Taro-14Chapter08_Sensory_DF

Size: px
Start display at page:

Download "Taro-14Chapter08_Sensory_DF"

Transcription

1 第 8 章 感覚系 感覚系 sensory system は 周囲の環境および体内での変化を認知し ヒトの体を保護するように働きます 環境および体内の変化が神経の活動を引き起こすものを刺激といい 感覚神経によって中枢神経系に伝わり ます 外部環境からの刺激は 体の表面か その近くにある受容器によって感覚が始まります 脳では 感覚情報の分析と統合および記憶との照合などの複雑な過程を経て認知し 体に様々な反応を引き 起こします しかくちようかくへいこうかんかくみかくきゆうかくしよつかくつうかくしんがい感覚には 視覚や聴覚 平衡感覚 味覚 嗅覚 触覚 温度感覚 痛覚 ( 侵害感覚 ) 固有感覚( 深部感覚 ) などがあります 第 1 節 視覚系 ヒトの体に存在する感覚受容器の半分以上が眼に存在 し 大脳皮質の広い領域が視覚情報の処理に関与します しかく視覚 vision は 光によって発生した眼からの情報が 視神経によって脳に伝わり 認識されます 1. 眼球 がんきゆうがんか眼球 ( 目 )eyeball は 視覚を受け持つ器官で 眼窩 に存在し この後部からは視神経が脳に向かって出てい ます 直径が約 2.5cm の球形の眼球は 脳の一部が前方に 拡張したもので 中枢神経系の一部と考えられています 眼球は 周囲の脂肪組織 ( 眼窩脂肪体 ) や外眼筋の緊張 などによって 眼窩の特定の位置に維持されています 眼球の前部 ( 約六分の一 ) は 眼窩から前方へ突出し 外 じようがんけんかがんけん界に接しているために 前方にある上眼瞼と下眼瞼とで 保護されています かくまく眼球は ほぼ球状ですが 角膜が前方にふくれている ため 前後径が横径や垂直径よりも少し長いです するための眼球血管膜 深層にある視覚のための眼球内 膜などがあります がんぼうすいしようしたい眼球の内部に存在する眼房水と硝子体とで眼球は 球 状構造が維持できます a) 眼球線維膜 眼球線維膜は 厚く 容易に曲がらず 眼球を保護す るための膜として存在します 眼球線維膜の後六分の五 きょうまくは不透明で強膜と呼ばれています 一方 前六分の一は かくまく透明で角膜といいます 白色の強膜は 数層の強靱な密性結合組織で構成され た膜で 眼球の形を維持し 外眼筋や眼球内の平滑筋が 付着する部位です 後極の深部で 視神経線維が視神経 円板として強膜を貫通し 眼球の後方に向かいます 透明な角膜は 通常 血管が分布せず 強膜よりも強 い弯曲を示しています 角膜は 主に数層の密性結合組 織で構成されていますが 膠原線維の配列は光の通過を 妨げないようになっています すいしよう光が網膜に到達するためには 角膜や眼房水 水晶 たい体 硝子体などを通過しますが その際には光の屈折が 左右の眼球は離れていますが 脳幹に存在する神経細 胞 ( 動眼神経核や滑車神経核 外転神経核 ) の働きで左右 表 8-1 媒質による屈折率の違いを示す の眼球が協調して動き 一対として機能します 片側の眼球だけでも物を見ることができますが 単眼だけでは立体視が困難で 特に距離の推測が難しくなります 1 眼球壁の構造三つの膜状構造物で作られた眼球の壁には 表層にある保護のための眼球線維膜 中間に存在する栄養を供給 媒 質 屈折率 空気 水 ( 摂氏 18 度 ) エチルアルコール (18 ) クラウンガラス 水晶 ダイヤモンド

2 おこります また 角膜の中央部では 空気から酸素を 取り込みます 角膜には 眼神経 ( 三叉神経の分枝 ) の神 しゆんもくりゆう経終末 ( 自由終末 ) が多数分布し 感覚や瞬目反射 流 るい涙反射などに関与します 瞬目反射は 角膜に物が触れ たり 空気の流れが当たると無意識に眼を閉じることで す 流涙反射では 異物による角膜や結膜の刺激で涙の 分泌が増えます きょうまくこう強膜と角膜との移行部の角膜強膜部には 強膜溝と呼 ばれる一巡する管があります 強膜溝と眼房水の間の強 膜には透過性があるために 眼房水を眼球の内部から強 膜溝に排出できます さらに強膜溝からの眼房水は強膜 静脈洞を通り静脈 ( 前毛様体静脈 ) に流れますので 眼房 水は循環することができます 角膜軟化症 角膜軟化症は 慢性のビタミン A 欠乏や食物のタンパク かいよう質欠乏などによって発症します 角膜に潰瘍ができ 通 常 二次的な細菌感染を伴います 角膜が柔らかくなり 時には b) 眼球血管膜 せんこう角膜に穿孔が発生することがあります 眼球線維膜を除去すれば 眼球と視神経は茎のある黒 いブドウの実のように見えます みゃくらくまくもうようたいこうさい眼球血管膜は 脈絡膜 毛様体 虹彩などの三つの部 位に区分さます これらの三つの部位には血管 ( 特に静 脈 ) と神経が豊富で 粗い線維性の基質によって支持され ています 脈絡膜 薄い脈絡膜は強膜の内表面を被っています また こ の部位には 多数の血管 ( 後部は短後毛様体動脈 前部は 長後毛様体動脈と前毛様体動脈の分枝 ) や神経が存在し メラニン色素を有する色素細胞があるため 濃い茶色を 示します 瞳孔を通過した光は 網膜で視細胞を刺激し た後に脈絡膜のメラニン色素で吸収されます 毛様体 脈絡膜の前部で 赤道に平行な約 2 cm 幅の領域には とつき毛様体突起と呼ぶ70 個ぐらいの隆起で肥厚します 毛様 体突起は 血管性の構造物で 毛様体の主要な構成物で す 毛様体突起は 眼房水を分泌し 多分 吸収も助け ます 毛様体に繊細な糸状の線維 ( 毛様体小帯 ) が付き水 晶体を固定します 毛様体筋は 毛様体の深部で強膜に隣接した部位にあ る平滑筋で 水晶体の厚さを調節します 毛様体筋は 毛様体神経節からの副交感神経 ( 短毛様体神経 ) の刺激で 収縮します 毛様体筋が収縮すれば 水晶体に付いてい る糸状の線維がたるみ 水晶体は自身の弾力性で厚くな り 水晶体の表面の弯曲が強くなって通過する光の焦点 距離を短くします 逆に 毛様体筋が弛緩すれば 水晶 体に付いている糸状の線維が緊張し引っ張り その結果 水晶体が薄くなり 通過する光の焦点距離を長くします 虹彩 こうさい眼球血管膜の最前部は虹彩と呼ばれ 眼球に入る光り の量を調節する役割があります 虹彩は毛様体の前方に 見られる繊細な透過性がある血管性の円盤状の構造物で どうこうぜんがんぼう中央に瞳孔が見られます 虹彩は 眼球の前部を前眼房 こうがんぼうと後眼房とに分けます 虹彩には 2 種類の平滑筋が存在し 副交感神経の刺 かつやくきん激で収縮する瞳孔括約筋と 交感神経で収縮する瞳孔 さんだいきん散大筋があります これらの2 種類の平滑筋の働きで 瞳孔の大きさを変え 眼球に入る光の量を調節します 薄暗いときには瞳孔を広げ 明るいときは瞳孔を小さく します 通常 瞳孔括約筋の方が瞳孔散大筋よりも多く 存在します 瞳孔括約筋は毛様体神経節由来の副交感神 経の刺激によって収縮し 瞳孔散大筋は上頚神経節由来 の交感神経の刺激で収縮します 虹彩の基質にはメラニン細胞が存在するために この メラニン色素の量が虹彩の色 ( 目の色 ) を決めます c) 眼球内膜 もうまく眼球内膜には 網膜が存在します 網膜は脳の一部が 頭蓋の外に伸びたものです 網膜の構造は脳に似ており 3 層の神経細胞が存在します 視細胞には錐体視細胞と杆体視細胞がある しさいぼうそう光受容器が観察される視細胞層は脈絡膜に近い部位に 存在します 視細胞層と脈絡膜との間には 色素層があ るだけです 視細胞層に光が到達するためには 光は網 膜を横切る必要があります 視細胞層には 光受容器として働く 2 種類の神経細胞 すいたい体が存在します その一つの錐体視細胞は五百万個ぐら い存在し 昼のような明るい光に反応し 物体の形や対 比 色彩などの認識に働きます 錐体視細胞は 主に ちゅうしんか中心窩とその周囲に存在します かんたいもう一つの杆体視細胞は 一億個ぐらい存在し 網膜 の辺縁に主として分布し 薄暗い光に反応します 杆体 視細胞は 錐体視細胞と異なり 細かい描写や色彩の認

