中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. まとめ 合弁花離弁花 ナス科ヒルガオ科ウリ科キク科マメ科バラ科アブラナ科ブナ科 ジャガイモ トマト ピーマンアサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロンタンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリアインゲンマメ ダイ

Size: px
Start display at page:

Download "中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. まとめ 合弁花離弁花 ナス科ヒルガオ科ウリ科キク科マメ科バラ科アブラナ科ブナ科 ジャガイモ トマト ピーマンアサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロンタンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリアインゲンマメ ダイ"

Transcription

1 中学受験理科講義ノート 1. 植物 講義編 1 1. 部品の名前 1 柱頭 2 やく ( 花粉ぶくろ ) 3 めしべ 4 おしべ 5 花びら ( 花冠 ) 6 がく 7 はいしゅ 8 子ぼう 種子 果実 2. 離弁花と合弁花合弁花 離弁花 1

2 中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. まとめ 合弁花離弁花 ナス科ヒルガオ科ウリ科キク科マメ科バラ科アブラナ科ブナ科 ジャガイモ トマト ピーマンアサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロンタンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリアインゲンマメ ダイズ フジ シロツメクサアズキ エンドウ ソラマメサクラ ウメ リンゴ モモ イチゴアブラナ ダイコン キャベツ ナズナ ブロッコリー ハクサイクリ ブナ ナラ カシ シイ 花びらがくおしべめしべ ナス科ジャガイモ 5 枚 5 枚 5 本 1 本両性花 合弁花 ヒルガオ科アサガオ 5 枚 5 枚 5 本 1 本両性花 ウリ科ヘチマ 5 枚 5 枚お花め花単性花 キク科タンポポ 5 枚多数 ( 冠毛 ) 5 本 1 本両性花 離弁花 マメ科エンドウ 5 枚 5 枚 10 本 1 本両性花 バラ科サクラ 5 枚 5 枚多数 1 本両性花 アブラナ科アブラナ 4 枚 4 枚 6 本 1 本両性花 2

3 中学受験理科講義ノート 1. 植物 講義編 2 1. 双子葉と単子葉 重要 道管 根から吸い上げた水分や養分を運ぶ師管 葉でつくったデンプンを運ぶ 3

4 中学受験理科講義ノート 1. 植物 2. 地下子葉性の植物双子葉類には 発芽のときに子葉 ( ふた葉 ) を地上に出すものが多いが アズキ エンドウ ソラマメの子葉は 種皮をかぶったままで地中に残る性質 ( 地下子葉性 ) があり 地上に出る最初の葉は本葉である ナス科 ジャガイモ トマト ピーマン 合弁 ヒルガオ科 アサガオ ヒルガオ サツマイモ 花 ウリ科 ヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロン 双子葉類 離弁花 キク科マメ科バラ科アブラナ科 タンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリア レタスインゲンマメ ダイズ フジ シロツメクサアズキ エンドウ ソラマメ ( 明日は地中に遠足 ) サクラ ウメ リンゴ モモ イチゴアブラナ ダイコン キャベツ ナズナ ブロッコリー ハクサイ ブナ科 クリ ブナ ナラ カシ シイ 単子葉類 アヤメ科 ユリ科 イネ科 アヤメ ユリ チューリップ ニラ イネ エノコログサ トウモロコシ ムギ ササ タケ ススキ 4

5 中学受験理科講義ノート 1. 植物 講義編 3 1. 被子植物と裸子植物 2. 分類表 1 ナス科 ジャガイモ トマト ピーマン 合弁花 ヒルガオ科ウリ科 アサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロン 双 キク科 タンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリア レタス 被子植物 子葉 離弁花 マメ科バラ科アブラナ科 インゲンマメ ダイズ フジ シロツメクサアズキ エンドウ ソラマメ ( 明日は地中に遠足 ) サクラ ウメ リンゴ モモ イチゴアブラナ ダイコン キャベツ ナズナ ブロッコリー ハクサイ ブナ科 クリ ブナ ナラ カシ シイ アヤメ科 アヤメ 単子葉 ユリ科 イネ科 ユリ チューリップ ニラ イネ エノコログサ トウモロコシ ムギ ササ タケ ススキ 裸子植物 ( 大木が多い ) スギ イチョウ ソテツ マツ ヒノキ ( 水素マヒ ) 5

6 中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. まとめ 6

7 中学受験理科講義ノート 1. 植物 4. 分類表 2 花びらがくおしべめしべ ナス科ジャガイモ 5 枚 5 枚 5 本 1 本両性花 被子植物 双子葉類 合弁花離弁花 ヒルガオ科 アサガオ 5 枚 5 枚 5 本 1 本 両性花 ウリ科 ヘチマ 5 枚 5 枚 お花 め花 単性花 キク科 タンポポ 5 枚 多数 5 本 1 本 両性花 マメ科 エンドウ 5 枚 5 枚 10 本 1 本 両性花 バラ科 サクラ 5 枚 5 枚 多数 1 本 両性花 アブラナ科 アブラナ 4 枚 4 枚 6 本 1 本 両性花 アヤメ科 アヤメ 3 枚 3 枚 3 本 1 本 両性花 単子葉類 ユリ科 イネ科 ユリ 3 枚 3 枚 6 本 1 本 両性花 チューリップ 3 枚 3 枚 6 本 1 本 両性花 イネ なし なし 6 本 1 本 両性花 トウモロコシ なし なし お花 め花 単性花 裸子植物イチョウ マツなしなしお花め花単性花 7

8 中学受験理科講義ノート 1. 植物 講義編 4 1. 有胚乳種子と無胚乳種子 カキ ( 双子葉合弁花類 ) オシロイバナ ( 双子葉離弁花類 ) 単子葉類裸子植物 カキ オシロイバナ以外の双子葉類 2. 分類表 ナス科 ジャガイモ トマト ピーマン 合弁花 ヒルガオ科ウリ科 アサガオ ヒルガオ サツマイモヘチマ カボチャ スイカ キュウリ ユウガオ メロン 双 キク科 タンポポ ヒマワリ ヒメジョオン コスモス ダリア レタス 被子植物 子葉 離弁花 マメ科バラ科アブラナ科 インゲンマメ ダイズ フジ シロツメクサアズキ エンドウ ソラマメ ( 明日は地中に遠足 ) サクラ ウメ リンゴ モモ イチゴアブラナ ダイコン キャベツ ナズナ ブロッコリー ハクサイ ブナ科 クリ ブナ ナラ カシ シイ アヤメ科 アヤメ 単子葉 ユリ科 イネ科 ユリ チューリップ ニラ イネ エノコログサ トウモロコシ ムギ ササ タケ ススキ 裸子植物 ( 大木が多い ) スギ イチョウ ソテツ マツ ヒノキ ( 水素マヒ ) カキ オシロイバナ 8

9 中学受験理科講義ノート 1. 植物 2. 受粉と花粉自家受粉 同じ花の花粉で受粉して種子ができるアサガオ イネ エンドウ トマト ムギ類 ( アサガオは, 開花とともにおしべがめしべを追い抜き, 自家受粉します ) 他家受粉 別の花の花粉で受粉して種子ができる 虫媒花 ヘチマ アブラナ ヒマワリ サクラ 風媒花 トウモロコシ マツ スギなどの裸子植物 9

10 中学受験理科講義ノート 1. 植物 3. 身近な食用植物 カリフラワーブロッコリー 花 ダイズトウモロコシ 種子 イチョウ ( ギンナン ) タマネギ ホウレンソウハクサイ 葉 キュウリトマト 果実 リンゴ ジャガイモ サトイモハス 茎 アスパラガス リンゴ ナシ イチジク イチゴ サツマイモゴボウニンジンダイコン 根 10

11 中学受験理科講義ノート 1. 植物 4. 呼吸と蒸散 葉緑体 光合成 気孔 呼吸 蒸散 気孔は 葉の表より裏のほうが数が多い 11

12 中学受験理科講義ノート 2. 動物 講義編 1 顕微鏡の使い方 1. 部品の名前 2. プレパラートの準備 1 観察するものをスライドガラスにのせて スポイトで水てきをたらす 2 空気のあわが入らないように カバーガラスをかける 3 水がはみだしたときは ろ紙ですい取る 12

13 中学受験理科講義ノート 2. 動物 3. 手順 1 顕微鏡は 直射日光が当たらない 明るくて 水平な場所におく 2 接眼レンズ 対物レンズの順で取りつける 3 しぼりと反射鏡で一様に明るく見えるように調節する 4 プレパラートをステージにのせる このとき レボルバーを回して もっとも倍率の低い対物レンズを使う 5 横から見ながら 対物レンズをできるだけプレパラートに近づける 6 対物レンズをプレパラートから遠ざける方向に調節ねじを回してピントを合わせる 13

14 中学受験理科講義ノート 2. 動物 低倍率から高倍率にするとき プレパラートと対物レンズのきょり 近くなる 視野の広さ 視野の明るさ せまくなる 暗くなる しぼりを回して光の量を増やし 観察したいものがはっきり見えるように調節する 練習問題 (1) 次の文は顕微鏡の操作を説明した文です 空らんに適せつな語句を入れなさい 1 ( ) の当たらない ( ) い ( ) な所に置く 2 ( ) レンズ ( ) レンズの順で取り付ける 3 一様に明るく見えるよう ( ) を調整する 4 ( ) をのせ 顕微鏡を ( ) から見ながら対物レンズをプレパラートに近づける 5 ( ) を回して対物レンズをプレパラートから ( ) いき ピントを合わせる (2) 顕微鏡の正しい使い方になるように, ア ~ オを並べ替えなさい ア接眼レンズをのぞきながら, 調節ネジを回してプレパラートをはなしていき ピントがあったら止める イ見るものを視野の中央に移動させ レボルバーを回して倍率を高くする ウ直射日光が当たらない明るいところに顕微鏡をおく エプレパラートをステージの上に置き プレパラートを対物レンズにできるだけ近づける オ反射鏡の角度としぼりを調節して 視野全体が一様に明るくなるようにする 14

15 中学受験理科講義ノート 2. 動物 (3) 次の各問いに答えなさい 1 接眼レンズと対物レンズはどちらを先につけますか 2 接眼レンズを 15 倍 対物レンズを 40 倍のレンズにしたとき 倍率は何倍になりますか 3 顕微鏡で観察する際, 先に低倍率と高倍率のどちらから行いますか 4 顕微鏡の倍率を低倍率から高倍率にかえると 視野の広さはどうなりますか 5 顕微鏡の倍率を低倍率から高倍率にかえると 視野の明るさはどうなりますか 6 下の図 1の A の位置に見えている生物を 顕微鏡の視野の中心に移動させたいとき 図 2の1~8のどの方向にプレパラートを動かせばよいですか 7 6 と同様に B の場合はどうですか 8 6 と同様に C の場合はどうですか 15

16 中学受験理科講義ノート 2. 動物 講義編 2 食物連鎖 1. いろいろな微生物 植物プランクトン 動物プランクトン 2. 食物連鎖 食べる 食べられるの関係 16

17 中学受験理科講義ノート 2. 動物 呼吸 : 二酸化炭素を出して 酸素をとりいれる 光合成 : 二酸化炭素と水で デンプンと酸素をつくりだす 練習問題 右の図について 次の各問いに答えなさい (1) 図の1~8のプランクトンの名前を答えなさい (2) 自分で動くことのできるプランクトンは 1~8のうちどれですか (3) 光合成をするプランクトンは 1~8のうちどれですか (4) 下の図で A と B に入る気体の名前を答えなさい 17

18 中学受験理科講義ノート 2. 動物 講義編 3 無セキツイ動物 1. 動物の分類 2. 昆虫類とクモ類 昆虫類 クモ類 頭 胸 腹 頭胸 腹 18

19 中学受験理科講義ノート 2. 動物 3. 昆虫類の特徴 触覚 においや振動を感じる 目 口 明暗を感じる単眼と 小さな個眼が集まって形 色 動きを感じる複眼がある 食べ物によってことなる セミ 樹液をすうためのさす口 ハエ カブトムシ なめる口 チョウ 花のみつをすう口 トンボ カマキリ 虫をかむ口 トノサマバッタ 草をかむ口 足 6 本 ( 節があるので 節足動物 ともよばれる ) 羽 4 枚 ただし ハエ アブ カは 2 枚 気門 気管につながっていて呼吸をおこなう 4. 完全変態と不完全変態 完全変態 たまご 幼虫 さなぎ 成虫 覚え方 課長は小金有り カ チョウ ハエ 甲虫 アリ ガ ハチ 不完全変態 たまご 幼虫 成虫 19

20 中学受験理科講義ノート 2. 動物 5. モンシロチョウの育ち方 1 産卵 アブラナやキャベツの葉の裏に 1 つずつ産む 2 卵 産んだばかりの卵は白色 やがて黄色になる 長さは約 1mm 3 ふ化 産みつけられてから 5 日ぐらいでふ化する 4 幼虫 ふ化したばかりの幼虫は 入っていた卵のからを食べる 産まれたばかりのときのからだの色は黄色だが 葉を食べるようになると緑色になる ( アオムシ ) 脱皮を4 回くりかえし 5 齢幼虫になる 卵からさなぎになるまでは 約 20 日 5 さなぎ化 5 齢幼虫 ( 約 3.5cm) になると 口から糸を出してからだをささえ そのまま動かなくなり 皮を脱いでさなぎになる さなぎの時期は約 10 日だが 冬ごしをする場合はもっと長い 6 羽化 さなぎのせなかがわれて 成虫がでてくる 6. 昆虫の冬越し 卵 幼虫 カマキリ コオロギ バッタ オビカレハ カブトムシ トンボ ミノガ セミ さなぎ モンシロチョウ アゲハ 成虫 アリ テントウ 20

21 中学受験理科講義ノート 2. 動物 講義編 4 セキツイ動物 1. メダカの誕生 2. メダカのオスとメスの区別 1 枚 1 枚 2 枚 2 枚 1 枚 魚は 糞をするための孔 ( 穴 ) とたまごを生むための孔は同じ 21

22 中学受験理科講義ノート 2. 動物 3. セキツイ動物の分類と特徴 魚類両生類は虫類鳥類ほ乳類 例 アジ サケ サメ イモリカエルサンショウウオ ヤモリトカゲウミガメ ハトペンギンダチョウ ウシ クジライルカコウモリカモノハシ 生活場所水中水中 陸上陸上 身体の表面うろこねん膜うろこ こうら羽毛毛 呼吸 えら 子 えら成体 肺 皮ふ 肺 体温変温恒温 子のうまれ方卵生胎生 卵のようす 水中 ( からがない ) 陸上 ( からがある ) メスの子宮の中 練習問題

23 中学受験理科講義ノート 2. 動物 練習問題 冬越しのまとめ こん虫の冬ごし 卵 幼虫 カマキリ コオロギ バッタ オビカレハ カブトムシ トンボ ミノガ セミ さなぎ モンシロチョウ アゲハ 成虫 アリ テントウ 冬眠する動物カエル イモリ ヘビなどの陸生の変温動物ハリネズミ ヤマネ コウモリなどの恒温動物 (0 度近くになる ) クマなどの冬ごもりは体温低下がわずかで 睡眠状態に近い 渡り鳥冬鳥 秋に北方から渡来して越冬し, 春に北方へ渡って そこで繁殖する鳥 ハクチョウ カモ ガン 夏鳥 春から夏に南方から渡来して繁殖し 秋に南方へ渡る鳥 ツバメ ホトトギス カッコウ 23

24 中学受験理科講義ノート 3. 人体 講義編 1 消化器系 24

25 中学受験理科講義ノート 3. 人体 練習問題 1 食物を体内にとり入れやすい形に分解することを何といいますか 2 消化された養分が体内にとり入れられることを何といいますか 3 消化液にふくまれていて 決まった養分を分解するものを何といいますか 4 だ液が分泌されるところはどこですか 5 口から入った食べ物はどこを通って胃へいきますか 6 塩酸や消化酵素ペプシンが含まれ 主にタンパク質が分解されるところはどこですか 7 グリコーゲンの合成や 尿素や胆汁を作り アルコール等の解毒をするのはどこですか 8 胃と小腸をつなぐ消化器官で 胆汁が分泌されるところはどこですか 9 肝臓で作られ胆のうにためられ十二指腸で分泌されものは何ですか 10 全長 6m ほどある多くの栄養素を吸収する消化器は何ですか 11 ブドウ糖 アミノ酸 脂肪酸を吸収する小腸に見られる突起物は何ですか 12 全長 1.5~2m 程ある主に水分が吸収される部分は何ですか 13 消化管の出口はどこですか 25

26 中学受験理科講義ノート 3. 人体 14 でんぷん ( 炭水化物 ) を消化する消化液は何ですか 15 タンパク質を消化する消化液は何ですか 16 脂肪を消化する消化液や 脂肪の消化を助ける消化液は何ですか 17 消化酵素をふくまないが 脂肪の消化を助ける消化液は何ですか はどこでつくられますか はどこでためられますか 20 炭水化物は消化によって最終的にどんな物質にまで分解されますか 21タンパク質は消化によって最終的にどんな物質にまで分解されますか 22脂肪は消化によって最終的にどんな物質にまで分解されますか 23小腸の内壁の多数のひだをおおう 小さな突起を何といいますか 2423の利点は何ですか 25ブドウ糖とアミノ酸は 23のどこに吸収されますか 26脂肪酸とモノグリセリドは 23のどこに吸収されますか 26

