DVIOUT-stma

Size: px
Start display at page:

Download "DVIOUT-stma"

Transcription

1 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 幸福と行為 神学大全 第 2 部の構成 I. 人間の生の究極目的 (I-II, qq.1-5) II. 究極目的にそれによって到達する ( 逸れる ) もの (II 部の残り ) 一般的に 個別的に (I-II) (II-II) 神学大全 第 2-1 部の構成 (I) 人間の行為それ自体について (1) 人間に固有の行為 ( 意志的なことがら voluntarium) (qq.6-21) (2) 動物と共有する行為 ( 情念 passiones) (qq.22-48) (II) 人間の行為の原理について (1) 内在的原理 (A) 習慣一般 (habitus) (qq.49-54) (B) 善き習慣 a) 徳 (virtus) (qq.55-67) b) 聖霊の賜物 (q.68) c) さまざまな至福 (q.69) d) 聖霊の享受 (q.70) (C) 悪しき習慣 = 悪徳 (vitium) と罪 (peccatum) (qq.71-89) (2) 外在的原理 (A) 法 (lex) a) 法一般について (qq.90-92) b) 永遠法 (lex aeterna) (q.93) c) 自然法 (lex naturalis) (q.94) d) 人間の ( 人定 ) 法 (lex humana) (qq.96-97) e) 旧法 (qq ) f) 新法 ( 福音の法 ) (qq ) (B) 恩寵 (gratia) (qq )

2 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -37- 神学大全 第 2-1 部第 1 問 第 5 問細目次 第 1 問 : 人間の究極目的について (a.1) 目的のために行為するということは人間に適合するか (a.2) 目的のために行為すると言うことは理性的本性に固有なことであるか (a.3) 人間の行為の種類は目的から得られるのか (a.4) 人間の生には何らかの究極目的があるのか (a.5) 一人の人間に複数の目的があり得るのか (a.6) 人間は自分が意志していることのすべてを究極目的のために意志しているのか (a.7) 万人に一つの究極目的があるのか (a.8) その [ 人間の ] 究極目的において他の被造物も合致するのか 第 2 問 : 人間の至福は何に存するのか (a.1) 人間の至福は金銭に存するのか (a.2) 人間の至福は名誉 (honor) に存するのか (a.3) 人間の至福は栄誉あるいは栄光 (fama seu gloria) に存するのか (a.4) 人間の至福は権力に存するのか (a.5) 人間の至福は何らかの身体的善さに存するのか (a.6) 人間の至福は快楽に存するのか (a.7) 人間の至福は魂の何らかの善さに存するのか (a.8) 人間の至福は何らかの被造的善さに存するのか 第 3 問 : 至福とは何か (a.1) 至福とは何か非被造のものであるか (a.2) 至福ははたらき (operatio) であるか (a.3) 至福は感覚的部分のはたらきであるのか それとも知性的部分だけのはたらきであるのか (a.4) もし至福が知性的部分に属するとすると 知性のはたらきであるのか それとも意志のはたらきであるのか (a.5) 至福は観想的知性のはたらきであるのか それとも実践的知性のはたらきであるのか (a.6) 至福は観想的諸学の考察に存するのか (a.7) 至福は分離実体すなわち天使を認識することに存するのか

3 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -38- (a.8) 人間の至福は神の本質の直視 (visio) に存するのか 第 4 問 : 至福のために必要とされることがらについて (a.1) 至福には喜び (delectatio) が必要とされるか (a.2) 至福においてより主要なのは喜びよりも直視であるか (a.3) 至福には把捉 (comprehensio) が必要であるか (a.4) 至福には意志の正しさ (rectitudo) が必要であるか (a.5) 人間の至福には身体が必要であるか (a.6) 至福には身体の何らかの完全性が必要であるか (a.7) 至福には何らかの外的善が必要であるか (a.8) 至福には友人の交わり (societas) が必要であるか 第 5 問 : 至福の獲得について (a.1) 人間は至福を得ることができるのか (a.2) 或る人間が別の人間よりもより至福であることができるか (a.3) この世で至福であり得る人はいるのか (a.4) 所有されている至福を手放すことはできるのか (a.5) 人間は自分の自然本性によって至福を獲得することができるのか (a.6) 人間は何らかの上位の被造物の作用を通じて至福を得るのか (a.7) 人間が神から至福を得るためには何らかの善き業が必要とされるのか (a.8) すべての人間は至福を欲しているのか

4 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -39- テキスト 1 Utrum homini conveniat agere propter finem. Respondeo dicendum quod actionum quae ab homine aguntur, illae solae proprie dicuntur humanae, quae sunt propriae hominis inquantum est homo. Differt autem homo ab aliis irrationalibus creaturis in hoc, quod est suorum actuum dominus. Unde illae solae actiones vocantur proprie humanae, quarum homo est dominus. Est autem homo dominus suorum actuum per rationem et voluntatem: unde et liberum arbitrium esse dicitur facultas voluntatis et rationis. Illae ergo actiones proprie humanae dicuntur, quae ex voluntate deliberata procedunt. Si quae autem aliae actiones homini conveniant, possunt dici quidem hominis actiones; sed non proprie humanae, cum non sint hominis inquantum est homo. Manifestum est autem quod omnes actiones quae procedunt ab aliqua potentia, causantur ab ea secundum rationem sui obiecti. Obiectum autem voluntatis est finis et bonum. Unde oportet quod omnes actiones humanae propter finem sint. (Summa theologiae I-II, q.1, a.1 Corpus) 目的のために行為する (agere) ということは人間に適合するか次のように答えるべきである 人間によってなされる諸行為 (actiones) のうちで 固有の意味で 人間的な 行為と言われるのは人間である限りでの人間に固有な行為だけである ところで 人間が他の非理性的被造物と異なるのは 人間は自己の行為の主であるという点においてである それゆえ 固有の意味で 人間的な 行為と呼ばれるのは 人間がその行為の主であるような行為だけなのである さて 人間が自己の行為の主であるのは理性と意志を通じてである だから自由決定力も意志と理性の能力であると言われるのである それゆえ 固有の意味で 人間的な 行為と言われるのは 熟慮された意志に発する行為のことである だが 何か他の行為が人間に適合するとした場合には それらが 人間の 行為であると言われることは可能であるが 固有の意味では 人間的な 行為ではないのである なぜなら それらの行為は人間である限りでの人間に属しているのではないからである さて 何らかの能力に発する行為のすべてについて その能力を対象の観点において原因としてもつことは明らかである ところが 意志の対象は目的であり善である それゆえ 人間的な行為のすべては目的のためにあるのである テキスト 2 Utrumunius hominis possint esse plures ultimos fines. Respondeo dicendum quod impossibile est quod voluntas unius hominis simul se habeat ad diversa, sicut ad ultimos fines. Cuius ratio potest triplex assignari. Prima est quia, cum unumquodque appetat suam perfectionem, illud appetit aliquis ut ultimum finem, quod appetit, ut bonum perfectum et completivum sui ipsius. ( ) Oportet igitur quod ultimus finis ita impleat totum hominis appetitum, quod nihil extra ipsum appetendum relinquatur. Quod esse non potest, si aliquid extraneum ad ipsius perfectionem requiratur. Unde non potest esse quod in duo sic tendat appetitus, ac si utrumque sit bonum perfectum ipsius. Secunda ratio est quia, sicut in processu rationis principium est id quod naturaliter cognoscitur, ita in processu rationalis appetitus, qui est voluntas, oportet esse principium id quod naturaliter desideratur.