3 識などはできず おおざっぱな情報を伝えます 錐体視細胞や杆体視細胞の細胞質には 光を吸収する 視物質 ( 視覚色素 ) が存在します 視物質に光が当たると 細胞内へのイオンの流入がおこり 視細胞で活動電位が 発生します 視覚色素は レチナール retinal ( ビタミン A のアル デヒド型 ) とオプシン opsin と呼ぶ 41kDa のタンパク質 とが結合したもので ロドプシン rhodopsin と呼ばれ ます ロドプシンが光を吸収すると 多段階のシグナル 変換 (G タンパク質やサイクリック GMP によって ) が始 まり 最終的に視細胞内に電気シグナルが発生します ヒトでは 4 種類のオプシンがあるため 4 種類のロ ドプシンが存在します 一つは杆体視細胞に存在するも ので 残りの 3 種類は錐体視細胞にあります 錐体視細 胞では 光の吸収波長の違いによって それぞれ 赤色 (560nm)( 赤吸収錐体視物質 ) や緑色 (530nm)( 緑吸収錐 体視物質 ) 青色 (425nm)( 青吸収錐体視物質 ) を良く吸 収するものに区分されます それら含むものを赤錐体視 細胞 緑錐体視細胞 青錐体視細胞と呼びます 例えば 赤錐体視細胞は 赤色に反応し 赤色の情報を脳に伝え ます 双極細胞と視神経節細胞 網膜には さらに 2 種類の神経細胞が見られ 双極細 ししんけいせつさいぼう胞と視神経節細胞とです 光受容器の神経細胞で発生し た神経情報を双極細胞ではおおざっぱな処理をおこない 視神経節細胞に伝えます そのために 百個以上の杆体 視細胞の情報が一個の視神経節細胞に収束します 一方 一個の錐体視細胞の情報は一個の視神経節細胞に伝わる だけです 視神経節細胞の軸索は 眼球の後方から出ていき 視 神経を形成し 脳に網膜からの情報を伝えます この軸 索が眼球から後方に出る視神経円板の部位には 光受容 もうてん器の神経細胞がないため 光に反応せずに盲点 ( 図 8-2) と呼ばれます 網膜には 二重の血管が存在し 外表層は強膜に分布 する血管で養われており 内表層は網膜中心動脈から養 われています 網膜剥離 もうまくはくり網膜剥離は 網膜の色素層と視細胞層との間に分離が生 じることですが 痛みはありません 色素層と視細胞層 との間には 接着装置が存在しないため 網膜の萎縮や 外力による眼球の歪みなどによって離れてしまうことが あります この状態が続けば 色素層の細胞には レチ ナールをエステル化し 視物質として視細胞に供給する 働きがあるために この供給不全がおこり 視細胞は光 を神経活動に変換することができず この領域の視野が 欠損します 症状としては 眼の前に点が見えたり せんこう閃光が発生し 段々と視力が失われます 網膜症 網膜中心動脈や網膜中心静脈の閉塞 ( 血管性網膜症 ) では 痛みもなく 突然に一側の眼が見えなくなります 動脈 の閉塞は アテローム性動脈硬化症や心内膜炎などに因 ることが多い 網膜色素変性症 網膜色素変性症は 遺伝性疾患で 主に杆体視細胞が変 性することに因ります 小児の頃に 薄暗い所での視力 が悪いことに気づき その後 進行することで視野がト ンネル状に狭くなり 最終的には失明に至ります 色覚異常 赤色と緑色の視物質をコードする遺伝子が X 染色体に連 続して存在するために 交雑による変異が発生し 赤色 あるいは緑色が認識でない色覚異常がおこります 色覚 異常は 女性よりも男性に発生しやすい 2 眼球の内容物 がんぼうすい眼球の内部には 前方から後方にかけて 眼房水や すいしょうたいしょうしたい水晶体 硝子体が存在します 眼房水と硝子体とに因り 眼球は一定の圧と形を維持できます a) 眼房水 眼房水は 毛様体の上皮から分泌され 角膜の後方で かつ水晶体の前方の空間をうめ 角膜を前方に突出させ ています けつしよう眼房水の電解質の組成は血漿に似ていますが タンパ ク質が少なく 0.1% 以下です ぜんがんぼう虹彩の前方の部分は前眼房と呼ばれ 虹彩の後方でか こうがんぼうつ水晶体の前方の部位は後眼房といいます 眼房水は 毛様体突起から分泌され 後眼房から瞳孔 を通って前眼房に流れ そして強膜溝から吸収され 強 膜静脈洞 (Schlemm 管 ) を通り 静脈に帰ります 通常 眼球内圧は 1.3~2.6kPa(10~20mmHg) とほ ぼ一定に調節されていますが この循環の障害により 眼圧が上昇することがあります 角膜と水晶体には血管が分布していないので 眼房水 がこれらに栄養と酸素を与え 老廃物を運び出します

4 緑内障 りよくないしよう緑内障は 強膜静脈洞からの眼房水の排せつ障害によ って 眼球内圧が上昇する病気です 内圧が上がった状 態を放置すれば 血液の供給不足による神経細胞の障害 で網膜の機能が衰え 視野が狭くなったり 視力が低下 し 放置すれば最終的に失明します 老化によって発病する緑内障は 年齢とともに水晶体 が厚くなり 角膜から虹彩へとの移行部 ( 隅角 ) における 隙間が段々と狭くなり 眼房水が強膜静脈洞に向かって 流れにくくなり発症します b) 水晶体 すいしようたい瞳孔のすぐ後ろに存在する水晶体は 直径が約 1 cm で 厚さは約 0.5cm の弾力性のある透明な物体です 水晶体は レンズとも呼ばれ 眼球に入ってくる光を 屈折させ 網膜の上に焦点を結ばせます 水晶体の厚さ は 平滑筋の毛様体筋によって調節されており 厚さが 変わることによって光の屈折力を変え 網膜の上に視野 の像が焦点を結ぶことができます ただし 年齢が進むに従って水晶体のタンパク質が変 性し 弾力性が失われ 水晶体が硬くなり ふくらみが 悪くなると 老眼になったといわれます 白内障 はくないしよう白内障は 水晶体を構成するタンパク質の変性によっ はくだくて白濁がおこり 光の通過を妨げ 視力障害を引き起こ す病気です 原因としては 加齢や放射線障害 赤外線 障害 紫外線障害 糖尿病 ステロイド剤の長期投与な どによる変性があります c) 硝子体 しようしたい硝子体は ゼリー状で 水晶体の後方の大きな空間を 占めています 硝子体は やわらかい無色透明のゼリー状の物質で 99% の水分と若干の電解質や糖タンパク質などから構成 されています 硝子体の圧で網膜は脈絡膜に固定され 眼球が一定の 形を保つことが可能です 飛蚊症 ひぶんしよう飛蚊症は 硝子体が混濁するためにおこり 視界に黒 い影や蚊のようなものが見え 眼を動かすと それらが 動き回るように感じるものです 多くの場合 加齢によ り自然発生しますが 強度の近視の眼では飛蚊症になり やすいといわれています 2. 眼球の付属器 がんけんしようもうびもう眼球の働きを助ける付属器には 眼瞼や睫毛 眉毛 涙器 外眼筋などがあります 1 眼瞼 がんけん上眼瞼と下眼瞼は 眼窩から前方に突出し外界と接し ている眼球の前部を保護しています けつまく眼瞼の外表面は薄い皮膚でつくられ 内表面は結膜で 形成されています 皮膚と結膜の間には 薄い疎性結合 けんばん組織や眼輪筋 密性結合組織で構成された瞼板などが存 在します さらに上眼瞼には 眼を開ける上眼瞼挙筋 ( 動眼神経で 収縮 ) と上瞼板筋 ( 交感神経で収縮 ) との 2 種類の筋組織が あります そのため交感神経が活動的なときは眼が大き く開き 交感神経の活動が低下すると上眼瞼が下がり眼 が細くなります しょもう眼瞼の端 ( 眼瞼縁 ) には睫毛が生え 睫毛腺や脂腺など があります 瞼板腺 ( マイボーム腺 ) は 油脂性の物質を産生し 眼 瞼内面の縁に分泌します この油脂性の物質は 3~7 まばた秒の間隔でおこなわれる瞬きによって 涙とともに角膜 の表面に広げられ 角膜の乾燥を防ぎます 眼瞼に分布する動脈は 主に眼動脈の分枝 ( 外側眼瞼動 脈 内側眼瞼動脈 ) です 浅層の眼瞼からの静脈は顔面静 脈に注ぎ 深層のものは上 下眼静脈に合流します 上眼瞼には主に眼窩上神経の分枝が分布し 下眼瞼に は主に眼窩下神経からの分枝 ( 下眼瞼枝 ) が分布します 麦粒腫 ばくりゆうしゆ麦粒腫は 眼瞼にある眼瞼腺や睫毛の毛包に付く脂腺 の急性化膿性炎症です 眼瞼腺にできるものを内麦粒腫 といい 睫毛の脂腺にできるものを外麦粒腫と呼びます 主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし 眼瞼の内表面な どが腫れて痛む病気です 2 結膜 けつまく結膜は 薄い透明な膜で 眼瞼の内面を被い 反転し て眼球の前面を被います 眼瞼の内面を被う結膜 ( 眼瞼結 膜 ) には血管が多く 重層円柱上皮で構成されています 眼球の前面を被う結膜 ( 眼球結膜 ) は 血管に乏しく 重 層扁平上皮で形成されています 眼瞼を閉じると結膜は 袋状になります 結膜は 角膜や眼球前面を保護する役 割があります 上下の結膜は 眼の内側と外側とで接し

5 それぞれ内眼角 外眼角と呼ばれます 翼状片 よくじようへん翼状片は 角膜の外表面にまたがる眼球結膜での薄い ベージュ色の帯状の肥厚で 通常 鼻側からゆっくりと 瞳孔に向かって成長します 瞳孔まで広がると 視力障 害が起こります 太陽光の紫外線が当たると成長が早く なります そのため 野外で長く働いたり スポーツす る人などに見られます 大きくなると手術で取り除く必 要があります しようもうびもう 3 睫毛と眉毛 睫毛 ( まつげ ) は 上下の眼瞼の縁に生えています 眉 毛 ( まゆげ ) は 上眼瞼の上に生えています 睫毛は 異物や太陽光 汗などから眼を保護します 眉毛は 前頭部からの汗が眼に入らないように防いでい ます 眉毛がなくなると 汗が眼に入り 結膜炎になり やすい 4 涙器 るいきるいせんるいしょうかんるいのうびるいかん涙器は 涙腺や涙小管 涙嚢 鼻涙管などで構成され ています 眼窩の上外側の角に涙腺が存在します 涙腺は 分葉 から構成される漿液性の管状胞状腺で 少量の涙を分泌 します (1~2 ml/ 分 約 0.1mL/ 時間 ) 涙は 眼球の 前面に広がり 角膜に栄養を供給し 異物を洗い流した り 眼球の表面を湿潤に保ちます 蒸発せずに残った涙 は 通常 内眼角に存在する涙点から上涙小管あるいは 下涙小管に入り つぎに涙嚢や鼻涙管に流れ 鼻腔の下 鼻道に向かいます 涙の成分には 水や電解質 抗体 (IgA) 細菌を殺すリゾチーム lysozyme などが含まれ ています 涙腺は 上唾液核や顔面神経および翼口蓋神経節由来 の副交感神経の刺激で 涙を分泌します また 上頚神 経節由来の交感神経も涙腺に分布しますが この神経は 血流を調節し 涙の分泌を変調させます 角膜が刺激されると流涙反射によって涙が分泌されま す 涙腺は主に眼動脈から分枝した涙腺動脈から血液が 供給され この部位からの静脈は上眼静脈に合流します 近年 涙嚢や鼻涙管での障害で鼻腔への涙の排泄が悪 くなり 涙が眼からあふれるヒトが増えています ( 流涙 ) また この状態が続き 細菌感染がおこると慢性涙嚢炎 うみめやにを引き起こし 膿状の目脂が出るようになります 5 外眼筋 がいがんきん外眼筋は 眼球を一定の位置に維持し 眼球を動かす じょうちょくきん眼窩の中に存在する小さな横紋筋です 上直筋と かちょくきんがいそくないそく下直筋 外側直筋 内側直筋は 眼窩の後端から始まり じょうしゃきんかしゃきん眼球の強膜に停止します さらに上斜筋や下斜筋もあり ます 外側直筋は外転神経で収縮し 上斜筋は滑車神経で収 縮 残りの筋は動眼神経で収縮します 左右の眼球が共に協働して動けるように 脳幹や小脳 が働きます 眼球運動 ふくそう眼球の運動には 輻輳運動 急速眼球運動 追跡運動 の 3 種類があります ふくそう輻輳運動は 両側の眼球が同じ標的物に向き 標的物 の視覚像を網膜の対応する位置に維持するための協調運 動です 斜視 しやし斜視は 外眼筋によって左右の眼球を対応する部位に同 じ像を結ぶように動かせない状態をいいます 片方の眼 は視線が正しく目標とする方向に向いているが もう一 方の眼が内側や外側 あるいは上や下に向く状態になり ます 左右の眼球がそれぞれ異なる方向に向いているた め 両眼視差による立体視が困難になったり 見ている ふくし対象が二重に見える複視が生じることもあります 3. 視覚の伝導路 視覚の伝導路には 色の情報を伝えることができず おおざっぱな情報を早く伝える 大きな神経節細胞 (M 型 ) から始まる機構と 小さな神経節細胞 (P 型 ) から始 まり色彩があって細かな描写の情報をゆっくりと伝える ものとがあります 網膜の光受容器からの光刺激は網膜にある他の二つの そうきょくさいぼうししんけいせつさいぼう神経細胞 ( 双極細胞と視神経節細胞 ) に伝わり おおまか な情報の処理がおこなわれます 視神経節細胞の軸索によって脳内に視覚情報が伝えら がいそくしつじょうたいれ まず中継核の視床に存在する外側膝状体核に伝えま す 外側膝状体核からの軸索は 視放線として後頭葉に しかくやある一次視覚野 (17 野 ) に向かいます 一次視覚野に到達し 処理された視覚情報はさらに しかくれんごうや視覚連合野 (18 野 19 野 ) に伝わり 物体の形や色 動き

