1ω 議, I:!IJ ち彼が晩年にトマス説に轄向したという意見が再燃した 然しこL にーの疑問がある, それはミュンヘンの寓本ではシゲルスの書だとしてインデグスに確賓に名があるのは形而上皐 j 主鯉書だけであって, はたしてグラープマンが考えた様にこの著者名は他の, デ アニマを手 íjj め P

Size: px
Start display at page:

Download "1ω 議, I:!IJ ち彼が晩年にトマス説に轄向したという意見が再燃した 然しこL にーの疑問がある, それはミュンヘンの寓本ではシゲルスの書だとしてインデグスに確賓に名があるのは形而上皐 j 主鯉書だけであって, はたしてグラープマンが考えた様にこの著者名は他の, デ アニマを手 íjj め P"

Transcription

1 Sigerus de Brabantia の 新しい De Anima 注懇のを達見について 江藤太郎 グラーフ. マンが91 16 年ミュンヘンの圃書舘で大部なシゲルスの未刊の 潟本を護見したと襲表した時, 昔時の皐界に大きなセンセーションを起し た かれの言葉によると 量において, マンドネにより出版された著作の 十倍以上にものぼり, 今まで, パリ大皐翠整科教授で, アリストテレス注 f 筆書をこれ程にまで包括的に残しているのを知らない このコデグスの うちから931 1 年デ アニマの quaest íones が F.Van Steenberghen によっ て出版された 然しそれを手にした我々は, そこにある思想 が意外にも所謂 ラテンアヴェロイズム的ではなくてトマス的であり, 然もトマスの要約又 は輔寓と思われる個所が可成りあるのに驚いた との黙は早く G.Busnelli 義 k よって指摘されたので あるが, それを論擦として, 古くよりダンテ 注稼家や Qu étif 岳 chard の記事をもととして行われていたシゲ ルス輔向 (1) M.Grabmann, Neuaufgefundene Quaestiones " Siger von Brabant zu den Werken des Aristoteles (Clm 9559). Miscellanea Fr. Ehrle. Roma, , pp M. Grabmann, Neuaufgefundene Werke des Siger von Brabant und Boetius von Dacien (Sitzungsberichte der Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Pni1os.-hist. Abtl. 1924, 2). München, (2) F. Van Steenberghen, Sige r de Brabant d'après ses oeuvres inédites. vol.i, Les oeuvres inédites (Les Phi1osophes Belges, XII). Louvain, (3) G. Busnelli, L'accordo di Sigieri di Brabante e Tommaso d'aquino secondo nuovi documenti. Civi1ta Cattolica, 83 (1932) 111, pp Leo Perugini, 11 tomismo di Sigieri di Brabante e l'elogio dantesco. 11 Giornale Dantesco, XXVI, 1935, pp

2 1ω 議, I:!IJ ち彼が晩年にトマス説に轄向したという意見が再燃した 然しこL にーの疑問がある, それはミュンヘンの寓本ではシゲルスの書だとしてインデグスに確賓に名があるのは形而上皐 j 主鯉書だけであって, はたしてグラープマンが考えた様にこの著者名は他の, デ アニマを手 íjj め Phys ica, De somno et vigilia, Meteororum, De iuventute et senectute 等の j 主樗にも及 まさるべきかどうかということである 若しシゲルスへの この attribution が間遠だったら, トマスへの鱒向設は根擦を失い, 逆に かれの震作だとすると轄向設をとらざるをえなくなる この問題をめぐっ て西献の中世王手者間に論争が起 きた まず B.Nardi がこの authenticité に 針して五の疑問を提出し, F. Van Steenberghen はそれを反駁し, 更に E. Gilson はダンテ研究のうちで ナルデ ィの側に傾き, 消極的態度をとりデ アニマ注稗が ンゲルスのものであるという確謹はない, 然しシゲルスのト ミズムへの縛向が絶射的に否定されはしないとしている この問題は同様 にミュンヘンの同じコデクスにあるフィジカの注轄の良作問題とも絡ん でいて, rt1 世のスベシアリストは上のこの陣管に分たれた 然し近頃 F. Van Steenberghen の態度は頗る緩和され治 極的となっている 叉最近 (4) Cl. Baeumker, Die Imposs ibilia des Siger von Brabant, Münster, P. Mandonnet, Siger de Brabant et l' averrois me latin au XIII& siècje, 1. Louvain, 参照 (5) B. Nardi, Il pr 巴 teso tomismo di Sigieri di Brabante. Giornale Critico deì la Filosof ia Italiana, 17 (1936), pp 一一一, Ancora sul preteso tomis mo di Sigieri de Brabante. ibd. 18 (1 937), pp 一一, L' averrois mo di Sigieri e Dante. Studi Danteschi, 22 (1938), pp. 83-ll 3. (6) F. Van Steenberghen, Les oeuvres et la doctrine de Siger de Brabant, (Mémoire couronné par l'académie Royale de Belgique). Bruxelles, 一一 Siger de Brabant d' après ses oeuvres inédites, II, Sig 巴 r dans I' his toire de l' aris totélisme. Louvain, (7) E.Gils on, Dante et la philosophie. Paris, (8) F. Van Steenberghen, Siger of Brabant. The Modern Schoolman, 29 ( ), pp 一一, Aris totelianism in the West, the Origins of Latin Aristotelianism. tr. by L. Johnston. Louvain, 1955.

3 Sigerus de Brabantia の新しし De Anima 注釈の発見について 101 ]. J. Duin ばミュンヘンの寓本にはデ アニマ I E 巻の j 主穫のみしかな く, オクスフォードの同書のお本にのみ第 E 巻までの j 主揮がある所から I E の注揮はシゲノレスの震作であるが E のは別のもので, オクスフォードで つけ加えられたのだろうとする この意見は然し, 軍なる大 1 虐な臆測にす ぎず, 何の謹明力ももっていない トマスの影響がみられるのは ITI のみ ではなくEにもみられる 彩 がこの書のシゲ ルスへの附属に疑問をもったのは il: 頃それとトマスとの比較をしていた際, その m, 7: utrum int 巴 llec tus sit idem numero in omnibus hominibus (Ed.F. Van Steenberghen p ) が全く, Aegi dius Romanus の De plurif icati on 巴 intellec tus poss ibilis に依存してい乙のに気 づいたからである 首 li}j' の事情からテキストを手にすることができないだめR. Egenter, Die Erkenntnis ps yc hologie des Aegidius Romanus. Regensburg 1925の註によって比較したのであったが大戦, 直後故, Pclster 教授 の厚意から Bruno Nardi の諸論文を手 ; こしそこに同様のことが指摘され ているのを知った 年度の文部省機関研究にて初めて Aegidius や其 他のテキストの完本やインクナーベルを諌むことができ, それに上って, (1) ミュンへンのデ アニマ注穫がシゲルスのものでないのみならず, (2) Oxford, Merton College ms. 275 にあるアノニムのデ アニマ 1 J[ の 詰慢の著者が恐らくシゲルスであって, それがトマスの De unitate intellectus contra Averrois tas にたいする反駁であるのを確めることができたの との二貼は互に闘聯しあっているゆえ ( ナルデイと一部重複するきらいが (9) J. J. Duin, La doctrine de la providence dans les écri ts de Siger d 巴 Brabant. Louvain, pp (10) その一部は トマス アクイナスの勝利 カトリック研究, 20 (1940), 3. に載せた (11) B. Nardi, Una nuov'a monografia su Sigieri di Brabante. Es tratto delle Giornale critico della filosofia italiana 1939, pp 一一, Egidio Romano 巴 l'averrois mo. Note per una storia dell' averro is mo latino II1. Es tratto della Rivista al storia della Filos ofia, anno 1948, fas c. 1.

4 102 あるが まずエギディウスの De plur if icatione とミュンへンのデ アニマ 注 m, 7 との闘係について比較を試みよう この雨者はその構造 内容が頗る相似ている, 第一にその構造を比較す ると De plurif ic atione は第一章でまず理性軍一設をあげ, ヨたいでアヴェロ エス白らがそれになした反論と返答とをあげ第二章でアヴェロエス読の絞 述, 第三草にて, 今迄それに劃してなされたより良い六の反射としてトマ ス設をあげ, それにたいすアヴェロイストの反駁をのせ更に先の六の議論 は何等かの買理を含んでいるが, その結論の仕方が間違っていることを指 摘する, 第四章でアヴェロエス設に封す反駁がなされている 他方デ プニマ注 m, 7 では先づ四の sic と contr a とをあげ弐にアヴ エロエス説をあげ, アヴェロエスが白設になした反射論とそれへの遅容を, 女にプヴェロエスの道は probabilitas を有すけれども買ではないとしてト マスからとられた六の反論をあげる それについで此の トマスの反論を のがれ J こ うとする アヴェロイストの設をあげそれを批判するがエギディ ウスにあるトマス設に針す批判は故げている 最後に初めの四の sicに針す解答をあげる かように両者の構造に甚しい共通貼があるだけでなく, その内容を比較すれば第一章の現性の四つの匝分をしている個所以下 ( 自 11 ちデ プニマ注の本文に相官する 両者に依存協 i 係があるのは明瞭である 今こL で雨者を全瞳にわたって詳しく封照する怯白がないが, ただ後 の論述 ; 二闘係あるためエギディウスのテキストの第三章をあげ, それにつ いて二三の匙在指摘しよう (103 rb ) Ad cuius evidentiam notandum quod VI rationes contr a ipsum inter alias me lior es cons ueverunt adduci. Quarum pr ima es t quod homo non intelligit; nam ex tali unione, quam (12) F. Van Steenberghe n, Siger de Brabant d' après ses oeuvres iné di tes. 1, pp (13) 引用のテキストは Venetiis 1497 年版 (1500 年の Venetiis 版は之と同じ をみたけれども非常に不完全のため, 手許にある Merton College 写本 275 にあるのを! 日いた

5 Sigerus de Brabantia の新しし De Anima 注釈の発見について 103 Commentator ponit, intellectus ad nos, non sequitur quod homo intelligat sed magis quod intelligatur. Et ratio est : nam secundum Commentatorem intellectus copulatur nobis per fantasmata, sed intellectus comparatur ad fantasmata ut oculus comparatur ad colores ; ergo sicut oculus unitur parieti per colores qui in ipso existunt, ita intellectus noster unitur nobis per fantasmata quae in nobis sunt. Sed ex unione quam habet oculus ad parietem, non sequitur quod paries videat sed quod videtur. Ergo ex unione quam habet intellectus ad nos, non sequitur quod intelligamus, sed quod intelligamur. Unde dicunt isti quod Commentator deceptus fuit per fallaciam accidentis; nam si intelligamus, oportet quod habeamus intellectum quasi formam nobis unitam. S 巴 d accidit igitur ut respicit fantasmata, quod uniatur nobis, quia non unitur nobis secundum quod huiusmodi fantasmata respicit, sed magis sit a nobis separatus, quia quamdiu species est fantas. mata, non est forma intellectus possibilis; ut autem a fantasmata est separata et abstracta, sic efficitur forma intellectus possibilis, cum accidit intellectui ut est unitus nobis, respicere fantasmata, quia isto modo magis 巴 st separatus quam unitus. Secundo arguunt sic et ostendunt per rationem aliam quod homo non intelligit, quia hoc quod dico homo aut est nomen totius aggregati, scilicet animati corporis et intellectus aut est nomen animati solum aut est nomen intellectus solum. Si autem est nomen aggregati, tunc homo non intelligit, quia secundum positionem istorum sic dicentium non plus fit unum ex intellectu et corpore quam ex nauta et navi; sed constat quod aggregatum ex nauta et navi non intelligit sed solum nauta. Ergo totum aggregatum ex intdlectu et corpore non intelligit sed cum homo dicat nomen totius aggregati secundum modum istum, sequitur quod homo non intelligat. Si autem homo dicat nomen animati corporis solum, adhuc homo non intelligit, quia intelligere est actus non transiens in exteriorem materiam. Cum igitur corpus animatum nostrum respectu intellectus sit materia exterior, intelligere non transibit in ipsum. Ergo homo non intelligeret cum hoc quod dico : homo sit nomen talis corporis. Praeterea, si aliquis vellet dicere pro terminendo quod ille actus qui est intelligere, transit in exteriorem materiam, adhuc non sequitur quod homo intelligat sed quod intelligatur, quia omnis actus transiens in exteriorem (103 va) materiam denominat secundum oppositam denominationem.

