表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)

Size: px
Start display at page:

Download "表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)"

Transcription

1 表 10-2 プランクトン同定計結果 H H :15 9:55 全 水 深 (m) 藍色植物 Aphanocapsa spp. (10) (40) 2 Oscillatoria spp. (+) (+) 3 Phormidium spp. (60) (220) 4 クリプト植物 Cryptomonas spp Asterionella formosa Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata + 9 Fragilaria crotonensis Melosira varians Navicula sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Skeletonema potamos Synedra acus Synedra ulna Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena sp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus falcatus Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella quadriseta Chodatella wratislawiensis Chodatella spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Eudorina elegans + 35 Franceia sp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pandorina morum + 41 Pediastrum duplex Planktosphaeria gelatinosa + 43 Scenedesmus acuminatus Scenedesmus ecornis + 45 Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetraspora sp Tetrastrum elegans Tetrastrum heterocanthum Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Keratella sp EUROTATOREA 1 59 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

2 H H :16 13:00 全 水 深 (m) 藍色植物 Oscillatoria spp. (10) (20) 2 Phormidium spp. (270) (1240) 3 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium sp. + 5 不等毛植物 Asterionella formosa Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Bacillaria paradoxa Fragilaria crotonensis Navicula spp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis Synedra ulna + 20 Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae BACILLARIOPHYCEAE ユーグレナ植物 Euglena spp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus falcatus Carteria sp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella quadriseta + 32 Chodatella spp Coelastrum sp Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium sp Eudorina elegans Golenkinia radiata Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Mougeotia sp Pandorina morum + 44 Planktosphaeria gelatinosa Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Tetraedron spp Tetrastrum elegans Tetrastrum heterocanthum Treubaria setigerum Treubaria spp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Filinia sp Polyarthra sp Synchaeta sp EUROTATOREA 2 60 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 Amoeba sp 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

3 H H :05 10:35 全 水 深 (m) 藍色植物 Aphanocapsa spp. (30) (20) 2 Aphanothece sp. (+) 3 Lyngbya sp. (10) 4 Merismopedia sp. (10) 5 Oscillatoria spp. (10) (+) 6 Phormidium spp. (420) (1490) 7 クリプト植物 Cryptomonas spp 不等毛植物 Asterionella formosa Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Melosira varians Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Trachelomonas sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii + 28 Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella chodatii Chodatella quadriseta Chodatella wratislawiensis Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Eudorina elegans Eudorina sp Franceia sp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Mougeotia spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum boryanum + 48 Pediastrum duplex + 49 Planktosphaeria gelatinosa Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus + 53 Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetraspora sp Tetrastrum elegans Treubaria setigerum Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Asplanchna herricki 1 64 Brachionus sp Keratella spp Polyarthra sp 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

4 H H :20 12:58 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 直線トリコーム ) (+) (10) 2 Chroococcus spp Merismopedia spp. (10) (20) 4 Oscillatoria spp. (+) (10) 5 Phormidium spp. (30) (610) 6 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium sp 不等毛植物 Asterionella formosa Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira sp Fragilaria construens + 16 Fragilaria crotonensis + 17 Navicula sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis + 25 Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae BACILLARIOPHYCEAE ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii + 33 Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella spp Coelastrum spp Crucigenia quadrata Dichotomococcus sp Dictyosphaerium spp Franceia spp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pediastrum boryanum + 47 Pediastrum duplex + 48 Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetrastrum elegans Treubaria setigerum Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus sp Keratella sp Polyarthra sp 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 LOBOSEA 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

5 調査名 : 千葉県公共用水域水質監視調査 ( 手賀沼 ) プランクトン同定計結果 H H :24 9:50 全 水 深 (m) 藍色植物 Aphanocapsa spp. (50) (60) 2 Aphanothece sp. (+) 3 Chroococcus spp Merismopedia spp. (+) (20) 5 Oscillatoria spp. (10) (+) 6 Phormidium spp. (10) (40) 7 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium sp. 1 9 Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas spp Asterionella formosa Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Fragilaria sp Nitzschia holsatica + 19 Nitzschia sp Rhizosolenia longiseta + 21 Skeletonema potamos Synedra acus Synedra ulna 3 24 Synedra sp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Lepocinclis sp Strombomonas sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus sp Ankyra ancora + 34 Carteria spp Chlamydomonas spp Chodatella chodatii Chodatella quadriseta + 38 Chodatella spp Coelastrum spp Crucigenia crucifera Crucigenia quadrata Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Franceia spp Gloeocystis sp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Mougeotia sp Oocystis spp Pandorina morum + 54 Pediastrum duplex + 55 Pediastrum simplex + 56 Pediastrum tetras + 57 Planktosphaeria gelatinosa Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia spiralis Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Trichocercidae EUROTATOREA 1 72 繊毛虫 キネトフラク ミノフォーラ KINETOFRAGMINOPHORA 多膜口 POLYHYMENOPHORA CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞/ml 又は 個体/ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に( ) を付した 定量検鏡( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を+で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3サイズ:5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いからAulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

6 H H :28 13:09 全 水 深 (m) 藍色植物 Coelosphaerium sp. (+) 2 Lyngbya contorta (+) 3 Oscillatoria spp. (+) (+) 4 Phormidium spp. (20) (+) 5 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas spp Synura sp 黄緑藻 Centritractus sp Asterionella formosa Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira sp Gyrosigma sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis + 24 Synedra sp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Lepocinclis sp Strombomonas sp 緑色植物 Ankistrodesmus sp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella wratislawiensis + 35 Coelastrum spp Crucigenia crucifera Crucigenia quadrata Crucigenia tetrapedia Dictyosphaerium spp Franceia sp Golenkinia radiata Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum duplex + 48 Pediastrum simplex + 49 Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa + 52 Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus + 55 Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri + 60 Tetraedron spp Tetraspora spp Tetrastrum elegans Tetrastrum heterocanthum + 64 Tetrastrum staurogeniaeforme + 65 Treubaria setigerum Volvox sp Westella botryoides + 68 CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus sp Polyarthra sp 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞/ml 又は 個体/ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に( ) を付した 定量検鏡( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を+で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3サイズ:5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いからAulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

7 H H :15 12:58 全 水 深 (m) 藍色植物 Aphanizomenon spp. (+) (10) 2 Aphanocapsa spp. (200) (910) 3 Aphanothece spp. (70) (50) 4 Chroococcus spp Merismopedia spp. (180) (360) 6 Microcystis aeruginosa Myxosarcina sp. (10) 8 Oscillatoria spp. (20) (10) 9 Phormidium spp. (200) (1020) 10 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium sp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas sp 黄緑藻 Centritractus sp Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Gomphonema sp Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Synedra acus Synedra rumpens Synedra ulna Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena sp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus sp Chlamydomonas spp Chodatella wratislawiensis Chodatella sp Closterium sp Coelastrum spp Crucigenia crucifera Crucigenia lauterbornii Crucigenia quadrata Crucigenia sp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Elakatothrix spp Eudorina elegans Franceia spp Golenkinia radiata Gonium pectorale Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia sp Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri + 73 Staurastrum sp Tetraedron spp Tetrastrum heterocanthum Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus spp Filinia sp Polyarthra spp Trichocercidae 1 84 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

