「書くこと」の指導と評価

Size: px
Start display at page:

Download "「書くこと」の指導と評価"

Transcription

1 平成 25 年度から年次進行で実施される高等学校学習指導要領は, 生徒の思考力 判断力 表現力を言語活動を通して育むということが明示され, 言語活動の充実が強調されています 授業における言語活動の充実は, 今後もさらに推進していかなければなりません また, 学習評価を改善し適切なものとするため, 国立教育政策研究所から 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 平成 24 年 3 月 ) が公表されました 新学習指導要領を踏まえた授業改善のために 指導と評価の計画 を, 平成 24 年度初任者研修受講者, 土曜教師セミナー受講者, 教育センター指導主事の事例をもとに作成しました 授業改善の参考として役立てていただければ幸いです 平成 25 年 3 月香川県教育センター 指導事例一覧 番号科目名言語活動の特色単元名指導事項 1 国語総合 東日本と西日本の違いを調べ, 対比を 利用した意見文を書く事例 2 国語総合 情景や心情の描写を取り入れて, 詩歌 をつくる事例 3 国語総合 読み取った情報をもとにその後の物 語を創作する事例 4 国語総合 和歌を現代語訳してその歌に詠まれた心情を理解し, さらにその歌を英訳することで, 言語の違いと解釈の違いから, 文化について考える事例 5 国語総合 唐詩や史話に表現された情景や心情 を短歌にする事例 6 国語表現 小説の一部分を選び, 班でオーディオ ドラマを作成する事例 水の東西 をもとに意見文を書こう 詩歌を書くことを通じて, 自分の生き方について考えよう 古典 ( 古文 ) を読み深め, 物語の続きを考えよう 和歌を三つの言語で味わおう 漢詩文の内容を短歌にしてみよう 小説を脚本化し, オーディオドラマを作成しよう 書くこと の (1) のエ 伝統的な言語文化 の (1) のイの ( イ ) 書くこと の (1) のエ 伝統的な言語文化 の (1) のイの ( イ ) 読むこと の (1) のウ 伝統的な言語文化 の (1) のアの ( イ ) 読むこと の (1) のア 伝統的な言語文化 の (1) のアの ( ア ) 読むこと の (1) のウ 伝統的な言語文化 の (1) のアの ( イ ) 内容(1) のエ 内容(1) のカ 7 現代文 B 学校図書館を活用し, 身近な環境問題 について調べ, 発表する事例 8 古典 B 図書資料やインターネットで調べた ことをまとめ, 発表する事例 9 古典 B 課題に応じて情報を集めてまとめ, 発 表する事例 10 古典 B 屈原, 漁父それぞれの立場でディベー トを行う事例 身近な環境問題について, 自分の考えを深めよう 歴史物語に描かれた人物について調べることを通して, 読みを深めよう漢詩の解釈を通して, 作者の心情, 中国の自然を想像しよう 様々な考え方を通して, 自分の人生を考えよう 内容 (1) のウ 内容 (1) のオ 内容 (1) のウ 内容 (1) のア 内容 (1) のウ 内容 (1) のオ 内容 (1) のウ 内容 (1) のエ 1

2 事例 1: 書くこと の指導と評価 水の東西 をもとに意見文を書く 1 科目名 単元名国語総合 水の東西 をもとに意見文を書こう 2 単元の目標 優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったり して, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにする ( 書く能力 )(B 書くこと の (1) のエ ) 文や文章の組立て, 語句の意味, 用法及び表記の仕方などを理解し, 語彙を豊かにする ( 知識 理解 )( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 の (1) のイの ( イ )) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動東日本と西日本の違いを調べ, 対比を利用した意見文を書くこと (2) 教材山崎正和 水の東西 4 単元について 水の東西 は高校 1 年生の冒頭で学習する評論文である 文章としては, 中学校の説明文と比べると格段に難しい 東洋と西洋の比較文化論であるという点から文章の構成を理解させたい その上で, 水の東西 の構成を利用し意見文を書き, 情報をもとに自らの意見を論理的に展開する方法を生徒に学び取らせたい また, 自らの意見を持つことの大切さも実感させたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度書く能力知識 理解 表現の仕方についての評価を通して得たことを, 論理の構成や展開を工夫して書くことに生かし, 説得力のある文章にしようとしている 表現の仕方についての評価を通して得たことを, 論理の構成や展開を工夫して書くことに生かし, 説得力のある文章にしている 書くことに必要な文章の組立て, 語句の意味, 語句の用法について理解している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 水の東西 の内容を理解する この文章が東洋と西洋の文化比較論であることを確認させる 評論の 対比の構造 を整理しながら, 筆者の主張を的確に読み取らせる 評価規準 書くことに必要な文章の組立て, 語句の意味, 語句の用法について理解している ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 記述 ( ノート ) の確認 2 水の東西 の内容をもとに意見文の書き方を確認する 序論 本論 結論 という論の流れや, 接続詞の使い方を確認させる 出典の記し方など, 引用の方法を確認させる グループ内, クラス内で話合いをさせる 評価規準 書くことに必要な文章の組立て, 語句の意味, 語句の用法について理解している ( 知識 理解 ) 評価の方法 記述の確認 2

3 3 4 5 東西の文化の違いについて, 参考資料等を用いて調べる 意見文を書く 意見文を校正する 学校図書館を利用し, 調べに当たらせる インターネットも活用してよいことを伝える ここでの活動は, 個人での調べ学習を行い, グループ活動は不可とする なるべく具体的な例を提示できるよう指示する 一週間ほどの期間を設け, 残りの調べ学習は宿題とする 提出後, 教師が添削して返却する その時, 生徒の意見自体は否定せず, 論理の整合性などのみ添削する ( ワークシート 12 使用 ) 添削された意見文を読み, それをもとに, 生徒自身が意見文を推敲して, 書き直すようにさせる 添削をもとに, 更に説得力のある文章を目指させる 近くの生徒などと交換し, 感想を言い合わせる 相手の意見文に対する否定的な感想は控えるように指導する 評価規準 表現の仕方についての評価を通して得たことを, 論理の構成や展開を工夫して書くことに生かし, 説得力のある文章にしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 行動の分析 評価規準 表現の仕方についての評価を通して得たことを, 論理の構成や展開を工夫して書くことに生かし, 説得力のある文章にしている ( 書く能力 ) 評価方法 記述の分析 評価規準 表現の仕方についての評価を通して得たことを, 論理の構成や展開を工夫して書くことに生かし, 説得力のある文章にしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 記述の分析 行動の分析 6 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである エ優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったり して, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにすること 国語総合 内容 B 書くこと の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである イ出典を明示して文章や図表などを引用し, 説明や意見などを書くこと 国語総合 内容 B 書くこと の (2) 7 言語活動充実の工夫 評論文 ( 意見文 ) の構造 要素を理解する本事例の指導では, 意見文を書く上での見本として 水の東西 を提示している それによって書くことが苦手な生徒であっても, 水の東西 の構成を利用して意見文をまとめることができ, 書くことへの抵抗感が和らぐものと思われる また評論文の読解を通して, 書き手の立場を明確にすること 意見や主張が明確で, しかも客観性を持っていること 意見や主張を支えるだけの事実や体験が提示されていること など, 説得力を持ちうる文章の必要要素も確認することができる 後日, 水の東西 の文章構造に生徒自ら新たな例を当てはめて文章を書くことで, 意見文の構造が復習できる 調べた情報を取捨選択し, まとめる 第 1 次で捉えた東西の違いをもとに, 第 3 次では具体的な事例を調査していく 生徒が発見する情 3

4 報は, 意見文の対比例としてふさわしいものばかりではないはずである また, 対比の例はおそらく一つ以上の例が発見されるだろう 生徒は社会制度, 文化, 芸術など様々な例の情報を収集し, その中から自らの意見文に取り入れやすい ( 意見を出しやすい 考察しやすい ) 情報を, 取捨選択する必要が出てくる 教師側は情報検索の作業中, それぞれの生徒が意見文として書くのにふさわしい事例を選べるよう適宜指導を行っていく 必要な情報を取捨選択し, まとめるという学習を行うことは, 相手や目的に応じた文章を書く力の育成を資するものである 事例を考察し, 自らの意見を述べる意見文には, 明確な一つの答え, 正解の形はなく, 論理的に整合性を持つ限り, 独自性を持った文章 意見が優れた意見文になりうる 対象とした生徒たちは, 一つの正解を出す作業に慣れており, その作業に終始しがちである そのため, 自分の考えや理由を説明する力が不足している また, いくつかの事実から自らの考察を広げる, という作業も, 自由研究など以外ではほとんど行ったことがないと考えられる しかし社会においては, 何らかの事実から自ら考察を行い, 意見を述べる能力が重視されている これからの社会において活用できる国語の力を育成するのに, 意見文は適している 添削 相互評価を行う生徒たちは自分の考えや理由を説明する力とともに, 自分とは異なる意見を受け止める力も不足している 自分の意見と理由を述べる力を付けるとともに, 異なる意見を認めていく態度も身に付けられるようにしたい そこで授業では, 教師側の添削で文章の構成力を高めるとともに, 清書した意見文を他の生徒と相互評価する そうすることで自分以外の考え方に触れ, 生徒が新たな見地を広めることを期待する 4

5 ワークシート 1 ワークシート 2 5

6 事例 2: 書くこと の指導と評価 詩歌を書くことを通じて, 自分の生き方について考える 1 科目名 単元名国語総合 詩歌を書くことを通じて, 自分の生き方について考えよう 2 単元の目標 優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったり して, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにする ( 書く能力 )( B 書くこと の (1) のエ ) 文や文章の組み立て, 語句の意味, 用法及び表記の仕方などを理解し, 語彙を豊かにする ( 知識 理解 )( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 の (1) のイの ( イ )) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 情景や心情の描写を取り入れて, 詩歌をつくること (2) 教材 : 生きる 谷川俊太郎 生きるわたしたちの思い 谷川俊太郎 with friends( 角川マガジンズ ) 4 単元について谷川俊太郎の 生きる は, 簡単な表現で構成された詩であるが, 言葉の一つ一つに込められた意味を考えていくことによって, 自分の生き方や在り方について考えることができる作品である また, 読者がその詩を読んで, インターネット上の掲示板に寄せた作品を読むことによって, より詩を身近に感じることができると考えられる 様々な立場の人々の生き方を考えながら自分の創作に生かし, 考えを深めるきっかけにさせたい 4 具体的な評価規準 関心 意欲 態度書く能力知識 理解 優れた表現に接してその条件を考えたり, 創作した詩について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとしている 5 単元の指導と評価計画 優れた表現に接してその条件を考えたり, 創作した詩について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしている 詩の構成, 語句の意味, 用法及び表記の仕方などを理解し, 語彙を豊かにしている 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 二十億光年の孤独 で学習した表現技法や内容について振り返る 生きる を読み味わう 声に出して読み, 言葉を味わう 二十億光年の孤独 で使用したワークシートを見直しながら振り返らせる ( ワークシート 1 使用 ) 範読をし, 読みにくい漢字には振り仮名を打たせる 評価規準 詩の構成, 語句の意味, 用法及び表記の仕方などを理解し, 語彙を豊かにしている ( 知識 理解 ) 評価方法 記述の確認 6

