アレルギー対応マニュアルの作成について

Size: px
Start display at page:

Download "アレルギー対応マニュアルの作成について"

Transcription

1 学校給食における 食物アレルギー対応マニュアル 宇都宮市教育委員会 平成 27 年 3 月 ( 改定版 ) 宇都宮市教育委員会 0

2 はじめに 学校給食は, 子どもたちの学校生活における楽しみの一つであるとともに, 適切な栄養摂取 のほか, 食事マナーや食に対する感謝の気持ちを学ぶ機会となるなど, 学校教育におきまして も大切なものであります しかしながら, 食物アレルギーを持つ子どもにとりましては, この学校給食が, 場合によっては生命に関わることもあり得るため, 教育委員会や学校など, 学校給食に携わる私たち職員は, 食物アレルギーを正しく知り, 正しく対処することによって, 子どもたちが学校生活を安心, 安全に送れるよう, サポートしていかなければなりません 本市におきましては, 食物アレルギーを有する児童生徒が年々増加する中, 平成 17 年 10 月に, 全国でも先駆的な 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル を策定し, 食物アレルギーを有する児童生徒の症状に応じた学校給食が提供できるよう, きめ細かな対応に努め, その後も, 国の学校給食における食物アレルギーに関する動向も踏まえながら, このマニュアルを平成 22 年に改定するなど, 適切な対応策を講じてまいりました このような中, 平成 24 年に東京都で発生した学校給食の食物アレルギーに伴う児童死亡事故を契機に, 文部科学省は, 平成 26 年 3 月に通知した 今後の学校給食における食物アレルギーの対応について において, 学校における食物アレルギーへの対応策を改めて整理するとともに, 教育委員会や学校などが適切に対処することを求めたところであります 今回, このことを踏まえ, 本市の 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル を今 一度見直すことといたしました このマニュアルの内容を, 本市の学校給食に関わる教職員が熟知し, 実践することによって, 食物アレルギーを持つ子どもたちが, 安心して楽しい学校給食を食べ, 学ぶことができるよう にし, 次世代を担う健全な 宮っ子 の育成につなげていきたいと考えております 宇都宮市教育委員会 本マニュアルの改定に当たっては, 下記の会議及び委員会で検討いたしました 学校給食食物アレルギーアドバイザー会議委員名簿 遠藤秀樹 遠藤小児科医院医師 飯村昭子 ひまわりこどもクリニック医師 吉原重美 獨協医科大学小児科准教授 髙橋利和 宇都宮市教育委員会事務局学校教育担当次長 君島 修 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課長 学校給食食物アレルギー対策委員会委員名簿 上原里程 宇都宮市保健所保健医療監 大豆生田將 宇都宮市立昭和小学校校長 別井正子 宇都宮市立今泉小学校養護教諭 粂川純子 宇都宮市立陽南小学校栄養教諭 髙橋利和 宇都宮市教育委員会事務局学校教育担当次長 君島 修 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課長 1

3 はじめに 目 次 Ⅰ 食物アレルギーに関する基礎知識 1 食物アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの診断 7 3 食物アレルギーの予防と治療 8 Ⅱ 学校生活における管理と指導 1 基本的な考え方 10 2 食物アレルギーの対応の基本原則 10 3 情報の把握と共通理解 11 4 学校における管理体制 13 5 食物アレルギー対応における教職員の役割 17 6 児童生徒への対応 19 Ⅲ 学校給食における対応 1 学校給食の目標の留意 21 2 アレルギー対応食を提供する場合の考え方 21 3 対応の決定方法 22 4 アレルギー対応食における種類ごとの留意事項 22 5 アレルギー対応食等決定のための基本的な手順 23 6 アレルギー対応食を提供するまでの流れと留意事項 26 7 アレルギー対応食に関する管理事項 27 8 緊急時における基本的な手順 28 Ⅳ アレルギー関係様式および資料 様式 1 学校生活管理指導表 29 様式 2 食物アレルギー調査票 ( 就学時健康診断時提出 ) 30 様式 3 面談記録票 31 様式 4 食物アレルギー個別対応プラン 33 様式 5 アドレナリン自己注射薬に関する依頼書 35 様式 6 食物アレルギー対応食同意書 36 様式 7 対応食確認表 ( 給食室用 ) 37 様式 8 アレルギー対応食 食札 37 参考資料 1 一般向けエピペンの適応 38 参考資料 2 エピペンの使い方 39 参考資料 3 アレルギー原因食品を誤食した場合の対応方法 41 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 17 年 10 月策定 平成 22 年 2 月 一部改訂 平成 27 年 3 月 改定 発行 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課 宇都宮市旭 1 丁目 1 番 5 号 電話 028(632)2760 FAX 028(639)0613 2

4 Ⅰ 食物アレルギーに関する基礎知識 1 食物アレルギーとは (1) アレルギーとは体の中に, ウイルスや細菌が入り込むと, 人はそれを体から追い出そうとする これが免疫といわれる体を守るしくみである ところが, 体を守るはずのこの免疫の働きが過敏すぎると, 体に不利な症状を引き起こすことがある このような反応をアレルギー反応という (2) 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは, 原因となる食物を摂取した後にアレルギーのしくみによって体に不利益な症状が引き起こされる現象をいい, 皮膚 粘膜症状, 消化器症状, 呼吸器症状やアナフィラキシー ( ) などの全身症状を引き起こす 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 ) や, 体質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気 ( 乳糖不耐症 ) などは食物アレルギーとは区別される アナフィラキシー 次ページ イ 参照 (3) 発症食物アレルギー反応は, アレルゲン ( アレルギー反応を引き起こす物質 ) となる食物を摂取した後に, アレルゲンにさらされることによって体の中で作られる IgE 抗体 ( 免疫グロブリンというたんぱく質の一つ ) によって起こる 食物アレルギーの多くは, 食べ物に含まれるたんぱく質などが消化管から吸収され, 血液を介して, 皮膚, 気管支粘膜, 鼻粘膜, 結膜などを標的としてアレルギー反応が起こる (4) 症状ア食物アレルギーの症状食物アレルギーの症状として皮膚のかゆみ, じん麻疹, 湿疹などが多くみられる その他にも腹痛や呼吸困難など全身に症状が現れるのが特徴である これらの症状は, 日常生活の中で, 繰り返し起こるため, 食物アレルギーであると気が付かないときもある また, アレルギーにより血圧低下などのショック症状がみられることもある ( 次ページ 表 1 参照) 食物アレルギーでみられる症状の頻度は, 皮膚粘膜症状 > 消化器症状 > 上気道症状 > 下気道症状 > 全身性症状の順であると報告されている 摂取するアレルゲン量や年齢によっても症状の出現の仕方が異なり, 授乳期には, 発赤疹, 湿疹などの形をとることが多く, その後, 離乳期から幼児期には, じん麻疹, 湿疹などの皮膚症状に加え, 眼粘膜症状, 鼻症状, 消化器症状, 下気道症状などの形をとることが多くなり, 最重症の形としてアナフィラキシーを呈することがある 3

5 表 1 食物アレルギーにより引き起こされる症状 皮膚粘膜症状 皮膚症状 粘膜症状 ようそう痒感 ( かゆみ ) じん麻疹 血管運動性浮腫 ( 皮膚が赤くなる, むくむ ) ほっせき 発赤疹 ( 赤い斑点が出る ) 湿疹 眼粘膜充血 そう痒感 ( かゆみ ) りゅうるい流涙 ( 涙が流れ出る ) がんけん 眼瞼浮腫 ( まぶたがむくむ ) 消化器症状 じょうきどう上気道症状 ( 口, 鼻, 喉などの症状 ) かきどう下気道症状 ( 気管支から奥の症状 ) おしん悪心 ( 気分が悪くむかむかした感じ ) せんつう 疝痛発作 ( おへそを中心にしておなかが痛くなる ) 嘔吐 下痢 慢性の下痢による蛋白漏出 体重増加不良 よう口腔粘膜や咽頭のそう痒感 違和感 ( イガイガしたいつもと違う感じ ) しゅちょう腫脹 ( はれる ) 咽頭喉頭浮腫 ( のど, のどの奥の方のむくみ ) くしゃみ, 鼻水びへい鼻閉 ( 鼻がつまる ) がいそう咳嗽 ( せき ) ぜんめい喘鳴 ( ぜーぜーして息が苦しくなる ) 呼吸困難 全身性症状 ショック症状 頻脈 ( 脈が早くなること ) 血圧低下活動性低下 ( ぐったりする ) 意識障害など 出典 : 食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル ( 公益財団法人日本 学校保健会 ) を一部改変 イアナフィラキシーアナフィラキシーは, 食物, 薬物, 蜂刺され, ラテックス ( 天然ゴム ), ワクチンや運動などが原因で誘発される全身性の急性アレルギー反応で, 急激な症状悪化から死に至る可能性もある重篤なアレルギー反応である アナフィラキシーでよくみられる症状として, じん麻疹, 呼吸困難, 腹痛, 嘔吐, 下痢, および血圧低下を伴うショック等があげられる これらの症状は, 人によって, またアレルゲンの量等によっても異なる じん麻疹等の皮膚症状は, 初めにみられることが多いと言われている ( 次ページ 表 2 参照) 4

6 表 2 アナフィラキシーの典型的症状 初期の症状口内違和感, 口唇のしびれ, 四肢のしびれ, 気分不快, 吐き気, 腹痛, じん麻疹など中程度の症状のどが詰まった感じ, 胸が苦しい, めまい, 嘔吐, 全身のじん麻疹, 強い症状 ぜーぜーして苦しくなる 呼吸困難, 血圧低下, 意識障害 出典 : 食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル ( 公財 ) 日本学校保健会 アナフィラキシーを起こす原因物資 ( 食物, ハチ, 薬剤, ラテックス ) YES 過去の重篤なアナフィラキーシー歴 NO 前駆症状 ( 口腔から咽頭の違和感, 悪心, 胸部不快感 ) アナフィラキシー症状 ( 皮膚, 消化器, 呼吸器, 循環器, 神経 ) 出現症状に合わせて 酸素投与 静脈確保 ( 維持輸液 ) 早期エピネフリン筋注 (0.1% アドレナリン ( エピネフリン ) 1mg./ml. を 0.01ml./kg/dose) B2 刺激薬吸入 ( プロカテロール 0.3ml.+ 生食 2ml.) ステロイド薬投与 ( プレドニゾロン 2mg./kg. 経口, ヒドロコルチゾン 100~300mg. 静注 ) 症状確認 YES YES 重症度評価呼吸器 ( 咽頭浮腫, 呼吸困難 ) 循環器 ( 血圧低下 ) 神経 ( 傾眠傾向 意識障害 ) 生命への危険性 NO 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬の内服薬投与で経過観察 重症度評価 : 症状の進行呼吸器 ( 咽頭浮腫, 呼吸困難 ) 循環器 ( 血圧低下 ) 神経 ( 傾眠傾向 意識障害 ) 生命への危険性 NO 入院にて継続治療二相性反応の観察 症状確認 経過観察 改善あれば観察終了 出展 : 吉原重美アナフィラキシー, 小児科疾患 アルゴリズム, 市川光太郎編, 中山書店,P.74 5

