生物

Size: px
Start display at page:

Download "生物"

Transcription

1 生物

2 51 生物 1 評価方針 51 鹿ノ子ダムでは ダム完成後 24 年目の平成 19(2007) 年度に ダム管理フォローアップ制度に基づき フォローアップ定期報告書 (1 巡目 ) が作成されている 今回は 2 巡目にあたり 平成 19(2007)~23(2011) 年度の管理状況の評価を対象としている 本検討は 生物の生息 生育環境の変化について 平成 19(2007)~23(2011) 年度に実施した河川水辺の国勢調査の調査項目を対象に評価を行った なお ダム建設前の生物のデータが乏しいため 建設前後での比較は行わず 上記を踏まえて ダムをとりまく環境の現状とその変化について評価を行い 今後のより適切なダム管理に反映させる

3 52 生物 2 鹿ノ子ダム周辺における自然環境の概況 52 鹿ノ子ダムは 一級河川である常呂川にあり 常呂郡置戸町に位置する その流域は 集水面積 124km 2 で 主にアカトドマツ - シナノキ群落 アカトドマツ - ハリギリ群落が広がり 近隣には大雪山国立公園のほか 鹿の子鳥獣保護区 武利鳥獣保護区等が存在する 鹿ノ子ダム周辺における指定状況等 凡 例 集水域 国立公園 鳥獣保護区

4 53 生物 3 自然環境に関する調査の実施状況 53 生物の生息 生育環境の変化については 平成 19(2007) 年度以降に河川水辺の国勢調査を実施している魚類 底生動物 動植物プランクトン 植物 鳥類 両生類 爬虫類 哺乳類 陸上昆虫類等 環境基図作成調査を対象に評価を行った 項目 年度 ( 元号 ) ( 西暦 ) H H H H H H H H H H H H H H H 注 3 H H H H H 河川水辺の国勢調査 魚類 底生動物 動植物プランクトン 植物 鳥類 両 生 類 爬 虫 類 哺 乳 類 陸上昆虫類等 環境基図作成調査 注 ) 1. 昭和 58 年度ダム竣工 2. は本報告における生物の生息 生育環境の変化の検討項目を示す 3. 平成 18 年度以降は 河川水辺の国勢調査の見直しが行われ 魚類 底生動物 動植物プランクトン 植物については 5 年に 1 回 鳥類 両生類 爬虫類 哺乳類 陸上昆虫類等については 10 年に 1 回の頻度で調査が実施されることとなった

5 54 生物 4 鹿ノ子ダムの検証を行う範囲 54 鹿ノ子ダム周辺図 流入河川 魚類 底生動物 ダム湖内 魚類 底生動物 動植物プランクトン 植物 鳥類 上ホロカトコロ川 鹿ノ子ダム 下流河川 魚類 底生動物 常呂川 常呂川 ダム湖周辺 植物 鳥類 両生類 爬虫類 哺乳類 陸上昆虫類等 ダム湖内 : 平常時最高貯水位を基本 流入河川 : 常呂 ( 最上流の生物調査地点 ~ 湛水区域まで ) 鹿ノ子ダムに流入する支川 ( 上ホロカトコロ川 ) 下流河川 : 常呂川 ( 鹿ノ子ダム堤体 ~ 最下流の生物調査地点 ) ダム湖周辺 : 平常時最高貯水位より概ね 500m の範囲 ( ダム湖除く )

6 55 生物 5 ダム湖内における生物調査の状況 ダム湖内では 魚類 底生動物 動植物プランクトン 鳥類の調査を行っている 調査地点は 魚類 11 地点 底生動物 12 地点 動植物プランクトン 3 地点 鳥類 9 地点である 55 St.12 St.13 St.14 St.21 St.20 St.12 St.11 St.6 St.8 St.8 St.6 St.5 St.5 St.4 St.16 St.4 St.17 St.13 St.10 St.11 St.9 St.8 St.3 St.7 St.16 St.7 St.3 St.10 St.6 St.7 St.4 St.9 St.12 St.4 St.2 注 ) 黒丸で示した地点は 経年的に同様な方法で調査を行っており 比較対象地点である

7 56 ダム湖内における魚類の確認状況 1 生物 6 既往の河川水辺の国勢調査全体で4 科 11 種類の魚類が確認された ダム湖内では コイC. carpio ギンブナC. auratus langsdorfii アメマス( エゾイワナ )S. leucomaenis leucomaenis ニジマスO. mykiss 等が経年的に確認されている 重要な種として エゾウグイT. sachalinensis オショロコマ S. malma krascheninnikovi サクラマス( ヤマメ ) O. masou masouが確認された 外来種として コイC. carpio ニジマスO. mykiss アマゴ O. masou ishikawaeが確認された ダム湖内における魚類の確認状況 H4 H5 H10 H15 H18 H23 科名 種類名 夏 秋 春 秋 春 夏 秋 春 夏 秋 春 秋 春 秋 (10 月 ) (6 月 ) (9 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (9 月 ) コイコイ Cyprinus carpio ギンブナ Carassius auratus langsdorfii フナ属の一種 Carassius sp. エゾウグイ Tribolodon sachalinensis ウグイ Tribolodon hakonensis ドジョウフクドジョウ Noemacheilus barbatulus toni キュウリウオワカサギ Hypomesus nipponensis サケアメマス ( エゾイワナ ) Salvelinus leucomaenis leucomaenis オショロコマ Salvelinus malma krascheninnikovi ニジマス Oncorhynchus mykiss サクラマス ( ヤマメ ) Oncorhynchus masou masou アマゴ Oncorhynchus masou ishikawae 4 科 11 種類 注 ) 1. ダム湖内で実施した平成 年度調査における確認種類を整理した 2. は各調査における確認個体数が一番多い種類を示す 3. Carassius 属の一種は ギンブナC. auratus langsdorfiiの可能性があるため種類数のカウントに含めていない 4. は重要な種 は外来種であることを示す 5. 外来種 : 外来生物法 北海道ブルーリスト記載種 重要な種 : 文化財保護法 種の保存法 環境省レッドリスト 北海道レッドデータブック記載種 56

8 57 生物 7 ダム湖内における魚類の確認状況 2( ニジマス O. mykiss の分布状況 ) ニジマスの分布割合は ダム湖内 流入河川 ( 常呂川 上ホロカトコロ川 ) ともに 経年的に低い値で推移している 下流河川では 本種は確認されていない H10:N=263 流入河川 H15:N=163 上ホロカトコロ川 H10:N=263 H15:N=163 H18:N=115 H23:N=44 9 尾 H18:N= 尾 H23:N=44 6 尾 ダム湖内 H4:N=410 H5:N=168 H10:N=257 H15:N=458 6 尾 H4:N=410 H5:N= 尾 H10:N= 尾 H15:N= 尾 H18:N=475 H18:N= 尾 H23:N=735 H23:N= 尾 尾 126 尾 37 尾 97 尾 38 尾 404 尾 154 尾 233 尾 429 尾 443 尾 634 尾 H10:N=150 H15:N=176 下流河川 H10:N=150 H15:N=176 H18:N=158 H23:N=121 0 尾 0 尾 0 尾 0 尾 H18:N=158 H23:N= 尾 176 尾 158 尾 121 尾 流入河川常呂川 H10:N=130 H15:N=95 H18:N=90 H23:N=82 H10:N=1301 尾 2 尾 9 尾 6 尾 H15:N=95 H18:N=90 H23:N=48 凡例 500 尾 ~ 100~500 尾 10~100 尾 ~10 尾 129 尾 93 尾 81 尾 42 尾 注 ) ダム湖内 各流入河川 下流河川における各年度の全調査時期 全調査手法で捕獲された魚類を対象とした ニジマスニジマス以外の魚

9 58 生物 8 ダム湖内における底生動物の確認状況 58 既往の河川水辺の国勢調査全体で 3 科 5 種類以上の底生動物が確認された 総個体数は 平成 15(2003) 年度以降 増加傾向にあった 種類構成に着目すると 経年的に緩流域や止水域を好むイトミミズ類 ユスリカ類が優占した 外来種として 特定外来生物であるウチダザリガニ P. trowbridgii が確認されている ダム湖内における底生動物の構成比 100% St.4 又は St ウチダザリガニ確認状況 80% 1600 構成割合 60% 40% 20% 0% H6 春 (5 月 ) H6 夏 (7 月 ) H6 秋 H10 春 H10 夏 (11 月 ) (6 月 ) イトミミズ科の数種グロシフォニ科の一種エリユスリカ亜科の数種ユスリカ亜科の数種総個体数確H10 秋 H15 春 (11 月 ) (6 月 ) 確認なし認なしH15 夏 H15 秋 (11 月 ) H18 春 (6 月 ) H18 夏 H18 秋 H23 春 (11 月 ) (6 月 ) H23 夏 ミミズ綱の一種 Sergentia 属の一種モンユスリカ亜科の数種ユスリカ科の一種 H23 秋 (11 月 ) 個体数 ( 個体 /m 2 ) H23 夏季に定性採集で 5 個体確認 H18 夏季に定性採集で 3 個体確認 注 ) 調査地 St.4 における平成 6 年度 平成 10 年度 平成 15 年度の春季 夏季 秋季 調査地 St.5 における平成 18 年度 平成 23 年度の春季 夏季 秋季における定点調査 ( エクマンバージ型採泥器による採集 ) の結果を整理した

