平成 26 年度市町村税課税状況等の調 調査結果について 1 平成 26 年度課税対象所得等一覧 8 平成 26 年度市町村の所得指数等一覧 9 平成 26 年度市町村民税所得割額等の前年度比較一覧 10 目次 市町村合計数値 第 1 表平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調 ( 市町

Size: px
Start display at page:

Download "平成 26 年度市町村税課税状況等の調 調査結果について 1 平成 26 年度課税対象所得等一覧 8 平成 26 年度市町村の所得指数等一覧 9 平成 26 年度市町村民税所得割額等の前年度比較一覧 10 目次 市町村合計数値 第 1 表平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調 ( 市町"

Transcription

1 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 ( 平成 26 年 7 月 1 日現在 ) 東京都総務局行政部市町村課

2 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 調査結果について 1 平成 26 年度課税対象所得等一覧 8 平成 26 年度市町村の所得指数等一覧 9 平成 26 年度市町村民税所得割額等の前年度比較一覧 10 目次 市町村合計数値 第 1 表平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 11 第 2 表平成 26 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 11 第 3 表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 11 第 4 表平成 26 年度障害者 未成年者等に係る市町村民税の合計所得金額段階別所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) 11 第 5 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 )(1) 給与所得者 12 第 6 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 )(2) 営業等所得者 14 第 7 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 )(3) 農業所得者 16 第 9 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 )(4) その他の所得者 18 第 11 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) (5) 土地等に係る事業所得等並びに長期譲渡所得 短期譲渡所得 株式等に係る譲渡所得等 上場株式等に係る配当所得及び先物取引に係る雑所得等について離課税をした者に係る 20 第 12 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 )(6) 合計 24 第 13 表平成 26 年度給与所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 )(1) 課税標準額の段階別 28 第 14 表平成 26 年度給与所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 )(2) 給与収入金額の段階別 28 第 15 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( その 1 65 歳未満の者 )(1) 課税標準額の段階別 29 第 16 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( その 1 65 歳未満の者 )(2) 公的年金等収入金額の段階別 29 第 17 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( その 2 65 歳以上の者 )(1) 課税標準額の段階別 30 第 18 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( その 2 65 歳以上の者 )(2) 公的年金等収入金額の段階別 30 第 19 表平成 26 年度に係る所得控除等の人員等に関する調 ( 市町村合計 ) 31 第 20 表退職所得の離課税に係る所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) 31 第 21 表平成 26 年度課税標準額段階別等配偶者特別控除に係る納税義務者数に関する調 ( 市町村合計 ) 32 第 22 表控除対象配偶者及び扶養親族の人員別平成 26 年度納税義務者数に関する調 ( 市町村合計 ) 33 第 23 表平成 26 年度課税標準額段階別控除対象配偶者及び扶養親族の人員に関する調 ( 市町村合計 ) 34 第 24 表平成 26 年度青色申告者及び事業専従者に関する調 ( 市町村合計 ) 35 第 27 表平成 26 年度市町村民税個人均等割の非課税限度額に関する調 ( 市町村合計 ) 36 第 28 表平成 26 年度個人の市町村民税の均等割のみの納税義務者に係る 1 人当たりの合計所得金額の段階別人員に関する調 ( 市町村合計 ) 36 第 30 表地方税法附則第 3 条の 3 第 4 項の非課税措置に係る者に関する調 ( 市町村合計 ) 36 第 31 表総所得金額等の段階別家族数別平成 26 年度納税義務者数等に関する調 ( 市町村合計 ) 37 第 32 表平成 25 年度市町村民税の法人税割額に関する調 ( 市町村合計 ) 38 第 48 表平成 25 年度市町村民税の法人均等割に関する調 ( 市町村合計 ) 38 第 49 表平成 25 年度市町村民税の法人税割の割法人に関する調 ( 市町村合計 ) 38 第 60 表平成 26 年度所得割額より控除しきれなかった配当割額及び株式等譲渡所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) 38 第 33 表平成 26 年度軽自動車税に関する調 ( 市町村合計 ) 39 第 34 表平成 25 年度鉱産税に関する調 ( 市町村合計 ) 39 第 35 表入湯税に関する調 ( 市町村合計 ) 39 第 36 表平成 25 年度事業所税に関する調 ( 市町村合計 ) 40 第 38 表平成 25 年度事業所税に関する調 ( 市町村合計 ) 第 36 表関係 (2) 事業所税の課税標準の特例の適用状況に関する調 40 第 37 表平成 25 年度督促手数料に関する調 ( 市町村合計 ) 41 第 39 表市町村税の徴収に要する経費等に関する調 ( 市町村合計 ) 41 第 42 表平成 26 年度寄附金税額控除に関する調 ( 市町村合計 ) 42 第 46 表不服申立てに関する調 ( 市町村合計 ) 42 第 47 表地方税に係る訴訟に関する調 ( 市町村合計 ) 42

3 市町村別数値 第 1 表平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調 ( 市町村別 ) 43 第 2 表平成 26 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 ( 市町村別 ) 45 第 3 表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者等に関する調 ( 市町村別 ) 51 第 5 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 給与所得者の合計 ] 総括表 53 第 51 表 ( 第 5 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 給与所得者の合計 ] 総所得金額等に関する調等 56 第 6 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 営業等所得者の合計 ] 総括表 63 第 52 表 ( 第 6 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 営業等所得者の合計 ] 総所得金額等に関する調等 66 第 7 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 農業所得者の合計 ] 総括表 73 第 53 表 ( 第 7 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 農業所得者の合計 ] 総所得金額等に関する調等 76 第 9 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ その他の所得者の合計 ] 総括表 83 第 55 表 ( 第 9 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ その他の所得者の合計 ] 総所得金額等に関する調等 86 第 11 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 土地等に係る事業所得等並びに長期譲渡所得 短期譲渡所得 株式等に係る譲渡所得等 上場株式等に係る配当所得及び先物取引に係る雑所得等について離課税をした者に係るの合計 ] 総括表 93 第 56 表 ( 第 11 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 土地等に係る事業所得等並びに長期譲渡所得 短期譲渡所得 株式等に係る譲渡所得等 上場株式等に係る配当所得及び先物取引に係る雑所得等について離課税をした者に係るの合計 ] 総所得金額等に関する調等 96 第 57 表 ( 第 11 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 土地等に係る事業所得等並びに長期譲渡所得 短期譲渡所得 株式等に係る譲渡所得等 上場株式等に係る配当所得及び先物取引に係る雑所得等について離課税をした者に係るの合計 ] 課税標準額に関する調等 102 第 12 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 合計 ] 総括表 106 第 58 表 ( 第 12 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 合計 ] 総所得金額等に関する調等 109 第 59 表 ( 第 12 表関係 ) 課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) [ 合計 ] 課税標準額に関する調等 115 第 13 表平成 26 年度給与所得の収入金額等に関する調 ( 市町村別 ) 119 第 15 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村別 ) ( その 1 65 歳未満の者 ) 120 第 17 表平成 26 年度公的年金等に係る雑所得の収入金額等に関する調 ( 市町村別 ) ( その 2 65 歳以上の者 ) 121 第 19 表平成 26 年度に係る所得控除等の人員等に関する調 ( 市町村別 ) 122 第 21 表平成 26 年度課税標準額段階別等配偶者特別控除に係る納税義務者数に関する調 ( 市町村別 ) 131 第 22 表控除対象配偶者及び扶養親族の人員別平成 26 年度納税義務者数に関する調 ( 市町村別 ) 132 第 23 表平成 26 年度課税標準額段階別控除対象配偶者及び扶養親族の人員に関する調 ( 市町村別 ) 133 第 24 表平成 26 年度青色申告者及び事業専従者に関する調 ( 市町村別 ) 134 第 27 表平成 26 年度市町村民税個人均等割の非課税限度額に関する調 ( 市町村別 ) 135 第 28 表平成 26 年度個人の市町村民税の均等割のみの納税義務者に係る 1 人当たりの合計所得金額の段階別人員に関する調 ( 市町村別 ) 136 第 30 表地方税法附則第 3 条の 3 第 4 項の非課税措置に係る者に関する調 ( 市町村別 ) 139 第 31 表総所得金額等の段階別家族数別平成 26 年度納税義務者数等に関する調 ( 市町村別 ) 140 第 32 表平成 25 年度市町村民税の法人税割額に関する調 ( 市町村別 ) 141 第 48 表平成 25 年度市町村民税の法人均等割に関する調 ( 市町村別 ) 142 第 49 表平成 25 年度市町村民税の法人税割の割法人に関する調 ( 市町村別 ) 145 第 60 表平成 26 年度所得割額より控除しきれなかった配当割額及び株式等譲渡所得割額等に関する調 ( 市町村別 ) 146 第 33 表平成 26 年度軽自動車税に関する調 ( 市町村別 ) 147 第 34 表平成 25 年度鉱産税に関する調 ( 市町村別 ) 155 第 35 表入湯税に関する調 ( 市町村別 ) 156 第 36 表平成 25 年度事業所税に関する調 ( 市町村別 ) 157 第 38 表平成 25 年度事業所税に関する調 ( 市町村別 ) (2) 事業所税の課税標準の特例の適用状況に関する調 158 第 37 表平成 25 年度督促手数料に関する調 ( 市町村別 ) 159 第 39 表市町村税の徴収に要する経費等に関する調 ( 市町村別 ) 160 第 42 表平成 26 年度寄附金税額控除に関する調 ( 市町村別 ) 170