6 104 Et ideo videmus quod calefacere, quod transit in exteriorem rnaleriam, non sequitur quod corpus, in quod transit, non calefacit, sed quod calefiat ; et edificare quod transit in exteriorem materiam, quia in edificium non sequitur quod edificium edificet sed quod edificetur. Ergo si homo ponitur exterior materia, intellectus et intelligere tr ansitin hominem quasi in exteriorem materiam, non sequitur quod homo intelligat, sed quod intelligatur. Ergo hoc quod dico homo secundum istum modum positionis, non dicit aggregatum neque corpus animatum. Si autem diceret advers arius quod diceret intellectum ipsum hoc stare non potest, quia secundum Philo. sophum in 7. Metaphysicae ad rationem hominis pertinent carnes et ossa. Sed cum ad rationem intellectus non pertineat carnes et ossa, sequitur quod hoc nomen homo non sit nomen intellecms solum. Praeterea, si hoc quod dico homo, 巴 sset nomen intellectus solum, tunc corpus compararetur ad intellectum sicut instrumentum, et sicut mobile ad motorem ; et homo non esset compositus ex intellectu et corpore, sed esset intellectus utens corpore vel movens corpus. Sed intellectus noll movet nisi per appetitum et voluntatem. Si igitur solum per talem modum intellectus unitur corpori, intellectus est unitus per voluntatem. Ergo quando intellectus uniri voluerit, corpori unietur ; et post unionem, quando voluerit ipsum abicere, ipsum abiciet et post abiectionem, ipsum reassumere terminum poterit: quod videtur inconveniens, quia tunc videretur quod esset possibilis resurrectio mortuorum. 3. contra ipsum sic arguitur quod si unus esset intellectus numero in omnibus, cum ergo genus humanum secundum Philosophum fuerit ab aeterno, quia ab aeterno ille intellectus incepit recipere species. Si sic, non est alîa species, quam non reciperit; igitur plenus est et non potest intellectus recipere speciem : quod falsum 巴 st, cum Philosophus ponat ipsum in potentia ad omnia intelligibilia. Quarta ratio contra ipsum est quod ab una et eadem essentia vel virtute duo actus solo numero differentes progredi non possunt. Cum ergo duo homines possint intelligere unam et eadem rem, tunc intellectus illorum duorum aut differunt numero aut non differunt numero. Non est intelligibile quod non diffe rant numero, cum supposita eorum numero sint distincta. Si autem differunt numero, cum isti non intelligant nisi per intellectum, cum intellectus ponatur unus numerus, sequitur quod ab una et

7 Sigerus de Brabantia の新しし De Anima 注釈の発見について 105 宅 adem virtute numero diversi progrediantur actus solo numero differentes: quod est impossibile. 5. ratio contra Commentatorem est quod sicut transmutatio fecit scire materiam, ita actio fecit scire formam ; igitur ex actione propria alicuius debemus investigare (103vb) formam eius ; sed propria actio hominis videtur esse intelligere; igitur ex intelligere debemus investigar 巴 formam hominis ; igitur ipse intellectus erit propria hominis forma. Sed non est intelligibile quod multiplicetur aliquid et non multiplicetur propria forma eius. Ergo ad multiplicationem hominis sequitur multiplicatio intellectus. Sexta et ultima ratio contra ipsum aliquo modo virtualiter in praecedentibus continetur ; nam ponere sic intellectum nobis uniri, non est ponere ipsum nobis unitum, sed a nobis separatum ; quia quamdiu species in fantasia existit, non est abstracta a conditionibus (materialibus) et intellectum non informat. Sed si informat ipsum, informat ipsum ut abstracta; sed abstracta est a nobis separata. Ergo magis intellectus ex hoc erit a nobis separatus quam nobis coniunctus. ここにあるアヴェロエスに封す六の反駁は早く M.Chossatにより注目さ れそのトマスとの閥係が指摘されたのであるが, 各項目についてヂ アニ マ j 主揮とエギデ ィウスとトマスとの三者の闘係を示すと次の様になる De Anima 注釈. PJurificatione. I I E E E IV IV E V V Thomas. De unitate 66; Quaest. de anima, a.2 ; Qu 担 aest. De spirit. creat. a. 2; Sum. theol. 1, q. 76, a. 1; S. c. g. II, c. 59 ; Comm. in De anima III, 7. De unitate, 67-78; De unitate, 90-91; Q. De anima a. 3; De sprrit. creat. a. 9; S. theol. 1, q. 76, a. 2; De unitate, 94-95; De spirit. creat. a. 9; S. c. g. II, c. 73. De unitate, 80; De anima a. 3; Spir. creat. (14) M. Chossat, Saint Thomas d'aquin et Siger de Brabant. Revue de Philosophie, 24 (1914), pp ; 25 (1919), pp (15) De unitate の引用は L. E. KeeJer, Romae 1936 の節番号による

8 106 V1 VI a. 9; S.theol 1, q. 76, a. 1; S.c.g. II, c. 60, 73. De unitate, 65; De anima a. 2; spirit.creat. a. 2; S. c. g. II, 73, 59 ; Comment. in De anima III, 7. エギディウスは上の六のトマス設をあげたあとでそれを分類要約し, 1" そ れらは, 本来的意味での人聞が認識するという前提から出喪し, そこから アヴェロエスの主張は, 人間は認識しないといった, 又は其他の不都合な 結論におちいる, 即ち 1, II, m, \i は人聞は認識しないという不都合 に導き, IV, V は人聞は認識するとし う前提から他の不都合に導くので ある ところが エギディウスによると前述のアヴェロイストは, かかる 異論をとくために, 本来的意味での人間は認識しないで, ただ ( 分離した 理性だけが認識するのだと主張した この7 ヴェロイストが誰であるかは 後 に検討するが, その際の比較針照のため重要であるから原文をあげると とうで? ある (104m) Declaratum igitur est quod omnes aliae rationes vel ducunt ad inconv 巴 niens quod homo non intelligit, ut prima, secunda et tertia, VI; vel ex ista suppositione quod homo intelligit, ducunt ad alia inconvenientia, ut 4. et 5. Ideo praedicti, ut omnes istas rationes solvere valeant, concedunt quod homo proprie sumptus non intelligit sed solus intellectus intelligit, cum ipse intellectus sit separatus et non habens organum: quia ipsa universitas intellectorum satis manifeste probat substantiam eius et operationem esse abstractam. Quia cum non ita intellectus intelligat ut sensus s 巴 ntit, licet possumus conceder 巴 quod homo proprie sumptus sentiat, tamen non debemus concedere quod homo proprie sumptus intelligat. Et si aliqua verba Aristotelis hoc videntur sonare et quod homo intelligat, quod ipse vult, quod non intelligit anima sed homo per animam et quod est illud, quo primo intelligimus, intellectus vel anima intellectiva, quia anima est primum quo sentimus et intelligimus. Hoc pro tanto dictum est, quod intelliger 巴 non sit sine fantasmate et sine organo corporali; non quod ipse intellectus fantasmate indigeat ut subiecto, sed ut obiecto. Et propter istam

9 Sigerus de Brabantia の新しい De Anima 注釈の発見について 107 indigentiam dicitur intellectus non intelligere, non quod homo proprie sumptus intelligat; quod si tamen aliquando inveniatur quod homo intelligit, alio modo concedi potest. Cum inveniamus quod corpora sup 巴 rcaelestia intelligunt et nullum dubium est quod illud intelligere proprie est ipsarum substantiarum orbes moventium. Nam secundum sententiam Commentatoris ex anima intellectiva et nostro corpore non fit plus unum quam ex motore caeli et caelo. Igitur sicut ipsum intelligere est ipsius substantiae quae caelum movet, ita intelligerc proprie convenit ipsi intellectui, qui circa fantasmata operatur. Et si tu dicas immo homo intelligit quia unusquisque in se ipso experituτquod intelligit, respondet non est verum quod ego experiar me inte ト ligerc ita quod actus intelligendi mihi conveniat; sed si exi 児 rior mc intelligere, pro tanto verum est quod experior mihi intellectum esse naturaliter unitu 口 1 Hoc autem manifesto quod homo intelligit, argumenta pra じ tacta de facili solvuntur, nam illa quae concludunt inconveniens cx suppositio 日 e istius quod homo intelligit, solvunt quod in primo Physicac scribitur, uno inconveniente dato, multa sequuntur inconvenientia; et ideo si ex positione eius quod est inconvcniens, concludis inconvcniens non est inconvcniens, nam suppositio (101 rb) sumit inconveniens scilicd homincm illtelligere, cum non intelligat propric accipicndo. Acl argumcnta autcm quac ostendunt hominem non intelligerc, non indigent respondere; affirmant enim hoc ut verum quod homo non intelligit. Isti 江 utem sic 別 lvcntes triplicitcr deficiunt: primo quia sibi contraclicunt. Secundo quia positioll 仁 m ponunt, quo concesso, nullus cum eis disputare debet, sicut nec cum plantis. Tertio quia cum hoc faciunt ut Commentatorem clefenclant, positionem Commentatoris ut non rctinent. エギテ f ウスは尖にこのアヴェロイストを批判し, かれらは三の黙で間 追っている日 1 ち第ーに白己矛盾におちいっている, 第二にこの立場を許せ i 土,,\'( 1 と同然かれらと議論すべきでない, 第三にかれらはアヴ工ロエスそ韮しヒうとして議論し乍らアヴヱロエスの立場を守っていなし とし, この三知から論駁しだ後, 別のアヴェロイスト達は人聞は認識することを 許容してトマスの論械を解こうとするとしてその設をあげている, 即ち,

10 lω (104 rb) Alii autem conati sunt ista argumenta solvere vel saltem aliqua argumentorum dictorum concedendo tamen quod homo intelligit: nam cum dicitur quod non plus sequitur quod homo intelligat ex unione quam intel. lectus habet ad nos quam quod paries videat ex unione quam habet ipse ad oculum nostrum. lsta ar gumenta et similia non conc1udunt, quia indu. cunt pro simili quod non est simile : nam paries nullam virtutem habet cognitivam. Et ideo ex tali unione non videt. Sed nobis inest virtus aliqua cognitiva. Et ideo potest ostendi quod (104 va) nos ex tali unione cognoscamus. エギディウスはこの読を簡輩に反駁した後, 然らばトマスの議論は正し いかというに それは何等かの虞理を含み, そのいくつかには買なる結論 があるが, 結論の住方は常に間違ってい 2; として トマス説の批宇佐し ている これに針しデ アニマ法樺は前頁にあげた第一のアヴェロイストに封す 三つの反論の所で打ち切られている そのため奇妙な結果が生じている, 即 ちデ アニマ注障は第三の反論において かれらはアヴェロエスの道を守 ていない, 何となればアヴェロエスによれば, 可能理性は存在に従えば分離 した賓睡であるが, 理性が認識するのではなくて人聞が理性によって認識 するのであるから と述ているがこれは, デ アニマ注揮がその前にトマス から借 りたアヴェロエス反駁においてアヴェロエスに従えば人聞は認識し ないで 理性が認識するといっていることと矛盾する この黙はナルデ. ィも 指摘しているが, しかしかような矛盾におちいった理由は簡単である, 郎 ちエギディウスでは後にトマス設が批判されているにかかわらず, デ アニ マ注樺はそれをのせないでトマス設を自己の説の様にあげたからなのであ る これはその著者が不用意にエギディウスを盗用したととに起因するの であって, デ アニマ j 主揮がエギディウスに依存してし るのでその逆でな (16) 104 'fa) Ad cuius evidentiam advertendum quod licet dicta argumenta aliquam veritatem concludant et in aliquibus eorum conc1usio sit vera, modus tamen condudendi semper est falsum. (17) Egidio Romano e I'averroismo, p.12.

11 Sigerus de Brabantia の新 L',' De Anima 注釈の発見 { こっ \, て 109 いことの謹擦である デ アニマ注揮の作られた時期は従ってエギディウスのDe plurificatione の作られた 年以後となる その terminus a quo は 年頃であろう 私が最初にミュンヘンのデ アニマ注揮のシゲルスへの attribution に疑問をもったのはこのエギディウス引用に気づいたからである トマスの De unitate がシゲルスに針す反駁であるのはよく知られている通りである もしデ アニマj 主揮がシゲルスのものであったなら, 自身にたいす駁論をこういった形や表現であげることがありうるだろうか 叉エギディウスをそのまL 借用し何の濁創性もないどころか論理的矛盾にさえおちいっ ている幼稚な人物がシゲルスでありえょうか シゲルスは富時の最もすぐ れたE望 者の一人で あった ダンテはかれをアルベルトゥスやトマスと並べ て天園の12につけ, 或寓本では大シゲルスと呼ば京, Piem Dubm は暫 皐の最も卓越した翠者とし, かれに皐んだことを光祭としてい 2: 更にエ ギディウス自身さえ哲皐に於て卓れた大皐者として傘散してい 乞こうい った昔時の代表的な大皐者がまだ一介の Baccharauleus にすぎなかったエ ギティウスから, 自己に針す反駁をすっかり借用する ( 然も拙劣なやり方 で ことが考られうるだろうか この私の疑問を決定的にしたのは. Merton College の寓本 275 fol アノュム 121 にある著者不詳のデ アニマ注揮 Quaestiones in libros 1 et 11 De (18) De plurificatione はエギディウスの De Anima 注釈 111 7に引用されているから 1275 年 (E.Hocedez, Theoremata de esse et essentia ; P.Glorieux, Répertoire des maîtres etc.; B. Nardi 等によると ) より前, 又トマスの De unitate, 1270 年より後に作られた 恐らくはエギディウスがトマスについて神学を学んだ 年より後であろう 従って 年と推定される 然し G. Bruni, Una inedita ( Quaestio de natura univers 昌 lis)) di Egidio Romano. Ne 毎 oli 1935, p. 28は1272 年とする (19) Dante, La Divina commedia, Paradiso X, (20) Cl. Baeumker, Die Jmpossibi 1ia des Siger von Brabant. Münster, 1898, p. ll0. (21) Pierre Dubois, De recuperatione Terre Sancte. ed. E.Langlois, Paris, 1891, pp (22) Aegidius Romanus, 11 Sent. dist. 17 qu. 2 a. 1.

