストラリア国外からの 使用済み燃料や中レベル廃棄物を対象とした貯蔵 処分施設を建設する事を 同州政府に対して 勧告する内容となっている 1.2 原子力関連予算の状況と動向 関連する公開情報は無し I-10-3

48 オーストラリア 1.3 原子力発電所の建設 運転状況 (1) 既設炉現在 運転中 建設中の商業炉はない (2) 計画中の原子炉関連する公開情報は無し 2 国際協力動向 2.1 二国間原子力協力関係 相手国 協定 日付 アルゼンチン 原子力平和利用に関する協力協定 2001 年 8 月 8 日署名 2005 年 1 月 12 日発効 UAE 原子力平和利用に関する協力協定 2012 年 7 月 31 日署名 2014 年 4 月 14 日発効 二国間保障措置協定 2012 年 8 月署名 2014 年 4 月 14 日発効 ウラン供給に関する協定 2012 年 7 月 31 日署名 2014 年 4 月 14 日発効 インド 原子力平和利用に関する協力協定 2014 年 9 月 5 日署名 2015 年 11 月 13 日発効 英国 核物質の移転に関する協定 1979 年 7 月 24 日書名 同日発効 エジプト 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定 1988 年 2 月 18 日署名 1989 年 6 月 2 日発効 カナダ 原子力平和利用に関する協力協定 1981 年 3 月 9 日署名 同日発効 韓国 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定 1979 年 5 月 2 日発効 同日発効 1997 年 8 月 11 日に改定され 同年 11 月 14 日に発効 スイス 原子力平和利用に関する協力協定 1986 年 1 月 28 日署名 1988 年 7 月 27 日発効 チェコ 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定 2001 年 7 月 27 日署名 2002 年 5 月 17 日発効 中国 原子力平和利用に関する協力協定 2006 年 4 月 3 日署名 2007 年 2 月 3 日発 核物質の移転に関する協定 効 2037 年 2 月 2 日満期 平和利用に関する協定と合わせて 中国がオーストラリアからのウラン資源輸入を可能とするための取り決めについて合意が交わされた 核融合技術の研究協力に関する了解覚書 (MOU) 2017 年 4 月 12 日締結 ( オーストラリア国立大学 (ANU) と華南大学 (USC)) ドイツ 科学技術研究開発に関する協力協定 1976 年 8 月 24 日署名 1976 年 10 月 25 日発効 日本 原子力平和利用に関する協力協定 1982 年 3 月 5 日署名 同年 8 月 17 日発効 ニュージーランド ウランの移転に関する協定 1999 年 9 月 14 日署名 2000 年 5 月 1 日発効 ハンガリー 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定 2001 年 8 月 8 日署名 2002 年 6 月 15 日発効 フィリピン 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定 1978 年 8 月 8 日署名 1982 年 5 月 11 日発効 I-10-4

49 オーストラリア フィンランド 核物質の移転に関する協定 1978 年 7 月 20 日署名 1980 年 2 月 9 日発効 フランス 核物質の移転に関する協定 1981 年 1 月 7 日署名 同年 9 月 12 日発効 米国 相互防衛目的のための原子力情報に関する協力協定 1957 年 7 月 12 日署名 同年 8 月 14 日発効 メキシコ ユーラトム 欧州連合 国際保障措置のための核物質計量管理 検認 防護 先進封じ込め監視技術の研究開発に関する協定 レーザー励起によるウラン同位体分離技術 (SILEX) に関する協力協定オーストラリアから米国に移転されて濃縮 加工後に台湾市場へ再移転されるオーストラリア産ウランに対するオーストラリアと米国間の保障措置の適用に関する合意原子力規制問題における協力と非機密情報の交換に関する覚書原子力規制問題における協力 情報交換に関する協力取決め 原子力平和利用に関する協力協定 原子力平和利用における協力及び核物質の移転に関する協定原子力平和利用に関する協力協定 1998 年 9 月 15 日に署名 同日に発効 ( 米国 DOE とオーストラリア保障措置核不拡散局 ) 1999 年 10 月 28 日署名 2000 年 5 月 24 日発効 期限は 30 年で更新も可能 2001 年 7 月 31 日署名 2002 年 5 月 17 日発効 2003 年 9 月 8 日署名 同日発効 2008 年 9 月 30 日署名 同日発効 2010 年 5 月 4 日署名 同年 12 月 22 日発効 1992 年 2 月 28 日署名 同年 7 月 17 日発効 2011 年 9 月 5 日署名 2012 年 1 月 1 日発効 ロシア 原子力平和利用に関する協力協定 2007 年 9 月 7 日署名 2010 年 11 月 11 日 発効 2017 年 4 月 12 日 華南大学 (USC) とオーストラリア国立大学 (ANU) は 核融合技術の研究協力に関する MOU を締結した この MOU の下で ステラレータ装置が ANU から USC へ 2017 年末頃に輸出されることとされた なおこの装置の大きさは 4m 2 5m であり ステラレータ型の装置としては中国において初の装置となる 2.2 国際的取組への参加状況 (1) 協力全般 IAEA:1957 年 7 月 29 日加盟 経済協力開発機構(OECD) 原子力機関(NEA) (2) 核不拡散 核兵器不拡散条約:1973 年 1 月 23 日発効 IAEA 保障措置協定 :1974 年 7 月 10 日発効 IAEA 保障措置追加議定書 :1997 年 12 月 12 日発効 包括的核実験禁止条約(CTBT): 1998 年 7 月 9 日批准 ザンガー委員会(NPT 加盟の原子力輸出国が NPT 第 Ⅲ 条 2 項を遵守するための自発的グループ ) 原子力供給国グループ(NSG: ロンドン ガイドライン輸出管理グループ ) I-10-5