8 H H :55 10:30 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 螺旋トリコーム ) (+) (+) 2 Aphanizomenon spp. (10) (+) 3 Aphanocapsa spp. (140) (170) 4 Aphanothece spp. (50) (+) 5 Chroococcus spp Lyngbya contorta (+) 7 Merismopedia spp. (300) (160) 8 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii + 10 Myxosarcina spp. (40) (10) 11 Oscillatoria spp. (450) (460) 12 Phormidium spp. (60) (20) 13 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas spp 黄緑藻 Centritractus spp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira sp Cymatopleura solea 1 25 Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Rhopalodia sp Skeletonema potamos Surirella sp Synedra acus Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae BACILLARIOPHYCEAE ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella quadriseta Chodatella sp Closterium sp Coelastrum spp Crucigenia crucifera Crucigenia lauterbornii + 49 Crucigenia quadrata Crucigenia tetrapedia Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis sp Franceia sp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrocytium sp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum boryanum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetraspora spp Tetrastrum heterocanthum Treubaria setigerum Volvox spp Westella botryoides CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus spp Filinia spp Polyarthra spp Trichocercidae 1 87 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

9 H H :38 13:20 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 螺旋トリコーム ) (+) 2 Anabaena( 不規則トリコーム ) (+) 3 Aphanizomenon spp. (+) (30) 4 Aphanocapsa spp. (260) (220) 5 Aphanothece spp. (90) 6 Chroococcus spp Merismopedia spp. (490) (260) 8 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii Myxosarcina spp. (30) (40) 11 Oscillatoria spp. (+) (+) 12 Phormidium spp. (1080) (3440) 13 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄緑藻 Centritractus sp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Navicula sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Synedra acus Synedra rumpens Synedra ulna Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus falcatus Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella balatonica Chodatella spp Coelastrum spp Cosmarium spp Crucigenia crucifera Crucigenia quadrata Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Eudorina elegans Eudorina sp Franceia sp Gloeocystis sp Golenkinia radiata Gonium pectorale Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrochlamys spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum asymmetricum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia sp Selenastrum minutum Selenastrum spp Sphaerocystis schroeteri + 83 Staurastrum spp Tetraedron spp Tetrastrum elegans Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum Treubaria sp CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Trichocercidae 1 91 EUROTATOREA 1 92 繊毛虫 キネトフラク ミノフォーラ Coleps spp CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

10 H H :07 9:52 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 螺旋トリコーム ) (+) 2 Aphanizomenon sp. (10) 3 Aphanocapsa spp. (180) (130) 4 Aphanothece spp. (140) (30) 5 Chroococcus spp Coelosphaerium spp. (20) 7 Merismopedia spp. (700) (360) 8 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii Myxosarcina sp. (+) 11 Oscillatoria spp. (720) (600) 12 Phormidium spp. (70) (400) 13 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas sp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis + 30 Synedra rumpens Synedra ulna 1 32 Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena sp Strombomonas sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella wratislawiensis Chodatella spp Coelastrum spp Cosmarium sp Crucigenia crucifera Crucigenia tetrapedia + 47 Diacantos belenophorus Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Eudorina elegans Eudorina spp Franceia spp Golenkinia radiata Gonium pectorale Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrocytium spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum boryanum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri + 77 Tetraedron spp Tetraspora sp Tetrastrum heterocanthum Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum Westella botryoides + 83 CHLOROPHYCEAE 節足動物 甲 殻 CRUSTACEA 1 85 輪形動物 輪 虫 Brachionus spp Polyarthra spp 繊毛虫 キネトフラク ミノフォーラ Coleps sp 多膜口 Tintinnidium sp POLYHYMENOPHORA CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 LOBOSEA 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

11 H H :36 10:16 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 直線トリコーム ) (10) 2 Aphanocapsa spp. (50) (120) 3 Chroococcus spp Lyngbya contorta (+) 5 Merismopedia spp. (240) (310) 6 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii Myxosarcina sp. (+) 9 Oscillatoria spp. (+) (10) 10 Phormidium spp. (270) (940) 11 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas spp 黄緑藻 Centritractus sp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Gomphonema spp Gyrosigma sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Surirella spp Synedra acus Synedra berolinensis + 32 Synedra rumpens Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae BACILLARIOPHYCEAE ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus spp Strombomonas spp Trachelomonas sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus spp Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium sp Chodatella balatonica Chodatella wratislawiensis Chodatella spp Coelastrum spp Crucigenia crucifera Crucigenia lauterbornii + 53 Crucigenia quadrata Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Franceia spp Golenkinia radiata Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrocytium sp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia sp Selenastrum minutum Selenastrum spp Staurastrum sp Tetraedron spp Tetrastrum staurogeniaeforme Tetrastrum sp Treubaria setigerum Treubaria sp Westella botryoides CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus sp Polyarthra spp EUROTATOREA 2 90 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

12 H H :55 14:28 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 不規則トリコーム ) (10) 2 Aphanocapsa spp. (20) (20) 3 Aphanothece spp. (10) (10) 4 Chroococcus spp Coelosphaerium spp. (10) (+) 6 Merismopedia spp. (220) (680) 7 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii Oscillatoria spp. (+) (170) 10 Phormidium spp. (60) (230) 11 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Dinobryon sp Mallomonas sp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi + 18 Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Gyrosigma sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Surirella spp Synedra acus Synedra ulna + 30 Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus falcatus Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella wratislawiensis Chodatella spp Coelastrum spp Cosmarium sp Crucigenia crucifera Crucigenia quadrata Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis sp Franceia sp Golenkinia radiata Kirchneriella sp Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrochlamys sp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum boryanum + 59 Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis + 69 Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia spiralis Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri + 75 Tetraedron spp Tetraspora spp Tetrastrum staurogeniaeforme Tetrastrum sp Treubaria setigerum Westella botryoides CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Polyarthra sp EUROTATOREA 1 84 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 LOBOSEA 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

13 H H :27 10:08 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 不規則トリコーム ) (+) 2 Aphanizomenon sp. (+) 3 Aphanocapsa spp. (10) (20) 4 Chroococcus spp Lyngbya contorta (+) 6 Merismopedia spp. (230) (260) 7 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii Myxosarcina sp. (+) 10 Phormidium spp. (150) (140) 11 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium sp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Mallomonas spp 黄緑藻 Centritractus sp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Gomphonema spp Gyrosigma sp Melosira varians Navicula sp Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Surirella sp Synedra acus Synedra berolinensis + 33 Synedra rumpens + 34 Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Ankistrodesmus spp Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella balatonica Chodatella wratislawiensis Chodatella sp Coelastrum spp Cosmarium sp Crucigenia crucifera Crucigenia lauterbornii + 52 Crucigenia quadrata Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Elakatothrix spp Franceia spp Golenkinia radiata Gonium pectorale + 60 Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrocytium spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus ecornis Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia spiralis Schroederia sp Selenastrum minutum Selenastrum sp Sphaerocystis schroeteri Tetraedron spp Tetrastrum heterocanthum + 86 Tetrastrum staurogeniaeforme Tetrastrum spp Treubaria setigerum Treubaria spp 緑色植物 Westella botryoides CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Asplanchna herricki 1 93 Brachionus spp Keratella spp Polyarthra spp Trichocercidae EUROTATOREA 繊毛虫 多膜口 POLYHYMENOPHORA CILIOPHORA 肉質鞭毛虫真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

