目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2

Size: px
Start display at page:

Download "目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2"

Transcription

1 資料 -3 高山ダム定期報告書 ( 案 ) 概要版 平成 23 年 3 月 16 日 独立行政法人水資源機構関西支社木津川ダム総合管理所

2 目次 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 2

3 1. 事業の概要 3

4 木津川流域の概要 木津川布引山脈を源とし 上野盆地を通過し 柘植川 名張川と合流した後 笠置 加茂を経て八幡付近で淀川に合流する 1 級河川 流域面積 :1,596km 2 高山ダム 名張川尼ヶ岳 大洞山 高見山等の布引山脈に連なる山々に源を発し 大河原地点で木津川に合流する 流域面積 :615km 2 大阪湾 高見山 大洞山 尼ヶ岳 4

5 木津川上流域の降水量 木津川上流域の年間降水量は 平均 1,366mm で全国平均よりやや少ない傾向にある 年降水量等雨量線図 琵琶湖(mm/ 年 ) 平均 1366mm 高山ダム 木津川上流域 年降水量 (mm) 名張 6 大阪湾 N 4 2 H2 H18 H16 H14 H12 H1 H8 H6 H4 H2 S63 S61 S59 S57 S55 S53 S51 名張地点における降水量の状況 出典 : 気象庁データ 5

6 ダム流域の概要 高山ダムは名張川の下流に位置し流域面積 615km 2 を有する 名張川は京都 奈良 三重の 3 府県にまたがり 高山ダムは名張川 4 ダムの最下流に位置している 水源地域の奈良県月ヶ瀬村 山添村は高齢化が進み人口は減少傾向にあるが 三重県名張市は大阪都市圏のベットタウンとして人口は増加してきた 流域内関連市町村の人口は約 13.5 万人である 京都府高山ダム 滋賀県 ( 出典 : 国勢調査 ) 流域内人口(千 流域内の人口の推移 南山城村名張市旧月ヶ瀬村旧大宇陀町旧榛原町曽爾村 旧上野市旧美杉村山添村旧菟田野町旧室生村御杖村 奈良県 三重県 2 比奈知ダム 人) S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 出典 : 奈良県統計年鑑 京都府統計書 三重県統計書 上記出典を用いて 高山ダム全流域 ( 室生 青蓮寺 比奈知含む ) に係る市町村の 各項目の全数から 各自治体が高山ダム流域に占める面積比により 高山ダム流域内の数値を算出した 流域内市町村は合併により下記のとおり変更した 上野市 伊賀町 阿山町 島ヶ原村 大山田村 青山町 伊賀市 (24/11/1) 美杉村 津市 (26/1/1) 月ヶ瀬村 奈良市 (25/4/1) 大宇陀町 莵田野町 榛原町 室生村 宇陀市 (26/1/1) 室生ダム 青蓮寺ダム高山ダム流域 ( 上流ダム群除く ) 府県境 6

7 高山ダムの概要 ダムの諸元 ダム型式 : アーチ重力式コンクリートダム堤体積 : 約 千 m 3 堤高 :67.m 堤頂長 :28.7m 流域面積 :615.km 2 湛水面積 :2.6km 2 管理開始 : 昭和 44 年 8 月 ダムの目的 1. 洪水調節大雨による洪水をダムで一時的に貯留し 安全な流量に調節して放流することにより ダム下流域の洪水被害を軽減する 2. 流水の正常な機能の維持ダム下流の既得用水の安定した取水及び河川環境の保全を図る 3. 新規利水阪神地区の上水道用水として最大毎秒 5.m 3 を補給する 4. 発電ダムから放流される水を利用して 関西電力高山発電所で最大出力 6,kW の発電を行う 平常時最高貯水位 EL. 135.m 洪水調節容量 35,4,m 3 洪水貯留準備水位 (6 月 16 日 ~1 月 15 日 ) EL.117.m 出典 : 高山ダムパンフレット 7

8 高山ダムの放流設備 4 非常用洪水吐き設備 6 門最大放流量 3,m 3 /s 3 常用洪水吐き設備 4 門最大放流量 1,8m 3 /s 2 低水管理用設備 1 門最大放流量 37m 3 /s 1 発電放流設備 1 門 最大放流量 14m 3 /s 8

9 ダム地点の降水量 流入量 高山ダム地点年間総降水量 S44(1969)~H21(29) 2 18 量(16 年降 14 平均 :1,411mm 水 12 1 m 8 m )6 4 2 S44 S46 S48 S5 S52 S54 S56 S58 S6 S62 H1 H3 H5 H7 H9 H11 H13 H15 H17 H19 H21 年 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 合計 高山ダム地点の平均年間総降水量は 1,411mm である 高山ダム地点月降水量 総流入量 S44~H21 の平均値 平均降水量 (mm) ,411 平均総流入量 ( 千 m 3 ) 2,895 23,497 33,886 41,186 44,271 64,432 82,765 65,233 72,595 49,19 28,424 22, ,688 降水量 (mm) 平均降水量 (mm) 平均総流入量 ( 千 m3) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1, 8, 6, 4, 2, 総流入量 ( 千 m3) 6 月 ~9 月の 4 ヶ月で 年間総流入量の約 52% が流入している 出典 : 高山ダム管理年報 9

10 2. 洪水調節 1

11 高山ダムの洪水調節計画 高山ダム地点の計画高水流量 3,4m 3 /s に対し 一定率一定量放流方式により最大 1,8m 3 /s を放流する計画である 流入量が 1,3m 3 /s に達するまでは流入量を放流し 1,3m 3 /s に達した後は 1,8m 3 /s に達するまで一定率の割合 で放流を行い 1,8m 3 /s に達した後は一定放流を行う ( 暫定操作 ) 流量 (m 3 /s) 4,5 一定率 ;( 流入量 -1,3).24+1,3(m 3 /s) 3, 計画高水流量 3,4m 3 /s 1,5 調節開始 1,3m 3 /s ダム放流量 1,8m 3 /s 一定率一定量方式 時間 11

12 洪水調節実績 S44 年以降 H21 年までに11 回の洪水調節を実施 洪水調節の実施 11 回洪水流量 1,3m ( 管理開始以降 41 年経過 ) 3 /s 以上過去の最大流入量 2,765m 3 /s(s57.8.1) 至近 4ヶ年では 平成 21 年 1 月に台風 18 号による出水時に洪水調節を実施している 高山ダムで洪水調節を行った出水 No 生起年月日 S46. 9/26~28 S47. 9/16~18 S51. 9/8~11 S57. 7/31~8/4 H2. 9/19~2 H2. 9/29~3 H6. 9/28~1/1 H7. 5/11~13 H9. 7/26~27 H16. 8/3~8 H21. 1/7~8 気象原因台風 29 号台風 2 号台風 17 号台風 1 号台風 19 号台風 2 号台風 26 号前線台風 9 号台風 11 号台風 18 号 最大流入量 (m 3 /s) 1,85 1,75 1,375 2,765 1,962 1,372 1,875 1,324 1,488 1,319 1,81 最大放流量 (m 3 /s) 31 1,34 1,316 1,546 1,438 1,24 1,456 1,99 1,349 1,28 1,278 最大流入時放流量 (m 3 /s) ,316 1,38 1,3 1,93 1, ,345 1,154 1,24 調節量 (m 3 /s) 1, , 出典 : 高山ダム管理年報 洪水調節実績表 12

13 平成 21 年 1 月洪水 ( 台風 18 号 ) の対応状況 雨量 (mm) 実績雨量 2 4 : 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 1: 実績雨量 8 日 2 時 ~8 日 3 時に最大時間雨量 35mm を記録 8 日 1: までの総雨量は 241mm を記録 水位 (EL.m) 高山ダム貯水位 洪水調節開始 :4:5 最高水位 :8 日 8:1~8: m : 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 1: 有市水位観測所 島ヶ原水位観測所 1 9 ダム無し最高水位 8 日 7: 8.7m 道路敷 9.1m 8 有市地点水位 有市地点ダム無し水位 水位 (m) 有市水位 最高水位 :8 日 8:4 7.68m 4 3 水防団待機水位 5.m 突破 :4: : 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 1: 流入量 (m3/s) 放流量 (m3/s) ダム流入放流量 最大流入量 :8 日 5:5 約 18m3/s 洪水調節開始 放流量低減操作開始 ダム統管所長指示 規則に沿った放流をした場合 ( 推定 ) 洪水調節終了 2 4:5 6:3 7:4 : 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 1: 本川島ヶ原流量 + 高山ダム放流量 =2,5m 3 /s を超えない放流 により 有市地点において国道 163 号の浸水被害を防ぎました 13

14 平成 21 年 1 月洪水 ( 台風 18 号 ) の状況 国道 163 号道路敷国道 163 号道路敷 平常時の有市地点の状況 平成 21 年 1 月 8 日 8 時頃の有市地点の状況 14

15 ダムによる水位低減効果 ( 有市地点 ) 高山ダムおよび名張川上流ダム群 の洪水調節により 有市地点において 約 1.m 水位低減できたと推定される 約 1.m 水位低下 木津川 39.8 km 水位差 : 1.m 国道冠水開始 9.1m ダムがない場合の推定水位 8.7m 実績水位 7.7m 9.m 8.m 6.m 4.m 2.m.m -1.m ダムなし推定 8.7m 実績水位 7.7m 国道敷 9.1m 実績水位 7.7m ダムなし推定 8.7m 名張川上流ダム群 = 青蓮寺ダム 室生ダム 比奈知ダム 15

16 副次効果 ( 流木の流出抑制と回収 ) 高山ダムにおいて 洪水時及び洪水後に大量に発生する流木の流出を抑制し 貯水池で回収することにより ダム下流域の災害防止に貢献していると考えられる 出水の状況により年変動はあるが 年平均 157tの流木を回収している 流木処理場 ; 平成 22 年 4 月 12 日 (t) 8 高山ダムにおける流木回収量 (t) 年平均回収量 (H12~H21):157t 1 網場で流出抑制 ; 平成 22 年 4 月 2 日 流木処理場 ; 平成 22 年 3 月 15 日 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 流木等回収作業 16

17 洪水調節のまとめ ( 案 ) 高山ダムは 管理開始昭和 44 年以降 11 回の洪水調節を実施した 高山ダムの洪水調節は 名張川上流ダム群と連携して下流河川のピーク流量 水位低減に寄与している 高山ダムでは 洪水時及び洪水後に大量に発生する流木の流出を抑制し ダム下流域の災害防止に貢献している < 今後の方針 > 高山ダムは 洪水被害の軽減に貢献しており 今後も適切な維持 管理により その効果をさらに発揮していく 17

18 3. 利水補給 18

19 高山ダムの利水補給 高山ダムでは大阪府および兵庫県の諸都市に対して水道用水を補給している 5.1% 2.6% 97.4% 阪神水道企業団 12 千人 尼崎市水道 1 千人 高山ダム 高山ダム以外 5.7% 94.3% 守口市水道 8 千人 高山ダム 高山ダム以外 4.7% 95.3% 枚方市水道 17 千人 高山ダムからの給水人口比率 (m 3 / 日 ) ( 人 ) 事業者 水利権量 / 計画日最大給水量 給水人口 備考 事業者全体 高山ダム 事業者全体 高山ダム 大阪市水道 2,676, ,314 2,654,575 1) 192,734 水利権量注 注 2) 大阪府水道 2,16, 157,594 6,163,31 48,997 計画日最大給水量 注 2) 阪神水道企業団 1,128, 58,61 2,562, ,956 計画日最大給水量 注 2) 枚方市水道 26,8 9,677 46,7 17,28 計画日最大給水量 注 2) 尼崎市水道 344,286 8, ,629 1,748 計画日最大給水量 注 1) 守口市水道 62,38 3, ,548 8,322 水利権量 計 432, 758, % 高山ダム 高山ダム以外 注 : 枚方市水道 守口市水道は大阪府水道を含まない 尼崎市水道は阪神水道企業団を含まない 高山ダム高山ダム以外大阪市水道 193 千人 7.3% 92.7% 高山ダム高山ダム以外 高山ダムからの給水人口比率 7.3% 92.7% 大阪府水道 49 千人高山ダム高山ダム以外 既得用水の安定化及び河川環境の保全等のための流水確保 高山ダムでは利水補給のほかに 下流河川の既得用水の安定化及び河川環境の保全等を目的に 木津川沿岸の既成農地約 2,6ha のかんがい用水を青蓮寺ダムからの補給と合わせて行っている 出典 : 大阪府 web サイト ( 給水状況 ) 大阪市水道事業概要 (H22.1) 事業概要 ( 阪神水道企業団 21 年版 ) 尼崎市水道局データ 19

20 高山ダムの補給実績 至近 1ヶ年のうち補給量が最も多かったのは平成 19 年で 約 83, 千 m 3 の補給を行った 14, 131,335 高山ダム補給実績 ( 発電を含む ) 25 12, 2 1, 補給量 ( 千 m 3 ) 8, 6, 48,18 至近 1 ヶ年平均 :39,644 千 m ( 日数 ) 4, 5 2, H6 H6 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 機能維持用水 48,18 49,4 33,335 3,81 1,32 34,621 49,998 13,451 23,161 16,898 22,322 都市用水 131,335 1, ,21 1,45 1,32 1,658 6,332 15,362 14,989 至近 1ヵ年平均 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 39,644 機能維持用水年間補給日数 都市用水年間補給日数

