<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>"

Transcription

1 2.3 動植物の生育生息状況 植物プランクトン 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 194 種 大橋川では 12 種 中海では 293 種 境水道では 4 種 33 種が出現している 宍道湖の優占種は 期間を通じた集計では藍藻綱の Aphanocapsa elachista( アファノカフ サエラキスタ ) や Coelosphaerium kuetzingianum( コエロスファエリウムクエツィンキ アヌム ) Cyclotella spp.( キクロテラ属 ) などであるが 経年的な推移をみると平成 9 年以降は藍藻綱の細胞数が減少しており タラシオシラ科が優占して出現する傾向となっている 中海及びの優占種は 期間を通じて渦鞭毛藻綱の Prorocentrum minimum( フ ロロセントラムミニマム ) であり 秋 ~ 春に優占種として出現する傾向がみられる 25.5% 25.7% 16.7% 平均細胞数 細胞 1 4 /L 14.9% 6.6% 1.6% 29.4% 35.3% 平均細胞数 細胞 1 4 /L 25.3% 5.% 5.% 22.% 28.4% 平均細胞数 細胞 1 4 /L 6.4% 6.2% 37.% Aphanocapsa elachista Coelosphaerium kuetzingianum Prorocentrum minimum Cyclotella spp. spp. Skeletonema costatum Thalassiosiraceae 同定不能な微細鞭毛藻類その他 1 出現種組成 2 優占種 表 2.13 分類群毎の植物プランクトン出現種数 分類群 全域計 宍道湖 大橋川 中海 境水道 藍藻綱 35 種 28 種 2 種 32 種 種 渦鞭毛藻綱 61 種 16 種 1 種 61 種 6 種 黄金色藻綱 13 種 8 種 2 種 13 種 3 種 珪藻綱 125 種 63 種 31 種 12 種 22 種 緑藻綱 83 種 7 種 31 種 54 種 8 種 その他 13 種 9 種 8 種 13 種 1 種 33 種 194 種 12 種 293 種 4 種 注 ) [ 中海 ] には [ 本庄水域 ] を含む 表 2.14 植物プランクトンの優占種 図 2.1 植物プランクトンの優占種の細胞数組成 優占種集計のデータについて 事業者実施調査を対象とした 平成 2~15 年度の調査結果を集計 調査地点は右図のとおり の上位 5 種かつ 5% 以上の種類を抽出して示した 順位 種名 平均細胞数平均細胞数細胞 1 4 順位種名 /L % 細胞 1 4 /L % 1 Aphanocapsa elachista Prorocentrum minimum Coelosphaerium kuetzingianum 中 2 Aphanocapsa elachista Cyclotella spp 海 3 Cyclotella spp Thalassiosiraceae 湖 4 Skeletonema costatum Merismopedia glaucum 心 5 Thalassiosiraceae その他 その他 同定不能な微細鞭毛藻類 同定不能な微細鞭毛藻類 順位 種名 平均細胞数細胞 1 4 /L % 1 Prorocentrum minimum Skeletonema costatum Cyclotella spp Thalassiosiraceae Cryptophyceae その他 同定不能な微細鞭毛藻類 優占種は 平成 2~15 年度の調査結果を集計し 細胞数の上位 5 種を抽出して示した 2-7

2 3 優占種の経年的推移 細胞数 ( 1 4 /L) 3, 25, 2, 15, 1, 5, 宍道湖湖湖心藍藻綱の細胞数が減少している H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 ( 月 ) その他同定不能な微細渦鞭毛藻類同定不能な微細鞭毛藻類 Aphanocapsa elachista( アファノカフ サエラキスタ ) Aphanocapsa sp.( アファノカフ サ属 ) Gomphosphaeria spp.( コ ムフォスフェリア科 ) Merismopedia glaucum( メリスモヘ テ ィアク ラウクム ) Coelosphaerium kuetzingianum( コエロスフェリウムクエツィンキ アヌム ) Cyclotella spp.( キクロテラ属 ) Thalassiosiraceae( タラシオシラ科 ) 珪藻綱 Achnanthes thermalis( アクナンテステルマリス ) Dictyosphaerium pulchellum( テ ィクティオスフェリウムフ ルケルム ) 藍藻綱 緑藻綱 細胞数 ( 1 4 /L) 3, 25, 2, 15, 1, 5, 赤潮構成種である渦鞭毛藻綱フ ロロセントラムミニマムが期間を通じ 主に秋から春にかけて優占種として出現し 年によっては細胞数が多くなる傾向がみられる H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 ( 月 ) その他同定不能な微細渦鞭毛藻類同定不能な微細鞭毛藻類 Aphanocapsa elachista( アファノカフ サエラキスタ ) Microcystis aeruginosa( ミクロキスティスエルキ ノーサ ) Coelosphaerium kuetzingianum( コエロスフェリウムクエツィンキ アヌム ) Oscillatoria spp.( ユレモ科 ) Phormidium tenue( フォルミテ ィウムテヌエ ) Cryptophyceae( クリフ ト藻綱 ) Prorocentrum minimum( フ ロロセントラムミニマム ) Cyclotella spp.( キクロテラ属 ) Skeletonema costatum( スケルトネマコスタツム ) Thalassiosiraceae( タラシオシラ科 ) Neodelphineis pelagica( ネオテ ルフィネイスヘ ラキ カ ) クリフ ト藻綱 渦鞭毛藻綱 珪藻綱 藍藻綱 細胞数 ( 1 4 /L) 3, 25, 2, 15, 1, 5, 赤潮構成種である渦鞭毛藻綱フ ロロセントラムミニマムは と同様の出現傾向がみられる フ ロロセントラムミニマムは H12.12 に特に多く確認されている H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 44,96 ( 月 ) その他同定不能な微細渦鞭毛藻類同定不能な微細鞭毛藻類 Gomphosphaeria spp.( コ ムフォスフェリア科 ) 藍藻綱 Phormidium tenue( フォルミテ ィウムテヌエ ) Prorocentrum minimum( フ ロロセントラムミニマム ) 渦鞭毛藻綱 Cyclotella spp.( キクロテラ属 ) Skeletonema costatum( スケルトネマコスタツム ) Thalassiosiraceae( タラシオシラ科 ) 珪藻綱 Neodelphineis pelagica( ネオテ ルフィネイスヘ ラキ カ ) Mougeotia sp.( ホシミト ロ科 ) 緑藻綱 経年的推移グラフのデータについて 事業者実施調査を対象とした 平成 2~13 年度の調査結果を集計 調査地点は右図のとおり 図 2.2 植物プランクトンの優占種の経年的推移 2-8

3 2.4.2 動物プランクトン 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 96 種 大橋川では 39 種 中海では 163 種 境水道では 42 種 184 種が出現している 宍道湖の優占種は 期間を通じた集計では繊毛虫門の Epistilis sp.( エヒ スティリス属 ) Vorticella sp.( ホ ルティセラ属 ) などであり 経年的にもエヒ スティリス科の種類 ( エヒ スティリス属を含む ) ホ ルティセラ科の種類 ( ホ ルティセラ属を含む ) が優占している 中海及びの優占種は 期間を通じて節足動物門の Oithona sp.( オイトナ属 ) Oithona davisae( オイトナタ ヒ セ ー ) など オイトナ属である なお では 夏季に袋形動物門のシオミス ツホ ワムシが 優占種として出現する傾向がみられる 27.6% 8.4% 8.8% 平均 17.7 個体 /L 9.6% 23.9% 21.7% 29.5% 13.4% 平均 64.7 個体 /L 21.3% 35.8% 7.6% 24.1% 9.8% 平均 17.3 個体 /L 11.9% 3.9% 15.7% Epistylis sp. Vorticella sp. Vorticellidae Favella ehrenbergii Brachionus plicatilis Sinocalanus tenellus Oithona davisae Oithona sp. nauplius of Copepoda その他 宍道湖 の上位 5 種かつ 5% 以上の種類を抽出して示した 1 出現種組成 表 2.15 分類群毎の動物プランクトン出現種数 図 2.3 動物プランクトンの優占種の組成 分類群 全域計 宍道湖 大橋川 中海 境水道 繊毛虫門 33 種 16 種 種 3 種 1 種 刺胞動物門 5 種 種 種 5 種 1 種 袋形動物門 33 種 24 種 5 種 27 種 7 種 軟体動物門 4 種 2 種 2 種 4 種 2 種 環形動物門 4 種 1 種 1 種 4 種 1 種 節足動物門 85 種 49 種 29 種 74 種 27 種 原索動物門 7 種 種 1 種 7 種 2 種 その他 13 種 4 種 1 種 12 種 1 種 184 種 96 種 39 種 163 種 42 種 優占種集計のデータについて 事業者実施調査を対象とした 平成 2~15 年度の調査結果を集計 調査地点は右図のとおり 注 ) [ 中海 ] には [ 本庄水域 ] を含む 2 優占種 表 2.16 動物プランクトンの優占種 順位 種名 平均個体 /L % 1 Epistylis sp Vorticella sp nauplius of Copepoda Vorticellidae Sinocalanus tenellus その他 順位 種名 平均個体 /L % 1 Oithona sp Oithona davisae nauplius of Copepoda Tintinnopsis kofoidi Favella ehrenbergii その他 順位 種名 平均個体 /L % 1 Oithona sp Brachionus plicatilis Oithona davisae nauplius of Copepoda Favella ehrenbergii その他 優占種は 平成 2~15 年度の調査結果を集計し の上位 5 種を抽出して示した 2-9