5 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -40- Hoc autem oportet esse unum, quia natura non tendit nisi ad unum. Principium autem in processu rationalis appetitus est ultimus finis. Unde oportet id in quod tendit voluntas sub ratione ultimi finis, esse unum. (Summa theologiae I-II, q.1, a.5 Corpus) 一人の人間に複数の究極目的はあり得るか次のように答えるべきである 一人の人間の意志が異なった [ 複数の ] ものを究極目的とすることは不可能である この根拠は三つを指定することができる 第一 それぞれのものは自己の完成を欲求しているから 或る人が自分の欲求しているものを究極目的として欲求するのは その究極目的を完全な善であり自己自身を充足させる善としてである ( 中略 ) それゆえ 究極目的とは人間の欲求全体を充たすものであり その外に何も欲求されるべきものが残らないものでなければならない 自己の完成のために何か外的なものが必要とされるならば このようにはなり得ないのである それゆえ 欲求が二つのものの両方が自己の完成された善であるものとしてそれらへと志向することはあり得ないのである 第二の理由 理性の歩みにおける原理 [ はじまり ] は自然本性的に認識されるものであるが それと同じように意志という理性的欲求の歩みにおいて原理 [ はじまり ] であるのは自然本性的に欲せられるものである だが これは一つのものでなければならない なぜなら 自然は一つのものにしか志向しないからである ところが 理性的欲求の歩みにおける原理 [ はじまり ] とは究極目的である それゆえ 意志が究極目的の観点で志向するものとは一つでなければならないのである ( 後略 ) Text 3 Utrum sit unus ultimus finis omnium hominum. Respondeo dicendum quod de ultimo fine possumus loqui dupliciter, uno modo, secundum rationem ultimi finis; alio modo, secundum id in quo finis ultimi ratio invenitur. Quantum igitur ad rationem ultimi finis, omnes conveniunt in appetitu finis ultimi, quia omnes appetunt suam perfectionem adimpleri, quae est ratio ultimi finis, ut dictum est. Sed quantum ad id in quo ista ratio invenitur, non omnes homines conveniunt in ultimo fine, nam quidam appetunt divitias tanquam consummatum bonum, quidam autem voluptatem, quidam vero quodcumque aliud. Sicut et omni gustui delectabile est dulce, sed quibusdam maxime delectabilis est dulcedo vini, quibusdam dulcedo mellis, aut alicuius talium. Illud tamen dulce oportet esse simpliciter melius delectabile, in quo maxime delectatur qui habet optimum gustum. Et similiter illud bonum oportet esse completissimum, quod tanquam ultimum finem appetit habens affectum bene dispositum. (Summa theologiae I-II, q.1, a.7 Corpus) 万人に一つの究極目的があるのか次のように答えるべきである 究極目的については二通りの語り方が可能である 一つは 究極目的の特質に即してであり もう一つは究極目的の特質が何において見いだされるかに即してである それゆえ 究極目的の特質に関しては 万人は究極目的への欲求という点で一致している なぜなら 万人は自己の完成を満足させることを欲しているからであり その自己の完成が記述のように究極目的の特質なのである それに対して この特質が何の内に見いだされるかということに関しては 万人が究極目的において一致しているわけではない というのも 充たされた善として富を欲求する人もいれば 快楽を欲する人もいるし 何か他のものを欲する人もいるからである それはちょうど どんな味覚にとっても甘いものが快いのであるにしても 或る人にとってはワインの甘さが最も快く 或る人にとては蜜の甘さや何かそのようなものが最も快いようなものである そうであるにしても 甘いもので端的な意味でより快いものとは 最善の味覚を有している人が最も快を感じる甘いもののことなのである それと同様に 最も充足的な善とはよく状態づけられた感情を持つ人が究極目的として欲求しているような善なのである

6 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -41- Text 4 Utrum in illo ultimo fine aliae creaturae conveniant. Respondeo dicendum quod, sicut Philosophus dicit in II Physic. et in V Metaphys., finis dupliciter dicitur, scilicet cuius, et quo, idest ipsa res in qua ratio boni invenitur, et usus sive adeptio illius rei. Sicutsidicamusquodmotuscorporisgravisfinis est vel locus inferior ut res, vel hoc quod est esse in loco inferiori, ut usus, et finis avari est vel pecunia ut res, vel possessio pecuniae ut usus. Si ergo loquamur de ultimo fine hominis quantum ad ipsam rem quae est finis, sic in ultimo fine hominis omnia alia conveniunt, quia Deus est ultimus finis hominis et omnium aliarum rerum. Si autem loquamur de ultimo fine hominis quantum ad consecutionem finis, sic in hoc fine hominis non communicant creaturae irrationales. Nam homo et aliae rationales creaturae consequuntur ultimum finem cognoscendo et amando Deum, quod non competit aliis creaturis, quae adipiscuntur ultimum finem inquantum participant aliquam similitudinem Dei, secundum quod sunt, vel vivunt, vel etiam cognoscunt. (Summa theologiae I-II, q.1, a.8 Corpus) その究極目的において [ 人間以外の ] 他の被造物も一致しているのか次のように答えるべきである 哲学者 [ アリストテレス ] が 自然学 第 2 巻と 形而上学 第 5 巻で述べているように 目的は二通りに語られる つまり その [ 目的 ] と そこにおける [ 目的 ] すなわち善の特質がそこに見いだされる事物とその事物の使用あるいは獲得の二つである 実際 われわれは重い物体の運動の目的は 事物としては 低い場所 であるとも語るし 使用としては 低い場所に存在すること とも語る また どん欲な人の目的は事物としては金銭であり使用としては金銭の所有であると語るのである それゆえ 目的である事物に関して人間の究極目的について語る場合には 人間の究極目的において他のすべてのものが一致するのである なぜなら 人間の究極目的と他のすべての事物の究極目的はともに神だからである それに対して 目的の追求に関して人間の究極目的について語る場合には この人間の目的において非理性的被造物は共通ではない というのは 人間や他の理性的被造物は究極目的を神を認識し愛することによって追究するのだが このことは他の被造物には適合しない 他の被造物は究極目的を得ようとしているが それはそれが存在し 生き あるいは認識をするという限りにおいて 何らかの神の類似を分有している限りにおいてのことだからである

7 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -42- Text 5 Utrum beatitudo sit operatio. Praeterea, beatitudo permanet in beato. Operatio autem non permanet, sed transit. Ergo beatitudo non est operatio. Ad quartum dicendum quod, cum beatitudo dicat quandam ultimam perfectionem, secundum quod diversae res beatitudinis capaces ad diversos gradus perfectionis pertingere possunt, secundum hoc necesse est quod diversimode beatitudo dicatur. Nam in Deo est beatitudo per essentiam, quia ipsum esse eius est operatio eius, qua non fruitur alio, sed seipso. In Angelis autem beatis est ultima perfectio secundum aliquam operationem, qua coniunguntur bono increato, et haec operatio in eis est unica et sempiterna. In hominibus autem, secundum statum praesentis vitae, est ultima perfectio secundum operationem qua homo coniungitur Deo, sed haec operatio nec continua potest esse, et per consequens nec unica est, quia operatio intercisione multiplicatur. Et propter hoc in statu praesentis vitae, perfecta beatitudo ab homine haberi non potest.( 中略 ) Quantum ergo ad illam beatitudinem perfectam, cessat obiectio, quia una et continua et sempiterna operatione in illo beatitudinis statu mens hominis Deo coniungetur. Sed in praesenti vita, quantum deficimus ab unitate et continuitate talis operationis, tantum deficimus a beatitudinis perfectione. Est tamen aliqua participatio beatitudinis, et tanto maior, quanto operatio potest esse magis continua et una. Et ideo in activa vita, quae circa multa occupatur, est minus de ratione beatitudinis quam in vita contemplativa, quae versatur circa unum, idest circa veritatis contemplationem. ( 後略 ) (Summa theologiae I-II, q.2, a.3 arg 4 et ad 4) 至福ははたらきであるのか [ 異論 4] さらに 至福は至福なるもののうちにとどまるものである ところが はたらきはとどまるのではなく 過ぎ去るものである それゆえ 至福ははたらきではない [ 異論解答 4] 第 4 に対しては次のように言うべきである 至福は何らかの究極的完全性を意味するのであるから 至福を受け入れる様々な事物が完全性の様々な段階に達しうるということに即して 至福はさまざまに語られるのである 実際 神において至福は本質によって存在する なぜなら 神の存在そのものがそのはたらきであり そのはたらきによって神は他のものを享受するのではなく自分自身を享受するのである また 至福なる天使においては究極の完全性は何らかのはたらきに即して存在し そのはたらきによって天使は非被造の善と結びついているのである そしてこのはたらきは天使においては一つで永続的なものである それに対して この世の状態にある人間の場合には 究極の完全性はそれによって人間が神と結びつくはたらきに即して存在するが このはたらきは連続的ではあり得ないし したがって一つでもない 断続的であることによって多数となるからである このことのために この世では人間は完全な至福を得られないのである ( 中略 ) それゆえそのような完全な至福に関しては 当の異論は当たらない なぜなら その至福の状態においては人間の精神は一つの 連続的で永続的なはたらきによって神と結びつくからである しかし 現在の生においては われわれはそのような一で連続的なはたらきを欠く限りにおいて 至福の完全性を欠いているのである とはいえ [ 不完全な至福も完全な ] 至福の何らかの分有である だから はたらきがより連続的で一であればあるほどいっそう至福なのである だから 多くのことに関わり合う活動的生の方が 一つのことつまり真理の観照に関わる観照的生よりも 至福の特質をより少なく持っているのである ( 後略 )

