発 表 者 発 表 会 場 一 覧 1

Size: px
Start display at page:

Download "発 表 者 発 表 会 場 一 覧 1"

Transcription

1 日 本 独 文 学 会 2014 年 秋 季 研 究 発 表 会 JGG-Herbsttagung 2014 研 究 発 表 要 旨 Abstracts 2014 年 10 月 11 日 ( 土 ) 10 月 12 日 ( 日 ) Am Sa., 11. und am So., 12. Okt 第 1 日 午 前 9 時 50 分 より 第 2 日 午 前 10 時 より 1. Tag: ab 9.50 Uhr 2. Tag: ab Uhr 会 場 京 都 府 立 大 学 Präfekturuniversität Kyoto

2 発 表 者 発 表 会 場 一 覧 1

3 発 表 者 発 表 会 場 一 覧 2

4 目 次 第 1 日 10 月 11 日 ( 土 ) シンポジウム I(10:00~13:00) A 会 場 (102 教 室 )...1 名 前 の 詩 学 文 学 における 固 有 名 あるいは 名 をめぐる 諸 問 題 Poetologien der Namen Probleme der Namen in der deutschsprachigen Literatur vom Mittelalter bis zum 20. Jahrhundert 司 会 : 前 田 佳 一 1. 名 前 の 詩 学 への 導 入 インゲボルク バッハマンの 講 演 名 前 との 付 き 合 い を 手 がかりに 前 田 佳 一 2. 名 前 と 作 者 中 世 俗 語 文 芸 における 作 者 性 山 本 潤 3. ジャン パウル ジーベンケース における 名 前 の 交 換 江 口 大 輔 4. そんなの 名 前 じゃないよ トーマス マン トニオ クレーガー における 名 前 の 呼 びかけの 問 題 木 戸 繭 子 5. 後 期 リルケ 作 品 における 呼 びかけ 山 崎 泰 孝 シンポジウム II(10:00~13:00) B 会 場 (103 教 室 )...6 現 代 ドイツ 文 学 境 界 の 揺 らぎ Fluktuation der Grenzen in der deutschen Gegenwartsliteratur 司 会 : 川 島 隆 i

5 1. ゼロ 年 代 以 降 のドイツ 小 説 における 語 り の 文 化 折 衷 論 S レヴィチャロフと J ブラントにおける 高 尚 対 通 俗 眞 鍋 正 紀 2. ネット 時 代 の 文 学 と 盗 作 の 問 題 ヘレーネ ヘーゲマンの アホロートルを 轢 き 殺 す をめぐって 川 島 隆 3. 故 郷 を 再 現 する 物 語 メリンダ ナジ アボニィ 鳩 は 飛 んでいく 麻 生 陽 子 4. アルカヘスト 造 形 芸 術 と 言 語 芸 術 の 融 和 キーファーとランスマイアー 徳 永 恭 子 口 頭 発 表 : 文 学 I(10:00~12:35) C 会 場 (210 教 室 )...11 司 会 : 友 田 和 秀 宇 和 川 雄 1. パルチヴァール におけるガーヴァーンの 自 律 性 と triuwe 松 原 文 2. L. ティーク ツェルビーノ 王 子 におけるメタ メタフィクションの 可 能 性 山 田 よしこ 3. 挿 入 される 経 験 ギュータースローの 長 編 小 説 におけるエッセイスムスについて 桂 元 嗣 4. マックス フリッシュ 学 校 のためのヴィルヘルム テル における Recht の 所 在 寺 澤 大 奈 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 (10:00~12:35) E 会 場 (203 教 室 )...15 司 会 : 田 原 憲 和 鈴 木 智 1. Digitale Hilfen für das Schreiben in sozialen Netzwerken eine Brücke zwischen formellem und informellem Lernen Ikumi Waragai Marco Raindl Tatsuya Ohta 2. Videokonferenzen im Oberstufenunterricht Möglichkeiten und Grenzen studentischen autonomen Arbeitens Andreas Riessland 3. 日 本 語 を 母 語 とするドイツ 語 学 習 者 の 語 順 習 得 処 理 可 能 性 理 論 と 発 話 の 複 雑 性 から 星 井 牧 子 4. 教 養 ゼミナール ドイツ 環 境 ゼミ の 現 状 と 今 後 松 岡 幸 司 ii

6 ブース 発 表 I(11:30~13:00) F 会 場 (207 教 室 )...19 イタリア 南 チロルにおけるドイツ 語 教 育 ラディン 語 地 域 における 複 言 語 教 育 を 中 心 に 小 川 敦 境 一 三 大 澤 麻 里 子 ポスター 発 表 (13:00 14:30) G 会 場 (209 教 室 )...20 (ポスターは 期 間 中 を 通 じて 掲 出 されています) 想 起 する 帝 国 ナチス ドイツにおける 集 合 的 記 憶 に 関 する 考 察 溝 井 裕 一 細 川 裕 史 齊 藤 公 輔 ドイツ 語 における 浮 き 彫 り 付 与 物 語 における 前 景 背 景 と boundedness 舟 本 正 太 郎 招 待 講 演 I(13:00~14:00) C 会 場 (210 教 室 ) Prof. Dr. Elke Brüggen(Universität Bonn) Schwarz und Weiß, Orient und Okzident, Islam und Christentum. Begegnung der Kulturen im Parzival Wolframs von Eschenbach 招 待 講 演 II(13:00~14:00)D 会 場 (206 教 室 ) Prof. Dr. Wolfgang Braungart (Universität Bielefeld) Literatur und Erziehung. Zu einer Aporie. Am Beispiel Stefan Georges und aus Anlass der aktuellen George-Renaissance iii

7 シンポジウム III(14:30~17:30) A 会 場 (102 教 室 )...22 中 世 ドイツ 文 学 における 愛 の 諸 相 ミンネ が 文 学 テーマ 化 された 意 味 を 求 めて Aspekte der Liebe in der deutschen Literatur des Mittelalters Zur Relevanz der literarischen Thematisierung der minne 司 会 : 嶋 崎 啓 1. 文 学 テーマ 化 される 前 の minne の 語 義 嶋 崎 啓 2. 高 きミンネ に 対 するミンネゼンガーの 懐 疑 モールンゲンとヴァルターのミンネザングを 例 に 伊 藤 亮 平 3. ナイトハルトのミンネザングにおける 宮 廷 の 役 割 田 中 一 嘉 4. minne( 愛 )における triuwe( 誠 実 )の 問 題 について エネアス 物 語 と トリスタン を 中 心 に 渡 邊 徳 明 5. 準 主 人 公 に 映 し 出 されるキリスト 教 的 ミンネ 理 想 像 ヴィレハルム のギュブルク(アラベル)と 散 文 ランスロット のガラートを 例 に 浜 野 明 大 シンポジウム IV(14:30~17:30) B 会 場 (103 教 室 )...27 もっと 正 義 を! 詩 的 道 徳 を 希 求 する 文 学 の 格 闘 Mehr Gerechtigkeit! Das Ringen der Literatur um die poetische Moral 司 会 : 香 田 芳 樹 1. プラトン ポリテイア における 詩 的 正 義 の 可 能 性 とホメロス 叙 事 詩 古 澤 ゆう 子 2. 正 義 の 女 神 は 堪 え 忍 ぶものに 秤 を 傾 ける ドイツ 中 世 叙 事 詩 に 描 かれた 復 讐 と 法 香 田 芳 樹 3. 正 義 か 運 命 か 18 世 紀 家 庭 劇 の 展 開 をめぐる 一 考 察 菅 利 恵 4. 教 養 の 再 生 現 代 正 義 論 への 布 石 吉 永 圭 5. 配 分 か 交 換 か 近 代 以 降 の 正 義 と 文 学 について 大 宮 勘 一 郎 口 頭 発 表 : 文 学 II(14:30~17:05) C 会 場 (210 教 室 )...33 司 会 : 吉 田 孝 夫 西 尾 宇 広 iv

8 1. ペーター ヴァイスの 戯 曲 追 究 の 劇 評 史 から 見 るホロコーストの 記 憶 髙 田 緑 2. ゲオルゲ クライスの 精 神 運 動 年 鑑 松 尾 博 史 3. Dialogizität des Humors als Grundkonzeption in Christian Morgensterns Poetologie Herrad Heselhaus 4. 媒 介 性 誘 惑 出 来 事 ポール ド マンのヘルダリン 受 容 をめぐって 林 英 哉 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 I(14:30~17:05) D 会 場 (206 教 室 )...37 司 会 : 山 崎 明 日 香 小 林 哲 也 1. ロマニストとゲルマニスティク E R クルツィウスの 著 作 におけるグリムへの 言 及 横 道 誠 2. アードルフ ヘンツェの 筆 跡 判 定 そのメディア 史 および 観 相 学 史 における 意 義 遠 藤 浩 介 3. 読 書 の 民 主 化 と 読 書 の 規 格 化 ドイツ 連 邦 共 和 国 の 読 書 文 化 に 対 するブッククラブの 影 響 竹 岡 健 一 4. ドイツ 統 一 後 におけるキューバ 表 象 W ヴェンダース 監 督 音 楽 ドキュメンタリー ブエナ ビスタ ソシアル クラブ から H C ブーフ ハバナに 死 す まで 林 嵜 伸 二 口 頭 発 表 : 語 学 (14:30~17:05)E 会 場 (203 教 室 )...40 司 会 : 佐 藤 和 弘 金 子 哲 太 1. 否 定 呼 応 の 意 味 論 中 高 ドイツ 語 を 中 心 に 西 脇 麻 衣 子 2. 外 来 語 の 意 味 の 変 容 をめぐって 薦 田 奈 美 3. 思 考 内 容 を 表 す 直 接 話 法 に 対 する 引 用 符 の 適 用 について トーマス マンの ヴェニスに 死 す における 検 証 中 島 伸 4. 発 話 行 為 副 詞 類 のメタ 言 語 的 性 質 および 談 話 における 寄 与 髙 裕 輔 ブース 発 表 II(16:00~17:30)F 会 場 (207 教 室 )...44 スマートフォンを 使 ったドイツ 語 アクティブラーニングの 実 践 報 告 熊 谷 哲 哉 v

9 第 2 日 10 月 12 日 ( 日 ) シンポジウム V(10:00~13:00) A 会 場 (102 教 室 )...45 Ästhetik der Landschaft in der Literatur von Ost und West 司 会 :Hiroshi Yamamoto 1. Imaginationen des chinesischen Gartens in der deutschen Literatur des 18. Jahrhunderts Arne Klawitter 2. Landschaftsbegriff und -ästhetik als Gehen und Beschreiben bei Xie Lingyun, Petrarca und Basho Robert F. Wittkamp 3. Landschaft und Symbol bei Goethe Yuho Hisayama 4. Samoa als insula amoena des deutschen Kolonialismus Thomas Schwarz 口 頭 発 表 : 文 学 III(10:00~12:35) C 会 場 (210 教 室 )...50 司 会 : 熊 谷 哲 哉 林 嵜 伸 二 1. ハインリヒ ロッチャーにおける 俳 優 のための 音 声 論 の 考 察 W. v. フンボルトの 言 語 思 想 を 手 掛 かりに 山 崎 明 日 香 2. カフカの 音 モチーフ 巣 穴 における 雑 音 小 松 紀 子 3. テクスト 内 部 に 圧 縮 される 声 トーマス クリングの 詩 作 にみられるメディア 論 的 視 座 林 志 津 江 4. 謎 と 影 の 国 をさまよう クレメンス マイヤー 石 の 中 における 日 本 杵 渕 博 樹 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 II(10:40~12:35) D 会 場 (206 教 室 )...54 司 会 : 今 井 敦 永 畑 紗 織 1. 灰 と 鉛 の 想 像 力 アンゼルム キーファーにおける 錬 金 術 とパウル ツェラン 関 口 裕 昭 vi

10 2. 東 欧 ユダヤ 文 化 の 躍 動 イディッシュ 演 劇 研 究 をカフカの 磁 場 と 政 治 的 バイアスから 解 放 する 試 み 小 倉 直 子 3. モノの 声 1930 年 頃 のジークフリート クラカウアーの 空 間 イメージ 論 大 島 直 史 口 頭 発 表 : 文 学 IV(10:00~12:35) E 会 場 (203 教 室 )...57 司 会 : 奥 田 敏 広 武 田 良 材 1. 自 然 は 跳 躍 しない カントとゲーテにおける 自 然 認 識 の 原 理 茅 野 大 樹 2. 普 遍 的 類 型 としての 小 説 理 論? Fr. シュレーゲルの 小 説 理 論 における 小 説 反 対 論 の 影 響 について 北 原 寛 子 3. レッシングを 演 技 するフリードリヒ シュレーゲル ロマン 主 義 的 批 評 の 生 成 胡 屋 武 志 4. 近 代 における 人 間 学 と 創 世 記 フリードリッヒ シラーの モーゼの 原 典 の 手 引 きによる 原 初 の 人 間 社 会 についての 若 干 の 考 察 (1790)を 中 心 に 土 屋 京 子 ブース 発 表 III(11:30~13:00) F 会 場 (207 教 室 )...61 人 魚 文 学 を 扱 う 授 業 の 実 践 報 告 多 言 語 文 学 間 の 共 同 研 究 と 教 養 教 育 への 還 元 モデル 中 丸 禎 子 川 島 隆 田 中 琢 三 vii