27 中学受験理科講義ノート 3. 人体 講義編 2 循環器系 1. 肺循環と体循環 絶対暗記 全身 全身 大静脈 右心房 右心室 肺動脈 肺 大動脈 左心室 左心房 肺静脈 肺 2. 肺のつくり 27

28 中学受験理科講義ノート 3. 人体 練習問題 (1) 左の図で ア ~ クの名前答えなさい ア オ イ カ ウ キ エ ク (2) 左の図で 全身からもどった血液が ふたたび全身 へ送りだされるまでにとおるように ア ~クをならべ なさい ただし 最初は エ とします エ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 28

29 中学受験理科講義ノート 3. 人体 3. 血液循環の模式図 呼吸すう空気酸素が約 21% 二酸化炭素が約 0.03~0.04% 窒素が約 78% はく息酸素が約 16% 二酸化炭素が約 4% 養分を貯蔵 流通たん汁を生産有害物の処理アンモニア 尿素アルコール 水と二酸化炭素 柔毛で養分を吸収 血液中から尿素などの不要物をこしとって尿をつくる 29

30 中学受験理科講義ノート 3. 人体 練習問題 (1) 左の図で ア ~ エの器官名を答えなさい ア ウ イ エ (2) D の血管の血液の流れは X と Y のどちらの向きですか (3) 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れるのは A~I のどの血管ですか (4) 二酸化炭素をもっとも多くふくむ血液が流れるのはどの血管ですか (5) ブドウ糖などの養分をもっとも多くふくむ血液が流れるのはどの血管ですか (6) 尿素などの不要物がもっとも少ない血液が流れるのはどの血管ですか 4. 血液の成分 赤血球 酸素を運ぶ 血小板 止血する 白血球 細菌を殺す 血しょう 養分や 二酸化炭素 不要物を運ぶ 30

31 中学受験理科講義ノート 3. 人体 講義編 3 骨と筋肉 眼球 ヒトのたんじょう 1. 骨と筋肉のはたらき けん 骨と筋肉をつなぐ関節 骨と骨のつなぎ目 2. 眼球のつくり 暗くなると虹彩が縮んで ひとみが大きくなる 31

32 中学受験理科講義ノート 3. 人体 3. ヒトのたんじょう 32

33 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 1 川の水のはたらき 地層 1. 川の水のはたらき A の断面の川底のようす ( ) B の断面の川底のようす ( ) 川の3つのはたらき 1 けずるはたらき 2 はこぶはたらき 3 つもらせるはたらき 33

34 中学受験理科講義ノート 5. 天体 2. 川がつくる地形 V 字谷 扇状地 三角州 3. 地層のできかた 34

35 中学受験理科講義ノート 5. 天体 4. 大地の変化 5. 不整合面のできかた 35

36 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 1 左の図で A 層 B 層 かたむく 断層 XY 不整合面 ab が生じた順序を古い順に並べなさい 練習問題 2 左の図で X 層 Y 層 不整合面 AB 断層 CD が生じた順序を古い順に並べなさい 36

37 中学受験理科講義ノート 5. 天体 6. 化石 示相化石 環境がわかる 示準化石 時代がわかる 広い範囲にすんでいて 短期間で栄えて絶滅した 覚え方 古びたさいふ 空き地で しなびた 37

38 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 2 火山 岩石 1. 火山の形 ねばりけの強いマグマ噴出時の温度は低く ( 約 700~1000 ) 冷えて固まると白っぽい岩石 ねばりけの弱いマグマ噴出時の温度は高く ( 約 1200 ) 冷えて固まると黒っぽい岩石 38

39 中学受験理科講義ノート 5. 天体 2. 火成岩 覚え方 新幹線は借り上げだ 3. 火成岩とたい積岩 火山灰が成分 凝灰岩 ( ぎょうかいがん ) 主に生物の死がいが成分 石灰岩 チャート 塩酸をかけて二酸化炭素が発生する方が石灰岩 39

40 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 3 地震 1. 震源と震央 震度 マグニチュード マグニチュード は 地震そのものの大きさ ( 規模 ) を表すものさし 震度 は ある大きさの地震が起きた時のわたしたちが生活している場所で の揺れの強さ 2. 地震計のしくみ 40

41 中学受験理科講義ノート 5. 天体 3. 初期微動継続時間と震源からの距離 41

42 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 1-1 太陽の動きと四季 1. 地軸の傾きと四季 3 月 20 日ごろ 12 月 20 日ごろ 6 月 20 日ごろ 9 月 20 日ごろ 2. 太陽の動きと時刻 方角 42

43 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 1 右の図は 地球を北極側から見たときの太陽と地球の位置関係を示したものです (1) 地球の北極と南極を結ぶ軸を何といいますか (2) 地球は (1) の軸を中心に 1 日に 1 回転しています この運動を何といいますか (3)(2) の向きは 図中のア イのどちらですか (4) 図の状態のとき 正午 (12 時 ) をむかえている地点は A~D のどこですか (5) 図の状態のとき 日の出 (6 時 ) をむかえている地点は A~D のどこですか 練習問題 2 右の図は 地球を北極側から見たときの太陽と地球の位置関係を示したものです (1) 地球は北極と南極を結ぶ軸を中心として 1 日に 1 回転しています この運動のことを何といいますか (2)(1) の向きはア イのどちらですか (3) C 地点に立った人にとって b の方位は東西南北のどれですか (4) 西の空に太陽が見えるのは 人が A~D のどの地点に立ったときですか 43

44 中学受験理科講義ノート 5. 天体 3. 太陽の動き 44

45 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 1-2 太陽の動きを調べる実験 1. 実験の方法 2. 南中高度の求め方春分 秋分の南中高度 90-その土地の緯度夏至の南中高度 90- 緯度 冬至の南中高度 90- 緯度

46 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 3 右の図は 日本のある地点で 1 日の太陽の動きを透明半球に記録したものです 点 A は午前 8 時の記録で その後 1 時間ごとの太陽の位置を記録しています なお AB 間の長さは 2cm でした (1) 太陽の位置を透明半球に記録するとき サインペンの先の影はどの位置に合わせますか 図中の記号で答えなさい (2) 透明半球は何を表すモデルとして使っていますか (3) 点ア~エは点 O からの方位を示しています 東の方向を示しているのはどれですか (4) A~J の各点の間隔はそれぞれどうなっていますか 簡単に答えなさい (5) 太陽が F 点にきたときの太陽の高度を何といいますか (6) この日の季節は 春 夏 冬のどれに近いといえますか (7) この地点が北緯 35 だとすると 太陽が F 点にきたときの高度は何度になりますか (8) このような太陽の 1 日の動きはなぜ起こるのか 簡単に説明しなさい (9) 図中のエ~A の間の長さが 4cm だったとすると 日の出の時刻 日の入りの時刻はおよそ何時ですか 46

47 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 4 右の図は 日本のある地点のある日の太陽の動きを透明半球の上に記録したものです a~g は午前 9 時から 1 時間ごとの太陽の位置の記録で a~b の長さは 2.4cm でした また E と F は a~g の延長と透明半球のふちとの交点です (1) 透明半球は何のモデルと考えたらよいですか (2) 透明半球の中心 O は 何の位置を表していますか (3) A~D の方位のうち 東に近いのはどれですか (4) 図の f~g の長さは何 cm になると考えられますか (5) a は午前 9 時に観測した太陽の位置で a と E の間の長さは 8.4cm でした この日の日の出の時刻は 何時何分と考えられますか (6) この日の季節は 春 夏 秋 冬のどれに近いといえますか (7) この日 太陽の高度がいちばん高くなったのは d の位置でした この地点が北緯 35 だとすると 南中高度は何度になりますか (8) この観測で 太陽の位置が a~g のように動くのはなぜですか 47

48 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 1-3 棒のかげを調べる実験 48

49 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 1-4 日本各地の日の出 日の入り 日照時間 日の出日の入り経度が同じ場合 夏至日の出は北東へ行くほど早く 南西に行くほどおそくなる 日の入りは南東へ行くほど早く 北西に行くほどおそくなる 北にある都市の方が 日の出は早く 日の入りがおそい ( 日照時間が長い ) 冬至日の出は南東へ行くほど早く 北西に行くほどおそくなる 日の入りは北東へ行くほど早く 南西に行くほどおそくなる 南にある都市の方が 日の出は早く 日の入りがおそい ( 日照時間が長い ) 緯度が同じ場合 季節に関係なく 東にある都市の方が日の出も日の入りも早い 日照時間は同じ * 春分 秋分の場合 日の出も日の入りも 東へ行くほど早い * 南中時刻 季節に関係なく 経度が同じなら南中時刻は同じになり 経度が東の地点の方が南中時刻が早い 練習問題 5 下の表中の A~D の各都市は 大阪 神戸 秋田 千葉のいずれかです 都市の緯度 経度 日の出 日の入り A ( 東経 140 度 ) 6 時 49 分 16 時 37 分 B ( 東経 140 度 ) 7 時 00 分 16 時 25 分 C ( 北緯 35 度 ) 7 時 05 分 16 時 58 分 D ( 北緯 35 度 ) 7 時 06 分 16 時 59 分 (1) この日もっとも日照時間が短いのはどの都市ですか A~D の記号で答えなさい (2) この日の都市 A での太陽の南中時刻を求めなさい (3) この日の都市 C での太陽の南中高度は何度になりますか 次のア~エからもっとも近い値を 1 つ選び 記号で答えなさい ア. 23 度イ. 32 度ウ. 55 度エ. 78 度 (4) 大阪と秋田にあてはまるのは それぞれ A~D のどれですか 記号で答えなさい 49

50 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 6 右の図は北半球のある地点で太陽の動きを観測するために 地面に棒をたて その影の動きを記録したものです 時刻は日本標準時で表しています (1) 図のア ~ エの方角のうち 西の方角はどれですか (2) この日は次のうちのどれですか ア. 3 月 20 日イ. 6 月 22 日ウ. 12 月 21 日 (3) この地点の経度は何度ですか (4) この日の太陽の南中高度が 74 度であったとすると この地点の北緯は何度になりますか (5) この日 赤道で同じように棒の影の動きを観察すると どのような結果になりますか 上の図にならって矢印で上の図に書き込みなさい 50

51 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 2-1 月の満ち欠け 1. 月の公転周期と自転周期 地球 月 自転周期 1 日 27.3 日 公転周期 365 日 27.3 日 月は地球に対して いつも同じ面を向けている ( 地球から月の裏側を見ることはできない ) 2. 月の満ち欠けの周期 27.3 日 29.5 日 51

52 中学受験理科講義ノート 5. 天体 3. 月の満ち欠け 新月 三日月 上弦の月 満月 下弦の月 < 重要 > 約 1 ヶ月で 反時計まわりに 右から太って 右からやせる 52

53 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 2-2 地球の自転による月の見かけ上の動き 53

54 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 1 次の問いに答えなさい (1) 月面上では音は聞こえません それはなぜですか (2) 月の昼間の温度は最高何 くらいになりますか (3) 月の表面に無数に見られる丸いくぼみを何といいますか (4) 地球から月の裏側が見えない理由を説明しなさい (5) 太陽 月 地球のうち 自ら光を出していないものはどれですか (6) 太陽 月 地球のうち 気体でできているものはどれですか 練習問題 2 右の図について 次の問いに答えなさい (1) 地球の自転の向きは 図の A B のどちらですか (2) 月の公転の向きは 図の C D のどちらですか (3) 月が次の a~e のように見えるのは 上の図で月が 1~8 のうちどの位置にあるときですか a. 太陽が出てしばらくすると上り 夕方太陽を追うように沈む b. 太陽が南中するころ東から上り 夕方南中する c. 日の入りごろに東から上り 朝方沈む d. 真夜中に上りはじめ 日の出ごろ南中する e. 日の出少し前に上り 日の入り少し前に沈む 54

55 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 3 下の図は 1 ヶ月間 月の満ち欠けの様子を観察したものです 1~8 のときにみえた月 の形を ア ~ サの中から選びなさい 1 午後 6 時ごろ 東の空に見えた月 2 午後 6 時ごろ 南西の空に見えた月 3 午前 6 時ごろ 南の空にみえた月 4 午前 4 時ごろ 東の空に見えた月 5 真夜中ごろ 南の空に見えた月 6 真夜中ごろ 西の空に見えた月 7 真夜中ごろ 東の空に見えた月 8 午後 6 時ごろ 南の空に見えた月 55

56 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 4 右の図について 次の問いに答えなさい (1) 図 2 のウの月は 図 1 の 1~8 のどの 位置に月があるときに光って見える形 ですか (2) (1) のときの月を何といいますか (3) 図 1 の 2 の位置に月があるとき 地球から見ると月はどのように見えますか 図 2 のア~エのうちから選びなさい (4) 月が地球の影にはいって月食がおこるときがあるのは 月が 1~8 のどの位置にあるときですか 56

57 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 2-3 月の公転運動を地球から見た月の動き ( = 約 12.2 度 ) ある日翌日 12.2 度 ポイント1 毎日 同じ時間に月を観察すると 形を変えながら西から東へ移動してみえる 東 翌日 12.2 度 東 = 約 50 分 ポイント2 月の南中 出入りは毎日約 50 分遅れる 57

58 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 下の図は 毎日 ある時刻 に月を観察した様子を示しています ある時刻 にあてはまるものを 次のア~カの中から選びなさい ア. 午前 9 時ごろ イ. 正午ごろ ウ. 午後 3 時ごろ エ. 午後 6 時ごろ オ. 午後 9 時ごろ カ. 真夜中ごろ 58

59 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 2-4 潮の満ち引きと日食 月食 1. 潮の満ち引き 月が地球に及ぼす引力と 地球が月と地球の共通の重心のまわりを回転することで生じる遠心力により 潮位の高いところと低いところができる ( 満潮と干潮 ) 地球は 1 日に 1 回自転するので 1 日に 2 回の満潮と干潮をむかえる 日本の太平洋側の満潮と干潮の差は 1.5m 日本海側は太平洋側にくらべると小さく 40cm 2. 大潮地球に対して月と太陽が直線上に重なるとき ( 新月と満月 ) 1 日の満潮と干潮の潮位差が大きくなる ( 大潮 ) 大潮の 4~5 日間とその前後の中潮の数日間が潮干狩りに適した期間 3. 小潮月と太陽が互いに直角方向にずれているとき ( 上弦と下弦 ) たがいに力を打ち消す形となり 満干潮の潮位差は最も小さくなる ( 小潮 ) 59

60 中学受験理科講義ノート 5. 天体 4. 日食 5. 皆既日食と金環日食 本影 皆既日食 太陽 月 地球 金環日食 本影を延長 太陽 月 地球 6. 月食 60

61 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 3-1 いろいろな星と星座 1. 星座早見 2. 恒星 惑星 衛星の違い (1) 自ら光を放っているのが恒星 太陽 星座を形作っている星座 天球上の相互の位置を変えない (2) 恒星の周りを公転しているのが惑星 (3) 惑星の周りを公転しているのが衛星 61

62 中学受験理科講義ノート 5. 天体 3. 夏の大三角 派手 ( はで ) な神戸 ( こうべ ) にわしがある 天頂 東 西 北 その他の夏の代表的な星座 さそり座 62

63 中学受験理科講義ノート 5. 天体 4. 冬の大三角 おべんとうおいしいコーヒープリン ベ 5. 春の大三角 お寿司 ( おすし ) で牛 ( うし ) 歩く おとめ座のスピカ しし座のデネボラ うしかい座のアルクトゥルス 6. 星の表面温度と色 K( ケルビン )=

64 中学受験理科講義ノート 5. 天体 7. 星の見かけ上の明るさ 1 等星 1 シリウス ( おおいぬ座 ) -1.5 等級 2 等星 0.40 ベガ ( こと座 ) 0.0 等級 3 等星 等星 等星 等星 リゲル ( オリオン座 ) 0.1 等級 プロキオン ( こいぬ座 ) 0.4 等級 ベテルギウス ( オリオン座 ) 0.4 等級 アルタイル ( わし座 ) 0.8 等級 アルデバラン ( おうし座 ) 0.8 等級 アンタレス ( さそり座 ) 1.0 等級 スピカ ( おとめ座 ) 1.0 等級 デネブ ( はくちょう座 ) 1.3 等級 太陽 北極星 等級 2.0 等級 8. 北の空の星座 こぐまのまわりをおおぐまがまわる

65 中学受験理科講義ノート 5. 天体 9. 北極星の高度の求め方 北極星の高度 = その土地の緯度 簡易高度計 分度器 おもり 65

66 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 3-2 黄道と黄道 12 星座 1. 天球と黄道 天球とは 惑星や恒星がその上にはりつき 運動すると考えられた 地球を中心として取り巻く球体 黄道とは 天球上を太陽が通っていくようにみえる道筋 2. 黄道 12 星座 太陽の年周運動 地球から見ると 太陽は黄道上を 西から東へ 1 年で 1 周する 66