12 110 anima である ( この篤本を以下でアノニム デ アニマと略構する このアノニム デ アニマ j 主障はすでに F. Van Steenberghen の注意を ひき, かれによりグラープンの記念論文集のうちに, その照介とーのグエ スチオの原文がのせられてい宮 かれはそれが (1) アヴェロイスト的内容 をもっとと (2) その絞速の仕方がパリ大壁の皐整科の教授, 殊にシゲルス の文轄に似ていること ( 然しシゲ ルスのものとは考えられていないようで ある ) (3) 又それがトマスの De unitate intellectus possibilis から刺激さ れている (s' inspirer) (4) 叉恐らくエギディウスの De plurificatione intellectus possibilisを用いていると述べている 近ごろ私はこの寓本のマイク ロフィルムを手にすることができ検討した結果さたの結論に到達した (1) 此 書にはトマスの De unitate の反駁がなされている, (2) エギディウスの De plurific 且 tioneを用いてるのではなくて逆にエギディウスがアヴェロイ ストのトマス反駁の書としてあげているものはこれである, (3) この著者 は恐らくシゲルスである まず, この論謹のため重要な叉最も長いqua 巴 stio である II,4 fol. 114va- 1l5Vb の全文を共にあげ, ヨたにそれを検討し工う Consequenter quaeritur utrum anima sit actus corporis ita quod per substantiam sit forma corporis. Secundo quaeritur de distinction 巴 partium et virtutum animae. Quantum ad primum, i1lud in quo videtur dubium, est intellectus. Ideo qua 巴 ritur utrum anima intellectiva sit sic secundum suam substantiam coniuncta corpori sicut perfectio eius substantialis. Videtur quod sic. Dicit Aristoteles 9. Metaphysicae qu 吋 potentia non declaratur nisi ex actu. Unde ens calefaciens et agens scimus esse calidum et quod caliditas est eius forma. Unde agens actione caliditatis scitur esse calidum. Nunc forma est actus primus sicut scientia ut potentia, actus enim (23) F. Van Steenberghen, Un Commentaire averroiste, anonyme et inédit, du Traité de l'âme. Aus der Geisteswert des Mittelalters. Studien und Texte Martin Grabmann zur Vollendung des 60. Lebensjahres von Freùnden und Schülern gewidmet. 2. Halbbd. Münster, pp

13 Sìgerus de Brabantia の新しい De Anima 注釈の発見について 111 primus est ut habitus et similis potentiae; non ergo declarabitur nisi ex actione. Sed inteiligere 巴 st actus corporis, ergo inteile じ tus est actus corporis. Praeterea, patet quia homo inteiligit, nam anima est quo primo intei. Iigimus, ut dicit in littera. Si igitur nos scimus inteiligent 巴 s, ergo nos scimus per inteilectum entes, sicut si aliquid est cai 巴 faciens ipsum est per caliditatem ens, ut ignis. Vidtur ergo ess 巴 actus corporis, etc. Item, hoc videtur esse de veritat 巴 Aristotelis. Nam, cum difinisset animam in communi figulariter, primo distinguens animam per virtutes, ostendebat animam per unamquamque partem esse actum corporis. Videtur ergo secundum hoc principillm esse actus corporis 巴 t forma. Contrarium arguitur: si inteilectus esset actus primus corporis, inteiligere esset actus corporis et materiae. Ista est valde manifesta, licet aliqui velint negare sive inteiligere sit actus sive esse ; quomodo enim erit aliquid calidum et non erit aliquid calefaciens? qualiter erit aliquid ens per inteilectum formaliter et non intelligit nu IIo modo? Sed inteiligere non est actus corporis, quia non habet organum, ut dicit tertio huius, Nec dicas. Verum est non habet organum determinatum, quia omne nec totum corpus est causans organum, sicut tota caro tactus: nam non est mixtus corpori, sed separatus. Item, iam totum corpus inteiligeret et in qualibet parte, si ita esset. It em, universaiitas inteilectorum ostendit inteiiecta esse abstracta. Sed si inteilecta, et inteil 巴 ctus ; et hoc est quod dicit Aristoteles, quod intellectus est virtus abstracta a corpore ; quare non est nerfectio corporis. Item, dicit Aristoteles hic, quod inteliectus est alterum genus animae et separatus, etc. Quar 巴 non est eadem substantia cum aliis. Quod si esset corporis perfectio, iam corpus humanum haberet plures perfectiones substantiales et iam oporteret quod altera istarum perfectionum esset corpori accidens. Item, inteilectus separatur a corpore, ergo non est perfectio et forma corporis, quia forma non separatur in esse, sed in ratione solum, ut dicit Commentator. Sed ratione probatur : potentia et actus sunt unum ens; nam, ut dicit Aristoteles 5. Metaphysicae, (114Vb) i1lud idem, quod prius erat in potentia, in actu; tunc arguo, potentia et actus sunt unum ens per naturam suam. Ergo quando non sunt unum ens, non sunt ens, ergo corrumpuntur. Sed forma separata a materia non est unum ens cum materia, ergo nec ens.

14 112 Item, separatum et non separatum non cadunt in idem speciem, immo nec in idem genus, ut dicit Aristoteles fine decimi Metaphysicae. Ergo multominus cadunt in idem numero. Ergo cum intellectus separatur, non erit unus speciei cum corpore, quare multominus cum se ipso unito corpori ; nam quod separatum est per naturam suam, separatum est non secundum accidens. Quaedam enim sunt, quae non habent esse secundum accidens: separatum enim non est de hiis, quae insunt secundum aècidens. Quare quod separatum est de natura sua, separatum est, nec cadit in talibus impedimentum, ut dicit Aristoteles ibidem. Quare separatum numquam de sui natura et non separatum nec econtrario. Cum ergo anima intellectiva aliquando separatur a corpore, ergo de natura sua numquam fuit forma corpons. Item, dicit Aristoteles bene dixisse dicentes animam non tsse sine corpore, cum sit actus corporis. Ergo si intellectus est sine corpore, quandoque non fuit actus vel eius forma. Dicunt aliqui quod intellectus actus est corporis in suo 巴 sse, sicut forma materiae; est tamen potentia separata in sua operatione. Dicit Aristoteles in littera quod ab operationibus, quae sunt posteriora, nobis tamen notiora, debemus ire incognitionemanimae. Qualiter ergo Aristoteles dicit quiditatem intellectus esse actum corporis et materiae? Cum operatio sua, quae est intelligere, non declarat hoc, nec alia sit operatio hoc declarans. Quid enim nobis notius quod sit in intellectu? Certe nichil nobis de ipso magis notum est quam ipsum intelligere. Si igitur intelligere non sit unitum corpori, sed est passio separata, certe tunc nichil est quod declarar 巴 t intellectum secundum substantiam esse coniunctum corpori. Unde quod dat Aristoteles de communicatione intell 巴 ctus cum corpore, hoc est intelligere, si igitur intelligere est passio non in corpore, quare videtur intentio Aristotelis esse intellectum non esse coniunctum corpori secundu!i substantiam suam ; et exponunt Aristotelem dicere in 3 intellectum esse separatum quantum ad operationem, non quantum ad substantiam et essentiam. Hoc enim non est manifestum secundum Aristotelem, immo contrario modo debet iri secundum Aristotelem: nam alias non declarat quiditatem intel lectus in nobis nisi per intelligere. Quod autem nituntur d 巴 clarare quod aliquae sunt operationes separatae eorum quae sunt formae materiae, ut quod cacabus trahit paleas, adhamas ferrum et iaspis restringit sanguinem quare similiter potest amma esse forma corporis, operatio tamen sua sepa-

15

16 Sigerus de Brabantia の新しい De Anima 注釈の発見について 113 rata erit. Nec istud valet, nec est hic demonstratio. Verum est quod iaspis non restringit sanguinem per naturam suae materiae, sicut per formam et actum, quae sit causa huius operationis; et similire est de adamante respectu ferri, etc. Unde de hiis manifestum est quod non potest reddi causam per naturam elementorum, si sunt ista a virtute separata. Sed de hoc nihil ad propositum satis verum est quod per naturam suae materiae, ut aer vel aqua, etc. iaspis non restringit sanguinem, sicut iam per actum et formam, per quam sit ista operatio. Iaspidis tamen corpus restringit sanguinem secuil;dum quod habens formam, sicut oculus sentit, quia habens formam. Quod si de iaspide bene dicant (115ra) et ego similiter dicerem de visu, ita quod organum ViSllS non sentiret, cum ex natllra materiae organi non potest reddi causa, quare sic sentit; nec tamen visus est a virtute separata. Unde sic dicerem qllod ocllllls non sentiret nisi per Sllam formam. Si propter hoc videre esset separatum, non. Et si bene dixissent de iaspid 巴巴 t similiter de oclllo, nec 巴 st mihi alilld de sllbiecto calefaciente et de iaspide restringente, nec plus potest COncllldere hanc operationem esse abstractam qllam operationem sensus. Item, argllitur sic: magnes propinquus ferro, ferrum attrahit, nam agens att,ahit et agit in defiata distantia. Unde appropinquatus ferrum attrahit, elongatlls autem non. Similiter et cacabus paleas. Quare aliquid habet haec operatio a materia et forma, habet enim propinquitatem et distantiam: quare non habet hanc operationem a forma separata : agere enim in tanta distantia, et non in tanta, non debetur formae separatae ; sed solum materiali hoc debetur. Si est ita, scilicet secundum quod intelligere non est passio in materia, sed intellecta sunt separata, et si intellectus est in corporale, ut vult Aris. toteles et sicut omnes confitentur, dico quod non est actus corporis ut sui substantia, sicut forma est suae materiae et sui substantia. Hoc 巴 nim docet operatio eius, scilicet quod sit actus corporis. Semper enim debemus ad apparentia respicere et ex apparentibus concludere hoc, scilicet ipsum non esse formam corporis. Potentia enim non cognoscitur, nisi ex actu. Quare intellectus substantia non cognoscitur, cum sit natura in potentia, nisi ex intelligere. Quod si corpus non sit intelligens per intellectum, ita quod intelligere sit in eo, sicut in subi 巴 cto et in materia inest, immo 巴 st abstra- non

17 114 ctum a corpore, tunc et intellectus non erit p 巴 r quod est ipsum corpus in.actu. Ad rationes in oppositum arguitur. Dicit quod est actus corporis. ltem, nichil intelligit per intellectum, quod non est ens per intellectum et nos intelligimus per intel1ectum. Ad ista dico quod intel1ectus est actus et perfectio corporis. Sed noπ sicut quaer 巴 bas sed alterum genus est perfectionis quam substantia. Dico enim ad rationem quod nos intel1igimus et non intel1igit int 巴 llectus, ut dicit Aristoteles primo huius, non ex hoc modo quo int 巴 l1ig 巴 re communicetur corpori sicut materiae et subiecto, sicut material operatiol1em formae communicat; sed ex hoc modo quo intell 巴 ctus non intelligit sine corpore alicui unito naturallter in ratione obiecti, noi1 in ratione subiecti. Unde non int 巴 l1igit nisi a fantasmate corporis, sicut ab obiecto, non quia intellectus communicet intelligere corpori sicut subiecto. Et hoc docent de intel1ectu apparentia. Secul1dum enim quod dicit Aristüteles :\ huius, fantasmata sunt il1tel lectui sicut colür visui. Et sic probavit Aristoteles 1 huius, intellectum esse coniunctum, quia aut est fantasia aut non sine fal1tasmate, cümll1unicata enim corpori, etc. Sed corpore sicut obi 巴 cto, non sicut subiecto: ita CJuod int 巴 liigere propriull1 est animae et noi1 corpori sicut subiecto, sed 110n alter. Indiget enill1 corpor 巴 in intelligendo ipsa anill1a sicut obiecto et regit corpore in multis actionibus, vel quod cum intelligere sit passio abstracta a corpor 巴 sicut subiecto, tamen non est abstracta a corpore sicut ab uno obiecto, quantum ad hoc naturalem coniunctionem habet CUll1 corpore: nam ex fantas matibus corporis intelligit et δecundu'll diversitatem fantasmatum in bonitate et malicia diversimode reguntur homines per intellectum, ut quidam melius, quidam p 巴 ius. Et propter hoc dixit (1l5rb) Aristoteles in De soml1ia et vigilia, quod meliora sunt fantasmata iustorum. Dictum est l1unc animam esse 110n actum et formam corporis scilicet intellectivam. Sed videtur il1conveniens ex hoc sequi maximum, quia si ita sit, tullc sequitur quod 110S intelligimus, v 巴 1 quod sequitur ex hoc quod homo non intelligit; nec valet via Cømmel1tatoris. Dicit quod quia intellecta nobis sunt copulata, ideo et intel1ectus 110bis copu!atus est. Contra hoc sic: prima sensitiva immutatio fit a generante, sed secunda non, secundum Aristotele,m hic. Si igitur intellectus nobis copulatus est, scilicet quia int 巴 llecta scilicet fantasmata nobis copulata sunt, quae etiam

18 Sigerl1s d む Brabantia の析しい De Anima 注釈の発見について 115 copulantur intellectui, videtur quod intellectus tunc non est nobis copulatus a prima generatione, sicut nec intellecto. ltem, fantasmata secundum quod nobis insunt, materialia sunt, non abstracta. Sed secundum quod sunt intellecta in actu, sunt a materia om nino abstracta. Quare non est illud quod est unitum intellectui et nobis. Quare ilon per illa intellecta intellectus erit nobis unitus. Nos ergo non int 巴 lligimus. Praeterea, ex hoc modo Commentatoris scilicet ex hoc quod intellecta sunt nobis copulata, non intellectus sec undum sui substantiam, magis videtur quod nos intelligimur 巴 t non intelligimus, ita quod fantasmata hominis intel. liguntur ; sed ipse non intelligit ut apparet ex modo Commentatoris. Item, nec videtur alius modus possibilis ut intelligat per intellectum nisi quod est ens per intellectum. Si igitur homo no n est ens per intellectum, ergo homo per intellectum non intelligit Praeterea, si tu dicas quod <quod) unum fit ex Intellectu motore et corpore moto, quaero utrum homo sit nomen corporis tantum aut aggregati ex intellectu et corpore animato aut intellectus tantum; et quocumqu 巴 modo dicas, impossibile est quod homo intelligat dummoçlo non sit unum 巴 x intellectu et corpore. sicut unum ex materia et forma. Probatio huius est, nam si dicas quod homo non est aggregatum ex intellectu motore et corpore moto, tunc cum homo non est unum ens, quare nec habebit actionem unam, non ergo homo intelligit, sicut cum nauta et navis non sunt unum ens, cum nauta intehigit, non ex hoc aggregatum intelligit, sed nauta solum, quia non sunt unum ens, ita quod per oculum non esset homo videns, si oculus non esset unum ens cum homine, quia similiter in proposito. Si dicas quod homo sit non corporis animati tantum et non aggregati ex corpore et intellec tu, idem contingeret, vult Aristoteles 9 Metaphysicae. Quare quaedam sunt operationes quae non transeunt in materiam exteri. orem, quaedam vero trans eunt. Exemplum de secundo est aedificare, 巴 xemplum de primo est intelligere. Unde intelligere est operatio quae no n transit in materiam exteriorem, quod tamen contingeret si homo intelligeret quia est materia exterior, etc. Item, quando operatio transit in materiam exteri orem, hoc non est nisi secundum oppositas dispositiones et oppositam denominationem. Ita ut homo dicatur, tunc intelligi et non intelligere; et hoc dico, si intelligere sit operatio transiens in materiam exteriorem sicut aedificare in domum transit,