7 (5) 原因原因食物は多岐にわたり, 学童期では鶏卵, 乳製品だけで全体の約半数を占めるが, 実際に学校給食で起きた食物アレルギー原因食物は甲殻類 ( えび, かに ) や果物類 ( 特にキウイフルーツ ) が多くなっている (6) 表示平成 20 年に食品衛生法施行規則の一部が改正され, 患者数が多い又は重篤度の高い 7 品目 ( 卵, 乳, 小麦, えび, かに, 落花生, そば ) の表示が義務付けられている また, これ以外の 18 品目 ( あわび, いか, いくら, オレンジ, キウイフルーツ, 牛肉, くるみ, さけ, さば, 大豆, 鶏肉, バナナ, 豚肉, まつたけ, もも, やまいも, りんご, ゼラチン ) の表示を推奨しているが, 推奨品目やそれ以外の食物に表示義務はない ( 表 3) このため, それら原材料は, 製品に含まれていても表示されていない可能性があり, 製造会社に個々に確認する必要がある さらに, これまで摂取できていた加工食品でも規格変更されるとことがあるため, 購入毎に確認する必要がある 表 3 表示対象特定原材料 特定原材料等義務卵, 乳, 小麦, えび, かに, そば, 落花生 推奨あわび, いか, いくら, オレンジ, キウイフルーツ, 牛肉, くるみ, さけ, さば, 大豆, 鶏肉, バナナ, 豚肉, まつたけ, もも, やまいも, りんご, ゼラチン 出展 : 厚生労働科学研究班による食物アレルギーの栄養指導の手引 2008 (7) 新しいタイプの食物アレルギーア口腔アレルギー症候群口腔アレルギー症候群は, 近年報告が増えてきている新しいタイプの食物アレルギーで, 幼児, 学童, 成人に認められる アレルゲンとしては, 果物 ( キウイフルーツ, メロン, もも, パイナップル, りんごなど ), あるいはトマトなどの野菜, 木の実類である 食後 5 分以内に唇や舌, 喉の奥がかゆくなったり, 腫れたりするなど, 口腔内だけに症状がみられる場合が多いが, 5% 程度でショック症状を呈することもある 欧米ではシラカンバの自生地域に多く認められていることから, 以前からシラカンバの花粉との交叉反応が指摘されており, わが国でも花粉症との関連性が考えられている イ食物依存性運動誘発アナフィラキシーある特定の食物と運動の組み合わせでじん麻疹から始まりショック症状に至る場合があり, 食物依存性運動誘発アナフィラキシーという 頻度の高いものは, 小麦, 甲殻類などである 6

8 具体的な例として, 昼食時に小麦や甲殻類などを摂取し, すぐにサッカーなど激し ぜんめいい運動をした場合に, じん麻疹の出現に始まり, 喉頭浮腫 ( 喉の粘膜のむくみ ), 喘鳴 ( ゼーゼーして息が苦しくなること ) などの呼吸器症状を伴いショック症状に至る場 合がある 2 食物アレルギーの診断食物アレルギーの診断は, 詳細な問診と皮膚テスト, 血液検査, 食物除去, 誘発試験などに基づいて行われる 食物アレルギーの診断は, 医療機関で一般的に図 1のように行われている 図 1 食物アレルギーの診断の実際と手順 1 詳細な問診病歴の正確な把握 アレルギーの症状, 既往歴, 家族のアレルギー症状の有無 2 食物アレルゲンの検出 皮膚テスト ( スクラッチテストなど ) 血液検査 (RAST など ) 疑わしいアレルゲンを検出 3 食物除去試験食品除去による観察 疑わしい食品について 1~2 週間食事から除き, 食事日誌の記載, 症状の変化を記載し, 更に医師により除去前後の症状, 所見のチェックを行う 不完全な除去試験は意味がない 4 食物負荷試験食品投与による観察 アレルギー症状が改善している状態で原因と思われる食物をもう一度食べさせて, 症状の出現を観察する 5 食物アレルギーの判定 注意 1 4 の 食物負荷試験 では, 特に強い症状が誘発されることがあるので, 必ずしも実施しなくて良い 2 除去試験 負荷試験は, 慎重に行われるべきである 3 血液検査などのアレルギー試験が陽性である食物が全て皮膚症状の増悪を誘発するかどうかわからないので, 血液検査だけで食物アレルギーと判定することは間違いである * スクラッチテスト抗原 ( アレルゲン ) に感作された状態にあるかどうかを生物学的に検査する方法の一つ 皮膚に引っ掻き傷をつくり, 希釈した抗原液を滴下し,15~20 分後に皮膚の膨疹の大きさを検討する * RAST あるアレルゲンに対する特異的な IgE 抗体を測定する方法 出典 : 学校給食における食物アレルギー対応のための手引 長野県教育委員会より一部改変 7

9 3 食物アレルギーの予防と治療 (1) 食事療法食物アレルギーの治療の基本は, アレルギーの原因になっている食品を除去することである しかし, 原因となる食品やアレルギー症状の程度は, 一人ひとり異なっている 年齢, 生活, 家庭の状況などに配慮して治療方針が立てられるが, 食品を除去する程度や範囲, いつまで除去するかなどについては, 患者によって異なることから, 除去する食品の種類, 除去の程度と方法, 期間などについては, 医師との十分な打合せが必要である 自己判断で行うと, 子どもの発育などに影響を与えることがあり, 除去食を行う場合には, 必ず代替となる食品を取り入れて栄養のバランスをとる必要がある また, 除去食を終了することについても, 開始することと同様に重要なため, どのような方法で, いつから解除するかについては, 医師と十分に相談しながら, 進める必要がある 表 4 食事療法の方法と注意点 方法 1 アレルギーの原因となる食品を完全に除去する必要がある場合には, 原因となる食品を完全に取り除いた食事をとる ごく少量の食物アレルゲンでショック症状を起こす場合や, 他の治療を試みても効果がなく, 生活に支障をきたすときなどに行う 2 アレルギー症状が比較的軽いときなど完全に除去する必要がない場合には, 加熱してアレルゲンの作用を弱めたり, アレルゲンの成分を分解したり除去をした低アレルゲン食品を使用する 注意点 1 自己判断せず, 医師に相談しながら行う 2 食材は新鮮なものを使う 3 十分に加熱調理する 4 同じ食品, 同じような調理の繰り返しを避ける 5 外食や加工食品は, 原材料がわからないことがあるので, 十分に気をつける 6 除去しなければいけない食品があるときは, 必ず代替食品を使って栄養のバランスをとる 出典 : 食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル ( 公財 ) 日本学校保健会 (2) 薬物療法食物アレルギーの治療の基本は食事療法であるが, 普段の生活の中で, 原因となる食品を除去するには, 工夫が必要であり, 場合によっては, 完全に除去することができないこともある 例えば, アレルゲンとなる食品の種類が多いときには, 全部を除去すると, 成長に必要な栄養が不足してしまうこともある このような場合には, アレルギーを抑える薬を使用し, 症状をやわらげる薬物療法が必要となることがあり, 薬物療法として, 抗ヒスタミン薬, 抗アレルギー薬の内服が補助的な治療として用いられる 8

10 (3) アナフィラキシ-ショックの治療食物アレルギーで諸症状が起きた場合には, 医療機関でその症状に応じた治療が必要となる 特に, アナフィラキシーショックの場合には, 早急な治療開始が重要であり, 一刻も早く医療機関で治療を受けなければならない また, 過去にアナフィラキシーを起こしたアレルゲンを誤って摂取した場合や原因不明のショック状態に陥った場合には, 必ずアナフィラキシー反応を疑って対応する必要がある 軽微なものであっても重篤な状態に進展しやすいので, 慎重な対応が必要となる ( 図 2) 図 2 即時型のアレルギー症状とその対応 症状 対応 アレルゲンを含む食品摂取 口内違和感 ( かゆい, 痛い, 気持ち悪い ) 口から出してすすぐ 嘔吐 かゆみ, 局所的な発赤, じんま疹 抗アレルギー薬, 抗ヒスタミン薬 時間経過を追って症状が出現 全身性の発赤, じんま疹喉頭浮腫 咳嗽, 呼吸困難喘鳴鼻症状 ( 鼻汁など ) 眼症状 ( 眼球結膜浮腫など ) 腹痛傾眠, 意識障害 ショック エピネフリンの自己注射器を携帯している場合は投与を考慮 救急車で医療機関受診 * 救急車要請も考慮する 医療機関受診 エピネフリンの自己注射器を携帯している場合は投与を考慮 0.1% エピネフリン筋注または皮下注 (0.005~0.01mL/kg) 効果不十分であれば 5~15 分後に反復 β2 刺激薬吸入 アミノフィリン点滴静注 ヒドロコルチゾン点滴静注 7~10mg/kg(4~6 時間毎 5mg/kg) またはメチルプレドニゾロン点滴静注 1~1.5mg/kg 出典 : 食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル ( 公財 ) 日本学校保健会 (4) 精神的ケア除去食療法は, 多くの場合, 患者やその家族に多大な精神的負担やストレスをもたらすので, 無理をしない範囲を設定し, 実施することが大切である また, 成長とともに消化吸収機能が十分発達すると治まることが多く, 本人には, その旨を知らせて希望を持たせることも重要であるとともに, 定期的に医師の診察も受けさせる必要がある 9

11 Ⅱ 学校生活における管理と指導 1 基本的な考え方 食物アレルギーを有する児童生徒の保護者や主治医から, 原因食物やその食物を摂取した際の症状及びアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) ( ) の使用の有無などについて, 食物アレルギーへの対応に必要な情報を正確に収集するとともに, 保護者との面談を実施し, 給食の提供やアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の取扱方法などについて, 共通理解を図る 万が一の時に備え, 全ての教職員が, 食物アレルギーに関する正しい知識を持つとともに, 勤務する学校における食物アレルギーを有する児童生徒の情報を把握し, 適切に対応できる管理体制を整備する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) アナフィラキシーを起こす危険性が高く, 直ちに医療機関での治療が受けられない状況下にいる者が, アドレナリンを自ら注射できるようにしたもの 医師の処方に基づく医薬品 参考 アナフィラキシーショックで生命が危険な状態にある児童生徒に対し, 救命の現場に居合わせた教職員が, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を自ら注射できない本人に代わって注射することは, 反復継続する意図がない行為と認められることから, 医師法第 17 条で禁止されている 医師法の免許を有しない者による医業 に当たらず, 医師法違反にならない ( 文部科学省通知 医師法第 17 条の解釈について ( 回答 ), 医政医発 1127 第 1 号平成 25 年 11 月 27 日 ) 医師法以外の刑事 民事の責任についても, 人命救助の観点からやむを得ず行った行為であると認められる場合には, 関係法令の規定により, その責任が問われないものと考えられる ( 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 公財 ) 日本学校保健会 監修文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課 ) 2 食物アレルギー対応の基本原則 食物アレルギーの症状については, 児童生徒の成長過程において状況が変化するため, 年に1 回以上, 医師の診察を受けるよう保護者に勧め, 医師が記載した 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を学校に提出するよう, 依頼する 学校生活における対応等は, 医師に記載してもらった 学校生活管理指導表 ( 様式 1) に基づいて行うことを保護者に理解してもらう 年度途中で症状に変更があった場合は, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の提出を再度保護者に求め, それに基づき, 面談を行う 10

12 3 情報の把握と共通理解 (1) 保護者からの情報収集ア収集方法 就学時健康診断の際, 食物アレルギー調査票 ( 様式 2) で, 食物アレルギーが有る旨の回答を提出した保護者には, 医師の診断を受けた上で 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を医師に記載してもらい, 学校へ提出するよう依頼する ただし, 医師が, 学校での食物アレルギーへの対応は不要であると判断した場合や, 家庭での管理を行わない場合については, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を提出しなくても良い 既に就学している食物アレルギーを持つ児童生徒については, 改正前の本マニュアルで指定した 学校給食アレルギー対応食指示書 を主治医に記載してもらい, 学校に提出しているところであるが, 以後は, 医師の診察に基づき, 年に1 回以上, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を学校に提出するよう, 保護者に依頼する 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の提出時期については, 新小学校 1 年生は, 4 月の給食実施に間に合うよう提出してもらい, 在校生については, 原則, 誕生月までに, 最低年 1 回は提出するよう依頼をする 救急搬送時に 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の写しを救急隊員に渡せるよう, 予めクリアファイルに入れたものを緊急時の持ち出し用として準備しておく 学校は, 入学後に保護者が提出する 保健調査票 を確認し, 食物アレルギー等に関する情報を把握する 学級担任は, 養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) と連携を図りながら, 食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と面談を行い, 給食や学校生活での対応等について, 共通理解 共通認識しておく 保護者が, 食物アレルギーに関する専門医療機関や情報などを必要とする場合は, 資料を紹介するなど, 必要に応じた対応を行う この際, 市教育委員会事務局学校健康課は, 学校の求めに応じ, 支援を行うこととする 面談は, 面談記録票 ( 様式 3) と 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を基に行うこととし, 特に年度初めに行うことを原則とする 小学校 1 年生については, 幼稚園, 保育園等での対応についても確認する 面談終了後, 面談記録票 ( 様式 3) を基に, 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) を作成する 対象児童生徒の保護者と最新の正確な情報が共有できるよう, 症状等に変更等がある場合には随時, 連絡をもらうようにする アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を携帯する児童生徒への対応については, 主治医の指示に基づきながら, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の保管方法や取扱方法などについて, 保護者から アドレナリン自己注射薬に関する依頼書 ( 様式 8) を提出してもらい, 共通理解を図る 保護者に対し, 学校に提出する各書類の写しを保管しておくよう案内すること 11

