第 2 回日中韓医史学会合同シンポジウム 論文集 越境する伝統 飛翔する文化 漢字文化圏の医史 韓国医史学 座長 MAENG Woong-Jae 孟 雄在 1975年2月 慶煕大学校大学院韓医学科 卒業 1985年2月 圓光大学校大学院韓医学科医史学専攻 卒業 1989年10月 現在 圓光大学校韓医

Size: px
Start display at page:

Download "第 2 回日中韓医史学会合同シンポジウム 論文集 越境する伝統 飛翔する文化 漢字文化圏の医史 韓国医史学 座長 MAENG Woong-Jae 孟 雄在 1975年2月 慶煕大学校大学院韓医学科 卒業 1985年2月 圓光大学校大学院韓医学科医史学専攻 卒業 1989年10月 現在 圓光大学校韓医"

Transcription

1 第 2 回日中韓医史学会合同シンポジウム 論文集 2 越境する伝統 飛翔する文化 漢字文化圏の医史 제 2 회 일중 한국의사학 회합 동심포지엄 논문집 107 월경하는 전통, 비상 하는 문화 한자문화권의 의사 第 2 屆日中韓醫史學會合同專題研討會 論文集 219 越境的傳統 飛翔的文化 漢字文化圈之醫史 The 2nd Joint Symposium of Japan, China and Korea Societies for the History of Medicine / Summary of Collected Papers 309 Traditions Crossing Borders, Enhancing Different Cultures History of Medicine in the Cultural Sphere of Chinese Characters 真柳 誠 編 Edited by MAYANAGI Makoto 第 111 回日本医史学会事務局 発行

2 第 2 回日中韓医史学会合同シンポジウム 論文集 越境する伝統 飛翔する文化 漢字文化圏の医史 韓国医史学 座長 MAENG Woong-Jae 孟 雄在 1975年2月 慶煕大学校大学院韓医学科 卒業 1985年2月 圓光大学校大学院韓医学科医史学専攻 卒業 1989年10月 現在 圓光大学校韓医科大学 教授 1990年5月 1992年2月 圓光大学校韓医科大学 学長 1994年4月 1998年4月 大韓原典医史学会 学会長 2003 年 現在 韓国医史学会 会長 KIM Namil 金 南一 韓国韓医学の展開 学術流派の形成と発展 韓国医学形成の軌跡と 東医宝鑑 AHN Sang-Woo 安 相佑 韓国報告への所感 梁 永宣 LIANG Yongxuan 日本医史学 Andrew Edmund GOBLE 座長 米国オレゴン大学歴史学部准教授 Associate Professor of Japanese History and of Religious Studies at the University of Oregon B.A at the University of Queensland M.A at the University of Queensland Ph.D in 1987 at Stanford University -2-

3 日 本 漢 方 医 学 形 成 の 軌 跡 小 曽 戸 洋 (KOSOTO Hiroshi) 32 啓 迪 集 と 日 本 医 学 の 自 立 遠 藤 次 郎 (ENDO Jiro) 39 日 本 漢 方 医 学 における 全 豹 の 述 と 一 斑 の 究 廖 育 群 (LIAO Yuqun) 51 ベトナム 医 史 学 と 総 括 座 長 黄 龍 祥 (HUANG Longxiang) 1959 年 5 月 生 中 国 中 医 科 学 院 首 席 研 究 員 中 国 中 医 科 学 院 卒 1983 年 より 針 灸 の 文 献 研 究 に 従 事 役 職 : 中 国 中 医 科 学 院 科 学 技 術 委 員 会 委 員 学 位 委 員 会 委 員 国 家 中 医 薬 管 理 局 重 点 学 科 針 灸 学 科 筆 頭 主 任 局 級 重 点 研 究 室 針 灸 理 論 方 法 学 研 究 室 主 任 兼 任 役 職 : 中 国 針 灸 学 会 常 務 理 事 中 国 針 灸 学 会 文 献 専 門 委 員 会 主 任 委 員 ベトナム 医 学 形 成 の 軌 跡 真 柳 誠 (MAYANAGI Makoto) 65 阮 朝 時 代 のベトナム 東 医 学 NGUYEN THI Duong( 阮 氏 楊 ) 76 ベトナム 医 学 形 成 の 軌 跡 と 阮 朝 時 代 の 東 医 学 について - 韓 国 とベトナムの 共 通 点 KANG Yeon-Seok( 姜 延 錫 ) 83 中 日 韓 越 伝 統 医 学 の 相 互 交 流 と 促 進 鄭 金 生 (ZHENG Jinsheng)

4 韓 国 韓 医 学 の 展 開 - 学 術 流 派 の 形 成 と 発 展 金 南 一 翻 訳 金 成 俊 1. 序 論 すべての 学 問 には 体 系 がある 体 系 があることは 学 問 的 論 理 が 鎖 のように 繋 がれてき たことを 意 味 する いかなる 学 問 も 以 前 の 学 問 成 果 と 関 係 なく 発 展 することはできない 韓 医 学 も 数 えきれない 学 術 論 争 の 中 で 今 日 まで 引 き 継 がれてきた おそらく 韓 国 において 過 去 から 現 在 まで 消 滅 することなく 生 命 力 を 維 持 し 我 々の 暮 らしの 中 で 生 き 生 きと 存 在 している 伝 統 医 学 は 韓 医 学 しか 存 在 しないといっても 過 言 ではない このように 悠 久 な 伝 統 を 保 ち 現 在 においても 我 々の 傍 で 息 づいている 韓 医 学 は 今 も 継 続 し 発 展 している 固 有 医 学 の 成 立 と 発 展 外 来 医 学 の 流 入 と 吸 収 新 しい 医 学 の 創 造 学 問 的 論 理 の 継 承 な ど 学 問 の 発 展 過 程 を 韓 医 学 はそのまま 経 験 しながら 現 在 まで 引 き 継 がれてきた これゆ え 韓 医 学 は 体 系 ある 学 問 として 現 在 も 認 められている 韓 医 学 はこの 学 術 体 系 を 自 他 共 に 認 めているにもかかわらず 今 日 まで 韓 医 学 界 はその 系 統 の 解 明 を 拱 いていた 一 方 西 洋 医 家 の 金 斗 鍾 による 韓 国 医 学 史 で すでに 正 伝 学 派 回 春 学 派 入 門 学 派 宝 鑑 学 派 など 韓 国 の 医 学 流 派 に 言 及 されていた 1 しかし その 具 体 的 論 理 的 典 拠 などは 省 略 されたまま 単 純 に これら 方 書 ( 東 医 宝 鑑 医 学 正 伝 万 病 回 春 医 学 入 門 を 意 味 する)などは 我 が 国 の 東 医 宝 鑑 とともに 時 に は 読 者 の 伝 統 により 医 学 的 派 流 を 形 成 したように その 影 響 は 最 も 深 かった 我 々 医 療 人 の 間 で 一 般 に 宝 鑑 派 正 伝 派 回 春 派 入 門 派 などと 呼 ばれるのもこのためである と だけ 言 及 する これは 当 時 の 韓 医 界 で 風 説 されていた 学 派 の 情 報 を 金 斗 鍾 が 単 純 に 記 録 したに 過 ぎない 流 派 に 関 するアイデアを 提 供 したより 具 体 的 な 研 究 がある それは 金 洪 均 の 朝 鮮 中 期 医 学 の 系 統 に 関 する 研 究 である 彼 はこの 論 文 の 方 向 性 を 韓 医 学 の 正 統 を 探 すための 模 索 とした その 系 統 設 定 に 対 する 範 囲 を 朝 鮮 中 期 に 限 定 したのは 朝 鮮 中 期 が 最 も 現 代 に 近 い 理 由 だけでなく 外 勢 による 変 化 を 受 けていない 固 有 の 姿 を 備 えているため で - 4 -

5 ある その目的は 朝鮮中期の医方書を中心に その脈絡を継承する系統を文献的に見直 すことで我々の医学における正統性を模索し 現代の韓医学が備える系統性を提示し高め ることを目的とする と記す2 彼はこの目的に基づき 朝鮮時代を前期 中期 後期に分 け 東医宝鑑 を中心とした 朝鮮時代医学の系統図 を完成した3 ただし当研究は朝 鮮医学の系統整理に重点があり 医学流派の区分と学派設定を目的としたものではない そこで本研究は金洪均の問題意識を背景に 韓国韓医学の学術流派への問題提起を目的 に進めた まとまった学術流派が整理されるためには 今後も多くの研究が継承されてい かねばならない 2 学術流派の概念と区分基準 学術流派とは 同じ学術内容を持つ流派を意味する 中国においても学術流派を分ける 試みがある 現在通用している各家学説における流派は 傷寒学派 河間学派 易水学派 攻邪学派 丹渓学派 温補学派 温病学派の 7 学派分類方式と4 傷寒学派 河間学派 易 水学派 温病学派 匯通学派の 5 学派分類方式などがある 日本においても道三流 李朱医学 古方派 後世方派 折衷派 考証学派など 学派分 類法で医学史を系統的に研究している5 学術流派が成立するために備えなければならない要件がある 第一に学派であるなら 必ずある程度中心となる学術思想あるいは研究課題がなくてはならない 第二に 学派は 必ず一群の著名な人物が存在しなくてはならない 第三に学派は必ず著述が世の中に広く 知られ 後世に影響を及ぼさなくてはならない6 この基本要件に合致する学派が韓国に 存在するためには 同様の要件を満たした学術関連の関係が存在しなくてはならない し かし 不幸にも韓医学の境遇では具体的な師承関係を明らかにできない場合が多い 万一 あったとしても 中人 として医業を行った境遇では 両班 よりも低い階層であると いう意識から 故意に漏れ落とした可能性がある 儒医の場合は儒家として医を行ったの を隠す意図があり 儒学関連の師承関係調査が一層重要である これらのため 医学関連 1) 2) 3) 4) 5) 6) 詳細は金斗鍾 韓国医学史 ソウル 探求堂 pp264 以上は金洪均 朝鮮中期医学の系統に関する研究 慶煕大学校大学院修士学位論文1992より引用 この図表は上掲書p66 陳大舜著 孟雄在等訳 各家学説 2001がこのような体系になっている 詳細は安井廣迪 日本漢方各家学説 日本TCM研究所 2002を読めば明らかに理解できる 前揭書 p3-5-

6 の 師 承 関 係 が 具 体 的 に 浮 かび 上 がらない 場 合 もあり 関 係 は 多 様 だったと 推 定 できる こうした 困 難 にもかかわらず 別 の 面 から 韓 国 韓 医 学 の 学 術 流 派 を 明 らかにする 希 望 が 見 える 第 一 に 医 書 と 医 家 に 関 する 研 究 が 活 発 に 行 われており 今 後 学 派 に 関 する 多 く の 内 容 が 明 らかにされていくと 予 想 される 点 である 現 在 韓 国 医 史 学 会 を 中 心 に 各 大 学 で 医 書 および 医 家 に 関 する 研 究 が 活 発 に 行 われており いつかこれら 研 究 が 集 大 成 され 系 統 を 明 らかにされることが 期 待 される 第 二 に 開 港 以 降 西 洋 医 学 が 流 入 し 日 帝 時 代 に は 在 野 に 身 を 潜 めていた 明 らかな 系 統 を 備 える 医 家 たちが 韓 医 界 の 前 面 に 登 場 して 自 己 の 系 統 を 顕 在 化 させたため 学 派 の 底 辺 を 垣 間 見 ることができた 点 である 李 済 馬 李 圭 晙 黄 度 淵 金 永 勲 韓 東 錫 朴 鎬 豊 趙 憲 泳 などが そのような 例 に 含 まれる 人 物 とい える 第 三 は 現 在 においてもこのような 学 問 的 師 承 関 係 が 引 き 継 がれている 場 合 があり また 現 在 も 学 派 が 形 成 され 継 続 発 展 している 点 である 前 者 は 扶 陽 論 を 主 張 する 李 圭 晙 の 学 説 を 継 承 し 素 問 学 会 として 活 動 している 扶 陽 学 派 7 であり 後 者 は 朴 仁 圭 の 東 医 宝 鑑 解 釈 論 を 継 承 している 形 象 医 学 派 8 である このように 韓 医 学 の 学 派 区 分 に 関 する 多 くの 希 望 的 要 素 が 存 在 しているため 学 術 流 派 に 対 する 今 後 の 研 究 が 期 待 される 3. 本 論 において 提 示 する 韓 国 韓 医 学 の 学 派 本 論 では 韓 医 学 の 学 派 を 郷 薬 学 派 東 医 宝 鑑 学 派 四 象 体 質 学 派 医 学 入 門 学 派 景 岳 全 書 学 派 医 易 学 派 東 西 医 学 折 衷 学 派 扶 陽 学 派 経 験 医 学 派 東 医 鍼 灸 学 派 養 生 医 学 派 東 医 傷 寒 学 派 救 急 医 学 派 小 児 学 派 外 科 学 派 など 15 類 に 区 分 する ここで は 明 らかな 師 承 関 係 が 認 められない 場 合 でも 第 一 に 同 じ 学 説 第 二 に 同 じ 医 書 編 纂 の 傾 向 第 三 に 独 自 の 理 論 体 系 を 共 有 する 場 合 は 過 渡 期 的 に 同 じ 学 派 に 分 類 して 考 察 した 1) 郷 薬 学 派 郷 薬 学 派 には 郷 薬 と 関 連 した 医 書 と 本 草 関 連 書 生 活 医 学 関 連 書 を 含 む 郷 薬 の 概 念 は 我 が 国 で 産 する 薬 材 を 用 いて 我 が 国 の 人 々を 治 療 する 等 の 意 味 があり 三 国 時 代 からこの 地 に 存 在 した 著 者 未 詳 の 伝 統 医 学 書 がここに 属 す すなわち 三 国 時 代 では 高 麗 老 師 方 7) 扶 陽 学 派 と 命 名 したことは 純 粋 に 著 者 の 私 見 による もしこの 呼 称 に 問 題 があるとの 関 連 学 問 研 究 者 の 意 見 があれば 後 に 修 正 することを 表 明 する 8) 形 象 学 派 の 名 称 も 純 粋 に 著 者 個 人 の 私 見 による もしこの 呼 称 に 問 題 があるとの 関 連 学 問 研 究 者 の 意 見 があれば 受 け 入 れ 修 正 する 用 意 のあることを 表 明 する - 6 -