50 オーストラリア (3) 原子力安全 原子力事故の早期通報に関する条約:1986 年 9 月 26 日署名 1987 年 10 月 23 日発効 原子力事故援助条約:1986 年 9 月 26 日署名 1987 年 10 月 23 日発効 原子力安全条約:1994 年 9 月 20 日署名 1997 年 3 月 24 日発効 放射性廃棄物等安全条約:2003 年 11 月 3 日発効 (4) その他協力 核物質防護条約:1984 年 2 月 22 日署名 1987 年 10 月 22 日発効 核テロリズム条約:2005 年 9 月 14 日署名 原子力損害の補完的補償に関する条約(CSC): 1997 年 10 月 1 日署名 ( 未締結 ) アジア原子力協力フォーラム(FNCA) 国際原子力パートナーシップ(GNEP 2010 年 6 月に IFNEC に改称 ) アジア原子力地域協力協定(RCA) 米国 DOE が主催する第 4 世代原子炉国際フォーラム (GIF):2017 年 9 月 14 日加入 (accession) 国際熱核融合実験炉(ITER)( 非加盟 但し ANSTO は 2016 年 9 月に技術協力に合意 ) 2017 年 9 月 14 日 オーストラリアは 第 4 世代原子力システムに関する国際フォーラム (GIF) へ正式に加入した なおオーストラリアは 2016 年 6 月 22 日に GIF 憲章へ署名した時点で 14 番目の参加メンバーとなっていた 2.3 人材育成に関する協力の状況 韓国の 原子力グロバール人材育成事業 の 2016 年事業に ANSTO が協力することとなっ た 同事業は 未来創造科学部と韓国研究財団の支援を受けて韓国原子力国際協力財団 (KONICOF) が主催する人材育成事業であり 原子力を専攻する大学生や大学院生 原子力分 野の従事者を対象に 国際機構および海外の研究機関へのインターンシップ 海外教育研修およ び学術活動を支援する事業である 今年度の発足式は 2016 年 5 月 18 日に行われ 2016 年度 事業の参加者として選ばれた約 30 名が出席した * ANSTO 以外の主な協力機関は IAEA OECD/NEA 世界原子力大学 英国マンチェスター大学ダルトン原子力研究所 米国アルゴンヌ国立研究所など 3 原子力研究開発推進 規制体制 3.1 原子力関連行政 規制機関の役割オーストラリアで原子力関連施設の安全規制を行っているのは 放射線防護 原子力安全庁 (ARPANSA) である 1998 年に ARPANSA 法が施行され オーストラリア放射線研究所 (ARL) と原子力安全局 (NSB) の 2 機関が合併して設立された組織である ARPANSA は保健省 (DOH) に属し 連邦政府から国民の健康と安全 環境を電離 非電離 I-10-6

51 オーストラリア 放射線の有害な影響から守るよう 責任を与えられた機関である ARPANSA に対して勧告を行う機関として 放射線保健 安全顧問団 (RHSAC:Radiation Health and Safety Advisory Council) 放射線保健委員会(RHC:Radiation Health Committee) 原子力安全委員会(NSC: Nuclear Safety Committee) が設立されている ARPANSA が実施している項目は 以下の通りである 放射線測定と健康影響評価の専門技術を構築し維持していくこと 放射線防護と原子力安全に関する問題について政府やその他の機関にアドバイスを行い 一般公衆に情報を与えること 放射線施設や放射線源の安全を保証するために連邦政府と共同して許認可を行う権限を行使すること 放射線防護と原子力安全の研究開発を行うことまた 原子力関連施設等の建設 廃止措置やウラン鉱山開発に関する許認可発給を行っているのは 環境省である 二国間協定や保障措置の適用 査察等は 外務貿易省のオーストラリア保障措置 核不拡散局 (ASNO:Australian Safeguards and Non-proliferation Office) が担当している オーストラリアでは原子力発電が行われていないため 原子力行政を受け持っている推進機関は存在しない エネルギー政策全般を扱っているのは産業省で ここでウラン政策も担当している また 原子力研究機関であるオーストラリア原子力科学技術機構 (ANSTO) は 産業革新科学省 (DOIIS) の傘下にある 3.2 規制体制図 ( 組織 法令 ) I-10-7

52 オーストラリア 3.3 原子力研究開発機関と研究内容オーストラリアでは ANSTO が原子力研究開発を行っている ANSTO は これまでに 3 基の研究炉の運転を行ってきた 現在 稼動中の研究炉は OPAL(Open Pool Australian Light water) の 1 基のみである ANSTO には 研究炉以外にも加速器 (ANTARES) などの 原子力研究に関する様々な設備が備えられている 機関名 ホームページオーストラリア原子力科学技術機構 (ANSTO) 主な研究内容等 産業革新科学省に属する機関で1978 年に設立 前身はオーストラリア原子力委員会 (AAEC) 現在 1,000 人以上のスタッフが 原子力技術の有効活用を目的として多岐にわたる研究を実施している 3.4 研究炉を含む原子力研究開発施設の計画 建設 運転 保守 廃止 共用等に関する動向研究炉 ANSTO が運転した 1 基目となる HIFAR (High Flux Australian Reactor) は 初期費用 290 万ドルで 1958 年 1 月 26 日に運転を開始した重水炉であり 放射性同位体 (RI) 製造や中性子放射線化分析などに使用された 稼働期間中は主に 60% に濃縮されたウラン-235 を使用していたが 最終的には 20% の濃縮ウランを使用した 2007 年 1 月 30 日にその稼働を停止した 2 基目は アルゴノート型軽水炉の Moata 原子炉 (10kW 1972 年に 100kW に改造 ) であり 物質研究のために使用された 初臨界は 1961 年 4 月 1 日で 1995 年に恒久停止となった (Moata とは略称ではなく アボリジニの言葉で 火起こし棒 を意味する ) 3 基目となる OPAL( プール型軽水炉 ) は 2006 年 8 月 12 日に初臨界を迎えた 同研究炉の熱出力は 2 万 kwt であり 稼働期間は最低 40 年が想定されている 4 億ドルをかけて建設され 中性子線の利用研究や照射設備など幅広い用途を有している 医療用や産業用の RI 生産も行っている 2007 年 7 月に 燃料プレートに異常が発見されたため OPAL は一時運転を停止したが 2008 年 5 月から運転を再開している 3.5 原子力分野の研究開発に関する公募制度 関連する公開情報は無し I-10-8