6 などの視覚情報が認識されます とうちょう視覚連合野の情報は その内容に基づき頭頂連合野 (39 野 ) あるいは側頭葉の下部 (20 野 ) に伝わります 頭頂 連合野からの情報は 視覚情報に基づく行動をおこなう のに利用されますが 長く記憶されないものです 一方 側頭葉に向かう情報は長期記憶の形成に使われます 他の経路 日内周期 ( 変動 ) に関係する情報を伝える視索線維は しこうさじょうかく視床下部にある視交叉上核に終わります 瞳孔を調節するための情報を伝達する視索線維は 中 しがいぜんいき脳の視蓋前域 ( 視蓋前域オリーブ核 ) に終止します 眼球と頭の運動を協調させる視索線維は 上 白層に終わります じょうきゅう丘の浅灰 さらに 眼球の安定に関係する情報を伝える視索線維は 中脳に存在する副視索核群 ( 内側核 外側核 背側核 ) に終わります 同名半盲 同名半盲は 両眼の同じ側が見えなくなることです 脳血管障害や脳腫瘍で片側の視索あるいは大脳皮質の側頭葉や後頭葉に障害がおこりますと 反対側の同名半盲になります たとえば 右の視索に病変があると 両眼とも視野の左半分が見えなくなります また側頭葉や後頭葉の小さな病変では 視放線の一部が傷害されるだけで 視野の半分のうち上半分あるいは下半分だけが欠損することがあります 第 2 節 聴覚系 ちようかく聴覚 hearing は 非常に優れた分析能力を保持し 音の高低 強弱などを正確に決定することができ また ねいろ異なる音の質 ( 音色 ) を区別することが可能です これら ないじかぎゅうの働きをおこなうのは 内耳にある蝸牛と複雑な聴覚伝 導路です 1. 聴覚器 聴覚系を理解するためには 音によって作られた空気 おんぱ中の音波のエネルギーが神経活動に転換される仕組みを 学ぶことが必要です こまく音波は 外耳道を通り 鼓膜を振動させます 鼓膜の じしょうこつ振動は 耳小骨を介して内耳に伝えられ ラセン器に到 ゆうもうさいぼう着します この結果 ラセン器にある有毛細胞がリンパ の振動で興奮し これと連結している蝸牛神経が刺激さ れます 1 外耳 がいじじかいがいじどう外耳は 耳介と外耳道から構成されます 耳介は 頭の両側面に付き 音波を捕らえるのに適し た構造物ですが ヒトでは重要でなく 装飾的なものと なっています 外耳道は S 字形に曲がった 長さが 3~5 cm の管 状構造物で 音波を減衰させることなく鼓膜に伝えるこ とができます こまく外耳道の奥には 線維性の鼓膜があります この膜が こしつ外耳道と鼓室とを分離しています 鼓膜は 厚さが約 0.1mm で 直径が約 10mm の円形 に近い形で 中央より少し下にくぼみがあります 鼓膜 は 鼓室側が耳小骨で支えられていることや 構造が非 対称性であることから空気の振動が止まると 鼓膜の振 動も速やかに止まることができます 皮膚の変化したものが外耳道と鼓膜の外表面を被って います 外耳道にも耳毛や脂腺 耳道腺 ( 汗腺 ) が存在し じこうます 耳道腺の分泌物は耳垢と呼ばれています 外耳道は 後耳介動脈や顎動脈の深耳介動脈 浅側頭 動脈の耳介枝などから血液の供給を受け 静脈血は外頚 静脈や顎静脈 翼突筋静脈叢に流れます 外耳道の前壁と上壁に分布する神経は下顎神経の耳介 側頭神経で 後壁と下壁には迷走神経の耳介枝が分布し ます 鼓膜には 主に耳介側頭神経が分布し 痛みだけ を伝えます 2 中耳 ちゅうじこしつ中耳では 鼓膜で外耳と隔離された鼓室と呼ぶ広い空 洞が主要な部分です 鼓室には 耳管を通ってきた空気 が存在します じかん鼓室の前内側部からは耳管が出ています 耳管は 長 いんとうこうさが約 2.5cm で 咽頭に通じています 耳管の咽頭口 えんげは 通常は閉じていますが 嚥下やあくび くしゃみの 時には開きます 鼓室には ツチ骨 キヌタ骨 アブミ骨の三つの米粒 じしょうこつ大の耳小骨があります ツチ骨は 鼓膜に付き さらに キヌタ骨 アブミ骨の順に関節で連結します アブミ骨

7 ぜんていそうは 内耳の前庭窓に付着します 耳小骨の動きは 二つの小さな横紋筋によって調節さ れています 鼓膜張筋はツチ骨に付き この筋の収縮で 鼓膜は鼓室内に引っ張られ 緊張度が増加し 振動がで きにくくなります 鼓膜張筋は 三叉神経の下顎神経の 分枝によって支配されます 顔面神経の分枝で支配され るアブミ骨筋は アブミ骨に付きます 大きな音でこの 筋が収縮すれば アブミ骨底が前庭窓から遠ざかり 振 動を内耳に伝えません 鼓室には 深耳介動脈 ( 顎動脈の分枝 ) や前鼓室動脈 ( 顎 動脈の分枝 ) 茎乳突孔動脈 ( 後耳介動脈の分枝 ) などが主 に血液を供給します この部位からの静脈は翼突筋静脈 叢や上錐体静脈洞に流れます 鼓室と乳突洞からのリン パは 耳下腺リンパ節あるいは上深リンパ節に運ばれま す 鼓室や耳管 乳突蜂巣の粘膜には 鼓室神経叢から の神経が分布します 中耳炎 中耳炎は 風邪などの際に咽頭や鼻腔にある細菌やウイ この器官は 音波によって蝸牛神経に伝える刺激を発生するものです 前庭階や鼓室階などを通過した外リンパの波は基底板を振動させます 基底板はその上に乗っている有毛細胞の上下運動を引き起こします 有毛細胞は機械的受容器で この上下運動によって刺激が発生します 有毛細胞には 1 列の内有毛細胞と3 列の外有毛細胞とがあります 有毛細胞には 蝸牛神経節にある神経細胞体の末梢突起と上オリーブ核蝸牛路の神経終末とが終わります 蝸牛軸の中には細い管があり この管の中に双極神経細胞体が存在します これを蝸牛 ( ラセン ) 神経節といい 約三万個の神経細胞体が存在します この神経細胞の末梢突起はさらに細かい管を通り 骨ラセン板の端にある細かい開口部から出ます そして 末梢突起は 基底板を通ってラセン器に到達します この神経線維の大部分 ( 約 90%) は内有毛細胞と連結します 双極神経細胞の中枢突起は蝸牛軸の床を走行し 蝸牛神経を形成します ルスが耳管を通じて中耳に運ばれて炎症を起こす病気で す 基本的には 細菌による感染症が多いが ウイルス 感染の場合もあります 3 内耳 ないじ内耳は 側頭骨の岩様部の中に存在し 聴覚と平衡機 能に関係した器官があります これらの器官には こつめいろまくめいろ骨迷路と膜迷路と呼ぶ二つの部位があります 骨迷路は全体として約 17mm の長さのもので 三つ かぎゅうぜんていこつはんきかんの部分があり 蝸牛と前庭 骨半規管です から蝸牛は カタツムリの殻に似て 2 回半回転していま かぎゅうじくす この中心軸の蝸牛軸からは骨ラセン板がネジクギの ネジ山のように存在し 管腔を二つの部位に分けます ぜんていかい一つは前庭階で 前庭に開口しています もう一つは こしつかいかぎゅうそう鼓室階で この管腔は蝸牛窓にある第二鼓膜によって鼓 2. 聴覚の伝導路 ラセン器からの刺激を受けた蝸牛神経節にある神経細 胞体は 蝸牛神経によって刺激を脳に伝えます 蝸牛神経は 前庭神経や顔面神経とともに内耳道を通 り 橋と延髄の結合部から脳幹に入ります 蝸牛神経の 神経線維は 下小脳脚の外側面に沿って走行し そして 同側の蝸牛神経核に終わります 蝸牛神経核から中枢の聴覚伝導路が始まります 特に 蝸牛神経核は内側に進む神経線維 ( 軸索 ) を出し これら だいけいたいのものは橋の背側で台形体を形成しますが 台形体の神 経線維は半分が交叉したものです 台形体の外側縁では がいそくもうたい非交叉性の神経線維が加わり 外側毛帯として上行が始 室と分離しています 前庭階と鼓室階は 蝸牛孔と呼ば れる蝸牛の先端でつながっています 骨迷路の中には 膜迷路が存在しています 小さな膜 きゅうけいのう性の袋が前庭の前部に存在し 球形嚢と呼ばれています 球形嚢からは細い膜性の管である蝸牛管がラセン状に前 庭階に入り込みます 蝸牛管の一部は骨の上に乗ってい まります 中脳の尾側端の高さで 外側毛帯は背側に急 かきゅうに曲り 目的地である下丘核に向かいます かきゅうわん下丘核からの軸索は 下丘腕として上丘の外側面に沿 って吻側に進み 視床にある聴覚の中継核である ないそくしつじょうたい内側膝状体核に到達します ちようほうせん内側膝状体核からの軸索は 聴放線を形成し 側頭葉 ますが 大部分は線維性のラセン板の上にあります 前庭階の外側壁が大きいために 蝸牛管は前庭階よりも細いものです 球形嚢と蝸牛管には 内リンパが入っています この管の床にはラセン器 ( コルチ器 ) があります にある一次聴覚野に向かいます おうそくとうかい一次聴覚野は 側頭葉の横側頭回 (41 野と42 野に相当 ) に存在し 外側溝の深部に隠れています 一次聴覚野で は 音の高低のみが理解でき 音の意味は理解できませ