10 59 ダム湖内における動物プランクトンの確認状況 生物 9 既往の河川水辺の国勢調査全体で32 科 69 種類以上の動物プランクトンが確認された 平成 18(2006) 年度以外の年度では 春季 夏季に個体数が多くなる傾向にあった 概ね春季にはスナカラムシ科 夏季 秋季には単性生殖綱のヒゲワムシ科が優占する傾向にあった 水質を指標する動物プランクトンとして 貧腐水性(Os)~ 中腐水性 (β-ms) の水質を指標とする単生生殖綱のPolyarthra trigla vulgaris( ヒゲワムシ科 ) が 中腐水性 (β-ms) の水質を指標とする多膜綱のCodonella cratera( スナカラムシ科 ) 等が出現した ダム湖内における動物プランクトンの個体数 59 2,500 St.2 又は St.4 2,000 個体数 ( 個体 /L) 1,500 1, H6 春 (5 月 ) H6 夏 H6 秋 (10 月 ) H6 冬 (1 月 ) H10 春 (5 月 ) H10 夏 H10 秋 (10 月 ) H10 冬 (1 月 ) H15 春 (5 月 ) H15 夏 H15 秋 (10 月 ) H15 冬 (2 月 ) H18 春 (5 月 ) H18 夏 H18 秋 (10 月 ) H18 冬 (2 月 ) H23 春 (6 月 ) H23 夏 H23 秋 (10 月 ) H23 冬 (2 月 ) Difflugia limnetica( ディフルギア科 ) Difflugia sp.( ディフルギア科 ) Cyphoderia ampulla ( キフォデリア科 ) Euglypha sp. ( エウグリファ科 ) Carchesium sp.( ボルティケラ科 ) Vorticella sp.( ボルティケラ科 ) Tintinnidium Tintinnidium cylindrata(β-ms)( フデヅツカラムシ科 ) Codonella cratera(β-ms)( スナカラムシ科 ) Codonella cylindrata ( スナカラムシ科 ) Keratella cochlearis f.macracantha f.macracantha ( ツボワムシ科 ) Keratella quadrata quadrata(β-ms)( ツボワムシ科 ) Keratella sp.( ツボワムシ科 ) Chromogaster ovalis ( ハラアシワムシ科 ) Polyarthra Polyarthra trigla trigla vulgaris(os~β-ms)( ヒケ ワムシ科 ) Synchaeta Synchaeta stylata (Os)( ヒゲワムシ科 ) Synchaeta sp. sp. ( ヒゲワムシ科 ) Filinia longiseta longiseta(β-ms)( ヒラタワムシ科 ) Harpacticidae sp. sp. ( ハルパクチクス科 ) Cyclops Cyclops kikuchii ( キクロプス科 ) Copepoda sp. ( 顎脚綱 ) Bosmina Bosmina longirostris ( ゾウミジンコ科 ) Bosmina Bosmina longispina ( ゾウミジンコ科 ) 優占 4 位以下 注 ) 1. 調査地 St.2 における平成 6 年度 平成 10 年度 平成 15 年度及び平成 18 年度 調査地 St.4 における平成 23 年度の春季 夏季 秋季及び冬季の定量調査 ( 採水法 ) の結果を整理した 2.Os: 貧腐水性 ( 汚濁は非常にわずか ; きれいな水 ) β-ms:β- 中腐水性 ( 汚濁は中位 ; 少し汚れた水 ) α-ms:α- 中腐水性 ( 汚濁は強い ; きたない水 ) ( 参考 : 日本淡水動植物プランクトン図鑑 等 ) 3. 種類名の色は 葉状根足虫綱 糸状根足虫綱 少膜綱 多膜綱 単生殖巣綱 顎脚綱 葉脚綱を示す

11 60 生物 10 ダム湖内における植物プランクトンの確認状況 既往の河川水辺の国勢調査全体で 31 科 106 種類以上の植物プランクトンが確認された 細胞数は 各年度ともに春季に多くなる傾向にあったが 平成 23(2011) 年度秋季には約 8,000 細胞 /ml を示した 種構成では 珪藻綱の Fragilaria crotonensis( ディアトマ科 ) Asterionella formosa( ディアトマ科 ) が優占する傾向にあった 水質を指標する植物プランクトンとして 中腐水性 (β-ms) を示す緑藻綱の Pandorina morum( オオヒゲマワリ科 ) 等が出現した ダム湖内における植物プランクトンの細胞数 60 10,000 St.2 又は St.4 8,000 細胞数 ( 細胞 /ml) 6,000 4,000 2,000 0 H6 春 (5 月 ) H6 夏 H6 秋 (10 月 ) H6 冬 (1 月 ) H10 春 (5 月 ) H10 夏 H10 秋 (10 月 ) H10 冬 (1 月 ) H15 春 (5 月 ) H15 夏 Cryptomonassp. sp. Ceratium Ceratiumhirundinella Peridinium aciculiferum Peridinium inconspicuum Peridinium sp. Chrysococcus sp. Peridinium aciculiferum Peridinium inconspicuum Peridinium sp. Chrysococcus sp. ( クリプトモナス科 ) ( ケラティウム科 ) ( ペリディニウム科 ) ( ペリディニウム科 ) ( ペリディニウム科 ) ( クリソコッカス科 ) Ochromonas sp. Dinobryon sertularia Mallomonas sp. Cyclotella radiosa Cyclotella stelligera Cyclotella sp. Ochromonas sp. Dinobryon sertularia Mallomonas sp. Cyclotella radiosa Cyclotella ( タラシオシラ科 stelligera ) Cyclotella sp. ( オクロモナス科 ) ( ディノブリオン科 ) ( シヌラ科 ) ( タラシオシラ科 ) ( タラシオシラ科 ) Stephanodiscus Stephanodiscus hantzschii Urosolenia longiseta Urosolenia eriensis Acanthoceras zachariasi Asterionella formosa Diatoma tenuis hantzschii Urosolenia longiseta Urosolenia ( リゾソレニア科 eriensis ) Acanthoceras zachariasi Asterionella formosa Diatoma tenuis ( タラシオシラ科 ) ( リゾソレニア科 ) ( ビドルフィア科 ) ( ディアトマ科 ) ( ディアトマ科 ) Fragilaria crotonensis Hannaea arcus Achnanthes sp. Nitzschia acicularis Nitzschia spp. Chlamydomonas sp. Fragilaria ( ディアトマ科 crotonensis ) Hannaea arcus Achnanthes sp. Nitzschia acicularis Nitzschia spp. Chlamydomonas sp. ( ディアトマ科 ) ( アクナンテス科 ) ( ニッチア科 ) ( ニッチア科 ) ( クラミドモナス科 ) Eudorina elegans Pandorina morum Eudorina (β-ms)( オオヒゲマワリ科 elegans ) Pandorina (β-ms)( オオヒゲマワリ科 morum ) 優占 4 位以下 H15 秋 (10 月 ) H15 冬 (2 月 ) H18 春 (5 月 ) H18 夏 H18 秋 (10 月 ) H18 冬 (2 月 ) H23 春 (6 月 ) H23 夏 H23 秋 (10 月 ) H23 冬 (2 月 ) 注 ) 1. 調査地 St.2 における平成 6 年度 平成 10 年度 平成 15 年度及び平成 18 年度 調査地 St.4 における平成 23 年度の春季 夏季 秋季及び冬季の定量調査 ( 採水法 ) のの結果を整理した 2.Os: 貧腐水性 ( 汚濁は非常にわずか ; きれいな水 ) β-ms:β- 中腐水性 ( 汚濁は中位 ; 少し汚れた水 ) α-ms:α- 中腐水性 ( 汚濁は強い ; きたない水 ) ( 参考 : 日本淡水動植物プランクトン図鑑 等 ) 3. 種類名の色は クリプト藻綱 渦鞭毛藻綱 黄金色藻綱 珪藻綱 緑藻綱を示す

12 61 生物 11 ダム湖内 ( 水位変動域 ) における植生 61 鹿ノ子ダムにおける水位変動域 ( 最低水位 EL.429.3m~ 平常時最高貯水位 EL.450.6m) では 流入部付近で標高が低く冠水期間が長い場所では クサヨシ群落が分布し 比較的標高が高く 冠水期間が短い場所ではエゾノキヌヤナギ群集等が分布している また ダム堤体付近の急斜面な箇所は自然裸地となっている ダムの貯水位 460 洪水時最高水位 EL458.4m [2007] H 水位変動域の植生分布図 N EL.450.6m( 平常時最高貯水位 ) EL.429.3m( 最低水位 ) ヤチダモ - ケヤマハンノキ群落 貯水位 [EL.m] 平常時最高貯水位 最低水位 EL450.6m EL429.3m 洪水貯留準備水位 EL442.9m 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 [2008] H 20 [2009] H 21 [2010] H 22 [2011] H 23 H19~H23 平均 クサヨシ群落 エゾノキヌヤナギ群集 流入部付近の傾斜が緩い箇所の状況 至ダム堤体 ダム堤体付近の水位変動域の状況 (6 月下旬 )

13 62 生物 12 ダム湖内の鳥類の状況 ダム湖内においては 全体で 5 科 12 種の水鳥が確認されている 平成 5(2003) 年度以降 アオサギ A. cinerea が経年的に確認されている 個体数では アオサギ A. cinerea マガモ A. platyrhynchos が比較的多かった 62 ダム湖内における水鳥の確認状況 科名 種名 H4 H5 H8 H13 H19 ウ ウミウ Phalacrocorax capillatus サギアオサギ Ardea cinerea カモ オシドリ Aix galericulata マガモ Anas platyrhynchos カルガモ Anas poecilorhyncha コガモ Anas crecca ヒドリガモ Anas penelope キンクロハジロ Aythya fuligula カワアイサ Mergus merganser チドリ コチドリ Charadrius dubius シギ イソシギ Actitis hypoleucos オオジシギ Gallinago hardwickii 5 科 12 種 確認種数 ダム湖内における平成 4 年度 平成 5 年度 平成 8 年度 平成 13 年度及び平成 19 年度の日中に実施された定点調査による調査の結果を整理した 2. 水鳥は ペリカン目 コウノトリ目 カモ目 チドリ目に属する鳥類とした ダム湖内の同一地点における水鳥の個体数 科名 種名 H4 秋 (9 月 ) H5 春 (6 月 ) H8 春 (6 月 ) H8 秋 (10 月 ) H13 春 (6 月 ) H13 秋 (9 月 ) H19 春 (6 月 ) H19 秋 (9 月 ) サギ アオサギArdea cinerea マガモAnas platyrhynchos カモ カルガモAnas poecilorhyncha 5 カワアイサMergus merganser 7 6 チドリ コチドリCharadrius dubius 2 シギ イソシギActitis hypoleucos 4 オオジシギGallinago hardwickii 2 4 科 7 種 確認個体数 確認種類数 調査地 St.20 における平成 4 年度の 9 月 平成 5 年度の 6 月 平成 8 年度の 6 10 月 平成 13 年度及び平成 19 年度の 6 9 月の日中に実施された定点調査 (30 分当たり ) による調査の結果を整理した 2. 和名 学名及び配列は 河川水辺の国勢調査のための生物リスト [ 平成 19 年度河川 ダム湖統一版 ] 財団法人リバーフロント整備センター (2007) によった