13 イ面談 ( ア ) 保護者との面談のポイント a 給食における調理の方式や状況を説明し, 対応できる内容 と 対応できない内容 について正確に伝え, 理解を得る b 幼少期に除去の指示があった食物が, 現在も引き続き除去を必要とするかどうかについて, 改めて医師の診断を受けることを勧める c アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の使用に関する事項や条件のほか, 学校における管理や取扱方法について確認する d アレルギーに関する情報は, プライバシーの保護に十分留意する また, これらの情報は, 学校内で共有するほか, 進学先, 転出学校へ引き継ぐ ( イ ) 面談の際の必要書類 a 学校側の書類 食物アレルギー調査票 [ 新 1 年生の場合 ]( 様式 2) 材料名が記載されている献立表 面談記録票 ( 様式 3) 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) b 保護者側の書類 学校生活管理指導表 ( 様式 1) ( ウ ) 面談の手順 a 面談記録票 ( 様式 3) を基に進める b 医師の診断, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) に基づき, アレルギーとなる原因食品 ( アレルゲン ) の範囲を明確にする ( アレルギーを起こす量や加熱の有無, 加工食品, 調味料等に含まれる微量の食品に対するアレルギー反応等について ) c アレルギーの原因食品を喫食したときの症状を確認する d 過去に除去を行い, 現在は喫食可能な食品があるかを確認する 幼稚園や保育園での対応について確認する ( 小学 1 年生の場合 ) e 家庭での食事の内容, 摂取方法等を確認する ( 家庭で使用している調味料の確認等 ) f 運動で症状を発症したことがあるかを確認する g アナフィラキシーショックの経験があるかを確認する h 学校に携帯する薬剤の有無を確認する ( アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を含む ) 取り扱いや保管場所等について確認する i 給食の献立の内容, 使用食品等, 給食での対応の範囲を説明する j 対応食を実施した場合の費用負担について説明をする k 緊急時の対応方法を協議する 救急搬送の時に, 円滑な対応ができるよう, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) のコピーを救急隊員を通して, 受入先の医療機関へ渡すことについて同意を得ておく 12

14 l 面談の結果については, 食物アレルギー個人対応プラン ( 様式 4) で管理し, 随 時実施する面談の内容を記録する (2) 医師からの情報収集 必要に応じ, 学校が 学校生活管理指導表 ( 様式 1) に関する内容を, 直接, 主治医から情報提供や相談を受けられるよう, 対象児童生徒の保護者に協力を要請する 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の内容を, 学校が直接, 主治医に問い合せることについては, 主治医が保護者の意向を予め確認することとしているので, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の記載に注意すること 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の 記載内容を, 学校が, 直接, 記載医師に問い合わせることの可否 で, 否 と記載があった場合でも, 学校が直接, 主治医に確認したい事項がある場合は, 保護者と面談等を行い, 同意を得た上で, 主治医に確認を行うようにすること 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の内容等で医師の指示と保護者の意向が異なる場合は, 意見の食い違いを防ぐため, 教職員 保護者 主治医の三者で話をすることが望ましい (3) その他の留意事項 特定の食物と運動の組合せで発症する 食物依存性運動誘発アナフィラキシ - についても想定しておく必要があるので, 給食後の運動や体育の授業などには十分に気を付けるとともに, 予め, 主治医の指示を仰ぐよう, 対象児童生徒の保護者に協力を要請する 4 学校における管理体制 (1) 食物アレルギー個別対応プラン の作成 学校は, 食物アレルギー調査票 ( 様式 2) や 学校生活管理指導表 ( 様式 1) など, 保護者から情報提供を受けた資料のほか, 保護者との面談記録などに基づき, 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) を作成し, 必要に応じて追加記載する 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) を始めとする食物アレルギーに関する情報は, プライバシーの保護に十分注意した上で, 学校の所定の場所に保管し, 全教職員が, 勤務する学校における食物アレルギーを有する児童生徒の情報を常に把握できるようにしておく 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) の中学校への引継ぎについては, 心臓 腎臓病の検診結果と併せて,3 月中に行う 13

15 (2) 校内委員会の設置 食物アレルギーへの対応については, 特定の教職員に限定せず, 組織的に行う必要があるため, 学校長の指揮の下, 校内委員会を設置する 校内委員会では, 保護者や主治医等から収集した情報を共有するとともに, 通常の学校生活や給食における対応のみならず, 万が一の緊急時における対応方法等についても, 予め準備しておくとともに, 以下に規定する医師等や消防機関との連携が円滑に行える体制を整えておく 各学校において, 既にこれらの趣旨を満たす組織等を設置している場合, 校内委員会を新たに組織しなくても差し支えない ただし, この既存の組織に PTA 等の教職員以外の者が参画している場合, 食物アレルギーへの対応方法等の一般事項を協議することは問題ないが, 個人情報に係る事項については秘匿とするなど, プライバシーの保護には十分注意すること (3) 学校医等との連携 学校医や学校歯科医, 学校薬剤師とも連携し, 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) などの収集した情報を基に, アレルギー症状の出現を未然に防ぐ対応策などのアドバイスを受けられるようにしておく 特に, 緊急時に連絡する場合に備え, 事前に診断内容や指示等の情報を学校医に伝え, アレルギー症状の出現時に素早く対応できる体制を整えておく (4) 消防機関との連携 アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の処方を受けている児童生徒については, 救急搬送を依頼する際に適切な対応が取れるよう, 当該児童生徒に関する情報を消防本部へ報告する必要があるため, 学校は, 予め必要な情報を市教育委員会事務局学校健康課に報告し, 学校健康課が市消防本部にこの情報を提供することとする また, 新たに該当する児童生徒が発生した場合は, 保護者の同意を得た上で, 速やかに市教育委員会事務局学校健康課へ情報を報告する 学校から消防機関に救急搬送を依頼する場合には, 当該児童生徒がアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を処方されていることや, 注射の有無を必ず伝えるようにする 救急搬送の際は, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の写しを救急隊員に渡し, 受入先の医療機関へ情報を提供する (5) 学校行事等における対応 学校 学年行事の際に食事を伴う場合には, 対象児童生徒の保護者と事前に連絡を密に取り合い, 食物アレルギーに関する可能な対応策を十分に検討するとともに, 学校外にあっては, 現地の病院なども調べ, 緊急時の対応ができるよう, 準備しておく 14

16 (6) 定期的な校内研修の実施 食物アレルギーに伴うアナフィラキシーショックの発症など, 万が一の時に備え, 全ての教職員が, 食物アレルギーに関する正しい知識を持つとともに, 勤務する学校における食物アレルギーを有する児童生徒の情報を把握し, 適切に対応できるよう, 年に1 回以上, 校内研修を実施する なお, 研修の内容によっては, 地域学校園単位での実施も可能である 研修の実施に当たっては, 必要に応じ, 学校医や主治医へ指導を要請するなど, 一定の質を確保した効果的な研修を行うようにする この際, 市教育委員会事務局学校健康課は, 学校の求めに応じ, 講師の派遣等の支援を行うこととする アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の処方を受けている児童生徒が在籍する学校にあっては, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) 練習用トレーナーを使用した実技研修を, 全教職員が経験しておくようにする 参考 アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) 練習用トレーナーは, ファイザー株式会社が, 希望する学校に対し, 無償貸与している ファイザー株式会社エピペンカスタマーサポートセンター 東京都豊島区西池袋 池袋ウェストパークビル 8 階フリーダイヤル トレーナーの返送料は, 貸与を受けた学校の自己負担になるので, 留意の上, 申し込むこと 申込先の情報は, 変更される場合があるので, 同社のホームページ等で確認すること (7) 適切なアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の保管 アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の保管場所については, 主治医や学校医, 保護者などの意見を踏まえながら, 保健室や職員室などの適切な場所で保管 管理することとし, 校内の全教職員が, 保管場所を知っておくようにする アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) は, 光で分解しやすいため, 携帯用ケースに収められた状態で暗所に保管する 保管に当たっては,15 ~30 で保存することが望ましいことから, 冷蔵庫に入れたり, 日光の当たる高温下に放置したりしないこと 使用期限に注意すること 15

17 (8) 緊急対応時の留意点 初期の対応が, その後の展開を大きく左右することから, 迅速かつ慎重に対応できるよう, 落ち着いて対処する 学校生活管理指導表 ( 様式 1) や 食物アレルギー調査票 ( 様式 2), 食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) などの資料を速やかに確認する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を処方されている児童生徒が, アナフィラキシーショックを発症し, 本人が自ら注射することが困難な状況である場合は, 教職員が躊躇なく本人に代わって注射するなど, 迅速に対応する 学校長などのリーダーシップの下, ほう れん そう ( 報告 連絡 相談 ) の徹底を図り, 情報の錯綜による混乱を避けることを心がける (9) 学校の状況に応じた食物アレルギー対応マニュアルの整備 本マニュアルによって対応することを基本とするが, 学校の実情に応じて, 具体的な緊急連絡先や対処方法などを決めた 学校ごとの対応マニュアル を整備しておくことが望ましい 16

18 5 食物アレルギー対応における教職員の役割 全教職員 食物アレルギー対応が必要な児童生徒のため, 関係する情報を共有化し, 積極的に協力する 特に, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の処方を受けている児童生徒についての情報や, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) 等の保管場所を把握しておき, アナフィラキシーショックの発症時に, 本人が自らアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の注射が難しい状況である場合は, 教職員が躊躇なく本人に代わって注射する 担任以外の教職員が補教に入る場合, 担任は, 食物アレルギーを有する児童生徒の情報を確実に伝えるようにし, 給食等で事故が起きないように注意する 校長 全教職員が, 食物アレルギーの知識を持ち, 適切に行動できるよう, 校内委員会を組織し, 普段から必要な準備を行う 緊急時にあっては, 指揮を執り, 適切な対処ができるよう, 他の教職員に指示する 学級担任 保護者からの申出など, 必要な情報を全教職員で共有できるようにする 保護者との面談に出席し, アレルゲンや症状, 家庭での対応状況などを把握する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の使用の有無や, 学校用の自己注射薬の保管方法について確認するとともに, 食物アレルギー発生時の緊急対応表を作成する 給食ワゴンの引受け時に必ず立会い, アレルギー対応食の有無や内容を確認する 事前に献立表の確認を行うなどして, 対応食に間違いがないかどうか, 確認をする 食物アレルギーを有する児童生徒が安全で楽しい給食時間を送ることができるよう配慮する アレルゲンを含まないその他の食品や調理品の おかわり については, 対応確認表 ( 教職員用 ) ( 様式 7) や 食札 ( 様式 8) 等を確認した上で, 児童生徒の喫食状況を踏まえながら, 提供の可否を判断する 他の児童生徒に対して, 食物アレルギーを正しく理解させる 食育主任 食物アレルギーのある児童生徒の実態を把握し, 学級担任のほか, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) との連携を図る 他の児童生徒に対して, 食物アレルギーを正しく理解させる 17