7 百 済 新 集 方 新 羅 法 師 方 新 羅 法 師 流 観 秘 密 要 術 方 新 羅 法 師 秘 密 方 などがある 高 麗 時 代 では 金 永 錫 済 衆 立 効 方 崔 宗 峻 御 医 撮 要 方 郷 薬 が 書 名 にある 著 者 未 詳 の 郷 薬 古 方 郷 薬 救 急 方 郷 薬 恵 民 経 験 方 三 和 子 郷 薬 方 郷 薬 簡 易 方 などがある 朝 鮮 初 期 の 編 纂 では 郷 薬 採 取 月 令 郷 薬 済 生 集 成 方 郷 薬 集 成 方 などがこれに 属 す 朝 鮮 時 代 に 刊 行 された 本 草 関 連 書 は 薬 物 学 の 知 識 を 広 め 我 が 国 で 産 する 薬 材 を 用 い 我 々 の 病 を 治 療 しようとする 明 らかな 目 的 のある 書 籍 で 郷 薬 学 派 に 分 類 できる そのような 書 には 徐 命 膺 攷 事 撮 要 柳 重 臨 増 補 山 林 経 済 除 有 榘 林 園 経 済 誌 著 者 未 詳 本 草 精 華 などがある 一 方 生 活 の 中 で 医 学 的 知 識 を 普 及 しようと 努 力 するのも 郷 薬 学 派 の 目 的 と 一 致 し 意 味 がある このような 書 には 憑 虚 閣 李 氏 の 閨 閤 叢 書 がある 2) 東 医 宝 鑑 学 派 東 医 宝 鑑 は 1610 年 に 許 浚 が 著 した 医 書 で のち 韓 医 学 の 中 心 となった 本 書 は 現 在 も 韓 医 界 に 強 い 影 響 を 及 ぼしているので 当 派 は 韓 医 学 で 重 要 である のち 周 命 新 は 東 医 宝 鑑 の 弁 証 論 治 思 想 を 継 承 し また 治 療 医 案 も 引 き 継 いで 医 門 宝 鑑 を 1724 年 に 編 著 した 正 祖 時 代 の 御 医 康 命 吉 は 1799 年 に 東 医 宝 鑑 の 短 所 を 補 完 し 新 しい 医 説 と 処 方 を 補 充 した 済 衆 新 編 を 著 し 東 医 宝 鑑 学 派 を 繋 げた 正 祖 大 王 の 李 祘 は 東 医 宝 鑑 を 要 約 した 形 式 で 寿 民 妙 詮 を 著 し これは 一 般 庶 民 の 緊 急 に 必 要 な 知 識 を 提 供 するためであった 医 鑑 刪 定 要 訣 は 李 以 斗 (1807~1873)が 東 医 宝 鑑 から 最 も 緊 要 な 内 容 を 集 め 自 己 の 意 見 を 付 加 した 形 式 で 構 成 されている 日 帝 時 代 には 東 医 宝 鑑 を 基 に 自 己 の 医 論 を 展 開 した 医 書 が 見 られるようになった まず 韓 秉 璉 が 1914 年 に 著 した 医 方 新 鑑 がある 本 書 は 東 医 宝 鑑 の 要 約 形 式 で 上 篇 中 篇 下 篇 から 構 成 される 高 宗 時 代 に 太 医 院 典 医 を 務 めた 朝 鮮 最 後 の 御 医 李 峻 奎 (1852~1918)は 医 方 撮 要 を 著 した この 書 は 朝 鮮 最 後 の 勅 撰 として 東 医 宝 鑑 を 底 本 に 原 理 論 から 治 療 病 症 薬 物 に 及 ぶ 111 条 文 を 設 定 し 医 家 たちに 要 約 した 情 報 を 提 供 する 目 的 で 作 られた 李 永 春 は 1927 年 に 春 鑑 録 を 著 し 東 医 宝 鑑 と 医 方 活 套 を 参 酌 したとされる また 石 谷 李 圭 晙 (1855~1923)の 医 鑑 重 磨 がある 当 書 は 東 医 宝 鑑 から 素 問 の 趣 旨 に 符 合 する 内 容 だけを 選 び 6 巻 3 冊 に 再 編 した 解 放 後 東 医 宝 鑑 の 研 究 に 頭 角 を 現 した 人 物 に 金 定 済 (1916~1988)がいる 朝 鮮 戦 争 後 に 南 に 避 難 して 名 声 を 広 め 1965 年 に 慶 煕 大 学 校 韓 医 学 科 の 教 授 に 就 任 東 医 宝 鑑 の 真 髄 を 教 育 した 彼 は 診 療 要 鑑 を 刊 行 したが 当 書 は 東 医 宝 鑑 を 基 本 とす - 7 -

8 る 現 代 的 著 作 として 今 も 多 くの 韓 医 師 たちに 影 響 を 及 ぼしている 3) 四 象 体 質 医 学 派 闡 幽 抄 済 衆 新 編 広 済 説 格 致 藁 東 医 寿 世 保 元 などの 著 述 を 遺 した 李 済 馬 は 韓 民 族 固 有 の 四 象 体 質 医 学 とされる 新 領 域 を 開 拓 し 医 学 史 上 の 傑 出 人 物 に 分 類 される 現 代 中 国 でも 四 象 体 質 医 学 を 朝 医 学 朝 鮮 民 族 伝 統 医 学 などと 呼 び 韓 民 族 固 有 の 伝 統 医 学 として 取 り 扱 う 特 に 李 済 馬 は 現 代 とそう 遠 くない 百 余 年 前 に 活 躍 したの で 彼 の 師 承 関 連 の 記 録 を 辿 り 見 ることができる 南 京 中 医 薬 大 学 の 黄 煌 による 中 医 臨 床 伝 統 流 派 では 朝 鮮 四 象 医 学 の 別 章 を 設 け 系 譜 を 詳 細 に 示 している それによる と 李 済 馬 が 四 象 体 質 医 学 を 創 始 した 後 その 学 説 は 張 鳳 永 杏 坡 などに 伝 授 され これ が 中 国 の 延 辺 に 伝 入 した 後 に 研 究 者 がさらに 増 えた そして 金 良 洙 に 代 表 される 延 吉 派 金 九 翊 に 代 表 される 竜 井 派 鄭 基 仁 に 代 表 される 銅 佛 派 に 分 かれたとある 9 特 に 張 鳳 永 は 1928 年 に 東 医 四 象 新 編 を 著 し 四 象 医 学 研 究 に 新 しい 幕 を 開 けた さらに 1898 年 には 咸 泰 鎬 が 済 命 真 篇 を 著 す これは 著 者 が 李 済 馬 に 会 い 伝 授 された 内 容 を 叙 述 したもので 四 象 体 質 医 学 派 では 重 要 視 すべき 医 書 と 考 えられる 4) 医 学 入 門 学 派 韓 国 で 多 く 読 まれた 医 書 の 一 つに 医 学 入 門 がある 著 者 の 李 梃 は 儒 者 を 志 していた ため 内 容 には 儒 学 的 修 養 論 養 生 論 が 多 い 医 学 内 容 にも 性 理 学 的 世 界 観 人 間 観 を 多 く 含 むことから 朝 鮮 時 代 の 儒 医 たちが 愛 読 したようである その 代 表 人 物 は 柳 成 龍 で 彼 は 退 任 後 に 故 郷 で 医 学 入 門 に 基 づき 民 衆 への 医 療 奉 仕 を 行 った 彼 がそのとき 著 し た 鍼 灸 要 訣 は 大 部 分 が 医 学 入 門 の 鍼 灸 法 であった 医 学 入 門 学 派 で 重 要 とされる 医 家 は 金 永 勲 (1882~1974)である 彼 はもともと 江 華 島 の 儒 家 に 儒 を 学 んでいたが 科 挙 制 度 の 廃 止 と 新 文 明 の 東 漸 などで 儒 を 学 ぶことができな くなった ちょうどその 時 に 発 病 し 当 時 の 江 華 島 の 名 医 徐 道 淳 の 治 療 で 完 治 したのを 機 に 門 に 入 り 徐 道 淳 から 医 学 入 門 を 伝 授 されて 医 学 入 門 学 派 の 重 要 人 物 となった 彼 は 生 前 に 寿 世 玄 書 を 著 し のち 門 人 の 李 鍾 馨 が 彼 の 処 方 と 医 論 を 集 め 晴 崗 医 鑑 を 刊 行 した - 8 -

9 5) 景 岳 全 書 派 景 岳 全 書 は 張 景 岳 が 1624 年 に 著 した 総 合 医 学 全 書 である この 書 は 朝 鮮 に 伝 来 し た 後 多 くの 医 家 たちに 読 まれた 河 基 泰 によれば 10 景 岳 全 書 を 引 用 する 朝 鮮 医 書 は 医 門 宝 鑑 済 衆 新 編 麻 科 会 通 医 宗 損 益 方 薬 合 編 医 鑑 重 磨 東 医 寿 世 保 元 などで 朝 鮮 後 期 の 主 要 な 医 書 がすべて 含 まれている これは 朝 鮮 の 医 家 たちが 景 岳 全 書 をかなり 愛 読 したことの 証 拠 である よって 今 後 は 景 岳 全 書 との 対 照 分 析 から それを 臨 床 応 用 したと 考 えられる 系 統 を 発 掘 する 必 要 がある 朝 鮮 後 期 の 筆 写 と 推 定 され る 八 陣 方 は 当 学 派 の 影 響 を 想 起 させる 本 書 は 景 岳 全 書 の 古 方 八 陣 を 筆 写 し ており 当 時 朝 鮮 では 景 岳 全 書 を 学 ぶ 集 団 があったと 推 定 できる 景 岳 全 書 学 派 で 重 要 な 人 物 がいる すなわち 洪 鍾 哲 (1852~1919)である 彼 は 慕 景 と 号 し ソウルに 居 住 しながら 旧 韓 末 から 日 帝 時 代 初 期 まで 40 余 年 間 名 医 として 名 が 高 かった 6) 医 易 学 派 韓 国 では 医 易 に 関 する 論 議 が 比 較 的 活 発 に 展 開 されていた 医 易 学 に 対 し 周 易 の 観 点 と 五 運 六 気 学 命 理 学 による およそ 三 方 向 から 論 議 されたようである この 学 派 と 関 連 した 先 駆 的 人 物 が 尹 東 里 (1705~1784)である 彼 は 草 窓 訣 を 著 し 本 書 は 韓 国 で 初 めて 運 気 学 説 だけを 専 門 に 研 究 した 書 である 命 理 学 五 運 六 気 学 周 易 学 などを 韓 医 学 に 関 連 づけた 学 者 に 韓 東 錫 (1911~1968)が いる 1966 年 に 宇 宙 変 化 の 原 理 を 著 し 現 在 も 韓 医 科 大 学 生 の 必 読 書 とされるほど 医 易 学 界 に 及 ぼした 影 響 は 大 きい 医 易 学 派 において 重 要 な 人 物 の 一 人 が 李 正 来 である 彼 は 医 易 同 源 医 易 閑 談 などの 医 易 関 連 書 を 著 述 し 医 易 学 発 展 に 寄 与 した 韓 南 洙 (1921 ~?)も 現 代 医 易 学 の 研 究 で 重 要 な 人 物 である 石 塘 理 気 韓 医 学 と 呼 ばれる 彼 の 著 述 に は 易 学 を 具 体 的 に 韓 医 学 に 連 係 させる 内 容 が 多 い 朴 仁 圭 (1927~2000)は 易 学 の 理 知 を 臨 床 韓 医 学 に 直 接 応 用 し 多 くの 韓 医 師 に 影 響 を 及 ぼした 彼 の 学 術 体 系 は 一 名 形 象 医 学 と 呼 ばれる これは 人 の 形 象 に 内 在 される 原 理 から 生 理 と 病 理 を 糾 明 これを 診 断 と 治 療 に 応 用 し さらに 養 生 の 方 法 を 探 究 する 理 論 である 洪 元 植 (1939~2004)は 大 学 で 教 授 生 活 をしながら 医 易 学 に 関 する 創 成 期 の 翻 訳 書 と 論 文 を 著 述 し 医 易 学 を 韓 国 にお 9) 以 上 中 国 の 四 象 医 学 の 系 譜 は 黄 煌 中 医 臨 床 伝 統 流 派 中 国 医 薬 科 学 出 版 社.1991.p318による 10) 河 基 泰 金 俊 錡 崔 達 永 景 岳 全 書 が 朝 鮮 後 期 韓 国 医 学 に 及 ぼした 影 響 に 対 する 研 究 大 韓 韓 医 学 会 - 9 -

10 いて学術的に確立した最初の人物である 7 東西医学折衷学派 開港以前に西洋医学に接した人物がいた 李瀷 は 星湖僿説 にて 西 国医 の題目により 我が国で最初に西洋医学の生理学説を肯定的な立場で引用した 丁 若鏞 は 医零 と 麻科会通 にて 西洋医学の立場で韓医学を批判する 論説を展開した 彼は 医零 の 近視論 で 陰気 陽気の盛衰から近視と遠視をわけ る既存の学説を西洋医学の立場で批判している 朴趾源 は 熱河日記 の 金葱小抄 で オランダ小児方と西洋収露方などの処方も紹介した 李圭景 1788 は自著 五州衍文長箋散稿 の 人体内外総象弁証 などの項目で西洋医学の学説を紹介 している 崔漢綺 は西洋医学の立場で韓医学に対する批判的な見解を披瀝 した11 開港後日帝時代の時期 医界は西洋医学が主導的な地位を占めるようになった 韓医学 が周辺に追いやられる現実に直面したため いかなる方法を用いても存在を維持するため の努力が必要となった 南采祐 1872 は 青嚢訣 を 1924 年に著し そこに西洋薬物名 伝染病 予防 法 種痘施術法 人体解剖図 病名対照表などを羅列し 東西医学の折衷を試みた12 都 鎮羽は洋医師として 1924 年に国漢文混用で 東西医学要義 を著し 病症別区分と東西 医学を比較する形式で叙述した 趙憲永 は解放後に制憲国会議員として活 動し 韓医学の制度化に尽力した 彼は北朝鮮で平壌医科大学東医学部教授を歴任したと 伝えられている 彼の著述は 通俗韓医学原論 民衆医術理療法 肺病治療法 神経衰 弱症治療法 胃腸病治療法 婦人病治療法 小児治療法 など多い 尹吉栄 は 1955 年の 東洋医薬 創刊号で 漢方生理学の理論と方法 を発表し 韓医学 の優れた学問体系を科学的立場で再整理するため 現代生理学で発達した理論体系の一部 を導入し 韓医学を現代化する必要があると主張している 裵元植 は病因 篇 診断篇 治療篇 漢洋病名対照篇からなる 新漢方医学総論 を著し 東西医学の折 衷を試みた 誌 第20巻2号 ) 崔漢綺の医学思想に関しては林泰亨の 崔漢綺の医学思想に対する研究 圓光大学校大学院,2000に詳 しい 12) 詳細はチョン ジフンの 青嚢訣研究 韓国医師学会誌 16巻1号2003を参照

11 8) 扶 陽 学 派 と 温 補 論 扶 陽 論 は 李 圭 晙 (1885~1923)が 創 始 した 新 学 説 である 李 圭 晙 が 著 した 黄 帝 素 問 節 要 ( 一 名 素 問 大 要 ) 医 鑑 重 磨 には 扶 陽 論 気 血 論 腎 有 両 蔵 弁 の 3 論 文 が 収 録 される 扶 陽 論 の 根 幹 は 陽 気 を 養 うのが 人 体 生 命 活 動 を 営 衛 する 基 礎 という 主 張 である 温 補 論 と 関 連 して 金 弘 済 が 瞼 に 浮 かぶ 彼 は 1887 年 に 生 まれたが 出 生 地 や 没 年 は 明 確 でない 彼 の 著 作 一 金 方 の 医 論 と 治 法 には 温 補 学 派 の 主 張 と 類 似 した 内 容 が 多 い 9) 経 験 医 学 派 経 験 医 学 派 とは 医 論 を 極 端 に 制 限 し 必 要 な 証 状 と 治 療 法 だけを 記 し ここに 自 信 の 経 験 を 示 す 記 述 法 で 要 点 だけを 伝 達 しようとした 医 家 達 で 構 成 される 学 派 を 意 味 する ここに 属 する 医 書 および 医 家 には 四 医 経 験 方 ( 朝 鮮 後 期 ) 黄 度 淵 李 麟 宰 金 宇 善 文 基 洪 洪 淳 昇 李 常 和 などがある 四 医 経 験 方 は 医 家 4 名 李 碩 幹 蔡 得 己 朴 濂 許 任 の 経 験 方 を 収 録 する 黄 度 淵 (1807~1884)は 哲 宗 時 代 から 高 宗 初 期 まで ソウル 武 橋 洞 で 韓 医 院 を 開 業 しながら 方 剤 を 研 究 した 著 述 には 1885 年 刊 の 附 方 便 覧 28 巻 1868 年 ( 高 宗 5 年 ) 刊 の 医 宗 損 益 12 巻 医 宗 損 益 附 余 ( 本 草 )1 巻 翌 年 の 医 方 活 套 1 巻 などがある 彼 の 子 の 黄 泌 秀 は 汪 訒 庵 本 草 備 要 医 方 集 解 を 合 編 した 方 法 に 倣 い 医 方 活 套 と 損 益 本 草 を 合 編 した 上 に 用 薬 綱 領 と 救 急 禁 忌 な ど 10 数 種 を 補 填 し 方 薬 合 編 の 名 で 1884 年 に 刊 行 した 李 麟 宰 は 1912 年 に 袖 珍 経 験 神 方 を 著 した 本 書 は 理 論 関 連 を 簡 潔 に 記 し 主 に 経 験 処 方 からなる 金 宇 善 は 朝 鮮 末 期 から 日 帝 時 代 まで 活 躍 した 儒 医 で 著 述 に 医 家 秘 訣 (1928 年 刊 1914 年 の 初 版 は 儒 医 笑 変 術 の 書 名 )がある この 書 は 経 験 方 を 収 録 し て 儒 医 としての 接 近 法 を 試 みているが 医 家 の 臨 床 向 けというより 家 庭 処 方 集 としての 性 格 が 強 い 文 基 洪 は 済 世 堂 と 号 し 南 平 の 出 身 で 優 れた 医 術 で 日 帝 時 代 に 名 が 知 られた 名 医 であ る 釜 山 を 中 心 に 各 道 を 巡 回 しながら 診 療 し 多 数 の 病 人 を 治 癒 させて 行 く 地 に 必 ず 功 績 碑 が 建 立 された 10) 東 医 鍼 灸 学 派 東 医 鍼 灸 学 派 は 韓 国 独 自 の 鍼 灸 術 の 具 体 化 に 尽 力 した 医 家 から 構 成 される 学 派 で 先 駆