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣

第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣 第 2 回保障措置実施に係る連絡会 ( 原子力規制庁 ) 資料 3 廃止措置施設における保障措置 ( 規制庁及び IAEA との協力 ) 平成 31 年 4 月 24 日 日本原子力研究開発機構安全 核セキュリティ統括部 中村仁宣 はじめに JAEA は 保有する原子力施設の安全強化とバックエンド対策の着実な実施により研究開発機能の維持 発展を目指すため 1 施設の集約化 重点化 2 施設の安全確保及び

More information

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38

第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A21 A22 A23 A24 A25 A26 放射性廃棄物処分と環境 A27 A28 A29 A30 バックエンド部会 第 38 回全体会議 休 憩 放射性廃棄物処分と環境 A31 A32 A33 A34 放射性廃棄物処分と環境 A35 A36 A37 A38 2013 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2013 年 3 月 26 日 28 日 第 1 日 原子力施設の廃止措置技術 A01 A02 A03 A04 原子力施設の廃止措置技術 A05 A06 A07 放射性廃棄物処分と環境 A08 A09 A10 A11 A12 A13 放射性廃棄物処分と環境 A14 A15 A16 A17

More information

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2013 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2013 年 9 月 3 日 5 日 第 1 日 理事会セッション 休憩 B04 B05 核融合中性子工学 B06 B07 特別講演 原子力安全部会セッション 第 2 日 総合講演 報告 4 市民および専門家の意識調査 分析 原子力発電部会 第 24 回全体会議 原子力発電部会セッション

More information

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4

A23 A24 A25 A26 A27 A28 A38 A39 燃料再処理 A40 A41 A42 A43 第 3 日 休 憩 総合講演 報告 3 日本型性能保証システム 燃料再処理 A29 A30 A31 A32 A33 A34 A35 燃料再処理 A36 A37 燃料再処理 A44 A45 A4 2010 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2010 年 9 月 15 日 17 日 第 1 日 発表 10 分, 討論 5 分 燃料再処理 A01 A02 A03 A04 A05 A06 A07 休 憩 総合講演 報告 1 計量保障措置分析品質保証 燃料再処理 A08 A09 A10 A11 A12 燃料再処理 A13 A14 A15

More information

<93FA92F6955C2E6D6364>

<93FA92F6955C2E6D6364> E AN 2 JCO ATM 25320 0 m 100 m JR EV WC EV WC EV WC D101 1 D202 5 D201 WC WC 日 時 2010 年 3 月 26 日 ( 金 ) 場 所 会 費 定 員 会場への移動 日 時 2010 年 3 月 26 日 ( 金 ) 場 所 対 象 会 費 定 員 2010 年 3 月 29 日 ( 月 ) 2 月 8 日 ( 月 )

More information

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2015 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2015 年 9 月 9 日 11 日 発表 10 分, 質疑応答 5 分 第 1 日 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A01 A02 A03 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A04 A05 A06 A07 休憩 教育委員会セッション 炉設計と炉型戦略, 核変換技術 A08 A09 A10

More information

16-40.indd

16-40.indd 2009 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2009 年 3 月 23 日 25 日 炉材料 A05 A06 A07 A08 学生連絡会 第 17 回会員総会 第 1 日 第 41 回日本原子力学会学会賞 贈呈式 特別講演 炉材料 A01 A02 A03 A04 第 1 日 休憩 炉材料 A09 A10 A11 A12 A13

More information

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2014 Annual Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2014 年 3 月 26 日 28 日 休憩 標準委員会セッション2( システム安全専門部会 ) 総合講演 報告 2 水素安全対策高度化 第 3 日 原子力安全部会セッション 原子力発電部会 第 25 回全体会議 第 1 日 原子力発電部会セッション 標準委員会セッション 3( 原子力安全検討会,

More information

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移 世界原子力協会 世界の原子力発電所実績レポート2018 WNA World Nuclear Performance Report 2018 図表紹介 ( 仮訳 ) 2018 年 10 月 JAIF 国際部 図表一覧 世界の2017 年の原子力発電所 ( 発電量 建設中 ) 図 1. 世界の原子力発電量の推移 ( 地域別 ) 図 2. 世界の原子力発電設備容量の推移 図 3. 世界の地域別原子力発電量の推移

More information

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

< D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364> 2014 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2014 年 9 月 8 日 10 日 第 1 日 倫理委員会セッション 社会 環境部会 第 31 回全体会議 社会 環境部会セッション 特別講演 理事会セッション 第 2 日 原子力安全部会セッション 休 憩 保健物理 環境科学部会セッション 放射線工学部会セッション 教育委員会セッション

More information

日本原子力学会 2015 年春の年会 日程表 2015 年 3 月 20 日 ( 金 )~22 日 ( 日 ) 茨城大学日立キャンパス JR JR 11 10 21 22 23 24 EV EV 日 時 :2015 年 3 月 20 日 ( 金 ) 19:00~20:30 場 所 会 費 定 員 交 通 展示期間 :2015 年 3 月 20 日 ( 金 )~22 日 ( 日 ) 場 所

More information

日程表 mcd

日程表 mcd 2011 Fall Meeting of the Atomic Energy Society of Japan 2011 年 9 月 19 日 22 日 特別シンポジウム 特別講演 第 1 日 第 2 日 理事会からの報告と会員との意見交換 第 2 日 放射性廃棄物処分と環境 A01 A02 A03 A04 原子力青年ネットワーク連絡会 第 12 回全体会議 男女共同参画委員会セッション 核化学,