19 養護教諭 保護者との面談に出席し, アレルゲンや症状, 家庭での対応状況を把握する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の使用の有無や, 学校用の自己注射薬の保管方法について確認する 食物アレルギーのある児童生徒の実態を把握し, 学級担任のほか, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) との連携を図る アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の取扱方法や保管方法などについて, 全教職員に周知する 食物アレルギーが発症した場合の措置方法を確認しておく 主治医, 学校医等との連携を図り, 応急処置の方法や連絡先を事前に確認しておく 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 保護者との面談に出席し, アレルゲンや症状, 家庭での対応状況を把握する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の使用の有無や, 学校用の自己注射薬の保管方法について確認する 学校給食でどのような対応ができるかを考え, アレルギー対応食案を学校長に報告する 代替食で誤食が起きないよう, 色付き食器を使うなど, 違いを明確に分かるようにするか, 保護者の要望や児童生徒の状況に合わせて差が出ないようにするかを検討し, 使用食品や調理法を決定する 献立作成や作業工程表を作成する時に, アレルゲンを含む食品には注意を払うとともに, 混入が無いよう, 除去食や代替食の調理について調理員へ指示を行う 必ず事前に調理方法 作業方法を確認するとともに, 当日も再確認を行う 食品のチェックにおいて, 特に加工食品や調味料などは, 原材料の確認を行う 配食時は 食札 ( 様式 8) とともに配食し, 他の児童生徒の給食と区別する 給食時の指導について, 担任に状況を伝えてアドバイスをする 調理員 食物アレルギーのある児童生徒の実態について理解し, 除去食 代替食の内容を確認する 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) の調理指示を基に, 除去する食品を確認した上で, 作業工程表をチェックしながら調理する 必ず事前に調理方法 作業方法を確認するとともに, 当日も再確認を行う 配食時は 食札 ( 様式 8) とともに配食し, 他の児童生徒の給食と区別する 給食ワゴンの受け渡し時には, 教職員に対し, アレルギー対応食の内容を伝達する 18

20 6 児童生徒への対応 (1) 食物アレルギーを持つ児童生徒への個別指導担任や養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) などの教職員が連携を図り, 保健 栄養 生活面について, 児童生徒の発達段階に応じた自己管理能力の育成を念頭に置き, 指導を行う ア保健指導 同じ食物を一度にたくさん摂らず, 良く噛んで食べること, お腹を圧迫しないように姿勢を良くすること, 楽しく食事をすることなどを指導する 体調不良やストレスにより消化能力が低下している時は, たんぱく質を控え, 消化の良い食事をする イ栄養指導 養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) が連携を図り, 食物アレルギー対応食に関する情報を共有し, 栄養の偏りや不足が生じないよう, 家庭での食事の摂り方を含め, 指導する 児童生徒の自己管理能力を育成することを念頭に置き, 発達段階に応じて, 食物アレルギーへの理解と必要な栄養摂取に関する指導をする ウ生活指導 担任や養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) が連携を図りながら, 食事に対する不安を取り除き, 本人が精神的な負担を感じないよう, 体と心の両面から, 生活に関する指導を行う アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を処方されている児童生徒に対しては, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の保管場所や接種方法などについて, 指導する エ自己管理能力の育成 自分のアレルギーがどのようなものであるかを認識できるようにする 学校生活管理指導表 ( 様式 1) や保護者との面談記録などを基に, 児童生徒が自ら学校給食で献立に使用されている食品を調べ, アレルゲンが何であるかを理解できるようにするとともに, アレルゲンを食べないことや食べる量を加減することについて, 自分の健康状況に応じた喫食ができるよう指導する 19

21 (2) 食物アレルギーでない児童生徒への指導 食物アレルギーに関する正しい理解ができるよう, 学級活動などの時間を活用して指導を行うこととし, 特に, 給食でアレルギー対応食を食べる児童生徒が在籍するクラスにおいては, 年度初めなどの機会を捉えて, 早い段階での指導を行う 指導に当たっては, 食物アレルギーが, 誰にでもなる可能性があり, 好き嫌いや偏食ではなく, 疾患の一つであることのほか, 自分にとっては何でもないものが人にとっては生命に関わることにつながる恐れもあることなどをしっかり認識させ, 仲間はずれ や 偏見 につながることの無いよう, 配慮する 食物アレルギーを持つ児童生徒の気持ちに共感することや, 体調の異変に気付いてあげられるようにすることなど, 相手に配慮した態度がとれるよう, 指導する 20

22 Ⅲ 学校給食における対応 1 学校給食の目標の留意学校給食の目標については, 学校給食法 ( 昭和 29 年法律第 160 号 ) において, 以下のとおり定められていることから, 食物アレルギーへの対応に当たっても, 留意しなければならない 学校給食法 ( 抄 ) 第 2 条学校給食を実施するに当たっては, 義務教育諸学校における教育の目的を実現するために, 次に掲げる目標が達成されるよう努めなればならない 一適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること 二日常生活における食事について正しい理解を深め, 健全な食生活を営むことができる判断力を培い, 及び望ましい食習慣を養うこと 三学校生活を豊かにし, 明るい社交性及び協同の精神を養うこと 四食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め, 生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと 五食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め, 勤労を重んずる態度を養うこと 六我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること 七食料の生産, 流通及び消費について, 正しい理解に導くこと 2 アレルギー対応食を提供する場合の考え方 (1) 学校給食は, 学校教育の一環として実施するものであるため, 食物アレルギーのある児童生徒に対しても, 可能な限り, アレルギー対応食を提供する (2) アレルギー対応食の提供については, 医師が記載した 学校生活管理指導表 ( 様式 1) に基づいて実施する (3) アレルギー対応食の提供に当たっては, 可能な範囲での対応となることを保護者に理解してもらう 限られた施設や設備で調理すること 大量調理を前提として実施するものであること 学校の規模やアレルギー対応者の人数などに応じ, 安全性を第一に考えた対応となること アレルギーの状況によっては, 弁当などを家庭から持参してもらう場合もあること (4) アレルギー対応食の提供に当たっては, 該当児童生徒の保護者との連絡を密にし, 児童生徒の健康状態などの情報に基づきながら, 発達段階に応じた適切な対応策をとる (5) 各学校では, 食物アレルギーを理由として弁当を持参する児童生徒に対しても, 可能であれば, 月に数回でも給食を提供できるようにするなど, 本人や保護者が要望する場合には, できるだけ柔軟に対応する 21

23 3 対応の決定方法 前記 2 アレルギー対応食を提供する場合の考え方 を基に, 対象児童生徒の保護者との面談を実施した後, 学校長が実施の可否を決定する アレルギー対応食については, 使用食品 食材が記載された 1か月分の献立表を給食実施月の前月中に保護者へ配付し, 喫食の可否を学校に回答してもらった後, その回答を基に学校側が検討し, 決定する アレルギー対応食の提供内容が決定した後, 新たな献立表を再度保護者に提示し, 最終確認をしてもらう 保護者が了承した時点で, アレルギー対応食を提供する アレルギー対応食を提供した場合, 栄養面での偏りが生じやすいため, 不足分を家庭で補えるよう, 保護者と連携をとる 4 アレルギー対応食における種類ごとの留意事項 (1) 除去食の場合ア本人が除いて食べる場合 児童生徒に対し, 自分がどの食品に対しアレルギーを持っているかを認識させ, 事前に献立表から原因食品 ( アレルゲン ) が含まれるものを確認させた上で, 除いて食べるよう指導する 低学年については, 自己管理能力が不十分なことから, 担任が補助する イ給食室で除去する場合 調理する段階で, 原因食品 ( アレルゲン ) を取り除いた料理を提供する (2) 代替食の場合 除去により不足した栄養素を補うため, 別の食品を使用した料理を提供する 見た目については, 誤食が起きないよう, 違いが明確に分かるようにするか, 保護者の要望や児童生徒の状況に合わせ, 差が分からないようにするかを検討し, 使用食品や調理法を決定する (3) 弁当の場合 アレルギーの原因食品 ( アレルゲン ) が多種類にわたる場合や症状が重い場合は, 弁当を持参させる 他の児童生徒と同じ食器に盛り付けたりするなど, 保護者や本人の希望に対し, 柔軟に対応する 児童生徒の状況に応じ, 一部の食品 ( 飲み物のみ, または主食のみ等 ) を家庭から持参することも認め, 食べられるものについては, 給食で提供することも可能とする 弁当が衛生的に喫食できるよう, 特に暑い時期は, 学校が保管に関する配慮をする 保護者が給食時間に合わせて持参することや, 児童生徒が持参して職員室で保管するなど, 学校ごとの状況に応じて対応する 22

24 5 アレルギー対応食等決定までの基本的な手順 食物アレルギー対応食が 4 月から実施できるよう, 各学校の状況に合わせて, 保護者 と連携をとり, 準備を進めること (1) 新小学校 1 年生の場合 以下に示す 1~4 を前年度の 3 月までに実施し, 新年度に対応する 1 食物アレルギー調査の実施 ( 就学時健康診断の際に, 食物アレル ギーを有する児童の調査票を収集 ) 関係職員 養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 方法 食物アレルギー調査票を回収した上で, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) を渡し, 病院を受診するよう保護者に伝える 2 保護者との面談 関係職員 副校長, 養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 関係書類 面談記録票 ( 様式 3) 方法 面談の手順 (P.12 面談の項を参照 ) に従い, 面談記録票に基づき, 対象児童生徒の保護者からアレルギー, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の詳細を聞き取る 3 校内委員会での協議 関係職員 校長, 副校長, 学級担任, 養護教諭, 食育主任, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ), 調理員, 校医等 方法 面談での保護者からの意見等を基に, 給食の対応方法及びアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の取扱いや保管の仕方を協議し, 学校長が決定する 23

25 4 保護者との話し合い 関係職員 副校長, 学級担任, 養護教諭, 食育主任, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 方法 学校給食で対応できる範囲を説明するとともに, 共通理解を図った上で, 最終的に対応方法を決定する アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) の取扱いを話し合い, 事前に地域の消防機関に情報の提供について確認する 5 保護者からの申込み 関係職員 学級担任, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 関係書類 アレルギー対応食同意書 ( 様式 6) アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) に関する依頼書 ( 様式 5) 方法 学校側と保護者とで合意が得られた段階で, 保護者から 食物アレルギー対応同意書 ( 様式 6) を, アドレナリン自己注射薬を所持する児童生徒については, アドレナリン自己注射薬に関する依頼書 ( 様式 5) も提出してもらう 保護者には, 写しを保管してもらう 学級担任は, 今までの情報を食物アレルギー個別対応プラン ( 様式 4) に記載し, 保護者から印をもらう 24

26 6 保護者へ献立表を配付 関係職員 学級担任, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 関係書類 献立表 方法 保護者へ材料名が記載された献立表を配付し, 喫食不可能な食品, 献立などをチェックしてもらう 7 献立の決定 関係職員 校長, 副校長, 食育主任, 養護教諭, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 関係書類 献立表 方法 チェックされた献立表を基に話し合い, 学校長が決定する 8 保護者への最終確認 関係職員 学級担任, 養護教諭, 食育主任, 学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) 等 関係書類 献立表 方法 決定した献立を再度保護者へ提示し, 最終確認をする (2) 新小学校 1 年生以外の場合 小学校 1 年生で実施した食物アレルギー個人対応プラン ( 様式 4) をもとに, 手順の 1~5 は年 1 回,6~8 は個人の状況に応じて実施する 25

27 6 アレルギー対応食を提供する流れと留意事項 (1) 献立作成 発注等 加工食品の内容を確認し, 原材料を詳細に記入した献立表を作成する 事前に献立表に間違いがないことを学校栄養士 ( 栄養教諭 学校栄養職員 学校栄養士業務嘱託員 ) が中心となって, 複数の教職員で確認する 発注したものが間違いなく納品されたかを, 複数の教職員で確認する (2) 調理 使用する食品, 加工品に間違いがないか確認をする 調理器具等を介してアレルゲンが混入しないよう, 専用の調理器具を使用する アレルゲンの混入を防ぐため, アレルギー対応食を調理しているときは, 他の作業をしながらの作業は避ける 他の児童生徒とは別に, 色付き食器など, 個別の食器に配食をする 配膳前に, 対応食の内容に間違いがないかどうかを再度確認し, 食札 ( 様式 8) に明確に表示する (3) 配膳 教職員が, 当日, 献立表等でアレルギー対応食が有るか否かを事前に確認してから, 配膳室へ給食を取りに行くようにする 給食ワゴンの受け渡し時には, 教職員が必ず立会い, アレルギー対応食の有無や内容を確認する 学級におけるアレルギー対応食の配食は, 必ず一番初めに行い, 配食に間違いがないことを確認した後, 通常の給食の配食を開始する 教職員は, 対象児童生徒が誤ってアレルゲンを食べないよう注意する アレルギー対応食の おかわり については, 通常, 事前におかわり分を用意するものではないため, 提供禁止 とする アレルゲンを含まないその他の食品や調理品の おかわり については, 対応確認表 ( 教職員用 ) ( 様式 7) や 食札 ( 様式 8) 等を確認した上で, 児童生徒の喫食状況を踏まえながら, 提供の可否を判断する 26