14 63 生物 13 流入河川における生物調査の状況 流入河川では 魚類 底生動物の調査を行っている 調査地点は 魚類 5 地点 底生動物 4 地点である 63 St.18 上ホロカトコロ川 St.17 St.4 St.18 St.17 St.14 St.15 常呂川 St.15 St.16 注 ) 黒丸で示した地点は 経年的に同様な方法で行っており 比較対象地点である

15 64 生物 14 流入河川における魚類の確認状況 1 64 既往の河川水辺の国勢調査全体で 4 科 8 種類の魚類が確認された フクドジョウ N.barbatulus toni アメマス ( エゾイワナ )S. leucomaenis leucomaenis 等が経年的に確認された 重要な種として シベリアヤツメ L. kessleri オショロコマ S. malma krascheninnikovi サクラマス ( ヤマメ ) O. masou masou が確認された 外来種として ニジマス O. mykiss アマゴ O. masou ishikawae が確認された 流入河川における魚類の確認状況 H5 H10 H15 H18 H23 科名 種類名 春 秋 春 夏 秋 春 夏 秋 春 秋 春 秋 (6 月 ) (9 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (10 月 ) (6 月 ) (9 月 ) ヤツメウナギ シベリアヤツメ Lethenteron kessleri カワヤツメ属の一種 Lethenteron sp. ドジョウ フクドジョウ Noemacheilus barbatulus toni キュウリウオ ワカサギ Hypomesus nipponensis サケ アメマス ( エゾイワナ ) Salvelinus leucomaenis leucomaenis オショロコマ Salvelinus malma krascheninnikovi ニジマス Oncorhynchus mykiss サクラマス ( ヤマメ ) Oncorhynchus masou masou アマゴ Oncorhynchus masou ishikawae サケ科の一種 Salmonidae sp. 4 科 8 種類 注 )1 流入河川で実施した平成 5,10,15,18,23 年度の調査による確認種類を整理した 2. は各調査における確認個体数が一番多い種類を示す 3. は重要な種 は外来種であることを示す 4. 外来種 : 外来生物法 北海道ブルーリスト記載種 重要な種 : 文化財保護法 種の保存法 環境省レッドリスト 北海道レッドデータブック記載種

16 65 生物 15 流入河川における魚類の確認状況 2 65 St.14( 常呂川 ) St.17( 上ホロカトコロ川 ) ともに アメマス S. leucomaenis leucomaenis が優占する傾向にあった 流入河川における魚類の個体数 St.14( 常呂川 ) St.17( 上ホロカトコロ川 ) 個体数 ( 換算値 ) 総個体数 ( 個体 ) 個体数 ( 換算値 ) 総個体数 ( 個体 ) 0 H10 春 (6 月 ) H15 春 (6 月 ) H23 春 (6 月 ) 0 0 H10 春 (6 月 ) H15 春 (6 月 ) H23 春 (6 月 ) 0 フクドジョウ アメマス オショロコマ ニジマス サクラマス ( ヤマメ ) アマゴ 総個体数 フクドジョウアメマスオショロコマ ニジマスサクラマス ( ヤマメ ) 総個体数 注 )1. 調査地 St.14 及び St.17 で実施した平成 10 年度 平成 15 年度 平成 23 年度の春季調査における投網 (10 回当たりに換算 ) による確認個体数 ( 換算値 ) の合計を整理した 2. グラフ中の生物の学名については 以下のとおりである フクドジョウ :Noemacheilus barbatulus toni アメマス :Salvelinus leucomaenis leucomaenis オショロコマ :Salvelinus malma krascheninnikovi ニジマス :Oncorhynchus mykiss サクラマス ( ヤマメ ):Oncorhynchus masou masou アマゴ :Oncorhynchus masou ishikawae 3. 棒グラフは個体数 ( 換算値 ) を示し 折れ線グラフは総個体数を示す

17 66 生物 16 流入河川における底生動物の確認状況 66 既往の河川水辺の国勢調査全体で 39 科 91 種類以上の底生動物が確認された 個体数は平成 15(2003) 年度以降増加する傾向にあった 種構成に着目すると 概ね流水環境に生息する種類を多く含むカゲロウ目 カワゲラ目 トビケラ目の割合が高かった 重要な種として ムカシトンボ E. superstes が確認されている 流入河川における底生動物の構成比 100% St.15 又は St.15 St.16( 又は常呂川 St.16 ) 注 ) 5,000 80% 4,000 構成割合 60% 40% 3,000 2,000 個体数 ( 個体 /m 2 ) 20% 1,000 0% H6 春 (5 月 ) H6 夏 (7 月 ) H6 秋 H10 春 (11 月 ) (6 月 ) H10 夏 H10 秋 H15 春 (11 月 ) (6 月 ) H15 夏 H15 秋 H18 春 (11 月 ) (6 月 ) H18 夏 H18 秋 H23 春 (11 月 ) (6 月 ) H23 夏 H23 秋 (11 月 ) 0 三岐腸目イトミミズ目ダニ目カゲロウ目カワゲラ目 トビケラ目ハエ目コウチュウ目トンボ目総個体数 注 ) 調査地 St.16 における平成 6 年度 平成 10 年度 平成 15 年度 平成 18 年度の春季 夏季及び秋季 St.15 における平成 23 年度の春季 夏季及び秋季の定量調査 ( サーバーネット 25cm 25cm による採集 ) 結果を整理した

18 67 生物 17 下流河川における生物調査の状況 67 下流河川では 魚類 底生動物の調査を行っている 調査地点は 魚類 3 地点 底生動物 2 地点である St.3 St.2 St.2 St.1 St.1 注 ) 黒丸で示した地点は 経年的に同様な方法で行っており 比較対象地点である

19 68 生物 18 下流河川における魚類の確認状況 既往の河川水辺の国勢調査全体で 4 科 9 種類の魚類が確認された フクドジョウ N. barbatulus toni アメマス S. leucomaenis leucomaenis サクラマス ( ヤマメ ) O. masou masou アマゴ O. masou ishikawae が経年的に確認された 重要な種として シベリアヤツメ L. kessleri ヤチウグイ P. percnurus sachalinensis エゾウグイ T. sachalinensis オショロコマ S. malma krascheninnikovi 等が確認された 外来種として アマゴ O. masou ishikawae が確認された 下流河川における魚類の確認状況 科名 種類名 H10 H15 H18 H23 春 (6 月 ) 夏 秋 (10 月 ) 春 (6 月 ) 夏 秋 (10 月 ) 春 (6 月 ) 秋 (10 月 ) 春 (6 月 ) 秋 (9 月 ) ヤツメウナギ シベリアヤツメ Lethenteron kessleri カワヤツメ属の一種 Lethenteron sp. コイ ヤチウグイ Phoxinus percnurus sachalinensis エゾウグイ Tribolodon sachalinensis ウグイ Tribolodon hakonensis ドジョウ フクドジョウ Noemacheilus barbatulus toni サケ アメマス Salvelinus leucomaenis leucomaenis オショロコマ Salvelinus malma krascheninnikovi イワナ属の一種 Salvelinus sp. サクラマス ( ヤマメ ) Oncorhynchus masou masou アマゴ Oncorhynchus masou ishikawae 4 科 9 種類 注 ) 1. 下流河川で実施した平成 年度調査による確認種類を整理した 2. は各調査における確認個体数が一番多い種類を示す 3. カワヤツメ属の一種及びイワナ属の一種については 他と同一の可能性があるため 種類数のカウントに含んでいない 4. は重要な種 は外来種であることを示す 5. 外来種 : 外来生物法 北海道ブルーリスト記載種 重要な種 : 文化財保護法 種の保存法 環境省レッドリスト 北海道レッドデータブック記載種 68

20 69 生物 19 下流河川における底生動物の確認状況 既往の河川水辺の国勢調査全体で 30 科 72 種類以上の底生動物が確認された 総個体数は 平成 15(2003) 年度 23(2011) 年度に多い傾向にあった 種構成に着目すると 平成 18(2006) 年度春季 平成 23(2011) 年度には 流水域を好むカゲロウ目 トビケラ目の他に 緩流域や止水域を好むハエ目の割合が高かった 重要な種として モノアラガイ R. auricularia japonica が確認されている 69 下流河川における底生動物の構成比 100% St.1 又は St.2 5,000 構成割合 80% 60% 40% 20% 4,000 3,000 2,000 1,000 個体数 ( 個体 /m 2 ) 0% H6 春 (5 月 ) H6 夏 (7 月 ) H6 秋 H10 春 (11 月 ) (6 月 ) H10 夏 H10 秋 H15 春 (11 月 ) (6 月 ) H15 夏 H15 秋 H18 春 (11 月 ) (6 月 ) H18 夏 H18 秋 H23 春 (11 月 ) (6 月 ) H23 夏 H23 秋 (11 月 ) 三岐腸目 基眼目 マルスダレガイ目 オヨギミミズ目 イトミミズ目 ツリミミズ目 ミミズ綱 ダニ目 カゲロウ目 カワゲラ目 トビケラ目 ハエ目 コウチュウ目 ハチ目 総個体数 0 注 ) 調査地 St.1 における平成 6 年度 平成 10 年度 平成 15 年度及び平成 18 年度の春季 夏季及び秋季 調査地 St.2 における平成 23 年度の春季 夏季及び秋季の定量調査 ( サーバーネット 25cm 25cm による採集 ) の結果を整理した