8 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -43- Text 6 Utrum beatitudo hominis sit in visione divinae essentiae. Respondeo dicendum quod ultima et perfecta beatitudo non potest esse nisi in visione divinae essentiae. Ad cuius evidentiam, duo consideranda sunt.primo quidem, quod homo non est perfecte beatus, quandiu restat sibi aliquid desiderandum et quaerendum. Secundum est, quod uniuscuiusque potentiae perfectio attenditur secundum rationem sui obiecti. Obiectum autem intellectus est quod quid est, idest essentia rei, ut dicitur in III de anima. Unde intantum procedit perfectio intellectus, inquantum cognoscit essentiam alicuius rei. Si ergo intellectus aliquis cognoscat essentiam alicuius effectus, per quam non possit cognosci essentia causae, ut scilicet sciatur de causa quid est; non dicitur intellectus attingere ad causam simpliciter, quamvis per effectum cognoscere possit de causa an sit. Et ideo remanet naturaliter homini desiderium, cum cognoscit effectum, et scit eum habere causam, ut etiam sciat de causa quid est. Et illud desiderium est admirationis, et causat inquisitionem, ut dicitur in principio Metaphys. ( 中略 ) Si igitur intellectus humanus, cognoscens essentiam alicuius effectus creati, non cognoscat de Deo nisi an est; nondum perfectio eius attingit simpliciter ad causam primam, sed remanet ei adhuc naturale desiderium inquirendi causam. Unde nondum est perfecte beatus. Ad perfectam igitur beatitudinem requiritur quod intellectus pertingat ad ipsam essentiam primae causae. Et sic perfectionem suam habebit per unionem ad Deum sicut ad obiectum, in quo solo beatitudo hominis consistit, ut supra dictum est. (Summa theologiae I-II, q.3, a.8 Corpus) 人間の至福は神の本質の直視に存するのか次のように答えるべきである 究極的で完全な至福は神の本質の直視においてしかあり得ない このことを明らかにするためには二つのことを考察すべきである 第 1 には 人間は欲求し探求すべきものがなにか自分に残っている限り完全な意味で至福ではないということである 第 2 には どのような能力であってもその完全性は対象の観点で認められるということである さて 魂について 第 3 巻で述べられているように 知性の完全性は 何であるのかということ つまり事物の本質である それゆえ 知性の完全性が現れてくるのは何らかの事物の本質を認識している限りにおいてなのである したがって 何らかの知性が何らかの結果の本質を認識しているが 原因の本質はその結果の本質によっては認識され得ないという場合 すなわち 原因について 何であるのか が知られていない場合には その知性は結果を通じて原因の あるかどうか を認識し得るにしても 端的な意味で原因に到達しているとは言われない だから 人間が結果を認識し 結果が原因を有していることを知っているときにも 原因について 何であるのか を知りたいという欲求は残っているのは自然本性的なことなのである そして 形而上学 の冒頭で語られているように この欲求は驚きに属し 探求の原因となるのである ( 中略 ) したがって 人間知性は被造の何らかの結果の本質を認識しながら 神について あるかどうか しか認識しない場合には その完全性は端的な意味では第 1 原因に達しているのではなく 人間知性には原因を探求しようという自然本性的欲求がまだ残っているのである だからまだ完全な意味で至福ではないのである それゆえ 完全な至福のためには知性が第 1 原因の本質にまで達することが要求されるのである 先に述べられたように人間の至福が存しているのは神においてのみであるから その神を対象として以上の意味で合一することによって知性は自己の完全性を有することになるのである

DVIOUT-stma

DVIOUT-stma 2006 年度 西洋中世哲学史講義 4 節 -2: 体系の構造と哲学の概念 -30-4.2 体系の構造と哲学の概念 神学大全 全体の概略的構造 序論 : 聖なる教え について 第 1 部 : 神について (De Deo) [1] 神の本質に属することがら [2] 神のペルソナの区別に関することがら ( 三位一体論 ) [3] 神からの被造物の発出に関することがら ( 天使 物体 人間 ) 第 2 部

More information

/45 c (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram Scriptum su

/45 c (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram Scriptum su 2009 4-1 4 4.1 1244/45 c.1230-39 1239-44 1244.4 1244-45 1245 1245-48 1248-52 (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram 1252-56 Scriptum super libros Sententiarum De ente et essentia 1256-59

More information

Summa Theologiae I, q. 20 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM AMOR SIT IN DEO Infra, q.82, a.5, ad 1; III Sent., d.32, a.1, ad 1; I SCG, cap.91; IV, cap.19; D

Summa Theologiae I, q. 20 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM AMOR SIT IN DEO Infra, q.82, a.5, ad 1; III Sent., d.32, a.1, ad 1; I SCG, cap.91; IV, cap.19; D PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO VIGESIMA DE AMORE DEI Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2017 4 10 Deinde considerandum est de his quae absolute ad voluntatem

More information

mcd

mcd トマス アクィナスにおける存在と本質の 実在的 区別について 芝元航平 有限な存在者における存在 (esse) と本質 (essentia) の 実在的区別 (realis distinctio) 1) を認めるか否かということは, トマス アクィナス以後の存在論における重要な論点の一つであると言いうるであろう しかし, そもそもトマス自身がこの区別を認めていたのかについては, 解釈者の見解が必ずしも一致しているわけではない

More information

トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して, 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に

トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して, 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に関しては 神と天使はその知性の 卓越性の故に. r 自由決定力の明確な選択を持つが 人聞は不確実性と疑わしさの為に

More information

QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum,

QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum, QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum, unumquodque enim nominatur a nobis, secundum quod ipsum

More information

PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified

PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2016 1 10 Deinde quaeritur de falsitate. quaeruntur quatuor.

More information

63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processi

63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processi 63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processio ad extra) である 前者に於いては ー なる神のうち に 根源 J(principium)

More information

1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori U

1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori U 1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori Ueeda 2014 1 7 Post productionem creaturarum in esse,

More information

Summa Theologiae I, q. 10 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM CONVENIENTER DEFINIATUR AETERNITAS, QUOD EST INTERMINABILIS VITAE TOTA SIMUL ET PERFECTA POSSESS

Summa Theologiae I, q. 10 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM CONVENIENTER DEFINIATUR AETERNITAS, QUOD EST INTERMINABILIS VITAE TOTA SIMUL ET PERFECTA POSSESS 1 Prima Pars Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio Decima De Dei Aeternitate Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2014 1 6 Deinde quaeritur de aeternitate. quaeruntur sex.

More information

SU11BCV

SU11BCV Chuo University January 9, 2012 1 Obligatio 2 Formula 3 Traditio 4 Mancipi res et nec mancipi 5 6 dominium 7 Usucapio 8 Publiciana 9 bonitarisches Eigentum 10 D 6.2.9.4 Was ist obligatio? Obligatio est

More information

『南山神学』36号(2013年3月)pp

『南山神学』36号(2013年3月)pp 191 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp. 191-216. トマスは主知主義者か 知性と意志の関係 松根伸治 序 トマス アクィナスはしばしば知性と意志の相互作用について述べている 知性は行動の目的をとらえ, その目的を達成するための道のりを思いめぐらし, 最善と思われる方法を考え出す その目的をめざして意志は行為の原動力としてはたらき, 知性の示す方法を選び取って現実の行動を引き起こす

More information

Microsoft Word Matsumura.doc

Microsoft Word Matsumura.doc 213 南山神学 33 号 (2010 年 3 月 )pp. 213-235. トマス アクィナスにおける愛について 松村良祐 0. はじめに 愛する という働きがどのようにして生じるのかということは, 愛を人間の持つ様々な働きの根底に据えるトマスの思索において解決すべき大きな問題のひとつになっている ところで, 愛についてのトマスの説明を丹念に拾い集めると, 我々はそこに相反する二つの方向性を示唆する記述を見出すことが出来る

More information

W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305

W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305 W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305. 2) 3) ibid. S.307. Gilbert de la Porreé 4) 5) c.1100

More information

30 1 1998 6 20 1-47 1 esse dicitur dupliciter May, 28, 1994 @ 1 2 1.1........................................... 2 1.2......................................... 3 2 8 2.1.......................................