4 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 調査結果について 第 1 はじめに 市町村税課税状況等の調 は 地方自治法第 252 条の 17 の 5 第 1 項に基づき 7 月 1 日現在に存する全市町村に対し行われる調査であり 市町村民税並びに個人道府県民税の課税状況のほか 市町村諸税 徴税費及び訴訟に関する事項等について調査するものである 本調査は 市町村税の課税の状況に関する唯一の統計資料として 地方財政計画における市町村税収入見込額及び税制改正時における税収入増減見込額の積算等の基礎資料となり また 将来における市町村の財政運営の見通しを立てる上でも重要な資料となる さらには 地方交付税のうち普通交付税の基準財政収入額の算定に用いる基礎数値としても利用されており 各市町村の歳入の主要な財源である地方交付税交付金の額の決定に影響を与えるものである このたび 各市町村税務担当職員の多大な協力によりまとまった 東京都市町村 (39 市町村 ) における平成 26 年度の調査結果を 市町村合計数値 市町村別数値にけて公表する なお 全国市町村の合計数値は 別途 総務省自治税務局市町村税課から公表される 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領の概要 1 一般的留意事項 (1) 調査基準日平成 26 年 7 月 1 日である よって 第 5 表関係から第 11 表関係については 原則として平成 26 年 7 月 1 日までに賦課等の処が行われたものについてのみ調査の対象となる (2) 納税義務者調査の対象となる納税義務者は 特に断りのない限り 調査対象年度において課税された者のうち現年度に係る納税義務者である したがって 滞納繰越及び過年度に係る納税義務者は 調査の対象とはならない 2 個人住民税関係 (1) 納税義務者 地方税法( 以下 法 という ) 第 311 条 個人の均等割の税率の軽減 の規定による軽減前 調整控除 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除 配当割額及び株式等譲渡所得割額の控除等の控除後 減免前 に納税義務のある者である したがって 調整控除 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除 配当割額及び株式等譲渡所得割額の控除によって納税義務のなくなった者については 調査の対象とはならない また 納税義務者のうち 所得税の納税義務あり とは 所得税の納税義務のある者 ( 所 得税額のある者 ) をいい なし とは 所得税の納税義務あり 以外の者をいう (2) 所得者第 2 表 第 5 表関係 ~ 第 9 表関係及び第 30 表においては 納税義務者を 所得割の課税標準となる所得金額の多寡により以下のとおりする 給与所得者所得金額のうち 給与所得が最も大きい者事業所得者所得金額のうち 事業所得が最も大きい者営業等所得者事業所得のうち 農業から生ずる所得以外の所得が最も大きい者農業所得者事業所得のうち 農業から生ずる所得が最も大きい者その他の所得者給与所得及び事業所得以外の所得が最も大きい者なお 第 5 表 ~ 第 9 表関係は 法附則第 33 条の 3 第 1 項の土地等に係る事業所得等 法附則第 34 条第 1 項の長期譲渡所得 法附則第 35 条第 1 項の短期譲渡所得 法附則第 35 条の 2 第 1 項の株式等に係る譲渡所得等 法附則第 33 条の 2 第 1 項の上場株式等に係る配当所得等 並びに法附則第 35 条の 4 第 1 項の先物取引に係る雑所得等について離課税をした者を除いて調査するものである これらの離課税をした者については 所得者に関係なく すべて第 11 表関係において調査する 第 12 表関係は 第 5 表関係 ~ 第 11 表関係の合計数値を記載するものである (3) 特別徴収第 3 表は 市町村民税 ( 退職所得の離課税に係るを除く ) に係る特別徴収義務者 特別徴収に係る納税義務者及び特別徴収税額について調査するものである 特別徴収義務者数 欄には 特別徴収によって個人の市町村民税を徴収し かつ納入する義務を負う者の数を記載するものであり 具体的には法第 321 条の 4 第 1 項及び第 321 条の 7 の 4 の規定により特別徴収税額を通知した特別徴収義務者数を記載するものである 特別徴収税額 とは 給与特徴に係る については 法第 321 条の 3 第 1 項の規定によって特別徴収すべき額を 年金特徴に係る については 法第 321 条の 7 の 2 第 1 項に規定する特別徴収対象年金所得者の前年中の公的年金等に係る所得に係る所得割額及び均等割額の合算額 ( 均等割を給与からの特別徴収により徴収される者については 公的年金等に係る所得に係る所得割額 ) を記載する なお 退職所得の離課税に係るについては 別途第 20 表で調査する 同表以外の表には 退職所得の離課税に係るについては含まれない - 1 -

5 (4) 総所得金額利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 譲渡所得 ( 土地建物等又は株式等に係るものを除く ) 一時所得及び雑所得の各種所得金額について損益通算し その結果 黒字の金額が残っているときは これらの所得金額 ( 長期譲渡所得及び一時所得の金額については その合計額の 2 の 1) の合計額をいうが さらに損失の繰越控除の適用がある場合には この控除後の金額をいう (5) 総所得金額等特別の定めのない限り 総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額をいう (6) 合計所得金額 ( 第 4 表 第 28 表等 ) 純損失又は雑損失の繰越控除前の総所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 離長期譲渡所得の金額 ( 特別控除前 ) 離短期譲渡所得の金額( 特別控除前 ) 株式等に係る譲渡所得等の金額 上場株式等に係る配当所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 退職所得金額及び山林所得金額の合計額をいう (7) 所得控除額納税義務者の担税力の差異による負担の不均衡を調整するために 総所得金額などの合計額から控除する一定額をいう (8) 課税標準額税額算出のために税率を乗ずべき額をいい 例えば 総所得金額等に係る課税標準額とは 総所得金額 退職所得金額及び山林所得金額から所得控除額を控除した残額をいう なお 課税標準額の段階 とは 総所得金額等に係る課税標準額の合計額によってするものである したがって 第 11 表関係及び第 12 表関係においては 土地等に係る事業所得等の金額 離長期譲渡所得金額 離短期譲渡所得金額 株式等に係る譲渡所得等の金額 上場株式等に係る配当所得の金額並びに先物取引に係る雑所得等の金額に係る課税標準額を除いた課税標準額によってする (9) 算出税額課税標準額に税率を乗じて算出された税額をいい 当該市町村の条例で定められている税率を適用して算出した税額をいう (10) 税額控除額納税義務者の前年の所得について算出された所得割額から控除する一定額をいい 調整控除 配当控除 住宅借入金等特別税額控除 寄附金税額控除 外国税額控除をいう (11) 税額調整額法附則第 3 条の 3 第 5 項の規定による税額調整措置により 市町村民税の算出税額から控除する額をいう (12) 配当割額の控除額 株式等譲渡所得割額の控除額法第 314 条の 9 の規定により 所得割額から控除する額をいう (13) 減免税額法第 323 条の規定により市町村民税の減免を受けた者に係る減免税額をいう 3 法人住民税関係 (1) 第 1 表法人均等割納税義務者数及び法人税割納税義務者数は 前年の 7 月 2 日から調査対象年度の 7 月 1 日までの間において 申告書を提出すべき期限の到来した法人等の数をいう (2) 第 32 表平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日までの間に事業年度が終了した法人 ( 清算法人を除く ) に係る調 ( 確定申告及び決定のない中間申告のみに係るものは除く ) であり 法人数は 法人均等割額のみを納める欠損法人及び不申告法人 休業法人を含まない また 割法人については 主たる事務所又は事業所の所在する市町村において 法人数及び課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額を計上する (3) 第 48 表平成 25 年度において調定した均等割の納税義務者数及び課税標準となる均等割額等に係る調である 納税義務者数 は現事業年度に係るものをいい 調定額 は現年課税 ( 現事業年度及び過事業年度の合計額 ) をいう (4) 第 49 表 - 2 -

6 平成 25 年度において調定した法人税割の納税義務者数及び課税標準となる法人税額等につ いて 割法人及び単独法人にし調査するものである ( 清算法人を除く ) 法人数 は 平成 25 年度において確定申告又は決定を行った法人 ( 欠損法人を含む ) のう ち現事業年度に係るものをいう 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額 は 平成 25 年度において確定した法人税割額 ( 中間申告に係る税額を除く ) に対応する法人税額又は個別帰属法人税額のうち現事業年度に係るものをいう なお 割法人においては 割課税標準額をいう 法人税割額 は 平成 25 年度において調定した法人税割額 ( 現事業年度及び過事業年度の合計額 ) をいう 4 軽自動車税関係 ( 第 33 表 ) 賦課期日現在台数 は 賦課期日である平成 26 年 4 月 1 日現在において 主たる定置場 所有者 種別等の課税要件が確定した軽自動車等の台数をいう 5 鉱産税関係 ( 第 34 表 ) 鉱産税については 平成 25 年度における納税義務者数 生産量 課税標準額 調定済額 収入済額を 鉱物の種類ごとに調査するものである 6 入湯税関係 ( 第 35 表 ) 入湯税については 平成 25 年度における入湯客数 調定済額 収入済額 特別徴収義務者数を 調査するものである 入湯客数 は 入湯税の課税対象となった入湯客数等を記載するものであり 課税免除になった者は含めない 7 事業所税関係 (1) 第 36 表平成 25 年度における納税義務者数 事業所床面積 課税標準額 調定済額 収入済額等に係る調である (2) 第 38 表平成 25 年度における課税標準の特例適用状況に係る調である 8 その他市町村法定外普通税に関する調 ( 第 43 表 ) 法定外目的税に関する調( 第 44 表 ) 水利地益税に関する調 ( 第 45 表 ) については 東京都市町村において課税実績がないため 本冊子には掲載しない 第 3 個人住民税にかかる主な税制改正点 平成 26 年度課税から適用されるものー 1 均等割標準税率の引上げ ( 平成 23 年度税制改正 ) 東日本大震災からの復興を図ることを目的として東日本大震災復興基本法第 2 条に定める基本理念に基づき平成 23 年度から平成 27 年度までの間において実施する施策のうち全国的に かつ緊急に地方公共団体が実施する防災のための施策に要する費用の財源を確保するため 臨時の措置として 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 個人住民税の均等割標準税率を 500 円引き上げる 2 給与所得控除の見直し ( 平成 24 年度税制改正 ) (1) 給与所得控除の上限設定給与収入金額が 1,500 万円を超える場合の給与所得控除額については 245 万円とする上限を設ける (2) 特定支出控除の見直し特定支出の範囲の拡大 特定支出控除の適用範囲の基準の見直しを行う 3 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 (NISA) の創設 ( 平成 25 年度税制改正 ) (1) 非課税対象非課税口座内の少額上場株式等の配当 譲渡益等 (2) 非課税投資額口座開設年に 新規投資額で 100 万円を上限 (3) 非課税投資総額最大 500 万円 (100 万円 5 年間 ) (4) 保有期間最長 5 年間 途中売却は自由 (5) 口座開設数年間 1 人 1 口座 ( 毎年新たな口座開設は不要 ) (6) 開設者居住者等 ( その年の1 月 1 日において満 20 歳以上である者 ) (7) 口座開設期間平成 26 年 ~35 年 (10 年間 ) - 3 -

7 第 4 平成 26 年度課税状況調査の調査結果概要 1 市町村民税均等割 表 -1は 市町村民税均等割の納税義務者数と均等割額を 所得者ごとに前年度と比較したものである 平成 26 年度における納税義務者数は 対前年度で 15,656 人 0.8% の増の 2,026,194 人となった また 均等割額は 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 ( 平成 23 年 12 月 2 日法律第 118 号 ) により 平成 26 年度から 35 年度まで均等割額の標準税率が 500 円引き上げとなった関係で 対前年度で 1,059,938 千円 17.6% の増の 7,087,391 千円となった 所得者別でみると 特に多数を占めている 給与所得者 については平成 22 年度以降減少が続いていたが 25 年度に増に転じ 今年度は 納税義務者数が対前年度で 5,189 人 0.3% の増 均等割額は対前年度で 798,064 千円 17.1% の増となった また その他所得者 については 納税義務者数が 9,651 人 2.6% の増 均等割額が 216,522 千円 19.8% の増となった 表 -1 市町村民税均等割 ( 単位 : 人 千円 %) 所得者 納税義務者数均等割額平成 26 年度平成 25 年度増減増減率平成 26 年度平成 25 年度増減増減率 給与所得者 1,565,296 1,560,107 5, ,474,599 4,676, , 営業等所得者 82,763 81,674 1, , ,962 44, 農業所得者 ,726 1, その他の所得者 375, ,451 9, ,312,561 1,096, , 家屋敷等のみ 2,544 2, ,901 8, 合 計 2,026,194 2,010,538 15, ,087,391 6,027,453 1,059, 市町村民税所得割 表 -2は 市町村民税所得割の納税義務者数と所得割額を 所得者ごとに前年度と比較したものである 平成 26 年度における納税義務者数は 対前年度で 10,627 人 0.5% の増の 1,947,435 人となり 所得割額は 対前年度で 3,935,457 千円 1.4% の増の 286,697,993 千円となった 所得者別でみると 給与所得者 については 納税義務者数は 対前年度で 2,560 人 0.2% の減 所得割額は 対前年度で 2,072,032 千円 0.9% の減となった その他の所得者 につい ては 納税義務者数 所得割額ともに減となった また 土地等離課税 は納税義務者数は 15,682 人 87.8% の増 所得割額は 7,322,789 千円 64.4% の増となり 大幅増となった 表 -2 市町村民税所得割 ( 単位 : 人 千円 %) 所得者 納税義務者数所得割額平成 26 年度平成 25 年度増減増減率平成 26 年度平成 25 年度増減増減率 給与所得者 1,519,647 1,522,207 2, ,063, ,135,093 2,072, 営業等所得者 74,205 73, ,458,143 11,452,505 5, 農業所得者 ,069 36, その他の所得者 319, ,819 3, ,444,579 30,764,520 1,319, 土地等離課税 33,551 17,869 15, ,697,141 11,374,352 7,322, 合 計 1,947,435 1,936,808 10, ,697, ,762,536 3,935,