14 H H :00 13:25 全 水 深 (m) 藍色植物 Anabaena( 直線トリコーム ) (+) 2 Aphanocapsa spp. (20) (20) 3 Merismopedia spp. (30) (210) 4 Microcystis aeruginosa + 5 Myxosarcina spp. (+) (10) 6 Oscillatoria sp. (10) 7 Phormidium spp. (50) 8 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium sp 不等毛植物 黄金色藻 Dinobryon sp Mallomonas spp 黄緑藻 Centritractus belanophorus + 14 Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Cymatopleura solea 1 19 Gomphonema spp Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Surirella spp Synedra acus Synedra rumpens + 27 Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Strombomonas spp 緑色植物 Actinastrum hantzschii Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella balatonica Chodatella sp Coelastrum spp Crucigenia quadrata Dichotomococcus sp Dictyosphaerium spp Golenkinia radiata Micractinium spp Monoraphidium spp Nephrocytium spp Oocystis spp Pediastrum duplex Pediastrum simplex Pediastrum tetras Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia spiralis Selenastrum minutum Tetraedron spp Tetrastrum elegans Tetrastrum staurogeniaeforme Tetrastrum sp Treubaria setigerum + 67 CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus sp Keratella spp 繊毛虫 多膜口 POLYHYMENOPHORA CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 LOBOSEA 1 73 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞/ml 又は 個体/ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に( ) を付した 定量検鏡( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を+で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3サイズ:5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いからAulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

15 H H :27 13:05 全 水 深 (m) 藍色植物 Aphanocapsa sp. (10) 2 Aphanothece sp. (10) 3 Lyngbya contorta (20) 4 Merismopedia spp. (70) (180) 5 Myxosarcina sp. (+) 6 Oscillatoria sp. (+) 7 Phormidium spp. (20) (30) 8 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Gymnodinium spp Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Dinobryon sp Mallomonas spp Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Aulacoseira spp Gomphonema spp Navicula sp Nitzschia acicularis Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta Skeletonema potamos Surirella spp Synedra acus Synedra spp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Phacus sp Trachelomonas sp 緑色植物 Ankistrodesmus falcatus Carteria spp Chlamydomonas spp Chlorogonium spp Chodatella balatonica Chodatella spp Coelastrum sp Crucigenia crucifera Crucigenia lauterbornii + 43 Crucigenia quadrata Crucigenia tetrapedia + 45 Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Golenkinia radiata Gonium pectorale Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pediastrum duplex Pediastrum simplex + 54 Pediastrum tetras + 55 Planktosphaeria gelatinosa Polyedriopsis spinulosa + 57 Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus Scenedesmus denticulatus + 61 Scenedesmus quadricauda Scenedesmus spp Schroederia setigera Schroederia spiralis Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri Tetraedron spp Tetraspora spp Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Polyarthra sp EUROTATOREA 1 74 繊毛虫 多膜口 POLYHYMENOPHORA CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 LOBOSEA 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で 区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結 果もこれに従った

16 H H :38 13:19 全 水 深 (m) 藍色植物 Chroococcus sp. + 2 Merismopedia spp. (10) (20) 3 Microcystis aeruginosa Microcystis wesenbergii + 5 Myxosarcina spp. (10) (40) 6 Phormidium spp. (30) (20) 7 クリプト植物 Cryptomonas spp 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Peridinium spp 不等毛植物 黄金色藻 Dinobryon sp Mallomonas spp ラフィド藻 RAPHIDOPHYCEAE Attheya zachariasi Aulacoseira ambigua Aulacoseira distans Aulacoseira granulata Gomphonema spp Nitzschia holsatica Nitzschia spp Rhizosolenia longiseta + 20 Skeletonema potamos Synedra acus Synedra berolinensis Synedra ulna Synedra sp Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae Thalassiosiraceae ユーグレナ植物 Euglena spp Lepocinclis spp 緑色植物 Actinastrum hantzschii + 31 Carteria sp Chlamydomonas spp Chodatella quadriseta Chodatella wratislawiensis Chodatella spp Coelastrum spp Crucigenia lauterbornii + 38 Crucigenia quadrata Crucigenia spp Dichotomococcus spp Dictyosphaerium spp Didymocystis spp Eudorina unicocca Eudorina sp Franceia sp Golenkinia radiata Kirchneriella spp Micractinium spp Monoraphidium spp Oocystis spp Pandorina morum Pediastrum duplex + 53 Pediastrum simplex + 54 Polyedriopsis spinulosa Pteromonas aculeata Scenedesmus acuminatus Scenedesmus bicaudatus + 58 Scenedesmus ecornis Scenedesmus spp Schroederia spiralis + 61 Selenastrum minutum Sphaerocystis schroeteri + 63 Tetraedron spp Tetrastrum elegans Tetrastrum heterocanthum Tetrastrum staurogeniaeforme Treubaria setigerum CHLOROPHYCEAE 輪形動物 輪 虫 Brachionus sp EUROTATOREA 1 71 繊毛虫 - CILIOPHORA 肉質鞭毛虫葉状根足虫 Amoeba sp 真正太陽虫 HELIOZOA 不明プランクトン 微小鞭毛藻 (5μm 以下 ) 鞭毛藻 鞭毛虫 定量試料 : 標準プランクトン計板 (0.1ml) に検鏡試料を注入し 定性検鏡において 永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った 計値の単位は 細胞 /ml 又は 個体 /ml である 細胞の計が困難である種については 群体で計してその結果に ( ) を付した 定量検鏡 ( 計時 ) において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は 結果を + で示した 藍藻綱 Anabaena 属の種は 同定が困難であるためトリコームの形態別 (3 種類 ) に各々計した 藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は 異質細胞形成の有無で同定されるため特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計した 藍藻綱 Microcystis 属の種は 群体の形質から M.viridis M.wesenbergii は容易に同定できるが この 2 種類以外のものについては同定が困難な場合がある したがって M.viridis M.wesenbergii 以外の種類は 最も一般的に出現している M.aeruginosa として同定し M.aeruginosa M.viridis M.wesenbergii の 3 種類について各々計した また 単独細胞を計したものは, すべて M.aeruginosa とした 珪藻綱 Thalassiosira 科の種 (Cyclotella 属 Stephanodiscus 属等 ) は 光学顕微鏡下での同定が困難であるため細胞の殻面直径 (3 サイズ :5μm 10μm 25μm) で区別して各々計した 珪藻綱 Nitzschia acicularis は 類似種を含めて計した 珪藻綱 Aulacoseira 属の種は 従来 Melosira 属で分類されていたが 胞紋構造や連結針の違いから Aulacoseira 属に組み替えられており 一般的に使用されていることから本結果もこれに従った

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73> 表 10-3 プランクトン同定計結果 H 21. 4.13 H 21. 4.13 H 21. 4.13 11:30 12:45 12:15 (m) 16.6 14.8 15.7 1 クリプト植物 クリプト Cryptomonas spp. 10 40 90 2 渦鞭毛植物 渦 鞭 毛 Gymnodinium sp. 4 3 Peridinium sp. 3 3 4 不等毛植物 黄 金 色 Dinobryon

More information

indd

indd (CHLOROPHYCEAE) 5 P59 4 P56 1 P42 P47 2 3 P49 P63 PRASINOPHYCEAE P64 XANTHOPHYCEAE 40 41 Chlamydomonas Chlamydomonas sp. 1 Chlorogonium Chlorogonium elongatum 42 43 Carteria Carteria sp. Pandorina Pandorina

More information

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県)

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県) 系外 採水年月日 採水時刻 クロロフィル a (μg/l) 懸濁物質 (mg/l) 全窒素 (mg/l) 全リン (mg/l) リン酸イオン (mg/l) 化学的酸素要求量 (mg/l) 溶解性有機態炭素 (mg/l) 植物プランクトン ( 細胞数 /L) 動物プランクトン ( 個 /L) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000

More information

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県)

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県) 系外 クロロフィル 化学的酸素要求溶解性有機態炭植物プランクト動物プランクト採水年月懸濁物質全窒素全リンリン酸イオン採水時刻 a 量素ンン日 (mg/l) (mg/l) (mg/l) (mg/l) (μg/l) (mg/l) (mg/l) ( 細胞数 /l) ( 個 /l) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000 7060 17/08/19