4 3 優占種の経年的推移 (/L) 2, 1,6 1,2 8 4 ホ ルティセラ属 期間を通じて ホ ルティセラ科の種類 ( ホ ルティセラ属を含む ) と エヒ スティリス科の種類 ( エヒ スティリス属を含む ) が優占している エヒ スティリス属ホ ルティセラ科エヒ スティリス科 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 ( 月 ) その他 Epistylis sp.( エヒ スティリス属 ) Epistylidae( エヒ スティリス科 ) 繊毛虫門 Vorticella sp.( ホ ルティセラ属 ) Vorticellidae( ホ ルティセラ科 ) Keratella cruciformis v. eichwaldi( シオカメノコウワムシ ) 袋形動物門 Keratella valga f.tropica( ケラテラハ ルカ f. トロヒ カ ) Sinocalanus tenellus( キスイヒケ ナカ ケンミシ ンコ ) copepodite of CYCLOPOIDA( キクロフ ス亜目のコヘ ホ タ イト幼生 ) 節足動物門 nauplius of COPEPODA( カイアシ目のノーフ リウス幼生 ) (/L) 2, 1,6 1,2 8 4 オイトナ属 期間を通じて オイトナ属の種類 ( オイトナタ ヒ セ ーを含む ) が優占している オイトナタ ヒ セ ー H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 ( 月 ) その他 Vorticellidae( ホ ルティセラ科 ) Amphorellopsis sp.( トカ リミスシ カラムシ属 ) Favella ehrenbergii( オオヒ ンカ タカラムシ ) 繊毛虫門 Tintinnopsis tenuis( チンチノフ システヌイス ) Keratella cruciformis v. eichwaldi( シオカメノコウワムシ ) 袋形動物門 Oithona davisae( オイトナタ ヒ セ ー ) Oithona sp.( オイトナ属 ) copepodite of CYCLOPOIDA( キクロフ ス亜目のコヘ ホ タ イト幼生 ) 節足動物門 nauplius of COPEPODA( カイアシ目のノーフ リウス幼生 ) (/L) 2, 1,6 1,2 8 4 オイトナ属 中海と同様 期間を通じて オイトナ属の種類 ( オイトナタ ヒ セ ーを含む ) が優占している 夏季にシオミス ツホ ワムシが優占種として出現する オイトナタ ヒ セ ー H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 ( 月 ) その他 Vorticellidae( ホ ルティセラ科 ) Tintinnopsis tenuis( チンチノフ システヌイス ) 繊毛虫門 Favella ehrenbergii( オオヒ ンカ タカラムシ ) Amphorellopsis acuta( トカ リミスシ カラムシ ) Brachionus plicatilis( シオミス ツホ ワムシ ) Keratella cruciformis v. eichwaldi( シオカメノコウワムシ ) larva of BIVALVIA( ニマイカ イ綱の幼生 ) larva of POLYCHAETA( コ カイ綱の幼生 ) copepodite of Eurytemora( ケフ カヒケ ナカ ケンミシ ンコ属のコヘ ホ タ イト ) Sinocalanus tenellus( キスイヒケ ナカ ケンミシ ンコ ) Acartia hudsonica( アカルチアハト ソニカ ) Acartia omorii( アカルチアオオモリイ ) Oithona davisae( オイトナタ ヒ セ ー ) Oithona sp.( オイトナ属 ) copepodite of CYCLOPOIDA( キクロフ ス亜目のコヘ ホ タ イト幼生 ) nauplius of COPEPODA( カイアシ目のノーフ リウス幼生 ) nauplius of CIRRIPEDIA( フシ ツホ 亜目のノーフ リウス幼生 ) 袋形動物門 軟体動物門 環形動物門 節足動物門 経年的推移グラフのデータについて 事業者実施調査を対象とした 平成 2~13 年度の調査結果を集計 調査地点は右図のとおり 図 2.4 動物プランクトンの優占種の経年的推移 2-1

5 2.3.3 底生動物 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 227 種 大橋川では 164 種 中海では 47 種 境水道では 94 種 596 種が出現している 沿岸で優占する種は 宍道湖ではヤマトシジミ 中海ではホトトギスガイである 宍道湖沿岸に優占するヤマトシジミは重要な水産資源である ヤマトシジミは主に水深 4m 付近まで分布しているが ~3m の浅場でのが多い 湖心に優占する種は 宍道湖ではヤマトスピオ 中海ではパラプリオノスピオ属 A 型である 両湖心の底生動物の経年変化をみると 夏季にはが減少する傾向がある 底生動物の分布状況には水深方向での変化がみられ 宍道湖では水深 4m 付近 中海では水深 3m 付近で底生動物相が変化する状況にある 大橋川でヤマトシジミとホトトギスガイが優占しており 上流側ではヤマトシジミ 下流側ではホトトギスガイが多い 剣先川ではカワグチツボが優占し 次いでヤマトシジミが多く出現している 大橋川におけるヤマトシジミとホトトギスガイの生息域は 高塩分の時期や出水の時期などに変化がみられる 1 出現種組成 表 2.17 分類群毎の底生生物出現種数 分類群 全域 宍道湖 大橋川 中海 境水道 軟体動物門 ニマイカ イ綱 44 種 5 種 17 種 42 種 14 種 マキカ イ綱 52 種 17 種 17 種 32 種 13 種 その他 14 種 1 種 1 種 12 種 1 種 環形動物門 コ カイ綱 125 種 28 種 37 種 117 種 17 種 ミミス 綱 9 種 8 種 5 種 7 種 種 その他 3 種 3 種 種 2 種 1 種 節足動物門 甲殻綱 218 種 95 種 67 種 177 種 39 種 昆虫綱 89 種 52 種 12 種 5 種 種 その他 2 種 1 種 種 1 種 種 その他の動物門 4 種 17 種 8 種 3 種 種 596 種 227 種 164 種 47 種 94 種 注 ) [ 中海 ] には [ 本庄水域 ] を含む 2 優占種 優占種集計のデータについて 沿岸 : 平成 14,15 年調査 湖心 : 平成 5~15 年調査 調査地点位置は上図に示す 表 2.18 底生動物調査における優占種 平均平均順位種名順位種名 (/ m2 ) % (/ m2 ) % 宍 1 ヤマトシシ ミ 中 1 ホトトキ スカ イ 道 2 カワク チツホ 海 2 カワク チツホ 湖 3 カワコ カイ属 ホソミサシハ 沿沿 4 ヤマトスヒ オ ヤマトスヒ オ 岸岸 5 シンシ コスナウミナナフシ Armandia 属 その他 その他 , 平均平均順位種名順位種名 (/ m2 ) % (/ m2 ) % 宍 1 ヤマトスヒ オ 中 1 ハ ラフ リオノスヒ オ属 A 型 道 2 カユスリカ属 海 2 クシカキ コ カイ 湖 3 カワク チツホ アリアケト ロクタ ムシ 湖湖 4 シタ レイトコ カイ ミナミシロカ ネコ カイ 心心 5 オオユスリカ ウミイサコ ムシ その他 その他 宍道湖沿岸 5.6% 7.5% 6.6% 宍道湖沿岸平均 個体 /m % 41.% 9.6% 1.6% 平均 13.2% 57.2 個体 /m % 9.8% 図 2.5 底生動物調査における優占種 宍道湖 ( 沿岸 ) 宍道湖 ( 湖心 ) 中海 ( 沿岸 ) 中海 ( 湖心 ) 中海沿岸 2.3% 中海沿岸平均 個体 /m % 1.9% 6.1% 8.2% 平均 個体 /m % 12.6% カワク チツホ ホトトキ スカ イヤマトシシ ミミナミシロカ ネコ カイカワコ カイ属クシカキ コ カイハ ラフ リオノスヒ オ属 A 型ヤマトスヒ オアリアケト ロクタ ムシカユスリカ属その他 優占種は 平均の上位 5 種 5% 以上の種類を抽出 2-11