11 シンポジウムⅠ(10:00 13:00) A 会 場 (102 教 室 ) 名 前 の 詩 学 文 学 における 固 有 名 あるいは 名 をめぐる 諸 問 題 Poetologien der Namen Probleme der Namen in der deutschsprachigen Literatur vom Mittelalter bis zum 20. Jahrhundert 司 会 : 前 田 佳 一 固 有 名 は 20 世 紀 後 半 の 言 語 哲 学 の 主 要 なテーマであり 続 けたが 文 学 作 品 に おける 固 有 名 の 機 能 に 関 しては 日 常 言 語 に 対 する 哲 学 的 分 析 によって 得 られた 知 見 の 単 なる 適 用 によっては 汲 みつくせない 多 くの 問 題 が 存 する I バッハマ ンが 講 演 名 前 との 付 き 合 い でモデルネの 文 学 における 名 づけることの 不 可 能 性 について 言 及 していることからも 窺 えるように 文 学 は 何 よりもこの 名 づけ をめぐる 原 理 的 な 問 題 と 取 り 組 んできたからである 本 シンポジウ ムでは 中 世 から 第 二 次 大 戦 後 までのドイツ 語 文 学 における 名 前 との 付 き 合 い 方 の 歴 史 的 経 緯 を 概 観 し 作 品 内 における 名 前 の 有 する 詩 学 上 の 機 能 と 名 あ るいは 名 づけという 行 為 に 存 する 産 出 的 契 機 の 有 りようについて 考 察 討 論 す ることを 目 的 とする 導 入 として 前 田 が 文 学 における 固 有 名 の 機 能 をめぐる 先 行 研 究 を 概 観 し さ らに 上 記 のバッハマンの 講 演 を 考 察 することを 通 じて 議 論 の 出 発 点 とされる べき 論 点 をいくつか 提 示 する 加 えて バッハマンが 自 らの 作 品 において 名 づけることの 不 可 能 性 という 問 題 といかにして 取 り 組 んだのかということを いくつかの 作 品 の 考 察 を 通 じて 明 らかにする 以 後 の 発 表 は 扱 われる 研 究 対 象 の 年 代 順 に 行 われる 山 本 は 中 世 ドイツ 語 俗 語 文 学 諸 作 における 作 品 と 作 者 の 名 そして 語 り 手 の 名 との 間 の 多 様 な 関 係 を 考 察 し 中 世 において 他 ならぬ 名 前 によって 作 品 の 帰 せられるべきオーソリティが 構 築 されていったさまを 明 らかにする 江 口 は J パウルの 長 編 ジーベンケース において 人 間 の 個 的 生 とその 偶 然 的 に 付 与 された 社 会 的 名 との 齟 齬 が 作 品 内 においてどのように 主 題 化 されているのかという 点 について 考 察 し 18 世 紀 末 の 文 学 における 名 前 と の 付 き 合 い について 一 つの 事 例 を 提 示 する 木 戸 はその 諸 作 品 において 極 め て 洗 練 された 形 で 多 岐 にわたる 固 有 名 を 駆 使 した T マンの 作 品 の 中 でも 特 に 1

12 その 問 題 が 凝 縮 した 形 で 表 れている トニオ クレーガー を 扱 い バトラー やオースティン 等 の 言 語 行 為 論 の 知 見 も 参 照 しながら 名 づけ という 行 為 そ のものがはらむ 問 題 性 (あるいは 暴 力 性 )について 考 察 する 山 崎 は R M リルケの 後 期 詩 作 品 における 呼 びかけ の 構 造 に 着 目 し バッハマン 同 様 リ ルケにも 見 出 される 名 づけの 不 可 能 性 を 詩 人 がいかにして 新 たな 詩 的 産 出 の 契 機 としていたのかということについて 名 前 と 物 との 関 係 をめぐるより 根 源 的 な 問 題 に 関 しても 問 い 直 しつつ 明 らかにする 上 記 発 表 後 は 会 場 来 場 者 も 交 えつつ 各 発 表 者 が 提 示 した 論 点 を 中 心 に 文 学 における 名 前 との 付 き 合 い の 有 り 様 を 総 括 し 加 えてこの 問 題 が 現 代 文 学 あるいは 現 代 社 会 においていかなるアクチュアリティを 有 しうるかというこ とについて 徹 底 的 に 討 論 する 1. 名 前 の 詩 学 への 導 入 インゲボルク バッハマンの 講 演 名 前 との 付 き 合 い を 手 がかりに 前 田 佳 一 Debus(2004) は 文 学 における 固 有 名 の 機 能 について 扱 った 論 文 において1 同 一 化 2 虚 構 化 3 特 徴 化 の 三 つを 挙 げている そしてさらに3を(1) 体 を 表 す 名 (2) 階 層 分 けする 名 (3) 音 声 効 果 を 有 した 名 (4) 体 現 する 名 (5) 神 秘 化 (6) 強 調 あるいは 匿 名 化 の 六 つに 分 類 している この 分 類 には 一 定 の 有 効 性 があり 文 学 における 固 有 名 の 役 割 について 議 論 する 上 で 共 通 の 土 台 として 参 照 されるべきものではあるが 他 方 で 文 学 作 品 における 名 の 有 する 産 出 的 契 機 に 触 れるものではないという 意 味 では 不 十 分 ともいえる 本 発 表 は I バッハ マンの 1959 年 の 講 演 名 前 との 付 き 合 い において 言 及 される アウラ 放 射 力 魔 術 的 地 図 という 概 念 を 念 頭 に 置 きながらバッハマンの 諸 作 品 (と りわけ アプーリエンにて ボヘミアは 海 辺 にある 等 の 詩 作 品 )を 考 察 し 固 有 名 あるいは 名 が 詩 作 において 有 する 産 出 的 契 機 の 究 明 の 足 がかりとする 2

13 2. 名 前 と 作 者 中 世 俗 語 文 芸 における 作 者 性 山 本 潤 中 世 初 期 の 文 芸 では 誰 が 作 者 であるのかを 示 す 作 者 の 名 前 はテクスト の 主 要 素 ではなかった しかし 12 世 紀 末 以 降 俗 語 叙 事 文 芸 の 主 要 ジャンルで ある 宮 廷 叙 事 詩 では 作 者 の 作 品 内 で 名 乗 りが 通 例 化 する ハルトマン フォ ン アウエは 三 人 称 を 用 いて 作 品 が ハルトマン なる 詩 人 の 手 によるもので あることを 明 示 する 一 方 語 り 手 ハルトマン と 聴 衆 の 会 話 を 作 中 に 演 出 する ヴォルフラム フォン エッシェンバハは 一 人 称 による 名 乗 りを 行 い 語 り 手 と 作 者 の 一 致 を 強 調 する これらの 名 前 は 語 りの 主 体 の 虚 構 性 という 主 題 を 喚 起 する また ルードルフ フォン エムスは 作 品 冒 頭 のアクロスティッ クにより 自 分 の 名 前 を 刻 印 し 作 者 としての 自 己 主 張 を 行 う 位 相 を 叙 述 の 地 平 から 意 識 的 に 分 離 させている 一 方 英 雄 叙 事 詩 の 詩 人 はほとんどの 場 合 名 前 を 明 かさず 物 語 は 匿 名 の 語 り 手 によって 語 られる しかし ディエトリーヒ の 逃 亡 ではハインリヒ デア フォゲレーレなる 人 物 が 名 乗 りを 上 げる こ の 名 前 は 作 品 内 の 当 世 批 判 を 行 うエクスクルスのみに 結 び 付 く 架 空 の 名 前 と 解 釈 されており そこには 格 言 詩 人 としての 作 者 性 が 現 れている 本 発 表 はこう した 作 品 と 名 前 の 多 様 な 在 り 方 の 検 証 を 通 し 文 芸 のメディア 的 状 況 や 制 作 環 境 作 品 の 受 容 形 態 や 作 品 素 材 の 属 する 文 芸 伝 統 の 特 性 そして 詩 人 の 自 己 理 解 など 当 時 の 文 芸 を 巡 る 諸 状 況 と 作 者 性 の 様 相 を 明 らかにすることを 試 みる 3. ジャン パウル ジーベンケース における 名 前 の 交 換 江 口 大 輔 ジャン パウルの 小 説 ジーベンケース (1796)は 主 人 公 が 送 る 窮 乏 した 結 婚 生 活 の 克 明 かつユーモラスな 描 写 で 知 られ 研 究 の 焦 点 もその 部 分 に 当 て られることが 多 い しかし 当 初 の 構 想 段 階 から 一 貫 して 筋 の 中 心 に 据 えられ ていたのは 名 前 の 交 換 に 端 を 発 する 主 人 公 の 死 の 偽 装 である 主 人 公 ジーベン ケースとその 友 人 ライプゲーバーによる 名 前 の 交 換 およびそれに 起 因 する 出 3

14 来 事 の 数 々が 強 調 して 物 語 るのは 個 人 の 社 会 的 なプロフィールが 個 人 その ものではなく 名 前 へと 強 固 に 結 び 付 けられているという 事 態 である 名 前 お よびそれに 結 びついた 社 会 的 属 性 にいやおうなく 振 り 回 される 個 人 は しかし 交 換 不 可 能 な 個 としての 生 を 生 きる そうした 個 的 な 生 は ジャン パウルに おいて 私 (Ich) とよばれるものに 相 当 すると 思 われるが ジーベンケース では この 私 の 問 題 についても 様 々な 角 度 から 問 いかけがなされる 具 体 的 には 嬰 児 殺 しや 自 らの 死 の 予 感 など 主 人 公 と 死 を 結 びつけるモチーフの 数 々 および 作 中 で 亡 くなる 妻 ルネッテの 人 物 形 象 は 私 の 問 題 圏 において 捉 えるべきである 本 発 表 では 以 上 の 点 を 確 認 した 後 主 人 公 をはじめとする 登 場 人 物 たちに 付 けられた 名 前 そのものに 注 目 した 場 合 に 見 えてくるものにつ いて 考 察 を 行 う 4. そんなの 名 前 じゃないよ トーマス マン トニオ クレーガー における 名 前 の 呼 びかけの 問 題 木 戸 繭 子 本 発 表 においてはトーマス マンの トニオ クレーガー を 中 心 に 取 り 上 げ 文 学 における 名 前 の 問 題 について 名 前 を 呼 ぶ という 言 語 行 為 の 側 面 か ら 迫 ろうと 試 みる トニオ クレーガー における 名 前 の 問 題 についてはしば しば 論 じられてきたが ここでは 特 に 呼 びかけ という 行 為 の 否 定 的 な 側 面 とそれが 主 体 へ 及 ぼす 作 用 に 着 眼 する トニオ クレーガー は 名 前 をめ ぐる 興 味 深 い 場 面 からはじまる そこでトニオは 思 いを 寄 せる 友 人 に 名 前 では なく 苗 字 で 呼 びかけられ トニオという 名 前 を そもそも 名 前 とは 言 えない と 否 定 される ある 名 前 で 呼 びかけられることによって 傷 つけられる あるい は きちんとした 名 前 で 呼 ばれることができないという 場 面 は その 後 のダ ンスの 場 面 や 故 郷 でのエピソードでも 繰 り 返 される このような 呼 びかけの 失 敗 によってトニオはアウトサイダーとしての 主 体 を 構 築 していく ジュ ディス バトラーは 触 発 する 言 葉 において J. L. オースティンの 言 語 行 為 論 などを 参 照 しながら 中 傷 する 言 葉 がどのような 形 で 人 を 傷 つける 力 を 獲 得 する かという 点 について 論 じた 本 発 表 ではこのバトラーの 議 論 を 参 照 し トニオ クレーガーにおいて 名 前 による 呼 びかけがどのように 行 為 体 としての 主 人 4

15 公 を 起 動 し そしてそれがいかに 呼 びかけの 当 初 の 意 図 をこえる 一 連 の 効 果 (バトラー)を 生 み 出 していくのかについて 論 じる 5. 後 期 リルケ 作 品 における 呼 びかけ 山 崎 泰 孝 他 の 発 表 が 固 有 名 を 扱 っているのに 対 し 本 発 表 では 固 有 名 という 限 定 から 離 れて 詩 において 名 づけるという 行 為 のあり 方 を 呼 びかけ の 構 造 に 着 目 することを 通 じて 主 題 とする その 際 対 象 となるのは 後 期 リルケの 詩 作 品 である 後 期 リルケ 作 品 における 名 づけ の 重 要 性 はすでに 先 行 研 究 でも 指 摘 されており とりわけフュレボルンが 行 った 後 期 作 品 の 分 析 を 引 き 継 ぐ 形 で 名 づけ 呼 びかけを 論 じる バッハマン 同 様 に リルケもまた 名 づけの 困 難 さを 意 識 しており 詩 作 品 内 でも 対 象 に 対 する 名 前 の 無 力 さが 表 現 されているのだが 他 方 ドゥイノの 悲 歌 では 詩 作 の 意 味 が 言 う という 簡 潔 な 動 詞 で 表 され そこでは 日 常 的 な 事 物 の 名 称 が 羅 列 されている こうした 名 づけえなさの 意 識 と 名 づける 行 為 とは 互 いに 対 立 し 合 っているように 思 われるが まさにこの 対 立 関 係 こそ つ まり 名 づけがたいものを 名 づけようとする 行 為 にこそ 新 しい 言 語 表 現 の 可 能 性 が 結 びついているのではないか というのが 本 論 の 問 いである そこで 論 拠 となるのは 特 異 な 統 語 論 的 な 特 徴 をそなえた 後 期 リルケ 作 品 に 頻 出 する 呼 び かけの 構 造 であり 名 づけえないものを 詩 の 対 象 とすることで 詩 は 語 るのをや めるのではなく むしろ 名 づけの 不 可 能 性 を 通 して 新 しい 別 の 仕 方 における 名 づけの 可 能 性 が 与 えられることを 示 す 5

16 シンポジウムⅡ(10:00 13:00) B 会 場 (103 教 室 ) 現 代 ドイツ 文 学 境 界 の 揺 らぎ Fluktuation der Grenzen in der deutschen Gegenwartsliteratur 司 会 : 川 島 隆 現 代 ドイツ 文 学 を 理 解 するための 重 要 なキーワードの 一 つが 越 境 であ る とくに 1980 年 代 以 降 多 文 化 主 義 政 策 を 推 し 進 めたドイツにあっては 移 民 作 家 たちが 次 々と 登 場 し その 存 在 はドイツ 語 圏 の 文 学 界 に 新 たな 刺 激 と 活 気 をもたらした 移 民 のバックグラウンドをもつ 作 家 が 多 くの 読 者 を 獲 得 し も はや 文 学 の 傍 流 の 地 位 にはとどまらず (そもそも 越 境 作 家 を 対 象 としている シャミッソー 賞 以 外 の) 名 のある 文 学 賞 を 受 賞 することも 珍 しくなくなりつつ ある 複 数 の 文 化 のあいだを 越 境 する 作 家 たちによる 越 境 文 学 その 魅 力 はどこにあるのだろうか たとえば 第 二 次 世 界 大 戦 やホロコーストといった 巨 大 な 歴 史 的 事 件 をじかに 体 験 した 犠 牲 者 や 加 害 者 や 傍 観 者 すなわち 大 きな 物 語 の 当 事 者 であった 世 代 が 退 場 しつつあり 非 当 事 者 である 第 二 世 代 第 三 世 代 が 同 じ 物 語 を 語 り 直 す(いわば 縮 小 再 生 産 の) 営 みに 従 事 するしかない という 状 況 に 対 して 越 境 文 学 は 新 たな 当 事 者 性 のありかを 示 した やや 皮 肉 な 見 方 をするなら そうした 文 学 の 越 境 性 は 今 日 の 文 学 市 場 で 商 品 として 流 通 するうえでのセールスポイントの 一 つとなったと 診 断 することもで きるだろう ドイツの 移 民 政 策 が 多 文 化 主 義 から 社 会 統 合 へとシフトするなか で 文 化 的 な 越 境 のイメージばかりが 販 促 や 話 題 づくりのために 強 調 され つづけている と 言 えば 言 い 過 ぎだろうか そもそも 越 境 とは 超 えられ るべき 境 界 線 の 存 在 を 前 提 としてはじめて 可 能 になる 行 為 である ドイツ 人 と 外 国 人 男 性 と 女 性 オリジナルとコピー 高 尚 な 文 学 と 低 俗 な 文 学 文 学 と 文 学 ならざるもの などといった 線 引 きが 確 固 として 存 在 しているときには たしかにその 境 界 を 乗 り 越 えることによって 越 境 が 実 現 するだろう しか し それらの 線 引 きそのものが 揺 らいでいる 場 合 はどうか たとえば 移 民 二 世 の 子 どもが 自 分 が 両 親 のルーツとドイツ 社 会 のどちらに 帰 属 するか 分 からな いでいるとき あるいは 自 分 が 男 性 と 女 性 のどちらであるか 確 信 がもてないと き あるいは 一 つの 文 学 作 品 が オリジナルなのか 他 人 の 作 品 をコピーして 切 6