7 詩の中の言葉について, 自分がどう感じたかを発表させる 一斉読みをして, 言葉の響きを感じさせる ミニスカート などの言葉がなぜ詩の中で使われているのかを考え, 気付いたことを発表させる 2 一般の読者が寄せた 生きる を読み, それぞれの背景について考える 自分にとっての 生きる とは何かを考え, 詩を書く それぞれの詩を読み, 書き手の心情を想像し, 発表させる ( ワークシート 2 使用 ) 投稿された詩を参考に, 自分にとっての 生きる ことを考えさせ, 詩にさせる ( ワークシート 3 使用 ) 評価規準 優れた表現に接してその条件を考えたり, 創作した詩について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしている ( 書く能力 ) 評価方法 記述の確認 3 書いた文章を読み返し, その詩を書いた背景となったことを文章で表現する 作品や文章を紹介し合い, まとめとする 自分で書いた詩の背景や, 自分の心情などを振り返り, 文章化させる 自分の作品や文章を紹介し, 他の人が書いた作品を鑑賞させる 評価規準 優れた表現に接してその条件を考えたり, 創作した詩について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 行動の確認 記述の確認 単元を通して見ておき,3 次で評価する 6 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである エ優れた表現に接してその条件を考えたり, 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったりして, 自分の表現に役立てるとともに, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにすること 国語総合 内容 B 書くこと の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである ア情景や心情の描写を取り入れて, 詩歌をつくったり随筆などを書いたりすること 国語総合 内容 B 書くこと の (2) 7 言語活動充実の工夫 一般の人々が寄せた詩を読み, 自分の表現に生かす谷川俊太郎の 生きる を読み味わうだけでなく, その詩に共感した人々がインターネット上に寄せた詩を読むことで, 谷川俊太郎の 生きる の内容をより身近なものとしてとらえることができると考えられる 詩の創作において抽象的な表現だけでなく, 細かく描写することによっても自分の心情を表現できることや, 日常の生活の中に, 詩に表現できることがあることにも気付かせたい 高校生になると, 他人に自分の心を伝えることを気恥ずかしく思う生徒も多くいると思われるが, 7

8 その一方で, 自分自身の悩みや葛藤と向き合おうとする時期でもあるため, 様々な立場の人々の詩を読むことによって, その思いに共感し, 自分自身のことを振り返ることもできるはずである そして, 読んだ詩の中から, 自分の詩の内容にふさわしい表現を探すことで, よりよい作品作りができると考える 自分の詩の背景を, 文章化する本単元は, 詩を読み, 創作するだけではない 自分の詩に表現した思いや背景を, 改めて文章として書く活動を第 3 次で設けている 授業の最後には, 自分の作品を紹介し, どのような背景のもとでこの詩が書かれたのかを, 読み手に伝わるような表現で書くことによって, 自分の表現したかったものとは何かを改めて考えることができる 本単元の学習を通して, 語彙や表現の幅を広げ, 自分の言語生活に役立てるだけではなく, 心情を豊かにし, 今後様々な詩や文章を読む上で必要な感性を養わせたい ワークシート 1 8

9 ワークシート 2 ワークシート 3 9

10 事例 3: 読むこと の指導と評価 物語 の続きを創作する 1 科目名 単元名国語総合 古文を読み深め, 物語の続きを考えよう 2 単元の目標 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わおうとする ( 関心 意欲 態度 ) 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わう 文語のきまりを理解する ( 読む能力 )( 内容の (1) のウ ) ( 知識 理解 )( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 のア ( イ )) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 読み取った情報をもとにその後の物語を創作すること (2) 教材 : 竹取物語 4 単元についてこれまでに学習してきた, 宇治拾遺物語 児のそら寝 検非違使忠明, そして古典文法の学習を経て,1 年生で学習する古文教材のまとめとなる単元である かぐや姫を得て, 翁の, かぐや姫に対する気持ちがどう変わっていったかに注意しながら本文を読み取らせたい また, 物語の続きを書かせることにより, 文章を読み込み, 味わう機会とさせたい さらに, 作成した作品を相互評価させることにより, 生徒相互の読みを深めさせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めようとしている 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている 古文を読むことに役立つ, 文語のきまりを身に付けている 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 本単元では, 竹取物語 を読み深め, 読み取った情報をもとに翁がその後どうなったかという, 物語の続きを創作することを理解する 竹取物語 の内容を理解する 竹取物語 の冒頭場面の原文を読み, 内容をとらえる かぐや姫を得て以降, 翁の, かぐや姫に対する気持ちがどう変わっていったかを読み取る 物語の続きを書くために, 文章を読み深める必要があることを意識させる 追従読みやペアでの読み合いなど言語活動を充実させることにより, 文章に親しませる 時間の経過を示す表現や, 翁の気持ちを表す言葉, 翁がかぐや姫のおかげで豊かになったと分かる箇所などに着目させる 評価規準 古文を読むことに役立つ, 文語のきまりを身に付けている ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 10

11 2 かぐや姫昇天の場面を読解する かぐや姫が昇天する場面の現代語訳を読み, 翁の態度を読み取る 血の涙 などの表現に着目させる 評価規準 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている ( 読む能力 ) 評価の方法 行動の確認 3 読み取った情報をもとに, かぐや姫昇天後の翁がどうなったのかを考え, 物語の続きを書く 勝手な想像に走るのではなく, 本文の描写をもとに考えるということを意識させる 評価規準 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている ( 読む能力 ) 評価の方法 記述の確認 4 書いた作品について, 自己評価や相互評価を行い, さらに考えを深める 翁の生活や態度, かぐや姫に向けていた愛情がどうなったのかを考えさせる 自己評価の際は工夫した点やうまくいかなかった点, 相互評価の際は自分の作品にない表現などに注意させる 評価規準 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価の方法 記述の分析 行動の分析 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わうこと 国語総合 内容 C 読むこと の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである ア文章を読んで脚本にしたり, 古典を現代の物語に書き換えたりすること 国語総合 内容 C 読むこと の (2) 8 言語活動充実の工夫 読みを深めるために, 物語の続きを書く 既存の物語の続編を書くためには, その物語を深く読み込まなければならない 竹取物語 の翁は, かぐや姫を実の娘であるかのように愛する それは, 帳のうちよりも出ださず, いつき養ふ 翁, 心地悪しく苦しき時も, この子を見れば, 苦しきこともやみぬ などといった描写からも読み取れる これらの描写が読み取れていれば, かぐや姫が昇天した後の翁の様子について考えた場合, 嘆き悲しむ翁の姿がおのずと想像されるはずである 読解の際には, 上記のように翁のかぐや姫への想いが書かれている箇所に注目させる また, 帳 などの古典文化に関わるものについての説明や, いつく 心地悪し などの古文単語の意味調べなどを通して, 本文に描かれた人物 心情 情景を表現に即して, 鮮明にイメージする工夫を心がけている 相互評価を行い, 読みを深める 作成した物語の続きを,5~6 人のグループで交換して読み合うことで, 読みをさらに深めさせる 自分が扱っていない箇所を根拠に作成した作品や, 自分とは違った解釈をしている作品との出会いを通して, 生徒は読みをさらに深めることができ, 古典に対する興味がより広がると考えられる 11

12 事例 4: 読むこと の指導と評価 和歌を三つの言語で味わおう 1 科目名 単元名国語総合 和歌を三つの言語で味わおう 2 単元の目標 文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする 文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読む ( 関心 意欲 態度 ) ( 読む能力 )(C 読むこと の (1) のア ) 言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化との関係について気付き, 伝統的な言語文化への興味 関心を広げる ( 知識 理解 )( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 の (1) のアの ( ア )) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 和歌を現代語訳してその歌に詠まれた心情を理解し, さらにその歌を英訳することで, 言語の違いと解釈の違いから, 文化について考える (2) 教材 : 国語総合改訂版 ( 三省堂 ), 新訂最新国語便覧 ( 浜島書店 ), 対訳古典文法 ( 第一学習社 ), 英語で読む万葉集 ( リービ英雄 岩波新 現代語から古語を引く辞典 ( 金田一春彦 ( 序 ), 芹生公男 三省堂 ) その他, 生徒所有の国語辞典 古語辞典 英和辞典 和英辞典 英英辞典 百科事典等 4 単元について基礎的な古典文法と現代語訳の方法を学び終えた段階で, 古文の読みを楽しむための単元としたいと考えた 現代語訳をする上で, 逐語訳や辞書知識の引用だけでは本当に古文を理解できたとは言えず, 文化や時代背景にも意識を向けることで深く読み味わうことができるということを生徒に気付かせたい これは古文に限らず, あらゆる異文化理解の場面で必要な姿勢なので, 生徒自身がその事実を実感する機会として英訳にも取り組ませる このような活動を通して, 必要な情報を収集する能力や, 様々な言語を使って自分の考えを的確に表現する力を養う機会にもつなげたいと考える 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 和歌を, 表現の技法や語句の使い方など書き手の工夫を捉えて読もうとしている 和歌を, 表現の技法や語句の使い方など書き手の工夫を捉えて読んでいる 伝統的な言語文化へ多様な方面から迫り, 我が国の言語文化の独自の性格やその価値に気付いている 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 和歌に関する基本的な知識を確認する 和歌の現代語訳をする 指導者が提示する歌の中から一首を選んで, 現代語で訳す 和歌の英訳の例を知る 指導者, 和歌を一首英訳する 和歌の表現上の特色や基礎知識を再確認する 書き手の心情を考えながら, 逐語訳ではなく自分なりに解釈するように促す 英訳の手順や, 英訳されることで生じる面白みなどを紹介する 12 評価規準 伝統的な言語文化へ多様な方面から迫り, 我が国の言語文化の独自の性格やその価値に気付いている ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認