21 高山ダムの貯水池運用実績 高山ダムでは非洪水期に 49,2 千 m 3 洪水期に 13,8 千 m 3 の利水容量を用いて 流水の正常な機能維持 および 水道用水 のための補給を行なっている 高山ダム貯水池運用実績 ( 至近 1 年 (H12~H21) と渇水年 (H6)) 14 非洪水期 (1/16~6/15) 洪水期 (6/16~1/15) 非洪水期 (1/16~6/15) H6 135 平常時最高貯水位 EL.135m H12 H13 13 H14 貯水地水位 (EL. m) 洪水貯留準備水位 EL.117m H15 H16 H17 H18 H 非洪水期利水容量 49,2 千 m 3 最低水位 EL.14m 洪水期利水容量 13,8 千 m 3 1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 1/1 11/1 12/1 H2 H21 平常時最高貯水位及び洪水貯留準備水位最低水位 出典 : 高山ダム管理年報 21

22 発電実績 高山ダム発電所は関西電力 ( 株 ) が設置した発電所で 最大出力は 6,kw 最大使用水量は 14m 3 /s である 至近 1 ヶ年の年平均発電量は 1 年間に約 7,3 世帯が使う電力量 に相当する また CO 2 排出量で比較すると火力発電所の約 1/7であり CO 2 削減にも貢献している 至近 1 ヶ年の発生電力量と CO 2 排出量 高山発電所 同等発電量の火力発電 発生電力量 CO2 排出量 によるCO2 排出量 (MwH) (t) (t) 平成 12 年 22, ,723 平成 13 年 21, ,33 平成 14 年 28, ,177 平成 15 年 34, ,441 平成 16 年 31, ,135 平成 17 年 2, ,73 平成 18 年 24, ,997 平成 19 年 25, ,468 平成 2 年 25, ,9 平成 21 年 3, ,723 平均 26, ,468 出典 : 高山ダム管理年報 消費電力量は 31.6kWh/ 世帯 / 月 ( 数値は 9 電力会社平均値電気事業連合会 HP) で計算 発生電力量 (MWH) 4, 35, 3, 25, 2, 15, 1, 5, 石 石 発電方式 水 力 炭 油 LNG 火力平均 H12 H13 H H15 発電方式別 CO 2 排出量 至近 1 ヶ年の発生電力量 CO 2 排出量 (g/kwh) H16 至近 1 ヶ年平均ヵ年平均 :26,48MWH H17 H18 H19 H2 H21 出典 : 電力中央研究所発電システムのライフサイクル分析報告 ( 平成 7 年 3 月 ) 平成 12 年度温室効果ガス削減技術シナリオ策定調査検討会報告書 ( 平成 13 年 3 月 ) 22

23 利水補給のまとめ ( 案 ) 高山ダムは 木津川沿岸の既成農地に対するかんがい用水や流水の正常な機能の維持のため 必要に応じて木津川沿川に不特定用水を補給している 高山ダムは 阪神地区の約 75 万人 ( 給水人口の6.1%) に相当する水道用水の安定取水を可能としている 至近 1ヶ年で平均 26,48MWh/ 年の発電を行っており これは7,3 世帯の消費電力量に相当する < 今後の方針 > 高山ダムは 阪神地区ならびに木津川沿川の水利用に貢献しており 今後も適切な維持 管理により その効果を発揮していく 23

24 4. 堆砂 24

25 堆砂状況 平成 21 年度 ( 管理開始以降 4 年経過 ) 時点の堆砂量は 4,486 千 m 3 であり 計画堆砂量に対する堆砂率は59% と 目安を上回る量となっている しかし 平成 6 年以降では 目安の堆砂速度と同程度となっていると考えられる 流域面積 379km 2 年度 H21 ( 千 m 3 ) 8, 7, 6, 5, 4, 3, 計画堆砂量 年間堆砂量 ( 目安 ) 7,6 千 m 3 76 千 m 3 / 年 調査年月 H22.3 計画堆砂量 7,6 千 m 3 各年堆砂量全堆砂量計画堆砂量 ( 目安 ) 有効容量内計画堆砂量 経過年数 4 年高山ダム堆砂量経年変化図 流域面積は 高山ダム (615km 2 ) から上流の青蓮寺ダム (1km 2 ) 室生ダム (136km 2 ) 流域を除いた残流域面積 379km 2 を採用している 総堆砂量 4,486 千 m 3 年平均堆砂量 ( 実績 ) 112 千 m 3 / 年 計画堆砂量 7,6 千 m3 2, 1, -1, S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H1 H12 H14 H16 H18 H2 25

26 堆砂のまとめ ( 案 ) 高山ダムの計画堆砂量に対する堆砂率は 59% であり 目安の堆砂量を上回る状態で推移している < 今後の方針 > 高山ダムは 目安より堆砂の進行が速いため 川上ダムにおいてダムの長寿命化容量を確保する計画があり この計画を見据えつつ高山ダムとしてもより正確な堆砂状況の把握と土砂管理計画を検討していく方針である 26

27 5. 水質 27

28 高山ダムの水質に係わる外的要因 流域面積 :615km 2 高山ダム流域内の人口は約 13.5 万人 (H17) であり 流域内で最大都市である名張市はベットタウンとして人口増加を続けていたが 近年はやや減少傾向にある 高山ダム流域内の土地利用は 田 畑 山林の面積が徐々に減少し 宅地面積がやや増加傾向にある (H17) 流域内の下水道普及率は 24% 程度 (H2) で 平成 18 年以降は名張市の新規下水道整備により増加傾向にある 出典 : 奈良県統計年鑑 京都府統計書 三重県統計書 上記出典を用いて 高山ダム全流域 ( 室生 青蓮寺 比奈知含む ) に係る市町村の 各項目の全数から 各自治体が高山ダム流域に占める面積比により 高山ダム流域内の数値を算出した 流域内市町村は合併により下記のとおり変更になった 上野市 伊賀町 阿山町 島ヶ原村 大山田村 青山町 伊賀市 (24/11/1) 美杉村 津市 (26/1/1) 月ヶ瀬村 奈良市 (25/4/1) 大宇陀町 莵田野町 榛原町 室生村 宇陀市 (26/1/1) 土地面積の割 14 流域内人口 ( 千人 ) 流域内の人口の推移 口(流 12 域内 1 人 8 6 千 4 人)2 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 流域内の土地面積の割合の推移 1% 9% 8% 7% 6% 合(% )5% 4% 3% 2% 1% % S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 下水道普及率及び流域内人口の推移 南山城村名張市旧月ヶ瀬村旧大宇陀町旧榛原町曽爾村 その他山林宅地 流域内人口 ( 千人 ) 流域内下水道普及率下水道普及率 ( 全国平均 ) H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 畑田 旧上野市旧美杉村山添村旧菟田野町旧室生村御杖村 下水道普及率 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 28

29 環境基準の類型指定及び水質調査地点 名張川全域で河川 A 類型に指定されている 高山ダムの貯水池に対し 湖沼の環境基準類型は指定されていない 高山ダム下流 ( 補助地点 ) ダム直下 笹瀬橋 ( 環境基準地点 ) 高山ダム 基準地点 ( 網場 ) 高山橋 治田川 八幡橋 大川橋 : 定期水質調査地点 : 水質自動観測装置 広瀬橋 29

30 水質保全対策施設の導入目的 高山ダムでは 昭和 58 年頃よりアオコが 翌年からは淡水赤潮が毎年のように発生しており 景観障害などが問題となっていた 高山ダム貯水池周辺は多くの緑に囲まれ 月ヶ瀬梅林で有名な名勝地である そのため 地元等よりその対策を求められて来た 平成 8 年度に 水質保全事業計画 策定 平成 1 年度に国土交通省の直轄事業である ダム貯水池水質保全事業 が採択された 事業の目的 アオコ 淡水赤潮の発生抑制 事業期間 : 平成 1 年度 ~ 平成 16 年度 3

31 水質保全対策施設 (1) 各施設の概要 高山ダムの水質保全施設 施設名 曝気循環設備 分画フェンス 噴水 水質自動観測装置 水質画像監視装置 設置時期 平成 13 年平成 15 年平成 16 年 平成 13 年 3 月 平成 12 年 3 月平成 15 年 3 月 平成 12 年 3 月 平成 13 年 3 月 台数 1 基 1 基 2 基計 4 基 1 条 1 基 1 基計 2 基 3 箇所 3 基 施設諸元等水面設置型 ( フロート式 ) 1ダムサイト (2m) 2 高山橋 (1.5k) 32.2km 地点 43.km 地点曝気水深 2~3m 八幡橋下流の6km 地点付近に設置カーテン高さ5m, 長さ22m 1 八幡橋 (6.3km) 2ダムサイト上流 ( 直上噴水最大 3m 以上 外側拡散直径 5m 以上 ) 1ダムサイト 2 八幡橋 3 広瀬橋観測項目 : 水温, 濁度,pH,DO, クロロフィルa, 導電率観測頻度 :1 分間隔 1ダムサイト 2 八幡橋 3 高山橋アオコ, 湛水赤潮などの画像監視 高山ダム 八幡橋 曝気循環設備分画フェンス噴水水質自動観測装置水質画像監視装置 曝気循環設備分画フェンス噴水広瀬橋 31

32 水質保全対策施設 (2) 曝気循環設備 曝気循環設備は 連続的な気泡発生により施設周辺の水を鉛直方向に循環させ 表面に集積した植物プランクトンを光の届かない深い層まで連行し植物プランクトンの異常増殖を抑制する 曝気循環設備稼働状況 32

33 水質保全対策施設 (3) 曝気循環設備 植物プランクトン現存量 (cell/ml) 標高 (EL.m) 標高 (EL.m) 1.E+8 1.E+7 1.E+6 1.E+5 1.E+4 1.E+3 1.E Microcystis( ミクロキスティス ) 細胞数網場地点 ( 表層.5m) 1.E+1 1.E+ H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 7 月水温 ( ) 1 基稼動 1 基稼動 4 基稼動 ( 試行運転 ) 2 基稼動 H14 H12 H1 H8 H13 H11 H H15 以降 夏季の鉛直方向の水温変化が 月水温 ( ) 小さくなっていることから 曝気循環が行 135 われ プランクトンの増殖抑制効果が得ら 125 れていると考えられる 15 H21 H2 H19 H18 95 H17 H16 H 基稼動 4 基稼動 3 基稼動 4 基稼動 3 基稼動 H1 年 7 月アオコ発生 H21 年 7 月アオコ無し 毎年夏期にアオコの発生が見られていたが 曝気循環の運用を開始した平成 15 年以降アオコの発生は見られない 33

34 水質保全対策施設 (4) 分画フェンス 噴水 分画フェンス 分画フェンス設置状況 噴水 噴水稼働状況 分画フェンスは 流下する淡水赤潮原因植物プランクトンが貯水池下流域へ拡がっていくことを防止する 上流 下流 噴水は 水中の溶存酸素を増加させるとともに 噴水ポンプの圧力で植物プランクトンを破壊するほか 貯水を鉛直方向に循環させ 植物プランクトンが増加しにくい環境を作りだす 分画フェンスおよび噴水は 平成 16 年度実施の水質調査により 分画フェンス上流において植物プランクトンの集積効果を得ており 分画フェンス設置及び噴水による物理的な植物プランクトンの拡散防止効果を確認している 34

35 水質保全対策施設の効果 (1) 年 平成 8 年 地点 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下上中下 平成 9 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 対策実施前 (~H14) 春先より淡水赤潮の発生が見られ 夏から秋にかけて アオコの発生が見られた 平成 1 年 平成 11 年 平成 12 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 平成 14 年までは 毎年 広範囲でアオコが確認された 平成 13 年 平成 14 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 1 基稼働 対策実施後 (H15~) 平成 15 年から現在にいたるまで アオコの発生は確認されていない 淡水赤潮も 平成 15 年から発生頻度が少なくなっている 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 2 基稼働 4 基稼働 4 基稼働 4 基稼働 < 凡例 > 平成 19 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 4 基稼働 アオコ 淡水赤潮 曝気循環設備稼動期間 平成 2 年 平成 21 年 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 高山橋八幡橋月ヶ瀬橋 3 基稼働 3 基稼働 35

36 水質保全対策施設の効果 (2) 淡水赤潮 アオコの発生状況変化 事業完了後の 4 年間 ( 平成 17 年 ~2 年 ) と 事業実施前の 4 年間 ( 平成 9 年 ~12 年 ) を比較すると 高山ダム水質基準点 ( 網場地点 : 表層 ) において 淡水赤潮の発生日数やアオコの発生日数がそれぞれ 71% 1% 減少した また これらを定量的に示した指標としてクロロフィル a 濃度等 植物プランクトンに関する値が 39 ~99.9% 減少した なお 淡水赤潮やアオコの要因あるいはその結果の参考となる富栄養化項目に関する指標としては 22~31% の減少であった 事業実施前後の水質変化の状況一覧 目視による確認 植物プランクトンに関する指標 富栄養化項目に関する指標 淡水赤潮発生日数 アオコ発生日数 クロロフィル a 濃度 2 (μ/l) 植物プランクトン数 2 ミクロキスティス細胞数 2 事業実施前 平成 9 年 ~ 12 年平均 , ,734 事業実施後 平成 17 年 ~ 2 年平均 , % COD 濃度 1 (mg/l) % 全窒素濃度 (mg/l) % 全リン濃度 (mg/l) % 2 76 変化率 71% 1% 39% 99% アオコ淡水赤潮 淡水赤潮 H 注 ) 平成 13~16 年は事業の試験運転期間であるため 対象から除いた 1 75% 値の年平均値 2 年平均値の平均値 3 発生日の記録のある平成 1~12 年の平均とした H