28 7 アレルギー対応食に関する管理事項 (1) 保存食の取扱い アレルギー対応食についても, 集団給食の一環として, 実施されるという位置付けから保存食を採取する 保存食分の費用については原則, 通常の給食と併せ, 学校全体の負担とする (2) 給食費の徴収方法 基本的に, 牛乳 米飯 パンなど,1 食単価が明確なものについては, 保護者からの事前の申出により返金の対象とするが, その他の副食については,1 品でも喫食した場合, 返金の対象としない 通常, 弁当持参の児童生徒が, 月に数回給食の喫食が可能だった場合は, 喫食した分の給食費を徴収する 27

29 8 緊急時における基本的な手順 1 児童生徒の健康状態の把握 2 管理者や教職員等への連絡 3 関係機関等への連絡 4 保護者への連絡 5 結果の報告と対応の再確認 状況の確認 アレルゲンを含む食品を口に入れた時 口から出し, 口をすすぐ 皮膚についたとき 洗い流す 眼症状 洗顔後, 点眼する 状況により管理者に口頭で報告し, 現場への急行を依頼する 他の教職員等への連絡 [ 隣接した教室の職員, 養護教諭 ] 状況により管理者に口頭で報告し, 現場への急行を依頼する 養護教諭等の応急手当 必要に応じて主治医の指示を受ける アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) が医師から処方されている場合は, 児童生徒自らが注射する 本人自らの注射が難しい状況にあっては, 教職員が躊躇なく, 本人に代わって注射する 救急車の要請 意識喪失, ショック症状, けいれん, 激痛等の状態が継続する場合や判断に迷う又は, 判断できない場合等 到着後は担当教諭等が同乗して事故発生時の状況, 原因となるアレルゲン, 自己注射薬等の使用の有無を説明する ( 食物アレルギー個別対応プランを携帯する ) 救急搬送の際は, 学校生活管理指導表 ( 様式 1) の写しを救急隊員へ渡し, 受入先の医療機関へ情報を提供する 保護者には憶測を交えず, 事実を正確に伝える 病院へ運ぶ場合には, 緊急の場合を除き, 保護者から, 指定する病院の有無を確かめる 状況に応じた対応 症状により下記の 1~3を例に対応する 1 下校時に担任が同伴し, 保護者に経緯等を説明する 2 保護者に迎えに来てもらい, 病院での診察を依頼する 3 学校から児童生徒をタクシー等で病院に運ぶとともに, 保護者にも病院に直行してもらい, 病院での状況を説明する 管理者への状況報告 教職員への周知及び緊急処置についての再確認 誤食 誤配等が起こった場合は, 市教育委員会事務局学校健康課へ連絡する 28

30 29 ( アレルギー関係様式 ) 学校生活管理指導表 ( 食物アレルギー用 ) 様式 1 名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日 病型 治療 学校生活上の留意点 保護者 A. 食物アレルギー病型 ( 食物アレルギーありの場合のみ記載 ) 1. 即時型 3. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 2. 口腔アレルギー症候群 A. 給食 1. 管理不要 2. 保護者と相談し決定 電話 : 食ア物ナフアレルィラキギーシー ( ( B. アナフィラキシー病型 ( アナフィラキシーの既往ありの場合のみ記載 ) 1. 食物 ( 原因 : )4. 昆虫 2. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 5. 医薬品 3. 運動誘発アナフィラキシー 6. その他 ( ) C. 原因食品 診断根拠 除去の程度 1) 診断根拠 該当する番号全てに 1 明らかな症状の既往 2 食物負荷試験陽性 3IgE 抗体等検査結果陽性 原因食品 診断根拠除去の程度 原因食品のエキスなどを除去する ( 枠外参照 ) 該当するものに 可否はその他の欄に記載該当する番号全てに 1 鶏卵 完全除去 加工品可 加熱すれば可 その他 ( ) 2 牛乳 乳製品 完全除去 加工品可 その他 ( ) B. 食物 食材を扱う授業 活動 1. 配慮不要 2. 保護者と相談し決定 C. 運動 ( 体育 部活動等 ) 1. 管理不要 2. 保護者と相談し決定 D. 宿泊を伴う校外学習 1. 配慮不要 2 食事やイベントの際に配慮が必要 E. その他の配慮 管理事項 ( 自由記載 ) 緊急連絡先 連絡医療機関 医療機関名 : 電話 : あありり 3 小麦 完全除去 加工品可 調味料可 その他 ( ) ななしし 4 そば 完全除去 加工品可 その他 ( ) 5 ピーナッツ 完全除去 加工品可 その他 ( ) 6 種実類 木の実類 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 記載日 平成年月日 ) ) 7 甲殻類 ( エビ カニ ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 8 大豆 完全除去 加工品可 調味料可 その他 ( ) 記載医師名 9 果物類 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 10 肉類 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 印 11 魚類 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 12 その他 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 13 その他 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 14 その他 ( ) 完全除去 加工品可 その他 ( ) 本表の記載内容を, 学校が, 直接, 記載医師に問い合せることの可否 保護者の同意を得た上で記載 記載医療機関名 D. 緊急時に備えた処方薬 1. 内服薬 ( 抗ヒスタミン薬, ステロイド薬 )( 薬品名 : ) 2. アドレナリン自己注射薬 ( エピペン )3. その他 ( ) E. 摂取した場合に出現する症状 ( 出現する可能性のある症状 ) 即時型反応 : ショック 咳き込み 呼吸困難 嘔吐 腹痛 下痢 顔面紅潮 じんましんその他 ( ) 非即時型反応 : 湿疹 掻痒感 下痢その他 ( ) 可 否 学校における日常の取り組み及び緊急時の対応に活用するため, 本表に記載された内容を教職員全員で共有することに同意しますか 同意する 同意しない 救急搬送時に, 本表の情報を受入先病院へ提供することに同意しますか 同意する 同意しない 保護者署名 : 28

31 ( アレルギー関係様式 ) 様式 2 調査票を御記入の上, 就学時健康診断の際, 御提出ください 宇都宮市の学校では, 食物アレルギー症状を有する児童生徒が, 心身ともに健康な学校生活を営めるよう, 学校給食を中心とした教育活動において, 医師の診断や指示の下で, 可能な限り必要な対応をすることを目指しています ふりがな 氏 名 食物アレルギー調査票 男 女 保育園 幼稚園名 平成年月日 保護者氏名生年月日平成年月日 日中連絡のとれる電話番号自宅 携帯 勤務先 ( ) ( ) 1 食物アレルギーの有無について 食物アレルギーがありますか ( 現在ある 過去にあった なし ) 以下の質問に回答する必要 2 医師の診断について 医師の診断を受けたことがありますか はありません ( はい いいえ ) 医師の最終診断はいつですか ( 平成 年 月 日 ) 医師から書面での証明はありますか ( はい いいえ ) ( 診断書 食事指示書 各種検査結果票 その他 ( 受診したことが分かる書類等 ) ) 3 食物アレルギーの状況について記入してください 原因食品該当するもの全てに をつけ, それ以外の食品は, 具体的に記入 卵 乳 小麦 そば 落花生 あわび いか いくら えび オレンジ かに キウイフルーツ 牛肉 くるみ 鮭 さば 大豆 鶏肉 豚肉 まつたけ もも やまいも りんご ゼラチン バナナその他 ( ) 原因食品を食した時に現れる症状 アナフィラキシーショックを起こした経験がありますか ( はい ( 平成年月頃 ) いいえ ) アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を医師から処方されていますか ( はい ( 平成年月 ~) いいえ ) 4 家庭で食事の状況について記入してください 該当するものに をつけ, それ以外は具体的に記入してください ( 完全除去食 本人の体調によって除去 本人除去 特に配慮をしていない ) その他どのような対応をしているか等を記入 5 学校給食での対応の希望について記入してください ( 完全除去食 代替食 本人除去 弁当持参 希望しない ) 学校給食は, 大量調理を原則とするため, 対応には限界があります そこで, 本調査で食物アレルギーを有するお子様を把握し, 学校給食や食事を伴う学校行事等について, 学校と保護者が面談を実施し, 対応方法等を相談していくことになります 30

32 ( アレルギー関係様式 ) 様式 3 面談記録票 面談年月日 平成 年 月 日 ( 曜日 ) 時 分実施 児童生徒氏名 年 組 番 保護者氏名 学級担任 ( ) 養護教諭 ( ) 面談者氏名 栄養教諭, 学校栄養職員, 学校栄養士業務嘱託員 ( ) ( ) ( ) 住所 宇都宮市 電話番号 緊急連絡先 食物アレルギーを起こす原因食品の確認 食品名 アレルギーを起こす量 加熱の有無 加工食品, 調味料等に含まれる微量の食品 少量でも不可 体調によって その他 加熱すれば可 体調によって その他 可 不可 その他 ( ) ( ) ( ) 少量でも不可 体調によって その他 加熱すれば可 体調によって その他 可 不可 その他 ( ) ( ) ( ) 2 原因食品を喫食した場合の症状の確認即時型反応 : ショック 咳き込み 呼吸困難 嘔吐 腹痛 下痢 顔面紅潮 じんましん非即時型反応 : 湿疹 掻痒感 下痢その他 ( ) 3 アナフィラキシーショックの経験の有無 なし あり 回数 回 原因 4 これまでの発症の経過や家庭 幼稚園 保育園での対応の確認 発症の経過 家庭での対応 幼稚園 保育園での対応 完全除去 代替食 弁当持参 その他 ( ) 31

33 5 過去に除去を行っていたが現在は完全に食べられるようになった食品の有無 なし あり ( 食品名 ) 6 運動で症状を発症した経験の有無 なし あり 食事との関連あり 食事との関連なし 7 現在アレルギー疾患の治療のために使用している薬の有無 なし あり 内服薬 薬品名 学校に携帯する 学校で保管してほしい 外用薬 薬品名 学校に携帯する 学校で保管してほしい 吸入薬 薬品名 学校に携帯する 学校で保管してほしい 注射薬 薬品名 学校に携帯する 学校で保管してほしい その他 薬品名 学校に携帯する 学校で保管してほしい 学校で保管する場合の保管場所について希望の確認 本人のランドセル カバン 教室のロッカー 保健室 その他 ( ) 8 アレルギーを起こしたときの, 万が一の時の対応方法の確認 薬を服用させる エピペンを使用する 発疹やじんましんが出たら薬を塗る うがいをさせる 保護者に連絡する 症状に応じて救急搬送する かかりつけの病院に連絡する その他 ( ) 9 その他確認事項 (1) 消防機関への情報提供について 同意する 同意しない (2) 救急搬送の際に, 学校生活管理指導表 のコピーを受入先の病院へ提供することについて 同意する 同意しない (3) 学校生活管理指導表 の記載内容について学校が直接主治医へ問い合わせることについて 可 不可 (4) 給食の献立の内容, 使用食品等, 給食での対応の範囲 ( 下記参照 ) を説明 限られた施設や設備で調理すること 大量調理として実施すること 学校の規模やアレルギー対応者の人数などに応じ, 安全性を第一に考えた対応となること アレルギーの状況によっては, 家庭から持参する場合もあること (5) 対応食を実施した場合の費用負担 ( 下記参照 ) について説明 1 食単価が明確なもの ( 牛乳 パン ご飯など ) については, 事前に申し出により返金対象となる 副食については,1 品でも喫食した場合は, 返金対象とならない 基本的に弁当持参で, 月に数回給食を喫食する場合は, 喫食した分の給食費を徴収する 32