12 者 は 許 任 であろう 彼 は 鍼 灸 に 優 れ 宣 祖 在 位 の 10 年 間 と 光 海 君 在 位 の 数 年 間 鍼 医 と して 国 王 を 治 療 し 1644 年 ( 仁 祖 22 年 )に 鍼 灸 経 験 方 を 著 し 刊 行 した 本 書 は 実 用 性 を 主 目 的 に 理 論 部 分 は 重 点 だけを 略 記 し 経 穴 と 治 療 法 を 列 挙 する 他 には 柳 成 龍 (1542~1607)がいる もともと 彼 は 高 官 大 爵 を 歴 任 した 文 官 だが 幼 少 より 虚 弱 多 病 だったため 医 学 研 究 に 没 頭 した そして 晩 年 医 学 入 門 の 鍼 灸 編 に 基 づき 鍼 灸 学 専 門 の 鍼 灸 要 訣 を 著 した 舎 岩 道 人 は 舎 岩 鍼 法 を 創 案 した その 基 礎 は 虚 はその 母 を 補 い 実 はその 子 供 を 瀉 す ( 虚 者 補 其 母 実 者 瀉 其 子 ) 理 論 で これを 五 兪 穴 理 論 に 適 用 している この 鍼 法 は 現 在 の 韓 医 師 たちが 多 用 して 治 効 が 高 いと 定 評 があり 趙 世 衡 などが 現 代 に 継 承 して 発 展 させ た 仁 祖 時 代 の 李 馨 益 は 燔 鍼 術 で 有 名 であった 燔 鍼 は 焼 き 鍼 のことで 焠 鍼 あるいは 火 鍼 とも 呼 ぶ 日 帝 時 代 にも 鍼 灸 学 研 究 は 活 発 だった まず 経 絡 学 総 論 が 刊 行 (1922 年 )された 本 書 は 朝 鮮 医 生 会 会 長 の 洪 鍾 哲 (1852~1919)が 著 し 経 穴 と 解 剖 学 を 結 合 した 韓 医 学 新 教 育 の 教 材 であった 1927 年 に 金 弘 済 が 著 した 一 金 方 は 運 気 による 子 午 流 注 と 補 寫 鍼 法 の 説 明 に 重 点 があるが 図 表 を 多 く 挿 入 して 修 学 の 便 をはかる 特 徴 がある 1923 年 に 出 版 された 文 基 洪 の 済 世 宝 鑑 は 処 方 書 だが 鍼 灸 内 容 も 豊 富 で 全 処 方 下 に 同 じ 主 治 の 鍼 灸 法 が 記 され 研 究 価 値 が 高 い 南 采 祐 が 1933 年 に 著 した 青 嚢 訣 は 鍼 灸 学 の 概 論 だけでなく 経 絡 経 穴 運 気 鍼 法 などの 内 容 が 幅 広 く 調 和 されている 11) 養 生 医 学 派 養 生 医 学 は 韓 国 で 長 い 伝 統 がある 統 一 新 羅 末 期 の 金 可 紀 崔 承 祐 や 僧 の 慈 恵 らは 入 唐 して 鍾 離 権 に 学 んだ うち 金 可 紀 は 唐 に 滞 留 して 修 練 を 継 続 し 崔 承 祐 と 慈 恵 は 新 羅 に 戻 って 鍾 離 権 の 道 教 修 練 法 を 伝 えたとされる 朝 鮮 時 代 初 期 には 養 生 医 学 が 新 しい 転 機 を 迎 えた 医 方 類 聚 がそれである 本 書 266 巻 のうち 199~205 巻 までが 養 生 門 で 素 問 抱 朴 子 千 金 要 方 千 金 翼 方 などか ら 養 生 医 学 関 連 内 容 寿 親 養 老 書 延 寿 書 金 丹 大 成 臞 仙 活 人 心 三 元 延 寿 書 な ど 道 家 系 の 書 から 養 生 法 と 養 生 薬 などを 引 用 する 李 退 渓 は 臞 仙 活 人 心 を 愛 読 し そ の 現 実 応 用 を 試 みた 許 浚 の 東 医 宝 鑑 も 養 生 術 をかなり 重 視 しており 身 形 門 の 丹 田 有 三 背 有 三 関 保 養 精 気 神 以 道 療 病 虚 心 合 道 搬 運 服 食 按 摩 導 引 摂 養 要 訣 還 丹 内 煉 法 養 生 禁 忌 四 時 節 宜 など 篇 から 分 かる

13 朝 鮮 後 期 には 養 生 医 学 の 専 門 性 が 強 化 され 発 展 した 曹 倬 の 二 養 編 は 養 生 内 容 を 扱 うが 医 学 部 分 は 多 くが 東 医 宝 鑑 の 引 用 であり その 影 響 を 受 けた 養 生 書 としなけれ ばならない 除 有 榘 林 園 経 済 誌 に 含 まれる 葆 養 志 には 医 薬 不 足 の 郷 村 で 導 引 法 のみで 治 療 する 目 的 があり 養 生 医 学 の 関 連 内 容 を 整 理 した 面 でも それらで 治 療 しよう とした 東 医 宝 鑑 と 通 じる 12) 東 医 傷 寒 学 派 我 が 国 は 中 国 日 本 などと 比 較 すると もともと 傷 寒 論 研 究 の 伝 統 が 強 くはない 郷 薬 集 成 方 における 傷 寒 治 療 薬 は 中 国 と 大 きな 違 いがある 13 東 医 宝 鑑 でも 傷 寒 を 一 特 定 疾 患 とせず 風 寒 暑 湿 燥 火 の 六 気 の 一 邪 気 として 扱 う 程 度 だった これは 我 が 国 の 傷 寒 論 研 究 の 方 向 性 を 示 す 証 拠 である 日 帝 時 代 の 韓 医 学 術 雑 誌 には 傷 寒 論 関 連 の 内 容 が 散 見 されるが およそ 傷 寒 に 関 する 一 般 論 的 内 容 である 漢 方 医 薬 界 第 2 号 に 見 られる 李 峻 奎 の 正 傷 寒 と 類 傷 寒 の 区 分 と 傷 寒 傷 風 温 病 熱 病 痎 瘧 などの 説 明 裵 碩 鍾 の 傷 寒 に 汗 法 下 法 を 用 いる 場 合 は 陰 陽 虚 実 表 裏 などを 区 別 した 後 に 用 いなけ ればならない などの 主 張 である ソウルにあった 公 認 医 学 講 習 所 は 1916 年 から 学 術 雑 誌 東 西 医 学 報 を 刊 行 し ここ に 公 認 医 学 講 習 所 で 当 時 講 義 された 内 容 が 載 る 当 雑 誌 の 内 容 は 東 医 学 参 考 科 西 医 学 その 他 関 連 内 容 などに 区 分 される そこに 傷 寒 学 の 科 目 も 記 されるが これ は 唐 宗 海 傷 寒 論 浅 注 補 正 の 一 部 内 容 の 連 載 である 傷 寒 論 研 究 の 重 要 人 物 に 朴 鎬 豊 (1900~1961)がいる 彼 は 生 涯 を 傷 寒 論 を 中 心 とした 医 学 研 究 に 費 やし 傷 寒 論 講 義 医 経 学 講 義 急 性 熱 性 病 (Acute Febrile Disease 名 で 英 訳 )などの 著 述 を 多 数 遺 した 特 に 彼 の 没 後 に 遺 稿 を 集 めた 楠 梃 医 学 大 全 (1974 年 刊 )は 有 名 である 日 帝 時 代 は 日 本 人 の 傷 寒 論 研 究 が 韓 国 人 の 著 述 に 多 くの 影 響 を 及 ぼした 1933 年 8 月 10 日 発 行 の 漢 方 医 薬 第 27 号 には 日 本 漢 方 医 学 の 大 家 矢 数 道 明 の 全 文 が 掲 載 さ れている 矢 数 道 明 の 文 は 漢 方 医 薬 に 毎 回 掲 載 され 怡 雲 学 人 の 筆 名 による 韓 国 人 の 漢 医 学 の 外 科 には 矢 数 と 小 出 木 村 大 塚 など 日 本 の 医 家 達 の 問 答 形 式 の 文 が 多 く みられ 日 本 の 傷 寒 学 が 当 時 多 く 研 究 されていたことを 示 す 13) これは 姜 延 錫 などの 研 究 でも 明 らかになっている 詳 細 は 姜 延 錫 郷 薬 集 成 方 諸 咳 門 に 見 られる 朝 鮮 前 期 郷 薬 医 学 の 特 徴, 国 際 東 アジア 伝 統 医 学 史 学 術 大 会 資 料 集.2003を 参 照

14 研 究 者 としては 蔡 仁 植 を 挙 げねばならない 彼 の 代 表 的 名 著 傷 寒 論 訳 詮 は 傷 寒 論 の 全 条 文 に 詳 細 な 解 説 を 加 え 韓 医 師 たちに 正 しい 傷 寒 論 の 知 識 を 伝 えた 孟 華 燮 も 傷 寒 論 研 究 を 多 く 行 い 解 放 後 に 東 洋 医 学 東 方 医 学 などの 学 術 誌 に 研 究 論 文 を 多 数 発 表 した また 李 殷 八 (1912~1967)は 医 窓 論 攷 を 著 し 古 方 と 後 世 方 を 調 和 さ せ ここに 四 象 医 学 を 加 えようと 努 力 した 彼 は 古 方 が 日 本 医 学 後 世 方 が 中 国 医 学 四 象 医 学 が 韓 国 韓 医 学 の 特 徴 を 示 すと 考 え これで 各 国 民 性 を 表 現 した 13) 救 急 医 療 学 派 我 が 国 の 救 急 医 学 の 伝 統 は 郷 薬 救 急 方 に 始 まる 本 書 が 朝 鮮 初 期 の 1417 年 に 再 版 されたことは 高 麗 後 期 から 朝 鮮 初 期 まで 広 く 活 用 され 内 容 にも 効 験 が 多 かったことを 意 味 する 郷 薬 救 急 方 の 再 版 と 同 時 に 朝 鮮 初 期 から 中 期 まで 救 急 医 学 の 専 門 書 が 数 種 さらに 発 刊 された 救 急 方 (1466 年 刊 ) 救 急 簡 易 方 (1489 年 編 ) 救 急 易 解 方 (1499 年 編 ) 村 家 救 急 方 (1538 年 刊 )などである このような 救 急 書 の 伝 統 を 継 承 し 朝 鮮 中 期 に 許 浚 が 諺 解 救 急 方 (1607 年 )を 刊 行 し 救 急 医 学 の 系 統 が 出 来 た また 以 上 は 1790 年 に 李 景 華 が 著 した 救 急 医 学 専 門 書 広 済 秘 笈 に 再 び 纏 められた 14) 小 児 学 派 朝 鮮 後 期 には 小 児 科 関 連 の 専 門 書 が 出 版 されるようになった これは 当 時 流 行 した 小 児 科 疾 患 に 対 応 する 社 会 的 必 要 性 が 台 頭 したためである これに 属 する 書 に 趙 延 俊 の 及 幼 方 任 端 鳳 の 壬 申 疹 疫 方 李 献 吉 の 麻 疹 方 丁 茶 山 の 麻 科 会 通 李 元 豊 の 麻 疹 彙 成 などがある 15) 外 科 学 派 西 洋 医 学 が 導 入 される 以 前 は 外 科 疾 患 を 純 粋 に 韓 医 学 で 治 療 した すでに 朝 鮮 初 期 の 世 宗 時 代 には 瘰 癧 医 治 腫 医 などが 制 度 化 され 外 科 疾 患 などを 専 門 的 に 治 療 した 経 国 大 典 等 に 彼 らの 業 務 範 囲 と 人 員 が 明 記 されているので 彼 らが 専 門 職 としての 待 遇 で 活 動 していたのは 自 明 である 朝 鮮 時 代 の 外 科 術 に 優 れた 医 師 では 林 彦 國 と 白 光 炫 が 記 録 されている 4. 結 論

15 本 論 では 韓 国 韓 医 学 の 学 術 流 派 を 郷 薬 学 派 東 医 宝 鑑 学 派 四 象 体 質 学 派 医 学 入 門 学 派 景 岳 全 書 学 派 医 易 学 派 東 西 医 学 折 衷 学 派 扶 陽 学 派 経 験 医 学 派 東 医 鍼 灸 学 派 養 生 医 学 派 東 医 傷 寒 学 派 救 急 医 学 派 小 児 学 派 外 科 学 派 の 15 類 に 区 分 した また 明 らかな 師 承 関 係 が 認 められない 場 合 でも 第 一 に 同 学 説 第 二 に 医 書 編 纂 の 同 傾 向 第 三 に 独 自 の 理 論 体 系 を 共 有 する 場 合 などは 過 渡 期 的 に 同 一 学 派 に 分 類 して 考 察 した 資 料 の 限 界 と 研 究 不 足 により 韓 国 韓 医 学 の 学 派 考 察 には 解 決 すべき 多 くの 課 題 も 存 在 する しかし 研 究 が 今 後 蓄 積 されれば より 正 当 な 学 派 区 分 のために 正 確 な 資 料 情 報 が 提 供 されるものと 考 える 5. 参 考 文 献 1) 金 斗 鍾 韓 国 医 学 史 ソウル 探 求 堂 ) 金 洪 均 朝 鮮 中 期 医 学 の 系 統 に 関 する 研 究 慶 煕 大 学 校 大 学 院 修 士 学 位 論 文 ) 韓 国 思 想 史 研 究 会 編 著 朝 鮮 儒 学 の 学 派 達 芸 文 書 院 ) 陳 大 舜 著 孟 雄 在 等 訳 各 家 学 説 ) 黄 煌 中 医 臨 床 伝 統 流 派 中 国 医 薬 科 学 出 版 社 ) 河 基 泰 金 俊 錡 崔 達 永 景 岳 全 書 が 朝 鮮 後 期 韓 国 医 学 に 及 ぼした 影 響 に 対 する 研 究 大 韓 韓 医 学 会 誌 第 20 巻 2 号 ) 林 泰 亨 崔 漢 綺 の 医 学 思 想 に 対 する 研 究 圓 光 大 学 校 大 学 院 ) 鄭 智 熏 青 嚢 訣 研 究 韓 国 医 師 学 会 誌 16 巻 1 号 ) 車 柱 環 韓 国 の 道 教 思 想 同 和 出 版 公 社 ) 金 洛 必 海 東 伝 道 録 に 見 られる 道 教 思 想 道 教 と 韓 国 思 想 アジア 文 化 社 ) 金 南 一 韓 国 養 生 医 学 の 歴 史 第 19 回 全 国 韓 医 学 学 術 大 会 発 表 論 文 集 大 韓 韓 医 師 協 会 ) 姜 延 錫 郷 薬 集 成 方 諸 咳 門 に 見 られる 朝 鮮 前 期 郷 薬 医 学 の 特 徴 国 際 東 アジア 伝 統 医 学 史 学 術 大 会 資 料 集 ) 鄭 順 徳 許 浚 の 諺 解 救 急 方 に 対 する 研 究 韓 国 医 史 学 会 誌 16 巻 2 号 ) 金 南 一 韓 国 韓 医 学 の 学 術 流 派 に 関 する 試 論 第 5 回 韓 国 医 史 学 会 定 期 学 術 大 会 資 料 集 韓 国 医 史 学 会 韓 国 韓 医 学 研 究 院 共 同 主 催 ) 安 相 佑 韓 国 医 学 資 料 集 成 Ⅰ 韓 国 韓 医 学 研 究 院