More information

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1

海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1 海外における高レベル放射性廃棄物 処理 処分の取組み事例について 平成 26 年 2 月 18 日 公益財団法人原子力環境整備促進 資金管理センター 1 ご説明内容 各国での放射性廃棄物の地層処分の取組状況 スウェーデン フィンランド フランス ドイツ 米国での高レベル放射性廃棄物対策 高レベル放射性廃棄物の処分概念 まとめ 2 各国での放射性廃棄物の地層処分の取組状況 事業段階国名地層処分計画の状況

More information

研究炉に関わる研究環境と課題

研究炉に関わる研究環境と課題 補足説明資料 京都大学臨界集合体実験装置 (KUCA) で使用する高濃縮ウラン燃料の撤去について 平成 30 年 8 月 京都大学複合原子力科学研究所 京都大学研究用原子炉 :KUR (Kyoto University Research Reactor) タンク型の軽水冷却軽水減速熱中性子炉 ( 最大熱出力 :5,000kW) 濃縮度約 20% の MTR 型燃料を使用 一般研究 材料照射 放射性同位元素生産

More information

新旧対照表

新旧対照表 - 1 - 原子力規制委員会設置法の一部を改正する法律案新旧対照表 原子力規制委員会設置法(平成二十四年法律第四十七号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(目的)第一条この法律は 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故を契機に明らかとなった原子力の研究 開発及び利用(以下 原子力利用 という )に関する政策に係る縦割り行政の弊害を除去し

More information

<955C8E D342E6169>

<955C8E D342E6169> 2011年春の年会 福井大学文京キャンパス 交通案内 ①私鉄えちぜん鉄道 福井駅 福大前西福井駅 約10分 片道150円 時刻表 http://www.echizen-tetudo.co.jp/ 下り 三国港駅行き にご乗車ください ②京福バス JR 福井駅前 10のりば 福井大学前 約10分 片道200円 時刻表 http://bus.keifuku.co.jp/ ③空港連絡バス 小松空港 福井駅

More information

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー

平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サー 平成 29 年 12 月 27 日中部電力株式会社 浜岡原子力発電所原子炉施設保安規定の変更について 1. はじめに平成 28 年 4 月より導入したカンパニー制の自律的な事業運営をこれまで以上に促進するため, 各カンパニーへのさらなる機能移管をはじめ, 本店組織について, 戦略機能の強化と共通サービス機能の効率化 高品質化の促進を目的とした全社的な組織の再編を平成 30 年 4 月 1 日付で実施する予定である

More information

原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 19

原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 19 資料 1-8 原子力損害賠償制度に関する国際条約の概要 原子力損害賠償制度に関する国際条約の比較 平成 27 年 5 月 1 日現在 パリ条約ウィーン条約原子力損害の補完的な補償に関する条約 (CSC) パリ条約改正議定書ウィーン条約改正議定書 作成 OECD/NEA IAEA IAEA 採択 1960 年 2004 年 1963 年 1997 年 1997 年発効未発効発効発効発効発効 1968

More information

2 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への 民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 仕様書 平成 31 年 3 月 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料 バックエンド研究開発部門東濃地科学センター研究計画調整グループ 1. 件名 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 2. 目的及び概要日本原子力研究開発機構 ( 以下 原子力機構

More information

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1 ( 公社 ) 大阪技術振興協会安全 防災特別シンポジウム 安全 防災課題の現状と今後の展望 原子力発電所の新規制基準と背景 平成 25 年 10 月 27 日 松永健一 技術士 ( 機械 原子力 放射線 総合技術監理部門 )/ 労働安全コンサルタント 目次 1. 原子力発電所の新規制基準適合性確認申請 (1) 東日本大震災と現状 (2) 新規制基準の策定経緯 (3) 新規制基準の概要 (4) 確認申請の進捗状況

More information

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移

世界の原子力発電所の平均設備利用率の推移 最近の世界の原子力発電開発動向データ 2019 年 3 月 JAIF 国際部 図表一覧 世界の原子力発電所着工基数の推移 (1)(2) 最近の世界の原子力開発動向 ( 送電開始 建設開始 閉鎖 ) 2018 年の世界の原子力開発状況 ( 送電開始 建設開始 閉鎖 ) 世界の原子力発電所送電開始と閉鎖の推移 世界の原子力発電所運転中 建設中 ( 国別 ) 世界の運転中原子力発電所の運転年数 世界各国の原子力発電シェア

More information

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - WNA世界の原子力2016 [互換モード] 世界原子力協会 世界の原子力発電所実績レポート 2016 WNA World Nuclear Performance Report 2016 図表紹介 ( 仮訳 ) 2016 年 7 月 日本原子力産業協会 国際部 図表一覧 図 1. 世界の電源別発電電力量の推移図 2. IEA 2 度シナリオ の発電電力量見通し図 3. 原子力発電所の新規送電開始予測 (WNA)-2050 年迄に新規 10 億

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 韓国の原子力 2018 年 8 月 JAIF 国際部 目 次 韓国概観 韓国の電源構成 韓国の原子力の特徴 韓国の原子力発電所 (1)~(3) 韓国の設備利用率推移 韓国の主な原子力関係機関 韓国のサプライチェーン 韓国の原子炉技術自立の歩み 韓国の原子力発電所着工推移 韓国初の原子力発電所 古里 1 号機 福島第一原子力発電所事故後の安全対策 米韓原子力協力協定改定 -パイロプロセシング( 乾式再処理技術

More information

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室 技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室 目次 事故リスクコスト試算の考え方 原子力損害賠償制度の概要 損害費用の試算方法 事故発生頻度の考え方 燃料サイクル施設 ( 再処理 MOX 燃料加工 ) の被害費用と事故発生頻度について