17 り 貼 りしたものなのか 判 別 がつかないときなど どこまでが 境 界 の 此 岸 で ど こからが 彼 岸 であるかが 不 分 明 であるときには もはや 越 境 は 成 り 立 たず 境 界 を 越 え 出 ようとする 努 力 は 方 向 喪 失 に 陥 るほかはない 本 シンポジウムでは 現 代 のドイツ 語 圏 の 文 学 において 生 じている 上 記 の 意 味 での 境 界 の 揺 らぎ の 現 象 に 着 目 する 取 り 上 げられる 事 例 では いず れも 何 らかの 形 で 越 境 が 試 みられていると 同 時 に その 試 みが 単 純 に 成 功 には 至 らず かといって 単 純 な 失 敗 にも 至 らず むしろ 既 存 の 境 界 線 の 引 かれ 方 に 疑 問 が 呈 され また 新 たに 境 界 線 が 引 き 直 されるという 事 態 が 生 じている こうした 事 例 に 光 をあてることを 通 じ ひいては 文 学 という 制 度 の 成 り 立 ちと 延 命 について 再 考 してみたい 1. ゼロ 年 代 以 降 のドイツ 小 説 における 語 り の 文 化 折 衷 論 S レヴィチャロフと J ブラントにおける 高 尚 対 通 俗 眞 鍋 正 紀 レヴィチャロフの ナシトゲタルモノ Consummatus(2006)と ブラン トの 処 女 長 編 セカイとの 衝 突 Gegen die Welt(2011)はともに Pop 文 化 がグローバルに 浸 潤 した 70/80 年 代 の 現 実 を 描 写 する 語 り により 構 成 されている ナシトゲタルモノ の 語 り 手 高 尚 文 化 を 体 現 するラルフ ツ ィマーマンは ヴェニスでの 臨 死 体 験 後 に 生 きる 意 味 を 見 失 って 絶 望 に 苛 まれ ながらも Pop 文 化 にまみれた 過 去 について 語 る ことで 憂 鬱 を 紛 らして 生 き 延 びている 彼 は ゼロ 年 代 以 降 の 本 格 文 学 の 在 り 方 を 擬 人 化 した 存 在 だ 他 方 出 自 不 明 のテキストが 寄 せ 集 められた 体 裁 をとる セカイとの 衝 突 の 編 纂 者 かつ 語 り 手 の 一 人 は 主 人 公 ダニエル クーパーの 友 人 彼 を 愛 する 同 性 愛 者 のフォルカー メングスだと 示 唆 される 世 界 と 折 り 合 って 生 き 延 びる ためなら 同 性 愛 や 高 尚 文 化 への 愛 好 を 隠 し 俗 悪 を 含 むあらゆる 価 値 観 を 都 合 よく 折 衷 混 交 することも 辞 さない 相 対 主 義 者 の 彼 は 高 尚 低 俗 のどちらに も 専 心 しない センスの 良 い Pop 文 化 を 擬 人 化 した 存 在 だ 高 尚 と 低 俗 への 志 向 をはじめとした さまざまな 要 因 により 語 り そのものが 揺 らぎ を 見 せるが その 揺 らぎ が 語 り のなかで 自 己 言 及 される 仕 掛 けが 多 様 に 展 開 されつつある 点 に ゼロ 年 代 以 降 のドイツ(の Pop 文 学 ならびに 本 格 ) 文 7

18 学 の 特 徴 を 見 ることができる 2. ネット 時 代 の 文 学 と 盗 作 の 問 題 ヘレーネ ヘーゲマンの アホロートルを 轢 き 殺 す をめぐって 川 島 隆 H ヘーゲマンの アホロートルを 轢 き 殺 す Axolotl Roadkill(2010)は 17 歳 の 作 者 が 若 者 の 性 とドラッグの 問 題 をリアルに 描 いた 作 品 として 大 きな 話 題 を 呼 んだ しかし この 作 品 はほどなく とある 匿 名 ブログ 作 家 の 自 伝 小 説 からの 大 量 の 盗 用 を 含 むことがインターネット 上 で 指 摘 された これを 受 けて ヘーゲマンは 引 用 の 出 典 を 明 記 しなかったことを 謝 罪 する 一 方 著 作 権 の 行 き 過 ぎ から 脱 却 して コピーと 変 形 の 権 利 を 認 めるのが 時 代 の 要 請 で あると 開 き 直 った もとより 文 学 作 品 のオリジナリティをめぐる 議 論 は 文 学 史 において 常 に 重 要 な 位 置 を 占 めてきた(Theisohn 2009) だが 文 学 とい う 場 へのネット 社 会 の 到 来 を 象 徴 するヘーゲマンの 盗 作 事 件 は その 状 況 に 一 石 を 投 じたと 言 える 本 発 表 では 2000 年 以 降 のネット 社 会 における 近 代 以 降 の 文 学 という 制 度 を 支 える オリジナル/ 盗 作 の 線 引 きの 揺 らぎを 扱 う また そこで 生 じて いるのが 単 純 なパラダイム 転 換 ではなく 従 来 から 文 学 を 規 定 してきた 制 度 的 枠 組 みがメディア 環 境 の 変 化 に 適 応 して 組 み 直 されるプロセスであるという 側 面 に 着 目 することで 現 代 ドイツ 文 学 の 現 状 を 過 去 との 連 続 性 と 不 連 続 性 にお いて 捉 えるための 視 座 のサンプルを 提 供 する この 手 続 きを 通 じて オリジナ ル/ 盗 作 の 境 界 をめぐる 言 説 が ある 特 定 の 作 家 を 天 才 と 位 置 づける 言 説 と 表 裏 一 体 をなしつつ 文 学 という 制 度 を 成 り 立 たせてきたことを 明 らかにし たい 8

19 3. 故 郷 を 再 現 する 物 語 メリンダ ナジ アボニィ 鳩 は 飛 んでいく 麻 生 陽 子 1990 年 代 以 降 あらたな 文 学 的 創 造 力 をもつ 存 在 として 登 場 し いまやドイ ツ 語 圏 の 文 学 の 主 たる 一 翼 を 担 っているのが 多 言 語 的 な 経 験 をもつ 移 民 の 作 家 たちである こうした 非 ドイツ 語 母 語 話 者 として 初 めて 2010 年 当 時 無 名 だった スイス 在 住 のハンガリー 系 セルビア 人 メリンダ ナジ アボニィ(1968- ) の 伝 記 的 な 長 編 小 説 鳩 は 飛 んでいく Tauben fliegen auf(2010)がドイツ 書 籍 賞 に 選 ばれた しかし 彼 女 の 音 楽 的 な 話 し 言 葉 に 注 目 した 各 紙 も 自 明 な ことを 読 むに 値 する 文 学 として 仕 上 げた 作 品 と 評 したように その 主 眼 は テーマの 斬 新 さとは 対 極 の 事 柄 にある 本 作 は セルビア 北 部 ヴォイヴォディナからスイスへと 移 住 する 一 家 のサク セスストーリー 語 り 手 イルディコーという 娘 の 目 線 から 親 世 代 の 苦 労 話 や 言 語 習 得 の 問 題 など 移 民 文 学 にお 馴 染 みの 素 材 が 横 糸 や 縦 糸 として 編 まれて いく ハンガリー 語 やドイツ 語 と 自 由 に 戯 れながら 幼 少 の 記 憶 を 掘 り 下 げて いく 過 程 で 彼 女 は 故 郷 が 何 たるかを 自 覚 する 二 つの 場 所 で 二 つの 時 間 が 動 き 出 す 本 作 は 語 りによって 故 郷 を 再 現 する 物 語 といえる 美 化 され 感 情 的 にも 肥 大 した 故 郷 という 伝 統 あるトポスを 問 い 直 す 本 作 は 同 時 に 家 族 史 小 説 娘 たちの 小 説 でもある こうした 多 様 な 側 面 にも 目 配 りすることで 地 理 的 言 語 的 な 越 境 に 意 識 的 な 作 家 の 存 在 が 珍 しくなくな った 現 代 における 移 民 文 学 についても 考 察 したい 4. アルカヘスト 造 形 芸 術 と 言 語 芸 術 の 融 和 キーファーとランスマイアー 徳 永 恭 子 造 形 作 家 アンゼルム キーファーの 作 品 には 芸 術 ジャンルの 境 界 を 越 え 文 学 から 引 用 した 作 品 群 がある 引 用 される 作 家 としてはツェラン バッハマ ンの 他 に 現 代 作 家 クリストフ ランスマイアーが 挙 げられる キーファーと 三 人 の 作 家 の 共 通 点 はドイツ 語 圏 から 外 に 出 て 外 からドイツの 過 去 と 取 り 組 9

20 んだことである しかし 主 体 的 な 境 界 の 乗 り 越 え 越 境 した 場 からの 過 去 への 取 り 組 み 以 外 にも 何 か 共 通 点 はないだろうか 昨 年 出 版 されたキーファーの 画 集 アルカヘスト にはランスマイアーの 詩 が 添 えられている アルカヘスト とは 錬 金 術 の 用 語 で あらゆる 物 質 を 元 素 へと 溶 かし 新 たな 結 合 を 生 み 出 す 溶 解 剤 のことである キーファーとランス マイアーの 作 品 が 融 合 され 生 み 出 された アルカヘスト が 描 き 出 すのは 山 の 風 景 だ この 画 集 を 元 にしてキーファーとランスマイアーの 親 和 性 を 探 る そ の 際 造 形 芸 術 家 と 作 家 が 好 んで 用 いる 素 材 鉛 と 鉄 に 着 目 する 鉛 や 鉄 は 重 さ を 特 徴 とするだけでなく 硬 直 性 とは 無 縁 の 流 体 性 でもってメタモルフォ ーゼの 象 徴 ともなる 物 質 である 重 さ の 元 にある 溶 解 性 流 動 性 は 現 代 を 象 徴 するものといえるのではないだろうか 軽 やかなポップ 芸 術 とは 一 線 を 画 す る 現 代 芸 術 として 両 者 の 作 品 を 位 置 付 けたい 10

21 口 頭 発 表 : 文 学 Ⅰ(10:00 12:35) C 会 場 (210 教 室 ) 司 会 : 友 田 和 秀 宇 和 川 雄 1. パルチヴァール におけるガーヴァーンの 自 律 性 と triuwe 松 原 文 ヴォルフラム フォン エッシェンバッハの パルチヴァール において 作 品 後 半 の 筋 を 主 に 担 うのはアルトゥース 王 の 甥 ガーヴァーンである しかし この 副 主 人 公 ガーヴァーンに 関 する 研 究 の 重 要 性 はこれまであまり 顧 みられず パルチヴァール 像 や 聖 杯 や 救 済 の 問 題 を 論 ずる 研 究 の 蓄 積 とは 歴 然 たる 差 があ る またガーヴァーンは 無 知 ゆえに 罪 を 犯 すパルチヴァールとは 全 く 対 照 的 に 徳 高 い 理 想 の 騎 士 と 評 価 されており そのような 人 物 評 価 に 対 する 留 保 や 疑 義 を 論 じようとした 研 究 はごくわずかである 本 発 表 はガーヴァーンの 物 語 とくに 第 十 三 と 十 四 巻 のヨーフランツェの 場 面 すなわち ガーヴァーンが 魔 法 の 城 に 囚 われていた 人 々を 解 放 し アルト ゥース 王 宮 廷 と 再 会 を 果 たす 場 面 を 扱 う 宮 廷 は 人 々の 再 会 に 沸 きたち 華 や かな 祝 祭 が 催 される だが 実 はその 一 方 で ここまで 騎 士 の 華 とされてきたガ ーヴァーン 像 が 大 きく 揺 いでいる 彼 のために 無 用 の 戦 いが 生 じ また 彼 自 身 も 妹 の 恋 人 であると 同 時 に 自 分 の 恋 人 の 仇 敵 であるグラモフランツ 王 との 一 騎 打 ちに 向 かって 突 き 進 み 誠 (triuwe)を 失 いかけたのである 誉 れとミンネの 獲 得 を 目 指 す 騎 士 の 行 動 原 理 が 潜 在 的 に 死 や 悲 しみと 結 び ついていることはよく 指 摘 される だが 本 考 察 を 通 してヴォルフラムの 主 張 は より 鮮 烈 で 挑 戦 的 であることが 確 認 できるだろう パルチヴァール において は もはや 誉 れもミンネも 絶 対 的 で 固 定 の 価 値 を 持 たず 人 々は 伝 統 的 な 定 型 の 人 物 像 から 離 れ 不 確 定 性 の 中 で 独 自 の 動 機 や 行 動 様 式 を 持 ちうるようにな ったのだ 11