13 和歌の英訳をする 生徒が選んだ一首を, 自力で英訳する ( 宿題 ) 現代語訳で行った解釈を反映するように指示する その際, インターネットや図書室の資料を活用してよいと周知する 2 英訳の検討 同じ和歌を訳した者同士で班を作り, 各々の訳を突き合わせて決定稿を一つ作る 他の班の訳を読んで, なぜそうなったのかを考える 決定稿をつくる話合いの途中で なぜその訳に決めたのか をメモするように指示する 授業後に決定稿を回収し, プリントにまとめて配布する 評価規準 和歌を, 表現の技法や語句の使い方など書き手の工夫を捉えて読んでいる ( 読む能力 ) 評価の方法 記述の確認 3 英訳のグループ発表 各グループが, 決定稿となぜその英訳になったかを解説する 授業の終わりに, 自己評価を提出する 翻訳が困難であった部分ほど, 文化間の違いが強く表れることに気付かせ, 言語を通して文化的背景や歴史について考えることができるという発見をさせる 上記を踏まえて, 自分の訳について評価するよう指示する 評価規準 和歌を, 表現の技法や語句の使い方など書き手の工夫を捉えて読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価の方法 記述の確認 行動の確認 単元を通して見ておき,3 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読むこと 国語総合 内容 C 読むこと の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである エ様々な文章を読み比べ, 内容や表現の仕方について, 感想を述べたり批評したりする文章を書いたりすること 国語総合 内容 C 読むこと の (2) 8 言語活動充実の工夫 言語という媒体を通して, 異文化理解の基本姿勢を養う 和歌の意味をとることや現代語訳することに苦手意識を感じる生徒は多いと感じる しかし, それは 古典文法にさえ忠実に読めば意味がとれるはずだ という姿勢で和歌の読みに臨んでいるからこそ起こることではないだろうか そこで, 古典文法や和歌の規則を踏まえた上で, ウタ という文芸作品としての和歌を読み, その表現を味わい, 自由に解釈する楽しさを知ってもらいたい ある文化の中では誰もが自然に理解できる表現が, 別の文化に属する人間には全く理解できない, ということは, 異文化接触において常に起こることである 例えば ぬばたまの であれば, 生徒は工夫して, 現代日本語においては カラスの羽 のような例をすぐに想像できるかもしれないが, 英訳となると恐らく骨が折れるだろう その 困難 の経験が, 常に異文化理解にはつきまとうのだということを, 身をもって知ってもらいたい また, 指導者からは下の< 図 2>に図示したような, 翻訳によって歌に二重 三重の意味が生まれ, 別の文化圏において新しい楽しみ方が可能な例を挙げて, 解説する 和歌の表現は芸術性が高く, 解釈には高度な思考が求められるが, それは逐語訳では決して上手くいかない領域である 表現やその響きの美しさを理解した上で, その由来や本来の意味を知り, 自分なりに読もうとする姿勢が必要だということを学ぶ機会としたい 13

14 14 男の あなたが心変わりしていないか心配だ という歌への返歌 女は 私はあなたを忘れたりなどしない あなたの心のほうが風に吹かれて頼りにならない ( 心変わりしたのはそちらでしょう ) と詠んだ 有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする英語を使用する文化圏において, 馬は 遊び人の男 の象徴の一つなので, 英訳する場合, 地名 有馬山 にも意味を持たせることができる Near The Horse hill, Blowing wind and waving bamboo grasses, You will swing like them, But I never cheat on you. 古語辞典 ぬばたま : 枕詞 夜 髪 を導く = ひおうぎ 国語辞典 ひおうぎ : 葉が檜扇を開いたようにつくのでこの名がある 黒色の種を ぬばたま うばたま という ぬばたまの夜ふけゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴くぬばたま = 植物の種の名前 黒々としたもの の名前? 逐語訳でなく, 分かりやすい喩えを工夫すべき? 情報収集の手段と, 収集した情報の活用法を示す和歌に限らず, 自分にとって未知のものに出会い, それを読み解こうとするときには, 必要な情報の収集と, 収集した情報の活用という段階が必要になる 今回は, あるものを理解したい場合に, 何を用いてどのような情報を集め, 集めた情報をどう使うか ということの学習として, 和歌の訳を素材としたい 下の < 図 1> の場合, ぬばたまの は枕詞であるが, ぬばたま はヒオウギ ( カラスオウギ ) という植物の種で, この種が黒々としているから 夜 髪 を導く枕となっている ここまでの知識は古文 国語辞典から得られる ここから現代日本語に訳す場合には, ヒオウギの種のように と訳したのでは読者に意味が伝わりにくいということを意識させ, ぬばたま という表現で本当に重要なのは, 誰もが漆黒を想像するという点だったのだ という発想で, 別のもので喩える可能性を示す また, 高校生が普段用いる辞書では ぬばたま の英訳は出てこない そこで考えられる手段は, より専門的な植物辞典などで ヒオウギ の英訳を調べるか, 英語圏の人々にも伝わるような 漆黒を意識させるもの で置き換えて喩えるかの二つだが, どちらを選択するかは生徒に任せるのがいいだろう このように, 今ほしい情報は何で, 何を使えば手に入るのか ということと, 得られた情報をどのように使えば, 効果的な表現ができるのか ということを意識させる また, 可能であれば, 授業には ALT の先生に入っていただき, 生徒から出た疑問や質問に対して, ネイティブスピーカーの立場から話をしていただければ, より学習としての深みが出ると考えている < 図 1> < 図 2>

15 事例 5: 読むこと の指導と評価 漢詩文の内容を短歌にしてみよう 1 科目名 単元名国語総合 漢詩文の内容を短歌にしてみよう 2 単元の目標 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わおうとする ( 関心 意欲 態度 ) 文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わう 訓読のきまりなどを理解する ( 読む能力 )( C 読むこと の (1) のウ ) ( 知識 理解 )( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 の (1) のアの ( イ )) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 唐詩や史話に表現された情景や心情を短歌にすること (2) 教材 : 東京書籍 国語総合 古典編 唐代の詩文 より 絶句 登鸛鵲楼 送元二使安西 涼州詞 送友人 香炉峰下, 新卜山居草堂初成, 偶題東壁 史話 より 臥薪嘗胆, 鶏鳴狗盗 4 単元について本単元では, 漢文における 読むこと の指導として, 漢詩や漢文で表現された作品の情景や登場人物の心情を, 五七五七七の短歌の形式で表現するという言語活動を通して, 作品に対する生徒の読みを, さらに深めさせようとするものである 漢文の学習について生徒は, これまでに 格言と故事, 史話 を学習しており, 基礎的な事項については一通り理解している ただ, 漢詩についての学習は初めてであるので, 基本的なことを理解させながら, 作品のもつ魅力を深く味わわせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 漢詩や漢文に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めようとしている 漢詩や漢文に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている 近体詩のきまりや語句の意味, 用法などを理解している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 近体詩のきまりと 6 編の唐詩の内容を理解する 近体詩のきまりについて理解する 6 編の唐詩を, 教師の範読に続いて音読する 6 編の唐詩の内容と作者について理解する 近体詩の構成, 対句, 押韻等についてきまりや基礎的な知識を理解させる 6 編の唐詩を範読に続いて斉読させる 大きな声で, リズムよく読むことに留意させる 詩の内容理解については詩形, 語釈, 押韻, 口語訳などの基本的なことを押さえるにとどめ, 生徒に自由な想像力で作品に向かわせるようにする 評価規準 近体詩のきまりや語句の意味, 用法について理解している ( 知識 理解 ) 評価規準 記述の点検 15

16 2 唐詩に詠まれた情景, 心情などを短歌にする 6 編の唐詩の中から 1 編を選び, 唐詩に描かれた情景や心情を短歌の形式で表現する 工夫した点も書き添える 作成された短歌の一覧表を見て, もとの唐詩と比較しながら, 一番よいと思う作品を一つ選び, 選んだ理由を書く 詩に詠まれた情景や心情を, 詩の表現に即して, 短歌で表現させる ( ワークシートを使用 ) 詩の構成や用いられている語などに注目させて, もとの唐詩の雰囲気が伝わるような短歌を作るように指導する 生徒の作品を, 詩ごとに一覧表にする 評価規準 漢詩に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている ( 読む能力 ) 評価方法 記述の分析 グループでそれぞれの意見を話し合う 級友が作成した短歌を読み, 自分が選ばなかった唐詩についても理解を深めるようにさせる グループで意見交換をさせる 3 史話に描かれた人物, 情景, 心情などを短歌にする 臥薪嘗胆, 鶏鳴狗盗 で印象に残った場面や, 登場人物の心情を短歌の形式で表現する また, その短歌を作った自分なりの意図を書く 学習の振り返りをする 短歌にしようとする場面や, 登場人物の心情を, まず決めさせてから短歌を作成させる 二編の史話で用いられている表現や語句に注目させながら, 作品の雰囲気が伝わるような短歌を作るよう指導する 短歌の作成を通して, 読みが深まったかどうか考えさせる 評価規準 漢文に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めている ( 読む能力 ) 評価方法 記述の分析 評価規準 漢文に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み深めようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 記述の確認 単元を通して見ておき,3 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ文章に描かれた人物, 情景, 心情などを表現に即して読み味わうこと 国語総合 内容 C 読むこと の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである ア文章を読んで脚本にしたり, 古典を現代の物語に書き換えたりすること 国語総合 内容 C 読むこと の (2) 8 言語活動充実の工夫 漢詩文を短歌で表現する漢詩や漢文の指導事項は主に 読むこと の内容になるが, 実際の授業では, 語釈や口語訳が中心となり, 生徒が作品を読み味わうまでには至らないことが多い 本単元では, 漢文における 読むこと の指導として, 漢詩や漢文で表現された作品の情景や登場人物の心情を, 五七五七七の短歌の形式で表現するという言語活動を通して, 作品に対する生徒の読みをさらに深めさせようとするものである 16

17 生徒にとって短歌は, 小学校以来なじみ深いものである上, 現代文でも 短歌抄 を学習するので, 素地は十分にできていると思われる また, 短歌形式であれば, それ自体一つの作品として成立するので, 発想から言葉選びに至るまでより細心の注意を払うことができ, 作者の思いにより迫ることができるのではないかと考え, 短歌作成を言語活動に設定した 生徒に, 漢詩文の面白さに気付かせ, 漢詩文に対する興味をより持たせることができればと思う 生徒の短歌を一覧にし, 成果を共有する自分が選ばなかった唐詩についても理解を深めるようにするために, 生徒の短歌を一覧にし, 生徒に配布する 級友が作った短歌の一覧表を見て, もとの唐詩と比較しながら, 一番よいと思う作品を一つ選び, 選んだ理由を書かせるようにし, 詩の理解を深めさせたい また, グループで話し合うことを通して, 自分が気付かなかった唐詩の魅力について気付く生徒もいるだろう 唐詩を短歌にするという言語活動を通して, 漢詩文により親しませたい ワークシート 17

18 事例 6: 話す 聞くこと と 書くこと の指導と評価 小説を脚本化し, オーディオドラマを作成する 1 科目名 単元名国語表現 小説を脚本化し, オーディオドラマを作成しよう 2 単元の目標 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりする ( 話す 聞く能力 )( 書く能力 )( 内容の (1) のエ ) 国語における言葉の成り立ち, 表現の特色及び言語の役割などについて理解を深める ( 知識 理解 )( 内容の (1) のカ ) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 小説一部分を選び, 班でオーディオドラマを作成すること (2) 教材 : 教科書, 図書資料, プリント, 視聴用 CD 4 単元について本単元では 話す 聞く能力 と 書く能力 を育てるため, 多様な言語活動を通して指導することを考えた これは, 様々なメディアに囲まれた中で自己表現が求められる生徒達にとって必要な力を養うことを目指したものである 脚本作りを通して, 理解した内容が聞き手に正確に伝わるような言い回しや効果音などを考えさせ, 豊かな表現力を身に付けさせたい また他班の表現方法などについて自己評価 相互評価させることで, 作品をより深く味わわせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度話す 聞く能力, 書く能力知識 理解 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりしようとしている 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりしている 国語における言葉の成り立ち, 表現の特色及び言語の役割などについて理解を深めている 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 資料内容を読み取る CD の視聴をする 原本と台本の比較をし, 小説の脚本化についてポイントを見い出し, メモをとる 最初に, 指導者が作成したものを提示し, これからの学習の見通しをもたせる ( 配布資料 CD 使用 ) 原本と台本を提示し, 生徒に表現の違いを理解させる 評価規準 国語における言葉の成り立ち, 表現の特色及び言語の役割について理解を深めている ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 記述の分析 18