19 116 domus vero dicitur non aedificare, sed aedificari. Verum est quod quandoqu 己 lilovet aliquid quia motum, et tunc transit i 口 materiam exteriorem etiam non S 巴 cundum oppositam denominationem ut calefaciens, quia calefactum, et illud, in quod transit similiter calefactum, (115va) et calefaciens dicitur; non sic dicatur intelligere transire in materiam exteriorem. Consequenter op 巴 ratio p,imi ag 巴 ntis non potest transire in materiam exteriorem non secundum oppositam denominationem nisi et principium primi ageretur in materia ill:j., ut calidum non potest dicto moclo transire in materiam dictam, nisi principil1m, p 巴 r quod est calidum, g 巴 neretur in illa materia. Si sic est, tunc arguitl1r, si intelligere in corpus animatum, quocl dicis hominem, transit clicto modo, ergo ab agente primo efficitur principium in homine per quocl intelligere est, hoc autem est intellectus, et si sic, tl1nc separetur quod homo no 日 intellig 巴 ret nisi cum haberet principium, qllod est intellectlls tamqllam illius fonna; cuius oppositum est clatum. Si dicas quod homo est nomen intellectus et non aggregati item alterius partis quae clicitllr corplls animatum, arguitur, quidam recitat quod Plato propte, hoc posuit quod homo ipse int 巴 II 巴 ctus, et quidam alii philosophi. Sed quod est per hoc non intelligat homo, patet. Vult Aristoteles VII. lvletaphysicae quod ad rationem et definitionem hominis pertinet materia ut caro et homini animata 巴 tiam, ita ut qui non habuerit ista hoc modo, scilicet quod posuit in actionem carnis et ossis, iilud non est homo nisi aequivoce. Quod non contingeret nisi homo esset nomen intellectus Quare homo non est intellectus: exprivata enim anima a corpore, non remanet homo nisi aequivoce. Item, Plato dicit quod intellectus utitur corpore tamquam motor; motor autem curporis per voluntatem est, secundl1m ql10d dicit Aristoteles 3 huil1s, quare int 巴 II 巴 ctus indutus corpore sicut motor; tantum ex isto modo induto, ipsum quod quando vult, dimittit ipsum, et quando vult, movet, et sic multoti 巴 ns movet idem corpus et non moveret; quod est inconveniens. Ex hiis manifestl1m est quod priorem positionem tenentes sentiant se nichil intelligcre, simil 巴 s in his plantis scient 巴 s se indignos, ut eis communicaretur aliquid. lste sermo longus est et habet brevem soll1tionem, nam aliquo inconvenienti clato 巴 t illo non probato et alibi opposito confesso et concesso, mlllta incoll\'cnicntia facile est concludere. Isti autem accipiunt quod homo pr 叩 ne

20 Sigerus de Brabantiaの新しいDe Anima 注釈の発見について 117 intelligit, nec hoc probant, ex hoc supposito arguunt; quod si istud suppositum non est verum, non arguunl Unde quod homo proprio sermone inteiligit, non concedo; illo tamen concesso, nescio respondere; sed istud nego et merito. Ideo faciliter respondebo. Si enim ut vult Aristoteles 3 huius et adversarius etiam, si intelliger 巴 organum non habet, immo est abstractum a materia, ex hoc sequitur ut proprio sermone homo non int 巴 liigat sicut sentil Dicis: Aristoteles dicit hominem et non int 巴 liectum intelligere primo huius, non est quaerendum hominem intelligere et non intellectum tantum nisi 巴 x hoc modo, quo intel Iigere est commune animae et corpori et non animae tantum. Nec autem Aristoteles videtur d 巴 terminare primo huius quod intelligere non est proprium animae, sed animae et corpori; et modus per communem est commune corpori, quare non est sine fantasmate. Hoc autem non est ut int 巴 lliger 巴 sit perfectio hominis sed eget homine ut obiecto; sic non est dicere intell 臥ー tum intelligere sed hominem; non ex hoc modo quo intelligere sit in materia ut videre in oculo et per consequens non ut perfectio, sed ut separatum a materia; eget tamen materiali corpore ut obiecto, non ut subiecto suo et pro tanto 巴 st dic 巴 re hominem intelligere. Tamen hoc est ita ut dicimus hom me 口1 sentire. Si dicas quod proprie hoc non est probatum et ideo hoc est negandum, Aristot 巴 les hoc vidctur sentire primo (115Yb) De Anima. Unio int 巴 liectus ad ista fantasn1at 旦 est naturalis. Aristoteles enim primo huius dicit quod gaudere et tristari non est ipsius animae, sed coniuncti: gauàet enim in corpore et subdit: intelligere autem est huiusmodi aliquod aut forsitam alterum; et hoc est disiunctiva artis, 巴 t sicut dicit ibi Themistius, hoc dixit secundum quod int 巴 liectus nondum evident 巴 r 巴 rat disiunctus a sensu, et ideo sub forma dubitationis erat suus sermo. Habita autem ista communicatione int 巴 liectus ad corpus quod eget dicto modo corpore, non quaeras aìiam communicationem in intelligendo, qua homo dicatur intelligere scilicet eo quod intellectus sit unitus corpori ut perfectio, sed ex sola prima communicatione homo dicitur inteiligere. Item, Commentator secundo huius dicit quod corpora super coela manifeste videntur intelligere. Et Aristoteles 2. Coelo et Mundo hoc vull Cum tamen illa dicantur intelligere ex unione quae est ipsius intellectus ad illa corpora, non quod intellectus sit unitus eis tamquam forma materiae,

21 118 sed solum ut motor. Quod si dicantur int 巴 lligere ab unione solum, non curo ex hoc modo dicitur homo intelligere. Si dicas quare, ergo dicimus hominem magis intelligere quam nave, eo quod nauta intelligere dicitur, qui est motor suus. Dicendum quod non est simile. Unde aggregatum ex nauta et nave non dicimus intelligere nisi multum abusive. Non curo, certe nec pono homi nem intelligere nisi abusive. Sed tamen dico quod omnino non est similiter, nam nauta natura sua non est unitus naすi, ita quod in hoc suo intelligere indigeat navi. Sed oppositum contingit in proposito de intellectu respectu corpons. Tu dices, ego experior et percipio me intelligere; dico quod falsum est. Immo intellectus ita unitus tibi naturaliter sicut motor tui corporis et re. gulans, ipse est qui hoc experitur, sicut et intellectus separatus experitur intellecta in s 巴 esse. Si dicas ego aggregatum ex corpore et intellectu ex. perior me int 巴 lligere, falsum est. Immo int 巴 llectus egens tuo corpore ut obiecto, experitur hoc communicans illud aggregatum dicto modo; illud quod improbas quod homo non est tantum intellectus. Concedo similiter quod intelligere non est operatio transiens in materiam exteriorem. Hoc concedo, ita quod non est operatio transiens in materiam exteriorem sicut in subiectum, sed modo dicto. Ad aliud dico quod intellectus est movens (corpus) et intelligens ex natura sua; in actu intelligens non est nisi p 巴 r voluntatem et ex natura sua non: sed per naturam suam est in potentia movens corpus et intelligens. Ideo cum ex natura sua non sit hoc actu; quando vult, est actu movens ; quando non, non: hoc tu habuisti pro inconsequenti, ego non. アノニムのこのグエスチオがトマスの De unitate の反駁であることは一目瞭然である 或人達の言葉としてトマス設をあげる それによると 理性は, 素材の形相のようにその存在に於て自らの actus であるが, その 働に於て potentia は分離していると それに封してアノニムは衣の様に反 駁する, アリストテレスによれば, ラチオに於てはより後であるが我々に は明瞭であるものから魂の認識へとゆくべきである, 我々には, 認識より もよく知られているものはないから, 如何に理性が身腫と素材との現賓で あるかは認識によってのみ説明される 若し認識が身轄に結合されていな

22 Sigerus de Brabantia の新しし De Anima 注釈の発見について 119 いでそれから分離した passio であるなら, 理性がその寅韓に闘して身韓 に結合されていることを説明するものはないだろう 故にアリストテレス に従えば理性はその賓瞳に闘して身瞳に結ぼれていない 弐いでアノニム はDe unitate 27 を引用し, そこにある 素材の形相であるものの分離した働がある, 例ば磁石が銭をひき, 叉碧玉が血を凝結さす如きである, 故に同様に魂は身悼の形相であるがその働は分離している とし う設に針して反駁を加える 碧玉が血を凝らすのは素材の本性や形相によるのではなく, それが働の原因で ない トマスの De unitate によるとある種の形相は, 種々のエレメントの混合に上る物悼の現賓であるが, そのエレメント の能力でないある能力をもっている 然しアノニムによれば能力から分離 しているエレメントの本性は原因ではない 碧玉が líll を凝らすのは形相を もっゐ h らである, それは丁度目が形相をもつから感量すると同様である,! 説貸の機官が感賀するのではない, 然し税貿は能力から分 i 泌されては L な いひトマス : こたいす第二の反駁は弐の通りである 践石は距離の大小 ; こよ って銭をづい たりヲ かなかったりする, それは分離した形相によるのでな く, 素材的なものに基いているからである 従って理性が身曜のうちにあ るなら, それは貰樟として, 素材の形相の様に身障の現貫 形相ではない 可能態は現貫態からのみ認識される ところで理性の貫瞳は可能態にあるから, 認 i 誌によってのみ認識される 認識は素材 主轄としての身轄のうちにあるのではなく, 身骨豊から引き離されている 従って理性によって身 糟が現貫にあるのではない アノニムは弐に我々は理性によって認識する故に理性は身轄の現貫て あ るとのトマス説 (De unitate 62) に射し次の様に答える 理性が身韓の現 貫 完成であるといわれるのは, 貫轄の意味とはちがった意味にてであ る 我々が認識するのであって理性が認識するのではないとのアリストテ レスの言葉の意味は, 認識が素材又は主轄としての身瞳に結ばれるのでは なくて, 理性は客韓の闘係にて本性的に結合された身瞳 phantasma なし

23 120 には認識しないといったふうに解すべきである ファンタズマと理性との 闘係は色と l 視覚の様なものである 認識は主瞳としての身韓からは引き離 されているが, 客瞳としての身韓からは引き離されていないで, それと本 性的結合をしている それに績く個所にトマスの De unitate からの長い引用がある その個 所はすでに F. Van Steenberghen 1 とよりて指摘された所である 印ち と のことから最大の不都合が生ずと思われる, そうだとすると我々は認識し ない又は人聞は認識しないとし う結果になるから として D 巴 unitat 巴 が順次のせられている それは, 改めて引用する要はないだろう F. Van Steenberghen はこの引用が恐らくエギデ f ウスの D 巴 plurific a. tione からも影響されたものだろうと考ている 然し前にみた E うに De plurificationeでは六に整理され, 若し De unitate からのみとられたとしても トマスには同じ様な個所が諸書に散見され, Chossat は De spirit creat からもとられたと考える ) 11/ 買が幾られており, 従ってエギディウスがアノニムから刺激されたのであろうと思はれる アノニムはトマスよりのこの長い引用の後 かかる議論は長いけれ共解答は短い, 何となれば何か不都合なものが立てられそれが謹明されないで, 他 lこ反封のことが述べられ許容されるから容易に多くの不都合が結論されるのである かれらは人聞が本来的に認識すると考える, しかしそれを謹明しないで, かかる前提から議論する もしかかる前提が虞でないなら彼等は論謹しない だから私は, 人間は本来的意味で認識するということを許さない もし許したなら返答するすべを知らない 私はそれを否定す る, それで充分なのである, そこで容易に返答するだろう ついでトマス に射す反駁を試ている その駁論はまさにエギディウスが, トマスlt 射すあるアヴェロイストの反駁としてかかげているものなのである (P.I のテキスト比較 そのアノニムの要旨はさたの通りである アリストテレスが連ているように, 認識が機官をもたず, 素材から引き

24 Sigerus de Brabantiaの新しいDe Anima 注釈の発見についてロ1 離されているなら, 本来的意味での人聞は認識しないという結論になる 君 ( トマス はアリストテレスによると人聞が認識するので車なる理性が認識するのではない, 認識は魂と身韓とに共通であって魂のみのでない限り人聞が認識するのだといっている (Deunitate 62) ところがアリストテレスはかようにヂ アニマ第一巻で規定しているとは思えない 認識は人聞の完成ではなくて, 人聞を客瞳として要求する かようにして理性が認識 するのではなくて人聞が認識すると云われる 然しこれは認識が素材の中 にある様な住方, 丁度税畳が目の中にあるように, 従って完成としてでは なくて, 素材から分離されている様にであって, 素材的身瞳を主瞳として ではなくて客韓として要求する この意味で人間が認識するのである しかしとれは元々論謹されていないから否定さるべきだというが, アリストテレスはそう考ていた様である 理性とファンタズマとの結合は本性 的である 喜と悲とは魂自身にではなくて身轄と結合したものに属してい る, 自日ち身瞳に於て喜ぶのだから, 然し認識がそうであるかについてはア リストテレスは疑問の形で述ている これは前に述たように身轄を客瞳として要求するのだと解標すべきである ヨたに De unitate 69 を反駁する アヴェロエスは天上の物瞳は明瞭に認 識するとい L アリストテレスもその考であった この天瞳とその理性との 結合から天上の物韓は認識するといわれる 理性は形相が素材にたいすよ うにではなくて, 動すものとして結合されている 認識はと勾結合からのみ 生ずといわれるなら, 人聞はこの仕方で認識するといっても差支ない 人 聞が認識するといわれる場合それは, 動かすものである船頭が認識すると いわれる所から船が認識するといわれるより以上であって全く類似してい ない 船と船頭との合成瞳が認識するというのは濫用である 同様に人聞 が認識するというのは濫用にすぎない 船頭はその認識にたいして船を必 要とするといったふうに船と結ぼれていない 君は, 私が認識するととを私は経験し知費するというがそれは間違であ

25 122 る 分離しだ理性は君の身轄の動すもの 操縦者である様に君に本性的に 結ぼれている, 理性自身がそれを経験するのである 同様に分離理性は認 識されたものが己のうちにあることを経験する 身轄と理性との合成韓で ある私が, 私が認識するのを経験すると考えるのは間違である きだに De unitate 73 が反駁される 認識は外的素材に移行する働ではな い, 即ち主轄としての素材へではなくて客轄としての身瞳へ移行する 最後は同書の 78 の第三段の反駁である 理性が現貰態にあるのは意志にのみよるのであって, その本性からはそうでなくて可能態において身轄を動かすものである, 従ってその本性からは現買にそうではない 欲した時には現賓に動かしそうでない時には動かさない 他方, エギディウスは以上のアノニムのトマス反駁を最後の三節を除い てそのま L 引用し, 更にそれにだいして弐の工うに批判している これらの議論は, 人聞が認識することを確立すれば容易にとける, 自 ] ち ーの不都合が興えられると多くの不都合が生じてくる 故にもし不都合な 前提から不都合が結論されるならそれは不都合ではない, 即ち岡有の意味 では認識しないのに, 人聞は認識するという不都合を前提としているから 人聞は認識しないという議論にたいしては, 返答の要はない, f 可となれば彼等ば人聞は認識しないということを肯定するのだから エギディウスはそこでさきにあげた (p.l07) 三つの間蓮を指摘してその各々に闘して論じている 以上の比較によって, De plurificatione に引用されているのはこの7/ ニムのデ アニマ注揮で あること, 又此書がトマスの De unitate の反駁をしたアヴェロイストの作であることが明であろう アノニムの著作の年代は容易に推察することができる それはトマスの De unitate の作られた 1270 年以後, 叉, エギディウスの D 巴 plurificatione の 年以前であるから, 年におかるべきだろう 立たにその著者は誰であろうか, 我々はそれが Sigerus de Brabantia であ