More information

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 (

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 ( 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:05 5 気温 29.0 6 全水深 m 8.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 4.8 9 水色 ( 貯水池 ) - 6 10 貯水位 EL.m 88.00 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 51.66 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 58.70

More information

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73>

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73> 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:35 5 気温 29.8 6 全水深 m 9.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 1.5 9 水色 ( 貯水池 ) - 8 10 貯水位 EL.m 87.96 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 66.83 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 70.34

More information

Taro-00 仕切り

Taro-00 仕切り 第 4 章 プランクトンの調査 1 調査目的 中禅寺湖 湯ノ湖のプランクトンの生息状況を調査し プランクトンからみた中禅寺湖 湯 ノ湖の富栄養化の状況を把握することを目的に行った 2 調査方法 (1) を表 1 に示す 表 1 中禅寺湖平成 24 年 4 月 16 日 5 月 14 日 6 月 11 日 7 月 17 日 8 月 6 日 9 月 10 日 10 月 15 日 11 月 12 日 湯ノ湖平成

More information

超音波処理要旨.doc

超音波処理要旨.doc 1638 () () () Microcystis aeruginosa 0.7 0.1 (HydroLabDS4) 12 00.1m Anabaena sp. 20 0.290mg/L (0.022mg/L) 1/5 Microcystis aeruginosa 1/120 angusta Peridinium 27.6 2.3 1/10 Chroococcus sp. Microcystis aeruginosa

More information

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi 資料 9-1 植物プランクトン調査結果 [ 本編 p.313 参照 ] [ 夏季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 8 月 31 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 2,000-2,000 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans 1,000-1,000 3 Prorocentrum minimum 3,000 4,000 7,000

More information

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477> 資料 -3-3 平成 24 年 11 月 7 日 神戸川の藻類調査結果 ( 概要 ) 広島生物環境研究所 中野武登 島根県の一級河川 神戸川 における藻類調査結果を以下に示す 神戸川の志津見ダム下流の 2 地点において 流下藻類と付着藻類に関して調査を実施した 2 地点における水質を評価したが この評価はあくまで付着藻類の観点からの水質評価であることに注意されたい また 2 地点のみの調査 水質評価であり

More information

きしわだ自然資料館研究報告 Bull. Nat. Hist. Mus. Kishiwada, No. 5, 59-65, 2018 岸和田市塔原地区にあるため池の環境とプランクトン相について 植野敏郎 Records on the environment and the plankton of th

きしわだ自然資料館研究報告 Bull. Nat. Hist. Mus. Kishiwada, No. 5, 59-65, 2018 岸和田市塔原地区にあるため池の環境とプランクトン相について 植野敏郎 Records on the environment and the plankton of th きしわだ自然資料館研究報告 Bull. Nat. Hist. Mus. Kishiwada, No. 5, 59-65, 2018 岸和田市塔原地区にあるため池の環境とプランクトン相について 植野敏郎 Records on the environment and the plankton of the pond in Tonohara, Kishiwada City 1) Toshiro UENO

More information

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264> 諫早湾干拓事業 Ⅱ 調査結果の概要 () 水生生物 ) 植物プランクトン 諫早湾 (B) 主な種はSkeletonema spp.( 連結棘伸長型 ) Thalassiosira spp. Eucampia zodiacus Chaetoceros debilis Prorocentrum minimum Ceratium furca Chattonella spp. Heterosigma akashiwo

More information

( 生物確認種リスト ) 6-179

( 生物確認種リスト ) 6-179 6.6 参考資料 6-178 ( 生物確認種リスト ) 6-179 ダム湖内確認種リスト 6-180 ダム湖内確認種リスト ( 魚類 ) 目名 科名 種名 H4 H5 H8 H13 1 コイ目 コイ科 コイ 2 ゲンゴロウブナ 3 ギンブナ 4 オオキンブナ Carassius 属の一種 5 ハス 6 オイカワ 7 カワムツ 8 モツゴ 9 ムギツク 10 タモロコ 11 カマツカ 12 ニゴイ Hemibarbus

More information

(2) 付着藻類 1) 出現種とその特徴 1 出現種の状況付着藻類の定量および定性調査での分類群別種類数を表 III-23 に 河川別の出現種を表 III-24 に示す 第七次調査では 8 月には藍藻類 11 種 紅藻類 3 種 珪藻類 101 種 緑藻類 17 種の計 132 種類 10 月には藍

(2) 付着藻類 1) 出現種とその特徴 1 出現種の状況付着藻類の定量および定性調査での分類群別種類数を表 III-23 に 河川別の出現種を表 III-24 に示す 第七次調査では 8 月には藍藻類 11 種 紅藻類 3 種 珪藻類 101 種 緑藻類 17 種の計 132 種類 10 月には藍 (2) 付着藻類 1) 出現種とその特徴 1 出現種の状況付着藻類の定量および定性調査での分類群別種類数を表 III-23 に 河川別の出現種を表 III-24 に示す 第七次調査では 8 月には藍藻類 11 種 紅藻類 3 種 珪藻類 101 種 緑藻類 17 種の計 132 種類 10 月には藍藻類 9 種 紅藻類 3 種 珪藻類 85 種 緑藻類 13 種の計 110 種類であった 8 月と

More information

<977696F18F915F378FCD2D3130>

<977696F18F915F378FCD2D3130> 7-4-3 水生生物 1. 調査調査地点は 図 7-4-3.1に示すとおりとした また 調査期間は 表 7-4-3.1に示すとおりとした 表 7-4-3.1 水生生物調査実施日 調査項目 調査時期 調査日 夏季 平成 22 年 8 月 26~27 日 魚類 秋季平成 22 年 10 月 28~29 日冬季平成 23 年 2 月 19~20 日 春季 平成 23 年 5 月 16~17 日 夏季 平成

More information

<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>

<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63> 2.3 動植物の生育生息状況 2.3.1 植物プランクトン 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 194 種 大橋川では 12 種 中海では 293 種 境水道では 4 種 33 種が出現している 宍道湖の優占種は 期間を通じた集計では藍藻綱の Aphanocapsa elachista( アファノカフ サエラキスタ ) や Coelosphaerium kuetzingianum(

More information

生物

生物 50 50 6. 生物 51 生物 1 評価方針 51 鹿ノ子ダムでは ダム完成後 24 年目の平成 19(2007) 年度に ダム管理フォローアップ制度に基づき フォローアップ定期報告書 (1 巡目 ) が作成されている 今回は 2 巡目にあたり 平成 19(2007)~23(2011) 年度の管理状況の評価を対象としている 本検討は 生物の生息 生育環境の変化について 平成 19(2007)~23(2011)

More information

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に 参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に違いはあるのか? 上記の違いが生まれる原因としてはどのような要素 ( 貧酸素水の影響 ( 捕食者となる上位生物の有無

More information

生物

生物 47 47 6. 生物 48 生物 1 評価方針 48 十勝ダムでは ダム完成後 23 年目の平成 19(2007) 年度に ダム管理フォローアップ制度に基づき フォローアップ定期報告書 (1 巡目 ) が作成されている 今回は 2 巡目にあたり 平成 19(2007)~23(2011) 年度の管理状況の評価を対象としている 本検討は 生物の生息 生育環境の変化について 平成 19(2007)~23(2011)

