松本市地域公共交通網形成計画 平成 28 年 2 月 松本市 山形村

Size: px
Start display at page:

Download "松本市地域公共交通網形成計画 平成 28 年 2 月 松本市 山形村"

Transcription

1 松本市地域公共交通網形成計画 平成 28 年 2 月 松本市 山形村

2

3 目 次 第 1 章はじめに 計画策定の背景と目的 地域公共交通網の定義 地域公共交通網の構成要素 計画の区域 計画の期間... 3 第 2 章関連計画の整理 計画の位置付け 上位計画及び既存計画における地域公共交通網の位置付け... 5 第 3 章地域公共交通の現状及び市民の移動実態 地域概況と人口分布 地域公共交通の運行状況 市民の移動実態 地域公共交通に対する意識 現状のまとめ 地域公共交通の現状 市民の移動実態及び意識から見る課題 第 4 章地域公共交通網再編及び活性化に関する方針 基本的方針 整備の方針 意識転換の方針 第 5 章地域公共交通網形成計画の目標 目標設定の考え方 各段階における目標と成果指標 第 6 章目標を達成するために行う事業及び実施主体 事業一覧 地域公共交通整備 運行事業の詳細 事業実施のスケジュール 第 7 章計画の達成状況の評価 検証 地域公共交通網のマネジメント 評価 検証の具体的な方法 評価 検証と改善のサイクル 評価 検証のために収集するデータと収集方法... 84

4

5 第 1 章はじめに 1 計画策定の背景と目的 平成 25 年 12 月に交通政策基本法 ( 平成 25 年法律第 92 号 ) が施行され 地方自治体は地域公共交通の確保 維持 改善において一定の役割を担うことが明確に規定されました また 平成 26 年 11 月には地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 26 年法律第 41 号 ) が施行され 地域公共交通網形成計画 の策定が求められるようになりました その策定に当たっては コンパクト+ネットワーク と呼ばれるまちづくりと一体となった交通体系の考え方が導入されました また 地域公共交通の確保 維持 改善は 民間の交通事業者を中心とした従来の 単体の事業 取組み だけではなし得ません 今後は 地方公共団体が地域の総合的な戦略の一環として 地域交通政策 に位置付け 取り組んでいく必要があります 地域の総合政策としての地域公共交通の確保 維持 改善は 地方公共団体が単独で行うものではなく 交通事業者や市民と協働して取り組むことが求められています 松本市では 平成 19 年度から交通課題地域を設定し 交通空白を解消し 交通不便者の生活に必要な移動を確保するための新交通システムの導入を山形村を区域に含めながら図ってきました 更に 松本市総合計画 ( 基本構想 2020) では 健康寿命延伸都市 松本 を将来の都市像に掲げ 重点施策の一つとして 次世代交通政策を推進してきました 次世代交通政策は 自動車に過度に依存しないまちをつくり 環境にやさしい自転車や公共交通の利用と歩行者を優先する施策を進め 多くの人々がまちなかを歩くことによる 健康の増進や賑わいのあるまちづくり 更には環境負荷の低減による低炭素社会の構築を図るものです 次世代交通政策においては その実行計画である 松本市次世代交通政策実行計画 ( 松本市総合交通戦略 ) を平成 27 年 10 月に策定しました 本計画は このような状況に鑑み 市全体の公共交通に関する整備 利用促進等を進めるものです 1

6 2 地域公共交通網の定義 本計画における 地域公共交通網 とは その利用者の意図する移動を実現させるために 地 域公共交通がネットワーク化されている状態とします ネットワーク化とは 生活拠点同士が縦横に張り巡らされた状態ではなく 地域公共交通網が機能的に整備された 状態を意味します 縦横に張り巡らされた状態ではない 機能的に整備された状態 中心市街地 中心市街地 生活拠点 生活圏 交通拠点 生活拠点 生活圏 交通拠点には 生活拠点としての機能を兼ねるものもあり そのような地点は利便性が高い 2

7 3 地域公共交通網の構成要素 地域公共交通網の構成要素となる地域公共交通は 以下のとおりとします ⑴ 鉄道 (JR 篠ノ井線 JR 大糸線 アルピコ交通上高地線 ) 鉄道は 市内の移動のみならず他都市との広域移動を担う公共交通機関です 大量の移動需要に対応できる幹線としての役割を担います ⑵ バスバスは 地域内の移動を担い 市内の幹線としての役割から各地域における移動まで幅広い需要に対応します 民間が運行する路線バス 本市が運行する市営バスのほか 本市及び山形村が運行補助するコミュニティバスなどがあります そのほか 地域が主体となり運営する地域主導型の公共交通を含みます ⑶ タクシーバスや鉄道では対応が難しい少量で多様な移動需要に対応し よりきめ細かいサービスを提供する公共交通機関とします ⑷ その他バス事業者やタクシー事業者ではまかなえない地域住民の少量の移動需要や特定の利用者の移動需要への対応を行います 運営主体は 地域住民組織や非営利活動法人等が想定されます 4 計画の区域 計画区域は 本市及び山形村とします ただし 市民 1 の移動実態等を視野に入れ 区域外に ついても当該自治体等と連携して事業を行うものとします 5 計画の期間 本計画の期間は 平成 27 年度から平成 32 年度までの 6 年間とします 1 本計画における 市民 とは松本市民及び山形村民を指します 3

8 第 2 章関連計画の整理 1 計画の位置付け 本計画は 松本市総合計画 ( 基本構想 2020) に基づいてつくられた まちづくりのマスタープランである 松本市都市計画マスタープラン 更に本市の交通政策におけるマスタープランである 松本市次世代交通政策実行計画 ( 松本市総合交通戦略 ) を推進するため 公共交通政策の計画として位置付けるものです また 松本市の西部地域においては 松本市西部地域公共交通総合連携計画 ( 平成 21 年度から平成 31 年度まで 平成 22 年度変更 )( 以下 西部地域連携計画 という ) が継続しています 本計画は 松本市及び山形村を計画区域とする地域公共交通計画として西部地域連携計画の事業を引き継ぐものとします 地域公共交通網形成計画の位置付け 4

9 図表 1 総合計画における公共交通政策の位置付け将来の都市像健康寿命延伸都市 松本2 上位計画及び既存計画における地域公共交通網の位置付け ⑴ 松本市総合計画 ( 基本構想 2020) 松本市総合計画 ( 基本構想 2020) は 平成 32 年度 (2020 年度 ) を目標年度とした松本市の最上位計画です 将来の都市像を 健康寿命延伸都市 松本 と定め 人 生活 地域 環境 経済及び教育 文化の六つの健康を基本目標としています 総合計画において 公共交通は 安全 安心で支えあいの心がつなぐまち ( 地域の健康 ) を目指すため 住みやすさを感じるまち を実現する基本施策として位置付けられています そのほかにも 環境政策の観点から車優先社会からの転換 経済政策の観点から中心市街地活性化の推進に寄与するものとして市民の行動の転換と交通ネットワークの構築が掲げられています つまり 松本市の地域公共交通網形成には 社会基盤整備としての位置付けのほか 環境政策 経済政策にも寄与することが求められています 人 の健康 1 だれもが健康でいきいきと暮らすまち 生活 の健康 2 一人ひとりが輝き大切にされるまち まちづくりの基本目標 政策の方向 ( まちの姿 ) 地域 の健康 3 安全 安心で支えあいの心がつなぐまち 環境 の健康 4 人にやさしい環境を保全し自然と共生するまち 経済 の健康 5 魅力と活力にあふれにぎわいを生むまち 教育 文化 の健康 6 ともに学びあい人と文化を育むまち 3-3 住みやすさを感じるまち 4-1 環境負荷軽減に取り組むまち 5-1 地域資源と人材を活かすまち 5

10 ⑵ 松本市都市計画マスタープラン平成 22 年 3 月策定 ( 平成 25 年 3 月一部改定 ) の 松本市都市計画マスタープラン では ゆとりと活気にあふれる 自然共生都市を将来都市像とし 集約型都市構造を目指しています 〇目指す都市構造の基本的な考え方 中心市街地や鉄道駅周辺など 交通利便性の高いエリアへの人口誘導を図ることでコンパクト な市街地を目指す 図表 2 集約型都市構造の概念図図表 3 集約型都市構造のイメージ ア中心市街地におけるまちづくり 松本広域都市圏の中心拠点として様々な機能を集約 歩行者や自転車利用者優先に配慮した交通環境の改善 イ交通拠点周辺におけるまちづくり 交通拠点である鉄道駅や主要バス停周辺は 生活の利便性を高める 通勤 通学時や週末などに中心市街地へアクセスしやすいまちを目指す 身近な商店や医療 福祉サービス施設等の配置を誘導する ウその他市街化区域内におけるまちづくり 雄大なアルプスを背景とした のどかな暮らしを楽しめるような閑静なまちを目指す 拠点間を結ぶ道路と公共交通の機能を強化する エ市街化区域外既存集落におけるまちづくり 自然景観に囲まれた環境を大切にした暮らしができるまちを目指す 都心部と集落を繋ぐ公共交通の充実により 生活利便性の向上を目指す 6

11 ⑶ 松本市次世代交通政策実行計画 ( 松本市総合交通戦略 ) 松本市次世代交通政策実行計画 ( 松本市総合交通戦略 ) は 平成 28 年度から平成 37 年度までを計画期間とした計画で 松本市次世代交通政策新しい交通体系によるまちづくりビジョン を具現化するものです 〇次世代交通政策 - 基本理念 - 基本理念 1 車を優先した社会 の転換 まち では 歩行者を第一に考える都市空間の利用 自動車で どこでも行けることは確保するが 早さは重要としない 限られた都市空間の中では共存 混合の受入れ 基本理念 2 歩行者 自転車 公共交通の優先 まちの活性化に寄与する移動の優先 誰もが便利に使えるユニバーサルデザインの視点にたった公共交通サービスの充実 ( アクセス性 頻度 価格 バリアフリー 情報提供 ) 様々な交通手段の自由な選択 基本理念 3 エコで快適な移動により人が集う 交通のまちづくり 環境にやさしく 経済的な移動方法の実現 自動車通行量の減少と速度を落とすことによる交通安全 人々の理解と協力のもとに進める環境と人にやさしい移動のあり方 〇松本市次世代交通政策実行計画の目標 あらゆる人が自由に安心して移動できる中心市街地などの都市空間の創出 自動車だけに頼らない利用効率の高い多様な交通ネットワークの構築 公共交通を軸とした歩いて暮らせる集約型まちづくりの推進 〇将来の暮らしのイメージ ( 将来像 ) ア 市全体 住む : 暮らしやすいまち 地域特性に応じた必要な生活サービス施設の立地まちの歴史や文化 自然環境を体験ライフスタイルに合わせた家に居住 働く : 働きやすいまち 企業が中心市街地に立地したくなる環境 憩う 楽しむ : 豊かな時間を過ごせるまち 多様な人々が集う環境が充実地域に合わせた住宅を提供 知的なイノベーションの創出 住民や来街者が松本の様々な魅力に触れ 楽しく時間を過ごせる場所 ( 拠点や商店街 水辺 ) の充実 暮らしを支える移動環境 中心市街地では 居住する人や荷捌き等を除く自動車の通過交通が抑制されるとともに 徒歩や 自転車 公共交通による移動がしやすくなり 自然と歩きたくなるような移動環境となります 郊外の公共交通が不便なエリア ( 鉄道駅や主要なバス停まで徒歩で行きづらいエリア ) では 生 活サービスの一定程度の利便性よりも 自然豊かな暮らしを優先する人々が主に居住します ま た 自動車を運転できない高齢者等の移動については 地域全体が主体となって支えます 7

12 イ 中心市街地 将来の姿 暮らしのあらゆる目的に応じて 多様な人たちが集まり 行き交い 賑わう場 松本都市圏の中心にふさわしい様々な都市機能が集積 ネットワーク化され 自動車の通過交通が減り 歩行者 自転車及び公共交通が中心となった交通形態 誰もが自由で かつ互いに配慮しながら移動できる環境 松本城やアルプスの眺めをはじめとした松本固有の歴史 文化 芸術 風景に触れられる場 松本の中心市街地ならではの豊かな環境を肌で感じ 楽しみ 誇りを持つ住民が暮らす場 暮らしを支える移動環境 中心市街地での 住む 働く 憩う 楽しむ を支えるため やさしい交通( 歩行者 自転車 ) を中心に 安全で安心して移動します 市民や事業者は 行き先や目的に応じて適切な交通手段を選択します やさしい交通による移動を補完し 中心市街地と郊外を連絡する公共交通は サービスレベルが充実し 定時性が確保され 利用しやすく使いやすくなります やさしい交通や公共交通での移動環境が充実しているため 様々な交通手段が選択でき 自動車を利用しなくても移動が可能になります 自動車の交通量が減り 自動車利用者が 道路や駐車場の混雑を気にしなくなります ウ 郊外 将来の姿 緑豊かでゆとりある住環境と 地域で支えあう暮らし 普段の用事は身近な場所を 週末の買物は中心市街地を利用するなど 目的に応じて利用する場所や交通手段を変更 自家用車以外の移動手段が不便な場所では 自らが暮らし方について考え それに応じた費用や時間の負担をするとともに 住民同士が助け合い 地域が主体となり 暮らしに必要なサービスや移動手段を支える取組み 自然を楽しむ趣味等の活動を通じて 人付き合いの輪が広がる環境 暮らしを支える移動環境 郊外の交通拠点周辺や既存集落の中心部などでは 歩行者空間の充実や交通静穏化などが図られており やさしい交通を中心に 安全で安心して移動します 交通拠点周辺や既存集落中心部への移動は 公共交通サービスが不便なエリアでは 自家用車や地域で考えた移動手段を利用します 中心市街地への移動は鉄道や主要バス路線など充実した公共交通サービスを利用します 交通拠点周辺や既存集落中心部には 整備された交通拠点や乗換え場所 パークアンドライド駐車場が用意されます 8

13 ぐみの大地と人が響きあう笑顔あふれる山形公共交通のあり方の検討め⑷ 山形村総合計画第五次山形村総合計画 ( 以下 山形村総合計画 という ) は 平成 34 年度 (2022 年度 ) を目標年度とした山形村の最上位計画です ここでは 村の目指す将来像を めぐみの大地と人が響きあう笑顔あふれる山形村 としており 6 つの目標分野において施策を展開しています 山形村総合計画における村の各環境に対する満足度調査では 路線バスの状況 が最も満足度が低い結果となっており 課題となっています 山形村総合計画において 道路 公共交通は さらなる発展への基盤が整ったやまがた を目指すための施策として位置付けられており 公共交通の確保 とともに 公共交通のあり方の検討 が盛り込まれています 図表 4 第五次山形村総合計画における公共交通政策の位置付け 村みんなでつくる自立したやまがた 分野目標 施策項目 主要施策 健康で安心して暮らせるやまがた快適で安全な住みやすいやまがた豊かで活力と交流に満ちたやまがた次代を担う人と文化を育むやまがた 国 県道等の整備促進村道の整備 さらなる発展への基盤が整ったやまがた 3 道路 公共交通 環境と人にやさしい道路空間づくり公共交通の確保 9