19 2 課題に対する情報を図書から収集する 5 人グループ ( 男女混合 ) に分かれ, 紹介する小説を選ぶ ( 班 ) 本文を読む ( 個人 ) ストーリーの展開や内容, 人物の特徴についてまとめる ( 班 ) 小説のどの部分を紹介するか話し合う ( 班 ) 作者の経歴や他作品, 作品が描かれた背景などを調べる ( 個人で調べた後, 班で検討する ) 図書資料のみを使用して情報を収集するよう指示する ( 小説については, 学校図書館担当者と連携し, 適当な図書を紹介する その際, 複数の登場人物の会話をもつものを, 学校図書館の蔵書から選ばせる ) ( ワークシート 1 使用 ) 複数の図書を用いさせ, 内容が偏ることのないよう指導する 指導者が適切な資料を紹介する 使用した図書資料については, すべて出典を明らかにし, 発表の際に提示するよう指導する ( ワークシート 2 使用 ) 評価規準 国語における言葉の成り立ち, 表現の特色及び言語の役割について理解を深めている ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 記述の確認 3 4 発表資料の作成 ( ストーリーの確認と録音 ) 第 2 次でまとめた小説のあらすじ, 人物の特徴などをもとに, 台本原稿を作成する 作成した台本をもとに読み合わせをする ( 班 ) 録音機器を用いて記録し, 自己評価と相互評価を行う その後録音する ( 個人 班 ) 各班の発表 ( 自己評価と相互評価 ) 班ごとに発表する 発表を聞いて評価し, 評価コメントを書く 発表の自己評価をする 原稿作成については発表を聞いた後, 聞き手が作品や作者に興味を持つような箇所を選ぶよう指導する 作品を音声言語として捉えた時, 聞き手に対して効果的な表記方法とは何かを考えさせる ( ワークシート 3 使用 ) 録音されたものを聞き, 声の大きさ, 声質に応じた配役, 朗読の速さ, 間の取り方, 効果音の必要性などについて考えるように指導する ( ワークシート 4 使用 ) 発表する際, 声の大きさや言葉遣い, 姿勢などに注意するよう, 促す 評価シートの各項目に注目して評価させる コメントについては良い点を積極的に評価させ, 具体的に書くよう促す 学校図書館担当者と連携し, 発表資料を紹介するコーナーを設ける 映像化されている作品があれば紹介し, 表現の違いを味わわせる 評価規準 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりしている ( 話す 聞く能力 ) ( 書く能力 ) 評価の方法 行動の確認 記述の分析 評価規準 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話している また, 発表を注意して聞いている ( 話す 聞く能力 ) 評価の方法 行動の分析 記述の分析 評価規準 目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価の方法 行動の分析 記述の分析 単元を通して見ておき,4 次で評価する 19

20 6 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである エ目的や場に応じて, 言葉遣いや文体など表現を工夫して効果的に話したり書いたりすること 国語表現 内容の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである イ詩歌をつくったり小説などを書いたり, 鑑賞したことをまとめたりすること 国語表現 内容の (2) 7 言語活動充実の工夫 小説から脚本をつくることで, 場面に応じた表現方法を理解させる生徒の読書時の反応は, 主人公に共感し作品の展開や内容を抵抗なく受け止めるという反応を示すか, 作品の世界観がつかめず背を向けてしまうか, というものである これでは作品を受容する態度としては不十分で, テクストに沿った読みにはなっていない 自分の経験などに頼った恣意的読みではなく, 小説から脚本を作成する過程を通して表現の細部に目を向けさせることで, 文学作品における表現は, 作品世界を構築し読み手を引き込むために多くの技法が用いられていることを理解させたいと考えた 書かれている文章に対する新鮮な興味は一度読むことで失われてしまうが, 本事例で生徒は脚本を作るために小説を繰り返し読むことになる こうして繰り返し作品と向き合うことで作品に対する理解は深まっていくであろう 今回は個人活動の後に必ずグループワークを設けている 各自の読みを深めるきっかけとなった表現を持ち寄り, 話し合いの中でそれらの表現の影響や効果を具体的に考えさせ, それを脚本に反映させたい 音響効果を考え, 適切な表現をする本事例は生徒が作成した脚本を生徒自身の声と効果音で表現させた それは小説から読み取ったことを音声で表現させることにより, 文章と音声言語との違いを実感し聞き手に伝わる表現方法を模索させるためである また場面に応じた表現方法を育てるためでもある 生徒達は, ドラマ化 映画化された小説などを楽しむことはあっても原作と比較するに至る者は少ない 制作側に立たせ, 作品世界を伝えるためどのような工夫がなされているのか考えさせることとした さらに完成作品を互いに視聴することで, 作り手の意図や表現の仕方, 作品の捉え方を受けとめ, 評価できる力も身に付けさせたい 生徒の作品 20

21 ワークシート 1 ワークシート 2 ワークシート 3 21

22 ワークシート 4-1 ワークシート

23 事例 7: 読むこと の指導と評価 身近な環境問題について考えよう 1 科目名 単元名現代文 B 身近な環境問題について, 自分の考えを深めよう 2 単元の目標 文章を読んで批評することを通して, 人間, 社会, 自然などについて自分の考えを深めたり発展させたりしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 文章を読んで批評することを通して, 人間, 社会, 自然などについて自分の考えを深めたり発展させたりする ( 読む能力 )( 内容の (1) のウ ) 語句の意味, 用法を的確に理解し, 語彙を豊かにするとともに, 文体や修辞などの表現上の特 色をとらえる ( 知識 理解 )( 内容 (1) のオの前段及び後段の前半 ) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 学校図書館を活用し, 身近な環境問題について調べたことを発表し合うこと (2) 教材 : 環境問題への視点 ( 精選現代文 東京書籍 ) 4 単元について身近な問題を扱った文章に触れ, 筆者の提起する事柄を自らの問題として捉えさせたい 文章を読んで終わりにするのではなく, そこから発展的な読みをさせるために, グループワークを取り入れ, 情報収集し, 分析, 整理をしながら自分の考えを表現させることで, 自らの考えを深めさせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 文章の内容を踏まえて, 環境問題に対する自分の考えを深めようとしている 文章の内容を踏まえて, 環境問題に対する自分の考えを深めている 文章の内容を理解し, 語句の意味や用法, 文章の構成を理解している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 環境問題への視点 の内容を理解する 論の展開に即して筆者の主張を正しく理解する 地球温暖化に対する筆者の主張をまとめる 地球温暖化に対する筆者の主張を正確に理解させる 評価規準 文章の内容を理解し, 語句の意味や用法, 文章の構成を理解している ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 2 身近な環境問題について調べて, 自分の考えをまとめる あらかじめ用意した複数のテーマから興味関心のあるテーマを決定する 決定したテーマに沿って学校図書館にある関連図書やインターネットを活用して, 各自で調べる テーマに沿った問題点, その問題が起こった理由, 解決策等を具体的に調べさせる 自分が決めたテーマに沿って調べ, それについての自分の考えを持たせる ( ワークシート 1 使用 ) 評価規準 文章の内容を踏まえて, 環境問題に対する自分の考えを深めている ( 読む能力 ) 評価規準 記述の確認 23

24 3 同じテーマを選んだ生徒でグループをつくり 1 枚のワークシートを作成する 自分の意見を各グループ内で発表し合う 持ち寄った情報を分析, 整理する 各グループで意見をまとめる グループ内で必ず役割ができるように配慮する 各グループの活動の様子を見ながら必要に応じて助言する 時間配分を考えて作業できるように助言する ( ワークシート 2 使用 ) 評価規準 文章の内容を踏まえて, 環境問題に対する自分の考えを深めている ( 読む能力 ) 評価方法 記述の分析 4 各グループで発表する 相互評価を行いながら発表を聞く 学習の振り返りを行う 他のグループの発表内容をしっかり聞くよう助言する 相互評価表にはよかった点を具体的に記入するよう助言する ( ワークシート 3 使用 ) 評価規準 文章の内容を踏まえて, 環境問題に対する自分の考えを深めようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 記述の分析 行動の分析 単元を通して見ておき,4 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ文章を読んで批評することを通して, 人間, 社会, 自然などついて自分の考えを深めたり発展させたりすること 現代文 B 内容の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである エ文章を読んで関心をもった事柄などについて課題を設定し, 様々な資料を調べ, その成果をまとめて発表したり報告書や論文集などに編集したりすること 現代文 B 内容の (2) 8 言語活動充実の工夫 学校図書館を利用して情報を収集してまとめ, 発表し合うことで, 読みを深める 環境問題への視点 は身近な環境問題を扱った評論文である 科学 と 生きる が対比され 科学万能主義 に対して 生きること を中心に環境問題の解決策を探るという筆者の独特の考えが論旨となっている 身近な問題であるため, 自分を取り巻く問題として考えるきっかけにしたい そのために, 言語活動としてグループごとの発表を取り入れる ただし, はじめからグループ活動にすると消極的な生徒が発言できずに終わってしまう可能性があるため, まずは一人一人に課題を課し, それをグループ内で発表させる 持ち寄った様々な情報を発表内容に合わせて, 分析, 整理して資料を作成させる 発表はグループごとに行うが, 発表内容は相互評価とし, 特に良かった点を具体的に記入するなど, 今後の言語活動にもつながるような評価内容としている 学習の振り返りを行う本単元の目標は, 文章を読んで批評することを通して, 人間, 社会, 自然などついて自分の考えを深めたり発展させたりする ことにあるので,4 次で自己の考えを深めるための学習活動を設定している 個人が調べた内容をグループに持ち込み, 他の生徒の意見を聞き, 同じテーマでも調べ方や資料の活用方法は違ってくる 様々な意見に触れることで, 一つの物事を様々な視点から見ることで考え方も変わってくる 言語活動を通して, 自己の考えがどのように変わったか, あるいは変わらなかったか, 物事を多面的に捉えるとはどういうことかを振り返って考えてもらいたい 24