More information

Microsoft PowerPoint - seminar ppt

Microsoft PowerPoint - seminar ppt 第 211 回京大生態研生態研セミナー 日時 :2009 年 11 月 20 日 ( 金 )14 14:00 00~17 17:00 場所 : 京都大学生態学研究生態学研究センター 琵琶湖琵琶湖の植物植物プランクトンプランクトンの変遷変遷と 目に見えないえない有機物有機物を考えるえる "Succession of dominant species and production of organic

More information

1 0cm o 1,ooo qiffi' $R@ U\6I \S Utd\, oa 148 oo \tsto 0 (Z. 8.tO) 30cm 0 Scm - o Scm - Oryza tyfe Cyperaceae Labiatae Artemisia Diploneis elliptica Epithemia turgida Melosira

More information

ISSN X 山梨衛環研年報第 59 号 2015 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas

ISSN X 山梨衛環研年報第 59 号 2015 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas hi) River - Kazuya YOSHI ZAWAand EikiMOCHIZUKI キーワード : 珪藻 富士川 釜無川 付着藻類を河川の水質指標とする方法は多く行われており

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977 1993 1 2 10 80.3km 2 45km 3.66 m 3 4.5m + 0.3m 7.3 7.5 2 2 Fig. 1990 17 80 1 310 m 3 423 m 3 70 620 m 3 16 6 30 Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0

More information

巻末資料 生物確認種リスト ダム湖内確認リスト 資 -1 魚類

巻末資料 生物確認種リスト ダム湖内確認リスト 資 -1 魚類 巻末資料 生物確認種リスト ダム湖内確認リスト ------------------------------------------------------ 資 -1 魚類 -------------------------------------------------------------- 資 -2 エビ カニ 貝類 --------------------------------------------------

More information

xlsx

xlsx 平成 7 年 11 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海では 6 件の赤潮が発生した ( 前年同月 件 ) 内訳は播磨 1 件 燧 1 件 周防 1 件 豊後水道 3 件であった 漁業被害は発生しなかった ( 前年同月 件 ) 出現した赤潮構成プランクトンは 5 属であった 土佐湾では赤潮が発生しなかった ( 前年同月 件 ) 熊野では 1 件の赤潮が発生した ( 前年同月

More information

目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2

目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2 資料 -3 高山ダム定期報告書 ( 案 ) 概要版 平成 23 年 3 月 16 日 独立行政法人水資源機構関西支社木津川ダム総合管理所 目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2 1. 事業の概要 3 木津川流域の概要 木津川布引山脈を源とし 上野盆地を通過し 柘植川 名張川と合流した後 笠置 加茂を経て八幡付近で淀川に合流する

More information

本組よこ/根間:文11-11_P131-158

本組よこ/根間:文11-11_P131-158 131 132 pp 133 134 a b 135 S pp S 136 a p b p S 137 p S p p H a p b 138 p H p p 139 T T pp pp a b c S a Sp a 140 b c d Sp a b c d e Spp a 141 b c d S a b c d S pp a b 142 c d e S S S S S S S 143 S S S

More information

NGR26032_34784.pdf

NGR26032_34784.pdf 2 佐藤 嘉則 西澤 智康 小沼 奈那美 犬塚 将英 森井 順之 木川 りか 朽津 信明 保存科学 No.56 など共存する微生物群の機能を推測することで 緑色の着生生物群集が生育した原因や今後の 生物制御対策を講じるための基礎的な情報になることが期待される 2. 試料および実験方法 2 1. 試料の採取 2013年7月26日に石人山古墳の石棺の西側面から5箇所 試料番号① ③ ④ ⑥ ⑩ 東 側面から2箇所

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

海の健康診断調査報告書 全国71閉鎖性海湾の海の健康診断 一次診断カルテ

海の健康診断調査報告書 全国71閉鎖性海湾の海の健康診断 一次診断カルテ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

More information

untitled

untitled -- -- -3- % % % 6% % % 9 66 95 96 35 9 6 6 9 9 5 77 6 6 5 3 9 5 9 9 55 6 5 9 5 59 () 3 5 6 7 5 7 5 5 6 6 7 77 69 39 3 6 3 7 % % % 6% % % (: ) 6 65 79 7 3 36 33 9 9 5 6 7 3 5 3 -- 3 5 6 76 7 77 3 9 6 5

More information

untitled

untitled NO. 2007 10 10 34 10 10 0570-058-669 http://www.i-nouryoku.com/index.html (40 ) () 1 NO. 2007 10 10 2.2 2.2 130 70 20 80 30 () () 9 10 () 78 8 9 () 2 NO. 2007 10 10 4 7 3 NO. 2007 10 10 40 20 50 2 4 NO.

More information

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向 福岡水海技セ研報第 25 号 215 年 3 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No25. March 215 福岡湾における植物プランクトンの変遷について 里道菜穂子 恵﨑摂 杉野浩二郎 ( 研究部 ) 福岡湾における水質 ( 栄養塩レベル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変化が植物プランクトン群集に与える影響について検討した

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

3 水生生物相の状況ア. 魚類ア ) 確認概要現地調査の結果 3 目 3 科 4 種の魚類が確認された 確認された魚類のリストは表 に示すとおりである 魚類はアブラハヤ ニッコウイワナ ヤマメと比較的冷水温を好む種が確認されており 河川の上流域を生息場所としている種が調査範囲内に広く

3 水生生物相の状況ア. 魚類ア ) 確認概要現地調査の結果 3 目 3 科 4 種の魚類が確認された 確認された魚類のリストは表 に示すとおりである 魚類はアブラハヤ ニッコウイワナ ヤマメと比較的冷水温を好む種が確認されており 河川の上流域を生息場所としている種が調査範囲内に広く 10-13 水生生物 10-13-1 工事中の造成等による濁水及び排水 存在 供用時の発電所からの排水による保全 すべき水生生物種への影響 (1) 調査結果 1) 現地調査 1 現地調査期日 水生生物の調査期日は表 10-13-1 に示すとおりである 表 10-13-1 水生生物の現地調査期日 項目 調査内容 調査期日 平成 24 年 7 月 29 日 -30 日 ( 夏季 ) 魚類 タモ網 投網

More information

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009 汽水域の科学 2009 年度前期 宍道湖 中海水系の藻類 - 特にアオコと赤潮について - 島根大学教育学部大谷修司 宍道湖湖上より旅館団地を望む 島根大学教育学部自然環境教育専攻 専門 : 微細藻類の分類学, 生態学 主な研究テーマ 1. 宍道湖 中海水系の植物プランクトンの分類とモニタリング 2. 南極昭和基地の土壌藻類の分類とモニタリング 南極へ 3 回 ( 越冬隊 1 回 夏隊 2 回 )

More information

研究論文 Research Paper 増殖抑制に有効な紫外線照射量について検討した また浄水工程においては, 紫外線照射により細胞を破壊させずに増殖抑制が出来れば, 藻類内容物の放出を防ぐことができ, 発泡障害や凝集阻害を引き起こさない有効な手段となる そこで藻類細胞を破壊せずに紫外線照射による増

研究論文 Research Paper 増殖抑制に有効な紫外線照射量について検討した また浄水工程においては, 紫外線照射により細胞を破壊させずに増殖抑制が出来れば, 藻類内容物の放出を防ぐことができ, 発泡障害や凝集阻害を引き起こさない有効な手段となる そこで藻類細胞を破壊せずに紫外線照射による増 水環境学会誌 Journal of Japan Society on Water Environment Vol.39, No.4, pp.91-96(2016) 研究論文 Research Paper 紫外線照射による浄水障害原因藻類の増殖抑制効果及び細胞損傷レベルの観察 1), 守屋良美 1) 大瀧雅寛 nhibition of Algal Growth in Water Purification