More information

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表)

原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案(新旧対照表) - 1 - 原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律案新旧 原子力損害の賠償に関する法律(昭和三十六年法律第百四十七号)(傍線部分は改正部分)改正案現行目次目次第一章総則(第一条 第二条)第一章総則(第一条 第二条)第二章原子力損害賠償責任(第三条 第五条)第二章原子力損害賠償責任(第三条 第五条)第三章損害賠償措置第三章損害賠償措置第一節損害賠償措置(第六条

More information

インドの原子力開発 基礎資料

インドの原子力開発 基礎資料 国際問題懇談会 ( 第 1 回 ) 参考資料第 2 号 インドの原子力開発 基礎資料 < 目次 > 頁 1. インドの原子力開発体制 2 2. インドの原子力発電の開発計画 3 3. インドの研究炉一覧 4 4. インドの運転中 建設中発電所一覧 5 5. インドの原子力開発年表 6 6. 米国 -インド間の原子力協力合意までの経緯 7 7. 日印間政府要人の往来 8 1 1. インドの原子力開発体制

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行 資料 6 トリチウムに係る規制基準 平成 26 年 1 月 15 日 トリチウム水タスクフォース事務局 1. 関係法令について 核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 ( 抜粋 ) ( 昭和 32 年 最終改正 : 平成 25 年 ) ( 保安及び特定核燃料物質の防護のために講ずべき措置 ) 第四十三条の三の二十二発電用原子炉設置者は 次の事項について 原子力規制委員会規則で定めるところにより

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

マレーシアにおける原子力人材について

マレーシアにおける原子力人材について マレーシアにおける原子力人材まとめ 日本原子力研究開発機構 原子力人材育成センター 原子力機構原子力人材育成センターでは 平成 24 年度の文部科学省公募補助金事業における海外原子力人材育成に関する情報収集活動の一環として マレーシアにおける原子力関係機関の人材調査を外部委託により実施した この調査は 対象国における関係人材の状況 ( 機関 組織 人数等 ) をより正確に把握し 今後のその国における原子力人材育成支援活動をより効果的に

More information

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第 原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整理 ( 案 ) 資料第 2-1 号 0. はじめに原子力基本法では 我が国における原子力の研究 開発及び利用は 安全の確保を旨とし 将来のエネルギー資源を確保し 学術の進歩と産業の振興とを図り もって人類社会の福祉と国民生活の水準の向上に寄与することを目指すべきとしている 原子力の研究 開発及び利用に関する事項等について企画 審議 決定することを所掌する原子力委員会は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- 平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 2006 3. 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- エネルギー対策特別会計 ( 経済産業省分 ), 一般会計 ( 資源エネルギー庁分 ) -2- エネルギー安全保障の強化

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート 第 32 回社会保障審議会年金部会平成 27 年 12 月 25 日 資料 GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) 厚生労働省年金局 平成 27 年 12 月 25 日 < 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1 資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 1 INDEX 01 02 廃止措置施設における保障措置について 浜岡原子力発電所 1,2 号炉廃止措置の概要 廃止措置中の保障措置について 03 04 廃止措置に係る DIQ 対応 その他 2 01 浜岡原子力発電所 1,2 号炉 廃止措置の概要 3 01 浜岡原子力発電所 1,2 号炉廃止措置の概要 廃止措置計画

More information

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc マネジメントシステム審査登録規則 FSSC22000Ver.4 特例 第 11.2 版改訂 :2017 年 9 月 15 日 発効 :2017 年 9 月 15 日 一般財団法人日本品質保証機構 マネジメントシステム部門 はじめに本特例は 一般財団法人日本品質保証機構 ( 以下 JQA という ) が運営する JQA マネジメントシステム審査登録制度 ( 以下 審査登録制度 という ) の詳細を規定した

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 再エネ海域利用法における促進区域の指定 再エネ海域利用法においては 国が促進地域の指定を行った上で 公募により当該地域において事業を実施する事業者を選定する 参考 : 総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会 / 電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入 次世代電力ネットワーク小委員会洋上風力促進ワーキンググループ 交通政策審議会港湾分科会環境部会洋上風力促進小委員会

More information

RIETI Highlight Vol.66

RIETI Highlight Vol.66 2 0 1 7 F A L L 66 1 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL 3 Interviewer 4 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL DPNo No. 17-E-082-0 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17e082.pdf RIETI HIGHLIGHT

More information

Isotope News 2017年4月号 No.750

Isotope News 2017年4月号 No.750 RACER RACER T 一瀬 昌嗣 Isse Masatsugu 1. はじめに RI 2016 5 25 1 6 16 RI 2 4 1 2 3 3 IAEA 8 31 5 9 8 10 7 3 4 6 2. 背景 2.1. 福島第一原発事故の反省 2011 3 2007 IAEA IRRS a 5 6 7 IAEA 8 2012 6 2012 9 19 2013 7 2007 IRRS IRRS

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地 新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 03-3501-1990/1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地域の経済発展の度合い 我が国企業の進出の程度 他国との競争環境等の差異を勘案し 限られた政策資源を戦略的

More information

Webエムアイカード会員規約

Webエムアイカード会員規約 Web エムアイカード会員規約 第 1 条 ( 目的 ) Web エムアイカード会員規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社エムアイカード ( 以下 当社 といいます ) がインターネット上に提供する Web エムアイカード会員サービス ( 以下 本サービス といいます ) を 第 2 条に定める Web エムアイカード会員 ( 以下 Web 会員 といいます ) が利用するための条件を定めたものです

More information

資料3 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要

資料3 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要 資料 3 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会原子力科学技術委員会原子力研究開発基盤作業部会 ( 第 6 回 ) H30.3.29 もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査概要 平成 30 年 3 月 29 日文部科学省 もんじゅ サイトを活用した新たな試験研究炉に関する検討 1. 背景 平成 28 年 12 月に開催された 原子力関係閣僚会議 において下記が決定 将来的に

