<4D F736F F D20926E97F08CF696AF89C828927C93E091B891A5816A2E646F6378>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20926E97F08CF696AF89C828927C93E091B891A5816A2E646F6378>"

Transcription

1 地理歴史科 ( 日本史 B) 学習指導案 - 単元 開国と幕末の動乱 を題材にして - Ⅰ 授業計画 1 日時平成 27 年 6 月 26 日 ( 金 ) 3 時間目 2 実施クラス / 教室 3 年 1 4 組 / 大講義室 3 単元名開国と幕末の動乱 4 単元について (1) 単元観 広島県立賀茂高等学校植田稔 高等学校学習指導要領日本史 B の内容 (4) 近代日本の形成と世界ア明治維新と立憲体制の成立 には, 開国と幕府の滅亡, 文明開化など欧米の文化 思想の影響や国際環境の変化, 自由民権運動 と立憲体制の成立に着目して, 明治維新以降の我が国の近代化の推進過程について考察させる と ある そして, 高等学校学習指導要領解説地理歴史編には, 我が国で近代国家の基盤が形成されて いった過程とその推進の背景を, 近世から近代への移行という大きな視点に留意して考察させる こ と, 明治維新に至った過程については, 欧米諸国がアジアに進出する国際環境を背景に, 経済の状 況や社会の動向とかかわらせて考察させる ことなどが求められている 近代日本の形成と世界 の内容の本単元 開国と幕末の動乱 では,1850 年代の開国から 1867 年 の幕府滅亡までを扱う 内容としては,1 ペリー来航から和親条約, 通商条約締結に至る開国の過程, 2 開港とそれにともなう居留地貿易進展の国内経済への影響,3 開国への対応に端を発する公武合体 尊攘運動と倒幕勢力の形成及び幕府滅亡への政治過程ということになる これらの内容を包括する本単 元を貫く発問として 開国によって幕府が滅亡したのはなぜか? を設定した 17 世紀初めに成立した 江戸幕府は, 鎖国体制の完成 (1640 年代 ) によって, その支配体制 ( 幕藩体制 ) を確立した 18 世紀に 入ると幕藩の財政難など支配体制に様々な問題点が発生するが, 鎖国体制が維持されている間は幕府の 指導力が衰えることはなかった しかし,1853 年のペリー来航をきっかけとする開国 ( 鎖国体制の崩壊 ) によって, 一気に滅亡へと向かう 現象面での開国と幕府滅亡の因果関係は明白である 幕府による大 名統制と幕藩権力による民衆支配の 2 つの視点から, 開国と幕府滅亡の因果関係を考察し, 解明してい くことを授業展開の柱に据えることにした また, 本単元は, 大単元 近代日本の形成と世界 の導入 部分となる単元である 我が国で近代国家の基盤が形成 された明治国家は, 万国対峙 を至上の 命題とし, その実現のために必要とされる政治 経済 社会 文化など多岐にわたる改革を, 短期に成 し遂げて成立した 明治維新 とよばれる近代化に向けての諸変革は, 開国の過程で明らかになった幕藩体制の矛盾を克服 受容する意図を持ってすすめられたことから, この単元で学習する内容 ( 獲得する知識 ) は, 次単元 明治維新と富国強兵 及び 立憲国家の成立と日清戦争 を学習していく上で の基礎となる (2) 生徒観 本校第 3 学年は 7 クラス 文科型 3 クラス, 理科型 3 クラス, 文理混合 1 クラス 第 2 学年から習熟度別学級編成 を取り入れており, 文科型 理科型それぞれ 1 クラスが発展クラスである 地理歴史科の選択科目では, 文科型 は, 第 2 学年で 日本史 B 世界史 B 地理 B ( 各 3 単位 ) のいずれかを選択履修し, 日本史 B 地理 B 選択者は 世界史 A (2 単位 ), 世界史 B 選択者は 地理 A (2 単位 ) を履修する 第 3 学年では, 第 2 学年で 履修した B 科目を 2 単位, 継続履修した上で, 各 B 科目の学校設定の演習科目 (2 単位 ) を履修する 理科型 は, 第 2 学年で 世界史 A 地理 A ( 各 2 単位 ) を履修し, 第 3 学年で 世界史 B 地理 B ( 各 4 単位 ) のいずれ

2 かを履修する ( したがって, 理科型には 日本史 選択者はいない ) 本時のクラス 3 年 1 4 組はともに文科型で,1 組は習熟別クラス編成での S( 発展クラス ),4 組は A クラス ( 標準 クラス ) である 両クラスとも, 生徒は素直 従順で, 授業態度もよく, 与えられた課題に対してはまじめに取り組 む 第 3 学年でのクラス替えはあったが, すべての生徒が第 2 学年から継続して 日本史 B 受講生徒であり, 指 導者の指導方針を理解しており, 指導スタイルにも慣れている (3) 指導観 本県の 学びの変革 アクション プランを受けて, 本校では 負荷 活用 省察 をキーワードにした授業改善への取り組みがなされている 日々の授業における 負荷 は, 生徒の既存の知識や経験 では解決不可能な課題 ( 発問 ) を提示することで, 課題解決に向けての興味 関心 意欲を高めることであり, 一般に授業の導入部分で仕掛けられる 活用 は, 授業で新たに獲得した知識を活用して, 課題を論理的 実証的に解決する活動であり, 授業の展開部分となる 省察 は, 授業内容の振り 返りで, 課題に対する結論を自分のことばで表現する 授業の終結部分もしくは家庭学習 ( 復習 ) の 課題となる 日常の授業では, 負荷 活用 省察 を取り入れた 探求型 の授業を展開し, 生徒の知 的好奇心を高め, 思考力 判断力 意志決定力を育む授業を行いたいと考えている 5 単元の目標 開国によって幕府が滅亡したのはなぜか? という問いに対して, 次の 1,2 から説明できるよう になる 1 開国 開港に至る政治過程の分析を通して, 倒幕勢力が形成され, 諸大名を統制する力を幕府が 失ったことを説明できる 2 開港後の居留地貿易の実態及び国内経済への影響の分析を通して, 幕藩権力が民衆からの信頼を 失い, 民衆を支配する力を失ったことを説明できる 6 単元の指導計画 (6 時間 ) ゴシック体の部分が本時 授業タイトル 主課題 時間配当 (1) 開国と開港 ~ 和親条約と通商条約 ~ (2) 開国と倒幕運動 ~ 開国の国内政治への影響 ~ (3) 開港の影響と民衆運動 ~ 開国の国内経済 社会への影響 ~ 1 幕府が開国 開港したのはなぜか? 2 条約改正が明治政府の主要な外交課題となる のはなぜか? 1 開国 開港の過程で, 幕府の大名への統制力が弱まり, 尊攘運動が強まったのはなぜか? 2 尊攘運動に代わって倒幕運動がおこり, 大政奉 還によって幕府が滅亡したのはなぜか? 1 開港後に一揆が多発したのはなぜか? 2 幕末に打ちこわしの形態の一揆が増加し, 世直 し を目的とする一揆が発生したのはなぜか? ( 本時 2/2) 7 単元の評価規準 ( 本時を含む ) ゴシック体の部分が本時 関心 意欲 態度思考 判断 表現 江戸幕府が滅亡し, 明治政府が成立していく原因 過程を探求していくことに関心と課題意識をもち, 課題解決に向けて主体的に取り組もうとする態度がある (1) 年 ~1854 年, ペリーの開国要求に対し, 幕府は要求を受諾して開国すべきであるか, 要求を拒否して鎖国を維持すべきであるか, 自分の意見を述べることができる