6 3 宍道湖におけるヤマトシジミの分布状況 主な分布域は水深 4m 以浅である 鉛直的な分布をみると 成貝の密度は水深 ~3m まで高い値を示しているが 水深 3~4m になると低くなっている また 稚貝の密度は水深 1~2m で最も高く 水深 2m 以深ではかなり低くなっている 成貝の密度は斐伊川流入部に近い西部でやや低くなっている また 稚貝の密度は南岸の方が高い シジミ密度 ( 地区別 ) 水深 4m までが主な分布域となっている シジミ密度 ( 平面分布 ) 出典 : 日本のシジミ漁業出典 : 注 ) 赤ラインは水深 4m を示す 個体密度 ( 個 /m2) 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 1 5,711 5,537 3,359 1,192 27,547 19,5 3,4 3,16 平田 1 秋鹿 大野 2 浜佐陀 3 松江 4 16, 12, 8, 4, ( 個 /m 2 ) 成貝系列 1 稚貝 水深別密度水深別個体密度密度 ( 個 /m3) 成貝密度は西部でやや低い 2, 4, 6, 8, ~1 4,591 57,295 稚貝密度は 2m までが高い 調査地点位置図 (H13.8) 水深 (m) 1~2 2~3 3~4 7,29 1,311 22,61 5,85 5,81 成貝密度は 3m までが高い 95,692 成貝稚貝 個体密度 ( 個 /m2) 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 1, ,1 116,85 4,6 6,88 48,275 4,313 3,283 16, 12, 8, 4, 2, 4, 6, 8, 1, 12, 密度 ( 個 /m 2 ) 斐川 1 宍道 2 来待 3 玉湯 4 成貝系列 1 稚貝 図 2.6 宍道湖におけるヤマトシジミの分布状況 出典 : 平成 13 年度島根県水産試験場事業報告日本のシジミ漁業 2-12

7 4 湖心における優占種の経年的推移 PSU mg/l 2 1 (1) (2) H5.8 H6.2 H6.9 H7.3 H7.9 H8.3 H8.9 H9.3 H9.9 H1.3 H1.9 H11.3 H11.9 H12.3 H12.9 H13.3 H13.9 H14.3 H14.9 H15.4 H15.1 PSU mg/l ヤマトスピオ カワグチツボ カユスリカ属 シダレイトゴカイ オオユスリカ その他生物 塩分 (PSU) 直上水 DO(mg/l) 直上水 クシカギゴカイ ハ ラフ リオノスヒ オ属 A 型 アリアケドロクダムシ ミナミシロガネゴカイ ウミイサゴムシ その他生物 塩分 (PSU) 直上水 DO(mg/l) 直上水 /.12m 2 (1) H5.8 H6.2 H6.9 H7.3 H7.9 H8.3 H8.9 H9.3 H9.9 H1.3 H1.9 H11.3 H11.9 H12.3 H12.9 H13.3 H13.9 H14.3 H14.9 H15.4 H15.1 ヤマトスピオが優占することが多い H9~1 には カユスリカ属やオオユスリカなどユスリカ科の種類が優占している H13 にカワグチツボが非常に多く出現している の変動が大きく 特に夏季にが減少する傾向がある /.12m 夏季にが減少する傾向は 両湖に共通である パラプリオノスピオ属 A 型が優占することが多い 図 2.7 湖心における底生動物優占種のと水質の推移状況 H15 以降には アリアケドロクダムシのが多い傾向がみられる の変動はより小さいものの 夏季にが減少する傾向がある 2-13

8 5 水深の変化と底生動物の分布状況 宍道湖 水深約 4m 以浅では ヤマトシジミが多く出現している 水深約 4m 以深では ヤマトスピオやカワグチツボが多く出現している 中海 水深約 3m 以浅では ホトトギスガイが多く出現している 水深約 3m 以深では パラプリオノスピオ属 A 型などのスピオ類が出現している 宍道湖における優占種 (H9 夏季 ) 順位 種名 構成比率 ヤマトシシ ミ ヤマトスヒ オ Tubifex sp. Notomastus sp. 1 ヤマトシジミ 7, % 1 2 ヤマトスピオ 4, % 8 3 Tubifex sp.( イトミミス 類 ) 3, % ヤマトシジミ多い 4 Notomastus sp.( イトコ カイ類 ) 2, % 6 5 ユスリカ科 1, % 4 ヤマトスピオが多い 6マキガイ綱 % 7 環形動物門 % 2 8 節足動物門 % 9ヨコエビ科 % スナウミナナフシ属 175.8% 水深 (m) 宍道湖 中海の底質環境と底生生物調査 (H9. 夏季実施 ) 島根県内水面水産試験場データ 宍道湖における優占種 (H15 年度四季 ) 順位 種名 構成比率 1 ヤマトシジミ 8, % 2 カワグチツボ 6, % 3 ヤマトスピオ % 4 イトミミズ科 % 5 カワゴカイ属 % 6 シンジコスナウミナナフシ % 7 シダレイトゴカイ 147.8% 8 アリアケドロクダムシ 137.8% 9 カユスリカ属 14.6% 1 ウズムシ綱 ( 渦虫綱 ) 8.4% (/.1 m2 ) 1 図 2.8 宍道湖における底生動物の優占種と水深との関係 ヤマトシジミカワグチツボヤマトスピオイトミミズ科 ヤマトシジミ多い カワグチツボが多い 水深 (m) 平成 15 年度底生動物調査 (6,8,11,2 月調査実施分 ) データ 中海における優占種 (H9 夏季 ) 順位 種名 構成比率 1 イトエラスピオ 3, % 2 ホトトギスガイ 2, % 3 パラプリオノスピオ属 A 型 1, % 4ハナオカカギゴカイ 1,27 9.2% 5 ヤマトスピオ % 6 カワグチツボ % 7アサリ % 8 ヒメシラトリガイ % 9 Lumbrineris sp.( コ カイ類 ) % 1 ウミイサゴムシ % 中海における優占種 (H15 年度四季 ) 順位 種名 構成比率 1 ホトトギスガイ 22, % 2 カワグチツボ 1,61 5.8% 3 ヤマトスピオ % 4 Armandia sp. ( コ カイ類 ) 212.8% 5カワザンショウガイ 29.8% 6 ホソミサシバ 23.7% 7 ソトオリガイ 193.7% 8 パラプリオノスピオ属 A 型 143.5% 9クシカギゴカイ 119.4% 1 カタマガリギボシイソメ 96.3% ホトトギスガイパラプリオノスピオ属 A 型イトエラスピオ ~ホトトギスガイ多い 5 宍道湖 中海の底質環境と底生生物調査 (H9. 夏季実施 ) 島根県内水面水産試験場データ (/.1 m2 ) 図 2.9 中海における底生動物の優占種と水深との関係 スピオ多い 水深 (m) ホトトギスガイカワグチツボヤマトスピオパラプリオノスピオ属 A 型 ~ ホトトギスガイ多い パラプリオノスピオ属 A 型が出現 水深 (m) 平成 15 年度底生動物調査 (6,8,11,2 月調査実施分 ) データ 宍道湖 :81 地点 宍道湖 :2 地点 中海 :62 地点 宍道湖 中海の底質環境と底生生物調査 (H9. 夏季実施 ) 島根県内水面水産試験場 中海 :15 地点 平成 15 年度底生動物調査 図 2.1 データ集計に用いた地点位置 2-14

9 ヤマトシジミの主な分布域 ホトトギスガイの主な分布域 6 大橋川の底生動物分布状況 5.9% 7.9% 1.7% 17.% 大橋川上流平均 9564 個体 /m 2 大橋川上流 ヤマトシジミホトトギスガイカワグチツボヤマトスピオアリアケドロクダムシその他 58.5% 上流はヤマトシジミが多い 1.3% 2.1% 大橋川中流 32.7% 29.1% 大橋川中流平均 9439 個体 /m 2 9.% 6.7% 剣先川平均 7633 個体 /m % 剣先川 55.2% 剣先川はカワグチツボ 次いでヤマトシジミが多い 1.9% 6.5% 組成で 5% 以上の種を示した 図 2.11 大橋川 剣先川の底生動物優占種の分布状況 6.8% 16.8% 中流はホトトギスガイとヤマトシジミが多い 大橋川下流平均 957 個体 /m 2 大橋川下流 59.% (H15 底生動物調査結果の集計 ) 下流はホトトギスガイが多い H14.5( 春 ) H14.8( 夏 ) H14.11( 秋 ) H15.2( 冬 ) H15.6( 春 ) H15.8( 夏 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) 朝酌川との合流点の矢田付近 (OB3) を境に 上流側はヤマトシジミが 下流側はホトトギスガイが多い傾向にある ホトトギスガイが 大橋川上流部まで出現している H14 は小雨により宍道湖の塩分濃度が高い状況であった ( 水環境資料参照 ) H ~15 出水 ( 大津地点の最大流量約 7m 2 /S) ホトトギスガイがほとんど確認できなかった OB7 OB6 OB5-1 OB5-2 OB4 OB3 OB2 OB1-2 OB1-1 :H14-15 底生動物調査地点 H15.11( 秋 ) H16.2( 冬 ) (/.1m 2 ) (/.1m 2 ) ホトトギスガイ ヤマトシジミ 図 2.12 大橋川におけるヤマトシジミとホトトギスガイの出現状況 2-15