22 2. L. ティーク ツェルビーノ 王 子 における メタ メタフィクションの 可 能 性 山 田 よしこ ティークの 喜 劇 ツェルビーノ 王 子 (1798)は 一 般 に 代 表 作 長 靴 を 履 いた 牡 猫 (1796)の 付 随 的 な 続 編 とみなされ ドイツでも 先 行 研 究 が 少 な い しかし ツェルビーノ は 牡 猫 の 登 場 人 物 の 一 部 を 引 き 継 ぐものの 筋 展 開 の 上 での 単 なる 続 編 にはとどまらない 牡 猫 のメタフィクション 性 を 推 進 している 点 で 注 目 に 値 するのだ 牡 猫 は 長 靴 を 履 いた 牡 猫 とい う 同 名 の 劇 を 観 ている 観 客 をも 戯 曲 内 に 取 り 込 み かつ 劇 中 劇 の 枠 外 と 枠 内 が 厳 密 に 分 かたれず 互 いに 交 流 しあい 劇 の 上 演 の 自 己 言 及 をパフォーマティ ヴに 行 っている これに 対 して ツェルビーノ は 初 めから 自 らが 虚 構 であ るという 劇 中 人 物 たちの 自 意 識 を 前 面 に 出 し ティーク 自 身 の 作 品 を 含 む 同 時 代 文 学 をパロディー 化 しながら 徹 底 して 紙 に 書 かれたこと に 言 及 する その 上 で 牡 猫 テクストの 上 演 をも 自 らの 内 に 書 き 込 んでおり よりメタフ ィクション 性 を 深 化 していると 言 える ところが 例 えば 研 究 者 シュトローシ ュナイダー=コールスは 両 作 品 の 緊 密 な 関 係 を 認 めつつも ロマン 的 イロニ ーの 実 践 の 観 点 から 第 六 幕 の 劇 中 人 物 による 戯 曲 の 巻 き 戻 し 場 面 を 除 い て 劇 的 緊 張 が 欠 けているとして ツェルビーノ を 下 した 本 発 表 では こう した 評 価 が 一 面 的 であることを 示 すべく ツェルビーノ における 虚 構 への 自 己 言 及 および 書 くこと の 試 みと 失 敗 に 着 目 していき ティークのいう 続 編 の 意 味 を 考 えてみたい 3. 挿 入 される 経 験 ギュータースローの 長 編 小 説 におけるエッセイスムスについて 桂 元 嗣 ギュータースローの 太 陽 と 月 (1962)は 物 語 の 進 行 を 妨 げる 脱 線 や 語 り 手 の 考 察 が 脈 絡 なく 挿 入 される 彼 の 弟 子 を 自 認 するドーデラーはこれをムージ ル 以 上 に 物 語 る 意 志 を 欠 いた 抽 象 への 陶 酔 と 批 判 した ロマーン 空 間 を 破 壊 する 挿 入 が 意 図 するのは 何 か 太 陽 と 月 を 中 心 に ドーデラーやムージル 12

23 と 比 較 しつつ 明 らかにする ドーデラーは アテネ 講 演 (1954)で 1918 年 以 前 と 1945 年 以 降 のオース トリアの 歴 史 的 連 続 性 を 指 摘 する 彼 によると 戦 後 オーストリアの 再 生 には 非 物 質 的 (immateriell)な 伝 統 との 接 続 が 不 可 欠 である こうした 見 解 は 一 種 の ハプスブルク 神 話 であり 彼 のロマーンが 叙 事 的 に 描 きだす 歴 史 空 間 も 現 実 と の 接 点 を 欠 いた 空 虚 さを 免 れない 一 方 ギュータースローにとって 作 品 は ロ マーンに 偽 装 された 自 伝 である 彼 は 自 己 の 内 面 に 沈 潜 して 小 さな 物 語 を 見 出 し それを 鏡 に 幾 世 代 にも 渡 る 大 きな 物 語 との 連 関 を 捉 えようとする ただ し 太 陽 と 月 で 構 築 される 神 話 的 空 間 は 経 験 に 根 ざした 物 質 的 (materiell) な 自 伝 的 空 間 と 常 に 拮 抗 する ここにドーデラーとの 違 いがある 太 陽 と 月 の 中 心 概 念 は 質 料 学 die Materiologie と 呼 ばれる あらゆる 個 体 集 合 体 を 還 元 不 可 能 な 要 素 にまで 分 解 することで 現 在 と 過 去 をひとつに する 試 みだが ギュータースローは 小 説 空 間 を 分 解 する 脱 線 や 挿 入 を 繰 り 返 す ことで それぞれの 統 一 体 の 思 考 に 内 在 する 還 元 不 可 能 な 経 験 をとり 出 そうと する こうした 試 みはドーデラーよりもむしろエッセイを 書 く 私 と 書 かれ たエッセイの 私 との 差 異 に 厳 密 であろうとするムージルのエッセイスムス と 共 通 している 4. マックス フリッシュ 学 校 のためのヴィルヘルム テル における Recht の 所 在 寺 澤 大 奈 スイス 人 作 家 マックス フリッシュの 小 説 学 校 のためのヴィルヘルム テ ル (1971)は テル 物 語 の 史 実 性 が 作 品 成 立 時 にはもはや 信 じられていなかっ た 状 況 に 鑑 みると スイスの 建 国 神 話 を 否 定 する 試 みというよりはむしろ こ れを 相 対 化 しさらに 再 構 築 する 試 みとして 捉 えることが 妥 当 である 本 発 表 で はこの 試 みの 具 体 的 な 実 践 例 を 作 品 中 に 複 数 回 登 場 する Recht( 正 しさ 権 利 法 )およびその 関 連 概 念 に 照 準 を 合 わせて 考 察 する 相 対 化 ならびに 再 構 築 の 手 段 は 多 岐 にわたるが 語 りの 視 点 の 問 題 はその 重 要 な 一 例 であろう 下 敷 きとなったシラーの ヴィルヘルム テル がどちらかといえばスイス 寄 り の 立 場 を 取 るのに 対 して 本 作 品 では 一 貫 してハプスブルク 家 の 代 官 の 視 点 か 13

24 ら 物 語 が 描 写 されるが このような 視 点 の 転 換 はそのまま Recht の 所 在 の 相 対 化 を 意 味 している さらには 本 作 品 の 特 徴 とされる 作 者 による 大 量 の 註 には この 相 対 化 された Recht をいわば 客 観 的 学 術 的 な 体 裁 で 再 設 定 しようとする 企 図 がうかがわれる すなわちスイス 建 国 神 話 の 相 対 化 と 再 構 築 は 視 点 の 転 換 と 学 術 的 な 註 という 手 段 を 通 して スイスからハプスブルク 家 へと Recht を 譲 り 渡 すプロセスとして 捉 えることができよう このほか 本 発 表 では 作 中 にお ける Recht の 概 念 をさらに 詳 細 に 分 析 するべく Freiheit 概 念 との 比 較 検 討 や 宗 教 をめぐる 問 題 性 スイスの 国 是 である 中 立 性 との 接 点 共 同 体 内 における 異 端 者 としてのテルの 立 場 などもテーマとして 取 り 上 げる 予 定 である 14

25 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 (10:00 12:35) E 会 場 (203 教 室 ) 司 会 : 田 原 憲 和 鈴 木 智 1. Digitale Hilfen für das Schreiben in sozialen Netzwerken eine Brücke zwischen formellem und informellem Lernen Ikumi Waragai Marco Raindl Tatsuya Ohta In der Diskussion über das Lernen wird immer wieder auf die Bedeutung informellen Lernens im Alltag verwiesen sowie auf das Potenzial mobiler digitaler Lernumgebungen dabei, einen Brückenschlag zwischen formellem und informellem Lernen zu leisten. Im Vortrag werden der theoretische Hintergrund des Projekts, die didaktische Gestaltung der Lernumgebung d-assist und die Ergebnisse ihrer empirischen Erprobung vorgestellt. Die Lernumgebung knüpft an die Alltagerfahrungen von Deutschlernenden (B1-Niveau) bei einem Kurzaufenthalt im deutschsprachigen Raum an, verbindet diese mit bereits Gelerntem und ermöglicht es den Lernenden, sich in der Zielsprache mitzuteilen. Es handelt sich um eine Zusatzfunktion für Facebook, die Geolokationsdaten von Fotos nach situativen Inhalten analysiert und Lernenden für das Verfassen von Facebook-Postings sprachliche Hilfen anbietet. Grundlage sind Wortschatz, Sätze und Textblöcke aus dem kurstragenden Lehrwerk, sowie bearbeitete Blogtexte anderer Studierender. Die Lernumgebung erschließt den Lernenden ihre Online-Community als einen Raum, in dem sie die gelernte Sprache mitteilungsbezogen erproben können. So können Lernende Erfolge beim schriftlichen Gebrauch ihrer Zielsprache erleben, die sich in gesteigerte Lernmotivation umsetzen können. Weiterhin eröffnet sich die Möglichkeit, dass die Lernenden auch nach ihrem Abschluss den Austausch in Sozialen Netzwerken als Lernressource nutzen. 15

26 2. Videokonferenzen im Oberstufenunterricht Möglichkeiten und Grenzen studentischen autonomen Arbeitens Andreas Riessland Aufbauend auf Erfahrungen aus fünf Jahren japanisch-deutscher Videokonferenzen im universitären Fremdsprachenunterricht geht dieser Vortrag auf ein bezeichnendes Merkmal dieses Kommunikationsmediums ein: das große inhärente Potential der Videokonferenz zur Förderung autonom gestalteter Lern- und Arbeitsprozesse bei den studentischen Teilnehmern. Eine erfolgreich durchgeführte Videokonferenz verlangt von ihren Teilnehmern in allen ihren Phasen (Vorbereitung, Durchführung, Aufarbeitung) ein hohes Maß an Leistungsbereitschaft und persönlichem Engagement. Andererseits bietet sie ihnen ein Erlebnis im kulturellen und sprachlichen Austausch, das fast ausnahmslos als sehr positiv und motivierend wahrgenommen wird (siehe u. a. Hoshii/ Schumacher 2010 und Riessland 2011). Mit dieser Kombination aus hohen Arbeitsanforderungen einerseits und großer persönlicher Befriedigung andererseits rückt die Eigeninitiative der Teilnehmer sehr in den Vordergrund: Die Bereitschaft zur Leistung speist sich primär aus den Erwartungen innerhalb der Gruppe und dem Wissen um die Verantwortung den Partnern gegenüber. Die Rolle der Lehrkraft hingegen reduziert sich primär auf Betreuung des technischen Bereichs und beobachtende Begleitung. Doch auch diese Form des autonomen studentischen Arbeitens hat ihre Grenzen: Das befriedigende Erlebnis der erfolgreichen Kommunikation als solches, so zeigte sich, ist nur in Ausnahmefällen als Motivator für ein langfristiges Engagement ausreichend. Letztendlich, so die Einsicht aus diesem Projekt, bleibt die Einbettung in einen formalen Rahmen unerlässlich. 16

27 3. 日 本 語 を 母 語 とするドイツ 語 学 習 者 の 語 順 習 得 処 理 可 能 性 理 論 と 発 話 の 複 雑 性 から 星 井 牧 子 ドイツ 語 の 語 順 習 得 に 関 しては Pienemann(1998)の 処 理 可 能 性 理 論 (Processability Theory, PT)により 枠 構 造 (SEP) < 主 語 と 定 動 詞 の 倒 置 (INV) < 副 文 における 定 型 後 置 (V-END) の 習 得 順 序 が 提 唱 され Grießhaber(2010)の Profilanalyse でも 同 様 の 順 序 が 用 いられている 他 に も 学 習 者 の 母 語 にかかわらず PT と 同 様 の 習 得 順 序 が 数 多 く 報 告 されている (vgl. Ahrenholz 2008; Grießhaber 2010; Lee 2010, 2012; Meerholz-Härle & Tschirner 2001; Tschirner 2004) しかし 調 査 によっては V-END が INV より 先 に 習 得 されるという 結 果 もあり(Diel et al. 2000) 報 告 者 が 日 本 のドイツ 語 初 学 者 ( 大 学 1 2 年 生 )を 対 象 とした 調 査 でも V-END が 先 に 習 得 され 学 習 者 が chunk としての 使 用 を 離 れて 自 由 に 文 を 構 築 しはじめると INV の 正 確 性 が 下 がる 可 能 性 が 示 唆 されている(Hoshii 2010) こうした 先 行 研 究 を 踏 まえ 本 報 告 ではドイツ 語 習 得 順 序 を 発 話 の 複 雑 性 の 観 点 から 再 考 察 することを 試 みる 調 査 対 象 は 日 本 語 を 母 語 とする 中 級 レベル のドイツ 語 学 習 者 ( 大 学 生 29 名 )で 授 業 で 課 した 作 文 と 授 業 内 でのドイツ 語 話 者 との 会 話 場 面 (テレビ 会 議 )の 発 話 を 用 いた 作 文 データから 定 動 詞 の 位 置 に 関 するエラーの 6 割 は INV に 関 するもので 前 域 に 副 文 が 現 れるなど 文 構 造 の 複 雑 性 が 高 いことが 明 らかになっている 同 様 に 発 話 データでも INV に 関 するエラーが 多 いことが 観 察 されている 本 調 査 では 横 断 的 研 究 手 法 を 用 いたため そのまま PT の 習 得 順 序 が 否 定 されるわけではないが 発 話 の 複 雑 性 を 考 察 に 加 えることで ドイツ 語 の 習 得 順 序 を 再 検 討 する 可 能 性 について 考 察 したい 4. 教 養 ゼミナール ドイツ 環 境 ゼミ の 現 状 と 今 後 松 岡 幸 司 多 くの 大 学 で 外 国 語 教 育 における 英 語 偏 重 の 傾 向 はまだ 続 いている その 中 で なぜドイツ 語 ( 第 二 外 国 語 )なのか? という 問 いに 対 する 答 えの 一 案 17

28 として 報 告 者 は ドイツ 環 境 ゼミ という 授 業 を 行 っている この 授 業 は ド イツ 語 研 修 + 現 地 で 環 境 に 関 する 視 察 調 査 を 行 う ドイツ 研 修 を 中 心 に 据 え たものである 本 報 告 では 環 境 という 分 野 では 先 進 国 であるドイツの 言 語 を 用 いて 環 境 問 題 を 考 える という 形 式 の 授 業 の 成 果 を 報 告 し その 今 後 の 展 望 を 示 しつつ このようなタイプの 授 業 を 展 開 していくことについて 会 場 の 参 加 者 と 共 に 考 えたい このような 学 習 プログラムの 開 発 は 今 後 の 大 学 における 外 国 語 教 育 ( 特 に グローバル 人 材 の 育 成 という 点 )においては 大 きな 意 味 を 持 つことになると 考 えられ 今 後 の 大 学 におけるドイツ 語 教 育 において 新 たな 展 開 を 期 待 できる 反 面 実 施 に 際 しての 課 題 ( 問 題 点 )を 合 わせ 持 っている つまり 報 告 者 は 環 境 関 連 の 授 業 担 当 も 可 能 であることからこのようなゼミを 開 講 しているが 一 般 のドイツ 語 教 員 にとってはどのような 分 野 に 焦 点 を 当 てた 複 合 型 授 業 が 担 当 可 能 であるのか あるいはどのような 異 分 野 の 教 員 との 連 携 が 可 能 であるのか という 点 が 問 題 となってくるであろう また どのようなカリキュラムの 一 部 として 位 置 するか ということも 問 題 である そのような 問 題 点 についても 会 場 の 参 加 者 と 共 に 検 討 したい 18