67 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 右の図について 次の 問いに答えなさい (1) 地球が冬の位置にあるとき 日本で真夜中に南の空に見える星座は何ですか (2) 地球が冬の位置にあるとき 太陽の後ろにある星座は何ですか (3) 地球が冬の位置にあるとき 太陽の後ろにある (2) の星は見えますか (4) 季節によって星座が移り変わって見えるのはなぜですか その理由を簡単に説明しなさい (5) 天球上の太陽の通り道を何といいますか (6) 次の文のア イ ウに入る語句を答えなさい 地球から見ると 太陽は黄道上を( ア ) から ( イ ) へ動き ( ウ ) で黄道を 1 周する 67

68 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 3-3 星の動き 1. 星の日周運動 (1 日の動き ) 地球の自転のため 1 時間に 15 度ずつ 東から西へ動くように見える 2. 星の年周運動 (1 年の動き ) 地球の公転のため 1 日に約 1 度 (1か月に 30 度 ) 東から西へ動くように見える 南中する時刻は 1か月で 2 時間 (1 日で 4 分 ) 早くなる 68

69 中学受験理科講義ノート 5. 天体 3. 星の動き 練習問題 1 ( 問 ) 上の図で A~D は東西南北のどの星空を観察したものですか また それぞれの図で 星の見かけの動きは a b のどちらですか 方位 動く向き A B C D 69

70 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 2 右の図はオリオン座を定期 的に記録したものです 次の問いに答えなさい (1) オリオン座が C の位置にあるとき 時間が 1 時間 2 時間と経過するにしたがってオリオン座は A と E のどちらに動いていきますか (2) (1) のような動きを何といいますか (3) (2) の運動で 星は 1 時間あたりおよそ何度動きますか (4) オリオン座が C の位置にあるとき 日付が 1 か月 2 か月と経過するにしたがって オリオン座は A と E のどちらに動いていきますか (5) (4) のような動きを何といいますか (6) (5) の運動で 星は 1 か月に約何度動きますか (7) 12 月 6 日の 20 時にこの星座を観測したところ B の位置に見えました A B C D E それぞれが各 30 度ずつはなれているものとして 以下の問いに答えなさい 1 12 月 7 日の 2 時にこの星座は A~E のどのあたりにありますか 2 1 月 6 日の 20 時にこの星座は A~E のどのあたりにありますか 3 2 月 6 日の 22 時にこの星座は A~E のどのあたりにありますか 4 1 月 6 日に B の位置で星座を観測するためには 何時ごろに観測すればよいですか 5 2 月 6 日に A の位置で星座を観測するためには 何時ころに観測すればよいですか 70

71 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 3 ある日の午後 9 時 (21 時 ) に北の空 を観測したら 右の図のように北極星が見え 星 A が図の 1 に位置していました (1) 同じ日の午後 11 時 (23 時 ) には星 A はどこにありますか 図の 1~12 の中から一つ選び 記号で答えなさい (2) 1 か月後の午後 9 時 (21 時 ) には星 A はどこにありますか 図の 1~12 の中から一つ選び 記号で答えなさい (3) 3 か月前の午後 11 時 (23 時 ) には星 A はどこにありますか 図の 1~12 の中から一つ選びなさい (4) 5 か月後の午後 7 時 (19 時 ) には星 A はどこにありますか 図の 1~12 の中から一つ選びなさい (5) 午前 3 時に星 A が 10 に位置するのは何か月後ですか 71

72 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 4 右の図のように 3 月 20 日の 18 時ごろ 南の空を見ると図の C の位置にオリオン座が見られました (1) 3 月 20 日の 22 時ごろ オリオン座はどの位置に見えますか A~E の記号で答えなさい (2) (1) のように 時刻とともにオリオン座の位置が変化する理由を書きなさい (3) 1 月 20 日の 18 時ごろ オリオン座はどの位置に見えますか A~E の記号で答えなさい (4) (3) のように 同じ時刻に観察したオリオン座の位置が変化する理由を書きなさい (5) 2 月 20 日の 22 時ごろ オリオン座はどの位置に見えますか A~E の記号で答えなさい 72

73 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 5 右の図は 北の空のある星の動きを示したものです 1 の位置に星がきたのは 1 月 1 日の午後 9 時 (21 時 ) でした 数字の間は等間隔として 問いに答えなさい (1) 北極星はいつも同じ位置に見えるのはなぜですか (2) 北極星が見える高度は 35 度でした 観測地点の緯度は北緯何度ですか (3) 1 月 2 日午前 1 時の星の位置を番号で答えなさい (4) 9 月 1 日午後 9 時の星の位置を番号で答えなさい (5) 10 月 1 日午後 5 時 (17 時 ) の星の位置を番号で答えなさい 練習問題 6 右の図は冬の代表的な星座のオリオン座のおもだった星を表したものです (1) これらの星のうち 2 つ 他の星より明るく見える星の位置をア~キから 星の名前を下から選びなさい アルファ星 シリウス リゲル イプシロン プロキオン べテルギウス (2) (1) で より表面温度が高い方の星を選び その星の色も答えなさい (3) 地球から見える星の明るさは何によって決まりますか 2 つ答えなさい (4) 冬の大三角 はどの星を結びつけてできますか (1) より 3 つ選びなさい (5) オリオン座を南半球から見ると アの星はイ ~ キのどの位置に見えますか 73

74 中学受験理科講義ノート 5. 天体 講義編 3-4 金星の満ち欠け 1. 太陽系の惑星 ( 注意 ) めい王星は小さすぎて 2006 年に惑星のなかまからはずされている 2. 金星の満ち欠け よいの明星あけの明星 ( 夕方 西の空に見える )( 明け方 東の空に見える ) 74

75 中学受験理科講義ノート 5. 天体 練習問題 右の図は 太陽 金星 地球の位置関係を 示したものです (1) 金星の公転の向きは A と B のどちらですか (2) 金星を真夜中に観測することはできますか (3) カの位置にある金星は下の1~6のどの形に光って見えますか (4) 下の 1~6 のように 金星の見える大きさが変わるのはなぜですか (5) 明け方に見える金星をア~クの中からすべて選びなさい また 見える方角を 東西南北から選びなさい 75

76 中学受験理科講義ノート 6. 天気 講義編 1 気象の観測 1 1. 百葉箱日本のどの場所で温度や湿度を測定しても測定の条件が同一になるようにするために用いられ 温度計や湿度計が入っている より正確に計測するため 以下のような工夫がなされている 1 太陽光を反射し 熱を中へとじこめないよう白のペンキでぬられている 2 熱を中へ伝えにくくするために木で作られている 3 熱の照り返しを防ぐため 芝生や土の上に 地上 m の高さに設置する 4 風通しを良くし 日光や雨の侵入を防ぐためによろい戸になっている 5 直射日光が差し込まないよう 扉は北半球では北向きに設置する 2. アメダスアメダス (AMeDAS) とは地域気象観測システムといい 雨 風 雪などの気象状況を時間的 地域的に細かく監視するために 降水量 風向 風速 気温 日照時間の観測を自動的におこない 気象災害の防止 軽減に重要な役割を果たしている 3. 雲量と天気記号 ( 気象庁 HP より ) ( 気象庁 HP より ) 76

77 中学受験理科講義ノート 6. 天気 4. 気象衛星ひまわり気象衛星ひまわりは 気象観測を行うことが困難な海洋や砂漠 山岳地帯を含む広い地域の雲 水蒸気 海氷等の分布を一様に観測することができるため 大気 海洋 雪氷などの全球的な監視 特に洋上の台風監視においてはとても有効な観測手段である ( 気象庁 HP より ) 5. 雲のできかた 77

78 中学受験理科講義ノート 6. 天気 6. 湿度の求め方 (1) 飽和水蒸気量とは 1m 3 の空間に存在できる水蒸気の質量を g で表したもの (2) 湿度を求める公式 空気 1m 3 に含まれる水蒸気量 (g) 湿度 (%)= 100 その温度での飽和水蒸気量 (g) 練習問題 1 次の文の ( ) にあてはまる語を書きなさい 空気中にふくむことのできる ( 1 ) の量には ( 2 ) があり この状態をこえると ( 1 ) は ( 3 ) になる このときの空気 1m 3 中にふくまれる ( 1 ) の量を ( 4 ) という ( 4 ) は ( 5 ) によって変化する

79 中学受験理科講義ノート 6. 天気 練習問題 2 右のグラフと下の表は 気温とその空気 1m 3 中に含むことができるきる飽和水蒸気量の関係を示したものです 次の問いに答えなさい ただし 水蒸気量は表の値を使って計算しなさい (1) 気温が 15 のとき 空気 1m 3 中に何 gの水蒸気を含むことができますか 温度 ( ) 飽和水蒸気量 (g/m 3 ) (2) 気温 30 のとき 空気 1m 3 中に 25gの水蒸気を含んでいました この空気の温度を 15 まで冷やすと 余分な水蒸気は何になりますか (3)(2) の量は 空気 1m 3 あたり何 g になりますか (4) 空気 1m 3 中に 6.8gの水蒸気を含んでいます この空気を冷やしていくと何 で露点に達っしますか (5)25 の空気 1m 3 中に 15gの水蒸気が含まれています このときの湿度は何 % ですか 小数第 1 位を四捨五入して答えなさい 79

80 中学受験理科講義ノート 6. 天気 7. 太陽熱の伝わり方太陽の熱はまず地面をあたためる 次に あたためられた地面がその上の空気をあたためる 1 晴れた日の地温は 午後 1 時ごろ最高になり 日の出前に最低になる 2 晴れた日の気温は 午後 2 時ごろ最高になり 日の出前に最低になる 3 1 年の中で 太陽高度が最高になるのは 6 月ごろ 地温の最高は 7 月ごろ 気温の最高は 8 月ごろである 練習問題 3 右の図は ある日の気温と湿度を測定したグラフです (1) この日 水の蒸発がもっともさかんだったのは何時ごろですか (2)12 時の気温と 湿度を答え なさい 気温 湿度 温度 ( ) 飽和水蒸気量 (g/m 3 ) (3) この日 12 時の空気 1m 3 中にふくまれていた水蒸気量は何 g ですか (4) 気温 20 湿度 55% の空気 1m 3 が 5 になったとき 空気 1m 3 あたり何 gの水滴ができますか 80

81 中学受験理科講義ノート 6. 天気 講義編 2 気象の観測 1 8. 乾湿球計 81

82 中学受験理科講義ノート 6. 天気 練習問題 4 右の図はある日の乾湿球計の一部を示しています (1) 湿球温度計は A B のどちらですか (2) 乾球と湿球の温度差が生じる理由を正しく述べている文を選び記号で答えなさい ア湿度が高い日は温度が低いので水が冷たくなるから イ湿度が低い日は水がさかんに蒸発するので湿球の熱が奪われるから ウ湿球はぬれたガーゼでくるまれているので 水で冷やされているから エ湿球はぬれたガーゼでくるまれているので熱が伝わりにくいから (3) このときの気温は何 ですか (4) このときの湿度は何 % ですか (5)3 時間後に気温と湿度を調べると気温 16.0 湿度 79% でした このときの B の温度計は何 ですか 82

83 中学受験理科講義ノート 6. 天気 講義編 3 天気の変化 1. 海風陸風のしくみ 2. 日本列島付近の風 3. 偏西風地球の自転によって 日本の上空はいつも強い西からの風がふく そのため 天気はつねに西から東へと移り変わる 九州が雨なら 1 日後の東京の天気は雨になる 83

84 中学受験理科講義ノート 6. 天気 4. 気圧と天気気圧 大気の重さによる地表面にかかる圧力単位 hpa( ヘクトパスカル ) 等圧線 同じ気圧の地点を結んだ線 ( 気象庁 HP より ) 5. 低気圧と高気圧 84

85 中学受験理科講義ノート 6. 天気 6. いろいろな低気圧 (1) 熱帯低気圧亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いてできる低気圧 この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風と呼ぶ 熱帯低気圧や台風は暖かい空気だけでできているが 北上するにつれて周囲の冷たい空気と台風域内の暖かい空気との間に前線ができ 台風から温帯低気圧へと性質を変化させていく (2) 温帯低気圧北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことによりできる 冷たい空気と暖かい空気がぶつかり 寒冷前線と温暖前線ができる 温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても台風とは呼ばない 85

86 中学受験理科講義ノート 6. 天気 7. 温帯低気圧 (1) 温暖前線 温暖前線が接近すると 弱い雨が降りはじめる 温暖前線が通過しているときは 広い範囲で 長い時間の弱い雨が降る 温暖前線が通過したあとは 天気が回復し 気温が上昇し 南寄りの風が吹く (2) 寒冷前線 寒冷前線が接近すると 西から積乱雲が東へ進み 空が暗くなる 寒冷前線が通過しているときは せまい範囲で短い時間で強い雨が降る 寒冷前線が通過したあとは 急速に天気が回復し 気温が低下し 北寄りの風が吹く 86

87 中学受験理科講義ノート 6. 天気 8. 日本の天気に影響を及ぼす気団 気団 気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまり 9. 日本の四季の天気の特徴 (1) 春と秋の天気東シナ海で発達した温帯低気圧と揚子江気団の一部が進んできた移動性高気圧が交互に通過していくため 天気が周期的に変わる (2) 梅雨 秋雨オホーツク海気団と小笠原気団の勢力がつりあい 2 つの間に停滞前線ができる 夏の前の停滞前線を梅雨前線 夏の後を秋雨前線といい 東西にのび 停滞前線上に次々に低気圧が東に進むため くもりや雨の日が続く 87

88 中学受験理科講義ノート 6. 天気 (3) 夏の天気小笠原気団におおわれて蒸し暑い日が続く ( 南高北低型の気圧配置 ) 南東の湿った季節風がふく 晴天が続くが 強い日射のために積乱雲が発生しやすく 雷雨になることもある 7 月から 8 月は台風が日本にもっとも接近 あるいは上陸する季節である フェーン現象山を越えて吹く湿った空気をふくむ風が 山を吹き降りる際に高温の乾いた風になり 局地的な空気の乾燥や気温の上昇をもたらす現象 (4) 冬の天気冬はシベリア気団が発達し また日本の東の海上には低気圧が発達して 西高東低の気圧配置になる 日本付近の等圧線は南北に密集して シベリア気団から吹き出す 北西の季節風がふく ( 南北方向に等圧線の間隔がせまいので 強い風がふく ) 日本海側が雪や雨 太平洋側では晴れの天気が続く 88

89 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 講義編 1 てことてんびん 1. 上皿てんびんの使い方 (1) 運び方皿を一方に重ねて 両手で持つ ( 図 1) (2) 置き方皿の裏とてんびんのうでに番号があるので その番号が合うように皿をのせる 上皿てんびんは平らなところに置く 図 1 (3) 針の調節針が左右同じ幅でゆれるように 調節ねじで調節する ( 図 2) (4) ものの重さをはかるとき ( 図 3) 1 はかりたいものを利き手ではない側の皿にのせて 分銅をのせてつり合わせる 2 分銅は必ずピンセットで持つ 3 分銅は重いほうからのせる 図 2 (5) 決まった重さをはかり取るとき ( 図 4) 1 両方の皿に薬包紙をのせる 2 利き手と反対側の皿に必要な重さの分銅をのせる 3 つり合うまで利き手側の皿にはかり取るものをのせていく 図 3( 右ききの場合 ) 薬包紙 (6) しまい方分銅が全部そろっているか確かめる 皿をどちらか一方に重ねてからしまう 図 4( 右ききの場合 ) 89

90 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 2. 支点 力点 作用点 1 はさみ 2 ホチキス 3 ピンセット 4 くぎ抜き 5 押し切り 6 せん抜き 7 ペンチ 8 あきかんつぶし器 9 手こぎボート 90

91 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 3. 力のつりあい 時計まわりのモーメント = 反時計まわりのモーメント ( 支点からの距離 重さ ) ( 支点からの距離 重さ ) 例題 1 図のように水平につり合っているてこがあります ぼうと糸の重さを考えないで 次の問いに答えなさい (1) 右の図で おもり A は ( )g です また 支点にかかる力は ( )g です (2) 右の図で おもり B は ( )g です また おもり C は ( )g です (3) 右の図で D を ( )g のカで引くと てこがつり合います また支点にかかる力 ( )g です (4) 右の図で E の長さは ( )cm です (5) 右の図で F の重さは ( )g です 91

92 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 1 図のように水平につり合っているてこがあります ぼうと糸の重さを考え ないで 次の問いに答えなさい (1) 右の図で 1 は ( )cm です (2) 右の図で 2は ( )g 3は ( )cm です (3) 右の図で 4 は ( )cm です (4) 右の図で 5 は ( )g です (5) 右の図で 6 は ( )g です 92

93 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき (6) 右のモビールで 7 は ( )g です 93

94 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 2 図のように水平につり合っているてこがあります 糸の重さを考えないで 次の問いに答えなさい (1) 右の図で おもり A は ( )g です また 糸が支える力 B は ( )g です (2) 右の図で おもり C は ( )g です また 糸が支える力 D は ( )g です (3) 右の図で おもり E は ( )g です また 糸が支える力 F は ( )g です (4) 右の図で G は ( )cm です また 糸が支える力 H は ( )g です 94