8 ん 一次聴覚野からの情報が聴覚連合皮質に伝わり 音の意味が理解できます 聴覚連合皮質は上側頭回の背面と外側面 (22 野 ) に存在します 話している言葉を理解する部位は 左大脳半球にある側頭葉から頭頂葉にかけて存在するウェルニッケ野 Wernicke area( 感覚性言語中枢 ) であると考えられています 聴覚皮質から内側膝状体核 下丘 他の脳幹の聴覚核 ます この中枢性由来の神経線維の最終目的地がオリーブ蝸牛束で 橋に存在する上オリーブ核から蝸牛の聴覚受容器に向かいます この経路は聞きたい音の効果を高めるのではないかと考えられています 聴覚路は一側の聴覚器からの情報が両側の大脳皮質に伝わりますので 一側の終脳 ( 大脳 ) の障害では聴覚に大きな影響は認められません に向かう下行性線維が 上行性聴覚路と平行して存在し 第 3 節 平衡感覚系 へいこう平衡感覚 equilibrium は 体のバランスをとり 一定 の姿勢を保つ上で重要な役割を果たします 平衡器官に 障害があると 直立位が維持できずに 倒れます 平衡器官は 側頭骨の内部の内耳に存在しています 1. 平衡器官 速 カーブの際に体に加速度が加わって三半規管 特に 耳石器系が過度に刺激された結果 引き起こされる自律 神経の失調状態です 最初は めまい 生あくびなどの どうき症状から始まり 次第に 冷や汗 動悸 頭痛 体のし はけびれ 吐き気といった症状を引き起こします さらに悪 おうと化した場合 嘔吐が起こります 骨迷路の後部は平衡器官を含んでいます がいそくはんきかん三つの管 ( 外側半規管 前半規管 後半規管 ) は円の三 分の二の形を作り前庭から出て 前庭に帰ります この 管には六つの穴があるはずですが 二つが共通の口を持 っているので 合計五つの口しかありません 三つの管 は互いに直角になっています らんけいのう前庭には膜性の袋である卵形嚢と球形嚢があります 卵形嚢や三つの半規管の周りには外リンパがあります また これらの内部にも内リンパがあります 頭の動きは 卵形嚢や球形嚢ならびに半規管の内リン ゆうもうさいぼうパを乱し 聴覚の場合と同じく 有毛細胞が刺激され この刺激が前庭神経に伝わります 前庭神経の細胞体は ぜんていしんけいせつ内耳道に存在し 前庭神経節を形成しています この末 梢突起は多数の穴により 卵形嚢や球形嚢および半規管 の膨大部などに到達し 有毛細胞と接触しています 卵形嚢や球形嚢では 頭の傾きや重力 直線加速度を 感知しています それに対して 三つの半規管の基部に ある膨大部では頭の回転運動を感知しています 乗り物酔い 2. 平衡感覚の伝導路 ぜんていしんけい前庭神経節にある神経細胞体の中枢突起は前庭神経を 形成し 大部分の神経線維は延髄にある前庭神経核に終 わりますが 一部のものは小脳に向かいます 前庭神経 核の神経細胞もまた軸索を小脳に伸ばします このように平衡感覚の情報は 終脳 ( 大脳 ) には直接に 伝わらずに 小脳に向かいます 平衡感覚に関与する小 しょうせつへんよう脳の部位は 小節と片葉です ぜんていせきずいろ前庭神経核の二次性軸索には 前庭脊髄路として脊髄 ないそくじゅうそくに向かうものや内側縦束として眼球運動に関係している 脳神経核 ( 動眼神経核 滑車神経核 外転神経核 ) に向か うものがあります 前庭脊髄路は 体が倒れないように 体幹の骨格筋を 調節しています 一方 内側縦束に入った軸索は 動眼神経核や滑車神 経核 外転神経核に頭の動きを伝え 外眼筋の収縮を調 節し 頭の動きに応じて眼球の位置を調節します 乗り物酔いは 航空機や列車 自動車 船舶 遊園地の遊具などで 各種の乗り物が発する振動が原因で 体の内耳にある三半規管が体のバランスを取れなくなって引き起こす体の状態です 乗り物の動揺あるいは加速 減

9 第 4 節 味覚系 みらいみかくヒトは 舌にある味蕾によって得られた味覚 taste と あじ嗅覚との働きにより 食べた物の味を感じることができ ます 味は 食べ物に含まれている化学物質が味覚受容 器に結合することで引き起こされます 1. 味覚受容器 からみ注 ) カプサイシンなどによる辛味は舌などに存在する痛覚 受容器に作用することで感知しますので 味覚には含 まれていません 味覚障害 亜鉛が体内で不足すると味覚障害がおこります インス かかタント食品をよく食べるヒトが罹りやすい あまみさんみしおあじ味には 5 種類の基本的なもの ( 甘味 酸味 塩味 にがみ苦味 うま味 ) があります これらの五種類を認識する味 覚受容器が味蕾に存在しています じじよう若いヒトでは 約 1 万個の味蕾が存在し 舌の茸状乳 ようじょうゆうかく頭 (30%) や葉状乳頭 (28%) 有郭乳頭(42%) などの粘膜 で観察されます 老化に伴って味蕾の数は減少します あじさいぼう味蕾は 味細胞や支持細胞 基底細胞などで構成され ています あじぶっしつ味細胞の細胞膜に存在する受容体に味物質が結合する と ナトリウム Na + やカリウム K + カルシウム Ca 2+ な どのイオンチャネルが開口し 活動電位が発生し その 2. 末梢の伝導路 舌の前 2/3 の味蕾からの味覚刺激を伝える神経線維は しつしんけいせつ側頭骨の顔面神経管のなかにある膝神経節に存在する細 胞体の軸索の末梢突起です この末梢突起は 最初 顔 こさくしんけい面神経のなかを進み 次に鼓索神経に入り さらに下顎 ぜつしんけい神経の舌神経に合流します もう一つの重要な味覚神経線維は 舌咽神経で 舌の 後ろ 1/3 の領域に存在する味蕾からの刺激を伝えます こうとうがいまた迷走神経の味覚神経線維は 舌の最後部と喉頭蓋 にある味蕾からの情報を伝えます 情報を味細胞に結合している味覚神経線維に伝えます 味細胞も周囲の舌の上皮細胞と同じく数日間の寿命で 絶えず新しいものに置き換わっています 塩味は ナトリウムイオンの作用で感じます 酸味は 水素イオンの働きで感知します うま味は グルタミン酸が受容体に結合することで感じます 甘味は スクロースやグルコースなどがシグナル分子として作用するために感じます 苦味は カフェインやキニーネなどがシグナル分子として働くために感知します 3. 中枢の伝導路 上記の三つの神経のなかの味覚神経線維は 延髄の こそくこそくかく孤束を通り 孤束核の吻側部に終わります 孤束核吻側部からの神経線維は 同側の視床にある後 内側腹側核の小細胞群に終わります この神経核の軸索 は 大脳皮質の中心後回の外側溝に近い領域や島の味覚 領域に向かいます いわゆる味を認識する経路です さらに 孤束核吻側部からの神経線維で 橋の きゃくぼうかく脚傍核に向かうものがあります 脚傍核からの軸索は 辺縁系や視床下部などに味覚情報を伝えます この経路 表 8-2 味を認識する閾値 物質名味覚の種類閾値 (mmol/l) は 感情と食欲などの自律神経系に影響を与えます 塩酸 酸味 100 塩化ナトリウム 塩味 2,000 塩酸ストリキニーネ 苦味 1.6 グルコース 甘味 80,000 スクロース 甘味 10,000 サッカリン 甘味 23 サッカリンは 発癌性が疑われ 食品に添加することが禁止さ れていました

10 第 5 節 嗅覚系 におヒトは 空気中に存在する 匂い の化学物質を嗅覚 olfaction で感じることができます 1. 嗅覚器官 きゅうじょうひきゅうさいぼうきゅうもうにおいは 鼻腔の嗅上皮に存在する嗅細胞の嗅毛に 存在する嗅覚受容体に 匂い分子 ( 約千種類 ) が結合す ることで 受容体と共存する G タンパク質が活性化さ れ 細胞膜のイオンチャネルが開き 嗅細胞の活動電位 が発生することから始まります 嗅覚受容体は約千種類 が存在すると考えられています 嗅覚は 他の感覚系に じゅんのうくらべても特に順応しやすいものです 2. 嗅覚の伝導路 きゅうしんけい鼻腔の嗅粘膜に存在する嗅細胞の軸索が嗅神経を構成 しばんします 嗅神経は 約 20 個の篩板の穴 ( 篩孔 ) を通り きゅうきゅう 嗅 球に終わります 嗅球に存在する僧帽細胞の軸索は きゅうさく嗅索を後方に向かい 視床を経由せずに 直接に大脳皮 きゅうひしつ質の嗅皮質に終わります がいそくきゅうじょう嗅皮質は 前頭葉では外側嗅条に隣接した部位に存在 かいばぼうかいこうし 側頭葉では海馬傍回の鈎の領域にあります 嗅皮質が受け取った匂いの情報は 図 8-50 に示すよう に最終的には 前頭葉の眼窩前頭皮質に伝わり 匂いの 同定や識別がおこなわれます また 嗅索からの情報は 辺縁系や視床下部にも伝わ ります そのために においは ヒトの感情や記憶に強 い影響を与えます よい香りは好感を与え 嫌な臭いは 気分を害します 表 8-3 におい物質 1 リットルの空気中のにおい物質を認識する閾値 においの閾値 (mg/l) エチルエーテル 5.83 クロロホルム 3.30 ピリジン ( 焦げ ) ペーパミントの匂い 0.02 酪酸 ( 汗 ) ベンゼン ( 灯油 ) 硫化水素 ( 腐敗臭 ) クマリン酸 ( 新鮮な干し草 ) 第 6 節皮膚感覚 ( 触覚と温度感覚 ) 外界と身体との境界をなす皮膚には多数の感覚受容器が存在し その受容器の働きによって体の外にある物体が何であるかがわかります 例えば 硬い椅子に座って外界と接触すると 過去の経験から椅子に座っていることがわかります 皮膚の感覚受容器は感覚神経細胞の軸索の末梢枝から構成され 皮膚の上皮や結合組織の中に神経終末として存在します 皮膚の感覚受容器からの刺激は大脳皮質 ( 中心後回 ) の感覚野 (3 野 1 野 2 野 ) に伝達され 認識されます 皮膚には特定の刺激に対する様々な感覚受容器があり 身体の表面に様々な密度で分布しています 通常 皮膚では 触覚と痛覚 ( 侵害 ) 温覚 冷覚が区別できます 1. 触覚受容器次の5 種類の皮膚受容器は 刺激が弱い場合は触覚として感じますが 刺激が強いと圧覚として感じます さらに 刺激が非常に強い場合は痛みとして感じます また 自由神経終末は温度覚やかゆみも感受します 1 触覚上皮細胞 ( メルケル ) 毛が生えていない皮膚 ( 無毛部 )( 手掌型皮膚 ) に分布する特殊な皮膚の細胞で 口唇や四肢の遠位部 外生殖器などに多く分布します この感覚受容器は 低閾値で 緩慢な適応を示します 2 触覚小体 ( マイスネル ) 指の先端や手掌 足底 眼瞼 口唇 外生殖器などの真皮乳頭に存在します この感覚受容器は 低閾値で 早い適応を示します