14 ⑸ 松本市西部地域公共交通総合連携計画及び四賀地域公共交通総合連携計画 過疎地域は都市計画区域外であり 前述の都市計画マスタープランや松本市次世代交通政策実行計画では 明確な地域像や地域公共交通の役割が示されていません また 過疎地域以外にも山間部には人口密度が極端に低い地域が存在します これらの過疎地域及び人口密度が極点に低い地域 ( 以下 過疎地域等 という ) の地域公共交通について 松本市ではこれまで西部地域連携計画等においてその整備の方針を定め 交通空白地帯等 2を解消し 交通不便者等の生活に必要な公共交通を確保してきました 西部地域連携計画 ( 平成 20 年度策定 平成 22 年度変更 ) は 平成 21 年度から平成 31 年度までを計画期間とした計画で 本市の交通課題地域であった 西部地域 3の交通空白を解消する新たな交通システムの整備と その運営を行っています また 四賀地域でも 松本市四賀地域公共交通総合連携計画 ( 以下 四賀地域連携計画 という )( 平成 21 年度策定 ) において 平成 22 年度から平成 24 年度までの計画期間において四賀地域の交通体系を再編し 評価 検証に伴う改善を行ってきました 本計画では 過疎地域等においては西部地域連携計画による交通空白地帯等への対応方針を引き継ぎ 需要は見込めるが公共交通の少ない地域には デマンド方式等による効率的な運行を継続し 更に需要が見込めない交通空白地帯においては 地域による主体的な公共交通の運行により移動を担保していきます なお 四賀地域においては 四賀地域連携計画が失効していることから西部地域連携計画における考え方を当てはめるものとします 松本市西部地域公共交通総合連携計画 基本方針基本方針 1: 既存の公共交通を最大限活用します 基本方針 2: 既存の公共交通を補完する公共交通を整備します 基本方針 3: 一定量の移動需要のある交通空白地帯の解消に努めます 基本方針 4: 運行の継続に当たっては 採算性など一定の基準を設けます 基本方針 5: 基幹的公共交通松本電鉄上高地線の整備と利用促進を積極的に進めます 基本方針 6: 公共交通の課題解決に向けた住民の主体的な活動を支援します 基本方針 7: ハード ソフト両面による公共交通の利用促進を積極的に進めます 交通空白地帯等の解消に関する標準的な考え方交通空白地帯における対応 移動需要の量需要多い路線定期運行以外の運行方法も含め検討需要少ない需要が見込める 対応方法 当協議会による路線定期運行及び交通事業者が自主運行する公共交通に対する支援等西部地域コミュニティバス松本電鉄上高地線空港 朝日線等路線定期運行デマンド方式等を含め検討 路線不定期運行 区域運行市営バス奈川線等 需要が見込めない 住民主体の活動を支援 2 交通空白地帯及び公共交通が非効率に運行されている地域 3 梓川 島内 島立 新村 和田 神林 今井 芳川及び笹賀の 9 地区に安曇 奈川及び波田地区を加えた地域 10

15 ア 松本市西部地域公共交通総合連携計画の実施状況 コミュニティバスの実証運行及びそれに伴う事業 事業概要 実施状況 コミュニティバスの実証運行 コミュニティバスの実証運行に対する評価 検証 コミュニティバスの実証運行に伴う事業 3 年間の実証運行を行い 平成 24 年 4 月から本格運行 毎年度評価検証を行い その結果に応じて見直しを実施 時刻表の発行やバス停の整備等を実施 松本電鉄上高地線の維持 活性化に伴う事業 事業概要 実施状況 保安施設整備事業 鉄道施設維持整備事業 利便性向上事業 松本電鉄上高地線の維持 活性化事業に対する評価 検証 自動列車停止装置 列車制御装置 踏切設備 通信線の改修等 レール まくらぎ 電柱の改修等 橋りょう補修 車両検査 新村駅及び森口駅の改修( 建替 ) 時刻表の発行 民間交通事業者が自主運行する既存公共交通維持 改善のための事業 事業概要 実施状況 空港 朝日線の運行 空港 朝日線の運行に対する評価 検証 空港 朝日線の運行に伴う事業 稲核線 乗鞍線等の改善に向けた事業 交通事業者が運行する既存公共交通改善に向けた事業に対する評価 検証 空港 朝日線の一部区間を協議路線として運行 稲核線 乗鞍線の上限運賃の設定等改善を実施 11

16 市営バス等の改善と運行及び路線不定期運行 区域運行等の検討等 事業概要 実施状況 市営バス奈川線の改善と運行 市営バス奈川線の改善と運行に対する評価 検証 路線不定期運行や区域運行の導入の検討 実証運行 評価 検証 付帯事業 住民が自主的に行う公共交通の確保 充実への取組みを支援 平成 23 年度 平成 24 年度に市営バス奈川線の運行改善を実施 毎年度利用状況をモニタリングし 評価 検証を実施 公共交通利用促進のための事業 事業概要 実施状況 公共交通に対する利便性向上 啓発及び情報提供事業 利用者に対してインセンティブを与える事業 モビリティ マネジメント事業 地域別時刻表の制作 地域における利用促進事業への支援 全市版時刻表の発行 地域と連携したポイントカードの発行 本格運行に向けたラッピング車両の購入 利用促進イベント バスと電車の交通ひろば 開催等 西部地域コミュニティバス 12

17 イ 松本市四賀地域公共交通総合連携計画の実施状況 四賀地域と松本市街地方面を接続する公共交通を確保するための事業 事業概要 実施状況 民間公共交通機関の活用と改善に向けた事業 民間公共交通機関の活用と改善に向けた事業の評価 検証 周辺市町村が運行する公共交通との連携 アルピコ交通四賀線の運行を強化 アルピコ交通四賀線の利用状況をモニタリングし 評価 検証を実施 四賀地域内の移動を担保する公共交通を確保するための事業 事業概要 実施状況 市営バスの実証運行 市営バス実証運行に対する評価 検証 市営バス実証運行に伴う各種事業 交通空白解消のための活動支援事業 周辺市町村が運行する公共交通との連携 市営バス四賀線の運行 四賀地域バスの運行( 地域内デマンド交通の導入 ) 利用状況をモニタリングし 評価 検証を実施 公共交通の利便性を向上させるための事業 事業概要 実施状況 アクセスポイントにおける待合所などの整備 パークアンドライド駐車場の整備 バス停の整備を実施 地域内 2カ所にパークアンドライド駐車場を整備 住民の公共交通に対する理解や協力意向を醸成させるための事業 事業概要 実施状況 プロモーション事業の実施 モビリティ マネジメントの実施 住民が行うモビリティ マネジメント事業の支援 時刻表の発行 四賀地域バスの利用案内パンフレットの作成 デマンド交通の利用方法の周知等 13

18 第 3 章地域公共交通の現状及び市民の移動実態 1 地域概況と人口分布 ⑴ 地域概況 図表 5 地域の概況 松本市は 長野県のほぼ中央に位置し 山形村は松本市の南西に位置します 地域の中心を奈良井川が流れており それに沿うように国道 19 号と JR 篠ノ井線が縦断しています その他の鉄道としては 松本駅から安曇野市方面へ JR 大糸線 西へアルピコ交通の上高地線が運行しています 地域の北部は山地が迫っており 四賀地区が山間にあります 地域の東部にも山地が迫っており 薄川が流れる谷は深くなっています 地域の南部は平地が広がっており 塩尻市 朝日村と接しています 地域の北西部は平地が広がっており 安曇野市と接しています 西側には山間地が広がっており 谷筋には安曇地区 奈川地区があります 14

19 ⑵ 人口分布 図表 6 本市及び山形村の人口分布 出典 : 松本市総合交通戦略 ( 資料 : 平成 22 年国勢調査 -500m メッシュ人口総数 ( 総務省 )) 松本駅を含む中心市街地を核に人口が分布しています 更に地域を縦断する国道 19 号沿いに も人口分布が見られます 15

20 ⑶ 人口推移と将来推計 図表 7 松本市及び山形村の将来人口の推計 300,000 山形村 250,000 5,578 6,230 6,513 7,208 7,706 8,195 8,425 8,494 8,462 8,378 8,254 松本市 8,076 7, , , ,000 ( 人 ) 昭223, , , , , , , , , , , , ,978 50,000 0 昭和 55 和55 年昭和60 年昭和 60 平成2 年平成 2 平成 7 平成7 年平成 12 平成12 年平成17 年平成 17 平成 22 平成22 年平成 27 平成27 年平成 32 平成32 年平成 37 平成37 年平成 42 平成42 年平成47 年平成 47 平成 52 平成52 年松本市の人口は 現在約 24 万人 今後 減少していくことが予測されます 25 年後の20 40( 平成 52) 年には 人口は約 20 万 9 千人になることが予測されます 山形村も 現在約 8,500 人の人口が 2040( 平成 52) 年には 約 7,900 人になることが予測されます 高齢化も進み 2040( 平成 52) 年の高齢化率は 松本市では34.6パーセント 山形村では34.4パーセントになると予測されます 16

21 松本市 図表 8 松本市及び山形村の人口割合の推計 100% 90% 80% % 60% 50% 40% 30% % 10% 0% 22.5 昭和 55 年 和55 年20.4 昭和60 年年昭昭和 60 年平成 平成 2 年 平成2 年15.8 平成7 年平成 7 年 15.0 平成 12 年 平成12 年14.6 平成17 年平成 17 年 14.1 平成 22 年 平成22 年13.5 平成 27 年 平成27 年12.7 平成 32 年 平成32 年11.9 平成 37 年 平成37 年11.2 平成 42 年 平成42 年11.0 平成47 年平成 47 年 11.0 平成52 年山形村 100% 90% 80% % 60% 50% 40% 30% % 10% 0% 22.2 昭和55 年(65 歳 ~) 昭和 55 年 22.9 昭和60 年昭和 60 年 20.0 平成2 年平成 2 年 平成 7 年 平成7 年平成 12 年 年少人口 (~14 歳 ) 平成12 年16.1 平成17 年平成 17 年 15.4 平成 22 年 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 平成22 年14.7 平成 27 年 平成27 年13.2 平成32 年平成 32 年 老年人口 12.2 平成 37 年 平成37 年11.6 平成 42 年 平成42 年11.4 平成 47 年 平成47 年11.6 平成 52 年 平成52 年資料 : 国勢調査 ( 平成 22 年まで ) 資料 : 国立社会保障人口問題研究所推計値 ( 平成 27 年以降 ) 17

22 2 地域公共交通の運行状況 ⑴ 地域公共交通の状況 図表 9 地域公共交通機関 松本市及び山形村の公共交通は 松本駅を中心に放射状に郊外部へ延びています 鉄道は JR 篠ノ井線 JR 大糸線が運行しているほか アルピコ交通上高地線が 上高地方面 新島々駅まで運行しています バス路線は アルピコ交通のバス路線が主な交通機関となっています これらを補完する路線として 西部地域には西部地域コミュニティバスが 運行しています 中山間地及び山間部では 市営バス四賀線 四賀地域バス 市営バス奈川線が運行しており 一部が安曇野市へ乗り入れています 18

23 図表 10 主なバス路線の運行状況 路線 便数市内循環便数下り上り始発最終便 中心市街地タウンスニーカー北コース :30 17:1 5 タウンスニーカー東コース :1 5 17:4 0 タウンスニーカー南コース :40 17:3 0 タウンスニーカー西コース :10 17:5 0 北市内線東まわり :40 20:3 5 北市内線西まわり :25 21:4 0 横田信大循環線 :05 22:0 0 信大横田循環線 :40 22:1 0 路線 便数松本行松本発便数下り上り始発最終便 北部浅間線 :07 18:5 0 新浅間線 :05 15:4 5 四賀線 :05 20:0 0 三才山線 :03 20:1 0 鹿教湯温泉線 :0 2 14:1 5 アルプス公園線 :2 5 14:0 0 東部美ヶ原温泉線 :14 21:4 5 入山辺線 :09 19:3 5 南部並柳団地線 :38 18:5 5 中山線 :34 18:3 5 寿台線 :01 21:1 0 松原線 :06 19:3 0 内田線 :38 15:0 0 南部循環線 :00 16:4 0 西部 空港 朝日線 :55 20:4 5 大久保工場団地線 :30 18:0 0 山形線 :57 20:4 0 山形線 ( 笹部団地止 ) :02 20:0 0 出典 : 松本市全線時刻表 19

24 ⑵ 公共交通環境の分析ア交通空白の分布図表 11 交通空白の分布と公共交通カバー圏率 松本市 山形村 朝日村 松本市山形村合計 人口 ( 人 ) 243,037 8, ,462 カバー圏人口 ( 人 ) 220,235 6, ,986 出典 : 平成 22 年国勢調査 -500m メッシュ人口総数 ( 総務省 ) 総人口は国勢調査結果によるため 500m メッシュ人口の総計とは一致しない 交通空白人口は 総人口からカバー圏人口をひいたもの 交通空白人口 ( 人 ) 22,802 1,674 24,476 カバー圏率 (%) 松本市及び山形村の公共交通カバー圏率を示します 公共交通カバー圏率は 全人口のうち公共交通の駅 バス停から一定の範囲 ( 公共交通勢圏 ) 内にどれだけの人が住んでいるかを示したものです ここでは 平成 23 年度国土交通省調査に準じ 鉄道駅から1キロメートル バス停から500メートル圏内を公共交通勢圏としました これによると 松本市及び山形村の公共交通カバー圏率は90.3パーセント 交通空白人口は24,476 人です 20

25 イ 地区ごとの交通環境 ( ア ) 中心市街地及び市街地北部 東部地区 図表 12 交通環境 交通空白 松本市の中心市街地は 松本駅から北東に広がっています 中心市街地を周遊するバス路線としては タウンスニーカー ( 北コース 東コース ) が運行するほか 信大横田 ( 横田信大 ) 循環線 北市内線が運行しています 中心市街地から北東部には 浅間線 ( 新浅間線 ) 中心市街地東部へは美ヶ原温泉線 入山辺線が運行しています 中心市街地から北部へ運行する路線は 三才山線 鹿教湯温泉線 四賀線が運行しています 中心市街地及び市街地北部 東部の地域は アルピコ交通の路線バスが充実していますが 美ヶ原温泉線と浅間線の狭間の惣社周辺 タウンスニーカー東コースの東の地域に交通空白が見られます 21

26 ( イ ) 市街地南東部地区 図表 13 交通環境 交通空白 中心市街地から南東部地区は 寿台線 ( 松原線 内田線 ) 並柳団地線 中山線が運行しています また中心市街地付近では 南部循環線及びタウンスニーカー南コースが 運行しています 寿台線と JR 篠ノ井線の狭間にある寿地区付近に人口が多い交通空白が見られます 22

27 ( ウ ) 市街地西部地区 図表 14 交通環境 交通空白 中心市街地から西部地区は JR 篠ノ井線 JR 大糸線及びアルピコ交通上高地線が運行しています バス路線は 山形線及び空港 朝日線 ( 大久保工場団地線 ) が松本バスターミナルから南西部に運行しているほか 西部地域コミュニティバス (A 線 ~E 線 ) がこれらの路線を横につなぐように運行しています このうち山形線と西部地域コミュニティバス D 線及び E 線は 山形村まで運行しています 西部地域は 中心市街地北東部 南東部と比較して人口が薄く広く分布しています 交通空白は 梓川地区に見られます 梓川地区ではかつて西部地域コミュニティバスがこれらの地域をカバーするように運行しましたが 利用がなかったことから現在の運行となった経緯があります 23

28 ( エ ) 四賀地区 図表 15 交通環境 四賀地区には 松本バスターミナルと四賀支所を結ぶアルピコ交通四賀線 地域内を市営バス四賀線と四賀地域バスが運行しています 四賀地域バスは日中 明科駅に運行するほか 地域内をデマンド運行します 市営バス四賀線と四賀地域バスは当初 別々の地域の運行を担っていましたが 四賀小学校の統合 会田中学校の通学対応のため 運行路線が重複するようになりました 24

29 ( オ ) 安曇 奈川地区 図表 16 交通環境 松本駅から新島々駅までアルピコ交通上高地線が運行しています 新島々駅からは アルピコ交通上高地線 ( バス )( 乗鞍線 白骨温泉線等 ) が安曇地区へ運行しています 波田駅からは 市営バス奈川線が奈川地区へ運行しています 同線は 県道大野田梓橋停車場線八景山地区での落石発生により 新島々駅経由の暫定ルートにより運行しています また 日中の地域内便でデマンド運行を行っています 25