95 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 2 図のように水平につり合っているてこがあります 糸の重さを考えないで 次の問いに答えなさい (1) 右の図で 1 は ( )g です (2) 右の図で 2 は ( )cm です (3) 右の図で ぼうの重さは ( )g です (4) 右の図のように 台の上に長さ 100cm 重さ 500g のぼうをおきました 3のおもりが ( )g 以上 ( )g 以下で ぼうが水平につりあいます 95

96 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 3 下の図のように 太さは一様でない板に 等しい間かくで目盛りをつけました おもりをつけないとき 図 1 のようにつり合いました (1) 図 2 のようにつるしたらつり合いました 板の重さは何 g ですか (2) 図 2 でつり合った状態から さらに 図 3 のようにおもりを 2 つ加えました 1の重さを求めなさい (3) 図 1 と同じ板におもりをつるして 図 4 のようにつり合わせました 2の重さを求めなさい (4) 図 1 と同じ板におもりをつるして 図 5 のようにつり合わせました 3の重さを求めなさい 96

97 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 4 下の図 1 のように 長さが 50cm のぼうがあります ぼうの両はしを別々に持 ち上げたところ それぞれ 30g と 20g でした 図 1 (1) このぼうの重さは何 g ですか (2) 図 2 のようにすると ぼうは水平になりました このときアは何 cm ですか (3) 図 3 のようにすると ぼうは水平になりました このときイは何 g ですか 97

98 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 3 下の図 1 のように 太さが均一でない 長さ 80cm のぼうがあります ぼうの両はし C D をばねはかりでつるしたら ばねばかり A は 800g B は 200g の目もりを指しました 糸の重さは考えないものとして 次の問いに答えなさい (1) このぼうの重さは何 g ですか (2) このぼうの重心は C から何 cm の位置にありますか (3) 図 2 のように C 点から 20cm はなれたところに 400g のおもりをつるすと A と B のばねばかりはそれぞれ何 gを示しますか A B 98

99 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 講義編 2 かっ車 定かっ車と動かっ車 右の図のかっ車をつり合わせるとき 次の問いに答えなさい ひも A とひも B をひくときの力は何 g ですか 天井 C と天井 D にかかる力は何 g ですか A と B をそれぞれ 30cm 引くと おもりは何 cm 上がりますか 99

100 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 図のように水平につり合っているてこがあります 糸の重さを考えないで 次の問いに答えなさい (1) 図 1 で かっ車の重さを考えないとき ひもを何 gで引くとつりあいますか また ひもを 60cm 引くと おもりは何 cm 上がりますか (2) 図 1 で かっ車の重さがすべて 40g のとき ひもを何 gで引くとつりあいますか また おもりを 60cm 引き上げるためには ひもを何 cm 引かなければなりませんか (3) 図 2 で かっ車の重さを考えないとき ひもを何 g で引くとつりあいますか また ひもを 60cm 引くと おもりは何 cm 上がりますか (4) 図 2 で かっ車の重さがすべて 40g のとき ひもを何 gで引くとつりあいますか また おもりを 60cm 引き上げるためには ひもを何 cm 引かなければなりませんか 100

101 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 1 下の図 1~ 図 8 は 定かっ車と動かっ車を組み合わせたものです かっ車 や糸の重さは考えないものとして 次の問いに答えなさい (1) 図 1 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりは ( )cm 上がります (2) 図 2 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりは ( )cm 上がります (3) 図 3 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりは ( )cm 上がります (4) 図 4 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりは ( )cm 上がります (5) 図 5 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを ( )cm 引くと おもりが 10cm 上がります 101

102 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき (6) 図 6 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを ( )cm 引くと おもりが 10cm 上がります (7) 図 7 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを ( )cm 引くと おもりが 10cm 上がります (8) 図 8 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを ( )cm 引くと おもりが 10cm 上がります 102

103 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 2 図 1~ 図 5 は 定かっ車と 重さ 30g の動かっ車組み合わせたものです 滑車の重さは考えますが 糸の重さは考えないものとして 次の問いに答え なさい (1) 図 1 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりが ( )cm 上がります (2) 図 2 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりが ( )cm 上がります (3) 図 3 のひもを ( )g で引くとつり合います また ひもを 60cm 引くと おもりが ( )cm 上がります (4) 図 4 のひもを ( )g で引くとつり合います このとき ばねばかりのめもりは ( )g を示します (5) 図 5 のひもを ( )g で引くとつり合います このとき ばねばかりのめもりは ( )g を示します 103

104 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 講義編 3 ばね 例題 1 20g のおもりをつるすと 19cm 60g のおもりをつるすと 31cm になるばねがあ ります このばねの自然長は何 cm ですか 104

105 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 2 ばねの性質を調べるため 次の実験 1 実験 2 を行いました これについて あ との各問いに答えなさい ただし ばねの重さは考えないものとします [ 実験 1] 2 種類のばね A B に いろいろな重さのおもりをつるし ばね全体の長さがどのように変化するかを調べました 図 1 はその結果をグラフに表したものです [ 実験 2] 実験 1 で使ったばね A B を何本か用意し いろいろなおもりをつるしたり のばしたりしてみました (1) ばね A を 1cm のばすには 何 g のおもりが必要ですか (2) 図 2のように ばね A と B にそれぞれ 40g 60gのおもりをつけ 直列につなぎました ばね A とばね B の全体の長さはそれぞれ何 cm ですか ばね A ばね B (3) 図 3のように ばね A と B にそれぞれ同じ重さのおもりをつるしたところ 全体の長さはどちらも同じになりました おもりの重さは何 gですか また ばね A の全体の長さは何 cm ですか おもり ばね A (4) 図 4のように ばね A とばね B をつなげてある重さのおもりをつるしたところ 全体の長さが 62cm になりました このとき ばね B の全体の長さは何 cm ですか 105

106 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 1 自然長が 20cm で 10g のおもりをつるすと 2cm のびるばねが何本かあり ます (1) このばねに 40g のおもりをつるすと このばねの全長は何 cm になりますか (2) このばねに何 g のおもりをつるすと このばねの全長は 36cm になりますか (3) 図 1のように ばねの両端に 30gのおもりをつるすと このばねの全長は何 cm になりますか (4) 図 2のように このばねの両端を 50g ずつの力で引っ張りました このときこのばねの全長は何 cm になりますか (5) 図 3のように このばねを 2 本直列につなぎ 40gのおもりをつるすと この 2 本のばねの全長は何 cm になりますか (6) 図 4のように このばねを 2 本並列につなぎ 90gのおもりをつるすと この 2 本のばねの全長はともに何 cm になりますか 106

107 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき (7) 図 5 のように 2 本のばねを組み合わせました このとき A と B の長さはそれぞれ何 cm になりますか (8) このばねを半分に切って 20g のおもりをつるすと このばねの全長は何 cm になりますか 107

108 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 2 強さの異なる二種類のばね A B があります それぞれのばねの全長はおもりをつり下げると 図 1 のようになりました これらのばねを用いて図 2 ~ 図 4の実験を行いました 棒の太さは一様で 棒は常に水平になるようにして支え ばねの重さは考えないものとして 次の問いに答えなさい (1) この 2 本のばねを用いて 図 2 のように長さ 50cm 重さ 48g のぼうの両端を支えました ばね A とばね B の伸びはそれぞれ何 cm ですか ばね A ばね B (2) 次に 図 3 のようにばね B の位置は変えずに ばね A の位置を右にずらし ばね A とばね B の全長が等しくなるようにしました 図 3 において ばね A ののびは何 cm ですか (3) 図 3 において ばね A はぼうの左端から何 cm のところにありますか 108

109 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき (4) 図 3 の状態からさらにばね A の位置を右にずらしたところ ばね B ののびが 1cm に なりました このとき ばね A の位置はぼうの左端から何 cm のところにありますか (5) 最後に 図 4のようにぼうの右端をばね B で下向きに引き ぼうの右端から 10cm のところをばね A で上向きに引いて ぼうをつり合わせました このとき ばね A B ののびはそれぞれ何 cm ですか 109

110 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 講義編 4 浮力 <ポイント> 浮力とは 水中にある物体にはたらく上向きの力 浮力 = おしのけた水の重さ ( 水 1g=1 cm 3 ) 例題 1 体積が 200cm 3 で 重さが 120gの木片が 右の図のように水面に浮いています (1) 木片にはたらく浮力の大きさは何 g ですか (2) この木片の水面下にある部分の体積は何 cm 3 ですか (3) この木片を 全部水中にしずめるには 何 g の力が必要ですか 練習問題 1 重さが 300gの直方体のおもりを 水に入れたところ 右の図のように全体の 3 分の 2 が水中に沈みました (1) このおもりにはたらく浮力は何 g ですか (2) このおもりの水中の体積は何 cm 3 ですか (3) このおもり全体の体積は何 cm 3 ですか 110

111 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 例題 2 重さが 260g の物体をばねばかりにつるして 右の図 のように水中に沈めたところ ばねばかりの目盛りは 180g を示しました (1) この物体にはたらく浮力は何 g ですか (2) この物体の体積はいくらですか (3) この物体をもっと水中の深いところに沈めると ばねばかりの目盛りはどのようになりますか 練習問題 2 重さが 2kgで体積が 1500cm 3 の物体を右図のように 水の中に入れました (1) この物体にはたらく浮力は何 g ですか (2) ばねばかりは何 g を示しますか 111

112 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 3 右の図のように 70g のおもりをばねばかりにつるして 1 2 3のように水中に沈めました ばねばかりの示した値は 1のときは 56g 2のときは 44g でした (1) 1 2のときの浮力をそれぞれ求めなさい 1 2 (2) 3のばねばかりが示す値は 何 g になると考えられますか 例題 3 右の図のように 重さが 120gで体積が 50cm 3 の物体 水を入れて合計 600gにしたビーカー 台ばかり ばねばかりを使って組み合わせました このとき 物体にはたらいている力について答えなさい (1) 下向きの力は 物体にはたらく重力で ( )gです (2) 上向きの力は 物体にはたらく浮力が ( )g と ばねばかりが引く力の ( )gです (3) 結局 ばねばかりは ( )g 台ばかりは ( )gを示します 112

113 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 4 図のように たて 2cm よこ 2cm 高さ 10cm 重さ 60g の直方体 水を入れて合計 300gにしたビーカー 台ばかり ばねばかりを使って組み合わせました そして 直方体を水の中に少しずつ入れて 水面から直方体の底面までの長さ ( 図の ) とばねの目盛りの関係を調べました (1) が 6cm のとき ばねばかりは ( )g 台ばかりは ( )g を示します (2) ばねばかりが 28gを示しているとき は ( )cm です また 台ばかりは ( )g を示します (3) 図 2のように おもりがビーカーの底についているとき ばねばかりは ( )g 台ばかりは( )g を示します 113

114 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 講義編 5 おもりの動き <ポイント> ふり子の周期は ふり子の長さ( 糸の長さ ) だけで決まる 物体が動く速さは 高さ( 振れ幅 ) だけで決まる 重さは関係ない 木片を動かすときは 速さ( 高さ ) と重さで決まる 例題 右の図について次の問いに答えなさい (1) ふりこのおもりが A から E まで動くとき もっとも速くなるのはどこを通るときですか (2) A の位置でおもりの重さを大きくすると C の位置での速さは (1) のときと比べてどうなりますか (3) A の位置よりも高い位置から手をはなすと C の位置での速さは (1) のときと比べてどうなりますか (4) おもりの重さを変えても 振れ幅を大きくしても 周期は変わりません では 周期を短くするにはどうすればよいですか (5) ふりこの周期をなるべく正確にはかるにはどうすればよいですか 114

115 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 1 長さ 50cm の糸に 100g のおもりをつけてふりこ A をつくり 振れ幅を 30 にして 1 往復の時間をはかりました 次に 下のア~オのように ちがうふりこをつくり 同じように 1 往復にかかる時間をはかりました ア. 糸の長さだけを 100cm にする イ. おもりの重さだけを 50g にする ウ. 振れ幅だけを 60 にする エ. 振れ幅だけ 20 にする オ. 糸の長さを 25cm おもりの重さを 200g にする (1) ふりこ A より周期が長いものをア ~ オからすべて選びなさい (2) ふりこ A と周期が同じものをア ~ オからすべて選びなさい 115

116 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 2 図 1のようなふりこで周期を測定し 次に 図 2のようにふりこのおもりを支点の真下で木片に当て 木片が動いた距離を測定しました さらに おもりの重さや糸の長さ おもりを放す高さを変えて 図 1 図 2と同じ測定をし 表にまとめました おもりの 糸の長さ おもりを放 周期 木片が動いた 重さ (g) (cm) す高さ (cm) ( 秒 ) 距離 (cm) (a) 20 ア (b) (c) イ ウ (1) 表のア ~ ウにあてはまる数を書きなさい アイウ (2) 表の (a) と (b) とでは (b) のほうが長くなっています その理由を書きなさい (3) 表の (a) と (c) とでは (c) のほうが長くなっています その理由を書きなさい 116

117 中学受験理科講義ノート 7. 力のはたらき 練習問題 3 右の図のように なめらかな斜面上に A B の 2 つの物体をおいて 静かに手をはなしてすべらせる実験をしました 物体 A の重さは 100g 物体 B の重さは 500g で 斜面と床はなめらかにつながっているものとします (1) A B を同じ高さの点 P からすべらせたとき 斜面のいちばん下の点 Q での速さはどうなりますか 次のア~ウの中から選びなさい ア.A のほうが速いイ.B のほうが速いウ. どちらも同じ (2) A を B よりも高い位置からすべらせたとき 点 Q での速さはどうなりますか 次のア~ウの中から選びなさい ア.A のほうが速いイ.B のほうが速いウ. どちらも同じ (3) B を A よりも高い位置からすべらせたとき 点 Q での速さはどうなりますか 次のア~ウの中から選びなさい ア.A のほうが速いイ.B のほうが速いウ. どちらも同じ 117

118 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 講義編 1 電流と回路 1. 回路図 豆電球 電流計 かん電池 スイッチ 118

119 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 2. 電流計の使い方 1 調節ねじで, 電流計の指針を 0 に合わせる 2 電源の+ 極側に電流計の+ 端子をつなぐ 3 - 端子 5A に回路のー極側をつなぐ 重要 電流計は直列つなぎ 4 針の振れが小さいときは 500mA 端子につなぎかえる ( 問い )500mA の- 端子につないだところ 下の図のように針がふれたとき 流れる電流は何 A になりますか 119

120 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 3. 電圧計の使い方 1 調節ねじで, 電圧計の指針を 0 に合わせる 2 電源の+ 極側に電圧計の+ 端子をつなぐ 3 - 端子 300V に回路のー極側をつなぐ 重要 電圧計は並列つなぎ 4 針の振れが小さいときは 15V 端子につなぎかえる ( 問い )3V の- 端子につないだところ 下の図のように針がふれたとき 電圧は何 V になりますか 120

121 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 4. 豆電球の明るさ 例題 図 1 の 1 を基準にして 図 2~ 図 16 の豆電球の明るさと 導線を流れる電流の量を求めなさい ただし 乾電池と豆電球と導線はすべて同じものとします [ 直列型 ] [ 並列型 ] [ 混合型 ] [ ショート ] 121

122 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 1 使われている電池と豆電球と導線はすべて同じものとして 次の問いに答 えなさい (1) 回路 2 のような豆電球のつなぎ方を何つなぎといいますか (2) 回路 2の豆電球 B をゆるめて消すと 豆電球 C はどうなりますか 次のア~オから 1 つ選び 記号で答えなさい ア明るくなるイ消えるウ点滅するエ暗く赤っぽく光るオ変わらない (3) 回路 4の豆電球 F をゆるめてはずすと 豆電球 G はどうなりますか (2) のア~オから 1 つ選び 記号で答えなさい (4) 回路 1 の豆電球 A よりも明るくつく豆電球をすべて選び 記号 B~K で答えなさい (5) つかない豆電球をすべて選び 記号 B~K で答えなさい 122

123 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 2 豆電球とかん電池 導線を使い 次の 1~12 のような回路をつくりました 同じ種類の道具は同じ性質のものを使っているものとします (1) 乾電池や導線が熱くなり 危険な回路はどれですか 1~12 から 2 つ選びなさい (2) 豆電球がもっとも明るくつく回路はどれですか 1~12 から 2 つ選びなさい 123

124 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 3 かん電池と豆電球とスイッチを使って 図のようにつなげました 次の各問 いに答えなさい 同じ種類の道具は同じ性質のものを使っているものとします (1) スイッチ 1 だけを入れたときの配線図を書きなさい また そのときに光る豆電球はどれですか すべて選び 図中のア~エで答えなさい 配線図 ( 回路図 ) (2) スイッチ 1 だけを入れたときに一番明るく光る豆電球はどれですか 図中のア~エで答えなさい (3) スイッチ 2 だけを入れたときの配線図を書きなさい また そのときに光る豆電球はどれですか すべて選び 図中のア~エで答えなさい 配線図 ( 回路図 ) 124