More information

 

  資料 1 平成 30 年 8 月 3 日 電気事業連合会 保安のための措置に係る運用ガイド ( 案 ) に対する事業者意見 1. はじめに H30.4.16 に提示いただいた 実用発電用原子炉施設に係る施行規則のイメージ 保安のための措置に係る運用ガイドのイメージ のうち 発電用原子炉施設の施設管理 ( 第 81 条 ) に関連する記載については 事業者の活動を限定するような記載が見受けられる 実際の活動内容については

More information

総合資源エネルギー調査会自主的安全性向上 技術 人材 WG 第 7 回会合資料 8 各国における 確率論的リスク評価の活用状況 平成 27 年 3 月 経済産業省

総合資源エネルギー調査会自主的安全性向上 技術 人材 WG 第 7 回会合資料 8 各国における 確率論的リスク評価の活用状況 平成 27 年 3 月 経済産業省 総合資源エネルギー調査会自主的安全性向上 技術 人材 WG 第 7 回会合資料 8 各国における 確率論的リスク評価の活用状況 平成 27 年 3 月 経済産業省 1 韓国と台湾における 確率論的リスク評価の活用状況 ( 自主的安全性向上 技術 人材 WG 第 5 回会合資料 1 への追加事項 ) 韓国における PRA 活用の経緯 1994 年原子力安全政策 韓国の規制当局である韓国原子力安全技術院

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

reference3

reference3 国会事故調 政府事故調提言の構造化 ( イメージ ) 文化知識教育オフサイト対策オンサイト対策原子力規制の強化 ( 組織の独立性 透明性 ) 危機管理態勢の強化その他組織の見直し専門性向上制度の見直し組織の見直し制度の見直し人材育成事故原因の解明継続東京電力 事業者の取組被災住民への対応防災訓練の強化組織の強化役割分担の明確化ソフト面の強化関係機関における人材育成ハード面の強化国会事故調 政府事故調における個別具体的な提言住民

More information

第1章 原子力新時代を迎える世界 ーの導入に努めると同時に 原子力発電の利用を推進するエネルギー政策を採用している 2 世界に広がる原子力発電の拡大の流れ 原子力発電は 燃料となるウランを海外から輸入しているが ①ウラン資源は特定の地域 に偏在せず政情の安定した国々から産出されていること ②燃料の備蓄が容易であること ③これらの輸入制約が発生しても相当長期にわたって原子力発電所の運転の継続が可能で

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food Safety Management System Accreditation to ISO/TS 22003:2013 from ISO/TS 22003:2007 ISO/TS 22003:2007 から ISO/TS

More information

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料2   紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 資料 2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 1. 率先実行計画における推奨リストの策定 (1) 率先実行計画第一次環境基本計画 ( 平成 6 年 12 月閣議決定 ) における 4 つの長期的な目標の 参加 の施策の一つの柱として 国の事業者 消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行 が掲げられ これに基づき 国の各行政機関共通の実行計画として 平成 7 年 6 月に 国の事業者

More information

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案 既認定案件による国民負担 の抑制に向けた対応 ( バイオマス比率の変更への対応 ) 2018 12 21 日資源エネルギー庁 バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3 資料 3 説明資料 国家安全保障会議の創設に関する有識者会議 ( 第 1 回会合 ) 平成 25 年 2 月 15 日 ( 金 ) 安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

会場 F 会場 (40 人 ) 日時北九州国際会議場 31 会議室 10:00 中性子源, 中性子工学 9 月27 日( 木 ) 12:00 13:00 14:30 17:00 F01~08 医療用原子炉 加速器 / 中性子源, 中性子工学 F09~13 中性子源, 中性子工学 F14~17 ~16

会場 F 会場 (40 人 ) 日時北九州国際会議場 31 会議室 10:00 中性子源, 中性子工学 9 月27 日( 木 ) 12:00 13:00 14:30 17:00 F01~08 医療用原子炉 加速器 / 中性子源, 中性子工学 F09~13 中性子源, 中性子工学 F14~17 ~16 9 月27 日( 木 ) 日本原子力学会 2007 年秋の大会 日程表 2007 年 9 月 27 日 ( 木 )~29 日 ( 土 ) A01~ P59 は論文番号 日時 9 月28 日( 金 ) 9 月29 日( 土 ) 会場 10:00 12:00 13:00 14:30 17:00 9:30 12:00 13:00 14:30 18:30 9:30 12:00 13:00 14:30 16:30

More information

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別 原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別面接聴取 調査目的 原子力に関する国民の意識を調査し, 今後の施策の参考とする 調査項目 1 原子力発電に関する認知度

More information

Définition des options de réversibilité en vue du Jalon 2009

Définition des options de réversibilité en vue du Jalon 2009 地層処分プログラムへの住民参画アプローチ - フランスの事例 リシャール ポワソン - 上級専門家 ANDRA 国際事業部 プレゼンテーションの内容 本プレゼンテーションで取り扱う項目 : 廃棄物 廃棄物管理 フランスの管理体制を巡る状況 ANDRA の歴史のフェーズ 1(1991 年まで ) フェーズ 2(1991~1997 年 ) フェーズ 3(1997~2005 年 ) フェーズ 4(2006~2011

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して 公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出していくためには 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等において積極的に活用していくことが重要である

More information

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ IAF ID 2:2011 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネジメントシステム認定移行のための IAF 参考文書 (IAF ID 2 : 2011) 注 : この文書は Informative