21 70 生物 20 ダム湖周辺における植物の状況 ダム湖周辺の植生は 経年的にミズナラ群落 シラカンバ群落等の落葉広葉樹林 アカトドマツ - シナノキ群落 アカトドマツ - ハリギリ等の常緑針葉樹林が大部分を占めており 安定した環境となっている 3.1% 0.3% 0.9% 2.0% 2.9% 9.2% 13.2% 12.5% 56.0% H21 落葉広葉樹林 常緑針葉樹林 植林地 ( その他 ) ヤナギ高木林 多年生広葉草本群落 ダム湖周辺における植生割合 単子葉草本群落 ( その他の単子葉草本群落 ) 人工草地 0.2% 1.1% 2.4% 3.7% 3.4% 10.4% 15.8% 11.2% 51.7% H17 H17 落葉広葉樹林 常緑針葉樹林 植林地 ( その他 ) ヤナギ高木林 多年生広葉草本群落 70 単子葉草本群落 ( その他の単子葉草本群落 ) 人工草地 グラウンドなど / 人工構造物 開放水面 グラウンドなど / 人工構造物 開放水面 注 ) 1. ダム湖周辺は 平常時最高水位より概ね500mの範囲とした 2. 植生割合はダム湖周辺で実施した平成 21 年度と平成 17 年度の植生図作成調査の結果を整理した 3. 各植生凡例に含まれている 具体的な植生区分は以下のとおりである 名称は主に河川水辺の国勢調査における植物群落名に準拠した 落葉広葉樹林 : ミズナラ群落 シラカンバ群落等常緑針葉樹林 : アカトドマツ-シナノキ群落 アカトドマツ-ハリギリ群落 アカトドマツ-アカエゾマツ群落等植林地 ( その他 ) : アカトドマツ植林 カラマツ植林等ヤナギ高木林 : エゾノキヌヤナギ群集等多年生広葉草本群落 : アキタブキ群落等単子葉草本群落 ( ヨシ群落 ): ヨシ群落単子葉草本群落 ( その他の単子葉草本群落 ) : クサヨシ群落人工草地 : 人工草地

22 71 生物 21 ダム湖周辺の鳥類の状況 71 ダム湖周辺においては 12 科 20 種の樹林性の鳥類が確認された 個体数は少ないが樹林性のハシブトガラ Parus palustris アオジ Emberiza spodocephala 等が比較的高い頻度で確認されている ダム湖周辺における樹林性の鳥類の個体数 科名種名 St.15 H4 秋 (9 月 ) H5 春 (6 月 ) H8 春 (6 月 ) H8 秋 (10 月 ) H13 春 (6 月 ) H13 秋 (9 月 ) H19 春 (6 月 ) H19 秋 (9 月 ) ハト キジバト Streptopelia orientalis 1 3 アオバト Sphenurus sieboldii 2 カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1 ツツドリ Cuculus saturatus 2 1 ヤマゲラ Picus canus 1 1 キツツキ クマゲラ Dryocopus martius 1 1 アカゲラ Dendrocopos major 1 1 セキレイ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 2 1 マミチャジナイ Turdus obscurus 6 ヒタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1 エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 ハシブトガラ Parus palustris シジュウカラ ヒガラ Parus ater シジュウカラ Parus major 2 ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala ハタオリドリ ニュウナイスズメ Passer rutilans カラス カケス Garrulus glandarius 2 14 確認個体数 科 20 種 確認種数 調査地 St. 15 における平成 4 年度の 9 月 平成 5 年度の 6 月 平成 8 年度の 6 10 月 平成 13 年度及び平成 19 年度の 6 9 月の日中に実施された定点調査 (30 分当たり ) による調査の結果を整理した 2. 和名 学名及び配列は 河川水辺の国勢調査のための生物リスト [ 平成 19 年度河川 ダム湖統一版 ] 財団法人リバーフロント整備センター (2007) によった

23 72 生物 22 ダム湖周辺における両生類 爬虫類の確認状況 72 既往の河川水辺の国勢調査全体で両生類 3 科 3 種 爬虫類 1 科 2 種が確認された 両生類では エゾアカガエル R. pirica といった森林性の種が経年的に確認された 爬虫類では シマヘビ E. quadrivirgata アオダイショウ E. climacophora が確認された 重要な種として エゾサンショウウオ H. retardatus が確認された ダム湖周辺における両生類 爬虫類の確認状況 項目科名種名学名 H4 H5 H6 H9 H14 H20 両生類 爬虫類 サンショウウオエゾサンショウウオ Hynobius retardatus アマガエルアマガエル Hyla arborea アカガエルエゾアカガエル Rana pirica 3 科 3 種確認種数 ヘビシマヘビ Elaphe quadrivirgata アオダイショウ Elaphe climacophora 1 科 2 種確認種数 注 ) 1. ダム湖周辺で実施した全調査方法による調査の結果を整理した 2. 和名及び学名 配列は 野生動物調査痕跡学図鑑 門崎允昭 (2009) によった 3. は重要な種であることを示す

24 73 生物 23 ダム湖周辺における哺乳類の確認状況 既往の河川水辺の国勢調査全体で9 科 25 種が確認された エゾノウサギL. timidus キツネV. vulpes 等の樹林性の種が経年的に確認された 重要な種として ホオヒゲコウモリM. gracilis クロテンM. zibellina 等 7 種が確認された 外来種として 平成 6(1994),9(1997),14(2002) 年度にミンクM. visonが確認されたが 平成 20(2008) 年度には確認されていない ダム湖周辺における哺乳類の確認状況 No. 科名 種名 学名 H4 H5 H6 H9 H14 H20 1 トガリネズミ科 ヒメトガリネズミ sorex minutus 2 エゾトガリネズミ Sorex caecutiens 3 オオアシトガリネズミ Sorex unguiculatus 4 ヒナコウモリ科 ホオヒゲコウモリ Myotis gracilis 5 ヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi 6 チチブコウモリ Barbastella leucomelas 7 ウサギコウモリ Plecotus auritus 8 テングコウモリ Murina leucogaster 9 コテングコウモリ Murina ussuriensis コウモリ目の一種 Chiroptera sp. 10 ウサギ科エゾノウサギ Lepus timidus 11 リス科エゾリス Sciurus vulgaris 12 シマリス Tamias sibiricus 13 エゾモモンガ Pteromys volans 14 ネズミ科エゾヤチネズミ Clethrionomys rufocanus 15 ミカドネズミ Clethrionomys rutilus 16 アカネズミ Apodemus speciosus 17 カラフトアカネズミ Apodemus peninsulae 18 ヒメネズミ Apodemus argenteus 19 クマ科ヒグマ Ursus arctos 20 イヌ科タヌキ Nyctereutes procyonoides 21 キツネ Vulpes vulpes 22 イタチ科クロテン Martes zibellina 23 イイズナ Mustela nivails 24 ミンク Mustela vison イタチ科の一種 Mustelidae sp. 25 シカ科シカ Cervus nippon 9 科 25 種類 確認種類数 注 ) 1. ダム湖周辺で実施した全調査方法による調査の結果を整理した 2. 和名及び学名 配列は 野生動物調査痕跡学図鑑 門崎允昭 (2009) によった 3. 平成 20 年度は コウモリ類調査を実施しているため コウモリ類の確認種類数が多い 4. は重要種であることを示す 5. は外来種であることを示す

25 74 生物 24 ダム湖周辺の陸上昆虫類等の状況 ( チョウ類 ) 74 ダム湖周辺においては 合計で樹林性のチョウ類が 6 科 41 種類 草地性のチョウ類が 5 科 24 種類 岩場性のチョウ類が 1 科 1 種確認された 各年度ともに樹林性チョウ類の種類数がやや多く この傾向は変わらない チョウ類の指標性別出現状況 樹林性草地性岩場性 種類数 H4,5 H11 H16 H22 1. ダム湖周辺で実施した平成 4 年度 8 月 9~10 月 平成 5 年度 6 月 平成 11 年度及び平成 16 年度 5~6 月 7 月 9 月 平成 22 年度 6 月 7 月 9 月の全調査方法による確認種を整理した 2. 平成 6 年度については 調査方法が異なるため比較しなかった

26 75 生物 25 環境指標 止水性 ダム湖周辺の陸上昆虫類等の状況 ( トンボ類 ) ダム湖周辺においては 止水性のトンボ類が 6 科 22 種類確認された エゾイトトンボ C. lanceolatum ヨツボシトンボ L. quadrimaculata asahinai シオカラトンボ O. albistylum speciosum 等が平成 11(1999) 年度以降経年的に確認されている 種 名 ダム湖周辺における止水性のトンボ類の確認状況 H4 夏 H4 秋 (9~10 月 ) H5 春 (6 月 ) H11 春 (5,6 月 ) アオイトトンボ Lestes sponsa オツネントンボ Sympecma paedisca キタイトトンボ Coenagrion ecornutum エゾイトトンボ Coenagrion lanceolatum ルリイトトンボ Enallagma boreale circulatum ルリボシヤンマ Aeshna juncea オオルリボシヤンマ Aeshna nigroflava モイワサナエ Davidius moiwanus moiwanus コサナエ Trigomphus melampus ホソミモリトンボ Somatochlora arctica タカネトンボ Somatochlora uchidai エゾトンボ Somatochlora viridiaenea viridiaenea ヨツボシトンボ Libellula quadrimaculata asahinai シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum ウスバキトンボ Pantala flavescens ムツアカネ Sympetrum danae マユタテアカネ Sympetrum eroticum eroticum アキアカネ Sympetrum frequens ノシメトンボ Sympetrum infuscatum ヒメアカネ Sympetrum parvulum タイリクアカネ Sympetrum striolatum imitoides ヒメリスアカネ Sympetrum risi 22 種類確認種類数 ダム湖周辺で実施した平成 4 年度 8 月 9~10 月 平成 5 年度 6 月 平成 11 年度及び平成 16 年度 5~6 月 7 月 9 月 平成 22 年度 6 月 7 月 9 月の全調査方法による確認種を整理した 2. 平成 6 年度については 調査方法が異なるため比較しなかった H11 夏 (7 月 ) H11 秋 (9 月 ) H16 春 (5,6 月 ) H16 夏 (7 月 ) H16 秋 (9 月 ) H22 春 (6 月 ) H22 夏 (7 月 ) 75 H22 秋 (9 月 )

27 76 生物 26 生物のまとめ まとめ ダム湖内では 止水的な環境を好む魚類 底生動物 動植物プランクトンがみられている 水位変動域では 標高が低く冠水期間が長い場所では クサヨシ群落が分布し 比較的標高が高く 冠水期間が短い場所ではエゾノキヌヤナギ群集等が分布している ダム湖周辺では 経年的にアカトドマツ-シナノキ群落等が広がっており 動植物の安定的な生息 生育環境となっていると考えられる 外来種ではニジマスO. mykissがダム湖及び流入河川で 特定外来生物であるウチダザリガニP. trowbridgiiがダム湖内で経年的に確認されている 現状のダム管理との関係 水位変動域では 冠水期間に応じた植生がみられ ダムの水位変動による影響を受けていると考えられる 今後の方針 ダム湖内 流入河川 下流河川を含めて 統一的な調査( 地点 時期 手法 ) を継続し 経年的な変化の状況を検証するための情報を蓄積する 外来種については ニジマスO. mykiss ウチダザリガニP. trowbridgiiの分布状況を河川水辺の国勢調査の中で継続的に確認していく 76