More information

106 (3) 神 と 結 ばれる ことである それゆえトマスにおいて 神 を 知 る 道 は 不 知 の 知 による 道 である さて, 神 は 知 られざるもの であるという ことからして, 我 々は 神 を 名 づけ ることが 出 来 ない それゆえ, I 名 づけえぬものJ, I 無 名 は

106 (3) 神 と 結 ばれる ことである それゆえトマスにおいて 神 を 知 る 道 は 不 知 の 知 による 道 である さて, 神 は 知 られざるもの であるという ことからして, 我 々は 神 を 名 づけ ることが 出 来 ない それゆえ, I 名 づけえぬものJ, I 無 名 は 105 トマス アクイナスに ける 神 の 超 越 と 内 在 岸 英 司 序 神 叉 は 絶 対 の 超 越 と 内 在 は, 一 切 の 哲 学 と 宗 教 にとって 根 本 問 題 でなければな らなし トマス アクイナスにおける 神 の 超 越 及 び 内 在 思 想 の 研 究 は, トマスに おいて, いわゆる 否 定 の 道, Via Negativa"が 彼 の 哲 学 と 神 学

More information

66 二つの契機, 因果系列の措定と, その無限遡行の否定は, 因果系列の措定 が正に因果系列そのものの要求に応じてその無限遡行の可能性を否定する 故に, 唯一つの上昇過程に還元される 運動の事実が因果系列によって説 明さるべきであるならば, 系列の頂点に第一原因が前提されねばならないからである 即

66 二つの契機, 因果系列の措定と, その無限遡行の否定は, 因果系列の措定 が正に因果系列そのものの要求に応じてその無限遡行の可能性を否定する 故に, 唯一つの上昇過程に還元される 運動の事実が因果系列によって説 明さるべきであるならば, 系列の頂点に第一原因が前提されねばならないからである 即 65 第四の道について 宮内久光 ( ー 神の存在証明が志向するのは神そのものではなく, 此岸に於ける神の跡, 印の保証 (le têmoig nage de Dieu co ntenu dans ses vest iges, ses sig nes d'ici-b as ) を探り明らかにすることであると言われる 聖トマスが自らの証明を 道 と呼んだのはその故である 神の存在 (a ctus esse

More information

トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持

トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持 トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持って し る. ところで, トマス アグィナスの哲学はアリストテレスの哲学から多くの 影響を受けている.

More information

13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又

13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又 13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又 Po wic ke によるとXIII-XIV 世紀である 現在の製本はXVII 世紀のもの この写本

More information

Microsoft Word - Page_071_102_南山神学_32号_2008年度_井上先生.doc

Microsoft Word - Page_071_102_南山神学_32号_2008年度_井上先生.doc 71 南山神学 32 号 (2009 年 3 月 )pp. 71 102. 分離した魂は離在的諸実体を知性認識することができるか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第十七問題およびその平行箇所, 対異教徒大全 第三巻第四十五章と 任意討論 第三討論第九問題第一項翻訳と註 1 井上淳 1 本訳は B. C. Bazan ed., Sancti Thomae de Aquino Opera Omnia

More information

アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで

アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで, アルベルトゥスにとって, およそ何かを学び知るという ことはどのような意義をもっていたのか, その一端を明らかにすることにある九

More information

DVIOUT-stma

DVIOUT-stma 2005 年度 西洋中世哲学史講義 2 節 : アリストテレス哲学の導入 -24-2.3 1270 年代の危機と ラテン アヴェロエス主義 年代 事 項 著 作 1210 パリ教会会議での 自然学書 教授の禁 止 1215/8 Robert de Courçon の 自然学書 と 形 而上学 の学芸学部での教授禁止 1231 法王グレゴリウス 9 世の 自然学書 調 査命令 1240 ごろ シゲルス生

More information

筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度

筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度 筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度 nec est quaerenda aliqua causa individuationis nisi forte causae extrinsecae et intrinsecae, quando individuum est compositum Guillelmus de

More information

Ⅱ 実体と ens per se substantia 実体 が常に それ自体で現存し得る本質 あるいは何性 を指し示 すなら それはまた ens per se 自体的有 自体的存在 [者] の名で呼ばれ得る し かしトマスによれば 厳密な意味では 実体という名称も 自体的に存在する per se

Ⅱ 実体と ens per se substantia 実体 が常に それ自体で現存し得る本質 あるいは何性 を指し示 すなら それはまた ens per se 自体的有 自体的存在 [者] の名で呼ばれ得る し かしトマスによれば 厳密な意味では 実体という名称も 自体的に存在する per se トマス哲学における 実体 と 存在 道躰 滋穂子 キーワード substantia ens esse actus essendi ipsum esse essentia Ⅰ 存在論におけるトマスの用語について トマス アクィナスはその形而上学において異なる二語を自由に使用する ensと esseがそれである 1 esseは 有る 存在する と訳されるが 静止した状態を指す語ではない 動的な状態 actus

More information

tio>.<6jsed Nicolaus non putat quod definitio aristotelico-thomistica sit praecisissima atque verissima. Nam secundum traditionem aristotelicothomisti

tio>.<6jsed Nicolaus non putat quod definitio aristotelico-thomistica sit praecisissima atque verissima. Nam secundum traditionem aristotelicothomisti 103 De Non Alio Nicolai de Cusa "' SA TOSHI OIDE I 1. In "De non aliud" Nicolaus de Cusa dicit : (N A. IV ; 9, 9)

More information

42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数

42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数 42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数節の詳密な解釈を試みている 彼がこの告白をなし得た ということは, 過去の思想的遍歴を整理し現在の立場を明確にするという

More information

トマス アクイナスの全能論 小笠原 史樹 伝統的キリスト教神学によれば, 神は全能である. したがって, 神は矛盾を 含まない事柄全てを為し得る ( 規定 A). 他方, 神の能力は完全である. した がって, 神の能力は欠落し得ず (non potest deficere), 神は完全性に反して

トマス アクイナスの全能論 小笠原 史樹 伝統的キリスト教神学によれば, 神は全能である. したがって, 神は矛盾を 含まない事柄全てを為し得る ( 規定 A). 他方, 神の能力は完全である. した がって, 神の能力は欠落し得ず (non potest deficere), 神は完全性に反して トマス アクイナスの全能論 小笠原 史樹 伝統的キリスト教神学によれば, 神は全能である. したがって, 神は矛盾を 含まない事柄全てを為し得る ( 規定 A). 他方, 神の能力は完全である. した がって, 神の能力は欠落し得ず (non potest deficere), 神は完全性に反して 行為し得ない ( 規定 B). このような二つの規定の整合性如何について, しば しば神の全能性と 罪の不可能性

More information

Wie Eckhart über das Übel verstanden hat. Das Nichts als Ursache des Übels und Schöpfung Tatsuya Yamazaki Das seit Kirchenväter tradierte Verständnis,

Wie Eckhart über das Übel verstanden hat. Das Nichts als Ursache des Übels und Schöpfung Tatsuya Yamazaki Das seit Kirchenväter tradierte Verständnis, Wie Eckhart über das Übel verstanden hat. Das Nichts als Ursache des Übels und Schöpfung Tatsuya Yamazaki Das seit Kirchenväter tradierte Verständnis, dass das Übel privatio esse sei, begreift Eckhart

More information

再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について " という題で発表した小

再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について  という題で発表した小 再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について " という題で発表した小論は (1) ( 1) M. Gr abmann によって発見され, F. Van Steenberghen

More information

トマス アクイナスにおける御言とイデア ( 9) 自己認識は思弁的である それは神は自己を制作しないからである (3 ) しかし神は単に自己を認識するばかりではない また神以外の一切のものを 133 も認識するー一一ここで言う 神以外の一切のもの とは過去, 現在, 未来に亘って 永劫にこの世界に出

トマス アクイナスにおける御言とイデア ( 9) 自己認識は思弁的である それは神は自己を制作しないからである (3 ) しかし神は単に自己を認識するばかりではない また神以外の一切のものを 133 も認識するー一一ここで言う 神以外の一切のもの とは過去, 現在, 未来に亘って 永劫にこの世界に出 トマス アクイナスに b ける御言とイデア 岡崎文明 I 序 (1) (1] トマスにおいて, 神の認識は三位一体論と創造論の根本をなすといわれる そして三位一体論は御言 ( Verbum) を, 創造論はイデア (ide ae) を基礎にする 拙論の目的は神の認識において御言とイデアがいかなる位置を占めるかを見るにあ る 便宜上拙論では res に対する ratio を 観念 と, conceptus

More information

授業資料

授業資料 2 1 Memo: 1525 Underweysung der messung Underweysung der messung Underweysung der messung Memo: Leonardo da Vinci 1452-1519 A V( ) Memo memo Memo Ad perpendiculum mediam lineam demittito,heinc inde semicirculos

More information

1ω 議, I:!IJ ち彼が晩年にトマス説に轄向したという意見が再燃した 然しこL にーの疑問がある, それはミュンヘンの寓本ではシゲルスの書だとしてインデグスに確賓に名があるのは形而上皐 j 主鯉書だけであって, はたしてグラープマンが考えた様にこの著者名は他の, デ アニマを手 íjj め P

1ω 議, I:!IJ ち彼が晩年にトマス説に轄向したという意見が再燃した 然しこL にーの疑問がある, それはミュンヘンの寓本ではシゲルスの書だとしてインデグスに確賓に名があるのは形而上皐 j 主鯉書だけであって, はたしてグラープマンが考えた様にこの著者名は他の, デ アニマを手 íjj め P Sigerus de Brabantia の 新しい De Anima 注懇のを達見について 江藤太郎 グラーフ. マンが91 16 年ミュンヘンの圃書舘で大部なシゲルスの未刊の 潟本を護見したと襲表した時, 昔時の皐界に大きなセンセーションを起し た かれの言葉によると 量において, マンドネにより出版された著作の 十倍以上にものぼり, 今まで, パリ大皐翠整科教授で, アリストテレス注 f 筆書をこれ程にまで包括的に残しているのを知らない