30 ⑶ 地域公共交通の利用状況ア鉄道及びアルピコ交通路線バス乗車数図表 17 昭和 53 年を基準とした利用者数の推移 出典 : 松本市事務報告書 アルピコ交通 ( 松本電気鉄道 は 平成 23 年にアルピコ交通 に商号変更 ) ( 平成 21 年以前の松電バス乗車数は 観光バスと路線バスの乗車数を分離せず集計 ) 図表 18 アルピコ交通路線バス及び上高地線の年間利用者数 ( 千人 ) 路線バス上高地線 24 年度 2,32 0 1, 年度 2,34 0 1, 年度 2,28 7 1,59 7 出典 : 松本市事務報告書 図表 19 アルピコ交通 松本地区一般路線バス収支状況 ( 万円 ) 項目 販売管理費 売上 補助金 ( 国 県 市等 ) 営業利益 24 年度 65, ,10 1,80 0 9, 年度 68,000 54,70 2,000 1, 年度 66, ,50 2, ,700 出典 : アルピコ交通 26

31 イ 西部地域コミュニティバス 図表 20 月別利用者数の推移 ( 人 ) 8,000 月別利用者数 A 線 B 線 C 線 D 線 E 線 1 便あたりの利用者数 ( 人 / 便 ) ,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, ( 月 ) 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 ルート名 島内 新村線 A 線 新村 平田線 B 線 図表 21 近年の利用者数 梓川 波田線 C 線 今井 村井線 D 線 平田 波田線 E 線 出典 : 松本市 計 ( 人 ) 24 年度 8,07 9 7, , ,82 8 5, , 年度 8,06 9 8, , ,00 1 3, , 年度 9,10 4 9, , ,07 9 4,494 67,11 8 出典 : 松本市事務報告書 図表 22 平成 26 年度収支状況支出収入 8,770 7,500 6,000 4,500 3,000 1,500 運行経費年間約 8,770 万円 市村補助約 5,290 万円 国庫補助約 2,730 万円 60% 31% H26 年度決算 経常収益約 740 万円 (9%) 出典 : 松本市 27

32 ウ 市営バス奈川線 図表 23 月別利用者数の推移 ( 人 ) 2,000 1,800 1,600 1,400 1,200 1, 大人 小人 福祉ハ ス スクール 1 便あたり利用者数 ( 一般利用 ) 1 便あたり利用者数 ( 人 / 便 ) ( 月 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年 出典 : 松本市 図表 24 近年の利用者数 ( 人 ) 一般利用 スクール含む 24 年度 5, , 年度 6, , 年度 5, ,71 6 出典 : 松本市事務報告書 図表 25 平成 26 年度収支状況 17,300 支出 収入 1,500 1, 運行委託料年間約 1,730 万円 一般財源約 1,40 万円 81% 300 国庫補助約 260 万円 (15%) 経常収益約 70 万円 (4%) H26 年度決算 出典 : 松本市 28

33 エ 市営バス四賀線 図表 26 月別利用者数の推移 ( 人 ) 一般利用 ( 人 ) スクール利用 ( 人 ) 1 便あたりの利用者数 ( 人 / 便 ) 2, , , , , , ( 月 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年 図表 27 近年の利用者数 ( 人 ) 一般利用スクール含む 出典 : 松本市 24 年度 3,47 0 7, 年度 2, , 年度 2, ,87 1 出典 : 松本市事務報告書 図表 28 平成 26 年度収支状況 570 支出 収入 運行委託料年間約 570 万円 一般財源約 30 万円 国庫補助約 120 万円 53% 21% 100 経常収益約 150 万円 26% H26 年度決算 出典 : 松本市 29

34 オ 四賀地域バス 図表 29 月別利用者数の推移 ( 人 ) 1,600 1,400 1,200 1, 円 (310 円 ) 100 円 スクール 1 便あたりの利用者数 ( 一般利用者のみ ) ( 人 / 便 ) ( 月 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年 出典 : 松本市 図表 30 近年の利用者数 一般利用 ( 人 ) スクール含む 24 年度 2,54 2 3, 年度 2, , 年度 2, ,59 8 出典 : 松本市 図表 31 平成 26 年の収支状況 610 支出収入 運行経費年間約 610 万円 市補助約 270 万円 経常収益約 180 万円 44% 国庫補助 160 万円 (26%) 30% H26 年度決算 出典 : 松本市 30

35 3 市民の移動実態 ⑴ 移動実態調査の概要本計画の策定に当たり 市民の移動実態及び公共交通に対する意識を把握するためのアンケート調査 ( 以下 移動実態調査 という ) を実施しました 日常の主な移動先を把握し 上位計画で示されている拠点となり得る地点を導出しました 調査対象 : 配布数 : 配布 回収方法 : 調査期間 : 有効回収数 : 分析対象 : 移動実態調査の概要満 15 歳以上 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) の松本市及び山形村在住者 10,000 世帯郵送により配布 回収平成 26 年 11 月 27 日 ~12 月 20 日 ただし 調査期間終了後にも返送があった回答については有効票として扱った 2,748 世帯 ( 有効回収率 27.5%) 1 世帯あたり 4 人まで回答できるものとした 5,485 人 11,244 トリップ ⑵ 移動実態調査の結果ア交通分担率と交通不便者 市民の移動の72パーセントが自家用車等に依存 回答者の19パーセントは交通不便者 図表 32 交通分担率と交通不便者 代表交通手段の分担率 交通不便者の割合 用語 交通不便者 非不便者 定義自分が自由に使用できる移動手段を持たない者 交通不便者以外の者 31

36 イ 市民の日常的な移動先と時間 市民の移動を通勤 通学と通院 買物等の移動に分けて分析しました ( ア ) 通勤 通学における移動先 図表 33 主な目的地 集客地点名 ( 仮称 ) 1 中心市街地エリア 2 信大 信州大学附属病院付近 3 市街地西部エリア 4 市街地南部エリア 5 エクセラン 松本工業高付近 6 庄内 筑摩エリア 7 国道 19 号沿線平田駅付近 8 野溝木工付近 9 大久保工場団地付近 10 臨空工業団地付近 通勤 通学における移動先として 松本駅前から信州大学周辺にかけての中心市街地が最も多く見られます その他 JR 篠ノ井線沿線に沿って南部に通勤 通学者が多いことがわかります また 野溝木工 大久保工場団地 臨空工業団地などの工場集積地への通勤が見られます 32

37 ( イ ) 通勤 通学の移動時間 図表 34 通勤 通学時間のピーク ( 人 ) 1, 通勤 ( 往 ) 通学 ( 往 ) 通勤 ( 復 ) 通学 ( 復 ) 行きは到着時刻 帰宅は出発時刻にて算出 通勤 通学時間のピークを見ると 行きは6 時から10 時の間に移動が集中しており 81.0パーセントがこの時間帯に移動しています 帰宅については 通勤 通学ともに15 時頃から移動が増加します 通学は16から 17 時に 通勤は18から19 時にピークを迎えます 16 時から20 時の間に通学で 75.9パーセント 通勤で65.1パーセントの移動が集中しています その後 21 時頃より移動量は急速に減少します 6 時からの累積で 20 時までに82.1パーセント 21 時までに90.7パーセント 22 時までに95.5パーセントが帰宅しています 33

38 ( ウ ) 通院 買物等における移動先 図表 35 主な目的地 集客地点名 1 松本城北部 11 笹部 島立 21 イオンタウン山形付近 2 横田 信州大学附属病院付近 12 ユー パレット付近 22 山形村役場付近 3 松本城付近 13 コモ庄内付近 23 アイシティ 21 付近 4 カタクラモール付近 14 ツルヤ並柳店付近 24 波田駅付近 5 JR 松本駅付近 15 デリシア寿店付近 25 倭公園付近 6 あがたの森公園付近 16 JR 平田駅付近 26 なぎさライフサイト付近 7 デリシア桐店付近 17 JR 村井駅付近 27 JR 島内駅付近 8 水汲 浅間温泉付近 18 JR 南松本駅付近 28 大庭駅付近 9 信州大学付近 19 デリシア石芝店付近 デリシア 2 惣社店付近 20 芳川公園付近 - - 通院 買物等の移動においては スーパーや病院などの施設が立地している地点に移動需 要が見られます これらの地点を集客地点と呼びます 集客地点は 本計画における生活拠 点となり得る地点です 34

39 a 集客地点のタイプ分け集客地点に移動している人々の分布 ( 集客範囲 ) を分析します 集客地点は 立地する施設と集客範囲から3つのタイプに分けられます (a) タイプ 1: 中心地タイプ 鉄道駅が立地しており 交通拠点として機能しています 広い集客範囲を持つのが 特長です タイプ 1( 中心地タイプ ) に分類される集客地点 JR 松本駅付近 /JR 南松本駅付近 / 波田駅付近 /JR 村井駅付近 /JR 平田駅付近 図表 36 タイプ 1( 中心地タイプ ) の集客範囲 JR 松本駅付近 集客範囲は広い JR 村井駅付近 35

40 (b) タイプ 2: 大規模生活拠点 集客力の高い施設があり 比較的広範囲から人々が集まっています タイプ2( 大規模生活拠点 ) に分類される集客地点横田 信州大学附属病院付近 / 松本城付近 / カタクラモール付近 / デリシア桐店付近 / デリシア2 惣社店付近 / コモ庄内付近 / ツルヤ並柳店付近 / アイシティ21 付近 / 倭公園付近 / なぎさライフサイト付近 図表 37 タイプ 2( 大規模生活拠点 ) の集客範囲 コモ庄内付近 集客範囲は広い アイシティ 21 付近 36

41 (c) タイプ 3: 小規模生活拠点 徒歩 自転車で移動可能な地域のスーパーなどが立地しています 集客範囲は比較 的狭く 大規模生活拠点よりも集客力が低くなっています タイプ3( 小規模生活拠点 ) に分類される集客地点松本城北部 / あがたの森公園付近 / 水汲 浅間温泉付近 / 信州大学付近 / 笹部 島立 / ユー パレット付近 / デリシア寿店付近 / デリシア石芝店付近 / 芳川公園付近 / イオンタウン山形付近 / 山形村役場付近 /JR 島内駅付近 / 大庭駅付近 図表 38 タイプ 3( 小規模生活拠点 ) の集客範囲 笹部 島立付近 集客範囲は狭い デリシア寿店付近 37

42 b 生活圏の重なりまた それぞれの集客地点の集客範囲は互いに重なり合っていることがわかりました つまり 市民の生活圏は 複雑に入り組み合っている状態であるといえます 集約型都市構造を目指すには 人々の移動を集約し コンパクトにしていかなければなりません したがって 地域公共交通の整備によって 重なり合った生活圏をいずれかの拠点に政策的に誘導することが必要であるといえます 図表 39 [ 参考 ] 生活圏の重なりの様子 集客地点の集客範囲は相互に重なり合っている 38

43 ( エ ) 集客地点と既存路線との比較による生活拠点の具体化調査から導出された集客地点から交通拠点及び生活拠点を導出するための検討を行います 図表 40をみると 集客地点へは概ね鉄道やアルピコ交通路線バスや西部地域コミュニティバス等が既に運行していることがわかります 図表 40 集客地点と現行路線の整備状況 39

44 ( オ ) 集客地点と路線のあり方の検討 a 市街地北部地域市街地北部では デリシア桐店や信州大学付近 水汲 浅間温泉付近に集客地点が見られます この地域には 浅間線 四賀線 三才山線 鹿教湯温泉線等が運行していますが 追分交差点付近に路線が集中しています このことから追分交差点付近を交通拠点として整理することが考えられます b 市街地東部地域市街地東部では デリシア2 惣社店付近が集客地点として見られます また 中心市街地内ですが カタクラモール付近にも大きな需要があります カタクラモールは現在閉店していますが 今後イオンモールの開業が予定されており 大きな需要が見込まれます 路線の運行状況としては 美ヶ原温泉線がデリシア2 惣社店前を通って高密度で運行しており 惣社で入山辺線が分岐しています このことから 美ヶ原温泉線を幹線とした路線の階層化が考えられます c 市街地南東部地域市街地南東部では JR 篠ノ井線が軸となっており 南松本駅 平田駅及び村井駅が交通拠点となります 地域の北部では コモ庄内 ユー パレット ツルヤ並柳店等に集客地点が見られます これらの集客地点が生活拠点となっていると考えられることから この中から交通拠点を位置付け 地域を運行する公共交通を結節することが考えられます 地域の南部を見るとデリシア寿店が集客地点として導出され 生活拠点となっています デリシア寿店付近にある 寿台東口 からは 運行密度の高い寿台線から 松原線 内田線が分かれていることから 寿台東口は交通拠点にもなり得ます d 市街地西部地域市街地西部地域では JR 篠ノ井線 大糸線とアルピコ交通上高地線 ( 鉄道 ) 空港 朝日線及び山形線 ( バス路線 ) が松本駅から放射状に運行し それらを横につなぐように西部地域コミュニティバスが運行しています 集客地点のほとんどは いずれかの路線上に位置しており 現行の路線で中心市街地までアクセスが確保されています なぎさライフサイトへは タウンスニーカー西コースが松本駅から運行していますが 片回りの循環路線のため なぎさライフサイトを交通拠点とするためには 松本駅との連携の強化が必要です 40

45 ウ中心市街地内の目的地休日に中心市街地でよく訪れる場所について複数回答で聞いたところ 図表 41のような結果が見られました 井上 アリオ パルコ及びカタクラモールといった商業施設が立地する場所への移動が見られます 全体的な傾向としては あがたの森通りから松本城までのエリアに移動が集中しています 休日の賑わいを創出する中心市街地の中でも まずは このエリアの公共交通を優先的に整備することが必要です 図表 41 中心市街地でよく訪れる場所 市立中央図書館 松本城 東松本ショッピングセンター パルコ カタクラモール アリオ あがたの森公園 井上 [ 複数回答 ] 41

46 4 地域公共交通に対する意識 ⑴ 地域公共交通等の利用環境の満足度移動実態調査では 付帯調査として 地域公共交通に対する意識を調査しました バス 電車及び自転車の利用環境満足度を比較すると バスの利用環境に満足している者は 7.4パーセント 不満足と回答した者は46.6パーセントと電車に比べ満足度が低く 不満足度が高くなっています バスの利用環境満足度について バスの利用者と非利用者を比較すると 非利用者ほどバスに対する満足度が低く 不満足度が高いことがわかります 図表 42 バス 電車 自転車の利用環境満足度 0% 20% 40% 60% 80% 100% 凡例 満足 ふつう 不満足 バス N=4, % 46.0% 46.6% 電車 N=4, % 60.3% 28.7% 自転車 N=4, % 55.8% 37.2% 満足 : 大変満足 やや満足不満足 : 大変不満 やや不満 図表 43 バスの利用頻度と利用環境満足度 0% 20% 40% 60% 80% 100% 凡例 満足 ふつう 不満足 利用者 N= % 36.5% 34.1% 非利用者 N=4, % 46.3% 47.1% 全体 N=4, % 46.0% 利用者 : 週 2 日以上利用非利用者 : 利用頻度月数回以下 利用頻度に無回答の者がいるため N の合計値は一致しない 46.6% 満足 : 大変満足 やや満足不満足 : 大変不満 やや不満 42

47 ⑵ バスの利便性向上のために必要なことバスの利便性向上のために必要なこととしては 夜遅くまで運行する が最も高く 次いで 家の近くまでバス停を整備する 松本駅まで直接行くバスを整備する などがあげられました 公共交通カバー圏率が一定の水準に達していることを考えると 本市では 運行時間を延長するなど松本駅まで運行するバスの強化が重要であるといえます 更に バスが来る時間をわかりやすくする 電車への乗換えをスムーズにする バス停に屋根やベンチを設置する にも一定の需要が見られることから これら利便性を高める取組みを合わせて行っていくことが効果的であるといえます 図表 44 バスの利便性向上のために必要なこと 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 夜遅くまで運行する 家の近く (500m 以内 ) にバス停を整備する 松本駅まで直接行くバスを整備する バスが来る時間をわかりやすくする 電車等への乗り換えをスムーズにする バス停に屋根やベンチの整備する バスの遅れの解消 IC カードを使えるようにする N=3,813 43