11 3 層板小体皮下組織や内臓 骨格筋 関節などに認められます 4 柵状神経終末 palisade ending 毛が生えている皮膚 ( 有毛型皮膚 ) において 毛根の周囲を取り巻いています 5 自由神経終末 free nerve ending 神経鞘を持たない神経終末です 2. 温度受容器中枢神経系は 皮膚や体内のいたる所に分布している温度受容器から 体表面と体内温度に関する情報を絶えず受け取っています ヒトには温覚受容器と冷覚受容器があり 10~45 の温度を感知することができます これ以外の温度では痛覚受容器が働きます Ad 神経線維 ( 直径が1~5 mm) および C 神経線維 ( 直径が0.2~1.5mm で無髄性 ) などの自由神経終末は冷覚受容器として働きます 一方 温覚受容器には C 神経線維の自由神経終末のみです 温覚受容器は 30 以上の温度で活動的になり 46 まで続きます 冷覚受容器は 40 では不活発ですが それよりも温度が下がると刺激され 約 24 まで活発になります ですが 24 以下になると刺激が弱くなり 10 まで低下し続けます しかし 10 以下になると活動が止まります 3. 痛覚 ( 侵害 ) 受容器 Ad 神経線維と C 神経線維の自由神経終末は 痛覚の受容器として働き 皮膚のすべての領域と体内の多くの部位に分布しています 受容器の刺激が苦痛を感じるほど強い場合は 受容器は身体の損傷を知らせる警報器 ( 侵害 ) として重要な役割を果たします 痛みには 針を刺した時の瞬間的な痛みと 針を抜いてもおこる持続性の長い痛みのようなものとがあります 前者を速い痛み ( 第一の痛み ) といい 後者を遅い痛み ( 第二の痛み ) と呼びます 痛覚受容器は 組織の損傷や炎症などの障害が起こった際に遊離されるプロスタグランジン prostaglandin やヒスタミン histamine などの化学物質に反応します 痛覚受容器が刺激されると 疼痛刺激は末梢神経 ( もしくは自律神経の神経線維 ) を経て まずは脊髄に伝えられます そして脊髄から視床を通り大脳皮質の体性感覚野に伝えられ ここで疼痛感覚が認識されます この伝達は脳から分泌される物質によって阻止されたり 様々な程度に抑制されます ( 下行性抑制路 ) この抑制路は重要な意味があります ベッド上で安静にしているヒトに比べて 何かに熱中しているヒトは 痛みの感じ方がはるかに少ないものです 第 7 節 深部感覚 覚醒状態では 私たちは常に体肢の位置についての情報を得ています ( 位置感覚 ) また 関節の動きも感知できるし ( 運動感覚 ) 骨格筋の運動に対する抵抗感覚( 力覚 ) も持っています 骨格筋や関節 靱帯などの機械的 ( 伸展 ) 受容器によって伝達されるこのような感覚能を深部感覚 ( 固有感覚 ) といいます この感覚は 内耳に存在する平衡器官の助けを得ながら 役割を果たすことになります 受容器には以下の種類があります 1 筋紡錘筋紡錘は 骨格筋の特殊化したもので 骨格筋の伸展状態を感知します 2 腱紡錘腱紡錘は 筋と腱との移行部にあって伸展刺激に反応し 腱や骨格筋の過伸展を防いでいます 3 層板小体層板小体は 関節包にもあり 関節運動などによる機械的な変形を感知して 関節の状態を伝達します らの情報の主要な調節中枢です これらの受容器からの情報は 感覚神経によって脊髄に伝わり 脊髄を上行し 脳に向かいます 小脳は これらの情報の主要な調節中枢です これらの受容器の情報の一部は大脳皮質で感覚として認識され 場合によっては随意運動として応答します

12 骨格筋の緊張の維持や骨格筋の伸展 収縮の協調運動 大まかな運動過程の調整は無意識下におこなわれ これに対する応答も無意識のうちに反射的におこなわれています

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 感覚器 : ) 眼球の構造 : 眼球は直径 25mm ほどの球状で 前後径の方が横径より少し大きい : 前方の角膜は 他部分よりも彎曲が強い : 後極の少し下内側で視神経につながる : 眼球の壁は 3 層構造からなり 内部に水晶体 硝子体 眼房水が含まれる 眼球線維膜 ( 外膜 ) : 眼球壁の最外層を形成 : コラーゲン線維を主体とする強靭な膜 : 前方の一部は透明な角膜だが

More information

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc 眼部腫瘍 UICC における 眼部腫瘍の所属リンパ節耳前リンパ節 顎下リンパ節 頸部リンパ節 1) 眼瞼眼 TX 原発腫瘍の評価が不可能 T0 原発腫瘍を認めない 癌 腫瘍の大きさに関係なく瞼板に浸潤していない腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm 以下の腫瘍 瞼板に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm をこえるが 10mm 以下の腫瘍 眼瞼全層に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 栄養生理学 感覚器系の生理 参考書 : 山本ら第 13~17 章藤田 pp279~296 Mader 第 14 章 この講義で身に付けること 眼の解剖を理解する 眼の調節機能と視覚伝導路を理解する 耳の解剖を理解する 音の伝導メカニズムを理解する 平衡感覚を維持する器官とメカニズムを学ぶ 嗅覚と味覚のメカニズムを学ぶ 皮膚の解剖と皮膚感覚のメカニズムを理解する 刺激と受容器 刺激 = 特定の形態のエネルギー

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

karada003

karada003 耳の側面 ちょうかく 五感のうちのひとつ 聞く しごとをする 聴覚の器官じゃな さんはんきかん かぎゅう 三半規管 蝸牛 わ 耳のなかってこんなに深くて複雑なんだね 迷路みたいだ! がいじどう こまく しんどう 外耳道に入った音が鼓膜を振動させて それを脳へ伝えているんじゃ 音 しげき神経刺激作用 ということは こまく鼓膜ってつねに音でふるえてるんだね! おく さんはんきかんぜんていきかん 耳の奥にある三半規管と前庭器官が深

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版 感 覚 器 感 覚 器 視 覚 器 眼 および 関 連 する 構 造 視 神 経 眼 球 内 部 篩 板 前 部 篩 板 内 部 篩 板 後 部 眼 窩 部 管 内 部 ; 視 神 経 管 部 頭 蓋 内 部 視 神 経 外 鞘 視 神 経 内 鞘 鞘 間 鮎 眼 球 前 極 後 極 赤 道 経 線 外 眼 球 軸 内 眼 球 軸 視 軸 眼 球 前 区 眼 球 後 区 眼 胞 眼 杯 眼 球 線

More information

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を 高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を脳に伝える 5 随意運動や急速眼球運動を調節する 問題 2: 交感神経と副交感神経の働きとして正しいのはどれか

More information

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 中枢神経系 8 運動の中枢制御 I; 脊髄の体性機能医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 これまでの復習 随意運動とはなんですか? 錘体路とはなんですか? 固有感覚とはなんですか? 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを説明できますか? α 運動ニューロン 骨格筋は α 運動ニューロンに支配される

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 脳の高次機能 ) 脳波と睡眠 P. 419 脳波 : 大脳皮質の活動レベル ( 意識レベル ) は 頭皮上の決められた部位に接着した電極から振幅数十 μv( マイクロボルト ) の脳波 (EEG) として記録することができる 脳波の種類 β 波 ( ベータ ):13Hz ( ヘルツ ) 以上 : 覚醒し集中している時 α 波 ( アルファ ):8~13Hz: 安静覚醒時

More information

5 月 25 日 2 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 2 GIO: 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 を 理 解 する SBO: 1. 急 性 慢 性 炎 症 性 疾 患 を 説 明 できる 2. 扁 桃 の 疾 患 を 説 明 できる 3. 病 巣 感 染 症 を 説 明 できる 4

5 月 25 日 2 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 2 GIO: 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 を 理 解 する SBO: 1. 急 性 慢 性 炎 症 性 疾 患 を 説 明 できる 2. 扁 桃 の 疾 患 を 説 明 できる 3. 病 巣 感 染 症 を 説 明 できる 4 日 付 時 限 内 容 4 月 6 日 2 総 論 GIO: 耳 鼻 咽 喉 科 疾 患 を 持 つ 患 者 の 診 断 と 治 療 ができるようになるために これらの 系 の 基 本 的 知 識 特 性 を 理 解 する SBO: 1. 耳 疾 患 について 説 明 できる 2. 鼻 疾 患 について 説 明 できる 3. 咽 頭 喉 頭 疾 患 について 説 明 できる 4 月 13 日 2 鼻

More information

兵庫大学短期大学部研究集録№49

兵庫大学短期大学部研究集録№49 杉田 律子 され 図2 空気の振動である音刺激 聴覚情報 場合を指し 障害の部位によって 伝音性難聴 は まず外耳の耳介で収集され 外耳道を通って 感音性難聴とその両方が混在する混合性難聴とに 中耳の鼓膜に達する 鼓膜に達した音刺激は 耳 区分される 小骨を経て内耳の蝸牛に伝わり 蝸牛内部のリン 伝音性難聴は耳介や外耳道といった外耳や鼓膜 パ液の振動により電気信号に変換され 大脳聴覚 や耳小骨といった中耳に損傷があるときに生じ

More information

  遺 伝 の は な し 1

  遺 伝 の は な し 1 1) 耳の構造と音の伝わり方 キヌタ骨アブミ骨 耳介 ツチ骨 三半器官 蝸牛 聴覚中枢 蝸牛神経核 蝸牛神経 外耳道 鼓膜 耳管 前庭神経 普通に 耳 といった場合 外側に見える部分をさしますが 例えば 耳が痛い といった時などは もっと内部を指していることもあります 一口に 耳 といいますが 耳 は 1. 外耳 2. 中耳 3. 内耳の三つの部分からできています 外耳 は耳介 外耳道 鼓膜からでき

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

<945D FBD905F8C6F8C6E>

<945D FBD905F8C6F8C6E> [Class Name] 脳 末梢神経系 [Super Classes] 器官 般 / サブシステム [Sub Classes (2)] 脳 末梢神経系 _ 男性, 脳 末梢神経系 _ 性 [Graph (24%)] 脳 末梢神経系中枢神経系 中枢神経系 Blank 末梢神経系 末梢神経系 Blank 脳神経 脳神経 Blank 律神経系 律神経系 Blank 交感神経系 交感神経系 Blank 般交感神経

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 (

More information

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語 論文 認識論のレビューに関する一考察 (3) 人材開発の手法の理解に役立てるために 加藤雄士 Ⅰ はじめに Korzybski 1 1 John GrinderF1 Filter 1 F2 Filter 2FA First Access F1 F2 FA Ⅱ ジョン グリンダー博士による認識論 NLP NLP 2001NLP Epistemology 2 1. コージブスキーの 地図は領土ではない

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

15群(○○○)-8編

15群(○○○)-8編 S3 群 ( 脳 知能 人間 )- 2 編 ( 感覚 知覚 認知の基礎 ) 3 章触覚と体性感覚 概要 古代ギリシャでは, 視, 聴, 味, 嗅, 平衡覚 ( 特殊感覚 ) 以外の感覚を触覚という語で総称した. このなかには今日の運動感覚や, 様々な内臓感覚が含まれていた. その後 19 世紀末に, 皮膚表面に与えられた軽い機械的刺激による感覚のみを触覚と呼ぶようになった. これはもっとも狭義の触覚である.