34 ( アレルギー関係様式 ) 様式 4 ( 朱書きで記載 ) アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) に 関する学校での保管及び保管場所, 消防機関への情報提供 特記事項 の有無など食物アレルギー個別対応プラン秘保護者氏名氏名住所宇都宮市 平成年月日生 電話 小学校名小学校中学校名中学校学年小 1 年小 2 年小 3 年小 4 年小 5 年小 6 年中 1 年中 2 年中 3 年保護者印 記入日平成年月日平成年月日 主治医 病院名 医師名 変更 ( 平成 年 月 日 ) 病院名 医師名 原因食品 原因食品 症状 頻度 ( ) 原因食品 症状 頻度 ( ) 症 状 頻 度 上記の頻度の欄に記入 1 必ず出る 2 ほとんど出る 3 時々出る アナフィラキ シ - ( 有 無 ) 最近発症した日を記入 ( 平成年月日 ) 変更 ( 平成年月日 ) 症状 ( )( )( ) 指示された 内容 家庭における食事療法の実施 ( 保育園 幼稚園の対応 ) 服薬等 ( 平成年月日 ) 変更 ( 平成年月日 ) 薬名 飲み方等 調理実習 校外学習に おける配慮点 33

35 食物アレルギー個別対応プラン ( 裏面 ) 緊急連絡先 氏名続柄電話番号 連絡先 ( をつけてください ) 自宅 職場 携帯 自宅 職場 携帯 自宅 職場 携帯 医療機関連絡先 かかりつけ医療機関名 ( 変更 ) 電話番号 主治医名 診療科 学校給食における対応決定事項 決定 ( 平成年月日 ) 変更 ( 平成年月日 ) 給食停止等 弁当持参 牛乳停止パン停止 ご飯停止 弁当持参 牛乳停止パン停止 ご飯停止 弁当持参 牛乳停止パン停止 ご飯停止 その他 * 学校生活管理指導表 を一緒に保管すること * 中学校への引き継ぎとして, 卒業年の 3 月中に進学先中学校へ送付すること 34

36 ( アレルギー関係様式 ) 様式 5 アドレナリン自己注射薬に関する依頼書 宇都宮市立 学校長あて 保護者氏名 平成年月日 印 下記児童 ( 生徒 ) は, 医師からアドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を処方されてい るため, 下記 学校への依頼内容 について, 学校での実施を依頼いたします 記 学 校 名 宇都宮市立 学校 学年 組 年 組 児童生徒氏名生年月日 平成 年 月 日 過去にアナフィラキシーショックを発症したことの有無 ( 有 無 ) 学校への 依頼内容 1 アナフィラキシーショックを疑う症状がある場合において, アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を子ども自身が接種できないときは, 教職員が本人に代わって接種すること 2 アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を処方されていることについて, 事前に地域の消防機関へ情報提供すること 3 アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) を学校の保健室で保管すること 4 その他 ( アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) に関する主治医の指示事項など, 特に配慮を要する事項がある場合は, 学校との面談で相談した上で, 詳細を記載 ) 上記 1~3 のうち, 依頼を希望しない項目がある場合は, その番号と理由を記入 児童 ( 生徒 ) の症状に変更があった場合や学校での対応を変更する場合には, 保護者 と学校が協議の上, その都度依頼書を提出する 保護者は写しを保管する 35

37 ( アレルギー関係様式 ) 様式 6 食物アレルギー対応食同意書 宇都宮市立 小学校長あて 平成年月日 保護者氏名 印 下記児童 ( 生徒 ) におきましては, 医師から食物アレルギーと診断されましたことから, 学校において, 下記の内容を実施することについて同意します 記 学校名宇都宮市立学校 学年 組年組 児童生徒氏名 生年月日平成年月日 ( 例 ) 学校給食の献立に食物アレルギー原因となる, が含まれる場合には, 除去食 ( 代替食 ) を提供すること 学校における 対応内容 児童 ( 生徒 ) の症状に変更があった場合や学校での対応を変更する場合には, 保護者 と学校が協議の上, その都度同意書を提出する 保護者は写しを保管する 36

38 ( アレルギー関係様式 ) 様式 7 対応食確認表 ( 給食室用 ) クラス氏名アレルギー原因食品特記事項 1 年 1 組宇都宮旭子卵 鶏肉 卵いりのスープは卵抜きフライに卵は 冷凍 加工食品は卵の使用がないかどうか確認してから使用 年 組 年 組 年 組 年 組 ( アレルギー関係様式 ) アレルギー対応食 食札 様式 8 アレルギー対応食 食札 記載例 配膳した食器, ワゴンなどに貼付 1 年 1 組氏名宇都宮旭子原因食品卵献立名野菜スープ ( 卵抜き ) 原因食品 献立名 年組氏名 37

39 38 参考資料 1 一般向けエピペン の適応 ( 日本小児アレルギー学会 ) エピペン が処方されている患者でアナフィラキシーショックを疑う場合 下記の症状が一つでもあれば使用すべきである 消化器の症状 繰り返し吐き続ける 持続する強い ( がまんできない ) おなかの痛み 呼吸器の症状 全身の症状 のどや胸が締め付けられる 声がかすれる 犬が吠えるような咳 持続する強い咳込み ゼーゼーする呼吸 息がしにくい 唇や爪が青白い 脈を触れにくい 不規則 意識がもうろうとしている ぐったりしている 尿や便を漏らす 当学会としてエピペン の適応の患者さん 保護者の方への説明 今後作成される保育所 ( 園 ) 幼稚園 学校などのアレルギー アナフィラキシー 対応のガイドライン マニュアルはすべてこれに準拠することを基本とします 38

40 参考資料 2 エピペンの使い方 39

41 40

42 参考資料 3 アレルギー原因食品を誤食した場合の対応方法 アレルギー原因食品を誤食したとの申出 アレルギー症状あり 教職員は, 誤食した児童生徒から目を離さないこと ( 症状の詳細は P.4 を参照 ) じんましんや目のかゆみなどの皮膚粘膜症状 嘔吐, 下痢などの消化器症状 口, 鼻, 喉などの症状 呼吸器症状 処方薬 ( 内服薬 ) あり緊急常備薬があれば内服 抗ヒスタミン薬 抗アレルギー薬 副腎皮質ステロイドなど 処方薬なし 症状なし 保護者へ連絡 アナフィラキシーがあった場合は救急車要請 管理指導表 ( コピーしたもの ) を救急隊員に渡す 経過観察 エピペンあり 児童生徒が自ら注射 自ら注射が 教職員が躊躇なく 困難 注射 保護者へ連絡 帰 宅 安 静 医療機関受診 救急車が来るまでの経過観察 その場で安静に, 仰向けに寝かせる 血圧低下が疑われる場合は, 足を高くする 嘔吐がある場合は, 顔を横に向ける 喘鳴の場合で, 苦しそうなときは, 座位で, 前かがみにする 保健室等に移動させる場合は, 背負ったり, 着座姿勢をとったりせず, 担架等を利用する 報告 連絡をするところ 医療機関 ( 主治医 )[ 必要に応じて主治医の指示を受ける ] 教育委員会 ( 学校健康課 ) 41

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用) 職員研修用資料 食物アレルギーの 子どもたちへの対応 情報共有 子ども 対応 実態把握 茨城県教育委員会 1 研修の流れ 1 食物アレルギーとアナフィラキシー (1) 基本的な知識の確認 1 食物アレルギーとは 3 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 2 アナフィラキシーとは 5 2 事前の対応 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 該当児童生徒に対する個別指導 6 ( 家庭との情報共有 連携 )

More information

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護 食物アレルギーへの対応 調査票等様式 長 1. 趣旨食物アレルギーと診断され食事制限が必要なお子さんが最近増加する傾向にあります では 一人ひとりのお子さんの心と体の健やかな発達を目指しつつ 食物アレルギーに対しても集団給食中で可能な範囲での取り組みを進めています 代替食 除去食については ご家庭が主で保育園はそれに協力した立場で取り組んでいます 限られた体制の中では限界もありますので それだけにご家庭と保育園が意思疎通を図りながら

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 28 年 4 月 根室市教育委員会 はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒のアレルギー疾患の状態と管理における共通理解のため

More information

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く 1 食物アレルギーに関する基礎知識 ポイント 食物アレルギーとは 特定の食物を摂取等することによって 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応のことをいいます 食物アレルギーで最も多い症状は皮膚症状ですが ショック症状など重い症状を起こす場合もあります 鶏卵 牛乳 小麦は最もアレルギーを起こしやすい食物です 他にも様々なアレルギーを起こす食物があります 食物アレルギーに対して適切な対応を行うためには

More information

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E > 体の中を外敵から守る働き 本来無害なものに対する過剰な反応 よくわかる食物アレルギーの基礎知識 2012 改訂版 物アレルゲン食物アレルギー発症食食物アレルギーの発症 アトピー素因 ( 外来抗原に対して特異的 IgE 抗体を産生しやすい遺伝的体質 ) 経口摂取 吸入 皮膚への接触 感作成立 食物に対する IgE 抗体あるいは感作 T 細胞を作り始める 食物抗原の経口摂取 吸入 皮膚接触によって過敏症状が出現する

More information

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

第3章 学校給食での対応

第3章 学校給食での対応 第 3 章 1. 本市の学校給食における食物アレルギー対応の考え方 学校給食に関連することについては 即時型食物アレルギーを中心に考える アレルギーの判断を行う場合には 医師の診断を基に行う 食物アレルギーではありませんが 医師により乳糖不耐症と診断され 牛乳が飲めな い場合は対応します 2. 食物アレルギー対応食の種類学校給食での食物アレルギー対応方法は 弁当持参 ( 毎日または献立内容による )

More information

食物アレルギーの基礎知識

食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは (1) 定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など )

More information

第3章 調査のまとめ

第3章 調査のまとめ 第 3 調査結果のまとめ 1 アレルギー疾患のり患状況 都内の児童施設に通う子供の各アレルギー疾患のり患状況は ぜん息 4.4% アトピー性皮膚炎 4.1% 食物アレルギー 5.3% アナフィラキシー 0.4% アレルギー性鼻炎 1.5% アレルギー性結膜炎 0.6% であった 今回の調査結果は 先行研究である横浜市 1) の報告にほぼ近似していたが 食物アレルギーの有病率に関しては 横浜市 1)

More information

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管 Ⅴ 様式 ( 例 ) 様式 ( 例 ) については 学校給食における対応の流れに基づき 学校給食における食物アレルギーに対応する際に必要となる各種様式を掲載しています なお この様式については 北海道教育委員会のホームページ等からダウンロードできますので 各学校及び調理場の状況に応じて活用いただき 保護者 主治医 教職員等の共通理解のもと 適切な食物アレルギー対応を進めてください 参考資料 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

More information

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日)

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日) Ⅰ 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは 食物アレルギーは 医学的には 食物によって引き起こされる抗原特異的な疫学的機序を介 して生体にとって不利益な症状が引き起される現象 と定義されています Q1 食物アレルギーはどのような仕組みで発症するのですか A1 食物アレルギーは IgE 抗体 と アレルゲン が結びつき 細胞内に蓄えら れているヒスタミンなどの物質が放出されることにより発症します

More information

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお Ⅰ Ⅰ 1 食物アレルギーとは 特定の食物を食べたり 触触ったり 吸い込んだときに 本来ならば体を守守る免疫のシステムが過剰に働き 体に危害を与えてしまう症状をいう 食物アレルギーによる症状状は 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じじ じんましんのような皮膚症状から 生命のの危険を伴うアナフィラキシーショック症状をおこす場合もある 図 1 食物により引き起こされる生体に不利益な反応の分類 非毒性物質による反応

More information

食物アレルギー対応食申込書及び確認書

食物アレルギー対応食申込書及び確認書 目次 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ 1 2 実際の現場での対応 3 3 アレルギー対応 ( 写真入り ) 4 4 食物アレルギー緊急時の対応 12 5 食物アレルギー症状チェックシート 13 6 参考文献 学校への提出書類 14 7 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) 15 8 食物アレルギー対応食申込書及び確認書 17 9 個別対応食申込書及び確認書 19 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ

More information

様式集・リンク集

様式集・リンク集 様式集 リンク集 様式 3 は指定様式とします それ以外は区標準様式を参考にし 各校が独自に 作成して構いません 様式 1 お子さまの疾患に関する調査票提出のお願い = 区標準様式 様式 2 お子さまの疾患に関する調査票 = 区標準様式 様式 3 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) = 指定様式 様式 4 学校生活管理指導表 の提出について ( 保護者あて提出依頼文 ) = 区標準様式 様式