29 ブース 発 表 Ⅰ(11:30 13:00) F 会 場 (207 教 室 ) イタリア 南 チロルにおけるドイツ 語 教 育 ラディン 語 地 域 における 複 言 語 教 育 を 中 心 に 小 川 敦 境 一 三 大 澤 麻 里 子 ラディン 語 地 域 はイタリア 国 内 で 3 つの 県 にまたがる 特 にドイツ 語 話 者 が 多 く 住 む 南 チロル 地 方 のラディン 語 地 域 では ラディン 語 母 語 話 者 である 住 民 の 多 くが 話 題 や 相 手 に 応 じてラディン 語 ドイツ 語 イタリア 語 を 自 在 にコー ド スイッチングする 彼 らが 3 言 語 を 操 れるのは 当 地 域 独 自 の 言 語 教 育 シス テムによるところが 大 きい 本 発 表 では 歴 史 的 な 経 緯 を 概 観 した 上 で 本 年 3 月 の 発 表 者 による St.Ulrich(Ortisei)の 現 地 調 査 に 基 づき 言 語 教 育 の 具 体 的 な 方 法 を 提 示 し 3 人 がそれぞれ 専 門 的 な 知 見 から 分 析 を 加 える 特 に ラディ ン 語 とイタリア 語 はどちらもロマンス 語 であるため 習 得 しやすいことが 想 定 さ れるが なぜ 当 地 域 においてドイツ 語 がほとんど 母 語 のように 用 いられるのか なぜ 3 言 語 同 時 に 行 う 識 字 教 育 が 成 果 をあげているのか これらの 要 因 や 背 景 を 明 らかにするとともに 複 言 語 主 義 のあり 方 について 欧 州 言 語 共 通 参 照 枠 (CEFR)の 概 念 などを 用 いて 説 明 を 行 う ラディン 語 圏 以 外 の 南 チロルの 学 校 は 独 伊 の 言 語 別 に 分 かれており 他 の 言 語 グループと 接 触 する 機 会 は 限 られ 言 語 グループ 間 の 分 断 が 指 摘 されてきた しかし 近 年 はラディン 語 地 域 の 言 語 教 育 の 手 法 を 一 部 取 り 入 れ ドイツ 語 イタリア 語 のバイリンガル 教 育 が 実 験 的 に 行 われはじめている ラディン 語 地 域 の 取 り 組 みは このように 地 域 を 超 えて 拡 がっており EU 市 民 の 複 言 語 複 文 化 能 力 養 成 の 方 向 性 を 探 る 上 での 重 要 な 手 がかりとなるだろう 19

30 ポスター 発 表 (13:00 14:30) G 会 場 (209 教 室 ) (ポスターは 期 間 中 を 通 じて 掲 出 されています) 想 起 する 帝 国 ナチス ドイツにおける 集 合 的 記 憶 に 関 する 考 察 溝 井 裕 一 細 川 裕 史 齊 藤 公 輔 本 グループは 集 合 的 記 憶 の 概 念 を 第 三 帝 国 に 適 用 し 集 合 的 な 過 去 のイメージが ナチスによっていかに 利 用 されていたかを 考 察 する まず 齊 藤 は ヒムラーによってその 意 味 付 けを 変 化 させられたクヴェトリン ブルクの 聖 セルヴァティウス 教 会 をとりあげる 従 来 マスメディアと 集 合 的 記 憶 の 関 連 が 注 目 されてきたが 今 回 は 建 築 物 をメディアとしてとりあげ 記 号 の 剥 奪 と 付 与 が 集 合 的 記 憶 の 変 化 に 寄 与 することを 明 らかにする ついで 細 川 は ナチスの 言 語 運 用 と 集 合 的 記 憶 の 関 係 について 論 ずる クレ ンペラー(1947) 以 来 第 三 帝 国 の 言 語 は 教 会 の 説 教 やロマン 主 義 の 言 語 を 想 起 させると 主 張 されてきた しかしながら 高 田 (2014)は 第 三 帝 国 の 言 語 に 関 して 同 時 代 人 の 抱 いていた 印 象 および 現 代 人 のもつイメージと 実 際 の 言 語 運 用 に 乖 離 がみられることを 指 摘 している そこで 一 次 資 料 に 基 づき 教 会 およびロマン 主 義 の 言 語 と 第 三 帝 国 の 言 語 との 相 違 点 について 調 査 を 行 う 最 後 に 溝 井 は ナチスがとりくんだ 絶 滅 動 物 復 元 計 画 の 背 景 にある ゲルマ ン 的 自 然 の 記 憶 について 考 察 する アルティンガー(1994) 溝 井 (2014) らを 通 して この 計 画 の 概 要 は 明 らかとなっているが それは 古 代 生 態 系 を 甦 らせるというより ナチスの 思 い 描 く 生 態 系 を 構 築 することに 眼 目 があった そこで これに 携 わった L ヘックの 著 作 をもとに 彼 らが 理 想 とした 自 然 を めぐる 過 去 のイメージ について 論 じたい 20

31 ドイツ 語 における 浮 き 彫 り 付 与 物 語 における 前 景 背 景 と boundedness 舟 本 正 太 郎 本 発 表 の 目 的 は ドイツ 語 の 物 語 においてどのような 言 語 的 特 徴 が 前 景 と 背 景 の 分 類 にとって 重 要 であるのかを 明 らかにすることである Harald Weinrich によれば 物 語 においては 主 文 が 前 景 ( 主 な 筋 ) 副 文 が 背 景 ( 補 助 的 情 報 )を 示 している 仮 に 前 景 を 物 語 の 主 要 な 時 間 軸 上 で 起 こる 連 鎖 的 な 事 態 背 景 を 時 間 性 連 鎖 性 とは 必 ずしも 関 係 ない 補 助 的 情 報 と 定 義 するなら 主 文 が 前 景 で 副 文 が 背 景 という 説 に 対 する 反 例 をいくつも 挙 げ ることができる フランス 語 を 中 心 としたロマンス 語 や 英 語 の 前 景 背 景 に 関 する 研 究 が 豊 富 であるのに 対 し ドイツ 語 に 関 するものはわずかであり ロマ ンス 語 の 完 了 過 去 と 未 完 了 過 去 による 前 景 背 景 の 分 類 に 基 づいて Aktionsart をよりどころとしている 研 究 がいくつか 見 られるのみである ただし Aktionsart は 名 称 や 定 義 が 一 定 していない 等 の 問 題 を 抱 えた 概 念 である そこで 本 発 表 では 行 為 状 態 が 時 間 的 境 界 に 達 したものとして 描 かれてい る か 否 かに 関 する 概 念 である boundedness(declerck 1989)を 利 用 し ドイ ツ 語 の 物 語 作 品 内 の 文 章 を bounded な 文 とそうでない 文 とに 分 類 する そして bounded な 文 が 前 景 部 unbounded な 文 が 背 景 部 に 当 たることを 明 らかにする さらにフランス 語 訳 の 参 照 が 可 能 な 作 品 に 関 しては 単 純 過 去 ( 完 了 過 去 )と 半 過 去 ( 未 完 了 過 去 )の 分 類 との 比 較 も 行 う 21

32 シンポジウムⅢ(14:30 17:30) A 会 場 (102 教 室 ) 中 世 ドイツ 文 学 における 愛 の 諸 相 ミンネ が 文 学 テーマ 化 された 意 味 を 求 めて Aspekte der Liebe in der deutschen Literatur des Mittelalters Zur Relevanz der literarischen Thematisierung der minne 司 会 : 嶋 﨑 啓 12 世 紀 後 半 における 中 世 ドイツ 宮 廷 文 学 の 開 花 隆 盛 と 軌 を 一 にして 男 女 の 愛 が 文 学 テーマ 化 され それを 美 的 に 表 現 するさまざまな 可 能 性 が 追 求 され た この 文 学 的 革 新 は 一 方 で 古 代 ギリシャ ローマ 文 化 を 受 容 しながら 他 方 で 封 建 制 とキリスト 教 を 基 盤 とする 新 しい 宮 廷 文 化 の 中 で 愛 が 儀 礼 化 さ れ 理 念 化 されて 成 立 した 中 世 独 特 のこの 理 念 は ミンネ(minne) という 語 に 集 約 されるが その 意 味 付 けは 多 様 である 文 学 的 私 闘 にまで 発 展 した 高 きミンネ 低 きミンネ の 対 立 や 叙 事 詩 抒 情 詩 教 訓 文 学 などのジャンル の 違 いによるミンネの 表 出 パターンの 差 異 また 更 には 個 々の 詩 人 のミンネ 解 釈 の 相 違 や 詩 人 の 個 性 の 違 いは ミンネの 意 味 や 文 化 史 的 イメージを 固 定 化 し ない 働 きをした 20 世 紀 以 降 のミンネ 研 究 は 1950~60 年 代 の 精 神 史 的 イデオロギー 的 解 釈 70 年 代 以 降 の 社 会 学 的 解 釈 心 理 学 的 解 釈 そして 近 年 の 人 類 学 的 心 的 傾 向 史 解 釈 という 流 れの 中 で 時 代 の 研 究 動 向 に 左 右 されながらも ミンネの 共 通 理 念 を 導 き 出 そうとしてきた これらのミンネ 解 釈 は 文 学 的 現 象 と 社 会 的 実 情 との 表 象 関 係 を 前 提 としつつも ミンネの 表 出 パターンを 共 同 体 ゲー ム というひとつの 貴 族 社 会 の 交 際 形 式 の 枠 内 に 留 めてしまい 従 って 逆 説 的 ではあるが ミンネを 現 実 社 会 から 離 れた 文 学 的 現 象 のうちに 閉 じ 込 めてし まう 危 険 性 を 孕 んでいた さらに 近 年 の 研 究 においては ミンネの 共 通 性 を 認 めながらも 文 学 ジャンルの 差 異 や 詩 人 作 品 の 個 別 性 を 重 視 し ミンネを 地 域 時 代 による 局 地 的 かつ 個 別 的 現 象 として 解 釈 する 傾 向 も 見 られる 本 シンポジウムは こうした 従 来 のミンネ 研 究 を 踏 まえて ミンネ 概 念 の 再 理 解 を 試 みる その 際 ミンネの 言 語 史 的 な 語 義 分 析 を 足 掛 かりに まず 高 きミンネ をテーマに 高 きミンネ が 本 質 的 に 矛 盾 を 内 包 し ミンネゼンガ ーたちがこの 理 念 に 懐 疑 を 抱 いていた 可 能 性 を 指 摘 する 次 に ミンネの 宮 廷 22

33 性 をテーマに ミンネザングの 舞 台 が 農 村 に 置 かれる 場 合 も 農 村 は 宮 廷 と 対 立 するのではなく 宮 廷 的 共 同 体 の 広 がりの 一 部 であって ミンネがあくまで 宮 廷 の 枠 内 にあることを 論 じる そして 更 に ミンネと 表 裏 一 体 となった 誠 実 (triuwe) の 変 遷 をテーマに 叙 事 詩 の 登 場 人 物 の 誠 実 における 主 体 性 が 時 代 の 流 れの 中 で 強 まるとともに ミンネが 内 面 化 していくことを 主 張 する 最 後 に キリスト 教 的 倫 理 観 から 見 たミンネをテーマに 叙 事 詩 の 主 人 公 たちが キリスト 教 的 倫 理 に 反 するミンネを 体 現 する 一 方 で 準 主 人 公 ともいうべき 人 物 たちがキリスト 教 にかなうミンネを 具 現 化 することを 扱 う このようにミン ネの 諸 相 を 提 示 しながら その 多 様 性 を 単 に 文 学 ジャンルや 時 代 地 域 詩 人 の 違 いに 還 元 するのみではなく むしろその 多 様 なすべてが ミンネ という 共 通 の 文 学 テーマに 包 括 され 得 た 意 味 を 問 いたい 1. 文 学 テーマ 化 される 前 の minne の 語 義 嶋 﨑 啓 通 説 では minne の 原 義 は 思 い 思 い 出 であるが 先 行 研 究 が 指 摘 するよ うに 古 高 ドイツ 語 において minna は 思 い 思 い 出 を 表 さず すでに 愛 好 意 友 好 を 意 味 した 従 って 中 高 ドイツ 語 文 学 における minne の 意 味 を 考 える 上 で 重 要 なのは 語 源 ではなく minna/ minne がどのような 愛 を 意 味 したかということである そう 考 えたとき 愛 が 文 学 テーマ 化 された 際 に 選 ばれたのがなぜ liebe(> Liebe)ではなく minne であったのかを 問 うこ ともできる その 観 点 で 古 高 ドイツ 語 の minna を 見 ると minna は 中 高 ドイ ツ 語 で 表 されるような 高 い 価 値 を 持 つ 理 念 的 な 愛 の 意 味 をすでに 備 えてい たと 同 時 に そこではまだ 男 女 の 愛 に 焦 点 が 当 てられる 形 で 理 念 化 されて はいなかったことが 分 かる また minne と 同 様 に 愛 を 意 味 しながら liebe が 文 学 的 な 理 念 として 選 ばれなかった 理 由 については minne と liebe の 優 勢 な 地 域 の 違 いという 言 語 地 理 的 な 状 況 に 求 めることもできる しかし 本 発 表 で は 動 詞 minnen と lieben の 意 味 に 注 目 し minnen が lieben とは 異 なり 主 語 の 能 動 的 な 行 為 としての 愛 を 意 味 することが 愛 が 文 学 テーマ 化 される 際 に 能 動 的 主 体 的 な 愛 を 意 味 する minne が 選 ばれることにつながった ことを 述 べたい 23