More information

untitled

untitled Henrici de Gandavo Quaestiones ordinariae Summa KATO Masato This is a Japanese translation with the Latin text, an introduction, and notes of Henry of Ghent s Quaestiones ordinariae Summa, a.1, q.2. Henry

More information

163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否

163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否 163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp. 163-189. 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否か が問われる そして その答は 否であるようにも思われる なぜなら, 1 本訳は Leonina 版,

More information

mcd

mcd トマス アクィナス ヨハネ福音書講解 に おける神の世界内在について 保井亮人 序私は本論において, トマスによる神の世界内在に関する議論を取り上げたい その際主として参照されるのは, ヨハネ福音書講解 (Super Evangelium S. Ioannis Lectura) 1) 133-135 節における ( 真の光は ) 世のうちにあった (In mundo erat) に関するトマスの解釈である

More information

Microsoft Word - FB2010統一レポート1220.docx

Microsoft Word - FB2010統一レポート1220.docx 2010 2010 12 20 2010 12 26 11 3 12 26 a=415hz Messe de minuit Kyrie Gloria Credo Sanctus Agnus Dei tous (= tutti) In Nativitatem Domini nostri Jesu Christi Canticum Surgamus 148-203 Salve, puerule 292-315

More information

pp Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questi

pp Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questi 25 28 2005 2 pp. 25-53. 1 1 Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questions on the Soul (Milwaukee: Marquette University Press,

More information

132 ボナヴェントゥラにおける神学 I 坂口ふみ 13 世紀における神学というものの理解, 特にその一つの頂点としての, トマス における神学の理解に関しては,Chenu や Grabmann 等による古典的な諸著が (1) ある この問題に関するボナヴェントゥラの解決は, ふつう アウグスチヌス

132 ボナヴェントゥラにおける神学 I 坂口ふみ 13 世紀における神学というものの理解, 特にその一つの頂点としての, トマス における神学の理解に関しては,Chenu や Grabmann 等による古典的な諸著が (1) ある この問題に関するボナヴェントゥラの解決は, ふつう アウグスチヌス 132 ボナヴェントゥラにおける神学 I 坂口ふみ 13 世紀における神学というものの理解, 特にその一つの頂点としての, トマス における神学の理解に関しては,Chenu や Grabmann 等による古典的な諸著が (1) ある この問題に関するボナヴェントゥラの解決は, ふつう アウグスチヌス 的 J, I フランシスカン的 と言われるものであり, トマスとちがって詳しくはと りあげられないのが常であるが,

More information

Microsoft Word - 神の時間は

Microsoft Word - 神の時間は アウグスティヌス 告白 の時間論 人間学的側面からの再構成 新潟大学人文学部行動科学課程人間学履修コース佐藤茉莉 指導教員城戸淳平成 23 年 1 月 11 日 1 目次 序章 第一章運動と時間第一節 物体の運動 = 時間 の否定 アリストテレスの時間論との比較第二節 物体の運動 = 時間 の否定 天体の運動 = 時間 の否定 / 時間によって運動を測る 第二章三つの時間とその計測第一節過去 未来の非存在と現在中心主義第二節計測の不可能第三節解決策

More information

128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一

128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一 128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一貫性が欠けて いるため, その真意を汲むのに当惑させられることが少なくない この点 をめぐっての見解が許多生れた所以でもある

More information

119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべル

119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべル 119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべルソナの発出が, 本性的, 必然的で (2) あるのに対して, 被造物の発出としてのクレアチオは, 神の自由意志に基づいている

More information

2020 2020 2020 IOC IPC 1. 2020 RHB 2. 3. 4. JOC JPC 5. 6. 7.4 8 14 IOC IOC IOC 01

2020 2020 2020 IOC IPC 1. 2020 RHB 2. 3. 4. JOC JPC 5. 6. 7.4 8 14 IOC IOC IOC 01 Brand Protection Ver.3.0 2016 May 2020 2020 2020 IOC IPC 1. 2020 RHB 2. 3. 4. JOC JPC 5. 6. 7.4 8 14 IOC IOC IOC 01 1. IOC IPC 2020 2020 JOC JPC IOC IPC 02 2. 2020 Tokyo2020 JOC 4% 1% 3% 9% IOC 23% 23%

More information

研究ノート トマスにおける 良知 (synderesis)j の問題 大鳥居 信行 神学大全 1, Q. 79, a. 121) においてトマスは, 良知 (synderesis) を, 理論的な事 柄における 基本命題のさとり (i nte lle ct us princi pior um) J

研究ノート トマスにおける 良知 (synderesis)j の問題 大鳥居 信行 神学大全 1, Q. 79, a. 121) においてトマスは, 良知 (synderesis) を, 理論的な事 柄における 基本命題のさとり (i nte lle ct us princi pior um) J 研究ノート トマスにおける 良知 (synderesis)j の問題 大鳥居 信行 神学大全 1, Q. 79, a. 121) においてトマスは, 良知 (synderesis) を, 理論的な事 柄における 基本命題のさとり (i nte lle ct us princi pior um) J と並列させ, 実践的な事 柄の第一原理を把握する ha bit us naturalis として規定している.

More information

_教育学部研究紀要40巻1号.indd

_教育学部研究紀要40巻1号.indd 40 1 2018 9 Reprinted From RESEARCH BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION OITA UNIVERSITY Vol. 40, No. 1, September 2018 OITA, JAPAN 大分大学教育学部研究紀要 (Res. Bull. Fac. Educ.,Oita. Univ.) 13 スピノザにおける 心の強さ について

More information

エックハルトの隣人愛論 松田美佳 序 本稿では, エツクハルト1) の隣人愛論を, トマス 神学大全,1') の隣人愛論との比較 を通じて明らかにすることを試みる. 隣人愛についての言説は, エックハルトのラテ ン語 ドイツ語両著作に散見する3) が, 本稿では, 主にラテン語著作を対象とする. ラ

エックハルトの隣人愛論 松田美佳 序 本稿では, エツクハルト1) の隣人愛論を, トマス 神学大全,1') の隣人愛論との比較 を通じて明らかにすることを試みる. 隣人愛についての言説は, エックハルトのラテ ン語 ドイツ語両著作に散見する3) が, 本稿では, 主にラテン語著作を対象とする. ラ エックハルトの隣人愛論 松田美佳 序 本稿では, エツクハルト1) の隣人愛論を, トマス 神学大全,1') の隣人愛論との比較 を通じて明らかにすることを試みる. 隣人愛についての言説は, エックハルトのラテ ン語 ドイツ語両著作に散見する3) が, 本稿では, 主にラテン語著作を対象とする. ラテン語著作には, トマスの隣人愛論の詳細に立ち入る議論が見られるからである. 以下においては, 第 1

More information

西洋法制史講義

西洋法制史講義 西洋法制史講義 近世自然法学と 帝国国法論 1 近世法史年表 F. ヴィーアッカー / 鈴木禄弥訳 近世史法史 創文社 1961 年 より引用 2 古代の自然法 ロゴス 宇宙の根元法則 自然法則 ヘラクレイトス Hērakleitos 社会正義 人間理性 古代ギリシア ローマ すべてのものは, 永遠法 lex aeterna の 刻印 に基づいて固有なはたらきと目的への傾きを有する限り, 何らかの仕方で永遠法を分有していることは明らかである

More information

Ultimus Finis についての基礎づけ 一一 神学大会 第 II-I 部の碁本的な問題一一 金子隆徳 前置き トマス. 1" 神学大全 第 1I - 1 部のアクトライシは次のようなものであるう. 第二部 のはじめで 究極的な終極 目的 J(ultimus fi nis) 至福 J(beat

Ultimus Finis についての基礎づけ 一一 神学大会 第 II-I 部の碁本的な問題一一 金子隆徳 前置き トマス. 1 神学大全 第 1I - 1 部のアクトライシは次のようなものであるう. 第二部 のはじめで 究極的な終極 目的 J(ultimus fi nis) 至福 J(beat Ultimus Finis についての基礎づけ 一一 神学大会 第 II-I 部の碁本的な問題一一 金子隆徳 前置き トマス. 1" 神学大全 第 1I - 1 部のアクトライシは次のようなものであるう. 第二部 のはじめで 究極的な終極 目的 J(ultimus fi nis) 至福 J(beatit udo) とは何であ るかを考察する次いでそれらを通して至福へと到達することのできる 働き 行為

More information

ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe a

ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe a ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe auree vocanturj. 京 os' とはロスケリヌスの省略形として当時よく用いられていた. 他方で,

More information

エックハルトにおけるアナロギア論研究序説 山崎達也 1. はじめに本論は人聞が神に近づこうとするダイナミッタなプロセスとしての倫理的原理としてエックハルトのアナロギア論にアプローチする試論である. その意味から, はじめにエックハルトの 集会の書に関する講義と説教 (Sermo nes et!ect