10 2.3.4 魚類 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 16 種 大橋川では 53 種 中海では 166 種 境水道では 9 種 2 種が出現している 平成 15 年度のマス網調査による優占種は 宍道湖では 中海と本庄水域では ニクハゼ 境水道では となっている 既存の文献によると などの外海から宍道湖まで移動する魚種が多く 主に春に遡上 秋に降下するものが多い 大橋川はその移動経路となっている と とチチブなど 大橋川を境界として宍道湖側と中海側で棲み分けして生息している魚類がいる 宍道湖 18.6% 5.4% 宍道湖 215,579 個体 15.3% 6.7% 26.6% 7.4% 1.9% 中海 中海 8,776 個体 18.5% 36.6% 本庄水域 6.6% 9.2% 本庄水域 32.% 49,113 個体 52.2% 境水道 2.3% 36.9% 境水道 834 個体 16.2% 6.8% 12.6% 7.2% 図 2.13 平成 15 年度魚介類調査 ( マス網 ) における魚類の優占種 優占種は の上位 5 種 5% 以上の種類を抽出 [ 主要な魚種の 地点別 月別の分布状況を次ページに示す ] マアジウミタナゴニクハゼその他 1 出現種組成 2 優占種 表 2.19 分類群毎の魚類出現種類数 分類群 全域 宍道湖 大橋川 中海 境水道 ヤツメウナギ目 2 種 2 種 1 種 1 種 種 軟骨魚綱 4 種 1 種 1 種 3 種 2 種 コイ目 27 種 27 種 6 種 1 種 1 種 サケ目 8 種 6 種 4 種 8 種 6 種 カサゴ目 19 種 5 種 2 種 15 種 14 種 目 92 種 44 種 24 種 82 種 45 種 フグ目 13 種 5 種 1 種 13 種 7 種 その他 35 種 16 種 14 種 34 種 15 種 2 種 16 種 53 種 166 種 9 種 表 2.2 平成 15 年度魚介類調査 ( マス網 ) における魚類の上位 5 種 宍道湖 本庄水域 注 ) [ 中海 ] には [ 本庄水域 ] を含む 順位 種名 % 順位 種名 % 1 13, , , ニクハゼ 1, , 中 ,8 4.5 海 , その他 21, その他 1, , , 順位 種名 % 順位 種名 % 1 25, ニクハゼ 15, 境 , 水 , マアジ 道 ウミタナゴ その他 1, その他 , 魚類の季節的な移動について 宍道湖 中海に分布する魚種は 季節に応じて移動 回遊するものが多い 既往の研究論文 ( 参考と した文献は以下のとおり ) をみると 大局的には 夏には宍道湖寄りへ冬には美保湾寄りへという季節 的な動きがある ( 川那部,1969) とされ などの魚種は 従来は冬 季前の水温の低下とともに宍道湖から中海 そして美保湾 ( 外海 ) へと移動していたが 近年はその時期 が後にずれたりそのまま滞在する傾向が強くなっている ( 越川,23) などの具体的な知見がある 平成 15 年度調査による主要な魚類の月別分布状況 ( 図 2.14) と 既往の研究論文を合わせてみると 図 2.15 に示す季節的な移動が想定され 水域全体での傾向としては以下のようであると考えられる 春の水温上昇とともに 外海から海産魚のが中海 宍道湖に遡上するとともに 汽水魚のやなども中海から宍道湖に遡上する ( 海産魚 汽水魚の区分は 山室ほか 1996 に準拠 ) 秋になり水温が低下すると 海産魚のや汽水魚のやなどが宍道湖から中海あるいは美保湾に移動する なお このような魚類の移動は 主に大橋川を経由して行われている 参考文献 宮地伝三郎編 (1962): 中海干拓淡水化事業に伴う魚族生態調査報告 山室真澄 平塚純一 越川敏樹 桑原弘道 石飛裕 (1996): 汽水性潟湖である宍道湖における魚類相の周年変化 陸水学雑誌 57(3) p 石飛裕 平塚純一 桑原弘道 山室真澄 (2): 中海 宍道湖における魚類および甲殻類相の変動 陸水学会誌 61 p 石塚純一 桑原弘道 (2): 中海本庄水域の魚類相とその特徴 陸水学雑誌 61 p 越川敏樹 (22): 中海北東部水域の魚類相 - 森山堤防で隔てられた 2 つの水域の比較 - LAGUNA9 p 越川敏樹 (23): 宍道湖 中海水域における魚類の産卵及び稚幼魚の出現状況 ホシザキグリーン財団研究報告 6 号 2-16

11 ③主要な魚類の月別分布状況 森山 周年 宍道湖に出現する は西岸(斐川)でのが特に多い 宍道湖ではほとんどみられず 大海崎 と本庄で多い 本庄 大野 宍道湖ではほとんどみられない 本庄で多く 大海崎でもみられている 月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 遅江 遡上期にあたる 5 月に 特に多い 大海崎 嫁島 斐川 1 5 4月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 周年 宍道湖に生息し は 6 8 月 は秋から春先に多い 図 月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 宍道湖 中海ともに ほぼ周年出現する 本庄 大海崎では 冬季にわずかであるが の増加がみられる 主要な魚類の月別分布状況 平成 15 年度調査結果 月 5月 6月 7月 8月 9月1月11月12月1月 2月 3月 春から秋にかけては ほぼ全域でみられる 冬には宍道湖と本庄ではほとんどみられず 中 海で少数みられる

12 4 魚類の季節的な移動状況の想定 春季 (3~5 月 ) などが 中海から宍道湖へ遡上してくる [ 本庄水域 ] サヨリ マイワシ 夏季 (6~8 月 ) [ 本庄水域 ] サヨリ マアジ ウミタナゴ 凡例 宍道湖で完全に生活史を完結する種 汽水性の水域を本来の生活の場とする種 ウナギ コイ フナ サヨリ サヨリ ウナギ ウミタナゴアイゴ マアジ マアジなどのの海産魚は水温の上昇とともに美保湾から入ってくる 移動の状況 主な分布域 アイゴ マイワシ マアジ ウミタナゴ 宍道湖大橋川中海美保湾 外海 サヨリ 水温の高い時期には多くの魚種が宍道湖 中海に滞在する 移動の状況主な分布域コイ フナ サヨリアイゴ マイワシ マアジ ウミタナゴウナギ宍道湖大橋川中海美保湾 外海 ウミタナゴ アイゴ マアジ マイワシ 生涯の大部分を美保湾あるいはそれよりも外海で過ごすが ある時期には全部あるいは多くのものが 中海あるいは宍道湖で生活する種 生涯を通じて中海を中心的な生活場所とし 一時的に宍道湖 美保湾を利用する種 生涯を美保湾で過ごすのが一般的であるが その一部は中海へ入ってくる種 産卵だけを外海で行うが 生活史の大部分は淡水 汽水域で過ごす種 上記タイプ分けは, 宮地 (1962) による 秋季 (9~11 月 ) ウナギ コイ フナ など多くの魚類が 水温が低下する冬季の前に中海あるいは美保湾へ降下する サヨリ ウナギ [ 本庄水域 ] サヨリ マアジ ウミタナゴ サヨリ ウナギ ウミタナゴアイゴ マアジ マイワシ アイゴ マイワシ マアジ ウミタナゴ 赤字はその季節に産卵していると考えられる種 主な分布域の欄の 細線は年間を通じた出現範囲を示し 太線は当該季節の主な分布域を示す ウミタナゴ アイゴなどの海産魚も水温の低下とともに美保湾に戻る 移動の状況 主な分布域 宍道湖大橋川中海美保湾 外海 冬季 (12~2 月 ) 産卵場 産卵場 冬季は多くの魚が水温の高い外海に去り 宍道湖の魚類は少なくなる ウナギ 産卵場 コイ フナ 産卵場 ( 主に中海 ) [ 本庄水域 ] サヨリ サヨリ 移動の状況 主な分布域 アイゴ マイワシ マアジ ウミタナゴ ウナギ宍道湖大橋川中海美保湾 外海 ウミタナゴアイゴ マアジ マイワシ 魚類の移動状況の概要 全体として春に遡上 秋から冬に降下するものが多い 魚類は季節に応じた移動をしており 大橋川は宍道湖と中海との移動経路として利用されている 図 2.15 魚類の季節的な移動状況の想定 2-18