16 16) 安 相 佑 韓 国 医 学 資 料 集 成 Ⅱ 韓 国 韓 医 学 研 究 院 ) 金 南 一 韓 国 医 学 史 における 医 案 研 究 の 必 要 性 と 意 義 韓 国 医 史 学 会 誌 Vol18, No.2, 2005 金 南 一 (キム ナミル) Namil KIM 1981 年 3 月 : 慶 煕 大 韓 医 大 入 学 1988 年 3 月 : 慶 煕 大 韓 医 大 大 学 院 修 士 課 程 入 学 1990 年 3 月 : 慶 煕 大 韓 医 大 大 学 院 学 士 課 程 入 学 1994 年 8 月 : 慶 煕 大 韓 医 大 博 士 取 得 ( 医 史 学 専 攻 ) 1992 年 年 2 月 : 暻 園 大 韓 医 大 講 師 1993 年 3 月 年 2 月 : 慶 煕 大 韓 医 大 講 師 1995 年 3 月 - 現 在 : 慶 煕 大 韓 医 大 教 授 1998 年 3 月 - 現 在 : 慶 煕 大 韓 医 大 医 史 学 教 室 主 任 教 授 2003 年 3 月 年 3 月 : 大 韓 韓 医 学 会 副 会 長 1998 年 3 月 年 2 月 : 韓 国 医 史 学 会 総 務 理 事 2009 年 3 月 - 現 在 : 韓 国 医 史 学 会 副 会 長 慶 煕 大 学 校 韓 医 科 大 学 副 学 長 翻 訳 金 成 俊 (キム ソンジュン) SungJoon Kim 1955 年 : 日 本 国 兵 庫 県 生 まれ 1983 年 : 韓 国 慶 煕 大 学 校 韓 医 科 大 学 卒 業 1986 年 : 韓 国 慶 煕 大 学 校 薬 学 大 学 卒 業 2006 年 : 北 里 大 学 薬 学 部 博 士 取 得 ( 臨 床 薬 学 ) 1988 年 : 北 里 研 究 所 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 入 所 2004 年 : 北 里 研 究 所 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 薬 剤 部 部 長 2009 年 : 横 浜 薬 科 大 学 教 授 現 在 に 至 る

17 韓 国 医 学 形 成 の 軌 跡 と 東 医 宝 鑑 安 相 佑 翻 訳 金 成 俊 1. 序 言 2. 韓 国 医 学 形 成 の 軌 跡 3. 東 医 宝 鑑 と 医 学 の 体 系 化 4. 東 医 寿 世 保 元 と 韓 国 医 学 の 独 自 性 5. 韓 中 日 における 医 学 の 発 展 方 向 1. 序 言 UNESCO は 第 9 次 国 際 諮 問 委 員 会 会 議 にて 東 医 宝 鑑 を 世 界 記 録 遺 産 として 登 録 し た 韓 国 の 文 化 遺 産 であり 今 や 世 界 の 文 化 遺 産 ともなった 東 医 宝 鑑 は 全 25 巻 に 東 洋 医 学 を 要 約 集 大 成 した 書 である 朝 鮮 医 学 史 及 疾 病 史 を 著 した 日 本 の 医 史 学 者 三 木 栄 博 士 も 指 摘 するように 許 浚 の 東 医 宝 鑑 は 韓 国 の 代 表 医 書 として 尊 重 され るだけではない 中 国 日 本 にも 伝 えられ 韓 国 医 学 を 海 外 まで 広 く 知 らしめた 重 要 著 作 である 東 医 宝 鑑 は 朝 鮮 王 室 と 庶 民 の 健 康 を 守 るための 基 本 書 として 利 用 されただけ でなく 実 際 に 中 国 では 30 数 回 日 本 では 2 回 以 上 刊 行 されており 1897 年 には 米 国 のレンディースにより 薬 草 編 の 一 部 が 英 訳 され 西 欧 にも 紹 介 された 1596 年 ( 宣 祖 29)の 王 命 で 許 浚 は 内 医 院 に 編 纂 局 を 置 き 楊 礼 寿 李 命 源 鄭 碏 金 応 鐸 鄭 礼 男 などと 共 に 古 くから 伝 承 された 郷 薬 医 学 を 中 心 に 東 洋 医 学 を 集 成 し 民 族 医 学 を 成 立 させる 国 家 編 纂 事 業 を 開 始 した 編 纂 事 業 は 1610 年 8 月 6 日 に 完 成 したが 14 年 に 及 ぶ 努 力 の 結 果 だった この 成 果 として 光 海 君 5 年 癸 丑 (1613)11 月 に 内 医 院 か ら 初 版 が 刊 行 され これがすなわち 東 医 宝 鑑 である 丁 酉 再 乱 ( 慶 長 の 役 )により 作 業 が 一 時 中 断 したこともあったが 困 難 な 過 程 を 克 服 して 完 成 したため その 意 義 はさら に 大 きい しかし 東 医 宝 鑑 の 完 成 は 古 朝 鮮 三 国 時 代 を 経 て 発 展 した 永 い 歴 史 の 韓 国 医 学 を 基 盤 に 東 洋 医 学 を 受 容 研 究 し 韓 国 医 学 として 応 用 せんと 努 力 した 結 果 である した

18 がって 本 稿 では 永 い 歴 史 を 通 じ 蓄 積 された 韓 国 医 学 形 成 の 軌 跡 を 述 べ 東 医 宝 鑑 の 価 値 および 後 代 に 及 ぼした 影 響 と 編 纂 以 降 の 韓 国 医 学 発 展 史 を 振 り 返 って 見 ることにする 2. 韓 国 医 学 形 成 の 軌 跡 韓 国 医 学 の 起 源 は 韓 民 族 の 歴 史 と 軌 を 同 じくするが 現 存 の 文 字 記 録 は 三 国 時 代 まで 遡 る 新 羅 時 代 568 年 に 建 立 の 真 興 王 巡 狩 碑 には 薬 師 の 篤 支 次 が 登 場 する 日 本 では 日 本 書 紀 645 年 2 月 に 高 句 麗 侍 医 の 毛 治 が 参 席 したとする 記 録 553 年 6 月 に 百 済 の 医 博 士 易 博 士 暦 博 士 に 関 する 記 録 554 年 2 月 に 百 済 医 博 士 の 奈 卒 王 有 陵 陀 と 採 薬 師 の 施 徳 潘 量 豊 高 徳 丁 有 陀 などの 記 録 があり 三 国 医 学 史 の 大 体 が 窺 える 特 に 当 時 の 百 済 には 国 家 組 織 として 薬 部 が 存 在 し 医 博 士 採 薬 師 呪 噤 師 などもあり 医 学 医 薬 振 興 への 努 力 が 見 られる 古 代 三 国 時 代 医 学 の 佚 文 が 遺 る 資 料 に 日 本 の 医 官 丹 波 康 頼 が984 年 ( 永 観 2 年 )に 著 した 医 心 方 がある 本 書 では2ヶ 所 の 条 文 に 百 済 新 集 方 が 引 用 され 巻 15 所 引 文 には 治 肺 癰 方 として 黄 耆 1 両 を3 升 で 煎 じた1 升 を3 回 に 分 けて 服 用 すると 記 される こ の 時 代 すでに 薬 量 と 調 剤 法 が 記 録 されており 百 済 医 学 の 具 体 的 事 例 として 注 目 できる 新 羅 法 師 方 は4か 所 に 引 用 条 文 があり 巻 2 鍼 灸 服 薬 吉 凶 日 第 七 服 薬 頌 の 引 文 には 東 側 に 向 かってこの 呪 文 を 一 度 誦 してから 服 薬 する( 向 東 誦 一 遍 乃 服 薬 ) とあり 新 羅 が 古 代 印 度 密 教 医 学 の 影 響 を 受 けた 事 実 を 示 す すなわち 三 国 時 代 には 古 朝 鮮 時 代 の 伝 統 的 医 学 知 識 を 継 承 しつつ 隣 接 した 中 国 医 学 に 加 え 遠 く 印 度 医 学 にも 及 び 独 自 化 する 基 礎 が 培 われていた これ 以 降 統 一 新 羅 と 渤 海 を 経 て 高 麗 医 学 が 発 展 した 高 麗 医 学 は 高 句 麗 を 基 本 に 渤 海 の 医 療 制 度 と 医 学 教 育 を 継 承 新 羅 と 唐 の 制 度 を 参 考 とし 仏 教 に 随 伴 した 印 度 医 学 の 影 響 も 多 く 受 けた 高 麗 時 代 に 劉 涓 子 鬼 遺 方 のような 腫 気 専 門 書 を 国 家 レベルで 教 育 し たことは 純 粋 に 渤 海 の 影 響 だったと 慶 煕 大 の 車 雄 碩 教 授 が 指 摘 する その 後 高 麗 は 宋 との 交 流 で 医 学 知 識 を 広 め アラビア 商 人 を 介 した 西 域 や 南 方 熱 帯 産 薬 の 輸 入 で 医 学 知 識 を 発 展 させた 高 麗 時 代 の 代 表 医 書 には 済 衆 立 効 方 備 予 百 要 方 御 医 撮 要 方 が ある 備 予 百 要 方 は 高 麗 史 に 記 載 の 慎 安 之 慎 尚 書 方 と 金 弁 (1198~?) 尚 書 金 弁 経 験 を 収 め 高 麗 の 医 薬 経 験 が 記 されていた 現 在 医 方 類 聚 所 引 医 書 53 種 の 一 つとして 伝 えられる

19 以 降 元 からの 医 学 知 識 伝 来 は 活 発 でなかったために 高 麗 医 学 はより 独 自 に 発 展 した そして 国 内 薬 材 の 研 究 が 重 ねられ 済 衆 立 効 方 御 医 撮 要 方 郷 薬 救 急 方 などの 固 有 郷 薬 方 書 が 出 現 した 1) 黄 帝 内 経 と 韓 国 医 学 の 形 成 一 方 中 国 から 伝 来 した 医 学 は 韓 国 固 有 の 臨 床 経 験 方 と 併 存 し 韓 国 医 学 の 根 幹 理 論 を 形 成 した 漢 代 の 中 国 医 学 は 新 羅 時 代 に 唐 医 学 の 形 で 再 び 高 麗 に 伝 承 された また 宋 医 学 の 高 麗 導 入 は 高 麗 の 医 学 理 論 発 達 に 寄 与 した 高 麗 後 期 に 新 しく 導 入 された 金 元 時 代 の 医 学 は 高 麗 医 学 に 大 きな 影 響 を 及 ぼすことがなく 却 って 朝 鮮 時 代 初 期 に 受 容 され 朝 鮮 医 学 の 医 学 理 論 が 多 様 化 する 要 因 となった 東 医 宝 鑑 の 引 用 書 の 一 つである 黄 帝 内 経 は 陰 陽 学 説 と 五 行 学 説 を 結 合 し 漢 医 学 の 体 系 を 系 統 的 に 完 成 させた 書 籍 である その 後 中 国 のすべての 医 家 が 自 著 に 黄 帝 内 経 文 を 引 用 し 自 らの 理 論 を 展 開 するほど 重 要 視 された 本 書 は 元 来 18 巻 で 前 半 9 巻 の 素 問 後 半 9 巻 の 霊 枢 から 構 成 されている 黄 帝 内 経 素 問 は 唐 の 王 冰 が 古 来 より 伝 えられた 経 文 を 整 理 し 注 釈 と 編 次 を 定 め81 篇 に 再 編 したものが 主 に 用 いられてきた わが 国 にはおよそ 三 国 時 代 初 期 すでに 伝 えられたと 考 えられる 記 録 上 で は 三 国 史 記 巻 39 雑 志 第 8 新 羅 孝 昭 王 元 年 (692)に 初 出 し 初 置 教 授 学 生 以 本 草 経 甲 乙 経 素 問 経 鍼 経 脈 経 明 堂 経 難 経 為 之 止 博 士 二 人 とある このこと から 中 国 式 医 学 教 育 が 導 入 された 初 期 から 素 問 を 教 科 書 として 使 用 していたことが 分 かる 黄 帝 内 経 霊 枢 は 中 国 では 一 時 佚 伝 したが 宋 代 に 高 麗 政 府 から 導 入 の 鍼 経 を 基 に 出 版 されていた 史 実 が 日 本 の 真 柳 誠 教 授 により 明 らかにされた 朝 鮮 時 代 に 入 ると 太 宗 12 年 (1412) 忠 州 史 庫 で 新 しく 書 かれた 黄 帝 内 経 を 取 り 出 し 献 上 した 記 録 があり 医 学 取 才 に 素 問 括 を 使 用 したと 世 宗 実 録 に 記 録 される 世 祖 7 年 には 医 学 取 才 に 黄 帝 素 問 を 考 講 するように 礼 曹 の 伝 教 が 下 され 英 祖 時 代 に は 続 大 典 にも 素 問 が 考 講 書 として 挙 げられる このような 記 録 からすると 黄 帝 内 経 素 問 はわが 国 で 少 なくとも1300 年 以 上 医 学 教 科 書 に 使 用 されたのが 明 らかで 多 様 な 伝 本 があったものと 思 われる 東 医 宝 鑑 でも 出 典 に 内 経 や 霊 枢 と 明 記 する 条 文 は 黄 帝 内 経 からの 引 用 である 黄 帝 内 経 原 文 と 東 医 宝 鑑 所 引 文 を 比 較 研 究 すると 東 医 宝 鑑 所 引 文 には 原 文 より 具 体 的 で 詳 細 な 部 分 が 見 られる 一 方 逆 に 簡 潔 な 場 合 もある 例 えば 霊

20 枢 で 黄 帝 曰 其 気 之 盛 衰 以 至 其 死 何 得 問 乎? と 記 すのを 東 医 宝 鑑 は 黄 帝 問 気 之 盛 衰 と 記 す すなわち 意 味 を 失 わないレベルで 文 を 簡 潔 にし 容 易 に 読 めるよ うにしている また 霊 枢 の 血 気 を 血 脈 とするなど 病 症 や 薬 材 の 記 載 を 同 義 語 で 置 き 換 える 場 合 もあり 略 語 や 通 用 語 を 使 用 している このように 妥 当 な 部 分 はその まま 記 載 し 不 必 要 な 内 容 を 省 略 誤 解 を 招 く 場 合 は 韓 医 学 書 にある 対 応 語 彙 に 改 めるな ど 実 用 医 書 としての 機 能 を 発 揮 させる 努 力 を 見 ることができる 当 時 の 東 洋 医 学 で 不 滅 の 経 典 と 尊 ばれた 黄 帝 内 経 を 引 用 するのは 東 洋 医 学 知 識 を 網 羅 した 実 用 医 書 の 東 医 宝 鑑 を 編 纂 せんとする 意 志 の 現 れである 2) 郷 薬 集 成 方 と 経 験 医 学 の 集 大 成 高 麗 後 期 に 興 隆 した 医 学 の 自 主 的 伝 統 は 朝 鮮 時 代 に 継 承 され 朝 鮮 初 期 の 強 い 郷 薬 振 興 策 により 郷 薬 集 成 方 として 統 合 された その 序 文 に 本 書 は 郷 薬 簡 易 方 などの 東 人 経 験 方 を 集 めたと 記 すので 高 麗 から 伝 わった 郷 薬 医 薬 経 験 を 集 成 したことが 分 かる この 東 人 経 験 方 とは 韓 民 族 の 様 々な 伝 統 的 郷 薬 方 救 急 方 のことであり 郷 薬 救 急 方 三 和 子 郷 薬 方 郷 薬 簡 易 方 郷 薬 済 生 集 成 方 と 朝 鮮 初 期 の 郷 薬 採 取 月 令 などを 意 味 する この 郷 薬 集 成 方 は 世 宗 の 命 で 集 賢 殿 が 郷 薬 医 書 の 成 果 を 集 大 成 した 書 で 1433 年 に 初 版 が 出 た のち 1478 年 ( 成 宗 9)の 郷 薬 本 草 を 増 補 した 小 字 木 版 本 1479 年 ( 成 宗 10)の 図 説 本 1488 年 ( 成 宗 19)の 諺 解 本 が 出 るなど 朝 鮮 初 期 に 多 く 利 用 された 郷 薬 集 成 方 の 序 文 は 次 のように 記 す 世 宗 13 年 (1431) 秋 に 集 賢 殿 直 提 学 兪 孝 通 典 医 監 正 盧 重 礼 副 正 朴 允 徳 などに 命 じ 更 に 郷 薬 方 の 諸 書 を 遺 すことなく 参 照 して 取 り 分 類 増 補 し 年 余 にして 完 成 した ( 中 略 ) 鍼 灸 法 1,476 条 と 郷 薬 本 草 と 炮 製 法 を 附 録 し 合 わせて 85 巻 を 献 上 する 郷 薬 の 使 用 を 重 視 した 国 家 の 医 療 政 策 はこの 後 も 継 続 され 特 に 世 宗 5 年 には 唐 薬 材 と 異 なる 62 種 の 郷 薬 材 を 発 見 し うち 丹 参 などを 世 宗 の 命 で 使 用 できないようにした 1 1) 世 宗 19 巻 5 年 (1423 癸 卯 / 明 永 楽 21 年 )3 月 22 日 ( 癸 卯 ) 大 護 軍 金 乙 玄 司 宰 副 正 慮 仲 礼 前 教 授 官 朴 堧 等 入 朝 質 疑 本 国 所 産 薬 剤 六 十 二 種 内 与 中 国 所 産 不 同 丹 参 漏 蘆 柴 胡 防 已 木 通 紫 莞 威 霊 仙 白 斂 厚 朴 芎 窮 通 草 蒿 本 独 活 京 三 稜 等 十 四 種 以 唐 薬 比 較 新 得 真 者 六 種 命 与 中 国 所 産 不 同 郷 薬 丹 参 防 已 厚 朴 紫 莞 芎 窮 通 草 独 活 京 三 稜 今 後 勿 用