8 表 -3 市町村民税所得割の対前年度増減比較 ( 単位 : 人 千円 %) 項 目 平成 26 年度 平成 25 年度 増 減 増減率 納税義務者数 1,947,435 1,936,808 10, 所得税の納税義務のある者 1,823,660 1,800,699 22, 所得税の納税義務のない者 123, ,109 12, 総所得金額等 ( 合計 ) 7,297,449,286 7,102,691, ,758, 総所得金額等 6,926,507,597 6,869,993,095 56,514, 土地等事業所得金額等 長期譲渡所得金額 230,748, ,812,476 33,936, 短期譲渡所得金額 1,689, , , 株式等譲渡所得等の金額 126,250,110 30,734,093 95,516, 上場株式等に係る配当所得の金額 5,486,579 1,463,814 4,022, 先物取引に係る雑所得等の金額 6,767,224 2,833,908 3,933, 所得控除額 ( 合計 ) 2,181,700,001 2,142,136,662 39,563, 社会保険料控除 1,053,191,953 1,017,484,268 35,707, 主な 生命保険料控除 59,542,467 57,137,954 2,404, 所 地震保険料控除 3,605,007 3,506,913 98, 得 配偶者控除 178,355, ,368,590 3,013, 控配偶者特別控除 8,597,960 8,293, , 除額扶養控除 126,674, ,043, , 基礎控除 642,653, ,146,640 3,506, 課税標準額 5,115,749,285 4,960,554, ,194, 算出税額 294,524, ,466,720 4,057, 税額控除額 6,856,436 7,399, , 調整控除 3,821,159 3,808,270 12, 配当控除 251, ,186 2, 住宅借入金等特別税額控除 2,561,165 3,160, , 寄附金税額控除 201, ,275 31, 外国税額控除 21,181 10,314 10, 税額調整額 23,541 25,706 2, 配当割額等控除 減免前所得割額 287,644, ,041,990 4,602, 配当割額及び株式等譲渡所得割額控除額 936, , , 減免税額 10,320 7,379 2, 所得割額 286,697, ,762,536 3,935, 表 -3 は 市町村民税所得割に係る主要項目について 前年度と比較したものである 納税義務者数については 対前年度で 10,627 人 0.5% の増となっている 総所得金額等 ( 合計 ) については 地価の下げ止まり傾向等による長期譲渡所得金額の増や 好調な株式市況や軽減税率廃止による駆け込み需要による株式等譲渡所得等の増により 対前年度で 194,758,211 千円 2.7% の増となっている 所得控除額 ( 合計 ) については 高齢化による人口構造を背景に社会保険料控除は 35,707,685 千円 3.5% 増となり 全体では対前年度で 39,563,339 千円 1.8% の増となっている 税額控除額については 住宅借入金等特別税額控除が対前年度で 599,814 千円 19.0% 減となっている 全体では 対前年度で 542,588 千円 7.3% の減となっている 配当割額及び株式等譲渡所得割額控除額は 上場株式等に係る配当所得の金額及び株式等譲渡所得等の金額の増加に伴い 対前年度で 663,949 千円 244.0% 増加している 所得割額は 離課税による総所得金額等 ( 合計 ) の増加により 対前年度で 3,935,457 千円 1.4% の増となった - 5 -

9 図 -1 市町村民税所得割の構成比 その他の所得者 16.4% 農業所得者 0.0% 営業等所得者 3.8% 納税義務者の構成比土地等離課税 1.7% 合計 1,947,435 人 その他の所得者 10.3% 農業所得者 0.0% 営業等所得者 4.0% 所得割額の構成比土地等離課税 6.5% 合計 286,697,993 千円 図 -1 は 市町村民税所得割の納税義務者及び所得割額の構成比をグラフ化したものである H25 H26 納税義務者 給与所得者 78.6% 78.0% その他の所得者 16.7% 16.4% 土地等離課税 0.9% 1.7% 所得割額 給与所得者 81.0% 79.2% その他の所得者 10.9% 10.3% 土地等離課税 4.0% 6.5% 給与所得者 78.0% 給与所得者 79.2% 給与所得者 の割合は 昨年度に比べ納税義務者数 所得割額ともに減となった その他の所得者 の割合は 昨年度に比べ 納税義務者数 所得割額ともに微減となった 土地等離課税 の割合は 納税義務者数 所得割額ともに増となった 図 -2 市町村民税所得割の推移千円 320,000, ,000, ,423, ,315, ,000, ,000, ,489, ,762, ,697,993 2,000,000 1,900,000 1,800,000 1,700,000 1,600,000 人 所得割額 納税義務者数 図 -2 は 市町村民税所得割の納税義務者数及び所得割額の推移をグラフ化したものである 納税義務者数については 19 年度以降 制度改正による大きな影響はなく 22 年度以降減傾向だったが 24 年度に増に転じ 26 年度も対前年度 0.5% の増となった 所得割額については 19 年度に税源移譲されたものの 景気低迷の影響を受け 21 年度には減に転じ 22 年度は給与所得等の所得金額の減により 大きな減少となった 24 年度は年少扶養控除の廃止の影響等により増加し 25 年度は減となった 26 年度は離課税の所得の増加等により 対前年度で 1.4% の増となった 納税義務者一人当り所得額について 20 年度以降は減少傾向にあり 24 年度は増 25 年度は減となったが 26 年度は再び増となった 240,000,000 1,500, ,000, 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 1,400,

10 3 市町村民税法人均等割 法人税割 表 -4 は 市町村民税法人均等割 法人税割について 平成 25 年度と平成 24 年度を比較したものである 平成 25 年度の均等割納税義務者数は 対前年度で 98 人 0.1% の増となり 均等割額については対前年度 104,538 千円 1.0% の増となっている また 法人税割にかかる法人数は 対前年度で 1,073 人 6.0% の増の 18,893 人となり 法人税割額は 対前年度で 3,318,352 千円 10.2% の増の 35,755,700 千円となっている 表 -4 市町村民税法人均等割 法人税割 ( 単位 : 人 千円 %) 平成 25 年度 平成 24 年度 増減 増減率 均等割納税義務者数 95,881 95, 均 等 割 額 10,819,889 10,715, , 法人税割法人数 18,893 17,820 1, 法人税割額 35,755,700 32,437,348 3,318, 法人税割法人数について 割法人は 主たる事務所又は事業所の所在する市町村において法人数に計上している 図 -3 は 市町村民税法人均等割 税割の推移をグラフ化したものである 法人均等割額について 22 年度から増に転じ 25 年度も引き続き増となった 法人税割額について 20 年 10 月のリーマンショックに端を発した景気後退により 20 年度以降 減少傾向にあったが 22 年度から増に転じ 25 年度も引き続き増となった 法人税割にかかる法人数について 18 年度以降 減少傾向にあったが 23 年度から増に転じ 25 年度も引き続き増となった 図 -3 市町村民税法人均等割 法人税割の推移 千円 40,000,000 35,000,000 30,000,000 25,000,000 20,000,000 15,000,000 10,000,000 5,000,000 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 均等割額 10,432,835 10,695,061 10,704,879 10,715,351 10,819,889 法人税割額 27,746,648 28,359,239 29,393,122 32,437,348 35,755,700 参考 法人数の推移 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 17,498 16,824 17,190 17,820 18,893 法人均等割のみを納める欠損法人については 法人数に計上していない - 7 -

11 平成 26 年度課税対象所得等一覧 課税対象所得所得割平成 26 年 1 月 1 日現在課税対象所得所得指数所得割額所得割額 ( 第 58 表 (1) 総所得納税義務者数 ( 住民基本台帳による ) 人口当たり納税義務者世帯当たり市町村計の人口当たり納税義務者世帯当たり金額等に関する調 ( 第 12 表 ) ( 第 12 表 ) 人口世帯数当たり人口当たり当たり 計 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 世帯 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 所得額 =100 ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 1 八王子市 886,648,057 34,065, , , ,607 1,574 3,524 3, 立 川 市 299,482,507 11,668,952 83, ,194 85,148 1,681 3,586 3, 武蔵野市 369,038,215 15,705,957 73, ,527 73,085 2,626 5,031 5, 三 鷹 市 392,963,145 16,057,561 90, ,194 89,381 2,181 4,359 4, 青 梅 市 196,507,071 7,330,595 61, ,833 60,810 1,426 3,171 3, 府 中 市 464,429,933 18,468, , , ,429 1,834 3,813 3, 昭 島 市 170,975,028 6,495,420 52, ,905 51,505 1,514 3,276 3, 調 布 市 445,050,886 18,053, , , ,610 1,990 4,002 4, 町 田 市 739,449,257 28,954, , , ,820 1,735 3,864 3, 小金井市 245,766,136 9,936,775 58, ,001 56,828 2,101 4,200 4, 小 平 市 317,334,988 12,439,636 83, ,339 86,026 1,703 3,780 3, 日 野 市 305,703,070 11,893,879 84, ,571 82,906 1,702 3,611 3, 東村山市 234,343,043 8,881,492 67, ,088 70,199 1,541 3,456 3, 国寺市 247,815,182 10,109,622 59, ,697 56,351 2,088 4,198 4, 国 立 市 162,113,282 6,584,657 35,783 74,385 35,532 2,179 4,530 4, 福 生 市 86,021,109 3,254,493 27,571 58,821 29,066 1,462 3,120 2, 狛 江 市 145,285,724 5,804,183 38,915 77,923 38,959 1,864 3,733 3, 東大和市 128,958,562 4,875,327 38,092 85,297 37,108 1,512 3,385 3, 清 瀬 市 108,712,068 4,092,341 32,258 74,216 33,829 1,465 3,370 3, 東久留米市 185,487,922 7,070,414 52, ,417 51,860 1,593 3,514 3, 武蔵村山市 91,885,600 3,352,584 30,099 72,169 30,072 1,273 3,053 3, 多 摩 市 256,179,138 9,999,282 69, ,681 68,176 1,735 3,683 3, 稲 城 市 157,421,622 6,248,374 40,121 86,169 36,755 1,827 3,924 4, 羽 村 市 87,386,409 3,324,329 26,658 56,837 25,027 1,537 3,278 3, あきる野市 112,963,213 4,164,460 36,296 81,912 34,026 1,379 3,112 3, 西東京市 349,309,284 13,775,645 91, ,546 91,690 1,768 3,822 3, 市 計 7,187,230, ,608,309 1,910,630 4,099,405 1,895,805 1,753 3,762 3, 瑞 穂 町 45,597,215 1,698,895 14,848 33,904 14,213 1,345 3,071 3, 日の出町 21,462, ,602 7,359 16,932 7,163 1,268 2,917 2, 檜 原 村 2,220,041 74, ,461 1, ,575 1, 奥多摩町 5,934, ,167 2,165 5,659 2,775 1,049 2,741 2, 大 島 町 9,549, ,253 3,336 8,305 4,789 1,150 2,863 1, 利 島 村 472,084 18, ,543 3,046 2, 新 島 村 3,237, ,583 1,128 2,933 1,378 1,104 2,870 2, 神津島村 2,336,784 86, , ,186 2,943 2, 三 宅 村 3,555, ,289 1,160 2,738 1,750 1,299 3,065 2, 御蔵島村 492,451 18, ,563 3,078 2, 八 丈 町 8,955, ,783 3,140 8,016 4,499 1,117 2,852 1, 青ヶ島村 351,749 14, ,069 3,517 3, 小笠原村 6,052, ,765 1,598 2,584 1,458 2,342 3,787 4, 町 村 計 110,218,835 4,089,684 36,805 86,294 40,540 1,277 2,995 2, 市町村計 7,297,449, ,697,993 1,947,435 4,185,699 1,936,345 1,743 3,747 3, 特 別 21,072,271, ,214,413 4,571,312 9,016,342 4,763,324 2,337 4,610 4, 都 計 28,369,721,176 1,153,912,406 6,518,747 13,202,041 6,699,669 2,149 4,352 4,