3 2 幕末に結ばれた不平等条約を改正するためには, どのようにすれば良いか, 予測し, 意見を述べることができる (2) 1 開国 開港の過程で, 幕府が諸大名に意見を求め, 朝廷に勅許を求めて, 幕府独裁を放棄しようとしたのはなぜか, 予測し, 意見を述べることができる 2 倒幕運動が起こる中, 将軍が大政奉還をおこなって, 自ら幕府政治に幕を引いたのはなぜか, 予測し, 意見を述べることができる (3) 1 開港後に一揆が多発した原因を開港後の居留地貿易と百姓の階層分化から予測し, 意見を述べることができる 2 百姓一揆の形態が, 代表越訴型から惣百姓強訴型, さらに打ちこわしへの変化の原因を百姓の為政者観から予測し, 意見を述べることができる 3 明治維新後の百姓 ( 農民 ) 一揆の発生状況から, 明治政府の民衆支配のあり方を予測し, 意見を述べることができる 資料活用の 1 開国 開港に関する資料から, 探求に必要な情報を読み取る技能を身に付けている 技能 2 史料を読解し, キーワードと探求に必要な記述をピックアップする技能を身に付けている 3 統計 グラフ 図などから, 探求に必要なデータを読み解く技術を身に付けている 知識 理解 (1) 1 江戸幕府が, 欧米列強諸国と和親条約 通商条約を結んで開国 開港に至った理由を,19 世紀半ばの国際情勢 ( とくに東アジア情勢 ) から説明できる 2 和親条約 通商条約に含まれる不平等条項が国家主権を侵害する内容である (= 独立国として国際社会から承認されていない状態を意味する ) ことを説明できる (2) 1 開国 開港要求の外圧という形で国際社会に直面したとき, 江戸幕府が挙国一致体制構築のために 勅許 を求めた理由を大名領国制の矛盾から説明できる 2 開港から幕府滅亡の政治過程における公武合体 尊攘運動, 倒幕運動, そして大政奉還推進した諸勢力の行動原理とその背景を説明できる (3) 1 開港 居留地貿易の拡大によって, 急激な物価高が生じたことを説明できる 2 開港後の物価高と百姓の階層分化の進行から, 幕末に多数の一揆が発生した理由を説明できる 3 百姓の公儀 ( 幕府 ) への信頼 期待が失われていった様子を, 江戸時代における百姓一揆の形態の変遷 ( 幕末においては, 打ちこわし 世直し 一揆の増加) から説明できる 8 使用教科書 副教材 教科書 詳説日本史 B ( 山川出版社 ) 副教材 ビジュアルワイド日本史 ( 東京書籍 ), 新編史料日本史 ( とうほう ) 9 参考文献 1) 横山十四男著 百姓一揆と義民伝承 ( 歴史新書 85) 教育社 1977 年 2) 深谷克己 幕藩制社会と一揆 ( 一揆/ 一揆史入門 ( 東大出版会 ) 所収 1981 年 ) 3) 週刊朝日百科日本の歴史 86 近世から近代へ6 世直しとええじゃないか朝日新聞社 2004 年

4 Ⅱ. 授業展開 (3)-2 開港の影響と民衆運動 (2/ ) 本時 ( は, 本時の主題 ) 学習内容発問 ( 教師の活動 ) 資料教授 学習活動生徒が習得していく知識 導 入 展 開 貿易の拡大と百姓一揆 ( 前時の復習 ) 幕末の動乱と百姓一揆 ( 本時の課題提示 ) 百姓一揆の形態 百姓一揆の形態変化 百姓一揆の形態分析代表越訴型 強訴型 打ちこわし型 1861~1867 年の開港後の貿易が拡大していった時期に, 百姓一揆が激増したのはなぜか? 1861~1867 年の幕末の動乱 ( 江戸幕府の滅亡 ) と百姓一揆の激増はどのような関係にあるのだろうか? 百姓一揆にはどのような形態があるか? 百姓一揆の形態は時期によって, どのように変化しているか 慶安 延宝期 (1640~1679) 享保 宝暦期 (1720~1769) 天保 幕末維新期 (1830~1871) 江戸時代前半 ( 享保まで ) は代表越訴型が中心であるのはなぜか? 代表越訴型一揆では, 百姓はどのようにして問題解決をはかろうとしていると考えられるか? 江戸時代前半 ( 享保まで ) の百姓が為政者に信頼していたのはなぜか? 享保期以降になると, 百姓一揆が強訴中心となるのはなぜか? 強訴型一揆では, 百姓はどのようにして問題の解決をはかろうとしていると考えられるか? 享保期以降に百姓が為政者を信頼しないのはなぜか? 幕末になると, 百姓一揆に打ちこわし型が急増するのはなぜか? 代表越訴 強訴型と打ちこわし型の違いはどこにあるか? 前時のノート 2 おもな百姓一揆と打ちこわし プリント資料 百姓一揆形態別発生件数の推移 P: 各自がまとめたノートを読み確認する T: 補足説明する 百姓の階層分化によって貧しい百姓が増加した農村を, 開港による物価高騰が直撃したから, 百姓一揆が激増した 本時は,1861~1867 年の幕末の動乱 ( 江戸幕府の滅亡 ) と百姓一揆の激増はどのような関係にあるのか探求する 百姓一揆は, 広い意味では違法な手段による お上 に対する要求運動を意味し, その手段により, 1 代表越訴型 村役人クラスが死を覚悟し, 村民を代表して, 代官などをとび越えて領主に願いを訴える ( いわゆる直訴 ) 2 惣百姓一揆 ( 強訴型 ) 一般農民を含む全ての農民 ( 時には村を越えて広域に ) が大挙して参加, 領主に詰め寄り, 強引に訴え, 要求をのませる 3 打ちこわし型 ( 領主に訴えることなく,) 不正を行う商人や役人の家宅などを襲撃し, 壊す などに分類できる その他にも愁訴, 逃散などの分類もあるが省略する 慶安 延宝期は, 代表越訴型が最も多く, 打ちこわしはない 享保 宝暦期は, 強訴型が最も多くなり, 打ちこわしも起こり始めた 天保 幕末維新期は, 強訴が最も多いが, 停滞気味である 代わって打ちこわし型が急増している 越訴は減少に転じた 代表越訴型一揆では, 百姓には為政者への信頼があり, 百姓の声が届けば, 為政者によって問題を解決してもらえると信じていた 権力者が百姓の生活の保障を大前提として, 年貢を徴収しているから 財の余らぬ様, 不足なき様に 百姓の余剰を完全には収奪しない ( 農間余業から得られる収益の黙認 )= 幕藩財政にゆとりあり幕藩権力と百姓は共存関係にある 享保期以降は, 百姓が数の力で為政者を恐喝し, 要求を認めさせようと考えている 為政者は, 政権維持のために百姓の 幸福 を全く無視して, 年貢を徴収している 享保改革 胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出る絞れば絞るほど出るものなり = 百姓の余剰をめぐり, 幕藩権力と百姓が階級的に対立するようになったするようになった 代表越訴 強訴型は, 手段は異なるが, 為政者に訴願している 打ちこわし型では為政者に訴願していない 百姓の階層分化と一揆 百姓が為政者に訴願しないのはなぜか? 史料では百姓一揆はなぜ起こると論評しているか? 史料集 世事見聞録 為政者に訴願しても問題解決しないと考えているからではないか ( 為政者に起因する問題ではない, もしくは, 為政者に問題解決の能力がない ) 史料では, 一揆は必ずしも領主が年貢を責め取るから起こるのではなく, 一揆が起こる場所では 福有人 と 困窮人とが偏っていて, 其土地の 有余のもの が大勢の 小前 から富を奪っているので, その苦痛から一揆が起こると分析している