26 Sigerus de Brabantia の新しい De Anima 注釈の発見について l お るととを推論する多くの根擦をもっている 即ち, (1), エギディウスはセンテンツj 主樺の中にさたのように述ている, かれが まだ Ba cchalaureus 大望講師であった頃哲壌において卓れたパリ大皐の教授がアヴェロエスの意見を支持しようとしてく天曹を動すものが認話するから天韓が認識するといった具合以外には人聞は認識しない, この分離賓緯が認識するから, か様に人聞は認識する しかしそこから白らは認識しない > ということを許した 誰もかれ自らと論争すべきでない 何となれば動物や植物, 一般に認識しないものとは論争すべきでなし から この記事を De plurific 旦 tione のアヴェロイストに闘する前にあげた個所と比較すると全く同ーのことを指しているのが判る 従ってアノニムのデ アニ マ j 主樺の著者は, エギディウスが Bacchalaureus であったとき i 二はパリ大 翠の卓れだ哲翠教授で あつだ さてエギヂィウスが講師で点った時期は二 IJJ ふる, 即ち 年には哲翠のパッカラウレウで, 決は 年に神 阜のそれで あった これはシゲルスの主要的活動の時期と全く一致するつ町 t, f 安がパリ大翠の翠塾科教授として最初に大翠騒動との闘聯で名を残したの (26) は, 1266 年であって又かれがプランスの宗教裁判官 Simon du Val に工つ (24) Nos cum adhuc essemus baccalaureus: videmus quendam magistrum magnum, in philosophia maiorem, qui tunc esset Paris iis, volentem tenere opinionem Commentatoris, concedentem, quod homo non intelligeret, nisi sicut caelum intelligit, quia int 巴 lligit motor coeli: sic etiam homo intelligit, quia intelligit ill 巴 intellectus separatus _ Sed 巴 x quo concedebat se non intelligere: concedebat quod nullus d 巴 ber 巴 t cum ipso disputare: nam cum brutis et arboribus et universaliter cum non intelligentibus non 巴 st disputandum _ (In II. Sentent. dist. XVII. q. 2, a.1. ed. 1581, Tom_!I, p.48) 二番目の concedebatはquo concesso とでも読まるべきである事は De plurification 巴の対応個所に quo concess o nullus cum eis disputare dcbet etc. とあることから明である (25) P. Mandonnet, La carière scolaire de Gilles de Rome ( ). Rev. des Sci 巴 nses Philos. et Théolog. 4 (1910), pp (26) H. Denifle et A. Chatelain, Chartularium Universitatis Parisiensis, Vol. 1. Paris, pp 猶, P. Mandonnet, Cl. Baeumker 等参照 (27) A. Dondaine, Siger de Brabant, chanoine d 巴 Saint-Paul de Liège, et Goswin de la Chapelle. Archivum Fratrum Praedicatorum 17 (1947), pp

27 124 て召喚され準的活動を終えたと思われるのは 1276 年 1 月である この数 授がシゲルスを指すのだろうことは, 殆んどの皐者の一致しだ意見である (28) Chossat はエギ ディウスにある第二のアヴェロイスト即ち人聞は認識す るということを容認する立場のものをシゲルスとして, シゲルスの小論 De anima intellectiva には, 壁と硯貸との例に封して 壁は何ら認識能力を もたないからこういった議論は存在しない類似を限定している という大 がかりな反駁が展開されているのだと主張する 然しかかる引用は原典の用語から直接とられたものであって De anima int 巴 llectiva にはかような 直接的な用語をみない シヨサの考には賛成できない それではこの書は Nifo によって引用されている未喪見の De intellectu であろうか Nifo や Francescus de Silvestri da Ferrara によるとシゲル スはトマスへの返答として De intellectu を書いたのであるが, 今迄のと ころ, も, (II), この書と同ーのものであることは確められない これがシゲルスのものであるということの決め手ではないとして その最も有力な根擦になりうるのはシゲルスの買の著述との比較であ る 共に外的形態と内容とのこ黙から考案しよう 文瞳的類似が感ぜられることは F. Van Steenberghen も述ている所であ るが, シゲ ルスのもの, 殊に形而上翠注樟とデ アニマ第三巻注穫とを此 書と比較すると論述の進め方, グエスチオに原典注解を時々挿入する仕方, (28) M. Chossat, Saint Thomas d' Aquin et Siger de Brabant. Rev. de Phil. 25 (1915) (29) B. Nardi, Sigieri di Brabante nel pensiero del Rinascim 巴 nto Italiano. Roma (30) Franciscus de Sylvestris, S. Thomas Aquinatis opera omnia iussu edita Leonis XIII. Vol. XIV, p.119. (Summa contra Gentiles curn com. rnentariis Francisci de Sylvestris Ferrariensis, lib. III, cap. 45, n. 3) (31) ses procédés d'exposition sont fort sernblables a ceux des rnaîtres ès.arts de Paris ; ils rappellent en particulier ceux de Sig 巴 r de Brdbant, ainsi que sa rnaniére tr,mchante, brève et concise. p (32) C. A. Graiff, Siger de Brabant. Questions sur la Métaphysique. Texte inédit (Philosophes Médiévaux, 1). Louvain, (33) Merton College ms. 292 f. 357 T-364 r.

28 Sigerus dι. Brabantia の析しい De Anima 注釈の発見につ v て 125 表現方法に著しい類似黙をみるのである 更に重要なのはその思想内容の近親である この際, J'安め注意しなけれ ばならないのは, トミズムへの彼の韓向を肯定しなくとも, t 皮の設, 殊に 説明の仕方, 用語が個々の著作で可成り幾勤していることである ミュン ヘンのフイシカ注高 とヴァチカンの B 吋 1 聞にあるフイジカj盗塁との聞 の幾動 相違は, 前者の attribution が確賓でない以上問題とならぬとして も, 理性の問題に闘しても, シゲ ルスの賢作である De anima inteilectlva と Quaestiones in III D 巴 amma と Nifo の引用に上って知ちれる De inteilectu 等との聞には, 後二みる工うに, 可成りの動揺がみられる 然 しそれにも拘らずアノユムの内零 用語を検討するときは, これらの買著 との問 : 二著しい蓮績性 類似性が見問される 手てに理性と勾糟との関係に ついてそれを考察し工う アノニムの理性に闘する読の特長はちたの諸黙に鯖着するだろう (1), 理性は身障にその賓樟的形相として結ばれるのではない (2), 理性は認識におし て身暫文ワアンタズマを主轄としてではなくて 客悼として安す (34) F. Van Steenberghen, Aristotle in the West. The origins of Latin Aristotelianism. Tr. dy L. ]ohnton. Louvain p A. Maier, Les commentaires sur la physiqu 巴 d'aristote attribués a Sig 巴 r de Brabant, Revue phil. de Louvain, p.350. (35) Ph. Delhaye, Siger de Brabant. Questions 出 r la Physique d'aristote (Philosophes Belges, XV). Louvain (36) A. Maier, NouveIles Questions de Siger de Brabant sur Is Physique d'aristote. Revue Philos. de Louvain, 1946 (44), pp (37) この問題は De Anima 注釈の真作問題と平行している これについて最近の意見として次のものを今照すると興味がある A. Maier, Op. cit. A. A. Maurer, The state of historical Res 巴 rch in Siger of Brabant. Speculum, ]an. A. Maurer, Ess 巴 and Essentia in the Metaphysies of Siger of Brabant. Mediaeval Studies VlII (1946). W. Dunphy, The Similarity between certain Qu 巴 stions of Peter of Auvergne's Commentary of the Metaphysics and the Anonymious Commentary on the Physics Attributed to Siger of Brabant. Mediaeval Studies XV (1953),

29 ì26 (3), 本来的意味での人聞は認識しない (4), 天韓とその motor. 動かすものとのように, 理性は身瞳と結合する ではこれらの思想がシゲルスの証知の著述のうちに見出されるかどうカ (1), 理性的魂と身瞳とは賓韓的に存在に於て結合するというトマス設にたいして, シゲルスは頑強に諸書で反駁している 例ば Quaestiones in 1II. De anima では fol. 359 va-b ; 362 va ; 362 均等が, De anima intellectiva で は q.lii がとれにあたる 今アノニムの 1. 4 (F. Van Steenberghen. p. 850) をこれと比較すると著しい類似がある アノニムはそこにトマス設を要約 して衣の様に遮る 理性的貫韓は他の生長的や感質的責瞳と同様身韓に存在を輿える, そこで魂は一般的に身瞳の完成てあり形相である 然し魂のある能力, 例ば理性は分離的でありその働は分離されている 魂が一般的に身瞳の現賓であるといわれる理由は, 我々は認識する, しかし魂はそれによって我々は認識する, 或はそれにより我々が認識するもの intelligentes であるからである しかるにそれにより何かが形相的に働くものはそのも のの形相である云々 この個所はシゲルスが De anima intellectiva m に トマスの名をあげて述ているのと全く同じである ヨたいでアノニムはこの 反駁をあげる, そのーは素材から分離した働と能力とからは, その賓韓が 身樟の形相であるということが謹明されない もし認識が分離した働であ るなら, そのことから, 認識する賓瞳が身瞳の現賓であることは認識されない この反論は De anima intellectiva p. 153 第三の反駁と共通した考方を含んでいる 第二にこの命題は矛盾を含んでいる, 即ち我々は認識が素材に於ける passio であるという仕方で認識する, 何となれば身瞳の現賓 である理性によってのみ認識するというのだから 所がこのことは前に述 べた認識は素材より分離した passio であるとの主張と矛盾する この反 論は De anima intellectiva の第二に合致する (2), では身樟との結合はどんなに考えるべきか アノニムは閉じグエス

30 Sigerus d と Brabantia の新しし De Anima 注釈の発見について 127 チオ ; こて弐の様に逮ベる 認識の働が魂と身曹とに共通である又は魂は認 識に於て身龍を要すということは二通りに解される 第ーには認識に於て身韓を主瞳或は素材として ( そのうちで認識が行われる 必要とする, 丁度視ることに於いて頑費が目を必要とする如きである この意味では認識は魂の固有の passio であり, 魂は身瞳から分離されているから身瞳を必要としない 第二には魂は身瞳又はファンタズマを認識に於て客韓として必要とする ファンタズマなしには認識はなし, 即ちファンタズマは理性に針して丁度色の硯畳に封す関係にある この客曜としての結合説はアノニムの II 4 にも屡々出ていることはすでに見た通りであるが, 其は De anima inteilectiva III, (p. 154) の女の個所と全く同一である sunt igitur unum anima intellectiva et corpus in opere, quia in unum opus conveniunt : et cum inteilectus dependeat ex corpore et phantasmate inteiiigendo, non depend 巴 t ex eo sicut subiecto in quo sit inteiligere, sed sicut ex obiecto, cum phantasmata sint inteliectui sicut sensibilia sensuio アノニムは弐いで 故: こ理性は, 理性である故にではなくて認識針象が我々 { 二結ば れるから, 我々と結ばれる, 然も認識された封象の限擦によっ てではなくてファンタズマの闘係に於てで ある J, r ファンタズマは客瞳と して必要である 故に認識は魂と身韓とに共通である 魂はこの働を遂げ るために身轄を客轄として必要とする と連ている, 此れは Quaestiones (38) Nota ergo quod inteilectus et sensus copulantur nobiscum in actu, sed diversimode : sensus enim copulatur nobiscum per partem eius quae est materia, sed inteliectus copulatur nobis per partem eius quae est forma. Unde quia 号 ensus copulatur nobis, ideo sensata copulantur nobis ; non sic de inteilectu, sed e contrario, enim* per hoc quod inteilectus copu Iantur nobis, ideo inteilecta copulantur nobis, sed quia inteilecta copu Iantur nobis. (f. 360rb) 写本に句 nim (-n-) とあるはnon ( 五 ) の書間違であろう そうでなかったなら感覚と逆にならないから矛盾することになる tamen non potest dicere quod actio inteiiectus nobis copui 巴 tur nisi quia inteliecta nobis copulantur. Sed probatio, quod sic ad huc non possit actuale inteliigere nobis pulari, quoniam inteliectus autem non copulatur nobis per partem eius quae est forma : quia actu inteilecta nunquam copulantur nobis sed sub ratione ymaginatorum. Quare inteilectus quod si actu inteiiecta sub ratione inteiiectorum non copulantur nobis, sed soium sub ratione ymaginatorum (362 va).

/45 c (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram Scriptum su

/45 c (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram Scriptum su 2009 4-1 4 4.1 1244/45 c.1230-39 1239-44 1244.4 1244-45 1245 1245-48 1248-52 (Studium generale) Expositio super Isaiam ad litteram 1252-56 Scriptum super libros Sententiarum De ente et essentia 1256-59

More information

再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について " という題で発表した小

再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について  という題で発表した小 再びある DeAnima 註釈 (Merton College ms. 275, fol. 108r-121 つの著者について 江藤太郎 中世思想研究 1 ( 1958 年 ) に Sigeru sde Br aban ia t の新しいDe Anima 註釈の発見について " という題で発表した小論は (1) ( 1) M. Gr abmann によって発見され, F. Van Steenberghen

More information

13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又

13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又 13 二つのアノニムの De anima 設問集 CMerton College, ms. 275) の平行関係 江藤太郎 Me rton College の写本 275は羊皮紙, 23 8 葉, 28 x20cm, 二欄に数人の手で書かれている その年代は Co xe によるとXIV 世紀 L 又 Po wic ke によるとXIII-XIV 世紀である 現在の製本はXVII 世紀のもの この写本

More information

DVIOUT-stma

DVIOUT-stma 2006 年度 西洋中世哲学史講義 4 節 -2: 体系の構造と哲学の概念 -30-4.2 体系の構造と哲学の概念 神学大全 全体の概略的構造 序論 : 聖なる教え について 第 1 部 : 神について (De Deo) [1] 神の本質に属することがら [2] 神のペルソナの区別に関することがら ( 三位一体論 ) [3] 神からの被造物の発出に関することがら ( 天使 物体 人間 ) 第 2 部

More information

30 1 1998 6 20 1-47 1 esse dicitur dupliciter May, 28, 1994 @ 1 2 1.1........................................... 2 1.2......................................... 3 2 8 2.1.......................................