21 郷 薬 集 成 方 は 郷 薬 が 対 象 の 医 書 のため 郷 薬 にない 薬 物 とそれらを 配 剤 する 処 方 すべ てを 除 外 している 韓 国 韓 医 学 研 究 院 の 韓 医 学 知 識 情 報 資 源 ウェブサービス で 郷 薬 集 成 方 の 処 方 目 録 を 検 索 すると 傷 寒 門 や 咳 嗽 門 以 外 でも 全 篇 に 亘 り 金 元 四 大 家 処 方 を 脱 落 する 傷 寒 門 では 非 郷 薬 の 薬 物 と 処 方 を 除 去 する 以 外 に 六 経 病 への 言 及 もない こ れは 国 家 組 織 が 本 書 を 編 纂 したため 無 益 で 抽 象 的 な 医 学 理 論 を 排 除 し 専 門 医 学 知 識 の ない 多 くの 民 衆 が 使 用 できるようにしたためと 考 えられる 2 これを 医 学 教 育 面 から 見 る と 人 々に 憶 えさせやすい 特 徴 がある すなわち 郷 薬 集 成 方 の 編 纂 が 国 家 の 医 療 政 策 に 必 要 であったことは 薬 材 に 郷 薬 を 充 当 するのが 国 家 に 有 益 であること 他 方 で 医 療 人 員 不 足 問 題 をある 程 度 解 決 できることから 分 かる 許 浚 は 東 医 宝 鑑 集 例 に 郷 薬 は 郷 名 と 産 地 採 取 時 月 陰 陽 乾 正 の 法 を 記 した 備 えやすく 遠 方 で 得 難 い 弊 害 がないからである といい 各 篇 でも 単 方 を 記 し 湯 液 編 でも 唐 薬 と 郷 薬 を 区 別 する また わが 国 は 東 方 に 僻 在 するが 医 薬 の 道 は 線 のように 絶 えず 伝 えられている ならばわが 国 の 医 学 を 東 医 と 呼 んでもいい と 記 す 東 医 宝 鑑 は 中 国 の 多 様 な 医 方 書 を 集 成 して 医 学 理 論 を 整 理 した その 一 方 で 郷 薬 集 成 方 など 郷 薬 本 草 書 も 引 用 し わが 国 産 出 の 薬 物 とわが 国 固 有 の 処 方 を 加 減 し 韓 医 学 の 経 験 を 大 成 せんとしたのである 朝 鮮 時 代 中 期 には 郷 薬 医 学 が 衰 退 したが 楊 礼 寿 の 医 林 撮 要 そして 済 衆 新 編 や 方 薬 合 編 など 大 部 分 の 医 書 に 東 医 宝 鑑 と 同 じく 唐 薬 と 郷 薬 を 区 別 する 伝 統 が 継 承 されていった 3) 医 方 類 聚 と 新 知 識 の 導 入 医 学 は 人 を 生 かす 学 問 のため 朝 鮮 時 代 初 期 から 国 は 医 学 振 興 策 を 実 施 してきた 世 宗 は 医 員 があまり 学 ばないことを 憂 い 前 直 長 の 李 孝 之 など 2 3 名 に 命 じ 初 めて 宮 中 で 医 書 を 講 読 させ 3 国 家 的 事 業 として 医 方 類 聚 郷 薬 集 成 方 の 編 纂 を 命 じた 中 でも 医 方 類 聚 は 韓 中 日 の 医 学 情 報 百 科 事 典 である 本 書 は 三 国 時 代 以 来 高 麗 時 代 朝 鮮 初 期 まで 伝 承 されたわが 国 固 有 医 学 だけでなく 中 国 の 唐 宋 元 明 代 初 期 までの 医 学 情 報 を 載 せ 編 纂 から 刊 行 まで 国 王 6 名 を 経 34 年 の 歳 月 を 要 した 中 日 の 医 学 者 も 感 嘆 する 本 書 は 現 存 最 大 の 医 学 情 報 書 籍 といえる 本 書 には 153 種 以 上 2) 姜 延 錫 郷 薬 集 成 方 の 郷 薬 医 学 研 究 p26 慶 煕 大 大 学 院 ) 世 宗 11 巻 3 年 (1421 辛 丑 / 明 永 楽 19 年 )4 月 8 日 ( 庚 子 ) 上 患 医 不 精 其 業 命 前 直 長 李 孝 之 等 数 人 始 読 医 書 于 禁 内

22 の 医 書 と 医 学 関 連 書 が 引 用 され 唐 ~ 明 初 の 中 国 医 書 と 朝 鮮 初 期 までの 韓 国 医 学 成 果 が 含 まれ 当 時 最 高 水 準 の 医 学 を 集 大 成 する しかし 本 書 はほとんど 忘 れ 去 られていたが 日 本 江 戸 後 期 の 多 紀 家 蔵 書 を 喜 多 村 直 寛 が 木 活 字 で 復 刊 したのを 契 機 に わが 国 と 中 国 に 再 び 知 られるようになった 現 存 する 唯 一 の 原 本 を 所 蔵 し 復 刊 を 支 援 本 書 を 考 証 学 の 宝 庫 かつ 古 代 医 学 の 博 物 館 とした 日 本 考 証 医 学 派 の 巨 頭 丹 波 元 簡 は 聚 珍 版 医 方 類 聚 序 で 次 のように 述 べる 本 書 は 266 巻 の 厚 冊 で 引 用 書 は 150 余 部 におよび 宋 元 代 の 佚 書 も 少 なくな い その 篇 帙 の 豊 富 さは 現 存 医 籍 に 冠 する 山 から 銅 を 鋳 し 海 から 塩 を 煮 取 るよう に 本 書 を 学 ばねばならない 実 に 医 術 の 大 観 救 命 の 宝 功 である 本 書 は 許 浚 の 東 医 宝 鑑 編 纂 でも 最 重 要 典 籍 とされた 約 950 万 字 5 万 首 以 上 の 処 方 を 収 録 するこの 厖 大 な 情 報 源 がなかったなら 永 遠 の 韓 医 学 バイブル 東 医 宝 鑑 の 誕 生 は 困 難 だっただろう 東 医 宝 鑑 は 各 所 に 医 方 類 聚 から 160 条 以 上 を 実 際 引 用 している しかし その 後 に 編 纂 の 医 書 に 医 方 類 聚 の 直 接 引 用 がない 点 は 医 史 学 的 あるいは 書 誌 学 的 研 究 価 値 がある その 引 用 例 を 見 てみると 医 方 類 聚 で 人 体 の 形 成 と 生 理 機 能 は 総 論 五 臓 門 養 生 門 に 記 される 特 に 各 論 の 入 門 篇 たる 五 臓 門 で 多 く 討 論 され その 内 容 は 東 医 宝 鑑 内 景 篇 身 形 の 孕 胎 之 始 とほぼ 一 致 す る しかし 編 成 は 多 くの 部 分 で 異 なる 例 えば 医 方 類 聚 は 一 病 証 の 歴 史 あるいは 医 学 理 論 を 整 理 している 一 方 東 医 宝 鑑 は 多 数 の 病 証 につき 予 防 法 理 論 病 因 などの 順 で 記 すが それは 病 証 を 大 分 類 した 以 下 の 小 分 類 で 記 されている このように 東 医 宝 鑑 が 各 病 証 の 要 点 を 選 択 整 理 記 録 するためには 事 前 に 多 数 の 医 書 を 完 全 に 理 解 し なければ 不 可 能 なため これに 医 方 類 聚 が 活 用 されただろうと 推 測 できる 現 在 伝 わらない 高 麗 以 前 の 韓 医 書 では 御 医 撮 要 が 医 方 類 聚 に 多 く 保 存 されて いる とりわけ 中 国 ですでに 散 佚 した 医 書 が 原 文 通 り 本 書 に 引 用 されるため その 輯 佚 や 復 元 の 主 底 本 や 参 考 に 利 用 されている 他 に 国 内 はもちろん 東 洋 医 学 界 でもほとんど 知 られていない 方 書 備 予 百 要 方 の 姿 も 見 える 医 方 類 聚 はこの 書 の 多 くの 内 容 を 高 麗 医 書 御 医 撮 要 の 以 下 に 引 用 するが その 書 誌 情 報 や 刊 本 などの 周 辺 記 録 が 後 世 に 伝

23 わっていないため 医 方 類 聚 の 書 誌 学 的 医 史 学 的 価 値 を 高 めている さらに 国 内 の 研 究 によると 郷 薬 救 急 方 や 三 和 子 郷 薬 方 など 高 麗 末 期 から 朝 鮮 前 期 の 主 要 な 郷 薬 医 書 は 多 くを 備 予 百 要 方 に 基 づき 重 複 部 分 の 多 いことが 明 らかにされている したがって 東 医 宝 鑑 が 医 方 類 聚 の 多 様 な 部 分 を 引 用 整 理 し 編 成 を 細 分 化 した 事 実 だけでも 東 医 宝 鑑 が 東 洋 および 韓 国 医 学 知 識 の 集 大 成 であることを 証 明 できよ う 上 述 した 東 医 宝 鑑 の 引 用 する 黄 帝 内 経 医 方 類 聚 郷 薬 集 成 方 について それらの 伝 承 系 統 は 次 のように 図 示 することができる 3. 東 医 宝 鑑 と 医 学 の 体 系 化 朝 鮮 時 代 では 郷 薬 集 成 方 医 方 類 聚 医 林 撮 要 などが 主 要 医 書 と 見 なされてい た しかし 郷 薬 集 成 方 と 医 方 類 聚 は 厖 大 で 活 用 が 難 しく 医 林 撮 要 はあまり

24 に 簡 略 で 処 方 応 用 が 困 難 なため 補 完 すべき 医 書 が 必 要 だった そこで 許 浚 は 中 国 医 学 の 基 礎 理 論 を 吸 収 し 金 元 明 代 の 臨 床 医 学 とわが 国 の 医 術 薬 材 を 合 わせ 東 洋 医 学 の 総 集 とされる 新 医 書 東 医 宝 鑑 を 編 纂 したのである 彼 は 本 書 を 著 すため 内 経 素 問 内 経 霊 枢 医 学 入 門 丹 渓 心 法 医 学 正 伝 万 病 回 春 古 今 医 鑑 得 効 方 聖 済 総 録 銅 人 経 直 指 方 東 垣 十 書 など 計 83の 医 書 を 引 用 した 東 医 宝 鑑 は 前 述 のように 郷 薬 集 成 方 医 方 類 聚 医 林 撮 要 など 多 くの 医 方 書 を 引 用 した しかし 一 般 の 医 方 書 が 病 症 毎 に 病 門 を 立 てるのと 異 なり 本 書 の 分 類 は 現 代 臨 床 医 学 と 類 似 し 大 きく 内 景 篇 外 形 篇 雑 病 篇 湯 液 篇 鍼 灸 編 の5 部 門 からな る これはかなり 科 学 的 分 類 で 内 容 も 現 代 臨 床 医 学 の 大 部 分 の 分 野 を 包 括 している 東 医 宝 鑑 は 患 者 が 最 も 多 く 訴 える 病 症 を 中 心 に 編 纂 され 各 病 症 では 理 論 診 断 処 方 が 分 かりやすく 参 照 できるよう 配 列 される 特 に 処 方 は 詳 細 で 出 典 も 一 々 明 記 され 民 間 方 や 自 己 の 経 験 方 も 付 加 されている 薬 物 の 韓 国 名 はハングルで 記 され 一 般 民 衆 も 簡 単 に 治 療 できるよう 提 示 が 多 く そこに 鍼 灸 経 絡 まで 加 えられている 以 上 述 べた 東 医 宝 鑑 の 価 値 は 次 のように 帰 納 できる 第 一 86 種 の 国 内 外 の 医 書 を 参 照 したため 有 効 に 臨 床 応 用 できる しかも 当 過 程 は 単 純 な 引 用 ではない 中 国 医 学 の 基 本 理 論 を 完 全 に 吸 収 した 上 に 明 代 の 最 新 臨 床 とわが 国 の 医 術 薬 材 も 加 えたことで 韓 民 族 医 学 を 総 合 したといえる これゆえ 東 医 宝 鑑 は 優 れた 世 界 記 録 遺 産 として 価 値 が 認 定 されたのである 第 二 医 術 の 本 質 を 精 神 修 養 と 摂 生 中 心 の 予 防 医 学 に 置 き 服 薬 と 治 療 は 二 次 的 とした いま 予 防 を 重 視 し 始 めた 現 代 医 学 の 内 容 を すでに350 年 前 の 本 書 が 重 視 していた 事 実 は 注 目 に 値 する 第 三 当 時 主 に 用 いられた 唐 薬 ではなく 韓 国 産 の 薬 材 を 奨 励 し 郷 薬 の 重 要 性 を 知 らしめた さらに 湯 液 編 の 薬 材 説 明 では 韓 国 名 をハングルで 付 記 し 採 薬 と 使 用 の 便 に 配 慮 した このように 郷 薬 の 利 用 と 普 及 を 推 進 し 郷 薬 の637 種 にハングル 名 を 記 す 東 医 宝 鑑 は 韓 医 学 が 独 自 に 発 展 し 高 水 準 に 達 したことを 如 実 に 示 す 第 四 自 国 民 には 自 国 産 薬 が 適 応 するとの 観 点 から 中 国 古 医 籍 の 薬 用 量 は 多 すぎ 我 々の 体 質 に 不 適 切 とした そして 標 準 用 量 と 加 減 した 新 処 方 を 制 定 服 用 方 法 も 詳 細 に 説 明 する 医 史 学 上 ここに 韓 国 医 学 の 主 体 性 を 看 取 できよう 五 各 古 医 籍 からの 引 文 と 処 方 に 出 典 を 記 載 し 源 流 を 明 らかにした それゆえ 備 予 百 要 方 など 散 佚 医 書 の 関 連 情 報 を 保 存 した 書 誌 学 的 価 値 がある 以 上 は 東 医 宝 鑑 が

25 世 界 記 録 遺 産 に 指 定 された 重 要 な 要 因 でもあった 4. 東 医 寿 世 保 元 と 韓 国 医 学 の 独 自 性 朝 鮮 後 期 になると 実 証 主 義 的 学 風 が 広 がり 実 地 経 験 の 重 視 から 分 化 専 門 化 する 傾 向 が 見 られた 特 に 宮 廷 医 家 が 党 争 から 抜 け 出 て 在 野 となると 彼 らは 自 己 の 診 療 経 験 から 当 時 の 悪 質 疾 病 の 治 療 に 尽 力 し 新 学 風 を 惹 起 した また 社 会 の 疲 弊 により 実 用 的 で 簡 便 な 医 書 が 作 成 され 貧 しい 庶 民 の 治 療 に 活 用 された しかしながら 東 医 宝 鑑 はやはり 韓 国 医 学 史 に 深 い 影 響 を 与 え その 実 用 主 義 的 科 学 的 応 用 の 特 徴 は 以 後 登 場 した 韓 医 籍 により 持 続 して 継 承 される 康 命 吉 の 済 衆 新 編 (1799 年 正 祖 23)の 跋 文 は 彼 が1769 年 に 内 医 院 に 入 った 時 から 東 医 宝 鑑 の 要 点 を 抜 粋 し 正 祖 の 即 位 24 年 目 に 本 書 を 完 成 させたと 記 す これ より 朝 鮮 中 期 以 降 の 医 書 編 纂 における 実 用 性 と 自 主 性 の 特 徴 を 知 ることができる 名 医 の 黄 度 淵 は1855 年 ( 哲 宗 6 年 )に 著 した 附 方 便 覧 序 に 私 は 本 書 で 考 証 の 便 を 考 え 東 医 宝 鑑 の 精 気 身 に 依 拠 した 4 と 記 す 彼 の 医 療 経 験 に 基 づきわが 国 の 実 用 的 医 書 東 医 宝 鑑 の 紙 幅 を 減 じ 重 複 内 容 を 削 除 医 家 のための 処 方 解 説 書 と したのである 彼 は1868 年 ( 高 宗 5) 附 方 便 覧 をさらに 簡 略 化 した 医 宗 損 益 も 編 纂 した 1885 年 に 撰 述 され 実 用 的 医 書 と 評 価 される 方 薬 合 編 も 東 医 宝 鑑 の 影 響 を 多 く 受 けるが 歴 代 実 用 されてきた 多 数 の 処 方 を 上 中 下 3 段 に 分 ける 等 の 形 式 で 医 方 薬 物 の 知 識 を 一 目 瞭 然 に 理 解 できるようにしている こうした 医 学 の 盛 行 を 背 景 に 李 済 馬 独 創 の 四 象 医 学 学 説 が 出 現 した 四 象 医 学 は 心 身 の 統 合 体 たる 個 々 人 を 異 なる 体 質 分 類 に 帰 納 し それに 相 応 した 治 療 法 を 提 示 することで 韓 国 医 学 の 内 容 をさらに 豊 富 にした これを 李 済 馬 は 東 医 寿 世 保 元 (1894 年 高 宗 3 1)に 記 したのである 本 書 により 韓 国 医 学 はついに 独 立 性 を 得 た 東 医 の 呼 称 はわが 医 学 と 中 国 医 学 の 対 等 性 を 顕 示 するが この 自 主 精 神 から 漢 医 学 をわが 国 固 有 の 韓 医 学 に 改 称 するにいたった 以 後 も 不 断 に 韓 医 学 書 が 著 された 大 韓 帝 国 末 葉 (1906 年 光 武 10)の 李 峻 奎 医 方 撮 要 は 全 医 方 を 医 原 から 本 草 までの111 条 に 分 け 東 医 宝 鑑 に 倣 い 各 条 に 考 証 を 引 用 以 下 に 簡 単 な 病 論 と 用 薬 法 を 記 す 大 韓 民 国 臨 時 政 府 5 年 (1923)に 著 された 李 奎 4) 黄 度 淵 附 方 便 覧 516 頁 余 於 是 書 思 所 以 捷 於 考 拠 乃 依 宝 鑑 精 気 身