生物

生物 47 47 6. 生物 48 生物 1 評価方針 48 十勝ダムでは ダム完成後 23 年目の平成 19(2007) 年度に ダム管理フォローアップ制度に基づき フォローアップ定期報告書 (1 巡目 ) が作成されている 今回は 2 巡目にあたり 平成 19(2007)~23(2011) 年度の管理状況の評価を対象としている 本検討は 生物の生息 生育環境の変化について 平成 19(2007)~23(2011)

More information

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73>

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73> 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:35 5 気温 29.8 6 全水深 m 9.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 1.5 9 水色 ( 貯水池 ) - 8 10 貯水位 EL.m 87.96 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 66.83 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 70.34

More information

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 (

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 ( 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:05 5 気温 29.0 6 全水深 m 8.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 4.8 9 水色 ( 貯水池 ) - 6 10 貯水位 EL.m 88.00 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 51.66 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 58.70

More information

Taro-00 仕切り

Taro-00 仕切り 第 4 章 プランクトンの調査 1 調査目的 中禅寺湖 湯ノ湖のプランクトンの生息状況を調査し プランクトンからみた中禅寺湖 湯 ノ湖の富栄養化の状況を把握することを目的に行った 2 調査方法 (1) を表 1 に示す 表 1 中禅寺湖平成 24 年 4 月 16 日 5 月 14 日 6 月 11 日 7 月 17 日 8 月 6 日 9 月 10 日 10 月 15 日 11 月 12 日 湯ノ湖平成

More information

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73> 表 10-3 プランクトン同定計結果 H 21. 4.13 H 21. 4.13 H 21. 4.13 11:30 12:45 12:15 (m) 16.6 14.8 15.7 1 クリプト植物 クリプト Cryptomonas spp. 10 40 90 2 渦鞭毛植物 渦 鞭 毛 Gymnodinium sp. 4 3 Peridinium sp. 3 3 4 不等毛植物 黄 金 色 Dinobryon

More information

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr 2.6 動物 2.6.1 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 陸禽 留鳥 2 キジ Phasianus colchicus 陸禽 留鳥 3 カモ カモ

More information

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環 (7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環境区分別に観察を行い 出現種組成の違いを整理した 調査時の環境概要を表 5 (7) 1~ 表 5 (7)

More information

第5章 調査方法

第5章 調査方法 10-12 陸上動物 10-12-1 工事中の造成等による土地の改変 存在 供用時の改変後の地形及び樹木伐採後の状態における保全すべき動物種への影響 (1) 調査結果 1) 現地調査 1 現地調査期日各項目の調査期日は表 10-12-1 に示すとおりである 表 10-12-1 陸上動物の現地調査期日 項目 調査手法 調査内容 平成 24 年 7 月 28 日 ( 夏季 : 繁殖後期 ) 鳥類 哺乳類

More information

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477> 資料 -3-3 平成 24 年 11 月 7 日 神戸川の藻類調査結果 ( 概要 ) 広島生物環境研究所 中野武登 島根県の一級河川 神戸川 における藻類調査結果を以下に示す 神戸川の志津見ダム下流の 2 地点において 流下藻類と付着藻類に関して調査を実施した 2 地点における水質を評価したが この評価はあくまで付着藻類の観点からの水質評価であることに注意されたい また 2 地点のみの調査 水質評価であり

More information

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園05年春の渡り鳥調査結果 ( 調査期間 05.4.15~5.5) 製作 : 吹田野鳥の会 協力 : 独立行政法人日本万国博覧会記念機構 1 はじめに 1) 野鳥は生態系の頂点にいて自然環境を表す指標となっており どんな鳥がいるかでその環境がわかります 万博公園の野鳥については日本野鳥の会の定例探鳥会などにより 毎月 1 回以上確認 観察しているが 月 1 回の探鳥会では全体像がつかめない 春の渡り鳥 について 4 月中旬 ~5

More information

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要 第 4 回西大滝ダム下流水環境調査検討会資料 1 西大滝ダム減水区間における 平成 29 年度モニタリング調査結果 平成 30 年 2 月 2 日 西大滝ダム下流水環境調査検討会 目 次 1. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間の概況 1 2. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間モニタリング調査の実施内容 3 3. 河川水温調査 4 4. 魚類の生息及び遡上 降下調査 7 6. 平成 27 年度モニタリング調査結果のまとめ

More information

福井県総合グリーンセンター公園における鳥類相

福井県総合グリーンセンター公園における鳥類相 Ciconia 16:21-27 2011 1 2011 8 24 50 25 9 12 4 2 12 Carduelis sinica Kunimitsu YANAGIMACHI 1. 2011. Bird fauna in Fukui Prefectural General Green Center. Ciconia (Bulletin of Fukui Nature Conservation

More information

吉田裕樹・石川康裕・佐藤友哉・馬場好一郎・藤吉正明:秦野市弘法山公園において2006年から2008年までに観察された鳥類

吉田裕樹・石川康裕・佐藤友哉・馬場好一郎・藤吉正明:秦野市弘法山公園において2006年から2008年までに観察された鳥類 神奈川自然誌資料 (31): 75-79, Mar. 2010 秦野市弘法山公園において 2006 年から 2008 年までに観察された鳥類 吉田 裕樹 石川 康裕 佐藤 友哉 馬場 好一郎 藤吉 正明 Yuki Yoshida, Yasuhiro Ishikawa, Yuya Sato, Kouichiro Baba and Masaaki Fujiyoshi: Notes on Wild Birds

More information

中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録

中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録 中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録 The records of the birds observed around the Chugu Exhibition Hall. Shin-ichi Hiramatsu, Hakusan Nature Conservation Center, Ishikawa Hiroshi Minamide, Hakusan Nature Conservation Center,

More information

佐藤.indd

佐藤.indd (29): 73-82 Mar. 2007 Yuya Sato, Yasuhiro Ishikawa, Shinpei Seki, Yuki Yoshida, Kouichiro Baba and Masaaki Fujiyoshi : Wild Birds Observed on the Shonan Campus of Tokai University 50ha 50 50 1992 50 20m

More information

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477> 2.1.1.3 生態系 2.1.1.3.1 注目種 : 鳥類 (1) 調査目的本調査は 慶佐次川とその周辺地域における鳥類の生息状況の把握を目的とする (2) 調査方法調査方法を表 2.1.1.3.1-1 に示す また 確認種における重要種の選定基準については 表 2.1.1.3.1-2 の選定基準に従って重要な種の抽出を行った なお 使用した基準文献のカテゴリー等を表 2.1.1.3.1-3~4

More information

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml) 表 10-2 プランクトン同定計結果 H 23. 4.14 H 23. 4.14 10:15 9:55 全 水 深 (m) 2.34 1.68 1 藍色植物 Aphanocapsa spp. (10) (40) 2 Oscillatoria spp. (+) (+) 3 Phormidium spp. (60) (220) 4 クリプト植物 Cryptomonas spp. 320 110 5 Asterionella

More information

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc 平成 23 年 3 月 22 日内閣府沖縄総合事務局開発建設部 記者発表資料 羽地ダムにおけるアオバラヨシノボリ追跡調査結果 ~ 絶滅危惧種アオバラヨシノボリ 3 年連続確認できず ~ 羽地ダムでは ダム建設に伴う環境変化を把握し必要な対策をとるために 様々なモニタリング調査を実施しています その一環として 沖縄島北部河川を中心に生息し ヨシノボリ類の進化を考 える上で極めて貴重な存在とされているアオバラヨシノボリ

More information

橡 PDF

橡 PDF An avifaunal study in different types of forests in the central part of Hokkaido Japan YuzoFUJIMAKI 1967 140ha 3040 100ha 50ha 500m 18 km 21.1 8 8.9 1 1964 11 1967 612 1968 36 1969 148 1970 48 58 Hokkaido

More information

札幌大学総合論叢第35号

札幌大学総合論叢第35号 札幌大学総合論叢 第 35 号 2013 年 3 月 論文 札幌市豊平区西岡の住宅地における鳥類 庭に来る鳥のアンケート調査 早矢仕 有子 はじめに 近年 繁殖のために日本に渡来する夏鳥および越冬期に滞在する冬鳥の個体数減少が指 摘されている Higuchi and Morishita 1999, Kasahara and Koyama 2010 さらに最近 人の生活にもっとも身近な鳥類であるスズメの個体数減少が報告されている

More information

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 月 6 月に種数は増加したが, 冬季の種数は低かった. キーワード : 鳥類相, 敷地, 飯綱高原,

More information

概論2013

概論2013 Species Plantarum Systema Naturæ Tyrannosaurus rex Osborn, 1905 Vulpes vulpes (Linnaeus, 1758) Nyctereutes procyonoides (Gray, 1834) Canis lupus (Linnaeus, 1758) Ursus arctos (Linnaeus, 1758) Ursus thibetanus

More information

4-4-1 調査結果の概要 (1) 上位性 ( 陸域 ) 1) 注目種の選定 4-2 動物 の調査等で確認された動物のうち 生態系の上位性の視点により 食物連鎖において高次消費者である 中大型の肉食あるいは雑食の哺乳類 7 種及び猛禽類 14 種を選定した さらに 対象事業実施区域及びその周辺の区域

4-4-1 調査結果の概要 (1) 上位性 ( 陸域 ) 1) 注目種の選定 4-2 動物 の調査等で確認された動物のうち 生態系の上位性の視点により 食物連鎖において高次消費者である 中大型の肉食あるいは雑食の哺乳類 7 種及び猛禽類 14 種を選定した さらに 対象事業実施区域及びその周辺の区域 4-4 生態系地域を特徴づける生態系については 表 4-4-1 に示す考え方に従い注目種等を選定し 予測を行う 注目種等とは 地域を特徴づける生態系に関し 上位性 典型性 特殊性及び移動性の視点から注目される動植物の種又は生物群集をいう なお 本調査においては河川域の上位性 特殊性及び陸域の移動性については 該当するものがなかったため対象としなかった 区分上位性典型性特殊性移動性 表 4-4-1 地域を特徴づける生態系の考え方