More information

mcd

mcd トマス アクィナスにおける存在と本質の 実在的 区別について 芝元航平 有限な存在者における存在 (esse) と本質 (essentia) の 実在的区別 (realis distinctio) 1) を認めるか否かということは, トマス アクィナス以後の存在論における重要な論点の一つであると言いうるであろう しかし, そもそもトマス自身がこの区別を認めていたのかについては, 解釈者の見解が必ずしも一致しているわけではない

More information

Summa Theologiae I, q. 20 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM AMOR SIT IN DEO Infra, q.82, a.5, ad 1; III Sent., d.32, a.1, ad 1; I SCG, cap.91; IV, cap.19; D

Summa Theologiae I, q. 20 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM AMOR SIT IN DEO Infra, q.82, a.5, ad 1; III Sent., d.32, a.1, ad 1; I SCG, cap.91; IV, cap.19; D PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO VIGESIMA DE AMORE DEI Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2017 4 10 Deinde considerandum est de his quae absolute ad voluntatem

More information

PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified

PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified PRIMA PARS Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis QUEAESTIO DECIMASEPTIMA DE FALSITATE Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2016 1 10 Deinde quaeritur de falsitate. quaeruntur quatuor.

More information

DVIOUT-stma

DVIOUT-stma 2005 年度 西洋中世哲学史講義 3 節 -5: 幸福と行為 -36-3.5 幸福と行為 神学大全 第 2 部の構成 I. 人間の生の究極目的 (I-II, qq.1-5) II. 究極目的にそれによって到達する ( 逸れる ) もの (II 部の残り ) 一般的に 個別的に (I-II) (II-II) 神学大全 第 2-1 部の構成 (I) 人間の行為それ自体について (1) 人間に固有の行為

More information

QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum,

QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum, QUAESTIO DECIMA TERTIA DE NOMINIBUS DEI Consideratis his quae ad divinam cognitionem pertinent, procedendum est ad considerationem divinorum nominum, unumquodque enim nominatur a nobis, secundum quod ipsum

More information

pp Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questi

pp Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questi 25 28 2005 2 pp. 25-53. 1 1 Quaestiones disputatae de anima, QDA James H. Robb 1269 James A. Weisheipl 1269 Summa theologiae, ST James H. Robb, Questions on the Soul (Milwaukee: Marquette University Press,

More information

Summa Theologiae I, q. 10 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM CONVENIENTER DEFINIATUR AETERNITAS, QUOD EST INTERMINABILIS VITAE TOTA SIMUL ET PERFECTA POSSESS

Summa Theologiae I, q. 10 a. 1 ARTICULUS PRIMUS UTRUM CONVENIENTER DEFINIATUR AETERNITAS, QUOD EST INTERMINABILIS VITAE TOTA SIMUL ET PERFECTA POSSESS 1 Prima Pars Summae Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio Decima De Dei Aeternitate Japanese translation by Yoshinori Ueeda Last modified 2014 1 6 Deinde quaeritur de aeternitate. quaeruntur sex.

More information

63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processi

63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processi 63 創造における神の知 一一一トマス アクイナスDe verit. Q. 2, 3 - I 山本耕平 トマスによれば神に二つの 発出 J( processio) が認められる 一つは 神の内への発出 J (processio ad intra) であり 他は 神の外への発 出 J(processio ad extra) である 前者に於いては ー なる神のうち に 根源 J(principium)

More information

SU11BCV

SU11BCV Chuo University January 9, 2012 1 Obligatio 2 Formula 3 Traditio 4 Mancipi res et nec mancipi 5 6 dominium 7 Usucapio 8 Publiciana 9 bonitarisches Eigentum 10 D 6.2.9.4 Was ist obligatio? Obligatio est

More information

『南山神学』36号(2013年3月)pp

『南山神学』36号(2013年3月)pp 191 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp. 191-216. トマスは主知主義者か 知性と意志の関係 松根伸治 序 トマス アクィナスはしばしば知性と意志の相互作用について述べている 知性は行動の目的をとらえ, その目的を達成するための道のりを思いめぐらし, 最善と思われる方法を考え出す その目的をめざして意志は行為の原動力としてはたらき, 知性の示す方法を選び取って現実の行動を引き起こす

More information

66 二つの契機, 因果系列の措定と, その無限遡行の否定は, 因果系列の措定 が正に因果系列そのものの要求に応じてその無限遡行の可能性を否定する 故に, 唯一つの上昇過程に還元される 運動の事実が因果系列によって説 明さるべきであるならば, 系列の頂点に第一原因が前提されねばならないからである 即

66 二つの契機, 因果系列の措定と, その無限遡行の否定は, 因果系列の措定 が正に因果系列そのものの要求に応じてその無限遡行の可能性を否定する 故に, 唯一つの上昇過程に還元される 運動の事実が因果系列によって説 明さるべきであるならば, 系列の頂点に第一原因が前提されねばならないからである 即 65 第四の道について 宮内久光 ( ー 神の存在証明が志向するのは神そのものではなく, 此岸に於ける神の跡, 印の保証 (le têmoig nage de Dieu co ntenu dans ses vest iges, ses sig nes d'ici-b as ) を探り明らかにすることであると言われる 聖トマスが自らの証明を 道 と呼んだのはその故である 神の存在 (a ctus esse

More information

DVIOUT-stma

DVIOUT-stma 2005 年度 西洋中世哲学史講義 2 節 : アリストテレス哲学の導入 -24-2.3 1270 年代の危機と ラテン アヴェロエス主義 年代 事 項 著 作 1210 パリ教会会議での 自然学書 教授の禁 止 1215/8 Robert de Courçon の 自然学書 と 形 而上学 の学芸学部での教授禁止 1231 法王グレゴリウス 9 世の 自然学書 調 査命令 1240 ごろ シゲルス生

More information

1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori U

1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori U 1 Prima Pars Summa Theologiae Sancti Thomae Aquinatis Quaestio QUDRAGESIMASEPTIMA DE DISTINCTIONE RERUM IN COMMUNI Japanese translation by Yoshinori Ueeda 2014 1 7 Post productionem creaturarum in esse,

More information

Ⅱ 実体と ens per se substantia 実体 が常に それ自体で現存し得る本質 あるいは何性 を指し示 すなら それはまた ens per se 自体的有 自体的存在 [者] の名で呼ばれ得る し かしトマスによれば 厳密な意味では 実体という名称も 自体的に存在する per se

Ⅱ 実体と ens per se substantia 実体 が常に それ自体で現存し得る本質 あるいは何性 を指し示 すなら それはまた ens per se 自体的有 自体的存在 [者] の名で呼ばれ得る し かしトマスによれば 厳密な意味では 実体という名称も 自体的に存在する per se トマス哲学における 実体 と 存在 道躰 滋穂子 キーワード substantia ens esse actus essendi ipsum esse essentia Ⅰ 存在論におけるトマスの用語について トマス アクィナスはその形而上学において異なる二語を自由に使用する ensと esseがそれである 1 esseは 有る 存在する と訳されるが 静止した状態を指す語ではない 動的な状態 actus

More information

Microsoft Word - Page_071_102_南山神学_32号_2008年度_井上先生.doc

Microsoft Word - Page_071_102_南山神学_32号_2008年度_井上先生.doc 71 南山神学 32 号 (2009 年 3 月 )pp. 71 102. 分離した魂は離在的諸実体を知性認識することができるか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第十七問題およびその平行箇所, 対異教徒大全 第三巻第四十五章と 任意討論 第三討論第九問題第一項翻訳と註 1 井上淳 1 本訳は B. C. Bazan ed., Sancti Thomae de Aquino Opera Omnia

More information

53 image Le Musée imaginaire La Tentation de l Occident La Voie royale, pp. -. Le Musée imaginaire «imaginaire», p.. Ibid., pp. -. André Malraux, Œuvr

53 image Le Musée imaginaire La Tentation de l Occident La Voie royale, pp. -. Le Musée imaginaire «imaginaire», p.. Ibid., pp. -. André Malraux, Œuvr Title Author(s) アンドレ マルロー作品におけるモノクローム写真についての考察 井上, 俊博 Citation Gallia. 50 P.53-P.62 Issue Date 2011-03-03 Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/11819 DOI rights 53 image Le Musée imaginaire

More information

W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305

W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305 W Dasein 1) 2) mysterium trinitatis et unitatis rationes et similitudines 3) 1) Wolfhart Pannenberg, Systematische Theologie,, Vandenhoeck 1988, S.305. 2) 3) ibid. S.307. Gilbert de la Porreé 4) 5) c.1100

More information

106 (3) 神 と 結 ばれる ことである それゆえトマスにおいて 神 を 知 る 道 は 不 知 の 知 による 道 である さて, 神 は 知 られざるもの であるという ことからして, 我 々は 神 を 名 づけ ることが 出 来 ない それゆえ, I 名 づけえぬものJ, I 無 名 は

106 (3) 神 と 結 ばれる ことである それゆえトマスにおいて 神 を 知 る 道 は 不 知 の 知 による 道 である さて, 神 は 知 られざるもの であるという ことからして, 我 々は 神 を 名 づけ ることが 出 来 ない それゆえ, I 名 づけえぬものJ, I 無 名 は 105 トマス アクイナスに ける 神 の 超 越 と 内 在 岸 英 司 序 神 叉 は 絶 対 の 超 越 と 内 在 は, 一 切 の 哲 学 と 宗 教 にとって 根 本 問 題 でなければな らなし トマス アクイナスにおける 神 の 超 越 及 び 内 在 思 想 の 研 究 は, トマスに おいて, いわゆる 否 定 の 道, Via Negativa"が 彼 の 哲 学 と 神 学

More information

42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数

42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数 42 アウグスティヌスの 無からの創造 論 一一 創世記 第 1 章 1 節の解釈をめぐって一一 岡 野 自 Eヨ 雄 アウグスティヌスは, 彼自身の言わば内的外的生活史を告白しつ つ神を讃美した著作 告白録 J Confessiones の最終 3 巻に於て, r 創世記 Gen esis 冒頭数節の詳密な解釈を試みている 彼がこの告白をなし得た ということは, 過去の思想的遍歴を整理し現在の立場を明確にするという

More information

筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度

筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度 筑波大学博士 ( 文学 ) 学位請求論文 トマス アクィナスの個体化理論 その統一的理解のために 石田隆太 2017 年度 nec est quaerenda aliqua causa individuationis nisi forte causae extrinsecae et intrinsecae, quando individuum est compositum Guillelmus de

More information

Te lucis ante terminum.mus

Te lucis ante terminum.mus Te lucis ante terminum, 将 5 No 24, antiones Triginta Selectissimae Ed lemens Stephani, N将舐nurg, 1568 osmas Alder (14971550) Edited y harles H Giffen Discantus B Altera ox B Altera vox in Epidiapente post

More information

Microsoft Word Matsumura.doc

Microsoft Word Matsumura.doc 213 南山神学 33 号 (2010 年 3 月 )pp. 213-235. トマス アクィナスにおける愛について 松村良祐 0. はじめに 愛する という働きがどのようにして生じるのかということは, 愛を人間の持つ様々な働きの根底に据えるトマスの思索において解決すべき大きな問題のひとつになっている ところで, 愛についてのトマスの説明を丹念に拾い集めると, 我々はそこに相反する二つの方向性を示唆する記述を見出すことが出来る

More information

tio>.<6jsed Nicolaus non putat quod definitio aristotelico-thomistica sit praecisissima atque verissima. Nam secundum traditionem aristotelicothomisti

tio>.<6jsed Nicolaus non putat quod definitio aristotelico-thomistica sit praecisissima atque verissima. Nam secundum traditionem aristotelicothomisti 103 De Non Alio Nicolai de Cusa "' SA TOSHI OIDE I 1. In "De non aliud" Nicolaus de Cusa dicit : (N A. IV ; 9, 9)

More information

Arbor Mundi (SATB Version)

Arbor Mundi (SATB Version) 2011 Kentaro ato (Ken) no Áror Múndi Kindly 4 7 4 4 4 4 4 ost ost ost im im im rem, se se 1 Exerísci ext and Music y Kentaro ato (Ken) (akenin / ) *uer (solo/soli) In In In In ne u la au ro rae, ne u la

More information

untitled

untitled Henrici de Gandavo Quaestiones ordinariae Summa KATO Masato This is a Japanese translation with the Latin text, an introduction, and notes of Henry of Ghent s Quaestiones ordinariae Summa, a.1, q.2. Henry

More information

128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一

128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一 128 Summa Theologiae 1, 44, 1-2 について 日下昭夫 トマスが causa universalis の立論に先立ってその歴史的素描を試み, プ ラトン アリストテレスの占める位置に言及すること再三であるが, そこ ではトマスのプラト v アリストテレスの評価そのものに一貫性が欠けて いるため, その真意を汲むのに当惑させられることが少なくない この点 をめぐっての見解が許多生れた所以でもある

More information

トマス アクイナスにおける御言とイデア ( 9) 自己認識は思弁的である それは神は自己を制作しないからである (3 ) しかし神は単に自己を認識するばかりではない また神以外の一切のものを 133 も認識するー一一ここで言う 神以外の一切のもの とは過去, 現在, 未来に亘って 永劫にこの世界に出

トマス アクイナスにおける御言とイデア ( 9) 自己認識は思弁的である それは神は自己を制作しないからである (3 ) しかし神は単に自己を認識するばかりではない また神以外の一切のものを 133 も認識するー一一ここで言う 神以外の一切のもの とは過去, 現在, 未来に亘って 永劫にこの世界に出 トマス アクイナスに b ける御言とイデア 岡崎文明 I 序 (1) (1] トマスにおいて, 神の認識は三位一体論と創造論の根本をなすといわれる そして三位一体論は御言 ( Verbum) を, 創造論はイデア (ide ae) を基礎にする 拙論の目的は神の認識において御言とイデアがいかなる位置を占めるかを見るにあ る 便宜上拙論では res に対する ratio を 観念 と, conceptus