12 平成 26 年度市町村の所得指数等一覧 埼玉県奥多摩町 青梅市清瀬市 瑞穂町 東村山市東久留米市羽村市 武蔵村山市東大和市西東京市日の出町 小平市 福生市 武蔵野市立川市 檜原村あきる野市 国寺市 昭島市 小金井市 三鷹市 国立市 府中市 八王子市日野市調布市 山梨県 狛江市多摩市稲城市 特 別 千葉県 大島町 三宅村 利島村 御蔵島村 神津島村 新島村 青ヶ島村 八丈町 小笠原村 神奈川県 町 田 市 都 市町村計 市 町村 上段 市町村全体の人口一人当たり課税所得金額を 100 とした場合の指数 下段 市町村民税所得割の人口一人当たりの税額 ( 千円 ) ( ) 内数字は平成 25 年度 計 計 計 - 9 -

13 平成 26 年度 市町村民税所得割額等の前年度比較一覧 平成 2 6 年度平成 2 5 年度前年度比較 課税対象所得 ( 第 58 表 (1) 総所得金額等に関する調 ) 算出税額 (12 表 ) 所得割額 (12 表 ) 納税義務者数 (12 表 ) 課税対象所得 ( 第 58 表 (1) 総所得金額等に関する調 ) 算出税額 (12 表 ) 所得割額 (12 表 ) 納税義務者数 (12 表 ) (a)/(e) (b)/(f) (c)/(g) (d)/(h) (a) ( 千円 ) (b)( 千円 ) (c) ( 千円 ) (d) ( 人 ) (e) ( 千円 ) (f) ( 千円 ) (g) ( 千円 ) (h) ( 人 ) (%) (%) (%) (%) 1 八 王 子 市 886,648,057 35,096,973 34,065, , ,220,550 34,884,921 33,830, , 八 2 立 川 市 299,482,507 11,991,878 11,668,952 83, ,952,750 11,953,409 11,625,800 83, 立 3 武 蔵 野 市 369,038,215 16,017,133 15,705,957 73, ,015,247 15,366,698 15,104,734 72, 武 4 三 鷹 市 392,963,145 16,406,193 16,057,561 90, ,472,487 15,842,675 15,532,305 89, 三 5 青 梅 市 196,507,071 7,574,385 7,330,595 61, ,005,562 7,638,458 7,389,090 62, 青 6 府 中 市 464,429,933 18,958,610 18,468, , ,100,504 18,638,060 18,157, , 府 7 昭 島 市 170,975,028 6,693,649 6,495,420 52, ,788,426 6,708,436 6,498,969 52, 昭 8 調 布 市 445,050,886 18,476,772 18,053, , ,434,631 18,144,977 17,741, , 調 9 町 田 市 739,449,257 29,794,241 28,954, , ,124,608 29,356,789 28,523, , 町 10 小 金 井 市 245,766,136 10,160,026 9,936,775 58, ,207,837 9,870,884 9,671,400 57, 金 11 小 平 市 317,334,988 12,790,948 12,439,636 83, ,263,110 12,786,565 12,439,398 83, 平 12 日 野 市 305,703,070 12,226,272 11,893,879 84, ,371,482 12,154,008 11,822,821 83, 日 13 東 村 山 市 234,343,043 9,169,080 8,881,492 67, ,329,033 9,135,308 8,841,453 67, 東 14 国 寺 市 247,815,182 10,331,201 10,109,622 59, ,632,554 10,218,271 10,008,573 58, 国 立 市 162,113,282 6,729,628 6,584,657 35, ,311,961 6,514,721 6,381,557 35, 国 16 福 生 市 86,021,109 3,348,337 3,254,493 27,571 84,701,829 3,329,260 3,240,012 27, 福 17 狛 江 市 145,285,724 5,941,037 5,804,183 38, ,356,927 5,795,181 5,662,466 38, 狛 18 東 大 和 市 128,958,562 5,042,531 4,875,327 38, ,365,403 4,975,842 4,813,664 37, 東 19 清 瀬 市 108,712,068 4,225,053 4,092,341 32, ,343,601 4,184,894 4,052,248 32, 清 20 東久留米市 185,487,922 7,285,439 7,070,414 52, ,963,097 7,176,106 6,958,044 52, 久 21 武蔵村山市 91,885,600 3,491,677 3,352,584 30,099 91,130,139 3,495,153 3,342,929 29, 村 22 多 摩 市 256,179,138 10,269,207 9,999,282 69, ,836,170 9,942,604 9,693,842 68, 多 23 稲 城 市 157,421,622 6,402,640 6,248,374 40, ,233,318 6,341,657 6,176,454 39, 稲 24 羽 村 市 87,386,409 3,427,358 3,324,329 26,658 86,011,110 3,413,692 3,303,291 26, 羽 25あきる野市 112,963,213 4,311,689 4,164,460 36, ,877,406 4,346,917 4,196,170 36, あ 26 西 東 京 市 349,309,284 14,139,614 13,775,645 91, ,255,218 13,980,756 13,611,235 91, 西 27 市計 7,187,230, ,301, ,608,309 1,910,630 6,992,304, ,196, ,619,939 1,899, 市 28 瑞穂町 45,597,215 1,757,824 1,698,895 14,848 45,239,645 1,760,755 1,702,389 14, 瑞 29 日の出町 21,462, , ,602 7,359 21,614, , ,788 7, 日 30 檜原村 2,220,041 76,459 74, ,316,984 80,395 77, 檜 31 奥多摩町 5,934, , ,167 2,165 6,145, , ,978 2, 奥 32 大 島 町 9,549, , ,253 3,336 9,363, , ,121 3, 大 33 利 島 村 472,084 18,550 18, ,792 21,657 21, 利 34 新 島 村 3,237, , ,583 1,128 3,292, , ,391 1, 新 35 神 津 島 村 2,336,784 88,373 86, ,214,901 83,269 80, 神 36 三 宅 村 3,555, , ,289 1,160 3,615, , ,014 1, 三 37 御 蔵 島 村 492,451 18,818 18, ,405 19,799 19, 御 38 八 丈 町 8,955, , ,783 3,140 8,979, , ,031 3, 八 39 青 ケ 島 村 351,749 14,651 14, ,145 16,064 15, 青 40 小 笠 原 村 6,052, , ,765 1,598 6,176, , ,657 1, 小 41 町村計 110,218,835 4,222,743 4,089,684 36, ,386,115 4,270,478 4,142,597 36, 町 42 市町村計 7,297,449, ,524, ,697,993 1,947,435 7,102,691, ,466, ,762,536 1,936, 計 43 都計 28,369,721,176 1,181,330,506 1,153,912,406 6,518,747 26,479,361,509 1,130,057,190 1,105,481,576 6,436, 都

14 資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額資本金等の金額が10 億円を超えが1 億円を超えが1 億円を超えが1,000 万円をが1,000 万円を地方税法地方税法が50 億円を超えが10 億円を超えが1,000 万円以 50 億円以下であ 10 億円以下であ 10 億円以下であ超え1 億円以下超え1 億円以下 (A)~(H) の法人第 294 条第 294 条る法人で 従業る法人で 従業下である法人る法人で 従業である法人で である法人で 以外の法人第 1 項第 1 号第 1 項第 2 号計る法人で 従業る法人で 従業軽減した者軽減の額者数の合計数が者数の合計数がで 従業者数の者数の合計数が者数の合計数が者数の合計数が従業者数の合計従業者数の合計をいうもの計に該当する者に該当する者 50 人を超えるも 50 人以下である合計数が50 人を 50 人を超えるも 50 人を超えるも 50 人以下である数が50 人を超え数が50 人以下でのもの超えるものののものるものあるもの ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 千円 ) (A)( 人 ) (B)( 人 ) (C)( 人 ) (D)( 人 ) (E)( 人 ) (F)( 人 ) (G)( 人 ) (H)( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 2,023,650 2,544 2,026,194 7,316 4, , , , , ,828 市町村民税所得割の納税義務者数 個人均等割 法人均等割納税義 務 者 数 納税義務者数 地方税法第 311 条 法人 の規定による軽減 法人税割 納税義務者数 納税者数 うち連結申告 うち連結申告 法人 法人 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 1,947, ,473 2,023 33,918 1,134 1,306,014 第 1 表平成 26 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 固定資産税納税義務者 法人均等割納税義務者数 第 2 表平成 26 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 均等割のみを納める者 所得割のみを納める者 均等割と所得割を納める者 合 計 納税 納税 納税 均等割を納める者 所得割を納める者 納税義務者数 義務者数 均等割額 義務者数 所得割額 義務者数 均等割額 所得割額 納税義務者数 均等割額 納税義務者数 所得割額 (A)+(C)+(E) (A) (B) (C) (D) (E) (F) (G) (A)+(E) (H) (B)+(F) (I) (C)+(E) (J) (D)+(G) (K) 所得者 ( 人 ) ( 千円 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 人 ) 給 与 所 得 者 33, ,558 1,532,044 5,359, ,823,261 1,565,296 5,474,599 1,532, ,823,261 1,565,296 営 業 等 所 得 者 7,788 27,223 74, ,381 11,840,448 82, ,604 74,975 11,840,448 82,763 農 業 所 得 者 ,363 35, , , そ の 他 の 所 得 者 35, , ,029 1,190,021 42,009, ,102 1,312, ,029 42,009, ,102 家 屋 敷 等 の み 2,544 8,901 2,544 8,901 2,544 計 78, ,585 1,947,435 6,812, ,708,313 2,026,194 7,087,391 1,947, ,708,313 2,026,194 ( 注 ) 家屋敷等のみ 欄は地方税法第 294 条第 1 項第 2 号に該当する者に係る数である 第 3 表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者等に関する調 ( 市町村合計 ) 特別徴収税額納税義務者数特別徴収税額の内訳特別徴収義務 (B)+(C) 者数 (A) 所得割額均等割額納税義務者数うち均等割のみ (B) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 給与特徴に係る 376,619 1,154,191 14, ,524, ,487,363 4,037,540 年金特徴に係る ,782 31,398 12,853,832 12,007, ,107 (C) ( 千円 ) 第 4 表平成 26 年度障害者 未成年者等に係る市町村民税の合計所得金額段階別所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) 合計所得金額 125 万円を超え合計所得金額 135 万円を超え合計所得金額 145 万円を超え合計所得金額 155 万円を超え 135 万円までのもの 145 万円までのもの 155 万円までのもの 165 万円までのもの 所得割 均等割 合 計 所 得 金 額 課 税 標 準 額 所 得 割 額 所得割納税義務者数 均 等 割 額 均等割納税義務者数 ( 千円 ) ( 千円 ) ( 円 ) ( 人 ) ( 円 ) ( 人 ) 4,058,014 1,236,343 66,242,940 3,122 15,393,000 4,398 4,510,767 1,379,521 72,892,500 3,221 14,700,000 4,200 5,372,759 1,690,415 90,151,200 3,580 14,889,000 4,254 5,663,473 1,932, ,992,500 3,543 14,458,500 4,