More information

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

平成21年度東京都内湾 赤潮速報 平成 29 年度東京都内湾赤潮速報 平成 29 年 9 月 29 日 ( 金 ) 現在更新部分 (1) (2) 東京都環境局では 春から秋を中心として東京都内湾の主として環境基準点で 水質調査等を実施している その結果 赤潮と見られる地点があった場合 その地点と多く観察されたプランクトン種を 以下に速報する また 底層の貧酸素水塊の発生についても判った結果をお知らせする ここでは2.0mg/L 以下を貧酸素状態としている

More information

資料4 大阪湾の状況について.docx

資料4 大阪湾の状況について.docx 資料 4 大阪湾の状況について 第 1 回部会の資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について における大阪湾の状況に係る内容について 水質の水平分布や漁場分布 幼稚魚の主生息場の状況等を追加した 追加分については 下線を付して示した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1 に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東 側と西側で様相が異なっており

More information

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4 平成 4 年 4 5 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 4 月瀬戸内海では 7 件 ( 前年同月 件 ) の赤潮が発生した 内訳は大阪湾で 3 件 豊後水道で 件 伊予灘, 周防灘で各 件であった 出現した赤潮構成プランクトンは 7 属であった 漁業被害は 件 ( 前年同月 0 件 ) 発生し ともに豊後水道でコクロディニウム属によるものであった 大分県猪串湾では 養殖カンパチ

More information

白亜紀資料館報19号-済.indd

白亜紀資料館報19号-済.indd 19 7 15 1 10 2018 3 Bull. Goshoura Cret. Mus., No.19, 7 15, pls.1 10, March, 2018. 1 464-8601 E430 2 866-0313 4310-5 Paleoenvironmental reconstruction by fossil diatom assemblages from the Yushima Formation

More information

AT13種苗生産2(餌料とその培養)

AT13種苗生産2(餌料とその培養) アクアテクノロジー Aqua Technology 曜 2 限対象学年 3,4 年 アクアテクノロジー Aqua Technology 13. 種苗生産 2( 餌料とその培養 ) 曜 2 限対象学年 3,4 年 次 1. この講義の有 性 2. 物餌料の種類と培養 順 2-1. 微細藻類 2-2. 動物プランクトン 3. まとめ, テスト 1. この講義の有 性 1. この講義の有用性 微 物餌料の維持培養することが出来る.

More information

Microsoft PowerPoint - shigakenniokeru_bioassay.ppt

Microsoft PowerPoint - shigakenniokeru_bioassay.ppt 滋賀県における バイオアッセイ手法の動向 滋賀県琵琶湖 環境科学研究センター環境生物担当一瀬諭 ~ バイオアッセイとは ~ 生物検定法 生物学的毒性試験 人間または生態系の安全性を評価するための一つの生物試験方法である 有害な化学物質の存在を検出するために 化学試薬 生物材料 ( 例 : ミシ ンコ メタ カ ) 化学反応 生物応答 ( 例 : 遊泳阻害 繁殖阻害 ) 物質量 生物作用量 ( 例 :50%

More information

ダム湖内確認リスト 資 -1

ダム湖内確認リスト 資 -1 巻末資料 生物確認種リスト ダム湖内確認リスト ------------------------------------------------------- 資 -1 魚類 --------------------------------------------------------------- 資 -2 エビ カニ 貝類 ---------------------------------------------------

More information

1

1 1 資料 : Chattonella 属の生活史 Chattonella 属の初期出現は海底泥中に存在するシストに由来すると考えられることから 出現を予測するためには 赤潮発生前の海底泥中のシスト密度の把握が有効である また海底水温が 20 C を越えると発芽が開始されることから (Imai et al. 1991) 遊泳細胞出現のモニタリングを開始する目安となっている Imai I, Itakura

More information

(2) 土佐湾 3 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 20 3/17 ~ 4/11 土佐湾 3/17~4/11 (26) ( 高知県 ) 野見湾カンパチ 43,636 Coc

(2) 土佐湾 3 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 20 3/17 ~ 4/11 土佐湾 3/17~4/11 (26) ( 高知県 ) 野見湾カンパチ 43,636 Coc 3. 赤潮による漁業被害 番号 (1) 瀬戸内海 19 件 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 府県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 ( 魚種 へい死尾数 ) 被害金額赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) ( 千円 ) 1 12/26 ~ 2/4 播磨灘 12/26~2/4 (41) ( 兵庫県 ) 播磨灘北部 ~ 中央部養殖ノリの色落ち Thalassiosira diporocyclus

More information

(Microsoft Word - \216\300\221H\212C\227m\217\356\225\361\230_)

(Microsoft Word - \216\300\221H\212C\227m\217\356\225\361\230_) 実践海洋情報論 84 4-5 植物プランクトンとクロロフィル 4-5-1 植物プランクトン 植物プランクトンは 海洋において最も基礎となる生産を行う生物である 個々の植物プランクトンを肉眼では見ることは困難である ほとんどの植物プランクトンは 2~3μm の小さいものから 20μm 程度の大きいものまで存在するが 目には見えない大きさである この小さな植物プランクトンがまとまった濃度になったとき 植物プランクトンの存在を肉眼で識別することが可能となる

More information

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について 畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について 日本獣医生命科学大学名誉教授 表 1 1 1. 富栄養化 eutrophication T-NT-P SS みずはな (1) 水の華 water bloom Microcystis

More information

Microsoft Word - 平成19年度修士論文.doc

Microsoft Word - 平成19年度修士論文.doc 19 Pylaiella littoralis group II Chlorella saccharophila KS-1 Molecular phylogenetic analysis of mitochondrial group II introns detected in a brawn alga Pylaiella littoralis and th phylogenetic position

More information

5B-1102-ii 2. 研究開発目的琵琶湖のような水深の深い湖沼では 一旦沖帯の底層に沈降した植物プランクトンが有光層に回帰し 再増殖することは考えにくいため 植物プランクトン種の維持には水深の浅い沿岸帯が重要な役割を果たしている可能性が示唆される さらに 沿岸帯は生物生産や底質における有機物分

5B-1102-ii 2. 研究開発目的琵琶湖のような水深の深い湖沼では 一旦沖帯の底層に沈降した植物プランクトンが有光層に回帰し 再増殖することは考えにくいため 植物プランクトン種の維持には水深の浅い沿岸帯が重要な役割を果たしている可能性が示唆される さらに 沿岸帯は生物生産や底質における有機物分 課題名 5B-1102 湖沼水質形成における沿岸帯の機能とその影響因子の評価 5B-1102-i 課題代表者名一瀬諭 ( 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター環境監視部門生物圏担当専門員 ) 研究実施期間 平成 23 年度 ~ 平成 25 年度 累計予算額 41,543 千円 ( うち 25 年度 13,641 千円 ) 予算額は 間接経費を含む 本研究のキーワード 琵琶湖 植物プランクトン 動物プランクトン

More information

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 1, 環境リスクの分析と対策の検討 環境チーム 各種環境影響要因に伴う影響を予測するためのシミュレーション技術等の構築 生物相への影響予測技術の検討 2, 環境モニタリング技術の開発 海洋産出試験 ( ガス生産実験 ) 時のデータ計測 ( 地層変形 メタン濃度の変化 ) による実現象の把握