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

食物アレルギー対応マニュアル

食物アレルギー対応マニュアル 食物アレルギー対応 マニュアル ( 須崎市立小中学校給食 ) 全ての児童生徒が安心して学校生活を送れることができる をめざして 2014.3 目 次 1. アレルギー疾患とは... 2 2. 食物アレルギーとは... 2 3. アナフィラキシーとは... 3 4. 食事の制限 除去について... 3 1. 考え方の基本... 5 2. 食物アレルギーの発症及び重症化防止の対策... 5 3. アレルギー対応食を実施するために

More information

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版)

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版) アレルギー疾患用 学校生活管理指導表 ( 平成 27 年度改訂版 ) 主治医様学校 ( 園 ) における子どもの健康管理を適切に行うために アレルギー疾患用学校生活管理指導表 を作成しましたので 必要事項について御記入をお願いいたします その後 保護者から学校 ( 園 ) に提出し 健康管理のために活用します なお 症状などの状況に応じて指導内容に変更などがある場合は再度御記入をお願いいたします 様式

More information

アレルギー対応マニュアルの作成について

アレルギー対応マニュアルの作成について 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 22 年 2 月 ( 一部改定 ) 宇都宮市教育委員会学校健康課 Ⅰ 作成にあたって 1 目的食物アレルギー症状を有する児童生徒に対し, 症状に応じた学校給食の提供を行うため, 学校給食における 食物アレルギー対応マニュアル ( 一部改定版 ) を策定し, 学校 保護者が一体となって, 対象児童生徒が心身ともに健康な学校生活を営めるようにする 2

More information

平成6年2月1日 597 87 とか 看護婦や医療ソシアルワーカーによる面接で概 どの措置をとることなどが義務付けられている なお 要をチェックし それを基にして主治医が最も重要な これらの措置は法ないし規則の定めるところであり 問題点を確かめるのがよい その通知は文書の形で行われるのが望ましい 精神衛生問題や教育問題などの援助機関として利用 前記の学校の法的義務に対する責任は 当然学校に 可能なものを準備しておき

More information

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

学校給食における食物アレルギー対応の手引き 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 解説版 保存版 2018 年 2 月 愛荘町教育委員会 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 1 食物アレルギーの基礎知識 愛荘町教育委員会 (1) 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギーの仕組みによって体に不利益な症状が引き起こされる現象をいう 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 ) や 体質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下 6 参考 : 食物アレルギーの基礎知識 (1) 食物アレルギーとは ア定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギー反応の機序によって 体に不利益な症状が引き起こされる病態をいう 皮膚 粘膜症状 消化器症状 呼吸器症状やアナフィラキシーなどの全身症状がおこる 食中毒 毒性食物による反応 ヒスタミン食中毒 食物不耐症 ( 乳糖不耐症等 ) は食物アレルギーには含まれない イ原因原因食品は多岐にわたり

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発 Ⅹ 食物アレルギーの緊急時対応 ( フロー図 P51 参照 ) < 症状の程度 > 軽い症状 中等度の症状 重度の症状 皮膚 限られた範囲のかゆみ 部分的に赤い斑点 じんましん ( 数個以内 ) 唇が少し腫れている 口 お腹 口の中のかゆみ 呼吸 脈 顔色 様子 食物アレルギーにおける緊急時とは 異常を示す症状の発症だけでなく アレ ルゲンを含む食品を誤って摂取した場合又は摂取したことが予想される場合や

More information

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果 岐阜市における 医薬品の正しい使い方 に関する調査アンケート結果 岐阜薬科大学実践薬学大講座病院薬学研究室寺町ひとみ ( 学長勝野眞吾 ) 平成 20 年 3 月改訂の新学習指導要領では 医薬品に関する内容が中学校保健体育科保健分野に盛り込まれました このような状況の中で 平成 24 年度 医薬品に関する教育 の導入に向け 現在の日本の医薬品に関する知識 態度 行動を明らかにするため 岐阜市の児童生徒の

More information

資料2 これまでの学校における食育の取組について

資料2 これまでの学校における食育の取組について 資料 2 これまでの学校における 食育の取組について スポーツ 青少年局学校健康教育課 1 食育基本法 食育の基本理念と方向性を明らかにするとともに 食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために 平成 17 年 6 月成立 平成 17 年 7 月施行 前文 ( 抜粋 ) 子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ 生きる力を身に付けていくためには 何よりも 食 が重要である 第 5 条 ( 中略 )

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年 4 食物アレルギー発症時の対応 ポイント 食物アレルギー発症時の対応は 本人の症状が急激に悪化し 急速にアナフィラキシーになることを想定して 迅速に行動することが重要です 食物アレルギー発症時の対応については 危機意識をもち 校内でシミュレーションを行うなど発症時に備えた体制づくりが必要です エピペン を所持する児童生徒等が自分自身で注射できない場合は 教職員が代わってエピペン を注射し その後 速やかに救急搬送を行います

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 卵アレルギーの人は 卵を食べると 皮膚に湿疹が出たり 目が腫れたりすることがある このような反応をアレルギー反応という

More information

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに 食物アレルギー緊急時対応マニュアル アレルギー症状への対応の手順 アレルギー症状がある ( 食物の関与が疑われる ) 原因食物を 原因食物に 食べた 触れた ( 可能性を含む ) ( 可能性を含む ) 発見者が行うこと 1 子どもから目を離さない ひとりにしない子供から目を離さない ひとりにしない 2 助けを呼び 人を集める 3 エピペン と内服薬を持ってくるよう指示する A 施設内での役割分担学校内での役割分担

More information

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx 患者様同意説明文書 非典型溶血性尿毒症症候群 (ahus) ソリリスの投与開始前に 医師または医療従事者から ソリリスを投与される方へ (ahus) 及び 患者安全性カード に従ってこの薬の安全性 有効性の説明 髄膜炎菌ワクチン等の接種の必要性及び患者様のデータの取扱いの説明を十分に理解できるまで受け さらにこの 患者様同意説明文書 の記載に従ってご確認ください 担当医師または医療従事者は 患者様にこの薬を投与する場合

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー>

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー> 食物アレルギー Ⅰ 食物アレルギーってどんな病気? 1 食物アレルギーって? 僕は そばアレルギーなんだ 小さいときにおそばを食べて 口の中がピリピリして喉がかゆくなり 全身にじんま疹がでて その後息苦しくなって病院へ運ばれ とっても不安になった 生クリームいっぱいの ケーキを食べたい! 私は 牛乳アレルギー 牛乳を飲むとじんま疹がでるの 小さいときは牛乳の入っているものを 全て食べられなかったよ

More information

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み) 平成 29 年度に実施した個別指導において保険薬局に改善を求めた主な指摘事項 東海北陸厚生局 目次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い 1 2 処方内容に関する薬学的確認 1 3 調剤 1 4 調剤済処方せんの取扱い 1 5 調剤録等の取扱い 2 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 2 2 一包化加算 2 3 自家製剤加算 2 Ⅲ 薬剤管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 2

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物 図表集 有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物アレルギーの人の症状傾向 N=2,954 皮膚症状 蕁麻疹 掻痒 紅斑 92. 呼吸器症状 咳嗽

More information

スライド 1

スライド 1 におけるの現状とその対応 獨協医科大学小児科福田啓伸 平成 年 7 月 日宇都宮市医師会館 階講堂 平成 年度栃木県小児保健会 新年度の給食における等を有する児童生徒等への対応について 平成 年 月 日 文部科学省スポーツ 青尐年局健康教育課. 生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) の活用保護者 主治医および医の連携緊急時に教職員誰もが閲覧できる状態で一括して管理. 給食の対応の実際レベル :

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 都留市学校給食 アレルギー対応ガイドライン 平成 29 年 1 月策定 都留市教育委員会 はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 P16~17

More information

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464> 国自安第 294 号平成 26 年 3 月 6 日 公益社団法人日本バス協会会長 殿 国土交通省自動車局長 事業用自動車の運転者の過労運転の防止 健康状態の確認等更なる安全確保の徹底について 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) では 旅客自動車運送事業者は 過労の防止を十分考慮して 事業用自動車の運転者の勤務時間及び乗務時間に係る基準 ( 平成 13 年国土交通省告示第

More information

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中 Ⅰ. 食物アレルギーについて 食物アレルギーに関連する用語の定義をします 用語 食物アレルギー アレルゲン アナフィラキシー アナフィラキシーショック エピペン 定義 特定の食物を摂取することによって 皮膚 呼吸器 消化器又は全身に生じるアレルギー反応アレルギー症状を引き起こす原因となる物質 食物アレルギーでは アレルゲンは食品中のたんぱく質原因食品を食べたことにより 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器のいずれか又は複数の臓器や全身に症状が現れるアレルギー疾患アレルゲン等の侵入により

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

kari.indb

kari.indb 十分に理解しておくことが望ましい C 知っておくことが望ましい B 概略理解しておくことが望ましい 認定内科医 総合内科専門医 Ⅰ 知識 344 1 形態 機能 病態生理 1 反応 2 抗原 アレルゲン 3 免疫グロブリン 4 免疫担当細胞 5 補体 6 に関与する化学伝達物質 ヒス タミン ロイコトリエン PF 7 サイトカイン/ケモカインとその受容体 接 着分子 8 組織適合抗原 HL Class

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

針刺し切創発生時の対応

針刺し切創発生時の対応 1. 初期対応 1) 発生直後の対応 (1) 曝露部位 ( 針刺し 切創等の経皮的創傷 粘膜 皮膚など ) を確認する (2) 曝露部位を直ちに洗浄する 1 創傷 粘膜 正常な皮膚 創傷のある皮膚 : 流水 石鹸で十分に洗浄する 2 口腔 : 大量の水でうがいする 3 眼 : 生理食塩水で十分に洗浄する (3) 曝露の程度 ( 深さ 体液注入量 直接接触量 皮膚の状態 ) を確認する (4) 原因鋭利器材の種類

More information

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置 学校における アレルギー疾患対応マニュアル ( 平成 28 年度改訂 ) 平成 29 年 3 月 兵庫県教育委員会 目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

More information

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など ) や 食品に含まれる薬理活性物質が原因で起こる反応

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が 知っておきたい 食物アレルギーとアナフィラキシー Q&A 監修 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 部長海老澤元宏先生 Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して

More information

10

10 各種様式 ( 例 ) 71 72 73 様式 1 表 年月日 保護者 様 市教育委員会 市立 小学校 児童生徒の 食物アレルギーに関する調査 について ( お願い ) 学校生活では 食品に関わる授業や活動を行うとともに 学校給食を提供します 学校生活における健康管理の一環として 特定の食品でアレルギー症状を発症する児童生徒について 事前にその状況等を把握するため 食物アレルギーに関する調査を行っています

More information

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版 花粉症患者実態調査 ( 平成 28 年度 ) 概要版 調査目的 都内における最新の花粉症推定有病率や花粉症患者の予防 治療等の状況を把握する 花粉症患者の実態等を 今後の都における花粉症予防 治療対策の基礎資料とする 調査方法住民基本台帳から無作為抽出した方へアンケート協力依頼を郵送し 回答者を重症度分類毎に一定数抽出し 花粉症検診への協力依頼を郵送した 花粉症検診において 医師による問診 鼻鏡検査

More information

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および 1 2 3 4 5 子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス 1 子宮頸がんは 子宮頸部 ( 子宮の入り口 ) にできるがんで 20~30 代で急増し 日本では年間約 15,000 人の女性が発症していると報告されています 子宮頸がんは 初期の段階では自覚症状がほとんどないため しばしば発見が遅れてしまいます がんが進行すると 不正出血や性交時の出血などがみられます 2 子宮頸がんは 発がん性 HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です

More information

title

title 適切な対応が図られるよう配慮願います 記 1 学校給食摂取基準の概要 (1) 学校給食摂取基準 については 別表にそれぞれ掲げる基準によること (2) 学校給食摂取基準 については 厚生労働省が策定した 日本人の食事摂取基準 ( 以下 食事摂取基準 という )(2015 年版 ) を参考 とし その考え方を踏まえるとともに 厚生労働科学研究費補助金により行われた循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業