5 史料のような福有人と困窮人とが偏っている農村で一揆がおこるのはなぜか? 福有人と困窮人とが偏っている農村でおこる一揆は, どのよう人々が誰を攻撃するのか? 福有人と困窮人とが偏っている農村では, 一揆はどのような形態をとるか? また, それはなぜか? 4 百姓一揆 の形態 富はごく一部の地主 ( 豪農 ) 層に集中し, 多数の百姓は貧しく, 格差が拡大するため = 一揆が発生しやすい状況が村内でつくられる 貧しい百姓 = 小作層にとって 富を奪い取るのは, 領主ではなく 高額の小作料を取る地主 小百姓 小作人らは, 村役人となった地主 ( 豪農 ) の不正を追及し, 公正な村の運営を求める村方騒動を起こした 一揆の原因は年貢など為政者に起因するものではないので, 為政者に訴願しても解決しないため, 打ちこわし型の形態をとることが多い 世直し一揆 ええじゃないか プリント資料の武州一揆はどのような一揆か? 同様な一揆に降参した物持ちの降参状では一揆衆に何を約束しているか? 一揆衆が掲げた旗や降参状にある 世直し とはどのような意味か? 打ちこわしを行う一揆衆が, 世直し大将軍 や 世直し大明神 を持ち出したのはなぜか? 幕末に, 自らの行為を正当化するため, 神 的な権威を持ち出した騒動は起きていないか? 世直し一揆と ええじゃないか の共通点は何か? プリント資料 武州一揆 おもな百姓一揆と打ちこわし 1 乱舞する 民衆史料集ええじゃないか運動 T: 補足説明する 困窮した百姓たちが, 物持ち ( 富裕層 ) に米の安売り, 借金の帳消しなどを求めた打ちこわし型の一揆 物持ちは一揆衆に貸金 質物など全て返し, 穀物はいくらでも差し上げることを約束して, 打ちこわしを免れている 世直し とは, 不正な世を正して, あるべき世の中に戻すこと 不正とは貧富の差 ( 福有人と困窮人とが偏っている状態 ) 貧しい者が物持ちから富を奪うことで, 世の不正を正すことができる 自らの行為を正当化するため, 世を正そうとする 大将軍 や 大明神 の権威 ( 虚構の権威 ) を持ち出した 一揆の原因である 社会の不正 は, 幕府や藩などの既存の政権が解決できる問題ではないので, 打ちこわしによって百姓自らが 世直し を行う以外に解決の方法はない 1867 年に発生した ええじゃないか の民衆の集団乱舞は, 空から伊勢神宮のお札が降ったという噂を契機に始まった ええじゃないか では, 男女の倒錯, 酒食接待強要など封建的秩序からの民衆の解放へのエネルギーの爆発が見られる ええじゃないか の囃子には 世直し, ええじゃないか が見られる地域もある 階層分化 ( 格差 ) の拡大, 封建社会秩序など既存の社会への民衆の不満がピークに達しており, それを幕府や藩などの既存の政権は解決できないことを民衆が認識している その一方で, 世直し一揆にも ええじゃないか にも, 幕藩にかわる新政権への構想 展望はない 終 結 幕末の動乱と百姓一揆 ( 本時の課題解決 ) 明治維新の民衆支配の方向性 ( 次時の課題提示 ) 幕末の動乱 ( 江戸幕府の滅亡 ) と打ちこわし型の世直し一揆の増大, ええじゃないか の発生はどのような関係にあるのだろうか? 明治新政府に対して, 百姓 民衆と地主 高利貸 商人はそれぞれどのような政治を期待したのか? 明治になって, 百姓一揆 ( 農民騒擾 ) は減少したか? 明治維新の民衆支配はどのような方針で進められたと予想されるか? 教科書 明治初期の農民騒擾の発生件数 P: ノートに短文でまとめる P: ノートにまとめた短文を発表する P: 予想し, 答える P: 予想し, 答える 世直し一揆や ええじゃないか の発生は, 幕藩社会に対する民衆の不満の高まり, 及び問題解決力がない幕藩政治に対する民衆の失望を意味している したがって 世直し一揆や ええじゃないか が発生する事態が起こると, 民衆は幕府を支持しないので, 幕府は滅亡する 百姓 民衆 困窮した百姓たちが救われる社会 格差が解消される社会 身分など封建的束縛から解放される社会 地主 高利貸 商人 百姓の打ちこわしを押さえ込む強い政府 地主 高利貸 商人の経営が保証される社会 新政府の改革政治は 御一新 とよばれ人々から期待された 戊辰戦争の後, 収束していくが,1880 年代には爆発的に急増している 困窮した百姓が救われる社会には, なっていないのかもしれない

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 () ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強兵 殖産興業政策, 文明開化などを通して, 新政府による政策の特色を考えさせ, 明治維新によって近代国家の基礎が整えられて, 人々の生活が大きく変化したことを理解させる

More information

第 2 学年 1 組 社会科学習指導案 平成 1 7 年 6 月 8 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限 1 3 : 2 0 ~ 於 : 2 年 1 組教室 名南中学校森健二 1 単元近世から近代へ 2 単元について ( 1) 単元の意義 本単元 近世から近代へ で取り上げる江戸時代末期は, およそ

第 2 学年 1 組 社会科学習指導案 平成 1 7 年 6 月 8 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限 1 3 : 2 0 ~ 於 : 2 年 1 組教室 名南中学校森健二 1 単元近世から近代へ 2 単元について ( 1) 単元の意義 本単元 近世から近代へ で取り上げる江戸時代末期は, およそ 第 2 学年 1 組 社会科学習指導案 平成 1 7 年 6 月 8 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限 1 3 : 2 0 ~ 於 : 2 年 1 組教室 名南中学校森健二 1 単元近世から近代へ 2 単元について ( 1) 単元の意義 本単元 近世から近代へ で取り上げる江戸時代末期は, およそ 2 6 0 年間にわた る江戸幕府による支配が崩れていく時期であると同時に, 中世から近世にかけて続い