37 曝気循環設備の運用フロー 運用開始 (4 月 1 日より ) 放流水の冷水対策として実施 ( 貯水池水温より流入水温が高いため ) 毎日水質データ等監視 8 時の観測値で判断する 曝気循環設備の運転に関する考え方は 右のフローのとおりである 天候 流入量 貯水池水質などの状況により 運転期間 稼働基数について逐次検討を行い 効率の良い運転を目指している 全基 (4 基 ) 稼働 NO 1 2 号機水深 2m 付近 3 4 号機水深 15m 付近 YES 3 基稼働 4 月 ~6 月 15 日 (1,2,4 号 ) 6 月 15 日以降 (1,2,3 号 ) 出水等により流入量が増加しゲート放流の可能性があり流入水温が貯水池水温より低い YES 運転停止 NO フローを基本とするが 濁度の状況により曝気水深を変更する 曝気循環設備の運用基準要素 流入水水温濁度水量 天候 気温 日照時間 フローを標準とするが 貯水池状況が良好に保てない場合は適宜運用する NO 放流濁度 ダムサイト鉛直分布で濁度が 1mg/l 以上 NO YES 天気予報で 降雨が見込めず YES 日照時間が長く気温が高い状況が見込まれ ph8 以上が予想される NO 天気予報で 降雨が見込めず日照時間が長く気温が高い状況が見込まれ ph8 以上が予想される YES YES ダムサイト鉛直分布で ph が 8. 以上か クロロフィル a が 2μg/L 以上か貯水池内で水質障害及びカビ臭が確認されている NO 3 運転継続基再稼働 1 月以降かつ水温鉛直分布で表層部と深層部の差がない NO YES 運転停止 37

38 曝気循環設備の運用の基準 アオコ発生時の藍藻類細胞数とクロロフィル a ph の関係 ( 高山ダムの実績 ) から クロロフィル a が 3μg/L を超えた場合 または ph が 8 を超えた場合に藍藻細胞数が 1 4 cells/ml となりアオコ状態となることがわかっている クロロフィル a 及び ph 制御の運用により アオコ発生を抑制 1 アオコ発生時の藍藻類細胞数とクロロフィル a 2 アオコ発生時の藍藻類細胞数と ph 出典 : 高山ダム曝気循環設備運用検討業務 38

39 水質保全設備の試行的運用方法 ( コスト縮減運用 ) 及び運用状況 試行的運用方法 表層浄化設備及び分画フェンスは従来どおりの運用水質障害発生状況及び水質状況から 曝気循環設備の全 4 基の内 3 基運転を基本 試行的運用の結果 1 平成 19 年度の運用 1 基を1ヶ月早めて停止 3 基運転を試みた 上流ダムの影響により カビ臭が発生 カビ臭の収束するまでの約 1 ヶ月運転を延長 2 平成 2 年度の運用 年度初めから 3 基運転を試みた 6 月上旬に貯水池において カビ臭が確認 カビ臭に対応のため 約 3 ヶ月全 4 基運転 3 平成 21 年度の運用 平成 2 年度及び平成 21 年度は 概ね良好に運用 年度初めから 3 基運転を試みた 1 月 7 日の台風 18 号による流入水により 貯水池水温が7 低下 再稼働を見合わせたことより 更に運用期間の短縮 39

40 水質の状況 (1) 水温 ( ) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 ( ) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典: 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 貯水池内では 4 月頃から表層の水温が上昇し 9 月頃まで水温躍層が続き 中層や低層もこれに連動した季節変動を示している また 1 月頃より循環期に入り 表層から底層にかけての水温差がなくなる 平成 15 年度以降は貯水池の表層 中層 底層の 3 層間及び放流水温と流入水温の差が小さくなっているが これは曝気循環設備を稼働したことによる水温躍層解消の効果と考えられる 4

41 水質の状況 (2) 冷水放流現象の改善効果 曝気循環設備の稼働後においては 春期における 流入水温と放流水温との差が小さくなり 冷水放流現象の改善が見られている これは曝気循環設備を稼働したことによる水温躍層解消の効果と考えられる 22 2 曝気循環設備稼働前 5 月の流入水温と放流水温の状況 曝気循環設備稼働後 22 2 曝気循環設備稼働前後の 曝気循環設備稼働前 (H7~H12) 後 (H17~H21) 5 月の流入水温 放流水温 放流水温 ( ダム直下 ) (H17~H21 近似式 ) y =.912x (H7~H12 近似式 ) y =.8114x 12 1 H7 H8 H9 H1 H11 H12 流入水温 ( 大川橋 ) 放流水温 ( ダム直下 ) H16 H17 H18 H19 H2 H 流入水温 ( 大川橋 ) 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典: 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 41

42 水質の状況 (3) 濁度 ( 度 ) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 ( 度 ) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) 4 H14.9/ H21.7/ H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典 : 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 貯水池濁度の 1 ヶ年平均は 表層 2.75 度 中層 1.9 度 底層 6.8 度であり 特に表層 中層は平成 15 年以降 1 度を超えていないことからも改善の傾向にあると考えられる 本川流入濁度 ( 大川橋 ) と放流濁度については ほとんど差異はみられない 年最大濁度は流入河川 ( 大川橋 ) で 4~19 度 下流河川 ( ダム直下 ) では 3~9 度である 42

43 水質の状況 (4) DO (mg/l) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 2 (A 類型 ) 基準値 7.5mg/L 以上 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 (mg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) 2 (A 類型 ) 基準値 7.5mg/L 以上 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典 : 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 平成 14 年までは 夏期に貯水池中層 底層部のDOの値が低下する傾向がみられる ただし曝気循環設備稼働後の平成 15 年以降は 中層のDO 低下が軽減し 表層と同程度の値となっている これは曝気循環設備を稼働したことにより 中層のDOが改善されたと考えられる 放流水質は 曝気循環設備稼働後に中層のDOが改善されたことにより DOが上昇したと考えられる 曝気循環設備稼働前よりも環境基準値を満たしていることから DO 改善の効果がうかがえる 43

44 水質の状況 (5) COD H12.8/17 (mg/l) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H14.9/17 (mg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典 : 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 貯水池の COD は 各項目ともに概ね 3~5mg/l で推移している ただし平成 14 年以前は表層は BOD と同時期に高くなる場合がみられ 平成 15 年以降はこのような傾向はみられない これは曝気循環設備を稼働したことにより COD が抑制されたと考えられる 下流河川よりも流入河川のほうが若干高い傾向にあり 時折 著しく高い値を示すことがある この傾向は BOD と同様である 44

45 水質の状況 (6) BOD (mg/l) 18 ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H14.9/17 (mg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典 : 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 貯水池の BOD は 各項目ともに概ね 1~3mg/l で推移している ただし平成 14 年以前は表層は COD と同時期に高くなる場合がみられ 平成 15 年以降はこのような傾向はみられない これは曝気循環設備を稼働したことにより BOD が抑制されたと考えられる 下流河川よりも流入河川のほうが若干高い傾向にあり 時折 著しく高い値を示すことがある この傾向は COD と同様である 45

46 水質の状況 (7) 大腸菌群数 (MPN/1mL) (A 類型 ) 基準値 1MPN/1mL 以下 ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 1,, 1, 1, 1, H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 (MPN/1mL) 1,, 1, 1, 1, 1 1 (A 類型 ) 基準値 1MPN/1mL 以下 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) H2.7/15 1,7, 1 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典: 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 流入河川の治田川では 年間を通して高い値の大腸菌群数を示しているため 貯水池の値に影響していると考えられ 特に夏期に高い傾向 ( 環境基準を大きく超える傾向 ) が見られる 下流河川では 年間を通じ流入河川より低くなっており ダム湖内において蓄積 分解 ( 死滅 ) されているものと考えられる 46

47 水質の状況 (8) クロロフィル a (μg/l) H12.8/17 H13.7/12 ダム基準地点 ( 網場 ) 表層ダム基準地点 ( 網場 ) 中層ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H14.6/18: /22: H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 (μg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) 1 H15.12/ H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典: 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 貯水池表層の年最大クロロフィル a 濃度は 18~247μg/l であり 特に夏季にクロロフィル a の増加が認められる ただし平成 15 年以降は最大値 平均値共に大きく減少している これは DO と同様に 曝気施設の稼動により改善されたと考えられる 流入河川 下流河川ともにクロロフィル a 濃度は概ね低い値で推移している 47

48 水質の状況 (9) 総窒素 (T-N) (mg/l) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 (mg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典: 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 ダム基準地点表層では 平成 14 年まで窒素が夏季に高濃度を示すが 平成 15 年以降は他の層と同程度の値となっている これは曝気循環設備稼働により 改善されたと考えられる 高山ダム貯水池の窒素濃度は表層年平均値 1.3~1.9mg/l 全層 1 ヵ年平均では 1.5mg/l である 流入河川 ( 大川橋 )1 ヵ年平均 1.6mg/l 流入河川 ( 治田川 ) では 1 ヶ年平均が 4.4mg/l に対し 下流河川 ( ダム直下 ) では 1.7mg/l となっている 48

49 水質の状況 (1) 総リン (T-P) (mg/l) ダム基準地点 ( 網場 ) 表層 ダム基準地点 ( 網場 ) 中層 ダム基準地点 ( 網場 ) 底層 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H14.9/17 (mg/l) 流入河川 ( 大川橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) 下流河川 ( ダム直下 ).5 H21.7/ H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 定期水質調査結果 (1 回 / 月 ) の値 出典 : 高山ダム水質統計データ 名張川ダム湖水質調査報告書 ダム基準地点表層では 平成 14 年まで総リンが夏季に高濃度を示すが 平成 15 年以降は他の層と同程度の値となっている これは曝気循環設備稼働により 改善されたと考えられる 貯水池のリン濃度は 表層年平均値で.4~.9mg/l で 全層の 1 ヵ年平均値では. 5mg/l である 総リンでは 流入河川 ( 大川橋 )1 ヵ年平均.7mg/l 流入河川 ( 治田川 ) では 1 ヶ年平均が.16mg/l に対し 下流河川 ( ダム直下 ) では.4mg/l となっている 49

50 水質のまとめ ( 案 ) 平成 14 年までは 例年春季の淡水赤潮 夏季のアオコが見られたが 曝気循環設備を稼働し始めた平成 15 年以降アオコは発生しておらず 淡水赤潮についても減少している 貯水池のCOD クロロフィルa 総窒素 総リンなどについても 平成 15 年以降改善されており 上流域での施設整備による効果とも相まって 曝気循環設備の稼働による効果が現れていると考えられる < 今後の方針 > 高山ダムでは 今後も継続して貯水池 流入河川 下流河川の水質の確認を行うとともに アオコ 淡水赤潮発生の抑制 及び冷水放流の緩和のために 水質保全設備のより効果的な運用を行っていく 5

51 6. 生物 51

52 調査対象範囲及び調査期間 調査対象範囲は 下図のとおり 下流河川 高山ダム下流の河川を対象とした調査 河川内( 水域 ) 及び 河畔 ダム湖周辺 高山ダム 平常時最高貯水位 ( 常時満水位 ) から 3~5mの範囲を対象とした調査 ダム湖周辺の陸域 ダム湖内 平常時最高貯水位 ( 常時満水位 ) 以下を対象とした調査 ダム湖内( 水域 ) 及び 水位変動域 流入河川 平常時最高貯水位 ( 常時満水位 ) より上流側を対象とした調査 河川内( 水域 ) 及び 河畔 定期的な調査 ( 河川水辺の国勢調査 ) は 管理開始から 24 年経過した平成 5 年から実施している 高山ダム S4 (1965) 工事着手 S44 (1969) 管理開始 24 年 H5 現在 H22 (1993) (21) 河川水辺の国勢調査年度 52

53 既往調査の概要 平成 5 年度から 河川水辺の国勢調査 ( ダム湖 ) として 下表に示す7 項目に関する生物調査を実施している 1) 調査地点の改訂 2) マニュアルの改訂調査項目 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 魚介類 底生動物 動植物プランクトン 植物 鳥類 両 爬 哺 陸上昆虫類 : 実施年を示す 植物プランクトンについては 水質調査として 毎年実施している 1) 平成 13 年度から 陸域調査 ( 植物 鳥類 両 爬 哺 陸上昆虫類 ) の調査地点の設定の考え方が改訂されている H13 以前 : ダム湖から 3~5m の範囲で任意 H13 以降 : 群落面積の大きい順 (3 位まで ) に各群落内と 特徴的な群落内に調査地点を設置 また 群落以外では 林縁部 と 河畔 に調査地点を設置 2) 平成 18 年度に調査マニュアルが改訂され 調査頻度 調査地点等の考え方が変更されている 変更点 水系全体で同じ項目を同じ年に実施 魚類と底生動物 植物と陸上昆虫類等 生態学的な関連性から 調査地区の配置や時期の見直し ダム湖環境エリア区分 ( ダム湖 ダム湖周辺 流入河川 下流河川 その他 ( エコトーン 地形改変箇所 環境創出箇所 )) 毎に調査地区 調査ルート等の見直し 植物調査 ( 植物相 ) 鳥類調査 両 爬 哺 陸上昆虫類は 5 年に 1 度から 1 年に 1 度に変更 53