13 5 大橋川を境界として異なる魚類の分布状況 大橋川を境界として 宍道湖側と中海側で 近似種の間で 棲み分け をしているとされる種が存在する 属名宍道湖側中海側 ウキゴリ属 (Gymnogobius 属 ) チチブ属 (Tridentiger 属 ) チチブ 図 2.16 に これまでの事業者実施調査と文献における各種の確認地点を示す また 平成 15 年度の調査データより 上記 4 種の個 体数分布を円グラフとして示したところ 宍道湖と中海で出現比率に明瞭な傾向がみられる 宍道湖にはが多い 中海にはが多い 宍道湖にはが多い 中海にはチチブが多い の確認地点の確認地点 大野 67 嫁島 5 33 本庄 森山確認なし 遅江確認なし の確認地点チチブの確認地点 大野 433 嫁島 94 本庄 2 森山確認なし 遅江確認なし 斐川 大海崎 斐川 大海崎 円グラフ凡例 5 の 注 1. 円グラフは平成 15 年調査マス網調査の採集を示す 注 2. 平成 15 年度調査時には 森山 ( 境水道 ) 遅江 ( 中海 ) では 4 種とも捕獲されていない 円グラフ凡例 4 の 33 の 32 チチブの 図 2.16 大橋川を境界として異なる魚類の確認地点と平成 15 年度調査時の採集 2-19

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264> 諫早湾干拓事業 Ⅱ 調査結果の概要 () 水生生物 ) 植物プランクトン 諫早湾 (B) 主な種はSkeletonema spp.( 連結棘伸長型 ) Thalassiosira spp. Eucampia zodiacus Chaetoceros debilis Prorocentrum minimum Ceratium furca Chattonella spp. Heterosigma akashiwo

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi 資料 9-1 植物プランクトン調査結果 [ 本編 p.313 参照 ] [ 夏季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 8 月 31 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 2,000-2,000 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans 1,000-1,000 3 Prorocentrum minimum 3,000 4,000 7,000

More information

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009 汽水域の科学 2009 年度前期 宍道湖 中海水系の藻類 - 特にアオコと赤潮について - 島根大学教育学部大谷修司 宍道湖湖上より旅館団地を望む 島根大学教育学部自然環境教育専攻 専門 : 微細藻類の分類学, 生態学 主な研究テーマ 1. 宍道湖 中海水系の植物プランクトンの分類とモニタリング 2. 南極昭和基地の土壌藻類の分類とモニタリング 南極へ 3 回 ( 越冬隊 1 回 夏隊 2 回 )

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県)

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県) 系外 採水年月日 採水時刻 クロロフィル a (μg/l) 懸濁物質 (mg/l) 全窒素 (mg/l) 全リン (mg/l) リン酸イオン (mg/l) 化学的酸素要求量 (mg/l) 溶解性有機態炭素 (mg/l) 植物プランクトン ( 細胞数 /L) 動物プランクトン ( 個 /L) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477> 資料 -3-3 平成 24 年 11 月 7 日 神戸川の藻類調査結果 ( 概要 ) 広島生物環境研究所 中野武登 島根県の一級河川 神戸川 における藻類調査結果を以下に示す 神戸川の志津見ダム下流の 2 地点において 流下藻類と付着藻類に関して調査を実施した 2 地点における水質を評価したが この評価はあくまで付着藻類の観点からの水質評価であることに注意されたい また 2 地点のみの調査 水質評価であり

More information

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に 参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に違いはあるのか? 上記の違いが生まれる原因としてはどのような要素 ( 貧酸素水の影響 ( 捕食者となる上位生物の有無

More information

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要 第 4 回西大滝ダム下流水環境調査検討会資料 1 西大滝ダム減水区間における 平成 29 年度モニタリング調査結果 平成 30 年 2 月 2 日 西大滝ダム下流水環境調査検討会 目 次 1. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間の概況 1 2. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間モニタリング調査の実施内容 3 3. 河川水温調査 4 4. 魚類の生息及び遡上 降下調査 7 6. 平成 27 年度モニタリング調査結果のまとめ

More information

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977

Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0 4 7.5 3 5 1968 1991 1987 1990 Seike et al. 1990 1977a 1977 1993 1 2 10 80.3km 2 45km 3.66 m 3 4.5m + 0.3m 7.3 7.5 2 2 Fig. 1990 17 80 1 310 m 3 423 m 3 70 620 m 3 16 6 30 Isitobi et al. 1989 1990 3m 4.5 5.5m 3 1990 0.5 1 Notomastus sp. 4m 1983 6 4 7 11 5 2.5 1.0

More information

Taro-00 仕切り

Taro-00 仕切り 第 4 章 プランクトンの調査 1 調査目的 中禅寺湖 湯ノ湖のプランクトンの生息状況を調査し プランクトンからみた中禅寺湖 湯 ノ湖の富栄養化の状況を把握することを目的に行った 2 調査方法 (1) を表 1 に示す 表 1 中禅寺湖平成 24 年 4 月 16 日 5 月 14 日 6 月 11 日 7 月 17 日 8 月 6 日 9 月 10 日 10 月 15 日 11 月 12 日 湯ノ湖平成

More information

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健 水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健康 ) 健康は カドミウム シアンなど有害物質 26 について 全ての公共用水域に一律に適用されます 表 11-1

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県)

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県) 系外 クロロフィル 化学的酸素要求溶解性有機態炭植物プランクト動物プランクト採水年月懸濁物質全窒素全リンリン酸イオン採水時刻 a 量素ンン日 (mg/l) (mg/l) (mg/l) (mg/l) (μg/l) (mg/l) (mg/l) ( 細胞数 /l) ( 個 /l) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000 7060 17/08/19

More information

環境基準、排水基準説明資料

環境基準、排水基準説明資料 水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健康 ) 健康は カドミウム シアンなど有害物質 27 について 全ての公共用水域に一律に適用されます 表 1

More information

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml) 表 10-2 プランクトン同定計結果 H 23. 4.14 H 23. 4.14 10:15 9:55 全 水 深 (m) 2.34 1.68 1 藍色植物 Aphanocapsa spp. (10) (40) 2 Oscillatoria spp. (+) (+) 3 Phormidium spp. (60) (220) 4 クリプト植物 Cryptomonas spp. 320 110 5 Asterionella

More information

生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 新潟県新潟市中央区入船町 ) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸

生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 新潟県新潟市中央区入船町 ) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸 生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 951-8011 新潟県新潟市中央区入船町 4-3778) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸 と記す ) における環境の改善効果を確認するために,2010 年度 ~2013 年度の 4 カ年調査を継続してきた.

More information

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73> 表 10-3 プランクトン同定計結果 H 21. 4.13 H 21. 4.13 H 21. 4.13 11:30 12:45 12:15 (m) 16.6 14.8 15.7 1 クリプト植物 クリプト Cryptomonas spp. 10 40 90 2 渦鞭毛植物 渦 鞭 毛 Gymnodinium sp. 4 3 Peridinium sp. 3 3 4 不等毛植物 黄 金 色 Dinobryon

More information

資料4 大阪湾の状況について.docx

資料4 大阪湾の状況について.docx 資料 4 大阪湾の状況について 第 1 回部会の資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について における大阪湾の状況に係る内容について 水質の水平分布や漁場分布 幼稚魚の主生息場の状況等を追加した 追加分については 下線を付して示した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1 に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東 側と西側で様相が異なっており

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

1

1 1 資料 : Chattonella 属の生活史 Chattonella 属の初期出現は海底泥中に存在するシストに由来すると考えられることから 出現を予測するためには 赤潮発生前の海底泥中のシスト密度の把握が有効である また海底水温が 20 C を越えると発芽が開始されることから (Imai et al. 1991) 遊泳細胞出現のモニタリングを開始する目安となっている Imai I, Itakura

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73>

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73> 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:35 5 気温 29.8 6 全水深 m 9.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 1.5 9 水色 ( 貯水池 ) - 8 10 貯水位 EL.m 87.96 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 66.83 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 70.34

More information

( イ ) 既存の現地調査事業実施区域及びその周辺の海域動物の状況については 沖縄総合事務局及び沖縄県企画開発部において動物プランクトン 魚卵 稚仔魚 底生生物 魚類 サンゴ類 ウミガメ類の現地調査を行っている 各調査の概要は 表 に 調査位置は図 にそれぞ