More information

①_学習指導案

①_学習指導案 高等学校地理歴史科 日本史 A 学習指導案 日時 : 平成 26 年 10 月 30 日 ( 木 )2 限目 授業者 : 教育センター所員池田尚史 1 単元名 なぜ明治政府は中央集権体制を築いたのか? 2 単元について本単元は, 戊辰戦争以後の明治維新の制度改革や富国強兵 文明開化等の近代化が我が国を欧米諸国と対等の地位に引き上げようとする立場で推進 受容されていったこと, そしてその反動として,

More information

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について 中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について意欲的に追究する 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出 それらが日本に与えた影響について多面的 多角的に考察し

More information

Microsoft Word - 平成27年度1学期授業参観指導案.docx

Microsoft Word - 平成27年度1学期授業参観指導案.docx 平成 27 年度 1 学期授業参観指導案 社会科学習指導案 指導者日高高等学校附属中学校平林大輔 1. 指導日時 平成 27 年 5 月 12 日 ( 火 ) 第 5 限目 (13:10~14:00) 2. 指導学年 3 年 A 組 ( 男子 19 名 女子 21 名 ) 3. 場 所 日高高等学校附属中学校 3 年 B 組教室 4. 単 元 明治新政府の指導者になろう 第 5 章 開国と近代日本の歩み

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

Microsoft Word - 小・社会・田中.doc

Microsoft Word - 小・社会・田中.doc 第 6 学年社会科学習指導案黒船の来航と新政府による新しい国づくり竹原市立中通小学校教諭有松浩司 1 単元について 単元観小学校学習指導要領第 6 学年の内容 (1) キでは, 黒船の来航, 明治維新, 文明開化などについて調べ, 廃藩置県や四民平等などの諸改革を行い, 欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことが分かるようにすることをねらいとしている 明治維新とは, 江戸幕府による幕藩体制から,

More information

Microsoft Word - ï¼‚ï¼’æœ‹ï¼™ï¼ŁæŠ¥ç¤¾ä¼ı秂æ„⁄尔桋(çfl°æš‚)

Microsoft Word - ï¼‚ï¼’æœ‹ï¼™ï¼ŁæŠ¥ç¤¾ä¼ı秂æ„⁄尔桋(çfl°æš‚) 第 2 学年社会科学習指導案平成 29 年 10 月 25 日水曜日第 6 校時土佐清水市立清水中学校 2 年 3 組生徒数男子 17 名女子 12 名計 29 名場所 2 年 3 組教室指導者田村公利印 (4) 近世の日本 ウ産業や交通の発達 教育の普及と文化の広がりなどを通して 町人文化が都市中心に 形成されたことや 各地方の生活文化が生まれたことを理解させ 1 単元名 経済の成長と幕政の改革

More information

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2 年間授業画 地理歴史 地理 A 数 2 1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 書 教材高校生の地理 A( 帝国書院 ) 新詳高等地図 ( 帝国書院 ) フォトグラフィア地理図説 2018( とうほう ) 世界の諸地域の生活 文化 産業及び課題について 地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 世界の多様性を知るとともに 現代世界の地理的認識を深める また 地図や表 グラフや映像などを活用して

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 6 年社会科学習指導案 指導者 1 日時 平成 23 年 9 月 28 日 水曜日 5 校時 (14:15~15:00) 2 学級 場所 3 単元名単元 近代国家へのあゆみ 小単元 (1) 新しい時代の幕あけ 4 単元の目標 社会的事象への関心 意欲 態度 社会的な思考 判断 表現 観察 資料活用の技能 社会的事象についての知識 理解 黒船の来航 明治維新 文明開化 大日本帝国憲法の発布 などに関心をもち

More information

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学 高等学校国語 国語総合 学習指導案 平成 27 年 月 日 限埼玉県立不動岡高等学校第 1 学年 組 名授業者松本直樹 1 科目国語総合 高等学校新訂国語総合現代文編 第一学習社 2 単元名評論 ( 四 ) 科学の限界 志村史夫 3 単元設定の意図 (1) 生徒の実態対象学級は第 1 学年であり 特に語学や国際関係等について興味 関心をもつ生徒が比較的多い 6 月の学校祭を経て 徐々にクラスとしての一体感や連帯感が醸成されてきている

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立世田谷泉高校学力スタンダード身近な社会 地域の事象や 現代の課題を追求するなかで

More information

検証授業(歴史人物の扱い方)の学習指導案

検証授業(歴史人物の扱い方)の学習指導案 検証授業 ( 歴史人物の扱い方 ) の学習指導案第 2 学年 1 組社会科学習指導案平成 18 年 10 月 24 日 ( 火 ) 市立 中学校指導者 1 単元名 明治維新 2 生徒の実態本校の生徒は まじめで授業に落ち着いて取り組んでいる 授業にも集中して取り組み 授業後の評価カードへの記入もしっかり行っている生徒が多い 社会科が得意な男子も多く 授業にも積極的に参加している 社会科の好き嫌いのアンケートを取ったところ

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発 豊島高校定時制課程平成 0 年度年間授業計画 教科地理歴史科目世界史 A 対象 年 A 組 ~ 年 B 組 年 A 組 年 B 組印 使用教科書明解世界史 A( 帝国書院 ) 使用教材 教科書 補助プリント等 指導内容 科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 年間授業計画 方法 授業オリエンテーション 年間の授業のコンセプトを理解させる 発問 プリント記述だけでなく 授業態度などで総合的に評

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

指導にあたっては, 絵図や資料の読み取りを丁寧に行いたい 特にも, 導入ではペリー艦隊の来航の資料から, 当時の人々の驚きや思いなども想像させながら, 開国という新しい時代の幕あけであることを際立たせたい 後に学習する廃藩置県や四民平等などの諸改革によって政治や社会の仕組みが整っていったこと, 文明

指導にあたっては, 絵図や資料の読み取りを丁寧に行いたい 特にも, 導入ではペリー艦隊の来航の資料から, 当時の人々の驚きや思いなども想像させながら, 開国という新しい時代の幕あけであることを際立たせたい 後に学習する廃藩置県や四民平等などの諸改革によって政治や社会の仕組みが整っていったこと, 文明 第 6 学年社会科学習指導案 日時平成 28 年 9 月 30 日 金 児童男子 12 名女子 14 名計 26 名指導者熊谷大輔支援酒井真知子支援齋藤睦子 1 単元名 1 日本の歴史 8 新しい時代の幕あけ 教育出版 6 上 2 単元で付けたい力本小単元は, 学習指導要領第 6 学年の目標 1 及び 3, 内容の 1 のキに基づいて設定したものである 内容 1 のキには 黒船の来航, 明治維新,

More information

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464>

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464> 授業のみどころ 社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 江戸幕府の鎖国政策について これまでの歴史的な背景をもとに世界の中の日本としてとらえ 諸外国と幕府との外交関係を取り扱います また さまざまな資料から幕府の対外政策の本質を多面的 多角的に考察し 当時の幕府の政策の学習を通して歴史のおもしろさに迫ります 日 時 平成 18 年 11 月 16 日 2 校時 場 所 山鹿市立菊鹿中学校 年 組 山鹿市立菊鹿中学校