More information

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム 平成 30 年度医科学専攻共通科目 共通基礎科目実習 ( 旧コア実習 ) 概要 1 ). 大学院生が所属する教育研究分野における実習により単位認定可能な実習項目 ( コア実習項目 ) 1. 組換え DNA 技術実習 2. 生体物質の調製と解析実習 3. 薬理学実習 4. ウイルス学実習 5. 免疫学実習 6. 顕微鏡試料作成法実習 7. ゲノム医学実習 8. 共焦点レーザー顕微鏡実習 2 ). 実習を担当する教育研究分野においてのみ単位認定可能な実習項目

More information

1月号本文(増刷用カラー版).indd

1月号本文(増刷用カラー版).indd 第 529 号平成二十四年一月一日発行(毎月一回一日発行)五二九号(第四十六巻一号)第 平成 24 年 1 月 1 日発行 ( 毎月 1 回発行 ) ISSN 13436074 海産微細藻類による各種被害とその研究動向 東京大学アジア生物資源環境研究センター 特任助教 教 授 大 村 卓 朗 福 代 康 夫 529 号 ( 第 46 巻第 1 号 ) 今年の大寒は一月二十一日だった これまでカラカラ天気で東京を中心としてインフルエンザの流行が本格化した

More information

23 3 11 14 46 9.0 7 10m 40.1m 15,883 2,681 25 4 10 39 40 800 180 24 2425 22 21 24 5 3 21 24 10,899 20,472 13,723 33,007 667 400 79,167 8,620 11,694 10,089 25,131 690 215 56,439 13,614 20,897 15,200 32,213

More information

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73> 平成 年 瀬戸内海の赤潮水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海ではでは 件の赤潮赤潮が発生発生したした ( 前年同 件 ) 内訳は 紀伊水道 件 大阪湾 件 播磨灘 件 燧灘 件 安芸灘 件 伊予灘 件 周防灘 件 伊予灘及伊予灘及び周防灘周防灘にまたがるもの 件 豊後水道 件であったであった 出現したした赤潮構成赤潮構成プランクトンプランクトンは 属であったであった 漁業被害は 9 件発生したした

More information

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt 話題 1 瀬戸内海の水質環境と植物プランクトンの短期 長期変動 多田邦尚 ( 香川大学瀬戸内圏研究センター 農学部 ) 西川哲也 ( 兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター ) 吉松定昭 ( 香川県水産試験場 赤潮研究所 ) 樽谷賢治 ( 水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 ) 沿岸の生物や環境がどのように変化しているのか? 沿岸海域 人間活動の影響を受けやすい海 海洋食物連鎖の出発点であり

More information

修論発表最終版.pptx

修論発表最終版.pptx 海洋深層水による海域肥沃化効果の検討 The effect of ocean fertilization by deep sea water 2011/2/3 学籍番号 096648 塩苅恵指導教員多部田茂准教授 1. 序論 研究背景 世界人口の増加 日本 : 低い食料自給率世界的な食糧難となった場合, 圧倒的に不利な状況となることが予測される 資源 エネルギー問題 食糧 水問題 地球温暖化, 砂漠化等の環境問題

More information

Microsoft Word - 07 松岡2

Microsoft Word - 07 松岡2 H19.9.30 植物プランクトン 渦鞭毛藻シスト遺骸群集の変化と有明海奥部の 富栄養化 はじめに 有明海ではアサリ資源は 1980 年代から減少している ( 図 1). 二枚貝等の 資源量を 考える場合に 2 つの要因があ る 1 つは, 生息環境の場 も う 1 つは餌の問題です. アサ リの餌は植物プランクトンな ので, その動向は 二枚貝等の 餌の問題と関わると考えられ る. 植物プランクトンの増減

More information

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx 資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について 瀬戸内海の環境の保全に関する大阪府計画 ( 平成 20 年 5 月 ) に掲げる 目標達成のため講ずる施策 の内容を踏まえ 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について整理した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東側と西側で様相が異なっており 湾奥東部海域では海底勾配が小さく平坦な地形となっている

More information

159 kw 13 9 7 130709 5 13 9 7 130710 1

159 kw 13 9 7 130709 5 13 9 7 130710 1 159 kw 13 9 7 130709 5 13 9 7 130710 1 1.1 1.1.1 (1) (2) 1.1.2 1.1.3 1.2 1.2.1 (1) (2) 1.2.2 (1) 2.1 2.1.1 2.2 2.2.1 2.3 2.3.1 3.1 3.1.1 4.1 4.1.1 1.1 1.1.1 (1) 1.1.2 1.1.3 1.2 1.2.1 (1) (2) (3) 1.2.2

More information

Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries Vol. 36, No. 4, Studies on the Mouth Size of Fish Larvae Akihiko SHIROTA* Studies on

Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries Vol. 36, No. 4, Studies on the Mouth Size of Fish Larvae Akihiko SHIROTA* Studies on Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries Vol. 36, No. 4, 1970 353 Studies on the Mouth Size of Fish Larvae Akihiko SHIROTA* Studies on the mouth size of larval fishes have not yet been

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

原生生物は従来 従属栄養生物である原生動物および粘菌と独立栄養生物である藻類に分類されてきた 現在 分類群間の進化的関係が明らかになるにしたがって分類体系に変更が加えられつつある 分子データによる系統解析の結果の一例が Figure 17.3 である この図にはアメーバと粘菌が含まれていない これは

原生生物は従来 従属栄養生物である原生動物および粘菌と独立栄養生物である藻類に分類されてきた 現在 分類群間の進化的関係が明らかになるにしたがって分類体系に変更が加えられつつある 分子データによる系統解析の結果の一例が Figure 17.3 である この図にはアメーバと粘菌が含まれていない これは 17 章原生生物の進化 17.1 真核生物の細胞内小器官は細胞内共生により生じた原生生物は真核生物である 真核細胞には核と膜を持つ様々な細胞内小器官が存在する 細胞内共生説による説明では 少なくともミトコンドリアと葉緑体は独立した原核細胞に由来する この説は観察的データにより支持される 例えば ミトコンドリアと葉緑体は好気性細菌と藍色細菌にそれぞれ類似している 例えばアメーバのような原生生物がこれらの原核生物を細胞内に取り込んだのかもしれない

More information

諫早湾調整池および有明海における植物プランクトンの出現種リスト (1/8) Microcystis aeruginosa Microcystis ichthyoblabe Microcystis wesenbergii Microcystis sp. Merismopedia tennuissima Merismopedia spp. Aphanocapsa spp. Aphanothece spp.

More information

98 2011 5 2013 3 2011 5 2012 6 (TNS) CYANOPHYTA Cyanophyceae Chroococcales 1. Aphanocapsa rivularis (Carmichael) Rabenhorst 1 (2014) 2. Aphanothece st

98 2011 5 2013 3 2011 5 2012 6 (TNS) CYANOPHYTA Cyanophyceae Chroococcales 1. Aphanocapsa rivularis (Carmichael) Rabenhorst 1 (2014) 2. Aphanothece st (49), pp. 97 101, 2014 3 28 Mem. Natl. Mus. Nat. Sci., Tokyo, (49), pp. 97 101, March 28, 2014 305 0005 4 1 1 E-mail: kitayama@kahaku.go.jp Miscellaneous Notes on Algae of the Imperial Palace, Tokyo II

More information

2 / 7

2 / 7 1 / 7 1.30 1.301.00m 2.00 2.001.00m 1.70 1.701.00m 2.4 2.41.0m 2.0 2.01.0m 1.08 1.20.9m 1.08 1.20.9m 2.5 2.51.0m 2.5 2.51.0m 0.9 1.00.9m 1.44 1.60.9m 2 / 7 ml ml 3 / 7 4 / 7 ) 5 / 7 6 / 7 0798-56-1710