54 魚類 ( 個体数 ) ダム湖内における確認種数は2~25 種程度であり 外来種については 優占種であるブルーギルのほか オオクチバス及びタイリクバラタナゴ タウナギ カムルチーが確認されている また 平成 19 年には ダム湖内でアユの仔稚魚が確認され ダム湖内で再生産が行われていることが確認された 流入河川における確認種数は2 種程度であり 外来種については ブルーギル オオクチバス タイリクバラタナゴ タウナギの4 種が確認されている 下流河川における確認種数は15 種程度であり 外来種については ブルーギル オオクチバス タイリクバラタナゴの3 種が確認されている これまでに確認された特定種はアブラボテ ワタカ ハス ヌマムツ アブラハヤ ムギツク ホンモロコ イトモロコ ギギ アユ ウキゴリ カワヨシノボリの12 種となっている ダム湖内 流入河川 下流河川とも個体数の増減はあるが 確認種数に大きな変動はなく 各環境に大きな変化はないと考えられる ダム湖内の確認状況 7 科 19 種 8 科 25 種 7 科 22 種 H8 H13 H19 ギンブナ オイカワ カワムツ ホンモロコ カマツカ コウライニゴイ ニゴイ コウライモロコ アユ ブルーギル オオクチバス トウヨシノボリ ヌマチチブ その他 外来種 ( 個体数 ) 流入河川の確認状況 6 科 15 種 5 科 19 種 7 科 21 種 H8 H13 H19 アブラボテ オイカワ カワムツ ムギツク カマツカ コウライモロコ アユ トウヨシノボリ カワヨシノボリ その他 ( 個体数 ) 下流河川の確認状況 4 科 14 種 4 科 16 種 H8 H13 H19 各年優占順に上位 9% 以上を抽出し それ以外は その他 とした その他 にはタイリクバラタナゴなどの外来種も含まれている 6 科 13 種 オイカワ カワムツ カマツカ ニゴイ コウライモロコ ギギ アユ ブルーギル オオクチバス トウヨシノボリ ヌマチチブ その他 外来種 54

55 底生動物 確認種数 類のトビケラ目 カゲロウ目昆虫が多く確認されている ダム湖内においては 貧酸素耐性の高いイトミミズ類 一部のハエ目昆虫 ( 赤色ユスリカ類など ) が高い割合で優占しており 特に湖心部では 河川部と比較すると種数が極めて少なく単調であり 一般的なダム湖底の底生動物相の状況を示している 下流河川においては 優占する分類群 ( 目 ) は流入河川と同様ハエ目昆虫などであるが 確認種数は流入河川と比較し 1/2 程度となっている 流山入橋部下流河川 湖心部 八幡橋 名張川 治田川 流入河川 ( 名張川 ) 流入河川では 5~1 種程度が確認され 一部が水生であるハエ目昆虫や 典型的な水生昆虫 底生動物の確認種数 下流河川コウチュウ目ハエ目 チョウ目トビケラ目 高山ダム アミメカゲロウ目 ヘビトンボ目 ダム湖内 ( 湖心部 ) カメムシ目 カワゲラ目 トンボ目 カゲロウ目 エビ目 ワラジムシ目 ヨコエビ目 無吻蛭目 吻蛭目ツリミミズ目 ダム湖内 ( 八幡橋 ) 流入河川 ( 治田川 ) イトミミズ目 オヨギミミズ目 マルスダレガイ目 イシガイ目 基眼目 盤足目 原始紐舌目 足胞目 H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 H2 H7 H12 H17 H2 H2 H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 紐形動物 順列目 ダム湖内高流入河川 底生動物調査地点位置 55

56 動植物プランクトン ダム湖内では 平成 11 年から平成 16 年にかけて アオコの原因となる夏季におけるMicrocystisの急激な減少が見られている また 淡水赤潮の原因となる渦鞭毛藻類(Peridinium) もH16 以降減少している これは 曝気循環設備の稼動による水温躍層の解消と表層水温の低下が 優占種の変化に寄与していると考えられる ダム湖内 ( 網場地点 ) における動植物プランクトンの優占種 ( 植物プランクトン : 季別第 1~3 位 動物プランクトン : 季別 1 位 ) 季節 H11 H16 H18 種名綱名細胞数 /ml % 種名綱名細胞数 /ml % 種名綱名細胞数 /ml % Coelastrum microporum 緑藻綱 2, Peridinium bipes f. occultatum 渦鞭毛藻綱 Chroococcus sp. 藍藻綱 23, 春季 Peridinium bipes f. occultatum 渦鞭毛藻綱 1, Rhodomonas sp. クリプト藻綱 Rhodomonas sp. クリプト藻綱 3, 植 Pediastrum duplex 緑藻綱 Fragilaria crotonensis 珪藻綱 Cyclotella meneghiniana 珪藻綱 物 Microcystis aeruginosa 藍藻綱 246, Aulacoseira granulata 珪藻綱 Rhodomonas sp. クリプト藻綱 1, プ 夏季 Pseudanabaena mucicola 藍藻綱 25, Aulacoseira granulata var. angustissima f. spiralis 珪藻綱 Eudorina elegans 緑藻綱 ラ Microcystis wesenbergii 藍藻綱 1,642.6 Microcystis aeruginosa 藍藻綱 Microcystis aeruginosa 藍藻綱 ン Aulacoseira granulata var. angustissima f. spiralis 珪藻綱 Aulacoseira granulata var. angustissima f. spiralis 珪藻綱 Fragilaria crotonensis 珪藻綱 ク秋季 Aulacoseira distans 珪藻綱 Aulacoseira distans 珪藻綱 Aulacoseira granulata 珪藻綱 ト Aulacoseira granulata 珪藻綱 Asterionella formosa 珪藻綱 Asterionella formosa 珪藻綱 ン Aulacoseira distans 珪藻綱 1, Asterionella formosa 珪藻綱 4, Rhodomonas sp. クリプト藻綱 冬季 Cyclotella asterocostata 珪藻綱 Aulacoseira granulata var. angustissima 珪藻綱 Asterionella formosa 珪藻綱 Skeletonema subsalsum 珪藻綱 Aulacoseira distans 珪藻綱 Aulacoseira distans 珪藻綱 季節 H11 H16 H18 種名綱名細胞数 /ml % 種名綱名細胞数 /ml % 種名綱名細胞数 /ml % 動春季 Keratella quadrata quadrata 輪虫類 47, Polyarthra trigla vulgaris 輪虫類 2, Codonella cratea 原生動物 29, 56.3 物 プラン 夏季 Conochilus unicornis 輪虫類 4, Polyarthra trigla vulgaris 輪虫類 6, 38.3 Eodiaptomus japonicus 甲殻綱 3, 66.7 クト 秋季 Keratella cochlearis f. macracantha 輪虫類 5, Epistylis plicatilis 原生動物 3, Tintinnidium fluviatile 原生動物 35, 6.9 ン 冬季 Synchaeta stylata 輪虫類 Synchaeta stylata 輪虫類 2, Codonella cratea 原生動物 1, 4. 夏季の植物プランクトンの優占種 Microcystis wesenbergii ( 藍藻類 ).6% その他.6% ( 細胞数の占める割合 ) の変化 Pseudanabaena その他その他 mucicola ( 藍藻類 ) 9.2% H11 Microcystis aeruginosa ( 藍藻類 ) 89.6% Microcystis aeruginosa ( 藍藻類 ) 14.4% 23.4% H16 Aulacoseira granulata var. angustissima f. spiralis ( 珪藻綱 ) 17.3% Aulacoseira granulata ( 珪藻綱 ) 45.% 24.% Microcystis aeruginosa ( 藍藻類 ) 17.1% H18 Eudorina elegans ( 緑藻類 ) 18.2% Rhodomonas sp. ( クリプト藻類 ) 4.7% 56

57 植物 (1) 確認種の状況 ダム湖周辺では 平成 6 年以降の調査で6 種程度が確認されており 大きな変化はないと考えられる 流入河川 下流河川の調査は平成 16 年度と21 年度のみ実施している 平成 21 年度に確認種数がやや増加しているが この間にマニュアルの改訂に伴う調査地区や踏査ルートの変更などもあり 傾向は確定できるものではないと考えられる 外来種は1% 前後となっている また 特定外来生物であるアレチウリがダム湖周辺で継続して確認されている 確認種数の経年変化 ( 目別 ) 確認種数 8 7 確認種数経年変化 ( ダム湖周辺 ) 外来種率 2% 確認種数経年変化 ( 流入河川 ) 確認種数 外来種率 4 2% 35 確認種数経年変化 ( 下流河川 ) 確認種数 外来種率 4 2% 35 外来種数 1 総確認種数. 外来種率 5 H 6 15% 3 15% 3 15% % 2 1% 2 1% % 1 5 5% 1 5 5% H6 H11 H16 H21 % H16 H21 % H16 H21 % 57

58 ( 参考 ) 植物 (2) 貯水池周辺の植生分布 高山ダム アカマツ林 コナラ群落 I 自然植生木本群落アカメヤナギ群落 草本群落ツルヨシ群落 II 代償植生木本群落 コナラ群落 アカマツ群落 イタチハギ群落 植生図凡例 ネザサ群落 ススキ群落 セイタカアワダチソウ群落 クズ群落 クワモドキ群落 オオオナモミ群落 オオフタバムグラ群落 IV その他 植栽群落 茶畑 果樹園 人工草地 ( シバ ) 水田 畑地 住宅地人工構造物 コンクリート 造成地 人工裸地 平成 18~21 年においては 植生図作成調査 ( ダム湖環境基図作成調査 ) は実施していない ダム湖周辺には自然林がほとんどみられず 湖岸の急斜面を中心にコナラを主とする落葉広葉樹林が広範囲に分布し 谷部や斜面の一部にスギ ヒノキ林が分布している また 尾根筋の一部にはアカマツ林が分布している 草本群落ガマ群落カサスゲ群落チゴササ群落 III 植林 スギ ヒノキ植林 モウソウチク マダケ林 自然裸地 開放水面 茶畑 果樹園 スギ ヒノキ植林 住宅地 高山ダム周辺植生図 ( 平成 16 年 ) 平成 21 年度の植物調査はマニュアルの改訂により 植物相 調査のみ実施しており 植生図作成調査は行われていない 58

59 鳥類 ダム湖の水面を利用している鳥類 ( ただし平成 14 年度の調査地点区分では スズメ目 キツツキ目など湖岸樹林帯の確認種が明らかに含まれている ) としては カモ類の多くが越冬期の休息場所として利用し ヤマセミやカワセミなど魚食性のブッポウソウ目鳥類などは採餌場所として利用していると考えられる 流入河川及び下流河川においては 河川に沿って樹林地が分布する環境を反映して キツツキ目やサンコウチュウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ等樹林性のスズメ目鳥類が主体であった また ダム湖内と比較して 水辺で餌を採るサギ類などコウノトリ目鳥類の割合が高い ダム湖周辺においては 多様な生息環境を反映して確認した目数 種数とも多くなっているが ヒヨドリ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロなど 樹林性や市街地に多いスズメ目鳥類を多数確認している 確認種数の増減は 環境の変化ではなく マニュアル改訂による調査地区 頻度等の変更によるところが大きいと考えられるが タカ目 ( オオタカなど ) が継続して確認されていることから 高山ダム周辺には豊かな二次林が発達し 長期間に渡って 生態系の基盤として維持されているものと考えられる 種数 H14 H18-19 スズメ キツツキ ブッポウソウ フクロウ カッコウ ハト キジ タカ カモ コウノトリ ペリカン カイツブリ 種数 H14 H18-19 確認種数の経年変化 ( 目別 ) スズメ キツツキ ブッポウソウフクロウ カッコウ ハト チドリ キジ タカ カモ コウノトリ ペリカン カイツブリ ダム湖内流入河川下流河川ダム湖周辺 種数 H14 H18-19 スズメ キツツキ ブッポウソウカッコウ ハト キジ タカ カモ コウノトリ ペリカン カイツブリ 種数 H5 H9 H14 H18-19 スズメキツツキブッポウソウアマツバメヨタカフクロウカッコウハトチドリツルキジタカカモコウノトリペリカンカイツブリ 59

60 ( 参考 ) 両生類 は虫類 哺乳類 平成 18~21 年においては 両生類 は虫類 哺乳類の調査は実施していない 両生類 は虫類のうち ダム湖ではクサガメ イシガメが確認された また ウシガエルは 下流河川 沢筋で確認され ダム湖では確認されなかったが ダム湖も生息環境とする種である ダム湖周辺に点在する水田やその周辺 林道脇の側溝ではイモリ トノサマガエル アマガエル シュレーゲルアオガエルが確認された これらの種は止水域を繁殖の場としている種で シュレーゲルアオガエルは樹林性だが イモリ トノサマガエル アマガエルは生息の場も池 水田などの止水域及びその周辺を利用している ダム湖そのものを主な生息環境とする種は カメ類やウシガエルに限定されるが 高山ダム周辺地域には水田や流入 下流河川などの止水域や流水域 水辺などの水域環境があり イモリやカエル類の生息環境となっている また それらを捕食するヘビ類にとっても餌場として水域環境が重要であり 周辺の樹林地 草地などを含めた生息環境となっているものと考えられる ダム湖周辺のコナラ等の落葉広葉樹林は移動能力の高い中 大型の哺乳類にとって 採餌を行う場 休息を行う場として考えられる また 林縁の耕作地や放棄水田跡の草地も餌資源や樹林との関係から採餌場所として重要な位置を占めていると考えられる 左 : クサガメ ( 左 ) 右 : ミシシッピアカミミガメ ( 外来種 ) タヌキ 6

61 ( 参考 ) 陸上昆虫類等 平成 18~21 年においては 陸上昆虫類等の調査は実施していない ダム湖周辺で確認された陸上昆虫類等の多くは 周辺の樹林地 草地等において生息している種である 目別組成については 調査年度毎に若干の変動があるものの 大きな変化は見られなかった 流入河川および下流河川における調査は 平成 15 年度のみに実施されているが 両地点における目別種数に大きな違いは見られない 特定種をみると 61 種 ( 平成 6 年度 ) 52 種 ( 平成 1 年度 ) 64 種 ( 平成 15 年度 ) と多数が確認された 外来種については 9 種 ( 平成 6 年度 ) 11 種 ( 平成 1 年度 ) 4 種 ( 平成 15 年度 ) が確認された 1% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% 陸上昆虫類等目別確認種数割合 確認種数 ( 個体 ( 全体 ) ) クモ目カケ ロウ目トンホ 目ハ ッタ目カメムシ目アミメカケ ロウ目トヒ ケラ目チョウ目ハエ目コウチュウ目ハチ目その他確認種数 ムカシヤンマ ( 特定種 ) ヨコヅナサシガメ ( 外来種 ) % H15 H6 H1 H15 H15 下流河川ダム湖周辺流入河川 61