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

山本 39p-.indd

山本 39p-.indd 短報 富士山研究第 6 巻 (2012) 45 49 頁 富士山北麓の繁殖期の鳥類相 西教生 Avifauna of breeding season at northern slope of Mt. Fuji Norio NISHI 要旨 富士山北麓の繁殖期の森林における鳥類相を明らかにするために 山地帯から亜高山帯までの標高 1162 ~ 2348m の場所に 10 箇所 (A ~ J) の調査地点を設置して調査をおこなった

More information

目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2

目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2 資料 -3 高山ダム定期報告書 ( 案 ) 概要版 平成 23 年 3 月 16 日 独立行政法人水資源機構関西支社木津川ダム総合管理所 目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2 1. 事業の概要 3 木津川流域の概要 木津川布引山脈を源とし 上野盆地を通過し 柘植川 名張川と合流した後 笠置 加茂を経て八幡付近で淀川に合流する

More information

indd

indd 利尻研究 (29): 01-06, March 2010 繁殖期における奥尻島の鳥類相 藤巻裕蔵 072-0005 美唄市東 4 条北 2 丁目 6-1 Avifauna of Okushiri Island in Breedidng Season Yuzo Fu j i m a k i Higashi 4, Kita 2-6-1, Bibai, Hokkaido, 072-0005 Japan Abstract.

More information

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要 高病原性鳥インフルエンザ の感染経路について 2004 年 6 月 30 日 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム ............... 1............... 2...... 3 1...... 4 1...4 2...4 3...9 2......... 12 1...12 2...15 3...18 3...... 23 1...23 2...28 4... 30 1...30

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

万博探鳥会2009年の記録

万博探鳥会2009年の記録 (9 年 月 ~ 年 月 ) 年 月 日 万博探鳥会 9 年度実績 9 年度探鳥会概要 年 ~9 年観察記録からの特記 年 ~9 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 /8 年 年 年 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 年間観察種数 月平均観察種数 万博探鳥会 9 年度実績 主催 日本野鳥の会大阪支部 定例開催日毎月第 土曜日 9:

More information

0113 Crocidura dsinezumi intermedia タネシ ネス ミ 0114 Crocidura dsinezumi okinoshimae オキノシマシ ネス ミ 0115 Crocidura dsinezumi umbrina ヤクシ ネス ミ 0120 Crocidura

0113 Crocidura dsinezumi intermedia タネシ ネス ミ 0114 Crocidura dsinezumi okinoshimae オキノシマシ ネス ミ 0115 Crocidura dsinezumi umbrina ヤクシ ネス ミ 0120 Crocidura 0010 Erinaceus europaeus ナミハリネス ミ 0020 Sorex minutissimus チヒ トカ リネス ミ 0021 Sorex minutissimus hawkeri トウキョウトカ リネス ミ V 0030 Sorex gracillimus ヒメトカ リネス ミ 0040 Sorex hosonoi アス ミトカ リネス ミ 0041 Sorex hosonoi

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264> 諫早湾干拓事業 Ⅱ 調査結果の概要 () 水生生物 ) 植物プランクトン 諫早湾 (B) 主な種はSkeletonema spp.( 連結棘伸長型 ) Thalassiosira spp. Eucampia zodiacus Chaetoceros debilis Prorocentrum minimum Ceratium furca Chattonella spp. Heterosigma akashiwo

More information

奈良県森技セ研報 No.42 (2013) 11 自動撮影カメラで確認された吉野郡黒滝村赤滝の森林の哺乳類相と鳥類 若山学 田中正臣 吉野郡黒滝村赤滝の森林において 自動撮影カメラを用いて哺乳類相と鳥類の調査を行った 調査期間内に撮影された哺乳類は タヌキ ツキノワグマ テン アナグマ イノシシ ニ

奈良県森技セ研報 No.42 (2013) 11 自動撮影カメラで確認された吉野郡黒滝村赤滝の森林の哺乳類相と鳥類 若山学 田中正臣 吉野郡黒滝村赤滝の森林において 自動撮影カメラを用いて哺乳類相と鳥類の調査を行った 調査期間内に撮影された哺乳類は タヌキ ツキノワグマ テン アナグマ イノシシ ニ 奈良県森技セ研報 No.42 (2013) 11 自動撮影カメラで確認された吉野郡黒滝村赤滝の森林の哺乳類相と鳥類 若山学 田中正臣 吉野郡黒滝村赤滝の森林において 自動撮影カメラを用いて哺乳類相と鳥類の調査を行った 調査期間内に撮影された哺乳類は タヌキ ツキノワグマ テン アナグマ イノシシ ニホンジカ カモシカ ニホンリス ニホンノウサギの9 種が確認されたが 撮影イベント数はニホンジカが89.1%

More information

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県)

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県) 系外 採水年月日 採水時刻 クロロフィル a (μg/l) 懸濁物質 (mg/l) 全窒素 (mg/l) 全リン (mg/l) リン酸イオン (mg/l) 化学的酸素要求量 (mg/l) 溶解性有機態炭素 (mg/l) 植物プランクトン ( 細胞数 /L) 動物プランクトン ( 個 /L) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000

More information

Bull. Ibaraki Nat. Mus., (15): (2012) 13 ( ) Collection and Photographic Data on Dragonflies and Damselflies from Ibaraki Prefecture R

Bull. Ibaraki Nat. Mus., (15): (2012) 13 ( ) Collection and Photographic Data on Dragonflies and Damselflies from Ibaraki Prefecture R Collection and Photographic Data on Dragonflies and Damselflies from Ibaraki Prefecture Ryo FUTAHASHI, Takehiko YAMANAKA, Yoshinobu UEMURA and Masaki HISAMATSU 15 24 12 Reprinted from Bulletin of Ibaraki

More information

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 茨城大学 高橋是成 1. はじめに茨城大学農学部が位置する阿見町において 附属フィールドサイエンス教育研究センター (FS センター ) は 市街化するなかで唯一の 緑の空間 となっている 本 FS

More information

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi 資料 9-1 植物プランクトン調査結果 [ 本編 p.313 参照 ] [ 夏季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 8 月 31 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 2,000-2,000 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans 1,000-1,000 3 Prorocentrum minimum 3,000 4,000 7,000

More information

Microsoft Word - 河川整備計画本文(H29.9).DOC

Microsoft Word - 河川整備計画本文(H29.9).DOC (5) 比布川 蘭留川 比布川は 比布町市街地より北東約 13 kmのぱんけやま班渓山 ( 標高 819.8m) に源を発し 蘭留川を 合流後 右岸に西北部の山裾 左岸に平坦な農地を南下して十号沢川 北五線川 比布中央川 北二線川 比布ウッペツ川の 6 支川を合わせ とつしょうざん突哨山付近で石狩川に合流する流域 面積 75.9 km 2 流路延長 20.5 kmの一級河川である 河川の名は 比布川がアイヌ語の

More information

<4D F736F F D B95D2817A91E590E1835F838082CC8E968CE3955D89BF2E646F63>

<4D F736F F D B95D2817A91E590E1835F838082CC8E968CE3955D89BF2E646F63> 資料 7-2 大雪ダム水環境改善事業の事後評価の報告 平成 21 年 2 月 国土交通省北海道開発局 目次 1. 大雪ダム水環境改善事業の概要 1 1.1 事業の目的 1 1.2 事業概要 2 1.3 小放流設備の概要 3 2. 事業効果の発現状況 4 2.1 活用放流実施による改善目標の設定 4 2.2 現地調査実施状況 5 2.3 河川景観の向上効果発現状況 6 2.4 河床堆積物の掃流効果発現状況

More information

Matsuura et al., NPO

Matsuura et al., NPO 2001 11 2004 12 1969 1996 2004 Matsuura et al., 2000 2000 2002 2005 NPO 9 26 1999 2004 16 53 1998 16 61 1999 2004 7 1 16 62 77 80% 2000 40m 1971 3 7m 1998 55 2000 13 37 1 19 10 2001 1998 1999 2004 38 1986

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

Ch081002

Ch081002 8.10.2 地衣類 (1) 調査内容 1) 調査項目地衣類の生育状況 重要な種及び注目すべき生育地 2) 調査範囲 調査範囲を図 8.10.2-1に示す 調査範囲は対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲とした 3) 調査手法及び調査時期調査手法及び調査時期を表 8.10.2-1 表 8.10.2-2にそれぞれ示す なお 調査は学識経験者の指導を受けながら実施した 学識経験者の指導内容については資料編に示した

More information

表 1 竜西地区で観察された鳥類種 番号 RDB 観察種名 個体数観察回数 番号 RDB 観察種名個体数観察回数 1 アオゲラ シメ アオサギ ジュウイチ アカゲラ スズメ アカハラ

表 1 竜西地区で観察された鳥類種 番号 RDB 観察種名 個体数観察回数 番号 RDB 観察種名個体数観察回数 1 アオゲラ シメ アオサギ ジュウイチ アカゲラ スズメ アカハラ 表 1 竜西地区で観察された鳥類種 番号 RDB 観察種名 個体数観察回数 番号 RDB 観察種名個体数観察回数 1 アオゲラ 16 16 40 シメ 2 1 2 アオサギ 198 83 41 ジュウイチ 1 1 3 アカゲラ 17 17 42 スズメ 1785 448 4 アカハラ 2 2 43 セグロセキレイ 40 37 5 EN アカモズ 1 1 44 CR セッカ 1 1 6 アマツバメ 102

More information

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県)

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県) 系外 クロロフィル 化学的酸素要求溶解性有機態炭植物プランクト動物プランクト採水年月懸濁物質全窒素全リンリン酸イオン採水時刻 a 量素ンン日 (mg/l) (mg/l) (mg/l) (mg/l) (μg/l) (mg/l) (mg/l) ( 細胞数 /l) ( 個 /l) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000 7060 17/08/19