( イ ) 既存の現地調査事業実施区域及びその周辺の海域動物の状況については 沖縄総合事務局及び沖縄県企画開発部において動物プランクトン 魚卵 稚仔魚 底生生物 魚類 サンゴ類 ウミガメ類の現地調査を行っている 各調査の概要は 表 に 調査位置は図 にそれぞ 注 : 以下の参考文献をもとに作成陸域区分 : 平成 17 年度流域赤土流出防止等対策調査農地における赤土等流出危険度調査報告書海域区分 : 南西諸島生物多様性評価プロジェクト報告書出典 : 平成 21 年度サンゴ礁資源情報整備事業サンゴ礁資源調査事業 [ 沖縄島周辺 ] 報告書 ( 平成 22 年 3 月 沖縄県文化環境部自然保護課 ) 図 - 3.1.5.23 サンゴ分布状況 ( 沖縄県調査 )

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

Microsoft Word - ⊉2-5.宓é†fi湌俚喨僓çfl�å“flè�°ä¼ı_管å”�å–‹çfl�.docx

Microsoft Word - ⊉2-5.宓é†fi湌俚喨僓çfl�å“flè�°ä¼ı_管å”�å–‹çfl�.docx ヤマトシジミに対する貧酸素及び硫化水素の影響 管原庄吾 ( 島根大学大学院総合理工学研究科 ) 清家泰 ( 島根大学エスチュアリー研究センター ) 1. 宍道湖における硫化水素の挙動 背景 目的宍道湖は, 海水と淡水が入り混じる汽水湖である. 宍道湖に海水 ( 高塩水 ) が流入すると, その高塩水は湖底を這うように湖盆部まで移動し, 成層化 ( 低塩分層と高塩分層の 2 層構造が形成 ) する.

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

資料6 今後の検討対象水域の状況について(東京湾、伊勢湾)

資料6 今後の検討対象水域の状況について(東京湾、伊勢湾) 資料 6 検討対象水域の状況について ( 東京湾 伊勢湾 ) 1. 東京湾 (1) 水生生物類型指定状況 (2) 東京湾の概要 1) 水質 2) 産卵場及び幼稚仔の生息場の状況 (3) 主要な魚介類 (4)20 年度魚卵調査 1) 調査の概要 2) 調査結果 2. 伊勢湾 (1) 伊勢湾の概要 1) 諸元 2) 流入河川 3) 水質 4) 構造等 (2) 開発事業等 1 1. 東京湾 (1) 水生生物保全類型指定状況東京湾については

More information

桝本輝樹 ( 千葉県立保健医療大学 講師 ) 羽田空港再拡張工事について Google Earth より引用 研究コーディネート 研究者グループ 白井一洋 ( 国土交通省関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所 ) 齊藤肇 ( 水工研 ) 風呂田利夫 ( 東邦大 理 ) 現地調査 同定 中村匡 (( 株 ) 日本 N U S) 古殿太郎 風間真紀 ( いであ ( 株 )) 陶山典子 会田真理子 (

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

資料 5 ナンキョクオキアミ漁業混獲生物調査 報告書 平成 23 年度ナンキョクオキアミ漁業混獲生物 調査報告書 東京家政学院大学 教授 Ⅰ 調査概要 1 調査の目的南極海に分布するナンキョクオキアミ Euphausia superba Dana は重要な漁獲対象種のひとつで, 日本はその漁場開発や漁獲技術の発展, さらにはナンキョクオキアミの資源生物学的な解析に多大な貢献をしてきている ナンキョクオキアミは

More information

Microsoft Word - 外海採苗2014

Microsoft Word - 外海採苗2014 平成 2 年外海採苗調査報告書 平成 2 年 7 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

スライド 1

スライド 1 第 5 期宍道湖 中海湖沼水質保全計画 島根県 宍道湖と中海は かけがえのない財産 宍道湖と中海は 中国山地を源とする1 級河川斐伊川水系の下流域を構成しており 大橋川を介して連なる代表的な汽水湖 ( 淡水と海水がまざる湖 ) として知られています その広さは 宍道湖は全国第 6 位 中海は全国第 5 位で 両湖の面積を合わせると全国最大の汽水域になります 両湖は 優れた景観を創り出すとともに レクリエーション等の憩いの場や観光資源

More information

Microsoft Word - 0.表紎.docx

Microsoft Word - 0.表紎.docx 将来の農林水産業を支える技術開発プロジェクト 宍道湖 中海再生プロジェクト 平成 3 年 3 月 島根県農林水産部水産課 目次 はじめに 第 1 章宍道湖の環境動態 1) 宍道湖における流動数値シミュレーションモデルの改良 1-9 2) 宍道湖および神西湖における光合成色素分析による植物プランクトン組成 1-2 3) 宍道湖への有機汚濁負荷となり得る斐伊川河岸植生の特性 21-28 4) 宍道湖堆積物の有機物濃度とそこに住む動物の近年の変化

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63>

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63> 利根川河口堰緩傾斜魚道の整備と効果について 髙口強 関東地方整備局利根川下流河川事務所調査課 ( 287-8510 千葉県香取市佐原イ 4149) 利根川河口堰に設置してある階段式魚道では, 遊泳力の弱い種は, 遡上ができないという問題があることから, 水産行政, 水産関係者, 学識者と検討を行い, 緩傾斜魚道を新たに設置した. 本稿では緩傾斜魚道整備後のモニタリング調査及び効果の検証を報告する.

More information

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4 平成 4 年 4 5 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 4 月瀬戸内海では 7 件 ( 前年同月 件 ) の赤潮が発生した 内訳は大阪湾で 3 件 豊後水道で 件 伊予灘, 周防灘で各 件であった 出現した赤潮構成プランクトンは 7 属であった 漁業被害は 件 ( 前年同月 0 件 ) 発生し ともに豊後水道でコクロディニウム属によるものであった 大分県猪串湾では 養殖カンパチ

More information

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結 資料 -4 物質収支モデルの構築状況について 1. 昨年度挙げられた課題とその対応状況および本年度の実施事項 1-1 概要昨年度の統括委員会で示したベースモデルには シミュレーション結果の再現性やチューニング 計算条件の与え方などについて課題が挙げられた それらの対応状況について 概要を表 1.1 に 詳細を 1-2 以降に示す 本年度 物質収支モデルを用いて実証試験を評価する上で 構築および機能の追加が必要な事項についても示している

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

Microsoft PowerPoint - 01 【東大海洋研】小関様i [1].ppt

Microsoft PowerPoint - 01 【東大海洋研】小関様i [1].ppt 29/7/22 羽田研究会講演 多摩川河口干潟に生息する ヤマトシジミの生態と浄化機能 東京大学海洋研究所 小関祥子 - 多摩川河口干潟 - 東京湾 東京湾西岸にある唯一の天然干潟. ( 干出面積 : 約 17.6 ha) 特徴環境内での 塩分の変動が大きい (~2 ) 生物の役割や物質循環を 下水処理水が多量に流入 様々な底生生物が生息解明することが重要 ヤマトシジミ Corbicula japonica

More information

<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E >

<4D F736F F F696E74202D208E968BC68ED28E9197BF2D32208AF2958C8CA792B28DB88C9F93A289EF E > 長良川河口堰調査検討会 事業者資料 -2 長良川の環境について 平成 3 年 2 月 13 日 独立行政法人水資源機構長良川河口堰管理所 1 長良川の環境について 目 次 1. 水質調査 P3 2. 底質調査 P1 3. 生物調査 P12 4. 環境保全の取組 P19 5. 更なる弾力的な運用 P26 2 1. 水質調査 3 1. 水質調査 ( 水質調査地点 ) 河口堰の上下流域 忠節地点 長良大橋

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

26 年 Lützow-Holm 湾沖における表層動物プランクトンの群集組成 澤邊江梨子 小野敦史 茂木正人 堀本奈穂 山口征矢 ( 東京海洋大学 ) Community composition of surface zooplankton ff Lützow-Holm Bay in 26 E. Sawabe, A. Ono, M. moteki, N.Horimoto, Y. Yamaguchi

More information

資料 2(2) 有明海 八代海等総合調査評価委員会海域再生対策検討作業小委員会環境特性の把握 (2) - 有明海 八代海の環境 - 目次 1 有明海 八代海の環境概況 1)... 1 1.1 諸元... 1 1.2 水質... 4 1.2.1 有明海... 4 1.2.2 八代海... 8 1.3 底質... 11 1.3.1 有明海... 11 1.3.2 八代海... 12 2 有明海 八代海の問題点

More information

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378> 中部地方整備局名古屋港浚渫土砂活用室 第 3 回伊勢湾漁業影響調査委員会議事概要 1. 開催日時 : 平成 27 年 3 月 11 日 13:00~17:00 2. 場所 :TKP ガーデンシティー名古屋新幹線口カンファレンスホール 8A 3. 出席委員 ( 委員長 ) 敬称略鈴木輝明名城大学大学院総合学術研究科特任教授 ( 委員 ) 五十音順 敬称略井上徹教 ( 独 ) 港湾空港技術研究所海洋情報