More information

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA 組換えイネ花粉の飛散試験 交雑試験 1. 飛散試験 目的 隔離圃場内の試験区で栽培している組換えイネ S-C 系統 及び AS-D 系統の開花時における花粉の飛散状況を確認するため 方法 (1) H23 年度は 7 月末からの低温の影響を受け例年の開花時期よりも遅れ 試験に用いた組換えイネの開花が最初に確認されたのは S-C 系統 及び AS-D 系統ともに 8 月 13 日であった そこで予め準備しておいた花粉トラップ

More information

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt 海洋実習 May 21 海の光環境と 植物プランクトン 1 光の波長とエネルギー 2 照度と輝度 3 水分子による光の吸収 4 海に中の光 5 光合成による光の利用 6 植物プランクトンの分類と色 地球環境工学科千賀康弘 光は 電磁波 波長 (nm) 周波数 (s -1 ) 1 3 1 21 1 18 1 15 1 12 1 9 1 6 波長 (m) 光速 c = 3. 1 8 m/s ( 真空中

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 5 月 24 日現在 研究種目 : 基盤研究 (B) 研究期間 :2007~2009 課題番号 :19370031 研究課題名 ( 和文 ) 土壌性原生生物 特に 鞭毛虫類 の多様性と系統の解明 研究課題名 ( 英文 ) Studies on biodiversity and phylogeny of soil protists, with

More information

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 )

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 ) 3. 赤潮による漁業被害 番号 (1) 瀬戸内海 7 件 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 府県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 ( 魚種 へい死尾数 ) 被害金額赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) ( 千円 ) 1 12/17 ~ 4/6 播磨灘 12/17~4/6 (111) ( 兵庫県 ) 播磨灘北部沿岸養殖ノリの色落ち 不明 Eucampia zodiacus (1,900

More information

2 (1) (2) SCI 2 SCI 2 24 2 12 2

2 (1) (2) SCI 2 SCI 2 24 2 12 2 2004 (1) (2) (2) (3) (1) 1 (2) (3) 2 (1) (2) SCI 2 SCI 2 24 2 12 2 100% / 16 2002 2003 http://lin.lin.go.jp/alic/month/dome/1997/nov/chousa.htm (05 612 1315 1618 1922 2329 3039 4049 5059 60 ) =10 b g 1

More information

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2 ( 流入 ) ( 流入 ) ( 内部 ) H19 H23 ( 内部 ) H19 H23 局所 ( 流入 ) -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 12 月水温平年偏差 (10m 層 : ) 局所 ( 流入 ) 1.0 2.0 3.0 4.0 2 月上旬西風成分 ( 明石 :m/s) ( 内部 ) H19 H23 ( 内部 ) H23 H19 局所 ( 流入 ) 100 150 200 11-12

More information

-51-

-51- -50- -51- 11 3 28 8 1 24 7 2 36 10 1-52- -53- 1 2-54- 6 1 2 3 4 5 6 6 1 19 5 200 300ml 20 6 400ml -55- -56- 10-57- 4 2 20-58- 2,500-59- -60- -61- 2-62- 6 3-63- 9 68 1 6-64- 3-65- 4-66- 5 6-67- -68- 1 1

More information

2006年3月8日

2006年3月8日 18 21 1990 2004 2 2005 14 15 2004 1990 2005 2003 300 7 2 1 2005 1972 100 40 6 1972 2004 197 6,500 2004 21 59 100 65 2007 5 2005 30 1.8 535.89 348.33 187.56 2006 2006 5 1 30 1 30 46 46 1 46 1000kl 4 1 100kl

More information

表 1 玉諸公園内実験池の概要 項 目 測定 計算値 単 位 項 目 測定 計算値 単 位 表面積 230 m 2 底泥堆積厚 0.2 m 周 囲 230 m 底泥堆積量 460 m 3 平均水深 0.8 m 底 泥 量 t 総容量 1840 m 3 底泥中窒素含有量 310 kg 流入

表 1 玉諸公園内実験池の概要 項 目 測定 計算値 単 位 項 目 測定 計算値 単 位 表面積 230 m 2 底泥堆積厚 0.2 m 周 囲 230 m 底泥堆積量 460 m 3 平均水深 0.8 m 底 泥 量 t 総容量 1840 m 3 底泥中窒素含有量 310 kg 流入 付着珪藻群集から見た隔離水界内外の水質比較 吉澤一家 Comparison f the er owat ality Qu Inside and Outsi ethmesocosm Estimated om Diatom fr Asse mblage s Kazuya ZAWA YOSHI キーワード : 珪藻, 隔離水界, 識別珪藻,DAIp o 隔離水界実験は湖沼などの水域の一部を隔壁で分離し 人為的にコントロール可能な水域を作ることにより

More information

図 11 最終処理水を用いたアサリ浮遊幼生飼育試験にけるアサリ浮遊幼生の大きさと摂餌状況の比較 図 12 シミュレーション結果 ( 表層の無機態窒素濃度 ). 平水時

図 11 最終処理水を用いたアサリ浮遊幼生飼育試験にけるアサリ浮遊幼生の大きさと摂餌状況の比較 図 12 シミュレーション結果 ( 表層の無機態窒素濃度 ). 平水時 図 11 最終処理水を用いたアサリ浮遊幼生飼育試験にけるアサリ浮遊幼生の大きさと摂餌状況の比較 図 12 シミュレーション結果 ( 表層の無機態窒素濃度 ). 平水時. - 13-349 図 13 シミュレーション結果 ( 表層の無機態窒素濃度 ). 増水時. 図 14 シミュレーション実施期間における無機態窒素の流入負荷量 (kgn/day) - 14-350 5) 事業検討会および有害プランクトン同定研修会の開催

More information

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正- 目で見る 東京湾の水環境 2011 年 3 月 千葉県環境研究センター 目 次 ページ 1. 東京湾の概要 東京湾の衛星画像 東京湾の諸元 1 2. 東京湾内湾中央部の水質経年変化 3 3. 平面分布で表した東京湾の水質 7 4. 赤潮発生状況の経年変化 10 5. 東京湾に出現する赤潮プランクトンと出現状況 11 富栄養化による水質汚濁 / 東京湾 赤潮の発生 14 富栄養化による水質汚濁 / 東京湾

More information

Title マツカワにおけるウイルス性神経壊死症の発生 Author(s) 渡辺, 研一 ; 吉水, 守 ; 石間, 正浩 ; 川真田, 憲治 ; 絵面, 北海道大學水産學部研究彙報 = BULLETIN OF THE Citation FACULTY OF FISHERIES HOKKAIDO UNIVE 50(2): 101-113 Issue Date 1999-08 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/24188

More information

平成21年度

平成21年度 ..................... 1 1 2 2 3 4 3 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 1 1 1 2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 1 12 13 2 14 3 4 15 16 17 18 19 6 20 21 22 23 24 9 10 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36

More information

富栄養化レベルの異なる二つの海域における植物プランクトンの現存量と組成の比較

富栄養化レベルの異なる二つの海域における植物プランクトンの現存量と組成の比較 自然の微生物によるしたたかな 生きざま 中野伸一 ( 京都大学生態学研究センター ) 微生物って 何? バイ菌 カビ ダニ シラミ ノミ ゾウリムシ ミドリムシ クマムシ でも キノコ ( 担子菌類 子嚢菌類 ) だって微生物 微 か?! 微生物 microorganisms という言葉は 脊椎動物とか被子植物といった言葉のように 正確な分類学的意義をもつものではない ( スタニエら The Microbial

More information