More information

<977696F18F915F378FCD2D3130>

<977696F18F915F378FCD2D3130> 7-4-3 水生生物 1. 調査調査地点は 図 7-4-3.1に示すとおりとした また 調査期間は 表 7-4-3.1に示すとおりとした 表 7-4-3.1 水生生物調査実施日 調査項目 調査時期 調査日 夏季 平成 22 年 8 月 26~27 日 魚類 秋季平成 22 年 10 月 28~29 日冬季平成 23 年 2 月 19~20 日 春季 平成 23 年 5 月 16~17 日 夏季 平成

More information

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について 資料 2-3 平成 29 年 7 月 11 日地熱部会資料 鬼首地熱発電所設備更新計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 7 月 電源開発株式会社 - 1 - 地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 12 5. 生態系の評価について 21-2 -

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

2004 3 16 3 ( 2003 6 ) Lethenteron reissneri Anguilla japonica Hypomesus nipponensis Plecoglossus alteviles altivelis Salangichthys microdon Salvelimus leucomaenis leucomaenis Salvelimus leucomaenis pluvius

More information

山本 39p-.indd

山本 39p-.indd 短報 富士山研究第 6 巻 (2012) 39 43 頁 青木ヶ原の繁殖鳥類相 岡久雄二 1 小西広視 高木憲太郎 2 3, 4, 5 森本元 Breeding Avifauna of Aokigahara Yuji OKAHISA, Hiromi KONISHI, Kentaro TAKAGI, Gen MORIMOTO 要旨 青木ヶ原の繁殖鳥類相を明らかにするために 2009 年と 2010 年の

More information

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10 中部地域の希少種保全 外来種対策に係わる調査検討における課題と対応策について 八千代エンジニヤリング株式会社環境計画部末廣富士代 背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する

More information

Microsoft Word - NO1-2

Microsoft Word - NO1-2 1 2 5 鳥相 大山ダム周辺の鳥類について 大山ダム周辺の森林植生は古くからの植林活動により大部分がスギ ヒノキの人工林で占められている また この地域はシイタケ栽培が盛んであることからシイタケ原木であるクヌギ林も多く これに自然植生のコナラ ミズナラ等が混在している ダム周辺ではシイ カシ等の広葉樹林は崖地や岩石地の急斜面などに残されている さらに赤石川や 赤石川支流の小さな谷川沿いにも広葉樹林が点在している

More information

numabe-syuron

numabe-syuron 5 6 6 6 3, 9 Google 14 Google 16 Google 18 18 26 Google 27 27 27 30 34 35 35 2, 35 3, 41 46 48 48 48 61 64 65 67 94 3, 2-11 Ⅲ Google マップについて Google マップは Google 社によって提供されている Web 上での地図閲覧サービス 図 3-1

More information

04研報90_ブラウントラウト(下田ほか).indd

04研報90_ブラウントラウト(下田ほか).indd 北水試研報 9,33-(26) Sci. Rep. Hokkaido Fish. Res. Inst. 北海道の 河川におけるブラウントラウトと在来サケ科魚類の生息密度の 年変化 ( 資料 ) 下田和孝 *, 鷹見達也 2, 青山智哉, 坂本博幸, 大久保進一, 竹内勝巳 北海道立総合研究機構さけます 内水面水産試験場, 2 一般社団法人日高管内さけ ます増殖事業協会 Decadal changes

More information

様々な成 段階の個体が確認されました また, 本の侵略的外来種ワースト 100( 村上 鷲, 2002) に挙げられている外来種のサカマキガイが確認されました 環形動物 では, 貧 類 ( ミミズ類 )18 種, ヒル類 3 種が確認されました 貧 類で種まで同 定された種類はいずれも普通種で, カ

様々な成 段階の個体が確認されました また, 本の侵略的外来種ワースト 100( 村上 鷲, 2002) に挙げられている外来種のサカマキガイが確認されました 環形動物 では, 貧 類 ( ミミズ類 )18 種, ヒル類 3 種が確認されました 貧 類で種まで同 定された種類はいずれも普通種で, カ < 調査報告 > 弘前だんぶり池 にみられる 無脊椎動物 はじめに 間の休耕 をもとに造られた 弘前だんぶり池 は,2003 年の造成から 10 年以上が経過しました この間, 弘前パートナーシップ 21 然環境グループや弘前 学教育学部理科教育研究室などによって 物の調査が続けられ, 植 やトンボ類などで造成後の変化が記録されています ここでは, これまで詳しく調べられていなかった池内の 動物 (

More information

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博公園探鳥会 07年度の記録 (07 年 4 月 ~08 年 3 月 ) 2008 年 3 月 31 日 1 万博探鳥会 07 年度実績 207 年度探鳥会報告 307 年度探鳥会全データ 401 年 ~07 年観察回数 501 年 ~07 年年間観察種数 601 年 ~07 年冬鳥 & ツグミの推移ツグミ ( 冬鳥の定番鳥 ) 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1/8 1 万博探鳥会

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

Microsoft Word _☆●鳥類

Microsoft Word _☆●鳥類 確認種一覧 ( 鳥類 ) ( その 1) 目和名科和名 種和名 学名 4-3 1 キジ目キジ科エゾライチョウ Tetrastes bonasia 1 樹林 2 キジ目キジ科コジュケイ Bambusicola thoracicus 2 樹林 3 キジ目キジ科ウズラ Coturnix japonica 1 草原 4 キジ目キジ科キジ Phasianus colchicus 5 樹林 5 キジ目キジ科コウライキジ

More information

< B95B62D92E189F0919C93782E706466>

< B95B62D92E189F0919C93782E706466> Diomedea albatrus Diomedea immutabilis Diomedea nigripes Calonectris leucomelas Puffinus carneipes Puffinus tenuirostris Sula leucogaster Phalacrocorax capillatus Nycticorax nycticorax Bubulcus ibis Egretta

More information

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は

平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は 平成 28 年度東京都内湾水生生物調査 2 月鳥類調査速報 実施状況平成 29 年 2 月 27 日に鳥類調査を実施した この時期は越冬期にあたり 冬鳥のカモ類やカイツブリ類 カモメ類が多く確認された 天気は曇りで 気温 8.1~9.9 北寄りの風が 2.1~ 3.5m/sec であった 調査当日は大潮で 干潮が 11 時 42 分 (52cm) 満潮は 5 時 52 分 (186cm) 17 時

More information

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生 名古屋市内のみどりの面積 名古屋市内のみどりは 次の 4 つに大きく分けられます 1. 樹林地 高木や低木 竹林 街路樹などのみどり ( 約 3,600ha) 2. 芝 草地 芝や草地などのみどり ( 約 1,900ha) 3. 農地 水田や畑 果樹園などのみどり ( 約 1200ha) 4. 水面 河川やため池などのみどり ( 約 1000ha) まとまった樹林地や芝 草地 農地 水面には それぞれの環境に適応した生き物が生息しており

More information

Microsoft Word - H_tori.doc

Microsoft Word - H_tori.doc 東京都港区の小 大規模樹林地間の距離と越冬期の鳥類の種組成との関係について 河野明日香上田智翔 Relationship between Birds Composition in Winter and Distances among Small and Large Scales of Woodlots on the Minato Ward in Tokyo Asuka Kohno Chisho Ueda

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12 福井市自然史博物館研究報告第 64 号 :37-48(2017) Bulletin of the Fukui City Museum of Natural History,No.64,37-48(2017) 2016 2017 年羽坂林道周辺における鳥類相 柳町邦光 * The bird fauna around Hazaka Woody Path in 2016 2017 Kunimitsu YANAGIMACHI*

More information

KWAJF-H1-H4_1.indd

KWAJF-H1-H4_1.indd 第 号 底生生物及び魚類を用いた水環境評価手法の検討 Examination of the Water Environment index With Aquatic Organisms and Fish of River 小林弘明 Hiroaki KOBAYASHI 岩渕美香 Mika IWABUCHI 要旨川崎市では 川崎市環境基本計画 及び 川崎市水環境保全計画 に基づき市内河川に生息する底生生物の調査を実施している

More information

I. 野鳥のサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1. 野鳥におけるサーベイランス ( 調査 ) の概要 I.1.1. 調査の目的野鳥で高病原性鳥インフルエンザに関するサーベイランス ( 調査 ) を行う目的は (1) 野鳥が海外から日本に高病原性鳥インフルエンザウイルスを持ち込んだ場合に早期発見する (2) 高病原性鳥インフルエンザウイルスにより国内の野鳥が死亡した場合に早期発見する (3)

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

参考資料7 一般向けシステム操作マニュアル

参考資料7 一般向けシステム操作マニュアル 河川環境データベースシステム 操作マニュアル ( 一般公開用 ) 平成 24 年 9 月 目次 1. システムの概要... 2 1.1 概要... 2 1.2 ご利用するにあたってのご注意点... 3 1.2.1 リンク 著作権 免責事項... 3 1.2.2 重要種確認位置の非公開について... 3 1.2.3 システム 提供データについて... 4 1.2.4 本システムの動作環境について...