More information

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

平成21年度東京都内湾 赤潮速報 平成 29 年度東京都内湾赤潮速報 平成 29 年 9 月 29 日 ( 金 ) 現在更新部分 (1) (2) 東京都環境局では 春から秋を中心として東京都内湾の主として環境基準点で 水質調査等を実施している その結果 赤潮と見られる地点があった場合 その地点と多く観察されたプランクトン種を 以下に速報する また 底層の貧酸素水塊の発生についても判った結果をお知らせする ここでは2.0mg/L 以下を貧酸素状態としている

More information

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務 東京湾盤洲沿岸での夏季 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 2392 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ 3-37 発行年月 23 年 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tkb B-A C S C, A, y R C S 3 6 鳥羽 山川 圧司 小林 サリ稚貝発生には対応があることが推測される

More information

卒論進歩状況 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性に関する研究

卒論進歩状況 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性に関する研究 有明海沿岸干潟域における 生物生息環境特性 THE ENVIRONMENTAL CHARACTERISTIC OF THE HABITAT AT THE TIDAL FLAT IN ARIAKE SEA 熊本大学大学院自然科学研究科森田将任 研究の背景 目的有明海は 日本の干潟総面積の約 %( 約 189.5 km ) を有した大型閉鎖性内湾 生物の干潟環境おける機能 生物生産機能 浄化機能 物質循環の維持等

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要

資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要 198 1985 199 1995 2 25 21 215 資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要な漁場であるが 近年は資源量がピーク時の 1 割程度に減少している 対策として 資源管理とともに 水産生物の生産力向上を目指す人工魚礁等の漁場整備が考えられる

More information

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc 平成 23 年 3 月 22 日内閣府沖縄総合事務局開発建設部 記者発表資料 羽地ダムにおけるアオバラヨシノボリ追跡調査結果 ~ 絶滅危惧種アオバラヨシノボリ 3 年連続確認できず ~ 羽地ダムでは ダム建設に伴う環境変化を把握し必要な対策をとるために 様々なモニタリング調査を実施しています その一環として 沖縄島北部河川を中心に生息し ヨシノボリ類の進化を考 える上で極めて貴重な存在とされているアオバラヨシノボリ

More information

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) 図 9.3.3 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と河川流量の関係 表 9.3.1 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と環境因子の相互関係 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) また 愛知県水産試験場では

More information

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 (

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 ( 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:05 5 気温 29.0 6 全水深 m 8.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 4.8 9 水色 ( 貯水池 ) - 6 10 貯水位 EL.m 88.00 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 51.66 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 58.70

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59

慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 慶佐次川モニタリング計画 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 ( 平成 30 年 2 月 ) 慶佐次川自然環再生協議会 2-59 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 目的... 1 3. 実施者... 2 4. モニタリングにおける調査項目... 2 1) 全国における既存事例の紹介... 2 2) 慶佐次川におけるモニタリング対象及び調査項目... 3 5. 調査方法... 3 1) 基礎調査

More information

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果

第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果 2013.3.27 第 6 回愛知県長良川河口堰最適運用検討委員会用資料 アユなど通し回遊魚への開門効果と環境変化の予想 向井貴彦 改善効果 : アユ等の流下仔魚の生残率向上, 遡上量増加, 漁獲量増加 開門によるアユ等への悪影響の懸念 : 想定される悪影響は無い 想定される反論 : 開門による効果は無い 検討 河口堰運用時の影響魚類の仔魚は孵化後に卵黄を消費し尽くす前に餌をとる必要があり,

More information

xlsx

xlsx 平成 7 年 11 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海では 6 件の赤潮が発生した ( 前年同月 件 ) 内訳は播磨 1 件 燧 1 件 周防 1 件 豊後水道 3 件であった 漁業被害は発生しなかった ( 前年同月 件 ) 出現した赤潮構成プランクトンは 5 属であった 土佐湾では赤潮が発生しなかった ( 前年同月 件 ) 熊野では 1 件の赤潮が発生した ( 前年同月

More information

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直 1, 環境リスクの分析と対策の検討 環境チーム 各種環境影響要因に伴う影響を予測するためのシミュレーション技術等の構築 生物相への影響予測技術の検討 2, 環境モニタリング技術の開発 海洋産出試験 ( ガス生産実験 ) 時のデータ計測 ( 地層変形 メタン濃度の変化 ) による実現象の把握

More information

ドキュメント1

ドキュメント1 まで低落し続けるが この間はマイワシもサバも盛期の面影が全くなくなり イカだけが減少すること なく一定量を持続する 結果として水揚げ量の大半をイカが占めることになった 水揚げ金額について見ると マサバが獲れていた1978年から1982年頃はイカとその他 サバを含む の魚類がやや拮抗していたが 1985年以降は70 80 もの大部分をイカで占められる この傾向は 水 揚げ量が減少した1993 4 年以降になるとさらに強くなる

More information

スライド 1

スライド 1 海綿動物の特徴 発達した器官や組織を欠く 細胞間の協調性に乏しい 細胞の機能分化が乏しい 側生動物と呼ばれることもある 同一種でも形態は多様 炭酸カルシウムや珪酸からなる骨片をもつ 形態は アスコン型 サイコン型 ロイコン型に大別される 石灰海綿 普通海綿 六方海綿に分類される 1 刺胞動物の特徴 刺胞を有する ( ミノウミウシは盗刺胞として利用 ) ニ胚葉動物 腔腸が発達 放射相称 ポリプ型とクラゲ型をもつ

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 第 5 章事後調査の項目及び調査の手法 5.1 調査項目及び調査時期平成 28 年度における事後調査一覧として 事後調査の調査項目及び調査時期を表 - 5.1.1 に示す また 平成 28 年度調査工程を表 - 5.1.2 に示す 表 - 5.1.1 事後調査一覧 調査項目 調査時期工事の実施時 陸域生物 陸域改変区域に分布する重要な種 夏季 冬季 陸域生態系

More information

KWAJF-H1-H4_1.indd

KWAJF-H1-H4_1.indd 第 号 底生生物及び魚類を用いた水環境評価手法の検討 Examination of the Water Environment index With Aquatic Organisms and Fish of River 小林弘明 Hiroaki KOBAYASHI 岩渕美香 Mika IWABUCHI 要旨川崎市では 川崎市環境基本計画 及び 川崎市水環境保全計画 に基づき市内河川に生息する底生生物の調査を実施している

More information

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc 徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm,

More information

<4D F736F F F696E74202D CF68A4A C816997E99

<4D F736F F F696E74202D CF68A4A C816997E99 市民が調べた羽田周辺水域環境 海辺つくり研究会 鈴木覚 撮影五明 撮影五明 A ライン 羽田浦世界に見せたいこのダンス 撮影木村 (1) 水域環境とは 環 : たまき めぐり囲む区域あるものの周囲にあるもの 境 : 土地のさかい ( 土地 自然 ) 光 栄養物 水 R R 生き物人大気地形や地質たまき 人間生物行為 社会経済や歴史的背景 人とはだれか? 人々 : 地域の人々 水域にかかわっている人々何らかの影響を受ける可能性のある人々

More information

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結 別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結果 公共用水域については河川 36 水域 87 地点 湖沼 5 水域 19 地点 海域 13 水域 42

More information

高瀬川 ( 七戸川 ) 1 倉内 2 ヤギジャ 3 中志 4 観測塔单 岩の崎 6 大崎 7 三沢 8 黒志多 9 上北町 小川原湖総合観測所 砂土路川 田面木沼 高瀬川観測所 内沼 タカトリ セモダ 舟ヶ沢前 最深部 イカト 三沢灘 島口 姉沼 図 -2 高瀬川 小川原湖の概略図 1 中瀬 2 中

高瀬川 ( 七戸川 ) 1 倉内 2 ヤギジャ 3 中志 4 観測塔单 岩の崎 6 大崎 7 三沢 8 黒志多 9 上北町 小川原湖総合観測所 砂土路川 田面木沼 高瀬川観測所 内沼 タカトリ セモダ 舟ヶ沢前 最深部 イカト 三沢灘 島口 姉沼 図 -2 高瀬川 小川原湖の概略図 1 中瀬 2 中 推定資源量 (t) 漁獲量 (t) 水工学論文集, 第 2 巻,28 年 2 月 小川原湖の水域環境およびヤマトシジミの発生について CORRELATION BETWEEN WATER QUALITY IN THE LAKE OGAWARA AND HATCHING OF CORBICULA JAPONICA 玉井翠 1 藤原広和 2 久保田光彦 1 長崎勝康 3 濱田正隆 4 榊昌文 Akira

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

Microsoft PowerPoint - temp

Microsoft PowerPoint - temp 琵琶湖流域 琵琶湖の水環境問題の現状と歴史 () 琵琶湖には約 本の河川 ( 級河川 ) が流れ込む 自然の流出河川は瀬田川のみ 天増川 藤子川 百井川 滋賀県立大学井手慎司 / 琵琶湖と集水域 湖盆 沿岸国 日本 湖沼成因 断層湖 気候区 太平洋側気候 日本海側気候 瀬戸内海型気候 流域型 開放型 塩分区分 淡水 標高. m 表面積 km km 流域面積,7 km 容積 7. km. km 最大水深.