More information

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼 甲状腺眼症 あなたの主治医は あなたは甲状腺眼症だと考えています この病気は 自己免疫疾患と呼ばれる病気の一つで 体の免疫系により眼を動かす筋肉が攻撃を受けることで筋肉が肥大する病気です 眼球が突出し 瞼 ( まぶた ) の後退 複視 視力低下 眼の刺激感などの症状が生じます この病気はしばしば甲状腺機能異常 ( バセドウ病が多く まれに橋本病 ) を伴います また 甲状腺機能異常とは無関係に起こることもあれば

More information

英語Ⅰ_本試験

英語Ⅰ_本試験 以下の1-55 の問いに当てはまるものを1 5より選び 解答欄の記号に を付けなさい 1. ヒトの可聴閾はどれか 1.0.2-200 Hz 2.2-2,000 Hz 3.20-20,000 Hz 4.200-200,000 Hz 5.2,000-2,000,000 Hz 2. 正しい組み合わせはどれか 1. 半規管 第 7 脳神経 2. 嗅上皮 第 3 脳神経 3. 味蕾 第 11 脳神経 4. コルチ器

More information

Microsoft PowerPoint - IPS a.ppt

Microsoft PowerPoint - IPS a.ppt 画像処理システム論 ( 視覚情報処理論 ) Image Media Systems 加藤俊一 Toshi KATO 人間の目 vs 機械の目 人間の目の役割と仕組み vs 機械の目の役割と仕組み 人間の目だから 経験する現象 できること (= 機械には難しいこと ) 通用すること (=だませること) 視覚のモデル ( 神経科学 ) 神経生理学 脳科学 視覚心理学 認知科学 視覚のモデル ( 計算機科学

More information

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版) 平成 22 年 10 月 10 日 839 第 4 章 臨床像と評価基準 Ⅰ 自覚症状 Ⅱ 他覚所見および臨床評価基準 ( 表 4-1) アレルギー性結膜疾患では痒み, 異物感, 眼脂などが代表的な自覚症状である.. 痒み痒みはアレルギー性結膜疾患の最も特徴的な症状であるが, 痒みの代わりに異物感を訴える症例もまれにある. 抗原を含む花粉, ダニの成分などが結膜囊に飛入すると, 眼表面の涙液により抗原が溶出される.

More information

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 坂本和陽 論文審査担当者 主査副査 宗田大星治 森田定雄 論文題目 An anatomic study of the structure and innervation of the pronator quadratus muscle ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 方形回内筋は浅頭と深頭に区別され, 各頭がそれぞれ固有の機能をもつと考えられている しかし,

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 感覚器官 神経 筋肉と骨格 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 感覚器官 しんけいけい (2) 神経系はんのう 通常の反応 ( 例 : 信号を見て歩き始める ) かんかくしんけい感覚器官 感覚神経 せきずい 脳うんどうしんけいきんにく せきずい 運動神経 筋肉はんしゃ 反射 : 刺激に対して無意識におこる反応 ( 例 : ボールが飛んできて思わず目を閉じる

More information

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直 神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直接知らせていただくか 下記までメールください xxax2002@yahoo.co.jp 神経解剖学の平成

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx 報道機関各位 2017 年 3 月 30 日 東北大学大学院医学系研究科 難聴に対する遺伝子治療の可能性 成体の内有毛細胞に高率かつ低侵襲に遺伝子を導入する方法の確立 研究概要 成人になってから発症する感音難聴には現在でも有効な治療法がないため 新しい治療法の研究開発が求められています 難聴に対する治療法の有力な候補の一つが 内耳の細胞に対するウイルスを用いた遺伝子導入法です 東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉

More information

< F B A838B93EE8D70959B8DEC A E786C73>

< F B A838B93EE8D70959B8DEC A E786C73> 1 テラ コートリル軟膏オキシテトラサイクリン塩酸塩 ヒドロコルチゾン気持ちが悪い未知非重篤不明疑われるテラ コートリル軟膏オキシテトラサイクリン塩酸塩 ヒドロコルチゾン胃痛未知非重篤不明疑われる 2 テラ コートリル軟膏 オキシテトラサイクリン塩酸塩 ヒドロコルチゾン 赤黒くかぶれた 既知 非重篤 不明 否定できない 3 テラ コートリル軟膏 オキシテトラサイクリン塩酸塩 ヒドロコルチゾン 接触性皮膚炎

More information

Kiyosue

Kiyosue 図1 Padget説による眼 動脈の発生の模式図 Lasjaniasによる眼動脈の発達 図2 (2) 1 VODはPadgetの説と同様にanterior division 将来の前大脳動脈 から起始し眼胞に供血するが DOAはより尾側 C4 より起始するとされ 将来の上眼窩裂を通り眼窩に入りVOAと吻合する 2 続いてDOAは退縮する またVOAが眼窩に入る前の部分で内頚動脈に取り込まれ それより近

More information

中耳炎診療のすゝめ

中耳炎診療のすゝめ こどもの中耳炎マクロビュー TM でルーチンに耳を診てみよう つちだ小児科土田晋也第 23 回外来小児科学会 福岡国際会議場 2013 年 9 月 1 日 診察手順を紹介します 中耳炎の診かたマクロビュー TM でルーチンに耳を診てみよう 視野が狭い 耳垢が多いみえているのは本当に鼓膜か? ツチ骨 光錐 鼓膜可動性 中耳貯留液あるか? 炎症あるか? 耳痛 発赤 膨隆 急性中耳炎 要治療 中耳炎疑い強い?

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と 授業科目名 必修 選択別 単位数 対象学年 学期 曜 限 担当教員 解剖学 必修 3 4 2 1 濱田 千葉紀 ( 福祉健康科学部 ) 科目名の英文 Gross Anatomy 授業のねらい 個体と器官が形成される発生過程を理解する 各器官系の形態形成上の基本構造を理解する 血液 造血器 リンパ系 神経系 皮膚系 運動器系 循環器 ( 心血管 ) 系 呼吸器系 消化器系 腎 尿路系 生殖系 内分泌

More information

人体の構造・機能・異常(4)

人体の構造・機能・異常(4) 第 10 回神経系 日紫喜光良 医学概論講義 2017.6.13 1 神経系の概要 中枢神経系 末梢神経系 灰白質と白質 脳脊髄神経 自律神経 感覚器 効果器 2 中枢神経 中枢神経系と 末梢神経系 ( とくに脳脊髄神経 ) 脳脊髄神経 - 脳 終脳間脳中脳橋小脳延髄 脳神経脊髄神経 - 脊髄 3 自律神経系 中枢神経系 自律神経節 交感神経系 副交感神経系 効果器 4 脳の区分 5 初期発生と神経系

More information

左ページの語句について 神経伝達物質 細胞と細胞の間の情報伝達に必要な物 ( 細胞内は電流で情報伝達 ) 不足すると その物質を使って情報伝達しているところが働けない! 例 : パーキンソン病は ドーパミン ( という神経伝達物質 ) が不足 ( ドーパミンを伝達に使っている運動統合部分がうまく働か

左ページの語句について 神経伝達物質 細胞と細胞の間の情報伝達に必要な物 ( 細胞内は電流で情報伝達 ) 不足すると その物質を使って情報伝達しているところが働けない! 例 : パーキンソン病は ドーパミン ( という神経伝達物質 ) が不足 ( ドーパミンを伝達に使っている運動統合部分がうまく働か Satomi Hashimoto 学習支援室特別編 6 指揮 命令 : 神経系とホルモンの話 1 指揮 命令の簡単なまとめ ( ヒトは多細胞 大きくなった全身にどうやって情報を届けるのかは大問題!) 中枢神経系中枢 ( 神経細胞の集まり ) が情報の判断を担当 脳や脊髄 そこに情報を伝える そこから情報を届ける 伝達系 運動 感覚神経 ホルモン 神経細胞: 情報を受け取り 伝えることに特化した細胞

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 頭痛の解剖と生理学 慶應義塾大学医学部神経内科清水利彦 HMSJ 2016 年 10 月 23 日大阪国際交流センター Pacini 小体短時間の接触 振動 Merkel 小体接触 圧感覚 Meissner 小体触覚 棍状小体温熱 自由神経終末痛み刺激 温熱刺激 Netter The Ciba Collection of Medical Ilustrations 末梢神経線維の分類 機能 A A A

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 神経 久米新一 京都大学大学院農学研究科 神経 動物が環境に適応して反応したり 体全体が調和して動けるのは神経の働きによる 神経は感覚器から中枢への情報伝達 情報処理 中枢から効果器への情報伝達などを行う 刺激により興奮し 興奮を伝える神経細胞 ( ニューロン ) と神経細胞に栄養などを供給し 神経細胞を支える細胞 ( 支持細胞 ) の集団を神経組織という 神経組織 神経系をつくる組織 体のある部分からほかの部分に情報をつたえる

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小 礎神経科学二学年基 科目責任者上田秀一学年 学期 2 学年 2 学期 Ⅰ. 前文基礎神経科学では, 最後に残された神秘器官である脳 神経系の構造を機能との関連について学んでいく ヒトの精神活動も脳の働きであり, 神経科学の知識の積み重ねが, 精神活動解明につながることを十分に意識し学んでいく 医学教育コアカリキュラムに基づき, 構成されたのが基礎神経科学である 学生は提示された講義内容のみならず,

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D4C94A8956189408140939C944195618BB38EBA814089FC95CF2E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D4C94A8956189408140939C944195618BB38EBA814089FC95CF2E707074205B8CDD8AB78382815B83685D> 糖 尿 病 眼 合 併 症 と 治 療 について 糖 尿 病 とは? 糖 尿 病 とは 尿 に 糖 が 混 じるだけの 病 気 ではない 血 糖 値 上 昇 により 全 身 の 血 管 障 害 を 引 き 起 こし ます 製 鉄 記 念 広 畑 病 院 眼 科 藤 井 誠 士 郎 日 本 人 の 糖 尿 病 疫 学 調 査 眼 の 構 造 と 機 能 糖 尿 病 患 者 数 :820 万 人 (2007

More information

入校糸でんわ indd

入校糸でんわ indd はじめに 聴覚障害に対する診療について 1 耳鼻咽喉科は主に耳 鼻 のどの疾患を対象としており 聴覚 嗅覚 味覚などの感覚器の障害や飲み込み ( 嚥下 ) 運動の障害の診断 治療を行っております 当センターでは耳鼻咽喉科専門医 2 名 専攻医 1 名で耳鼻咽喉領域の疾患に幅広く対応しております 今回はそのなかで 当センターで行っている聴覚障害に対する診療に関してご紹介します 聞こえの基礎知識 聴覚とは

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

スライド 1

スライド 1 こんなとき, どうする? オーダーから考える 頭痛 めまい編 北海道大学病院石坂欣也 MR セミナー in 函館 2010. 11. 06 こんな経験ありませんか? オーダー : 頭痛の精査 患者 : 1 ヶ月頭痛が続いて 強い吐き気もあります 技師 : とりあえず全脳 T2, T1, FLAIRを撮ってみるかとくに目立った所見はないけど 依頼医 : 何かあった? シーケンスの追加? 撮像パラメータ?