48 5 現状のまとめ ⑴ 地域公共交通の現状 JR 線 アルピコ交通上高地線 アルピコ交通のバス路線 西部地域コミュニティバス等の運行により カバー圏率は90.3 パーセントであり 面的には公共交通の整備がされているといえます ⑵ 長期的に地域公共交通の利用者が減少アアルピコ交通路線バスの利用者数昭和 53 年以降利用者が長期的には減少しています ( 同年と比較すると約 20パーセント以下に減少 ) 平成 22 年以降は下げ止まりの傾向となっています イアルピコ交通上高地線の利用者数路線バスの利用者数と同様に減少しています ( 同年と比較すると約 70パーセント程度に減少 ) 平成 17 年以降は緩やかな増加傾向となっています ⑶ 民間による公共交通事業の採算性利用者の減少は 民間事業者の公共交通事業の継続に大きな打撃を与えており アルピコ交通は平成 19 年に私的整理を行っています 路線における利用者は 郊外の区間で少ない傾向にあり 採算を悪化させています このような不採算区間において 今後も民間事業者によって運行を維持していくことは困難になってきています ⑷ 移動実態調査の結果ア市民の移動について市民の移動手段の多くは 自家用車等に依存したものでした 市民の19パーセントは交通不便者であり 公共交通等による移動手段の確保を必要としています イ市民の生活圏市民の移動先は 主に中心市街地に向いています 通勤 通学については 中心市街地のほかに臨空工業団地及び大久保工場団地への移動が見られたほか 安曇野市方面及び塩尻市方面といった市外への移動が見られました 通院 買物等については 地域の商業施設がある地点への買物移動が多く見られたことから 各地域に人々を集客している集客地点が存在し 地域の生活拠点にもなっていると考えられます 集客地点の集客範囲 ( 生活圏 ) は 互いに重なり合い 人々の移動は複雑になっています 44

49 ⑸ 公共交通に対する市民の意識ア市民の満足度市民のほとんどは 日常的に公共交通を利用していない一方 公共交通に対する満足度が低く 不満足度が高い状況です 特に バスに関しては 利用していない者ほど不満足度が高くなっています イバスの利便性向上に必要なこと郊外へ延びるバス路線は運行する便数が少ないこと また 夜の便においては21 時以降に中心市街地からの帰宅便がないバス路線が多いことから 利便性が低い状況です 市民意識としては バスの利便性向上に必要なこととして 夜遅くまで運行する の占める割合が最も高く 次いで 家の近くまでバス停を整備する があげられました 公共交通カバー圏率は90.3 パーセントであり 面的には公共交通が整備されているといえることから バスの利便性向上に当たっては 現在ある路線の運行の充実が必要です 45

50 6 地域公共交通の現状 市民の移動実態及び意識から見る課題 ⑴ 地域公共交通の現状に係る課題市民の移動実態と地域公共交通網を比較した結果 人々が集まる地点には概ね公共交通が運行しており 最も需要の多い中心市街地へ運行しています このことから 地域公共交通網は既存の公共交通を基本として設計することが望ましいといえます また 公共交通環境の分析結果等から 以下の課題を解消する取組みが必要です 課題 人口の多い交通空白地帯が存在 ⑵ 集約型都市構造を目指す上での課題集約型都市構造を実現するための路線の再編に当たっては 移動実態調査で導出された生活拠点を結び 交通拠点を位置付けることでネットワーク化された地域公共交通網を整備し 路線の集約化による強化及び地域公共交通の運行の役割分担を図る必要があります 移動実態調査の結果から市民の生活圏は相互に重なり合っていたことから 以下の課題を解消する取組みが必要です 課題 複数の生活拠点に移動している地域が存在 ⑶ 市民の意識や行動に係る課題ア市民満足度移動実態調査の結果から 交通不便者以外の多くの市民は 移動手段を自家用車に頼っており 自家用車の交通分担率は70.5パーセント 4 でした また バス利用環境に対する市民の満足度は低く 地域公共交通は十分に使われていない状況です 集約型都市構造を機能させるには 整備した地域公共交通が市民に十分に利用されなければなりません そのためには 以下の課題を解消する取組みが必要です 課題 市民の移動行動は自家用車に過度に依存 地域公共交通の利用環境に対する低い満足度 イ利便性向上に必要な取組み面的な整備と同時に夜遅くまでバスを運行するなど既存の路線の強化があげられました 以下の課題を解消する取組みが必要です 課題 バスの利便性を向上するための既存路線の強化 地域から中心市街地までの移動手段の強化 4 自家用車による送迎 ( 家族の運転 ) を含む 46

51 ⑷ 地域公共交通の確保 維持に係る課題現在 交通事業者が運行しているバス路線の中には 不採算路線が多くみられます 地域公共交通を確保 維持するためには 以下のような課題を解消する取組みが必要です 課題 交通事業者の運行する地域以外をカバーする公共交通の確保 維持 47

52 第 4 章地域公共交通網再編及び活性化に関する方針 1 基本的方針 ⑴ 人々の行動を転換するための地域公共交通網を形成します 松本市次世代交通政策実行計画では 集約型都市構造を目指しています したがって本計画でも 個別の地域における交通課題を解決するだけでなく 市民の行動を自家用車から徒歩 自転車 公共交通に転換することを目指します そのために 地域公共交通網の利便性を高め その状態を一定期間維持するものとします これにより人口や施設立地 市民の行動が それに合わせて変化するような取組みを行います ⑵ 市民及び地域を訪れるすべての人を対象とします 交通不便者だけでなく 市民及び地域を訪れるすべての人が自家用車から望ましい移動手段への転換を図れるよう地域公共交通網を形成します 徒歩 自転車 公共交通等を利用して中心市街地へ移動できる 通勤 通学にも使える 観光で訪れた者にも利用できる 交流人口の増加にも寄与する ⑶ 地域公共交通網整備と公共交通の利用促進を両輪で展開します 地域公共交通網形成の目的は 市民等に利用 ( 選択 ) される地域公共交通を構築するものです そのために 地域公共交通網の整備に合わせ 地域公共交通の利便性を高める取組みや情報発信を積極的に行います また 市民の地域公共交通利用に対する意識を高めるための利用促進に注力します ⑷ 交通事業者 行政及び地域が分担して維持していく地域公共交通網を形成します 地域公共交通網の持続的な運営のために交通事業者 行政及び地域が役割を分担します 交通事業者は 需要量が多く 公共交通事業としてある程度の採算が見込める路線を主に運行します ( 図表 45の1) 行政は 少ないながらも 一定の需要がみられ地域公共交通網を形成するために必要な路線を運行します 交通事業者が運行する場合は その支援をします ( 図表 45の2) 地域住民等は 上記で対応できない小さな需要に対し 主体的な地域公共交通の運営と一定の負担することが考えられます 行政はその運営を支援します ( 図表 45の3) 48

53 行頻度需要が多い地域運⑸ 市民の移動手段の転換を図るため公共交通の利便性を高めます 市民の移動手段の転換を図るため公共交通の利便性を高める施策を実施します ( 図表 45 の 4) ⑹ 過疎地域等においては日常生活に必要な移動を持続的 効率的に確保します 過疎地域等では 日常生活において自家用車を利用した移動に頼らざるを得ません したがって 都市計画区域のように市民の移動手段の転換を目指すのではなく 既存の集落において市民の生活 特に 交通不便者の日常生活に必要な移動を持続的 効率的に確保していきます 図表 45 交通事業者 行政 地域が分担する地域公共交通網 4 1 民間事業者 市民の移動の転換を図るため利便性を高める部分 バスの運行時間の延長 行き帰りの移動機会 ( 便数 ) の確保 4 2 行政 3 地域 需要が少ない地域 サービスの向上 必要な移動の確保 行政が確保すべき部分 交通空白地帯の解消 日常生活に必要な移動の確保 地域が主体となって移動手段を確保する部分 地域主導型公共交通等 面的な整備 市民の移動手段の転換が見られなかった場合は 地域公共交通の水準を再検討します市民の移動手段の転換には一定の時間を要することが考えられますが 地域公共交通を充実させても市民の移動手段の転換が見られなかった場合は 計画の見直しを行う必要があります 具体的には 5 年後の計画目標年度における評価 検証で 市民の移動手段の転換が見られなかった場合は 地域公共交通の運行を高い水準で維持していくことの可否を判断します 49

54 2 整備の方針 ⑴ ネットワーク化された利便性の高い地域公共交通網の整備ア生活拠点のネットワーク化各地域の生活拠点を交通拠点と接続します 交通拠点と中心市街地までのアクセスを確保します また 生活拠点同士も必要に応じて接続します 〇生活拠点におけるネットワーク化の考え方 立地適正化計画の考え方を取り入れる生活拠点に集まる人が居住する範囲を生活圏と呼びます 地域公共交通網整備の基本的な考え方として 立地適正化計画の考え方を取り入れます すなわち 市民の移動を公共交通により誘導し 振り分けることを前提とします これは 生活圏に優先度を設定することを意味しており その際には適正性が求められます 適正性の判断は 松本市総合交通戦略の考え方にしたがって中心市街地に誘導することを最も適正性が高いこととします 図表 46 中心市街地を含む生活圏の考え方 生活拠点 中心市街地 生活拠点 中心市街地 生活圏 生活圏 生活拠点から中心市街地を通過してまで移動できるバス路線は整備しません [ 参考 ] 移動の振り分け移動実態調査では A スーパーへ移動している人はX 地区からも見られたとします しかし X 地区からAスーパーへの公共交通を整備することは効率的とはいえません X 地区からは Bスーパーへの公共交通を確保し 日常生活における移動も 中心市街地への移動も確保するものとします 図表 47 移動の振り分けのイメージ X 地区 50

55 図表 48 生活圏集約の考え方 複数の生活拠点に移動している地域では 少なくともどちらか一方の生活拠点への 移動を確保し 生活圏の重なりを整理します 生活拠点間の移動は必要に応じて検討します [ 参考 ] ひとつの地域にひとつの生活拠点生活圏集約について 具体的に考えます Y 町会からは Aスーパーがある生活圏 Aと Bスーパーがある生活圏 Bを利用している人がそれぞれいます また 少し離れた Cスーパーに行きたいという人もいます 市民が希望するすべての地域に行けるように公共交通を整備すれば最も便利になるのですが それでは膨大な路線を整備しなければなりません 本計画では 原則ひとつの地域からひとつの生活拠点へのアクセスできるよう公共交通の整備を進めます 図表 49 生活圏集約のイメージ Y 町会 51

56 イバス路線の階層化地域公共交通を幹線 中心市街地路線 支線及び地域主導型公共交通に階層化し その役割を明確にします ( ア ) 幹線規模の大きい輸送に耐えられ 安定的に運行する路線です 鉄道及び中型以上のバス車両により運行します 幹線は 充実した運行密度を確保し 中心市街地までの移動を確保します ただし 幹線の中でも過疎地域等を含む路線は 現状維持を基本とします JR 松本駅へのアクセス強化 中心市街地の企業 学校などへの通勤 通学の利便性の向上 具体的な路線鉄道 : JR 篠ノ井線 /JR 大糸線 / アルピコ交通上高地線 バス : 浅間線( 新浅間線 )/ 美ヶ原温泉線 / 寿台線 / 空港 朝日線 / 山形線 / 四賀線 ( イ ) 中心市街地路線中心市街地は それ自体をひとつの地域とし 特に充実した地域内移動を整備するものとします 徒歩 自転車 公共交通のいずれかの手段でスムーズに移動できるようにします 具体的な路線 タウンスニーカー/ 信大横田 ( 横田信大 ) 循環線 / 北市内線等 ( ウ ) 支線一定の移動需要が見込まれる生活拠点間を運行し 幹線と接続します 松本駅まで運行する路線の中でも規模の小さな輸送に対応する路線は支線に位置付けます 運行する車両は需要量に応じ 効率的なものを選択します 移動実態調査で見られた 郊外への通勤移動は 公共交通利用が見込める場合は路線整備を検討 具体的な路線 三才山線/ 鹿教湯温泉線 / アルプス公園線 / 入山辺線 / 並柳団地線 / 中山線 / 松原線 / 内田線 / 南部循環線 / 大久保工場団地線 / 稲核線 / 西部地域コミュニティバス / 市営バス四賀線 奈川線 / 四賀地域バス ( エ ) 地域主導型公共交通等 生活拠点までの少ない移動需要に対応するものです タクシー車両等小さな需要に対応 した車両を運行します 52

57 図表 50 バス路線の階層化の考え方 図表 51 バスシステムのイメージ 53

58 ⑵ わかりやすく利用しやすい環境整備ア情報発信の充実利用者がスムーズに地域公共交通を利用できるよう 時刻表や路線図 乗り継ぎなどの情報提供を充実します イ誰にでも利用しやすい環境整備駅 バス停の待合環境を整備するほかパークアンドライド駐車場の充実などにより 待合や乗り継ぎにおける円滑化を図ります 更に 電子切符やゾーン料金制など利便性を向上させる取組みを検討します また 車両の更新や駅舎等の整備に当たっては 施設のユニバーサルデザイン化やバリアフリー化を推進します 54

59 3 意識転換の方針 ⑴ 地域公共交通を積極的に利用しようとする市民意識の醸成 地域公共交通を積極的に利用し 行動を転換するよう市民の意識の醸成を図ります ア通勤 通学における公共交通利用の促進通勤 通学は 移動発生頻度が高く 公共交通の利用量に大きく影響します また 通勤 通学先の多くは 中心市街地に集中していることから 整備される公共交通を効果的に利用できます このため 市民や企業 学校への公共交通利用促進の取組みを実施します JR 松本駅での通勤 通学イ地域におけるMYバス意識の醸成各地域へ運行する公共交通路線を利用し その路線を維持していくことを地域の責務とします 利用実績等評価 検証結果を地域にフィードバックし 地域として責務が果たされているかを確認します 一方で 公共交通をよりよくするため 地域において意見交換する場を定期的に開催し 地域公共交通網の改善に市民の意見を取り入れます ウ公共交通に配慮した社会風土の醸成公共交通を利用する生活スタイルが 当たり前になるような風土を醸成します 例えば 市主催の会議やイベントの開催時間や場所等については 公共交通を利用して訪れることができるよう配慮します ⑵ 環境整備に合わせた利用促進本計画で策定する路線やサービスなどの環境を整備するに当たり それらが積極的に利用されるための利用促進を実施します ア再編した路線に関する情報提供と利用促進路線再編によって公共交通システムが変化する地域では 新たな公共交通機関へのスムーズな利用転換が図られるよう 情報提供を強化します 再編によって行けるようになる目的地や行き帰りの時間などを わかりやすく示します イ新規サービスの活用や連携利便性を向上するために導入する新たなサービスが積極的に利用されるような促進策を強化します 電子切符やポイントカード等では その加入者を増加させることで 導入の効果を最大限引き出します 55