15 第 5 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 51 表を含む ) 市町村民税 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え 1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 (1) 給与所得者納税義務者数総所得金額等所得控除額 所得税の納税義務 山林所得 退職所得 小規模企業 計 左のうち 総所得金額 計 雑損 医療費 社会保険料 共済等掛金 生命保険料 あり なし 税額調整措置 金 額 金 額 控除 控除 控除 控除 控除 に係る者 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 11,936 28,217 40, ,602, ,602,598 1, ,452 3,209,694 82, , ,167 11, , ,530, ,530,198 25,199 4,731,095 88,670, ,662 7,330, ,855 23, , ,029,229, ,029,230,427 9,411 5,298, ,518, ,192 11,463, ,364 25, , ,028,786, ,028,786,797 6,925 4,768, ,387, ,827 10,100, ,647 8, , ,014, ,014,573 2,446 3,857, ,012, ,044 7,031, , , ,198, ,199,216 8,696 3,960, ,339, ,037 6,451,828 55, , ,087, ,087,392 3,394 2,248,523 67,045, ,370 2,719,890 40, , ,822, ,822,445 2,047 2,418,136 52,914, ,359 1,956,364 28, , ,910,853 1,432 13, ,925,551 10,000 3,542,563 38,581,764 1,313,400 1,300,884 1,422,266 97,381 1,519,647 1,243 5,635,183,321 2,610 13,266 5,635,199,197 69,299 31,311, ,679,444 6,958,009 48,854, ,958 63, ,744 1,239 1,512,362, ,512,363,223 35,791 10,514, ,398,707 1,799,972 19,293, ,502 33, , ,135,087, ,135,087,978 21,461 14,835, ,784,670 3,058,278 26,303,385 40, , ,822, ,822,445 2,047 2,418,136 52,914, ,359 1,956,364 28, , ,910,853 1,432 13, ,925,551 10,000 3,542,563 38,581,764 1,313,400 1,300,884 道府県民税 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 1,352,459 97,045 1,449,504 1,390 4,647,249,399 1, ,647,250,577 57,251 25,342, ,138,850 4,857,041 45,588,530 40, , ,822, ,822,445 2,047 2,418,136 52,914, ,359 1,956,364 28, , ,910,853 1,432 13, ,925,551 10,000 3,542,563 38,581,765 1,313,399 1,300,884 1,422,265 97,052 1,519,317 1,390 5,634,982,697 2,610 13,266 5,634,998,573 69,298 31,303, ,634,918 6,956,799 48,845,778 所得控除額障害者控除 ( 同居特障加算含まず ) 寡婦控除配偶者控除 地震保険料普通特別計一般特別割増計寡夫勤労学生一般老人配偶者計控除控除控除 (70 歳未満 ) (70 歳以上 ) 市 町 村 民 税 課税標準額の段階 10 万円以下の金額 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下 400 万円を超え 550 万円以下 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 10,157 72,280 91, ,780 14, , ,720 3,640 64, ,190 47, , ,318 1,284,400 1,148,100 2,432, ,180 2,590,800 3,264, , ,821, ,460 10,606, ,618 1,134,120 1,111,500 2,245, ,120 1,337,400 1,756, , ,288, ,400 21,926, , , ,400 1,578, , , , , ,910, ,720 23,249, , , ,500 1,081, ,260 65, ,960 18, ,234, ,360 18,413, , , , , , ,320 1, ,092, ,520 19,226, , , , ,820 34, , ,345,930 86,640 9,432, , , , ,900 24, , ,521, ,840 7,623, , , , ,720 22, , ,155, ,480 5,325,400 2,223,123 4,970,940 4,593,600 9,564,540 1,801,020 4,713,900 6,514, ,700 64, ,746,380 2,483, ,229,680 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 515,093 2,490,800 2,351,100 4,841,900 1,108,120 4,124,100 5,232, ,800 64,220 31,486,620 1,471,740 32,958,360 1,364,039 2,137,720 1,881,300 4,019, , ,800 1,236, , ,582, ,240 70,322, , , , ,900 24, , ,521, ,840 7,623, , , , ,720 22, , ,155, ,480 5,325,400 1,878,948 4,627,740 4,230,900 8,858,640 1,754,480 4,713,000 6,467, ,700 63, ,062,500 2,211, ,274, , , , ,900 24, , ,521, ,840 7,623, , , , ,720 22, , ,155, ,480 5,325,400 2,222,939 4,970,160 4,592,100 9,562,260 1,801,020 4,713,000 6,514, ,700 63, ,739,780 2,483, ,223,

16 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 町 村 民 税 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下 400 万円を超え 550 万円以下 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 第 5 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 51 表を含む ) (1) 給与所得者 ( つづき ) 所得控除額課税標準額 扶 養 控 除 配 偶 者 一 般 特定扶養親族 老人扶養 同居老親等 特別障害者 総所得金額に 山林所得 退職所得 (16~18 歳 ) 親族 計 のうち同居 基 礎 計 金額に 金額に 計 特 別 控 除 (23~69 歳 ) (19~22 歳 ) (70 歳以上 ) (70 歳以上 ) 特障加算 控 除 係るもの 係るもの 係るもの (A) (23 万円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 44, , ,100 76, ,000 1,165,820 48,760 13,250,490 19,665,463 1,937, ,937, ,860 7,118,430 4,630,500 1,242,600 3,222,900 16,214, , ,823, ,529, ,000, ,000,983 1,583,580 8,113,050 5,248,350 1,393,840 3,326,400 18,081, , ,771, ,605, ,623, ,624,565 1,415,870 7,123,380 5,448,600 1,286,300 2,514,150 16,372, ,360 92,191, ,602, ,184, ,184,576 1,009,260 6,230,070 5,751,450 1,083,000 1,748,250 14,812, ,020 53,039, ,949, ,064, ,064,690 1,006,470 7,338,870 7,385,400 1,133,540 1,478,700 17,336, ,320 44,078, ,877, ,321, ,321, ,410 3,795,660 3,937, , ,700 8,874,260 95,220 18,289, ,400, ,686, ,686,646 85,650 3,268,650 3,407, , ,100 7,699,560 91,310 13,500,300 87,656, ,166, ,166, ,519,220 2,494, , ,400 5,931,080 71,990 9,537,990 66,130, ,780,819 1,431 13, ,795,515 6,453,200 45,940,290 38,699,550 7,823,060 14,025, ,488,500 1,952, ,483,510 1,758,417,678 3,876,765,646 2,608 13,265 3,876,781,519 市町村民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え 1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 2,489,540 15,664,440 10,273,950 2,713,200 6,810,300 35,461, , ,845, ,800, ,562, ,562,683 3,878,010 24,487,980 22,522,950 4,065,240 6,319,800 57,395, , ,599, ,830,687 2,204,256, ,204,257,291 85,650 3,268,650 3,407, , ,100 7,699,560 91,310 13,500,300 87,656, ,166, ,166, ,519,220 2,494, , ,400 5,931,080 71,990 9,537,990 66,130, ,780,819 1,431 13, ,795,515 道府県民税 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 6,366,420 40,148,790 32,790,600 6,777,680 13,127,850 92,844,920 1,789, ,336,320 1,604,435,210 3,042,814,190 1, ,042,815,367 85,650 3,268,650 3,407, , ,100 7,699,560 91,310 13,500,300 87,656, ,166, ,166, ,519,220 2,494, , ,400 5,931,080 71,990 9,537,990 66,130, ,780,819 1,431 13, ,795,515 6,452,070 45,936,660 38,693,250 7,822,300 14,023, ,475,560 1,952, ,374,610 1,758,221,661 3,876,761,039 2,608 13,265 3,876,776,912 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 税 額 控 除 額 所 得 割 額 算出税額 調 整 配 当 住宅借入金 寄附金 外国税額 税額 配当割額 株式等譲渡 減免 所得税の納税義務 平均税率 控 除 控 除 等特別税額 税 額 控 除 計 調整額 の控除額 所得割額 税額 計 (B) 控 除 控 除 の控除額 あり なし (B)/(A) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) 114,573 47, , ,720 29,849 66, ,525, ,126 1, ,503 1, ,678 11,311 1, ,059 11,472, ,921 11,671, ,640, ,445 3, ,782 5, ,746,605 5,247 3,615 3,062 3,440 34,442,007 1,436,347 35,878, ,219, ,058 3,628 1,126,822 8, ,580, ,455 4, ,933,797 2,696,706 39,630, ,297, ,098 3, ,802 9, , ,192 4, ,356,441 1,328,567 32,685, ,274, ,367 4,824 17,583 12, , ,259 5, ,914, ,570 37,028, ,438,996 83,140 4, , , ,173 4, ,330,762 1,606 20,332, ,168,336 61,370 7, ,196 2,012 84, ,056 5, ,070,007 2,740 20,072, ,866,552 43,364 37, ,565 4, , ,450 22, ,697, ,697, ,546,386 2,757,793 66,372 2,424, ,605 8,117 5,364,834 16,916 41,109 51,589 8, ,254,755 5,808, ,063, 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 50,280,868 1,687,396 4, ,329 6, ,630,181 16,628 5,524 4,039 8,520 45,950,859 1,665,117 47,615, ,230, ,663 16,725 1,493,387 40,943 1,115 2,517, ,079 19, ,535,977 4,140, ,676, ,168,336 61,370 7, ,196 2,012 84, ,056 5, ,070,007 2,740 20,072, ,866,552 43,364 37, ,565 4, , ,450 22, ,697, ,697, ,654,851 1,768,628 15,899 1,616,461 45, ,446,906 11,264 14,401 15,771 5, ,292,067 3,868, ,160, ,433,791 40,875 5, ,970 1,419 61, ,374 3, ,363,372 1,827 13,365, ,910,652 28,901 28, ,953 3, , ,637 14, ,784, ,784, ,010,501 1,838,438 49,771 1,616,615 99,042 5,754 3,609,620 11,264 27,412 34,377 5, ,451,559 3,870, ,321,