More information

<4D F736F F F696E74202D F836F E E F181408E9197BF31312D33816A2E B8CDD8AB B83685

<4D F736F F F696E74202D F836F E E F181408E9197BF31312D33816A2E B8CDD8AB B83685 原子力バックエンド費用 平成 24 年 12 月 12 日九州電力株式会社 1 原子力バックエンド費用の算定概要 1 原子力バックエンド費用 ( 使用済燃料再処理等費 特定放射性廃棄物処分費 原子力発電施 特定放射性廃棄物処分費 原子力発電施設解体費 ) の合計額は 原子力発電所の稼働減等により 前回原価と比べ116 億円減の274 億円 料金原価は 各々の根拠法令及び原子力運転計画等に基づき算定

More information

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社 日本市場における 2020/2030 年に向けた 太陽光発電導入量予測 固定価格買取制度下での住宅用 産業用 メガソーラーの導入量予測プレゼンテーション資料 2015 年 7 月株式会社資源総合システム 2015 株式会社資源総合システム無断複写 複製 無断転載を禁止します 日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁 資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁 1. 再生可能エネルギーの 接続可能量 の算定について 2. 出力制御の見通しについて 1. 再生可能エネルギーの 接続可能量 の算定について 系統 WG のこれまでの経緯 4 2014 年 9 月太陽光発電の大量申し込みにより接続保留問題が発生 10 月 接続可能量 (2014 年度算定値 )

More information

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を 中学第 1 学年社会科 ( 地理的分野 ) 学習指導案単元名 : 日本の資源 エネルギー問題 授業者 : 教育学部第二類社会系コース学生番号 :B130301 氏名 : 池田葵 本時の学習 ⑴ 本時の目標 日本は資源に乏しく 国内で使用されている資源のほとんどを海外からの輸入に頼っていることを理解する 日本では現在火力発電が発電のほとんどを占めているが 火力発電には原料の確保が海外の動向に左右されることや

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想に関する国の動向について 資料 1 地域医療構想について 医療介護総合確保推進法 により 平成 27 年 4 月より 都道府県が 地域医療構想 を策定 平成 28 年度中に全都道府県で策定済み 地域医療構想 は 二次医療圏単位での策定が原則 地域医療構想 は 2025 年に向け 病床の機能分化 連携を進めるために 医療機能ごとに 2025 年の医療需要と病床の必要量を推計し 定めるもの

More information

表紙 NRA 新規制基準概要

表紙 NRA 新規制基準概要 JASMiRT 第 1 回ワークショップセッション (3) NRA 新規制基準概要 2016.10.21 JASMiRT 事務局 ( 代表幹事 ) 安部 浩 - 目次 - 1 福島第一原発事故における教訓 2 新規制基準の基本的な考え方 3 従来の規制基準と新規制基準との比較 - 全体構成 - 津波対策 - 地震対策 - 共通要因故障への対策 ( 自然現象以外 ) 4 新規制基準への適合を求める時期

More information

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ 清掃一組のごみ発電による電力売却の取組について説明します 施設管理部技術課発電係長の下田です よろしくお願いいたします -1- これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約

More information

JEGS は英語版が正文である JEGS 仮訳中の用語が日本の関係法令上の用語と同一だとしても その定義は必ずしも一致するとは限らない 2018JEGS バージョン 1.1 日本環境管理基準 国防省 日本環境管理基準 2018 年 4 月 バージョン 1.1 ( 改訂 :2018 年 12 月 )

JEGS は英語版が正文である JEGS 仮訳中の用語が日本の関係法令上の用語と同一だとしても その定義は必ずしも一致するとは限らない 2018JEGS バージョン 1.1 日本環境管理基準 国防省 日本環境管理基準 2018 年 4 月 バージョン 1.1 ( 改訂 :2018 年 12 月 ) 国防省 2018 年 4 月 バージョン 1.1 ( 改訂 :2018 年 12 月 ) 在日米軍司令部発行 ( 仮訳 : 防衛省 ) 配布先に係る覚書 発 : 在日米軍司令部 /J00 件名 :2018 バージョン 1.1 1.2018 (JEGS) の改訂版であるバージョン 1.1 を添 付する 実質的な変更は全て表 C13.T1. に対しなされた 各軍に対し 受領次第 2018JEGS バージョン

More information

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を 食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を図ることとし このための体制及び施設 ( 建物 機械 装置をいう 以下同じ ) の整備を行うこととする

More information

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18% 国の原子力規制委員会は 東日本大震災のあとに決めた新たな基準に基づいて 止まって いる原子力発電所の審査を進めています

More information

表1-4

表1-4 2014 Mitsui's A f f i l i a t e s ニュース フラッシュ NEWS FLASH 当社の6事業分野の主な取り組みをご紹介します 金属分野 ブラジルでの自動車向け 鋼材加工センター商業生産開始 当社は ブラジルのリオデジャネイロ州レゼ 機械 インフラ分野 モロッコ国サフィ石炭火力 発電事業向け融資契約締結 当社は フランスのGDFスエズ社

More information

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見 受託業務の適正な実施に関する日本 CRO 協会の自主ガイドライン ( 第 4 版 ) 目 次 1. 本ガイドライン制定の背景 2. 目的 3. 関連法規の遵守 4. 受託業務の範囲 5. 受託の検討 6. 受託業務の品質管理及び品質保証 7. 健康被害補償と損害賠償 8. 教育 9. モニタリング 10. 情報セキュリティ 11. 本会員の重大事態への対応 1/5 1. 本ガイドライン制定の背景日本

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 日本におけるにおける ビルと住宅住宅の電気設備の保守管理保守管理と検査 中部電気保安協会保安部 業務内容 日本全国の電気保安協会 調査業務 ( 一般家庭など ) 電力会社から委託を受け住宅などの電気安全診断を実施 保安業務 ( ビル 工場など ) 電気設備設置者から委託を受け保安管理業務を実施 広報業務電気の安全使用に関した広報業務を実施 電気工作物発表内容 1 電気工作物の構成 2 電気工作物の保安体制