60 第 5 章地域公共交通網形成計画の目標 1 目標設定の考え方 本計画の最終的な目標は 市民の行動を自家用車利用から徒歩 自転車 公共交通を優先したものに転換していくものです このような市民の移動手段の転換は まちなかにおける交流と賑わいを創出し 地域経済の活性化にもつながるものとなります そのために 利便性の高い地域公共交通網の整備及び市民の意識を転換するための取組みの方針を示しました そこで 本計画の目標は ⑴ 利便性の高い地域公共交通網が整備され ⑵それが利用されるようになり ⑶ 人々の意識と行動が転換し まちなかに交流と賑わいが生まれるまでのそれぞれの段階において目標値を設定するものとします 図表 52 方針と目標の対応 基本方針 ⑴ 人々の行動を転換するための地域公共交通網を形成します ⑵ 市民及び地域を訪れるすべての人を対象とします ⑶ 地域公共交通網整備と公共交通の利用促進を両輪で展開します ⑷ 交通事業者 行政及び地域が分担して維持していく地域公共交通網を形成します ⑸ 市民の移動手段の転換を図るため公共交通の利便性を高めます ⑹ 過疎地域等においては 日常生活に必要な移動を持続的 効率的に確保します 整備の方針 目 標 ⑴ ⑵ ⑴ ネットワーク化された利便性の高い地域公共交通網 の整備 ア イ アイ 生活拠点のネットワーク化 バス路線の階層化 わかりやすく利用しやすい環境整備 情報発信の充実誰にも利用しやすい環境整備 意識転換の方針 地域公共交通を積極的に利用しようとする市民意識 の醸成ア通勤 通学における公共交通利用の促進イ地域における MY バス意識の醸成 ウ公共交通に配慮した社会風土の醸成 ⑵ 環境整備に合わせた利用促進ア再編した路線に関する情報提供と利用促進 イ 新規サービスの活用や連携 56 ⑴ 利便性の高い地域公共交通網を整備する 成果指標 幹線の運行頻度 交通空白人口 ⑵ 地域公共交通網が十分に利用される 成果指標 上高地線の利用者数 バスの利用者数( 幹線 支線 ) 地域における公共交通運営主体の形成 ⑶ 市民の移動手段が転換し まちなかに交流と賑わいが生まれる 成果指標 市民満足度調査市民がすすんで公共交通を利用している ( 自身が ) すすんで公共交通を利用している まちなか歩行者数

61 2 各段階における目標と成果指標 ⑴ 地域公共交通網の整備における目標 利便性の高い地域公共交通網を整備する 地域公共交通網の整備においては 利便性の高い地域公共交通網が整備されていることを目 指します 具体的に確保する利便性の高さ ( サービス水準 ) について 以下に示します ア市民の生活スタイルの転換に必要なサービス水準 中心市街地にある勤め先や学校にエコ通勤( 通学 ) ができる 休日においても中心市街地に自家用車を乗り入れずに訪れることができる イ交流増加への寄与に必要なサービス水準 中心市街地において 公共交通等を利用してスムーズに移動できる 外国人を含む観光客がスムーズに公共交通を利用できる ウ交通不便者の生活確保に必要なサービス水準 交通空白及び公共交通が非効率に運行されている地域がほぼ解消されている 市民が公共交通等を利用して移動でき 日常的な用事 5を済ますことができる 成果指標と目標値地域公共交通の利便性を高める上で 中心市街地へのアクセスの強化が最も重要です そこで 中心市街地にアクセスする幹線においては 一定以上の頻度で運行するようにします 松本市次世代交通政策実行計画では 公共交通カバー圏に住んでいる者の割合 ( 公共交通カバー圏率 ) を成果指標とし 公共交通が整備されている地区に人口を誘導することも踏まえたものです しかし 本計画では 地域公共交通の面的な整備結果としての交通空白人口を成果指標とします これは 現在の居住を前提に交通空白人口に対応する目標とするものです 目標値としては 人口減少率を考慮した上で 平成 32 年の交通空白人口を22,300 人とすることを目指します 成果指標現状値目標値 (H32) 幹線の運行頻度 - 平均 1 時間に 1 本 交通空白人口 ( バス 50m 鉄道 1km) 24,476 人 22,300 人 幹線 : 路線を階層化し 幹線として位置付けたものについて目標値を設定する 交通空白人口 : 現状値 p20 参照 目標値 人口減少率を考慮し 平成 22 年から平成 27 年の松本市 山形村の人口減少率 ( 約 99.1 パーセント ) を乗じた [24, パーセント =24,251 人 ] 地域公共交通の整備によってカバーする交通空白人口は現状の交通空白地帯を考慮し 2,00 人とする [24,25 1-2,00 22,30 人 ] 5 通院 買物等日常生活に必要な最低限の用事 57

62 ⑵ 地域公共交通の利用に関する目標 地域公共交通網が十分に利用される利便性を高めた地域公共交通網が持続的に維持されるためには それぞれの路線で一定以上の利用が必要です また 地域が公共交通の運行に積極的に関わり 新たな運営主体として 参画することを目指します 成果指標と目標値鉄道については 人口が減少する中においても アルピコ交通上高地線の利用者数を現在の水準で維持することを目標とします バスについては 利用者数を現在よりも増加させることを目標とします 幹線の利用者数は 松本市次世代交通政策実行計画に掲げる目標値 (2,300 人 / 日 ) を目指します 支線の利用者数は 西部地域コミュニティバスの利用者数を代表値とし 年間 3,000 人増加した際の水準である211 人 / 日を目指します 地域における公共交通の運営主体については 5 地域以上で運営組織の形成を目指します 成果指標 現状値 (H25) 目標値 (H32) 上高地線の利用者数 約 160 万人 / 年 160 万人 / 年 バスの利用者数 6,711 人 / 日 7,072 人 / 日 幹線の利用者数 2,033 人 / 日 2,300 人 / 日 支線 ( 西部地域コミュニティバス ) の利用者数 162 人 / 日 21 人 / 日 地域における公共交通運営主体の形成 3 地域 5 地域以上 幹線利用者数 : 松本市次世代交通政策実行計画に掲げる目標値西部地域コミュニティバス : 現在の利用者数の5パーセント増を目標とし 目標増加数を 3,00 人 / 年とする その他過疎地域における利用者数は現状維持を目標とする バス利用者数全体の目標 : 松本市次世代交政策実行計画に掲げる公共交通の利用者数目標の増加率をアルピコ交通路線バス利用者数に適用し 西部地域コミュニティバス 市営バス ( 四賀線 奈川線 ) 四賀地域バスの利用者数目標と足し合わせた 北市内線 ( 西まわり ) 信州大学附属病院乗入れ 58

63 ⑶ 市民の移動手段の転換に関する目標 市民の移動手段が転換し まちなかに交流と賑わいが生まれる市民の移動手段が 過度に自家用車に依存した状態から 公共交通等を中心とした状態に転換することを目指します また 市民や観光客の中心市街地での移動が公共交通等を中心とした移動に転換することにより まちなかを歩く人が増え 賑わいが生まれる状態を目指します 成果指標と目標値松本市では 毎年 行政施策の進捗状況を継続的に把握することを目的として 市民満足度調査を実施しています 市民満足度調査における 市民 ( 全体 ) あるいは自身の公共交通の利用 に関する行動評価を指標とし 1から4ポイントの中間点である2.5ポイントを目指します まちなかの賑わいを評価する指標としては 松本市商店街歩行者通行量調査 から算出されるまちなか歩行者数を採用し 平成 21 年以降の増加傾向を維持した場合の数値である41,5 00 人 /9hを目指します 成果指標現状値目標値 (H32) 市民満足度調査 市民がすすんで公共交通を利用している (1 当てはまらない ~4 当てはまる ) で評価した場合の平均点 市民満足度調査 ( 自身が ) すすんで公共交通を利用している (1 当てはまらない ~4 当てはまる ) で評価した場合の平均点 まちなか歩行者数約 33,700 人 /9h 約 41,500 人 /9h 大名町通りのトランジットモール ( 松本カーフリーデー ) 59

64 60

65 第 6 章目標を達成するために行う事業及び実施主体 1 事業一覧 地域公共交通網形成及び利用促進に関する各種事業を以下に示します 図表 53 目標と事業の対応 目 標 事業項目 ⑴ 利便性の高い地域公共交通網を整備する 成果指標 幹線の運行頻度 交通空白人口 ⑵ 地域公共交通網が十分に利用される 成果指標 上高地線の利用者数 バスの利用者数( 幹線 支線 ) 地域における公共交通運営主体の形成 ⑶ 市民の移動手段が転換し まちなかに交流と賑わいが生まれる 成果指標 市民満足度調査市民がすすんで公共交通を利用している ( 自身が ) すすんで公共交通を利用している まちなか歩行者数 ⑴ ア幹線イ中心市街地路線ウ地域別の路線エ地域主導型公共交通システムの強化オ評価 検証結果に基づく路線の見直しカ社会の変化や新たなニーズに対応した路線や手段の検討 ア上高地線の運行を維持 活性化するための整備と利便性の向上 アイウエ 交通拠点の整備利便性の向上定時性の確保情報発信 ア事業者 行政及び市民による地域公共交通のマネジメントイ地域公共交通を支える主体づくり アイウ 路線再編事業 ⑵ アルピコ交通上高地線の維持 活性化に伴う事業 ⑶ ⑷ ⑸ 運行環境の整備 ネットワーク化事業 多様な主体の参画と連携のための事業 利用促進 啓発事業 通勤 通学における公共交通利用の促進生活における公共交通利用の促進観光客に対する利用促進 各事業等については これまで 松本市地域公共交通協議会では計画の策定に関する連絡調整を行うのみでしたが 活性化再生法の改正により 計画の実施について協議することができるようになり その協議の結果を尊重することとなってい ⑹ ア イ 進行管理事業 評価 検証の実施 評価 検証結果のフィードバック 61

66 2 地域公共交通整備 運行事業の詳細 ⑴ 路線再編事業ア幹線幹線として設定した路線は便数を増やし 利便性を高めます 運行頻度については 平均で1 時間に1 本以上を確保します 更に 通勤 通学に利用できるようにするために21 時以降のバスを運行します ただし 過疎地域等を含む幹線については 現状維持を基本とします 幹線として強化するバス路線浅間線 ( 新浅間線 )/ 美ヶ原温泉線 / 寿台線 / 空港 朝日線 / 山形線 / 四賀線 イ 中心市街地路線 対象実施項目実施主体 信大横田 ( 横田信大 ) 信大横田( 横田信大 ) 循環線の土休日ダイヤの充実 交通事業者 循環線北市内線タウンスニーカー観光路線 ( 平日昼間の便を参考 ) 現状維持を基本 タウンスニーカーを再編し充実東コースのルートに松本城を加え ダイヤを充実 ( 現行 60 分間隔の見直し ) 中心市街地を観光目的で周遊できる路線を新設 松本市交通事業者松本市交通事業者松本市交通事業者松本市 図表 54 信大横田循環線の運行ダイヤ 土休日 33 便 平日 49 便 62

67 M ウイング 蔵シック館 松本市美術館 まつもと市民芸術館 大手門駐車場 枡形跡広場 M ウイング 蔵シック館 松本市美術館 まつもと市民芸術館 63

68 ウ 地域別の路線 ( ア ) 市街地北部 東部対象 実施項目 実施主体 浅間線( 新浅間線 ) 美ヶ原温泉線の便数を平均 1 時間に1 本以上 幹線 支線 確保 浅間線( 新浅間線 ) 美ヶ原温泉線において21 時以降の便を確保し 通勤 通学の利便性の向上 ただし 過疎地域等を運行する路線は 現状維持を基本 移動実態調査によって導出された地点から交通拠点を検討し整備 交通拠点から先の交通手段の確保については 行政と地域の役割を分担 三才山線 入山辺線の再編 アルプス公園線は現状維持を基本 交通事業者松本市交通事業者松本市 地域主導型 公共交通等 行政による地域が主体となった運行の仕組みづくり 地域による地域主導型公共交通等の運営組織づくりと運行 松本市 市民 移動実態調査によって導出された地点の例 デリシア 2 惣社店付近 ( 入山辺線と美ヶ原温泉線沿線 ) 64

69 図表 55 市街地北部 東部路線再編のイメージ 65

70 ( イ ) 市街地南東部 対象実施項目実施主体 幹線支線地域主導型公共交通等 寿台線の便数を平均 1 時間に1 本以上確保 寿台線において21 時以降の便を確保し 通勤 通学の利便性の向上 移動実態調査によって導出された地点から交通拠点を検討し整備 交通拠点から先の交通手段の確保については 行政と地域の役割を分担 中山線 並柳団地線等支線の交通拠点への集約を検討 松原線 内田線は現状維持を基本 南部循環線は 現状維持を基本 幹線に接続し 地域を運行する路線を検討 行政による地域が主体となった運行の仕組みづくり 地域による地域主導型公共交通等の運営組織づくりと運行 交通事業者松本市交通事業者松本市松本市市民 移動実態調査によって導出された地点の例 コモ庄内付近 ( 並柳団地線沿線 ) 66

71 図表 56 市街地南東部路線再編のイメージ 松本駅までを高密度で運行する路線を検討 67

72 ( ウ ) 市街地西部 対象実施項目実施主体 幹線 空港 朝日線 山形線の便数を平均 1 時間に 1 本以上確保 空港 朝日線 山形線の 21 時以降の便を確保し 通勤 通学の利 便性の向上 交通事業者 松本市 山形村 支線 移動実態調査によって導出された地点から交通拠点を検討し整備 交通拠点より先の交通手段の確保については 行政と地域の役割を分担 西部地域コミュニティバスは 利用実績を評価 検証し 指標に合致しない路線の統廃合を検討 (1 便当たり2 人の以上の目標に達していないE 線等 ) 大久保工場団地線は 現状維持を基本 交通事業者 松本市 山形村 地域主導型 公共交通 行政による地域が主体となった運行の仕組みづくり 地域による地域主導型公共交通等の運営組織づくりと運行 松本市 市民 ( エ ) 四賀地区 対象実施項目実施主体 幹線 支線 四賀線の運行便数の現状の維持 夕方以降の便を確保し 通勤 通学の利便性の向上 市営バス四賀線 四賀地域バスは 現在の機能を維持した上で 運行形態が異なる二つの地域内路線の料金体系を検討 交通事業者 松本市 松本市 ( オ ) 安曇 奈川地区 対象実施項目実施主体 支線 地域内路線 市営バス奈川線の利用状況を引き続きモニタリングし 現状を維持 利用が著しく低い便等は廃止し 効率化 稲核線は 現状維持を基本 松本市 ( カ ) 地域外との連携 対象実施項目実施主体 鹿教湯温泉線 広域移動の強化として 上田市までの直通化を検討 運行分担は 交通事業者と行政の協議により決定 交通事業者 松本市 68

73 図表 57 幹線の設定と地域における再編のイメージ エ地域主導型公共交通システムの強化 地域住民組織が主体となった 自主運行や交通事業者との運行委託等により地域限定で行われるバス運行等の取組みを支援します 公共交通と連携して特定のエリアをきめ細かく運行する 地域の足は地域で確保する事業 について 本市は運行経費等の補助を行うほか 持続可能な取組みとなるよう地域の実情に見合う計画の設計等においても各地区地域づくりセンターとともに積極的に支援します オ評価 検証結果に基づく路線の見直し公共交通の利用状況を毎年評価 検証し その結果見直しが必要と判断された路線の改善 見直しを行います 実施主体 : 松本市地域公共交通協議会カ社会の変化や新たなニーズに対応した路線や手段の検討市街地南東部など人口増が見込まれ かつ交通空白となっている地域における新たな公共交通を検討します また 利用客増加に伴い輸送力増強手段 (LRT BRT) の研究を行います 実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 松本市 LRT: 次世代型路面電車システム (Light Rail BRT: バス高速輸送システム (Bus Transi t) の略で車両や輸送システムが近代化された路面電車 Rapid Transi t) の略で 専用走行路を走行し 近代的な駅 ハイテク車両 を用いて高頻度 高速サービスを実現する都市公共交通システムの総称 69

74 ⑵ アルピコ交通上高地線の維持 活性化に伴う事業ア上高地線の運行を維持 活性化するための整備と利便性の向上アルピコ交通上高地線を地域の幹線と位置付け その存続 維持 活性化のための取組みを西部地域総合連携計画から引き継いで実施していきます ( ア ) 構造物 踏切道等の維持 整備 橋梁等の改修 修繕 ホーム等の嵩上げ等を行います ( イ ) 電気関係等の維持 整備 電気関係等の改修 修繕等を行います ( ウ ) 車両等の維持 整備 車両等の購入 修繕等を行います ( エ ) 路線等の維持 整備 法面の改修 修繕等を行います ( オ ) 駅 関連施設等の維持 整備 駅舎など駅関連施設及びパークアンドライド駐車場等の改修 整備等を行います 踏切内のレール交換 ( 施工前 ) 踏切内のレール交換 ( 施工後 ) 実施時期 : 継続的に実施 実施主体 : 交通事業者 70