エックハルトにおけるアナロギア論研究序説 山崎達也 1. はじめに本論は人聞が神に近づこうとするダイナミッタなプロセスとしての倫理的原理としてエックハルトのアナロギア論にアプローチする試論である. その意味から, はじめにエックハルトの 集会の書に関する講義と説教 (Sermo nes et!ect エックハルトにおけるアナロギア論研究序説 山崎達也 1. はじめに本論は人聞が神に近づこうとするダイナミッタなプロセスとしての倫理的原理としてエックハルトのアナロギア論にアプローチする試論である. その意味から, はじめにエックハルトの 集会の書に関する講義と説教 (Sermo nes et!ectiones super Ecclesiastici) を中心として彼のアナロギアに関する記述を 確認し,

More information

トマス アクイナスにおける 分析の道 (via resolutionis) の意味 江口克彦 序 本小論の目的は, トマスにおける形而上学の方法のーっとしての 分析の道 J(via resolutionis) に注目し, その意味を明らかにすることにある日. トマスによれば, 形 而上学とは, 最も

トマス アクイナスにおける 分析の道 (via resolutionis) の意味 江口克彦 序 本小論の目的は, トマスにおける形而上学の方法のーっとしての 分析の道 J(via resolutionis) に注目し, その意味を明らかにすることにある日. トマスによれば, 形 而上学とは, 最も トマス アクイナスにおける 分析の道 (via resolutionis) の意味 江口克彦 序 本小論の目的は, トマスにおける形而上学の方法のーっとしての 分析の道 J(via resolutionis) に注目し, その意味を明らかにすることにある日. トマスによれば, 形 而上学とは, 最も可知的なもの (maxime intelligibilia) を考察する学知, すなわち, 有である限りにおける有

More information

論題 : 存在と分有 105 に, 発言なさった方と発言なさらなかった方から各一名づっ, 質問の形で見解を呈 示して下さるようお願いした これは本記録の末尾に掲載されている 提題 トマスのイデア論と残された問題 山田晶 1. ト 7 スのイデア論を理解するためには, それの前提をなす神, 創造, 及

論題 : 存在と分有 105 に, 発言なさった方と発言なさらなかった方から各一名づっ, 質問の形で見解を呈 示して下さるようお願いした これは本記録の末尾に掲載されている 提題 トマスのイデア論と残された問題 山田晶 1. ト 7 スのイデア論を理解するためには, それの前提をなす神, 創造, 及 論題 : 存在と分有 105 に, 発言なさった方と発言なさらなかった方から各一名づっ, 質問の形で見解を呈 示して下さるようお願いした これは本記録の末尾に掲載されている 提題 トマスのイデア論と残された問題 山田晶 1. ト 7 スのイデア論を理解するためには, それの前提をなす神, 創造, 及び神の 認識についてのトマスの所論を知らなければならない 第一に, 神について ト 7 スの神はヱッセである

More information

国際哲学6.indd

国際哲学6.indd Kuni SAKAMOTO. (2016) Julius Caesar Scaliger, Renaissance Reformer of Aristotelianism: A Study of His Exotericae Exercitationes, History of Science and Medicine Library Volume 54, Leiden: Brill. 辻内 宣博

More information

合併後の交付税について

合併後の交付税について (1) (2) 1 0.9 0.7 0.5 0.3 0.1 2 3 (1) (a), 4 (b) (a), (c) (a) 0.9 0.7 0.5 0.3 0.1 (b) (d),(e) (f) (g) (h) (a) (i) (g) (h) (j) (i) 5 (2) 6 (3) (A) (B) (A)+(B) n 1,000 1,000 2,000 n+1 970 970 1,940 3.0%

More information

73 研究ノート アウグスティヌスの探求にふ ける 聖書と哲学との関係について 一一 教師論 についての一考察一一 堺正憲 アウグスティヌスは, 晩年に著わした 再論 (R etractationes) の中で, 息子ア デオダトゥスとの対話の書である 教師論 (D e magistro) について

73 研究ノート アウグスティヌスの探求にふ ける 聖書と哲学との関係について 一一 教師論 についての一考察一一 堺正憲 アウグスティヌスは, 晩年に著わした 再論 (R etractationes) の中で, 息子ア デオダトゥスとの対話の書である 教師論 (D e magistro) について 73 研究ノート アウグスティヌスの探求にふ ける 聖書と哲学との関係について 一一 教師論 についての一考察一一 堺正憲 アウグスティヌスは, 晩年に著わした 再論 (R etractationes) の中で, 息子ア デオダトゥスとの対話の書である 教師論 (D e magistro) について次のように 述べている この書物において, 人に知識を教える教師は神以外にいないことが, ( 1 )

More information

20 中世思想研究 44 号エッセの思想に対してこのような批判を投げかけるのは, 主として, í 分析的トミストjと呼ばれる人々である. 彼らの批判の背景にあるのは, í 存在 に関する現代の知見, 特に, 一階述語論理 (first order predicate logic) の存在量化 (ex

20 中世思想研究 44 号エッセの思想に対してこのような批判を投げかけるのは, 主として, í 分析的トミストjと呼ばれる人々である. 彼らの批判の背景にあるのは, í 存在 に関する現代の知見, 特に, 一階述語論理 (first order predicate logic) の存在量化 (ex 分析的トミズムのエッセ批判について 上枝美典 以下の小論を, 一つの疑問文から始めたい. 現在, トマス アクイナスの形 市上学を研究することにどれほどの哲学的意義があるのだろうか. この間いに 答えるための一つの典型的なケースとして, 彼の エツセの思想 に対する分 析的トミストたちの批判を取り上げてみたい. 第一章批判 まず, トマス アクイナスのエツセの思想がどのように批判されているかを, 具体的に確認しておこう.

More information

mcd

mcd 96 トマスの神はエッセのイデアか 上枝 美典 序一般に, 体系 S を拡張して体系 Sʼ を得たとき, その拡張によって得られた利点とともに, 失われた点についても考察することが重要である トマスの体系は, アリストテレスの体系をほぼそのまま受け入れた上で独自の原理を追加しているという点で, アリストテレスの体系の拡張と見なすことができる たとえばジルソンによれば, トマスは, アリストテレスの本質主義に,

More information

\begin{practicebox}{ title }[ options ] \end{practicebox} box options options \begin{practicebox}{title of an exercise} \end{practicebox} \begin{ascol

\begin{practicebox}{ title }[ options ] \end{practicebox} box options options \begin{practicebox}{title of an exercise} \end{practicebox} \begin{ascol ascolorbox version 1.02 (2016/2/23) 1 ascolorbox tcolorbox box ascolorbox \DeclareTColorBox box tcolorbox \begin{simplesquarebox}[ subtitle ]{ title }[ thickness ][ options ] \end{simplesquarebox} itembbox.sty

More information

Alexander Gottlieb Baumgarten, Initia philosophiae practicae primae, 1760 aesthetica obligatio 1 2 3 4 1 Clemens Schwaiger, Kategorische und andere Imperative: Zur Entwicklung von Kants praktischer Philosophie

More information

2009 [1] [2] (1) (2) (3) (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14 skawazoe/class.html - 1 -

2009 [1] [2] (1) (2) (3) (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14   skawazoe/class.html - 1 - 2009 [1] [2] (1) (2) (3) 11 12 (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ skawazoe/class.html skawazoe@bun.kyoto-u.ac.jp - 1 - 2009 1 347 Platon 322 Aristoteles 84/83 Philon 43 Cicero c.30

More information

シ γ ポジウム 97 めのものとして, そのような洞察から, 倫理学上のいわゆる目的論的立場と義務論的立 場の交錯を如何に解き明していくかについての考察が, 改めて問題として提出されたの である. その意味で, このシンポジウムは決して完結したものであったとはいえないであろう. しかしおよそすぐれ

シ γ ポジウム 97 めのものとして, そのような洞察から, 倫理学上のいわゆる目的論的立場と義務論的立 場の交錯を如何に解き明していくかについての考察が, 改めて問題として提出されたの である. その意味で, このシンポジウムは決して完結したものであったとはいえないであろう. しかしおよそすぐれ シ γ ポジウム 97 めのものとして, そのような洞察から, 倫理学上のいわゆる目的論的立場と義務論的立 場の交錯を如何に解き明していくかについての考察が, 改めて問題として提出されたの である. その意味で, このシンポジウムは決して完結したものであったとはいえないであろう. しかしおよそすぐれた対話 討論がそうであったように, このシンポジウムもまた, 哲 学的思索がそれ自身として成立するその場の意味を問う,