25 ワークシート 1 ワークシート 2 25

26 ワークシート 3 26

27 事例 8: 読むこと の指導と評価 歴史物語に描かれた人物について調べることを通して, 読みを深めよう 1 科目名 単元名古典 B 歴史物語に描かれた人物について調べることを通して, 読みを深めよう 2 単元の目標 古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ 方, 考え方を豊かにする ( 読む能力 )( 内容の (1) のウ ) 古典に用いられている語句の意味, 用法及び文の構造を理解する ( 知識 理解 )( 内容の (1) のア ) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 図書資料やインターネットで調べたことをまとめ, 発表すること (2) 教材 : 大鏡 左大臣時平 ( 原文, 現代語訳 ) 4 単元について歴史物語は, 当時の社会が分かる歴史資料としても価値のある作品である 特に, 大鏡 は登場人物がとても生き生きと描かれているため物語としても面白く, 心情を理解するという点でも読みやすい作品である 登場人物について自分の興味のある観点から調べて発表することで, 作品に関心を向けることができるだけでなく, 読みを深める手立てになると考え, 本単元を設定した 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 登場人物の心情を表現に即して読み取り, 自分の立場に置き換えて考えようとしている 登場人物の心情を表現に即して読み取り, 自分の立場に置き換えて考えている 語句の意味や用法を理解し, 本文の内容を正しく把握している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 大鏡 についての概略を学習する 本文に対する興味や関心を持って読解に移れるように事前に調べ学習を実施する 大鏡 は歴史物語であり, 史実をもとにしていることをおさえ, 調べ学習への意欲を喚起させる 評価規準 語句の意味や用法を理解し, 本文の内容を正しく把握している ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の観察 2 調べ学習をする 図書資料やインターネットを使ってグループごとに調べる内容を決定し, 資料を作成する ( グループ, 個人 ) 調べる内容に偏りが出ないように指導者は机間巡視して適宜指示する 評価規準 登場人物の心情を表現に即して読み取り, 自分の立場に置き換えて考えている ( 読む能力 ) 評価の方法 行動の観察 記述の確認 27

28 3 調べた内容を発表する 内容がより深まっていくように発表順は指導者が提示する 評価規準 登場人物の心情を表現に即して読み取り, 自分の立場に置き換えて考えている ( 読む能力 ) 評価の方法 行動の確認 4 本文の読解をする 太宰府に左遷される場面, 左遷後から亡くなるまでの場面, 死後, 雷神になる場面を取り上げる 場面ごとの道真の心情を丁寧に確認する 評価規準 登場人物の心情を表現に即して読み取り, 自分の立場に置き換えて考えようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価の方法 行動の分析 単元を通して見ておき,4 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにすること 古典 B の内容の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである エ古典を読んで関心をもった事柄などについて課題を設定し, 様々な資料を調べ, その成果を発表したり, 文章にまとめたりすること 古典 B の内容の (2) 8 言語活動充実の工夫 読みを深めるための活動である本事例は調べ学習がメインではなく, 本文を読解するための足がかりとして取り組むものである 大鏡 は登場人物が生き生きと描かれ, 物語として読みやすく, 心情理解もしやすい作品であるといえる しかし, あえて史実を調べることによって物語に真実味を加え, 生徒自身が積極的に登場人物を自分の立場に置き換えて考え, 心情を理解しようとすることができると考える 本文は様々な部分を読む様々な場面を読むことで, 多様な心情理解を促すように工夫する 今回の場面は, 道真が左遷される場面, 左遷されてから亡くなるまでの場面, 死後雷神となる場面を取り上げ, 場面ごとの心情だけでなく, 心情の変化にも注目させたい 死後怨霊となったという記述は, 史実とは程遠い物語ならではのものである しかし, 史実と結びつけることによって, 昔の人々が怨霊や呪術などを信じていたことを知ることができる 特に身近にある天満宮が, その道真の霊を鎮めるものであることに話を発展させることで, 怨霊となるに至った道真の心情を理解する上でのヒントとなると考えられる 身近な歴史に興味を持つ道真は, 自分たちの生活に根付いているということを生徒に再認識させ, そこから, 身近な歴史に興味を持ち, 自ら進んで古典に触れようとする態度を養いたい 28

29 今回は生徒自身に調べさせるという学習活動を取り入れたが, 歴史の授業と関連付けた指導をする など, 本文に関する内容で他教科との連携をはかり, 興味を喚起させる工夫をしていきたい 生徒の作品例 29

30 事例 9: 読むこと の指導と評価 漢詩の調べ学習及び発表を通して, 漢詩の読みを深める 1 科目名 単元名古典 B 中国の詩 ( 一 ) 漢詩の解釈を通して, 作者の心情, 中国の自然を想像しよう 2 単元の目標 古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考えた方を豊かにしようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ 方, 考えた方を豊かにする ( 読む能力 )( 内容の (1) のウ ) 古典を読んで, 我が国の文化の特質や我が国の文化と中国の文化との関係について理解を深め る ( 知識 理解 )( 内容の (1) のオ ) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 課題に応じて情報を集めてまとめ, 発表すること (2) 教材 : 中国の詩 ( 一 ) 自然のうた 辛夷塢 春夜 旅情のうた 峨眉山月歌 秋風引 磧中作 憂愁のうた 送友人 登高 副教材 : 常用国語便覧 4 単元について 1 年次の国語総合で学習した漢詩の基礎の上に立ち, 中国唐代の人間 社会 自然などに対するものの見方を深め, 作者の人生やその文学に対する興味関心を抱かせることのできる教材である 班別学習を取り入れ, 調べる まとめる 発表する 聞く 味わうの段階を踏んで, 漢詩の世界のおもしろさを感じさせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 人物, 情景, 心情などを, どのように作者が描いているのかをとらえ, 言葉の美しさや深さに気付こうとしている 人物, 情景, 心情などを, どのように作者が描いているのかをとらえ, 言葉の美しさや深さに気付いている 読むことに必要な文の組み立て, 語句の意味, 語句の用法, 表記の仕方について理解している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 近体詩についての復習をする 辛夷塢 の解釈を聞く 調べ学習, 発表の方法の一例を知る 近体詩について のプリントに用語を記入させながら, 復習させる 班別の調べ, レジュメ作成, 発表, 相互評価を行う前に, その例として 辛夷塢 の解釈を行い, 各班で見通しを持たせる ( ワークシート 2 を使用 ) 評価規準 読むことに必要な文の組み立て, 語句の意味, 語句の用法, 表記の仕方について理解している ( 知識 理解 ) 評価方法 記述の点検 30

31 2 班ごとに担当する詩のレジュメを作成する 6 つの班に分かれる (6~ 7 人 / 班 ) 班ごとに担当する漢詩を 1 作品ずつ決める 班の中で役割分担を決める レジュメの清書 (2 名 ) 発表 : 白文 押韻の板書 (1 名 ) 書き下し文板書 (1 名 ) 本文朗読 ( 全員で ) 口語訳 語句 その他説明 (2 名 ) 図書館で班員全員で調べ学習を行い, レジュメ作成をし, 発表の準備をする 相互評価の評価の観点が, レジュメの作成具合と発表の仕方であることを予告し, 意識させる 人物, 情景, 心情を作者がどのように描いているのかを考えさせて, 班員全員で相談しながらレジュメを作成させる ( ワークシート 3 を各漢詩において作成 ) 漢和辞典, 国語便覧, 必要な参考資料を調べさせる その際, 漢語の意味や作者の置かれた状況, 歴史的背景, 自然などを訳す上で必要な事柄をよく調べ, 検討し, 解釈を丁寧に行えるように助言を行う 参考資料の内容は丸写しではなく, 理解し, 説明できるように検討させる 読みやすいレジュメになるように書き方を工夫させ, 発表の練習をさせる レジュメは発表の前日までに提出させる 評価規準 人物, 情景, 心情などを, どのように作者が描いているのかをとらえ, 言葉の美しさや深さに気付いている ( 読む能力 ) 評価方法 行動の観察 記述の確認 3 班ごとに発表する 春夜 峨眉山月歌 秋風引 磧中作 送友人 登高 の順に 1 回に 2 作品ずつ発表する 各発表を聞き, 聞き手は評価用紙に従って評価する 質疑応答をする 班ごとに役割に従って発表させる 聞いている生徒についてはレジュメを見ながら, 人物, 情景, 心情が分かる内容であるかどうかを中心に聞き, 発表の評価を評価用紙に記入させる ( ワークシート 1 を使用 ) 発表後, 質疑応答をさせる 解釈の誤り, 不足を教員が補い訂正や加筆をさせる 評価用紙を回収し, 教員がまとめ, 発表した班に戻し, 今回の反省を行わせる 評価規準 人物, 情景, 心情などを, どのように作者が描いているのかをとらえ, 言葉の美しさや深さに気付こうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 行動の分析 記述の分析 単元を通して見ておき,3 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにすること 古典 B の内容の(1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである エ古典を読んで関心をもった事柄などについて課題を設定し, 様々な資料を調べ, その成果を発表したり文章にまとめたりすること 古典 B の内容の(2) 31

32 8 言語活動充実の工夫 漢詩を, 調べ学習及び発表を通して読みを深めるまず漢詩の基本事項 ( 形式や押韻 ) を復習した上で, 漢詩の解釈, 作者について調べさせ, 漢詩に描かれた情景や作者の心情を考えさせたい 図書館での班別学習を取り入れ, レジュメを作成する過程や発表において, 多くの資料や情報を収集すること, 分かりやすく伝えることやまとめることを通して読みを深めさせたい その時に伝達方法やまとめ方も班ごとに工夫させ, 様々な方法があることを気付かせたい 相互評価と自己評価発表を聞く側も評価用紙 ( 観点 ; レジュメの作成具合と発表の仕方, 一言コメントを記入 ) の観点に沿って評価しながら, 漢詩の読みを深めさせたい また, 相互評価で出てきたものを班別に集約して発表班に戻し, 意見交換させ, 感想文を書かせることで一連の学習の読解のまとめと今後につながる自己評価としたい ワークシート 1 32

33 ワークシート 2 ワークシート 3 33

34 事例 10: 読むこと の指導と評価 ディベートを通して読みを深める 1 科目名 単元名古典 B さまざまな考え方を通して, 自分の人生を考えよう 2 単元の目標 古典を読んで, 人間や社会に対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 古典を読んで, 人間や社会に対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方 を豊かにする ( 読む能力 )( 内容の (1) のウ ) 古典の内容や表現の特色を理解する ( 知識 理解 )( 内容 (1) のエの前段 ) 3 取り上げる言語活動と教材 (1) 言語活動 : 屈原, 漁父それぞれの立場でディベートを行うこと (2) 教材 : 漁父辞 ( 屈原 楚辞 ) 4 単元についてこれまでに学習してきた 儒家 の思想, また, 荘子の 曳尾於塗中 を踏まえて, 中国の思想の総まとめとなる単元である まず, 儒家 と 道家 の思想の相違点を理解させた上で, 自己の生き方を考えさせたい グループワークとディベートを取り入れ, 他の生徒の考えを知るとともに自己の考えを論理的に表現させることで, 自己の考えを深めさせたい 5 具体的な評価規準 関心 意欲 態度読む能力知識 理解 文章に描かれている人物の心情を表現に即して読み, 異なる立場から読みを深めようとしている 文章に描かれている人物の心情を表現に即して読み, 異なる立場から読みを深めている 文章の内容を理解し, 語句の意味や用法, 反語表現等を理解している 6 単元の指導と評価計画 次学習活動言語活動に関する指導上の留意点具体的な評価規準と評価方法 1 学習全体の見通しを持つ 漁父辞 の内容を理解する これまで学習した 儒家 の思想と 道家 の思想を踏まえて 漁父辞 を学習する それぞれの思想の特徴をまとめる 屈原と漁父の考え方の特徴を正確に理解させる ( ワークシート 1 を使用 ) 評価規準 文章の内容を理解し, 語句の意味や用法, 反語表現等を理解している ( 知識 理解 ) 評価の方法 行動の確認 2 どちらの生き方に共感するかについて自分の意見を持つ ペアで意見交換をし, 他の人の考えを参考にする 二人の生き方を比較し, 自分の生き方の参考にしたい考えを, その根拠とともにまとめる 選んだ思想のどういう点を参考にしたいかを, 具体的に盛り込んで書かせる ペアでの意見交換をもとに, 考えをよりよりものにさせる 自分が支持する考えについて, 論拠が明確になっているかを話合わせる ( ワークシート 2 使用 ) 評価規準 文章に描かれている人物の心情を表現に即して読み, 異なる立場から読みを深めている ( 読む能力 ) 評価規準 記述の確認 34