62 (1) ダム湖内の生物の生息 生育状況の変化 生息 生育状況 魚類については確認種数に大きな変化はない コウライモロコ オイカワ コウライニゴイ等 止水を好む魚種の個体数が多い アユの再生産が確認されている 底生動物については ダム湖深部では 種数 個体数とも少なく イトミミズ類 一部のハエ目昆虫 ( 赤色ユスリカ類など ) が優占している 河川と比較して生物相が貧弱である 夏季に多く見られていた植物プランクトン (Microcystis) の増加が 曝気循環設備の稼働により抑制され アオコの発生がほとんどない状況に改善されている カモ類の多くが越冬期の休息場所として利用し ヤマセミやカワセミなど魚食性のブッポウソウ目鳥類などは採餌場所として利用していると考えられる 特定外来生物であるブルーギル オオクチバスが継続的に確認されている 今後の方針 今後も河川水辺の国勢調査等により 継続して確認していく アユが再生産できる環境を維持できるよう継続して確認 状況に応じた対応を行っていく 曝気循環設備のより効果的な運用方法を検討するとともに 今後も定期水質調査 及び水質自動観測装置により 監視を行っていく ダム湖ができたことで止水環境を利用する種が増加しており 今後も河川水辺の国勢調査等により継続して確認していく 特定外来種については啓発活動から実施し 必要に応じて関係機関に連絡を行い対応を協議する また 平成 21 年に外来魚対策として釣り大会を行っており 今後も湖面利用の状況を勘案した上で対応を検討する 62

63 (2) 流入河川の生物の生息 生育状況の変化 生息 生育状況 魚類の確認種数は 2 種程度であり コウライモロコ カワムツ オイカワ等の優占率が高くなっている また 平成 8 年度優占していたトウヨシノボリが減少し 同じヨシノボリ類であるカワヨシノボリが増加した 底生動物は 5~1 種程度が確認され 水生のハエ目昆虫や 典型的な水生昆虫類のトビケラ目 カゲロウ目昆虫が多く確認されている 鳥類については 河川に沿って樹林地が分布する環境を反映して キツツキ目やサンコウチュウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ等樹林性のスズメ目鳥類が主体であった 確認種数は平成 14 年に 21 種であったが 平成 18~19 年には 42 種と前回の 2 倍であった 個体数は少ないが特定外来生物であるブルーギル オオクチバスなどの外来種が継続的に確認されている 平成 15 年の流入河川において 特定外来生物指定種であるアライグマのフィールドサイン ( 足跡 ) が 確認されている 今後の方針 調査年毎の種数や個体数の増減が見られているが 河川水辺の国勢調査の マニュアル改訂 による調査箇所等の変更に伴うものであるとも考えられ 今後も河川水辺の国勢調査等により 継続して生息状況等の推移を確認していく 特定外来種については啓発活動から実施し 必要に応じて関係機関に連絡を行い対応を協議する 63

64 (3) 下流河川の生物の生息 生育状況の変化 生息 生育状況の状況 魚類の確認種数は 15 種程度であり 種数に大きな変化はない 平成 19 年度ではアユ オイカワ ヌマチチブが個体数の上位 3 種となっている 底生動物は 水生のハエ目昆虫などが優占している 確認種数は流入河川と比較し 1/2 程度となっている 今後の方針 近年での大きな環境の変化はないものの 流入河川と比較すると 流況や河床環境の違いが種数の少なさに反映されているものと考えられる 今後も河川水辺の国勢調査等により継続して確認していくとともに フラッシュ放流試験を継続して実施していく 鳥類については 流入河川と同様に河川に沿って樹林地が分布する環境を反映して キツツキ目やサンコウチュウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ等樹林性のスズメ目鳥類が主体である 確認種数に大きな変化は見られない 今後も河川水辺の国勢調査等により 継続して確認していく 個体数は少ないが特定外来生物であるブルーギル オオクチバスなどの外来種が継続的に確認されている 特定外来種については啓発活動から実施し 必要に応じて関係機関に連絡を行い対応を協議する 64

65 (4) ダム湖周辺の生物の生息 生育状況の変化 生息 生育状況 ダム湖周辺における植生については スギ - ヒノキ植林 コナラ林が多くを占め 尾根筋の一部にはアカマツ林が分布している 平成 6 年以降 植生分布に大きな変化はみられていない 鳥類では ヒヨドリ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロなど 樹林性や市街地に多いスズメ目を中心に 継続して多くの種が確認されており 大きな変化は見られない 今後の方針 高山ダム周辺には豊かな二次林が発達し 長期間に渡って 生態系の基盤として維持されているものと考えられる 今後も河川水辺の国勢調査等により 継続して状況を確認していく 両生類 は虫類 哺乳類の確認種数には 大きな変化は見られない 陸上昆虫類の確認種や種構成に多少の変動はみられるものの大きな変化は見られない 植物の外来種は 1% 前後で推移している 特定外来生物であるアレチウリがダム湖周辺で継続して確認されている 河川水辺の国勢調査において 監視を継続するとともに 在来の生物を維持していくため 特定外来種については啓発活動から実施し 必要に応じて関係機関に連絡を行い対応を協議する 65

66 環境保全対策 ( フラッシュ放流 ) フラッシュ放流の目的 ダム下流の流況改善 アユの餌環境等も考慮した付着藻類の剥離 更新を主目的として ダム下流の河川環境に配慮した放流を行う 実施方法 洪水貯留準備水位に向けてダム貯水位を低下させる時期にダム放流量を一時的に増加させる ( 一定量一定時間放流 ) フラッシュ放流の実施状況 フラッシュ放流は平成 14 年度から平成 21 年度までに 9 回実施した 平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 21 年度 実施日 6 月 11 日 6 月 19 日 6 月 3 日 4 月 27 日 5 月 28 日 6 月 7 日 6 月 1 日 6 月 1 日 6 月 11 日 最大放流量 約 25m 3 /s 約 4m 3 /s 約 4m 3 /s 約 4m 3 /s 約 4m 3 /s 約 4m 3 /s ピーク継続時間 約 7 時間 約 5 時間 約 2 時間 約 2 時間 約 2 時間 約 2 時間 平成 19 年度は 渇水傾向により 平成 2 年度は 自然出水により中止した フラッシュ放流による河床の付着物の変化 ( 有市地点 ) フラッシュ放流前 フラッシュ放流後 平成 18 年 6 月 6 日 平成 18 年 6 月 8 日 66

67 生物のまとめ ( 案 ) 高山ダム貯水池及び周辺地域は 近年における大きな改変はなく 生息 生育する生物にも大きな変化はみられていない ダム湖周辺には豊かな二次林が発達し 長期間に渡って 生態系の基盤として維持されているものと考えられる ダム下流河川においては 流入河川に比べて魚類 底生動物の種数が少なく ダムの存在による流況や河床環境の違いが反映されているものと考えられる ブルーギル オオクチバスや アレチウリなどの特定外来生物が継続して確認されているほか 多くの外来生物が確認され定着しているものと考えられる < 今後の方針 > 今後も河川水辺の国勢調査等により 継続して生物の生息 生育状況等の推移を確認していく また ダム下流河川環境保全の取り組みとして フラッシュ放流を継続していく 在来の生物の生息 生育を維持するため 特定外来種については啓発活動から実施し 必要に応じて関係機関に連絡を行い対応を検討する 67

68 7. 水源地域動態 68

69 立地条件 高山ダムは奈良市から約 15km 伊賀市から約 1km に位置している 流域は 京都府 奈良県 三重県にまたがっている 水源地域のほぼ中央には 大阪と名古屋を結ぶ名阪国道 国道 25 号が通っており 大阪 名古屋都市圏から 約 1 時間半で到達できる ダム湖周辺は奈良県立月ヶ瀬 神野山自然公園に指定された地域である 月ヶ瀬梅渓など景勝地が多く 湖水と緑豊かな四季折々の自然景観の変化楽しめるばかりでなく 春季には 月ヶ瀬梅林 に多くの来訪者がある地域である 6km 大阪 京都市 49,445 千人 4km 高山ダム 甲賀地域 3,152 千人 伊賀地域 3,613 千人 2km 奈良地域 ( 月ヶ瀬地域を含む ) 13,884 千人 至名古屋 高山ダムからの距離と主要地域の入り込み客数 ( 出典 H19 年度全国観光動向 ) 69

70 ダム周辺環境整備事業 ( 国土交通省が実施 ) ダム周辺環境整備事業の概要 ダム貯水池周辺の 4 地区において昭和 61 年度 ~ 平成 7 年度にかけて 高山ダム周辺環境整備事業 を実施した ダム見晴らしゾーン 京都府南山城村 高山ダムを一望できる広場 湖畔散策ゾーン 奈良県奈良市 ( 旧月ヶ瀬村 ) 月ヶ瀬梅渓など景勝地が多い レクリエーションゾーン 三重県伊賀市 ( 旧上野市 ) グランドゴルフ場 ゲートボール場 運動広場 テニスコートなどがある 遺跡散策ゾーン 奈良県山添村 縄文時代の遺跡 大川遺跡 がある キャンプ場なども整備されている 7

71 高山ダム水源地域ビジョン 1 ( 具体方策 ) 高山ダム水源地域ビジョン は 高山ダムを活かした水源地域の自立的 持続的な活性化のための行動計画 として 平成 15 年 2 月に策定された 地域活動の充実環境保全活動の継続と充実 ( 周辺道路等でのゴミ拾いなど ) 地域産業の振興 既存施設の連携貯水池周辺のハイキングルートづくり 貯水池利用の促進湖面利用施設の整備 梅のオーナー制度の充実 交流活動の推進 貯水池周辺における施設の充実 ダム施設見学の実施等 ダム湖や周辺河川での水辺環境の保全 向上水辺環境に配慮した河川改修の推進 大川遺跡周辺地区 (D 地区 ) の整備 71

72 高山ダム水源地域ビジョン 2 ( イベント ) 月ヶ瀬レガッタ 昭和 59 年に月ヶ瀬湖で行われた国体レガッタを記念して 毎年開催されて いる 5 名 1 組 ( 漕手 4/ コックス1) で5mを競うタイムレース 開催時期 7 月ごろ 参加資格 中学生以上 主 催 奈良市体育協会 村活き生きまつり 都市農村交流と地場産業の水深をめざし年に一度行っている 平成 21 年には 特産品の販売や ステージイベント等を行った 開催時期 11 月ごろ主催村活き生きまつり実行委員会 月ヶ瀬梅渓早春マラソン 奈良市 ( 旧月ヶ瀬村地域 ) の早春を彩る大イベント 近畿を中 心に15 都府県から参加し力走するランナーに沿道からは温かい 声援と拍手が送られる 開催時期 2 月ごろ 参加資格 小学生以上 主 催 月ヶ瀬梅渓早春マラソン実行委員会 72

73 ダム湖周辺の利用状況 河川水辺の国勢調査 ( 年間 7 日間のダム湖利用実態調査 ) から年間利用者数を推計すると 高山ダムには2 万人前後の来訪者があると考えられる 利用形態としては スポーツ 散策 が多く 比較的 釣り が多いのも 本ダムの特徴である 平成 9 年度はスポーツの利用者数が多いが 夏季調査日が 月ヶ瀬オフロードラン と重なったためと考えられる 平成 21 年度に施設利用が多いが 調査日に グリーンパル南山城 ( 南山城少年自然の家 ) の利用者が多かったことによると考えられる 出典 : 河川水辺の国勢調査 [ ダム湖利用実態調査編 ] 調査結果 % 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 年間利用者数の推移 ( 千人 ) H3 H6 H9 H12 H15 H18 H H21の値は H18の算出方法により推計 ( 試算 ) したものであり 公表値でないため 今後変更することもある 利用形態割合の推移 H3 H6 H9 H12 H15 H18 H その他 施設利用 野外活動 散策 ボート 釣り スポーツ

74 ダム湖周辺の利用状況 ( 利用者属性 ) 来訪者の年齢層 来訪者の居住地 7 歳以上 2.7% 平成 18 年度 6 代 18.% 5 代 23.4% 4 代 18.9% 1 歳未満.9% 2 代 9.9% 3 代 24.3% 1 代 1.8% 7 歳以上 4.% 6 代 19.% 5 代 25.% 平成 21 年度 1 歳未満.% 2 代 11.% 3 代 15.% 4 代 24.% 1 代 2.% 岐阜県.9% 愛知県.9% 滋賀県 1.8% 三重県 13.5% 京都府 21.6% 平成 18 年度 埼玉県.9% 無回答.9% 奈良県 22.5% 大阪府 36.9% 滋賀県 2.% 平成 21 年度 愛知県 1.% 三重県 14.% 奈良県 25.% 京都府 28.% 静岡県 1.% 大阪府 29.% 5 歳代が最も多いが 幅広い年齢層に利用されている 各年とも 大阪府 京都府 奈良県 で約 8 割を占めている また 関西圏 中京圏 ( 愛知県 岐阜県 三重県 ) で約 95% を占めている 出典 :H18,H21 河川水辺の国勢調査 [ ダム湖利用実態調査編 ] 調査利用者アンケート 74