More information

mcd

mcd 山田晶先生略年譜 業績一覧 略年譜 大正 11(1922) 年 3 月 7 日 宇都宮市生 長野県出身 昭和 14(1939) 年 3 月 諏訪中学校卒業 昭和 14(1939) 年 4 月 第八高等学校文科乙類入学 昭和 17(1942) 年 4 月 京都帝国大学文学部哲学科入学 昭和 18(1943) 年 12 月 学徒出陣で海軍に応召 舞鶴海兵団に入隊 昭和 19(1944) 年 9 月 京都帝国大学文学部哲学科卒業

More information

1 (1) (2)

1 (1) (2) 1 2 (1) (2) (3) 3-78 - 1 (1) (2) - 79 - i) ii) iii) (3) (4) (5) (6) - 80 - (7) (8) (9) (10) 2 (1) (2) (3) (4) i) - 81 - ii) (a) (b) 3 (1) (2) - 82 - - 83 - - 84 - - 85 - - 86 - (1) (2) (3) (4) (5) (6)

More information

- 2 -

- 2 - - 2 - - 3 - (1) (2) (3) (1) - 4 - ~ - 5 - (2) - 6 - (1) (1) - 7 - - 8 - (i) (ii) (iii) (ii) (iii) (ii) 10 - 9 - (3) - 10 - (3) - 11 - - 12 - (1) - 13 - - 14 - (2) - 15 - - 16 - (3) - 17 - - 18 - (4) -

More information

2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4 4 4 2 5 5 2 4 4 4 0 3 3 0 9 10 10 9 1 1

2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4 4 4 2 5 5 2 4 4 4 0 3 3 0 9 10 10 9 1 1 1 1979 6 24 3 4 4 4 4 3 4 4 2 3 4 4 6 0 0 6 2 4 4 4 3 0 0 3 3 3 4 3 2 4 3? 4 3 4 3 4 4 4 4 3 3 4 4 4 4 2 1 1 2 15 4 4 15 0 1 2 1980 8 4 4 4 4 4 3 4 2 4 4 2 4 6 0 0 6 4 2 4 1 2 2 1 4 4 4 2 3 3 3 4 3 4 4

More information

20 15 14.6 15.3 14.9 15.7 16.0 15.7 13.4 14.5 13.7 14.2 10 10 13 16 19 22 1 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2,500 59,862 56,384 2,000 42,662 44,211 40,639 37,323 1,500 33,408 34,472

More information

I? 3 1 3 1.1?................................. 3 1.2?............................... 3 1.3!................................... 3 2 4 2.1........................................ 4 2.2.......................................

More information

5月24日宿題小テスト

5月24日宿題小テスト 総合科学の基礎 C 哲学思想の基礎 2019/07/12 バークリの観念論 マークシートの記入要領 10 ケタの学生番号を記入 名前今日の日付哲学 10 ケタの学生番号を鉛筆でマーク ここに注意! 小テストなどに使います 全体的な構成 ( 予定 ) はじめに 1) 哲学とは何か存在論 2) 存在の何が問題か 3) イデア論 4) カテゴリー論 5) 質料形相論神学 6) キリスト教と哲学 7) アリストテレスの神学

More information

untitled

untitled a., q. utrum contingat hominem aliquid scire Henrici de Gandavo Quaestiones ordinariae Summa, a.1, q.1: A Japanese translation with the Latin text, an introduction, and notes KATO Masato This is a Japanese

More information

160 中世思想研究 47 号 が 16 世紀後半に西欧世界に本格的に再導入されてから, それに答えるべく構築され たのが近世の哲学であるという面, それゆえに近世では 認識論 j というものが哲学 の根底とされたということは, 周知の言い古されていることであるとはいえ, やはり重要な指摘である.

160 中世思想研究 47 号 が 16 世紀後半に西欧世界に本格的に再導入されてから, それに答えるべく構築され たのが近世の哲学であるという面, それゆえに近世では 認識論 j というものが哲学 の根底とされたということは, 周知の言い古されていることであるとはいえ, やはり重要な指摘である. シンポジウム l う 9 在論 jとして評価する. そして, その視点から, 自己原因をめぐるライプニッツやス ゴトウスの論, 卜マスによるアンセルムスの証明の批判などを手掛かりにして, 氏の 姿勢を貫く論を展開された. いずれも中身の濃い論であり, 提題に続いて, フロアからは デカlレトは本当は神 なしで済ませたかったのでは など, 聞いや意見が次々に出, 熱気のこもった討議と なった. 提題

More information

136 身体 corpus の平和は, 諸部分の秩序ある節度 ord inata temp era tu ra であ り, 非理性的魂 an ima in ra tional is の平和は, 欲求 app etitio の秩序ある休息 requ ies であり, 理性的魂の平和は, 認識 cogn

136 身体 corpus の平和は, 諸部分の秩序ある節度 ord inata temp era tu ra であ り, 非理性的魂 an ima in ra tional is の平和は, 欲求 app etitio の秩序ある休息 requ ies であり, 理性的魂の平和は, 認識 cogn 白13õ アウグスティヌスに於ける平和 pax の概念 岡野目雄 1 アウグスティヌスの 神国論 J De ci vi ta te Dei 第 19 巻には, 際立って特 色ある平和 pax 論が展開されているが, これは, 三つの lill ( いわゆる 神の同 civi tas D ei と 地の同 J ci vitas terr ena) の終局 目的 fin is を論ずる最終昔 [1 (

More information

PSCHG000.PS

PSCHG000.PS a b c a ac bc ab bc a b c a c a b bc a b c a ac bc ab bc a b c a ac bc ab bc a b c a ac bc ab bc de df d d d d df d d d d d d d a a b c a b b a b c a b c b a a a a b a b a

More information

トマス アクィナス 教師論 三上茂訳 以下に翻訳した 教師論 はトマス アクィナスの 真理論 の第 1 1 問題として トマスが 年から 年の間にパリ大学神学部で教えていた間に行われた討論 d i s p u t a t i o の結果である これは中世大学の教師 m

トマス アクィナス 教師論 三上茂訳 以下に翻訳した 教師論 はトマス アクィナスの 真理論 の第 1 1 問題として トマスが 年から 年の間にパリ大学神学部で教えていた間に行われた討論 d i s p u t a t i o の結果である これは中世大学の教師 m トマス アクィナス 教師論 三上茂訳 以下に翻訳した 教師論 はトマス アクィナスの 真理論 の第 1 1 問題として トマスが 1 2 5 6 年から 1 2 5 9 年の間にパリ大学神学部で教えていた間に行われた討論 d i s p u t a t i o の結果である これは中世大学の教師 m a g i s t e r が定期的に行われなければならなかった正規の公開討論の結果を討論問題集 q

More information

keep-together.within-*="always" による fo:table-row のオーバーフローを回避

keep-together.within-*=always による fo:table-row のオーバーフローを回避 keep-together.within-*="always" による fo:table-row のオー バーフローを回避 表の fo:table-row などページで分割させず ページに収まらなければ fo:table-row を改ページさせる指定として keep-together.within-page="always" があります しかし 改ページされた fo:table-row が移動先のページに収まらない長さの場合

More information

10_11p01(Ł\”ƒ)

10_11p01(Ł\”ƒ) q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q qq q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q q

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 1 1 3 5 25 41 51 57 109 2 4 Q1 A. 93% 62% 41% 6 7 8 Q1-(1) Q2 A. 24% 13% 52% Q3 Q3 A. 68% 64 Q3-(2) Q3-(1) 9 10 A. Q3-(1) 11 A. Q3-(2) 12 A. 64% Q4 A. 47% 47% Q5 QQ A. Q Q A. 13 QQ A. 14 Q5-(1) A. Q6

More information

146 中世思想研究 41 号 Toivo ]. Holopainen: Di,αlectic & Theology in the Eleventh Centuη, E. J. Brill, 1996, pp. 171 矢内義顕 本書は, トウーノレのベレンガリウス (Berengariu s Tu

146 中世思想研究 41 号 Toivo ]. Holopainen: Di,αlectic & Theology in the Eleventh Centuη, E. J. Brill, 1996, pp. 171 矢内義顕 本書は, トウーノレのベレンガリウス (Berengariu s Tu 146 中世思想研究 41 号 Toivo ]. Holopainen: Di,αlectic & Theology in the Eleventh Centuη, E. J. Brill, 1996, pp. 171 矢内義顕 本書は, トウーノレのベレンガリウス (Berengariu s Turonensis c. 1005-1 088) とその 同時代人ベトノレス ダミアニ (Petru s

More information

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£ == 次式の因数分解 == [1]~[IV] の公式は中学校の復習となっているが, 高校では 置き換え による因数分解などやや高度なものも含まれている 共通因数でくくる [I] ma+mb=m(a+b) [I] の例 (1) () 5y+0y =5( y+4y )=5y(+4y) 注意途中経過として (1) のような式を書くのは自由である ( 解答者が思いついた順序によっては y(5+0y) など他の形となる場合もあり得る