35 3 同じ考えを選んだ生徒でグループを作り, 更に文章を読み合う 自分の意見を説明するための根拠を明確にする 反対の意見を想定し, 根拠を明確に反論をまとめる 屈原と漁父の立場でディベートをする 様々な反対意見を想定し, 多様な視点から反論する内容について話合わせる 話合いをしやすい,5~6 人のグループで話合わせる 自分の主張が変われば, グループを移動してもよいとしておく 話合いに消極的な生徒の意見を引き出すように配慮する 自分の立場からの主張にとらわれすぎないように, 別の立場の主張を理解した上で, ディベートをさせる ( ワークシート 34 使用 ) 評価規準 文章に描かれている人物の心情を表現に即して読み, 異なる立場から読みを深めている ( 読む能力 ) 評価方法 記述の分析 4 漁父辞 を通して考えた自分の生き方を文章にまとめることで学習を振り返る これまでの話合いで深めた自分の考えを, 根拠を明確にしながら論理的に表現させる 評価規準 文章に描かれている人物の心情を表現に即して読み, 異なる立場から読みを深めようとしている ( 関心 意欲 態度 ) 評価方法 記述の分析 行動の分析 単元を通して見ておき,4 次で評価する 7 学習指導要領との関連本事例の指導事項は, 次のとおりである ウ古典を読んで, 人間, 社会, 自然などに対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにすること 古典 B 内容の (1) この指導事項を指導するのにふさわしいと考えた言語事項は次のとおりである ウ古典に表れた人間の生き方や考え方などについて, 文章中の表現を根拠にして話し合うこと 古典 B の内容の (2) 8 言語活動充実の工夫 漢文にディベートを取り入れて, 読みを深める 漁父辞 は, 世俗の汚濁にまみれて自らの潔白を汚して生きるよりは, むしろ死を選ぶとの態度を示す屈原と, たとえ濁世であっても, その浮沈の中で自己の生き方を実現すべきだとする漁父の, それぞれの生き方が鮮明に対比されている文章である 屈原と漁父の主張を読み取りながら, 生徒自身に, 自分の生き方を見つめさせるきっかけとさせたい そのために, 言語活動としてディベートを取り入れ, 両者の生き方の違いについて話し合わせながら, 自分の生き方についても考えさせたい ただし, ディベートといっても, 本格的なディベートではなく, 比較的ゆるやかなディベート風の形式にしている 例えば,3 次のグループ活動では, 自分の主張が変わればグループを移動してもよいとするなど, 生徒が意見を発言しやすく, また, 話合いがより活発になるようにしている 解釈が中心となりがちな漢文の授業においても, ディベートを取り入れることで, 生徒の活発な話合いを促し, 漁父辞 の読みを, より深めることができると考える 35

36 学習の振り返りを行う本単元の目標は, 古典を読んで, 人間や社会に対する思想や感情を的確にとらえ, ものの見方, 感じ方, 考え方を豊かにする ( 読む能力 ) ことにあるので,4 次で自己の考えを深めるための学習活動を設定している 言語活動はあくまでも目標達成のための手段であり, 話合いやディベートで深めた自分の考えを文章に表現させ, それをもとに, 目標が達成できたかどうかを確認する必要がある 話合い, ディベートによる 拡散 から, 個々人の振り返りによる 収束 へと, 言語活動だけで学習活動が終わらないように, 生徒の活動と思考を導きたい 36

37 ワークシート 1 ワークシート 2 37

38 ワークシート 3 ワークシート 4 38

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること スタンダード 基礎 話すこと 聞くこと自分の考えをもち 筋道立てて話をすることができる 具体的な設定例 教員の発問に対し 教材文の中から根拠を示して答えることができる 調べた事柄などについて 具体例や根拠等を示しながら

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元 第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元について (1) 生徒観生徒は 小学校で 竹取物語 や 枕草子 平家物語 の冒頭文 論語 春暁 などの漢詩文

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること 都立杉並総合高校学力スタンダード 社会問題などについて 聞いた内容を基に 背景や方策を把握し 自分の考えをもつことができる 論拠に基づき 反論を想定しながら自分の考えを話すことができる 報告や発表などで

More information

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指 俳句の鑑賞のポイントを理解し 俳句を味わう - プレ学習 & 展開学習 名句はどっち? めざせ! 一流俳句評論家 - - 発展学習 お気に入りの俳句を中学生に紹介しよう - 1 科目名 現代文 A 2 単元名 俳句 3 教材名 俳句 6 句 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア俳句の鑑賞のポイントを理解し それに照らして俳句を積極的に味わおうとしている ( 意欲 関心 態度

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に聞き取ったりすること 小平西高校学力スタンダード調べた内容を参考にして自分の考えをもち 根拠に基づいて話すことができる 具体的な設定例 社会問題などについて 調べた内容を参考にして自分の考えをもつことができる 目的や場に応じて

More information

学習指導要領

学習指導要領 A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること 東村山西高校学力スタンダード調べた内容を参考にして自分の考えをもち 根拠に基づいて話すことができる 具体的な設定例 社会問題などについて 調べた内容を参考にして自分の考えをもつことができる 根拠を示しながら自分の考えを話すことができる イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に

More information

第○学年○組 学習指導案

第○学年○組   学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木 ) 場所教室 1 単元名 教材名古典から生き方を学ぶ 枕草子 ( 光村図書 国語 2 P32) 平家物語 ( 光村図書 国語 2 P132) 仁和寺にある法師 ( 光村図書 国語 2 P142) 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 本単元に至るまでの指導の系統 育成すべき国語の能力 指導事項 ( 読むこと ) 古典独特のリズムやひびきを味わい

More information

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ 中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができる 3 単元の評価規準ア国語への関心 意欲 態度 1 社会の中での人間の生き方について自分の考えをまとめようとしている

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学 高等学校国語 国語総合 学習指導案 平成 27 年 月 日 限埼玉県立不動岡高等学校第 1 学年 組 名授業者松本直樹 1 科目国語総合 高等学校新訂国語総合現代文編 第一学習社 2 単元名評論 ( 四 ) 科学の限界 志村史夫 3 単元設定の意図 (1) 生徒の実態対象学級は第 1 学年であり 特に語学や国際関係等について興味 関心をもつ生徒が比較的多い 6 月の学校祭を経て 徐々にクラスとしての一体感や連帯感が醸成されてきている

More information

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc 国語科学習指導案一.指導期間二.指導学級京都市立 中学校一年生三.育成をめざす言語能力 場面の展開や登場人物などの描写に注意して読み 内容の理解に役立てること読むこと(1) ウ 文語のきまりや訓読の仕方を知り 古文や漢文を音読して 古典特有のリズムを味わいながら 古典の世界に触れること伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項アー(ア)四.単元 教材名4.古典との出会い 今に生きる言葉 五.教材の目標

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし 第 1 学年国語科学習指導案 平成 年 月 日 曜日第 校時 1 年 組生徒数 名指導者三野和香子 1 単元名 古典に親しもう ( 東京書籍 ) 2 単元について 単元観本単元では 基本的で比較的学習しやすい3 教材が取り上げられている 小学校においても初歩的な古典に触れてはいるだろうが 中学校において古文の原文を読むということは さらに一歩深い古典との出会いであり 新鮮さのある学習となるであろう

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語 教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 聞くこと 学習指導要領ア事物に関する紹介や対話などを聞いて 情報や考えなどを理解したり 概要や要点をとらえたりする 都立工芸高校学力スタンダード 聞き取れない単語や未知の語句があっても 前後関係や文脈から意味を推測し 聞いた内容を把握することが出来る 事物に対する紹介や対話などまとまりのある内容を聞き取り おおまかなテーマ 概要を理解することができる

More information

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文 第 1 学年国語科学習指案 単元名 昔話とその元である古典を読み比べ, 古典の世界を紹介しよう 教材名 竹取物語 ( 東京書籍 新しい国語 1 )( 光村図書 国語 1 ) 1 単元について小学校学習指要領解説国語編の 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 は, 我が国の歴史の中で創造され, 継承されてきた伝統的な言語文化に親しみ, 継承 発させる態度を育てることや, 国語の果たす役割や特質についてまとまった知識を身に付け,

More information

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校> 第 3 学年国語科学習指導案 日時 児童 指導者 平成 24 年 10 月 11 日 木 校時 男子 名女子 2 名計 7 名 菅野さと美 1 単元名人物の気持ちの変化を考えながら読み 感想を伝え合おう 教材名 サーカスのライオン 東京書籍 3 年下 2 単元について 1 児童について児童は 6 月教材 ゆうすげ村の小さな旅館 で場面の移り変わりを読み取り あらすじをまとめる学習をした 時間と出来事を表にまとめる活動を通して

More information

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され, 中学校第 3 学年国語科学習指導案単元名 : おくのほそ道 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領国語 3 年 読むこと C(1) エ 文章を読んで人間, 社会, 自然などについて考え, 自分の意見をもつこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 ア ( ア ) 歴史的背景などに注意して古典を読み, その世界に親しむこと を受けて設定したものである おくのほそ道 は, 松尾芭蕉が江戸時代に著した紀行文で,

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 国語 Ⅱ -_000 教員名 : 津田孝 (tsudatch@mx.tiki,ne.jp) 教員室 : B0( 非常勤講師室 ) 創造工学科 年 組 ( 機械系 ) 単位数 必修 / 選択 授業時間 履修単位 必修 通年週 時間 授業の進め方多様な文章に触れることを通して基礎的な読解力を身につけ 併せて論理的に考え 話し 書く力を養う また やや難易度の高い文章の文意を把握するための応用的な読解法に関しても理解を深める

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2 補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 Magic ox 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる 評価場面 具体の評価規準 Cの生徒への支援 ワークシートへの記 場面や状況を把握 物語を読んで 場面 ピクチャーカード

More information

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx 第 6 学年国語科学習指導案 単元名 名画のよさを伝える解説文を書こう 教材名 鳥獣戯画 を読む 高畑勲 ( 光村図書 6 年 ) この絵, わたしはこう見る ( 光村図書 6 年 ) 1 単元について (1) 児童観児童は, 図や表などの資料と本文を照らし合わせながら読むという活動は前学年までに経験しているが, 絵と文章を照らし合わせながら読むのは, 本単元が初めての学習となる これまでには, 生き物はつながりの中に