34 2. 高 きミンネ に 対 するミンネゼンガーの 懐 疑 モールンゲンとヴァルターのミンネザングを 例 に 伊 藤 亮 平 ミンネザングの 主 要 なテーマである 高 きミンネ は 報 われないにも 拘 ら ず 女 性 に 愛 を 捧 げるという 矛 盾 を 本 質 的 に 孕 んでいる ミンネゼンガーらは 女 性 奉 仕 を 通 じて 己 の 精 神 向 上 を 図 ることを 奉 仕 の 目 的 にしているということ が 従 来 指 摘 されている しかし 高 きミンネ は 当 時 から 一 様 に 受 容 されてい た 訳 ではない ヴァルターは 次 第 に 高 きミンネ に 対 し 批 判 的 となり 低 き ミンネ や 対 等 のミンネ を 提 唱 し さらにはリート L66 21 において こ れまで 己 が 述 べたミンネを 否 定 するというように 彼 の ミンネ 概 念 には 変 遷 が 見 られる 己 の 精 神 向 上 という 理 由 は 一 見 すると 高 きミンネ を 合 理 的 に 説 明 して いるように 映 る しかし ミンネをより 精 神 的 なものへと 昇 華 させつつも 所 謂 プラトニックな 愛 へ 至 ることなく 女 性 奉 仕 の 最 終 的 な 目 標 を 依 然 として 女 性 との 愛 の 成 就 に 求 めているため 結 果 的 に 高 きミンネ が 孕 む 矛 盾 は 解 消 されていない そのため ヴァルターに 限 らずミンネゼンガーらは 高 きミン ネ を 積 極 的 に 受 容 する 半 面 高 きミンネ に 対 する 懐 疑 を 常 に 抱 えていたの ではないか 本 発 表 では 高 きミンネ を 積 極 的 に 受 容 しているかに 見 えるミ ンネゼンガーに 内 在 する 高 きミンネ に 対 する 懐 疑 を 盛 期 ミンネザングの 代 表 的 な 歌 人 の 一 人 であるモールンゲンのミンネザングを 例 に ヴァルターと の 比 較 を 通 じて 考 察 し 高 きミンネ の 受 容 の 揺 れを 検 討 したい 3.ナイトハルトのミンネザングにおける 宮 廷 の 役 割 田 中 一 嘉 ミンネザングは 宮 廷 社 会 の 芸 術 であり 宮 廷 的 交 際 手 段 のひとつと 考 えられ ているが 詩 人 ナイトハルトはミンネを 謡 う 際 農 村 を 舞 台 とした これま でのナイトハルト 研 究 では 作 品 の 受 容 者 が 宮 廷 人 である 限 りにおいて 農 村 と 農 民 ( 田 舎 者 )の 滑 稽 な 描 写 は 宮 廷 人 たちの 堕 落 した 姿 を 投 影 したもので あり それを 暗 に 批 判 していることが 指 摘 されている ただし 彼 のミンネ 観 24

35 はミンネザング 最 盛 期 の 詩 人 ラインマールの 高 きミンネ 概 念 に 近 く ミン ネの 理 念 自 体 が 否 定 されているわけではないだろう そこで 本 発 表 では ミンネが 語 られ 実 現 される 場 の 持 つ 役 割 を 明 らか にする まず 宮 廷 ( 的 なもの)に 関 して 言 及 されている 箇 所 を 分 析 すること で ナイトハルトにとって 宮 廷 の 表 象 の 持 つ 意 味 を 読 み 取 っていく また 高 き 低 きミンネ の 論 争 において とりわけヴァルターに 顕 著 だが ミンネの 対 象 である 女 性 の 地 位 あるいは 心 的 在 り 方 が 問 題 とされる ナイトハルトの 場 合 この 点 についてはミンネについての 母 娘 間 の 会 話 から 分 析 する この 二 点 の 考 察 から ナイトハルトの 描 く 世 界 観 が 宮 廷 vs. 非 宮 廷 ( 農 村 ) という 二 項 対 立 の 図 式 によって 構 成 されているのではなく 農 村 は 宮 廷 社 会 と 連 続 する 周 縁 部 として 理 解 されること そしてミンネの 中 核 概 念 の 適 用 範 囲 も また 宮 廷 という 場 にその 軸 足 を 置 いているが 同 時 に 四 方 に 拡 散 しうる 可 能 性 も 秘 めていることを 明 らかにしたい 4. minne( 愛 )における triuwe( 誠 実 )の 問 題 について エネアス 物 語 と トリスタン を 中 心 に 渡 邊 徳 明 ゴットフリートの トリスタン では 愛 における 誠 実 の 重 要 性 が 強 調 さ れる それは 無 論 のこと 愛 する 相 手 に 対 する 気 持 ちが 変 わらぬことである しかし 事 は 単 純 ではない トリスタンは 恋 人 である 金 髪 のイゾルデと 正 妻 と なる 白 き 手 のイゾルデに 対 して 誠 実 であらねばならない その 両 方 の 誠 実 を 同 時 に 満 たすのは 難 しく 葛 藤 が 生 じる このような 誠 実 についての 問 題 は 二 十 数 年 前 にフェルデケによって 書 かれた エネアス 物 語 においてどのように 扱 われているのだろうか たとえば 顕 著 な 違 いとして エネアス 物 語 におい て 男 女 は 一 緒 に 居 なければ 誠 実 さを 証 明 できないのであるが トリスタン に おいては 男 女 が 会 えなくても 心 の 中 で 思 い 合 っていれば 誠 実 が 成 り 立 ちうる といった 点 が 挙 げられる 総 じて 後 者 では 愛 における 誠 実 の 在 り 方 に 対 する 意 識 が 強 まり 誠 実 の 概 念 も 内 面 性 多 義 性 を 増 す また 前 者 において 愛 の 行 方 は 神 が 定 める 運 命 によって 決 まり 主 人 公 のエネアスはマリオネットのように すら 見 える それに 対 して 後 者 では 男 女 の 愛 が 目 に 見 えぬ 心 の 奥 でいつの 間 25

36 にか 生 まれているようにも 見 える つまり 前 者 では 自 らの 意 志 で 誠 実 であろう と 自 主 性 を 発 揮 できる 余 地 が 限 定 されている それに 対 して 後 者 ではむしろ 男 女 の 間 の 愛 の 行 方 は 神 が 定 めた 運 命 によって 決 まったのだ と 責 任 転 嫁 で きぬところに 先 進 性 があろう 5. 準 主 人 公 に 映 し 出 されるキリスト 教 的 ミンネ 理 想 像 ヴィレハルム のギュブルク(アラベル)と 散 文 ランスロット のガラートを 例 に 浜 野 明 大 ミンネザングの ミンネ がミンネゼンガーから 直 接 的 に 表 現 されるのに 対 して 中 世 叙 事 詩 の ミンネ は 語 り 手 主 人 公 準 主 人 公 などを 通 じ て 描 かれるために ミンネザングのような Intensität( 集 中 性 )がない その 形 は 多 種 多 様 であるが 総 じて 不 倫 復 讐 近 親 相 姦 騎 士 の 栄 誉 優 先 と いうような キリスト 教 倫 理 観 と 照 らし 合 わせると 道 義 的 に 問 題 性 を 孕 んだ ミンネ を 主 人 公 が 体 現 している 例 が 顕 著 と 言 える 一 方 で キリスト 教 的 ミンネ 理 想 像 が 描 かれている 中 世 叙 事 作 品 も 存 在 する しかし この ミンネ は 主 人 公 に 直 接 ではなく 物 語 の 中 で 非 常 に 重 要 な 役 割 を 担 う 準 主 人 公 に 映 し 出 される という 間 接 的 な 手 法 で 描 かれており その 一 例 として ヴィレハルム と 散 文 ランスロット に 登 場 する 二 人 の 準 主 人 公 ギュブルク(アラベル)とガラートの ミンネ が 挙 げられる 本 発 表 では キリスト 教 的 精 神 にとって 理 想 的 な ミンネ が 主 人 公 の ミ ンネ よりも 準 主 人 公 の ミンネ によって 具 現 化 されているという 中 世 叙 事 詩 における ミンネ の 語 りの 技 法 の 一 例 を 示 すことによって 高 きミン ネ と 低 きミンネ という 二 元 的 な 従 来 の 伝 統 議 論 に 留 まらず より 多 元 的 な ミンネ の 側 面 の 可 能 性 を 提 示 したい 26

37 シンポジウムⅣ(14:30 17:30) B 会 場 (103 教 室 ) もっと 正 義 を! 詩 的 道 徳 を 希 求 する 文 学 の 格 闘 Mehr Gerechtigkeit! Das Ringen der Literatur um die poetische Moral 司 会 : 香 田 芳 樹 正 義 とは 元 来 約 束 の 上 に 成 り 立 つ 産 物 であった 当 事 者 たちの 相 互 利 得 のために 結 ばれる 契 約 が 倫 理 を 形 成 しており それゆえ 正 義 は 何 より 国 家 や 市 民 社 会 といった 限 定 的 な 契 約 者 間 の 関 心 事 であった 現 在 ならただの 宗 教 テ ロでしかない 十 字 軍 に 中 世 ヨーロッパ 人 が 十 分 な 正 当 性 を 認 めたのは 彼 らが キリスト 教 の 紐 帯 で 堅 く 結 ばれていたからである 正 義 は 契 約 者 間 で 生 じる 利 得 であり 他 者 の 正 義 は 存 在 し 得 なかった しかしこうした 正 義 論 は 今 日 修 正 を 迫 られている たとえば 自 国 民 を 大 量 に 虐 殺 しているシリアの 独 裁 政 権 に 反 対 して フランスやアメリカが 反 政 府 勢 力 を 援 助 することは 主 権 国 家 の 同 意 がない 以 上 本 来 は 国 際 法 違 反 のはずであるが 人 道 的 見 地 から 正 義 の 遂 行 とみなされる 正 戦 gerechter Krieg を 巡 るこうした 解 釈 の 逆 転 は 現 代 社 会 において 正 義 の 根 幹 をなすのがもはや 契 約 ではなく 他 者 の 善 へのたくましいコミットメ ント (ヌスバウム)となりつつあることを 示 している 奴 隷 制 を 撤 廃 させたア メリカ 人 は 結 果 として 公 正 性 の 実 現 に 貢 献 したが その 原 動 力 となったのは 他 者 のもつ 善 への 理 解 ある 眼 差 しであった つまり 歴 史 的 形 成 物 である 法 体 系 を 正 義 の 根 拠 にすえるのは 実 は 主 客 転 倒 で 法 を 善 良 な 社 会 の 基 準 とさせた 目 に 見 えない 感 性 と 慣 習 の 集 合 体 が 太 古 から 長 い 時 間 をかけて 形 成 され それ がいわば 神 話 のように 人 間 世 界 を 公 共 化 してきたと 考 える 方 が 自 然 なので ある 詩 的 情 感 と 正 義 の 関 係 に 注 目 した 哲 学 者 にマーサ ヌスバウムがいる 彼 女 の 提 唱 する 詩 的 正 義 poetic justice は 古 代 から 今 日 まで 文 学 作 品 が 正 義 を 社 会 に 提 示 し それゆえそれぞれの 時 代 の 規 範 的 価 値 と 批 判 的 に 対 峙 している という 洞 察 である 確 かに レッシングもクライストもビュヒナーもカフカも ブレヒトもマンも ソフォクレスもシェイクスピアもユーゴーもドストエフス 27

38 キーも 既 存 の 法 によって 不 当 に 虐 げられる 人 々を 描 いた 彼 らにとって 文 学 とは 立 法 化 されえない 真 の 正 義 の 存 在 を 読 者 に 予 感 させ その 実 現 を 促 すた めの 手 段 であった 文 学 の 形 象 性 を 通 してこそ 生 命 の 価 値 や 人 間 の 尊 厳 や 自 由 や 愛 や 平 等 といった 正 義 の 基 本 的 構 成 要 素 は 具 体 的 にイメージされ 人 格 の 公 共 的 構 想 の 一 部 (ヌスバウム)となりうる 本 シンポジウムの 目 的 はこうした 観 点 から 既 存 の 法 や 社 会 道 徳 との 対 決 の 中 で 生 まれた 正 義 を 希 求 する 精 神 活 動 としての 文 学 の 存 在 を 古 代 から 現 代 に 至 るまで 歴 史 的 に 概 観 することである 1.プラトン ポリテイア における 詩 的 正 義 の 可 能 性 とホメロス 叙 事 詩 古 澤 ゆう 子 ブルーノー スネル 精 神 の 発 見 は 古 代 ギリシアに 於 ける Mythos から Logos への 進 展 に 人 の 精 神 が 段 階 をふんで 発 展 する 啓 蒙 の 弁 証 法 ヨーロ ッパ 的 Denken の 成 立 をみるが プラトン ポリテイア の 詩 人 追 放 論 をこの 枠 組 みで 解 釈 することはできない 正 義 が 魂 とポリスの 類 比 という 論 法 におい て 吟 味 されるこの 著 作 では Logos を 理 にかなった 論 で 真 実 を 認 識 する 能 力 と 評 価 する 一 方 Mythos には 具 象 に 固 執 して 混 迷 や 誤 りをもたらす 危 険 を 見 る それゆえ 理 想 国 家 から 物 語 の 作 り 手 すなわち 詩 人 たちにお 引 き 取 り 願 おうと 言 う ところが 同 書 の 別 の 箇 所 では Mythos の 教 育 への 効 用 を 認 め 法 律 で は 真 実 の 泉 であるとさえ 言 う のみならずソクラテスに 輪 廻 転 生 神 話 を 語 らせ 他 の 哲 学 対 話 篇 でも 重 要 な Mythos によって 思 想 を 展 開 する 一 見 矛 盾 であるが プラトンの 批 判 は 実 相 の 二 重 模 倣 技 術 を 芸 術 とみなす 芸 術 理 解 に 向 けられており ものの 本 質 の 判 別 把 握 を 助 ける 芸 術 の 可 能 性 を 否 定 しない た だし 詩 文 は 個 物 の 表 象 であるがゆえに 真 実 や 善 や 正 義 そのものを 描 くのでも なく 正 しい 評 価 を 提 示 するものでもない アキレウスの 残 虐 な 怒 りを 主 題 に 戦 士 たちを 歌 うホメロス 叙 事 詩 イーリアス において 彼 らの 言 動 に 作 用 す る 知 性 や 意 志 や 欲 望 のありかたは プラトンの 説 く 魂 の 構 造 や 作 用 と 同 じ 理 解 を 示 すものが 見 て 取 れ 彼 の 詩 人 追 放 が 哲 学 的 合 理 化 や 非 神 話 化 と 捉 え られないことを 意 味 すると 考 える 28