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc 高等学校公民科学習指導案 広島県立大崎海星高等学校 教諭古城一哉 1. 科目名現代社会. 学年第 1 学年. 単元名 国際経済の動向と日本の役割 4. 単元について (1) 単元観この単元は, 高等学校学習指導要領 現代社会 の大項目 () 現代の社会と人間としての在り方生き方 の中項目 エ国際社会の動向と日本の果たすべき役割 に該当し, 具体的には, 資本主義経済と社会主義経済の変容, 貿易の拡大と経済摩擦に関する内容を扱う

More information

3 生徒の実態について ( 名 ) () 学級集団の実態本学級は, 全体的によく話を聞き, 真剣に学習に取り組む生徒が多い 積極的に発言をする生徒は多くないが, 授業中に感じた疑問のつぶやきなどが, クラス全体に広がり, 全体で課題を共有することができる 多くの生徒は盛り上がる場面と集中する場面のメ

3 生徒の実態について ( 名 ) () 学級集団の実態本学級は, 全体的によく話を聞き, 真剣に学習に取り組む生徒が多い 積極的に発言をする生徒は多くないが, 授業中に感じた疑問のつぶやきなどが, クラス全体に広がり, 全体で課題を共有することができる 多くの生徒は盛り上がる場面と集中する場面のメ 第 学年 組社会科学習指導案 指導者赤羽大輔 単元名アフリカ州 おもな生産品にたよる生活からの変化 2 単元について () 単元観本単元は, 学習指導要領社会科地理的分野の2 内容の () 世界の様々な地域 のウ 世界の諸地域 ( ウ ) アフリカ を指導内容として構成したものである 学習指導要領で 世界の諸地域 については, 各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ, 設定した主題を基に,

More information

指導案

指導案 高等学校第 2 学年 生物基礎学習指導案 日時平成 26 年 10 月 31 日 ( 金 )2 校時 指導者教育センター所員飯田智子 1 単元名 植生の多様性と分布 2 使用教科書 数研出版株式会社 生物基礎 ( 生基 /306) 3 単元について (1) 教材観 生物基礎の目標は, 日常生活や社会との関連を図りながら生物や生物現象への関心を高め, 目 的意識をもって観察, 実験などを行い, 生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに,

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ 葛飾総合高等学校平成 30 年度教科社会科目日本史 A 年間授業計画 教科 : 社会科目 : 日本史 A 単位数 : 2 単位対象学年組 : 第 3 学年 A 組 ~F 組教科担当者 :(A 組 : 伊藤伸 )(B 組 : 伊藤伸 )(C 組 : 菊地 )(D 組 : 菊地 )(E 組 : 菊地 )(F 組 : 伊藤伸 ) 使用教科書 : 高等学校日本史 A ~ 人 くらし 未来 ~ ( 第一学習社

More information

<4D F736F F D F8ED05F325F8D5D E7397A78D5D E646F63>

<4D F736F F D F8ED05F325F8D5D E7397A78D5D E646F63> 1 日時平成 24 年 6 月 13 日 ( 水 )14:50~15:40 2 対象学年第 2 学年 3 単元名幕府の政治改革 ( 新しい社会歴史 東京書籍 ) 指導者江田島市立江田島中学校 教諭藤山英人 本単元は, 中学校学習指導要領社会 ( 平成 20 年, 以下 指導要領 とする ) の歴史的分野の内容 (4) 近世の日本 のエについて, 幕府の政治改革 の部分を取り出して構成したものである

More information

学習指導要領

学習指導要領 作成様式 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立瑞穂農芸高校学力スタンダード身近な社会的事象や 地域の事象 現代の課題などを追究し

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また 第 3 学年 1 組社会科 ( 公民的分野 ) 学習指導案 1 単元名民主政治と政治参加 平成 25 年 10 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時 場 所 3 年 1 組教室 生徒数 34 名 指導者 近藤泰弘 2 小単元について (1) 教材観本単元は 学習指導要領公民的分野内容 (3) 私たちと政治 イ 民主政治と政治参加 を受けて構成する 本単元では 国や地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに

More information

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に 狛江高等学校平成 30 年度教科 : 地理歴史科目日本史 A 年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 日本史 A 単位数 : 2 単位対象学年組 : 第 1 学年 1 組 ~9 組教科担当者 :1 組 : 福元 2 組 : 福元 3 組 : 福元 4 組 : 福元 5 組 : 福元 6 組 : 福元 7 組 : 福元 8 組 : 福元 9 組 : 福元使用教科書 : 現代の日本史 A < 山川出版社

More information

第 6 学年 2 組 社会科学習指導案 平成 17 年 10 月 25 日 ( 火 ) 第 6 校時第 6 学年 2 組 ( 教室 ) 児童数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者伊澤昌二 1 小単元名明治維新をつくりあげた人々 2 小単元について (1) 小単元について本小単元は 小学校学

第 6 学年 2 組 社会科学習指導案 平成 17 年 10 月 25 日 ( 火 ) 第 6 校時第 6 学年 2 組 ( 教室 ) 児童数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者伊澤昌二 1 小単元名明治維新をつくりあげた人々 2 小単元について (1) 小単元について本小単元は 小学校学 第 6 学年 2 組 社会科学習指導案 平成 17 年 10 月 25 日 ( 火 ) 第 6 校時第 6 学年 2 組 ( 教室 ) 児童数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者伊澤昌二 1 小単元名明治維新をつくりあげた人々 2 小単元について (1) 小単元について本小単元は 小学校学習指導要領社会科第 6 学年の目標 (1)( 3 ) 及び内容 (1) のカを受けて設定したものである

More information

理科学習指導案

理科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 久慈市立久慈中学校 指導者 岩崎幸彦 1 日時平成 23 年 9 月 22 日 ( 木 ) 5 校時 2 学級 3 年 A 組男子 18 名女子 18 名計 36 名 3 単元名 化学変化とイオン 4 単元について 1 野単元 6 エネルギー第 2 章化学変化とエネルギー 第節化学変化とイオン ( 東京書籍プラス 23 P ) (1) 教材について化学変化についての観察

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ 中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができる 3 単元の評価規準ア国語への関心 意欲 態度 1 社会の中での人間の生き方について自分の考えをまとめようとしている

More information

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc 1. 学習指導案は, 何のために書くのか? 2. 小学校での学習指導案例 3. 中学校での学習指導案例 4. 学習指導案作成のポイント 学習指導案は, 何のために書くのか? 教育実習での学習指導案の作成 校内研究での学習指導案の作成 研究発表会での学習指導案の作成 さまざまな場面で学習指導案が作成されます そもそも, 学習指導案は, 何のために書くのでしょうか 学習指導案は, 授業の設計図学習指導案は,

More information

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領第 2 分野の内容 (4) のウ 日本の気象 にあたる単元であり, 天気図や気象衛星画像などを資料として,