17 第 6 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 52 表を含む ) 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 市 200 万円以下の金額町 200 万円を超え 700 万円以下村民 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額 納税義務者数 (2) 営業等所得者総所得金額等 所得控除額 所得税の納税義務 山林所得 退職所得 小規模企業 計 左のうち 総所得金額 計 雑損 医療費 社会保険料 共済等掛金 生命保険料 あり なし 税額調整措置 金 額 金 額 控除 控除 控除 控除 控除 に係る者 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 1,296 2,804 4, ,998, ,998, , , , ,485 22,969 1,797 24, ,257, ,257,452 4, ,376 6,749, , ,363 16,805 1,621 18, ,075, ,076,244 11, ,175 6,719, , ,169 10, , ,863, ,863, ,038 4,808, , ,917 5, , ,595, ,595,382 2, ,793 2,903, , ,869 3, , ,475, ,475, ,694 2,313, , ,041 1, , ,566, ,566, ,280 1,201, ,707 72,465 1, , ,282,916 3, ,286, ,074 1,284, ,977 69,536 2, , ,094, ,094, ,277 2,584, , ,219 66,792 7,413 74, ,210,470 4, ,214,608 18,783 2,803,855 29,347,853 4,712,284 2,563,064 41,070 6,222 47, ,331, ,331,899 16,135 1,355,699 14,252,567 1,671,261 1,518,017 21,312 1,191 22, ,501, ,501,390 2, ,805 11,226,652 1,693, ,292 1, , ,282,916 3, ,286, ,074 1,284, ,977 69,536 2, , ,094, ,094, ,277 2,584, , ,219 道府県民税 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 62,381 7,362 69, ,799, ,799,637 18,784 2,275,533 25,469,557 3,364,400 2,366,626 1, , ,282,916 3, ,286, ,074 1,284, ,977 69,536 2, , ,094, ,094, ,277 2,584, , ,219 66,791 7,362 74, ,176,817 4, ,180,956 18,784 2,802,884 29,338,191 4,711,619 2,561,381 所得控除額障害者控除 ( 同居特障加算含まず ) 寡婦控除配偶者控除 地震保険料普通特別計一般特別割増計寡夫勤労学生一般老人配偶者計控除控除控除 (70 歳未満 ) (70 歳以上 ) 市 町 村 民 税 課税標準額の段階 10 万円以下の金額 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下 400 万円を超え 550 万円以下 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 3,918 9,880 15,900 25,780 2,340 8,400 10,740 1, ,830 12,920 95,750 36, , , ,180 61,100 90, ,100 30, ,185, ,240 1,374,270 33,771 86,580 85, ,380 31,460 29,100 60,560 24, ,184, ,460 1,285,830 23,593 41,080 54,000 95,080 16,380 13,800 30,180 10, ,310 46, ,050 14,243 25,480 22,200 47,680 10,920 1,200 12,120 5, ,160 26, ,140 12,321 17,420 18,900 36,320 5, , ,960 18, ,580 6,447 9,360 9,300 18,660 3, , ,910 7, ,130 7,663 9,620 9,600 19,220 3, , ,690 11, ,710 16,578 14,560 19,200 33,760 4, , ,400 10, , , , , , , , ,600 73, ,158, ,460 4,583,120 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 74, , , ,340 94, , ,400 56, ,452, ,620 2,755,850 56,604 93, , ,740 36,400 15,000 51,400 16, ,484,340 99,560 1,583,900 7,663 9,620 9,600 19,220 3, , ,690 11, ,710 16,578 14,560 19,200 33,760 4, , ,400 10, , , , , , , , ,500 73, ,935, ,180 4,339,090 7,663 9,620 9,600 19,220 3, , ,690 11, ,710 16,578 14,560 19,200 33,760 4, , ,400 10, , , , , , , , ,300 73, ,158, ,460 4,582,

18 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 町 村 民 税 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下 400 万円を超え 550 万円以下 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 第 6 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 52 表を含む ) (2) 営 業 等 所 得 者 ( つづき ) 所 得 控 除 額 課 税 標 準 額 扶 養 控 除 配 偶 者 一 般 特定扶養親族 老人扶養 同居老親等 特別障害者 総所得金額に 山林所得 退職所得 (16~18 歳 ) 親族 計 のうち同居 基 礎 計 金額に 金額に 計 特 別 控 除 (23~69 歳 ) (19~22 歳 ) (70 歳以上 ) (70 歳以上 ) 特障加算 控 除 係るもの 係るもの 係るもの (A) (23 万円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) 16,220 68,310 53,550 14,440 34, ,500 6,670 1,353,000 2,782, , , , , , , ,250 2,144,850 57,500 8,172,780 21,441,593 12,815, ,815, , , , , ,950 1,706,280 39,100 6,080,580 18,157,217 26,918, ,919,027 82, , ,500 98, ,550 1,054,810 25,530 3,642,870 11,863,631 27,000, ,000,251 39, , ,450 52,060 97, ,700 10,350 1,897,830 6,781,411 19,813, ,813,971 16, , ,750 51,300 51, ,130 8,970 1,299,540 5,212,069 18,263, ,263,194 6, ,640 67,500 30,780 26, ,470 3, ,750 2,652,554 10,914, ,914,309 2, ,500 72,900 31,540 28, ,290 3, ,580 2,801,022 13,481,894 3, ,485, , ,150 63,840 50, ,390 7, ,720 5,723,518 66,371, ,371, ,180 3,109,920 2,069, ,300 1,223,100 7,099, ,300 24,487,650 77,415, ,794,895 4, ,798,922 市町村民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え 1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 281,920 1,742,400 1,121, , ,400 4,021, ,270 15,606,360 42,381,481 39,949, ,950, ,320 1,009, , , ,500 2,289,110 48,760 7,425,990 26,509,665 75,991, ,991,725 2, ,500 72,900 31,540 28, ,290 3, ,580 2,801,022 13,481,894 3, ,485, , ,150 63,840 50, ,390 7, ,720 5,723,518 66,371, ,371,335 道府県民税 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 427,240 2,751,210 1,813, ,540 1,143,450 6,309, ,030 23,015,190 68,858, ,940, ,941,398 2, ,500 72,900 31,540 28, ,290 3, ,580 2,801,022 13,481,894 3, ,485, , ,150 63,840 50, ,390 7, ,720 5,723,518 66,371, ,371, ,180 3,109,260 2,069, ,920 1,222,650 7,097, ,300 24,470,490 77,382, ,794,150 4, ,798,177 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 税額控除額所得割額 所得税の納税義務算出税額調整配当住宅借入金寄附金外国税額税額配当割額株式等譲渡減免平均税率控除控除等特別税額税額控除計調整額の控除額所得割額税額計 (B) 控除控除の控除額ありなし (B)/(A) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) 12,758 5, , ,072 3,487 7, ,941 62, , ,928 2, ,900 27, , ,614,378 48, , ,836 1, ,419,912 96,523 1,516, ,619,573 18, , , ,461, ,247 1,566, ,188,609 8, , , ,131,374 38,638 1,170, ,095,642 5, , ,085,909 1,880 1,087, ,796 2, , , , ,069 2, , , , , ,982,171 4, , , ,402 2, ,965, ,965, ,744, ,932 1, ,090 13, ,052 3,558 3,353 5, ,186, ,000 11,458, 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 2,395, , , ,954 3, ,086, ,235 2,214, ,558,620 35, ,608 3, , , ,330, ,765 4,474, ,069 2, , , , , ,982,171 4, , , ,402 2, ,965, ,965, ,634, , ,724 4, ,703 2,370 1,025 1, ,275, ,164 4,456, ,357 1, , , , , ,654,746 2, , , , ,640, ,640, ,828, ,274 1,242 66,724 13, ,430 2,370 2,234 3, ,451, ,164 7,633,

19 第 7 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 53 表を含む ) 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 納税義務者数 (3) 農業所得者総所得金額等 所得控除額 所得税の納税義務 山林所得 退職所得 小規模企業 計 左のうち 総所得金額 計 雑損 医療費 社会保険料 共済等掛金 生命保険料 あり なし 税額調整措置 金 額 金 額 控除 控除 控除 控除 控除 に係る者 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) , , , , , ,031 47, , , , ,205 36, , , , ,908 19, , , , ,178 12, , , ,189 7, , , , , , , , , , , , , ,147 3,662 12,072 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 , , ,978 90,970 1,632 8, , , ,582 45,029 1,200 2, , , , , , , , , , ,665 2,832 11, , , , , , , , , , ,813 3,662 12,036 所得控除額障害者控除 ( 同居特障加算含まず ) 寡婦控除配偶者控除 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 地震保険料普通特別計一般特別割増計寡夫勤労学生一般老人配偶者計控除控除控除 (70 歳未満 ) (70 歳以上 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ,040 1,462 1, , ,250 5,320 13, , , ,640 2,660 5, ,320 1,900 3, ,140 2, ,682 3,120 1,500 4,620 2, , ,190 11,400 25,590 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 2,536 2, ,500 1, , ,550 8,360 19,910 1, ,640 3,040 5, ,555 2,860 1,500 4,360 2, , ,190 11,400 25, ,680 3,120 1,500 4,620 2, , ,190 11,400 25,

20 市 町 村 民 税 課税標準額の段階 10 万円以下の金額 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下 400 万円を超え 550 万円以下 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 第 7 表課税標準額段階別平成 26 年度所得割額等に関する調 ( 市町村合計 ) ( 第 53 表を含む ) (3) 農 業 所 得 者 ( つづき ) 所 得 控 除 額 課 税 標 準 額 扶 養 控 除 配 偶 者 一 般 特定扶養親族 老人扶養 同居老親等 特別障害者 総所得金額に 山林所得 退職所得 (16~18 歳 ) 親族 計 のうち同居 基 礎 計 金額に 金額に 計 特 別 控 除 (23~69 歳 ) (19~22 歳 ) (70 歳以上 ) (70 歳以上 ) 特障加算 控 除 係るもの 係るもの 係るもの (A) (23 万円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) , ,550 23,177 1, , ,590 3,150 1,140 7,650 19, , ,803 82, , ,610 4, ,850 16, , , , , , , ,200 43,942 98, , , , ,580 29,799 88, , ,320 1, , ,960 19,108 58, , , , ,650 8,435 31, , ,650 5,770 45, , , , ,320 6,656 57, ,499 1,160 17,820 14,850 2,660 15,300 50, , , , ,133 市町村民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え 1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 1,000 13,860 7,200 2,280 13,500 36, , , , , ,630 6, ,800 12, , , , , ,650 5,770 45, , , , ,320 6,656 57, ,499 道府県民税 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 1,160 17,490 13,500 2,660 15,300 48, , , , , ,650 5,770 45, , , , ,320 6,656 57, ,499 1,160 17,820 14,850 2,660 15,300 50, , , , ,129 課税標準額の段階 10 万円以下の金額市 10 万円を超え 100 万円以下 100 万円を超え 200 万円以下町 200 万円を超え 300 万円以下 300 万円を超え 400 万円以下村 400 万円を超え 550 万円以下民 550 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下税 1,000 万円を超える金額合計 税額控除額所得割額 所得税の納税義務算出税額調整配当住宅借入金寄附金外国税額税額配当割額株式等譲渡減免平均税率控除控除等特別税額税額控除計調整額の控除額所得割額税額計 (B) 控除控除の控除額ありなし (B)/(A) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 市町村民税 道府県民税 200 万円以下の金額 200 万円を超え 700 万円以下 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額 700 万円以下の金額 700 万円を超え1,000 万円以下 1,000 万円を超える金額合計 13, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

2-64改定.indd

2-64改定.indd 平成 29 年度市町村税課税状況等の調 ( 平成 29 年 7 月 1 日現在 ) 東京都総務局行政部市町村課 目 次 平成 29 年度市町村税課税状況等の調 調査結果について 1 平成 29 年度課税対象所得等一覧 8 平成 29 年度市町村の所得指数等一覧 9 平成 29 年度市町村民税所得割額等の前年度比較一覧 10 市町村合計数値 第 1 表平成 29 年度市町村民税等の納税義務者等に関する調

More information

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市 第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 均等割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 均等割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ 1 下 関 市 4,426 929 90 4,208 213 9,866 13,278 2,787 270 12,624 639 29,598

More information

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2)10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田 市

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2)10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田 市 4 軽自動車税 (1) 決算額の状況 資料 : 28 決算統計 資料から引用 ( 変更になる場合があります ) 不交付 は 普通交付税 の有無を意味しています 単位 : 百万円項目軽自動車税市税総額 税額 116 構成比 0.3% 44,735 八王子市 軽自動車税,116 軽自動車税 軽自動車税,656 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 町田市 小金井市 小平市 日野市

More information

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60 (3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( イ ) 給与特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9,568 99,718 3,456 12,075,574 11,728,325 347,249 室戸市 545 2,919 275 226,853

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2) 10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2) 10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田 4 軽自動車税 (1) 決算額の状況 資料 : 29 決算統計 資料から引用 ( 変更になる場合があります ) 不交付 は 普通交付税不交付団体 を意味しています 単位 : 百万円項目軽自動車税市税総額 税額 119 構成比 0.3% 45,748 八王子市 軽自動車税, 119 軽自動車税 軽自動車税, 688 八王子市 税額 688 構成比 0.8% 89,959 立川市 軽自動車税, 177