75 ダム湖周辺の利用状況 ( 利用目的と感想 ) 高山ダムへの来訪目的 仕事.5% スポーツ 25.1% 平成 18 年度 その他 17.4% レジャー 56.9% 仕事 5.2% 平成 21 年度 スポーツ 37.8% その他 11.9% レジャー 45.2% 高山ダムへの来訪目的は レジャーが最も多く 次いでスポーツ利用となっている 不満である 3.% やや不満である 5.% どちらともいえない 13.% 平成 18 年度 満足している 47.% 利用者の感想 不満である 1.8% やや不満である 5.4% どちらともいえない 11.7% 平成 21 年度 満足している 48.6% 高山ダムへの来訪経験平成 18 年度平成 21 年度 まあ満足している 32.% まあ満足している 32.4% 初めて 19% 過去に訪れたことがある 81% 初めて 15% 過去に訪れたことがある 85% 高山ダムへの来訪者は 8% 以上がリピーターである H18 H21 とも 満足している まあ満足している と回答する利用者が約 8% となっており 満足度が高い 不満と回答する理由には 釣りやゴミなどのマナーや 施設に対する不満などがあった 出典 :H18,H21 河川水辺の国勢調査 [ ダム湖利用実態調査編 ] 調査利用者アンケート 75

76 ダム湖周辺における不法投棄対策 南山城村環境パトロール隊 平成 15 年 9 月に住民自らの手で立ち上げられた 京都府木津警察署 大河原 高山駐在所の協力を得ながら 村内のパトロールを主に活動している 高山ダム管理所でも 2 回 / 週の頻度でダム湖周辺等のパトロールを行っている パトロールの実施 ゴミ撤去の実施 不法投棄対策の看板 76

77 不法係留船の撤去 水源地域ビジョンの一環として 平成 2 年に 月ヶ瀬湖面利用分科会 を設置 不法係留船の撤去の具現化を決定 平成 21 年 3 月 12 日に 月ヶ瀬湖の不法係留船 ( 全 58 隻 ) の撤去を完了 湖面利用のルールを策定し 実施している 撤去前 ( 平成 2 年 12 月 22 日 ) 撤去後 ( 平成 21 年 3 月 13 日 ) 6 隻 1 隻 6 隻 6 隻 隻 隻 隻 隻 1 隻 2 隻 隻 隻 係留状況 警告文設置状況 湖面利用についての看板 77

78 水源地域動態のまとめ ( 案 ) 高山ダム周辺には 月ヶ瀬梅林 など自然を中心とした観光資源が多く分布している 水源地域が京都府 奈良県 三重県という 3 つの府県にまたがっていることから 多くの観光客が訪れている ダム湖周辺の利用者はリピーターが 8 割を越えており レジャーやスポーツを目的として来訪している 利用形態では スポーツ 散策 野外活動 釣り など多様な利用が行われている 水源地域ビジョンの活動として 月ヶ瀬レガッタ 月ヶ瀬梅渓早春マラソン等のイベントの開催など 地域活性化の取り組みが行われている < 今後の方針 > ダム管理者として 今後も水源地域ビジョンにおける地域活性化のための方策を支援していくとともに これらの地域と連携した活動を継続して推進していく ダム周辺の豊かな自然環境を保全するとともに快適な利用が損なわれないよう 維持管理を行っていく 78

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

利水補給

利水補給 24 24 3. 利水補給 25 利水補給 1 札内川ダムの貯水池運用実績 25 標準的な貯水池運用は 1 融雪出水が始まる 4 月上旬までを目処に貯水位を下げる 24 月上旬以降は融雪出水を貯水し 利水容量を確保する 37/1 からの洪水期に向けて 洪水貯留準備水位 ( 旧洪水期制限水位 ) まで貯水位を下げる 4 洪水期 (7/1~1/31) は利水補給を行いながら発電に利用する 5 洪水期終了後は

More information

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H2.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料 -4- -5- -6- -7- -8- -9- -1- -11- 45 197 1 7 1967 19761977 7 69 H19.12.27 1-2-2P.93 34 1975 1977 1976 1967 1975 1-12- 1967 19761977 2-13- 別紙 -159-23-

More information

3. 利水補給 3.1 評価の進め方 3.1.1 評価方針多目的ダムの目的には様々な利水補給計画がもりこまれており 利水補給が計画通りに行われているか また ダムにより渇水被害をどれだけ軽減できたのかの検証を行うことを基本的な方針とする 3.1.2 評価手順以下の手順で評価を行う 利水補給の評価手順は図 3.1.2-1 に示すとおりである (1) 利水補給計画の整理多目的ダムの利水補給計画について目的別に整理を行う

More information

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量 ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量を確保することにより更なる洪水被害の軽減に努めることとし 暫定運用を平成 24 年度の出水期 (6 月

More information

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E > 第 4 回徳山ダムの弾力的な運用検討会資料 -2 徳山ダムの管理運用状況について 平成 26 年 2 月 3 日 独立行政法人水資源機構中部支社 徳山ダムの概要 洪水調節徳山ダム地点における計画高水流量 1,92m 3 /s の全量の洪水調節を行う 流水の正常な機能の維持徳山ダムによって 揖斐川の既得用水の補給等流水の正常な機能の維持と増進をはかるものとする また 別途 木曽川水系の異常渇水時の緊急水の補給を行うものとする

More information

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc 近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所水資源機構木津川ダム総合管理所 資料配布 配布日時 平成 23 年 1 月 4 日 14 時 分 件 名 台風等の災害に備え 名張川上流 3 ダムが連携する洪水対応演習を実施 ~ 被害軽減のための洪水調節操作 ロールプレイング方式の危機管理演習 ~ 概 要 台風等に備え 名張川上流 3ダム [ 室生 ( むろう ) ダム 青蓮寺 ( しょうれんじ ) ダム 比奈知

More information

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道 4.2.9 治水対策案の評価軸ごとの評価 (1) 評価軸ごとの評価を行う治水対策案の概要川上ダムを含む対策案と概略評価により抽出した治水対策案について 詳細な検討結果の概要を P4-102~P4-106 に示す 4-101 現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

資料4 検討対象水域の水質予測結果について 資料 4- 別紙 1 ダム貯水池における水質の高濃度時の気象条件等について 須田貝ダム 須田貝ダムにおいては 平成 7 平成 8 平成 12 及び平成 13 に高濃度の T-P 値が観測されている 高濃度が観測された調査日の降雨状況は 表 1 図 1 及び図 2に示すとおりである 平成 12 は 台風の影響を受けているものではないが 測定日を含む 1 週間の先行降雨量は 69mm と多く 降雨の出水による影響を受けている可能性が考えられる

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は 4.3 目的別の総合評価 4.3.1 目的別の総合評価 ( 洪水調節 ) 大戸川ダム案 河道の掘削案 放水路案 遊水地案 瀬田川新堰案 既存ダムのかさ上げ案 利水容量買い上案 流域を中心とした対策案 ( 水田等の保全あり ) 流域を中心とした対策案( 水田等の保全なし ) の 9 案について 検証要領細目に示されている 7つの評価軸 ( 安全度 コスト 実現性 持続性 柔軟性 地域社会への影響 環境への影響

More information

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074> 資料 7 おりがわ 小里川ダム建設事業 ( 建設事業 ) 事後評価説明資料 平成 21 年 2 月 23 日 国土交通省中部地方整備局小里川ダム管理所 小里川ダム建設事業目次 1 事後評価とダム等の管理に係るフォローアップ制度 2 小里川ダムの概要 1 洪水調節 2 流水の正常な機能の維持 3 発電 3 小里川ダム建設事業の事後評価 1 費用対効果分析の算定基礎となった要因 2 事業効果の発現状況

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E81408AD690BC8AC793E082CC8EE682E DD DC58F4994C5817A>

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E81408AD690BC8AC793E082CC8EE682E DD DC58F4994C5817A> 平成 27 年関西管内の取り組み 平成 27 年 12 月 独立行政法人水資源機構関西 吉野川支社淀川本部 1. 利水対応 2. 治水対応 3. 水質保全対応 4. 維持管理の取り組み 内 5. 建設事業関連の取り組み 6. コスト縮減対応 7. その他の取り組み 容 1 1. 利水対応 24 時間 365 日 安全で良質な水を安定して供給 関西の全ての水源において 年間を通じ 下流に必要な農業用水及び都市用水等を補給した上できめ細やかな操作を行い

More information

. 水質基本情報 (1) 水質基本情報図 生物 A

. 水質基本情報 (1) 水質基本情報図 生物 A 1. 施設諸元 目 高山ダム 的 たか高 やま山 ダム 淀川水系名張川管理開始 :199 年 月 1 日 洪水調節ダム地点における計画高水流量 ( 青蓮寺ダム 室生ダム 比奈知ダム調節後 )3,m 3 /s を 1,m 3 /s に調節し 木津川の洪水防御と共に淀川本川の高水流量を低減する 河川の流水の正常な機能の維持青蓮寺ダムとあわせて木津川筋沿岸の既成農地 3,3ha の既得用水を補給するとともに

More information

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら 平成 29 年度 既設洪水吐撤去跡に築造した新設堤体の安全性について 当麻ダムの試験湛水結果報告 旭川開発建設部旭川農業事務所第 1 工事課 山王萌菊池裕貴今西智幸 1. はじめに 国営総合農地防災事業 とうま地区 では 流域内の開発等に起因する洪水流出形態の変化に対応するため 当麻ダムの洪水吐を移設 改修し洪水流下能力を増強した 改修にあたり 堤体に隣接する既設洪水吐を撤去し その跡に既設堤体と連続した新設堤体を築造した

More information

ÿþ

ÿþ 近畿地方整備局九頭竜川ダム統合管理事務所 資料配布 配布 日時 平成 18 年 11 月 1 日 ( 月 ) 午後 14 時 00 分 件名 真名川の河川環境保全手法の検討のため 土砂還元を組み合わせた弾力的管理試験 フラッシュ放流 を実施します 概要 11 月 15 日 ( 水 ) 午前 9 時 ~ 午後 4 時まで放流 ( 予定 ) 真名川ダムから最大 45 m /s ( トン ) の放流に 土砂還元

More information

流域及び河川の概要(案).doc

流域及び河川の概要(案).doc 1 1 61km 1,026km 2 3 4 14 15 5 2 流域及び河川の自然環境 2 1 流域の自然環境 遠賀川流域は 東を福智山地 南を英彦山山地 西を三郡山地に囲まれ 本川の源を甘木 市 小石原村との境に位置する馬見山 標高 978m 山腹から発し 筑豊盆地を北上しながら 途中で穂波川などの支川と合流後 直方市に流下する ここで 大分県との境に聳える英彦 山 標高 1200m を源として田川盆地を貫流してきた彦山川と合流する

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63> 伊勢湾の将来予測計算結果 目 次 1. COD... 1 1.1 値の分布状況... 2 1.2 累積度数分布図... 5 2. T-N... 9 2.1 年平均値の分布状況... 1 2.2 累積度数分布図... 12 3. T-P... 15 3.1 年平均値の分布状況... 16 3.2 累積度数分布図... 18 4. 底層 DO... 2 4.1 年最低値の分布状況... 2 4.2 貧酸素の年間発生日数の分布状況...

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

スライド 1

スライド 1 第 9 回福井県嶺南地域流域検討会 第 8 回流域検討会における質問事項の回答 ~ 佐分利川水系 ~ 平成 17 年 3 月 29 日 主な意見 質問 1 ダムカットによる本川への効果について 2 大津呂川下流部の浸水被害について 3 水需給計画について 4 かんがい用水の取水先について 5 代替案について 6 費用対効果について 7 多目的ダムの機能について 8 貯水池の運用について 9 環境調査について

More information

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7 ( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音調査の結果を以下に示す いずれの測定点も ( 最大値 ) 以外は 特定建設作業に伴って発生する騒音 振動の規制に関する基準 を下回っていることが確認され 騒音の評価値である L は基準を満たしていることが確認された 各地点の騒音調査結果 騒音レベル (db) 9 8 7 6 4 NV-1 L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

More information

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯 平成 26 年度中部地方ダム等管理フォローアップ委員会 横山ダム再開発事業 事後評価 平成 27 年 1 月 3 日 国土交通省中部地方整備局 再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1: S:Chl-a 濃度 8.5μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度実測値 67.μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 8.7μg/L S:Chl-a 濃度 8.4μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 7.5μg/L B:Chl-a 濃度.μg/L

More information

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/ S:Chl-a 濃度 8.6μg/L S:Chl-a 濃度 5.4μg/L B:Chl-a 濃度 9.5μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度実測値.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S:Chl-a 濃度 6.6μg/L S:Chl-a 濃度 4.μg/L B:Chl-a 濃度 8.μg/L B:Chl-a 濃度 μg/l B:Chl-a 濃度 6.4μg/L

More information

スライド 1

スライド 1 平成 25 年度 中部地方ダム等管理フォローアップ委員会 小里川ダム定期報告書 概要版 平成 25 年 12 月 16 日 国土交通省中部地方整備局 1 目 次 1. 小里川ダムの概要 3 2. 防災操作 8 3. 利水補給 12 4. 堆 砂 16 5. 水 質 18 6. 生 物 38 7. 水源地域動態 54 2 1. 小里川ダムの概要 1-1 小里川ダムの概要小里川ダム : 国土交通省 (

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

日報-934.xls

日報-934.xls (1/7) ( 平成 30 年 8 月 6 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.03 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. -0.24 m 気温 : 32.4 (9 時 ) 忠節 : -3.73 m ( 約 20 m3/s) が 1mm 未満 0 降雨がない日 - (2) 潮位状況 ( 前日 ) (4) (9 時 ) 月齢 : 23.0 満潮 :

More information

日報-948.xls

日報-948.xls (1/7) ( 平成 30 年 11 月 12 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.07 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.87 m 気温 : 14.1 (9 時 ) 忠節 : -3.22 m ( 約 55 m3/s) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m が 1mm 未満 0 降雨がない日

More information

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結 1. ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結果から U*=.m/s 以上となるように EL815.6m とし 放流水路がストックヤードに接続する地点の標高を上限としてストックヤード内の集積土砂天端高を設定した