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

<4D F736F F D208FAC5F8ED05F82555F88C08C7C8D E7397A797888CB48FAC8A778D5A81402E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8ED05F82555F88C08C7C8D E7397A797888CB48FAC8A778D5A81402E646F6378> 安芸高田市立来原小学校 社会科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 13:55~14:40 指導者 山内健 2 学年第 6 学年 11 名 ( 男子 8 名女子 3 名 ) 3 学習指導要領の内容 (1)- キ, ク 我が国の歴史上の主な事象について, 人物の働きや代表的な文化遺産を中心に遺跡や文化財, 資料などを活用して調べ, 歴史を学ぶ意味を考えるようにするとともに,

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

社会科学習指導案 広島市立 小学校指導者 1 日時平成 20 年 10 月 日 ( ) 2 学年 組第 6 学年 組 3 単元明治維新をつくりあげた人々 4 単元設定の理由 (1) 社会の形成に参画する資質や能力を育成する社会科授業 社会の形成に参画する ということは, 計画や企画に参加するなど,

社会科学習指導案 広島市立 小学校指導者 1 日時平成 20 年 10 月 日 ( ) 2 学年 組第 6 学年 組 3 単元明治維新をつくりあげた人々 4 単元設定の理由 (1) 社会の形成に参画する資質や能力を育成する社会科授業 社会の形成に参画する ということは, 計画や企画に参加するなど, 社会科学習指導案 広島市立 小学校指導者 1 日時平成 20 年 10 月 日 ( ) 2 学年 組第 6 学年 組 3 単元明治維新をつくりあげた人々 4 単元設定の理由 (1) 社会の形成に参画する資質や能力を育成する社会科授業 社会の形成に参画する ということは, 計画や企画に参加するなど, よりよい社会を創り出すことに主体的にかかわっていくことであると考えられ ( 公民的な資質を育成することを念頭においた考え方と考え

More information

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く 高等学校第 3 学年国語科 ( 現代文 B 学習指導案 日時 : 平成 27 年 月 日第 校時対象 : 第 3 学年 組 名学校名 : 都立 高等学校授業者 : 1 教材名 こころ 2 単元の目標 (1 作者や描かれた登場人物の心情や人物像に興味をもち 内容への関心を深めようとしている ( ア関心 意欲 態度 (2 登場人物の行動や心情に対する理解を深め 自分の考えをまとめる ( イ読む能力 (3

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

6no2gakusyuusidouann1

6no2gakusyuusidouann1 第 6 学年 2 組社会科学習指導案 1 単元名単元 武士の世の中 小単元 ⑷ 江戸幕府と小倉藩 指導者 2 単元の目標 徳川家光の働きや参勤交代 鎖国などの制度により武士を中心とする身分制度が確立したことを理解し 江戸幕府の政治が安定するまでの江戸幕府の政策や身近な歴史的事象について興味 関心を深めるようにする 武士を中心とした身分制度が確立したことを肖像画や年表 業績などの資料を活用して調べ 江戸幕府の政治が安定したことを考えるようにする

More information

(3) 指導観本単元 本節の学習を進めるにあたっては まず 教科書及び資料集の資料を用いて この時代の社会の動きや歴史的事象の背景の全体像をつかませたい その際 授業の中心となる場面では記述に時間をとり 作業的な学習を通して問題解決を促したい 江戸中期 ~ 後期には 幕府や諸藩の財政が困窮していくこ

(3) 指導観本単元 本節の学習を進めるにあたっては まず 教科書及び資料集の資料を用いて この時代の社会の動きや歴史的事象の背景の全体像をつかませたい その際 授業の中心となる場面では記述に時間をとり 作業的な学習を通して問題解決を促したい 江戸中期 ~ 後期には 幕府や諸藩の財政が困窮していくこ 社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案日時平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 )5 校時対象学級 2 年 A 組 ( 男子 14 名 女子 13 名 計 27 名 ) 場所 2 年 A 組教室授業者教諭千葉早依子 1 単元名第 4 章近世の日本 ( 新しい社会歴史東京書籍 ) 第 3 節産業の発達と幕府政治の動き 2 単元について (1) 教材観本単元は 16 世紀から 19 世紀までの我が国の近世の特色を

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

時間各時の目標学習活動第2. 研究テーマと授業デザインの基本的構想 石川先生は 自分の今までの実践に対する先のような思いから 主体性を持って歴史的な見方や考え方のできる生徒の育成 をテーマとし サブテーマを 生徒が興味を持つ授業デザインの模索 と設定して実践に入ることにされたのである そして 授業の

時間各時の目標学習活動第2. 研究テーマと授業デザインの基本的構想 石川先生は 自分の今までの実践に対する先のような思いから 主体性を持って歴史的な見方や考え方のできる生徒の育成 をテーマとし サブテーマを 生徒が興味を持つ授業デザインの模索 と設定して実践に入ることにされたのである そして 授業の 感想 考 1.SI 君の感想と授業者の願い 名古屋石田学園法人本部顧問星城大学学長補佐深谷孟延 色々な意見を聞けてよかったです 1 つの事柄にここまで深く考えることはあまりないのでよかったと思います ただ事件の名前を覚えるだけでなく色々な面から物事を見れてよかったです ( 平成 24 年 6 月 11 日記述 ) SI 君が 上記のような感想を書くことになった理由を 石川先生の研究計画書に見てみたいと思う

More information

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対 数学科 ( 数学 Ⅲ) 学習指導案 いろいろな関数の導関数 ( 高等学校第 3 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 高等学校 > 学習意欲を高める数学 理科学習指導事例集 平成 2 年 3 月 学習内容や学習活動の工夫や日常生活に関連した話題を取り入れた 抽象的な概念 を具体的なアプローチを通して理解させる 指導によって 学習意欲を高めることを 主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学年第

More information

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく 平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 公民 現代社会 年 1 藤本 舟山 高等校改訂版現代社会 ( 第一習社 ) 新編テーマ別資料現代社会新詳高等地図 中校までにんだ基礎基本の上に立ち わが国の政治 経済 国際関係や社会的な問題について 総合的にとらえる力を養う また わが国が置かれている現状と わが国の目指している方向性について正しく理解し 批判的に考察する態度を養う 民主主義と立憲主義を継続維持するこれからの担い手であることを自覚させつつ

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき 高等学校第 1 学年英語表現 Ⅰ 学習指導案 日時平成 9 年 11 月 7 日 ( 火 ) 第 校時 指導者教育センター所員相島倫子 1 単元名 Lesson 8 比較を使って表現する (DUALSCOPE English Expression 数研出版 ) 単元について 英語表現 Ⅰ の目標は, 英語を通じて, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに, 事実や意見などを多様な観点から考察し,

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

01世界史A.xdw

01世界史A.xdw 科目名教科地歴単位数 2 世界史 A 費 1 明解世界史 A( 帝国書院 ) 2ダイアローグ世界史図表 ( 第一学習社 ) 1680 円 2885 円 共通履修科目 選択する学年 1 世界の歴史的事項の基本内容について理解を深め 世界史への関心を強める 世界史の流れを理解し 歴史的思考力を培い 国際社会で主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養う 教科書や資料集の写真 地図を参考に基本事項の理解と関心を高める