39 2. 正 義 の 女 神 は 堪 え 忍 ぶものに 秤 を 傾 ける ドイツ 中 世 叙 事 詩 に 描 かれた 復 讐 と 法 香 田 芳 樹 本 発 表 の 目 的 は ヨーロッパの 正 義 概 念 が 特 殊 な 発 展 を 遂 げて ドイツ 中 世 後 期 の 叙 事 詩 文 学 に 定 着 したことを 明 らかにすることである そのために 中 高 ドイツ 語 の rât に 焦 点 を 当 てる 現 代 ドイツ 語 では 主 に 助 言 を 意 味 するこの 語 は 中 世 期 には 法 学 や 神 学 におよぶ 広 い 意 味 野 を 有 する 概 念 であった rât の 文 献 学 的 考 察 を 通 して この 語 が 民 族 の 神 話 的 土 壌 から 生 まれた 特 殊 な 法 ( 掟 )を 表 現 していたことを 明 らかにする rât は 部 族 社 会 が 宮 廷 社 会 に 吸 収 さ れる 過 程 で (ge)reht の 背 後 へと 後 退 するが 公 的 秩 序 の 維 持 に 不 可 欠 な 不 文 法 として 存 在 し 続 けた それは 民 族 の 蓄 え であり 危 機 を 回 避 するように 告 げる 声 であった この 二 つの 正 義 の 葛 藤 は アリストテレスが 名 づけた 配 分 的 正 義 と 交 換 的 正 義 との 間 の 緊 張 関 係 で 説 明 することができる 人 知 を 越 えた 方 式 で 配 分 される 正 義 は 必 ずしも 公 正 ではないが 神 権 国 家 には 必 要 である しか し 個 の 意 識 の 成 長 とともに 算 術 的 な 公 正 さがより 良 い 正 義 とみなされるように なり それを 阻 害 するものを 排 除 することが 正 当 化 される 中 世 において 復 讐 という 文 学 主 題 がとりわけ 好 まれたのは 正 義 が 交 換 可 能 になり そこに 人 々が 詩 的 正 義 の 発 現 を 見 出 したことによる しかし 同 時 に 文 学 は 復 讐 が 生 む 暴 力 の 連 鎖 を 断 ち 切 るための 提 言 もしなければならなかったはずである こ うした 二 つの 正 義 の 相 克 を 止 揚 するものが また rât であることもあわせて 主 張 したい 3. 正 義 か 運 命 か 18 世 紀 家 庭 劇 の 展 開 をめぐる 一 考 察 菅 利 恵 18 世 紀 に 紡 がれた 情 愛 家 族 の 像 は 市 民 的 な 理 想 主 義 に 共 鳴 する 部 分 とこれ に 対 立 的 な 部 分 とを 併 せ 持 っていた そのためにそれは 新 しい 市 民 的 な 正 義 が 模 索 された 時 代 において 正 義 の 可 能 性 と 不 可 能 性 を 検 証 するための 格 好 の 29

40 媒 体 となった 本 発 表 では いくつかの 家 庭 劇 を 手 がかりにこの 検 証 の 実 態 を 炙 り 出 すことによって 市 民 知 識 層 の 政 治 的 社 会 的 な 自 意 識 の 拠 り 所 として の 正 義 が 文 学 の 中 でどのように 希 求 されたのかを 具 体 的 に 示 す 正 義 の 問 題 ととりわけ 関 わりの 深 い 家 庭 劇 として まずレッシングの 市 民 悲 劇 に 注 目 し そこにみる 情 愛 家 族 の 描 写 が 社 会 正 義 の 基 盤 に 道 徳 感 情 を 見 る 感 傷 主 義 の 思 想 とどう 結 びついているかを 検 討 する 次 に 兄 弟 対 立 をモチー フにしたシュトゥルム ウント ドラングの 家 庭 劇 群 に 注 目 する そこでは 私 的 な 家 族 の 位 置 づけがレッシングの 作 品 とは 明 確 に 異 なっており 愛 の 場 と しての 家 族 が 正 義 ではない しかし 正 義 よりも 強 く 人 の 心 をとらえる 運 命 的 なものとして 描 き 出 されている レッシングの 作 品 もシュトルム ウント ドラングの 悲 劇 も 情 愛 家 族 を 舞 台 としつつ 個 々 人 の 主 体 性 の 尊 重 という 理 念 を 一 方 ではこの 家 族 自 体 のう ちに 他 方 ではこの 家 族 からはみ 出 した 個 人 のうちに 投 影 させている そし てどちらも 異 なる 形 で この 理 念 を 基 礎 とした 正 義 論 の 可 能 性 に 疑 問 を 投 げ かけるものとなっている 4. 教 養 の 再 生 現 代 正 義 論 への 布 石 吉 永 圭 社 会 制 度 を 弱 者 保 護 の 観 点 から 正 当 化 しながら 個 人 として 弱 者 保 護 を 意 図 しない 生 き 方 が 許 されるのは 何 故 か という 現 代 正 義 論 における 問 いにつき 例 えばロールズの 格 差 原 理 を 批 判 した 分 析 マルクス 主 義 者 G.A.コーエンのよう に 個 人 の 倫 理 観 を 等 閑 に 付 すような 議 論 を 批 判 する 論 者 が 存 在 する 他 方 で リバタリアニズムは 社 会 制 度 を 信 頼 しない 以 上 弱 者 保 護 を 含 めた 秩 序 維 持 の 役 割 を 個 人 の 資 質 に 求 めざるを 得 ない 制 度 に 頼 らない 秩 序 維 持 という 課 題 を 克 服 する 為 の 鍵 は ドイツ 的 教 養 理 念 にある ドイツの 教 養 は 18 世 紀 までは 私 的 な 文 芸 サークルの 中 で 涵 養 されてい たが 19 世 紀 に 入 るとフンボルトの 教 育 改 革 や 社 会 問 題 の 顕 在 化 により その 内 在 的 要 素 ( 自 由 平 等 交 流 )を 展 開 させて 政 治 的 理 念 となる この 過 程 は ハーバーマスの 公 共 圏 の 構 造 転 換 の 市 民 的 公 共 圏 の 議 論 と 重 なる しかし 30

41 教 養 市 民 層 の 政 治 的 地 位 はフランクフルト 国 民 議 会 の 挫 折 以 降 下 がり 続 け ナ チスへの 抵 抗 も 満 足 に 出 来 ぬままドイツは 破 滅 に 至 る 歴 史 的 に 見 て 教 養 市 民 層 は 政 治 的 に 脆 弱 であった それは 差 別 構 造 国 家 依 存 本 質 不 在 といった 教 養 内 在 的 理 由 からであった しかし 他 方 で 教 養 は 政 治 実 践 に 必 要 な 統 合 機 能 を 有 しており これこそ 上 記 の 課 題 克 服 の 為 の 鍵 であ る 反 省 という 側 面 に 着 目 することで 教 養 の 統 合 機 能 を 強 化 し 政 治 実 践 に 臨 む 市 民 に 相 応 しい 教 養 を 再 生 させる 5. 配 分 か 交 換 か 近 代 以 降 の 正 義 と 文 学 について 大 宮 勘 一 郎 古 代 以 来 正 義 の 二 つの 区 分 とされてきた 配 分 的 正 義 distributive Gerechtigkeit と 交 換 的 正 義 kommutative Gerechtigkeit は 前 者 が 一 共 同 体 の 公 共 善 を 実 現 するための 幾 何 学 的 均 整 に 後 者 が 個 々の 契 約 と 交 換 の 平 等 性 を 担 保 する 算 術 的 均 衡 に 則 っている(Aristoteles: Nikomachische Ethik)とされるように 各 々 異 なった 原 理 に 従 っている 近 代 において 配 分 的 正 義 は 公 法 的 秩 序 に 引 き 取 られ 共 同 体 をいわば 垂 直 的 に 担 い 他 方 交 換 的 正 義 は 私 法 的 正 義 原 理 として ( 市 民 ) 社 会 を 水 平 的 にコントロールする 交 換 は 脱 身 分 的 = 一 般 的 な 近 代 市 民 社 会 の 正 義 と 看 做 されるならば 元 来 身 分 的 秩 序 を 前 提 とした 前 近 代 的 な 正 義 観 念 である 配 分 との 間 に 緊 張 を 潜 在 さ せることになる 前 期 近 代 において この 緊 張 は 主 に 法 秩 序 と 国 語 意 味 論 的 秩 序 すなわち 国 家 と 文 芸 によって 引 き 取 られてきた 今 日 配 分 的 権 力 として の 公 権 力 を 極 小 にとどめ 算 術 的 に 均 しく 行 われる 交 換 の 自 由 の 極 大 化 を 正 義 とする 立 場 と 幾 何 学 的 不 均 整 を 正 義 の 不 在 として 攻 撃 する 立 場 との 緊 張 と 対 立 は グローバルな 規 模 で 尖 鋭 化 している もはや 調 整 困 難 なこの 両 極 の 間 で 動 揺 し 衰 弱 するのは 交 換 による 富 に 依 拠 しつつも 福 祉 再 配 分 の 審 級 と して 振 る 舞 う 国 家 だけではない 国 民 を 名 宛 人 とする 文 芸 もまた 二 つの 正 義 の 狭 間 で 存 在 根 拠 を 掘 り 崩 されている 国 民 文 芸 も 国 語 的 価 値 を 保 障 する 配 分 の 意 味 論 内 にとどまることは 難 しく 他 方 しかし グローバルな 交 換 的 コミュニケーションへと 拡 散 す 31

42 ることを 選 べば 国 語 的 彫 琢 は 少 なからず 犠 牲 となる しかし 共 同 体 内 的 理 解 Verstehen も 間 共 同 体 的 コミュニケーション Kommunikation も 暗 黙 の 前 提 とはしない 脱 国 語 的 文 芸 の 小 さな 可 能 性 をここに 認 めることもでき る 本 発 表 は この 対 立 の 表 現 となっているような 特 定 の 文 学 作 品 を 主 題 的 に 扱 うわけではない ここで 呈 示 を 試 みるのは 一 方 でこの 対 立 の 様 態 や 程 度 の 変 容 によって 条 件 づけられている 文 学 的 言 説 が 他 方 においてこのような 対 立 を 乗 り 越 える 可 能 性 の 示 唆 でもありうるのではないか という 仮 説 である 32

43 口 頭 発 表 : 文 学 Ⅱ(14:30 17:05) C 会 場 (210 教 室 ) 司 会 : 吉 田 孝 夫 西 尾 宇 広 1.ペーター ヴァイスの 戯 曲 追 究 の 劇 評 史 から 見 るホロコーストの 記 憶 髙 田 緑 ペーター ヴァイスがアウシュビッツ 裁 判 をモデルに 執 筆 上 演 したドキュ メント 戯 曲 追 究 Die Ermittlung(1965)は 初 演 から 今 日 まで 上 演 され 続 け 数 多 くの 劇 評 が 書 かれてきた 戯 曲 がどのように 上 演 され その 上 演 がど のような 批 判 を 受 けたのか 考 察 することにより それぞれの 時 代 における 批 判 の 重 点 や 批 判 された 問 題 の 変 化 それらの 批 評 の 変 化 の 背 景 にある ドイツ 社 会 におけるホロコースト 理 解 の 変 化 を 明 らかにすることができる 1965 年 戯 曲 追 究 は 16 ヶ 所 の 劇 場 で 同 時 に 初 演 され それらの 劇 場 の 1つであるシュトゥットゥガルトの 劇 場 では ペーター パリチュにより 同 一 の 役 者 が 被 告 人 と 犠 牲 者 である 証 人 を 演 じるという 演 出 が 行 なわれた 1980 年 にトーマス シュルテ ミヒェルスが 同 様 の 演 出 をした 際 この 演 出 は 大 き なスキャンダルとなり アメリカのユダヤ 学 研 究 者 ジェームス エドワード ヤングらの 激 しい 批 判 が 起 きた ヴァイスが 戯 曲 においてユダヤ 人 を 被 害 者 と して 描 かず 加 害 者 と 被 害 者 を 入 れ 替 わり 可 能 なものとして 描 いているとの 批 判 の 発 端 となった 上 演 といえる しかし 今 日 では 同 一 の 役 者 が 複 数 の 役 割 を 演 じる 演 出 が 高 く 評 価 されて いる これらの 戯 曲 批 評 の 変 化 は 1990 年 のドイツ 再 統 一 以 降 のホロコースト ディスクールの 変 化 とも 合 致 する こうした 同 様 の 演 出 に 対 する 劇 評 の 変 化 を 分 析 し ドイツ 社 会 におけるホロコーストの 記 憶 構 築 をめぐる 問 題 を 考 察 す る 2.ゲオルゲ クライスの 精 神 運 動 年 鑑 松 尾 博 史 精 神 運 動 年 鑑 ( )は 三 巻 のみで 終 刊 した 短 命 な 論 集 だったが そこにはゲオルゲ クライスの 時 代 批 判 学 問 観 が 凝 縮 されている この 雑 誌 33

44 は 共 同 編 集 者 であるフリードリヒ グンドルフとフリードリヒ ヴォルター スの 論 文 を 核 として 構 成 されており この 両 者 の 論 文 を 読 み 解 くことによって ゲオルゲ クライスの 世 界 観 に 迫 ることが 可 能 となる グンドルフ=ヴォルタース 往 復 書 簡 集 により 編 集 の 過 程 がある 程 度 明 らかに なり 前 者 が 年 鑑 全 体 の 編 集 構 成 に 主 要 な 役 割 を 果 たしたことが 判 った Carola Groppe(1997)および Rainer Kolk(1998)によって ゲオルゲ ク ライスの 社 会 学 的 観 点 からの 分 析 は 大 きく 進 展 した また Fiorenza Ratti (2010)や Francesco Rossi(2011)によるグンドルフの Gestalt 概 念 に 関 する 個 別 研 究 や Kräfte と Gestalt の 相 克 にグンドルフの 文 学 観 の 展 開 を 見 る Michael Rißmann(1997)の 文 学 理 論 的 研 究 など 特 にグンドルフに 関 しては 研 究 が 進 んできている しかしヴォルタースに 関 しては グンドルフとの 世 界 観 の 相 違 を 分 析 した Groppe(2001)の 個 別 研 究 はあるものの あまり 研 究 が 進 んでいるとはいえない 状 況 である 本 発 表 では 特 に 精 神 運 動 年 鑑 において グンドルフとヴォルタースの 両 者 がいかに 共 同 してゲオルゲ クライスの 集 団 的 思 想 を 構 成 しようとしたかに 焦 点 を 当 てるものとなる その 際 中 心 となるのがゲシュタルトの 概 念 である 本 発 表 ではヴォルタース の Gestalt 論 を 軸 に 文 学 の 枠 にとどまらないその 射 程 にも 触 れることとしたい 3. Dialogizität des Humors als Grundkonzeption in Christian Morgensterns Poetologie Herrad Heselhaus Der Vortrag möchte die dialogische Struktur des Humors und ihre Bedeutung für Christian Morgensterns poetologische Konzeptionen besonders in Hinblick auf die Galgenlieder und Palmström herausarbeiten, um den Blick für eine konzeptionelle Tiefe zu öffnen, die in den häufig einfach als Nonsense-Gedichte bezeichneten Texten selten erkannt wird, und diese auch in einen breiteren kulturellen Horizont überführen. Zwar sind die vergangenen zwanzig Jahre der Christian- Morgenstern-Forschung durch akribische editorische Textarbeit gekennzeichnet, doch hat es keine herausragenden neuen Erkenntnisse im Bereich des Humoristischen, Grotesken und Komischen gegeben. Dies mag damit 34