More information

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

121022資料1さっぽろビジョン(素案) 3 札 幌 市 おける 物 多 様 性 の 現 状 と 課 題 自 然 林 自 然 草 原 ( 湿 原 ) 二 次 林 26 はじめ 物多様性さっぽろビジョン 1 人工林 白旗山 トドマツ林 3 札幌市おける生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 2 ビジョン策定あたって 明治以降の伐採後トドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 手入れをしないと生態系の構成種が単純なりますが

More information

2. 外来魚に係わる現状 ( 調査の経緯 ) と対応方針平成 17 年度から実態把握のため外来魚調査を開始し 平成 20 年度から平成 27 年度にかけて防除対策を含む調査を実施した その結果をもとに今後の外来魚対策 手法検討を行った 一連の調査は 刺し網による捕獲 産卵床の除去 といった作業を基に

2. 外来魚に係わる現状 ( 調査の経緯 ) と対応方針平成 17 年度から実態把握のため外来魚調査を開始し 平成 20 年度から平成 27 年度にかけて防除対策を含む調査を実施した その結果をもとに今後の外来魚対策 手法検討を行った 一連の調査は 刺し網による捕獲 産卵床の除去 といった作業を基に 宮ヶ瀬ダム版 外来魚簡易防除方法マニュアル 岡﨑均 関東地方整備局相模川水系広域ダム管理事務所広域水管理課 ( 252-0156 神奈川県相模原市緑区青山字南山 2145-50) ダム湖内に生息する特定外来生物 ( コクチバス オオクチバス ) の個体数の増加抑止 低減のため 現状に即し経済性 作業性等の面から 実質的な防除方法を検討しマニュアルを作成した キーワード : 特定外来生物防除マニュアル刺し網産卵床

More information

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc 長野県 ( 建設部 ) プレスリリース平成 23 年 (2011( 年 )9 ) 月 5 日 東京電力 ( 株 ) 信濃川発電所 ( 西大滝ダム ) の水利使用許可の使用許可の更新に関する関する国土交通省国土交通省へのへの知事回答知事回答について 東京電力 ( 株 ) 信濃川発電所の水利使用許可の更新に関して 国土交通省北陸地方整備局長から知事へ意見聴取がありましたが 本日本日付で付で 回答 回答をしましたので

More information

日報-953.xls

日報-953.xls (1/7) ( 平成 30 年 12 月 17 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 0.93 m 天候 : 晴れ (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.10 m 気温 : 7.4 (9 時 ) 忠節 : -3.29 m ( 約 50 m3/s) : 5 mm ( 前日 ) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m が 1mm

More information

日報-952.xls

日報-952.xls (1/7) ( 平成 30 年 12 月 10 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.25 m 天候 : 曇り (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.78 m 気温 : 5.0 (9 時 ) 忠節 : -3.37 m ( 約 45 m3/s) 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m (2) 潮位状況 ( 前日 ) (4)

More information

3.1 評価の進め方 評価方針 多目的ダムの目的には様々な利水補給計画がもりこまれており 利水補給が計画通りに行われているか また ダムにより渇水被害をどれだけ軽減できたのかの検証を行うことを基本的な方針とする 評価手順 以下の手順で評価を行う 評価のフローは図

3.1 評価の進め方 評価方針 多目的ダムの目的には様々な利水補給計画がもりこまれており 利水補給が計画通りに行われているか また ダムにより渇水被害をどれだけ軽減できたのかの検証を行うことを基本的な方針とする 評価手順 以下の手順で評価を行う 評価のフローは図 3. 利水補給 3.1 評価の進め方 3.1.1 評価方針 多目的ダムの目的には様々な利水補給計画がもりこまれており 利水補給が計画通りに行われているか また ダムにより渇水被害をどれだけ軽減できたのかの検証を行うことを基本的な方針とする 3.1.2 評価手順 以下の手順で評価を行う 評価のフローは図 3.1.2-1 に示すとおりである (1) 利水補給計画の整理多目的ダムの利水補給計画について目的別に整理を行う

More information

台風 18 号豪雨における淀川水系ダム群の治水効果について 平成 25 年 9 月 18 日近畿地方整備局 ( 独 ) 水資源機構関西支社 9 月 15 日から16 日にかけて近畿地方に接近した台風 18 号により 淀川水系では 大規模な出水となりました 国土交通省及び ( 独 ) 水資源機構が管理

台風 18 号豪雨における淀川水系ダム群の治水効果について 平成 25 年 9 月 18 日近畿地方整備局 ( 独 ) 水資源機構関西支社 9 月 15 日から16 日にかけて近畿地方に接近した台風 18 号により 淀川水系では 大規模な出水となりました 国土交通省及び ( 独 ) 水資源機構が管理 近畿地方整備局 独立行政法人水資源機構 資料配付 配布日時 平成 25 年 9 月 18 日 16 時 00 分 件 名 台風 18 号豪雨における 淀川水系ダム群の治水効果について 概 要 9 月 15 日から16 日にかけて近畿地方に接近した台風 18 号により 淀川水系では 大規模な出水となりました 国土交通省及び ( 独 ) 水資源機構が管理する7ダムの洪水調節 ( 防災操作 ) により 各ダム下流の淀川水系各支川

More information

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707 第 回 長良川河口堰の更なる弾力的な運用に関するモニタリング部会 本資料は審議の結果変更になる場合がある 第 回長良川河口堰の更なる弾力的な運用に 関するモニタリング部会資料 ( 案 ) ( 抜粋 ) 平成 年 1 月 日 国土交通省中部地方整備局独立行政法人水資源機構中部支社 1 . 平成 年度の更なる弾力的な運用について 河川環境の保全と更なる改善を目指して 平成 年度の更なる弾力的な運用 河口堰上流の表層の溶存酸素量

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら) 尾瀬沼水質調査およびコカナダモ生育状況観察結果 高坂真一郎山口直哉佐藤侑介松本理沙 * 須藤和久 ** 中島穂泉 Water Quality Monitoring and Observation of Elodea Nuttalli in Lake Oze-Numa in 2012 Shinichirou KOUSAKA,Naoya YAMAGUCHI,Yusuke SATOU, Risa MATSUMOTO,Kazuhisa

More information

1-3.概要

1-3.概要 . 平成 年の水質の概況. 各水系の水質の状況 () 利根川 荒川水系 (BOD COD) 利根川 荒川水系各施設の代表的な地点における BOD または COD の経年変化を各施設の位置とともに示す 一部の農業水利施設で当初高い値が見られていたが 全般的には概ね横ばい傾向にある BOD とは 溶存酸素 (DO) が十分ある中で水中の有機物が好気性微生物により分解される際に消費される酸素の量のことである

More information

日報-938.xls

日報-938.xls (1/7) ( 平成 30 年 9 月 3 日 ) ( 観測地点 : 堰管理所構内 ) 堰上流 : T.P. 1.01 m 天候 : 曇り (9 時 ) 堰下流 : T.P. 0.35 m 気温 : 25.5 (9 時 ) 忠節 : 欠測 : 0 mm ( 前日 ) が 1mm 未満 0 降雨がない日 - 速報値であり概数値です 長良川 50.2km 地点水位計零点標高 T.P.+12.56m (2)

More information

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要

平成23年度西大滝ダム減水区間 モニタリング調査結果の概要 第 4 回西大滝ダム下流水環境調査検討会資料 1 西大滝ダム減水区間における 平成 29 年度モニタリング調査結果 平成 30 年 2 月 2 日 西大滝ダム下流水環境調査検討会 目 次 1. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間の概況 1 2. 平成 29 年度西大滝ダム減水区間モニタリング調査の実施内容 3 3. 河川水温調査 4 4. 魚類の生息及び遡上 降下調査 7 6. 平成 27 年度モニタリング調査結果のまとめ

More information

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 資料 -8 木津川 桂川 宇治川圏域河川整備計画検討委員会第 19 回資料 ( 代替案立案等の可能性の検討 ) 平成 29 年 11 月 13 日京都府 目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 代替案立案等の可能性 ( 桂川本川 ) 河道改修 流出量すべてを河道で流下させる 他の案より安価であり現実性が高い

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

平成 22 年 3 月 18 日 高山ダム貯水池水質保全事業 近畿地方ダム等管理フォローアップ委員会資料 ( 案 ) 費用対効果の分析に関わる背景資料 目 次 1. 高山ダムの概要 高山ダムの位置 高山ダムの概要 事業の概要 事業の

平成 22 年 3 月 18 日 高山ダム貯水池水質保全事業 近畿地方ダム等管理フォローアップ委員会資料 ( 案 ) 費用対効果の分析に関わる背景資料 目 次 1. 高山ダムの概要 高山ダムの位置 高山ダムの概要 事業の概要 事業の 平成 22 年 3 月 18 日 高山ダム貯水池水質保全事業 近畿地方ダム等管理フォローアップ委員会資料 ( 案 ) 費用対効果の分析に関わる背景資料 目 次 1. 高山ダムの概要...1 1-1. 高山ダムの位置...1 1-2. 高山ダムの概要...2 2. 事業の概要...4 2-1. 事業の背景...4 2-2. 事業の目的...7 2-3. 事業の概要...8 2-4. 社会 経済情勢の変化等...20

More information

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73> 表 10-3 プランクトン同定計結果 H 21. 4.13 H 21. 4.13 H 21. 4.13 11:30 12:45 12:15 (m) 16.6 14.8 15.7 1 クリプト植物 クリプト Cryptomonas spp. 10 40 90 2 渦鞭毛植物 渦 鞭 毛 Gymnodinium sp. 4 3 Peridinium sp. 3 3 4 不等毛植物 黄 金 色 Dinobryon

More information

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63>

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63> 奄美地方における集中豪雨災害 時の大和ダムの効果 鹿児島県土木部河川課開発係. はじめに大和ダムのある奄美大島は, 鹿児島県の南方 8km, 沖縄県の北方 kmに位置し, 人口 6.7 万人, 面積 82km2の島である 島内には, 恐竜時代から現代まで生き残ったとされるヒカゲヘゴやソテツといった熱帯雨林が生い茂り, また, 本稿では, 近年の ダム不要論 や 脱ダム宣言, ダム事業の見直し 等が取り沙汰される中,

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ 2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ対応の流れ アオコの発生に関して 貯水施設の管理者の方々が行う対応としては 以下のような流れが考えられます

More information

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また 4.2.2. 地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また 同様に存在及び供用の影響 ( 存在及び供用に伴う地下水位の変化 地下水流動方向に対する影響 ) を把握するために調査を実施した

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

Microsoft Word - hyou1.doc

Microsoft Word - hyou1.doc 5-(2)-7 イベント時における高濃度窒素流入水への対応について 東部第一下水道事務所有明水再生センター高橋昌史 ( 現森ヶ崎水再生センター ) 丸吉秀次小林克巳 ( 現東部第一下水道事務所砂町水再生センター ) 1. 有明水再生センターの特徴有明水再生センター ( 以下 当水再生センター という ) は 砂町処理区の南西端に位置し 臨海副都心地区の汚水を処理している 当水再生センター処理区域の概要を図

More information

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの貯水状況に関する社会的関心が高まってきていることから 当面の間 ダムの貯水状況を気象予報 ( 気象庁発表の 1 か月予報

More information

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074> 弥栄ダム 土師ダム ダムのしくみ ~ なぜ洪水のときダムは放流するのか ~ 島地川ダム 菅沢ダム 八田原ダム 温井ダム 苫田ダム 灰塚ダム 中国地方整備局 河川部 1. 自然のエネルギーが増大している! 雨が少ない年と多い年の差が年々増加傾向 年降水量 (mm) 2,1 2, 1,9 1,8 1,7 1,6 1,5 1,4 1,3 1,2 1,1 19 191 192 193 194 195 196

More information

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378> 費用対効果分析集計表等 資料 9 資料 9- () 分析事例 便益集計表 指標年における費用対効果分析算定事例 事業地の概要 () 対象地 (2) 契約件数 面積 (3) 事業対象区域面積 神通 庄川広域流域 30 年経過分 ( 昭和 56 年度契約地 ) 4 件 66ha 96ha( スギ 84ha ヒノキ ha) 2 総費用 区 分 総費用 ( 千円 ) 植 下 栽 刈 430,07 342,22

More information

6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており その指定状況は以下に示すとおりである A( ハ ) 響灘江川河口堰 B( イ ) C( イ ) 江川橋 島津橋 B( イ ) 伊佐橋 西川 B( イ ) 犬鳴川日の出橋

6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており その指定状況は以下に示すとおりである A( ハ ) 響灘江川河口堰 B( イ ) C( イ ) 江川橋 島津橋 B( イ ) 伊佐橋 西川 B( イ ) 犬鳴川日の出橋 6. 河川の流況と水質 6-1. 河川流況 日の出橋地点における昭和 26 年から平成 14 年までの過去 52 年間の流況は 表 6-1 に示す とおり 平均渇水流量 6.4m 3 /s 平均低水流量 10.9m 3 /s である 表 6-1 日の出橋地点流況表 ( 通年 ) 82 6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており

More information

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm 最大値 98 ppm ( 月 ) 平均値 7 ppm (mm) 7. 79.0 6.0.. 時 参考堰下流地点 (6.km) 表層の塩化物イオン濃度最大値は 0,769 ppm ( 9 時 7 時測定値 ) ( ).8. (%) 9.9 6.7. SSW 利水状況 利根川河口堰は 下記地域に用水を供給しており 今月も水利権の範囲内で取水されました 利水者目的水利権量 ( m /s) 供給先等東京都水道用水.0