More information

歴史と地理のどちらの学習が好きですか という問いに対して歴史の方が好き (28 名 ) 地理の方が好き (8 名 ) 江戸時代について知っていることは何ですか? ( 徳川家康武士百姓新撰組江戸大名 ) 江戸時代の政治について知っていることがありますか? ある (0 名 ) ない (36 名 ) 江戸

歴史と地理のどちらの学習が好きですか という問いに対して歴史の方が好き (28 名 ) 地理の方が好き (8 名 ) 江戸時代について知っていることは何ですか? ( 徳川家康武士百姓新撰組江戸大名 ) 江戸時代の政治について知っていることがありますか? ある (0 名 ) ない (36 名 ) 江戸 社会科第 2 学年東広島市立八本松中学校 単元名 産業の発展と幕府政治の動き 本単元で育成する資質 能力 課題解決力, 思考力 判断力 表現力, 主体性 単元について (1) 単元観徳川家康が江戸に幕府を開いた慶長八年 (1603) から, 十五将軍徳川慶喜が政権の座を離れた慶応三年 (1867) までの, 二百六十五年を見てみると, 江戸時代初頭からの約百年間は高度成長時代であった 我が国の人口は,

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 高等学校国語科学習指導案単元名 : 論理性の評価 指導者 : 広島県立高陽東高等学校 横田智佳 1 日時 : 平成 25 年 7 月 10 日 ~ 平成 25 年 7 月 18 日 2 対象 : 2 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 27 名計 40 名 ) 3 組 ( 男子 13 名 女子 26 名計 39 名 ) 3 科目 : 現代文 4 単元名 : 論理性の評価教材 : 未成熟 が人間を作った

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

日B 314 高校日本史 改訂版

日B 314 高校日本史 改訂版 編修趣意書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号 学校 教科 種目 学年 28-11 高等学校 地理歴史科 日本史 B 発行者の番教科書の号 略称記号 番号 教科書名 81 山川 日 B314 高校日本史改訂版 1. 編修の基本方針 (1) 平成 21 年 3 月改訂の高等学校学習指導要領 日本史 B の目標 内容 内容の取り扱いの趣旨に従ったが 高等学校における日本史学習上の問題点や教育現場における指導例などを考慮して

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション モンゴル襲来の授業開発 - 生徒の既有知のゆさぶりを視点に - M145889 辻本成貴 M142401 杠拓哉 小学校教科書にあるモンゴル襲来 御家人たちが命がけで戦う でも御恩をもらえた者はわずか 幕府に不満をもつ御家人が出る 鎌倉幕府は足利氏によって倒される 武士は 御恩と奉公の関係で成り立っていたが その関係が崩れると 幕府は成り立たない 御恩と奉公の崩壊 幕府の滅亡? 授業開発者の教材観

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手 第 2 学年 2 組社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日 時 平成 27 年 2 月 13 日 ( 金 ) 5 校時 場 所 広瀬中学校図書館 指導者 教 諭 司書教諭 学校司書 1 単元名高まるデモクラシーの意識 (6 章 ) ( 第 5 部近代国家の歩みと国際社会 ) 2 単元の目標第一次世界大戦の背景とその影響 民族運動と国際協調の動き 日本における民衆の政治意識の高まりと文化の大衆化などについて

More information

(2) 系統観 小学校社会科 ( 第 6 学年 ) 世界の中の日本の役割について, 我が国と経済や文化などでの面でつながりが深い国の人々の様子などを調査し, 外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であることを考える 中学校社会科 ( 第 1 学年地理的分野 ) 世界

(2) 系統観 小学校社会科 ( 第 6 学年 ) 世界の中の日本の役割について, 我が国と経済や文化などでの面でつながりが深い国の人々の様子などを調査し, 外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であることを考える 中学校社会科 ( 第 1 学年地理的分野 ) 世界 社会科 ( 地理的分野 ) 学習指導案 日 時 平成 26 年 11 月 14 日 ( 金 ) 第 2 校時 場 所 熊本大学教育学部附属中学校視聴覚室 年 組 熊本市立武蔵中学校 1 年 4 組 男子 15 名 女子 13 名 計 28 名 指導者 熊本市立武蔵中学校 教諭 工藤照彦 1 単元名 アジア州 ( 東京書籍 P44~54) 2 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 内容

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて 第 5 学年 理科学習指導案 平成 18 年 6 月 7 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限理科室指導者野々目佳弘 1 単元天気と情報 (1) - 天気の変化 - 2 単元について () 1 単元の意義 この単元では, 身近に見られる画像や映像などの気象情報を活用して, 天気の変わ り方を調べ, 天気の変化の規則性について考えさせていく また,1 日の天気の様子 や気温の変化を調べ, 天気によって 1

More information

第6学年3組 社会科学習指導案

第6学年3組 社会科学習指導案 第 6 学年社会科学習指導案 平成 19 年 10 月 23 日 ( 火曜日 ) 第 2 時限指導者谷藤洋久 1 単元明治維新をつくりあげた人々 (8 時間完了 ) 2 単元について (1) 単元の意義開国後, 討幕派や佐幕派, 公武合体派など新しい国づくりに向けた様々な考えの対立を経て, 政権が幕府から朝廷に移った 明治維新はこうした時代の背景を基に, 新政府による諸改革や文明開化といった歴史的事象を経ることで実現された

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観 1. 単元名 運動とエネルギー 3 エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観察や実験を通して見出すことをねらいとしている まず 1 では 速さの定義をあつかうことにより 速さの変化と力のはたらきとの関係を見出すようにし

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について, 河川, 海洋, 草原, オアシス, 森林などから適切な事例を取り上げ, 地図や写真などを読み取る活動を通して, 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について, 人, もの, 技術, 文化, 宗教, 生活などから適切な事例を取り上げ,

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展 地理歴史 世界史 B( 文型 ) 学年 単位数 2 年 4 単位 東京書籍 新選世界史 B 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標 学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを 日本の歴史と関連付けながら理解させ 歴史の発展法則と現代世界の特質を広い視野から論理的に考察することによって 国家及び社会の形成者, また国際社会を主体的に生きる地球市民たり得る 社会的思考力と健全な批判力を育む と資料集を用いて学習を進めます

More information

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい 第 3 学年 国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 年 1 組生徒数 34 名場所 3 年 1 組教室指導者石川真美 1 単元 教材名 6 論旨を捉えて作られた 物語 を超えて ( 光村図書 ) 2 教材について 教材観本教材では, C 読むこと の イ文章の論理の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てること と, エ文章を読んで人間,

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63>

<4D F736F F D208A778F4B8E7793B188C EB8B4C81458FE F2E646F63> 商業科 ( 簿記 ) 学習指導案 広島県立芦品まなび学園高等学校教諭上田中康夫 1 学年 2 年次,3 年次,4 年次選択クラス 2 単元名第 16 章固定資産の取引 3 テーマ商業科簿記会計分野における実践力を育成する授業の工夫 4 単元について 単元観本単元は, 高等学校学習指導要領商業 第 10 簿記 内容 (2) エ固定資産に位置付く 学習指導要領解説商業編によれば, 本単元は 固定資産の意味と種類及びその取得,