26 晙 医 鑑 重 磨 の 書 名 は 東 医 宝 鑑 を 重 ねて 研 磨 した 意 味 であり 当 時 も 東 医 宝 鑑 は 全 医 書 の 基 本 であったことが 理 解 される 5 5. 韓 中 日 医 学 の 発 展 方 向 韓 中 日 の 東 方 医 学 時 代 開 幕 を 知 らせる 2005 年 の 第 1 回 韓 中 日 東 方 医 学 国 際 学 術 会 議 において 数 千 年 の 歴 史 ある 中 国 の 中 医 学 を 韓 医 学 と 共 に 東 方 医 学 と(Eastern Medicine) 命 名 したことがある 東 医 宝 鑑 のユネスコ 世 界 記 録 遺 産 登 録 と 今 回 の 国 際 学 会 を 契 機 に 韓 国 中 国 日 本 などアジア 各 国 の 伝 統 医 学 交 流 が 各 国 政 府 の 協 力 で 継 続 されることを 期 待 する 今 後 も 韓 中 日 をはじめとするアジア 隣 国 の 伝 統 医 学 家 と 協 力 し 国 際 社 会 の 問 題 である A 型 H1N1 インフルエンザなどの 伝 染 病 や 難 治 病 の 解 決 そして 東 北 アジアや 世 界 の 人 々 の 健 康 のために 努 力 しなければならない 3 か 国 が 今 回 のシンポジウムと 学 会 を 通 じて 結 束 し 東 方 医 学 の 影 響 力 が 全 世 界 へ 拡 大 することを 期 待 する 参 考 文 献 安 相 佑 他 医 方 類 聚 のデーターベース 構 築 韓 国 韓 医 学 研 究 院 1998 安 相 佑 医 方 類 聚 に 関 する 医 史 学 的 研 究 慶 煕 大 2000 安 相 佑 他 郷 薬 集 成 方 のデーターベース 構 築 韓 国 韓 医 学 研 究 院 2001 姜 延 錫 郷 薬 集 成 方 の 郷 薬 医 学 研 究 慶 煕 大 2006 朴 慶 連 東 医 宝 鑑 に 対 する 書 誌 的 研 究 清 州 大 2000 金 聖 洙 朝 鮮 時 代 医 療 体 系 と 東 医 宝 鑑 慶 煕 大 2006 金 南 一 他 韓 医 学 通 史 大 成 医 学 社 2006 安 相 佑 他 歴 代 医 学 人 物 列 伝 韓 国 韓 医 学 研 究 院 2007 安 相 佑 他 海 外 から 帰 国 のわが 古 医 籍 韓 国 韓 医 学 研 究 院 2007 全 栄 世 他 東 医 宝 鑑 所 引 の 黄 帝 内 経 素 問 霊 枢 に 関 する 考 察 韓 国 伝 統 医 学 会 誌 第 10 巻 ) 東 医 宝 鑑 を 序 跋 に 記 す 文 献 は 朴 慶 連 東 医 宝 鑑 に 対 する 書 誌 的 研 究 清 州 大 大 学 院 2000を 参 照

27 安 相 佑 医 心 方 民 族 医 学 新 聞 2004 安 相 佑 郷 薬 済 生 集 成 方 2 民 族 医 学 新 聞 2006 車 雄 碩 三 国 時 代 の 医 師 達 民 族 医 学 新 聞 2009 東 医 宝 鑑 記 念 事 業 団 編 世 界 記 録 遺 産 登 載 記 念 東 医 宝 鑑 国 際 学 術 シンポジウム 国 立 中 央 図 書 館 韓 国 韓 医 学 研 究 院 編 東 医 宝 鑑 編 纂 と 新 知 識 の 活 用 韓 国 韓 医 学 研 究 院 安 相 佑 (Ahn sangwoo) 2000 年 漢 医 学 博 士 ( 医 方 類 聚 医 史 学 的 研 究 慶 煕 大 ) 1994 年 ~ 現 在 : 韓 国 韓 医 学 研 究 院 伝 統 医 学 研 究 本 部 長 業 務 : 韓 医 古 典 文 献 研 究 韓 医 古 典 名 著 叢 書 DB 構 築 1999 年 ~ 現 在 : 民 族 医 学 新 聞 古 医 書 散 策 440 余 回 連 載 著 書 : 御 医 撮 要 研 究 (2000) 李 済 馬 評 伝 (2002) 海 外 から 帰 国 のわが 古 医 籍 (2007) 歴 代 医 学 人 物 列 伝 (2007) 許 浚 医 学 全 書 (2008) GLOBAL 東 医 宝 鑑 (2008) 等 現 在 : 東 医 宝 鑑 記 念 事 業 団 長 翻 訳 金 成 俊 (キム ソンジュン)SungJoon Kim 1955 年 : 日 本 国 兵 庫 県 生 まれ 1983 年 : 韓 国 慶 煕 大 学 校 韓 医 科 大 学 卒 業 1986 年 : 韓 国 慶 煕 大 学 校 薬 学 大 学 卒 業 2006 年 : 北 里 大 学 薬 学 部 博 士 取 得 ( 臨 床 薬 学 ) 1988 年 : 北 里 研 究 所 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 入 所 2004 年 : 北 里 研 究 所 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 薬 剤 部 部 長 2009 年 : 横 浜 薬 科 大 学 教 授 現 在 に 至 る

28 韓 国 報 告 への 所 感 北 京 中 医 薬 大 学 梁 永 宣 翻 訳 久 保 輝 幸 日 中 韓 は 隣 り 合 わせた 友 好 国 だが 各 々の 医 史 学 研 究 にはみな 個 性 がある 筆 者 は 韓 国 の 医 学 史 界 と 交 流 の 機 会 が 近 年 増 え 彼 らの 考 え 方 を 徐 々に 理 解 しつつある いま 安 氏 と 金 氏 の 論 文 を 読 み 浅 薄 な 所 感 を 本 稿 に 記 す 失 見 もあろうが ご 寛 容 いただきたい 一 韓 医 学 の 発 展 体 系 における 東 医 宝 鑑 韓 医 学 の 発 展 は 古 朝 鮮 から 高 句 麗 百 済 新 羅 渤 海 高 麗 朝 鮮 日 本 統 治 時 代 を 経 て 1945 年 の 解 放 以 降 に 引 き 継 がれている 朝 鮮 医 学 ( 以 下 韓 医 学 という)は 歴 史 の 大 河 の 中 で 多 くの 成 果 を 挙 げてきた 中 国 医 学 を 吸 収 した 後 自 国 化 の 過 程 で 比 較 的 大 き な 影 響 を 受 けたのは 宋 代 前 後 の 医 学 である たとえば 淳 化 3 年 (992)の 太 平 聖 恵 方 は 韓 医 界 にかなり 大 きな 衝 撃 をもたらしたが 当 書 の 所 載 薬 をまだ 国 内 ですべて 賄 えなか った そこで 政 府 は 薬 物 国 産 化 を 達 成 するため 1431 年 に 郷 薬 集 成 方 郷 薬 采 取 月 令 などを 編 纂 刊 行 した のち 郷 薬 の 概 念 が 再 び 取 り 上 げられることはなく 大 量 の 中 国 医 書 を 類 集 する 医 方 類 聚 への 道 を 歩 み 始 める それは 1443 年 の 編 纂 開 始 から 1477 年 の 最 終 校 正 版 刊 行 まで 34 年 という 長 期 に 亘 る 作 業 であった 医 方 類 聚 266 巻 264 冊 中 に は 中 国 の 珍 奇 な 古 文 献 が 多 数 保 存 されており 同 時 に 中 国 医 学 と 並 び 立 とうとする 意 思 も 含 まれている これを 基 礎 に 韓 医 学 のレベルは 飛 躍 的 に 向 上 した その 象 徴 的 成 果 は 許 浚 が 1610 年 に 著 した 東 医 宝 鑑 である のち 康 命 吉 は 王 命 により 東 医 宝 鑑 を 底 本 に 済 衆 新 編 を 1799 年 に 編 纂 した 本 書 は 東 医 宝 鑑 から 煩 瑣 を 去 って 要 点 を 摘 録 また 養 老 篇 と 薬 性 歌 を 増 補 しており 東 医 宝 鑑 の 通 俗 普 及 版 とも 呼 ばれる 19 世 紀 末 から 20 世 紀 初 頭 になると 韓 国 独 自 の 視 点 で 黄 帝 内 経 を 解 釈 し 李 済 馬 の 東 医 寿 世 保 元 と 四 象 医 学 が 誕 生 した これら 郷 薬 集 成 方 東 医 宝 鑑 東 医 寿 世 保 元 は 韓 国 を 代 表 する 医 書 であるが とくに 17 世 紀 に 登 場 した 東 医 宝 鑑 は 後 に 重 要 な 位 置 を 占 め 韓 医 学 を 代 表 する 至 高 の 著 作 となった 2009 年 安 相 佑 教 授 らの 努 力 により 東 医 宝 鑑 はユネスコ 世 界 記 憶 遺 産 のリストに 入 れられた これは 韓 医 学 界 の 大 きな 成 果 であり 東 洋 の 特 色 ある 韓 医 学 を 世 界 の 大 舞 台 に 登 場 させた 本 書 への 韓 国 の 研 究 特 徴 も 安 氏 の 論 述 に 十 分 に 表 されている 彼 は 韓 医 学 発

29 展 史 を 基 礎 としつつ そこにおける 東 医 宝 鑑 の 重 要 性 を 中 心 に 論 述 する その 一 斑 は 東 医 宝 鑑 に 対 する 彼 の 思 い 入 れにも 見 ることができる ただ もし 彼 が 東 医 宝 鑑 を 詳 述 するだけでなく 韓 医 学 全 体 のレベルを 幅 広 く 示 すならば より 効 果 的 に 韓 医 学 を 世 界 へ 発 信 できるのではないかと 思 う 他 方 東 医 宝 鑑 の 世 界 遺 産 申 請 は 中 医 学 界 にも 大 きな 影 響 を 及 ぼした 黄 帝 内 経 傷 寒 論 本 草 綱 目 を 同 様 に 世 界 文 化 遺 産 プロジェクトに 申 請 すべきかどうか 中 国 に も 判 断 が 迫 られたのである 本 件 以 前 にも 中 医 学 を 非 物 質 文 化 遺 産 の 一 部 として 申 請 す べきかどうかの 論 争 がひとしきりあった まさに 安 氏 が 文 中 で 引 用 した 三 木 栄 氏 の 結 論 の 如 く 東 医 宝 鑑 は 韓 医 学 を 中 国 や 日 本 に 伝 えた 重 要 な 著 作 である 確 かにそうではある が 次 の 問 題 として かくも 優 れた 東 医 宝 鑑 が 中 国 と 日 本 にもたらされたあと 一 体 どのような 影 響 を 両 国 に 及 ぼしたのかである これまでの 研 究 からすると 中 国 人 には 長 らく 大 国 であるとの 文 化 思 想 が 染 みついており その 影 響 で 他 国 の 医 学 に 多 くの 関 心 を 示 すことがなかった たとえば 明 治 維 新 後 の 1872 年 日 本 の 学 医 岡 田 篁 所 が 中 国 江 南 を 旅 行 した 時 当 地 の 民 間 医 は 東 医 宝 鑑 を 日 本 の 医 書 と 誤 認 して 質 問 している この 医 家 は 本 書 が 外 国 から 来 たらしいと 思 うだけで それを 深 く 学 んでいなかったのである 日 本 はどうだったのか 筆 者 は 研 究 が 乏 しく 推 断 できない いずれにせよ これは 日 中 韓 が 今 後 共 同 して 研 究 すべき 課 題 と 痛 感 した 二 医 学 流 派 の 区 分 金 南 一 教 授 の 論 述 では 韓 医 学 の 流 派 を 15 種 に 分 ける すなわち 郷 薬 学 派 東 医 宝 鑑 学 派 四 象 体 質 学 派 医 学 入 門 学 派 景 岳 全 書 学 派 医 易 学 派 東 西 医 学 折 衷 学 派 扶 陽 学 派 経 験 医 学 派 東 医 鍼 灸 学 派 養 生 医 学 派 東 医 傷 寒 学 派 救 急 医 学 派 小 児 学 派 外 科 学 派 である これは 大 胆 な 統 合 的 試 みであり その 多 角 的 な 新 視 座 は 賞 賛 に 値 する 当 問 題 を 議 論 する 前 に 中 国 の 流 派 区 分 を 振 り 返 えりたい 史 記 扁 鵲 倉 公 列 伝 には 医 と 巫 の 区 別 および 淳 于 意 が 様 々な 病 気 を 治 療 した 観 点 が 記 され 学 派 誕 生 の 萌 芽 と 見 な せる 漢 書 芸 文 志 には 医 経 7 家 経 方 17 家 が 明 記 され 医 経 にある 黄 帝 内 経 外 経 扁 鵲 内 経 外 経 白 氏 内 経 外 経 は 異 なる 3 流 派 の 書 であろう 黄 帝 内 経 素 問 にも 黄 帝 と 岐 伯 雷 公 等 の 問 答 が 頻 繁 に 記 され 当 時 あった 各 種 の 観 点 を 暗 示 する しかし 後 世 いう 学 派 の 意 味 を まさしく 含 んだ 概 念 は 明 代 から 現 れた 王 綸 は 名 医 雑 著 医 論 で 外 感 ( 張 仲 景 ) 内 傷 ( 李 東 垣 ) 熱 病 ( 劉 河 間 ) 雑 病 ( 朱 丹 渓 )の 四 大 学 派 を 挙 げる こ