125 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 3 発光ダイオードは 通称 LED といい 半導体の一種で 一方の向きにだけ電流を通して光ります この発光ダイオードと豆電球を使って次のような実験結果を得ました 実験 1 図 1 のように性能の同じ豆電球 A B を電池に直列につなぐと同じ明るさで光った また これらの明るさは 図 2 のように豆電球 B と性能の異なる豆電球 C を並列につないだときの豆電球 C の明るさと等しかった 実験 2 同じ性能の発光ダイオード D E F を用意して それぞれの発光ダイオードから出ている 2 本の針金のうちの長い方をア 短い方をイとして 図 3 のように発光ダイオード D E を豆電球 A B とともに電池につなぐと A と D は光り B と E は光らなかった (1) 実験 1 のとき 図 1 の豆電球 A と図 2 の豆電球 B の明るさの関係について正しいものを次の中から選びなさい 1.A は B より明るい 2.A は B より暗い 3.A と B の明るさは等しい (2) 図 1 の豆電球 B の代わりに豆電球 C を使って豆電球 A と直列につないだとき 豆電球 A と C の明るさの関係はどうなりますか 次の中から選びなさい 1.A は C より明るい 2.A は C より暗い 3.A と C の明るさは等しい (3) 図 4 と図 5 のように豆電球と LED を電池につないだとき それぞれいくつが光りますか その数を書きなさい 図 4 図 5 125

126 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 講義編 2 電流と発熱 例題 1 下の図 1 図 2 は 太さが同じで長さが違う電熱線 A B をつないだものです 図 3 図 4 は長さが同じで太さが違う電熱線 C D をつないだものです (1) 図 1~ 図 4 で流れる電流の量が多いのはどちらですか 図 1 図 2 では A または B 図 3 図 4 では C または D と答えなさい 同じなら 同じ と答えなさい 図 1 図 2 図 3 図 4 (2) 図 1~ 図 4 で発熱量が多いのはどちらですか 図 1 図 2 では A または B 図 3 図 4 では C または D と答えなさい 同じなら 同じ と答えなさい 図 1 図 2 図 3 図 4 例題 2 下の図のように 2 種類の豆電球 A と B に 同じかん電池をつないだところ A の方が B より明るくなりました (1) 図 1 で 豆電球 A と B のどちらのほうが電流が流れやすいですか (2) 図 2 で 豆電球 A と B のどちらのほうが明るくなりますか (3) 図 3 で 豆電球 A と B のどちらのほうが明るくなりますか 126

127 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 断面積が同じで 長さが違う電熱線 A B があります 図 1 のように ビーカーに入った 20 の 100g の水を 電熱線 A B を使ってそれぞれ熱しました その結果は 図 2 のグラフのようになりました ただし 電源装置の電圧は一定とします (1) 電熱線 A の長さは電熱線 B の長さの何倍ですか (2) 電熱線 A で 12 分後の水温は何 ですか (3) 電熱線 B で 水温が 80 になるのは何分後ですか (4) 電熱線 A で 20 の水 150g を熱すると 3 分後には何 になりますか 127

128 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 講義編 3 電流によって生じる磁界 右ねじの法則 1 右ねじの法則 2 128

129 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 例題 次の 1 を 2~8 のようにしたとき 磁針がどちらの向きにふれるか ふれの大き さの違いも分かるように記入しなさい 129

130 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 3 つの同じまめ電球 A,B,C と 乾電池を図 1 のようにつなぎました P, Q,R はスイッチで 今は どのスイッチも切れています 導線に流れている電流を調べるために導線 D の下に方位磁針を置くと 図 2 のアのようになっていました スイッチ P だけを入れると 方位磁針は 図 2 のウのようになりました (1) スイッチ P だけが入っているときのまめ電球 A B はどちらが明るいですか ア.A の方が明るいイ. どちらも同じウ.B の方が明るい (2) スイッチ P と Q が入っているとき まめ電球 A の明るさは スイッチ P だけが入っているときの明るさと比べてどうですか ア. 明るくなるイ. かわらないウ. 暗くなる (3) スイッチ P,Q,R すべてが入っているとき D 点の下に置いた方位磁針はどうなリますか 図 2 のア~エの中から最も正しいものを選びなさい 130

131 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 講義編 4 電磁石 1. コイルがつくる磁界 2. 電磁石の極 3. 電磁石を強くする 131

132 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 1 電磁石のはたらきを調べるために同じ形をした鉄のぼうやポリエチレンの 管にエナメル線を巻き 1.5 ボルトのかん電池 電流計を図 1~6 のように つなぎました (1) 電磁石の鉄しんのはたらきと磁力の強さとの関係を調べるためには どれとどれを比 べればよいですか (2) 電磁石のコイルの巻き数と磁力の強さとの関係を調べるためには どれとどれを比べればよいですか (3) 電磁石に流れる電流の大きさと磁力の強さとの関係を調べるためには どれとどれを比べればよいですか (4) 1~6 の中でもっとも強い電磁石になるものはどれですか (5) 1~6 の中でもっとも弱い電磁石になるものはどれですか 132

133 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 練習問題 2 図 1 のように ポリエチレン管にエナメル線を巻き これに乾電池と導線をつなぎ 磁針を導線の上に置いたところ 磁針は図 1 のような向きに止まりました 次に 図 2~4 のそれぞれの A と B のところに置くと どの向きに止まりますか 図に書き込みなさい ただし 図の中の ( 上 ) は 磁針を導線の上側に置いたときで ( 下 ) は 磁針を導線の下側に置いたときです また 北は図 1 の矢印の方向とします 133

134 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 講義編 5 ブザーとモーター 1. ブザーのしくみ 1 スイッチを入れると 電流が流れてコイルが ( ) になる 2 鉄ぺん B の先端がコイルの上部に引きつけられ接触する 3 鉄ぺん A の先端が 鉄ぺん B からはなれる 4 この回路に電流が ( ) 5 コイルは電磁石ではなくなる 6 鉄ぺん B の先端はコイルから ( ) 7 鉄ぺん B は再び鉄ぺん A の先端と接触する 1に戻る 134

135 中学受験理科講義ノート 8. 電流と電磁石 2. コイルモーターのしくみ (1) コイルが回転できるのはなぜですか 次の 内のことばを使って その理由を説明しなさい コイル円形磁石電流 (2) P に豆電球を入れて実験しました コイルが回転しているときの豆電球のようすを説明しなさい (3) コイルが回転しているときに コイルの下にある円形磁石と同じ強さの円形磁石の N 極を上からゆっくり近づけていきました このとき コイルの回転はどのように変化しますか (4) コイルが回転しているときに コイルの下にある円形磁石と同じ強さの円形磁石の S 極を上からゆっくり近づけていきました このとき コイルの回転はどのように変化しますか (5) かん電池の向きを反対にすると コイルの回転はどのように変化しますか 簡単に説明しなさい (6) イの側のエナメル線も全部はがして実験したとき コイルの回転はどのようになりますか 次のア~ウから 1 つ選び 記号で答えなさい ア. 外部の力を加えても すぐに回転しなくなる イ. 外部から力を加えると回転し続ける ウ. 外部から力を加えなくても回転し続ける 135

136 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 1 光の直進 問題 下の図 1 のようなピンホールカメラを作りました (1) ピンホールカメラで 止 という字が書かれた紙を見ると 止 という字はどのよ うに見えますか 次の 1~4 の中から選び 記号で答えなさい (2) 図 2 のように 矢印の形をした明るい物体をピンホールカメラで見ると スクリーンに図 3 の像が見えました 図 4~ 図 6 のように針穴を 2 つあけると スクリーンにどのような像が見えますか 図 7 のア~カの中から選んで記号で答えなさい 図 4 図 5 図 6 136

137 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 (3) 図 2 で 針穴とスクリーンの位置は変えないで 針穴の大きさを少し大きくすると 像の大きさ 像の明るさ 見た目はどうなりますか 像の大きさ像の明るさ像の見た目 (4) 図 2 の位置から中箱をおしこんでスクリーンを針穴に近づけると 図 3 の像はどうなりますか 次のア~エから選んで記号で答えなさい ア. 小さくなり 明るくなる イ. 小さくなり 暗くなる ウ. 大きくなり 明るくなる エ. 大きくなり 暗くなる 137

138 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 2 光の反射 入射角と反射角 例題 1 光が鏡ではねかえった光の道すじを作図しなさい 138

139 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 例題 2 下の図を見て 次の問いに答えなさい (1) B から出て消しゴムに当たる光の道すじを作図しなさい (2) 光の角度をどのように工夫しても その場所から消しゴムに光を当てることができないものは A~D のうちどれですか 139

140 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 1 下の図は 壁に取り付けた鏡と鏡に向かって立っている A~D の 4 人の位置 を示したものです (1) C の像はどこにできますか 図中に C として示しなさい (2) A から出て鏡で反射して D に達する光線を矢印 ( ) で書きなさい (3) 自分の姿を鏡にうつして見ることができない人は A~D のだれですか 140

141 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 (4) A~D の自分自身をのぞいた他の 3 人を すべて鏡にうつして見ることができる人は A~D のだれですか 作図練習 :A の場合 作図練習 :B の場合 作図練習 :C の場合 作図練習 :D の場合 141

142 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 2 下の図は 人が鏡の前に立ったとき 見える像と鏡との位置関係を示しています (1) 頭と足の先から出た光が目に届くまでの道すじを作図しなさい 光の進む方向がわかるように矢印をつけなさい (2) (1) の結果から 身長 160cm の人が鏡に全身をうつすのに必要な鏡の大きさは何 cm 以上ですか (3) この人が鏡から遠ざかると (2) の長さはどのようになりますか 練習問題 3 次の図 1 と図 2 の潜望鏡で 写って見える像を 1~2 から選びなさい 図 1 図 2 142

143 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 4 下の図 1 のように 90 の角度で開いた 2 枚の鏡の前にぬいぐるみを置き どのようなうつり方をするのかを調べました (1) 図 2 のように ぬいぐるみのうしろから見たとき 2 枚の鏡にうつる像として 最も適当なものを 図 3 のア~エからひとつ選び 記号で答えなさい (2) 図 4 のように鏡 2 枚を 60 度に組み合わせると ぬいぐるみの像はいくつできますか (3) 図 5 のように鏡 2 枚を 30 度に組み合わせると ぬいぐるみの像はいくつできますか 143

144 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 3 光の屈折 1( 水とガラス ) 1. さまざまな現象 2. 光の屈折 144

145 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 例題 次の図 1~ 図 4 で 光源から出た光はどのように進みますか ア ~ エの中から 1 つ 選びなさい 練習問題 次の図 1~ 図 4 で 光源から出た光はどのように進みますか ア~エの中から 2 つ選びなさい 145

146 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 3. 全反射 146

147 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 4 光の屈折 2( レンズ ) 1. 平行光線 2. 点光源 ( ろうそくの像 ) 焦点 F 2F 2F 焦点 F 2F 重要 1 平行に進む光は反対側の焦点を通る 2 レンズの中心を通る光は直進する 147

148 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 (1) レンズから焦点距離の 2 倍の位置 2F (2) レンズから焦点距離の 2 倍より遠い位置 148

149 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 (3) 焦点距離 ~ 焦点距離の 2 倍の間 (4) 焦点距離の位置 149

150 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 (5) レンズ ~ 焦点距離の間 3. レンズの半分を黒い紙でおおったとき 像全体が写り 形も変わらないが 像の明るさは暗くなる 150

151 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 1 図のように 凸レンズの前のア~オの位置に物体をそれぞれ置きました さらに レンズの反対側にスクリーンを置いて 像のうつる様子を調べました これについて 次の各問いに答えなさい ただし F は焦点の位置を 2F は焦点距離の 2 倍の位置を表しています (1) スクリーンの像が最も大きく見えるのは ア ~ オのどこにあるときですか (2) スクリーンの像の大きさが元の物体の大きさと同じになるのは ア~オのどこにあるときですか (3) スクリーンに像ができないのは ア~オのどの位置にあるときですか すべて選んで答えなさい (4) レンズの反対側から物体を見たとき 像の上下の向きが同じように見えるのはア~オのどの位置にあるときですか (5) (4) の像の大きさは元の像よりどのように見えますか 簡単に答えなさい 151

152 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 2 図のように 虫眼鏡で教室の時計を見ると どのように見えますか ア ~ エより選びなさい 152

153 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 5 音の性質 1. 音を伝えるもの 問題 下の図 1 のように 水を入れたフラスコを熱し 水がある程度蒸発したところで 図 2 のようにピンチコックを閉め フラスコを冷やしました (1) 冷やしたビーカーの中の鈴を動かすと音は聞こえますか (2) この実験から音を伝えているものは何だと考えられますか 153

154 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 2. 音の大小 高低 振幅 振動数 たたいて出る音と吹いて出る音 試験管と水が振動して コンコン と音が出る 空気が振動して ボー と音が出る 多 振動数 少 少 振動数 多 高い 低い 低い 高い 154

155 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 3. モノコード 例題 モノコードについて次の問いに答えなさい (1) おもりの重さや弦の太さ ことじの位置を同じにし 同じ位置を強くはじいたり 弱くはじいたりするとき 音の何が変化しますか (2) おもりの重さを変えて同じ強さではじくとき 音の何が変化しますか (3) 太い弦に取り替え 同じ強さではじくと 音はどう変わりますか (4) ことじを左に動かして 同じ強さではじくと 音はどう変わりますか 音が高くなる条件 1 弦の長さ ( ) 2 弦の太さ ( ) 3 弦の張り ( ) 155

156 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 練習問題 図のようなモノコードで 弦の直径 ( 太さ ) 弦の長さ 弦を張るおもりの重さ を変え 弦をはじいたときの音のちがいを調べました 次の問いに答えなさい 弦の直径 弦の長さ おもりの重さ ア 0.3mm 20cm 600g イ 0.6mm 40cm 600g ウ 0.6mm 20cm 300g エ 0.6mm 40cm 300g オ 0.3mm 40cm 300g (1) 最も高い音が出るのは ア ~ オのどれですか (2) 弦の太さによって出る音のちがいを調べるには ア~オのどれとどれを比べればよいですか (3) 弦の長さによって出る音のちがいを調べるには ア~オのどれとどれを比べればよいですか (4) 弦を張る強さによって出る音のちがいを調べるには ア~オのどれとどれを比べればよいですか 156

157 中学受験理科講義ノート 9. 光と音 講義編 6 音の伝わる速さ 例題 音は 1 秒間に約 340m の速さで伝わるとして 次の問いに答えなさい (1) いなずまを見てから 7 秒後に雷の音が聞こえました 雷が落ちたところまでの距離は何 m ですか (2) 1700m 離れた山に向かって ヤッホー と叫ぶと 何秒後に山びこが返ってきますか 練習問題 下の図は 花火が打ち上げられ 破裂したとき 音が出ている位置と A さんと B さんの位置が 同一直線上にある状態を模式的に表したものです 花火が見えてから音が聞こえるまでの時間は A さんが 2.7 秒で B さんは 4.5 秒でした A さんと B さんの間の距離は何 m ですか 音の速さは 340m/ 秒とします 157

158 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 講義編 1 溶解度 問題 右の図 1 のような水を入れたビーカーに 砂糖とデンプンをそれぞれ入れてかきまぜました (1) ビーカーに砂糖を入れてかきまぜたところ 砂糖はすべて溶けました このときのようすについて書かれた次の文章のアとイに適切な言葉入れなさい 砂糖を水の中に入れると 砂糖の粒と粒の間に水が入りこみ 砂糖の粒はどんどん小さくなり やがて液は ( ア ) になる 砂糖がすべてとけると 液体のどの部分もこさは ( イ ) になる ア イ (2) デンプンを入れてかきまぜてからしばらくすると ビーカーの中はどのようになりますか (3) 水溶液に共通する性質を次の1~4の中からすべて選び 記号で答えなさい 1 無色である 2 透明である 3 どこも同じこさである 4 底の方がこくなる (4) (1) のあと さらに砂糖を加えてかきまぜたところ 砂糖の一部が溶け残りました 1 一定量の水に溶ける物質の限度の量を何といいますか 2 一定量の水に物質がそれ以上溶けきれなくなった状態を何といいますか 3 溶け残った砂糖を図 2 のようなろ過装置を使って取り出します ア ( ガラス ) イ( ガラス ) ウ( 紙 ) の名前を答えなさい アイウ 158

159 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 4 図 2 を参考にして 図 4 の A~D の中から最も適切な方法を 1 つ選びなさい 5 この方法 ( ろ過 ) によって取り出した液 ( ろ液 ) は どのような液ですか 次のア~エの中から 1 つ選びなさい ア水イもとの砂糖水よりもうすい砂糖水ウもとの砂糖水と同じこさの砂糖水エもとの砂糖水よりこい砂糖水 (5) 図 5 は 100g の水のとける物質の量と温度との関係を示したものです 1 食塩 ミョウバン ホウ酸は 水の温度が高くなると 一定量の水に溶ける量はどうなりますか 2 食塩やホウ酸などの固体の物質を水に早く溶かす方法を 3 つ書きなさい 3 図 6 は 食塩 ミョウバン ホウ酸の結晶を模式的に表したものです 食塩の結晶は A~C のどれですか 159