More information

1. 日時 日時平成 年 ( 年 ) 月 日 ( ) 時間目 ( 時 分 ~ 時 分 ) 2. 場所 場所 市立 中学校 室 3. 学年 組 人数 学年 組 人数 年 組 名 4. 単元 単元 ( 単元名 ) ( 小単元名 ) 5. 教材観 ( 題材観 ) < 教材観の考え方 > 教科書の該当単元全

1. 日時 日時平成 年 ( 年 ) 月 日 ( ) 時間目 ( 時 分 ~ 時 分 ) 2. 場所 場所 市立 中学校 室 3. 学年 組 人数 学年 組 人数 年 組 名 4. 単元 単元 ( 単元名 ) ( 小単元名 ) 5. 教材観 ( 題材観 ) < 教材観の考え方 > 教科書の該当単元全 指導用冊子 中学校学習指導案の書き方 ( 基本編 ) < 目次 > 1. 日時 2. 場所 3. 学年 組 人数 4. 単元 5. 教材観 ( 題材観 ) 6. 生徒観 7. 指導観 8. 単元の目標 9. 単元の評価規準 10. 単元の指導計画及び評価規準 11. 本時の学習 12. 配布資料 13. 教室環境 < 参考 > < 留意点 > 市立 中学校指導用資料 1. 日時 日時平成 年 ( 年

More information

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多 授業の構成要素 教材研究での要素 資料 1 本教材を取り扱う価値 既習事項と今後の発展の把握 児童の反応の予想と ABC 評価への手立て 教えることと考えさせることの区別 話し合い活動の工夫 授業のレイアウトとなる板書計画 適切な学習のまとめ 問題提示問いをもつ問いの共有 自力解決 集団解決 価値の共有 適切な課題か? 価値に見合った課題 考えさせる課題 児童が挑戦してみたくなる困難さ 面白さ 課題提示の工夫

More information

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積

たい 生徒は九州地方のイメージを漠然と 自然が多い 山がある 空気がおいしい というような自然や環境がよいことをあげていた そこで 九州地方の環境と産業の関わりや環境保全への取組 持続可能な社会を目指した活動についてなど 九州の地域的特色を捉えさせることが重要である そのために 環境保全には人々の積 中学校第 2 学年社会科 ( 地理的分野 ) 学習指導案日時平成 25 年 6 月 3 日 ( 月 ) 指導者教諭家入かよ 1 単元名第 3 章日本の諸地域 1 日本の西南部 1 九州地方 ~ 環境問題と環境保全を中心とした考察 2 単元について (1) 単元観本単元は 学習指導要領に示された (2) 日本の様々な地域 の ウ日本の諸地域 の内容のうち ( エ ) 環境問題や環境保全を中核とした考察

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション MUSCAT 操作マニュアル ( シラバス ) 共通部分 PCサイトスマホサイト P P~8 P9~ 第 章 基本操作 ここではシラバスの検索手順について 説明します. シラバスへのアクセス サイトアドレス : https://muscat.musashinou.ac.jp/portal/ パソコン用サイト MUSCAT へアクセスした際 操作している端末によって表示画面 が変わります パソコン用サイト

More information

18中社指導書付15-28pdf用.indd

18中社指導書付15-28pdf用.indd 近世① 16世紀 想像図 を使ってこんなことができる 別 P.15で紹介する使い方の他に 図の各部分から通史の授業でこのように活用できます また イラストの① ⑩は 別 P.15の中で位置を示しています ①天守閣の築城 教科書P.94 95 信長 秀吉による全国統一 導入として イラストの天守閣築城に注目させ その 元祖として織田信長の安土城を紹介する 天守閣をもつはじめての城は 織田信長の安土城であ

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された

社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された 社会科 歴史的分野 学習指導案 授業者 広島市立 中学校 教諭 1 日時平成 19 年 月 日 2 学年 学級第 1 学年 組 3 単元名 なぜ文化が国風化したのか? ~ 国風文化は平安時代を映す!~ 4 単元について (1) 教材観 文化 はその時代の背景を強く映し出している 国風文化が形成された要因も, 平安時代という政治や社会を背景としている 遣唐使が廃止された 藤原氏の隆盛と摂関政治 藤原氏が,

More information

ハイネの原画による石版 横浜上陸 横浜開港資料館蔵 1853 嘉永 6 年 7 月 浦賀沖に 4 せきの船とともにペリーがやってきた その 7 ヶ月後 1854 安政元 年 2 月 再び 7 せきの船でやってきて 最終的には 9 せき 金沢小柴沖に 10 日停泊し その後 ここ横浜に上陸した ポーハ

ハイネの原画による石版 横浜上陸 横浜開港資料館蔵 1853 嘉永 6 年 7 月 浦賀沖に 4 せきの船とともにペリーがやってきた その 7 ヶ月後 1854 安政元 年 2 月 再び 7 せきの船でやってきて 最終的には 9 せき 金沢小柴沖に 10 日停泊し その後 ここ横浜に上陸した ポーハ 開国 変わった世の中 1. 単元名 開国で世界とつながった横浜 2. 単元目標ペリーが黒船で来航し 幕府との交渉の末 開国へ至る様子や 開国による我が国の社会 政治などの変化 文明開化などについて調べ 新政府が廃藩置県や四民平等などの諸改革を行い 欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めていったことを理解できるようにする 3. 評価規準 開国をきっかけとして 日本が近代化していく様子に関心をもち 意欲的に調べている

More information

(2)関係機関との連携・協力

(2)関係機関との連携・協力 高等学校第 1 学年地理歴史科 ( 世界史 A) 単元名 大航海時代と新たな国家の形成 亜 1 本単元で人権教育を進めるにあたって お本単元では ルネサンスや宗教改革 大航海時代のヨーロッパとアフリカ アメリカ アジアの接触と交流 アジアの諸帝国とヨーロッパの主権国家体制 大西洋世界の展開とアフリカ アメリカ社会の変容を扱い 16 世紀から18 世紀までの世界の一体化の動きと近世の日本の対応を把握させることをねらいとしている

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B 日本史B 大学入学共通テストの 試行調査について 東京都立五日市高等学校主幹教諭 1 佐々木純 本稿のねらい 本年 11 月に 大学入学共通テスト 試行調査(プレテスト)の2回目が実施された 初回の試行調査に おいて生徒の歴史的思考力を評価するために 大学入学共通テスト では多様な資料を活用した設問を 出題する方向性が示された それ故 現行のセンター試験と比較すると 大学入学共通テスト の設問 は

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 社会科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 授業者秋山雅文 1 日時 : 平成 29 年 11 月 25 日 ( 土 ) 公開授業 Ⅱ 2 場所 : 社会科教室 3 対象 :3 年 4 組 34 名 ( 男子 16 名, 女子 18 名 ) 4 単元名 : 財政と国民の福祉 題材名 : 国債返済シミュレーション 5 題材のねらいと研究主題との関連 (1) 題材のねらい新学習指導要領では, 育成をめざす

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information