More information

Step2 入門

Step2 入門 ii iii iv v vi NEC Corporation 1999 vii C O N T E N T S PART 1 PART 2 PART 3 viii PART 4 ix C O N T E N T S PART 5 x PART 6 xi C O N T E N T S PART 7 xii PART 8 PART 9 xiii C O N T E N T S xiv xv PART

More information

119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべル

119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべル 119 トマスにおける創造について 飯塚知敬 トマス アクイナスは, 彼の著作 能力論 (De potentia) 第 3 問で, 神の創造 ( 1) (creatio) を問題としている これは, 第 2 問のベルソナの発出に続いて, 被造物の神か らの発出を問題としているのである 神におけるべルソナの発出が, 本性的, 必然的で (2) あるのに対して, 被造物の発出としてのクレアチオは, 神の自由意志に基づいている

More information

Microsoft Word - FB2010統一レポート1220.docx

Microsoft Word - FB2010統一レポート1220.docx 2010 2010 12 20 2010 12 26 11 3 12 26 a=415hz Messe de minuit Kyrie Gloria Credo Sanctus Agnus Dei tous (= tutti) In Nativitatem Domini nostri Jesu Christi Canticum Surgamus 148-203 Salve, puerule 292-315

More information

Intuition durée interne, durée pure 9 10 Creative evolutionl élan vital 84

Intuition durée interne, durée pure 9 10 Creative evolutionl élan vital 84 1 2 1910 1916 1912 1915 3 83 1 1908 4 1910 5 1911 6 1903 7 8 Intuition durée interne, durée pure 9 10 Creative evolutionl élan vital 84 11 1911 12 13 14 15 16 17 85 2 1889 1896 1907 1912 1915 1914 1915

More information

24 I ( ) 1. R 3 (i) C : x 2 + y 2 1 = 0 (ii) C : y = ± 1 x 2 ( 1 x 1) (iii) C : x = cos t, y = sin t (0 t 2π) 1.1. γ : [a, b] R n ; t γ(t) = (x

24 I ( ) 1. R 3 (i) C : x 2 + y 2 1 = 0 (ii) C : y = ± 1 x 2 ( 1 x 1) (iii) C : x = cos t, y = sin t (0 t 2π) 1.1. γ : [a, b] R n ; t γ(t) = (x 24 I 1.1.. ( ) 1. R 3 (i) C : x 2 + y 2 1 = 0 (ii) C : y = ± 1 x 2 ( 1 x 1) (iii) C : x = cos t, y = sin t (0 t 2π) 1.1. γ : [a, b] R n ; t γ(t) = (x 1 (t), x 2 (t),, x n (t)) ( ) ( ), γ : (i) x 1 (t),

More information

3†ı’¼Ÿe37-50

3†ı’¼Ÿe37-50 (1) (2) (3) (4) «Monade» «Monas» «unité» «perception» (5) (6) (7) 37 (8) (9) 1921 (10) «l Harmonie» «Harmonie préétablie» (11) 38 17 (12) 20 20 (13) «Unité ultérieure» (14) 20 (15) 39 «Longtemps» «dans

More information

untitled

untitled a., q. utrum contingat hominem aliquid scire Henrici de Gandavo Quaestiones ordinariae Summa, a.1, q.1: A Japanese translation with the Latin text, an introduction, and notes KATO Masato This is a Japanese

More information

CRA3689A

CRA3689A AVIC-DRZ90 AVIC-DRZ80 2 3 4 5 66 7 88 9 10 10 10 11 12 13 14 15 1 1 0 OPEN ANGLE REMOTE WIDE SET UP AVIC-DRZ90 SOURCE OFF AV CONTROL MIC 2 16 17 1 2 0 0 1 AVIC-DRZ90 2 3 4 OPEN ANGLE REMOTE SOURCE OFF

More information

Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title バジーレ 灰だらけのメス猫 と17 世紀フランスの妖精をめぐって Author 片木, 智年 (Katagi, Tomotoshi) Publisher 慶應義塾大学藝文学会 Jtitle 藝文研究 (The geibun-kenkyu : journal of arts and letters). Vol.103, (2012.

More information

7 i 7 1 2 3 4 5 6 ii 7 8 9 10 11 1 12 13 14 iii.......................................... iv................................................ 21... 1 v 3 6 7 3 vi vii viii ix x xi xii xiii xiv xv 26 27

More information

9 i 9 1 2 3 4 5 6 ii 7 8 9 10 11 12 .......................................... iii ... 1... 1........................................ 9 iv... v 3 8 9 3 vi vii viii ix x xi xii xiii xiv 34 35 22 1 2 1

More information

i ii iii iv v vi vii viii ix x xi xii xiii xiv xv xvi 2 3 4 5 6 7 $ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 $ $ $ 18 19 $ 20 21 22 23 24 25 26 27 $$ 28 29 30 31 $ $ $ 32 33 34 $ 35 $ 36 $ 37 38 39 40 $ 41 42 43 44

More information

授業資料

授業資料 2 1 Memo: 1525 Underweysung der messung Underweysung der messung Underweysung der messung Memo: Leonardo da Vinci 1452-1519 A V( ) Memo memo Memo Ad perpendiculum mediam lineam demittito,heinc inde semicirculos

More information

困ったときのQ&A

困ったときのQ&A ii iii iv NEC Corporation 1998 v C O N T E N T S PART 1 vi vii viii ix x xi xii PART 2 xiii PART 3 xiv P A R T 1 3 1 2 PART 3 4 2 1 1 2 4 3 PART 1 4 5 5 6 PART 1 7 8 PART 1 9 1 2 3 1 2 3 10 PART 1 1 2

More information

165

165 165 tragédie lyrique Confessions, l. VIII, Gallimard, «Bibliothèque de la Pléiade», t. I, p. -. O. C. 166 ... Rousseau, Lettre sur la musique française, O. C., t. V, p.. Id., Julie ou la Nouvelle Héloïse,

More information

賓存と本質との匿別が質料形相論 に及ぼナ影響について 松本正夫 (1) 貫存 exis tentia と本質 ess enti a との直別が既にアリストテレスの著作 に於けるの倒的加 sとの α1 TL と云う術語の中に示されていることを私は曾って西洋古典準舎での報告で指摘したことがある 従来アリ

賓存と本質との匿別が質料形相論 に及ぼナ影響について 松本正夫 (1) 貫存 exis tentia と本質 ess enti a との直別が既にアリストテレスの著作 に於けるの倒的加 sとの α1 TL と云う術語の中に示されていることを私は曾って西洋古典準舎での報告で指摘したことがある 従来アリ 賓存と本質との匿別が質料形相論 に及ぼナ影響について 松本正夫 (1) 貫存 exis tentia と本質 ess enti a との直別が既にアリストテレスの著作 に於けるの倒的加 sとの α1 TL と云う術語の中に示されていることを私は曾って西洋古典準舎での報告で指摘したことがある 従来アリストテレスの 形市上皐 ではみal á.1i'"à6js' の方は 存在である限りの存在 J ôv V

More information

ガレノスとアスクレピオス

ガレノスとアスクレピオス 1 2 3 4 5 6 420/19 7 399 1 Cf. V. Nutton, Ancient Medicine, London 2004, pp. 113-114. 2 F. Hiller von Gaertringen, Inscriptiones Graecae IV,1², Inscriptiones Argolidis, Fasc.1, Inscriptiones Epidauri,

More information

Ensemble en français

Ensemble en français 17. Ça te dit d aller au cinéma? - faire une proposition - 1. Avec «vous» A : Que faites-vous vendredi soir? B : Rien de spécial. Pourquoi? A : Ça vous dirait de dîner ensemble? B : Oui, volontiers. A

More information

Fukuda

Fukuda Repas français et repas japonais le boire et le manger comme mise en corrélation de l espace et du temps FUKUDA Ikuhiro Résumé Un repas est généralement constitué de plusieurs plats que l on consomme dans

More information

ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe a

ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe a ロスケリヌスの 範時論 J 注解 岩熊幸男 ミラノの聖アンプロジオ聖堂所蔵写本 M2は, 12 世紀に書写されたものであり九次の表題を持つ : I 黄金の小箱と呼ばれる Rosによる範轄論注解ここに始まる Incipiunt glosse Ros categoricarum quae summe auree vocanturj. 京 os' とはロスケリヌスの省略形として当時よく用いられていた. 他方で,

More information

literary play La Philosophie CRD p CRD p cf. Peter Caws, Sartre. The Arguments of the Philosophers, Routledge

literary play La Philosophie CRD p CRD p cf. Peter Caws, Sartre. The Arguments of the Philosophers, Routledge 14 19 34 2017 6 19 Le problème de la raison dans la Critique de la raison dialectique de J.-P. Sartre Kazuhiro TANIGUCHI 1 Sartre, pour qui la raison n est pas seulement la faculté de raisonner au sens

More information

文理侯陳公補考 蓮田隆志 問題の所在 (2) (1) (1) 1 文理侯陳公碑 Viện Nghiên cứu Hán Nôm thuộc về Viện Hàn lâm Khoa hoc Xã hội Việt Nam (2) 29

文理侯陳公補考 蓮田隆志 問題の所在 (2) (1) (1) 1 文理侯陳公碑 Viện Nghiên cứu Hán Nôm thuộc về Viện Hàn lâm Khoa hoc Xã hội Việt Nam (2) 29 文理侯陳公補考 蓮田隆志 問題の所在 2005 3 (2) (1) (1) 1 文理侯陳公碑 Viện Nghiên cứu Hán Nôm thuộc về Viện Hàn lâm Khoa hoc Xã hội Việt Nam 19307 (2) 29 23 (3) phiên âm (4) [Đinh và Trần (chủ biên) 2007: 107-113] thôn Mật,

More information

入門ガイド

入門ガイド ii iii iv NEC Corporation 1998 v P A R 1 P A R 2 P A R 3 T T T vi P A R T 4 P A R T 5 P A R T 6 P A R T 7 vii 1P A R T 1 2 2 1 3 1 4 1 1 5 2 3 6 4 1 7 1 2 3 8 1 1 2 3 9 1 2 10 1 1 2 11 3 12 1 2 1 3 4 13

More information

トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して, 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に

トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して, 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に トマス アクイナスにおける 天使の自由決定力について 脇宏行 序 天使の自由決定力(liberu m arbit riu m) は神の自由決定力と人間の自由決定力の 中間に位置している 口とトマスは言っている. 自然本性に関して 人間と天使の自由 決定力は悪へ傾き得る. 自由決定力に先行する判断に関しては 神と天使はその知性の 卓越性の故に. r 自由決定力の明確な選択を持つが 人聞は不確実性と疑わしさの為に

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 () - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57

More information

01_SWGuide_V8.50.fm

01_SWGuide_V8.50.fm ii iii iv v 2 vi vii viii ix x xi xii xiii xiv xv xvi xvii 1 CHAPTER 1-1 1-2 1-3 2 CHAPTER 2-1 2-2 2-3 2-4 1 2 2-5 3 4 2-6 5 6 2-7 7 8 2-8 9 2-9 10 11 2-10 12 13 2-11 14 15 2-12 16 17 18 2-13 1 2 2-14

More information

2009 [1] [2] (1) (2) (3) (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14 skawazoe/class.html - 1 -

2009 [1] [2] (1) (2) (3) (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14   skawazoe/class.html - 1 - 2009 [1] [2] (1) (2) (3) 11 12 (4) 13 (5) [3] 13 [4] 14 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ skawazoe/class.html skawazoe@bun.kyoto-u.ac.jp - 1 - 2009 1 347 Platon 322 Aristoteles 84/83 Philon 43 Cicero c.30

More information

™…

™… i 1 1 1 2 3 5 5 6 7 9 10 11 13 13 14 15 15 16 17 18 20 20 20 21 22 ii CONTENTS 23 24 26 27 2 31 31 32 32 33 34 37 37 38 39 39 40 42 42 43 44 45 48 50 51 51 iii 54 57 58 60 60 62 64 64 67 69 70 iv 70 71

More information

105 一はじめに (( ( Julius Caesar Scaliger, 1484-1557 Exotericae exercitationes 形相の庇護者 ユリウス カエサル スカリゲルと知性の問題坂本邦暢 106 Girolamo Cardano, 1501-1576/77 De subtilitate (( ( (( ( intellectus 107 (( ( 二付帯性としての知性 アレクサンドロスとアヴェロエス

More information

トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持

トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持 トマス アクイナスにおける 第一原因 一一 作出因としての性格 と 目的因としての性格 J をめぐって一一 岡崎文明 I 序論 問題提起 第一原因 (ca us a prima ) を如何に捉えるか t こよって哲学の基本的な性格が 決まる. それほどまでに第一原因の理解は哲学にとって重要な意味を持って し る. ところで, トマス アグィナスの哲学はアリストテレスの哲学から多くの 影響を受けている.

More information

196 中世思想研究 33 号 めには, r ヒト とものとを等分に見比べて, 両者の聞に記号関係が成立しているこ とを, 予め知っていること (habitualis cognit io) が必要とされる. 他方, r 概念は記 号である という時に, オッカムの言う 記号 とは記号 I ではない.