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況 第 4 学年 1 組 国語科学習指導案 1 単元名 教材名感想を友達に伝えよう 一つの花 平成 2 7 年 1 0 月 5 日 ( 月 ) 第 5 校時在籍児童数 3 8 名指導者 場所 4 年 1 組教室 2 児童の実態と本単元の意図児童は 3 年生の わすれられないおくりもの の学習で 登場人物同士の心のつながりをお互いの考えを交流させながら読み取る学習をしてきた 4 年生になって学習した 白いぼうし

More information

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ, 国語科学習指導案 日平成 28 年 6 月 2 日 ( 木 ) 公開授業 Ⅰ 学級岩手大学教育学部附属中学校 1 年 B 組会場 1C2A 教室授業者中村正成 学習者の実態 オオカミを見る目 では, 説明的文章における 序論 本論 結論 の構成と, それぞれにどんなことが書かれるかを学習した また, 筆者が読み手に分かりやすく伝えるために, 問い 答え 筆者の考え という構成をしたり, 接続表現などを用いたりして工夫をしていることを学んだ

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 高等学校国語科学習指導案単元名 : 論理性の評価 指導者 : 広島県立高陽東高等学校 横田智佳 1 日時 : 平成 25 年 7 月 10 日 ~ 平成 25 年 7 月 18 日 2 対象 : 2 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 27 名計 40 名 ) 3 組 ( 男子 13 名 女子 26 名計 39 名 ) 3 科目 : 現代文 4 単元名 : 論理性の評価教材 : 未成熟 が人間を作った

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1 国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 14 名女子 13 名 ) 単元について 中学校学習指導要領国語 ( 平成 20 年 ) には, B 書くこと

More information

Taro-【HP用】指導案.jtd

Taro-【HP用】指導案.jtd 第 2 学年国語科学習指導案 平成 25 年 1 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 1 単元名 走れメロス をリライトしよう 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 生徒の実態 ( 省略 ) (2) 本単元の意図本単元は 学習指導要領第 2 学年内容 C 読むこと のイ 文章の全体と部分との関係 例示や描写の効果 登場人物の言動の意味などを考え 内容の理解に役立てること 同じくウ 文章の構成や展開

More information

第○学年 ○○科指導計画

第○学年 ○○科指導計画 1 日時 : 平成 29 年 11 月 15 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 場所 : 2 年 2 組教室 三原市立宮浦中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 3 学年 学級 : 第 2 学年 2 組 (30 名 ) 4 単元名 : 古典に学ぶ ( 教材名 枕草子 ) 指導者 : 三原市立宮浦中学校安保裕子 (1) 単元観本単元は学習指導要領 ( 平成 20

More information

自己紹介をしよう

自己紹介をしよう 小学校外国語活動の実践例 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 1 自己紹介をしよう 学 年 5 年生 英語ノート 1( 小学校 5 年 ) Lesson 4 関連教材 Hi, friends! 1 Lesson 4 指導内容 の表現を用いて ペアでスキット ( 寸劇 ) をする コミュニケーション活動です

More information

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい 第 3 学年 国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 年 1 組生徒数 34 名場所 3 年 1 組教室指導者石川真美 1 単元 教材名 6 論旨を捉えて作られた 物語 を超えて ( 光村図書 ) 2 教材について 教材観本教材では, C 読むこと の イ文章の論理の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てること と, エ文章を読んで人間,

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く 高等学校第 3 学年国語科 ( 現代文 B 学習指導案 日時 : 平成 27 年 月 日第 校時対象 : 第 3 学年 組 名学校名 : 都立 高等学校授業者 : 1 教材名 こころ 2 単元の目標 (1 作者や描かれた登場人物の心情や人物像に興味をもち 内容への関心を深めようとしている ( ア関心 意欲 態度 (2 登場人物の行動や心情に対する理解を深め 自分の考えをまとめる ( イ読む能力 (3

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

国語科学習指導案 平成 25 年 6 月 25 日 ( 火 ) 5 校時 第 3 学年 A 組 ( 男子 12 名, 女子 15 名計 27 名 ) 授業教室 3A 教室 指導者相田健太郎 (T1) 柿内香予 (T2) 1 単元の学習指導について (1) 単元名 近現代の短歌 俳句 読もう 詠もう短

国語科学習指導案 平成 25 年 6 月 25 日 ( 火 ) 5 校時 第 3 学年 A 組 ( 男子 12 名, 女子 15 名計 27 名 ) 授業教室 3A 教室 指導者相田健太郎 (T1) 柿内香予 (T2) 1 単元の学習指導について (1) 単元名 近現代の短歌 俳句 読もう 詠もう短 国語科学習指導案 平成 25 年 6 月 25 日 ( 火 ) 5 校時 第 3 学年 A 組 ( 男子 12 名, 女子 15 名計 27 名 ) 授業教室 3A 教室 指導者相田健太郎 (T1) 柿内香予 (T2) 1 単元の学習指導について (1) 単元名 近現代の短歌 俳句 読もう 詠もう短歌と俳句 (2) 単元について 1 生徒観本学級は, 明るく活発で, 国語の授業にも意欲的に取り組む生徒が多い

More information

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251> 教科指導ステップアップ研修中学校 ( 国語 ) 実践レポート阿賀野市立水原中学校教科 学年国語 3 年氏名佐久間朋子 1 単元名 ( 題材名 ) 状況に生きる ( 故郷 光村図書 ) 2 単元の目標情景描写に着目し 2つの場面を比べて読むことを通して 登場人物の心情を想像したり作者の意図について考えたりすることができる 3 単元の評価規準 文章から感じたイメージを明確にしたり その根拠となる表現を見つけようとしている

More information

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 コミュニケーションに 外国語で話したり書い 外国語を聞いたり読ん 外国語の学習を通し 関心をもち,

More information

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み 総合 使用教科書高等学校総合 ( 明治書院 ) 対象 数 3 1 学年 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 小説を読み 描かれた人物 情景 心情などを表現に即して読み味わう 常用漢字の読みに慣れ 書けるようにする 古典に親しむ心を育む 時間配当 教材等 小説 羅生門 芥川龍之介他 ( 古文 ) 児のそら寝

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 単元名 幻の魚は生きていた ( 光村図書 国語 1 )( 全 7 時間 ) 学習の流れ 文章の構成を捉える ( 序論 本論 結論に分ける ) 序論の中心となる文に着目して本論との関係について確認する 平成 29 年 10 月 24 日 ( 火 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 1 組生徒数 34 名指導者西口沙映 単元でつけたい力 文章の中心的な部分と付加的な部分などを読み分け

More information

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 14 ほんをよんでみよう 14

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き 国語科学習指導案 平成 20 年度長期研究員富田健一 1 日時平成 20 年 10 月 23 日 ( 木 ) 第 5 校時 2 学年 組第 1 学年組 37 名 3 単元名 字手紙 を書こう 4 単元目標 目的や相手を意識し 自分の気持ちを的確に伝える手紙を書く 文字の整え方 バランスのとり方に注意し 目的や相手に合った文字を書く 5 単元設定理由 本校生徒は 素直であり 人なつっこい性質を持つ者が多い

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

平成29年度 中学校国語科教育

平成29年度 中学校国語科教育 中学校第 3 学年国語科学習指導案 単元名 2 つの文章を読み比べ, 多面的にものごとを考えよう 教材名 黄金の扇風機 ( 田中真知 ), サハラ砂漠の茶会 ( 千住博 )( 東京書籍中学校 3 年 ) 1 単元について (1) 生徒観本学級の生徒は, 教材 百科事典少女 風の唄 を使った文学的文章の学習において, 観点を決めて比べ読みをし, 作品を批評する学習をしていまた, 説明的文章である2 年次教材

More information

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す 平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 単位数 単位 総合 古典対象学年 学年 必修 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤中村 完全マスター古典文法 ( 第一学習社 ) 古典文法 用言活用ノート ( 京都書房 ) 新訂図説三訂版 ( 京都書房 ) を適切に表現し的確に理解する能力を育成し 伝え合う力を高める 思考力を伸ばし心情を豊かにし 言語感覚を磨き 言語文化に対する関心を深める

More information

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の 国語科学習指導案 指導者祖父江開 1 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 ) 2 学年 組第 3 学年 4 組 3 単元名 食べ物のひみつを教えます 4 単元目標 目的に適した事例を挙げながら 説明する文章を書くことができる 関心 意欲 態度 食べ物について関心を持ち 調べてわかったことをわかりやすく説明しようとしている 書くこと 書く目的によって必要となる事柄と観点を理解して 適切な事例を挙げて説明する文章を書くことができる

More information

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理 1 学年 国語 国語総合 石井麻衣 陶山千穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書 出版社 : 大修館書店 教科書名 : 新編国語総合改訂版 単位数 3 単位 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの 分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理 論理などを深く考えるきっかけとなる ようにする 36 時間 39 時間 30 時間 教科書 ノート プリント等を使用した講義等単元名

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作- 12 学校案内パンフレットをつくろう ~ 共同編集 制作 ~ 本教材はワークショップという形態をとって学習を進めていくように構成されている ここでは 話合い インタビュー パンフレット制作 などの学習活動を通して 話すこと 聞くこと 書くこと の領域を総合的に学習する 一斉学習ではなく 制作グループによる学習活動の展開が示されている 教材の内容は 入学予定の6 年生に向けて 中学校生活を紹介するためのパンフレットを制作するというものである

More information

untitled

untitled 国語科 3 年生説明文 メディア社会を生きる 1 単元 題材の目標 2 生徒について 文章の論理の展開の仕方 根拠の提示の仕方や内容について分析し 自らの体験や経験 周囲の多様な価値観と対比させながら 批判的に読む能力を身に付けさせる 義務教育の最終学年であることから 実際の社会生活で活用できる国語力が身に付いていることが望まれる時期である しかし 過程を読み飛ばして結論のみに着目したり 書かれていることを無批判に受け入れたりする傾向も見て取れる

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 第 3 学年国語科学習指導案 1 単元構想図 平成 28 年 6 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 3 年 2 組生徒数 35 名指導者西口沙映 単元名 想いのリレー に加わろう ( 光村図書 国語 3 )( 全 3 時間 ) 単元でつけたい力 文章を読んで人間 社会 自然などについて考え 自分の意見を持つ力 目的に応じて本や文章を読み 知識を広げたり 自分の考えを深めたりする力

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

Taro-5年研究のまとめ

Taro-5年研究のまとめ 5 年生の実践 1 単元名 メディアとのかかわりについて考えよう 教材 テレビとの付き合い方 新聞記事を読み比べよう 2 目標 筆者の見方と自分の経験や資料から読み取ったことを関連付けて考えようとする ( 関心 意欲 態度 ) 資料を読み解きながら文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえ, 自分の考えをもつことができる ( 読むこと ) 3 学習を進めるに当たって (1) 単元について本単元は, 教材文