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁 別表第四 ( 第六十一条の二関係 ) 身体検査基準 検査項目 第一種 第二種 一一般 ( 一 ) 頭部 顔面 頸部 躯幹又は四肢に航空業務に支障を来すおそれのある奇形 変形又は機能障害がないこと ( 二 ) 航空業務に支障を来すおそれのある過度の肥満がないこと ( 三 ) 悪性腫瘍若しくはその既往歴若しくは悪性腫瘍の疑いがないこと又は航空業務に支障を来すおそれのある良性腫瘍がないこと ( 四 ) 重大な感染症又はその疑いがないこと

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - 五感の中でも 視覚 は 私たちが世界を感知するためにとても重要です この視覚をもたらすのが眼 その構造と機能は よく カメラ にたとえられ レンズの役目 水晶体 を通して得られる光の情報を フイルムである

More information

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx フェムトセカンドレーザーを用いた白内障手術 当院ではフェムトセカンドレーザー白内障手術装置カタリスレーザーシステム (Catalys Precision Laser System; 米国 AMO 社製 ) を用いた白内障手術を行っております 本装置を用いることによって 従来の手術よりも高い精度で白内障治療を行うことが可能になりました 白内障とは 白内障とは眼の中のレンズである水晶体という組織が混濁したために

More information

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確 手首が痛い! 手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確かに 職業により毎日使えば生身の体ですから故障もします しかし 同じ仕事をしていても腱鞘炎にならない人はなりません

More information

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73>

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73> [ 薬 と 疾 病 ] C13 薬 の 効 くプロセス 医 薬 品 の 作 用 する 過 程 を 理 解 するために 代 表 的 な 薬 物 の 作 用 作 用 機 序 および 体 内 での 運 命 に 関 する 基 本 的 知 識 と 態 度 を 修 得 し それらを 応 用 する 基 本 的 技 能 を 身 につける (1) 薬 の 作 用 と 生 体 内 運 命 作 用 部 位 に 達 した

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

‘¬“û”qFinal

‘¬“û”qFinal 3 6 12 20 26 32 38 44 50 56 66 72 80 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

More information

94_財団ニュース.indd

94_財団ニュース.indd NO. 94 平成 21 年 5 月 1 日発行 No.94 日本リウマチ財団ニュース 平成 17 年 6 月 22 日 るように 高い罹患率になるのではな と思っていたのですが 実はこれもド 6 割くらいです 4 割の人は 眼を濡 いかと考えます ライアイが大きな要因です らしてもあまり変わりません 4 割の たとえば そういう患者さんを 早期に発見するコツはありますか 坪田 ドライアイの症状は

More information

<4040208D918E8E89DF8B8E96E22D826C828F82948288828582922D82638261>

<4040208D918E8E89DF8B8E96E22D826C828F82948288828582922D82638261> 過 去 問 クラブ 回 ~8 回 kakomon-club.com 柔 整 鍼 灸 あマ 指 共 通 科 目 Hyper-Mix [ 科 目 名 ]=0 解 剖 学 [ 章 名 ]=08 内 分 泌 系 < > 005 H08 00 H07 H06 00 J00 J08 009 J05 下 垂 体 について 誤 っている 記 述 はどれか トルコ 鞍 の 中 に 位 置 する 腺 性 下 垂 体 と

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor α μ μ μ μ 慢性化膿性根尖性歯周炎の病態像 Ⅰ型 A D Ⅱ型 E H Ⅰ型では 線維芽細胞と新生毛細血管が豊富で線維成分 に乏しく マクロファージ リンパ球や形質細胞を主とす る炎症性細胞の多数浸潤を認める Ⅱ型では Ⅰ型よりも線維成分が多く 肉芽組織中の炎 症性細胞浸潤や新生毛細管血管の減少や Ⅰ型よりも太い 膠原線維束の形成を認める A C E G B D F H A B E F HE

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する 糖鎖の新しい機能を発見 : 補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する ポイント 神経細胞上の糖脂質の糖鎖構造が正常パターンになっていないと 細胞膜の構造や機能が障害されて 外界からのシグナルに対する反応や攻撃に対する防御反応が異常になることが示された 細胞膜のタンパク質や脂質に結合している糖鎖の役割として 補体の活性のコントロールという新規の重要な機能が明らかになった 糖脂質の糖鎖が欠損すると

More information

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視 神経解剖学 2009 年度期末試験対策資料 ( 解答解説編 ) 作成 : 下貴 (2008 年度 学 ) 2009.12.15 前半 (5 章まで ) のみ公開 2009.12.16 修正 (5 章 2007 年度の問 3の2 の解答を修正 ) 2009.12.29 完全版として公開 ( 後半を統合 2009 年度の情報を追記 ) 神経解剖学の過去問 (2006 年度 2008 年度本試験 ) の解答解説です

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 頸動脈エコーを実施する際に描出される甲状腺エコー像について 甲状腺の疾患を見逃さないためのコツと観察ポイントを解説しています 1 甲状腺エコー検査の進め方の目次です 2 超音波画像の表示方法は 日本超音波学会によって決められたルールがあります 縦断像では画面の左側が被検者の頭側に 右が尾側になるように表示します 横断像は 被検者の尾側から見上げた形で 画面の左側が被検者の右側になるように表示します

More information

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D> 緑内障研究の最前線 東京医科歯科大学難治疾患研究所分子神経科学田中光一 平成 27 年 2 月 20 日 日本の失明原因の内訳 緑内障は失明原因の第 1 位 高度近視 6% 白内障 7% 緑内障 25% 視神経萎縮 9% 網膜色素変性症 11% 黄斑変性症 11% 糖尿病網膜症 21% 2004 年版より日本の視覚障害者 2004 年版より 日本では緑内障の 70% が正常眼圧緑内障である 緑内障の有病率は加齢に伴い増加する

More information

第 15 回 先 端 医 療 センター 再 生 医 療 審 査 委 員 会 審 査 結 果 日 時 : 平 成 20 年 2 月 26 日 ( 火 )16:00~ 場 所 : 先 端 医 療 センター4 階 大 会 議 室 委 員 長 : 山 岡 義 生 委 員 : 井 上 明 大 内 ますみ 大 田 清 志 守 殿 貞 夫 神 田 勉 玉 岡 かおる 永 井 謙 一 西 田 芳 矢 村 上 雅 義

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 平衡 聴覚器は 空間における身体の位置および運動を感知して 反射的に身体の平衡を維持することに主役を演じる平衡器と 空気の振動である音を感知する聴覚器とからなり その主体は側頭骨錐体の中に存在する膜迷路 (Labyrinthus membranaceus) である 膜迷路は発生の早期に 将来の後脳の 橋 と 延髄 の境にあたる部位の外側に接する皮膚外胚葉が陥没して完全閉鎖性の袋となり 後脳と皮膚の間に陥没することによって成立する耳胞から発生する

More information

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - 私たちの生命維持を行うのに重要な役割を担う微量金属元素の一つとして知られていた 亜鉛 この亜鉛が欠乏すると 味覚障害や成長障害 免疫不全 神経系の異常などをきたします 理研免疫アレルギー科学総合研究センターサイトカイン制御研究グループと大阪大学の研究グループは

More information

い結合組織性の瞼板がある 瞼板中には 30~40 個の瞼板腺 ( マイボーム Meibome 腺 ) が一列に存在し 導管は眼瞼後縁に開口する 前縁には 睫毛 ( まつ毛 ) が 2~3 列あり その根部に睫毛腺 ( モル Moll 腺 ) また脂腺 ( ツァイス Zeiss 腺 ) が開く 涙腺は

い結合組織性の瞼板がある 瞼板中には 30~40 個の瞼板腺 ( マイボーム Meibome 腺 ) が一列に存在し 導管は眼瞼後縁に開口する 前縁には 睫毛 ( まつ毛 ) が 2~3 列あり その根部に睫毛腺 ( モル Moll 腺 ) また脂腺 ( ツァイス Zeiss 腺 ) が開く 涙腺は 眼部腫瘍 (C69) 眼部に原発する悪性腫瘍は ICD-O 分類の場合 局在コード C69 に分類される UICC 第 7 版においては 結膜の粘表皮癌 扁平上皮癌などは 結膜癌 の項 結膜の悪性黒色腫は 結膜悪性黒色 腫 の項 ぶどう膜 ( 虹彩 脈絡膜 毛様体 ) の悪性黒色腫は ぶどう膜悪性黒色腫 の項 網膜の網膜芽細胞腫は 網膜芽細胞腫 の項 眼窩の軟部組織 骨の肉腫は 眼窩肉腫 の項 涙腺の癌腫は

More information

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す 日本標準商品分類番号 872491 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制することが示されたが 血管新生に対するカリジノゲナーゼの影響を評価した報告はない そこで今回 網膜血管新生に対するカリジノゲナーゼの役割を同定するため

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード] 生物物理化学 タンパク質をコードする遺伝子 (135~) 本 PPT 資料の作成には福岡大学機能生物研究室のホームページを参考にした http://133.100.212.50/~bc1/biochem/index2.htm 1 DA( デオキシリボ核酸 ) の化学的特徴 シャルガフ則とDAのX 線回折像をもとに,DAの構造が予測された (Watson & Crick 1953 年 ) 2 Watson

More information

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像 2011 No.32 財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像です 各部分の変化 ( 異常 ) から病気がわかります 血管 ( 動脈 静脈 )

More information

動脈閉塞のある足褥創 創傷足に動脈閉塞があり壊死を伴う潰瘍を認める場合 多くは乾燥ミイラ化を目指されます 乾燥させることで細菌の接着 増殖を抑制しようという意図からです しかし 創面の乾燥は いかなる場合でも壊死部に接した細胞を乾燥から死なせ 壊死部の拡大につながります さらに 乾燥化によって壊死部

動脈閉塞のある足褥創 創傷足に動脈閉塞があり壊死を伴う潰瘍を認める場合 多くは乾燥ミイラ化を目指されます 乾燥させることで細菌の接着 増殖を抑制しようという意図からです しかし 創面の乾燥は いかなる場合でも壊死部に接した細胞を乾燥から死なせ 壊死部の拡大につながります さらに 乾燥化によって壊死部 ゲーベンクリームの使い方 高岡駅南クリニック塚田邦夫 ゲーベンクリームの症例を検討創傷 褥創に対し よく使うものとしてゲーベンクリームがありますが 過去 5 年間にゲーベンクリームを使った後 経過を見ることができた症例を全て抽出し どのような例に使っていたのかを検証してみました ゲーベンクリームの特徴ゲーベンクリームは 主成分である銀による殺菌効果を持つクリーム剤です 銀は DNA に取り込まれて細胞増殖を抑制します

More information

学位論文の要約

学位論文の要約 学位論文内容の要約 愛知学院大学 甲第 678 号論文提出者土屋範果 論文題目 骨芽細胞におけるずり応力誘発性 細胞内 Ca 2+ 濃度上昇へのグルタミン酸の関与 No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 矯正歯科治療時には機械刺激により骨リモデリングが誘発される 機械 刺激が骨リモデリングや骨量の制御因子の一つであることはよく知られて いるが 骨関連細胞が機械刺激を感受する分子機構は十分に明らかにされ

More information

31.79 気 管 形 成 手 術 ( 管 状 気 管 気 管 移 植 等 )( 頸 部 から) 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 29 32.28 胸 腔 鏡 下 肺 悪 性 腫 瘍 手 術 (リンパ 節 郭 清 を 伴 う) 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0