More information

Ft,29 Prima Via と世界の永遠性 一一一 Subjectum Mobi1e 一一一 東光寛英 1. H. Meyer はとりあえず次のようにも云っている, I トマス アクイ ナスは, はじめから首尾一貫してアリストテレス的思考法に立ち, 意識的 態度において真正のキリスト教的アリスト

Ft,29 Prima Via と世界の永遠性 一一一 Subjectum Mobi1e 一一一 東光寛英 1. H. Meyer はとりあえず次のようにも云っている, I トマス アクイ ナスは, はじめから首尾一貫してアリストテレス的思考法に立ち, 意識的 態度において真正のキリスト教的アリスト Ft,29 Prima Via と世界の永遠性 一一一 Subjectum Mobi1e 一一一 東光寛英 1. H. Meyer はとりあえず次のようにも云っている, I トマス アクイ ナスは, はじめから首尾一貫してアリストテレス的思考法に立ち, 意識的 態度において真正のキリスト教的アリストテリカーとなり, 此岸の世 (1) 界のアリストテレス的考察の精神のうちに完全に日を送っている と こ

More information

24 思想をなすところの 神の国と地の国の問題 を取りあげて か論究してみたいと思う 以下いささ 先ず初 1 civitas の意味 めに civit as の意味を原典に即しながら調べてみることにする アウグスティヌスは civit as という語を必ずしも一義的には用いていない ようである 即ち

24 思想をなすところの 神の国と地の国の問題 を取りあげて か論究してみたいと思う 以下いささ 先ず初 1 civitas の意味 めに civit as の意味を原典に即しながら調べてみることにする アウグスティヌスは civit as という語を必ずしも一義的には用いていない ようである 即ち 23 アウグスティヌス 神国論 にかける Civitas Dei 松田禎 序 最初の歴史哲学の書と呼ばれるアウグスティヌスの 神国論 J De Civi tate Dei cont ra paga nos は 極めて問題の多い著作である それは周知のように 西暦 410 年永遠の都ローマがゴート族の侵略を受けて未曾有の屈辱を蒙った際に その禍いをローマの神々の崇拝を禁じたキリスト教の責に帰して キリストの教会を弾劾してやまぬ者たちに対する一種のキりスト教弁明の書として著わされた

More information

白山哲学52_坂本.indd

白山哲学52_坂本.indd 65 一はじめに デカルトに知られざる神 新哲学とアレオパゴス説教坂本邦暢 66 (1) natural theology (2) omnipresence Karl Barth, 1886 1968 (3) 67 二神の存在証明と二元論 デカルト (4) (5) 三聖霊を冒涜するデカルト ヴォエティウス Gisbertus Voetius, 68 1589 1676 De atheismo (6)

More information

pp International Theological Commission The hope of salvation for infants who die without being baptized

pp International Theological Commission The hope of salvation for infants who die without being baptized 99 31 2008 3 pp. 99-115. 2007 5 13 International Theological Commission The hope of salvation for infants who die without being baptized 2001 10 2 2002 1 1 1 B.

More information

シシポジウム ) C. D. H , 67, ) Ibid., 11. 1, 97, 4 sq. 50) Mon. 10, 25, 9. 51) Ibid., ) 上註 ) Ver. 2, 179, 4 54) Boethius, U

シシポジウム ) C. D. H , 67, ) Ibid., 11. 1, 97, 4 sq. 50) Mon. 10, 25, 9. 51) Ibid., ) 上註 ) Ver. 2, 179, 4 54) Boethius, U シシポジウム 135 48) C. D. H. 1. 10, 67, 12-13. 49) Ibid., 11. 1, 97, 4 sq. 50) Mon. 10, 25, 9. 51) Ibid., 12. 52) 上註 11. 53) Ver. 2, 179, 4 54) Boethius, UTRUM PATER ET FIL IUS ET SPIRITUS SANC TUS, PL. 64,

More information

2002.N.x.h.L.......g9/20

2002.N.x.h.L.......g9/20 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 8 9 1 11 11 12 13 k 14 l 16 m 17 n 18 o 19 k 2 l 2 m 21 n 21 o 22 p 23 q 23 r 24 24 25 26 27 28 k 28 l 29 m 29 3 31 34 42 44 1, 8, 6, 4, 2, 1,2 1, 8 6 4 2 1, 8, 6, 4, 2, 1,2 1, 8

More information

アリストテレス : 万学の祖 学問分類 理論的学 目的 : 知識 対象 : 常にそうであるところのもの 実践的学 目的 : 行為 対象 : たいていの場合そうであるところのもの 制作的学 目的 : 制作物 自然学 (physika) 数学 形而上学 ( 存在するもの を 存在するもの というかぎりに

アリストテレス : 万学の祖 学問分類 理論的学 目的 : 知識 対象 : 常にそうであるところのもの 実践的学 目的 : 行為 対象 : たいていの場合そうであるところのもの 制作的学 目的 : 制作物 自然学 (physika) 数学 形而上学 ( 存在するもの を 存在するもの というかぎりに 学術俯瞰講義 正義を問い直す アリストテレス : 幸福と徳 教養学部山本芳久 アリストテレス : 万学の祖 学問分類 理論的学 目的 : 知識 対象 : 常にそうであるところのもの 実践的学 目的 : 行為 対象 : たいていの場合そうであるところのもの 制作的学 目的 : 制作物 自然学 (physika) 数学 形而上学 ( 存在するもの を 存在するもの というかぎりにおいて考察する ) 倫理学

More information

東京大学西洋古典学研究室紀要4

東京大学西洋古典学研究室紀要4 1 exempla 5 *1 *1 J. Briscoe (ed.), Valeri Maximi Facta et Dicta Memorabilia, B. G. Teubner, Stuttgart & Leipzig, 1998 (Bibliotheca Teubneriana, 2 vols) D. R. Shackleton- Bailey (ed. & tl.), Valerius Maximus:

More information

2 1 2 3 3 1 @media screen and (max-width: 48em) { #container { width: 100%; display: -webkit-box; display: -moz-box; display: box; } #nav { -webkit-box-ordinal-group: 3; box-ordinal-group: 3; } #main

More information

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は クリスチャン生活を律法主義的生活に追い込む (2) 一見矛盾したように聞こえるイエスの約束 1ヨハ 10:10 盗人が来るのは ただ盗んだり 殺したり 滅ぼしたりするだけのためです わたしが来たのは 羊がいのちを得

More information

255 アゾ 質疑録 第 12 質疑 中世学識法における仲裁法史の一断面 川 Ⅰ Ⅰ はじめに Ⅱ 学説史 Ⅲ アゾ 質疑録 第 12 質疑 Ⅳ 小括 島 翔 はじめに 本稿は 西洋中世における仲裁法1 に関して その学説史の一端を示した上で アゾ 13 世紀初頭 の 質疑録 Quaestiones

255 アゾ 質疑録 第 12 質疑 中世学識法における仲裁法史の一断面 川 Ⅰ Ⅰ はじめに Ⅱ 学説史 Ⅲ アゾ 質疑録 第 12 質疑 Ⅳ 小括 島 翔 はじめに 本稿は 西洋中世における仲裁法1 に関して その学説史の一端を示した上で アゾ 13 世紀初頭 の 質疑録 Quaestiones Title アゾ 質疑録 第 12 質疑 : 中世学識法における仲裁法史の一断面 Author(s) 川島, 翔 Citation 一橋法学, 15(3): 255-277 Issue 2016-11-10 Date Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/28231 Right

More information

Arbor Mundi (SATB Version)

Arbor Mundi (SATB Version) 2011 Kentaro ato (Ken) no Áror Múndi Kindly 4 7 4 4 4 4 4 ost ost ost im im im rem, se se 1 Exerísci ext and Music y Kentaro ato (Ken) (akenin / ) *uer (solo/soli) In In In In ne u la au ro rae, ne u la

More information

13,825,228 3,707,995 26.8 4.9 25 3 8 9 1 50,000 0.29 1.59 70,000 0.29 1.74 12,500 0.39 1.69 12,500 0.55 10,000 20,000 0.13 1.58 30,000 0.00 1.26 5,000 0.13 1.58 25,000 40,000 0.13 1.58 50,000 0.00 1.26

More information

stipulatio Aquiliana stipulatio Aquiliana partitio divisio Dieter Nörr M. Tullius Cicero Topica Pro Caecina Ad Herennium C. Aquilius Gallus 23 stipulatio Aquiliana "Aqulius" stipulatio Aquiliana s. A.

More information

00_P _目次.indd

00_P _目次.indd Caremark paecipe D quod reddat P catella quae injuste detinet praecipe D quod reddat P n quas ei debet et injuste detinet praecipe D quod teneat P conventionem inter eos factam Celebretur iste contractus

More information