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

⑵ 市民税の平均課税等 ( 現年課税分 ) 年度 区分 個 人 法 人 対人口 人口 1 世帯 納税者 納税者 調定額 納税者数 人 口 納税者 世帯数 1 人当たり 当たり 1 人当たり 調定額 納税者数 1 人当たり 割合 課税額 課税額 課税額 課税額 ( 千円 ) ( 人 ) ( 人 ) (

⑵ 市民税の平均課税等 ( 現年課税分 ) 年度 区分 個 人 法 人 対人口 人口 1 世帯 納税者 納税者 調定額 納税者数 人 口 納税者 世帯数 1 人当たり 当たり 1 人当たり 調定額 納税者数 1 人当たり 割合 課税額 課税額 課税額 課税額 ( 千円 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 5 市民税 ⑴ 市民税の調定状況等 ( 現年課税分 ) 区分 普 通 徴 収 均等割額 所得割額 納税者数 ( 人 ) 調定額 増減額 増減率 調定額 増減額 増減率 調定額 増減額 増減率 増減人数 増減率 年度 ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) ( 人 ) (%) 2 年度 159,48 3,728 2.4 7,171,35

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

untitled

untitled 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) 平成 26 年 7 月 1 日現在 東京都総務局行政部区政課 目次 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) について 1 第 1 はじめに 1 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領( 概要 ) 1 第 3 特別区税に係る主な税制改正 - 平成 26 年度から適用されたもの- 3 第 4 平成 26 年度特別区民税

More information

3 連記表 ( 単位 : 千円 %) - 105 - (1) 歳入内訳 ( その 1) 1 地方税 2 地方譲与税 (1) 地方揮発油譲与税 (5) 自動車重量譲与税 (6) 航空機燃料譲与税 3 利子割交付金 4 配当割交付金 5 株式等譲渡所得割交付金 6 地方消費税交付金 7 ゴルフ場利用税交付金 1 八王子市 90,416,744 980,045 297,696 682,349 0 543,208

More information

-106-

-106- 3 連記表 ( 単位 : 千円 %) -105- -106- (1) 歳入内訳 ( その 1) 1 地方税 2 地方譲与税 (1) 地方揮発油譲与税 (5) 自動車重量譲与税 (6) 航空機燃料譲与税 3 利子割交付金 4 配当割交付金 5 株式等譲渡所得割交付金 6 地方消費税交付金 7 ゴルフ場利用税交付金 1 八王子市 89,167,575 972,512 284,066 688,446 0

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information

平成 23 年度普通会計 2 市順位比較 1 ( 人口一人当たり等 ) ( 速報のため未確定値 ) 項目人口密度歳入額歳出額市税額歳入中の市税割合市税の徴収率市民税個人分順位 ( 人 /km2) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) (%) ( 円 ) 順位 1 12,7 武蔵野 442

平成 23 年度普通会計 2 市順位比較 1 ( 人口一人当たり等 ) ( 速報のため未確定値 ) 項目人口密度歳入額歳出額市税額歳入中の市税割合市税の徴収率市民税個人分順位 ( 人 /km2) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) (%) ( 円 ) 順位 1 12,7 武蔵野 442 平成 23 年度普通会計歳入歳出の人口一人当たり等比較 ( 速報のため未確定値 ) 項目人口密度歳入中の市税の市民税地方債積立金歳出中の市税に対する職員 1 人当普通会計普通会計項目歳入額歳出額市税額人件費市名人 /km2市税割合徴収率個人分現在高現在高人件費割合人件費割合職員給職員 1 人当人口職員数市名 八 王 子 2,73 331 325 10 4.4 4. 2 22 2 1.1 32.7 52

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円 個人県民税均等割 所得割 県へ払い込まれます この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県民税 納める人 1 月 1 日現在 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人でその所在する市町村に住所がない人 均等割を納めます 申告 申告期限は翌年 3 月 15 日で 個人の市町村民税と一緒に行います なお 前年の所得が給与所得のみで年末調整が済んでいる場合

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります 総所得金額 - 所得控除額 = ( 千円未満切り捨て ) 課税標準額 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 市民税額 県民税額 年税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

ア税率 個市民税の均等割の税率は 3,5 円注 1 です 個市民税の所得割の税率は平成 18 まで課税標準額に応じて 3% 8% 1% の 3 段階になっていましたが 三位一体 改革による国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 からは課税標準額にかかわらず 6% 注 2 となっています 注 1 個

ア税率 個市民税の均等割の税率は 3,5 円注 1 です 個市民税の所得割の税率は平成 18 まで課税標準額に応じて 3% 8% 1% の 3 段階になっていましたが 三位一体 改革による国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 からは課税標準額にかかわらず 6% 注 2 となっています 注 1 個 3 市税のあらまし (1) 個市民税 市民税には 個に対する個市民税と 会社などの法に対する法市民税があります 市では個市民税と合わせて個都民税も課税 収納しています ( 個都民税は市が収納して東京都に払い込んでいます ) 個市民税は 定額で課税する均等割と 所得金額に対して課税する所得割からなります 1 月 1 日現在市内に住所があり 前年中に所得注 1 のあるに対し 法律や市の条例に定める一定の要件に該当するを除いて課税します

More information

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦 インタフェース一覧 業務ユニット名 : 個人住民税 インタフェース番号 入 WSDL 定義 6-1 6-2 6-3 識別番号相当年度 個人住民税参照メッセージ 個人住民税情報個人住民税情報メッセージ 識別番号識別番号メッセージ 送付先情報送付先情報メッセージ 識別番号対象年度 個人住民税特別徴収個人税額参照メッセージ 個人住民税特別徴収個人税額情報個人住民税特別徴収個人税額情報メッセージ lgxml06s-2010-01.xs

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

0.表紙

0.表紙 Ⅲ 税目別概況 (1) 町民税 億円 16 14 法人決算額個人決算額 12 10 8 6 4 2 0 合計個人決算額法人決算額 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 1,203,954 1,312,664 1,278,396 1,306,183 1,339,174 1,053,049 1,132,934 1,068,824 1,064,324 1,082,762

More information

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所 4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所得等の金額 山林所得金額および退職所得金額から所得控除の額を差し引いた 課税総所得金額 課税短期譲渡所得金額

More information

0.表紙

0.表紙 Ⅲ 税目別概況 (1) 町民税 億円 14 12 法人決算額個人決算額 10 8 6 4 2 0 合計個人決算額法人決算額 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 1,170,592 1,203,954 1,312,664 1,278,396 1,306,183 1,064,262 1,053,049 1,132,934 1,068,824 1,064,324

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

目 次 1 平成 28 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 28 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 28 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 3 第三表平成 28 年度市町村民税の所得割額等 4 第四表平成 28 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 11 第五表平成 28 年

目 次 1 平成 28 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 28 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 28 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 3 第三表平成 28 年度市町村民税の所得割額等 4 第四表平成 28 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 11 第五表平成 28 年 平成 28 年度 市町村税課税状況等の調 京都府総務部自治振興課 目 次 1 平成 28 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 28 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 28 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 3 第三表平成 28 年度市町村民税の所得割額等 4 第四表平成 28 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 11 第五表平成 28 年度給与所得の収入金額等 12 第六表平成

More information

平成 25 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) 平成 25 年 7 月 1 日現在 東京都総務局行政部区政課

平成 25 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) 平成 25 年 7 月 1 日現在 東京都総務局行政部区政課 平成 25 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) 平成 25 年 7 月 1 日現在 東京都総務局行政部区政課 目 次 平成 25 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) について 1 第 1 はじめに 1 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領( 概要 ) 1 第 3 個人住民税に係る主な税制改正等 - 平成 25 年度から適用されるもの- 3 第 4 平成 25 年度特別区民税

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

資料5 表紙

資料5 表紙 令和元年度東京都税制調査会 第 2 回小委員会 資料 5 1 個人所得課税に関する資料 令和元年 7 月 16 日 1 個人所得課税に関する資料 目次 資料名 頁 所得の種類と課税方法 1 個人住民税と所得税の概要 12 2 所得計算の方法 4 個人住民税所得割の計算の仕組み 5 所得控除の概要 6 個人住民税における配偶者控除 配偶者特別控除の見直し ( 平成 29 年度税制改正 ) 7 控除額を納税者本人の所得に応じて逓減

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 29 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割 (千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 - - + = 控除額除額額 算出調整税額控均等割 所得割 - - + = 控除額除額額額 市民税額 県民税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及 第 6 回税理士試験住民税 はじめに今年度の出題は, 理論も計算も予想の範囲でした 出来映えはいかがでしたか? 第一問の問 では, 消費税率の引上げ時期の変更に伴なう改正及び震災特例が出題されましたが, 書けなくても合否への影響は少ないでしょう 理論は最終予想理論のAランク及びBランクの出題でした 計算はTACの答練問題に近い出題でしたので違和感なく解けたと思います 例年の出題に較べて, 理論及び計算のボリュームが少なかったために,

More information

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73> 税率の変遷 ( 市民税の税歴 1/16) 市町村税税率道府県税税率法人市民税税率年度賦課期日申告期日課税標準納期摘要均等割所得割均等割所得割均等割所得割 -49- 均等割 100 円 給与所得 100 円につき 2 個 56 銭 所得金額 100 円につき 16 個 3 円 84 銭 S24.9.15 営業所得 100 円につき 2 個 56 銭 24 個人その他所得 100 円につき 5 個 1

More information

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村 第 6 8 回税理士試験住民税 はじめに 今回の本試験は 膨大な問題量であり かつ 資料や問題文の読み取りが難しい問題が出題され 多くの受験生が非常に厳しい本試験であったと感じているのではないだろうか その中で得点できる箇所を見つけ出し かつ 正確に解くことのできる判断力と正確性が求められる試験であった Z-68-I 第一問 解答 問 給与所得者に対する個人住民税の特別徴収制度 ( 分離課税に係る所得割の特別徴収を除く

More information

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

平成27年度 いばらき県税ガイドブック この税金は 県の行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのものです と個人市町村民税を合わせて一般に 住民税 とよばれています には均等割と所得割があり 県内に住所のある個人などが納めます 区 分 均等割 所得割 その年の1月1日現在で県内に住所のある個人 その年の1月1日現在で県内に事務所 事業所 家屋敷を持っている個人でその市 町村に住所を有しない方 は納税義務があることを表します

More information

目次 平成 24 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) について 1 第 1 はじめに 1 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領( 概要 ) 1 第 3 個人住民税に係る主な税制改正等 - 平成 24 年度から適用されるもの- 3 第 4 平成 24 年度特別区民税 ( 個人分 )

目次 平成 24 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) について 1 第 1 はじめに 1 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領( 概要 ) 1 第 3 個人住民税に係る主な税制改正等 - 平成 24 年度から適用されるもの- 3 第 4 平成 24 年度特別区民税 ( 個人分 ) 平成 24 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) 平成 24 年 7 月 1 日現在 東京都総務局行政部区政課 目次 平成 24 年度市町村税課税状況等の調 ( 特別区関係 ) について 1 第 1 はじめに 1 第 2 市町村税課税状況等の調 の調査要領( 概要 ) 1 第 3 個人住民税に係る主な税制改正等 - 平成 24 年度から適用されるもの- 3 第 4 平成 24 年度特別区民税

More information

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22, 2-2 所得階級別人員 (1) 所得階級別人員 区分人員 事業所得者 所得者別内訳 不動産所得者 人人人人人人人人人 138,387 5,183 70,433 44,383 2,435 8,002 7,662 646 1,003 100 万円 51,404 9,547 30,291 13,523 4,449 2,786 3,006 1,261 358 150 万円 93,523 22,768 59,697