75 ⑶ 運行環境の整備 ネットワーク化事業ア交通拠点の整備 ( ア ) 乗換え場所の整備交通拠点となる場所に バスの乗降 待合のスペースを確保します 導入時期 : 平成 28 年度から随時実施主体 : 交通事業者 松本市 ( イ ) 待合環境の整備交通拠点となる主要バス停において 待合環境を高めるための整備を行います 上屋付のバス停の整備 ベンチ等を設置します また 案内については 路線図等を掲げ 利用者が安心して利用できるような情報提供を行います 更に バス停近くに駐輪場を設け バス停までのアクセスの向上を図ります 導入時期 : 平成 28 年度から随時実施主体 : 交通事業者 松本市 ( ウ ) パークアンドライド機能の充実公共交通機関までのアクセスの向上を図るため パークアンドライド駐車場の整備 運営を継続します 導入時期 : 継続的に実施実施主体 : 松本市 JR 平田駅パークアンドライド駐車場 ( エ ) 駐輪場の整備交通拠点となる主要バス停までの移動手段として自転車を想定し 自転車からバスに乗換えることができるよう 付近に駐輪場を整備します 導入時期 : 継続的に実施実施主体 : 松本市 イ利便性の向上 ( ア ) バスのゾーン料金の検討市内路線をいくつかのゾーンに分け ゾーン内の料金を均一にするゾーン料金制の導入を検討します 同時に 市内バス路線の料金の上限を設定し 長距離利用者の負担を減らします ゾーン料金制の実施は バス利用者の金銭的負担軽減に大きな効果があると考えられますが 費用負担等について運行事業者と十分に協議を重ねることが必要です 事業者とともに利用しやすい料金体系の実現に向けた検討を進めます な協議が必要なため 平成 32 年度以降の実現を目指し 具体化に向けた検討を進めます 導入時期 : 平成 28 年度から随時平成 32 年度以降の導入を目指し検討実施主体 : 交通事業者 松本市 山形村 71

76 ( イ ) 電子切符の導入市内共通の電子切符 (IC カード ) を導入します 電子切符の対象範囲は 市内路線バス及びアルピコ交通上高地線を想定しますが JR 駅等での利用についても検討します 導入時期 : 早期導入を目指し検討実施主体 : 交通事業者 松本市 ( ウ ) バスロケーションシステムの導入バスの円滑な乗継ぎと待ち時間に対する利用者の心理的負担の軽減を図るため 交通拠点等の主要バス停においてバスロケーションシステムを導入します 主要バス停等での情報提供のほか 携帯端末を利用した情報提供システムについても導入を検討します 導入時期 : 平成 29 年度から随時実施主体 : 交通事業者 松本市 ( エ ) 店舗 施設等とタイアップした企画乗車券の発行公共交通を利用することで店舗での買物や施設利用など 日常生活でメリットを受けられるよう 地域の店舗や施設等とタイアップした乗車券の企画 発行を検討します 導入時期 : 平成 29 年 10 月実施主体 : 松本市 ウ定時性の確保移動手段としてのバスのデメリットのひとつに定時性が確保されない ( 遅れる ) という点があります バスの遅延を防止し バス利用の利便性を高めるための取組みとして以下の施策を検討します ( ア ) バス専用 優先レーンの導入検討交通量が多く 渋滞によりバスの遅延が発生する箇所にバス専用レーン又は優先レーンの設置を検討します 専用レーン 優先レーンのどちらを採用するか また 道路空間を具体的にどのように配分するかについては 市街地全体の交通実態を勘案しながら検討します 導入時期 : 平成 32 年度以降の導入を目指し検討実施主体 : 松本市 72

77 ( イ ) 公共車両優先システムの導入検討交通渋滞によるバスの遅延防止策として 公共車両優先システムの導入を検討します 公共車両優先システムは交通管制システムやバスロケーションシステム等を組み合わせたシステムで バス専用 ( 優先 ) レーンの設置と合わせて導入することで効果が高まります 交通管制システムにおける具体策としては 信号機制御システムによりバスが通過する際 青信号の延長や赤信号の短縮などを行います 導入時期 : 平成 32 年度以降の導入を目指し検討実施主体 : 長野県警察 交通事業者 松本市 エ 情報発信 公共交通における情報発信を充実します ( ア ) 交通マップ 時刻表の発行民間事業者 行政など運行事業者と連携した交通マップ 時刻表を企画 発行します 時刻表の形態は 全市版 地域版 家庭内掲示用 携帯用など 地域のニーズや路線再編に対応して 的確な情報発信を行います 導入時期 : 路線再編等に合わせ随時実施主体 : 交通事業者 松本市 地域別ルートマップ 時刻表 ( イ ) 地域公共交通ホームページの構築等運行主体ごとに分離している公共交通情報を一元化して発信するため 地域公共交通網を一覧できる公共交通のホームページを構築します 更に バスロケーションシステムの導入の際には これらのホームページとのリンクを合わせて検討します 導入時期 : 路線再編等に合わせ随時実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 73

78 ⑷ 多様な主体の参画と連携のための事業ア事業者 行政 市民による地域公共交通のマネジメント地域公共交通網の維持 活性化には 交通事業者だけでなく 行政 市民等の多様な主体がそれぞれの役割を果たし 連携して運営していかなくてはなりません 事業者 行政及び市民が連携した新たな地域公共交通マネジメントの仕組みづくりを推進します ( ア ) 松本市地域公共交通協議会の運営事業者 行政及び市民が地域公共交通に関する事項を協議し 合意を形成する場として 松本市地域公共交通協議会を位置付け 定期的な会議を開催します 実施時期 : 随時実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 松本市地域公共交通協議会 ( イ ) 住民意見交換会の開催地域住民と交通事業者 行政が意見交換する場として住民意見交換会を開催します 住民意見交換会は 路線の再編を検討する地域や再編後 評価 検証が必要な地域を中心に実施するほか 地域からの開催要望に応じて実施します 実施時期 : 随時実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 ( ウ ) 地域による主体的な運営組織づくり地域主導型公共交通の担い手として 地域における公共交通の運営組織づくりを推進します 地域主導型公共交通は 地域の自主性を尊重し 一定の範囲内で地域にあった交通手段を設計 運営できるものとします 松本市は 資金面での支援のほか 情報やノウハウを提供し 地域が主体となった取組みを支援します 実施時期 : 平成 28 年度から随時実施主体 : 地域 松本市 イ地域公共交通を支える主体づくり地域公共交通の収支を改善するために 地域公共交通の運行を側面から支える主体づくりを行い 運賃外の収入を確保します 路線バス車内や車両 バス停等への広告の掲載団体を民間企業等から募集し 広告収入を得る仕組みをつくります また 地域において 協賛金等により運営費を集める仕組みづくりを検討します 実施時期 : 平成 28 年度から随時実施主体 : 地域 交通事業者 松本市地域公共交通協議会 74

79 ⑸ 利用促進 啓発事業ア通勤 通学における公共交通利用の促進通勤 通学は移動頻度が高く 需要量が多いため 地域公共交通にとって大きなマーケットです しかし 移動実態調査からも明らかになったように 通勤者や大学等への通学者の多くは マイカーで移動しています 中心市街地への通勤 通学については 地域公共交通での移動が可能なように環境整備を行い 利用を働きかけます ( ア ) 企業におけるモビリティ マネジメント企業と協力して 中心市街地へのエコ通勤の実施を呼びかけます 同時に エコ通勤が可能な企業を把握し エコ通勤実施率の進捗を管理します 郊外の企業においては 公共交通による通勤への転換が見込める場合に エコ通勤に必要な公共交通の充実策を検討します 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 松本市ノーマイカーデー推進市民会議松本市地域公共交通協議会 民間企業 松本市 エコ通勤啓発チラシ ( イ ) 高等学校 大学におけるモビリティ マネジメント中心市街地に立地する信州大学松本キャンパスの学生や職員に対してモビリティ マネジメントを実施します モビリティ マネジメントの方法としては 情報の提供と行動の変容を働きかけ 行動の変化を検証するコミュニケーション型のアンケートを行います また 中心市街地及びその周辺にある高等学校に対しても 公共交通の積極的な利用を働きかけます 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 松本市ノーマイカーデー推進市民会議 松本市地域公共交通協議会 高等学校 大学 松本市 松本大学に対して実施したモビリティ マネジメントアンケート 75

80 イ生活における公共交通利用の促進生活における利用促進 啓発では 地域における MYバス意識の醸成や日常生活における公共交通の利用促進を展開します ( ア ) 地域における利用促進事業の実施 ( 支援 ) 通勤 通学以外では 地域における利用促進を推進します 各地域に対して 路線の利用状況を定期的に公開し 自分の路線を地域で利用して維持していく MYバス意識 を醸成します また 地域における利用促進や意識啓発のための取組みに対して補助や情報提供等の支援を行います 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 市民 地域 松本市 山形村 バスと電車の交通ひろば ( イ ) 小中学校の児童 生徒等に対するモビリティ マネジメント将来の公共交通の利用者として 小中学校の児童 生徒等に対してモビリティ マネジメントを実施します 具体的には バスの乗り方教室やバスを利用したレクリエーションなどを展開し バスに親しみ 積極的に利用する市民を育てます 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 交通事業者松本市地域公共交通協議会 市内小学校でのバスの乗り方教室小学校 中学校 教育委員会 ( ウ ) 会議 イベント等における公共交通利用の推奨公共交通を日常の生活で利用するキャンペーンを実施します 中心市街地における行事や会議等においては 公共交通による来場を前提とした設計となるようなガイドラインを作成します 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 松本市 76

81 ( エ ) 広報 広聴の実施移動手段の公共交通への転換の呼びかけや公共交通利用に対する情報提供を様々なメディアを通じて実施します 広報まつもと など行政の広報活用のほか 新聞やラジオ等マスメディアを通じた情報発信を展開します 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 交通事業者 松本市 ラジオ放送での公共交通利用促進 ( バスと電車の交通ひろば ) ウ観光客に対する利用促進観光客が地域の周遊に地域公共交通を積極的に利用できるような施策を推進します ( ア ) 観光に特化した情報提供土地勘がなく はじめての移動が想定される観光客への利用促進は情報提供が特に重要となります 松本市の主要観光施設へのアクセス方法をわかりやすく示した掲示板や時刻表を整備します 更に 近年増加している外国人観光客にも対応する必要があります このため これらの情報の多言語化やピクトグラム ( 絵文字 ) などによる表示を行います 実施時期 : 中心市街地路線の強化と合わせて継続的に実施実施主体 : 交通事業者 松本市 ( イ ) 観光施設とタイアップした企画乗車券の発行観光客の公共交通利用を促進するインセンティブとして 観光施設と一体となった企画乗車券を発行します 具体的には観光施設の割引特典が付いた一日乗車券などが考えられます 実施時期 : 中心市街地路線の強化と合わせて継続的に実施実施主体 : 交通事業者 松本市 スタンプラリーの企画切符発行 ( バスと電車の交通ひろば ) ( ウ ) 公共交通の利用に対する魅力の向上公共交通に乗って移動することを観光コンテンツとするため 公共交通の魅力を向上する取組みを検討 実施します 現在 運行している水玉乱舞号やアルピコ交通上高地線の渕東なぎさ車両等 松本オリジナルの公共交通に関する観光客対応を企画します 実施時期 : 継続的に実施実施主体 : 交通事業者 松本市 タウンスニーカー水玉乱舞号の披露 77

82 ⑹ 進行管理事業ア評価 検証の実施評価 検証を行い実施事業の効果を検証します また 計画の目標の達成に向けた課題を明らかにし 改善案を検討し 計画を推進します 評価 検証は 松本市地域公共交通協議会が中心となって行い 評価 検証報告書を毎年とりまとめ 計画の進捗を管理し 事業を改善 修正していきます 交通事業者等関係する団体は 評価 検証に必要な利用実績等を計測し 協議会に報告するものとします 実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 イ評価 検証結果のフィードバック松本市地域公共交通協議会は 評価 検証の結果は広報やホームページ等で積極的に公開し 市民が地域の公共交通の状況を認識できるように努めます また 路線の見直し等を行う地域に対しては住民意見交換会を開催して 地域の需要を把握するとともに 評価 検証結果をフィードバックし 地域に対して責任を持って利用することを求めます 実施主体 : 松本市地域公共交通協議会 住民意見交換会 78

83 3 事業実施のスケジュール ⑴ 事業路線再編事業 年度 H27 H28 H29 H30 H31 H32 ア幹線幹線路線のダイヤの充実 イ ウ 中心市街地路線 地域別の路線 信大横田 ( 横田信大 ) 循環線ダイヤの充実タウンスニーカーを再編し充実観光目的で周遊できる路線を新設市街地北部の路線市街地東部の路線市街地南東部の路線市街地西部の路線四賀地区の路線安曇 奈川地区の路線地域外との連携 ⑵ ⑶ エ地域主導型公共交通システムの強化 オ評価 検証結果に基づく路線の見直し カ社会の変化や新たなニーズに対応した路線や手段の検討 地域による取組みの支援 設計等の支援 評価 検証結果を受けた路線の見直し 路線や手段の検討 アルピコ交通上高地線の維持 活性化に伴う事業 ア上高地線の運行を維持 活性化するための整備と利便性の向上 構造物 踏切道等の維持 整備 運行環境の整備 ネットワーク化事業 乗換え場所の整備 ア イ ウ 交通拠点の整備 利便性の向上 定時性の確保 待合環境の整備パークアンドライド機能の充実駐輪場の整備バスのゾーン料金の検討電子切符の導入バスロケーションシステムの導入店舗 施設等とタイアップした企画乗車券の発行バス専用 優先レーンの導入検討公共車両優先システムの導入検討 ⑷ エ 情報発信 交通マップ 時刻表の発行 地域公共交通ホームページの構築等 多様な主体の参画と連携のための事業 ア事業者 行政 住民による地域公共交通のマネジメント 松本市地域公共交通協議会の運営 住民意見交換会の開催 地域による主体的な運営組織づくり イ地域公共交通を支え協賛 広告等による運賃外収入の確保る主体づくり ⑸ 利用促進 啓発事業 ア通勤 通学における公共交通利用の促進 企業におけるモビリティ マネジメント 高校 大学におけるモビリティ マネジメント イ生活における公共交通利用の促進 地域における利用促進事業の実施 ( 支援 ) 小中学校の児童 生徒等に対するモビリティ マネジメント 会議 イベント等における公共交通利用の推奨 広報 公聴の実施 ウ観光客に対する利用促進 ⑹ 進行管理事業 ア評価 検証の実施イ評価 検証結果のフィードバック 観光に特化した情報提供観光施設とタイアップした企画乗車券の発行公共交通の利用に対する魅力の向上路線利用状況の評価 検証評価検証に必要な各種調査事業住民意見交換会の開催等 79