More information

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63> 都道府県医師会感染症危機管理担当理事殿 ( 地 Ⅲ53F) 平成 21 年 5 月 25 日 日本医師会感染症危機管理対策室長飯沼雅朗 新型インフルエンザに係る症例定義及び届出様式の再改定に係る事務連絡の送信について 標記の件につきましては 5 月 22 日付 ( 地 Ⅲ50F) をもってご連絡申し上げたところですが 本件に関連して 厚生労働省健康局結核感染症課から各都道府県 政令市 特別区の新型インフルエンザ担当部局に対し

More information

様式1            食物アレルギー状況調査

様式1            食物アレルギー状況調査 学校生活における食物アレルギー調査票 ( 様式 1) この調査は 学校生活において食物アレルギーによる事故を防ぎ 学校給食での管理に生かすために行うものです 該当する項目に を付け 必要事項を記入してください 平成年月日 年組番男 女氏名 1 現在 食物アレルギーがありますか はいいいえ ( 調査終了です ) 過去にアレルギーがあったが 現在は改善している場合は いいえ となります 食物アレルギーの原因食物

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 喘息管理手帳 使用開始日 : 年月日 薬局と診察室で毎回必ずこの手帳を提示ください Asthma Network Hiroshima 手帳の使い方 病院 手帳交付 記入 調剤薬局 手帳追記入 吸入指導 主治医 手帳の使い方 1 外来受診前に左側のアンケートを記入する 2 外来時に必ず主治医に手帳を提出する 3 調剤薬局でも手帳を提出する ( 外来受診時に毎回持参してください 記入日 年 月 日 この一年間の喘息の悪化についてお聞きします

More information

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 食物アレルギーに対する学校での対応と情報収集システムの構築 Author(s) 佐久間, 瑞恵 ; 市川, 幸子 ; 柏, 光佐子 ; 石原, 研治 Citation 茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 61: 299-3

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 食物アレルギーに対する学校での対応と情報収集システムの構築 Author(s) 佐久間, 瑞恵 ; 市川, 幸子 ; 柏, 光佐子 ; 石原, 研治 Citation 茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 61: 299-3 ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 食物アレルギーに対する学校での対応と情報収集システムの構築 Author(s) 佐久間, 瑞恵 ; 市川, 幸子 ; 柏, 光佐子 ; 石原, 研治 Citation 茨城大学教育学部紀要. 教育科学, 61: 299-317 Issue Date 2012 URL http://hdl.handle.net/10109/3194

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12 学校における食物アレルギー対応の手引引き 学校における食物アレルギー対応の基本的な考考え方 1 児童生徒の症状等等の特徴を把握する 2 児童生徒の状態を踏まえたうえで, 学校生活での留意点を明確にする 3 学校関係者 ( 校長長等管理職 担任 保健主事 養護教諭 栄養教諭等 ) 学校医 保護者 主主治医 関係機関 ( 給食調理場, 消防機関関等 ) との連携 協力のもと, 緊急時時の対応 体制を確立する

More information

食育に関するアンケート

食育に関するアンケート しょくいくかん食育に関するアンケート 小学 1 2 年生用 保護者の皆様へこのアンケートは 文部科学省の つながる食育推進事業 モデル校の児童生徒を対象として実施するものです 1 2 年生には少し難しい内容もありますので お子様がわからない内容を御説明いただきながら 一緒に回答してください なお 集計結果は今後の学校における食育推進の基礎資料とするものであり 個人を特定することはありませんのでご協力をお願いいたします

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身 認定 報告いただいた内容を健康保険組合で審査します 審査は項目別に実施結果を点数化して評価し 一定の点数を超えた企業様を 健康優良企業 として認定します 認定証 認定企業様に 認定証を送付します 認定期間 認定された月より 1 年間 報告にあたっての注意点 宣言以降の貴社の取り組みについてご報告をお願いします 評価項目 A B ともすべての項目に を入れてください チェック項目以外の具体的な取り組み内容や健康保険組合へのご意見等ございましたら

More information

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A 厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する &A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 &A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A1 訪問看護ステーションの理学療法士等がリハビリを提供しているケースについては 訪問看護計画作成にあたり 訪問看護サービスの利用開始時及び利用者の状態の変化等に合わせ

More information

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 目次 はじめに 食物アレルギー対応マニュアルの策定にあたって 子育て支援課と児童クラブの役割 1 基礎知識編 1 食物アレルギーとは 1 2 緊急時に備えた医薬品 3 2 予防編 1 食物アレルギーをもつ児童の対応 6 2 食物 食材を扱う活動 13 3 緊急時対応編 1 緊急時の対応

More information

侵入を防ぐ機能 ) が低下している状態 3 で天然ゴム製品と接触していたりすると 発症リスクがあることが分かっています 特に 医療従事 製造業 清掃業や介護業などに従事していて天然ゴム製のゴム手袋を頻繁に着用している方 手術などの医療行為を何度も受けている方 4 アトピー性皮膚炎などで慢性的に肌荒れ

侵入を防ぐ機能 ) が低下している状態 3 で天然ゴム製品と接触していたりすると 発症リスクがあることが分かっています 特に 医療従事 製造業 清掃業や介護業などに従事していて天然ゴム製のゴム手袋を頻繁に着用している方 手術などの医療行為を何度も受けている方 4 アトピー性皮膚炎などで慢性的に肌荒れ News Release 平成 29 年 3 月 31 日 天然ゴム製品の使用による皮膚障害は ラテックスアレルギーの 可能性があります アレルギー専門医に相談しましょう ラテックスアレルギーは 皮膚と天然ゴム中のラテックスタンパク質との接触により 赤み かゆみ じんましんなどの皮膚障害が発現するものですが 大きな特徴は まれにアナフィラキシーショック 1 ( 血圧低下や意識障害など ) を引き起こす場合があることです

More information

Taro-①概要.jtd

Taro-①概要.jtd 学校給食実施基準 夜間学校給食実施基準 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食実施基準 の一部改正について 文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課 改正概要 学校給食法( 昭和 29 年法律第 160 号 ) 夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律 ( 昭和 31 年法律第 157 号 ) 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 ( 昭和 32

More information

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて ( 抄 )( 平成 12 年 3 月 3 日老企第 55 号 ) 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知 ) 別紙 17 傍線の部分は改正部分 新 1 ( 略 ) 2 訪問看護計画書等の記載要領 (1) 訪問看護計画書及び訪問看護報告書の様式は 別紙様式 1 及び別紙様式 2を標準として作成するものであること (2) 訪問看護計画書に関する事項 1

More information

スライド 1

スライド 1 薬生審査発 0328 第 1 号薬生安発 0328 第 2 号平成 28 年 3 月 28 日 都道府県各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿特別区 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課長 ( 公印省略 ) 厚生労働省医薬 生活衛生局安全対策課長 ( 公印省略 ) ビガバトリン製剤の使用に当たっての留意事項について ビガバトリン製剤 ( 販売名 : サブリル散分包 500mg 以下 本剤 という

More information

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D> 薬薬連携について 薬薬連携の意義 目的 方法 薬薬連携とは 薬局薬剤師と病院薬剤師が連携すること 目的は 患者さんにより安心で継続した薬物療法を提供するため どのようにして お薬手帳 と 薬剤適正使用のための施設間情報連絡書 ( 以下 施設間情報連絡書 ) を用いて行う 施設間情報連絡書 薬剤師が他の施設の 薬剤師へ情報を提供し 円滑な連携を図っていく上 では 統一した書式を作成 し 活用することが望ましい

More information

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成 2. 食に関する指導の進め方 集団指導 ⑴ 全体計画を作成する ( 全体計画の例小学校 P13 中学校 P17) 学校における食育を充実するためには 学校給食を 生きた教材 として活用するだけでなく 給食 の時間を始めとして 学級活動 各教科 道徳や総合的な学習の時間など学校教育活動全体の中で 計画的に体系的な食に関する指導を行うことが重要である そのためには 学校における食育の全体計 画を作成し

More information

title

title 1 学校給食摂取基準の概要 (1) 学校給食摂取基準 については 別表にそれぞれ掲げる基準によるこ と (2) 学校給食摂取基準 については 厚生労働省が策定した 日本人の食事摂取基準 ( 以下 食事摂取基準 という )(2015 年版 ) を参考とし その考え方を踏まえるとともに 厚生労働科学研究費補助金により行われた循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 食事摂取基準を用いた食生活改善に資するエビデンスの構築に関する研究

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 患者さんパンフレット 四国がんセンター呼吸器内科 タルセバ療法を受けられる患者さんへ ( タルセバ手帳 ) 様 診療科 主治医 / 担当 受け持ち看護師 2015 年 9 月 7 日作成 2017 年 6 月 5 日改定 私たちは 1. 化学療法に対する不安を軽減し最良の状態で治療が受けられるようお手伝いいたします 2. 治療後の苦痛や副作用を最小限にし順調に回復され 安心して退院を迎えられるようお手伝いいたします

More information

はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと

はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと 学校における食物アレルギー対応マニュアル 平成 25 年 9 月平成 26 年 7 月一部改訂 富山市教育委員会 はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うことのできる最善の対応を行ってまいりました

More information

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には 参考 : 様式 2( 記載例 ) ( 研究責任者 ) ( 本会倫理審査委員会 ) 西暦年月日 研究計画書 ( 第版 ) 公益社団法人富山県薬剤師会倫理審査委員会委員長様 計画者 ( 研究責任者 ) 所属 : 職名 : 氏名 : 印 1. 研究の名称 : 2. 研究の実施体制 研究責任者名所属職名役割及び責任 薬局管理薬剤師 研究分担者名 所属 職名 役割及び責任 薬局 薬剤師 病院 科 病院薬剤部

More information

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word 栄マネ加算.doc 別紙 7 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について ( 平成 17 年 9 月 7 日老老発第 0907002 号厚生労働省老健局老人保健課長通知 ) 改正前改正後 1 栄養ケア マネジメントの実務等について (1) 栄養ケア マネジメントの体制ア ( 略 ) イ施設長は 医師 管理栄養士 看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア マネジメントを行う体制を整備する

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

6章様式 1 ( 例 ) 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 学校名 ( ふりがな ) 学年 組 年 組 児童生徒氏名 ( 男 女 ) 食物アレルギー原因食物 問 1 原因食物名 ( ) * 最初に症状が出た時期 年齢 ( 歳 ヶ月頃 ) * 最近 症状が出た時期 年齢 ( 歳

6章様式 1 ( 例 ) 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 学校名 ( ふりがな ) 学年 組 年 組 児童生徒氏名 ( 男 女 ) 食物アレルギー原因食物 問 1 原因食物名 ( ) * 最初に症状が出た時期 年齢 ( 歳 ヶ月頃 ) * 最近 症状が出た時期 年齢 ( 歳 6 各種様式 P 様式番号様式名 記入者 学校保護者医師 97 様式 1 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 98~ 99 様式 2-1 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 )(A4 横型 ) ( 財 ) 日本学校保健会作成 100 ~ 101 様式 2-2 ( 参考例 ) 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 )(A4 縦型 ) ( 財 ) 日本学校保健会作成参照調査研究会作成

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 噌 噌 7 噌 噌 8 9 / / / / / / / / / / / 10 11 第 4 章食物アレルギーへの対応 1 保育所での食物アレルギー対応に関する現状及び問題点 < 現状 > (1) 保育所で預かる乳児 幼児は 学童に比べて食物アレルギーの頻度が高い (2) 保育所ごとに食物アレルギーの対応が異なっており 現場では著しい混乱がある (3) 給食対応は様々であり 誤食事故も頻発している

More information

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の Ⅵ. 職業感染対策 1. 針刺し 切創 粘膜曝露 1) 針刺し 切創 粘膜曝露対策および事例発生時の対応 職業感染を防止するためには 針刺し 切創 粘膜曝露を起こさないことが重要ではあ るが もし針刺し 切創 粘膜曝露が発生した場合は 迅速に対処することが必要となる 針刺し 切創 粘膜曝露事例発生時はフローチャートに従い行動する 表 1 感染症別の針刺しによる感染率 問題となるウイルス 感染率 備考

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 1 お薬については日にちごとに分けた投薬ケース (100 円均一やホームセンターで販売されています ) やカレンダーにシールを貼るなど確認する方法を決めて

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇 教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 1 1 9 番手配を 物は躊躇なく する 救急車要請 対応の指示 3 医師の診断 治療をする 2 状況を把握する 1 校長 ( 教頭

More information