More information

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx 資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について 瀬戸内海の環境の保全に関する大阪府計画 ( 平成 20 年 5 月 ) に掲げる 目標達成のため講ずる施策 の内容を踏まえ 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について整理した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東側と西側で様相が異なっており 湾奥東部海域では海底勾配が小さく平坦な地形となっている

More information

はじめに

はじめに アイランドシティ整備事業緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 ( 藻場調査 ) 平成 22 年 2 月 福岡市港湾局 _ 緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 (19~21 年度 ) 調査目的 アイランドシティ整備事業では 環境保全対策の一環として 自然石を用いた捨石式緩傾斜護岸を採用し 潮間帯付着生物をはじめとする海生生物の生息環境の創造を図っており その保全対策の効果を確認するもの 調査方法 アイランドシティ周囲の図

More information

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向 福岡水海技セ研報第 25 号 215 年 3 月 Bull.Fukuoka.Fisheries.Mar.Technol.Res.Cent.No25. March 215 福岡湾における植物プランクトンの変遷について 里道菜穂子 恵﨑摂 杉野浩二郎 ( 研究部 ) 福岡湾における水質 ( 栄養塩レベル ) と植物プランクトンの長期的な変動から, 水質の変化が植物プランクトン群集に与える影響について検討した

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

<4D F736F F D20322D325F C2093E CA8B998FEA8AC28BAB95DB CD90EC92E88AFA816A2E646F63>

<4D F736F F D20322D325F C2093E CA8B998FEA8AC28BAB95DB CD90EC92E88AFA816A2E646F63> 付表 1-1 5 月環境調査結果 調査地点調査日調査時刻 付表 ( 内水面漁場保全対策推進調査事業 ) 強熱減量 (g) (cc) (g) (g) (%) 日原 ( 高津川 ) 5.23 1: 2.2 8.5 3.4 2.5.775.451 58.2.324 桜江 ( 江川 ) 6.5 16: 21.8 8.5 5.5 1..6928.99 13.1.619 猪越 ( 濁川 ) 6.5 14:5 2.

More information

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書, pp.58 31 出典 : 水産総合研究センター 熊本県 鹿児島県 (2013) 平成 24 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策委託事業赤潮貧酸素水塊漁業被害防止対策事業 八代海 鹿児島湾における有害赤潮等分布拡大防止報告書,

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63> 平成 25 年度第 2 回化学物質に関する調査検討会会議録 1 ダイオキシン類環境調査について資料 1 平成 25 年度ダイオキシン類環境調査結果 ( 速報 ) について 及び資料 2 平成 26 年度ダイオキシン類環境調査計画 ( 案 ) について に基づき 事務局から説明 主な質疑 委員 油ヶ淵でダイオキシン類が高くなっていることについて PCP( ペンタクロロフェノール ) などの農薬に由来するとのことだが

More information

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F

< F8D4C93878CA78A438DBB97988DCC8EE68AC28BAB92B28DB895F18D DC58F4994C5817A2D F F 3. 評価 3-1. 項目別評価 (1) 水質海砂利採取禁止後の水質は,DO が上層 下層ともに高い状態で維持され, 透明度はやや上昇傾向,COD は減少傾向にあり, その他の項目も著しい変化は確認されなかったことから, 水質環境の悪化は認められなかったと評価される 今後も水質環境は, 概ね良好に推移すると予想される (2) 底質海砂利採取禁止後の底質は, 調査海域全体の傾向として, 底質の物理性状の著しい変化や化学性状の悪化は認められず,

More information

平成 年度 国指定仙台海浜鳥獣保護区 自然環境調査業務 報告書の概要 平成 年 月 環境省東北地方環境事務所 第 章業務概要. 業務の目的宮城県に位置する仙台湾沿岸は シギ チドリ類 ガン カモ類の集団渡来地として昭和 年に国指定仙台海浜鳥獣保護区に指定されている 特に 蒲生干潟及び井土浦は その豊かな生態系を反映し 多様な渡り鳥の休息地であるなどの理由から 特別保護地区に指定され保護管理されている

More information

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

4平成13年度複合的資源管理型漁業促進対策事業

4平成13年度複合的資源管理型漁業促進対策事業 魚と水 Uo to Mizu(47-4): 8-13, 2011 のぼ札幌の川にもアユは溯る 都市河川の意外な住民琴似発寒川のアユ 内藤一明 琴似発寒川でアユが産卵している! 今年 2 月中旬 新年度から始まるアユに関する新規研究課題の情報収集のため札幌市豊平川さけ科学館に赴いた際 筆者は同館の有賀学芸員から上記の意外な情報を得ました 当日の聞き取り内容は以下の様です 琴似発寒川で天然アユの遡上を確認している

More information

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63> 第 14 植物 動物 生態系 (2 動物 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア動物相動物の種名及び分布状況について 次の分類群により明らかにする ( ア ) 哺乳類 ( イ ) 鳥類 ( ウ ) 爬虫類 ( エ ) 両生類 ( オ ) 昆虫類 ( カ ) ( ア ) から ( オ ) 以外の無脊椎動物イ重要な種 個体群及びその生息地重要な動物の生息箇所 個体数 密度 分布 繁殖行動 食性 他種との関係等ウ生息環境等との関わり気象

More information

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有 資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有害性データから水生生物及び底生生物に対する予測無影響濃度 (PNEC) を導出し 1 暴露評価として

More information

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707 第 回 長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会 本資料は審議の結果変更になる場合がある 第 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に 関するモニタリング部会資料 ( 案 ) ( 抜粋 ) 平成 年 1 月 日 国土交通省中部地方整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 . 平成 年度の更なる弾力的な運用について 河川環境の保全と更なる改善を目指して 平成 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

1 月 10 日 ( 土 ) 9:20-9:30 開会の挨拶 ( 汽水域研究会 会長 ) 常設セッション 汽水域一般 (9:30-10:45) 9:30-9:45 現場観測データを用いた分光反射特性の分類及び Chl-a 濃度推定菜原周郎 ( 島根大総理 ) 下舞豊志( 島根大院総理 ) 9:45-

1 月 10 日 ( 土 ) 9:20-9:30 開会の挨拶 ( 汽水域研究会 会長 ) 常設セッション 汽水域一般 (9:30-10:45) 9:30-9:45 現場観測データを用いた分光反射特性の分類及び Chl-a 濃度推定菜原周郎 ( 島根大総理 ) 下舞豊志( 島根大院総理 ) 9:45- 島根大学研究機構汽水域研究センター第 22 回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第 3 回例会合同研究発表会 2015 年 1 月 10 日 ( 土 ) 9:20-9:30 開会の挨拶 ( 汽水域研究会 会長 ) 9:30-10:45 常設セッション 汽水域一般 10:45-12:30 スペシャルセッション 島根大学生物資源科学部ミッション 水環境分野の研究 昼休憩 13:15-17:00 シンポジウム

More information

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73> 平成 年 瀬戸内海の赤潮水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海ではでは 件の赤潮赤潮が発生発生したした ( 前年同 件 ) 内訳は 紀伊水道 件 大阪湾 件 播磨灘 件 燧灘 件 安芸灘 件 伊予灘 件 周防灘 件 伊予灘及伊予灘及び周防灘周防灘にまたがるもの 件 豊後水道 件であったであった 出現したした赤潮構成赤潮構成プランクトンプランクトンは 属であったであった 漁業被害は 9 件発生したした

More information

( トン / 日 ) 化学的酸素要求量 (COD) ( トン / 日 ) 窒素含有量 (T-N) その他 産業廃水 生活廃水 ( トン / 日 ) りん含有量 (T-P) 0 S54 S59

( トン / 日 ) 化学的酸素要求量 (COD) ( トン / 日 ) 窒素含有量 (T-N) その他 産業廃水 生活廃水 ( トン / 日 ) りん含有量 (T-P) 0 S54 S59 資料 東京湾の水環境の現状 ( 東京湾再生のための行動計画 ( 第一期 ) 期末評価時点 ) はじめに 快適に水遊びができ 多くの生物が生息する 親しみやすく美しい 海 を取り戻し 首都圏にふさわしい 東京湾 を創出する ことを目標として 平成 15 年 3 月に 東京湾再生のための行動計画 ( 以下 行動計画 という ) が策定された 以来 陸域及び海域負荷削減等のための対策が 関係機関において逐次実施されてきており

More information