196 中世思想研究 33 号 めには, r ヒト とものとを等分に見比べて, 両者の聞に記号関係が成立しているこ とを, 予め知っていること (habitualis cognit io) が必要とされる. 他方, r 概念は記 号である という時に, オッカムの言う 記号 とは記号 I ではない. 書評 195 リクスは諸感覚の信頼性を疑い, 神の照明によってでなければ知の確実性は全く得ら れないと考えた, と著者は示唆している ( p.38) が, これは必ずしも正確な解釈とは 言えない (cf. Summa Quaestionum Ordinarium, a. 2, q. 1). 以上の疑問点があるにせよ, 本書が, 豊富な資料にもとづいて独創的な視点から精 密で説得的な議論を展開し, 14

More information

2

2 1 2000 2 3 4 5 Ses yeux s attachèrent presque avidement Il lança sur cette ruche bourdonnant un regard 6 7 8 absorbé tour à tour par le pompeux spectacle du ballet du cinquième acte, si célèbre

More information

1 1 (metamathematics) ( ) ( ) ( ) a b = c d = e f a b = c d = e f = pa + qc pb + qd = pa + qc + re pb + qd + rf a b = c d = e f = k ( 0) a = bk c = dk

1 1 (metamathematics) ( ) ( ) ( ) a b = c d = e f a b = c d = e f = pa + qc pb + qd = pa + qc + re pb + qd + rf a b = c d = e f = k ( 0) a = bk c = dk 7 (Euclid (Eukleides : EÎkleÐdhc) : 300 ) (StoiqeÐwsic) 3 ( ) 19 ( ) (Nicolas Bourbaki) (Éléments de Mathématique) 1 (Théorie des ensembles : 1966 ) ( 1 p.1) (qui dit mathématique dit démonstration : )

More information

III. 前 述 の 如 く 医 学 部 新 設 を 容 認 している 訳 ではないが 国 家 戦 略 特 区 による 医 学 部 新 設 については 国 会 答 弁 で 確 約 している 様 に 平 成 27 年 7 月 31 日 付 け 国 の 方 針 に 厳 格 に 従 う 事 を 求 める

III. 前 述 の 如 く 医 学 部 新 設 を 容 認 している 訳 ではないが 国 家 戦 略 特 区 による 医 学 部 新 設 については 国 会 答 弁 で 確 約 している 様 に 平 成 27 年 7 月 31 日 付 け 国 の 方 針 に 厳 格 に 従 う 事 を 求 める 国 家 戦 略 特 区 における 医 学 部 新 設 の 問 題 点 I. 医 師 養 成 が 過 剰 となる 時 期 の 医 学 部 新 設 目 的 が 不 明 確 な 医 学 部 新 設 は 到 底 認 められない 1. 厚 生 労 働 省 医 療 従 事 者 の 需 給 に 関 する 検 討 会 ( 医 師 需 給 分 科 会 )の 中 間 報 告 において 医 師 の 需 要 と 供 給 は

More information

i ii iii iv v vi vii ( ー ー ) ( ) ( ) ( ) ( ) ー ( ) ( ) ー ー ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 13 202 24122783 3622316 (1) (2) (3) (4) 2483 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) 11 11 2483 13

More information

163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否

163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否 163 南山神学 36 号 (2013 年 3 月 )pp. 163-189. 分離した魂は個々のものを認識するか トマス アクィナス 定期討論集魂について 第 20 問題 翻訳と註 井上淳 < 翻訳と註 > 第 20 問題では 1, 分離した魂が個々のもの (singularia) を認識するか否か が問われる そして その答は 否であるようにも思われる なぜなら, 1 本訳は Leonina 版,

More information

20 中世思想研究 44 号エッセの思想に対してこのような批判を投げかけるのは, 主として, í 分析的トミストjと呼ばれる人々である. 彼らの批判の背景にあるのは, í 存在 に関する現代の知見, 特に, 一階述語論理 (first order predicate logic) の存在量化 (ex

20 中世思想研究 44 号エッセの思想に対してこのような批判を投げかけるのは, 主として, í 分析的トミストjと呼ばれる人々である. 彼らの批判の背景にあるのは, í 存在 に関する現代の知見, 特に, 一階述語論理 (first order predicate logic) の存在量化 (ex 分析的トミズムのエッセ批判について 上枝美典 以下の小論を, 一つの疑問文から始めたい. 現在, トマス アクイナスの形 市上学を研究することにどれほどの哲学的意義があるのだろうか. この間いに 答えるための一つの典型的なケースとして, 彼の エツセの思想 に対する分 析的トミストたちの批判を取り上げてみたい. 第一章批判 まず, トマス アクイナスのエツセの思想がどのように批判されているかを, 具体的に確認しておこう.

More information

128 3 II S 1, S 2 Φ 1, Φ 2 Φ 1 = { B( r) n( r)}ds S 1 Φ 2 = { B( r) n( r)}ds (3.3) S 2 S S 1 +S 2 { B( r) n( r)}ds = 0 (3.4) S 1, S 2 { B( r) n( r)}ds

128 3 II S 1, S 2 Φ 1, Φ 2 Φ 1 = { B( r) n( r)}ds S 1 Φ 2 = { B( r) n( r)}ds (3.3) S 2 S S 1 +S 2 { B( r) n( r)}ds = 0 (3.4) S 1, S 2 { B( r) n( r)}ds 127 3 II 3.1 3.1.1 Φ(t) ϕ em = dφ dt (3.1) B( r) Φ = { B( r) n( r)}ds (3.2) S S n( r) Φ 128 3 II S 1, S 2 Φ 1, Φ 2 Φ 1 = { B( r) n( r)}ds S 1 Φ 2 = { B( r) n( r)}ds (3.3) S 2 S S 1 +S 2 { B( r) n( r)}ds

More information

アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで

アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで アルベルトゥス = マグヌスにおける 哲学的観照の意義 江口克彦 はじめに 本小論の目的は, アルベルトゥス = マグヌスの 倫理学注解と諸問題 (Super Ethica commentum et quaestiones).1 第十巻にみえるアルベルトゥスの哲学的観照に関 する所説を検討することで, アルベルトゥスにとって, およそ何かを学び知るという ことはどのような意義をもっていたのか, その一端を明らかにすることにある九

More information

Questions de méthode dans la Critique de la raison dialectique de J.-P. Sartre première partie Kazuhiro TANIGUCHI Dans son articl

Questions de méthode dans la Critique de la raison dialectique de J.-P. Sartre première partie Kazuhiro TANIGUCHI Dans son articl 16 69 79 2018 6 69 Questions de méthode dans la Critique de la raison dialectique de J.-P. Sartre première partie Kazuhiro TANIGUCHI Dans son article, Questions de méthode, Sartre a proposé une nouvelle

More information

. ev=,604k m 3 Debye ɛ 0 kt e λ D = n e n e Ze 4 ln Λ ν ei = 5.6π / ɛ 0 m/ e kt e /3 ν ei v e H + +e H ev Saha x x = 3/ πme kt g i g e n

. ev=,604k m 3 Debye ɛ 0 kt e λ D = n e n e Ze 4 ln Λ ν ei = 5.6π / ɛ 0 m/ e kt e /3 ν ei v e H + +e H ev Saha x x = 3/ πme kt g i g e n 003...............................3 Debye................. 3.4................ 3 3 3 3. Larmor Cyclotron... 3 3................ 4 3.3.......... 4 3.3............ 4 3.3...... 4 3.3.3............ 5 3.4.........

More information

175 資 料 12 翻訳の趣旨 Recueil Dalloz Émilie PECQUEUR, Anne CARON-DÉGLISE et Thierry VERHEYDE, Capacité juridique et protection juridique à la lumière de la

175 資 料 12 翻訳の趣旨 Recueil Dalloz Émilie PECQUEUR, Anne CARON-DÉGLISE et Thierry VERHEYDE, Capacité juridique et protection juridique à la lumière de la 175 資 料 12 翻訳の趣旨 Recueil Dalloz Émilie PECQUEUR, Anne CARON-DÉGLISE et Thierry VERHEYDE, Capacité juridique et protection juridique à la lumière de la Convention des Nations Unies relative aux droits des

More information

Color MultiWriter 9900C/9800C ユーザーズマニュアル

Color MultiWriter 9900C/9800C ユーザーズマニュアル l l l l l i ii iii iv v vi vii viii ix x xi xii xiii xiv xv xvi xvii xviii xix xx xxi xxii xxiii xxiv xxv xxvi 1.1 1 2 3 1 1 4 5 1 1 6 7-1 1.2 1 8 1.3 1 9 1 1.3.1 10 1 2 11 1 1 1.3.2 12 13 1 1 14 1.4

More information

03J_sources.key

03J_sources.key Radiation Detection & Measurement (1) (2) (3) (4)1 MeV ( ) 10 9 m 10 7 m 10 10 m < 10 18 m X 10 15 m 10 15 m ......... (isotope)...... (isotone)......... (isobar) 1 1 1 0 1 2 1 2 3 99.985% 0.015% ~0% E

More information

Les journaux de deux bourgeois de Paris sous le règne de François rr (première partie) - nouvelles et bruits jusqu'à la défaite de Pavie - RIRA TE Tomohiko On dispose de journaux, de chroniques, de livres

More information

リファレンス

リファレンス STEP1 STEP 2 STEP 3 ii iii iv v NEC Corporation 1998 vi C O N T E N T S P A R T 1 viii ix C O N T E N T S P A R T 2 x P A R T 3 xi C O N T E N T S P A R T 4 xii P A R T 5 xiii C O N T E N T S P A R T

More information

1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p = = B. Sichère 1982, p. 105 = = 2 1 2

1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p = = B. Sichère 1982, p. 105 = = 2 1 2 = = = 2011, chap. 3 0 0 0 0 0 = 2009, pp. 5-6 = = = DC 1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p. 1032. = = B. Sichère 1982, p. 105 = 1948 1960 1 = 2 1 2 = = 1945 1951 = PhP, 404 3 leur coexistence paisible

More information

3†ı02àVfic19-36

3†ı02àVfic19-36 1950 1945 1960 2 1959-1961 1957 1958 5 3 10 4 1940 FL., p. 16 / p. 14 5 FL., p. 30 / p. 28 FL., p. 31 / pp. 28-29 FL., p. 141 / pp. 142-143 FL., pp. 147-148 / pp. 148-149 6 7 1 10 Entretiens, p. 166 Ibid.

More information

IA hara@math.kyushu-u.ac.jp Last updated: January,......................................................................................................................................................................................

More information

13Ad m in is t r a t ie e n h u lp v e r le n in g Ad m in is t r a t ie v e p r o b le m e n,p r o b le m e n in d e h u lp v e r le n in g I n d ic

13Ad m in is t r a t ie e n h u lp v e r le n in g Ad m in is t r a t ie v e p r o b le m e n,p r o b le m e n in d e h u lp v e r le n in g I n d ic 13D a t a b a n k m r in g R a p p o r t M ィC Aa n g e m a a k t o p 19 /09 /2007 o m 09 :3 1 u u r I d e n t if ic a t ie v a n d e m S e c t o r BJB V o lg n r. 06 013-00185 V o o r z ie n in g N ie

More information

OFISTAR H7000ファクス編(2版 )

OFISTAR H7000ファクス編(2版 ) i ii A iii A A A A A A A A A B C D A A B C D iv B A AB A A B A B A v A C B A ABC A B C A A vi A B B A A A A A A vii A A viii ix 4 5 6 8 9 0 x xi 5 6 9 6 06 C 4 5 8 6 9 0 C 06 06 06 064 065 066 06 068 069

More information

Microsoft Word - DAI THUA 100 PHAP _hoan chinh_.doc

Microsoft Word - DAI THUA 100 PHAP  _hoan chinh_.doc Sáng tác: Bồ tát Thiên Thân Hán dịch: Pháp sư: Huyền Tráng Soạn thuật: Cư sĩ: Giản Kim Võ Việt dịch: Cư sĩ: Lê Hồng Sơn LUẬN ĐẠI THỪA 100 PHÁP Phật Lịch: 2557 - DL.2013 Luận Đại Thừa 100 Pháp 1 Việt dịch:

More information

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 120 ベートーヴェンと宗教エルンスト ヘルトリヒ小林幸子訳 Gellert-Lieder ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 122 一.ゲレルト歌曲集 Die Himmel rühmen des Ewigen Ehre Geistliche

More information

,, 2. Matlab Simulink 2018 PC Matlab Scilab 2

,, 2. Matlab Simulink 2018 PC Matlab Scilab 2 (2018 ) ( -1) TA Email : ohki@i.kyoto-u.ac.jp, ske.ta@bode.amp.i.kyoto-u.ac.jp : 411 : 10 308 1 1 2 2 2.1............................................ 2 2.2..................................................

More information

untitled

untitled 17 18 1771 73 No. 36 15 17 18 1 2 3 4 Bon sauvage 1755 74 5 6 7 bon 16 1 30 sauvage 8 9 cette perfection 75 No. 36 cannibale 16 18 10 11 12 76 sous prétexte de piété et de religion 1580 8 4000 13 14 18

More information

hokudai2016.pdf

hokudai2016.pdf 06 Lorem ipsum dolor sit met, suspendisse null pretium, rhoncus tempor plcert fermentum, enim integer d vestibulum volutpt. Nisl rhoncus turpis est, vel elit, congue wisi enim nunc ultricies dolor sit,

More information

活用ガイド (ソフトウェア編)

活用ガイド (ソフトウェア編) ii iii iv NEC Corporation 1998 v vi PA RT 1 vii PA RT 2 viii PA RT 3 PA RT 4 ix P A R T 1 2 3 1 4 5 1 1 2 1 2 3 4 6 1 2 3 4 5 7 1 6 7 8 1 9 1 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 11 1 12 12 1 13 1 1 14 2 3 4 5 1

More information

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C dy fx 4 x, y dy v C xt y C v e kt k > xt yt gt [ v dt dt v e kt xt v e kt + C k x v + C C k xt v k 3 r r + dr e kt S dt d

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C dy fx 4 x, y dy v C xt y C v e kt k > xt yt gt [ v dt dt v e kt xt v e kt + C k x v + C C k xt v k 3 r r + dr e kt S dt d S I.. http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda /TeX/lecture.html PDF PS.................................... 3.3.................... 9.4................5.............. 3 5. Laplace................. 5....

More information

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド PART12 ii iii iv v 1 2 3 4 5 vi vii viii ix P A R T 1 x P A R T 2 xi P A R T 3 xii xiii P A R T 1 2 3 1 4 5 1 6 1 1 2 7 1 2 8 1 9 10 1 11 12 1 13 1 2 3 4 14 1 15 1 2 3 16 4 1 1 2 3 17 18 1 19 20 1 1

More information

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド PART2 iii ii iv v 1 2 3 4 5 vi vii viii ix P A R T 1 x P A R T 2 xi P A R T 3 xii xiii P A R T 1 2 1 3 4 1 5 6 1 2 1 1 2 7 8 9 1 10 1 11 12 1 13 1 2 3 14 4 1 1 2 3 15 16 1 17 1 18 1 1 2 19 20 1 21 1 22

More information

3†iŁ§†j†ı™ƒfi⁄77-94

3†iŁ§†j†ı™ƒfi⁄77-94 1820 30 (1) 1837 1860 (2) 77 (3) (4) 14 (5) 78 1860 1864 1871 1857,6,6 16 79 1863,10,23 1864 (6) 1864 16 1864,7,19 (7) 1864 48 1864 80 1860 (8) 1867,12,15 (9) 1854 1854,1,15 1871,4,24 1576 14 1871 1871,4,27

More information