More information

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ 第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 2014 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方について審議することを目的とする 背景 2. 第 1 回税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) において 検討の範 囲及び進め方が審議され

More information

P00041

P00041 P00041 ( 技術革新の促進 環境整備 省エネルギーの推進 エネルギーの高度利用 エネルギー源の多様化 ( 新エネ PG 燃料 PG) 工業標準 知的基盤の整備 国際共同研究の助成 ) 産業技術研究助成事業 基本計画 1. 制度の目的 目標 内容 (1) 制度の目的我が国の産業技術の主要な担い手である産業界においては 研究開発投資を事業化のため応用 開発研究に集中していく傾向にあり 自らでは実施が困難な長期的かつリスクの高い研究を

More information

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc) AG-Link 利用規定 第 1 条 ( 定義 ) 本規定において使用する用語を以下の通り定義します 1 弊社東京海上日動あんしん生命保険株式会社をいいます 2AG-Link 弊社が提供し 主として代理店および 募集人が使用する情報システムを利用したサービスの呼称です 3 代理店弊社と募集代理店委託契約を締結し 保険業務に従事するものをいいます 4 管理者代理店におけるAG-Linkの管理者をいいます

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移 中小企業経営力強化支援法について 平成 24 年 8 月中小企業庁 中小企業の海外における商品の需要の開拓の促進等のための中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律等の一部を改正する法律 ( 中小企業経営力強化支援法 ) の概要 改正対象は 中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律 中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律 中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律背景

More information

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと 社会保険等の加入促進計画 社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 1 2. 基本方針 2 3. 目標 2 4. 送研関西支部が取り組む対策 3 5. 会員会社が取り組む対策 4 6. その他 4 活動スケジュール 5 ( 参考資料 ) 添付資料 1 建設業における労働保険 社会保険の加入義務 添付資料 2 会員会社の社会保険加入状況 一般社団法人 送電線建設技術研究会関西支部 一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画

More information

第39回原子力委員会 資料第1-1号

第39回原子力委員会 資料第1-1号 使用済燃料対策について 平成 27 年 11 月資源エネルギー庁 エネルギー基本計画 ( 抜粋 ) 3. 原子力利用における不断の安全性向上と安定的な事業環境の確立 原子力の利用においては いかなる事情よりも安全性を最優先することは当然であり 我が国の原子力発電所では深刻な過酷事故は起こり得ないという 安全神話 と決別し 世界最高水準の安全性を不断に追求していくことが重要である いかなる事情よりも安全性を全てに優先させ

More information

Microsoft Word 規約

Microsoft Word 規約 日本バイオプラスチック協会 規 約 日本バイオプラスチック協会 日本バイオプラスチック協会規約 第 1 章総則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 日本バイオプラスチック協会と称する ( 目的 ) 第 2 条本会は 生分解性プラスチック及びバイオマスプラスチックの技術的事項および評価方法等に関する調査 研究を行うとともに 内外関係機関等との交流を促進すること等により 生分解性プラスチック及びバイオマスプラスチックに関する技術の確立および実用化の促進

More information

ここに議題名を入力

ここに議題名を入力 1 電力会社における自主的安全性向上の取り組みと規制に期待すること 2018 年 2 月 17 日 電気事業連合会 はじめに 2 米国 ROP においては 事業者が原子炉施設の安全確保における自らの責任を主体的に果たすことを制度の前提としており これによって軽微な事項は事業者の改善活動に委ねられ 規制は安全上重要な問題への対応に規制資源を集中させることが可能となっている リスク インフォームド パフォーマンス

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43> 資料 5 地域主権関連 3 法案の早期成立について ( 案 ) 平成 22 年 7 月 地方分権推進特別委員会 政府が第 174 回通常国会へ提出した地域主権関連 3 法案については 我々 全国知事会をはじめとする地方六団体が再三強く求めてきたにもかかわらず 次期国会での継続審議となったことは誠に残念である 地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組む真の分権型社会を実現するためには 地方自治に影響を及ぼす重要事項について

More information

42 青森県核燃料物質等取扱税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき この条例の定めるところにより 核燃料物質等取扱税を課する ( 用語の意義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の

42 青森県核燃料物質等取扱税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき この条例の定めるところにより 核燃料物質等取扱税を課する ( 用語の意義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の 42 青森県核燃料物質等取扱税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき この条例の定めるところにより 核燃料物質等取扱税を課する ( 用語の意義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる ⑴ 加工事業者核原料物質 核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律

More information

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国をはじめとするアジア各国との積極的な政策対話や二国間金融協力を継続的に実施してきました こうした対話の枠組みや二国間金融協力をアジア域内の他の重点国との間にも広げるため

More information

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378> 特定標準化機関 (CSB) 制度実施要領 平成 15 年 8 月 27 日 ( 制定 ) 平成 29 年 3 月 15 日 ( 改正 ) 日本工業標準調査会 標準第一部会 標準第二部会 1. 制度名称 制度名称は 特定標準化機関 (Competent Standardization Body) 制度 ( 通称 シー エ ス ビー制度 ) とする 2. 目的日本工業規格 (JIS) の制定等のための原案作成

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63> 静岡県核燃料税条例静岡県核燃料税条例をここに公布する 平成 26 年 12 月 25 日静岡県知事川勝平太静岡県条例第 87 号静岡県核燃料税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条県は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき 核燃料税を課する ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス 文書番号 QM-01 制定日 2015.12.01 改訂日 改訂版数 1 株式会社ハピネックス (TEL:03-5614-4311 平日 9:00~18:00) 移行支援 改訂コンサルティングはお任せください 品質マニュアル 承認 作成 品質マニュアル 文書番号 QM-01 改訂版数 1 目次 1. 適用範囲... 1 2. 引用規格... 2 3. 用語の定義... 2 4. 組織の状況... 3

More information