31.79 気 管 形 成 手 術 ( 管 状 気 管 気 管 移 植 等 )( 頸 部 から) 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 29 32.28 胸 腔 鏡 下 肺 悪 性 腫 瘍 手 術 (リンパ 節 郭 清 を 伴 う) 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 4.7 ICD-9-CM 分 類 コードによる 年 齢 階 層 別 年 間 退 院 患 者 数 ( 平 成 24 年 1 月 ~ 平 成 24 年 12 月 ) コード 術 名 総 数 0 才 ~4 1.02 穿 頭 脳 室 ドレナージ 術 5 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 0 1 0 70.4 1.09 慢 性 硬 膜 下 血 腫 穿 孔 洗 浄 術 32 0 0 0 0 0 2

More information

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短 BV+mFOLFOX6 療法について ( 初回 ) ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短くなることがあります ( 持続 ) 治療による副作用 過敏症 食欲不振 吐き気 手足のしびれ 口内炎

More information

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系 報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系を樹立 産生が困難であった神経網膜を ES 細胞から分化誘導することに世界で初めて成功 独立行政法人理化学研究所

More information

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx ... CATClinical Assessment for Attention CATClinical Assessment for Attention RBMT WMS-R ab ab ab.. 201.. 150. 6. 8... 10. 11. 12. 13. 視覚経路図 背側経路と腹側経路 視覚の二つの情報処理経路 立体視の情報処理 CLINICAL NEUROSCIENCE 2004

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

消化性潰瘍(扉ページ)

消化性潰瘍(扉ページ) 患者さんと家族のための 消化性潰瘍 ガイドブック 編集 日本消化器病学会 Copyright C THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. d 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 1 消化性潰瘍の理解のために 2 消化性潰瘍の原因は 日本での消化性潰瘍の原因は

More information

人 間 ドックコース( 脳 検 査 がん 検 査 含 む) 298,000 円 / 税 込 その 他 肥 満 症 やせ 症 高 / 低 血 圧 近 視 乱 視 白 内 障 緑 内 障 網 膜 疾 患 外 部 の 音 を 遮 断 したブースで 音 を 聞 き 取 って 調 難 聴 腹 部 超 音 波

人 間 ドックコース( 脳 検 査 がん 検 査 含 む) 298,000 円 / 税 込 その 他 肥 満 症 やせ 症 高 / 低 血 圧 近 視 乱 視 白 内 障 緑 内 障 網 膜 疾 患 外 部 の 音 を 遮 断 したブースで 音 を 聞 き 取 って 調 難 聴 腹 部 超 音 波 お 客 様 のニーズに 対 して 弊 社 は 多 種 のコースを 作 成 し ました ご 覧 ください 人 間 ドックコース( 一 般 ) その 他 り 聴 診 や 打 診 を 行 う 252,000 円 / 税 込 肥 満 症 やせ 症 高 / 低 血 圧 外 部 の 音 を 遮 断 したブースで 音 を 聞 き 取 って 調 近 視 乱 視 白 内 障 緑 内 障 網 膜 疾 患 難 聴 腹 部

More information

呼吸器系空気の経路 : 気道 ( 鼻腔 咽頭 喉頭 気管 気管支 ) ガス交換 : 肺 1. 鼻 a. 外鼻と鼻腔 1 外鼻 : 鼻根 鼻背 鼻尖 鼻翼からなる 下面は外鼻孔 2 鼻腔 : 鼻前庭 外鼻孔から1~2cm奥 鼻毛により空気の濾過装置上 中 下鼻道 外側壁 上 中 下鼻甲介からなる総鼻道

呼吸器系空気の経路 : 気道 ( 鼻腔 咽頭 喉頭 気管 気管支 ) ガス交換 : 肺 1. 鼻 a. 外鼻と鼻腔 1 外鼻 : 鼻根 鼻背 鼻尖 鼻翼からなる 下面は外鼻孔 2 鼻腔 : 鼻前庭 外鼻孔から1~2cm奥 鼻毛により空気の濾過装置上 中 下鼻道 外側壁 上 中 下鼻甲介からなる総鼻道 リンパ系組織液またはリンパ ( 広義 )= 毛細血管から組織へ滲出した体液 リンパ系の特徴 4つ 1 駆動装置がない 2 弁が発達 3 骨格筋の収縮や動脈の拍動 圧迫 リンパの還流の促進 4 左右静脈角 ( 内頚静脈と鎖骨下静脈の合流部 ) で静脈に注ぐ リンパ系は以下の5つからなる 1 毛細リンパ管 2リンパ管 3リンパ節 4リンパ本幹 5リンパ性器官 生体の免疫反応 Tリンパ球 ( 胸線由来 )

More information

本日のお話 皮膚がんの原因 紫外線について 紫外線と皮膚がん 紫外線以外の皮膚がんの原因 早期に発見するために

本日のお話 皮膚がんの原因 紫外線について 紫外線と皮膚がん 紫外線以外の皮膚がんの原因 早期に発見するために 皮膚がんは予防できるの? 岡山医療センター皮膚科 安井陽子 本日のお話 皮膚がんの原因 紫外線について 紫外線と皮膚がん 紫外線以外の皮膚がんの原因 早期に発見するために 皮膚がんの原因 皮膚がんの原因 紫外線 慢性ヒ素中毒 放射線 ( 慢性放射線皮膚炎 ) 長期にわたる皮膚病 重度のやけどやけが ヒト乳頭腫ウイルス ( イボのウイルス ) など 皮膚がんの原因 紫外線 慢性ヒ素中毒 放射線 ( 慢性放射線皮膚炎

More information

糖尿病網膜症診療の現状

糖尿病網膜症診療の現状 2016.8.20 健康塾 知っておきたい身近な目の 症状とその原因 鹿児島厚生連病院眼科 よしたか 田中最高 本日の内容 眼の仕組みと役割 眼の様々な症状この症状ってなんですか? 目が痛い 目が赤い 涙や目ヤニが出る 見えにくくなった 歪んで見える 特に症状はないが 本日の内容 症状の原因と病気 本日取り上げる病気 特に頻度の多い病気 ドライアイ 角膜炎 結膜炎 翼状片 結膜下出血 涙道閉塞 結膜弛緩症

More information

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final 睡 眠 障 害 のスクリーニングガイドライン 満 足 のいく 睡 眠 がとれているか 必 ず 問 診 する 症 状 のより 詳 しい 特 徴 や 専 門 用 語 につ いては 別 紙 に 解 説 してあります 睡 眠 の 問 題 がある どのような 睡 眠 の 問 題 か 特 定 する 不 眠 過 眠 睡 眠 中 の 呼 吸 異 常 睡 眠 中 の 異 常 感 覚 異 常 運 動 睡 眠 中 の 異

More information

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個 報道発表資料 2000 年 8 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 体性感覚野の正常な発達には NMDA 型グルタミン酸受容体の機能が必須であることを発見 - 大脳皮質の生後発達の基本メカニズムの一端を解明 - 理化学研究所 脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) は マウスの大脳皮質の興奮性神経でのみ目的の遺伝子をノックアウトする技術を開発しました さらにそれを用いて 大脳皮質の体性感覚野

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と 神 経 系 国 試 のために (2014/05/14 改 変 ) 東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 1 (218-01) は 教 科 書 P219 の 図 01 を 参 照 総 論 Ⅰ. 神 経 系 総 論 (218-01) 中 枢 神 経 ( 脳 脊 髄 )と 末 梢 神 経 ( 脳 神 経 と 脊 髄 神 経 )

More information

深く靭帯の伸長と短縮を考えたい

深く靭帯の伸長と短縮を考えたい 靭 帯 の 伸 長 と 短 縮 を 考 えたい 聞 きたかった 疑 問 を 患 者 さんのためにはっきり させたい のような 同 じ 疑 問 を 持 つ 仲 間 のため に なぜ と 聞 き 深 く 理 解 をして 施 術 効 果 通 電 効 果 を 最 大 限 に 引 き 出 したい 身 体 に 無 駄 な 機 能 は 有 りません 靭 帯 の 機 能 は 運 動 器 系 を 守 っています 総

More information

α α α α α α α α αα α 滴同士が融合し 大きな脂肪滴を形成していた HFC16w では HFC12w と同程度の脂肪が沈着した 細胞だけでなく 線維に置換されていて脂肪沈着の みられない部位が出現していた 図 2H 3 肝臓のアミノ酸分析 1g あたりの肝臓中の総アミノ酸量は いずれの 飼育期間においても HFC 群が有意に低い結果と なった 表

More information

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および 1 2 3 4 5 子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス 1 子宮頸がんは 子宮頸部 ( 子宮の入り口 ) にできるがんで 20~30 代で急増し 日本では年間約 15,000 人の女性が発症していると報告されています 子宮頸がんは 初期の段階では自覚症状がほとんどないため しばしば発見が遅れてしまいます がんが進行すると 不正出血や性交時の出血などがみられます 2 子宮頸がんは 発がん性 HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です

More information

Microsoft PowerPoint - 神経伝導検査の基本 - コピー

Microsoft PowerPoint - 神経伝導検査の基本 - コピー 神 経 系 とニューロン 神 経 伝 導 検 査 の 基 本 - 上 肢 を 中 心 に- 仙 台 医 療 センター 臨 床 検 査 科 鎌 田 真 知 中 枢 神 経 脳, 脊 髄 末 梢 神 経 ( 機 能 的 分 類 ) 体 性 神 経 系 運 動 神 経 感 覚 神 経 律 神 経 系 交 感 神 経 副 交 感 神 経 標 準 組 織 学 総 論 第 4 版 ( 医 学 書 院 )より 上

More information

理学療法学43_supplement 1

理学療法学43_supplement 1 1 2 3 運動器理学療法のトピックス 19 図 4 意識下における右膝関節内の感覚閾値 9 Dye SF, et al.: onsciousneurosensory mapping of the internal structures of the human knee without intraarticular anesthesia. Am J Sports Med, 26: 773 777,

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

運動失調のみかた、考えかた

運動失調のみかた、考えかた I-1 Ⅰ 小脳の位置と外形 小脳 cerebellum は大脳の後下方に半ば隠れていて 脳幹 中脳 橋 延髄 の背側に位置す る 脳幹との間は 3 対の小脳脚によって連絡し 小脳と脳幹の間には第四脳室が介在してい る 頭蓋腔の中で小脳は後頭蓋窩に位置し 上方は小脳テントを隔てて大脳の後頭葉に接する Fig.1 小脳は正中にあってやや細い vermis of cerebellum と左右の hemisphere

More information

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ 第 3 章 高次脳機能の解剖学的基礎 1. 神経系の微細構造 1.1 ニューロン神経系は末梢神経系と中枢神経系に分けられる 末梢神経系はさらに末梢体神経系と末梢自律神経系に分けられる 前者は運動 感覚のようないわゆる動物機能に関係し 後者は呼吸 循環のようないわゆる植物機能に関係する 中枢神経系は脊髄と脳に分けられる 他の身体組織と同じく中枢神経系も細胞から構成されている ニューロン ( 神経細胞

More information