84 第 7 章計画の達成状況の評価 検証 1 地域公共交通網のマネジメント 地域公共交通網を持続的に発展させていくための進行管理の仕組み及び体制について示します 地域公共交通は Plan( 計画 )Do( 実行 )Check( 評価 検証 )Action( 改善 ) の PDCA を繰り返すことで 改善を図っていくものとします PDCA サイクルは 地域公共交通網全体 路線や交通拠点のまとまり ( 地域 ) 及び個々の路線ごとにそれぞれ実施します ⑴ 地域公共交通網を運用していく上での各主体の役割 図表 58 各主体の役割 〇交通事業者 安全で利便性の高い公共交通の運行 サービスの向上 利用実績や収支等情報の公開 利用促進の実施 〇行政 市営バス等の運行 公共交通の利便性を高める整備 公共交通の運行に係る費用の一部負担 利用促進の推進 松本市地域公共交通協議会の事務局 〇松本市地域公共交通協議会 地域公共交通網の設計 改善 運行計画の策定 利用促進の推進 計画の進捗管理 〇市民 公共交通への移動の転換 〇民間企業 中心市街地へのエコ通勤の推進 〇学校 通学における公共交通の利用の推進 児童 生徒等に対するモビリティ マネジメント 〇地域 地域における啓発活動 地域における公共交通の検討 運営 ア松本市地域公共交通協議会の役割松本市地域公共交通協議会は 地域全体の視点から地域公共交通網全体の改善 幹線路線の改善に関する必要事項を交通事業者に伝達する役割 地域公共交通網の運行計画策定 評価 検証及び改善 利用促進の検討と実施 本計画の進捗管理を担います イ交通事業者の役割地域公共交通の運行を担う者として 安全性とサービス水準を保障します 更に 利便性の向上と維持に向けた努力を継続するとともに 利用促進策に積極的に取り組むものとします 80

85 ウ市民の役割地域公共交通及び交通事業者の現状を理解し 地域公共交通を持続可能にさせる維持活動 ( 積極的な利用 地域における啓発活動 公共交通に合わせた移動行動への転換促進など ) を実践します 更に 地域公共交通を担う者として その運営に主体的に参画します エ行政の役割行政は 地域公共交通網の確保 維持に係る必要な費用負担を行い 松本市地域公共交通協議会の事務局としての機能を担います 更に市民 交通事業者に対しては速やかな意思疎通と合意形成を可能にするためのコーディネーターとしての役割を担います 81

86 2 評価 検証の具体的な方法 第 5 章では 地域公共交通網を継続し より使いやすく改善していく仕組みとして 質的な目標の達成状況を評価するための成果指標と目標値を設定しました 地域公共交通の利用に関しては 目標値を達成するため 以下の方法で詳細な評価 検証を行います ⑴ 路線別に数値目標を設定本計画の目標を達成するために 各路線に対して詳細な数値目標を設定します 各路線の評価 検証に当たっては 設定した数値目標を達成できるよう改善するものとします ⑵ 数値目標に対する考え方地域公共交通網を整備しても 市民の移動手段の転換が図られるまでには時間がかかります 例えば これまで整備してきた西部地域コミュニティバスでは 目標値の1 便当たり2 人を達成するまでに約 3 年かかりました 本計画の目標も6 年後の平成 32 年に向けて設定するものとします 目標の達成に向けて交通事業者 市民 行政が最大限努力するように働きかけます 事業の評価 検証は 毎年実施し 数値目標を達成できていない路線については 達成に向け ルート ダイヤ バス停位置や運行の形態等の改善を行いながら運行を継続します その上で 平成 32 年度に総合的な評価を行います 総合的な評価において 路線の利用が見込めないと判断した場合は 廃止を含めた協議を行います ⑶ 地域公共交通の水準の再検討について平成 32 年度には 総合的な評価を行います 本計画では地域公共交通の利便性を高めますが 総合的な評価において 人々の移動手段の転換がみられないと判断した場合は地域公共交通の水準を再検討します 人々の移動手段の転換を評価する基準としては 地域公共交通網が十分に利用される ための成果指標である バスの利用者数目標値 7,072 人 / 日 とします 82

87 3 評価 検証と改善のサイクル 路線における評価 検証及び改善は毎年実施し 運行改善を図るものとします ⑴ 1 年間の評価 検証の方法各路線における毎年の評価 検証は 以下のサイクルで実施します 運行の見直しは 原則として毎年 10 月に行います ただし 小中学校のスクール利用に対応しているなど特殊な事情がある場合は それに応じた見直し時期を検討します 運行の改善計画は 路線の課題を受けて4 月から6 月までにかけて検討します その後 協議会や地元での合意を経て 10 月に見直しを実施します 10 月以降 評価 検証に必要なデータを収集するための各種調査を実施し 見直しの効果を評価 検証し 次年度の改善につなげます 図表 59 年間の PDCA サイクル ( 乗込み調査等 ) ⑵ 中期的な評価 検証の方法路線の整備状況や市民の移動行動 意識の転換については 平成 29 年度において中間評価を行います 中間評価の結果に応じて 必要な利用促進策や施設整備を改めて検証し 平成 32 年度に向けて実施します 83

88 4 評価 検証のために収集するデータと収集方法 評価 検証に必要な各種データを定期的に収集します 松本市地域公共交通協議会が マネジメントする路線に関しては 原則全便 全路線において OD( 乗降 ) データを収集します アルピコ交通は 自身が運行する路線について 年間の利用者数 収入及び運行にかかった経費を報告するものとします 加えて 再編を行った路線については 利用状況を詳細に把握するため バス停ごとの乗降者数調査を年数日間実施します なお 電子切符の導入によって 新たにデータが取得できるようになった場合は それらの情報を活用します 図表 60 評価 検証のために収集するデータ 実施主体 収集するデータ 収集方法 時期 アルピコ交通バス路線 便別 路線別利用者数 乗車調査より推計 年 1 回 便別 路線別収支 アルピコ交通規定による 年 1 回 福祉 100 円パス利用者数 乗車調査等より推計 毎年 JR 東日本 駅別利用者数 JR 東日本規定による アルピコ交通上高地線 駅別乗降者数 アルピコ交通規定による 年 1 回 福祉 100 円パス利用者数 乗車調査等より推計 年 1 回 松本市 地域公共交通協議会 便別 路線別利用者数 乗務員による記録 全便 OD データ 便別 路線別収支 全便 年 1 回 利用目的等利用状況乗り込み調査年 1 回 松本市 地域公共交通協議会 松本市ノーマイカーデー推 進市民会議 通勤 通学に対する行動変容モビリティ マネジメントアンケート調査 H28 H29 市民意識 移動行動市民満足度調査等毎年 84

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

スライド 1

スライド 1 3. 自転車走行空間 ネットワーク 14 本市の自転車走行空間ネットワークの考え方 幹線道路 生活道路等において 多様な自転車利用形態が見られるが 基本的には全ての道路で自転車の安全性向上が図られるべき 一方で 国のガイドラインでは 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 面的な自転車ネットワークを構成する路線を選定することを位置づけている 本市においても上記考え方に基づき 計画的かつ効果的に整備推進を図るための路線及び区間を選定する

More information

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 相乗効果により市全体の魅力へと高めていきます 菅平 美ヶ原などの雄大な高原や山々の緑 千曲川や依田川などの河川

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 資料 1-7 山陽小野田市交通活性化計画 策定状況について 株式会社バイタルリード 1 計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 望ましい交通のあり方の整理

More information

目次(案)

目次(案) 第 2 回三木市地域公共交通検討協議会 資料 2 平成 24 年 3 月 15 日 目次 1. 交通実態調査結果 1 2. 市内交通の充実に向けて ( 市内バス交通の整理 ) 2 3. 統合病院への直通バス運行計画 5 1. 交通実態調査結果 年齢別の交通手段 ( 複数回答 ) 1-1. 調査の実施概要公共交通 実施期間:( 配布 ) 平成 23 年 12 月 2 日 ~( 回収期限 )12 月 16

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終)

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終) 概要版 平成 29 年 6 月 1 計画の背景と目的 本市の公共交通は 鉄道とバス路線を中心に構成されており 鉄道 2 路線のほか 民間交通事業者が運営する路線バスと本市が運営主体となっているマイタウンバスの運行によって 市民の市内外への移動を支える重要な役割を担っていますが 自家用車利用の拡大や人口の減少と少子高齢化社会が進むなか 総じて利用者が低調に推移しています 今後は高齢化がさらに加速し 高齢者など交通弱者の移動を支える地域の公共交通は一段と重要性を増す見込みで

More information

目次

目次 平成 22 年度さいたま市都市交通戦略策定 新交通システム等検討調査業務 報告書 第 Ⅰ 部都市交通戦略編 第 Ⅱ 部コミュニティバス等導入ガイドライン編 平成 23 年 3 月 さいたま市 目次... 1...1...2...3 1...1-1 1-1....1-1 1-2....1-6 1-3....1-24 1-4....1-28 1-4-1....1-28 1-4-2....1-33 1-5....1-36

More information

Microsoft Word - 概要版.doc

Microsoft Word - 概要版.doc 神戸市総合交通計画の策定について < 計画策定のねらいと目標年次 > 計画策定のねらい都市の成長期において 都市基盤の整備は拡大する需要に対応するよう行政が中心となって進めてきました 成熟期へと移行する中 今後は 市民 企業 交通事業者 行政が 協働と参画のもと めざすべき交通環境について共通の認識をもち 担うべき役割を明確にした上で 施策の具体化を図っていくというプロセスを経て 着実に取り組みを進めていく必要があります

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

<第1回>  帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                    専門部会 資料 6 都市づくりの課題 平成 30 年 8 月帯広市都市建設部都市計画課 1 帯広市を取り巻く主要課題 前回の会議までに整理した都市上の課題は下記のとおり 1 人口減少 少子高齢化の急速な進行 本市の人口は 2000年 H12 の173,030人をピークに減少局面 一方で 世帯数や住宅戸数は増加 2 自動車への過度な依存 公共交通や徒歩 自転車などの利用割合が他都市に比べて低い傾向 一方で 生活利便施設の徒歩圏人口カバー率は高い

More information

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概 地域再生計画 1 地域再生計画の名称街なかの新たな賑わいづくりによる地域創生事業 2 地域再生計画の作成主体の名称宇都宮市 3 地域再生計画の区域宇都宮市の区域の一部 ( 中心市街地エリア ) 4 地域再生計画の目標本市では 平成 14 年 ( 2002 年 ) に 中心市街地における概ね30 年先 (2030 年頃 ) を見据えた将来ビジョンを明らかにした 宇都宮市都心部グランドデザイン ( 以下

More information

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒 太田市地域公共交通網形成計画書 ( 案 )( 概要版 ) 1. 計画策定の背景太田市では 人口減少や少子高齢化が進展する中 公共交通機関として交通結節点である東武鉄道太田駅を中心に シティライナーおおた3 路線の運行と高齢者を対象としたデマンド交通による おうかがい市バス を運行しています その他に 民間運行会社の路線バスやタクシーの運行が 市民の移動手段となっています コンパクトなまちづくりを進める立地適正化計画では

More information

能代市中心市街地活性化計画

能代市中心市街地活性化計画 [4] 市民意識の把握 () 市民アンケートにみる市民意向 能代市では 能代市総合計画の策定に当たって 平成 8 年 8 月に 市内に居住する満 8 歳以上の男女,000 人を対象として 市民アンケート調査を実施し 回答数は 4 人であった 本調査において まちの将来像 や 地域の誇れるもの 今後重点的に取り組むべき分野 などについて市民意向が示されており これらを踏まえた中心市街地活性化施策の推進が求められる

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 平成 29 年 11 月 16 日 県土整備部交通政策課 のマスコット ぐんまちゃん 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 27 28 年度に実施したパーソントリップ調査の結果を踏まえ

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し. 長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間... 2 2. 長岡市の現状と将来見通し... 3 (1) 人口推移と人口推計... 3 (2) 人口集中地区の面積と人口推移... 3 (3)

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点 特記仕様書 ( 案 ) 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画策定調査業務 1. 業務の目的本業務は 平成 28 年熊本地震により被災した南阿蘇鉄道が今後全線復旧を目指すことを前提に 復旧後の同鉄道を軸に各公共交通機関が連携した 南阿蘇鉄道沿線地域の持続可能な公共交通網のあり方等を検討し 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画 ( 以下 形成計画 という ) の策定を行うことを目的とする なお 作成する計画期間は平成

More information

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838 秋田市における公共交通政策の取組 2013 年 11 月 6 日秋田市都市整備部交通政策課 目次 秋田市の概要 1 戦略策定時における現状と課題 2 目指すべき将来都市像 3 総合交通戦略の位置づけと策定経緯 4 総合交通戦略の進め方 5 総合交通戦略の推進に向けて 6 今後の課題 1 秋田市の概要 面積 905,67km 2 ( うち農地森林原野約 720km 2 ) 人口 321,631 人 (

More information

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし 2. 交通結節点が担う機能と役割の整理 交通結節点を評価していくうえで 交通結節点が持つ機能を整理するとともに 何を評価の対象とするべきかを検討するための基礎資料として 交通結節点が持つそれぞれの機能が果たす役割とその重要度を確認した 2-1 交通結節点が担う機能と整備の基本的考え方(1 )交通結節点とは 人及び物の移動に関する交通は 多様な交通機関や交通サービスの組合せにより実現されており これらの交通機関は速度や容量

More information

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード] 1 1. 概要 理念 方針 目標年次 位置づけ ( 基本理念 ) すべての人が安心して ( 基本方針 ) 使いやすい公共交通体系づくり 円滑に移動できるまち まちと環境に優しい自転車 歩行者の移動環境づくり 円滑な都市交通を支える道路づくり 公共交通や自転車 徒歩への転換を促すモビリティ マネジメントの推進 ( 短期 中期 ) 平成 23 年 ( 長期 ) 平成 29 年 H22 年郡山都市圏総合都市交通計画を受けて

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

TRY TRY TRY TRY TRY 5

TRY TRY TRY TRY TRY 5 TRY TRY TRY TRY TRY 5 5 TRY 34 23 TRY 3 TRY TRY 6 6 29 3 3 6 50 100 TRY6 TRY 28 342022 TRY 50 100 5 1 2 3 4 5 6 10 11 12 13 15 22 1 2 26 27 32 6 1 2 36 37 42 50 62 70 78 90 100 108 116 130 7 8 9 1 2

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1 2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 常盤学区は 全域が市街化調整区域となっています 2010 年 (

More information

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大 (5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大津草津線の沿 線には大型商業エリアが位置しています 調整区域内 2010 年 ( 平成 22 年 )

More information

松本市の鉄道 バス路線網の概要 1 中信地区の交通結節地 松本 松本市は 長野県内でも有数の交通結節地であり 各 路線が 松本駅 を中心に繋がっている また バス も松本駅を中心として 松本地区内の循環線 ( タウンス ニーカー含む ) 各地区への路線が整備されている 奈川温泉 川浦 安曇地区 乗鞍

松本市の鉄道 バス路線網の概要 1 中信地区の交通結節地 松本 松本市は 長野県内でも有数の交通結節地であり 各 路線が 松本駅 を中心に繋がっている また バス も松本駅を中心として 松本地区内の循環線 ( タウンス ニーカー含む ) 各地区への路線が整備されている 奈川温泉 川浦 安曇地区 乗鞍 0 松本市における公共交通活性化の取組み 松本市政策部交通政策課長寺沢健 matsumoto bus 松本市の鉄道 バス路線網の概要 1 中信地区の交通結節地 松本 松本市は 長野県内でも有数の交通結節地であり 各 路線が 松本駅 を中心に繋がっている また バス も松本駅を中心として 松本地区内の循環線 ( タウンス ニーカー含む ) 各地区への路線が整備されている 奈川温泉 川浦 安曇地区 乗鞍線

More information

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477> 第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41 第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目標 効果達成状況 3 事業の今後の改善点 事業者名 : 上田バス上田駅 ~ 信州上田医療センター運行系統名

More information

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策 市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策定される計画です 市町村の都市計画に関する基本的な方針 として位置付けられており 長期的なまちづくりの指針を示す計画となります

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者 - 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 12 6. 整備の目標 16 7. 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者 障害者数について 27 2. 整備課題等についてのアンケート結果 29 3. 住民の参画 33 1.