160 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 例題 1 下の表は 水 100g にホウ酸を何 g まで溶かすことができるかをまとめたもので す 温度 ( ) ホウ酸 (g) (1) 40 の水 100g に ホウ酸を何 g まで溶かすことができますか (2) 60 の水 200g に ホウ酸を何 g まで溶かすことができますか (3) 40 の水 200g に ホウ酸を何 15.0g 溶かしました あと何 g 溶かすことができますか (4) 80 の水 100g に ホウ酸をできるだけ溶かした液の温度を 20 にすると 結晶として出てくるホウ酸の重さは何 g ですか (5) 60 の水 50g に ホウ酸をできるだけ溶かした液の温度を 20 にすると 結晶として出てくるホウ酸の重さは何 g ですか (6) 80 の水 100g に ホウ酸を 20.0g 溶かした液の温度を 40 にすると 結晶として出てくるホウ酸の重さは何 g ですか 160

161 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 例題 2 下の表は 水 100g に物質 A を何 g まで溶かすことができるかをまとめたもので す 温度 ( ) 物質 A(g) (1) 40 のときのほう和水溶液のこさは何 % ですか (2) 80 の水 150g に物質 A を溶けるだけ溶かしました これを 20 まで冷やすと 結晶としてでてくる物質 A の重さは何 g ですか (3) 60 の水 80g に物質 A を 15g 溶かしました このとき 物質 A をあと何 g 溶かすことができますか (4) 20 のほう和水溶液をつくりました このほう和水溶液 100g の中に物質 A は何 g 溶けていますか 割り切れない場合は 小数第 2 位を四捨五入しなさい 161

162 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 練習問題 下の表は 水 100g にホウ酸を何 g まで溶かすことができるかをまとめたもの です これについて あとの問いに答えなさい 答えは小数第 2 位を四捨五入しなさい 温度 ( ) ホウ酸 (g) (1) 40 の水 50g に ホウ酸を何 g まで溶かすことができますか (2) 30 の水 50g に ホウ酸を 5g 溶かしたところ ホウ酸は少し溶け残りました ここに 温度を 30 に保ったまま 水を何 g か加えたところ ホウ酸はちょうど溶け切りました 加えた水は何 g ですか (3) 30 の水 50g にホウ酸をできるだけ溶かしたホウ酸水溶液と 70 の水 50g にホウ酸をできるだけ溶かしたホウ酸水溶液をまぜて 50 に保つと 何 g のホウ酸がでてきますか (4) 20 の水 50g にホウ酸をできるだけ溶かしたホウ酸水溶液と 80 の水 100g にホウ酸をできるだけ溶かしたホウ酸水溶液をまぜて ある一定の温度に保つと 4.1g のホウ酸がでてきました まぜた水溶液の温度を何 に保ちましたか 162

163 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 講義編 2 水溶液の性質 水溶液液性溶けているものにおい電流他の特徴 アンモニア水溶液 アルカリ性 アンモニア刺激臭 水にもっともよく溶ける 塩酸 酸性 気体 塩化水素 刺激臭 炭酸水 酸性 二酸化炭素 無臭 アルミ 石灰岩を溶かす石灰水に通すと白くなる 酢酸水溶液 酸性 液 酢酸 刺激臭 食用酢にもなる 体 アルコール水溶液 中性 アルコール 芳香臭 消毒液 砂糖水 中性 砂糖無臭 食塩水 中性 食塩 無臭 ホウ酸水 酸性 固 ホウ酸 無臭 体 正式名は塩化ナトリウム防虫剤 断熱材 難燃剤 石灰水 アルカリ性 水酸化カルシウム 無臭 二酸化炭素で白くなる 水酸化ナトリウム水溶液 アルカリ性 水酸化ナトリウム 無臭 アルミなどを溶かす 163

164 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 確認問題 1 次のア~カに入る語句を答えなさい (1) 気体は水の温度が ( ア ) ほどよくとけ 大きい ( イ ) をかけるとたくさんとける アイ (2) アルコール水溶液などの液体がとけた水溶液は 水にとける限度量が ( ウ ) ウ (3) ほとんどの固体は水の温度が ( エ ) ほどよくとけるが ( オ ) は例外である また とける量には限度が ( カ ) エオカ 確認問題 2 次のア~クに入る語句を答えなさい (1) 鉄 銅 亜鉛 アルミニウムを塩酸の中に入れると ( ア ) 以外はとけて ( イ ) が発生します 反応が終わった後 それぞれの溶液を熱して水分を蒸発させると 新たな金属が残ります アイ (2) 鉄 銅 亜鉛 アルミニウムを水酸化ナトリウム水溶液の中に入れると よくとけるのは ( ウ ) で 熱した濃い溶液でとけるのが ( エ ) であり ともに ( オ ) が発生する ウエオ (3) (1) (2) とも 水溶液の温度が ( カ ) ほど 水溶液の濃度が ( キ ) ほど よくとける また 水溶液にふれる ( ク ) が大きいほど よくとける カキク 164

165 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 まとめ 塩酸 水酸化ナトリウム 銅 変化なし 変化なし 鉄 水素が発生 変化なし アルミニウム 水素が発生 水素が発生 亜鉛 水素が発生 水素が発生 ( 加熱が必要 ) マグネシウム 水素が発生 変化なし 石灰石 ( 炭酸カルシウム ) 二酸化炭素が発生 変化なし 確認問題 3 次の各問いに答えなさい (1) 気体が水に溶けてできた水溶液を 次のア~オの中からすべて選び記号で答えなさい ア水酸化ナトリウム水溶液イアンモニア水ウ石灰水エ炭酸水オ食塩水 (2) 中性の液体を次のア~オの中からすべて選び 記号で答えなさい ア塩酸イ水酸化ナトリウム水溶液ウほう酸水エエタノール ( エチルアルコール ) オ食塩水 (3) 電気を通しやすい液体を次のア~オの中からすべて選び記号で答えなさい ア石灰水イ食塩水ウ砂糖水エ水酸化ナトリウム水溶液オエタノール 165

166 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 確認問題 4 ホウ酸水 食塩水 塩酸 石灰水 水酸化ナトリウム水溶液 アンモニア水の 6 種類の水溶液が 名前をつけずにビーカーに入っています これらの水溶液の名前を当てるため いろいろな実験をします (1) 個体が溶けた水溶液か 気体が溶けた水溶液かを調べるには どのような実験をすればよいですか その方法を書きなさい (2) 6 種類の水溶液の中から食塩水を選びだすには どのような実験をすればよいですか その方法を書きなさい (3) アルミニウムを入れると 溶けて気体が発生するのはどの水溶液ですか (4) (3) で発生した気体は何ですか 166

167 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 (5) (1) の文中の 溶けた という言葉と (3) の文中の 溶ける の意味は異なります 意味のちがいを説明しなさい (6) 塩酸を選び出すには どのような実験をすればよいですか その方法を書きなさい (7) 水酸化ナトリウム水溶液を選び出すには どのような実験をすればよいですか その方法を書きなさい (8) 石灰水を選び出すには どのような実験をすればよいですか その方法を書きなさい 167

168 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 例題 次の各問いに答えなさい ある濃さの塩酸 A 400cm 3 にアルミニウム 2gを入れたところ 完全にアルミニウムが溶けて 塩酸もなくなりました このときある気体が 2l 発生しました (1) このとき発生する気体は何ですか (2) 同じ塩酸 A 200cm 3 にアルミニウムを 2g 入れると (1) の気体は何 l 発生しますか (3) この塩酸の 2 倍の濃さの塩酸 B 300cm 3 とちょうど反応するアルミニウムは何 gですか (4) (3) のとき発生する気体は何 l ですか (5) 塩酸 A 300cm 3 にアルミニウム 0.5g を入れたとき 何 l の気体が発生しますか 168

169 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 練習問題 右の表は 0.6g のアルミニウムとある濃さの水酸化ナトリウム水溶液とで気体を発生させたときの結果を示しています (1) アルミニウム 0.6gをちょうど溶かすことのできる水酸化ナトリウム水溶液は何 cm 3 ですか (2) (1) のとき発生する気体は何 cm 3 ですか (3) アルミニウム 1.5gとこの水酸化ナトリウム水溶液 30 cm 3 をまぜたとき 発生する気体は何 cm 3 ですか (4) (3) のとき さらに反応を進ませるには何をどのくらい加えればよいですか (5) (4) のとき 発生する気体は何 cm 3 ですか 169

170 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 講義編 3 中和 1. 完全中和 中性中性中性中性 2. 中和反応 中和反応で 1 水と食塩 ( 塩化ナトリウム ) ができる 2 発熱する 食塩は 実際には溶けていて目には見えません 170

171 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 例題 次の文のア~コに当てはまる言葉 数値などを書きなさい ある濃さの塩酸 Aと水酸化ナトリウム水溶液 Bがあります BTB 液を少し混ぜたA 30cm 3 をビーカーに用意し その中にBを少しずつ混ぜていき BTB 液の色の変化を観察しました (1) はじめは ( ア ) 色だったBTB 液が Bを 40 cm 3 入れたとき 色が ( イ ) 色に変化しました そしてさらにBを加えていくと 今度は ( ウ ) 色に変化しました A30 cm 3 にB を 40 cm 3 加えたときの状態を ( エ ) といいます アイウエ (2) 今度は同じ水溶液 Aを 45 cm 3 ビーカーに用意し その中にBを 50 cm 3 入れると BTB 液の色は ( オ ) 色になります この水溶液を ( エ ) の状態にするには ( カ ) をさらに ( キ )cm 3 加えればよいです オカキ (3) 今度は同じ水溶液 Bを 80 cm 3 ビーカーに用意し その中にAを 50 cm 3 入れると BTB 液の色は ( ク ) 色になります この水溶液を ( エ ) の状態にするには ( ケ ) をさらに ( コ )cm 3 加えればよいです クケコ 171

172 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 練習問題 水酸化ナトリウム 5.0g を溶かして 500cm 3 とした水溶液を 5 等分し ある濃さの塩酸をいろいろな体積をとってまぜ合わせました こうしてできた水溶液を 水溶液 A B C D E とします 右のグラフは A から E のまぜ合わせた塩酸の体積と その後で水を蒸発させたときに残った固体の重さを表しています (1) 次の1~4の性質は 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸のどちらにあてはまる性質ですか a~d から選びなさい 1 気体がとけている 2 固体がとけている 3 青色リトマス紙を赤色にする 4 フェノールフタレイン液を赤色にする a 水酸化ナトリウム水溶液だけにあてはまる b 塩酸だけにあてはまる c 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の両方にあてはまる d 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸のどちらにもあてはまらない (2) 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸が反応することによって生じる物質を 2 つ答えなさい (3) 水溶液 A C E に BTB 液を加えたら何色になりますか A B C (4) 水溶液 A B C D E の中で 石灰石を加えると気体が生じるものをすべて選びなさい また このとき発生する気体は何ですか 気体が生じるもの 発生した気体 172

173 中学受験理科講義ノート 10. 水溶液 (5) 水溶液 A B C D E の中で アルミニウムの粉末を加えると気体が生じるもの をすべて選びなさい また このとき発生する気体は何ですか 気体が生じるもの 発生した気体 (6) 水溶液 B から水を蒸発させたときに残った固体は何ですか また それは何 g ですか 2 つ以上の物質が含まれるときは が~g と が~g のようにすべて答えなさい (7) 水酸化ナトリウム 2.0gをとかして 300cm 3 とした水溶液を この塩酸で完全中和するには何 cm 3 必要ですか (8) 水溶液 A B C D E をすべてまぜ合わせたとしたら その性質は酸性 中性 アルカリ性のどれになりますか また すべてまぜ合わせた水溶液から水を蒸発させると 何 g の固体が残りますか 173

174 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 講義編 1 気体の性質 気体の性質 1 気体 作り方 色 におい 燃性 水素 アルミにうすい塩酸を加える 無色 なし 燃える 酸素 二酸化マンガンにオキシドール ( 過酸化水素水 ) を加える 無色 なし 燃えるのを助ける 窒素 ( ちっそ ) 省略 1 無色なし燃えない 二酸化炭素石灰水にうすい塩酸を加える無色なし燃えない 塩素 アンモニア 塩化水素 省略 2 黄緑色刺激臭燃えない 省略 3 無色刺激臭燃えない 省略 4 無色刺激臭燃えない 1 液体空気の分留 2 二酸化マンガンに濃い塩酸を加えて加熱する 3 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えて加熱する 4 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱する 174

175 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 気体の性質 2 気体水に溶ける量 (cm 3 ) 5 重さ 6 集め方 水素 0.02 ほとんど溶けない 0.07 水上置換 酸素 0.03 ほとんど溶けない 1.11 水上置換 窒素 ほとんど溶けない 0.97 水上置換 二酸化炭素 0.88 少し溶ける 1.53 水上置換 下方置換 塩素 2.3 溶けて 酸性 2.5 下方置換 アンモニア 702 よく溶けて アルカリ性 0.60 上方置換 塩化水素 442 よく溶けて 酸性 1.3 下方置換 5 20,1cm 3 の水に溶ける量 6 空気の重さを 1 としたときの重さ < 水上置換 > < 下方置換 > < 上方置換 > < 体積を正確にはかり取る方法 > 175

176 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 気体の性質 3 気体水素酸素窒素二酸化炭素塩素アンモニア塩化水素 その他の性質非常に軽い 酸素とまぜて火をつけると爆発して水ができる 空気中に約 21% ふくまれる さびをつくる 空気中に約 78% ふくまれる 缶詰の防腐剤 空気中に約 0.04% ふくまれる 石灰水を白くにごらせる 有毒 漂白作用や殺菌作用がある 有毒 噴水実験 水に溶かして塩酸として利用 < アンモニアの噴水実験 > 176

177 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 確認問題 (1) 空気の成分のうち およそ 80% が ( ア ) で およそ 20% が ( イ ) です ア イ (2) 酸素をつくるためには 二酸化マンガンに何を加えますか (3) 酸素を発生させるとき 二酸化マンガンはどのような働きをしますか (4) 酸素を発生させるとき 過酸化水素水 ( オキシドール ) の濃さを 2 倍にすると 発生する酸素の量は何倍になりますか (5) 酸素を発生させるとき 二酸化マンガンの量を 2 倍にすると 酸素が発生するはやさはどうなりますか (6) 酸素を発生させるために使う黒い固体の物質と同じ働きをするものには どのようなものがありますか (7) 発生させた酸素は水上置換で集めることができますが それは酸素にどのような性質があるからですか (8) 発生させて集めた気体が酸素であると確かめる方法にはどのようなものがありますか (9) ものが燃えるということは ものが空気中の何と結びつくことですか 177

178 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 (10) 二酸化炭素をつくるためには 炭酸カルシウムに何を加えますか (11) 発生させた二酸化炭素は下方置換で集めることができますが それは二酸化炭素にどのような性質があるからですか (12) 発生した二酸化炭素の量が正確にわかるように集めるためには どのような装置を使えばよいですか 図で表しなさい (13) 二酸化炭素を固体にしたものは何ですか (14) 二酸化炭素を水に溶かしたものを何といいますか (15) 気体の中でもっとも水に溶けやすく アルカリ性を示す気体は何ですか (16) 発生させた水素は水上置換で集めることができますが それは水素にどのような性質があるからですか (17) 発生させて集めた気体が水素であることを確かめるにはどのようにしたらよいですか 178

179 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 例題 1 下の ( 表 ) は いろいろな気体の性質や特徴についてまとめたもので 気体ア ~ カ は酸素 二酸化炭素 アンモニア 水素 塩化水素 窒素のいずれかを表しています また 図 1 はいろいろな気体の集め方をその性質のちがいによって分けたものです アイウエオカ 20 の 1cm 3 の水に溶ける量 (cm 3 ) 空気と比べた重さ 少し軽い 重い 非常に軽い 少し重い軽い重い 集め方 C A C ( あ ) ( い ) A 燃えるか燃えない燃えない燃える燃えない燃えない燃えない (1) 表から ウの気体は 20 の水 1cm 3 に 0.02cm 3 とけ 空気に比べて非常に軽く 集める方法はCで 燃える気体であることがわかります この気体は何ですか (2) 図 1 のにあてはまる気体の性質を答えなさい 179

180 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 (3) 表の ( あ )( い ) にあてはまる気体の集め方を図 1 の A~C から選び それぞれ記号で答 えなさい ( あ ) ( い ) (4) 下の12にあてはまる気体を表のア~カから選び それぞれ記号で答えなさい 1 空気中に最も多くふくまれている気体 2 石灰水を白くにごらせる性質のある気体 1 2 (5) 図 2 のように ア~カのいずれかの気体で満たした丸底フラスコに スポイトで少量の水を入れると ビーカーの中の青色リトマス液がガラス管からフラスコの中に吸い上げられ ふん水のようになり 青色リトマス液の色が赤色に変化しました フラスコに入れた気体として あてはまるものを記号で答えなさい 180