30 れは 後 世 外 感 は 仲 景 に 法 り 内 傷 は 東 垣 に 法 り 熱 病 は 河 間 を 用 い 雑 病 は 丹 溪 を 用 い る と 総 括 された 清 の 四 庫 全 書 総 目 提 要 は 劉 河 間 李 東 垣 張 従 正 朱 丹 渓 を 各 一 派 細 分 すると 劉 河 間 李 東 垣 張 景 岳 薛 立 斎 趙 献 可 李 士 材 傷 寒 等 の 学 派 にな ると 記 す 范 行 淮 の 中 国 医 学 史 略 では 河 間 学 派 易 水 学 派 東 垣 学 派 丹 溪 学 派 折 衷 学 派 復 古 学 派 叛 経 学 派 等 に 分 類 した 任 応 秋 主 編 の 統 一 教 材 中 医 各 家 学 説 で は 医 経 経 方 河 間 易 水 傷 寒 温 熱 匯 通 の 七 大 流 派 に 分 け 裘 沛 然 の 統 一 教 材 では 傷 寒 河 間 易 水 丹 渓 攻 邪 温 補 温 病 の 七 流 派 に 分 けるべきという 魯 兆 麟 は 河 間 傷 寒 易 水 温 病 匯 通 の 学 派 に 区 分 する 以 上 の 多 くは 個 人 見 解 であり 学 派 名 も 病 名 による 傷 寒 温 病 治 法 による 攻 邪 温 補 創 始 者 による 河 間 易 水 丹 渓 など まちま ちである 現 在 いずれの 観 点 も 定 説 にはいたらず 近 年 も 様 々な 意 見 が 発 表 されている 中 医 基 礎 の 著 名 な 研 究 者 孟 慶 雲 氏 は 一 学 派 の 形 成 には3 条 件 が 必 要 と 指 摘 する 第 1 は 影 響 力 と 威 信 のある 一 人 ないし 数 人 の 学 術 的 先 導 者 つまり 師 匠 がいること 第 2は 当 該 学 派 の 観 点 を 反 映 した 一 書 ないし 数 書 が 世 に 普 及 し その 研 究 方 式 や 学 風 が 維 持 されるこ と 第 3は 師 匠 に 従 う 多 くの 弟 子 ( 家 伝 や 私 塾 を 含 む)が 存 在 し 彼 らも 一 定 の 学 術 レベル の 人 材 であること なお 中 国 の 学 派 は 金 元 時 代 が 分 水 嶺 で それ 以 前 は 学 術 それ 以 後 は 学 説 で 派 が 区 分 されるという 筆 者 は 当 観 点 に 大 いに 賛 同 する これにより 中 国 の 学 派 区 分 における 上 述 の 矛 盾 をある 程 度 緩 和 できるからである 実 際 学 術 流 派 の 研 究 はとても 複 雑 で 難 度 が 高 い ついては 学 派 区 分 の 不 統 一 を 防 ぐた め まず 学 術 時 代 書 籍 継 承 者 などの 統 一 基 準 を 策 定 し そのいずれかに 基 づき 区 分 すること 同 時 に 韓 医 学 の 特 徴 を 備 えた 学 派 の 変 遷 を できるだけ 反 映 できるようにする ことを 韓 国 の 学 者 に 要 望 したい この 点 では 日 本 の 漢 方 医 学 における 古 方 派 後 世 方 派 折 衷 派 考 証 派 の 分 類 も 参 考 になるだろう 名 称 について 言 えば 金 氏 が 提 起 す る 郷 薬 学 派 東 医 宝 鑑 学 派 四 象 体 質 学 派 東 医 鍼 灸 学 派 東 医 傷 寒 学 派 は 韓 医 学 の 特 徴 をかなり 表 している 医 学 入 門 学 派 景 岳 全 書 学 派 は 書 籍 に 基 づく 東 西 医 学 折 衷 学 派 も 一 定 の 特 色 があるが 四 象 体 質 学 派 などと 同 列 には 論 じられない さらに 養 生 医 学 派 医 易 学 派 扶 陽 学 派 経 験 医 学 派 救 急 医 学 派 小 児 学 派 外 科 学 派 などは 単 独 で 学 派 を 形 成 したと 見 なせるのか さらなる 議 論 が 必 要 だろう 筆 者 は 韓 国 学 派 の 全 要 素 を 集 約 して 区 分 するのではなく どの 角 度 から 切 るかを 考 慮 して 区 分 するなら さらに 多 くの 賛 同 が 得 られるだろうと 思 う 当 然 ながら 学 派 の 区 分 自 体 が 自 由 活 発 な 学 術 論 争 の 基 盤 になるので それを 無 理 に 統 一 する 必 要 はない 理 想 は

31 最 初 の 違 いが 徐 々に 同 方 向 に 収 斂 することである 一 つの 新 しい 観 点 の 誕 生 には 研 究 の 繰 り 返 しと 論 証 の 深 化 が 必 要 であり それには 以 前 の 研 究 成 果 と 経 験 が 良 い 手 本 となる 筆 者 は 今 回 の 三 カ 国 医 史 学 シンポジウムを 通 じ 相 互 理 解 を 基 礎 とする 各 国 研 究 者 の 情 報 交 流 に 有 益 なネットワークができ 一 国 の 研 究 成 果 が 他 国 にも 速 やか 周 知 されることを 期 待 している こうした 情 報 源 を 基 礎 とするなら 三 カ 国 の 医 史 文 献 研 究 は 今 後 さらに 傑 出 した 成 果 を 得 られるだろう 参 考 文 献 1. 車 碩 雄 梁 永 宣 韓 医 学 史 研 究 概 況 北 京 : 中 華 医 史 雑 誌 2003 年 33(3): 梁 永 宣 日 本 瀘 呉 日 記 所 載 的 中 国 清 末 中 医 史 料 研 究 北 京 : 中 国 科 技 史 料 2002 年 23(2): 任 応 秋 主 編 中 医 各 家 学 説 上 海 : 上 海 科 技 出 版 社 :1980 年 4. 裘 沛 然 丁 光 迪 主 編 中 医 各 家 学 説 北 京 : 人 民 衛 生 出 版 社 :1992 年 5. 范 行 准 中 国 医 学 史 略 北 京 : 中 医 古 籍 出 版 社 :1986 年 6. 孟 慶 雲 論 中 医 学 派 大 連 : 医 学 与 哲 学 1998 年 19(8): 梁 永 宣 1963 年 生 まれ 北 京 中 医 薬 大 学 本 科 修 士 博 士 課 程 卒 業 現 在 当 校 の 医 史 文 献 学 教 授 博 士 課 程 指 導 教 官 図 書 館 副 館 長 中 華 医 学 会 医 史 分 会 委 員 副 秘 書 長 を 兼 任 中 華 中 医 薬 学 会 中 医 文 化 分 会 常 委 中 国 近 現 代 史 史 料 学 学 会 満 鉄 資 料 研 究 分 会 理 事 年 北 里 大 学 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 医 史 学 研 究 部 および 東 京 理 科 大 学 漢 方 研 究 室 にて 学 ぶ 年 と 年 の 2 回 茨 城 大 学 真 柳 誠 教 授 のもと 研 修 現 在 の 研 究 分 野 : 張 仲 景 文 献 の 伝 承 史 中 日 韓 医 学 交 流 史 翻 訳 : 久 保 輝 幸 1978 年 生 まれ 茨 城 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 卒 業 現 在 中 国 科 学 院 自 然 科 学 史 研 究 所 博 士 課 程 在 籍 主 な 論 文 に Lichen は 如 何 にして 地 衣 と 翻 訳 されたか ( 科 学 史 研 究 48 号 2009) The Problem of Identifying Mudan and the Tree Peony ( Asian Medicine 2010) 宋 代 牡 丹 譜 考 釈 ( 自 然 科 学 史 研 究 2010) 等

32 日 本 漢 方 医 学 形 成 の 軌 跡 小 曽 戸 洋 奈 良 時 代 以 前 (~784) わが 国 における 大 陸 医 学 文 化 の 導 入 はむろん 他 の 大 陸 文 化 と 軌 を 一 にし 6 世 紀 頃 まで は 主 に 朝 鮮 半 島 経 由 で 行 われていた 医 薬 書 伝 来 の 初 出 記 録 は 仏 教 伝 来 にわずかに 遅 れ る 562 年 呉 人 智 聡 の 半 島 経 由 による 薬 書 明 堂 図 などの 将 来 である 明 堂 図 と は 針 灸 のつぼを 図 解 した 人 体 経 穴 配 置 図 であろう 7 世 紀 以 降 遣 隋 使 遣 唐 使 による 中 国 との 正 式 交 流 開 始 にともない 医 学 文 化 が 直 接 大 量 に 輸 入 されるようになった 恵 日 Enichi 福 因 Fukuin らが 大 きな 役 割 を 担 った や がて 律 令 制 が 導 入 され 701 年 には 大 宝 律 令 が 施 行 医 制 を 定 めた 医 疾 令 には 医 学 の 教 科 書 に 脈 経 甲 乙 経 本 草 経 集 注 小 品 方 集 験 方 素 問 針 経 といった 漢 ~ 六 朝 の 中 国 医 書 が 指 定 され 学 習 された この 規 定 はとりもなおさず 初 唐 の 医 制 をほぼそ のまま 受 容 したもので 逆 に 当 時 の 中 国 の 方 針 を 知 ることができる 針 経 は 霊 枢 の 古 称 であり 素 問 と 合 わせて 黄 帝 内 経 を 成 す 甲 乙 経 ( 西 晋 )は 素 問 霊 枢 に 経 穴 解 説 書 明 堂 を 加 えて 再 編 集 した 針 灸 医 学 書 脈 経 ( 西 晋 )は 黄 帝 内 経 傷 寒 論 その 他 の 古 典 から 再 編 成 した 脈 診 学 の 典 籍 本 草 経 集 注 (500 年 頃 )は 神 農 本 草 経 を 補 注 した 薬 物 学 書 小 品 方 (5 世 紀 後 半 )および 集 験 方 (6 世 紀 後 半 )は 傷 寒 論 系 の 処 方 医 学 を 中 心 とした 医 書 である いずれも 前 述 の 三 大 古 典 ( 黄 帝 内 経 神 農 本 草 経 傷 寒 論 )の 延 長 線 上 にあった 平 安 時 代 (784~1192) 平 安 時 代 には 自 国 の 文 化 意 識 の 高 揚 によって 日 本 独 自 の 医 学 書 が 編 纂 されるようになっ た 808 年 には 出 雲 広 貞 Izumo Hirosada らが 大 同 類 聚 方 Daidoruijuho を 870 年 以 前 にはその 子 菅 原 岑 嗣 Sugawara Minetsugu らが 金 蘭 方 Kinranho なる 医 書 を 勅 を 奉 じて 撰 したというが 伝 わらない 現 伝 本 はいずれも 偽 書 である 遣 唐 使 は 838 年 を 最 後 に 廃 止 されたが それまでには 唐 の 主 だった 医 書 のほとんどは 輸 入 されていた 日 本 国 見 在 書 目 録 Nihonkoku kenzaisho mokuroku (898 年 頃 )には 166 部 1309 巻 もの 漢 籍 医 薬 書 の 存 在 が 記 録 されており 日 本 人 の 中 国 医 学 文 化 に 対 する 摂 取 意 欲 の 旺 盛 さがうかがえる 984 年 にはこれらの 渡 来 医 書 を 駆 使 して 日 本 現 存 最 古 の 医 学 全 書 医 心 方 Ishinho 30 巻 が 編 纂 された( 写 真 1) 撰 者 は 帰 化 中 国 人 の 8 世 の 子 孫 丹 波 康 頼 Tanba Yasuyori(

33 995 である こ の書の記載のほぼす べては 200 種近くの 中国医書 一部に朝 鮮医書 からの引用 で成り立っており その意味では本質的 に中国医書であるが 資料の選択眼には日 本の風土 嗜好の反 映が認められる 本 書は成立時に近い古 写真 1 医心方 写本が現伝しており 中国には宋の印刷本を介した古典しか伝存しないのに対し 六朝 隋唐医学書の原姿を研 究する上で貴重な資料を提供している 鎌倉 南北朝時代 鎌倉時代に入る頃となると 中国より宋の医学書が伝 えられるようになり その様相は一変した 北宋代には 印刷技術が革新的な発達をとげ 従来写本として伝えら れた医学古典の数々が校勘され はじめて印刷本として 世に流布するようになった これは医学知識の普及とい う面において画期的なことであった また 太平聖恵方 や 聖済総録 といった膨大な医学全書 あるいは 和 剤局方 という宋の国定処方集が政府によって編纂 出 版 南宋に入ってからも医書の刊行は相次ぎ それら宋 刊本が日宋貿易を背景に続々と舶載された 金沢文庫伝 来の古版医書はその一端を示すものである 武士の時代にあって 医学の新しい担い手は従来の貴 族社会の宮廷医から禅宗の僧医へと移行し 医療の対象 写真 2 頓医抄 は貴族中心から一般民衆へも向けられるようになった 僧医梶原性全 Kajiwara Shozen の 頓医抄 Ton isho 1303 年 写真 2 や 万安方 Man anpo 1315 年 そして有林 Yurin の 福田方 Fukudenho 1363 年頃 はこの時代の特徴をよく反映した医学全書といえる 従来の日

34 本の医書は 中国医書から漢文のまま忠実に抜粋したものであったが 頓医抄 や 福田 方 は新渡来の多くの医書を駆使しつつも和文に直して咀嚼され しかも著者独自の見解 が随所に加えられている 室町時代 江戸時代前期 室町時代には明朝との勘合貿易が始まり 明に留学し帰朝した医師たちが医学界を先導 するようになる 南北朝未の竹田昌慶 Takeda Shokei を皮切りに 月湖 Gekko 田代三 喜 Tashiro Sanki 坂浄運 Saka Joun 半井明親 Nakarai Akichika 吉田意安 Yoshida Ian などがいた 当時導入された明初の最新医学は 金元時代に新たに勃興した革新的医学理論を背景に したものであった この金元医学は たてまえは端的にいえば前述の漢の三大源流医学を 理論統合しようとする試みであったが 結果は中国医学に新たな方向性を開くこととなっ た その主導者として金元の四大家 劉完素 張子和 李東垣 朱丹渓 と称される人々 がおり 治療方針の特徴からそれぞれに学派をなした たとえば劉完素の創製した防風通 聖散や李東垣の補中益気湯などは今日でも頻繁に使用される漢方処方であり また補養を 軸とする李東垣 朱丹渓の医学は日本でも李朱医学と称して大いに受けた この金元医学 理論の本質は陰陽五行説に依拠するもので 現代中国に引継がれて中医学理論の柱を構築 している 室町時代の知識階級の医家達はこの 新医学を盛んに摂取し 普及につとめ た その機運の高まりのなかで 1528 年 日本で初めて医学書が印刷出版さ れた それは明の熊宗立が編纂した 医 書 大 全 を 堺 の 阿 佐 井 野 宗 瑞 Asai Sozui が財を投じて覆刻したもので 医書の印刷出版は中国に遅れること 500 年であった 写真 3 さらに 70 年後には豊臣秀吉の朝鮮出兵によって 朝鮮から活字印刷の技術が伝えられ 写真 3 これを用いて金元 明を中心とした多 医書大全 量の医薬書が印刷され広く普及するよ うになった いわゆる古活字版である 日本の医書出版文化はここに始まる 室町末期から安土桃山時代に活躍した名医に曲直瀬道三 Manase Dosan がいる 写真 4 道三は当時の中国医学を日本に根づかせた功労者として特筆すべき人物

35 である 田代三喜に医を学び 京都に医学舎啓迪院を 創建 あわせて宋 金元 明の医書を独自の創意工夫 によって整理し 啓迪集 Keitekishu をはじめとす る幾多の医書を著述して 後進の啓蒙 育成に尽力し た 道三の医学理論は明の医書を介するところの金元 医学に依拠する この陰陽五行説を背景とし 経験処 方の駆使運用を手段とする曲直瀬流医学は 後継者の 輩出によってさらに後の明代医書 たとえば 万病回 春 など を積極的に吸収し 江戸前期には最も隆盛 写真 4 をきわめ 中期から末期へと及んだ この流派を そ 曲直瀬道三 の後興った古方派に対して 後世方派と称している 江戸時代中 後期 世紀後半 日本の漢方界には新たな潮流が興った 古方派の出現である 古方派とは 傷寒論 を最大評価 し そこに医学の理想を求めようとする流派である 江 戸中期以降の漢方界は 漢の時代に作られた 傷寒論 の精神に帰れと説くこの古方派によって大勢が占められ るようになった 中国では宋代に 傷寒論 が印刷出版されて再評価さ れ さらに明から清にかけて復古と称し 傷寒論 に理 写真 5 後藤艮山 想を求める一学風が生じた 傷寒論 を自己流に解析し 傷寒論 中の自説に合う部分を張仲景の正文とし 自 説に合わない部分を王叔和や後人の竄入として切り捨て る過激ともいえる学派 方有執 喩嘉言 程応旄ら で ある 日本の古方派はこれに触発されたのである この 古方派に属する医家として 名古屋玄医 Nagoya Gen i 後藤艮山 Goto Konzan 写真 5 香川修庵 Kagawa Shuan 内 藤 希 哲 Naito Kitetsu 山 脇 東 洋 Yamawaki Toyo 写真 6 吉益東洞 Yoshimasu Todo 写真 7 などが挙げら れるが それぞれ違った観点に立っていた なかでも吉 写真 6 山脇東洋 益東洞は最もきわだった考えを持ったアジテーターとも