45 zusammenhängen, dass es auch in der allgemeinen Humor-Forschung kaum neue Ansätze gibt, ausgenommen jene, die in soziologischen oder soziolinguistischen Fragestellungen verankert sind und deshalb wenig zur spezifisch literaturwissenschaftlichen Textanalyse beitragen können. In Bezug auf literaturwissenschaftliche Humor-Definitionen ist die hier dargestellte Argumentation auch beeinflusst von Wolfgang Isers berühmter Konzeption des Kipp-Phänomens, die aber in neue textuelle und kontextuelle Dimensionen überführt werden wird. Der Vortrag wird im Zusammenhang mit der Übersetzungsthematik auf Texte wie Tanemuras höchst interessante Übersetzung der Galgenlieder (2003) beispielhaft eingehen und sie für seine Argumentation fruchtbar machen. Er berücksichtigt auch die gleichzeitig erschienene Darstellung von Wilson (2003), setzt sich aber dezidiert von den überwiegend biografischen, editorischen und gattungstheoretischen Fragestellungen ab. 4. 媒 介 性 誘 惑 出 来 事 ポール ド マンのヘルダリン 受 容 をめぐって 林 英 哉 昨 年 2013 年 はポール ド マンの 没 後 30 年 のメモリアルイヤーであった そして それに 合 わせた 訳 書 の 出 版 や 雑 誌 での 特 集 などにより 日 本 において も 彼 の 仕 事 の 再 評 価 が 一 層 進 んできた しかし 彼 がもたらした 文 学 理 論 の 革 新 は 主 に 英 米 仏 文 学 の 領 域 で 受 容 され ドイツ 文 学 においてはそれらと 同 等 の 注 目 を 得 ているわけではないように 思 われる このような 状 況 下 では ド マンがヘルダリンについていくつもの 論 考 を 書 き 講 演 を 行 ったにもかかわら ず 二 人 の 関 係 性 が 正 当 な 関 心 を 持 って 論 じられてはこなかったのも 当 然 であ るかもしれない ド マンは 脱 構 築 的 批 評 に 舵 を 切 り レトリックという 観 点 を 重 要 視 しはじめる 1970 年 前 後 を 境 に ヘルダリンをメーンに 取 り 上 げて 論 じることはなくなる ただし それ 以 後 も 断 片 的 にではあるがヘルダリンへの 言 及 を 行 い 続 けた 本 発 表 はそれについても 視 野 に 含 めることによって 初 期 ド マンから アレゴリーとしてのテクスト や 読 むことの 不 可 能 性 を 主 35

46 張 する 晩 年 に 至 るまでの 理 論 的 発 展 とヘルダリン 受 容 との 間 の 密 接 な 関 係 性 に ついて ひとつのアウトラインを 描 くことを 試 みる 具 体 的 には あたかも 祝 いの 日 に ライン ムネーモシュネー 内 の 詩 句 をド マンがどう 読 んだ のかに 焦 点 を 当 てていく 発 表 タイトルがそれぞれに 対 応 している 本 発 表 は ヘルダリン 論 ではなくド マン 論 ではあるものの 双 方 にとって 有 益 な 議 論 と なれば 幸 いである 36

47 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 Ⅰ(14:30 17:05) D 会 場 (206 教 室 ) 司 会 : 山 崎 明 日 香 小 林 哲 也 1. ロマニストとゲルマニスティク E R クルツィウスの 著 作 におけるグリムへの 言 及 横 道 誠 20 世 紀 のドイツのロマニスト エルンスト ローベルト クルツィウスと グリム 兄 弟 の 関 係 について 考 察 する 研 究 テーマとしてはいわゆるマイナー トピックである クルツィウスはグリム 兄 弟 の 没 後 に 生 まれたため 直 接 の 交 流 は 持 ち 得 なかった ロマニストとゲルマニストという 関 係 にあるが 両 者 の 経 歴 が 密 接 に 連 関 しているわけではない さらに 言 えば クルツィウスはグリ ム 兄 弟 に 対 して 必 ずしも 好 意 的 ではなかった ヤーコプ グリムは ヨーロ ッパ 文 学 とラテン 的 中 世 において 書 物 よりも 口 承 を 重 んじる 風 潮 を 作 り 出 し 偏 狭 なナショナリズムを 煽 った 存 在 として 厳 しく 批 判 されている メル ヘン 集 の 仕 事 を 途 中 から 主 導 したヴィルヘルム グリムはゲーテ 論 で 言 及 さ れるが ゲーテの 実 務 的 性 格 を 強 調 するために 参 照 されているにすぎない 注 目 したいのは T S エリオット 論 である そこでは ヤーコプ グリム 以 来 の ドイツの 森 林 崇 拝 豊 穣 儀 礼 研 究 の 学 統 が 英 国 のエリオットの 荒 地 に 流 れ 込 んでいることが 肯 定 的 に 言 及 されている さまざまな 別 のテクストを 参 照 しながら クルツィウスのグリムに 対 する 見 解 を 整 合 的 に 理 解 していく ひと りの 卓 抜 なロマニストへの 着 目 をつうじて ゲルマニスティクとドイツ 文 化 の 歴 史 の 一 側 面 に 光 をあてる 試 みである 2. アードルフ ヘンツェの 筆 跡 判 定 そのメディア 史 および 観 相 学 史 における 意 義 遠 藤 浩 介 本 発 表 では 出 版 業 者 作 家 として 19 世 紀 中 葉 に 活 躍 したアードルフ ヘン ツェが 1851 年 から 1854 年 にかけて ライプツィヒ 絵 入 り 新 聞 に 連 載 し た 手 書 き 文 字 の 筆 跡 からの 性 格 判 定 と その 手 法 として 提 唱 した 手 書 き 文 37

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地 ( 資 料 3) 林 地 台 帳 及 び 地 図 整 備 マニュアル( 案 ) 概 要 本 資 料 は 現 時 点 での 検 討 状 況 を 基 に 作 成 したものであり 今 後 事 務 レベルの 検 討 会 等 を 経 て 成 案 を 得 ることとしてい ます 平 成 28 年 7 月 林 野 庁 計 画 課 1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル(

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる 独 立 行 政 法 人 の 役 員 の 退 職 金 に 係 る 業 績 勘 案 率 の 算 定 ルールについて 平 成 27 年 5 月 25 日 総 務 大 臣 決 定 独 立 行 政 法 人 特 殊 法 人 及 び 認 可 法 人 の 役 員 の 退 職 金 について ( 平 成 27 年 3 月 24 日 閣 議 決 定 以 下 閣 議 決 定 という )に 基 づき 独 立 行 政 法 人

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

税制面での支援

税制面での支援 税 制 面 での 支 援 平 成 28 年 熊 本 地 震 によって 直 接 間 接 的 に 被 害 を 受 けた 中 小 企 業 個 人 に 対 しては さ まざまな 税 制 面 での 支 援 が 行 われています ( 確 定 申 告 などの 期 間 延 長 については その 他 手 続 きなどの 支 援 ( 特 例 措 置 ) をご 参 照 ください) 1. 災 害 に 関 するおもな 税 務

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378>

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378> < 年 金 塾 > ( 年 金 判 例. 1/ ) 公 的 年 金 の 逸 失 利 益 性 (その-1) H.. 課 題 < 逸 失 利 益 > 1. 街 頭 相 談 会 ( 当 塾 の 主 催 や ) で 次 のような 質 問 があったとしたら 貴 方 は どう 答 えますか? < 想 定 質 問 > 年 金 受 給 中 のお 爺 さんが 横 断 歩 道 を 通 行 中 に 信 号 無 視 の 車

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

別記

別記 富 山 大 学 における 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 則 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 平 成 18 年 9 月 21 日 改 正 平 成 19 年 4 月 1 日 改 正 平 成 20 年 4 月 1 日 改 正 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 平 成 22 年 4 月 1 日 改 正 平 成 27 年 4

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の 地 域 づくり 一 括 交 付 金 の 交 付 に 関 する 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 川 西 市 地 域 分 権 の 推 進 に 関 する 条 例 ( 平 成 26 年 川 西 市 条 例 第 10 号 以 下 条 例 という ) 第 14 条 の 規 定 に 基 づく 地 域 づくり 一 括 交 付 金 ( 以 下 交 付 金 という )の 交 付 に 関 し 必 要

More information

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 38 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 第 1 章 目 的 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 教 職 員 の 勤 務 時 間 休 日 休 暇 等 に 関 す る 規 則 ( 以 下 教 職 員 勤 務 時 間 等 規 則 という ) 第 36

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定 射 水 市 建 設 工 事 施 行 に 関 する 工 事 成 績 評 定 要 領 平 成 8 年 3 月 7 告 示 第 44 号 ( 目 的 ) 第 条 この 要 領 は 射 水 市 が 所 掌 する 工 事 の 成 績 評 定 ( 以 下 評 定 という )に 必 要 な 事 項 を 定 め 公 正 かつ 的 確 な 評 定 を 行 うことにより もって 請 負 業 者 の 選 定 及 び 指

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63> 平 成 18 年 7 月 独 立 行 政 法 人 国 立 大 学 財 務 経 営 センター 国 立 大 学 法 人 等 による 国 立 大 学 財 務 経 営 センターへの 土 地 譲 渡 収 入 の 一 部 納 付 の 仕 組 みについて 国 立 大 学 法 人 等 が 国 から 出 資 された 土 地 を 譲 渡 した 場 合 文 部 科 学 大 臣 が 定 める 基 準 に より 算 定 した

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の 第 2 質 疑 応 答 編 1 改 正 内 容 問 平 成 24 年 度 税 制 改 正 において 給 与 所 得 者 の 特 定 支 出 控 除 制 度 が 改 正 されました が その 改 正 内 容 を 教 えてください 平 成 24 年 度 税 制 改 正 において 給 与 所 得 者 の 特 定 支 出 控 除 制 度 について 次 の 改 正 が 行 われました (1) 特 定 支 出

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る 第 4 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 及 びNBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 等 市 は 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 への 対 処 等 については 原 則 として 県 地 域 防 災 計 画 ( 原 子 力 等 防 災 計 画 ) 等 に 定 められた 措 置 に 準 じた 措 置 を 講 ずるものとし また NBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 については 国 の

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D203233313232378140837C83438393836790A797448BF690A7937881698B4C8ED289EF8CA98E9197BF8145835A8362836794C5816A>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D203233313232378140837C83438393836790A797448BF690A7937881698B4C8ED289EF8CA98E9197BF8145835A8362836794C5816A> 高 度 人 材 に 対 するポイント 制 による 出 入 国 管 理 上 優 遇 制 度 平 成 2 3 1 2 月 法 務 省 入 国 管 理 局 制 度 概 要 目 的 高 度 人 材 ( 現 行 外 国 人 受 入 れ 範 囲 内 にある 者 で, 高 度 な 資 質 能 力 を 有 する 認 められるも) 受 入 れを 促 進 するため, 高 度 人 材 に 対 しポイント 制 を 活 用

More information

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし 3 会 計 基 準 の 見 直 しの 主 な 内 容 (1) 借 入 金 借 入 金 制 度 を 廃 止 し 建 設 又 は 改 良 に 要 する 資 金 に 充 てるための 企 業 債 及 び 一 般 会 計 又 は 他 の 特 別 会 計 からの 長 期 借 入 金 は に 計 上 することとなりまし た に 計 上 するに 当 たり 建 設 又 は 改 良 等 に 充 てられた 企 業 債 及

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号 市 街 化 調 整 区 域 に お け る 区 域 指 定 の 許 可 基 準 等 に つ い て 1 背 景 取 手 市 では 都 市 計 画 法 ( 1) の 規 定 に 基 づき 昭 和 45 年 から 市 内 を 市 街 化 区 域 ( 2) と 市 街 化 調 整 区 域 ( 3) に 区 分 ( 線 引 き)し 市 街 化 調 整 区 域 では 原 則 市 街 化 を 抑 制 する 区

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景 品 の 換 金 行 為 と 三 店 方 式 について 1 景 品 の 換 金 が 行 われる 背 景 と 法 令 の 規 定 について 2 三 店 方 式 の 歴 史 について 3 三 店 方 式 を 構 成 する3つの 要 素 について 4 三 店 方 式 に 関 する 行 政 の 見 解 について 5 三 店 方 式 に 関 する 裁 判 所 の 見 解 について 6 三 店 方 式 とパチンコ

More information

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研 南 阿 蘇 村 農 業 研 修 生 受 入 協 議 会 青 年 就 農 給 付 金 ( 準 備 型 ) 農 業 研 修 生 受 入 要 項 平 成 24 年 4 月 27 日 制 定 平 成 24 年 6 月 13 日 一 部 改 正 平 成 24 年 10 月 31 日 一 部 改 正 ( 目 的 ) 第 1 条 本 要 項 は 新 規 就 農 総 合 支 援 事 業 実 施 要 綱 ( 農 林

More information

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改 平 成 2 9 年 度 ( 学 生 募 集 要 項 ) 畜 産 経 営 学 科 畑 作 園 芸 経 営 学 科 農 業 経 営 研 究 科 稲 作 経 営 専 攻 コ ー ス 本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大

More information

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利 自 由 金 利 型 定 期 預 金 M 型 (スーパー 定 期 ) 規 定 1.( 取 扱 店 の 範 囲 ) (1) 個 人 のお 客 さま この 預 金 は 当 店 のほか 当 金 庫 本 支 店 および 当 金 庫 が 提 携 した 他 の 労 働 金 庫 ( 以 下 提 携 金 庫 といいます )のどこの 店 舗 でも 預 入 れができます (2) 団 体 のお 客 さま この 預 金 は

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36.

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36. 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 仕 様 書 1. 適 用 範 囲 本 仕 様 書 は 十 和 田 市 ( 以 下 発 注 者 という )が 実 施 する 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 ( 以 下 本 業 務 委 託 という )に 適 用 するものとする 2. 業 務 目 的 十 和 田 市 営 住

More information