181 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 練習問題 1 6 種類の物質 A B C D E F があります ただし これらの物質は 次の1~10のうちのどれかです この A~F の物質がそれぞれ何であるかを調べるために 実験 1~6 を行いました これについて あとの問いに答えなさい 1 食塩 2 炭酸水 3 石灰水 4 鉄 5 銅 6 アルミニウム 7 塩酸 8 さとう 9 アンモニア水 10 二酸化マンガン実験 1 A B C は水溶液である それぞれの水溶液をリトマス紙につけると A と C は青色リトマス紙を赤色に B は赤色リトマス紙を青色に変化させた 実験 2 D E F は固体である それぞれに水を加えてよくふると F は溶けた この水溶液は リトマス紙の色を変化させなかった 実験 3 D E F に A を加えると E から気体 X が発生した 気体 X を試験管に集めて火をつけると ポンと音をたてて燃えた 実験 4 A に水酸化ナトリウム水溶液を加えて どちらのリトマス紙の色も変化させない水溶液をつくった この水溶液から水を蒸発させると F と同じ物質のつぶが残った また D E F に水酸化ナトリウム水溶液を加えたが 気体は発生しなかった 実験 5 D E F にオキシドール ( うすい過酸化水素水 ) を加えると D から気体 Y がはげしく発生した この気体 Y と実験 3 の気体 X を混合して火をつけると 小さな爆発が起こり大きな音がした 実験 6 B に C を加えると 白くにごった (1) 気体が溶けてできた水溶液を 1~10 からすべて選び 番号で答えなさい (2) 実験 1 の結果だけから B はどのような物質だと考えられますか 当てはまるものをすべて選び 番号で答えなさい (3) 実験 3 で発生した気体 X と 実験 5 で発生した気体 Y の名前をそれぞれ答えなさい X Y (4) A~F は それぞれどの物質ですか 1~10からそれぞれ 1 つずつ選び 番号で答えなさい A B C D E F 181

182 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 例題 2 右の図のような装置を使って < 実験 1>~< 実験 3> を行いました < 実験 1> 1g の固体 A を三角フラスコに 液体 B をろうとに入れ コックをひねって液体 B を固体 A に加えていった 加えた液体 B の体積と 発生した二酸化炭素の体積との関係をまとめると ( グラフ 1) のようになった < 実験 2> 1g の固体 C を三角フラスコに 液体 D をろうとに入れ コックをひねって液体 D を固体 C に加えていった 加えた液体 D の体積と 発生した酸素の体積との関係をまとめると ( グラフ 2) のようになった < 実験 3> < 実験 2>で 気体の発生が完全に終わったあと 三角フラスコの中に残ったものを取り出し 十分に乾燥させてから重さをはかった (1) 図で 点線部 う の部分はどのようになっていますか 正しいものを下から選び なさい (2) 実験 1 で使った固体 A と液体 B は何ですか 正しい組み合わせを下から選びなさい 固体 A 液体 B ア 二酸化マンガン うすい過酸化水素水 イ 二酸化マンガン うすい塩酸 ウ 石灰石 うすい過酸化水素水 エ 石灰石 うすい塩酸 182

183 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 (3) グラフ 1 で ア イのとき 三角フラスコ内の固体 A 液体 B はどのようになって いますか 下から選び それぞれ記号で答えなさい (a) 固体 A が残っている (b) 固体 A と液体 B の両方が残っている (c) 液体 B が残っている (d) 固体 A 液体 B のどちらも残っていない A B (4) グラフ 1 から 固体 A2.5gに液体 Bを 120cm 3 加えると 何 cm 3 の二酸化炭素が発生すると考えられますか (5) グラフ 2 から 固体 C2.5gに液体 Dを 100cm 3 加えると 何 cm 3 の酸素が発生すると考えられますか (6) < 実験 3>で 取り出した物質の重さは実験前の 1g と比べて どのようになっていますか 下から選び 記号で答えなさい ア. 重くなっている イ. 軽くなっている ウ. 変化していない 183

184 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 練習問題 2 ある濃さの塩酸を 10cm 3 とり これにアルミニウムを加えて水素を発生さ せました 加えたアルミニウムの重さと発生した水素の体積との関係を調べると 下の表 のような結果になりました アルミニウムの重さ (g) 発生した水素の体積 (cm 3 ) (1) 上の表の結果をもとに アルミニウムの重さと発生した水素の体積との関係を 右の図にグラフで表しなさい (2) アルミニウム 0.9gを加えたとき 塩酸 10cm 3 と反応せずに残るアルミニウムは何 g ですか (3) アルミニウム 0.8gを十分な量の塩酸に加えると 発生する水素の体積は何 cm 3 ですか (4) アルミニウム 1.8g が全部なくなるまで 気体を発生させました このとき使われた塩酸の体積は何 cm 3 ですか 184

185 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 練習問題 3 ある濃さの塩酸 A に アルミニウム 5.4g を加えて水素を発生させました 塩酸の量と発生した水素の体積との関係を調べると 下の表のような結果になりました 塩酸の量 (cm 3 ) 発生した水素の 体積 (cm 3 ) (1) 5.4g のアルミニウムを完全に溶かすのに必要な塩酸 A の体積は何 cm 3 ですか (2) 13.5g のアルミニウムをちょうど溶かすために必要な塩酸 A の体積は何 cm 3 ですか (3) 塩酸 A300cm 3 に 15.0gのアルミニウムを加えたとき 発生する水素は何 cm 3 ですか (4) 塩酸 A を 2 倍にうすめた塩酸 B300g に 2.7g のマグネシウムを加えたとき 発生する水素は何 cm3 ですか 185

186 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 講義編 2 燃焼 確認問題 1 ろうそくの燃え方を調べるために次のような実験をしました 実験 1 ろうそくの炎の様子を観察すると図 1 のように 3 つの部分に分かれていました 芯 ( しん ) の近くは 炎心 と呼ばれる青むらさき色で暗い部分があり その外側に 内炎 と呼ばれる黄色く光る部分があり さらに外側に 外炎 と呼ばれるうす黄色で少し暗い部分が観察できました 実験 2 図 2 のようにろうそくの炎の1~3の断面にガラス板をかざすと 図 3 のようになりました 斜線の部分は黒いススがついていて 3の黒い輪の内側にはろうがついていました 実験 3 図 5 のように ろうそくをガラスビンの中にいれると炎はゆらゆらとゆれたが燃え続けました その後 図 4 のように ガラス板でビンの口をふさぐと ガラスビンの内側がくもり だんだん炎が小さくなりました 炎が消えたあと 芯から白い煙のようなものが出ていて ビンの中に広がりました (1) 物が燃えるための 3 つの条件を挙げなさい

187 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 (2) 実験 1 と 2 の結果から 外炎 内炎 炎心の説明としてもっとも良いものを 次のア~カからそれぞれ 1 つずつ選び 記号で答えなさい ア空気によく触れているので 完全に燃焼し 一番明るくなる イろうの気体でできていて ほとんど燃焼していない ウ空気によく触れていないので 完全に燃焼せず ススを生じる エ炎のもっとも内側なのではげしく燃焼し 一番温度が高い オ炎の中でもっともはげしく燃焼し 一番温度が高い カ炎の中でもっともはげしく燃焼し 一番明るい 外炎内炎炎心 (3) 実験 3 において, ガラスビンの中でも, ふたをしなければろうそくは燃え続けました このとき, 空気の流れはどのようになりますか 図 5( 右の図 ) に空気の流れがわかるように矢印をかきなさい (4) 実験 3 において ガラスビンがくもるのは ろうそくが燃える時にある物質が発生しているからです その物質の名前を答えなさい (5) 実験 3 において 炎が消えたあとに 芯から出ている白い煙のようなものは何ですか (6) 実験 3 において 炎が消えたあとに ガラスビンの中にふくまれる気体の成分でもっとも多くふくまれるものは何ですか 187

188 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 確認問題 2 右の図は わりばしを試験管に入れて加熱 ( 蒸し焼き ) したときのものです (1) 試験管の先から出てくる気体の名前を答えなさい また その色は何色ですか 名前 色 (2) (1) で出てきた気体にマッチの火をつけるとどうなりますか 次のア~エの中から選びなさい アマッチの火が消えるイ青白い炎を出して燃えるウ明るい炎を出して燃えるエ燃えないが けむりが出る (3) かたむけた試験管にたまった かっ色の液体の名前を答えなさい また この液体をある色のリトマス紙につけたら リトマス紙の色が変わりました 何色に変わりましたか 名前色 (4) 試験管に入れたわりばしの色は 何色になりましたか (5) 試験管をかたむける理由を答えなさい (6) わりばしをそのまま燃やした場合と いったん蒸し焼きにしてから燃やした場合とでは 発生する気体の種類にちがいがあります それぞれの場合の 気体の種類を答えなさい そのまま燃やした場合蒸し焼きにしてから燃やした場合 (7) 蒸し焼きにしたわりばしには 燃やす以外にも利用方法があります その例を挙げなさい 188

189 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 確認問題 3 次の各問いに答えなさい (1) ガスバーナーの火のつけかたについて 下のア~オの説明を正しい順序に並べなさい ア元栓を開く イガス調節ねじを開いて点火する ウマッチに火をつける エ空気調節ねじを開く オガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する (2) ガスバーナーの火の消しかたについて 下のア~ウの説明を正しい順序に並べなさい ア空気調節ねじを閉める イ元栓を閉める ウガス調節ねじを閉める 189

190 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 確認問題 4 右のグラフは いろいろな重さのマグネシウムを加熱し そのあとにできた酸化マグネシウムの重さを調べたものです (1) 6g のマグネシウムを加熱すると何 g の酸化マグネシウムができますか (2) (1) のとき マグネシウムは何 g の酸素と結びつきましたか (3) 15g の酸化マグネシウムをつくるには何 g のマグネシウムが必要ですか (4) ある重さのマグネシウムを加熱すると 20g の酸化マグネシウムができましたが マグネシウムが 6g だけあまってしまいました はじめにマグネシウムは何 g ありましたか 190

191 中学受験理科講義ノート 11. 気体と燃焼 練習問題 下の表は いろいろな重さのスチールウールを燃やす前と燃やした後の重さを 調べたものです 燃やす前の重さ (g) 燃やした後の重さ (g) x (1) x にあてはまる数字を答えなさい (2) 3.00g のスチールウールを燃やすと 燃やしたあとの重さは何 g になりますか (3) ある重さのスチールウールを燃やすと 燃やしたあとの重さが 2.80g になりました 燃やす前のスチールウールの重さは何 g ですか (4) 4.00g のスチールウールを燃やしたところ 4.90g の酸化鉄 ( 酸化したスチールウール ) ができましたが 一部のスチールウールは燃えませんでした 燃え残った ( 酸化しなかった ) スチールウールは何 g ですか (5) この表の結果をグラフに表しなさい 191

192 中学受験理科講義ノート 12. 物質と熱 講義編 1 熱の移動 1. 熱の移動と温度変化 温度が等しくなると 熱は移動しなくなる 例題 20 50gの水と gの水を混ぜると何 になりますか ただし 熱は逃げないものとします 練習問題 gの水と gの水を混ぜたら何 になりますか ただし 熱は逃げないものとします 192

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

2 10 10 11 13 14 14 16 18 21 22 23 24 26 4 6 7 8 8 27 28 29 30 32 33 33 36 37 38 38 39 40 41 37 43 44 45 48 49 43 4 62 62 64 65 66 62 10 77 77 78 79 79 82 83 84 77 86 88 89 90 91 92 86 94 95 96 96 98 99

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 酸とアルカリ [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 酸の性質 青色リトマスを赤に変える BTB 溶液を黄色に変える あえん金属 ( 亜鉛, マグネシウム, 鉄など ) と反応して水素を発生させる アルカリの性質 赤色リトマスを青色に変える BTB 溶液を青色に変える フェノールフタレイン溶液を赤色に変える ひふタンパク質をとかす ( 皮膚につけるとぬるぬるする

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 四季の星座 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 夏にさそり座( 夏の星座 ) の見える方位日没時 : 東の空に見える真夜中 : 南の空明け方 : 西の空 夏の真夜中: しし座は西の空, おうし座は見えない 黄道( 天球上の太陽の通り道 ): 例えば, 夏はおうし座の方向 秋はしし座の方向 星は 1 日に約 1 東 西へ動く = 同じ位置に来る時刻が

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 気体 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 気体の性質 [ 要点 ] 気体の集め方 すいじょうちかん 水にとけない気体 水上置換 かほうちかん 水にとけて空気より重い気体 下方置換 じょうほうちかん 水にとけて空気より軽い気体 上方置換 酸素 水素 二酸化炭素 アンモニア かさんかすいそすいあえんかいがらえんか製法過酸化水素水亜鉛などの金石灰石 ( 貝殻

More information

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま 比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するまでの時間との関係をグラフで表したものである 次の各問いに答えなさい ただし, この地震の震央 ( 震源

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 酸 アルカリとイオン ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 塩酸の中に含まれている 酸 に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を書け (2) 水酸化ナトリウム水溶液の中に含まれている アルカリ に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を答えよ [

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ 1 次の各問に答えなさい (20 点 ) 問 1 次のア~エのうち, 下の天気図の説明として最も適当なものはどれですか 一つ選び, その記号を書きなさい ア冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている イ冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島はシベリア高気圧におおわれている ウ夏によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている エ夏によく見られる気圧配置であり,

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図 年度第 回入学試験問題 ( 理科 ) 晃華学園中学校 答えはすべて解答用紙に記入すること ばねは 力を加えるとのびちぢみします ばねに加える力を と大きくすると のびたりちぢんだりす る長さも となります このきまりを 発見した人の名前にちなんでフックの法則といいます 図 のように なめらかな机の上に 本のばね がたがいに平行に置いてあります と は同じばねかべです それらの右はしは壁に固定され ばねの方向は壁に垂直であるとします

More information

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (3) 月がオの位置にあるとき, 福知山から月が真南の方向で見えるときの月の形はどれですか

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方 そ酸素だけの中で, ものを燃やすとどうなるだろうか 酸素の入っているびんの中に, 火のついたろうそくや, せんこう を入れました 左の実験から, 次のことがわかります 酸素中では空気中より, ものがよく燃える - 1/34 - そ木炭や鉄などを, 酸素の中 で燃やしてみるとどうなるだ ろうか 左の実験結果から, 次の ことがわかります そ 酸素には, ものを燃やす はたらきがある - 2/34 -

More information

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため, 4 第 2 章植物の発芽と成長 種子が発芽する条件 1 はつ発 が芽 のようす しゅし春になると, いろいろな植物の種子が芽を出す 種子が芽を出すこ とを発芽という 参考 ふつう たね とよぶものには, 種子である場合と, 実である場合があります アサガオの実と種子 2 じょうけん発芽の条件 種子が発芽するためには, どのような条件が必要なのだろうか 1つの条件について調べるときは, その条件だけを変え,

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 金属の性質 密度 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 金属の性質 [ 要点 ] こうたく 金属の性質:1 みがくと光る ( 金属光沢 ) 2 たたくとよくのびる 3 電気や熱を通す ( 非金属でも電気を通すものもある ( 鉛筆のしん ( 炭素 ))) 磁石に引きつけられるものとそうでないものがある ( 金属に共通の性質ではない ) [ 要点確認 ] 金属に共通する性質は,(1)(

More information

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~( ( その 1) 平成 6 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 () 図の ( ア )~( ク ) で三日月になるのはどれですか ただし 図は地球の北半球を見ていることとします ( ウ ) ( イ

More information

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc. 中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質のすがた 気体気体の集め方 水上置換 ( 法 ) 水にとけにくいにとけにくい気体気体 上方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも軽い気体気体 下方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも重い気体気体 酸素酸素

More information

Taro-denkyu_Q

Taro-denkyu_Q 5 電球の明るさ 回路 電流の流れるひとめぐりの道すじを回路という 回路図右のような記号を使って回路を表した図を回路図 ( 配線図 ) という 豆電球 電池 スイッチ 電流計 + 極 - 極 直列つなぎ 並列つなぎ 電気の通り道が 本になっているつなぎ方を直列つなぎという 電気の通り道が 本以上になっているつなぎ方を並列つなぎという 電流 電気の流れを電流という 電流は+ 極から- 極へ流れる 電球を流れる電流電球を流れる電流は,

More information

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd 有名校対策 第 2 回 物質の変化 解答と解説は 149 ページ 1 気体 A~C について, あとの問いに答えなさい ただし, それぞれの気体は水素, 酸素, 窒素, 二 酸化炭素, アンモニアのいずれかです 世田谷学園 気体 Aについて 強いにおいがあるので, においをかぐときは注意しなければならない 水でぬらした 1 リトマス試験紙を近づけると色が変わる 2 下方置換法や 3 水上置換法で集めることはできない

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

[ ものづくり(理工)分野 ]

[ ものづくり(理工)分野 ] [ 適性検査 Ⅱ ものづくり ( 理工 ) 分野 ] 1 図 1のように 1 辺が6cm の立方体があります この立方体の表面にペンキをぬり 図 2のように2cm ずつ間を空けて たて 横に線をかき入れました そして かき入れた線にそって小さな立方体に切り分けました このとき 次の (1) ~(6) の問いに答えなさい 図 1 図 2 (1) 図 2 の小さな立方体のうち 2 面にペンキがぬられている立方体

More information

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知 平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知らせなさい 3. 解答用紙は別に配布されます 解答はすべてその解答用紙に記入しなさい 4. 問題冊子の余白等は下書きなどに利用してよろしいが

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました 小学校第 6 学年 理科 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 22 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5 解答時間は,40