More information

Taro-久喜市立栗橋東中学校.jtd

Taro-久喜市立栗橋東中学校.jtd 3 学年国語科学習指導案 平成 24 年 11 月 9 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 1 単元名 教材名 いにしえの心と語らう 夏草 奥の細道から 2 生徒の実態と本単元の意図 (1) 本単元に至るまでの指導の系統 育成すべき国語の能力 学習内容 単元 教材名 学習活動と関連する 指導事項( 読むこと ) 実施時期 他領域の指導 文章に表れている 作品の朗読 枕草子 伝統的な言語文化と ものの見方や考え

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

3 僕が蝶を一つ一つつぶしたのは償いのためであとすこれらは 生徒の感想や疑問をもとに教師が設定した人物像 行動 結末の意図に焦点を当てて3つに絞ったそれぞれを賛成 反対 2つの視点から読み進めていくには 討論会の形式で提示すことが有効であ討論会の班編成は まず課題に対して自分が肯定か否定かを考えさせ

3 僕が蝶を一つ一つつぶしたのは償いのためであとすこれらは 生徒の感想や疑問をもとに教師が設定した人物像 行動 結末の意図に焦点を当てて3つに絞ったそれぞれを賛成 反対 2つの視点から読み進めていくには 討論会の形式で提示すことが有効であ討論会の班編成は まず課題に対して自分が肯定か否定かを考えさせ 中学校第 1 学年国語科学習指導案 日時平成 29 年 月 日第 校時対象第 1 学年 組 名学校名 中学校授業者 1 教材名 少年の日の思い出 2 単元の目標 場面の展開に沿って登場人物の心情の変化を捉え 登場人物の考え方や感じ方について自分の考えを 広げ 3 単元の評価規準 ア関心 意欲 態度 1 自分の考えを明確にして討論会に参加し 新たな考えを広げようとしてい イ読む能力 1 場面の展開に沿って登場人物の行動と心情の変化を読み取ってい

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

Microsoft Word - 第2学年 国語科「つづき話をプログラミングで表そう」研究指導案.docx

Microsoft Word - 第2学年 国語科「つづき話をプログラミングで表そう」研究指導案.docx 第 2 学年国語科学習指導案 1 研究主題 平成 年 月 日 ( ) 品川区立京陽小学校 年 組児童数 名指導者 デジタルテクノロジーの書き手を育てる ~ 豊かな言語能力の育成を目指して ~ 2 研究主題に迫る手だて (1) 目指す児童像について目指す児童像プログラミング学習を通して 論理的思考力 創造力を高め 進んで伝え合う児童 低学年の具体的な目指す児童の姿 プログラミング学習を通して 自分の考えが明確になるように

More information

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご 国語科学習指導案 横浜市立山下小学校 指導者岩沢厚志 1 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時パソコンルーム 2 学年 組第 4 学年 2 組 32 名 3 単元名写真と文章で説明しよう 委員会リーフレット を作って みんなで紹介し合おう 4 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 関心のあることなどから書くことを決め 相手や目的に応じて 書く上で必要な事柄を調べること

More information

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ 第 5 学年国語科学習指導案 平成 27 年 9 月 11 日 ( 金 ) 第 5 校時 1 単元名 教材名言葉をよりすぐって俳句を作ろう 日常を十七音で 2 児童の実態と本単元の意図本校では 毎年 日めくりカレンダーの製作をしたり 俳句コンクールにも積極的に参加を呼びかけたりしているため 児童は低学年のころから標語や俳句づくりを通して 五七五の形式やリズムに親しんできている 5 年生になり 1 学期からは

More information

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは 第 5 学年 2 組国語科学習指導案平成 28 年 11 月 29 日熊本市立帯山小学校指導者溝上剛道 1 単元名和の文化について調べよう 和の文化を受けつぐ- 和菓子をさぐる 2 単元について (1) 本単元は 読むこと と 話すこと 聞くこと の複合単元である 和の文化について説明する という目的を意識していろいろな本や資料を読んだり 伝えたい内容や目的に合わせて資料を活用して説明したりすることをねらいとしている

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効 d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効果, 登場人物の言動の意味などを考え, 内容の理解に役立てること の内容を受けて設定したものである 本単元では

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

高等学校国語科シラバス 3 年間のねらい 学習目標 人間が人間たるゆえんはどこにあるのか それは 我々が 考える 存在である というところにある 我々は 一人一人が違った考えを持つ存在である 自らの考えを他者に伝える手段として また他者の考えを理解する手段として 言葉 が必要になる 我々は 言葉 を

高等学校国語科シラバス 3 年間のねらい 学習目標 人間が人間たるゆえんはどこにあるのか それは 我々が 考える 存在である というところにある 我々は 一人一人が違った考えを持つ存在である 自らの考えを他者に伝える手段として また他者の考えを理解する手段として 言葉 が必要になる 我々は 言葉 を 高等学校国語科シラバス 年間のねらい 学習目標 人間が人間たるゆえんはどこにあるのか それは 我々が 考える 存在である というところにある 我々は 一人一人が違った考えを持つ存在である 自らの考えを他者に伝える手段として また他者の考えを理解する手段として 言葉 が必要になる 我々は 言葉 を通して他者と自己の違いを知り 精神的に成長していく 考えもしなかった新しい視点で物事を切り取った文章に触れたとき

More information

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ 中学校国語科シラバス 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほしいと願っている 具体的には以下のようになる 文学的文章での目標は 読解力 をつけることだ 作品を客観的に分析する方法などを学び

More information

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて 英語 ( 筆記 [ リーディング ]), 及び等 第 1 問 A 簡単な語句や単純な文で書かれている交換留学生のお別れ会に関する伝言メモの情報の探し読みを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 コミュニケーション英語 Ⅰ 概要や要点をとらえたりする また, 聞き手に伝わるように問 2 2 音読する 英語の特徴やきまりに関する ( 句読法, 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから,

More information

今年度の校内研究について.HP

今年度の校内研究について.HP 今年度の校内研究について 平成 23 年 4 月 15 日 研修部 1 研究主題 学習活動の基盤となる言語力の育成 ~ 国語科に関する基礎的な言語力を高める活動のあり方 ~ 2 主題設定の理由 < 今日的な課題や学習指導要領改訂に関わって> 今日の学校教育においては 思考力 判断力 表現力の育成が重視されている そのため 新学習指導要領では 思考力 判断力 表現力といった学力形成のための学習活動として

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践 第 2 学年英語科学習指導案 1 単元名 PROGRAM 6 A Work Experience Program (SUNSHINE ENGLISH COURSE 2) 2 単元について (1) 教材観本単元では, 不定詞を使って, 自分のしたいこと, 行動の目的, 何をするためのものかを英語で表現する能力とそれらを積極的に相手に伝えようとする態度を育成することがねらいである Section 1,2

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

レビューの使い方を実例で教えて! カスタマーレビューオンラインショッピングサイトには, 商品説明のページに カスタマーレビュー というコーナーが用意されています これはその商品 ( 書籍 映画 音楽 家電製品など ) の批評を, 顧客が投稿できるコーナーです 近年では, このコーナーでの批評がユーザ

レビューの使い方を実例で教えて! カスタマーレビューオンラインショッピングサイトには, 商品説明のページに カスタマーレビュー というコーナーが用意されています これはその商品 ( 書籍 映画 音楽 家電製品など ) の批評を, 顧客が投稿できるコーナーです 近年では, このコーナーでの批評がユーザ 第 3 学年 組国語科学習指導案 1 単元について (1) 単元名 握手 ~ 感想から批評へ ~ 平成 28 年 4 月 28 日第 3 学年 組指導者桑島敦 (2) つけさせたい力 物語の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てる力 ( 読むことイ ) 文章を読み比べるなどして, 構成や展開, 表現の仕方について評価 ( 批評 ) する力 ( 読むことウ ) (3)

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378> 国語科学習指導案 世羅町立世羅西中学校 授業者藤原康治 1 日時平成 24 年 11 月 22 日 ( 木 ) 2 校時 2 場所世羅中学校少人数教室 1 3 学年世羅西中学校第 1 学年 ( 生徒数 14 名 ) 4 単元名論点をとらえる 流氷と私たちの暮らし ( 光村図書 ) 5 単元について (1) 単元観本単元は, 主として中学校学習指導要領国語科第 1 学年の指導事項, 読むこと の内容を受けて設定されている

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投 6 年生の実践 1 単元名 読み手を説得するための工夫について考えよう ~ 新聞の投書を読み比べよう ~ 2 目標 新聞の投書の特徴を捉え, 進んで書き手の主張や説得の工夫を読み取ろうとしている 関心 意欲 態度 理由付けの仕方や根拠の挙げ方に気を付けて投書を読み比べ, それぞれの書き手の工夫を捉えることができる 読むこと 文や文章にはいろいろな構成があることについて, 理解することができる 伝言

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

論理的な読解力を伸ばす授業 - 漢文学習における根拠を明確にした読解 - 1 科目名 国語総合 2 単元名 漢文入門 3 教材名 故事成語 ( 本時の振り返りシート ) 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする ( 関心

論理的な読解力を伸ばす授業 - 漢文学習における根拠を明確にした読解 - 1 科目名 国語総合 2 単元名 漢文入門 3 教材名 故事成語 ( 本時の振り返りシート ) 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする ( 関心 論理的な読解力を伸ばす授業 - 漢文学習における根拠を明確にした読解 - 科目名 国語総合 2 単元名 漢文入門 3 教材名 故事成語 ( 本時の振り返りシート ) 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 単元の目標ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする ( 関心 意欲 態度 ) イ文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読むこと ( 読む能力 ) ウ文語のきまり 訓読のきまりなどを理解する

More information

いろいろな衣装を知ろう

いろいろな衣装を知ろう 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 6 学 年 将来の夢を紹介しよう 英語ノート 2( 小学校 6 年 ) Lesson 9 関連教材 Hi, friends! 2 Lesson 8 6 年生 指導内容 卒業前に お世話になった英語教育支援員に将来の夢を英語で伝える 使用する言語材料 :I

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由 相模原市立大沢小学校 第 2 学年国語科学習プラン 単元の目標 単元 評価規準 単元計画 つけたい力 学習指導要領の目標 学習のめあて指導事項に基づいた学習内容設定した言語活動 提案者赤木裕朗 登場人物の行動から自分の好きな場面を抜き出し その理由を伝える力 物語の設定 ( 時間 場所 登場人物 ) をつかむ 登場人物 ( 中心人物 ) の行動や様子を読み 変化をつかむ 話の粗筋をおおまかにつかむ

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共 Ⅲ 教科 領域部の取組 1 国語部 (1) 学力向上に向けた国語科の授業の在り方本研究で目指している 思いや考えを伝え学び合う児童の育成 のためには, 主体的 対話的で深い学びの実現が必要不可欠であると考える 国語部では 伝え合う力 を培うことを目指し, 話すこと 聞くこと 読むこと の領域の学習に重点をおいて指導に当たってきた 小学校学習指導要領解説国語編では, 伝え合う力 は 人間と人間との関係の中で,

More information