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控 平成 22 年 12 月 7 日 個人所得課税 ( 個人住民税 ) 資料 1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63> 2 市町村交付金交付基準 (1) 県民税利子割交付金 ( 利子割の市町村に対する交付 ) 第 71 条の 26 道府県は 当該道府県に納入された利子割額に相当する額から 第 53 条第 32 項の規定により控除し 又は同条第 41 項の規定により還付し若しくは充当した金額に相当する額を減額した額に 第 65 条の2 第 1 項の規定による請求に基づき他の道府県から支払を受けた金額に相当する額を加算し

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1) 個人の町県民税 ( 住民税 ) 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は 納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われることから両者を総称して住民税と呼ばれています 1 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれの課税基準によって均等割と所得割 法人税は均等割と法人税割に区分されています 2 個人の県民税 個人の県民税は群馬県の税金ですが

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心 税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心を高め みんなの 力で郷土をもり立てていこうという意味で設けられたものです 個人の県民税と市町村民税は

More information

平12税政係01

平12税政係01 第 2 節市民税課 総括概要 我が国の経済は 政府の経済政策を背景にした株高や円安 東京オリンピックの開催決定等が好材料となり 大企業を中心に賃金の上昇や設備投資の増加 個人消費の拡大などが聞こえ始めており 長引くデフレ及び円高から脱却し雇用や所得の拡大につなげようとする動きが現れ 景気回復に明るい兆しが見えてきている しかし 新興国の景気減速 国の財政再建等景気減速の要因となる問題等も多々あり 地方での回復感が得られないなどまだまだ予断を許さない状況である

More information

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税)

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税) 平 29.10.23 総 1 3-3 説明資料 個人住民税 平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 総務省 目 次 1. これまでの経緯 1 2. 人的控除の控除方式のあり方 3 3. 働き方の多様化を踏まえた個人所得課税のあり方及び老後の生活に備えるための自助努力を支援する公平な制度のあり方 8 4. 個人住民税における所得把握 13 5. 参考資料 15 1. これまでの経緯 1 2 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告

More information

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

平成28年度 いばらき県税ガイドブック この税金は 県の行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのものです と個人市町村民税を合わせて一般に 住民税 とよばれています には均等割と所得割があり 県内に住所のある個人などが納めます 区 分 均等割 所得割 その年の1月1日現在で県内に住所のある個人 その年の1月1日現在で県内に事務所 事業所 家屋敷を持っている個人でその市 町村に住所を有しない方 は納税義務があることを表します

More information

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで 山形県教育委員会 公立高等学校の授業料に関するお知らせ ~ 生徒 保護者のみなさまへ ~ 1. 就学支援金制度について 授業料や受講料 ( 以下 授業料等 ) を納付していただくこととなっておりますが 県に就学支援金の申請を行い 認定を受けた方は 原則 納付が不要になります ( 裏面の 支給限度 の範囲内に限ります ) 既に県の認定を受けている生徒は 今回 平成 30 年度の収入状況 ( 課税額 )

More information

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円 県税のあらまし 県民税 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 (1) 県内に住所がある人 均等割

More information

3 道府県民税の減免 ( 法 45)3 市町村長が個人の市町村民税を減免した場合においては 当該納税者に係る個人の道府県 民税についても同じ割合によって減免されたものとする について 1 意義 1 住民税は 地域住民が行政サービス等に要する費用を負担するものであるが 担税力又は社会的立場を考慮して

3 道府県民税の減免 ( 法 45)3 市町村長が個人の市町村民税を減免した場合においては 当該納税者に係る個人の道府県 民税についても同じ割合によって減免されたものとする について 1 意義 1 住民税は 地域住民が行政サービス等に要する費用を負担するものであるが 担税力又は社会的立場を考慮して 037-8900-1093-15 税 17 第 6 7 回税理士試験住民税 はじめに今年度の本試験では 理論 計算ともに例年通りボリュームの多い問題が出題された 理論に関しては 題とも予想の範囲ではあったが 問 1の人的非課税に関しては 第 65 回において出題されたばかりであったため 充分に暗記をしていない受験生もいたようであるが 問 の申告手続については 最重要項目の一つであったため

More information

目 次 1 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 26 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 5 第三表平成 26 年度市町村民税の所得割額等 7 第四表平成 26 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 21 第五表平成 26 年

目 次 1 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 26 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 5 第三表平成 26 年度市町村民税の所得割額等 7 第四表平成 26 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 21 第五表平成 26 年 平成 26 年度 市町村税課税状況等の調 京都府総務部自治振興課 目 次 1 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 第一表平成 26 年度市町村民税等納税義務者数 2 第二表平成 26 年度市町村民税の特別徴収義務者数等 5 第三表平成 26 年度市町村民税の所得割額等 7 第四表平成 26 年度市町村民税所得割の所得者別納税義務者数 21 第五表平成 26 年度給与所得の収入金額等 24 第六表平成

More information

不在者財産管理人:

不在者財産管理人: 未成年者又は寡婦における個人市町村民税の非課税認定について 質問 1. 甲市居住の未成年者である A(18 歳 ) は 平成 29 年 4 月に夫 B と婚姻しました A の前年の合計所得金額は 120 万円でした 民法では 未成年者が婚姻をしたときは成年者とみなされるとされていますが この場合 年の途中で婚姻していたとしても A を地方税法 ( 以下 法 という ) 第 295 条第 1 項第 2

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 28 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 144 145) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

86 86 用語解説 普通会計地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計で 一般会計のほか 特別会計のうち地方公営事業会計に係るもの以外のものの純計額 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年

86 86 用語解説 普通会計地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計で 一般会計のほか 特別会計のうち地方公営事業会計に係るもの以外のものの純計額 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年 Ⅸ 財政 窓口実績 職員数 歳出総額に占める目的別経費割合の推移 ( 多摩地域市部の計 )(Ⅸ-7 参照 ) 50.0 % 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 総務費民生費衛生費土木費教育費公債費 86 86 用語解説 普通会計地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計で

More information

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税 ( 所得割 ) の計算方法と納税民税民税 所得金額の求め方 民税における所得金額は 原則として前年の所得税における所得金額と同じです ( 前年所得課税 ) つまり 平成 27 年の所得税の総所得金額 山林所得金額 退職所得金額 ( 現年所得課税された退職所得を除きます ) 土地 建物等の譲渡 所得税と所得割の違い 所得税も所得割も 納税者の1 年間の所得に対して課される税ですから 基本的な仕組みは同じです

More information

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D> 2012 年 1 月 12 日公開 目 次 Ver.6.6の主な改修ポイント 4 1 消費税申告書の印刷処理について 1 付表の入力値チェック追加 5 2 所得税平成 23 年度税制改正対応 1 退職区分の廃止 6 2 震災関連寄附金項目追加 8 3 障害者区分の廃止 及び 10 障害者控除入力欄の追加 4 扶養親族入力の変更 12 5 項目 (29) 区分の変更 15 6 住宅借入金等特別控除区分

More information

がん検診 受診率

がん検診 受診率 胃がん検診受診率 ( 平成 27 年度, 男女計 ) 多摩部 5.3% 6.7% 7.3% 8.0% 八王子市立川市武蔵野市 4.5% 2.7% 2 26.6% 三鷹市青梅市 2.5% 2.9% 12.8% 11.9% 府中市昭島市 6.7% 5.3% 6.9% 調布市町田市 21.0% 小金井市 3.9% 小平市 4.7% 3.1% 日野市 4.4% 1.7% 東村山市 3.4% 6.8% 4.8%

More information

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万 58 45 5.6% 49 5.2% 50 税割超過課税 1 億円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円超 6.2% 1 億円以下で税額 1 千万円以下 5.2% ( 標準税率 :5.2%) 59 資本等の金額が 50 億円超 750,000 円 10 億円超 50 億円以下 500,000 円 1 億円超 10 億円以下 100,000 円 1 千万円超 1 億円以下 30,000 円上記以外

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

胃がん検診要精検率 ( 平成 25 年度, 男女計 ) 東京都 区部 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0% 10% 20% 30% 40% 2.5

胃がん検診要精検率 ( 平成 25 年度, 男女計 ) 東京都 区部 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0% 10% 20% 30% 40% 2.5 胃がん検診要精検率 ( 平成 25 年度, 男女計 ) 4.4% 6.7% 10.6% 13.8% 1 13.0% 14.9% 13.5% 15.7% 19.1% 1 15.6% 許容値 11.0% 以下 許容値 11.0% 以下 : 国が示す最低限の基準 多摩部八王子市立川市武蔵野市三鷹市青梅市府中市昭島市調布市町田市小金井市小平市日野市東村山市国分寺市国立市福生市狛江市東大和市清瀬市東久留米市武蔵村山市稲城市羽村市あきる野市西東京市瑞穂町日の出町檜原村奥多摩町島しょ部大島町利島村新島村神津島村三宅村御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村

More information

<95BD90AC E937894C C8E86816A2E786C73>

<95BD90AC E937894C C8E86816A2E786C73> 85 Ⅸ 財政 窓口実績 職員数 歳出総額に占める目的別経費割合の推移 ( 多摩地域市部の計 ) 50.0 % 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 総務費民生費衛生費土木費教育費公債費 88 86 用語解説 普通会計地方財政状況調査における 会計及び統計処理上の概念で

More information

1 生命保険料控除が改組され『介護医療保険料控除』が新設されました

1 生命保険料控除が改組され『介護医療保険料控除』が新設されました 平成 25 年度以後 個人町民税 県民税に関する税制改正点 生命保険料控除が改組され 介護医療保険料控除 が新設されました 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約分から 生命保険料控除として介護医療保険料控除 ( 介護 医療保障を対象とした契約分 ) が新設されました 旧制度 ( 平成 23 年 12 月 31 日までの保険契約分 ) 一般生命保険料控除 個人年金保険料控除 各控除額の適用限度額

More information

目 次 頁 申告所得税標本調査について 1 参 考 平成 22 年分申告所得税に適用される主な項目と金額 3 概 要 1 納税者数 所得金額及び税額の概要 9 2 納税者数 11 3 所得金額 15 4 税額 19 5 平均所得金額及び平均税額 23 6 所得控除 25 7 税額控除 27 8 事業専従者給与 ( 控除 ) の状況 28 調査結果 ( 統計表 ) 第 1 表総括表 30 第 2 表所得種類別表

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

H28gaiyo01.xlsx

H28gaiyo01.xlsx 平成 28 年度 奈良県市町村税政の概要 奈良県地域振興部市町村振興課 目 次 第 1 編市町村税の概要一市町村税の現況 1 税率の採用状況 2 税目別の状況 (1) 市町村民税 (2) 固定資産税 (3) 軽自動車税 (4) 市町村たばこ税 (5) 都市計画税 (6) 国民健康保険税 ( 料 ) 3 決算等の状況 第 2 編総括資料一市町村民税平成 28 年度市町村民税等の納税義務者数等平成 28

More information

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万 第 3 表所得控除表 ( その1) 合計 事業所得者小規模企業雑損控除医療費控除社会保険料控除共済等掛金控除人員金額人員金額人員金額人員金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万円 800 万円 1,000 万円 1,200 万円 1,500 万円 2,000 万円 3,000 万円 5,000

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

住民税

住民税 1 住民税とは? 市や県が行政運営をしていく上で必要な費用を 私たち住民や市内に事業所を有する法人がそれぞれの負担能力に応じて分担しあうという性格の税金です 個人が納めるものを 個人住民税 法人が納めるものを 法人住民税 といいます 住民税の内訳 個人市民税 個人住民税 均等割 均等の額によって負担 個人県民税 所得割 所得金額に応じて負担 均等割所得割利子割配当割株式等譲渡所得割 支払いを受ける

More information