More information

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速 多彩な自然と文化ふれあう 田園居住都市阿賀野 阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速し 更に 人口減少 少子高齢化が一層進行する社会情勢は

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通 資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通システムの導入の検討を重ねた結果 予約型乗合タクシーを採用し 平成 28 年 11 月から1 年間の実証運行を行った

More information

1 はじめに

1 はじめに 資料 1-2 道路運送法との関係 1. 道路運送法との関係 道路運送法の目的は 貨物自動車運送事業法 と合わせて 道路運送 事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 道路運送の利用 者の利益を保護するとともに 道路運送の総合的な発達を図り 公共の 福祉を増進すること としています すなわち 主に旅客自動車運送で あるバス タクシーなどの事業 また有料道路などの自動車道事業につ いての法律です

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477> 資料 3 豊田市交通まちづくり推進協議会 豊田市交通まちづくり行動計画 (2011~2015)( 案 ) 3. 豊田市交通まちづくりビジョン 2030 平成 23 年 11 月 豊田市都市整備部交通政策課 目 次 3. 豊田市交通まちづくりビジョン2030 3.1 基本理念 1 3.2 基本目標と目指すべき姿 2 3.3 目標値の設定 3 3.1 基本理念 豊田市は ものづくりを中心とする我が国屈指の産業都市でありながら

More information

a4.dsz

a4.dsz 平成 20 年 3 月練馬区 はじめに 練馬区都市計画マスタープランでは 上石神井駅周辺地区を 区民の日常生活を支える生活拠点 として位置づけており 交通の利便性や買物などの日常生活における安全性 快適性を高めるとともに 商業集積を促すなどにより 生活拠点としてのまちづくりに取り組むこととしています 上石神井駅周辺地区については 平成 13 年 12 月に上石神井町会 上石神井商店街振興組合の発意で

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

多摩ニュータウン地域再生ガイドライン|第4章 多摩ニュータウンが目指す将来像

多摩ニュータウン地域再生ガイドライン|第4章 多摩ニュータウンが目指す将来像 第 4 章多摩ニュータウンが目指す将来像 1 多摩ニュータウン再生の理念 2040 年代に想定される社会変化や多摩ニュータウンの現状を踏まえた再生の課題に対応し 地元市 事業者 住民などと連携した取組を進めるために 多摩ニュータウン再生の理念を明らかにする これまで多摩ニュータウンのまちづくりで蓄積してきた 強み を生かし 課題解決を的確に進めていくためには 再生に係る関係者が理念を共有し 取組を効果的に進めていく必要がある

More information

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線 山梨県内のバス交通の目指すべき方向 ( 中間取りまとめ ) 交通政策会議バス交通ネットワーク検討専門部会 目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検 ( 様式 -1 表紙 ) 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 調査主体 : 神埼市 3 調査圏域 : 神埼都市圏 4 調査期間 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度 5 調査概要 : 本市の都市交通計画は 神埼市都市計画マスタープランに基づき 平成 23 年度に策定されているものの 都市計画道路については決定後 30 年以上が経過し社会情勢の大幅な変化が起こっており

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_110120 _NXPowe

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_110120 _NXPowe 第2部 後期基本計画 第4次滑川町総合振興計画後期基本計画 序章 滑川町総合振興計画 後期基本計画における 重点施策 題名 四天王門 中尾 慶徳寺 成木 亮太さん 滑川中学校 3年 滑川町総合振興計画後期基本計画における重点施策 後期基本計画は 基本構想で示した将来都市像 人と自然の共生 愛ふるタウン滑川 を実現するた めの施策を行政が体系的に明らかにするものであり 町の進める施策の基本となるものです

More information

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2 調査レポート 地価構成の類型化とさいたま市の地価分布 はじめに一般的に地価は その土地を利用して得られる収益 ( 便益 ) に応じて形成されるものと考えられる 例えば 大規模ターミナル駅周辺では 商業や業務の需要も多く 高い地価水準となる 一方 駅から概ね徒歩 3 分以上の場所の土地は バス等の交通手段が整っていない場合 住環境が整っている場合でも地価は限定され低廉な値段となる また 人々が便利だと感じる度合いによって

More information

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc さいたま市都市計画道路見直し指針 平成 17 年 10 月 さいたま市 目次構成 1. 指針策定の目的 ----------------------------------------------- 1 2. 都市計画道路の現状と見直しの必要性 --------------------------- 2 (1) 都市計画道路の目的及び区分 ---------------------------- 2

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活 青森市行政視察報告書 2011 年 9 月 1 日 甲府市議会議員 神山玄太 視察 : 青森市日時 :2011 年 8 月 22 日 ( 月 ) テーマ : (1) 新青森駅と市内中心部の関わり及びコンパクトシティのまちづくりについて (2) 中心市街地活性化基本計画の進捗状況について 新しい玄関口である新青森駅と中心市街地との流動性 関連性の確保策 従来の中心の青森駅が新幹線の駅とならなかったことによる影響

More information

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc) 4-2. 交通ネットワークネットワーク形成形成の方針 (1) 所沢駅周辺地区の交通交通ネットワークネットワーク形成形成の方針所沢駅周辺地区における交通の利便性や快適性を高めるため 第 3 章 ⑶ 所沢駅周辺地区におけるまちの再編の方向 や ユニバーサルデザイン * の考え方を踏まえて 次の方針に基づき 交通ネットワークの形成を推進していきます a. 地区へのへのアクセスアクセス性と地区内交通地区内交通の利便性利便性

More information

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33 浦安市 2020 東京オリンピック パラリンピック基本方針 ( 案 ) 浦安市 2020 東京オリンピック パラリンピック推進本部 目 次 1 基本方針策定にあたり 2 2 市の特性 3 3 基本的な考え方 方向性 4 4 基本方針における3つの柱とその取り組み 6 5 事前キャンプ地誘致活動について 11 6 推進体制 13 1 1 基本方針策定にあたり スポーツと文化の祭典であるオリンピック パラリンピック競技大会が

More information

<4D F736F F F696E74202D F926E88E68CF68BA48CF092CA82CC82A082E895FB C E4F8FF08E7394AD955C8E9197BF816A>

<4D F736F F F696E74202D F926E88E68CF68BA48CF092CA82CC82A082E895FB C E4F8FF08E7394AD955C8E9197BF816A> 三条市におけるデマンド交通の取組 新潟県三条市 三条市の位置 1 新潟県 至 三条燕 IC 新潟 燕三条駅 三条市面積 432.01km2人口 103,485 人高齢者割合 25.9% 世帯数 34,592 世帯 H24 年 2 月末現在 三条市 至東京 ものづくり 歴史 文化 豊かな自然 三条市の公共交通が抱える課題 2 公共交通の維持 公共交通利用者数の減少 不採算路線のサービス低下 公共交通利用者が減少

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 2 奈良中心市街地 公共交通総合連携計画 ( 案 ) 2. 奈良中心市街地の現状と課題 2.5 奈良中心市街地の交通課題 奈良中心市街地の況から 市街地では自動車交通量が多く 休日および平日ともに旅行速度が低く 20km/h を下回っている状況にあります 以降では 休日の観光交通および平日の日常交通に着目して 交通の側面からの課題を示します 2.5.1 観光交通に関する課題 現状 課題 目標

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線 1.N- バスが該当する地域内フィーダー系統の概要について 資料 3-2 (1) 地域内フィーダー系統のイメージ 補助の適用を受けるには 下記 1~6 の全ての要件に適合することが必要となる 1 路線定期運行 (N- バスに該当する内容のみ記載 ) 2 次のいずれかの要件を満たす系統 (N- バスに該当する内容のみ記載 ) 1) 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統であること 2) 交通不便地域における地域間交通ネットワークのフィーダー系統であること

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

Microsoft Word _MICE_Q&A(最終案)

Microsoft Word _MICE_Q&A(最終案) 大型 MICE 施設周辺にホテルや商業施設はできますか 沖縄県は 大型 MICE 施設周辺に MICE 参加者の利便性を高め 地域の賑わいを創出し 経済波及効果を高めるホテルや商業施設などを適切に配置するため まちづくりの基本方針となる将来像やコンセプト 施設の配置計画 土地利用などを示した マリンタウン MI CE エリアまちづくりビジョン を策定しました まちづくりビジョンでは 県有地である 5

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8> 日常の外出や移動 公共交通の意識に関するアンケート調査 問 1. はじめに あなた自身 のことについて伺います 白井市 ( 町丁目名 : ) お住い 記入例 : 堀込 1 丁目 清水口 2 丁目 桜台 2 丁目 平塚 中など 番地の記載は不要です 自治会名 ( ) 近隣の小学校名 ( ) 性別 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢職業自動車等の免許証の有無自動車等 ( 自動車 原付 二輪 )

More information

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 民間による生活サービス施設の立地を中心に形成されることから 都市機能を誘導する区域を事前に明示するとともに

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9% 4. 1 将来目標 多世代が交流する緑あふれたまち 2 地域づくりのすがた (1) 快適居住のまち 緑多い地域景観を守り 活発な地域コミュニティ活動を通し 多世代が温かみのある交流 ができる快適な居住地域を目指します (2) 身近な緑を大切にしたまち 森や河川などの自然資源を保全 活用し 緑地に縁取られた市街地の形成を目指します (3) 地区拠点の形成 JR六合駅周辺は 地域の暮らしを支える拠点としてのまちづくりを目指します

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63> 目標目標を定量化する指標整備方針 大目標 目標 1 目標 n 指標 1 指標 n 整備方針 1 整備方針 n 目標 (1~n) は地域の状況に応じて設定することができる 図 2-3 目標 目標を定量化する指標 整備方針との関係 1 都市再生基本方針との適合等客観的評価基準 Ⅰ.1.1) に対応都市再生整備計画におけるまちづくりの目標は 都市再生基本方針との適合が求められます 平成 16 年 4 月

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88 2 各地区の特性 若葉台 回答者の年齢構成 2 7 主な (2 箇所の行き先 ) 8 主な行き先 買物目的 ゆめマート沼田店 ( 約 3km) フレスタ沼田店 ( 約 4km) 施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 :9 : : 最寄り駅 大原 ( 約 4km) 駅 :64 % :2 : 杜の街 5 4 8 イズミ八幡店ザビッグ五日市店サンリブ五日市店 ( 約 5km) :9 : なし

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33 (2) 地上部 2 階平面図 34 (3) 屋上部平面図 35 (4) 地下部 1 階平面図 36 Ⅵ.( 仮称 ) 登大路バスターミナルの整備内容の検討経緯 Ⅵ.( 仮称 ) 登大路バスターミナルの整備内容の検討経緯 奈良県は ( 仮称 ) 登大路バスターミナルの整備内容の検討について平成 23 年度 (2011) に着手し 名勝奈良公園の保存管理

More information

三原市中心市街地活性化基本計画《概要版》

三原市中心市街地活性化基本計画《概要版》 三原市中心市街地活性化基本計画 概要版概要版 平成 27 年 12 月広島県三原市 1. 基本計画の策定について三原市の中心市街地は,JR 三原駅, 三原駅バスターミナル, 三原港などの重要な交通結節 機能を有し, 都市福利施設や都市機能施設及び歴史文化資産が集積しているエリアです しかし, 近年では天満屋の撤退や空き店舗の増加に伴い, 商業に関する各種指標の低下や歩 行者通行量の減少など, 本市の顔である中心市街地の賑わいが失われている状況です

More information

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆 1. 人口特性 (1) 地区人口特性 の人口は 2010(H22) 年時点で約 7.5 万人と 市の総人口の約 15.8% を占めている 2040(H52) 年の人口は約 6.5 万人まで減少する予測で 減少率は約 12.8% は 0 歳から 14 歳人口と 15 歳から 64 歳人口比率が 5ポイント 13 ポイント減少し 65 歳以上の老齢人口比率が 19 ポイント増加する の人口総数 人口構造の推移

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

県産材の需要拡大の推進について(枠組み) 中心市街地の現状と課題 5 市データ編 大野市 総務部政策統計室 1 中心市街地の人口 10 年間で 11% 減少 図表 1 県 中心市街地の人口の推移 図表 2 高齢化率 65 歳以上人口割合 の推移 1 平成 7 年の人口を とした場合 % 35 本県他市中心市街地と比較すると低い高齢化率 池田町 7.7.1 現在 7329 人 6977 人 中心市街地 6549 人 は 2% の増 中心市街地は

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満 参考資料 -5 土地所有者意向調査結果概要 JR 行田駅前広場周辺再整備基本計画 を策定するにあたり JR 行田駅周辺地区の土地所有者 に 今後の土地の利活用に関する意向を調査するためのアンケートを行った アンケートの概要は 以下の通りである アンケート調査の概要 調査対象 : 行田市壱里山町内で一定規模以上の土地を有料駐車場などとして活用している方や未利 用地を所有している方を対象とし アンケート票を郵送

More information

01_表紙

01_表紙 兵庫県 生活交通改善事業計画 ( バス IC カードシステムの導入 ) 西本 J R バス株式会社本四海峡バス株式会社 交通サービスインバウンド対応支援事業計画 案 ( 交通サービス利便性向上促進事業 ) 平成 28 年 6 月日 1. 交通サービスインバウンド対応支援事業計画の名称 兵庫県生活交通改善事業計画 ( 訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業 ) 内容 : 本四淡路高速線 ( 高速乗合バス

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 市民の皆さんと市長との懇談会 人口減少に対応したまちづくりを目指して 平成 30 年 10 月 13 日 20 日 1. 開会 2. 市長挨拶 次 第 3. 説明 ( 市の現状と課題, 立地適正化計画素案の概要等 ) 4. 意見交換 5. 閉会 1 市の現状と課題 人口減少及び少子高齢化の進行 (人) 90,000 人 80,403 79,558 80,334 77,939 76,923 78,950

More information

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事 第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 資料 2-1 及び資料 2-1( 修正 ) の説明 当初は 資料 2-1の変更案で進めていたが 既存の

More information

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって 千葉市市民参加及び協働に関する条例の改正 ( 案 ) について 資料 3 前回会議資料 ( 当日配布資料 ) 1 条例改正の背景 千葉市市民参加及び協働に関する条例( 以下 現行条例といいます ) は 市民参加及び協働の推進を図り 市民主体の活力あるまちづくりに資することを目的として平成 20 年に施行されました 現行条例に基づき市民参加と協働を推進した結果 一部の市民が公共の活動に強い主体性を持つようになってきましたが

More information

資料 6 江田島市公共交通協議会平成 27 年 5 月 13 日 江田島市地域公共交通網形成計画の策定について 市の公共交通の将来像を見据えつつ, 平成 27 年度に, 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく, 持続可能な地域公共交通網の形成に関する計画 ( 地域公共交通網形成計画 ) を策定する (1) 計画の内容 計画の構成は, 法の定めによる 今後の需給見込などに基づき, 市の公共交通の将来予測を立てるとともに,

More information

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F > 3 需要の試算ここでは,2. で設定したルート案について, 低炭素交通を導入した場合の需要を試算した 試算に当たっては, アンケート調査を基に中心部周辺エリア内における交通量を再現し, 低炭素交通が導入された場合における各交通手段のサービスレベルや利用意向を反映して, 低炭素交通の利用需要を推計した 3.1 予測方法 前提条件 3.1.1 予測年次 低炭素交通の開業は, 平成 42 年 (2030

More information

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市 資料 2 石岡市立地適正化計画の策定について 1 石岡市立地適正化計画の概要 1-1 立地適正化計画とは 全国的な人口減少等を背景とした中 効率的 効果的なまちづくりを推進するために 平成 26 年 8 月の都市再生特別措置法改正に伴い 立地適正化計画 制度が創設されました 医療 福祉施設 商業施設や居住等がまとまって立地し 高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど

More information

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477> 市街化調整区域における土地利用方針 平成 28 年 3 月 富津市 目 次 策定の目的と位置づけ 1. 策定の目的と位置づけ... 1 (1) 策定の目的 (2) 方針の位置づけ (3) 対象区域 市街化調整区域における土地利用方針 1. 基本的な考え方... 3 2. 現状の問題点と課題... 4 (1) 問題点 (2) 課題 3. 土地利用の方針... 5 (1) 対象区域全体における土地利用方針

More information