36 いうべき医家で 現代の日本漢方に絶大な影をおとした 東洞は 病気はすべて一つの毒に由来し その毒の所 在によって種々の病態が発現するに過ぎないのだと説い た 万病一毒説である また 薬というものはすべて毒 である 毒をもって毒を制するのだと主張した これは 前述の 神農本草経 や李朱医学とは真向から相反する もので むしろ西洋医学的な薬の発想である いきおい 治療は攻撃的なものとなった 医者は病気を叩くのみ 患者がもし治らずに死亡したとしてもそれは天命であり 医者のあずかり知るところではないとする天命説を唱え 当時の医学界に大論争を巻き起した 東洞は陰陽五行説 写真 7 吉益東洞 を否定し 傷寒論 を思うがままに改竄して自己の 傷 寒論 である 類聚方 Ruijuho や 自己の本草書 薬徴 Yakucho を創作 最左翼の古 方派となった 日本的な漢方の証概念や主義はこの時点で形成されたといえる その一刀 両断の医論は江戸時代後半の医界を風靡し 現代の日本漢方に絶大な影響を及ぼすことと なった 東洞の嗣子 南涯 Nangai は 父の過激ともいえる医説を修正す る方向に向かい 気血水学説を立てて病理と治療の説明を行った この南涯の医説も現代 漢方に大きな影響を与えている 中国人は論理性 いわば抽象的理屈を好み これに対し日本人は実用性 具体性を優先 する傾向にあるといわれる これは医学でも同じである 古方派が極端な主義に陥った反 省もあって 処方の有用性を第一義とし 臨床に役立 つものなら学派を問わず良所を享受するという柔軟な 姿勢をとる流派も現れた こういった立場の人々を折 衷派と呼んでいる 代表的人物の一人に和田東郭 Wada Tokaku がおり その臨床手腕 の評価はすこぶる高い 蘭学との折衷をはかった漢蘭 折衷という派もある 筆頭に有名な華岡青洲 Hanaoka Seishu がいる 青洲は生薬による麻 酔剤を開発し 世界初の乳癌摘出手術に成功を収めた 幕末から明治前期にかけて活躍した浅田宗伯 Asasda Sohaku 写真 8 もその学術において 写真 8 浅田宗伯 は折衷派に属する 宗伯は幕末明治の漢方界の巨頭と して最後の舞台の主役をつとめた 臨床家としての業 績は今日の漢方界でも最大級の評価を受けている

37 江戸後期には従来 の身勝手な古典文献 解釈に対する批判 反省のもとに考証学 派という学派も興り 幕末に頂点をきわめ た 考証学派は清朝 考証学の学風を継承 し 医学の分野に導 写真 9 多紀元堅 入して漢方古典を文 献学的 客観的に解 明し 整理しようとするもので 高度な学問の素養を必 写真 10 森立之 要とした その中心的存在は江戸医学館で 多紀元簡 Taki Motoyasu 元堅 Motokata 写真 9 父子をはじめ 伊沢蘭軒 Izawa Ranken 渋江抽斎 Shibue Chusai 小島 宝素 Kojima Hoso 三者には森鴎外の史伝がある 森立之 Mori Tatsuyuki 写真 10 らのすぐれた学者がいる 医学における考証学者の業績は中国 のそれをはるかに凌ぎ 明治以降中国に逆輸入されて少なからぬ影響を及ぼした 明治から現代へ 1868 明治時代となってから 西洋化 富国強兵をめざす新政 府は 漢方医学廃絶の方針を選択し 1895 年 国会第 8 議会において漢医継続願は否決 これによって漢方は極端 に衰退し 学問的にはほとんど断絶の状態となった しか し法律と西洋医学は漢方の有用性を完全に否定し 抹殺し 去ることはできなかった ごく一部の人々によって民間レ ベルで伝えられた漢方は 和田啓十郎の 医界の鉄椎 1910 さらに湯本求真 写真 11 の 皇漢医学 1927 などの著述が引き金のひとつとなって 昭和になって漢方 は次第に脚光を浴びるようになった 戦前戦後を通じ 漢方に関する研究団体 教育機関が組 写真 11 湯本求真 織され 漢方復興の活動が精力的になされた 関東では奥 田謙蔵 大塚敬節 矢数道明 関西では細野史郎ほかが主 導者となって尽力した 1938 年には東亜医学協会 さらに戦後 1950 年には日本東洋医学

38 会 が 設 立 1970 年 代 からは 大 学 や 公 的 研 究 機 関 に 東 洋 医 学 の 研 究 診 療 部 門 があいつい で 開 設 され 漢 方 の 科 学 的 研 究 も 各 方 面 の 学 会 において 多 数 発 表 されるようになった 1976 年 には 漢 方 エキス 剤 が 薬 価 基 準 に 収 載 され 診 療 保 険 に 適 用 漢 方 の 復 権 は 確 実 なも のとなった 国 際 学 会 もしばしば 開 催 され 日 本 東 洋 医 学 会 は 一 万 余 の 会 員 を 擁 する 有 数 の 医 学 会 に 急 成 長 し 1991 年 には 日 本 医 学 会 の 加 盟 学 会 となり 学 会 結 成 以 来 の 宿 願 を 果 たした 参 考 文 献 富 士 川 游 日 本 医 学 史 ( 日 新 書 院 1941) 小 曽 戸 洋 漢 方 の 歴 史 ( 大 修 館 書 店 1999) 小 曽 戸 洋 日 本 漢 方 典 籍 辞 典 ( 大 修 館 書 店 1999) 小 曽 戸 洋 1950 年 生 東 京 薬 科 大 学 卒 業 近 畿 大 学 東 洋 医 学 研 究 所 鹿 児 島 大 学 医 学 部 を 経 て 日 本 大 学 医 学 部 にて 医 学 博 士 同 文 理 学 部 にて 文 学 博 士 北 里 研 究 所 前 教 授 現 在 北 里 大 学 東 洋 医 学 総 合 研 究 所 医 史 学 研 究 部 部 長 日 本 医 史 学 会 常 任 理 事 日 本 東 洋 医 学 会 理 事 編 著 書 に 和 刻 漢 籍 医 書 集 成 小 品 方 黄 帝 内 経 明 堂 古 鈔 本 残 巻 中 国 医 学 古 典 と 日 本 日 本 漢 方 典 籍 辞 典 漢 方 の 歴 史 馬 王 堆 五 十 二 病 方 訳 注 ほかがある

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則 島 根 大 学 における 学 生 等 の 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 則 ( 平 成 16 年 島 大 規 則 第 164 号 ) ( 平 成 16 年 4 月 1 日 制 定 ) 平 成 17 年 3 月 31 日 一 部 改 正 平 成 17 年 9 月 26 日 一 部 改 正 平 成 1 8 年 3 月 8 日 一 部 改 正 平 成 18 年 9 月 19 日 一

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最 飛 騨 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (H23 年 度 末 ) A B B/A H22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 26,858 17,655,457 1,317,559

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 本 巣 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 (21 年 度 末 ) (A) (B) 35,523 歳 出 額 14,360,892 実 質 収 支 件 費 999,985 2,521,801 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 17.6 20 年 度 の 件 費 率 18.8

More information

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用) 平 成 28 年 度 地 方 税 制 改 正 ( 税 負 担 軽 減 措 置 等 ) 要 望 事 項 ( 新 設 拡 充 延 長 その 他 ) No 1 府 省 庁 名 厚 生 労 働 省 対 象 税 目 個 人 住 民 税 法 人 住 民 税 事 業 税 不 動 産 取 得 税 固 定 資 産 税 事 業 所 税 その 他 ( ) 要 望 項 目 名 要 望 内 容 ( 概 要 ) セルフメディケーション

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73> の 給 与 定 員 管 理 等 について ( 平 成 23 年 4 月 1 日 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (21 年 度 末 ) A 21 年 度 3,455 19,33,478 実 質 収 支 472,685 件 費 B 3,364,471 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 2 年 度 の 件 費 率 17.7

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国 高 齢 者 医 療 制 度 に 関 する Q&A ( 平 成 21 年 2 月 分 ) 今 後 逐 次 加 除 修 正 を 行 う 予 定 資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適

More information

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び 戸 田 市 学 童 保 育 室 運 営 等 事 業 費 補 助 事 業 実 施 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 内 で 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 164 号 ) 第 6 条 の 3 第 2 項 に 規 定 する 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 をい う 以 下 同 じ )を 実 施 するものに

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

Microsoft Word - 保育園管理規程(決定案)

Microsoft Word - 保育園管理規程(決定案) 社 会 福 祉 法 人 渋 谷 区 社 会 福 祉 事 業 団 認 可 保 育 所 管 理 規 程 ( 総 則 ) 第 1 条 社 会 福 祉 法 人 渋 谷 区 社 会 福 祉 事 業 団 ( 以 下 事 業 団 という )が 設 置 経 営 する 認 可 保 育 所 ( 以 下 園 という )の 運 営 管 理 については 法 令 に 定 めるものの ほか この 規 程 に 定 めるところによる

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73>

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73> 富 田 林 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 平 成 4 年 度 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) ( 注 )1 職 員 手 当 には

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC> 鳥 取 大 学 外 国 人 研 究 者 受 入 の 手 引 き 研 究 国 際 協 力 部 国 際 交 流 課 国 際 交 流 係 平 成 24 年 9 月 1 日 改 正 目 次 [ 来 日 前 の 手 続 き] P1 1. 手 続 きの 流 れ 2. 在 留 資 格 認 定 証 明 書 交 付 申 請 手 続 き 3. 住 居 について [ 来 日 後 の 手 続 き] P4 1. 新 規 住

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために 第 6 次 出 入 国 管 理 政 策 懇 談 会 新 宿 区 1 新 宿 区 は 外 国 人 住 民 が 全 国 で 一 番 多 く 暮 らす 自 治 体 で 全 区 民 の10%を 超 えています 地 域 別 全 国 平 成 26 年 1 月 1 日 現 在 住 民 記 録 人 口 総 数 ( 人 ) 日 本 人 住 民 人 口 外 国 人 住 民 人 口 人 数 ( 人 ) 割 合 (%) 人

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( )

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( ) 1 総 括 増 毛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 5,9 4,748,27 24,475 1,134,346 23.9 24.1 (2) 職

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

ず 第 1 段 階 目 の 選 抜 に 係 る 額 は4,000 円 とし 第 2 段 階 目 の 選 抜 に 係 る 額 は13,000 円 と する 4 第 1 項 に 規 定 する 幼 稚 園 小 学 校 及 び 中 学 校 並 びに 特 別 支 援 学 校 の 小 学 部 中 学 部 及 び

ず 第 1 段 階 目 の 選 抜 に 係 る 額 は4,000 円 とし 第 2 段 階 目 の 選 抜 に 係 る 額 は13,000 円 と する 4 第 1 項 に 規 定 する 幼 稚 園 小 学 校 及 び 中 学 校 並 びに 特 別 支 援 学 校 の 小 学 部 中 学 部 及 び 国 立 大 学 法 人 高 知 大 学 における 授 業 料 等 費 用 に 関 する 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 8 3 号 最 終 改 正 平 成 27 年 3 月 31 日 規 則 第 166 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 国 立 大 学 法 人 高 知 大 学 ( 以 下 本 学 という )における 授 業 料 等 費 用 に 関 して は 法 令 等 に 定 めるもののほか

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

<5461726F31322D819B328250944E93788B8B975E814592E888F58AC7979D>

<5461726F31322D819B328250944E93788B8B975E814592E888F58AC7979D> 能 代 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 ( 参 考 ) 区 分 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 前 年 度 の ( 年 度 末 ) A B B/A 人 件 費 率 20 年 度 人 千 円 千 円 千 円 % % 61,416 23,586,992 339,618

More information

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc)

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc) 津 島 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 市 職 員 の 給 与 は 地 方 自 治 法 地 方 公 務 員 法 等 の 定 めに 基 づき 市 の 条 例 規 則 により 定 められてい ます 今 回 はその 状 況 を 公 表 します 平 成 26 年 4 月 1 日 の 数 値 は 平 成 26 年 の 地 方 公 務 員 給 与 実 態 調 査 地 方 公 共 団 体 定 員 管

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 白 鷹 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について( 平 成 23 年 度 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A H22 年 度 15,653 7,495,399 471,366 1,214,22 16.1 B B/A H21 年 度 の 件

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

27-045人事規程270401

27-045人事規程270401 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 人 事 規 程 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 17 規 程 第 21 号 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 27 規 程 第 45 号 一 部 改 正 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 職 員 就 業 規

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

競 争 参 加 資 格 審 査 等 事 務 取 扱 要 領 ( 抜 粋 ) ( 有 資 格 者 としない 者 ) 第 6 条 契 約 事 務 責 任 者 は 契 約 を 締 結 する 能 力 を 有 しない 者 破 産 者 で 復 権 を 得 ない 者 及 び 暴 力 団 等 の 反 社 会 的 勢

競 争 参 加 資 格 審 査 等 事 務 取 扱 要 領 ( 抜 粋 ) ( 有 資 格 者 としない 者 ) 第 6 条 契 約 事 務 責 任 者 は 契 約 を 締 結 する 能 力 を 有 しない 者 破 産 者 で 復 権 を 得 ない 者 及 び 暴 力 団 等 の 反 社 会 的 勢 企 画 競 争 に 係 る 募 集 公 告 平 成 25 年 12 月 16 日 独 立 行 政 法 人 農 畜 産 業 振 興 機 構 契 約 事 務 責 任 者 理 事 馬 場 一 洋 平 成 25 年 度 消 費 税 確 定 申 告 に 係 る 事 前 準 備 ( 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 等 ) 及 び 確 定 申 告 書 作 成 等 委 託 業 務 に 係 る 企 画 競 争

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

者 が 在 学 した 期 間 の 年 数 を 乗 じて 得 た 額 から 当 該 者 が 在 学 した 期 間 に 納 付 すべき 授 業 料 の 総 額 を 控 除 した 額 を 徴 収 するものとする 3 在 学 生 が 長 期 履 修 学 生 として 認 められた 場 合 の 授 業 料 の

者 が 在 学 した 期 間 の 年 数 を 乗 じて 得 た 額 から 当 該 者 が 在 学 した 期 間 に 納 付 すべき 授 業 料 の 総 額 を 控 除 した 額 を 徴 収 するものとする 3 在 学 生 が 長 期 履 修 学 生 として 認 められた 場 合 の 授 業 料 の 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 の 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 43 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 ( 以 下 法 人 という )が 徴 収 する 授 業 料 その 他 の 料 金 について 定 めることを 目 的 とする ( 料 金 ) 第 2 条 法 人 の

More information

<81696D373188A4955191E58A77816A3233944E93788D9191E5834B83438368838983438393976C8EAE82502E786C73>

<81696D373188A4955191E58A77816A3233944E93788D9191E5834B83438368838983438393976C8EAE82502E786C73> 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 大 学 法 人 愛 媛 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 22 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 の 期 末 特 別 手 当 の 額 は 国 立 大 学 法 人 愛

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9 木 津 川 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 21 年 度 末 ) A B B/A 2 年 度 の 件 費 率 年 度 21 69,31 26,452,32 316,21 4,13,296 15.5 17.9 (2)

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

17 外 国 人 看 護 師 候 補 者 就 労 研 修 支 援 18 看 護 職 員 の 就 労 環 境 改 善 19 8020 運 動 推 進 特 別 20 歯 科 医 療 安 全 管 理 体 制 推 進 特 別 21 在 宅 歯 科 医 療 連 携 室 整 備 22 地 域 災 害 拠 点 病

17 外 国 人 看 護 師 候 補 者 就 労 研 修 支 援 18 看 護 職 員 の 就 労 環 境 改 善 19 8020 運 動 推 進 特 別 20 歯 科 医 療 安 全 管 理 体 制 推 進 特 別 21 在 宅 歯 科 医 療 連 携 室 整 備 22 地 域 災 害 拠 点 病 資 料 22 ( 別 紙 第 1 2 号 様 式 ) 平 成 24 年 度 医 療 提 供 体 制 推 進 費 補 助 金 における 計 画 評 価 シート 1 の 概 要 神 奈 川 県 ( 金 額 の 単 位 は 千 円 ) 補 助 金 等 名 称 医 療 提 供 体 制 推 進 費 補 助 金 補 助 年 度 平 成 24 年 度 担 当 課 神 奈 川 県 保 健 福 祉 局 保 健 医 療

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information