More information

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新 3. 検証対象ダムの概要 3.1 サンルダムの目的等 3.1.1 サンルダムの目的サンルダムは 天塩川水系サンル川の下流の北海道上川郡下川町において事業中の多目的ダムで 洪水調節 流水の正常な機能の維持 水道及び発電を目的としている 名寄川流域面積約 744km 2 名寄川流域 サンルダム地点流域面積約 182.5km 2 誉平 サンルダム 美深橋 名寄大橋 真勲別 凡例流域界河川 ( 国管理区間

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ Q1 なぜ最上小国川ダムが必要なのですか? A1 流水型ダムが 最も早く 最も安くできる治水対策だからです 最上小国川は山形県の北東部に位置し 宮城県境の山々を源とし 最上町と舟形町を貫流して最上川に合流します この川の流域では これまでたびたび大きな洪水被害が発生しています 特に最上町赤倉地区では 近年だけでも平成 10 年と 18 年に床上 床下浸水を伴う洪水被害が発生しています 平成 24 年や平成

More information

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

Microsoft Word - 管理-979

Microsoft Word - 管理-979 長良川河口堰の管理状況令和元年 7 月 1 日から 7 月 7 日までの 1 週間の長良川河口堰の管理状況は 以下のとおりです 1. ゲートの操作状況等 1)7 月 1 日から 7 月 7 日までのゲート操作は次のとおり行いました 9 時時点の調節ゲート操作状況 ( 1) フラッシュ操作実施状況 月日オーバーフロー アンダーフロー 全開全閉月日実施時間ケ ート状態 ( 2) 7 月 1 日 1~10

More information

3. 阿武隈川の現状と課題 利水に関する事項 阿武隈川流域内には環境基準点が 29 地点(湖沼を除く)設定されています BOD75%値の近 1 ヵ年平均値を見ると 大半の環境基準点では環境基準値を満たしていますが 環境基準値 を超過している地点も 3 地点あります 特に郡山市街地付近では BOD75

3. 阿武隈川の現状と課題 利水に関する事項 阿武隈川流域内には環境基準点が 29 地点(湖沼を除く)設定されています BOD75%値の近 1 ヵ年平均値を見ると 大半の環境基準点では環境基準値を満たしていますが 環境基準値 を超過している地点も 3 地点あります 特に郡山市街地付近では BOD75 3.2.3 水質 (1) 阿武隈川の水質の現状阿武隈川流域の水質の環境基準は 本川の全域と主要な支川に設定されています 一般的な河川では 家屋や工場などの資産が下流域に集中することから 下流域での類型指定が B もしくは C などの基準となりますが 阿武隈川の場合 上流域の沿川にも主要な都市が形成されているため 中流域で B 類型 (BOD75% 値 3mg/l) 下流域で A 類型 (BOD75%

More information

Microsoft Word - 外海採苗2014

Microsoft Word - 外海採苗2014 平成 2 年外海採苗調査報告書 平成 2 年 7 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

8. 漁川ダム貯水池水質保全事業の概要 いざりがわ 8.1 漁川ダムの概要 いざりだけ漁川は 千歳川に流入する数ある支川のうち最大の支川であり その源は漁岳に発し 流路延長は46.8kmに及びます 漁川ダムはその上流に位置し 恵庭市街から約 15kmと比較的都市部の近い位置にロックフィルダムとして建

8. 漁川ダム貯水池水質保全事業の概要 いざりがわ 8.1 漁川ダムの概要 いざりだけ漁川は 千歳川に流入する数ある支川のうち最大の支川であり その源は漁岳に発し 流路延長は46.8kmに及びます 漁川ダムはその上流に位置し 恵庭市街から約 15kmと比較的都市部の近い位置にロックフィルダムとして建 8. 漁川ダム貯水池水質保全事業の概要 いざりがわ 8.1 漁川ダムの概要 いざりだけ漁川は 千歳川に流入する数ある支川のうち最大の支川であり その源は漁岳に発し 流路延長は46.8kmに及びます 漁川ダムはその上流に位置し 恵庭市街から約 15kmと比較的都市部の近い位置にロックフィルダムとして建設されました 漁川ダムの目的は 洪水調節 流水の正常な機能の維持 水道の3つの機能を有し 昭和 49

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63> ( 別紙 2) 再評価調書 Ⅰ 事業概要 事業名地区名事業箇所事業のあらまし 河川事業 二級河川信濃川水系 東海市 知多市 信濃川は その源を知多市中部の標高 60m 程度の丘陵地に位置する佐布里池に発し 知多市にしの台やつつじが丘の市街地を左岸側にして流れ 東海市養父町において 右支川横須賀新川と合流し 伊勢湾に注ぐ 河川延長約 5.9km 流域面積約 12.0km2の二級河川である 当該流域では

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 3 節土石流 流木処理計画 土石流 流木処理計画は 計画基準点等において 計画規模の土石流 および土 砂とともに流出する流木等を合理的かつ効果的に処理するよう土石流危険渓流ごと に策定するものである 解説土石流 流木処理計画は 計画で扱う土砂量を 砂防設備等 ( 以後 土石流 流木対策施設と呼ぶ ) による計画捕捉量 ( 計画捕捉土砂量 計画捕捉流木量 ) 計画堆積量 ( 計画堆積土砂量 計画堆積流木量

More information

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45 5.3 生態系 5.3.1 現況調査 1) 調査項目敷地の存在 ( 土地の改変 ) 施設等の管理及び利用により 生態系の保全上重要であり まとまって存在する自然環境に対する影響について予測及び評価を行うため 調査を行った 生態系の保全上重要な自然環境 2) 調査方法 5.1 陸域植物 及び 5.2 陸域動物 の既存資料及び現地調査の結果から 事業実施想定区域内及びその周辺に生息 生育する動植物と生息

More information

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード] 平成 年度河川情報シンポジウム 水質データの品質照査システムの開発 財団法人河川情報センター情報開発部桑田志保 目次. はじめに. 照査手法の検討 3. 水質底質照査システムの開発. 過去データの照査 5. まとめ 6. おわりに . はじめに 品質照査は何に基づいて行うのか? 水文観測業務規程 ( 事務次官通達平成 年 月 日 ) 第 5 条 ( 観測成果の保存 ) 地方整備局長又は事務所長は 観測成果を保存しなければならない

More information

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc 平成 23 年 3 月 22 日内閣府沖縄総合事務局開発建設部 記者発表資料 羽地ダムにおけるアオバラヨシノボリ追跡調査結果 ~ 絶滅危惧種アオバラヨシノボリ 3 年連続確認できず ~ 羽地ダムでは ダム建設に伴う環境変化を把握し必要な対策をとるために 様々なモニタリング調査を実施しています その一環として 沖縄島北部河川を中心に生息し ヨシノボリ類の進化を考 える上で極めて貴重な存在とされているアオバラヨシノボリ

More information

平成 29 年 8 月 18 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

平成 29 年 8 月 18 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの 8 月 18 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの貯水状況に関する社会的関心が高まってきていることから 当面の間 ダムの貯水状況を気象予報 ( 気象庁発表の 1 か月予報

More information

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター成果報告会 2019 年 5 月 20 日コミュタン福島 1 森林 河川等の環境中における 放射性セシウムの動き 環境創造センター環境動態部門 新里忠史 林誠二 新井宏受 森林 どんなことをしているの? 2 森林や河川 湖 海などの様々な環境における放射性物質 ( 主に放射性セシウム ) の分布と動きの調査 予測モデルの開発 室内試験 分析 土壌採取樹木の採取流出量の観測 河川 貯水池

More information

五名再評価委員会資料

五名再評価委員会資料 資料 -2 再評価対象事業 河川総合開発事業 五名ダム再開発 平成 27 年 8 月 17 日 河川砂防課 1 五名ダム再開発位置図 湊川 五名ダム再開発事業 2 今回の公共事業評価の位置づけ 平成 26 年度の公共事業評価委員会で 条件付き で継続 の答申 五名ダム再開発事業の検証に係る検討 1. 事業等の点検 2. 目的別の検討 Ⅰ. 治水 ( 洪水調節 ) の観点からの検討 ダム検証に係る検討の結果を踏まえて再度公共事業評価委員会に諮問すること

More information

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63> 平成 2 0 年度富士五湖水質補足調査結果 目的 本調査は 富士五湖のより詳細な水質の把握等を目的に 水質汚濁防止法に基づく公共用水域水質測定を補うため 湖水質の水平分布 夏期の貧酸素層の水質等の調査を昭和 5 5 年から実施してきた これまでの調査結果として 各湖の富栄養化度や湖内水質の傾向などが ほぼ明らかになってきた しかし 富栄養化の現象である貧酸素層の形成や赤潮の発生などについては その期間

More information

1 23 8217:00 237 730 81 1. 気象の概況 1.1 概況新潟県内上空では 平成 23 年 7 月 26 日未明より 朝鮮半島から関東の東に停滞していた前線に 南の太平洋高気圧から暖かい湿った空気と北のオホーツク海高気圧から冷たい湿った空気が流れ込み 前線の活動が活発化した その結果 積乱雲が次々と発生し 27 日夕方から本県及び福島県を中心に雨が降り 同日 12 時から 30

More information

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) 平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化

More information

<4D F736F F F696E74202D CF6955C817A A8ABF93DF835F D815B CF88F589EF81698A C58DC

<4D F736F F F696E74202D CF6955C817A A8ABF93DF835F D815B CF88F589EF81698A C58DC 1 1 沖縄地方ダム管理フォローアップ委員会 漢那ダム定期報告書 概要版 平成 24 年 3 月 2 2 目 次 0. まとめ 1. 事業の概要 2. 洪水調節 3. 利水補給 4. 堆砂 5. 水質 6. 生物 7. 水源地域動態 3 3 0. まとめ 4 4 前回フォローアップ委員会での指摘 意見 平成 19 年 3 月 2 日に開催された第 18 回委員会での指摘 意見 洪水調節 洪水調節効果を一般に説明するためには

More information

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5 農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5 6mg/L 以下 100mg/L 以下 5mg/L 以上 1mg/L 以下 0.3mS/cm 以下

More information

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013 別冊 2 平成 25 年外海採苗調査報告書 平成 25 年 月 サロマ湖養殖漁業協同組合 (1) 外海採苗関係調査 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 概要採苗関係の調査及び採苗予報はサロマ湖におけるホタテガイの採苗事業を安定化することを目的として 大別して次の3 項目の調査を実施している イ ) 浮遊幼生調査産卵した浮遊幼生の出現個体数及び成長状況を確認して採苗器投入時期を予報する ロ ) 付着状況調査採苗器に付着したホタテ稚貝状況の確認

More information

図 -3 ダム標準断面図 ( コンクリートダム部 ) 図 -4 ダム標準断面図 ( フィルダム部 ) 表 -2 忠別ダム防災操作一覧表 年度 回数 月 日 最大最大最高流入量放流量貯水位 1 6 月 9 日 月 1 日

図 -3 ダム標準断面図 ( コンクリートダム部 ) 図 -4 ダム標準断面図 ( フィルダム部 ) 表 -2 忠別ダム防災操作一覧表 年度 回数 月 日 最大最大最高流入量放流量貯水位 1 6 月 9 日 月 1 日 平成23年度 忠別ダム防災操作について 平成22年8月 平成23年7月 9月豪雨 旭川開発建設部 旭川河川事務所 忠別ダム管理支所 佐藤 宏樹 岡本 政行 前田 章博 忠別ダムにおいて 平成22年8月豪雨により既往最大の流入量が観測され ダム上流で道路3 箇所の被災があり 通行止めを余儀なくされたが ダム下流の忠別川は ダムの防災操作によ り水位を低減させ被害は無かった このことから 近年の集中豪雨に対する雨量

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2 必要量 ( 新規利水 ) の算出の確認について 資料 -3 検討主体が行う必要な開発量の確認結果について (1) 目的 ダム事業の検証に係る検討に関する再評価実施要領細目 第 4 再評価の視点 (2)4 で示されている 必要量の算出が妥当に行われているかを確認する に基づき 必要量の算出方法の確認を行う 1. 確認方法 水道施設設計指針等を参考とし 以下の事項について確認する 1 第 2 回設楽ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場の

More information

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 解説 急流河川の堤防被災は まず低水護岸や堤防護岸の基礎が洗掘され その後 高水敷または堤防が横方向に侵食される形態が主である

More information

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP   1 浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示

More information

はじめに

はじめに 40% 1,500km 6 12 3 5 1 1 22 18 2006 3 ...1 1 2 3 4...3 1 2 3 4...12 1 2 3 4 5 6 7...21 7...25...27 1 2 3 4 5 6 7...43 1 2 ...49 1 2...64 1 2...83 1 2 1 1 12 12 17 18 22 22 2 10 2 21 3 12 2000 22 2010 17

More information

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸 大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸域 海域で連携し 平成 17 年 8 月に大阪湾再生水質一斉調査を実施しました 今年度は 昨年度に引き続き土木学会関西支部共同研究グループ

More information

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63> 立川水系河川整備計画 平成 23 年 6 月 佐賀県 目 次 第 1 章流域及び河川の概要... 1 1.1 流域及び河川の概要... 1 第 2 章立川の現状と課題... 3 2.1 治水の現状と課題... 3 2.2 河川の利用及び河川環境の現状... 4 2.2.1 河川の利用の現状... 4 2.2.2 河川環境の現状... 4 第 3 章河川整備計画の目標に関する事項... 5 3.1 河川整備計画の対象区間...

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

ゆあさテンプレート

ゆあさテンプレート 資料 3 第 7 期湖沼水質保全計画に係る 将来水質予測シミュレーションについて ( 最終 ) 平成 28 年 11 月 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 目 次 1. 将来予測に用いたモデルの概要... 1-1 1.1 はじめに... 1-1 1.2 モデルの概要... 1-1 2. 将来水質予測シミュレーションの結果まとめ... 2-1 2.1 評価方法... 2-1 2.2 結果まとめ...

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information