More information

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く Ⅱ 選定結果 1 岡山県カテゴリー定義岡山県のカテゴリー定義については 環境省レッドリストや他県等との比較を考慮し 次のとおり定めた なお 岡山県では絶滅のおそれはないが 優れた環境の指標となる種や岡山県の特産種などを 留意 として 独自のカテゴリーを設けて取り扱うこととした 岡山県版レッドデータブックのカテゴリー定義 区分及び基本概念要件 絶滅すでに絶滅したと考えられる種 過去に岡山県に生息 生育したことが確認されており

More information

FU報告書 xbd

FU報告書 xbd 6. 生物 6.1 生物の概要 6.1.1 生物調査等の実施内容整理平成 19 年度における 蓮ダムの生物に関する調査の概要を表 6.1.1 に示す 表 6.1.1 蓮ダムの平成 19 年度の生物調査等 報告書名調査等対象実施時期内容 平成 19 年度蓮ダム水辺の国勢調査及び河川環境調査業務報告書 両生類 爬虫類 哺乳類 河床状況付着物 付着藻類糸状緑藻類底生動物魚類 アユ放流アユの分布 個体数 春季

More information

利水補給

利水補給 24 24 3. 利水補給 25 利水補給 1 札内川ダムの貯水池運用実績 25 標準的な貯水池運用は 1 融雪出水が始まる 4 月上旬までを目処に貯水位を下げる 24 月上旬以降は融雪出水を貯水し 利水容量を確保する 37/1 からの洪水期に向けて 洪水貯留準備水位 ( 旧洪水期制限水位 ) まで貯水位を下げる 4 洪水期 (7/1~1/31) は利水補給を行いながら発電に利用する 5 洪水期終了後は

More information

Tori.dvi

Tori.dvi Analysis of Bird Count Series by Local Regression to Explore Environmental Changes Hideyasu SHIMADZU and Ritei SHIBATA Five bird count series observed on a monthly basis from 1967 to 1998 at Jiyu- Gakuen,

More information

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4 見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4 次 愛知県 2015 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 4 キジ

More information

<959F88E B997DE8C518F C589BA>

<959F88E B997DE8C518F C589BA> 6 図 1. 鳥種の出現データに基づくセンサス間の類似度のデンドログラムとグループ分け. 全センサス数は63. 各センサスのグループの類別については付表 1に示した. Fig. 1. Dendrogram of similarity indices between the studies (n = 63) and clustering (phi correlation coefficient) based

More information

希少種タナゴの生息地域における外来種の分布状況と淡水魚相の変化 (Rhodeus ocellatus ocellatus) の 3 種が捕獲された. 各 月ともモツゴの割合が高く,6 月からは高かったタナ ゴの割合が急激に低くなり, タイリクバラタナゴの割 合が高かった. B 地点では, タナゴ,

希少種タナゴの生息地域における外来種の分布状況と淡水魚相の変化 (Rhodeus ocellatus ocellatus) の 3 種が捕獲された. 各 月ともモツゴの割合が高く,6 月からは高かったタナ ゴの割合が急激に低くなり, タイリクバラタナゴの割 合が高かった. B 地点では, タナゴ, 宮城教育大学環境教育研究紀要第 18 巻 (2016) 希少種タナゴの生息地域における 外来種の分布状況と淡水魚相の変化 黒澤巧 * 平谷萌子 * 斉藤千映美 ** Distribution of Invasive Fish Species in the Habitat of Endangered Fresh Water Fish, Acheilognathus melanogaster Takumi

More information

SG A-16013

SG A-16013 報告様式 12 整理番号 SG150148 活動番号 A-013 科学研究実践活動のまとめ 1. タイトル 奈良教育大学附属中学校の裏山に生息する野鳥の調査 2. 背景 目的私は, 小学校 2 年生の時から鳥について興味を持ち始めた そのきっかけは, 近所の人から日本野鳥の会の観察会を紹介されて, 参加したことだった 奈良公園での観察会だったが, カワセミを観察することができ, 身近なところにカワセミがいることにとても驚いた

More information

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30 4-4-1 未利用排水路の埋め戻し事業区域はかつて耕作地として利用がなされていたため 縦横に小排水路が現存している これら小排水路の近傍では 排水路内の水位の影響を受けて地下水位が低下されるとともに 地下水位の変動幅が大きくなる傾向を示している このため 未利用排水路を埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水の状態を回復させることとする なお 埋め戻しには地盤切り下げによる発生土を利用するが その際には土壌の栄養塩類等の状況を確認し

More information

<4D F736F F D20322D325F C2093E CA8B998FEA8AC28BAB95DB CD90EC92E88AFA816A2E646F63>

<4D F736F F D20322D325F C2093E CA8B998FEA8AC28BAB95DB CD90EC92E88AFA816A2E646F63> 付表 1-1 5 月環境調査結果 調査地点調査日調査時刻 付表 ( 内水面漁場保全対策推進調査事業 ) 強熱減量 (g) (cc) (g) (g) (%) 日原 ( 高津川 ) 5.23 1: 2.2 8.5 3.4 2.5.775.451 58.2.324 桜江 ( 江川 ) 6.5 16: 21.8 8.5 5.5 1..6928.99 13.1.619 猪越 ( 濁川 ) 6.5 14:5 2.

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年 11 月 1 日から平成 41

1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年 11 月 1 日から平成 41 国指定やんばる ( 安田 ) 鳥獣保護区 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 指定計画書 平成 21 年 11 月 1 日 環境省 1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年

More information

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉 千葉県生物多様性センター研究報告 7:52-64. Feb.2014 流山市における都市化による鳥類相の変化 斉藤裕 1 高橋佑太朗 2 2 吉田正人 1 江戸川大学社会学部 2 筑波大学大学院人間総合科学研究科 摘要 : 千葉県流山市に残る3カ所の森林 ( 市野谷の森, ふるさとの森, 成願寺の森 ) において,2009 2011 年 1 3 月, 冬季の鳥類の種数 個体数を調査した. また市野谷の森については,1993

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

万博公園探鳥会2010年度の記録

万博公園探鳥会2010年度の記録 (10 年 4 月 ~11 年 3 月 ) 2011 年 3 月 31 日 1 万博探鳥会 10 年度実績 210 年度探鳥会概要 301 年 ~10 年観察記録からの特記 401 年 ~10 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1/8 1 万博探鳥会 10 年度実績 主催 日本野鳥の会大阪支部 定例開催日毎月第 2 土曜日 9:30 自然文化園中央口集合

More information

1. 環境 生態系の基本的課題に関する研究等 1.1 環境 生態系の機構解明 環境目標等 1.2 気候変動等の環境 生態系 まちづくり等への影響 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 河川 辺の国勢調査 調査の概要 河川法の目的には治 利 とともに 河川環境の整備及び保全 が位置づけられている 本

1. 環境 生態系の基本的課題に関する研究等 1.1 環境 生態系の機構解明 環境目標等 1.2 気候変動等の環境 生態系 まちづくり等への影響 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 河川 辺の国勢調査 調査の概要 河川法の目的には治 利 とともに 河川環境の整備及び保全 が位置づけられている 本 1. 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境 -1 2 3 4 巡目調査結果の総括検討 - 生態系グループ研究員都築隆禎 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt リバーフロント研究所 : 研究テーマ リバーフロント研究所は 気候変動 資源にひっ迫 地球自然環境の悪化など 持続可能で活力ある流域社会の形成に向けて 世界的にも地域的にも課題となっている水や水辺に関する様々な課題について 未解明 未開発な技術を先端的

More information

演習林(第28号)表紙.pwd

演習林(第28号)表紙.pwd Avifauna in the Ikawa University Forest and the Ikawa Area, City of Shizuoka, Japan. Masahiro FUJIOKA Summary FSCSGEC Yatsugatake University Forest, Agricultural and Forestry Research Center, Faculty of

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

万博公園探鳥会2012年度の記録

万博公園探鳥会2012年度の記録 (12 年 4 月 ~13 年 3 月 ) 2013 年 3 月 31 日 ( マヒワの群 : 有賀憲介 2013.2.19) 1. 万博探鳥会 12 年度実績 2. 12 年度探鳥会概要 3. 01 年 ~12 年度観察記録からの特記 4. 01 年 ~12 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1 1. 万博探鳥会 2012 年度実績

More information

1

1 ( 平成 28 年度第 1 回兵庫県河川審議会 ) 資料 1-4 Ⅲ 利水 環境に関する資料 ( 鯉川水系河川整備基本方針 ) 目次 1 正常流量検討手順 1 2 河川環境の把握 2 3 河道状況 8 4 社会環境 9 5 河川区分 10 6 項目別必要流量の設定 11 7 項目別必要流量の検討 12 8 維持流量 水利流量の設定 16 9 正常流量の設定 17 1 正常流量検討手順 正常流量は 以下の検討フローに従って検討する

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

< F88E42E707562>

< F88E42E707562> 1 Strix Vol. 23, pp. 1-29, 2005 A Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 全国的な鳥類調査 鳥の生息環境モニタリング調査 で明らかになった繁殖期の鳥類群集の種構成 福井晶子 1 安田雅俊 2 神山和夫 1 金井裕 1 1. 日本野鳥の会自然保護室. 191-0041 東京都日野市南平 2-35-2

More information

Ixobrychus sinensis (Gmelin, 1789) 1978.5.21 35cm 5-7 Gorsachius goisagi (Temminck, 1835) 50cm 4 VI 1983 1 3VI 1984 1 4, VII 1986VI 2000 1993. pp. 18

Ixobrychus sinensis (Gmelin, 1789) 1978.5.21 35cm 5-7 Gorsachius goisagi (Temminck, 1835) 50cm 4 VI 1983 1 3VI 1984 1 4, VII 1986VI 2000 1993. pp. 18 Gavia pacifica (Lawrence, 1858) 65cm 1997 1 Botaurus stellaris (Linnaeus, 1758) 2001.2.6 70cm 1999 20002000 2001 1980, 103pp Ixobrychus sinensis (Gmelin, 1789) 1978.5.21 35cm 5-7 Gorsachius goisagi (Temminck,

More information

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応 九頭竜川自然再生事業 ( 砂礫河原再生事業の現状と対応 ) 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所調査第一課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 九頭竜川の概要 あぶらさかいとしろうちなみ 九頭竜川は その源を福井県と岐阜県の県境の油坂峠に発し 石徹白川 打波川等の支川を合わせ まな て大野盆地に入り 真名川等の支川を合わせ

More information

Microsoft Word - 13参考資料編.doc

Microsoft Word - 13参考資料編.doc 参考資料 参考資料 1. 瀬 淵の解説... 資 -1 1.1 瀬 淵の存在と生物との関わり... 資 -1 1.2 河川生態学からみた瀬 淵... 資 -2 1.3 瀬 淵の形態と現場での区分方法... 資 -5 2. 付着藻類の調査方法... 資 -10 2.1 調査地点... 資 -10 2.2 調査時期... 資 -11 2.3 調査方法... 資 -12 2.4 室内分析... 資 -14

More information

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63> 第 14 植物 動物 生態系 (2 動物 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア動物相動物の種名及び分布状況について 次の分類群により明らかにする ( ア ) 哺乳類 ( イ ) 鳥類 ( ウ ) 爬虫類 ( エ ) 両生類 ( オ ) 昆虫類 ( カ ) ( ア ) から ( オ ) 以外の無脊椎動物イ重要な種 個体群及びその生息地重要な動物の生息箇所 個体数 密度 分布 繁殖行動 食性 他種との関係等ウ生息環境等との関わり気象

More information