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

観察結果1 次の 1 4 の問いに答えなさい 1 次の (1) ( 2) の問いに答えよ ( 1) 私たちは日常生活の場面で, さまざまなエネルギーを利用している 図は, 石炭, 石油, 天然ガス等の燃料を利用した火力発電におけるエネルギーの移り変わりを模式的に表したものである 図中の A B に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを, 下のア エから一つ選び, その記号を書け 火力発電におけるエネルギーの移り変わり

More information

問 一 次の各問いに答えなさい

問 一 次の各問いに答えなさい 年 組 番 名前 教材 8-(1) の解答力と圧力 次の 図 のように, 質量 18kg の直方体の形をした物体をいろいろな面を下にしてスポンジの 上に置き, スポンジのくぼみ方を調べる実験を行いました ただし, 質量 100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとして, 下の各問いに答えなさい 図 20cm 直方体の物体 30cm B C 10cm A スポンジ (1) 図 のA~C 面を下にして順番にスポンジの上に置いたとき,

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D> 新しい学びプロジェクト 理科 大分県竹田市立久住中学校 堀 公彦 宮崎県国富町立木脇中学校 福園 祐基 広島県安芸太田町立筒賀中学校 亀岡 圭太 研究の方向性 実践していく中で 成果や課題を明らかにし 次年度 につないでいく 協調学習を知る 実践できる分野や単元の検討と教材の開発 実験が難しい分野 単元の導入 協調学習によっておこる子どもの変容 1 研究の概要教材開発 8 月 27 28 日 ( 東京大学

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 3 年 季節の変化 太陽の高度と気温 [ 問題 ](1 学期期末 ) 右のグラフは, ある地点で観測した 1 年間の太陽の 南中高度の変化を表にしたものである これについて, 次の各問いに答えよ (1) 太陽の南中高度がもっとも高くなっている日 (B 点 ) を何というか (2) 右下図は, 黒くぬった試験管に水を入れ, 水平な地面の上において, 水の温度変化を記録しているところである

More information

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき モーターは, かん電池 1このときも, かん電池 2このときも, 同じ速さで回った 右の図のように, モーターとかん電池 1こ, モーターとかん電池 2こを, それぞれつないで自動車をつくりました 2つの自動車の速さをくらべると, どちらも同じ速さになります - 1/33 - つなぎ方をくふうして, かん電池の数をふやしたとき, 豆電球の 明るさはどうなるのか, 調べましょう 1 2 かん電池 1

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

6年 ゆで卵を取り出そう

6年 ゆで卵を取り出そう 単元計画例 単元計画例は, 東京書籍株式会社 平成 7 年度用新編新しい理科年間指導計画作成 資料 を基に作成した を取り出そう 本授業は, 第 6 学年 溶液の性質とはたらき の単元に位置付け, 溶液には金属を変化さ せるはたらきがあるかを予想し, 金属に塩酸や炭酸を注ぐとどうなるかを調べ, まとめる 時間 に設定されている予備時数を利用し, 更に 時間を加え設定する ( 時間扱い ) 東京書籍

More information

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲 千葉市科学館プラネタリウム活用てびき このてびきは学校団体の利用が多い学習投影 A-1 から A-4 を学校での天文授業に 活用しやすいように投影内容を整理し 指導のてびきとして作成したものです プラネタリウム利用前及び利用後の学習指導の参考として ご利用ください このほかの番組につきましては 千葉市科学館学校団体用プログラム別紙 3 ( 当館ホームページ 学校団体見学のご案内 ボタンよりダウンロード

More information

確認テスト本冊_地理34-55.indd

確認テスト本冊_地理34-55.indd No. 41 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本 ❶ 世界の地形 116 日文中学社会確認小テスト例地理的分野教科書 P.132 133 1 [ 変化に富む世界の山地 ] 次の問いに答えなさい ア エ アイ ウエ アエ ア イ ウ エ 2 [ 広大な平野と長大な川 ] 下の文の1 4にあてはまる語句を答えなさい No. 42 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本

More information

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて 第 5 学年 理科学習指導案 平成 18 年 6 月 7 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限理科室指導者野々目佳弘 1 単元天気と情報 (1) - 天気の変化 - 2 単元について () 1 単元の意義 この単元では, 身近に見られる画像や映像などの気象情報を活用して, 天気の変わ り方を調べ, 天気の変化の規則性について考えさせていく また,1 日の天気の様子 や気温の変化を調べ, 天気によって 1

More information

Taro-syokubutu

Taro-syokubutu 5 植物のまとめ 植物の分類 植物は, 発芽するときに子葉が 1 枚だけ出る単子葉植物と,2 枚出る双子葉植物とに分類できる さらに双子葉植物は, 花びらっついている合弁花と, 離れている離弁花とに分類できる 分類名 双子葉植物 観点合弁花離弁花 単子葉植物 キク科 ( タンポポ, ヒマワリ ) アブラナ科 ( ナズナ, ダイコン ) イネ科 ( ムギ, トウモロコシ ) 例 ウリ科 ( ヘチマ,

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 理科 3 年 地球の公転と星座の移り変わり 地球の公転と見える星座 [ 地球の公転の向きと季節 ] [ 問題 ](3 学期 ) 地球の公転の向きは a,b のどちらか http://www.fdtext.com/dat/ [ 解答 ]a こうてん地球は, 太陽のまわりを 1 年かけて 1 回, 公転している 公転の方向は, 右図のように, 北極の上から見たとき反時計回りである

More information

中1理科 移行措置資料

中1理科 移行措置資料 学習指導要領改訂に伴う 移行措置資料 中学生のみなさんが受ける授業は, 文部科学省が定める 学習指導要領 にもとづいて進められています 平成 20 年 (2008 年 ), この学習指導要領が改められ, 平成 24 年度 (2012 年度 ) から, 新しい学習指導要領が実施されることになりました 平成 21 年度 平成 23 年度は, 新学習指導要領への移行期間にあたります 移行期間中は, 新学習指導要領の一部が適用されることになるため,

More information

比例・反比例 例題編 問題・解答

比例・反比例 例題編 問題・解答 中学数学比例 反比例の問題 関数 ( 移行措置による追加 ) 比例 変域 座標 比例のグラフ 比例の式 比例の文章問題 座標と変域 反比例とグラフ 反比例の式 反比例の文章問題 比例と反比例のグラフ * ページ表示 を 見開き でご覧いただきますと 問題とその 答えが見やすくなります * このテキストは家庭学習の補助教材としてのみご利用いただけま す その他 ( 問題の改変 商用など ) の利用はご遠慮くださいま

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 2 年 : 放電と電流 [ 真空放電 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 空気中に電流が流れる現象をとくに何放電というか (2) 放電管の内部の空気を真空ポンプで抜いて大きな電圧をかけると, 電流が流れて放電管が光る この現象を何というか [ 解答 ](1) 空中放電 (2) 真空放電 [ 解説 ] 電気は空気中を流れにくいが, 非常に高い電圧のくうちゅうほうでんときには空中放電がおこる

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

Taro-1-4比例と反比例.jtd

Taro-1-4比例と反比例.jtd 中学校数学第 1 学年 4 比例と反比例 [ 問題 ] 中学校 年組号氏名 数学的な思考力 判断力 表現力を育む問題年組号氏名 全国学力 学習状況調査 1 B 問題 くぎ文化祭でパネルを作ることになり, ベニヤ板と釘が必要になりました 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい H20 (1) 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を, 次のようにして求めました

More information

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 1 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の ~(7) の問いに答えなさい (- ) を計算しなさい 表合計 次の ~(6) の問いに答えなさい 合計 関数 y = x のグラフについて正しいものを, 次のア ~ エからすべて選んで記号を書きなさい アイウエ グラフは原点を通る

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

コア5年1章p indd

コア5年1章p indd 2 第 1 章 天 気 の 変 化 天 気 の 変 化 のきまり 1 じょう ほ う 天 気 の 情 報 雲 写 真 ともいう 2 天 気 の 変 化 のきまり 1 雲 があっても 雨 のふっていないところが ある 天 気 はどのように 変 化 していくのだろうか インターネットや 新 聞 などから 数 日 間 の 天 気 の 情 報 を 集 める なら 雲 の 動 きや 雨 のふっている 地 いきの

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき す息の入ったふくろ ( ア ) と, まわりにある吸う空気を入れたふく せつかいすいろ ( イ ) それぞれに, 石灰水を入れ, よくふりまぜました 結果 せつかいすい はいた息を入れたほうの石灰水は白く にごった す 吸う空気を入れたほうは, あまりにご らなかった この実験から, 次のことがいえます そはく空気には二酸化炭素が多くふくまれ ている - 1/29 - 実験からわかったことは次の通りです

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

1年4章変化と対応①

1年4章変化と対応① 年 4 章変化と対応 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ). 次の式で表される と の関係のうち, が に比例するものを選び, 記号で答えなさ い また, 選んだものについて, 比例定数をいいなさい. =-3 について, の値に対応する の値を求めて, 次の表を完成させなさい = =+ 3 = 3 4 =- 0 6-9. 次の ( ア ) ~ ( ウ ) について, が に比例するものを選び, 記号で答えなさい

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 根 茎 葉 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 根 茎 葉のはたらき [ 要点 ] じょうさんきこう (1) 蒸散 気孔 油: 水面からの水の蒸発をふせぐため きこうじょうさん ワセリン: 気孔からの水の蒸散をふせぐため C: 枝からの蒸散量は 0.2cm 3 B: 枝 + 葉の表の蒸散量は 0.6cm 3 葉の表 0.4cm 3 A: 枝 + 葉の裏の蒸散量は

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

FdData入試理科1年

FdData入試理科1年 FdData 入試理科 1 年 http://www.fdtext.com/dan/ 気体の集め方 水を用いて気体を集める方法を何というか ( 福島県 ) [ 解答 ] 水上置換法 すいじょうちかんほうじょうほう気体を集める方法には, 水上置換法, 上方置かほう換法, 下方置換法がある この 3 つのうち, 純粋な気体を集めるのに適しているのは水上置換しゅうき法である 水上置換法の場合, 集気びんの中は最初水に満たされているが,

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

理科有6年下_第02回_P018.indd

理科有6年下_第02回_P018.indd 電解質 非電解質すべて電解質食塩は電解質すべて電解質 燃える物燃えてできる物 有名校対策 気体 気体 性質など つくり方 置換法 重さ におい 水に溶ける量 その他の性質 酸素 二酸化マンガン, 過酸化水素水 水上 1.1 ない 0.03cm3 助燃性, 金属さび 下方二酸化炭素炭酸カルシウム+うすい塩酸水上 1.5 ない 0.88cm3 石灰水の白濁 上方水素亜鉛 +うすい塩酸水上 0.07 ない

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : オームの法則 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] オームの法則 [ 要点 ] 電流: 電圧に比例 ( 電圧を 2 倍にすると電流は 2 倍になる ) ていこう : 抵抗の大きさに反比例 ( 抵抗を 2 倍にすると電流は半分になる ) 公式: 電流 (A)= 電圧 (V) 抵抗 (Ω) 抵抗 (Ω)= 電圧 (V) 電流 (A) 電圧 (V)= 抵抗 (Ω)

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information

S10M.indd

S10M.indd 10 平面図形 3 図形の性質 図形の辺の長さや角の大きさ, 図形どうしの関係などを調べましょう 6 6 6 1 5 1 1 1 4 5 1 2 2 [ 青森県立三本木高等学校付属中学校改 ] わかっている角を見つける 角度を求める問題を解く場合, 正三角形の 3 つの角や正三角形を正方形と組み合 わせるなど, 決まっている角の大きさを利用することがあります 右の図のように正三角形は,3 つの角の大きさがすべて等しい三角形です

More information

【FdData高校入試過去問題】中学理科2年(化合/硫化鉄/硫化銅/その他)

【FdData高校入試過去問題】中学理科2年(化合/硫化鉄/硫化銅/その他) FdData 高校入試過去問題 中学理科 2 年 ( 化合 / 硫化鉄 / 硫化銅 / その他 ) http://www.fdtext.com/dan/ 化合 化合 2 種類以上の物質が結びついて別の新しい物質ができる化学変化を ( ) という ( 岐阜県 ) [ 解答 ] 化合 かごう 2 種類の物質が結びついて, 別の 1 種類の物質ができる化学変化を化合という 例えば, 銅さんかどうを加熱すると,

More information

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ 理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲーム ) 131 理科 3 年ビデオじしゃくのおもちゃ ( 動く円ばん ) 132 学習した内容 (

More information

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく 次関数 次関数の式 次の表は, ろうそくを燃やした時間 分と残りのろうそくの長さ cm の関係を表しています 次の問いに答えなさい ( 分 ) 0 5 0 5 (cm ) 0 () 上の表のをうめなさい () ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか (5) ろうそくの長さ

More information

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時 加藤幸男 今年は台風の当たり年?! 日本と世界の台風を調べよう (5 年 ) 台風を学び, 気象災害に備えることのできる子どもに 今年の 7 8 月は台風の発生と日本への接近 上陸が多いですね 日本には 8 個もの台風が接近 上陸し,( 平年は 5.5 個 ) 多大な被害と雨の恵みをもたらしました 日本にとって台風の影響は非常に大きいものがあります それゆえ, テレビなどでの気象情報でも, 台風の発生があると大きく取り上げられて,

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道 173 1 単元のねらい 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 植物の体内のつくりと働きについて推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 植物の体のつくりと働きについての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 植物を観察し, 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きを調べ, 植物の体のつくりと働きについての考えをもつことができるようにする

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 仕事 [ 仕事の原理 : 斜面 ] [ 仕事の原理 引く力 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図のような斜面を使って質量 35kg の物体を 3m の高さまで引き上げた ただし, ひもの重さ, 斜面や滑車の摩擦はないものとする また,100g の物体を引き上げるのに必要な力を 1N とする (1) このとき, 物体がされた仕事はいくらか (2) 図のとき,

More information

CPT2L1Z1J154.indd

CPT2L1Z1J154.indd 要点学習化学変化と原子分子 1 1 30 分分解, 物質のしくみ CPT2L1-Z1J1-01 要点 要点を読んで重要なポイントを確認しましょう 分解 1 分解 物質そのものが 性質が異なる別の物質に変わる変化を() といいます 1 種類の物質が2 種類以上の別の物質に分かれる化学変化をといいます 加熱により起こる分解をとくにといい 電流を流すことにより起こる分解をとくに といいます 2 炭酸水素ナトリウムを熱分解する実験

More information

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中 Bubble in water 碧南市立西端中学校 3 年 神谷奈於 白木いくみ 目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中シャボン玉のでき方に違いはあるのか

More information

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 0.7 3 3 次の問題になさい レベル 7 8 ア ~ エの中から 計算の結果が より大きくなる式を 2 つ選びましょう ア

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

5校・理科・2018.smd

5校・理科・2018.smd 平成 30 年度 九州国際大学付属高等学校 理 科入学試験問題 問題用紙 (1~16 ページ ) 試験時間 (50 分 ) 注意事項 1. 試験問題は 試験開始の合図があるまで開けないこと 2. 試験開始後 問題冊子の印刷の不具合などに気付いた場合は手を挙げて監督者に 申し出ること 3. 解答は すべて解答用紙に記入すること 4. 携帯電話 計算機 アラーム等の使用は禁止する 5. 体調不良等の場合は

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」 第 6 学年 理科学習指導案 単元名 水溶液の性質 単元目標いろいろな水溶液を使い, その性質や金属を変化させる様子を推論しながら調べ, 見いだした問題を計画的に追求する活動を通して, 水溶液の性質や働きについての見方や考え方をもつことができるようにする 単元の評価規準 < 自然象への関心 意欲 態度 > いろいろな水溶液の液生や溶けている物及び金属を変化させる様子に興味 関心をもち, 自ら水溶液の性質や働きを調べようとしている

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積 倍, 倍, 倍した数の求め方次の数かきましょう. 整数と小数. の 倍の数 分の, 分の, 分の にした数の求め方次の数をかきましょう 7.8 の の数..78. の 倍の数 9. の の数.9.8 の 倍の数 8 の の数 8.8 もとの数の 倍, 倍, 倍の数 次の数は,.78 を何倍した数ですか もとの数の 分の, 分の, 分の の数 次の数は,9. の何分の の数ですか 7.8 ( 倍 78

More information

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ うがい薬でビタミン C を調べよう : 目的 : ヨウ素を使って 酸化還元反応と定量法 ( 酸化還元的定 ) について学ぶ どんな食べ物にビタミン C が含まれているのか調べる この実験の背景 この実験では うがい薬を使って いろいろな野菜や果物や飲料の中にどのくらいビタミン C が含まれているのかを調べます うがい薬溶液にレモン汁を何滴かたらすと 溶液の色が消えます なぜ色が消えるのでしょうか?

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年天体 [ 日食 月食 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 太陽と月の見かけの大きさ ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 太陽と月を地球から見たとき, 見かけ上の大きさを比較するとどうなるか 次の [ ] から 1 つ選べ [ 太陽が大きい月が大きいほぼ同じである ] [ 解答 ] ほぼ同じである [ 解説 ] 太陽の直径は月の約 400 倍である また,

More information

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問いに答えなさい 合計 (1) 関数 y = x 2 において,x の変域が -2 x 3 のとき, y

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information